JP2019514671A - 麻酔回路に用いる中空糸膜 - Google Patents

麻酔回路に用いる中空糸膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2019514671A
JP2019514671A JP2018555653A JP2018555653A JP2019514671A JP 2019514671 A JP2019514671 A JP 2019514671A JP 2018555653 A JP2018555653 A JP 2018555653A JP 2018555653 A JP2018555653 A JP 2018555653A JP 2019514671 A JP2019514671 A JP 2019514671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
component
temperature
hollow fiber
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018555653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7105197B2 (ja
JP2019514671A5 (ja
Inventor
フォークト イーナ
フォークト イーナ
アンゾルゲ ボルフガング
アンゾルゲ ボルフガング
ウィルファート フロレンティン
ウィルファート フロレンティン
ミヒャエル シュミット
シュミット ミヒャエル
ヘルシグ ヤン
ヘルシグ ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2019514671A publication Critical patent/JP2019514671A/ja
Publication of JP2019514671A5 publication Critical patent/JP2019514671A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7105197B2 publication Critical patent/JP7105197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • B01D69/087Details relating to the spinning process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D2053/221Devices
    • B01D2053/223Devices with hollow tubes
    • B01D2053/224Devices with hollow tubes with hollow fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/10Nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/45Gas separation or purification devices adapted for specific applications
    • B01D2259/4533Gas separation or purification devices adapted for specific applications for medical purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/022Asymmetric membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/022Asymmetric membranes
    • B01D2325/023Dense layer within the membrane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/022Asymmetric membranes
    • B01D2325/0231Dense layers being placed on the outer side of the cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/04Characteristic thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/20Specific permeability or cut-off range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/38Hydrophobic membranes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Abstract

麻酔剤を保持するための、疎水性ポリ(4−メチル−1−ペンテン)中空糸膜であって、内面及び外面と、内面と外面の間の、スポンジ様で開放気孔性の微多孔構造を有する、マクロボイドを含まない、本質的に等方性の支持層と、外面側でこの支持層に隣接した、厚さ1.0〜3.5μmの高密度の分離層と、を有する、膜。膜の多孔度は、35体積%超〜50体積%未満の範囲であり、CO2に対するパーミアンスは20〜60mol/(h・m2・bar)であり、ガス分離係数α(CO2/N2)は少なくとも5であり、CO2/麻酔剤の選択性は少なくとも150である。この膜の製造方法は、熱誘起相分離プロセスに基づき、この方法において、成分A及びBを含有する溶媒系中のポリ(4−メチル−1−ペンテン)の均質な溶液が生成され、ここで成分Aは強溶媒であり、成分Bはポリマー成分の弱非溶媒である。中空糸を形成した後、中空糸を液体冷却媒体中で冷却し、中空糸膜を形成する。溶液中のポリマー成分の濃度は、42.5〜45.8重量%の範囲であってもよく、型から出た中空糸は、型と冷却媒体との間のギャップを通って移動し、ギャップ長さは5〜30mmの範囲である。

Description

本発明は、特にガス交換に適した、疎水性一体型非対称中空糸膜であって、この膜は、主にポリ(4−メチル−1−ペンテン)を含み、その管腔に面した内面と、外側に面した外面と、を有し、内面と外面の間の、スポンジ様で開放気孔性の微多孔構造を有する支持層と、外面側で支持層に隣接した、緻密構造を有する分離層と、を有し、支持層がマクロボイドを含まず、支持層の孔が平均して本質的に等方性である、膜に関する。
本発明は更に、熱誘起相分離プロセスを用いた、スポンジ様で開放気孔性の微多孔構造を有するこの膜の製造方法に関する。
化学、生化学又は医学の分野における多数の用途では、液体からの気体成分の分離又は液体へのこのような成分の添加に問題が生じる。このようなガス交換プロセスでは、気体成分が分離される又は気体成分が添加される各液体と、この気体成分を吸収又は放出させる働きをする流体との間の分離膜として機能する膜を使用することが増えている。医療分野における膜をベースとしたガス交換プロセスの重要な用途として、人工肺とも呼ばれる酸素供給器がある。こうした酸素供給器は、開心術において使用され、例えば、血液の酸素化及び血液からの二酸化炭素の除去が行われる。一般に、このような酸素供給器には、中空糸膜の束が用いられる。
血液に十分な酸素を供給し、同時に血液から十分な程度まで二酸化炭素を除去するために、膜は、高度なガス輸送を確保しなければならず、十分な量の酸素を膜の気体側から血液側に移動させ、逆に、十分な量の二酸化炭素を膜の血液側から気体側へ移動させなければならず、すなわち、単位時間当たりに輸送される気体量として表される気体流量又は気体移動速度及び膜の片側から他方側への膜表面積は高くなければならない。多孔度(porosity)が十分に高い場合にのみ、十分な移動速度を達成することができるため、移動速度への決定的な影響は、膜の多孔度によって与えられる。酸素化のための膜は、例えば、欧州特許第0,299,381(A)号、米国特許第6,409,921号又は米国特許第6,497,752号に記載されている。
患者のストレスレベルを低く維持し、リラックスさせるために、多くの医療処置では患者を睡眠状態にしなければならない。したがって、外科的処置の間、患者を鎮静化させるために、麻酔剤、すなわち麻酔ガス混合物を呼吸気に添加する。これらの麻酔ガスは高価であるため、麻酔ガス混合気を循環させる。
麻酔剤が、患者に送達された後、部分的に再利用される麻酔回路システムは、当技術分野において公知である。その利点は、使用する麻酔剤が少なくて済む点である。ほとんどの麻酔剤は比較的高価であるため、これは経済的にも有利である。麻酔剤の使用量が少なければ、例えばハロゲン化炭化水素セボフルラン等の一部の麻酔剤は温室効果流体であるため、環境にも良好でありうる。
二酸化炭素は細胞内で形成され、呼気混合流体の約5%のレベルでの呼気中に肺の肺胞を通って放出される。呼気終了時の濃度は、呼気終末二酸化炭素値と呼ばれる。二酸化炭素の吸気レベルは、通常、0.5%をはるかに下回る。患者の血液中の二酸化炭素のレベルが過剰であることは、血液のpH値を低下させ(アシドーシス)、適切に処置しなければ、患者の脳活動に影響を与え、最終的に意識消失及び死につながる恐れがある。
患者が混合流体中の麻酔剤を吸入すると、麻酔剤は、肺の肺胞を通過して患者の血液中に入る。患者は、いくつかある成分の中で特に、吐出麻酔薬、吐出酸素O及び吐出二酸化炭素COを含む混合流体を吐き出す。ヒトの肺の作用により、吐出混合流体の二酸化炭素含有量は、吸入混合流体の二酸化炭素含有量よりも高い。更に、吐出混合流体の酸素含有量は、吸入混合流体の酸素含有量よりも低い。混合流体(吐出麻酔液を含む)再利用することができるように、吐出混合流体の二酸化炭素を再吸入に適したレベルまで減少させなければならない。
患者に再吸入される二酸化炭素流体の量を減少させることを目的とした麻酔回路は、当技術分野において公知である。当業界における一部では、吐出混合物中の二酸化炭素含有量を減少させることに集中すると共に、再吸入のために吐出酸素及び吐出分子麻酔剤を麻酔回路内に保存する試みがされている。吐出酸素流体を保存する要望は、適切な代謝を可能にするために十分高い患者の血液中の酸素飽和度を維持するために妥当なレベルで、吸入混合物の一部として酸素が供給される必要があるという概念を前提としている。多くの刊行物は、COを特異的に分離又は結合することによる、麻酔剤を含む混合流体からの分離に焦点を合わせている。
従来の麻酔回路のいくつかは、二酸化炭素吸収剤を使用して麻酔回路内の吐出二酸化炭素を減少させる。場合によっては、例えば、ソーダ石灰又はバラライム(baralyme)が使用される。セボフルラン及び他の麻酔蒸気は、これらの二酸化炭素吸収剤と反応して、化合物A等の有害な化学物質を生成しうる。化合物Aは、腎及び脳への毒性効果等の悪影響を及ぼすことが見出された。
吐出COを除去する吸収剤材料の使用によって生じる問題を回避するために、吐出分子麻酔剤に対して少なくとも部分的に不透過性であるが、酸素及び二酸化炭素に透過性である高分子中空糸膜を含む、患者の治療用の麻酔回路が提案されている(国際公開第2012/174649号、国際公開第2014/094139号参照)。
これらの麻酔回路に用いられる中空糸膜は、ポリメチルペンテン製であってもよく、多孔質支持層及び緻密な外層を有する非対称構造を有していてもよい。例えば、商標OXYPLUS(登録商標)(3M Corporation製)で販売されている中空糸膜が使用され、これはQUADROX−D(登録商標)酸素供給器(Maquet Cardiopulmonary AG製)に含まれていた。
COの除去及びOのバランスは、OXYPLUS(登録商標)膜を含むこれらの酸素供給器によって十分に実現できたことが見出されたが、依然として幾分かの麻酔剤は膜を通過した。一方、同様の膜を、商標ULTRAPHOBIC(3M Corporation)で販売されている国際公開第2012/174649号の実施例において使用したところ、麻酔剤を良好に保持したが、CO及びOの膜を横切る移動は不十分であったことを示した。
したがって、本発明の目的は、改善されたガスのパーミアンス特性を有し、麻酔回路において利用可能な膜を提供することである。本発明の更なる目的は、このような膜の製造方法を提供することである。
本目的は、麻酔剤を保持するための一体型非対称中空糸膜であって、この膜は、主にポリ(4−メチル−1−ペンテン)を含み、その管腔に面した内面と、外側に面した外面と、内面と外面の間の、スポンジ様で開放気孔性の微多孔構造を有する支持層と、外面側でこの支持層に隣接した、緻密構造を有する分離層と、を有し、支持層がマクロボイドを含まず、支持層の孔が平均して本質的に等方性であり、
−分離層の厚さが、1.0〜3.5μmの間の範囲にあることと、
−膜が、COに対して20〜60mol/(h・m・bar)のパーミアンス、少なくとも5のガス分離係数α(CO/N)、及び少なくとも150のCO/分子麻酔剤の選択性を有することと、
−膜が、35体積%超〜50体積%未満までの範囲の多孔度を有することと、
を特徴とする、膜によって実現される。
(原文記載なし)
これらの膜は、患者を治療する麻酔回路において優れて適用され、膜の全体構造は、高いCOパーミアンス、すなわち、膜壁を越えた二酸化炭素の良好な輸送を可能にし、したがって麻酔回路内の吐出混合流体からのCOの除去率を十分に高くすることができる。一方、本発明の膜の分離層の構造に起因する少なくとも150の高いCO/麻酔剤の選択性は、膜による麻酔剤の保持を確実に非常に強力なものとし、したがって患者が吸入した混合流体に添加された麻酔剤は、ほぼ定量的に麻酔回路内に残留する。したがって、本発明の別の態様は、麻酔回路における本発明の一体型非対称疎水性中空糸膜の使用である。好ましい実施形態において、本発明の膜は、220〜1000の範囲内のCO/麻酔剤の選択性を有する。特に好ましいのは、400〜1000の範囲内のCO/麻酔剤の選択性である。CO/麻酔剤の選択性の値及び範囲は、麻酔剤としてのセボフルランに特に有効である。
麻酔剤は、分子麻酔剤であると理解され、ポリハロゲン化エーテルを含んでいてもよい。より具体的には、分子麻酔剤は、セボフルラン、イソフルラン又はデスフルランのうちの少なくとも1つを含んでもよい。分子麻酔剤は、好ましくは、168g/mol超の分子量を有していてもよい。
本発明の中空糸膜は、膜壁の片側に、より粗い有孔性の支持層を覆う高密度の分離層を有する非対称構造を有する。本発明に関しては、一体型非対称膜は、分離層及び支持層が、同じ材料からなり、膜の製造中に直接一緒に形成され、結果として両方の層が互いに接合して一体になった一つのものであると理解される。分離層から支持層への移行では、膜構造に対する変化があるだけである。複合膜は、これとは対照的であり、例えば、個別のプロセス工程で、分離層として高密度の層を、多孔質の、多くの場合に微多孔質の支持層又は支持膜に適用することによって形成される多層構造を有する。その結果、支持層及び分離層を構成する材料は、複合膜の場合には異なる特質も有する。
その構造に起因して、本発明の中空糸膜は、高ガス流量及び高ガス移動速度又はガスのパーミアンスそれぞれを特徴とし、同時に麻酔剤の透過に関して高レベルの安全性を維持する。これを実現するために、本発明の膜の気孔率は、35体積%〜50体積%の間のやや狭い範囲で調整する必要があり、それによって実質的には支持層の構造によって気孔率が決定される。好ましくは、膜は、40体積%〜50体積%の範囲の気孔率を有する。
一方、本発明の膜は、酸素及び二酸化炭素の輸送を可能にするが麻酔ガスを安全に保持する高密度の構造を有する所定の分離層を有する必要がある。麻酔剤の安全な保持を実現するために、分離層の厚さを少なくとも1.0μmにする必要があり、同時に、酸素及び二酸化炭素を十分に輸送するために、分離層の厚さが3.5μmを超えないようにしなければならないことが見出された。好ましくは、本発明の中空糸膜の分離層は、1.0μm〜2.0μmの厚さ、より好ましくは1.0μm〜1.8μmの厚さを有してもよい。本発明の膜の更に好ましい実施形態では、膜構造は、分離から支持層への移行において急激に変化し、すなわち、膜構造は、微多孔支持構造から分離層への段階的な変化無しに、実質的に移行がなく、突然に変化する。本発明の膜の分離層の厚さは、走査電子顕微鏡法によって作成される断口画像を用いて層を測定することにより、又は透過電子顕微鏡法を用いた極薄切片のキャラクタリゼーションにより、単純な方法で決定することができる。
本発明の膜の支持層は、様々な構造を有することができる。本発明の膜の一実施形態では、支持層は、スポンジ様で空洞のある開放気孔性の構造を有してもよく、この構造中の細孔は、チャネル、より小さい孔又は通路によって相互連結された、包まれたマイクロセルとして説明することができる。本発明の膜の別の実施形態では、支持層は、空洞のない構造を有してもよく、ポリマー相及び細孔が、相互貫入型網目構造を形成する。しかし、いずれの場合も、支持層はマクロボイドを含まず、すなわち、多くの場合に文献中で指孔又は空洞と呼ばれるこのような細孔を有さない。
支持層の細孔は、任意の形状を有することができ、例えば、細長い、円筒状の、丸みを帯びた形であってもよく、又はある程度の凹凸形状を有してもよい。本発明によれば、支持層の細孔は、平均して実質的に等方性である。これは、個々の孔が細長い形状も有しうるが、平均して全ての空間方向で実質的に同じ延伸を有しており、それによって個々の空間方向の延伸間に20%以下の偏差が存在しうることを意味すると理解されたい。
本発明の膜は、その外面側に分離層を有する。好ましい実施形態において、本発明の膜は、その管腔に面した内面上に、ほぼ円形の開口部を有する開放気孔性網目様構造を有する。ほぼ円形の開口部は、主軸と短軸の比が2:1を超えない開口部であると理解されている。その開放気孔性構造により、このような膜は、その側面に、例えば、ガス流に対して比較的低い抵抗性を有する。
分離層は、ガス流及びガス移動速度に影響を与える。ガス混合物中の種々のガスを、互いに分離することができるかどうか、またどのようにして分離することができるか、例えばガス分離係数α(CO/N)にも影響を与える。
本発明の膜の高密度分離層では、溶液の拡散を介してガスの移動又はガスの流れが生じる。分離層の気密性及び特にガス移動に対するその適性を、例えば走査型電子顕微鏡を用いた目視検査のみに基づいて、十分に高い信頼性で評価することはできないことが多い。この場合、既存の孔の大きさ、又は亀裂等の一般的な構造的欠陥だけでなく、その数も役割を果たす。しかし、高密度の分離層を有する膜では、分離層の特性は、ガス透過率及び膜を通るガス流並びにガス分離係数を検査することによってのみ評価することができる。
高分子膜におけるガス輸送の一般的な原理は、膜中の細孔サイズに依存することが周知である。高密度の分離層を有する膜において、ガスは溶液拡散機構を介してこの膜を透過する、すなわち、非多孔質膜を透過するガスは、溶液と拡散の二成分を有する。供給ガス中の成分は、高分子膜材料に高圧で溶解し、次いで膜を通してその濃度勾配を膜の透過側に拡散させる。膜選択性は、成分溶解度及び拡散率の差を組み合わせることにより決定される。
溶液拡散モデルは、膜を横切る圧力が、供給圧(p)で一定であり、したがって拡散は濃度差によって推進されることを想定する。モデルは、溶解度及び拡散率の関数として浸透率を記述することができる。ヘンリーの法則は、膜に印加されたバルク分圧に対する膜中の溶質の濃度に関し、バルクと膜の濃度との間の不連続性の原因となる。したがって、フラックスJを、式1に従って溶解度係数を組み入れた分圧によって表すことができる:
Figure 2019514671
[式中、Sは、膜相中の濃度に対する成分の分圧に関連する、成分iの溶解度係数(mol m−2 bar−2)であり、pi0及びpi1は、それぞれ供給及び透過膜界面での成分iの分圧(bar)である]。
透過率Pは、時間、面積、推進力に正規化されたフラックスJを説明する。Pは、膜中の溶解度係数Sと拡散係数Dの積である。膜厚を不変なものとして規定することは、多くの場合、特に支持層及び高密度の皮膜(dense skin)の厚さの比率が変動しうる非対称性膜の場合、難しいため、透過性及び膜厚は、パーミアンスKと呼ばれる単一のパラメータにひとまとめにされることが多い。パーミアンスは、式2を使って、フラックスを推進力に正規化することによって直接計算することができる:
Figure 2019514671
通常、各膜界面(0及び1)での成分の分圧が、供給及び透過それぞれの平均分圧と等しくなることは想定可能である。この適用例の膜は、外側に高密度層を有する中空糸膜である。
キャラクタリゼーションの間、供給は管腔側になり、透過は、これらの繊維を含むモジュールのシェル側になる。この場合、パーミアンスは、膜を横切る成分iのフラックスJを、供給側と透過側との間のその成分の平均分圧差によって分割することによって計算することができる。シェル側では、透過物が完全に混合されていると想定されるので、分圧は測定された出口分圧と等しくなると想定される。
この場合、パーミアンスは、式3を用いて計算することができ、式中の分圧推進力は式4を用いて推定する:
Figure 2019514671
透過性及びパーミアンスに加えて、膜選択性は、キャラクタリゼーションに用いられる追加の固有膜特質である。膜選択性(αij)は、式5に従って、膜を通る二成分(i及びj)の透過性又はパーミアンスの比として定義される。
Figure 2019514671
選択性は、純ガスのパーミアンス比として、又はいくつかの成分の混合物中で測定した場合、混合物中のガス成分のパーミアンスの比として記録することができる。
したがって、本発明のガス流特性を確保し、分離層の高い整合性を確保するために、中空糸膜は、好ましくは、少なくとも8、より好ましくは少なくとも10のガス分離係数α(CO/N)を有しうる。
高密度の分離層の存在にもかかわらず、本発明の膜は、O及びCOに対して高いパーミアンスを示す。特に、COに対するパーミアンスは、患者が吐き出した混合流体からCOを除去するための麻酔回路における重要な因子である。したがって、O及びCOパーミアンスは、いずれの場合にも、大気圧下で保持される透過側に対する膜のガス移動能の尺度としてみなされる。膜は、COに対して20〜60mol/(h・m・bar)、好ましくは25〜40mol/(h・m・bar)のパーミアンスを有してもよい。更に好ましい実施態様において、膜は、少なくとも10mol/(h・m・bar)、より好ましくは少なくとも15mol/(h・m・bar)のOパーミアンスを有してもよい。
中空糸膜は、好ましくは、200〜500μm、特に好ましくは300〜400μmの外径を有する。50〜150μmの中空糸膜の壁厚が有利であり、50〜100μmの厚さが特に有利である。
本発明による中空糸膜は、膜形成が熱誘起相分離プロセスを介して行われる方法によって製造することができる。
本発明の目的は、本発明の一体型非対称疎水性中空糸膜の製造方法であって、この膜は、主にポリ(4−メチル−1−ペンテン)を含み、その管腔に面した内面と、外側に面した外面と、を有し、内面と外面の間の、スポンジ様で開放気孔性の微多孔構造を有する支持層と、外面側でこの支持層に隣接した、緻密構造を有する分離層と、を有し、支持層がマクロボイドを含まず、支持層の孔が平均して本質的に等方性であり、この方法は、少なくとも:
a)溶解温度で液体であり互いに混和性である成分A及び成分Bを含有する溶媒系中にポリ(4−メチル−1−ペンテン)からなるポリマー成分の均質な溶液を調製する工程であり、用いたポリマー成分と成分A及びBとの混合物が、臨界脱混合温度及び凝固温度を有し、臨界脱混合温度未満での集合体の液体状態で混和性ギャップ(miscibility gap)があり、ポリマー成分の強溶媒を成分Aに選択し、この溶媒中25重量%のポリマー成分の溶液の脱混合温度は、純ポリマー成分の融点より少なくとも10%低く、ここでの脱混合温度及び融点は℃で測定されたものであり、成分Bは、ポリマー成分及び成分Aからなる溶液の脱混合温度を上昇させ、成分Bは、成分Bの沸点まで加熱したときにポリマー成分を溶解して均質な溶液を形成することがない、ポリマー成分にとって弱非溶媒であり、ポリマー成分25重量%、弱非溶媒10重量%、及び溶媒として使用される成分A65重量%からなる系の脱混合温度は、ポリマー成分25重量%及び成分A75重量%からなる系の脱混合温度より最高で10%高く、ここでの温度は℃で測定されたものである、調製する工程と、
b)臨界脱混合温度より高い温度を有する型内で、溶液を、外面及び内面を有する中空糸に形成する工程と、
c)入口面を有する液体冷却媒体を使用して中空糸を冷却する工程であり、この冷却媒体が、型温度以下の温度でポリマー成分を溶解せず又はポリマー成分と化学反応せず且つ凝固温度未満の冷却温度まで調整され、冷却媒体が、この冷却温度で均質な単相液体であり、冷却は、温度が凝固温度未満に低下すると、熱力学的非平衡液−液相分離から高ポリマー含有相及び低ポリマー含有相が生じ、後続して高ポリマー含有相の凝固が生じるような速度で行われる、冷却する工程と、
d)場合により中空糸から成分A及びBを除去する工程と、
を含み、
均質な溶液中のポリマー成分の濃度が42.5〜45.8重量%の範囲であり、溶媒系の濃度が57.5〜54.2重量%の範囲であり、型から出た中空糸が、前記冷却媒体に入る前に、型の出口面と冷却媒体の表面との間のギャップを通り、ギャップが5〜30mmの範囲の長さを有することを特徴とする、方法によって更に満たされる。
一方でO及びCOのパーミアンス、他方で麻酔剤のパーミアンスに対して必要とされるバランスのとれた特質を有する中空糸膜を得るために、均質な溶液中のポリマー成分の濃度を42.5〜45.8重量%の非常に狭い範囲に調整することが本発明の方法において必須であることが明らかになっている。それに加えて、所要の特質を有する分離層を得るために、中空糸は、冷却媒体に入る前に、型から出てギャップを通って移動する必要がある。本発明の方法において、型と冷却媒体の入口面との間のギャップは、5〜30mmの範囲の長さを有していてもよい。ギャップ長さを所定の範囲に調整するとき、十分に高密度の分離層を有する中空糸膜が得られるが、分離層は依然としてCOに対して十分に透過性である。
本発明による方法は、液−液相分離による熱誘起相分離プロセスに基づく。本発明によれば、ポリマー成分並びに成分A及びBは、集合体の液体状態において、系が均質な溶液として存在する範囲、及びそれが混和性ギャップを示す範囲を有する二成分系を形成する。このような系を、臨界脱混合又は相分離温度未満の、均一な溶液として存在する範囲から冷却した場合、2つの液相、すなわち高ポリマー含有量の相と低ポリマー含有量の相への液−液脱混合又は相分離が最初に生じる。凝固温度未満まで更に冷却すると、高ポリマー含有相が固化し、3次元膜構造を形成する。これにより、冷却速度は、生成される細孔構造に対して実質的な影響力を持つ。冷却速度が十分に高く、熱力学的平衡条件下では液−液相分離が生じ得ないが、むしろ熱力学的非平衡条件下で生じ得、一方で依然として比較的遅く生じる場合、液−液相分離は、実質的に同じサイズの多数の液滴の形成とほぼ同時に起こる。次いで、得られたポリマー物体は、スポンジ様で空洞のある開放気孔性の微細構造を有する。冷却速度が著しく高い場合には、液滴の大部分が形成されうる前にポリマーが固化する。この場合、網状の微細構造が形成される。熱誘起液−液相分離によるプロセスを介して形成された様々なスポンジ様の微多孔構造は、米国特許第4,519,909号に詳述されており、その開示の参照として、例えばR.E.Kesting、「Synthetic Polymeric Membranes」、John Wiley & Sons、1985、261〜264頁に明記され、図示されている。
用いた、ポリマー成分、成分A、及び成分Bの組合せ(成分A及びBは一緒に溶媒系を形成する)は、共同で単一の均質な液相に転換可能でなければならず、臨界脱混合温度(これより低い温度で2つの液相への相分離が生じる)を有する。しかし、これは、等量のポリマーを含有するが、溶媒系として成分Aのみを含む溶液の脱混合温度よりも高い。したがって集合体の液体状態で混和性ギャップを有するポリマー/成分A系において、成分Bの添加は、臨界脱混合温度を上昇させる。成分Bの添加は、得られた多孔構造の孔径及び細孔容積を選択的に制御することを可能にする。
成分Aについて言えば、ポリマー成分の溶媒であり、この成分の沸点に至るまで加熱すると、このポリマー成分が完全に溶解して均質な溶液を形成する成分が用いられる。本発明によれば、溶媒を成分Aとして使用しなければならず、この溶媒中25重量%のポリマー成分の溶液の脱混合温度は、少なくとも1種のポリマーからなる純成分の融点より少なくとも10%低い(脱混合温度及び融点は℃で測定される)。本発明の範囲内において、このような溶媒は、強溶媒と呼ばれる。
脱混合又は相分離温度は、検査する溶媒中にポリマー成分が溶けた均質な溶液を最初に調製し、次いでこの溶液を溶解温度の約20℃高い温度まで加熱することによって、容易に決定することができる。この溶液を攪拌し、この温度で約0.5時間維持して、十分な均質性を達成する。その後、溶液を1℃/分の速度で攪拌して冷却する。相分離温度は、混濁が視認可能となる温度として決定される。更に冷却すると、ポリマー含有率が高い相は凝固温度で固化する。
成分Bについては、本発明によれば、ポリマー成分のための弱非溶媒である成分が選択される。ポリマー成分のための非溶媒は、非溶媒中に濃度1重量%にてポリマー成分を溶解せずに、この非溶媒の沸点に至るまで加熱したときに均質な溶液を形成する成分を意味すると理解される。本発明の範囲において、非溶媒の強度を、ポリマー成分及び強溶媒からなる系の脱混合温度と、溶媒系として同じ溶媒及び検査する10重量%の非溶媒を含有する対応する系の脱混合温度との間の差に基づいて評価する。ポリマー濃度は、いずれの場合にも25重量%である。次いで弱い非溶媒は、溶媒及びポリマーのみからなる対応する系の脱混合温度に対して最高8%まで脱混合温度を上昇させるものと理解される(温度は℃で測定される)。強非溶媒は、定義上、脱混合温度を少なくとも10%上昇させるものである。
成分Aはまた、1種以上の液体、特に他の溶媒とブレンドしてもよい。成分Bはまた、1種以上の他の成分、特に追加の非溶媒との混合物として使用することができる。その結果、本発明に関しては、成分Aは、単一成分だけでなく、全体の作用が強溶媒として維持される限り、異なる溶媒の混合物、例えば2種の強溶媒又は強溶媒と弱溶媒の混合物でもあると理解される。同様に、成分Bも、弱非溶媒としての作用が維持される限り、異なる非溶媒の混合物、例えばいくつかの弱非溶媒の混合物であると理解される。
膜の生成に必要なポリマー分率及び溶媒系中の成分Aと成分Bの比は、簡単な実験で位相図を作製することにより決定することができる。このような位相図は、C.A.Smolders、J.J.van Aartsen、A.Steenbergen、Kolloid−Z.und Z.Polymere、243(1971)、14〜20頁に記載されるような公知の方法を用いて作ることができる。原則として、所定の溶媒Aでは、ポリマー成分、成分A、及び成分Bの混合物中の成分B、すなわち、弱非溶媒の割合は、非溶媒、すなわち成分Bの強度によって決まる。好ましくは、溶媒系中の成分B分率は、1〜45重量%である。
本発明による方法において、ポリマー成分はポリ(4−メチル−1−ペンテン)である。ポリ(4−メチル−1−ペンテン)は、O及びCOに対して高いガス透過係数を有しており、これにより、膜の良好な機械的特質を維持しながら、このポリマーを使用するとき、高いガス移動速度又はパーミアンスを実現することができることが発見されている。
成分A及びBは、共同して溶媒系を形成し、両成分とも、規定の条件を満たすものが使用される。本発明の方法では、成分Aは、好ましくは、アジピン酸ジオクチル、ミリスチン酸イソプロピル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、又はそれらの混合物である。グリセリン三酢酸、フタル酸ジエチル、ヒマシ油、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)獣脂アミン、大豆油、又はそれらの混合物が、成分Bとして有利であることが証明されている。グリセリン三酢酸を成分Bとして使用すると、特に良好な結果が得られる。方法の特に好ましい実施形態において、溶媒系は、アジピン酸ジオクチル、グリセリン三酢酸及びヒマシ油の混合物を含む。一方では、この溶媒系から生成された膜は、ガス移動速度(パーミアンス)及び選択性に関する所要の特性を示すが、良好な機械的特質も示す。
溶液のポリマー分率は、42.5〜45.8重量%の狭い範囲に設定する必要があり、成分A及びBからなる溶媒系の分率は、57.5〜54.2重量%の範囲となる。ポリマー分率は、好ましくは、43〜45.5重量%であり、成分A及びBの分率は、57〜54.5重量%である。必要に応じて、ポリマー成分、成分A及びBへの、又はポリマー溶液への添加剤として、抗酸化剤、核形成剤、充填剤及び類似物質のような追加の物質を用いることができる。
ポリマー成分及び溶媒系から形成されるポリマー溶液は、適切な型を用いて形状付与され、中空糸膜が製造される。従来の中空糸型を採用することができる。
中空糸膜を製造する本発明の方法において、ポリマー溶液を、中空糸型の環状間ギャップに通して押出して、中空糸を形成する。中空糸膜の管腔を成形し安定させるための内部充填材として作用する中空糸型の中心孔を通して流体が計量される。中空糸型から押し出された中空糸は、型の出口面で、管腔に面した面(内面)及び管腔から見て外方に向き、中空糸の壁により内面から離れた面(外面)を示す。
使用する内部充填材は、気体状又は液体状とすることができる。内部充填材として液体を使用する場合、ポリマー溶液の臨界脱混合温度未満で、成形ポリマー溶液中のポリマー成分を実質的に溶解しない液体を選択しなければならない。内面に開放気孔性構造を実現するために、使用される少なくとも1種のポリマーのための溶媒である内部充填材を好ましくは使用するところ、前述の条件を観察しなければならず、かつ/又は内部充填材の温度を、ポリマー溶液の温度に近い温度に設定する。内部充填材は、溶媒系と混和性であってもよい。好ましくは、内部充填材は気体状であり、空気、蒸気材料、又は好ましくは窒素若しくは他の不活性ガスであってもよい。
成形後、液体冷却媒体を用いて中空糸を冷却し、それにより、中空糸、すなわち成形されたポリマー溶液中で熱力学的非平衡液−液相分離が生じ、後続してポリマー構造が固化して硬化する。この方法では、液体冷却媒体は、凝固温度未満の温度に調整されている。本発明によれば、所望の、分離層を有する一体型非対称膜を製造するために、冷却媒体は、媒体が型温度に加熱されてもポリマー成分を溶解せず、化学的に反応しないものでなければならない。このような冷却媒体の使用は、分離層の形成のために決定的である。このような冷却媒体に設けられた必要条件は、例えば、溶媒系として用いられる成分A及びBの混合物の冷却媒体としての使用を除外する。このような系は、冷却温度でポリマー成分を溶解しないと考えられるが、前述したように、ポリマー成分は、型温度で均質な溶液を形成する。
本発明の方法において、型の出口面と冷却媒体の表面は、ギャップによって空間的に分離され、その長さは5〜30mmの範囲であってよく、押し出された中空糸がそこを通過し、その後に液体冷却媒体と接触する。本発明の方法の好ましい実施形態において、ギャップは、15〜25mmの範囲の長さを有してもよい。上述のように、所定の特性を有する分離層を有する状態で、押し出された中空糸が、中空糸型の出口面と液体冷却媒体の入口面との間のギャップを通って移動することは極めて重要である。ギャップは、好ましくはエアギャップであってもよく、中空糸成形型によって少なくとも部分的に上端が加熱されていてもよい。中空糸の外面上への分離層の形成は、型と冷却媒体の表面との間のギャップにおいて既に開始されていると考えられている。中空糸が、5〜30mmの範囲、好ましくは15〜25mmの範囲の長さを有するギャップを通って移動する場合のみ、冷却後に十分に高密度の分離層を有する中空糸膜が得られる。
冷却媒体として用いられる液体は、ポリマー成分の非溶媒であることが好ましく、すなわち、冷却媒体の沸点に至るまで加熱されたときにポリマー成分を溶解して均質な溶液を形成しないことが好ましい。冷却媒体として使用される液体はまた、ポリマー成分を全体的に溶解しない限り、ポリマー成分の溶媒である成分を含んでもよい、又は異なる非溶媒の混合物であってもよい。この場合、冷却媒体の非溶媒の性質の度合いが、形成される分離層の気密度に影響を与えることが観察される。したがって、本発明による方法の特に好ましい実施形態では、ポリマー成分の強非溶媒である冷却媒体として液体が使用される。非溶媒及び強非溶媒の定義に関しては、成分Bと共に前述の考察を参照されたい。好ましくは、冷却温度における冷却媒体は、均質な単相液体である。これは、特に均質な表面構造を有する膜の製造を確実にする。液体冷却媒体は、溶媒系と混和して均質な溶液を形成するもの、又は溶媒系を形成する成分を溶解しないものでありうる。
熱力学的非平衡液−液相分離を開始するために、冷却媒体の温度は、使用するポリマー溶液の臨界脱混合温度又は相分離温度より有意に低くなければならず、更に高ポリマー含有率の相を固化するためには凝固温度よりも低くなければならない。この場合、脱混合温度と冷却媒体の温度との間に可能な限り大きな差があるとき、分離層の形成が促進される。冷却媒体は、好ましくは相分離温度より少なくとも100℃低い温度、特に好ましくは相分離温度より少なくとも150℃低い温度を有する。この場合の冷却媒体の温度が50℃未満であれば、特に有利である。個々の場合には、周囲温度より低い温度に冷却することが必要でありうる。冷却は、数段階で行うことも可能である。
液体冷却媒体は、好ましくは、成形した物体を冷却するために通過させるシャフト又は紡糸管の中にある。冷却媒体及び成形した物体は一般に、同じ方向のシャフト又は紡糸管に通して供給する。成形物体及び冷却媒体は、紡糸管を通して同じ又は異なる線速度で供給することができるので、要求に応じて、成形物体又は冷却媒体のいずれかをより高い線速度にすることができる。このようなプロセスの変形は、例えば、米国特許第4,564,488号又は米国特許第4,666,607号に記載されている。
ポリマー構造の冷却硬化後に、通常、成分A及びBを、製造した膜構造から除去する。除去は、例えば、抽出によって行うことができる。好ましくは、1種又は複数のポリマーを溶解しないが、成分A及びBと混和性の抽出剤を使用する。後続して、膜から抽出剤を除去するために高温下の乾燥が必要となりうる。好適な抽出剤は、アセトン、メタノール、エタノール、好ましくはイソプロパノールである。
ここで本発明を、以下の実施例及び図面を参照してより詳細に説明する。
得られた膜をキャラクタライズするために次の方法が使用される。
気孔率の決定
調べる膜の少なくとも0.5gの試料を乾燥状態で秤量する。次いで膜試料を液体中に24時間入れておき、それにより膜を湿らすが、膨潤はさせず、液体が全ての細孔内に侵入するようにする。これは、膜試料が不透明からガラス状に透明な状態に変わることで視覚的に検出することができる。次いで、膜試料を液体から取り出し、試料に付着している液体を約1800gで遠心分離することによって除去し、こうして前処置して濡れた、すなわち液体に満ちた膜の質量を求めた。
以下の式6に従って気孔率(%)を求める。
Figure 2019514671
[式中、
湿潤=濡れた、液体に満ちた膜試料の重量
乾燥=乾燥している膜試料の重量
ρ液体=使用する液体の密度
ρポリマー=膜ポリマーの密度]
パーミアンス及び選択性の決定
ガス及びガス混合物:
膜のパーミアンス及び選択性を決定するために、以下のガス及びガス混合物を用いた:
三元ガス混合実験におけるキャリアガスとして、質量分析計の較正を行うために、5%COと残りOとの認証混合物を使用した。He、O及びNの認証較正用ガス混合物も、質量分析計の較正に使用した。使用したガス及びガス混合物を表1に列挙する。
Figure 2019514671
セボフルラン[Abbvie(米国イリノイ州ノースシカゴ)製]、デスフルラン及びイソフルラン[両方ともBaxter Corporation(米国イリノイ州ディアフィールド)製]を、麻酔薬気化器[Draeger(ドイツ、リューベック)製]で投与した。透過装置を、プラスチックLegris 1/4インチ真空用PTFE金具及び1/4インチのポリエチレン管、並びにTruWave1/8インチ管及び金具(透過ライン及び質量分析計)サンプリングポイント用)と共に組み立てた。
質量分析計
パーミアンス及び選択性を決定するためのガス濃度又はガス組成は、質量分析計を用いて測定した。四重極質量分析計[Omnistar Model PTM81217131、Pfeiffer Vacuum(ドイツ、アスラー)]を使用して、供給保持流れ並びに透過流れのガス組成を混合ガス試験のために測定した。質量分析計は、Pfeiffer Vacuum製のQuaderaソフトウェア(v4.50.004)によって制御した。質量分析計の動作、データ解析、表示及び記憶容量は全て、Quaderaによって制御した。二次電子増倍管(SEM)イオン検出を用いて動作させ、より高い分解能を実現し、低濃度での正確な検出を可能にした。これら実験(SEM電圧910V、イオン電流5.1−09A、分光分解能50、及び1秒の休止)の全てに、同じ動作条件を用いた。
質量分析計は、Pfeiffer Vacuum社の推奨する較正手順に従って、質量比濃度決定するために較正した。オフセット較正を行って、測定したSEM信号の固有のオフセットを全て削除した。次いで、質量スケール調整の較正を実施して質量スケールをチューニングし、対象の各質量の測定値を整数値に調整した。次いで、背景判定の較正を実施して、測定したガスに関連しない残留ガスから任意の質量ピークを識別した。この較正からのバックグラウンドスペクトルは、その後の測定から差し引かれる。最終較正は、ガス特異較正によってイオンピークを濃度に変換する、ガス特異較正であり、化合物を質量ピークに割り当てることを必要とする。次いで、認証された較正ガス混合物を用いて較正因子ライブラリが構築された。質量分析計の較正は、実験検査の間を通じて維持されていた。
酸素で充填した注射器に、所定量の液体セボフルラン、デスフルラン、又はイソフルランを手動で注入し、攪拌して液体を蒸気化することにより、麻酔較正用混合物を混合した。化合物特質と理想ガス法とを用いて組成を算出した。次いで、この混合物を用いて、質量分析計を較正した。次いで、気化器によって供給された濃度は、較正された装置によって検証した。
透過特性の判定
モジュールにおける膜の透過特性は、定圧可変容積法の変化を用いて測定される。
図1は、実験システムの概略図を示す。
針弁を用いて供給ガス流量を制御し、ガラス管流量計[Scott Specialty Gases(米国PA州Plumsteadville)]を用いて流量を測定し、管腔出口流に接続されたアナログ圧力計[Speidel Keller(ドイツ、ユンギンゲン)、精度:±5mm Hg又は約6.67mbar)を用いて供給圧力を測定した。管腔側の送給圧は、実験毎に1.2barで一定に保持した。シェル側の透過圧力は大気圧であった。モジュールのシェル側の一方のポートがプラグ接続され、他方のポートは、流量測定のための修正され水平に配置されたガラスピペット(Fischer Scientific、全体積5mL)へ又は濃度決定のための質量分析計へのいずれかに三方弁を介して接続された。
平均流量を算出するために、各試行の前にピペットを水で充填し、透過ガスを水に取って代えて0.5mLの間隔で時間を計測した。体積流量率測定の直後に、透過物が質量分析計のサンプリングポートに供給され、ガス組成物は混合ガス実験用のみ供給された。モジュール上の両シェル側ポートがプラグ接続されたときに、供給ガス濃度を測定した。ガス組成物は、モジュールの保持部ポートから測定した。システムは、各試行の間に酸素でパージした。
純ガス透過測定値
1.2barで供給される純二酸化炭素(CO)、酸素(O)、及び窒素(N)について膜の純ガスのパーミアンスを決定した。ガスの濃度が安定化すると、透過液ラインはピペットセットアップに接続された。次いで透過物を水に取って代えて0.5mL毎に4回の読み取り値を測定した。これらの読み取り値を平均化し、一試行用にカウントした。各モジュールについて、動作条件のセット毎に、最低3つの試行を実行した。各モジュールについて、動作条件のセット毎に、最低3つの試行を実行した。式7に従って純ガスのパーミアンスを算出した。
Figure 2019514671
式中、Qは透過モル流量(mol/h)であり、pは供給物の絶対圧力(bar)であり、pは透過物の絶対圧力(bar)であり、Aは内部活性膜領域(m)である。パーミアンスは、mol/h/m/barの単位で記録される。純ガス選択性
Figure 2019514671
は、式8に従って2つの純ガスi及びjの平均パーミアンスの比に基づいて計算した。
Figure 2019514671
式中、K 及びK は、それぞれ成分i及びjの純ガスのパーミアンスである。
混合ガス透過測定値
混合ガス透過手法は、純ガスシステムと同様であるが、透過物の濃度測定も必要とした。供給及び保持組成物を、上記のとおりに決定した。加えて、流量測定に追従して、透過組成物の決定のために、透過物を質量分析計に向かわせた。
実験の麻酔蒸気濃度は、その最小肺胞内濃度(MAC)あたりから選択した。MACは、麻酔ガスの効き目の尺度であり、患者の50%を動けなくするために必要な蒸気の最小濃度として定義される。セボフルラン、デスフルラン及びイソフルランのMACは、それぞれ2.13%、6.0%及び1.13%として規定される。各蒸気にMACの蒸気濃度を用いて蒸気実験を実施した。一連の実験は、臨床的に関連する手術条件に近い条件で、室温及び低供給圧力(1.2bar)下にて実施し、セボフルラン、イソフルラン又はデスフルランのいずれかをそれらのMACで混合して5%二酸化炭素/酸素ガス混合物とし、麻酔投与中に呼気を模倣した。各膜タイプの3つのモジュールを使用し、各モジュールの動作を3回実施し、セボフルラン、イソフルラン及びデスフルランに対して合計n=9回試行した。
混合ガス試験は、流量に加えて、質量分析計により、供給、保持及び透過ガス組成物を監視することを必要とした。混合ガス成分のパーミアンスは、式9を用いて計算した:
Figure 2019514671
対数平均推進力(式4)を用いてΔPi,aveを計算した。混合ガス選択性、アルファを、式10に従ってガス混合物中の2つの成分i及びjのパーミアンスを使用して計算した。
Figure 2019514671
実施例1〜3並びに比較例1a、1b、2及び3:
実施例1〜3並びに比較例1a、1b、2及び3において、以下の手順に従って膜を製造した:
ポリマー成分であるポリ(4−メチル−1−ペンテン)(TPX DX845)を、260℃の温度で攪拌子を有する容器中、窒素雰囲気下で、70重量%のアジピン酸ジオクチル、20重量%のグリセリン三酢酸、及び10重量%のヒマシ油からなる溶媒系中に溶解させた。実施例1〜3並びに比較例1a、1b、2及び3で使用されるポリマー及び溶媒系の濃度を、表1に列挙する。
脱気後、結果として得られた透明で均質な溶液を、ギヤポンプで、248℃に加熱しておいた外径1.2mmの環状ギャップを有する中空糸型に供給し、押し出して中空糸を形成した。中空糸型の内部ボアを通して中空糸の管腔に窒素を計量して供給した。24mmのエアセクションの後、中空糸は、約1mの長い紡糸管を通過し、紡糸管を通ってグリセリン三酢酸が周囲温度に調整され、冷却媒体として流れた。紡糸管内の冷却工程の結果で固化した中空糸は、紡糸管から72m/分の速度で引き出され、スプールに巻き取られ、後続してイソプロパノールで抽出され、次いで約120℃で乾燥させた。
内径が約200μm、壁厚が約90μmの中空糸膜が得られ、この膜は、走査型電子顕微鏡(SEM)画像において、60000倍に拡大しても外面に細孔は観察できなかった。管腔に面する内面は、ほぼ円形の開口を有する開放気孔性の網目様構造を有していた。スポンジ様で開放気孔性の微多孔質支持構造は、約1.5〜2.0μmの厚さの分離層によって覆われている。
Figure 2019514671
各実施例及び比較例の膜を用いて試験モジュールを、膜の特質を試験するために調製した。この目的のために、中空糸膜を円筒状のハウジング中に配置し、ポリウレタン製の管シェル中の中空糸膜の端部をポッティングすることによって、各膜タイプのモジュールを最低限3つ製造した。中空糸膜の管腔を、供給入口及び供給出口それぞれと流体接続した。中空糸膜を囲むモジュール内の空間を、透過物出口と流体接続した。
膜モジュールの詳細を表2に列挙する。
各実施例及び比較例の膜について、CO、O及びNのパーミアンス、ガス分離係数α(CO/N)及びCO/麻酔剤の選択性を、上記の試験方法に従って測定した。
二酸化炭素(CO)、酸素(O)及び窒素(N)の純ガスのパーミアンスを表3に列挙し、図2に示す。意図される用途で最も対象とする特質は、二酸化炭素のパーミアンスである。加えて、実施例及び比較例の3種のガスの透過性を表2に挙げ、透過性は、各パーミアンスに基づき、パーミアンスと膜の厚さ(繊維壁の厚さ=90μm)との積によって計算される。
Figure 2019514671
各実施例及び比較例の膜について、混合ガス実験、すなわち、セボフルラン(2.0体積%)、イソフルラン(6.13体積%)、又はデスフルラン(1.13体積%)のいずれかと、O中5体積%のCOの残部と、を含有するガス混合物を用いた実験を実施し、これらの混合物中のCOパーミアンス、KCO2(mol/m/bar/h単位)を純ガス実験で決定した純COのパーミアンス、KCO2と比較した(上記参照)。得られた結果を表4に列挙し、図3に示す。
Figure 2019514671
表5に、混合ガス実験で得られたセボフルランに対するCOの選択性を、実施例1〜3及び比較例1〜3の中空糸膜の純COパーミアンスと共に列挙する。十分に高いCO/セボフルランの選択性は、膜による麻酔ガスの保持を良好にし、同時に十分に高いCOパーミアンスが実施例1〜3の膜で得られる。図4は、純COパーミアンスに依存するCO2/セボフルランの選択性の図を示す。
Figure 2019514671
図5は、表5に列挙した実施例及び比較例のCOパーミアンスの関数としてのCO/セボフルランの選択性をグラフ化したものである。
本特許出願は、2016年4月21日に出願された欧州特許出願第16166434.7号の優先権を主張するものであり、これは明細書1〜45頁及び図面1〜6頁に図1〜10を有し、その全内容が参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (15)

  1. 麻酔剤を保持するための一体型非対称疎水性中空糸膜であって、当該膜は、主にポリ(4−メチル−1−ペンテン)を含み、その管腔に面した内面と、外側に面した外面と、内面と外面の間の、スポンジ様で開放気孔性の微多孔構造を有する支持層と、前記外面側でこの支持層に隣接した、緻密構造を有する分離層と、を有し、前記支持層がマクロボイドを含まず、前記支持層の孔が平均して本質的に等方性であり、
    −前記分離層が、1.0〜3.5μmの範囲の厚さを有することと、
    −前記膜が、COに対して20〜60mol/(h・m・bar)のパーミアンス、少なくとも5のガス分離係数α(CO/N)、及び少なくとも150のCO/麻酔剤の選択性を有することと、
    −前記膜が、35体積%超〜50体積%未満の範囲の多孔度を有することと、
    を特徴とする、膜。
  2. 膜構造が、分離から支持層への移行において急激に変化することを特徴とする、請求項1に記載の膜。
  3. 前記分離層が、1.0μm〜2.0μmの厚さを有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の膜。
  4. COに対して25〜40mol/(h・m・bar)のパーミアンスを有することを特徴とする、請求項1〜3の1項以上に記載の膜。
  5. COに対して25〜40mol/(h・m・bar)のパーミアンス、及びOに対して少なくとも10mol/(h・m・bar)のパーミアンスを有することを特徴とする、請求項1〜4の1項以上に記載の膜。
  6. 少なくとも220のCO/麻酔剤の選択性を有することを特徴とする、請求項1〜5の1項以上に記載の膜。
  7. 少なくとも400のCO/麻酔剤の選択性を有することを特徴とする、請求項1〜5の1項以上に記載の膜。
  8. 少なくとも8のガス分離係数α(CO/N)を有することを特徴とする、請求項1〜7の1項以上に記載の膜。
  9. 請求項1〜8の1項以上に記載の一体型非対称疎水性中空糸膜の製造方法であって、少なくとも:
    a)溶解温度で液体であり互いに混和性である成分A及び成分Bを含有する溶媒系中に、ポリ(4−メチル−1−ペンテン)からなるポリマー成分の均質な溶液を調製する工程であり、用いた前記ポリマー成分と成分A及びBとの混合物が、臨界脱混合温度及び凝固温度を有し、前記臨界脱混合温度未満での集合体の液体状態で混和性ギャップがあり、前記ポリマー成分の強溶媒を成分Aに選択し、この溶媒中25重量%の前記ポリマー成分の溶液の脱混合温度は、純ポリマー成分の融点より少なくとも10%低く、ここでの脱混合温度及び融点は℃で測定されたものであり、成分Bは、前記ポリマー成分及び成分Aからなる溶液の脱混合温度を上昇させ、成分Bは、成分Bの沸点まで加熱したときに前記ポリマー成分を溶解して均質な溶液を形成することがない、前記ポリマー成分にとって弱非溶媒であり、前記ポリマー成分25重量%、前記弱非溶媒10重量%、及び溶媒として使用される成分A65重量%からなる系の脱混合温度は、前記ポリマー成分25重量%及び成分A75重量%からなる系の脱混合温度より最高で10%高く、ここでの温度は℃で測定されたものである、調製する工程と、
    b)出口面及び前記臨界脱混合温度より高い型温度を有する型内で、前記溶液を、外面及び内面を有する中空糸に形成する工程と、
    c)入口面を有する液体冷却媒体を使用して中空糸を冷却する工程であり、当該冷却媒体が、前記型温度以下の温度で前記ポリマー成分を溶解せず又は前記ポリマー成分と化学反応せず且つ凝固温度未満の冷却温度まで調整され、前記冷却媒体が、前記冷却温度で均質な単相液体であり、冷却は、温度が凝固温度未満に低下すると、熱力学的非平衡液−液相分離から高ポリマー含有相及び低ポリマー含有相が生じ、後続して前記高ポリマー含有相の凝固が生じるような速度で行われる、冷却する工程と、
    d)場合により中空糸から成分A及びBを除去する工程と、
    を含み、
    前記均質な溶液中の前記ポリマー成分の濃度が42.5〜45.8重量%の範囲であり、前記溶媒系の濃度が57.5〜54.2重量%の範囲であり、前記型から出た中空糸が、前記冷却媒体に入る前に、前記型の出口面と前記冷却媒体の表面との間のギャップを通り、前記ギャップが5〜30mmの範囲の長さを有することを特徴とする、方法。
  10. 前記冷却媒体が、前記ポリマー成分にとって強非溶媒である液体であり、前記ポリマー成分25重量%、前記強非溶媒10重量%、及び溶媒として使用される成分A65重量%からなる系の脱混合温度が、前記ポリマー成分25重量%及び成分A75重量%からなる系の脱混合温度より少なくとも10%高いことを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  11. 前記均質な溶液中の前記ポリマー成分の濃度が43〜45.5重量%の範囲であり、前記溶媒系の濃度が57〜54.5重量%の範囲であることを特徴とする、請求項9又は10に記載の方法。
  12. アジピン酸ジオクチル、ミリスチン酸イソプロピル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、又はこれらの混合物を成分Aとして使用することを特徴とする、請求項9〜11の1項以上に記載の方法。
  13. グリセリン三酢酸、フタル酸ジエチル、ヒマシ油、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)獣脂アミン、大豆油、又はこれらの混合物を成分Bとして使用することを特徴とする、請求項9〜12の1項以上に記載の方法。
  14. アジピン酸ジオクチルを成分Aとして使用することを特徴とする、請求項12に記載の方法。
  15. 麻酔回路における請求項1〜8のうちの1項以上に記載の膜の使用。
JP2018555653A 2016-04-21 2017-04-20 麻酔回路に用いる中空糸膜 Active JP7105197B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16166434.7A EP3235558A1 (en) 2016-04-21 2016-04-21 Hollow fiber membrane for use in an anesthetic circuit
EP16166434.7 2016-04-21
PCT/US2017/028525 WO2017184817A1 (en) 2016-04-21 2017-04-20 Hollow fiber membrane for use in an anesthetic circuit

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019514671A true JP2019514671A (ja) 2019-06-06
JP2019514671A5 JP2019514671A5 (ja) 2020-05-28
JP7105197B2 JP7105197B2 (ja) 2022-07-22

Family

ID=56072193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018555653A Active JP7105197B2 (ja) 2016-04-21 2017-04-20 麻酔回路に用いる中空糸膜

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10926214B2 (ja)
EP (2) EP3235558A1 (ja)
JP (1) JP7105197B2 (ja)
CN (1) CN109475821B (ja)
BR (1) BR112018071647A2 (ja)
RU (1) RU2705083C1 (ja)
WO (1) WO2017184817A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6464094B2 (ja) * 2012-12-22 2019-02-06 ディエムエフ・メディカル・インコーポレーテッド 中空糸膜を有する麻酔回路
US20180126329A1 (en) * 2016-11-04 2018-05-10 Eaton Corporation Tube sheet design for use in air separation modules
DE102019203837A1 (de) 2019-03-20 2020-09-24 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Anlage und Verfahren zur Herstellung von Hohlfasermembranen
CN111888946B (zh) * 2020-08-17 2022-08-30 杭州科百特科技有限公司 一种用于血液氧合的非对称疏水性聚烯烃中空纤维膜及其制备方法与用途
CN112403289B (zh) * 2020-10-21 2021-09-07 清华大学 一种具有梯度孔结构的聚(4-甲基-1-戊烯)中空纤维膜及其制备方法
CN114504955B (zh) * 2022-03-10 2023-02-28 北京师范大学 一种低温热致相分离制备聚合物多孔膜的方法及其产品
CN114832649B (zh) * 2022-04-21 2023-06-16 天津大学温州安全(应急)研究院 基于绿色稀释剂的聚4-甲基-1-戊烯中空纤维膜及其制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002535115A (ja) * 1999-01-21 2002-10-22 メムブラーナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 一体型非対称ポリオレフィン膜
JP2005515061A (ja) * 2002-01-24 2005-05-26 メムブラーナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング インテグラル非対称構造を有するポリオレフィン膜及びその製造法
JP2014519928A (ja) * 2011-06-20 2014-08-21 ディエムエフ・メディカル・インコーポレーテッド 麻酔回路およびこの麻酔回路を使用するための方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4519909A (en) 1977-07-11 1985-05-28 Akzona Incorporated Microporous products
US4564488A (en) 1978-07-31 1986-01-14 Akzo Nv Methods for the preparation of porous fibers and membranes
EP0133882B1 (de) 1983-07-30 1990-04-04 Akzo Patente GmbH Poren aufweisende Formkörper
EP0299381B2 (en) 1987-07-11 1999-06-30 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Membrane-type artificial lung and method of using it
US5102432A (en) 1990-12-10 1992-04-07 Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation Three-stage membrane gas separation process and system
AU737347B2 (en) 1997-07-23 2001-08-16 3M Innovative Properties Company Integrally asymmetrical polyolefin membrane for gas exchange
US6375876B1 (en) * 1999-01-22 2002-04-23 Membrana Gmbh Method for producing an integrally asymmetrical polyolefin membrane
JP4565804B2 (ja) * 2002-06-03 2010-10-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 被研削基材を含む積層体、その製造方法並びに積層体を用いた極薄基材の製造方法及びそのための装置
DE102009037015A1 (de) * 2009-08-07 2011-02-17 Michael Hajek Vorrichtung und Verfahren zur Eliminierung von bioschädlichen Stoffen aus Körperflüssigkeiten
JP6464094B2 (ja) 2012-12-22 2019-02-06 ディエムエフ・メディカル・インコーポレーテッド 中空糸膜を有する麻酔回路
CN104707490A (zh) * 2015-02-09 2015-06-17 杭州费尔过滤技术有限公司 一种超细聚烯烃脱气膜的制备方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002535115A (ja) * 1999-01-21 2002-10-22 メムブラーナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 一体型非対称ポリオレフィン膜
JP2005515061A (ja) * 2002-01-24 2005-05-26 メムブラーナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング インテグラル非対称構造を有するポリオレフィン膜及びその製造法
JP2014519928A (ja) * 2011-06-20 2014-08-21 ディエムエフ・メディカル・インコーポレーテッド 麻酔回路およびこの麻酔回路を使用するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10926214B2 (en) 2021-02-23
CN109475821B (zh) 2021-10-26
WO2017184817A1 (en) 2017-10-26
EP3445478A1 (en) 2019-02-27
US20190091626A1 (en) 2019-03-28
EP3235558A1 (en) 2017-10-25
US20210170328A1 (en) 2021-06-10
BR112018071647A2 (pt) 2019-02-19
RU2705083C1 (ru) 2019-11-01
JP7105197B2 (ja) 2022-07-22
CN109475821A (zh) 2019-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7105197B2 (ja) 麻酔回路に用いる中空糸膜
JP4791632B2 (ja) ガス交換のための一体型非対称ポリオレフィン膜
JP4996011B2 (ja) 一体型非対称ポリオレフィン膜
AU2007312413B2 (en) Hollow fiber membrane and method for manufacturing thereof
Bakeri et al. Effect of polymer concentration on the structure and performance of polyetherimide hollow fiber membranes
JP4095773B2 (ja) 一体型の非対称ポリオレフィン膜の製造方法
CN111888946B (zh) 一种用于血液氧合的非对称疏水性聚烯烃中空纤维膜及其制备方法与用途
US7429343B2 (en) Process for producing polyolefin membrane with integrally asymmetrical structure
US9776143B2 (en) Low cut-off ultrafiltration membranes
TW201302293A (zh) 血液處理用中空絲膜及中空絲膜型血液處理裝置
JP6215199B2 (ja) 麻酔回路およびこの麻酔回路を使用するための方法
JP2012019891A (ja) 血液処理用の中空糸膜の製造方法
JP2012019890A (ja) 血液処理用中空糸膜、及び、中空糸膜型血液処理器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220118

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220308

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220517

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220517

C876 Explanation why request for accelerated appeal examination is justified

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C876

Effective date: 20220517

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220524

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7105197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111