JP2019514350A - Aimp2−dx2タンパク質に特異的に結合する抗体 - Google Patents

Aimp2−dx2タンパク質に特異的に結合する抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019514350A
JP2019514350A JP2018548121A JP2018548121A JP2019514350A JP 2019514350 A JP2019514350 A JP 2019514350A JP 2018548121 A JP2018548121 A JP 2018548121A JP 2018548121 A JP2018548121 A JP 2018548121A JP 2019514350 A JP2019514350 A JP 2019514350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
cancer
aimp2
seq
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018548121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6967523B2 (ja
JP2019514350A5 (ja
Inventor
キム、スンフン
ソン、チュンシク
フン クォン、ナム
フン クォン、ナム
シム、ヒョンボ
チ、トゥ ハー グェン
チ、トゥ ハー グェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industry Collaboration Foundation of Ewha University
Original Assignee
Industry Collaboration Foundation of Ewha University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industry Collaboration Foundation of Ewha University filed Critical Industry Collaboration Foundation of Ewha University
Publication of JP2019514350A publication Critical patent/JP2019514350A/ja
Publication of JP2019514350A5 publication Critical patent/JP2019514350A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6967523B2 publication Critical patent/JP6967523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

本発明は、AIMP2−DX2タンパク質に特異的に結合する抗体に関するもので、より具体的には配列番号1で表示されるアミノ酸配列を含むポリペプチドを抗原決定部として認識する、AIMP2−DX2に特異的に結合する抗体又は抗体の断片、これを含むがん診断用組成物、さらに、前記抗体をコードするポリヌクレオチドと組換え発現ベクター、これを利用して形質転換された細胞及び前記抗体又は抗体の断片を製造する方法に関するものである。本発明による抗体は、野生型AIMP2タンパク質には反応せずに、exon2が欠損されたAIMP2−DX2突然変異タンパク質に特異的に結合するので、AIMP2−DX2タンパク質の存在と発現程度の確認に有用に利用することができる。AIMP2−DX2タンパク質は、がんと炎症性疾患などの病理に関連していて、特に肺がん、乳がん、大腸がんなどのがん疾患から過発現されているので、AIMP2−DX2をがん発生と進行のバイオマーカーとして感知するがん診断用組成物の開発に利用することができる。

Description

本出願は、2016年3月10日に出願された韓国特許出願第10−2016−0028809号の優先権を主張し、前記明細書全体は本出願の参考文献である。
本発明は、AIMP2−DX2タンパク質に特異的に結合する抗体に関するもので、より具体的には、配列番号1で表示されるアミノ酸配列を含むポリペプチドを抗原決定部(epitope)として認識する、AIMP2−DX2に特異的に結合する抗体又は抗体の断片、これを含むがん診断用組成物、前記抗体をコードするポリヌクレオチドと組換え発現ベクター、これを利用して形質転換された細胞及び前記抗体又は抗体の断片を製造する方法に関するものである。
AIMP2(aminoacyl-tRNA synthetase complex-interacting multifunctional protein 2)は、アミノアシル−tRNA合成酵素(aminoacyl-tRNA synthetase、ARS)複合体の形成に関連したタンパク質の一つである。AIMP2は、タンパク質合成での本源的な機能の他にも、新規ながん抑制剤(tumor suppressor)として、Smad2/3との直接的な相互作用を通じてTGF−βの信号伝達を強化する機能があることが知られている。
本発明者による韓国登録特許第10−0762995号公報により公知にされた通り、肺がん、肝臓がん、皮膚がん、乳がん、腎臓がん、骨肉腫などの多様ながん細胞株及び組織では、AIMP2のエキソン(exon)2が欠損された形態の変異体であるAIMP2−DX2が過発現されることが観察された。一方、正常細胞を形質転換してAIMP2−DX2を過発現するようにすれば、野生型(WT)AIMP2の水準が大幅に減少し、AIMP2が核に移動することを防ぐなど、AIMP2の活性が抑制され、c−mycの発現は増加し、細胞の成長は促進されるなど、TGF−β信号の機能異常をもたらすことが分かった。これはAIMP2−DX2とがんの発生と進行との間に密接な関連性があることを示している。
また、本発明者の他の韓国登録特許第10−1067816号公報では、AIMP2が、TRAF2との相互作用を通じてTNF−αの細胞死滅活性(apoptotic activity)を媒介し、この活性はAIMP2−DX2によって調節されることを初めて公開した。また、AIMP2−DX2は、炎症マーカーであるCOX−2の発現にも影響を与える点を究明して、AIMP2−DX2の活性を抑制することにより、炎症性疾患の治療効果を示すことを提示した。
このようにAIMP2−DX2タンパク質が多様な疾患の誘発と進行に関連していることが究明されたことにより、AIMP2−DX2が新薬開発の新しい標的物質に擡頭してきている。従って、突然変異鎖AIMP2−DX2タンパク質を、野生型AIMP2と区別して正確に感知することができる試薬と診断方法に対する技術開発が必要な実情である。
韓国登録特許第10−0762995号公報 韓国登録特許第10−1067816号公報
[発明の詳細な説明]
[技術的課題]
そこで、本発明者らは、ヒトのAIMP2−DX2からexon2が欠損した部位のexon1とexon3の接合部分(junction)について、Fabファージライブラリ(phage library)をスクリーニングすることにより、野生型AIMP2には結合せず、AIMP2−DX2にのみ特異的に結合する抗体を選別して、本発明を完成した。
従って、本発明の目的は、
配列番号1で表示されるアミノ酸配列を含むポリペプチドを抗原決定部として認識する、AIMP2−DX2に特異的に結合する抗体又は抗体の断片を提供するものである。
本発明の他の目的は、
前記抗体又は抗体の断片を含むがん診断用組成物を提供するものである。
本発明のさらに他の目的は、
前記抗体又は抗体の断片をコードするポリヌクレオチドを提供するものである。
本発明のさらに他の目的は、
前記ポリヌクレオチドを含む組換え発現ベクターを提供するものである。
本発明のさらに他の目的は、
前記組換え発現ベクターで形質転換された細胞を提供するものである。
本発明のさらに他の目的は、
(a)前記抗体又は抗体の断片をコードするポリヌクレオチドを含む組換え発現ベクターで宿主細胞を形質転換する段階;
(b)形質転換された宿主細胞を培養して抗体又は抗体の断片を生産する段階;及び
(c)宿主細胞から生産された抗体又は抗体の断片を収得する段階を含むAIMP2−DX2に特異的に結合する抗体又はその断片を製造する方法を提供するものである。
本発明のさらに他の目的は、
がん診断用製剤を製造するための前記抗体又は抗体の断片の使用を提供するものである。
本発明のさらに他の目的は、
(a)個体から生物学的試料を収得する段階;
(b)前記抗体又は抗体の断片を利用して前記生物学的試料内のAIMP2−DX2タンパク質の水準を測定する段階;及び
(c)前記AIMP2−DX2タンパク質の水準を正常個体のAIMP2−DX2タンパク質の水準と比較する段階を含む個体のがんの診断方法を提供するものである。
[技術的解決方法]
前記のような目的を達成するために本発明は、
配列番号1で表示されるアミノ酸配列を含むポリペプチドを抗原決定部として認識する、AIMP2−DX2に特異的に結合する抗体又は抗体の断片を提供する。
本発明の他の目的を達成するために本発明は、
前記抗体又は抗体の断片を含むがん診断用組成物を提供する。
本発明のさらに他の目的を達成するために本発明は、
前記抗体または抗体の断片をコードするポリヌクレオチドを提供する。
本発明のさらに他の目的を達成するために本発明は、
前記ポリヌクレオチドを含む組換え発現ベクターを提供する。
本発明のさらに他の目的を達成するために本発明は、
前記組換え発現ベクターで形質転換された細胞を提供する。
本発明のさらに他の目的を達成するために本発明は、
(a)前記抗体又は抗体の断片をコードするポリヌクレオチドを含む組換え発現ベクターで宿主細胞を形質転換する段階;
(b)形質転換された宿主細胞を培養して抗体又は抗体の断片を生産する段階;及び
(c)宿主細胞から生産された抗体又は抗体の断片を収得する段階を含むAIMP2−DX2に特異的に結合する抗体又はその断片を製造する方法を提供する。
本発明のさらに他の目的を達成するために本発明は、
がん診断用製剤を製造するための前記抗体又は抗体の断片の使用を提供する。
本発明のさらに他の目的を達成するために本発明は、
(a)個体から生物学的試料を収得する段階;
(b)前記抗体又は抗体の断片を利用して前記生物学的試料内のAIMP2−DX2タンパク質水準を測定する段階;及び
(c)前記AIMP2−DX2タンパク質水準を正常個体のAIMP2−DX2タンパク質水準と比較する段階を含む個体のがん診断方法を提供する。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、配列番号1で表示されるアミノ酸配列を含むポリペプチドを抗原決定部として認識する、AIMP2−DX2に特異的に結合する抗体又は抗体の断片を提供する。
本発明で“AIMP2−DX2”とは、野生型(wild type、WT)AIMP2タンパク質からエキソン(exon)2の領域が欠失された変異体を意味する。前記AIMP2タンパク質は、アミノアシル−tRNA合成酵素を含む複合体の形成に関与するタンパク質の一つで、p38、JTV−1、JTV1又はp38/JTV−1などと呼ばれることもあり、ヒトでは7番染色体上(7p22)のAIMP2遺伝子にコードされている。AIMP2タンパク質は312又は320個のアミノ酸からなるタンパク質で発見され、312aaタンパク質のアミノ酸配列は、Genbank accession number AAC50391.1又はGI:1215669、320aaタンパク質のアミノ酸配列は、Genbank accession number AAH13630.1又はGI:15489023などで公知にされており、文献にも記載されている(312aa version:Nicolaides、NC、Kinzler、KW and Vogelstein、B. Analysis of the 5’region of PMS2 reveals heterogeneous transcripts and a novel overlapping gene、Genomics29(2)、329-334(1995);320aa version:Generation and initial analysis of more than 15,000 full-length human and mouse cDNA sequences、Proc.Natl.Acad.Sci.USA.99(26)、16899-16903(2002))。
従って、本発明でAIMP2−DX2タンパク質は、前記312aa又は320aaのAIMP2タンパク質からexon2に該当するアミノ酸配列が欠損した変異体タンパク質を意味する。前記AIMP2−DX2タンパク質は、全体配列のAIMP2においてexon2の領域が欠失されたタンパク質、さらに、AIMP2タンパク質の等価物(アミノ酸配列の置換、欠失、挿入、またはこれらの組み合わせによる変形体としてAIMP2と実質的に同等の活性を有する機能的同等物、または物理化学的性質を増加または減少させる変形を持つがAIMP2と実質的に同等の活性を有する機能的誘導体)においてexon2の領域が欠失されたタンパク質を含む。また、AIMP2−DX2タンパク質は、AIMP2タンパク質のexon2のアミノ酸配列が全て欠失したり、又はexon2のアミノ酸配列の一部が欠失されてAIMP2でexon1とexon3に該当するアミノ酸配列が、本発明に係る抗体によって認識される程度に近くに位置するタンパク質を意味し、さらにexon1、exon3、及び/又はexon4領域の一部が欠失したタンパク質も含まれる。好ましくは、本発明のAIMP2−DX2タンパク質は、AIMP2タンパク質のexon2領域が全て欠失したタンパク質、すなわちexon2によってコードされている69個のアミノ酸が全て欠失されてAIMP2のexon1の最後のアミノ酸とexon3の最初のアミノ酸が連結されているタンパク質である。
本発明で“抗体(antibody)”とは、免疫グロブリン(immunoglobulin、Ig)とも呼ばれ、抗原に選択的に作用して、生体免疫に関与するタンパク質の総称である。自然の中で発見される全体抗体(whole antibody)は、一般的に複数のドメインから成るポリペプチドである軽鎖(light chain、LC)及び重鎖(heavy chain、HC)の2つの対からなり、これらのHC/LCの2つの対からなる構造を基本単位として構成されている。哺乳類の抗体を構成する重鎖の種類は、ギリシャ文字のα、δ、ε、γ及びμで表示されている5つのタイプがあり、重鎖の種類によってそれぞれIgA、IgD、IgE、IgG及びIgMなどの他の種類の抗体を構成することになる。哺乳類の抗体を構成する軽鎖の種類はλ及びκで表示される2つの種類が存在する。
抗体の重鎖と軽鎖は、構造的にアミノ酸配列の可変性により可変領域と不変領域とに区分される。重鎖の不変領域は、抗体の種類によってCH1、CH2、及びCH3(IgA、IgD、及びIgG抗体)及びCH4(IgE及びIgM抗体)など、3又は4つの重鎖不変領域で構成されており、軽鎖は1つの不変領域であるCLで構成されている。重鎖と軽鎖の可変領域は、それぞれ重鎖可変領域又は軽鎖可変領域のいずれかのドメインで構成されている。軽鎖と重鎖はそれぞれの可変領域と不変領域が並んで配置され、1つの共有二硫化結合(ジスルフィド結合;disulfide bond)により連結され、軽鎖と結合した二分子の重鎖は、2つの共有二硫化結合を通じて連結され、全体抗体の形態を形成する。全体抗体は、重鎖及び軽鎖の可変領域を通じて抗原に特異的に結合し、全体の抗体は、2つの重鎖及び軽鎖の対(HC/LC)で構成されているので、一つの分子の全体の抗体は、二つの可変領域を通じて同じ2つの抗原に結合する2価の単一特異性を有するようになる。抗原に結合する抗体可変領域を、抗体の抗原結合部位(antigen-binding site)と称し、抗原の表面で抗体により認識される部分を抗原決定部(epitope)と称する。
抗原結合部位が含まれている抗体の可変領域は、配列の可変性が少ない骨組み部位(フレームワーク領域;framework region、FR)と、配列可変性が高い超可変性部位(高頻度可変領域;hypervariable region)の相補性決定部位(相補性決定領域;complementary determining region、CDR)とに細分される。VHとVLは、それぞれ3つのCDR及び4つのFRが、N−末端からC−末端の方向に、FR1−CDR1−FR2−CDR2−FR3−CDR3−FR4の順に配列されている。抗体の可変領域の中でも、配列可変性が最も高いCDRが抗原と直接結合する部位であり、抗体の抗原特異性に最も重要である。
本発明に係る抗体は、AIMP2−DX2変異体タンパク質に特異的に結合する抗体又は抗体の断片であって、配列番号1で表示されるアミノ酸配列を含むポリペプチドを抗原決定部として認識することを特徴とする。前記配列番号1で表示されるアミノ酸配列(以下、本明細書では、AIMP2−DX2抗原ペプチドと呼ぶ)は、AIMP2−DX2タンパク質からexon2が全て欠失されたAIMP2−DX2タンパク質において、exon1とexon3が接合された部位の11個のアミノ酸の配列であって、アミノ酸配列ではGHVQDYGALKDである。N−末端の配列GHVQは、exon1に該当し、C−末端の配列DYGALKDはexon3に該当する(図1のB参照)。配列番号1のアミノ酸配列はexon2が欠損していない野生型のAIMP2タンパク質には存在しないので、配列番号1を抗原決定部として認識する抗体又は抗体の断片は、野生型AIMP2タンパク質には結合せず、AIMP2−DX2変異体タンパク質にのみ特異的に結合する抗体又はその断片であることが分る。
本発明者らは、前記配列番号1のアミノ酸配列を抗原決定部として認識して、AIMP2−DX2変異体タンパク質に特異的に結合する抗体を開発するために、ファージ提示(ファージディスプレイ;phage-displayed)Fabライブラリをスクリーニングした。配列番号1のアミノ酸配列を有するポリペプチドに、担体タンパク質を簡単に接合するためのシステイン(Cys)アミノ酸をC−末端に追加し、担体タンパク質のキーホールリンペットヘモシアニン(keyhole limpet hemocyanin)を接合して、ウサギに注入して、免疫反応を誘導した。免疫反応を起こしたウサギの脾臓から抽出したmRNAから、ウサギ抗体の可変領域に該当するcDNAを合成し、ヒトのFabの抗体不変領域をコードするDNAを連結して、ファージディスプレイに使用されるpComb3XTTベクターに挿入した。前記ウサギ/ヒトのキメラFabをコードするベクターで大腸菌(ER2537)を形質転換して、ヘルパーファージ(helper phage)を用いて感染させて製作したFabライブラリをAIMP2−DX2タンパク質に対してパニングして、AIMP2−DX2タンパク質に結合するクローンを選別した。
本発明者らは、抗原吸着(antigen preadsoption)、siRNAを利用した抗原の発現抑制などの実験を通じて、前記Fabライブラリスクリーニングで選別されたH5抗体と抗体の断片(Fab)が、AIMP2−DX2変異体タンパク質に特異的に結合することを確認した。H5抗体とAIMP2−DX2変異体間の結合は、AIMP2−DX2変異体タンパク質の溶解性に影響を及ぼすN−末端アミノ酸欠損形態にも影響を受けない。特に、本発明に係る抗体は、野生型のAIMP2タンパク質には全く結合せず、AIMP2−DX2タンパク質にのみ結合して、AIMP2−DX2変異体タンパク質を選択的に感知するのに極めて効果的である。
本発明に係る抗体又は抗体の断片は、好ましくは、配列番号3で表示されるアミノ酸配列を含む重鎖相補性決定部位(CDR)1、配列番号5で表示されるアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、及び配列番号7で表示されるアミノ酸配列を含む重鎖CDR3を含む重鎖可変領域;及び配列番号9で表示されるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、配列番号11で表示されるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び配列番号13で表示されるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む軽鎖可変領域を含むことを特徴とするものでもある。
また、本発明に係る抗体又は抗体の断片は、好ましくは、配列番号3で表示されるアミノ酸配列を含む重鎖相補性決定部位(CDR)1、配列番号5で表示されるアミノ酸配列を含む重鎖CDR2及び配列番号7で表示されるアミノ酸配列を含む重鎖CDR3を含む重鎖可変領域;及び配列番号9で表示されるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、配列番号11で表示されるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び配列番号13で表示されるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む軽鎖可変領域からなることを特徴とするものでもある。
また、本発明に係る抗体又は抗体の断片は、本質的に、好ましくは配列番号3で表示されるアミノ酸配列を含む重鎖相補性決定部位(CDR)1、配列番号5で表示されるアミノ酸配列を含む重鎖CDR2及び配列番号7で表示されるアミノ酸配列を含む重鎖CDR3を含む重鎖可変領域;及び配列番号9で表示されるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、配列番号11で表示されるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び配列番号13で表示されるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む軽鎖可変領域からなることを特徴とするものでもある。
また、本発明に係る抗体又は抗体の断片は、前記の重鎖と軽鎖のCDRの構成を含み、配列番号15で表示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VH);及び配列番号17で表示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VL)を含むことを特徴とするものでもある。
また、本発明に係る抗体又は抗体の断片は、前記の重鎖と軽鎖のCDRの構成を含み、配列番号15で表示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;及び配列番号17で表示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域からなることを特徴とするものでもある。
また、本発明に係る抗体又は抗体の断片は、本質的に、前記の重鎖と軽鎖のCDRの構成を含み、配列番号15で表示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VH);及び配列番号17で表示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VL)からなることを特徴とするものでもある。
前記本発明に係る抗体は、配列番号19で表示されるアミノ酸配列を含む重鎖;及び配列番号21で表示されるアミノ酸配列を含む軽鎖を含むことを特徴とする抗体でもある。
また、本発明に係る抗体は、配列番号19で表示されるアミノ酸配列を含む重鎖;及び配列番号21で表示されるアミノ酸配列を含む軽鎖からなることを特徴とする抗体でもある。
また、本発明に係る抗体は、本質的に、配列番号19で表示されるアミノ酸配列を含む重鎖;及び配列番号21で表示されるアミノ酸配列を含む軽鎖からなることを特徴とする抗体でもある。
本発明に係る抗体又は抗体の断片は、前記のCDR、VHとVL、又は軽鎖と重鎖の構成を有するものであれば、その種類に制限はなく、抗体はIgG、IgA、IgM、IgE、又はIgD形態の抗体でもある。好ましくは、IgG形態の抗体でもある。
また、本発明において、抗体の断片は、AIMP2−DX2抗原に特異的な結合力を維持している抗体の断片を意味し、具体的には、Fab、F(ab)、Fab’、F(ab’)、Fv、ダイアボディ(二重特異性抗体;diabody)、scFvなどの形態でもある。Fab(抗原結合性フラグメント;fragment antigen-binding)は、抗体の抗原結合断片であって、重鎖と軽鎖それぞれの一つの可変領域と不変領域で構成されている。F(ab’)は、抗体をペプシンで加水分解させて生成される断片であって、二つのFabが重鎖ヒンジ(hinge)で二硫化結合(disulfide bond)で連結された形態をなしている。F(ab’)は、F(ab’)断片の二硫化結合を還元して分離させた、Fabに重鎖ヒンジが付加された形態の単量体抗体断片である。Fv(variable fragment)は、重鎖と軽鎖それぞれの可変領域でのみ構成される抗体断片である。scFv(single chain variable fragment)は、VHとVLが柔軟なペプチドリンカーで連結されている組換え抗体断片である。ダイアボディは、scFvのVHとVLが極めて短いリンカーで連結されて互いに結合できず、同じ形態の他のscFvのVLとVHとそれぞれ結合して二量体を形成している形態の断片を意味する。
また、本発明に係る抗体は、単一のB細胞から由来する単一クローン(モノクローナル;monoclonal)抗体でもあって、複数のB細胞から由来する多クローン(ポリクローナル;polyclonal)抗体でもあって、抗体の重鎖と軽鎖のアミノ酸配列が実質的に同一な抗体の集団である単一クローン抗体であることが望ましい。本発明に係る抗体又は抗体の断片は、ヒトを含む哺乳動物、鳥類などを含む任意の動物から由来したものでもあって、異種の抗体配列を一緒に有しているキメラ(chimera)抗体又は抗体の断片でもある。本発明の抗体又はその断片は、酵素、蛍光物質、放射性物質及びタンパク質などと接合されたものでもあるが、これに限定はされない。
また、本発明は、本発明に係る抗体又は抗体の断片を含むがん診断用組成物を提供する。
AIMP2−DX2変異体タンパク質は、多様な種類のがんから過剰発現されており、がんの発生と進行に密接に関連していることが知られている。本発明者らが明らかにしたところによると(韓国登録特許第10−0762995号)、肺がん、肝臓がん、皮膚がん、乳がん、腎臓がん、骨肉腫など多様な種類のがん細胞株及びがん組織では、AIMP2−DX2が特異的に過剰発現される。AIMP2−DX2が過剰発現されると、がん抑制因子の機能を有する野生型AIMP2の水準が劇的に減少し、核への移動が抑制されるなど、活性が低下する。また、過剰発現されたAIMP2−DX2は、c−mycの発現を増加させ、AIMP2が核に移動することを防止して、TGF−β信号の機能異常をきたすなど、AIMP2−DX2の発現水準とがんの発生と進行の間に密接な関連性がある。従って、AIMP2−DX2の異常発現又は異常過剰発現を感知することにより、がんを診断できることが分る。
本発明に係るがん診断用組成物は、AIMP2−DX2を異常発現又は過剰発現するがんであれば制限なく診断対象になれる。例えば、結腸がん、大腸がん、肺がん、肝臓がん、胃がん、食道がん、膵臓がん、胆嚢がん、腎臓がん、膀胱がん、前立腺がん、精巣がん、子宮頸がん、子宮内膜がん、絨毛がん、卵巣がん、乳がん、甲状腺がん、脳腫瘍、頭頸部がん、悪性黒色腫、リンパ腫、再生不良性貧血や血液がんなどを診断対象とすることができ、好ましくは乳がん、大腸がん、結腸がん、肺がん、肝臓がん、皮膚がん、腎臓がん、骨肉腫などを診断するために使用することができる。また、本発明に係るがん診断用組成物は、本発明に係る抗体又は抗体の断片のほかに、二次抗体、二次抗体の発色反応のための基質、補助因子などの抗体でタンパク質を感知するために通常使用される要素をさらに含むことができる。
また、本発明は、本発明に係る抗体又は抗体の断片をコードするポリヌクレオチドを提供する。
具体的には、前記ポリヌクレオチドは、本発明に係る抗体の重鎖可変領域をコードする配列番号16又は軽鎖可変領域をコードする配列番号18で表示される塩基配列を含むことを特徴とするポリヌクレオチドでもある。
また、本発明は、本発明に係る抗体又は抗体の断片をコードするポリヌクレオチドを含む組換え発現ベクターを提供する。
本発明で“組換え(recombinant)”は“遺伝子操作(manipulation)”と互換して使用することができ、遺伝子に変形を加えて切る、連結するなど分子的クローニング(molecular cloning)実験技法を利用して、自然の状態では存在しない形態の遺伝子を製造することを意味する。本発明で“発現(expression)”とは、細胞からタンパク質又は核酸が生成されることを意味する。
本発明で“組換え発現ベクター”とは、適切な宿主細胞(host cell)から、目的とするタンパク質又は核酸を発現することができるベクターとして、ポリヌクレオチド(遺伝子)挿入物が発現されるように動作可能に連結された必須的な調整要素を含む遺伝子作製物を意味する。“動作可能に接続された(operably linked)”とは、一般的な機能を遂行するように核酸発現調節配列と目的とするタンパク質又はRNAをコードする核酸配列が機能的に連結(functional linkage)されているもので、発現調節配列によって遺伝子が発現されるように連結されたことを意味する。前記“発現調節配列(expression control sequence)”とは、特定の宿主細胞において動作可能に連結されたポリヌクレオチド配列の発現を調節するDNA配列を意味する。そのような調節配列は、転写を実施するためのプロモーター、転写を調節するための任意のオペレーター配列、適切なmRNAリボソーム結合部位をコードする配列、転写及び解読の終結を調節する配列、開始コドン、終止コドン、ポリアデニル化シグナル及びエンハンサーなどを含む。
本発明の組換え発現ベクターは、クローニングと抗体の製造分野で通常的に使用されるベクターであれば、その種類は特に制限されず、その例としては、プラスミドベクター、コスミドベクター、バクテリオファージベクター及びウイルスベクターなどを含むがこれらに限定されない。前記プラスミドは、大腸菌由来のプラスミド(pBR322、pBR325、pUCl18及びpUCl19、pET−22b(+))、バチルスサブチリス由来のプラスミド(pUB110及びpTP5)及び酵母由来のプラスミド(YEp13、YEp24及びYCp50)などがあり、前記ウイルスはレトロウイルス、アデノウイルス、又はワクシニアウイルスなどの動物ウイルス、バキュロウイルスなどの昆虫ウイルスなどが使用できる。ファージ表示などに通常的に使用されるpComb3系列のベクターを使用することもでき、抗体を哺乳類細胞で発現するために、哺乳類細胞でタンパク質を発現するために通常的に使用されるベクターは、例えば、pcDNAやpVITROなどのベクターを使用することができる。
また、本発明は、本発明に係る抗体又は抗体の断片をコードするポリヌクレオチドを含む組換え発現ベクターで形質転換された細胞を提供する。
本発明の細胞は、本発明の組換え発現ベクターに含まれた抗体又はその断片をコードするポリヌクレオチドを発現するために使用することができる細胞であれば、その種類は特に制限されない。本発明に係る組換え発現ベクターで形質転換された細胞(宿主細胞)は、原核生物(例えば、大腸菌)、真核生物(例えば、酵母または他の菌類)、植物細胞(例えば、タバコまたはトマト植物の細胞)、動物細胞(例えば、ヒト細胞、サル細胞、ハムスター細胞(hamster cell)、ラット(rat cell)細胞、マウス(mouse)細胞)、ハムスター細胞、ラット細胞、マウス細胞、昆虫細胞、又はこれらに由来するハイブリドーマでもある。好ましくは、ヒトを含む哺乳類から由来した細胞でもある。例えば、HEK293T、293F細胞などを利用することができる。
本発明に係る抗体又は抗体の断片のポリペプチドを発現することができる組換え発現ベクターは、当業界に公知された方法、例えば、これに限定はされないが、一時的形質感染(transient transfection)、微細注射、形質導入(transduction)、細胞融合、カルシウムホスフェート沈殿法、リポソーム媒介された形質感染(liposome-mediated transfection)、DEAEデキストラン媒介された形質感染(DEAE Dextran-mediated transfection)、ポリブレン媒介された形質感染(polybrene-mediated transfection)、電気穿孔法(electroporation)、遺伝子銃(gene gun)及び細胞内に核酸を流入させるための公知の方法により抗体又はその断片を生産するための細胞内部に導入して形質転換することができる。前記本発明に係る組換え発現ベクターで形質転換された細胞は、本発明に係る抗体の重鎖、軽鎖、又は抗体の断片を生産することになる。
また、本発明は、
(a)本発明による抗体又は抗体の断片をコードするポリヌクレオチドを含む組換え発現ベクターで、宿主細胞を形質転換する段階;
(b)形質転換された宿主細胞を培養して、抗体又は抗体の断片を生産する段階;及び
(c)宿主細胞から生産された抗体又は抗体の断片を収得する段階を含むAIMP2−DX2に特異的に結合する抗体又はその断片を製造する方法を提供する。
(a)段階は、本発明による抗体又はその断片を生産するための宿主細胞を、前記の抗体又はその断片をコードするポリヌクレオチドが動作可能に連結された組換え発現ベクターで形質転換する段階である。
通常の技術者は、選択された宿主細胞と組換え発現ベクターの種類により、前述した通り、適切な形質転換方法を選択して本段階を実施することができる。重鎖と軽鎖の塩基配列を含む組換え発現ベクターは、同じ宿主細胞に共同形質転換して重鎖と軽鎖が一つの細胞から発現するようにすることもでき、重鎖と軽鎖の塩基配列を含む組換え発現ベクターをそれぞれ個別の宿主細胞に形質転換して重鎖と軽鎖が別に発現するようにすることもできる。
(b)段階は前記形質転換された宿主細胞を培養して宿主細胞に導入された組換え発現ベクターから、本発明に係る抗体の重鎖と軽鎖又は抗体の断片のポリペプチドが生産できるようにする段階である。
通常の技術者は、選ばれた宿主細胞を培養するための培地組成と培養条件、培養時間などを適切に選ぶことができる。宿主細胞から生産される抗体分子は、細胞の細胞質内に蓄積されるか、適切な信号伝達配列により細胞外部若しくは培養培地に分泌されるか、又はペリプラズムなどで標的化(targeted)されるようにすることができる。また、本発明による抗体がAIMP2−DX2に対する結合特異性を維持するように、当業界で公知の方法を利用してタンパク質をリフォールディング(再折りたたみ;refolding)させて、機能性構造(コンフォメーション;conformation)を有するようにすることが好ましい。またIgG形態の抗体を生産する場合、重鎖と軽鎖は別の細胞から発現させて、別の段階で重鎖と軽鎖を接触させて完全な抗体を構成するように製造することもできて、重鎖と軽鎖を同じ細胞から発現するようにして細胞内部で完全な抗体を形成することもできる。
(c)段階は宿主細胞から生産された抗体又はその断片を収得する段階である。
宿主細胞から生産された抗体又はその断片ポリペプチドの特性、宿主細胞の特性、発現方式又はポリペプチドの標的化可否などを考慮して、通常の技術者は、収得方法を適切に選択及び調節することができる。例えば、培養培地に分泌された抗体又はその断片は、宿主細胞を培養した培地を収得し、遠心分離して不純物を除去するなどの方法で抗体を回収することができる。必要により細胞内特定小器官や、細胞質に存在する抗体を細胞外部に放出して回収するために、抗体又はその断片の機能的構造に影響を及ぼさない範囲で細胞を溶解させることもできる。また、収得した抗体は、クロマトグラフィー、フィルターなどによる濾過、透析などの方法を通じて不純物を除去して濃縮する過程を追加して経ることができる。
本発明はがん診断用製剤を製造するための前記抗体又は抗体の断片の使用を提供する。
本発明は
(a)個体から生物学的試料を収得する段階;
(b)前記抗体又は抗体の断片を利用して前記生物学的試料内のAIMP2−DX2タンパク質水準を測定する段階;及び
(c)前記AIMP2−DX2タンパク質水準を正常個体のAIMP2−DX2タンパク質水準と比較する個体のがん診断方法を提供する。
本発明の前記“生物学的試料”には、血液及び生物学的起源のその他の液状試料、生検標本、組織培養のような固形組織試料又はこれらから由来した細胞が含まれる。より具体的には、例えば、これらに限定はされないが、組織、抽出物、細胞溶解物、全血、血漿、血清、唾液、眼球液、脳脊髄液、汗、尿、乳、腹水液、滑液、腹膜液などでもある。前記試料は、動物、好ましくは哺乳動物から収得することもでき、最も好ましくは、ヒトから得ることができる。前記試料は検出に使用する前に前処理することができる。例えば、濾過、蒸留、抽出、濃縮、妨害成分の不活性化、試薬の添加などを含むことができる。また、前記試料から核酸及びタンパク質を分離して検出に使用することができる。
本発明の前記“個体”とは、動物、好ましくは哺乳動物、特にヒトを含む動物でもあって、動物から由来した細胞、組織、器官等でもある。前記個体は前記効果が必要な患者(patient)でもある。
本発明の診断方法は、正常個体の生物学的試料内AIMP2−DX2タンパク質の水準を、がんが疑われる個体の生物学的試料内のタンパク質水準と比較することにより、実際の疾患発症可否を診断することができる。つまり、がんと推定される個体の生物学的試料から、本発明の前記抗体又はその断片を利用してAIMP2−DX2タンパク質の水準を測定し、正常個体の生物学的試料から、本発明の抗体又はその断片を利用してAIMP2−DX2タンパク質水準を測定して、両者を比較した後、疾患が疑われる個体のAIMP2−DX2タンパク質の水準が正常個体のものより異常発現又は異常過発現の場合、これを該当疾患に診断することができる。従って、前記診断方法は、“(d)正常個体のAIMP2−DX2タンパク質の水準より異常発現又は異常過発現の場合、がんが発症したと判定する段階”をさらに含むことができる。これに関連して前述した通り体液内AIMP2−DX2の水準は、特に肺がん、肝臓がん、皮膚がん、乳がん、腎臓がん、骨肉腫などの多様ながん細胞株及び組織で増加していることが報告されていることに基づく。がんについては前述した通りである。
前記診断方法は、AIMP2−DX2タンパク質と本発明の抗体又はその断片との特異的抗原−抗体反応を通じて達成されるものであって、前記反応によって生成される抗原−抗体複合体の生成量は、検出ラベル(detection label)のシグナルの大きさを通じて定量的に測定可能である。本発明において、用語“抗原−抗体複合体”とは、AIMP2−DX2タンパク質とこれに特異的な本発明の抗体及びその断片との結合物を意味する。
前記検出ラベル(標識)は、酵素、蛍光物、リガンド、発光物、微小粒子(microparticle)、レドックス分子及び放射性同位元素からなるグループの中から選択することができ、必ずしもこれに制限されるものではない。検出ラベルとして酵素が使用される場合、利用可能な酵素には、β−グルクロニダーゼ、β−D−グルコシダーゼ、β−D−ガラクトシダーゼ、ウレアーゼ、ペルオキシダーゼ又はアルカリホスファターゼ、アセチルコリンエステラーゼ、グルコースオキシダーゼ、ヘキソキナーゼとGDPase、RNase、グルコースオキシダーゼとルシフェラーゼ、ホスホフルクトキナーゼ、ホスホエノルフィールベイトカルボキシラーゼ(ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ)、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ、ホスフェノールフィールベイトデカボキシラーゼ(ホスホフェノールピルビン酸デカルボキシラーゼ)、β−ラクタマーゼなどがあり、これに限定されない。蛍光物には、フルオレシン、イソチオシアネート、ローダミン、フィコエリトリン、フィコシアニン、アロフィコシアニン、o−フタルデヒド、フルオレスカミンなどがあり、これに限定されない。リガンドには、ビオチン誘導体などがあり、これに限定されない。発光物には、アクリジニウムエステル、ルシフェリン、ルシフェラーゼなどがあり、これに限定されない。微小粒子には、コロイド金、着色されたラテックスなどがあり、これに限定されない。レドックス分子にはフェロセン、ルテニウム錯化合物、ビオローゲン、キノン、Tiイオン、Csイオン、ジイミド、1,4−ベンゾキノン、ハイドロキノン、KW(CN)、[Os(bpy)2+、[RU(bpy)2+、[MO(CN)4−などが含まれ、これに限定されない。放射線同位元素には、H、14C、32P、35S、36Cl、51Cr、57Co、58Co、59Fe、90Y、125I、131I、186Reなどが含まれ、これに制限されない。
タンパク質の水準を測定するための分析方法としては、ウェスタンブロット、ELISA、放射線免疫分析、放射免疫拡散法、オークタロニー免疫拡散法、ロケット免疫電気泳動、組織免疫染色(immunohistochemistry)、免疫沈殿分析法、補体固定分析法、FACS、タンパク質チップなどがあるが、これに制限されるものではない。前記分析方法を通じて、正常対照群での抗原抗体複合体の形成量とがんが疑われる患者での抗原抗体複合体の形成量を比較することができ、AIMP2−DX2生成量の増加の可否などの異常発現又は異常過発現を判断して、疾病が疑われる患者の実際のがん発症の可否を診断することができる。
本発明の用語“〜を含む”とは、“含有する”又は“特徴とする”と同意で使用され、組成物又は方法において、記載されていない追加的な成分要素又は方法段階などを排除しない。用語“〜からなる(consisting of)”とは、別に記載されていない追加的な要素、段階又は成分などを除外することを意味する。用語“本質的に〜からなる(essentially consisting of)”とは、組成物又は方法の範囲において、記載された成分の要素又は段階と共に、この基本的な特性に実質的に影響を及ぼさない成分要素又は段階などを含むことを意味する。
[有利な効果]
従って、本発明は、AIMP2−DX2タンパク質に特異的に結合する抗体又は抗体の断片、これを含むがん診断用組成物、さらに、前記抗体をコードするポリヌクレオチドと組換え発現ベクター、これを利用して形質転換された細胞及び前記抗体又は抗体の断片を製造する方法を提供する。本発明で提供する抗体と抗体の断片は、野生型AIMP2には反応せず、exon2が欠損したAIMP2−DX2突然変異タンパク質に特異的に結合するため、がん、炎症性疾患など多様な病理に関連しているAIMP2−DX2タンパク質の存在と発現程度を確認するのに効果的である。
図1は、H5 FabのAIMP2−DX2抗原ペプチドに対する結合特異性を確認するための実験を示す。図1のAは、肺がん細胞株であるH460細胞溶解物を、抗原ペプチド(epitope peptide、100μg/ml)存在下で、H5 Fab(“+”で表示)、又は抗原ペプチドを添加していない状態で、H5 Fab(“−”で表示)で感知したウェスタンブロットの結果である。 図1は、H5 FabのAIMP2−DX2抗原ペプチドに対する結合特異性を確認するための実験を示す。図1のBは、野生型AIMP2においてexon2が欠損したAIMP2−DX2のアミノ酸配列について、H5抗体の選別に使用した抗原ペプチドに該当する部分を示す(下線の部分、アミノ酸配列GHVQDYGALKD)。exon1、exon3、exon4はそれぞれ灰色、緑色、黒色で表示されている。 図2は、H5 FabのAIMP2−DX2抗原に対する結合特異性を確認するための実験を示す。図2のAは、AIMP2−DX2のsiRNA(siDX2、“DX2”;si exon4 #1、“#1”、si exon4 #2、“#2”)で形質転換されて、72時間培養したH460細胞の溶解物とH5 Fabを利用したウェスタンブロットの結果である。 図2は、H5 FabのAIMP2−DX2抗原に対する結合特異性を確認するための実験を示す。図2のBは、実験に使用したsiRNAの標的部位を示す。siDX2は、AIMP2−DX2のexon1−exon3接合部分、si exon4#1と#2は、それぞれexon4の異なる部分を標的とする。“C”は対照群(control)を意味する。 図3は、H5 FabとN−末端が欠損したAIMP2−DX2タンパク質の結合を確認するための実験を示す。図3のAは、多様な形態のAIMP2−DX2タンパク質を発現するように形質転換されたHEK293T細胞溶解物を、抗原ペプチド(epitope peptide、100μg/ml)存在下で、H5 Fab(“H5+epitope peptide”)、又は抗原ペプチドがない状態でH5 Fab(“H5”)を利用して感知したウェスタンブロットの結果である。HEK293T細胞で発現されたAIMP2−DX2タンパク質は、strep tagに接合されており、全体の長さのタンパク質(F−DX2、“F”)であるか又は、N−末端アミノ酸が欠損した形態のタンパク質(“△2”、アミノ酸2個欠損、△2−DX2;“△23”、アミノ酸23個欠損、△23−DX2;“△33”、アミノ酸33個欠損、△33−DX2)である。この結果は、H5 Fabがepitopeを含む多様な形態のMP2−DX2を認識することを示している。“EV”は空のベクター(empty vector)を意味する。 図3は、H5 FabとN−末端が欠損したAIMP2−DX2タンパク質の結合を確認するための実験を示す。図3のBは、前記AIMP2−DX2タンパク質の模式図(exon1、exon3、exon4はそれぞれグレー、緑、黒で表示;strep tagはオレンジ色で表示、リンカーを含む30個のアミノ酸で構成される)と、AIMP2−DX2アミノ酸配列での該当する部分を示す(黒い矢印と赤で表示されたアミノ酸)。 図4は、H5 IgG抗体とAIMP2−DX2抗原ペプチドの結合力を確認するための表面プラズモン共鳴(surface plasmon resonance)実験を示す。H5抗体とIgGタンパク質をCM5チップにコーティングして、AIMP2−DX2抗原ペプチドを多様な濃度で流して、抗原ペプチドと抗体との間の結合反応の程度をセンサーグラム(sensorgram)で示した。センサーグラムのx軸は時間(秒、s)、y軸は反応単位(response unit、RU)を表示する。ボックスの中は、AIMP2−DX2抗原ペプチドの濃度を示し(単位はすべてnM)、図4のAとBで全て同じである。 図4は、H5 IgG抗体とAIMP2−DX2抗原ペプチドとの結合力を確認するための表面プラズモン共鳴(surface plasmon resonance)実験を示す。H5抗体とIgGタンパク質をCM5チップにコーティングして、AIMP2−DX2抗原ペプチドを多様な濃度で流して、抗原ペプチドと抗体との間の結合反応の程度をセンサーグラム(sensorgram)で示した。センサーグラムのx軸は時間(秒、s)、y軸は反応単位(response unit、RU)を表示する。ボックスの中は、AIMP2−DX2抗原ペプチドの濃度を示し(単位はすべてnM)、図4のAとBで全て同じである。 図5は、H5 Fabの結合特異性を確認するためのウェスタンブロット実験を示す。H460細胞溶解物を電気泳動したブロットを、野生型AIMP2とAIMP2−DX2に全て結合する#324抗体と反応させた結果を示す。ブロットにおいて、野生型AIMP2(“AIMP2”)とAIMP2−DX2(“DX2”)のタンパク質バンドの位置は、それぞれ赤い矢印で示されている。 図5は、H5 Fabの結合特異性を確認するためのウェスタンブロット実験を示す。H460細胞溶解物を電気泳動したブロットを、野生型AIMP2とAIMP2−DX2に全て結合するH5 Fabと反応させた結果を示す。ブロットにおいて、野生型AIMP2(“AIMP2”)とAIMP2−DX2(“DX2”)のタンパク質バンドの位置は、それぞれ赤い矢印で示されている。
以下、本発明を詳細に説明する。
但し、下記の実施例は、本発明を例示するものであって本発明の内容が下記の実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
キメラFabライブラリ製作
AIMP2−DX2に特異的に結合する抗原結合部位(antigen-binding site)をスクリーニングするためのウサギ/ヒトキメラ(chimeric)Fabライブラリーを構築した。ウサギの免疫化(immunization)、ウサギ脾臓細胞(splenocyte)からのmRNAの分離とcDNA合成、さらに、ウサギ/ヒトキメラFab抗体ライブラリの構築は、基本的に“Phage Display:A Laboratory Manual”(Barbas, C.F. 3rd. et al. Eds. Cold Spring Harbor Laboratory Press)によって公知にされた方法に基づいて行った。
具体的には、野生型AIMP2タンパク質とAIMP2−DX2突然変異タンパク質とを区別することができる抗原決定部として、AIMP2−DX2でexon1とexon3が接合した部分のポリペプチドを利用した(図1B参照、アミノ酸配列GHVQDYGALKD)。前記AIMP2−DX2抗原ペプチドのC−末端に、運搬体(キャリア)タンパク質であるキーホールリンペットヘモシアニン(keyhole limpet hemocyanin、KLH)タンパク質を接合するために、システイン(C)アミノ酸を追加した。KLHに接合されたAIMP2−DX2抗原ペプチドをウサギに接種して免疫反応を誘導して、ウサギの脾臓を得て、mRNAを分離し、逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)を利用して、キメラFabライブラリの構築に必要なウサギ抗体の可変領域の相補的DNA(cDNA)を製作した。cDNAの製作に使用されたプライマーは、表1に記載された通りである。製作されたcDNAから、表2に記載されたプライマーの組み合わせと表3に記載されたPCR条件を利用して、ウサギ抗体の重鎖と軽鎖可変領域のDNAを増幅した。増幅されたPCR産物は、1.0%アガロースゲルで電気泳動して分離した後、gel extraction kit(ゲル抽出キット)を利用して精製した。
ヒトのFabを含むpComb3XTTから、キメラFabライブラリの構築に必要なヒトの抗体(Fab)の不変領域のDNAを、PCR反応で得た。軽鎖と重鎖不変領域は、pComb3XTT(2640.2ng/ml)プラスミドを鋳型にして、それぞれHKC−F(正方向、配列番号53)、Lead−b(逆方向、配列番号54)のプライマー対と、HIgCH1−F(正方向、配列番号51)、dpseq(逆方向、配列番号52)のプライマー対を利用して、表4に記載されたPCR条件により増幅した。増幅されたPCR産物は、gel extraction kitを利用して精製した。精製された重鎖と軽鎖不変領域のDNAの大きさは、それぞれ400bpと350bpであった。
予め準備したウサギの抗体の可変領域のDNAと、ヒトの抗体(Fab)の不変領域のDNAは、重複拡張PCR(overlap extension PCR)に連結された。重鎖は、重鎖可変領域DNAと不変領域DNAを混合して鋳型とし、LeadVH(配列番号55)、dpseq(配列番号52)のプライマー対を利用してPCR反応を実施し、軽鎖は、軽鎖可変領域DNAと不変領域DNAを混合して鋳型とし、RSC−SF(配列番号56)、Lead−b(配列番号54)のプライマー対を利用してPCR反応を実施した。PCR条件は、表5に記載された通りである。
前記のように製作されたFd重鎖断片(重鎖不変領域+重鎖可変領域)とキメラ軽鎖(軽鎖不変領域+軽鎖可変領域)のDNAは、gel extraction kitを利用して分離精製した。重鎖と軽鎖のPCR産物は、それぞれ750bp、800bpであった。最後に、Fd鎖断片とキメラ軽鎖をFab形態で結合させるために、Fd重鎖断片とキメラ軽鎖の混合物を鋳型にして、RSC−SF(配列番号56)、dpseq(配列番号52)のプライマー対を利用して表6に記載された条件に基づいて、PCRを実施した。PCR産物で得られたFab(Fd重鎖+キメラ軽鎖)は、1.5%ゲルに電気泳動し、gel extraction kitで分離精製した。最終的な結果物は、1500bpの大きさであった。
前記のように製作されたFab DNAはファージ(phage)で発現され、ファージ提示(ファージディスプレイ;phage-displayed)Fabライブラリを構築することができるように、pComb3XTTベクターに挿入した。具体的には、FabのPCR産物とpComb3XTTベクターを、SfiI制限酵素でそれぞれ切断した後、1%ゲルに電気泳動して分離精製した。制限酵素反応は、5μgのFab DNAと30μgのpComb3XTTベクターをそれぞれ2.5μlのSfiI制限酵素で切断して実施した。切断されたFab DNAとベクターの大きさは、それぞれ1500bp、3400bpである。制限酵素で切断したInsert(インサート) DNAとベクターを3:1のモル比で混合して、T4リガーゼ(ligase)と反応させた後、エタノールで沈殿させた。
キメラFab DNAが挿入されたベクターは、電気穿孔法(electroporation)でER2537大腸菌を形質転換させた。電気穿孔にはSOC培地(Super Optima1 Broth with Catabolite Repression-glucose added)を使用した。冷たい状態に維持したキュベット(cuvette)に、200μlのER2537大腸菌形質転換受容性細胞(competent cell)とベクターを混合して電気衝撃を加えた後、すぐにSOCを3mL添加した。その後、50mlチューブに移して常温で1時間培養し、1μl、1/10μl、1/100μlの容量で、予め暖めておいたアンピシリンを含む100mmアガー(agar)プレートに塗布した。別途、汚染の有無を確認するために、カナマイシンとアンピシリンが含有された半分に分けられたプレートにも塗布した。塗布した残りの電気衝撃を受けた大腸菌を4000g、4℃で15分間遠心分離して上澄み液を除去した後、500μlのSOCで再分散して150mmアンピシリンプレートに塗布して、先に大腸菌を塗布した100mmプレートと共に37℃で約18時間培養した。結果として翌日約10個の形質転換されたコロニーを得た。
<実施例2>
ファージ提示Fabライブラリパニングとスクリーニング
<2−1>ファージ提示Fabライブラリパニング
AIMP2−DX2抗原ペプチドに特異的に結合する抗原結合部位を有するFabを選別するために、前述した実施例で製作した抗体(Fab)ライブラリパニング(panning)実験を、公知の方法(Bai, X. et al. PLoS ONE 2015 doi:10.1371/journal.pone.0141045)により実施した。
パニングの一番目の段階として、ヘルパーファージ(helper phage)を大腸菌に導入するライブラリレスキュー(library rescue)を実施した。実験一日前に150mmプレートに塗布して育ったコロニーを、5ml LB(Luria-Bertani Broth)に接種して集めた後、このうち100μlをアンピシリン(50μg/ml)を含む20ml SB(Super Broth)に接種し、3時間かけて37℃で220rpmで振盪培養した。培養液の600nm吸光度(OD600)が0.5に達したとき、500μlのVCSM13ヘルパーファージ(1012pfu)を入れた後、再び37℃で120rpmで1時間振盪培養した。その後、カナマイシン(70μg/ml)を添加して、30℃でさらに220rpmで18時間振盪培養した。培養物は、12,000rpm、4℃で20分間遠心分離して上澄み液を集めて、5mlの5×ポリエチレングリコール(polyethylene glycol、PEG)沈殿溶液(16% PEG−8000、12% NaCl)に添加して30分間氷の上に置いた。そして再び12,000rpmで20分間遠心分離して得た沈殿物(pellet)を、1mlの3%BSAを含むPBSに再分散して、ファージ溶液(phage solution)を準備して、室温に1時間静置した。別途、10mlのLBに160μlのER2537大腸菌を接種して、抗生剤なしで220rpm、37℃で振盪培養した。
パニングのための免疫試験管(immunotube、Nunc cat. No 470319)は、10μgのAIMP2−DX2抗原ペプチド(ウサギ免疫反応に使用した抗原ペプチドをBSAに接合した形)を含む1ml PBSを添加して37℃で1時間反応させ、試験管内部表面に抗原ペプチドを吸着させた。その後、1時間の間、3%脱脂乳(skim milk)が添加されたPBST(tween20を含むPBS)でブロッキング(blocking)して、抗原が吸着されていない部分が埋まるようにした。ファージライブラリ(1012pfu)は、3%脱脂乳と300μg BSAを含む1mlのPBSTで1時間ブロッキングした。
ブロッキングされた免疫試験管にファージライブラリを添加し、37℃で2時間振盪培養して、ファージに発現されたFabと抗原ペプチドとが結合するようにして、5mlのPBSTで3回洗浄した。免疫試験管に結合したファージは、1mlのトリエチルアミン(脱イオン水中に100mM)で、室温で10分間溶出して、直ちに0.5mlのTris(1M、pH 7.0)で中和した後、8.5mlの指数成長中期(mid−log phage)のER2537大腸菌と混合した。大腸菌とファージ培養物は、120rpm、37℃で1時間の振盪培養し、2%ブドウ糖とアンピシリンを含むLBアガープレートに塗布して、37℃で一晩培養した。プレートで育った大腸菌は、約10細胞をアンピシリンを含む20mlのSB培地(super broth: 3% トリプトン、2% 酵母エキス、1% MOPS、pH 7.0)に接種して培養し、OD600が0.7に達したとき、1012pfuのVCSM13ヘルパーファージを添加した。37℃で1時間、80rpmで攪拌して、カナマイシン(70μg/ml)を追加して、200rpm、30℃で一晩培養した。培養液を遠心分離し、ファージを5mlの5×PEG沈殿溶液(20%(w/v)PEG8000、15%(w/v)NaCl)で沈殿させて、氷に30分間置いた。沈殿されたファージは、遠心分離して0.3mlのPBSに再分散して、次の段階のパニングに使用した。パニングは、前記の方法で4回繰り返し、パニングで選別された大腸菌コロニーを結果物として得た。
<2−2>クローンスクリーニング
実施例<2−1>のパニングで選別されたコロニーのファージが発現する抗体(Fab)が、実際にAIMP2−DX2抗原ペプチドに特異的に結合するか否かを確認した。
先ず、2回乃至4回目のパニングから選別されたコロニーのうち、BSAに接続されたAIMP2−DX2抗原ペプチドに結合するコロニーを、Bai, X. et al.(2015)の方法によりELISA実験で選別した。ELISA実験のための96well免疫プレートは、AIMP2−DX2抗原ペプチド(10μl/ml)でコーティングし、180μlの3%BSA−PBSTでブロッキングした。抗体を発現する大腸菌の培養液は、3500rpmで15分間遠心分離して沈殿させ、40μlの1×TES(20% スクロース、1mM EDTA、50mM TRIS、pH 8.0)と60μlの0.2×TESを順番に入れて分散させ、細胞外膜を除去して細胞質抽出物(periplasmic extract)を製造した。これを遠心分離して得られた上澄み液25μlを、抗原ペプチドでコーティングした免疫プレートに添加して、1時間反応させた。反応が終わったプレートは、PBSTで3〜4回洗浄して、2次抗体として3%BSA−PBSTで希釈したanti−human(抗ヒト) IgG(Fab特異的)−HRP(1:1000)を25μlずつ添加して、1時間常温で反応させた。プレートを洗浄して、テトラメチルベンジジン(TMB)を25μl添加して10分間発色反応を進行した後、硫酸(HSO、1mM)を25μlずつ添加して反応を停止させた。ELISA実験の陰性対照群は、抗原ペプチドの代わりにBSAを使用した実験であり、背景(background)と比べて3倍以上強い信号を示すコロニーを選別した。
ELISAで選別されたコロニーの抗体クローンは、ウェスタンブロットを利用して、AIMP2−DX2の結合特異性を確認した。先に選別された大腸菌コロニーを、アンピシリンを含む20mL SB培地で培養し、OD600が0.7に達したときIPTG(1mM final)を添加して、一晩30℃で振盪培養した。遠心分離して沈殿させた大腸菌に、1mlの冷たい1×TESを添加して再分散して、1.5mlの冷たい0.2×TESを入れて氷の中で30分間培養し、細胞質抽出物を製造した。遠心分離して得た上澄み液を3%脱脂乳−PBSTと1:1で混合して、ウェスタンブロットの1次抗体(primary antibody)に使用した。2次抗体(secondary antibody)には、anti−HA tag antibody−HRP(抗HA標識抗体−HRP)又はanti−human Fab antibody−HRP(抗ヒトFab抗体−HRP)を使用した。AIMP2−DX2を発現する結腸がん細胞株のSW460細胞溶解物を利用して、ウェスタンブロットを行った結果、クローンH5の抗体(Fab)が、25kDaの大きさのAIMP2−DX2に特異的に結合することが分かった(データ図示せず)。
ELISA実験を通じて結合が確認されたH5クローンのFabをコードするDNAの塩基配列を、sequencing(塩基配列決定法)で確認した。確認されたH5 Fabの重鎖と軽鎖のCDRの塩基配列とアミノ酸配列は、本明細書の配列表の配列番号3乃至配列番号14に記載されている。また、H5 Fabの重鎖と軽鎖可変領域の塩基配列とアミノ酸配列は、本明細書の配列表の配列番号15乃至配列番号18に記載されている通りである。H5 Fabの重鎖部分(Fd、ウサギ抗体から由来した重鎖可変領域とヒト抗体の重鎖CH1ドメイン)の塩基配列とアミノ酸配列は、それぞれ配列番号24と配列番号23に記載されており、H5 Fabの軽鎖部分(ウサギ抗体から由来した軽鎖可変領域とヒト抗体の軽鎖Cκドメイン)の塩基配列とアミノ酸配列は、それぞれ配列番号22と配列番号21に記載されている。
前記のように、固有の配列が確認されたH5 Fabは、より一般的に使用される形態であるIgG形態の全体抗体に変換した。FabをIgG抗体に変換する通常の方法によって、H5 Fabの重鎖及び軽鎖の可変領域のDNAをPCRで増幅し、ヒトのIgG1の重鎖及び軽鎖不変領域の遺伝子がクローニングされているpVITRO1ベクターに適切な制限酵素を利用して挿入した。このように製作されたH5 IgG抗体の重鎖(ウサギ抗体から由来した重鎖可変領域とヒト抗体の重鎖不変領域)とH5 IgG抗体の軽鎖(ウサギ抗体から由来した軽鎖可変領域とヒト抗体の軽鎖Cκドメイン)の塩基配列とアミノ酸配列は、本明細書の配列目録の配列番号19乃至配列番号22に記載されている通りである。H5 IgG抗体の軽鎖の塩基配列とアミノ酸配列は、H5 Fabの軽鎖の配列と同一である。H5 IgGのDNAを含むベクターは293F細胞株で発現させてprotein G affinity chromatography(タンパク質 G アフィニティークロマトグラフィー)で分離精製した。
<実施例3>
選別されたクローンのAIMP2−DX2に対する結合特異性確認
H5抗体又は断片(Fab)のAIMP2−DX2に対する結合特異性をさらに詳しく確認した。
まず、H5 FabがAIMP2−DX2に特異的に結合するか否かを抗原吸着(antigen preadsorption)実験で調べた(図1)。AIMP2−DX2を発現する肺がん細胞株のH460細胞溶解物を電気泳動して、AIMP2−DX2抗原ペプチド(100μg/ml)存在下でH5 Fab(図1のA、“+”)で、又は抗原ペプチドを添加していない条件でH5 Fab(図1のA、“−”)で、ウェスタンブロットを実施した。抗原ペプチドと反応していないH5 Fabは、AIMP2−DX2タンパク質バンドを感知したが、抗原ペプチドが追加された条件でのH5 Fabは、AIMP2−DX2タンパク質のバンドとは全く反応しないので、H5 FabがAIMP2−DX2に特異的に結合することを示した。
さらにH460細胞において、AIMP2−DX2の発現を抑制する方法で、H5 FabのAIMP2−DX2に対する結合特異性を確認した(図2)。AIMP2−DX2のexon1−exon3接合部分又はexon4を標的とするsiRNA(図2のB、それぞれ”siDX2”(配列番号57)、”si exon4#1”(配列番号58)、”si exon4#2”(配列番号59))でH460細胞を形質転換して、72時間培養した。培養された細胞の溶解物についてH5 Fabでウェスタンブロットを実施した結果(図2のA)、AIMP2−DX2のexon1−exon3接合部分だけではなく、exon4を標的とするsiRNAで形質転換された細胞溶解物からも、H5 FabによってAIMP2−DX2タンパク質バンドが感知されなかった。siRNAによって、AIMP2−DX2変異体のmRNAが全て分解されたからであると判断される。
AIMP2−DX2タンパク質のN−末端アミノ酸欠失がH5 FabとAIMP2−DX2タンパク質の結合に影響を与えるかを調べた(図3)。AIMP2−DX2タンパク質のN−末端のアミノ酸残基は、AIMP2−DX2タンパク質の溶解性に重要な影響を与えることが知られている(韓国特許出願第10−2014−0058634号)。AIMP2−DX2タンパク質のN−末端から2個、23個、又は33個のアミノ酸が欠損した形態のAIMP2−DX2(図3のB)にstrep tagを接合して、HEK293T細胞からそれぞれ発現させて、H5 Fabでウェスタンブロット実験を実施した。図3のAに示した通り、H5 Fabは、全体の長さのAIMP2−DX2タンパク質だけではなく、N−末端が欠損した形態のAIMP2−DX2にも全てよく結合することが分かった。一方、AIMP2−DX2抗原ペプチドが存在する条件において、H5 Fab(“H5+epitope peptide”)は、全体の長さ又はN−末端が欠損したAIMP2−DX2のいずれにも結合していないので、H5 FabがAIMP2−DX2タンパク質に特異的に結合することを再確認した。
IgG形態に変換したH5抗体のAIMP2−DX2抗原に対する結合力を、表面プラズモン共鳴実験で確認した(図4)。H5抗体(IgG)とIgGタンパク質をCM5チップにコーティングして、AIMP2−DX2抗原ペプチドを、多様な濃度で流して、H5抗体と結合反応の程度を測定した。分析試料やバッファは、15μl/minの流速で6分間注入して20分間洗浄した。H5抗体及びIgGがそれぞれ抗原ペプチドと反応した反応の結果から、タンパク質がコーティングされていないblankの反応値を差引いたsensorgram(センサーグラム)で分析した。その結果、図4に示した通り、H5抗体では抗原ペプチドの濃度に比例して結合が増加したが、IgGではタンパク質と抗原ペプチドの有意な結合を観察することができなかった。IgGに変換された形態のH5抗体も、FabのAIMP2−DX2抗原に対する結合力を維持していることが分かった。
最後に、H5抗体が野生型(WT)AIMP2タンパク質とAIMP2−DX2を区別することができるか否かを確認した(図5)。野生型AIMP2とAIMP2−DX2を区別せずに結合する#324抗体と、H5 Fabを利用して、H460細胞溶解物でウェスタンブロットを実施して、結果を比較した。#324抗体が野生型AIMP2とAIMP2−DX2に全て結合したものとは対照的に(図5のA)、H5 Fabは、野生型AIMP2には全く結合せずに、AIMP2−DX2にのみ特異的に結合することが分かった(図5のB)。つまりH5抗体を利用して、AIMP2−DX2のみを選択的に感知することを確認した。H5 IgG抗体は、H5 Fabの可変領域をそのまま含めて、抗原に対する結合特性を維持しているので、H5 IgG抗体でもH5 Fabと同じ結果を得られることが分かった。
以上述べた通り、本発明に係る抗体は野生型AIMP2には反応せず、exon2が欠損したAIMP2−DX2突然変異パク質に特異的に結合するので、AIMP2−DX2タンパク質の存在と発現程度確認に有用に利用することができる。AIMP2−DX2タンパク質は、がんと炎症性疾患などの病理に関連しており、特に肺がん、乳がん、大腸がんなどのがん疾患で過剰発現されているので、AIMP2−DX2をがんの発生と進行のバイオマーカーとして感知するためのがん診断用組成物の開発に有用に利用することができる。

Claims (15)

  1. 配列番号1で表示されるアミノ酸配列を含むポリペプチドを抗原決定部(epitope)として認識する、AIMP2−DX2に特異的に結合する抗体又は抗体の断片。
  2. 前記抗体又は抗体の断片は、配列番号3で表示されるアミノ酸配列を含む重鎖相補性決定部位(CDR)1、配列番号5で表示されるアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、及び配列番号7で表示されるアミノ酸配列を含む重鎖CDR3を含む重鎖可変領域;及び配列番号9で表示されるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、配列番号11で表示されるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2及び配列番号13で表示されるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む軽鎖可変領域を含むことを特徴とする請求項1記載の抗体又は抗体の断片。
  3. 前記抗体又は抗体の断片は、配列番号15で表示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;及び配列番号17で表示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含むことを特徴とする請求項1記載の抗体又は抗体の断片。
  4. 前記抗体は、配列番号19で表示されるアミノ酸配列を含む重鎖;及び配列番号21で表示されるアミノ酸配列を含む軽鎖を含むことを特徴とする請求項1記載の抗体又は抗体の断片。
  5. 前記抗体は、IgG、IgA、IgM、IgE及びIgDからなる群から選ばれたことを特徴とする請求項1記載の抗体又は抗体の断片。
  6. 前記抗体の断片は、ダイアボディ、Fab、Fab’、F(ab)、F(ab’)、Fv及びscFvからなる群から選ばれたことを特徴とする請求項1記載の抗体又は抗体の断片。
  7. 請求項1乃至6のうちいずれか一項に記載の抗体又は抗体の断片を含むがん診断用組成物。
  8. 前記がんは結腸がん、大腸がん、肺がん、肝臓がん、胃がん、食道がん、膵臓がん、胆嚢がん、腎臓がん、膀胱がん、前立腺がん、精巣がん、子宮頸部がん、子宮内膜がん、絨毛がん、卵巣がん、乳がん、甲状腺がん、脳がん、頭頸部がん、悪性黒色腫、リンパ腫、再生不良性貧血及び血液がんからなる群から選ばれたことを特徴とする請求項7記載のがん診断用組成物。
  9. 請求項1乃至6のうちいずれか一項に記載の抗体又は抗体の断片をコードするポリヌクレオチド。
  10. 前記ポリヌクレオチドは、配列番号16又は配列番号18で表示される塩基配列を含むことを特徴とする請求項9記載のポリヌクレオチド。
  11. 請求項10に記載のポリヌクレオチドを含む組換え発現ベクター。
  12. 請求項11に記載の組換え発現ベクターで形質転換された細胞。
  13. (a)請求項12に記載の組換え発現ベクターで宿主細胞を形質転換する段階;
    (b)形質転換された宿主細胞を培養して抗体又は抗体の断片を生産する段階;及び
    (c)宿主細胞から生産された抗体又は抗体の断片を収得する段階を含むAIMP2−DX2に特異的に結合する抗体又はその断片を製造する方法。
  14. がん診断用製剤を製造するための請求項1乃至6のうちいずれか一項に記載の抗体又は抗体の断片の使用。
  15. (a)個体から生物学的試料を収得する段階;
    (b)請求項1乃至6のうちいずれか一項に記載の抗体又は抗体の断片を利用して、前記生物学的試料内のAIMP2−DX2タンパク質水準を測定する段階;及び
    (c)前記AIMP2−DX2タンパク質水準を、正常個体のAIMP2−DX2タンパク質水準と比較する段階を含む個体のがん診断方法。

JP2018548121A 2016-03-10 2017-03-10 Aimp2−dx2タンパク質に特異的に結合する抗体 Active JP6967523B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0028809 2016-03-10
KR1020160028809A KR101831435B1 (ko) 2016-03-10 2016-03-10 Aimp2-dx2 단백질에 특이적으로 결합하는 항체
PCT/KR2017/002631 WO2017155355A1 (ko) 2016-03-10 2017-03-10 Aimp2-dx2 단백질에 특이적으로 결합하는 항체

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019514350A true JP2019514350A (ja) 2019-06-06
JP2019514350A5 JP2019514350A5 (ja) 2020-07-02
JP6967523B2 JP6967523B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=59790736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018548121A Active JP6967523B2 (ja) 2016-03-10 2017-03-10 Aimp2−dx2タンパク質に特異的に結合する抗体

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3444273A4 (ja)
JP (1) JP6967523B2 (ja)
KR (1) KR101831435B1 (ja)
CN (1) CN108884153B (ja)
WO (1) WO2017155355A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10716866B2 (en) 2018-03-29 2020-07-21 Generoath Co., Ltd Pharmaceutical composition comprising AIMP2-DX2 for preventing or treating neuronal diseases and use thereof
CN110010199B (zh) * 2019-03-27 2021-01-01 华中师范大学 一种分析识别蛋白质特异性药物结合口袋的方法
KR20220076658A (ko) * 2020-12-01 2022-06-08 성균관대학교산학협력단 Aimp2 및/또는 aimp2 응집체에 특이적으로 결합하는 항체

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008521398A (ja) * 2004-11-24 2008-06-26 ソウル ナショナル ユニバーシティー インダストリー ファウンデーション 癌の診断と治療のためのaimp2dx2の用途

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8003780B2 (en) * 2004-11-24 2011-08-23 Neomics Co., Ltd. AIMP2-DX2 gene and SiRNA targeting AIMP2-DX2
US9944713B2 (en) * 2004-11-24 2018-04-17 Medicinal Bioconvergence Research Center Antibody specific to the AIMP2-DX2
US7459529B2 (en) * 2004-11-24 2008-12-02 Seoul National University Industry Foundation AIMP2-DX2 and its uses
KR20130016041A (ko) * 2011-08-04 2013-02-14 재단법인 의약바이오컨버젼스연구단 신규한 아닐린 유도체 및 이의 용도
KR101514320B1 (ko) * 2013-06-14 2015-04-22 재단법인 의약바이오컨버젼스연구단 신규한 암 예방 또는 치료용 약학적 조성물
KR20150131655A (ko) * 2014-05-15 2015-11-25 재단법인 의약바이오컨버젼스연구단 Aimp2-dx2-34s 단백질 및 이의 제조방법
KR101636821B1 (ko) * 2014-06-30 2016-07-07 부산대학교 산학협력단 Aimp2-dx2 단백질 또는 이의 단편을 포함하는 폐암 진단용 조성물

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008521398A (ja) * 2004-11-24 2008-06-26 ソウル ナショナル ユニバーシティー インダストリー ファウンデーション 癌の診断と治療のためのaimp2dx2の用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP6967523B2 (ja) 2021-11-17
EP3444273A1 (en) 2019-02-20
KR20170105763A (ko) 2017-09-20
CN108884153B (zh) 2022-09-13
CN108884153A (zh) 2018-11-23
EP3444273A4 (en) 2019-04-24
WO2017155355A1 (ko) 2017-09-14
KR101831435B1 (ko) 2018-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ho et al. A novel high‐affinity human monoclonal antibody to mesothelin
KR101658625B1 (ko) 항 krs 모노클로날 항체 및 이의 용도
US10809263B2 (en) Antigenic composition for detecting auto-antibody with specific response to exosomal protein EIF3A, and method for diagnosing liver cancer using antigenic composition
KR20110090985A (ko) 인간 cxcl1 단백질의 면역학적 측정 방법
KR20150077891A (ko) 항 wrs 모노클로날 항체 및 이의 용도
JP6967523B2 (ja) Aimp2−dx2タンパク質に特異的に結合する抗体
JP2023139090A (ja) ドレブリンに特異的に結合するペプチド、及びそのペプチドを用いたドレブリンの検出方法
CN109336973B (zh) 抗转铁蛋白抗体及其用途
KR20150077770A (ko) 항 hrs 모노클로날 항체 및 이의 용도
CN115505043A (zh) 特异性结合糖基化ceacam5的抗体
CA3208389A1 (en) Vegfa-binding molecules
KR20150078013A (ko) 항 yrs 모노클로날 항체 및 이의 용도
CN114430747A (zh) 抗csf-1r抗体
US20190016790A1 (en) Recombinant picp protein, and method for preparing antibody specifically binding thereto
KR20150077749A (ko) 항 grs 모노클로날 항체 및 이의 용도
US12030937B2 (en) Anti-idiotypic antibodies against anti-GPRC5D antibodies
JP6959684B2 (ja) Mrsに特異的に結合するモノクローナル抗体
CN112079928B (zh) 一种抗pd-l1的单克隆抗体
KR20160093503A (ko) 항 crs 모노클로날 항체 및 이의 용도
EP2957571A1 (en) Monoclonal Anti-pVHL antibodies and uses thereof
CN118255883A (zh) 针对人视锥蛋白样蛋白1的单克隆抗体、抗体对和试剂盒及其应用
EP4161963A1 (en) Isolated antibodies and fragments thereof with specificity for osteopontin-c
KR20150078474A (ko) 항 trs 모노클로날 항체 및 이의 용도
KR20150077887A (ko) 항 nrs 모노클로날 항체 및 이의 용도
JP2015007030A (ja) IgSF4/TSLC1/CADM1を特異的に認識できる抗体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6967523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350