JP2019514328A - 電源スイッチング回路 - Google Patents

電源スイッチング回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2019514328A
JP2019514328A JP2018553942A JP2018553942A JP2019514328A JP 2019514328 A JP2019514328 A JP 2019514328A JP 2018553942 A JP2018553942 A JP 2018553942A JP 2018553942 A JP2018553942 A JP 2018553942A JP 2019514328 A JP2019514328 A JP 2019514328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
switch
current
switching circuit
switches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018553942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6961613B2 (ja
Inventor
フィリッポ、ネリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
U Blox AG
Original Assignee
U Blox AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by U Blox AG filed Critical U Blox AG
Publication of JP2019514328A publication Critical patent/JP2019514328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6961613B2 publication Critical patent/JP6961613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

開示されるのは、電源スイッチング回路であって、第1の電源ノードを出力ノードに選択的に接続するための第1のスイッチ対と、第2の電源ノードを出力ノードに選択的に接続するための第2のスイッチ対と、スイッチ制御回路と、を備える電源スイッチング回路である。スイッチ制御回路は、どの時点においても第1の電源ノードまたは第2の電源ノードのうちの一方だけを出力ノードに接続するように、前記第1のスイッチ対および前記第2のスイッチ対の各々の第1のスイッチがそれぞれの第1の制御信号によって制御され、前記第1のスイッチ対および第2のスイッチ対の各々の第2のスイッチがそれぞれの第2の制御信号によって制御されるように動作可能である。

Description

本発明は第1の電源と第2の電源とのスイッチングのための電源スイッチング回路に関する。
集積回路は、動作するために少なくとも1つの電源(例えば、主電源)を必要とする。しかし、主電源と並列の少なくとも1つの追加の電源を提供することが有益となる状況がある。例えば、非常に高い信頼性を必要とするシステムでは、仮に、主電源が故障するか、または所定の電圧または電流レベルを下回った場合に備えて、冗長電源または「バックアップ」電源が必要である。このような状況では、電力はバックアップ電源を介して回路またはシステムへ依然として供給されることができる。
スタンバイまたは「スリープ」モードを実装するデバイスもまた、主電源と並列の追加の電源を備え得る。この状況では、前述のものと異なり、電力を節約するために主電源への接続が意図的に中断される。例えば、スタンバイ・モードの間、デバイスは、デバイスが再覚醒するとデバイスが動作を再開するために必要とする数個の重要回路にのみ電力を供給するための低電力電源(例えば、電池)を用いてもよい。重要回路は、例えば、パワー・ダウンの間に通例生じるデータ損失の理由で、揮発性メモリおよびリアルタイム・クロック(real−time clock、RTC)を含み得る。覚醒すると、デバイスの電力供給は、元のよりも高い電力の主電源へ戻る。
いずれの状況においても、または2つの電源を実装する他の状況では、どの時点においても一方の電源のみが回路または負荷に接続されているように、2つの電源を切り替えるための手段が必要とされる。換言すれば、2つ以上の電源が常に互いから絶縁されていることが重要である。この条件が満たされない場合には、電源のうちの一方(通常、2つの電源のうちのより小さいもの)が他方の電源から電流を吸い込むことになる。したがって、逆電流の結果、より大きな電源は電流制限に陥ることになる。電源がこの電流制限状態にとどまり続ける場合には、それが電源に損傷を与え得るだけでなく、電流を受け取る電源に接続されたスイッチも損傷を受ける恐れがある。両方の電源が等しい電力である(および等しい電流能力を有する)状況では、電源同士の間に絶縁がもたらされていない場合には、両方ともが電力を負荷または回路に供給することになる。電源のうちの一方が電池である場合には、この時、電池は継続的に消耗されることになり、主電源が実際に故障した時に十分な電力を負荷に提供することができなくなる恐れがある。
電源のうちのいずれかに接続されたデバイス(例えば、スイッチ)が、それを通って放散される全電圧に耐えることができることも重要である。そうでない場合には、デバイスは、その端子のうちのいずれかにおいて、またはそれを通って現れる(その定格を上回る)過大な電圧のために損傷を受ける恐れがある。これは、特に、吸収することができる電力量に対する制限を有する半導体デバイスについて言える。特に、半導体デバイスがより小さくなったため、「ムーアの法則」に従って、それらの物理的接合部がより小さくなり、したがって、より大きな電圧に対応する能力が低下した。しかし、多くのデバイスは、動作するためにより大きな電源電圧を依然として必要とする。それゆえ、より小ノードの製作プロセス、特に、高電圧デバイス、すなわち、公称供給よりもはるかに大きい電圧に耐える能力を有するデバイスを提供しないプロセス(例えば28nm CMOSプロセス)においては、スイッチング回路を実装することがより困難になる。1つの解決策は、このようなプロセス・ノードにおける電源スイッチングに対応するために、チップ外の、よりも高い電力が供給されるスイッチを用いることである。これはサイズとコストの増大をもたらす。
したがって、電源が相互に絶縁された状態にとどまることを確実にしつつ、第1の電源と第2の電源とを切り替えるためのスイッチング回路を提供することが望まれる。また、第1の電源と第2の電源とを切り替えるためのスイッチング回路であって、その構成要素であるスイッチまたは他のデバイスの降伏電圧制限が、損傷を受けることなく、電源のうちの少なくとも一方の電圧レベルより小さいものであることができる、スイッチング回路を提供することも望まれる。
本発明の第1の態様では、電源スイッチング回路であって、
第1の電源ノードを出力ノードに選択的に接続するための第1のスイッチ対と、
第2の電源ノードを前記出力ノードに選択的に接続するための第2のスイッチ対と、
どの時点においても前記第1の電源ノードまたは前記第2の電源ノードのうちの一方だけを前記出力ノードに接続するように、前記第1のスイッチ対および前記第2のスイッチ対の各々の第1のスイッチがそれぞれの第1の制御信号によって制御され、前記第1のスイッチ対および前記第2のスイッチ対の各々の第2のスイッチがそれぞれの第2の制御信号によって制御されるように動作可能なスイッチ制御回路と、
を備える電源スイッチング回路が提供される。
本発明の第2の態様では、電源スイッチング回路であって、
第1の電源ノードを出力ノードに選択的に接続するための1つまたは複数の第1のスイッチと、
第2の電源ノードを前記出力ノードに選択的に接続するための1つまたは複数の第2のスイッチと、
第1の電流を提供するための第1の電流源、および第2の電流を提供するための第2の電流源を備えるスイッチ制御回路であって、前記スイッチ制御回路は、前記1つまたは複数の第1のスイッチのための1つまたは複数の第1の制御信号ならびに前記1つまたは複数の第2のスイッチのための1つまたは複数の第2の制御信号が、前記第1の電流および/または前記第2の電流から導出されるように動作可能である、スイッチ制御回路と、
を備える電源スイッチング回路が提供される。
本発明のさらなる任意選択的な諸態様は添付の従属請求項に開示されているとおりである。
次に、添付の図面を参照して本発明の諸実施形態が例としてのみ説明される。
第1の従来技術の電源スイッチング回路の概略図である。 第2の従来技術の電源スイッチング回路の概略図である。 本発明の第1の実施形態に係る電源スイッチング回路の概略図である。 スイッチ制御回路の詳細が示された、図3の電源スイッチング回路の概略図である。 (a)第1の動作構成における第2の実施形態の電源スイッチング回路、(b)第2の動作構成における第2の実施形態の電源スイッチング回路、および(c)動作構成における図4の電源スイッチング回路の動作を示す図である。
必要とされる絶縁をもたらす、2つの電源を共通負荷または回路に接続するための様々な周知の技法が存在する。このような技法は、時として電源多重化(または単に、電力多重化)回路と呼ばれる、電源スイッチング回路を利用する場合がある。以下では、用いられるアプローチのうちのいくつかを論じる。
図1は、ORダイオード回路配置を用いることによって、第1の電源(例えば、一次電源)および第2の電源(例えば、二次電源)を共通負荷に相互接続するための周知の配置の概略図である。配置は、第2の電源100Bおよび第2のダイオード110Bの直列接続と並列の、第1の電源100Aおよび第1のダイオード110Aの直列接続を備える。各ダイオード110A、110Bのカソードは互いに接続され、共通負荷120に結合されており、それに対して、ダイオード110Aのアノードは第1の電源100Aに接続されており、ダイオード110Bのアノードは第2の電源100Bに接続されている。
第1の電源100Aによって負荷120に提供される電圧が第2の電源100Bの電圧よりもダイオード降下分を超えて大きいと仮定すると、負荷120は第1の電源100Aによって電力供給されることになる。第1の電源100Aが故障するか、またはその電圧が第2の電源100Bの電圧を、ダイオード降下分を超えて下回った場合には、電力供給は第2の電源100Bに切り替えられる。この回路の利点は、その単純さ、および各ダイオード110A、110Bが、その対応する電源100A、100B内への電流フローに対して逆バイアスされているという事実にある。したがって、回路は、ダイオードの逆降伏電圧を下回る任意の電圧に対する逆電流フローを阻止する。
2つの電源を相互接続するためにこのような配置を用いることの主な不利点は、負荷120において現れる電圧が、対応する導通ダイオード110A、110Bの順方向接合部電位のために、電源によって供給される対応する電圧よりも常に1つのダイオード順電圧降下分低いことである。これは、低電圧によって電力供給される最新の電子システムにおいて特に問題となる。例えば、シリコン・ダイオード間における0.6〜0.7Vの降下は、10Vのシステムでは許容可能であり得るが(<10%の損失)、これは、1Vの電源によって電力供給される電子システムでは厄介な問題を呈する(>70%の損失)。
より低い順方向接合部電位を呈するダイオードを用いることで、この問題の緩和を助けることができる。ゲルマニウム・ダイオードはわずか0.3V前後の順方向接合部電位を有し、このことにより、ゲルマニウム・ダイオードは電力損失に関してシリコン・ダイオードよりも好ましい。しかし、シリコン・ダイオードと比べて、ゲルマニウム・ダイオードは、温度変化の効果に非常に敏感である漏洩電流も有する。ショットキー・ダイオードも0.3Vの順方向接合部電位を有するが、それらは、標準的なダイオードよりも大きな逆電流を有することができ、通常、より大型であり、それゆえ、より高価である。
図2は、図1の配置の問題のいくつかを克服する、2つの電源を共通負荷に接続するための代替的な周知の配置の概略図である。この配置では、各ダイオード110A、110Bが、そのそれぞれの電源200A、200Bと負荷220との間のスイッチ210A、210Bによって置換されている。各スイッチ210A、210Bは、金属酸化物半導体(metal−oxide semiconductor、MOS)電界効果トランジスタ(field−effect transistor、FET)、すなわちMOSFET(あるいは任意の他の好適なトランジスタまたは他のスイッチング・デバイス)などの任意のスイッチング・デバイスを備え得る。
MOSFETスイッチ210A、210Bは、一方のスイッチ(例えば、スイッチ210A)がオン状態であり、そのそれぞれの電源200Aを負荷220に接続している時には、他方のスイッチ210Bがオフ状態となってそのそれぞれの電源200Bを負荷220から絶縁するように、およびその逆も同様となるように動作する。この動作は、各スイッチ210A、210Bの制御端子(ゲート端子)における電圧Vg1、Vg2を適切に制御することによって達成される。それゆえ、図1に示される配置と比べて、この配置は、どの時点においても一方の電源200A、200Bのみが負荷220に接続されているようにスイッチ210A、210Bを制御するための専用のスイッチ制御回路230を必要とするという不利点を有する。
(MOSFETである)各スイッチ210A、210Bは、基板(バルク)と、基板が接続されていないフロー端子(ソースまたはドレイン端子)との間に形成されたそれぞれの固有ボディ・ダイオード240A、240Bを有する(基板と他のフロー端子との間の短絡した固有ボディ・ダイオードは示されていない)。スイッチ(例えばスイッチ210B。ただし、この点はスイッチ210Aに等しく当てはまる)が導通している、すなわち、オン状態である時には、電流はスイッチ210Bを通って流れ、対応する固有ボディ・ダイオード240Bを通って流れる電源200Bからの電流は無視できるほどである。これは、導通状態では、スイッチ210Bのドレイン−ソース経路が、固有ボディ・ダイオード240Bよりもはるかに低い抵抗を有するためである。したがって、スイッチ間に現れる唯一の電圧降下はドレイン−ソース電位から生じるものであり、この電圧降下は、スイッチ210Bが線形領域内で動作している時には、通例、ダイオード降下よりもはるかに小さい。このおかげで、このアプローチは低電力設計に適したものになる。
図1の配置と同様に、この配置は、電源200A、200Bによって供給される電圧を任意に選定することが可能でないという不利点を有する。電源200A、200Bによって供給される電圧は、互いの1つのダイオード降下分(すなわち、シリコン・ダイオードについては0.6〜0.7V)以内であることが依然として必要とされる。「絶縁された」電源(例えば、第2の電源200B)の電圧が、活動状態の電源から負荷220に印加されている電圧のダイオード降下よりも大きい場合には、それは、対応する固有ボディ・ダイオード240Bに順方向バイアスをかけ、それゆえ、スイッチ210Bがオフ状態であるかどうかにかかわらず、負荷220に電力を供給することになる。現在活動中の電源がこの回路内で故障した場合には(例えば、第1の電源200A)、「絶縁された」電源200Bに接続されたスイッチの固有ボディ・ダイオード240Bに順方向バイアスがかけられることになり、それゆえ、故障した電源200A内への逆電流を生み出すことも明白であるはずである。
この回路配置では、スイッチ210A、210Bが、それらのドレイン−ソース端子およびゲート−ソース端子間に印加される電圧に耐えることができることが重要である。さらに、ドレイン−ソース端子およびソース−ゲート端子間の電位はデバイスのための最大定格(すなわち、降伏電圧VDS−MaxおよびVGS−Max)を超えてはならず、さもなければ、それらは損傷を受け、回路の信頼性の問題を生じさせることになり得る。最大限可能な電源電圧が負荷に接続されることを可能にするために、スイッチ210A、210Bは、本技術によってサポートされる最も高い電圧のトランジスタを用いて実装される必要がある。しかし、ほとんどの技術ノードは、電源および電池によって用いられる高電圧に耐える能力を有するトランジスタを提供しない。これは特に、製造会社によって提供されるより新しい技術について言える。デバイスのサイズが縮小するにつれて、それらの酸化物層はより薄くなり、その結果、それらの降伏電圧はより小さくなる。例えば、Global Foundryの28nm CMOSプロセスで利用できる最も大きい電圧のデバイスは、例えば、3Vの電池よりもかなり低い、1.8Vの最大ゲート−ソース降伏電圧VGSを有する。
図3は、図1および図2に示される配置に関して上述された問題に対処する例示的な電源スイッチング回路を示す。図3のスイッチング回路は、2つの独立した電源、第1の電源ノードVIN1に結合された第1の電源300A、および第2の電源ノードVIN2に結合された第2の電源300Bのうちの一方を、出力ノードVOUTに取り付けられた負荷320に電力を供給するために選択する能力を有する。回路は、第1の電源300Aを負荷320に選択的に結合する第1のスイッチ対と、第2の電源300Bを負荷320に選択的に結合する第2のスイッチ対とを備える。図示の実施形態では、第1のスイッチ対および第2のスイッチ対は各々、第2のスイッチ315A、315Bと直列に結合された第1のスイッチ310A、310Bを備える。スイッチ制御回路330が、スイッチ310A、310Bのための第1の制御信号VB1、VB2、およびスイッチ315A、315Bのための第2の制御信号VB3、VB4を提供する。それゆえ、スイッチ310A、310B、315A、315Bの制御端子(ゲート端子)は各々、スイッチ制御回路330によって発生される第1および第2の制御信号を介して個々に制御される。図示の例では、各スイッチ310A、310B、315A、315Bはpチャネル・スイッチMOSFETを備える。具体的には、スイッチ310A、310B、315A、315Bは横方向拡散型MOSFET(Laterally Diffused MOSFET)(またはLD−MOSFET)を備え得る。LD−MOSFETは、高い電界に耐えることができるように高濃度ドープ・シリコン基板上に配置されたエピタキシャル・シリコン層を用いて製作される非対称パワー・トランジスタである。これは、それらに、標準的なトランジスタと比べて高い降伏電圧を有するという利点を与える。それらの有効ゲート長は通常、ゲート電極の物理的長さよりも短いため、それらは高速で動作することもでき、それゆえ、大電力のRF用途において一般的に用いられている。しかし、これは単なる例示的なデバイスにすぎず、スイッチ310A、310B、315A、315Bは、任意の他の種類のトランジスタを含む、任意の他の好適なスイッチング・デバイスを等しく備え得る。
一実施形態では、第1のスイッチ対の第1および第2のスイッチ310A、315Aは、それらの固有ボディ・ダイオード340A、345Aが反対向きに接続されるように構成されており、同様に、第2のスイッチ対の第1および第2のスイッチ310B、315Bは、そのように構成されたそれらの固有ボディ・ダイオード340B、345Bを有する。この構成は、各電源300A、300Bと負荷320との間に一対の背中合わせのダイオード340A、345A;340B、345Bを作り出す。この構成は、図2に示される回路に関して論じられた問題を克服する。第1に、固有ボディ・ダイオード340A、345A;340B、345Bの一方が常に逆バイアスされていることになり、それゆえ、電流の逆流を阻止するため、一方の供給電圧が他方をダイオード降下分以上超えるかどうかとは無関係に、電源電圧がより自由に選定されることができる。第2に、電源のうちの一方が故障した場合には、他方の電源が、故障した電源に電流を調達し、それゆえ、場合によっては動作中の電源に損傷を与えることを阻止される。
図4は、(例示的な)スイッチ制御回路330の回路の詳細が示された、図3の回路を示す。スイッチ制御回路330は、第1の電源300Aおよび第2の電源300Bからチップ上にそれぞれ発生される第1の電流源400Aおよび第2の電流源400Bを備える。これらの電流源は、どの時点においても一方の電源のみが負荷320に給電することを確実にするためのスイッチ310A、310B、315A、315Bのための必要な制御信号を発生するために用いられる。次に、スイッチ制御回路330がスイッチ310A、310B、315A、315Bをどのように制御するのかについての説明が与えられることになる。回路は対称的であるため、簡潔にするために、左側(left−hand side、LHS)に示されるスイッチ制御回路330の動作のみが詳細に論じられることに留意されたい。
第1の電流源400Aは第1の電流Iを発生し、これにより、基準デバイス405Aのドレイン電流を設定する。この第1の電流Iは、基準デバイス405Aとミラーリング・デバイス410Aとの間に形成された電流ミラー接続のおかげで、ミラーリング・デバイス410Aのドレインにミラーリングされる。同様に、ミラーリング・デバイス415Aと基準デバイス420Aとの間に形成された電流ミラーは、ミラーリング・デバイス415Aのドレインを通って流れる第1の電流Iの複製を生成する。スイッチ制御回路330の右側の(right−hand side、RHS)部分回路において第2の電流源400Bから発生された第2の電流Iは、基準デバイス405Bとミラーリング・デバイス425Aとの間に形成された電流ミラーを介してミラーリング・デバイス425Aにミラーリングされる。ミラーリング・デバイス425Aのドレインにおける第1の電流Iと第2の電流Iとの接合部が、ダイオード接続デバイス430Aを通って流れ、第3の制御信号(バイアス電圧)VB5を作り出す差動電流I−I(減算)を生成する。このバイアス電圧VB5が制御デバイス435Aおよび制御デバイス440Aのゲートにバイアスをかける。第1の電流Iが第2の電流Iよりも実質的に大きいと仮定すると、十分に高いバイアス電圧VB5が発生される。これは制御デバイス435Aおよび制御デバイス440Aの両方を導通させ、それらのそれぞれのドレイン電圧(第2および第1の制御信号)VB3およびVB1をプルダウンする。このアクションはスイッチ315Aおよび310Aを「オン」にし、負荷320が第1の電源300Aから電力を供給されることを可能にする。用語「導通する」は、制御デバイス435Aおよび440Aに言及する時には、それらが線形領域内でスイッチとして動作するか、または飽和して(閾値下(sub−threshold)または閾値超(over−threshold)のいずれかで)動作することができるため、非常におおざっぱに用いられることに留意されたい。換言すれば、制御デバイス435Aおよび440Aは所定の動作モードに限定されない。
上述されたように、スイッチ制御回路330は、どの時点においても一方の電源のみが負荷に接続されていることを確実にする。所定の例では、第1の電源300Aが既定では負荷に接続されていてもよい。これは、両方の電源300A、300Bが正常に動作している時には、第1の電流Iが第2の電流Iよりも大きくなるようにスイッチ制御回路330を設計することによって達成される。換言すれば、電流源400A、400Bは、大幅に不均衡になるように設計される。無論、スイッチ制御回路330は、両方の電源300A、300Bが正常に動作している時には第2の電流Iよりも小さい第1の電流Iを有することによって、第2の電源300Bが既定では負荷に接続された状態で動作してもよい。いずれにしても、この詳細は別にして、スイッチ制御回路330のLHSおよびRHS部分回路は、対称となるように設計される。
対称性のおかげで、RHSに示されるスイッチ制御回路330は同様の仕方で動作する。唯一の相違は、電流Iがミラーリング・デバイス415Bへと同様にミラーリングされ、そこで、電流Iは、基準デバイス405Aからミラーリングされた電流Iと出会うことである。換言すれば、電流IとIとが、LHSに示される相似の部分回路内を流れるものに対して入れ替えられている。この配置の結果は、制御デバイス435Bおよび440Bにバイアスをかける第4の制御信号(バイアス電圧)VB6を生成するためのダイオード接続デバイス430Bを通って流れる差動電流I−Iの発生である。電流Iが電流Iよりも大きくなるように設計された先の例を続けると、この結果、ダイオード接続デバイス430Bは電流が「欠乏する」。結果として、バイアス電圧VB6は低にプルされ、制御デバイス435Bおよび440Bをオフに切り替える。その結果、第1の制御信号VB2は第2の電源ノード電圧VIN2へと高にプルされ、第2の制御信号VB4は出力ノード電圧VOUT(この所定の例示的な構成では、第1の電源ノード電圧VIN1になる)へと高にプルされる。これは、スイッチ310Bおよび315Bがオフにとどまり、それゆえ、第1の電源300Aから流れる逆電流を阻止することを確実にする。
スイッチ制御回路330の1つの注目すべき(任意選択的な)特徴は、スイッチ315A、315B(例えば、それぞれの電源ノードVIN1、VIN2から出力ノードVOUTへの電流フローに対して順方向バイアスされた向きの固有ボディ・ダイオード345A、345Bを有するスイッチ)のうちの少なくとも一方のための第2の制御信号VB3、VB4が発現させられる仕方である。制御デバイス435Aのドレインは、第1の電源ノード電圧VIN1に接続されている代わりに、負荷デバイス450Aを介して出力ノードVOUTに接続されている(制御デバイス435Aは便宜上さかさまに描かれていること、すなわち、それはデバイス440Aと同じゲート−ソース電圧を有することに留意されたい)。制御デバイス440Aのドレインは負荷デバイス445Aを介して第1の電源ノードVIN1に接続されている。したがって、制御デバイス435Aおよび440Aが導通している時には、それらはどちらも第1の電源300Aから電力を調達する。この配置は、制御デバイス435Aが導通している時には利点を有しないが、電力が意図的に他方の電源300Bから調達される時には、用いられる電源電圧とは無関係にスイッチ315Aがオフにとどまることを確実にする。負荷デバイス450Bは同様に(図示されているように)出力ノードVOUTに接続されていてもよい。代替的に、この機能性は、負荷デバイス450A、450Bのうちの一方のみが出力ノードVOUTにかように接続されており、他方の負荷デバイスは、その対応する電源ノードVIN1、VIN2に適宜接続されていることによって達成されてもよい。
図5は、3つの別個の例を示すことによってこの技術的効果を示す。図5(a)の第1の例では、スイッチ310Aおよび315Aのためのバイアスは、第1の電源ノードVIN1に印加された3Vの例示的な電圧に参照させられ、スイッチ310B、315Bのためのバイアスは、第2の電源ノードVIN2に印加された4Vの例示的な電圧に参照させられる。用語「参照させられる(referred)」は、負荷デバイスの第1のフロー端子がその対応するスイッチのゲートに接続されている場合には、その負荷デバイスの第2のフロー端子の接続を意味すると解釈されるべきである。ここで、スイッチ制御回路330は、出力ノードVOUTにおける負荷に、第1の電源ノードVIN1における3Vの電源を用いて電力供給するように制御される。これは、デルタ電圧を差し引いた第1の電源ノードVIN1における電圧、すなわち、3V−Δをスイッチ310A、315Aの制御端子に印加することによって達成される。他方で、スイッチ310Bおよび315Bは、第2の電源ノードVIN2に印加された電圧、すなわち、4Vをそれらの制御端子に印加される。この場合には、スイッチ310Bおよび315Bは所望どおりオフ状態になっている。しかし、図5(b)は、第2の電源ノードVIN2における4Vの電源を用いて負荷に電力供給することが所望される場合には、同じことが言えないことを示す。第1の電源ノードにおける電圧、すなわち、3Vをスイッチ310Aおよび315Aの制御端子において印加することによって、スイッチ310Aおよび315Aを、それらがオフになるように制御することが意図されているにもかかわらず、ソース電圧(4V)がゲート電圧(3V)を超えるため、スイッチ315A、ひいては、スイッチ310Aが「オン」になることが明白である。図5(c)は、スイッチ315Aおよび315Bのゲートが、それぞれの電源ノードVIN1またはVIN2における電圧の代わりに、出力ノードVOUTにおける電圧を用いてバイアスされる、上で論じられた配置を示す。この配置の場合には、図5(b)によって示される逆電流の状況が阻止されることが分かる。これは、最小ソース・ゲート電圧が(電源電圧とは無関係に)常に、スイッチ315A、315Bをオンにするには不十分である0になるためである。したがって、回路がより確実に動作するために、トランジスタ435Aおよび/または435Bのドレイン端子は、慣例どおり電源ノードVIN1、VIN2に接続されるのではなく、そのそれぞれの負荷デバイス450Aおよび/または450Bを介して出力ノードVOUTに接続され得る。
例示的なスイッチ制御回路330は、両方の第2の制御信号VB3、VB4が出力電圧VOUTに参照させられた対称的配置を示すが、制御信号VB3、VB4のうちの一方のみがかように参照させられればよい(他方は慣例的な仕方でその対応する電源ノードVIN1、VIN2に参照させられる)ことに留意することが重要である。それゆえ、図5によって示される効果を達成するために、制御デバイス435A、435Bのうちのいずれか一方または両方のドレインが(それぞれの負荷デバイス450A、450Bを介して)出力ノードVOUTに接続され得る。
図4の回路の別の注目すべき特徴は、それが、高電圧トランジスタを必要とすることなく低電圧プロセス技術において高電圧電源を切り替えることができることである。例えば、28nmプロセスでは、LDMOSトランジスタは定格を1.8Vの最大ゲート−ソース電圧および5Vの最大ドレイン−ソース電圧にされる。しかし、本明細書に記載されるように電源スイッチング回路を用いることによって、スイッチ310A、310B、315A、315Bのゲート−ソース降伏電圧よりも大きい、場合により、2倍、3倍、または3倍超大きい電圧出力を有する電源を切り替えることが可能である。これは、スイッチ310A、310B、315A、315Bが高電圧デバイスである必要がなく、したがって、例えば、スイッチ制御回路330とともに同じダイ上に統合されることができることを意味する。それゆえ、図3および図4に示されるものなどの、本明細書において開示される電源スイッチング回路は単一の集積回路を備え得る。
比較的高い電圧の電源を切り替えるための標準的なスイッチのこの使用を可能にするいくつかの特徴が存在する。このような特徴の1つは、慣例どおりの差動電圧の代わりに、差動電流からスイッチ310A、310B、315A、315Bのための制御信号VB1、VB2、VB3、VB4を導出することである。これは、スイッチ制御回路330内に含まれる、基準デバイス405A、405B、420A、420Bおよびミラーリング・デバイス410A、410B、415A、415B、425A、425Bのうちのいずれのものの制御電極とフロー電極との間の電圧差(すなわち、ゲート−ソース電圧)も、決してダイオード順電圧降下より大きくならないことを意味する。これらのデバイスは全て、トランジスタ、より具体的には、MOSFETとして実装され得ることに留意されたい。電流ミラーはダイオード接続構成の全ての基準デバイスで実装され(無論、ダイオード接続デバイス430A、430Bも同様である)、これは、基準デバイスもミラーリング・デバイスも過大なバイアスをかけられることができないことを意味する。
標準的なスイッチの使用を可能にする別の特徴は、スイッチ310A、310B、315A、315Bの制御電極とフロー電極との間の最大電圧差(すなわち、ゲート−ソース電圧)が、プロセスによってサポートされる最大許容ゲート−ソース電圧(すなわち、それらの降伏電圧)を超えないようにする、負荷デバイス445A、445B、450A、450Bの適切な選択(例えば、サイズ設定)である。スイッチ310A、310B、315A、315Bの各々についてのゲート−ソース電圧は、そのそれぞれの負荷デバイス445A、445B、450A、450B(すなわち、そのスイッチのゲートにおける負荷デバイス)間の電圧降下と等しくなることに留意されたい。したがって、負荷デバイス445A、445B、450A、450Bは、スイッチのための最大許容ゲート−ソース電圧よりも大きい、負荷デバイス間の電圧降下が絶対に存在しないように選定されなければならない(例えば、サイズ設定されなければならない)。RHS部分回路内の負荷デバイス445Bおよび450Bは(任意選択的に)、負荷デバイス445Aおよび450Aと本質的に同一にそれぞれサイズ設定され得る。負荷デバイス445A、445B、450A、450Bは図4では抵抗として示されているが、それらは、「抵抗器」機能を得るために、能動要素、例えば、ダイオード接続(MOSFET)デバイスを用いて実装されてもよいことを理解されたい。これらは能動抵抗器として知られており、それらは通例、必要とする面積がより少なく、製造コストを低減することができるという利点を有する。このようなデバイスは、デバイスにわたる所定の適正に低い電圧降下(例えば、ダイオード降下)を確実にし得る。さらに、能動抵抗器の抵抗は制御されることができ、例えば、スイッチング回路を異なる入力電圧のために構成するか、または、どちらの電源が一次電源であるのかを選択するための、構成可能なバックアップ・スイッチ回路の可能性を与える。
前記スイッチの制御のための差動電流信号を発生するための電流源を備える、本明細書において説明されるスイッチ制御回路は、電源ごとに単一のスイッチのみを制御するために、一方の側ごとに1つの制御信号のみを発生するように適合されていてもよい。それゆえ、想定される実施形態は、各電源ノードVIN1、VIN2と出力ノードVOUTとの間に単一のスイッチのみを備える電源スイッチング回路を備える。このような実施形態は、図4に示されるものと同様であり得るが、スイッチ310A、310B、ならびにそれらのそれぞれの制御デバイス440A、440Bおよび負荷デバイス445A、445Bを有さず、スイッチ315A、315Bはそれらのそれぞれの電源ノードに参照させられている(すなわち、負荷デバイス450Aは第1の電源ノードVIN1に接続され、負荷デバイス450Bは第2の電源ノードVIN2に接続されている)。このような実施形態は、スイッチ315Aのための第1の制御信号およびスイッチ315Bのための第2の制御信号を発生するであろう。このような実施形態は、本明細書において4つのスイッチの実施形態を参照して説明された全ての利点の恩恵を受けない場合があるが、その構成要素のスイッチの降伏電圧よりも大きい電源を切り替えることができることの恩恵を依然として受けることができる(ひいては、電源スイッチング回路は単一のチップ上に統合されることができる)。
本明細書において開示されるコンセプトは、上述されたように、高電圧デバイスを提供しないサブミクロン・プロセスにおいて実装され得る。本明細書において開示されるコンセプトは、高電圧デバイスを実際に提供する標準的なCMOSプロセスにおいても等しく実装されることができることに留意されたい。しかし、この状況では、標準的な低電圧デバイスのみの使用が、必要なシリコン面積の低減、ならびにコストの節減をもたらし得る。
基準電流源400Aおよび400Bは、独立した供給源として示されているが、実際には、例えば、バンドギャップ回路を介して、電源ノードVIN1およびVIN2における電源からそれぞれ発生されてもよい。このように、第1の電流Iは第1の電源ノードVIN1における電圧に依存し、電流Iは第2の電源ノードVIN2における電圧に依存する。それゆえ、仮に、電源のうちの一方が故障した場合には、対応する電流供給が影響を受けることになる。例えば、第1の電源ノードVIN1における電圧が何らかの理由で中断された場合には、基準電流源Iは0へ向かうか、または少なくとも小さくなることになる。
適切にサイズ設定されたキャパシタが、電源スイッチング回路の性能を改善するために、負荷320とグラウンドとの間に接続されていてもよい。具体的には、このようなキャパシタは、回路が一方の電源から他方へ切り替えるたびに負荷320において現れる任意のグリッチを滑らかにするために用いられることができる。キャパシタは、グリッチを抑制するために十分に大きくなければならないが、一方の電源から他方への切り替えが過度に遅延されないよう、大きすぎてはならない。
回路の出力に接続された負荷320は、単純な負荷でなく、別の回路であってもよいことに留意されたい。例えば、電源スイッチング回路は、より大きなシステム、例えば、GNSS受信機またはセルラー・フロントエンドを起動または電源投入するために自分自身が用いられる小さな起動回路に電力を供給するための電池バックアップスイッチング回路として用いられてもよい。
図3、図4および図5は、スイッチ310A、310B、315A、315BのためにPチャネルMOSFET(PMOSトランジスタ)を採用する実装形態を示している。しかし、当業者は、スイッチのためにNチャネルMOSFET(NMOSトランジスタ)(または実際には他の好適なデバイス)を用いることが等しく可能であることを直ちに認識するであろう。後の実装形態を適用する際には、当業者は、スイッチのゲートを制御する制御デバイスが、例えば、PMOSトランジスタを用いることによって、適切に適合され、対応する変更が電流IおよびIの電流ミラーリングに対して行われることが必要になることも認識するであろう。
上述の説明は単に例示のためのものにすぎず、他の実施形態および変形例が本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく想定され得ることを理解されたい。「〜に結合される」および「〜に接続される」などの用語は、接続または結合が直接でない(例えば、介在要素またはデバイスが存在してもよい)状況を包含すると理解されるべきである。所定の例示的な実施形態では、全てのスイッチ、ミラーリング・デバイス、基準デバイス、制御デバイス、およびダイオード接続デバイスはMOSFETデバイスとして具体的に示されており、その一方で、負荷デバイスは抵抗として示されている。これは純粋に例示目的のものであり、任意の好適な同等または同様のデバイスが用いられることが可能である場合、あるいは、当業者であればこのような好適な同等または同様のデバイスを用いるためにほとんど労力を要しないであろう場合には、任意の好適な同等または同様のデバイスが用いられ得る。それゆえ、スイッチ、ミラーリング・デバイス、基準デバイス、制御デバイス、およびダイオード接続デバイスは、MOSFET、LD−MOSFET、他のトランジスタ・デバイス、または他のスイッチング・デバイスのうちの任意のもの、ならびに可能な場合には、これらの任意の組み合わせを備え得る。ダイオード接続デバイスはまたダイオードを備えてもよく、負荷デバイスは任意の好適な負荷(トランジスタ・デバイスを含む)を備えてもよい。加えて、図4における電流ミラーリングは、電流の正確な複製(1:1の比のミラーリング)を生成するものとして示されているが、一方の側ごとの(同等の)電流ミラーのうちの1つまたは複数は、電流を増大または減少させるために、異なる比の電流ミラーリングを利用することが想定される。これは、例えば、電力消費を低減するために利用され得る。

Claims (31)

  1. 電源スイッチング回路であって、
    第1の電源ノードを出力ノードに選択的に接続するための第1のスイッチ対と、
    第2の電源ノードを前記出力ノードに選択的に接続するための第2のスイッチ対と、
    どの時点においても前記第1の電源ノードまたは前記第2の電源ノードのうちの一方だけを前記出力ノードに接続するように、前記第1のスイッチ対および前記第2のスイッチ対の各々の第1のスイッチがそれぞれの第1の制御信号によって制御され、前記第1のスイッチ対および前記第2のスイッチ対の各々の第2のスイッチがそれぞれの第2の制御信号によって制御されるように動作可能なスイッチ制御回路と、
    を備える電源スイッチング回路。
  2. 前記第1のスイッチ対および前記第2のスイッチ対の各々において、前記第1のスイッチと前記第2のスイッチとが、それらの固有ボディ・ダイオードが反対向きに接続されるように直列接続されている、請求項1に記載の電源スイッチング回路。
  3. 前記第1のスイッチ対または前記第2のスイッチ対のうちの少なくとも一方の前記第2のスイッチのための前記第2の制御信号が、前記出力ノードを介して調達される、請求項1または2に記載の電源スイッチング回路。
  4. 前記第1の制御信号が、前記第1のスイッチ対の前記第1のスイッチについては前記第1の電源ノードから、前記第2のスイッチ対の前記第1のスイッチについては前記第2の電源ノードから調達される、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電源スイッチング回路。
  5. 各々の第1の制御信号および各々の第2の制御信号がそれぞれの制御デバイスを介して調達される、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電源スイッチング回路。
  6. 前記第1のスイッチ対および前記第2のスイッチ対の前記第1のスイッチおよび前記第2のスイッチの各々が、そのスイッチおよびそれぞれの負荷デバイスに対応する前記制御デバイスの共通ノードによってバイアスされた制御端子を各々備える、請求項5に記載の電源スイッチング回路。
  7. 各負荷デバイスは、前記対応するスイッチについての降伏電圧よりも大きさが小さい電圧が前記負荷デバイス間で降下させられるようなものである、請求項6に記載の電源スイッチング回路。
  8. 前記スイッチ制御回路が、第1の電流を提供するための第1の電流源、および第2の電流を提供するための第2の電流源を備え、前記スイッチ制御回路は、前記第1の制御信号および前記第2の制御信号が前記第1の電流および/または前記第2の電流から導出されるように動作可能である、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の電源スイッチング回路。
  9. 前記第1の電源ノードに接続された第1の電源から前記第1の電流を発生し、前記第2の電源ノードに接続された第2の電源から前記第2の電流を発生するように動作可能である、請求項8に記載の電源スイッチング回路。
  10. 前記スイッチ制御回路は、前記第1のスイッチ対および前記第2のスイッチ対の制御が前記第1の電流と前記第2の電流との間の差動電流によって決定されるように動作可能である、請求項8または9に記載の電源スイッチング回路。
  11. 前記スイッチ制御回路が、前記第1の電流源および前記第2の電流源から前記差動電流を導出するように動作可能な複数の電流ミラーを備える、請求項10に記載の電源スイッチング回路。
  12. 各電流ミラーが、ダイオード接続構成の基準デバイス、およびミラーリング・デバイスを備え、前記基準デバイスおよびミラーリング・デバイスは、互いに接続された制御端子を有する、請求項11に記載の電源スイッチング回路。
  13. 前記第1のスイッチ対の制御が第1の差動電流によって決定され、前記第2のスイッチ対の制御が第2の差動電流によって決定され、前記第1の差動電流と前記第2の差動電流とは実質的に等しく、反対向きである、請求項10乃至12のいずれか一項に記載の電源スイッチング回路。
  14. 前記スイッチ制御回路は、第1の電源が電力を前記第1の電源ノードに供給し、かつ第2の電源が電力を前記第2の電源ノードに供給する時に、前記第1の電流と前記第2の電流とが異なるように構成されている、請求項8乃至13のいずれか一項に記載の電源スイッチング回路。
  15. 前記第1のスイッチ対、前記第2のスイッチ対、および前記スイッチ制御回路が全て単一のダイ上に統合されている、請求項1乃至14のいずれか一項に記載の電源スイッチング回路。
  16. 前記第1のスイッチ対の各スイッチについての前記降伏電圧より大きい前記第1の電源ノードにおける電圧を切り替え、および/または前記第2のスイッチ対の各スイッチについての前記降伏電圧より大きい前記第2の電源ノードにおける電圧を切り替えるように構成されている、請求項1乃至15のいずれか一項に記載の電源スイッチング回路。
  17. 前記第1のスイッチ対および前記第2のスイッチ対の前記スイッチがMOSFETを備える、請求項1乃至16のいずれか一項に記載の電源スイッチング回路。
  18. 前記スイッチ制御回路は、
    一次動作モードにおいて、前記第1のスイッチ対を、前記第1の電源ノードにおける第1の電源を前記出力ノードに接続するように制御し、前記第2のスイッチ対を、前記第2の電源ノードにおける第2の電源を前記出力ノードから絶縁するように制御し、仮に、前記第1の電源の出力が所定のレベルを下回った場合には、
    二次動作モードにおいて、前記第1のスイッチ対を、前記第1の電源ノードにおける前記第1の電源を前記出力ノードから絶縁するように制御し、前記第2のスイッチ対を、前記第2の電源ノードにおける前記第2の電源を前記出力ノードに接続するように制御する
    ように動作可能である、請求項1乃至17のいずれか一項に記載の電源スイッチング回路。
  19. 電源スイッチング回路であって、
    第1の電源ノードを出力ノードに選択的に接続するための1つまたは複数の第1のスイッチと、
    第2の電源ノードを前記出力ノードに選択的に接続するための1つまたは複数の第2のスイッチと、
    第1の電流を提供するための第1の電流源、および第2の電流を提供するための第2の電流源を備えるスイッチ制御回路であって、前記スイッチ制御回路は、前記1つまたは複数の第1のスイッチのための1つまたは複数の第1の制御信号ならびに前記1つまたは複数の第2のスイッチのための1つまたは複数の第2の制御信号が、前記第1の電流および/または前記第2の電流から導出されるように動作可能である、スイッチ制御回路と、
    を備える電源スイッチング回路。
  20. 前記第1の電源ノードに接続された第1の電源から前記第1の電流を発生し、前記第2の電源ノードに接続された第2の電源から前記第2の電流を発生するように動作可能である、請求項19に記載の電源スイッチング回路。
  21. 前記スイッチ制御回路は、前記1つまたは複数の第1のスイッチおよび前記1つまたは複数の第2のスイッチの制御が、前記第1の電流と第2の電流との間の差動電流によって決定されるように動作可能である、請求項19または20に記載の電源スイッチング回路。
  22. 前記スイッチ制御回路が、前記第1の電流源および前記第2の電流源から前記差動電流を導出するように動作可能な複数の電流ミラーを備える、請求項21に記載の電源スイッチング回路。
  23. 各電流ミラーが、ダイオード接続構成の基準デバイス、およびミラーリング・デバイスを備え、前記基準デバイスおよびミラーリング・デバイスは、互いに接続された制御端子を有する、請求項22に記載の電源スイッチング回路。
  24. 前記1つまたは複数の第1のスイッチの制御が第1の差動電流によって決定され、前記1つまたは複数の第2のスイッチの制御が第2の差動電流によって決定され、前記第1の差動電流と前記第2の差動電流とは実質的に等しく、反対向きである、請求項21乃至23のいずれか一項に記載の電源スイッチング回路。
  25. 前記1つまたは複数の第1の制御信号ならびに前記1つまたは複数の第2の制御信号が各々、それぞれの制御デバイスを介して各々調達され、前記制御デバイスのそれぞれのための第3および第4の制御信号が前記差動電流から導出される、請求項21乃至24のいずれか一項に記載の電源スイッチング回路。
  26. 前記スイッチ制御回路は、第1の電源が電力を前記第1の電源ノードに供給し、かつ第2の電源が電力を前記第2の電源ノードに供給する時に、前記第1の電流と前記第2の電流とが異なるように構成されている、請求項19乃至25のいずれか一項に記載の電源スイッチング回路。
  27. 前記1つまたは複数の第1のスイッチが第1のスイッチ対を備え、前記1つまたは複数の第2のスイッチが第2のスイッチ対を備え、前記第1のスイッチ対および前記第2のスイッチ対の各々は、1対のスイッチであって、それらの固有ボディ・ダイオードが反対向きに接続されるように直列に接続された、1対のスイッチを備える、請求項19乃至26のいずれか一項に記載の電源スイッチング回路。
  28. 前記1つまたは複数の第1のスイッチ、前記1つまたは複数の第2のスイッチ、ならびに前記スイッチ制御回路が全て単一のダイ上に統合されている、請求項19乃至27のいずれか一項に記載の電源スイッチング回路。
  29. 前記1つまたは複数の第1のスイッチの各スイッチについての前記降伏電圧より大きい前記第1の電源ノードにおける電圧を切り替え、および/または前記1つまたは複数の第2のスイッチの各スイッチについての前記降伏電圧より大きい前記第2の電源ノードにおける電圧を切り替えるように動作可能である、請求項19乃至28のいずれか一項に記載の電源スイッチング回路。
  30. 前記1つまたは複数の第1のスイッチならびに前記1つまたは複数の第2のスイッチが各々、MOSFETを備える、請求項19乃至29のいずれか一項に記載の電源スイッチング回路。
  31. 前記スイッチ制御回路は、
    一次動作モードにおいて、前記1つまたは複数の第1のスイッチを、前記第1の電源ノードにおける第1の電源を前記出力ノードに接続するように制御し、前記1つまたは複数の第2のスイッチを、前記第2の電源ノードにおける第2の電源を前記出力ノードから絶縁するように制御し、仮に、前記第1の電源の出力が所定のレベルを下回った場合には、
    二次動作モードにおいて、前記1つまたは複数の第1のスイッチを、前記第1の電源ノードにおける前記第1の電源を前記出力ノードから絶縁するように制御し、前記1つまたは複数の第2のスイッチを、前記第2の電源ノードにおける前記第2の電源を前記出力ノードに接続する
    ように動作可能である、請求項19乃至30のいずれか一項に記載の電源スイッチング回路。
JP2018553942A 2016-04-14 2016-04-14 電源スイッチング回路 Active JP6961613B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2016/058296 WO2017178060A1 (en) 2016-04-14 2016-04-14 Power supply switching circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019514328A true JP2019514328A (ja) 2019-05-30
JP6961613B2 JP6961613B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=55802354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018553942A Active JP6961613B2 (ja) 2016-04-14 2016-04-14 電源スイッチング回路

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10788852B2 (ja)
EP (1) EP3443632B1 (ja)
JP (1) JP6961613B2 (ja)
CN (1) CN109075571B (ja)
WO (1) WO2017178060A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024070194A1 (ja) * 2022-09-26 2024-04-04 日立Astemo株式会社 電源切替装置、車両制御装置及び電源切替方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017178060A1 (en) 2016-04-14 2017-10-19 U-Blox Ag Power supply switching circuit
FR3083935B1 (fr) * 2018-07-12 2022-07-29 Finsecur Systeme de commutation d'alimentation entre deux piles electriques
WO2020256858A1 (en) * 2019-06-20 2020-12-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power transitioning circuit for dc-dc converter
US11009902B1 (en) * 2020-02-27 2021-05-18 Micron Technology, Inc. Power voltage selection circuit
CN111552343B (zh) * 2020-05-22 2022-08-16 聚洵半导体科技(上海)有限公司 一种低电压小电流偏置电流电路
US11320850B1 (en) * 2021-02-04 2022-05-03 Dialog Semiconductor B.V. Voltage selection circuit
WO2023104525A1 (en) * 2021-12-07 2023-06-15 Panthronics Ag Autonomous power supply switch
CN117335379B (zh) * 2023-09-19 2024-07-19 深圳市思远半导体有限公司 一种电源选择电路和电源

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4812672A (en) 1987-10-01 1989-03-14 Northern Telecom Limited Selective connection of power supplies
EP0700048B1 (en) * 1994-08-31 2001-04-04 STMicroelectronics S.r.l. Dual sourced voltage supply circuit
US6744151B2 (en) * 2002-09-13 2004-06-01 Analog Devices, Inc. Multi-channel power supply selector
US20040217653A1 (en) * 2003-04-29 2004-11-04 Neidorff Robert Alan Supply selection circuit with programmable hysteresis
DE102005058432A1 (de) * 2005-12-07 2007-06-14 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung zur Spannungsauswahl und Verfahren zum Betrieb einer Schaltungsanordnung zur Spannungsauswahl
US7759823B2 (en) * 2006-08-11 2010-07-20 Panasonic Corporation Switching device
JP2008067369A (ja) 2006-08-11 2008-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 切換装置
JP4720704B2 (ja) * 2006-09-27 2011-07-13 セイコーエプソン株式会社 電源切換回路
JP4400682B2 (ja) * 2008-07-17 2010-01-20 セイコーエプソン株式会社 電源切り換え装置
CN202282637U (zh) * 2011-07-15 2012-06-20 深圳麦格米特电气股份有限公司 一种平滑电源电池切换电路
JP2013240267A (ja) * 2012-04-17 2013-11-28 Panasonic Corp 電源切換装置および電子機器
US20140361790A1 (en) * 2013-06-11 2014-12-11 Advantest Corporation Drive circuit, switch apparatus, and test apparatus
JP6135333B2 (ja) * 2013-06-28 2017-05-31 ソニー株式会社 電源切替回路、電子機器および電源切替回路の制御方法
US9419473B2 (en) * 2013-12-19 2016-08-16 Eaton Corporation Automatic transfer switch (ATS) bypass switch
JP6248779B2 (ja) * 2014-04-18 2017-12-20 富士通セミコンダクター株式会社 電源切り替え回路、半導体集積回路、無線装置、無線システム及び電源切り替え方法
US9735614B2 (en) * 2014-05-18 2017-08-15 Nxp Usa, Inc. Supply-switching system
US9966846B2 (en) * 2016-01-29 2018-05-08 Semiconductor Components Industries, Llc Circuit including dual power converters and an inductor and a method of using an electronic device including a circuit including dual power converters and an inductor
JP6686589B2 (ja) * 2016-03-22 2020-04-22 セイコーエプソン株式会社 電源切換回路及び電子機器
WO2017178060A1 (en) 2016-04-14 2017-10-19 U-Blox Ag Power supply switching circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024070194A1 (ja) * 2022-09-26 2024-04-04 日立Astemo株式会社 電源切替装置、車両制御装置及び電源切替方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3443632A1 (en) 2019-02-20
US11314273B2 (en) 2022-04-26
US10788852B2 (en) 2020-09-29
WO2017178060A1 (en) 2017-10-19
CN109075571B (zh) 2022-11-01
JP6961613B2 (ja) 2021-11-05
EP3443632B1 (en) 2021-10-20
CN109075571A (zh) 2018-12-21
US20190187738A1 (en) 2019-06-20
US20200218303A1 (en) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11314273B2 (en) Power supply switching circuit
JP4597044B2 (ja) 逆流防止回路
US6917237B1 (en) Temperature dependent regulation of threshold voltage
JP2006332416A (ja) 半導体装置
US20070127182A1 (en) Current limited bilateral MOSFET switch with reduced switch resistance and lower manufacturing cost
US20060097769A1 (en) Level shift circuit and semiconductor circuit device including the level shift circuit
JP2007208004A (ja) 半導体集積回路装置及び電子装置
CN101154659B (zh) 半导体集成电路
JP5211889B2 (ja) 半導体集積回路
US10211205B2 (en) Field effect transistor structure for reducing contact resistance
CN110794728A (zh) 低功率理想二极管控制电路
US7154981B2 (en) Termination circuit
US20140176230A1 (en) High-Voltage Tolerant Biasing Arrangement Using Low-Voltage Devices
US7671663B2 (en) Tunable voltage controller for a sub-circuit and method of operating the same
US9425789B1 (en) Reference voltage circuit and electronic device
JP5005970B2 (ja) 電圧制御回路及び電圧制御回路を有する半導体集積回路
US6194944B1 (en) Input structure for I/O device
US6985014B2 (en) System and method for compensating for the effects of process, voltage, and temperature variations in a circuit
US6452827B1 (en) I/O circuit of semiconductor integrated device
TW583832B (en) Electronic device having a CMOS circuit
US7782124B2 (en) Voltage supply circuit of semiconductor device
US6271706B1 (en) Divided voltage de-coupling structure
US9698787B1 (en) Integrated low voltage differential signaling (LVDS) and high-speed current steering logic (HCSL) circuit and method of use
TWI666876B (zh) 反相器
US9450577B1 (en) Circuit with output switch

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210813

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210813

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210824

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6961613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250