JP2019514264A - レプリカ回路およびフィードバック制御を介してコモンモード電圧を制御するためのシステムおよび方法 - Google Patents

レプリカ回路およびフィードバック制御を介してコモンモード電圧を制御するためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019514264A
JP2019514264A JP2018550809A JP2018550809A JP2019514264A JP 2019514264 A JP2019514264 A JP 2019514264A JP 2018550809 A JP2018550809 A JP 2018550809A JP 2018550809 A JP2018550809 A JP 2018550809A JP 2019514264 A JP2019514264 A JP 2019514264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
replica
voltage
common mode
input
mode voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018550809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6705013B2 (ja
Inventor
ユアン、シャオビン
ナトニオ、ジョセフ
プラサド、マンガル
ラスマス、トッド・モーガン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2019514264A publication Critical patent/JP2019514264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6705013B2 publication Critical patent/JP6705013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45197Pl types
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45632Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45695Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by using feedforward means
    • H03F3/45699Measuring at the input circuit of the differential amplifier
    • H03F3/45708Controlling the common source circuit of the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0017Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid state elements of the amplifier
    • H03G1/0023Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid state elements of the amplifier in emitter-coupled or cascode amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0017Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid state elements of the amplifier
    • H03G1/0029Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid state elements of the amplifier using FETs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/004Control by varying the supply voltage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G5/00Tone control or bandwidth control in amplifiers
    • H03G5/16Automatic control
    • H03G5/24Automatic control in frequency-selective amplifiers
    • H03G5/28Automatic control in frequency-selective amplifiers having semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/411Indexing scheme relating to amplifiers the output amplifying stage of an amplifier comprising two power stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/453Controlling being realised by adding a replica circuit or by using one among multiple identical circuits as a replica circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/456A scaled replica of a transistor being present in an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/555A voltage generating circuit being realised for biasing different circuit elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45154Indexing scheme relating to differential amplifiers the bias at the input of the amplifying transistors being controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45156At least one capacitor being added at the input of a dif amp
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45418Indexing scheme relating to differential amplifiers the CMCL comprising a resistor addition circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

本開示は、差動信号処理回路の出力差動信号のコモンモード電圧を制御するためのシステムおよび方法に関する。差動信号処理回路は、それぞれ、電圧レール間に直列に結合された、2つの負荷デバイス(RL1、RL2)と、2つの入力トランジスタ(M11、M12)と、2つの電流源トランジスタ(M21、M22)とを含む。レプリカ回路は、電圧レール間に直列に結合された、レプリカ負荷デバイス(RLR)と、レプリカ入力トランジスタ(M1R)と、レプリカ電流源トランジスタ(M2R)とを含む。入力差動信号のコモンモード電圧(VICM)は、レプリカ出力コモンモード電圧を生成するために、レプリカ入力トランジスタ(M1R)に印加される。フィードバック回路は、レプリカ回路および差動信号処理回路の出力コモンモード電圧を制御するために、差動回路の電流源トランジスタ(M21、M22)およびレプリカ電流源トランジスタ(M2R)のためのバイアス電圧を生成する。

Description

関連出願への相互参照
[0001]本願は、2016年3月30日に米国特許商標庁に出願された非仮特許出願第15/084,910号の優先権および利益を主張し、その内容全体が参照により本明細書に組み込まれる。
[0002]本開示の態様は、一般にコモンモード電圧制御に関し、特に、レプリカ回路およびフィードバック制御を使用して、差動信号処理回路の出力差動信号のコモンモード電圧を制御するためのシステムおよび方法に関する。
[0003]可変利得増幅器(VGA)および連続時間線形等化器(CTLE:continuous time linear equalizers)のような、差動信号処理回路は、出力差動信号を生成するために、入力差動信号を受け取り、それに特定の周波数依存利得を適用する。入力差動信号は、典型的に、入力トランジスタ(例えば、電界効果トランジスタ(FET))の制御端子(例えば、ゲート)において受け取られ、出力差動信号は、入力トランジスタの他の端子(例えば、ドレイン)において生成される。
[0004]差動信号の実効直流(DC)電圧レベルは、一般に、コモンモード電圧と呼ばれる。コモンモード電圧は、一般に、差動信号の正および負の成分の電圧レベル間の平均電圧である。コモンモード電圧は、差動信号が印加されるデバイスの動作点に影響を及ぼす。コモンモード電圧が変化した場合、デバイスの動作点が変化し、これは、望ましくない結果をもたらし得る。
[0005]差動信号処理回路のコンテキストでは、入力トランジスタに印加される入力差動信号は、いくつかの理由で変化するコモンモード電圧を有し得る。差動信号処理回路によって入力差動信号に適用される利得は、入力差動信号のコモンモード電圧と共に変化する(varies with)コモンモード電圧を有する出力差動信号をもたらす。加えて、差動信号処理回路自体のプロセス変動(process variation)が、著しいコモンモード電圧変動(common mode voltage variation)を生じる。結果として、入力トランジスタは、変化するコモンモード電圧レベルにさらされ(subjected to)、これは、差動信号処理回路について、利得およびピーキング制御(gain and peaking control)を低減させるという悪い結果をもたらす。加えて、出力差動信号の変化するコモンモード電圧は、差動信号処理回路のダウンストリームの1つまたは複数のデバイスの動作に悪影響を及ぼし得る。
[0006]以下は、1つまたは複数の実施形態の基本的な理解を提供するために、そのような実施形態の簡略化された概要を提示する。この概要は、企図される全ての実施形態の広範な概観ではなく、また、全ての実施形態の主要または重要な要素を特定することも、任意または全ての実施形態の範囲を定めることも意図していない。その唯一の目的は、後に提示されるより詳細な説明への前置きとして、1つまたは複数の実施形態のいくつかの概念を、簡略化された形で提示することである。
[0007]本開示のある態様が、制御されたコモンモード電圧を有する第1の出力差動信号を生成するための装置に関する。装置は、入力差動信号に基づいて、第1の出力差動信号を生成するように構成された第1の差動信号処理回路を含む。第1の差動信号処理回路は、第1および第2の負荷デバイスと、それぞれ、入力差動信号の第1および第2の成分を受け取るように構成された第1および第2の制御端子を含む第1および第2の入力トランジスタと、それぞれ、第1の電圧レールと第2の電圧レールとの間に、第1および第2の負荷デバイスと第1および第2の入力トランジスタとに直列に結合された第1および第2の電流源トランジスタとを含み、ここにおいて、第1の出力差動信号の第1および第2の成分は、それぞれ、第1および第2の負荷デバイスと第1および第2の入力トランジスタとの間の第1および第2の節点において生成されるように構成される。装置は、入力差動信号の入力コモンモード電圧から、第1および第2の電流源トランジスタの制御端子のための第1のバイアス電圧を生成することによって、第1の出力差動信号の第1の出力コモンモード電圧を制御するように構成された第1の制御回路をさらに含む。
[0008]本開示の別の態様が、制御されたコモンモード電圧を有する第1の出力差動信号を生成するための方法に関する。方法は、それぞれ、第1の差動信号処理回路の第1および第2の入力トランジスタの第1および第2の制御端子に、入力差動信号の第1および第2の成分を印加することと、それぞれ、第1および第2の負荷デバイスと第1および第2の入力トランジスタとの間の第1および第2の節点において、第1の出力差動信号の第1および第2の成分を生成することと、それぞれ、第1および第2の電圧レールの間に、第1および第2の負荷デバイスと第1および第2の入力トランジスタとに直列に結合された第1および第2の電流源トランジスタの制御端子のための第1のバイアス電圧を生成することを含む、第1の出力差動信号の第1のコモンモード電圧を制御することとを含み、ここにおいて、第1のバイアス電圧は、入力差動信号の入力コモンモード電圧から生成される。
[0009]本開示の別の態様が、制御されたコモンモード電圧を有する第1の出力差動信号を生成するための装置に関する。装置は、それぞれ、第1の差動信号処理回路の第1および第2の入力トランジスタの第1および第2の制御端子に、入力差動信号の第1および第2の成分を印加するための手段と、それぞれ、第1および第2の負荷デバイスと第1および第2の入力トランジスタとの間の第1および第2の節点において、第1の出力差動信号の第1および第2の成分を生成するための手段と、それぞれ、第1および第2の電圧レールの間に、第1および第2の負荷デバイスと第1および第2の入力トランジスタとに直列に結合された第1および第2の電流源トランジスタの制御端子のための第1のバイアス電圧を生成することを含む、第1の出力差動信号の第1のコモンモード電圧を制御するための手段とを含み、ここにおいて、第1のバイアス電圧は、入力差動信号の入力コモンモード電圧から生成される。
[0010]前述および関連する目的を達成するために、1つまたは複数の実施形態は、以下で十分に説明されかつ特許請求の範囲において具体的に示される特徴を含む。以下の説明および添付の図面は、1つまたは複数の実施形態のある特定の例示的な態様を詳細に示す。しかしながら、これらの態様は、様々な実施形態の原理が用いられ得る様々な方法のうちのごく一部を示すものであり、説明の実施形態は、全てのそのような態様およびそれらの同等物を含むように意図される。
[0011]図1は、本開示のある態様による、コモンモード電圧制御回路と共に可変利得増幅器(VGA)を含む例示的な受信機の概略図を例示する。 [0012]図2は、本開示の別の態様による、コモンモード電圧制御回路と共に連続時間線形等化器(CTLE)を含む例示的な受信機の概略図を例示する。 [0013]図3は、本開示の別の態様による、CTLEと共にカスケードにされた(cascaded with a CTLE)VGAを含む例示的な受信機の概略図を例示する。 [0014]図4は、本開示の別の態様による、CTLEと共にカスケードにされたVGAを含む別の例示的な受信機の概略図を例示する。 [0015]図5は、本開示の別の態様による、CTLEと共にカスケードにされたVGAを含む別の例示的な受信機の概略図を例示する。 [0016]図6は、本開示の別の態様による、コモンモード電圧制御回路と共にVGAを含む別の例示的な受信機の概略図を例示する。 [0017]図7は、本開示の別の態様による、コモンモード電圧制御回路と共にCTLEを含む別の例示的な受信機の概略図を例示する。 [0018]図8は、本開示の別の態様による、CTLEと共にカスケードにされたVGAを含む別の例示的な受信機の概略図を例示する。 [0019]図9は、本開示の別の態様による、CTLEと共にカスケードにされたVGAを含む別の例示的な受信機の概略図を例示する。 [0020]図10は、本開示の別の態様による、CTLEと共にカスケードにされたVGAを含む別の例示的な受信機の概略図を例示する。 [0021]図11は、本開示の別の態様による、差動信号処理回路の出力信号のコモンモード電圧を制御する例示的な方法の流れ図を例示する。
詳細な説明
[0022]添付された図面に関連して以下に示される詳細な説明は、様々な構成の説明として意図され、ここで説明される概念が実施され得る唯一の構成を表すようには意図されない。詳細な説明は、様々な概念の完全な理解を提供することを目的とした特定の詳細を含む。しかしながら、これらの概念が、これらの特定の詳細なしで実施され得ることは、当業者には明らかであろう。いくつかの事例では、周知の構造およびコンポーネントが、このような概念を曖昧にすることを避けるために、ブロック図形式で示される。
[0023]電圧利得増幅器(VGA)および連続時間線形等化器(CTLE)のような、差動信号処理回路については、これら回路の出力でのコモンモード電圧(実効直流(DC)電圧レベル)の制御が、これらの回路についてのタイトな(tight)利得およびピーキング制御を達成し、他のダウンストリーム回路に適正なコモンモード電圧レベルを提供することが望ましい。しかしながら、これらの回路への入力差動信号のコモンモード電圧は、変動にさらされ得る。加えて、VGAおよびCTLEにおけるデバイスのプロセス変動が、著しいコモンモード電圧変動を生じる。補償されない場合、変化するコモンモード電圧およびプロセス変動は、出力差動信号のコモンモード電圧に影響を及ぼし、これは、差動信号処理回路についての低減された利得およびピーキング制御をもたらし得る。
[0024]図1は、本開示のある態様による、可変利得増幅器(VGA)105を含む例示的な受信機100の概略図を例示する。VGA105は、差動信号処理回路の例である。具体的には、VGA105は、出力差動信号(VOPおよびVON)を生成するために、ある特定の利得−周波数応答(gain-frequency response)で、入力差動信号(VIPおよびVIN)を増幅するように構成される。
[0025]示されるように、VGA105の利得は、周波数依存になるように構成され得、これにより、この例では、利得は、特定のより低い周波数範囲にわたって実質的にフラットであり、特定のより高い周波数範囲にわたってピークに達し得る。VGA105を含む受信機100は、送信媒体を介した伝搬による高周波減衰を補償するために、入力差動信号を受け取りおよび増幅するために、集積回路(IC)のフロントエンドにおいて用いられ得る。
[0026]ここでより詳細に説明されるように、受信機100は、出力差動信号(VOPおよびVON)のコモンモード電圧を制御するように構成された制御回路110を含む。要約すると、制御回路110は、電流源トランジスタを通る電流Iを制御するために、これらのトランジスタの制御端子に印加されるバイアス電圧NBIASを生成する。出力差動信号(VOPおよびVON)のコモンモード電圧は、これらのトランジスタを通る電流Iの関数(function)である。例えば、出力コモンモード電圧VOCMは、次のように近似(approximated)され得る:
VOCM=VDD−I*RL
[0027]以下でより詳細に説明されるように、ここで、VDDは、第1の電圧レールにおける供給電圧であり、Iは、電流源トランジスタの各々を通る電流であり、RLは、負荷デバイスの各々の抵抗である。制御回路110は、入力差動信号(VIPおよびVIN)のコモンモード電圧に基づいて、バイアス電圧NBIASを生成するために、VGA105の一方の側(one side)と同様に構成されたレプリカ回路を使用する。
[0028]具体的には、VGA105は、第1の電圧レール(VDD)と第2の電圧レール(VSS)(例えば、接地)との間に直列に結合された、第1の負荷デバイスRL1(例えば、抵抗器)と、第1の入力トランジスタM11(例えば、n型金属酸化膜半導体(NMOS)電界効果トランジスタ(FET)(ここで「NMOS」と呼ばれる))と、第1の電流源トランジスタM21(例えば、NMOS)とを含む。VGA105は、第1の電圧レール(VDD)と第2の電圧レール(VSS)との間に直列に結合された、第2の負荷デバイスRL2(例えば、抵抗器)と、第2の入力トランジスタM12(例えば、NMOS)と、第2の電流源トランジスタM22(例えば、NMOS)とをさらに含む。
[0029]利得および周波数応答調整のために、VGA105は、入力トランジスタM11およびM12のそれぞれの低いほうの端子(例えば、ソース)の間に直列に結合された1つまたは複数の可変キャパシタCSと、入力トランジスタM11およびM12のそれぞれの低いほうの端子(例えば、ソース)の間に直列に結合された1つまたは複数の可変抵抗器RSとを含む。一般に、送信媒体を介した伝搬の結果としての入力差動信号(VIPおよびVIN)の高周波減衰を補償するために、1つまたは複数のキャパシタCSは、より高い周波数での利得ピーキング(gain peaking)を提供し、1つまたは複数の抵抗器RSは、VGA105に対して低周波利得を設定する。
[0030]示されるように、入力差動信号は、正の成分VIPおよび負の成分VINを含み、これらは、それぞれ、交流(AC)結合キャパシタC12およびC11を介して、入力トランジスタM12およびM11の制御端子(例えば、ゲート)に印加される。VGA105は、それぞれ、第1および第2の負荷デバイスRL1およびRL2と入力トランジスタM11およびM12との間の節点において、正および負の成分VOPおよびVONを含む出力差動信号を生成する。
[0031]電流源トランジスタM21およびM22の制御端子(例えば、ゲート)は、共に結合されており、トランジスタM21およびM22の各々を通る電流Iを設定するためのバイアス電圧NBIASを受け取るように構成される。制御回路110は、ここでさらに説明されるように、出力差動信号VOPおよびVONのコモンモード電圧VOCMを設定および制御する(例えば、調整する(regulate))ためのバイアス電圧NBIASを生成するように構成される。
[0032]制御回路110は、第1の電圧レール(VDD)と第2の電圧レール(VSS)との間に直列に結合された、レプリカ負荷デバイスRL(例えば、抵抗器)と、レプリカ入力トランジスタM1(例えば、NMOS)と、レプリカ電流源トランジスタM2(例えば、NMOS)とを有するレプリカ回路120を含む。レプリカ負荷抵抗器RL、レプリカ入力トランジスタM1、およびレプリカ電流源トランジスタM2は、それぞれ、負荷デバイスRL1またはRL2、入力トランジスタM11またはM12、および電流源トランジスタM21またはM22のスケーリングされたバージョンであるか、またはそれらと実質的に同じに複製され得る。したがって、レプリカ回路120は、VGA105の一方の側と同様に構成される。
[0033]より具体的には、レプリカ回路120は、電流源トランジスタM11またはM12を通る電流Iと実質的に同じまたはスケーリングされたバージョンであるレプリカ電流Iを生成するように構成され得る。低減された電力消費を目的として、レプリカ電流Iは、1(1)未満である定義された比率Rによって、電流Iに比例し得る(例えば、R=1/10、ここでI=R*I)。この比率Rを実現する(effectuate)ために、レプリカ負荷デバイスRLは、第1または第2の負荷デバイスRLまたはRLの各々の抵抗RLに比例する抵抗Rを有するように構成され得る(例えば、R=1/R*RL)。さらに、入力レプリカトランジスタM1は、定義された比率Rによって、入力トランジスタM11またはM12の各々のチャネル幅Wに比例するチャネル幅WR1を有するように構成され得る(例えば、WR1=R*W)。同様に、レプリカ電流源トランジスタM2は、定義された比率Rによって、電流源トランジスタM21またはM22の各々のチャネル幅Wに比例するチャネル幅WR2を有するように構成され得る(例えば、WR2=R*W)。
[0034]入力差動信号VIPおよびVINのコモンモード電圧VICMは、それぞれ、入力トランジスタM12およびM11の制御端子(例えば、ゲート)の間に直列に結合された抵抗器R1およびR2の間の節点からとられる(taken off)。抵抗器R1およびR2は、VGA105の入力のための終端インピーダンス(例えば、50Ω)として機能し(serve as)得る。入力差動信号の入力コモンモード電圧VICMが所望の値により近づくように調整するために、別の対の抵抗器R3およびR4が、第1の電圧レール(VDD)と第2の電圧レール(VSS)との間に直列に結合され得、ここで、抵抗器R3およびR4の間の節点は、抵抗器R1およびR2の間の節点に結合されている。
[0035]入力差動信号VIPおよびVINのコモンモード電圧VICMは、レプリカ入力トランジスタM1の制御端子(例えば、ゲート)に印加される。これは、VGA105の入力トランジスタM12およびM11の制御端子(例えば、ゲート)に印加されている入力差動信号VIPおよびVINを複製する。出力差動信号VOPおよびVONが、入力トランジスタM11およびM12の高いほうの端子(例えば、ドレイン)において生成されるにつれて、レプリカ出力コモンモード電圧VOCMが、レプリカ入力トランジスタM1の対応する高いほうの端子(例えば、ドレイン)において生成される。レプリカ回路120が、VGA105の一方の側のレプリカまたはスケーリングされたバージョンであること(および、以下で説明されるように、対応する電流源トランジスタに印加される同じバイアス電圧NBIASを有すること)は、レプリカ出力コモンモード電圧VOCMが、出力差動信号VOPおよびVONのコモンモード電圧VOCMと実質的に同じであることをもたらす。
[0036]制御回路110は、第1の電圧レール(VDD)と第2の電圧レール(VSS)との間に直列に結合された抵抗器R5およびR6を有する分圧器をさらに含む。抵抗器R5およびR6のそれぞれの抵抗は、VGA105の出力差動信号VOPおよびVONのためのターゲット出力コモンモード電圧VOCMを設定するように構成される。
[0037]加えて、制御回路110は、ターゲット出力コモンモード電圧VOCMを受け取るように構成された第1の入力(例えば、負)を有する差動(演算)増幅器A1を含む。差動増幅器A1は、レプリカ入力トランジスタM1の高いほうの端子(例えば、ドレイン)において生成されるレプリカ出力コモンモード電圧VOCMを受け取るように構成された第2の入力(例えば、正)を含む。差動増幅器A1は、電流源トランジスタM21およびM22の制御端子(例えば、ゲート)と、レプリカ電流源トランジスタM2の制御端子(例えば、ゲート)とに結合された出力を含む。
[0038]したがって、フィードバック制御によって、差動増幅器A1は、レプリカ出力コモンモード電圧VOCMがターゲットコモンモード電圧VOCMと実質的に同じになるようにするためのバイアス電圧NBIASを生成する。レプリカ出力コモンモード電圧VOCMが、VGA105の出力差動信号VOPおよびVONのコモンモード電圧VOCMと実質的に同じであるので、バイアス電圧NBIASは、出力差動信号のコモンモード電圧VOCMがターゲットコモンモード電圧VOCMと実質的に同じになるようにする(例えば、制御または調整する)。
[0039]したがって、VGA105の出力差動信号VOPおよびVONのコモンモード電圧VOCMが(例えば、実質的に一定に)調整または制御されるので、入力トランジスタM11およびM12の高いほうの端子(例えば、ドレイン)は、およそ(around)実質的に一定かつ所望の実効DC電圧レベルで動作する。これは、VGA105が、タイトな利得およびピーキング制御を呈すること(exhibiting)をもたらす。出力差動信号VOPおよびVONの制御された出力コモンモード電圧VOCMはまた、1つまたは複数のダウンストリームステージ(downstream stages)に適正な入力信号レベルを提供し得る。
[0040]コモンモード電圧制御回路110を使用する技法は、以下で説明されるように、連続時間線形等化器(CTLE)のような、他のタイプの差動信号処理回路に適用され得る。
[0041]図2は、本開示の別の態様による、コモンモード電圧制御回路210と共に連続時間線形等化器(CTLE)205を含む例示的な受信機200の概略図を例示する。CTLE205は、差動信号処理回路の別の例である。したがって、VGA105およびCTLE205に加えて、ここで説明されるコモンモード制御回路は、他のタイプの差動信号処理回路に適用され得ることが理解されるべきである。
[0042]VGA105と同様に、CTLE205は、入力差動信号(VIPおよびVIN)を受け取り、出力差動信号(VOPおよびVON)を生成するために、入力差動信号のより広範なプログラマブルイコライゼーション(more extensive programmable equalization)を実行するように構成される。制御回路210は、CTLE205がVGA105とは異なるという理由で、それが異なるレプリカ回路220を含むということを除いては、制御回路110のそれと同様である。換言すれば、レプリカ回路220は、CTLE205の要素を複製し、一方、レプリカ回路110は、VGA105の要素を複製する。
[0043]具体的には、CTLE205は、選択可能な並列アクティブ負荷デバイスM31a、M31b、M41a、およびM41b(トランジスタ)の正極側のセットを含む。簡略化を目的として、1つのセット(M31a、M31b、M41a、およびM41b)のみが示されている。示されるように、これらデバイスは、p型金属酸化膜半導体(PMOS)FET(ここで「PMOS」と呼ばれる)として構成される。高いほうのトランジスタM31aおよびM32bは、CTLE205のための負荷デバイスとして、低いほうのトランジスタM41aおよびM41bのうちの選択された1つを有効に配置する(effectively place)ためのスイッチとして動作する。トランジスタM31aおよびM41aは、第1の電圧レール(VDD)と入力トランジスタM51のドレインとの間に直列に結合されている。同様に、トランジスタM31bおよびM41bは、第1の電圧レール(VDD)と入力トランジスタM51のドレインとの間に直列に結合されている。トランジスタM41aは、そのゲートとドレインの間に結合された抵抗器R11と共に(with)ダイオード接続されている。トランジスタM41bは、抵抗器なしで、ダイオード接続されている。
[0044]セレクト信号PK<0:7>の1ビットが、トランジスタM31aのゲートに印加され、相補セレクト信号PKN<0:7>の対応するビットが、トランジスタM31bのゲートに印加される。トランジスタM31aのゲートに印加されるビットが(例えば、VSSにおいて)アサートされており、トランジスタM31bのゲートに印加されるビットが(例えば、VDDにおいて)アサートされていない場合、トランジスタM31aはオンにされ、トランジスタM31bはオフにされる。したがって、VDDは、オンにされたトランジスタM31aを介してトランジスタM41aに印加され、それによって、CTLE205の正極側への負荷としてダイオード接続トランジスタM41aを構成し、また、VDDは、オフにされたトランジスタM31bにより、トランジスタM41bに印加されず、それによって、CTLE205の正極側への負荷としてダイオード接続トランジスタM41bを構成しない。同様に、トランジスタM31aのゲートに印加されるビットが(例えば、VDDにおいて)アサートされておらず、トランジスタM31bのゲートに印加されるビットが(例えば、VSSにおいて)アサートされている場合には、上記のように、CTLE205の正極側について、ダイオード接続トランジスタM41bは、負荷デバイスとして構成され、ダイオード接続トランジスタM41aは、負荷デバイスとして構成されない。
[0045]より低い周波数では、ダイオード接続トランジスタM41aとM41b(抵抗器R11を有する)とのインピーダンスは、ほぼ同じである。したがって、より低い周波数については、ダイオード接続トランジスタM41aおよびM41bのうちのいずれか1つを、スイッチトランジスタM31aおよびM31bのうちの対応する1つを変化させることによって負荷として構成することは、CTLE205の利得に著しい影響を及ぼさない。しかしながら、より高い周波数では、ダイオード接続トランジスタM41aのインピーダンスは、抵抗器R11により、ダイオード接続トランジスタM41bのインピーダンスよりも高くなる。したがって、トランジスタM31aをオンにすることによって負荷デバイスとしてトランジスタM41aを構成すること(およびトランジスタM31bをオフにすることによって負荷デバイスとしてトランジスタM41bを構成しないこと)は、トランジスタM31bをオンにすることによって負荷デバイスとしてトランジスタM41bを構成すること(および、トランジスタM31aをオフにすることによって負荷デバイスとしてトランジスタM41aを構成しないこと)と比較して、CTLE205についてのより高い利得またはピーキングを生じる。この例では、8個の(8)セットの並列アクティブ負荷デバイスがあるので、CTLE205は、制御信号PK<0:7>およびPKN<0:7>を介して、所望の高周波ピーキングのためにチューニング(tuned)され得る。
[0046]同様に、CTLE205は、選択可能な並列アクティブ負荷デバイスM32a、M32b、M42a、およびM42b(例えば、PMOSトランジスタ)の負極側のセットを含む。簡略化を目的として、1つのセット(M32a、M32b、M42a、およびM42b)のみが示されている。選択可能なアクティブ負荷デバイスM32a、M32b、M42a(抵抗器R21を有する)、およびM42bの各セットは、第1の電圧レール(VDD)と入力トランジスタM52のドレインとの間に結合され、CTLE205の正極側と負極側が実質的に同じ負荷インピーダンスで構成されるように、正極側の負荷デバイスM31a、M31b、M41a(抵抗器R11を有する)、およびM41bのセットと、(信号PK<0:7>およびPKN<0:7>を介して)実質的に同じ方法で動作し、実質的に同じに構成され得る。
[0047]CTLE205は、選択可能なアクティブ負荷デバイスの正極側のセット(M41aおよびM41bと総称される)と第2の電圧レール(VSS)(例えば、接地)との間に直列に結合された、入力トランジスタM51(例えば、NMOS)および電流源トランジスタM61(例えば、NMOS)を含む。同様に、CTLE205は、アクティブ負荷デバイスの負極側のセット(M42aおよびM42bと総称される)と第2の電圧レール(VSS)との間に直列に結合された、別の入力トランジスタM52(例えば、NMOS)および別の電流源トランジスタM62(例えば、NMOS)を含む。
[0048]CTLE205は、CTLEの(例えば、高周波共鳴(with high frequency resonance)で)利得−周波数応答を設定するための追加の回路を含み、それは、対応するセレクト信号FB<0:2>を介して選択可能なスイッチMS1−MS3(例えば、PMOSトランジスタ)と、CTLEの正極側および負極側の両方のための対応するキャパシタCFとを含む。加えて、CTLE205は、それぞれ、入力トランジスタM51およびM52の高いほうの端子(例えば、ドレイン)と制御端子(例えば、ゲート)との間に交差結合された中和キャパシタCZを含み得る。中和キャパシタCZは、入力トランジスタM51およびM52の制御端子(例えば、ゲート)での入力差動信号の反射を低減させるために、CTLE205の入力インピーダンス整合を改善し、そしてまたノイズを低減させるように機能する。
[0049]正および負の成分VIPおよびVINを含む入力差動信号は、それぞれ、AC結合キャパシタC12およびC11を介して、入力トランジスタM52およびM51の制御端子(例えば、ゲート)に印加される。CTLE205は、それぞれ、入力トランジスタM51およびM52の高いほうの端子(例えば、ドレイン)において、正および負の成分VOPおよびVONを含む出力差動信号を生成するように構成される。(例えば、入力トランジスタM51およびM52のドレインにおける)出力は、サンプラ/スライサのような、ダウンストリームデバイスに結合され得る。それぞれの破線ボックスで示されているキャパシタCLは、CTLE205の出力に結合された負荷キャパシタンスを表し、それは、ダウンストリームデバイスの入力キャパシタンスを含み得る。電流源トランジスタM61およびM62の制御端子(例えば、ゲート)は、共に結合されており、コモンモード電圧制御回路210によって生成されるバイアス電圧NBIASを受け取るように構成される。
[0050]制御回路210は、レプリカ回路220と、差動(演算)増幅器A1と、第1の電圧レール(VDD)と第2の電圧レール(VSS)との間に直列に結合された抵抗器R5およびR6を含む分圧器とを含む。抵抗器R5およびR6のそれぞれの抵抗は、抵抗器R5およびR6の間の節点において、CTLE205の出力差動信号VOPおよびVONのためのターゲット出力コモンモード電圧VOCMを生成するように構成される。
[0051]レプリカ回路220は、CTLE205の一方の側の同一またはスケーリングされたバージョンを複製する。例えば、レプリカ回路220は、第1の電圧レール(VDD)と第2の電圧レール(VSS)との間に直列に結合された、レプリカスイッチデバイスM3(例えば、PMOS)と、レプリカ負荷(ダイオード接続)トランジスタM4(例えば、PMOS)と、レプリカ入力トランジスタM5(例えば、NMOS)と、レプリカ電流源トランジスタM6(例えば、NMOS)とを含む。レプリカデバイスM3、M4、M5、およびM6は、それぞれ、1つのスイッチデバイスM31a、M31b、M32a、またはM32b、1つの負荷(ダイオード接続)トランジスタM41bまたはM42b、1つの入力トランジスタM51またはM52、および1つの電流源トランジスタM61またはM62の実質的に同じまたはスケーリングされたバージョンであり得る。
[0052]より具体的には、レプリカ回路220は、電流源トランジスタM61またはM62を通る電流Iと実質的に同じまたはスケーリングされたバージョンであるレプリカ電流Iを生成するように構成され得る。低減された電力消費を目的として、レプリカ電流Iは、1(1)未満である定義された比率Rによって、電流Iに比例し得る(例えば、R=1/10、ここでI=R*I)。この比率Rを実現するために、レプリカ負荷デバイスM3は、定義された比率Rによって、1つのスイッチデバイスM31a、M31b、M32a、またはM32bのチャネル幅Wに比例するチャネル幅WR3を有するように構成され得る(例えば、WR3=R*W)。同様に、レプリカ負荷(ダイオード接続)トランジスタM4は、定義された比率Rによって、1つのダイオード接続トランジスタM41bまたはM42bのチャネル幅Wに比例するチャネル幅WR4を有するように構成され得る(例えば、WR4=R*W)。さらに、入力レプリカトランジスタM5は、定義された比率Rによって、1つの入力トランジスタM51またはM52のチャネル幅Wに比例するチャネル幅WR5を有するように構成され得る(例えば、WR5=R*W)。同様に、レプリカ電流源トランジスタM6は、定義された比率Rによって、1つの電流源トランジスタM61またはM62のチャネル幅Wに比例するチャネル幅WR6を有するように構成され得る(例えば、WR6=R*W)。
[0053]同様に、CTLE205への入力は、入力差動信号VIPおよびVINのコモンモード電圧VICMを生成するように構成された抵抗器R1−R4のセットを含む。入力コモンモード電圧VICMは、レプリカ入力トランジスタM5に印加される。第1の電圧レール(VSS)における電圧と実質的に同じである電圧VSSが、スイッチデバイスM31a、M31b、M32a、またはM32bのうちの少なくとも1つをオンにすることを複製するために、レプリカスイッチデバイスM3の制御端子(例えば、ゲート)に印加される。レプリカ回路220が、CTLE205の一方の側のレプリカまたはスケーリングされたバージョンであること(および、以下で説明されるように、対応する電流源トランジスタに印加される同じバイアス電圧NBIASを有すること)は、レプリカ入力トランジスタM5の高いほうの端子(例えば、ドレイン)におけるレプリカ出力コモンモード電圧VOCMが、出力差動信号VOPおよびVONのコモンモード電圧VOCMと実質的に同じであることをもたらす。
[0054]差動増幅器A1は、CTLE205のためのターゲットコモンモード電圧VOCMを受け取るように構成された第1の(例えば、負の)入力と、レプリカ出力コモンモード電圧VOCMを受け取るように構成された第2の(例えば、正の)入力と、CTLE205の電流源トランジスタM61およびM62の制御端子(例えば、ゲート)とレプリカ電流源トランジスタM6の制御端子(例えば、ゲート)とに結合された出力とを含む。
[0055]フィードバック制御を通じて、差動増幅器A1は、レプリカ出力コモンモード電圧VOCMがターゲットコモンモード電圧VOCMと実質的に同じになるようにするためのバイアス電圧NBIASを生成する。レプリカ出力コモンモード電圧VOCMが、CTLE205の出力差動信号VOPおよびVONのコモンモード電圧VOCMと実質的に同じであるので、出力差動信号のコモンモード電圧VOCMは、ターゲットコモンモード電圧VOCMと実質的に同じになるように制御される。先と同様に、これは、CTLE205についてのタイトな利得およびピーキング制御を確実にし、1つまたは複数のダウンストリームステージに適正なコモンモード電圧レベルを提供する。
[0056]図3は、本開示の別の態様による、CTLE205と共にカスケードにされたVGA105を含む例示的な受信機300の概略図を例示する。受信機300は、CTLE205とのVGA105のカスケーディングを実現するために若干修正されたVGAコモンモード電圧制御回路110を含む。同様に、受信機300は、同様にCTLE205とのVGA105のカスケーディングを実現するために若干修正されたCTLEコモンモード電圧制御回路210を含む。
[0057]具体的には、VGA105は、入力差動信号VIPおよびVINに周波数依存利得を適用することによって、第1の出力差動信号VOP1およびVON1を生成するように構成される。第1の出力差動信号の正の成分VOP1および負の成分VON1は、それぞれ、CTLE205の入力トランジスタM52およびM51の制御端子(例えば、ゲート)に印加される。
[0058]受信機100と同様に、入力差動信号VIPおよびVINのコモンモード電圧VICMは、VGAコモンモード電圧制御回路110のレプリカ回路120のレプリカ入力トランジスタM1の制御端子(例えば、ゲート)に印加される。差動増幅器A1は、レプリカ回路120のレプリカ電流源トランジスタM2の制御端子(例えば、ゲート)と、VGA105の電流源トランジスタM21およびM22の制御端子(例えば、ゲート)とに印加されるバイアス電圧NBIAS1を生成する。差動増幅器A1は、レプリカ入力トランジスタM1の高いほうの端子(例えば、ドレイン)からの第1のレプリカ出力コモンモード電圧VOCM1を受け取るように構成された第1の入力(例えば、正)を含む。差動増幅器A1は、分圧器R5/R6からの第1のターゲット出力コモンモード電圧VOCM1を受け取るように構成された第2の入力(例えば、負)を含む。
[0059]差動増幅器A1は、第1のレプリカコモンモード電圧VOCM1が第1のターゲット出力コモンモード電圧VOCM1と実質的に同じになるようにするためのバイアス電圧NBIAS1を介して、レプリカ負荷デバイスRL、レプリカ入力トランジスタM1、およびレプリカ電流源トランジスタM2を流れているレプリカ電流IR1を制御する。レプリカ回路120が、VGA105の一方の側の同一またはスケーリングされたバージョンであるという事実の実質上により(By virtual of the fact)、電流源トランジスタM21およびM22を通る電流Iは、レプリカ電流IR1と実質的に同じであるか、またはそれよりも大きい増倍率(multiplication factor)である。したがって、第1のレプリカ出力コモンモード電圧VOCM1は、第1の出力差動信号VOP1およびVON1の第1のコモンモード電圧VOCM1と実質的に同じである。VOCM1がVOCM1と実質的に同じであるので、制御回路110は、第1のターゲット出力コモンモード電圧VOCM1と実質的に同じになるように、第1の差動出力信号VOP1およびVON1の第1のコモンモード電圧VOCM1を制御する。
[0060]CTLE205は、VGA105からの第1の出力差動信号VOP1およびVON1に周波数依存利得を適用することによって、第2の出力差動信号VOP2およびVON2を生成するように構成される。示されていないが、第2の出力差動信号VOP2およびVON2は、ダウンストリームでの更なる処理のために、第2の出力差動信号をデジタル信号に変換するためのサンプラ/スライサに印加され得る。
[0061]VGA105の第1の出力差動信号VOP1およびVON1が、CTLE205の入力に印加されるにつれて、第1のレプリカコモンモード電圧VOCM1が、CTLEコモンモード制御回路210のレプリカ回路220のレプリカ入力トランジスタM5Rの制御端子(例えば、ゲート)に印加される。同様に、制御回路210は、レプリカ回路220のレプリカ電流源トランジスタM6の制御端子(例えば、ゲート)と、CTLE205の電流源トランジスタM61およびM62の制御端子(例えば、ゲート)とに印加されるバイアス電圧NBIAS2を生成する差動増幅器A2を含む。差動増幅器A2は、レプリカ入力トランジスタM5の高いほうの端子(例えば、ドレイン)からの第2のレプリカ出力コモンモード電圧VOCM2を受け取るように構成された第1の入力(例えば、正)を含む。差動増幅器A2は、分圧器R7/R8からの第2のターゲット出力コモンモード電圧VOCM2を受け取るように構成された第2の入力(例えば、負)を含む。
[0062]フィードバック制御を通じて、差動増幅器A2は、第2のレプリカコモンモード電圧VOCM2が第2のターゲット出力コモンモード電圧VOCM2と実質的に同じになるようにするためのバイアス電圧NBIAS2を介して、レプリカスイッチデバイスM3、レプリカ負荷(ダイオード接続)トランジスタM4、レプリカ入力トランジスタM5、およびレプリカ電流源トランジスタM6を流れているレプリカ電流IR2を制御する。レプリカ回路220が、CTLE205の一方の側の同一またはスケーリングされたバージョンであるという事実の実質上により、電流源トランジスタM61およびM62を通る電流Iは、レプリカ電流IR2と実質的に同じであるか、またはそれよりも大きい増倍率である。したがって、第2のレプリカ出力コモンモード電圧VOCM2は、第2の出力差動信号VOP2およびVON2のコモンモード電圧VOCM2と実質的に同じである。VOCM2がVOCM2と実質的に同じであるので、制御回路210は、第2のターゲット出力コモンモード電圧VOCM2と実質的に同じになるように、第2の差動出力信号VOP2およびVON2のコモンモード電圧VOCM2を制御する。
[0063]図4は、本開示の別の態様による、CTLE205と共にカスケードにされたVGA105を含む別の例示的な受信機400のブロック図を例示する。受信機400は、受信機300の変形(variation)である。受信機400と受信機300の違いは、(第1のレプリカコモンモード電圧VOCM1ではなく)第1のターゲットコモンモード電圧VOCM1が、CTLE205のためのコモンモード電圧制御回路210のレプリカ回路220のレプリカ入力トランジスタM5の制御入力(例えば、ゲート)に印加されることである。
[0064]この理由は、第1のレプリカコモンモード電圧VOCM1の制御変動が、コモンモード電圧制御回路210の制御動作に影響を及ぼし得るからである。第1のターゲットコモンモード電圧VOCM1が実質的に一定である(および第1のレプリカコモンモード電圧VOCM1と実質的に同じである)ので、それは、コモンモード電圧制御回路210の制御動作に悪影響を及ぼすことはない。
[0065]図5は、本開示の別の態様による、CTLE205と共にカスケードにされたVGA105を含む、なお別の例示的な受信機500のブロック図を例示する。受信機500もまた、受信機300の変形である。受信機500と受信機300の違いは、VGAレプリカ回路120、VGA分圧器R5/R6、CTLEレプリカ回路220、およびCTLE分圧器R7/R8のための供給電圧が、「よりクリーンな(cleaner)」(よりノイズの少ない)バンドギャップ基準電圧であることである。これは、VGA105およびCTLE205についての電源ノイズ除去(power supply noise rejection)を改善し得る。
[0066]具体的には、VGAレプリカ回路120およびCTLEレプリカ回路220のためのバンドギャップ基準電圧VBG1は、これらレプリカ回路が、それぞれ、VGA105およびCTLE205と同じ供給電圧レベルを受け取るように、VDDと実質的に同じ電位(potential)であるべきである。分圧器R5/R6およびR7/R8のためのバンドギャップ基準電圧VBG2およびVBG3は、VDDと同じ電位と実質的に同じであるか、またはそれとは異なり得る。
[0067]図6は、「p型(p-version)」のVGA605と、VGA605の出力差動信号VOPおよびVONのコモンモード電圧VOCMを設定する(例えば、制御するまたは調整する)ためのコモンモード電圧制御回路610とを含む受信機600を例示する。VGA605は、それが入力トランジスタおよび電流源トランジスタとしてPMOSを含むのでp型であり、それは、前述された「n型(n-version)」のVGA105と比較して、上下反転されている(flipped up-side-down)。
[0068]具体的には、VGA605は、それぞれ、第1の電圧レール(VDD)と第2の電圧レール(VSS)(例えば、接地)との間にその順序で直列に結合された、電流源トランジスタ(例えば、PMOS)M21およびM22と、入力トランジスタ(例えば、PMOS)M11およびM12と、負荷デバイス(例えば、抵抗器)RL1およびRL2とを含む。VGA605は、入力トランジスタM11およびM12の高いほうの端子(例えば、ソース)の間に並列に結合された、1つまたは複数の可変キャパシタCSおよび1つまたは複数の可変抵抗器RSを同様に含む。入力差動信号の正の成分VIPおよび負の成分VINは、それぞれ、AC結合キャパシタC11およびC12を介して、トランジスタM11およびM12の制御端子(例えば、ゲート)に印加される。出力差動信号の正の成分VOPおよび負の成分VONは、それぞれ、入力トランジスタM12およびM11の低いほうの端子(例えば、ドレイン)において生成される。
[0069]コモンモード電圧制御回路610は、VGA605の一方の側を複製するレプリカ回路620を含む。すなわち、レプリカ回路620は、第1の電圧レール(VDD)と第2の電圧レール(VSS)との間に直列に結合された、レプリカ電流源トランジスタM2(例えば、PMOS)と、レプリカ入力トランジスタM1(例えば、PMOS)と、レプリカ負荷デバイスRL(例えば、抵抗器)とを含む。抵抗器ネットワークR1/R2およびR3/R4の中間節点において生成される、入力差動信号のコモンモード電圧VICMは、レプリカ入力トランジスタM1の制御端子(例えば、ゲート)に印加される。
[0070]コモンモード電圧回路610は、レプリカ電流源トランジスタM2の制御端子(例えば、ゲート)と、VGA605の電流源トランジスタM21およびM22の制御端子(例えば、ゲート)とに印加されるバイアス電圧PBIASを生成するように構成された差動(演算)増幅器A1をさらに含む。フィードバック制御を通じて、差動増幅器A1は、レプリカ入力トランジスタM1Rの低いほうの端子(例えば、ドレイン)におけるレプリカコモンモード電圧VOCMが、分圧器(divider)R5/R6によって生成されるターゲットコモンモード電圧VOCMと実質的に同じになるようにするためのバイアス電圧PBIASを生成する。したがって、コモンモード電圧制御回路610は、出力差動信号VOPおよびVONのコモンモード電圧VOCMを、ターゲットコモンモード電圧VOCMに設定する(例えば、制御するまたは調整する)ための、電流源トランジスタM21およびM22(例えば、PMOS)の制御端子(例えば、ゲート)のためのバイアス電圧PBIASを生成するために、制御回路110と同様に動作する。
[0071]図7は、「p型」のCTLE605と、CTLE705の出力差動信号VOPおよびVONのコモンモード電圧VOCMを設定する(例えば、制御するまたは調整する)ためのコモンモード電圧制御回路710とを含む受信機700を例示する。CTLE705は、それが入力トランジスタおよび電流源トランジスタとしてPMOSを含むのでp型であり、それは、前述された「n型」のCTLE205と比較して、上下反転されている。
[0072]具体的には、CTLE705は、それぞれ、第1の電圧レール(VDD)と第2の電圧レール(VSS)(例えば、接地)との間にその順序で直列に結合された、電流源トランジスタ(例えば、PMOS)M61およびM62と、入力トランジスタ(例えば、PMOS)M51およびM52と、M41a−M41bおよびM42a−M42bと総称される、並列負荷(ダイオード接続)トランジスタ(例えば、NMOS)の正極側および負極側のセットと、M31a−bおよびM32a−bと総称される、セレクト信号PKN<0:7>を介して負荷を選択するスイッチデバイス(例えば、NMOS)の2つのセットとを含む。CTLE705は、それぞれ、入力トランジスタM51およびM52の低いほうの端子(例えば、ドレイン)と抵抗器R21およびR11との間に並列に結合された、選択可能なキャパシタ経路(MS1+CF||MS2+CF||MS3+CF)の正極側および負極側のセットを同様に含む。インピーダンス整合およびノイズ低減のために、CTLE705は、それぞれ、入力トランジスタM51およびM52の制御端子(例えば、ゲート)と低いほうの端子(例えば、ドレイン)との間に結合された、交差結合されたキャパシタCZを含む。
[0073]入力差動信号の正の成分VIPおよび負の成分VINは、それぞれ、AC結合キャパシタC11およびC12を介して、トランジスタM51およびM52の制御端子(例えば、ゲート)に印加される。出力差動信号の正の成分VOPおよび負の成分VONは、それぞれ、入力トランジスタM52およびM51の低いほうの端子(例えば、ドレイン)において生成される。
[0074]コモンモード電圧制御回路710は、CTLE705の一方の側を複製するレプリカ回路720を含む。すなわち、レプリカ回路720は、第1の電圧レール(VDD)と第2の電圧レール(VSS)(例えば、接地)との間に直列に結合された、レプリカ電流源トランジスタM6(例えば、PMOS)と、レプリカ入力トランジスタM5(例えば、PMOS)と、レプリカ負荷(ダイオード接続)トランジスタM4(例えば、NMOS)と、レプリカスイッチデバイスM3(例えば、NMOS)とを含む。抵抗器ネットワークR1/R2およびR3/R4の中間節点において生成される、入力差動信号のコモンモード電圧VICMは、レプリカ入力トランジスタM5の制御端子(例えば、ゲート)に印加される。電圧VDDは、レプリカスイッチデバイスM3の制御端子(例えば、ゲート)に印加される。
[0075]コモンモード電圧回路710は、レプリカ電流源トランジスタM6の制御端子(例えば、ゲート)と、CTLE705の電流源トランジスタM61およびM62の制御端子(例えば、ゲート)とに印加されるバイアス電圧PBIASを生成するように構成された差動(演算)増幅器A1をさらに含む。フィードバック制御を通じて、差動増幅器A1は、レプリカ入力トランジスタM5Rの低いほうの端子(例えば、ドレイン)におけるレプリカコモンモード電圧VOCMが、分圧器R5/R6によって生成されるターゲットコモンモード電圧VOCMと実質的に同じになるようにするためのバイアス電圧PBIASを生成する。したがって、コモンモード電圧制御回路710は、出力差動信号VOPおよびVONのコモンモード電圧VOCMを、ターゲットコモンモード電圧VOCMに設定する(例えば、制御するまたは調整する)ための、電流源トランジスタM61およびM62(例えば、PMOS)の制御端子(例えば、ゲート)のためのバイアス電圧PBIASを生成するために、制御回路210と同様に動作する。
[0076]図8は、本開示の別の態様による、CTLE705と共にカスケードにされたVGA605を含む別の例示的な受信機800の概略図を例示する。受信機800は、それが、p型のVGA605および対応するコモンモード制御回路610と、p型のCTLE705および対応するコモンモード制御回路710とを用いるということを除いて、受信機300と同様である。
[0077]要約すると、VGA制御回路610は、前述されたように、入力差動信号VIPおよびVINのコモンモード電圧VICM、第1のレプリカ出力コモンモード電圧VOCM1、および第1のターゲットコモンモード電圧VOCM1に基づいて、VGA605によって生成される第1の出力差動信号VOP1およびVON1のコモンモード電圧VOCM1を設定および制御するための第1のバイアス電圧PBIAS1を生成する。同様に、制御回路710は、前述されたように、制御回路610によって生成される第1のレプリカコモンモード電圧VOCM1、第2のレプリカ出力コモンモード電圧VOCM2、および第2のターゲットコモンモード電圧VOCM2に基づいて、CTLE705によって生成される第2の出力差動信号VOP2およびVON2のコモンモード電圧VOCM2を設定および制御するための第2のバイアス電圧PBIAS2を生成する。
[0078]図9は、本開示の別の態様による、CTLE705と共にカスケードにされたVGA605を含む別の例示的な受信機900の概略図を例示する。受信機900は、受信機800の変形である。受信機900と受信機800の違いは、(第1のレプリカコモンモード電圧VOCM1ではなく)第1のターゲットコモンモード電圧VOCM1が、CTLE705のためのコモンモード電圧制御回路710のレプリカ回路720のレプリカ入力トランジスタM5の制御入力(例えば、ゲート)に印加されることである。
[0079]先と同様に、この理由は、第1のレプリカコモンモード電圧VOCM1の制御変動が、コモンモード電圧制御回路710の制御動作に影響を及ぼし得るからである。第1のターゲットコモンモード電圧VOCM1が実質的に一定である(および第1のレプリカコモンモード電圧VOCM1と実質的に同じである)ので、それは、コモンモード電圧制御回路710の制御動作に悪影響を及ぼすことはない。
[0080]図10は、本開示の別の態様による、CTLE705と共にカスケードにされたVGA605を含む別の例示的な受信機1000の概略図を例示する。受信機1000は、受信機800の変形である。受信機1000と受信機800の違いは、VGAレプリカ回路620、VGA分圧器R5/R6、CTLEレプリカ回路720、およびCTLE分圧器R7/R8のための供給電圧が、「よりクリーンな」(よりノイズの少ない)バンドギャップ基準電圧であることである。これは、VGA605およびCTLE705についての電源ノイズ除去を改善し得る。
[0081]具体的には、VGAレプリカ回路620およびCTLEレプリカ回路720のためのバンドギャップ基準電圧VBG1は、これらレプリカ回路が、それぞれ、VGA605およびCTLE705と同じ供給電圧レベルを受け取るように、VDDと実質的に同じ電位であるべきである。分圧器R5/R6およびR7/R8のためのバンドギャップ基準電圧VBG2およびVBG3は、VDDと実質的に同じであるか、またはそれとは異なり得る。
[0082]図11は、本開示の別の態様による、差動信号処理回路の出力差動信号のコモンモード電圧を制御する例示的な方法1100の流れ図を例示する。
[0083]方法1100は、それぞれ、差動信号処理回路の第1および第2の入力トランジスタの第1および第2の制御端子に、入力差動信号の第1および第2の成分を印加することを含む(ブロック1110)。ここで説明された様々な受信機において例示されるように、ここで説明された様々な差動信号処理回路の入力トランジスタに、差動入力信号VIPおよびVINを印加するように構成されたAC結合キャパシタC11およびC12を含む回路は、それぞれ、差動信号処理回路の第1および第2の入力トランジスタの第1および第2の制御端子において、入力差動信号の第1および第2の成分を印加するための手段の例である。
[0084]方法1100は、それぞれ、第1および第2の負荷デバイスと第1および第2の入力トランジスタとの間の第1および第2の節点において、出力差動信号の第1および第2の成分を生成することをさらに含む(ブロック1120)。ここで説明された様々な受信機において例示されるように、可変利得増幅器(VGA)105および605と、連続時間線形等化器(CTLE)205および705とを含む様々な差動信号処理回路は、それぞれ、第1および第2の負荷デバイスと第1および第2の入力トランジスタとの間の第1および第2の節点において、出力差動信号の第1および第2の成分を生成するための手段の例である。
[0085]方法1100は、それぞれ、第1および第2の電圧レールの間に、第1および第2の負荷デバイスと第1および第2の入力トランジスタとに直列に結合された第1および第2の電流源トランジスタの制御端子のためのバイアス電圧を生成することを含む、出力差動信号のコモンモード電圧を制御することをさらに含み、ここにおいて、バイアス電圧は、入力差動信号の入力コモンモード電圧から生成される(ブロック1130)。ここで説明された様々な受信機において例示されるように、様々なコモンモード制御回路110、210、610、および710は、それぞれ、第1および第2の電圧レールの間に、第1および第2の負荷デバイスと第1および第2の入力トランジスタとに直列に結合された第1および第2の電流源トランジスタの制御端子のためのバイアス電圧を生成することを含む、出力差動信号のコモンモード電圧を制御するための手段の例であり、ここにおいて、バイアス電圧は、入力差動信号の入力コモンモード電圧から生成される。
[0086]本開示の先の説明は、いかなる当業者であっても、本開示の製造または使用を可能にするように提供される。本開示への様々な修正は、当業者には容易に明らかとなり、ここで定義した一般原理は、本開示の趣旨または範囲から逸脱することなく、他の変形形態に適用され得る。したがって、本開示は、ここで説明された例に限定されるようには意図されず、ここで開示された原理および新規の特徴に合致する最も広い範囲を与えられることとなる。

Claims (30)

  1. 第1および第2の負荷デバイスと、
    それぞれ、入力差動信号の第1および第2の成分を受け取るように構成された第1および第2の制御端子を含む第1および第2の入力トランジスタと、
    それぞれ、第1の電圧レールと第2の電圧レールとの間に、前記第1および第2の負荷デバイスと前記第1および第2の入力トランジスタとに直列に結合された第1および第2の電流源トランジスタと、
    ここにおいて、第1の出力差動信号の第1および第2の成分は、それぞれ、前記第1および第2の負荷デバイスと前記第1および第2の入力トランジスタとの間の第1および第2の節点において生成されるように構成される、
    を備える、前記入力差動信号に基づいて、前記第1の出力差動信号を生成するように構成された第1の差動信号処理回路と、
    前記入力差動信号の入力コモンモード電圧から、前記第1および第2の電流源トランジスタの制御端子のための第1のバイアス電圧を生成することによって、前記第1の出力差動信号の第1の出力コモンモード電圧を制御するように構成された第1の制御回路と
    を備える装置。
  2. 前記第1の制御回路は、
    第1のレプリカ負荷デバイスと、
    前記入力差動信号の前記入力コモンモード電圧を受け取るように構成された第1のレプリカ制御端子を含む第1のレプリカ入力トランジスタと、ここにおいて、第1のレプリカ出力コモンモード電圧は、前記第1のレプリカ負荷デバイスと前記第1のレプリカ入力トランジスタとの間の第1のレプリカ節点において生成されるように構成される、
    前記第1の電圧レールと前記第2の電圧レールとの間に、前記第1のレプリカ負荷デバイスと前記第1のレプリカ入力トランジスタとに直列に結合された第1のレプリカ電流源トランジスタと、ここにおいて、前記第1のバイアス電圧は、前記第1のレプリカ出力コモンモード電圧に基づき、ここにおいて、前記第1のバイアス電圧は、前記第1のレプリカ電流源トランジスタの制御端子に印加されるように構成される、
    を備える、請求項1に記載の装置。
  3. 前記第1の制御回路は、第1の差動増幅器のそれぞれの入力に印加される第1のターゲット出力コモンモード電圧と前記第1のレプリカ出力コモンモード電圧とに基づいて、前記第1のバイアス電圧を生成するように構成された前記第1の差動増幅器をさらに備える、請求項2に記載の装置。
  4. 前記第1の制御回路は、前記第1の電圧レールと前記第2の電圧レールとの間に結合された分圧器をさらに備え、前記分圧器は、前記第1のターゲット出力コモンモード電圧を生成するように構成される、請求項3に記載の装置。
  5. 前記第1の制御回路は、第3の電圧レールと前記第2の電圧レールとの間に結合された分圧器をさらに備え、前記第3の電圧レールは、バンドギャップ基準電圧を受け取るように構成され、前記分圧器は、前記第1のターゲット出力コモンモード電圧を生成するように構成される、請求項3に記載の装置。
  6. 第3および第4の負荷デバイスと、
    それぞれ、前記第1の出力差動信号の前記第1および第2の成分を受け取るように構成された第3および第4の制御端子を含む第3および第4の入力トランジスタと、
    それぞれ、前記第1の電圧レールと前記第2の電圧レールとの間に、前記第3および第4の負荷デバイスと前記第3および第4の入力トランジスタとに直列に結合された第3および第4の電流源トランジスタと、
    ここにおいて、第2の出力差動信号の第1および第2の成分は、それぞれ、前記第3および第4の負荷デバイスと前記第3および第4の入力トランジスタとの間の第3および第4の節点において生成されるように構成される、
    を備える、前記第1の出力差動信号に基づいて、前記第2の出力差動信号を生成するように構成された第2の差動信号処理回路と、
    前記第1のレプリカ出力コモンモード電圧または前記第1のターゲット出力コモンモード電圧から、前記第3および第4の電流源トランジスタの制御端子のための第2のバイアス電圧を生成することによって、前記第2の出力差動信号の第2の出力コモンモード電圧を制御するように構成された第2の制御回路と
    をさらに備える、請求項3に記載の装置。
  7. 前記第2の制御回路は、
    第2のレプリカ負荷デバイスと、
    前記第1のレプリカ出力コモンモード電圧または前記第1のターゲット出力コモンモード電圧を受け取るように構成された第2のレプリカ制御端子を含む第2のレプリカ入力トランジスタと、ここにおいて、第2のレプリカ出力コモンモード電圧は、前記第2のレプリカ負荷デバイスと前記第2のレプリカ入力トランジスタとの間の第2のレプリカ節点において生成されるように構成される、
    前記第1の電圧レールと前記第2の電圧レールとの間に、前記第2のレプリカ負荷デバイスと前記第2のレプリカ入力トランジスタとに直列に結合された第2のレプリカ電流源トランジスタと、ここにおいて、前記第2のバイアス電圧は、前記第2のレプリカ出力コモンモード電圧に基づき、ここにおいて、前記第2のバイアス電圧は、前記第2のレプリカ電流源トランジスタの制御端子に印加されるように構成される、
    を備える、請求項6に記載の装置。
  8. 前記第2の制御回路は、第2の差動増幅器のそれぞれの入力に印加される第2のターゲット出力コモンモード電圧と前記第2のレプリカ出力コモンモード電圧とに基づいて、前記第2のバイアス電圧を生成するように構成された前記第2の差動増幅器をさらに備える、請求項7に記載の装置。
  9. 前記第2の制御回路は、前記第1の電圧レールと前記第2の電圧レールとの間に結合された分圧器をさらに備え、前記分圧器は、前記第2のターゲット出力コモンモード電圧を生成するように構成される、請求項8に記載の装置。
  10. 前記第2の制御回路は、第3の電圧レールと前記第2の電圧レールとの間に結合された分圧器をさらに備え、前記第3の電圧レールは、バンドギャップ基準電圧を受け取るように構成され、前記分圧器は、前記第2のターゲット出力コモンモード電圧を生成するように構成される、請求項8に記載の装置。
  11. 前記第2の制御回路は、
    第2のレプリカ負荷デバイスと、
    前記第1のレプリカ出力コモンモード電圧または前記第1のターゲット出力コモンモード電圧を受け取るように構成された第2のレプリカ制御端子を含む第2のレプリカ入力トランジスタと、ここにおいて、第2のレプリカ出力コモンモード電圧は、前記第2のレプリカ負荷デバイスと前記第2のレプリカ入力トランジスタとの間の第3のレプリカ節点において生成されるように構成される、
    第3の電圧レールと前記第2の電圧レールとの間に、前記第2のレプリカ負荷デバイスと前記第2のレプリカ入力トランジスタとに直列に結合された第2のレプリカ電流源トランジスタと、ここにおいて、前記第3の電圧レールは、バンドギャップ基準電圧を受け取るように構成され、ここにおいて、前記第2のバイアス電圧は、前記第2のレプリカ出力コモンモード電圧に基づき、ここにおいて、前記第2のバイアス電圧は、前記第2のレプリカ電流源トランジスタの制御端子に印加されるように構成される、
    を備える、請求項6に記載の装置。
  12. 前記第2の差動信号処理回路は、連続時間線形等化器(CTLE)を備える、請求項6に記載の装置。
  13. 前記第1の差動信号処理回路は、可変利得増幅器(VGA)を備える、請求項12に記載の装置。
  14. 前記第1の差動処理回路は、可変利得増幅器(VGA)を備える、請求項1に記載の装置。
  15. 前記第1の制御回路は、
    第1のレプリカ負荷デバイスと、
    前記入力差動信号の前記入力コモンモード電圧を受け取るように構成された第1のレプリカ制御端子を含む第1のレプリカ入力トランジスタと、ここにおいて、第1のレプリカ出力コモンモード電圧は、前記第1のレプリカ負荷デバイスと前記第1のレプリカ入力トランジスタとの間のレプリカ節点において生成されるように構成される、
    第3の電圧レールと前記第2の電圧レールとの間に、前記第1のレプリカ負荷デバイスと前記第1のレプリカ入力トランジスタとに直列に結合された第1のレプリカ電流源トランジスタと、ここにおいて、前記第3の電圧レールは、バンドギャップ基準電圧を受け取るように構成され、ここにおいて、前記第1のバイアス電圧は、前記第1のレプリカ出力コモンモード電圧に基づき、ここにおいて、前記第1のバイアス電圧は、前記第1のレプリカ電流源トランジスタの制御端子に印加されるように構成される、
    を備える、請求項1に記載の装置。
  16. それぞれ、第1の差動信号処理回路の第1および第2の入力トランジスタの第1および第2の制御端子に、入力差動信号の第1および第2の成分を印加することと、
    それぞれ、第1および第2の負荷デバイスと前記第1および第2の入力トランジスタとの間の第1および第2の節点において、第1の出力差動信号の第1および第2の成分を生成することと、
    それぞれ、第1および第2の電圧レールの間に、前記第1および第2の負荷デバイスと前記第1および第2の入力トランジスタとに直列に結合された第1および第2の電流源トランジスタの制御端子のための第1のバイアス電圧を生成することを含む、前記第1の出力差動信号の第1のコモンモード電圧を制御することと、ここにおいて、前記第1のバイアス電圧は、前記入力差動信号の入力コモンモード電圧から生成される、
    を備える方法。
  17. 第1のレプリカ入力トランジスタの制御端子に、前記入力コモンモード電圧を印加することと、
    第1のレプリカ負荷デバイスと前記第1のレプリカ入力トランジスタとの間の第1のレプリカ節点において、第1のレプリカ出力コモンモード電圧を生成することと、
    前記第1の電圧レールまたは第3の電圧レールと、前記第2の電圧レールとの間に、前記第1のレプリカ負荷デバイスと前記第1のレプリカ入力トランジスタとに直列に結合された第1のレプリカ電流源トランジスタに前記第1のバイアス電圧を印加することと、ここにおいて、前記第3の電圧レールは、バンドギャップ基準電圧を受け取るように構成される、
    をさらに備える、請求項16に記載の方法。
  18. 前記第1のバイアス電圧を生成することは、前記第1のレプリカ出力コモンモード電圧と第1のターゲット出力コモンモード電圧とに基づいて、前記第1のバイアス電圧を生成することを備える、請求項17に記載の方法。
  19. 前記第1の電圧レールにおける電圧またはバンドギャップ基準電圧に基づいて、前記第1のターゲット出力コモンモード電圧を生成することをさらに備える、請求項18に記載の方法。
  20. それぞれ、第2の差動信号処理回路の第3および第4の入力トランジスタの第3および第4の制御端子に、前記第1の出力差動信号の前記第1および第2の成分を印加することと、
    それぞれ、第3および第4の負荷デバイスと前記第3および第4の入力トランジスタとの間の第3および第4の節点において、第2の出力差動信号の第1および第2の成分を生成することと、
    それぞれ、前記第1および第2の電圧レールの間に、前記第3および第4の負荷デバイスと前記第3および第4の入力トランジスタとに直列に結合された第3および第4の電流源トランジスタの制御端子のための第2のバイアス電圧を生成することを含む、前記第2の出力差動信号の第2のコモンモード電圧を制御することと、ここにおいて、前記第2のバイアス電圧は、前記第1のレプリカ出力コモンモード電圧または前記第1のターゲット出力コモンモード電圧から生成される、
    をさらに備える、請求項18に記載の方法。
  21. 第2のレプリカ入力トランジスタの制御端子に、前記第1のレプリカ出力コモンモード電圧または前記第1のターゲット出力コモンモード電圧を印加することと、
    第2のレプリカ負荷デバイスと前記第2のレプリカ入力トランジスタとの間の第2のレプリカ節点において、第2のレプリカ出力コモンモード電圧を生成することと、
    前記第1の電圧レールまたは前記第3の電圧レールと、前記第2の電圧レールとの間に、前記第1のレプリカ負荷デバイスと前記第1のレプリカ入力トランジスタとに直列に結合された第2のレプリカ電流源トランジスタに前記第2のバイアス電圧を印加することと、
    をさらに備える、請求項20に記載の方法。
  22. 前記第2のバイアス電圧を生成することは、前記第2のレプリカ出力コモンモード電圧と第2のターゲット出力コモンモード電圧とに基づいて、前記第2のバイアス電圧を生成することを備える、請求項21に記載の方法。
  23. 前記第1の電圧レールにおける電圧またはバンドギャップ基準電圧に基づいて、前記第2の出力コモンモード電圧を生成することをさらに備える、請求項22に記載の方法。
  24. それぞれ、第1の差動信号処理回路の第1および第2の入力トランジスタの第1および第2の制御端子に、入力差動信号の第1および第2の成分を印加するための手段と、
    それぞれ、第1および第2の負荷デバイスと前記第1および第2の入力トランジスタとの間の第1および第2の節点において、第1の出力差動信号の第1および第2の成分を生成するための手段と、
    それぞれ、第1および第2の電圧レールの間に、前記第1および第2の負荷デバイスと前記第1および第2の入力トランジスタとに直列に結合された第1および第2の電流源トランジスタの制御端子のための第1のバイアス電圧を生成することを含む、前記第1の出力差動信号の第1のコモンモード電圧を制御するための手段と、ここにおいて、前記第1のバイアス電圧は、前記入力差動信号の入力コモンモード電圧から生成される、
    を備える装置。
  25. 第1のレプリカ入力トランジスタの制御端子に、前記入力コモンモード電圧を印加するための手段と、
    第1のレプリカ負荷デバイスと前記第1のレプリカ入力トランジスタとの間の第1のレプリカ節点において、第1のレプリカ出力コモンモード電圧を生成するための手段と、
    前記第1の電圧レールまたは第3の電圧レールと、前記第2の電圧レールとの間に、前記第1のレプリカ負荷デバイスと前記第1のレプリカ入力トランジスタとに直列に結合された第1のレプリカ電流源トランジスタに前記第1のバイアス電圧を印加するための手段と、ここにおいて、前記第3の電圧レールは、バンドギャップ基準電圧を受け取るように構成される、
    をさらに備える、請求項24に記載の装置。
  26. 前記第1のバイアス電圧を生成するための前記手段は、前記第1のレプリカ出力コモンモード電圧と第1のターゲット出力コモンモード電圧とに基づいて、前記第1のバイアス電圧を生成するための手段を備える、請求項25に記載の装置。
  27. 前記第1の電圧レールにおける電圧またはバンドギャップ基準電圧に基づいて、前記第1のターゲット出力コモンモード電圧を生成するための手段をさらに備える、請求項26に記載の装置。
  28. それぞれ、第2の差動信号処理回路の第3および第4の入力トランジスタの第3および第4の制御端子に、前記第1の出力差動信号の前記第1および第2の成分を印加するための手段と、
    それぞれ、第3および第4の負荷デバイスと前記第3および第4の入力トランジスタとの間の第3および第4の節点において、第2の出力差動信号の第1および第2の成分を生成するための手段と、
    それぞれ、前記第1および第2の電圧レールの間に、前記第3および第4の負荷デバイスと前記第3および第4の入力トランジスタとに直列に結合された第3および第4の電流源トランジスタの制御端子のための第2のバイアス電圧を生成することを含む、前記第2の出力差動信号の第2のコモンモード電圧を制御するための手段と、ここにおいて、前記第2のバイアス電圧は、前記第1のレプリカ出力コモンモード電圧または前記第1のターゲット出力コモンモード電圧から生成される、
    をさらに備える、請求項26に記載の装置。
  29. 第2のレプリカ入力トランジスタの制御端子に、前記第1のレプリカ出力コモンモード電圧または前記第1のターゲット出力コモンモード電圧を印加するための手段と、
    第2のレプリカ負荷デバイスと前記第2のレプリカ入力トランジスタとの間の第2のレプリカ節点において、第2のレプリカ出力コモンモード電圧を生成するための手段と、
    前記第1の電圧レールまたは前記第3の電圧レールと、前記第2の電圧レールとの間に、前記第2のレプリカ負荷デバイスと前記第2のレプリカ入力トランジスタとに直列に結合された第2のレプリカ電流源トランジスタに前記第2のバイアス電圧を印加するための手段と、
    をさらに備える、請求項28に記載の装置。
  30. 前記第2のバイアス電圧を生成するための手段は、前記第2のレプリカ出力コモンモード電圧と第2のターゲット出力コモンモード電圧とに基づいて、前記第2のバイアス電圧を生成するための手段を備える、請求項29に記載の装置。
JP2018550809A 2016-03-30 2017-03-13 レプリカ回路およびフィードバック制御を介してコモンモード電圧を制御するためのシステムおよび方法 Active JP6705013B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/084,910 US9647618B1 (en) 2016-03-30 2016-03-30 System and method for controlling common mode voltage via replica circuit and feedback control
US15/084,910 2016-03-30
PCT/US2017/022196 WO2017172344A1 (en) 2016-03-30 2017-03-13 System and method for controlling common mode voltage via replica circuit and feedback control

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019514264A true JP2019514264A (ja) 2019-05-30
JP6705013B2 JP6705013B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=58387990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018550809A Active JP6705013B2 (ja) 2016-03-30 2017-03-13 レプリカ回路およびフィードバック制御を介してコモンモード電圧を制御するためのシステムおよび方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9647618B1 (ja)
EP (1) EP3437187B1 (ja)
JP (1) JP6705013B2 (ja)
KR (1) KR102030701B1 (ja)
CN (1) CN108886346B (ja)
BR (1) BR112018069687A2 (ja)
WO (1) WO2017172344A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10243531B1 (en) * 2017-09-11 2019-03-26 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for centrally controlling common mode voltages for a set of receivers
US10367466B2 (en) * 2017-11-03 2019-07-30 Huawei Technologies Co., Ltd. Hybrid variable gain amplifier
US10348535B1 (en) * 2018-04-16 2019-07-09 Oracle International Corporation Fast-settling voltage reference generator for serdes applications
CN109889165B (zh) * 2019-02-01 2023-01-03 东南大学 一种输出共模电压可调节放大器
US10642302B1 (en) 2019-04-18 2020-05-05 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for generating reference DC voltage from bandgap-based voltage on data signal transmission line
US11005688B2 (en) * 2019-08-21 2021-05-11 Analog Bits Inc. Common-mode control for AC-coupled receivers
US10944602B1 (en) 2019-09-11 2021-03-09 Analog Bits Inc. Passive linear equalizer for serial wireline receivers
KR20220057221A (ko) 2020-10-29 2022-05-09 삼성전자주식회사 아날로그 프론트 앤드 수신기 및 상기 수신기를 포함한 전자 장치
US11533204B2 (en) * 2020-12-14 2022-12-20 Ati Technologies Ulc High speed digital data transmission
US11588458B2 (en) 2020-12-18 2023-02-21 Qualcomm Incorporated Variable gain control system and method for an amplifier
US11277108B1 (en) * 2020-12-28 2022-03-15 Analog Devices International Unlimited Company Variable gain amplifiers with cross-couple switching arrangements
GB2606170B (en) * 2021-04-27 2024-02-14 Nordic Semiconductor Asa Control of bias current to a load
US11381238B1 (en) * 2021-06-04 2022-07-05 Qualcomm Incorporated Circuit device aging assessment and compensation
US11838000B2 (en) 2021-11-08 2023-12-05 Qualcomm Incorporated Comparator integration time stabilization technique utilizing common mode mitigation scheme
CN114448353A (zh) * 2022-01-21 2022-05-06 中国科学技术大学 模拟均衡器
CN115580248B (zh) * 2022-11-10 2023-11-28 江苏谷泰微电子有限公司 一种输出共模可调的精密差分放大器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008072424A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 可変利得増幅回路
JP2008529334A (ja) * 2005-01-21 2008-07-31 エヌエックスピー ビー ヴィ 高ダイナミックレンジ低電力差動入力段
JP2011229073A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Panasonic Corp 利得変動補償装置
JP2013093527A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Sony Corp 固体撮像素子およびカメラシステム
US20130287084A1 (en) * 2012-04-26 2013-10-31 Analog Devices, Inc. Wide common-mode range receiver
JP2015014875A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 株式会社デンソー バンドギャップ基準電圧回路
US9209789B1 (en) * 2014-08-13 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Apparatus to convert electrical signals from small-signal format to rail-to-rail format
US20160079942A1 (en) * 2014-09-15 2016-03-17 Qualcomm Incorporated Common-gate amplifier for high-speed dc-coupling communications

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5386207A (en) * 1992-06-23 1995-01-31 Winbond Electronics North America Corporation Comparator with application in data communication
GB2357644B (en) * 1999-12-20 2004-05-05 Ericsson Telefon Ab L M Low-voltage differential signal (LVDS) input circuit
US6429700B1 (en) 2001-04-17 2002-08-06 International Business Machines Corporation Driver circuit with output common mode voltage control
DE10125366A1 (de) * 2001-05-23 2002-12-12 Infineon Technologies Ag dB-lineare VGA-Stufe mit hoher Bandbreite
US6617926B2 (en) * 2001-06-29 2003-09-09 Intel Corporation Tail current node equalization for a variable offset amplifier
US6559720B1 (en) * 2001-10-26 2003-05-06 Maxim Integrated Products, Inc. GM-controlled current-isolated indirect-feedback instrumentation amplifier
US7268624B2 (en) * 2005-08-15 2007-09-11 International Business Machines Corporation Differential amplifier offset voltage minimization independently from common mode voltage adjustment
JP4836125B2 (ja) * 2006-04-20 2011-12-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
TWI310264B (en) 2006-05-23 2009-05-21 Ind Tech Res Inst Fully differential sensing apparatus and input common mode feedback circuit thereof
JP4725441B2 (ja) * 2006-07-07 2011-07-13 ヤマハ株式会社 差動増幅器
JP5035054B2 (ja) * 2008-03-19 2012-09-26 住友電気工業株式会社 半導体レーザ駆動回路
US20090251227A1 (en) 2008-04-03 2009-10-08 Jasa Hrvoje Hery Constant gm oscillator
US7834696B2 (en) * 2008-04-04 2010-11-16 Infineon Technologies Ag Common mode control circuitry for multi-stage operational amplifiers
EP2466745A1 (en) 2010-12-17 2012-06-20 Dialog Semiconductor GmbH Amplifier common-mode control methods
US9231731B1 (en) 2012-04-06 2016-01-05 Rambus Inc. Common mode calibration
JP2013219569A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Seiko Epson Corp トランスコンダクタンス調整回路、回路装置及び電子機器
JP2015115881A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 株式会社東芝 差動増幅回路およびマイクアンプシステム
US9484867B2 (en) * 2014-07-18 2016-11-01 Qualcomm Incorporated Wideband low-power amplifier
US9240912B1 (en) 2014-11-26 2016-01-19 Altera Corporation Transceiver circuitry with summation node common mode droop reduction

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008529334A (ja) * 2005-01-21 2008-07-31 エヌエックスピー ビー ヴィ 高ダイナミックレンジ低電力差動入力段
JP2008072424A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 可変利得増幅回路
JP2011229073A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Panasonic Corp 利得変動補償装置
JP2013093527A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Sony Corp 固体撮像素子およびカメラシステム
US20130287084A1 (en) * 2012-04-26 2013-10-31 Analog Devices, Inc. Wide common-mode range receiver
JP2015014875A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 株式会社デンソー バンドギャップ基準電圧回路
US9209789B1 (en) * 2014-08-13 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Apparatus to convert electrical signals from small-signal format to rail-to-rail format
US20160079942A1 (en) * 2014-09-15 2016-03-17 Qualcomm Incorporated Common-gate amplifier for high-speed dc-coupling communications

Also Published As

Publication number Publication date
CN108886346A (zh) 2018-11-23
JP6705013B2 (ja) 2020-06-03
EP3437187A1 (en) 2019-02-06
BR112018069687A2 (pt) 2019-01-29
US9647618B1 (en) 2017-05-09
KR102030701B1 (ko) 2019-10-10
KR20180113622A (ko) 2018-10-16
CN108886346B (zh) 2022-04-08
WO2017172344A1 (en) 2017-10-05
EP3437187B1 (en) 2021-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6705013B2 (ja) レプリカ回路およびフィードバック制御を介してコモンモード電圧を制御するためのシステムおよび方法
US8558611B2 (en) Peaking amplifier with capacitively-coupled parallel input stages
US9288085B2 (en) Continuous-time linear equalizer for high-speed receiving unit
KR101947663B1 (ko) 차동 증폭기
US9553548B2 (en) Low drop out voltage regulator and method therefor
EP3375095B1 (en) Variable gain amplifier and method for improved power supply noise rejection
US9746864B1 (en) Fast transient low drop-out voltage regulator for a voltage-mode driver
US10523165B2 (en) Common mode feedback circuit with backgate control
US20130285746A1 (en) Differential Source Follower having 6dB Gain with Applications to WiGig Baseband Filters
TWI713334B (zh) 高速低電壓串行鏈路接收器及其方法
US8400214B2 (en) Class AB output stage
EP1435693A1 (en) Amplification circuit
US8085091B2 (en) Gain control amplifier
US9473122B1 (en) Rail-to-rail input stage circuit with constant transconductance
KR101209817B1 (ko) 병렬 등화기
JP7453562B2 (ja) 差動増幅回路、受信回路及び半導体集積回路
Malhotra et al. Frequency compensation in two-stage operational amplifiers for achieving high 3-dB bandwidth
KR100668455B1 (ko) 가변 이득 증폭기
Liu Research on Two-Stage Differential Operational Amplifier Based on MOS Technology
JP2002314374A (ja) トランスコンダクタ回路
JP2004512766A (ja) 妨害信号存在時により広いダイナミックレンジを有する能動連続時間フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180927

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180927

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200207

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200207

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200221

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6705013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250