JP2019511736A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2019511736A5
JP2019511736A5 JP2018542183A JP2018542183A JP2019511736A5 JP 2019511736 A5 JP2019511736 A5 JP 2019511736A5 JP 2018542183 A JP2018542183 A JP 2018542183A JP 2018542183 A JP2018542183 A JP 2018542183A JP 2019511736 A5 JP2019511736 A5 JP 2019511736A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging system
image
sample
auxiliary
sample holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018542183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019511736A (ja
JP6961603B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2017/017478 external-priority patent/WO2017139649A2/en
Publication of JP2019511736A publication Critical patent/JP2019511736A/ja
Publication of JP2019511736A5 publication Critical patent/JP2019511736A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6961603B2 publication Critical patent/JP6961603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、その例示となる実施形態を参照して特に示され、記載されているが、当業者であれば、形式及び詳細における種々の変更が、添付の特許請求の範囲に包含される本発明の範囲を逸脱することなくなされ得ることを理解するであろう。
なお、本発明は、実施の態様として以下の内容を含む。
[態様1]
組織検体のリアルタイム光学撮像のための装置であって、
照明光源を使用して、1つ以上の分光チャネルを通して、組織検体の画像を取得するように構成されている主撮像システムであって、前記1つ以上の分光チャネルのうちの少なくとも1つは、前記照明光源の波長範囲とは異なる波長範囲を検出するように構成されており、前記主撮像システムは、フレーム取得速度を有する倒立顕微鏡であり、光学的深部断面可視化を実行するように構成されており、前記主撮像システムは、連続的な画像を取得するように構成されている主撮像システムと、
補助撮像システムであって、前記補助撮像システムは、前記組織検体の補助画像を取得するように構成されており、前記補助画像の領域は、前記主撮像システムにより取得された前記連続的な画像の各画像の領域より大きい補助撮像システムと、
内部に透明窓を有する検体ホルダであって、前記検体ホルダは、前記主撮像システムの焦点面に一致する検体面に配設され、前記検体ホルダは、前記透明窓上に前記組織検体を保持するように構成されており、前記検体ホルダは、1つ以上の位置センサを含み、前記検体ホルダは、前記検体面において移動可能なように構成されており、前記1つ以上の位置センサは、検体ホルダ位置を測定するように構成されており、前記検体ホルダは、前記補助撮像システムの焦点面に対して移動可能なように構成されている検体ホルダと、
ユーザ入力を受け取るように構成されているユーザ入力装置であって、前記検体ホルダは、前記ユーザ入力に応じてリアルタイムに移動するように構成されているユーザ入力装置と、
前記主撮像システム、前記補助撮像システム、及び前記位置センサと電気的に通信する処理装置であって、前記処理装置は、前記主撮像システムにより取得される前記連続的な画像、前記補助画像、及び少なくとも1つの検体ホルダ位置に対して一連の命令を実行して、前記検体中の細胞核の表示画像を含む前記組織検体の合成表示画像を生成するように構成されている処理装置と、
前記処理装置と電気的に通信する表示装置であって、前記組織検体の前記合成表示画像をリアルタイムに表示するように構成されている表示装置と、
を備える装置。
[態様2]
態様1に記載の装置において、前記細胞核の表示画像が、仮想透過照明顕微観察を含む装置。
[態様3]
態様2に記載の装置において、前記主撮像システムが、多光子、共焦点、光シート、紫外表面励起、又は構造化照明顕微鏡である装置。
[態様4]
態様2に記載の装置において、前記主撮像システムが、2つ以上の交換可能な対物レンズを備える装置。
[態様5]
態様2に記載の装置において、前記主撮像システムにより取得される前記連続的な画像の各画像が、2つ以上の分光チャネルを通して取得され、
前記2つ以上の分光チャネルのうちの少なくとも1つが、核造影剤により発光される光を検出するように構成されており、前記2つ以上の分光チャネルのうちの少なくとも1つが、補完的な造影源から発光される光を検出するように構成されている装置。
[態様6]
態様2に記載の装置において、前記検体ホルダが、前記検体ホルダの移動のための1つ以上のアクチュエータを更に備える装置。
[態様7]
態様2に記載の装置において、前記ユーザ入力装置が、ジョイスティック、ノブ、ダイヤル、キーボード、又は他のデジタル入力装置である装置。
[態様8]
態様2に記載の装置において、前記ユーザ入力装置が、前記ユーザから前記検体ホルダへ力を伝達して前記検体ホルダを移動させる機械的伝達装置を含む装置。
[態様9]
態様2に記載の装置において、前記補助撮像システムが、光センサの一次元デジタル配列を有する装置。
[態様10]
態様2に記載の装置において、前記補助撮像システムが、2つ以上の分光チャネルを有する装置。
[態様11]
態様10に記載の装置において、前記処理装置が、前記補助撮像システムの前記2つ以上の分光チャネルを比較して、前記組織サンプルにおける手術用インク、縫合糸、又は外在性マークの位置を特定するように構成されている装置。
[態様12]
態様11に記載の装置において、前記組織検体の前記合成表示画像は、前記組織検体における前記手術用インク、縫合糸、又は外在性マークの1つ以上の位置を含む装置。
[態様13]
態様2に記載の装置において、前記補助撮像システムが、狭帯域照明器を備える装置。
[態様14]
態様2に記載の装置において、前記検体ホルダが、取り外し可能な透明窓を更に備える装置。
[態様15]
態様14に記載の装置において、前記取り外し可能な透明窓が、前記透明窓を囲む流体保持構造を含む装置。
[態様16]
態様2に記載の装置において、前記検体ホルダが、検体仕切りを更に備える装置。
[態様17]
態様2に記載の装置において、前記検体ホルダが、蓋を更に備える装置。
[態様18]
態様2に記載の装置において、前記補助撮像システムが、照明光源を更に備える装置。
[態様19]
態様18に記載の装置において、前記照明光源が、前記蓋に取り付けられるように構成されている装置。
[態様20]
態様17に記載の装置において、前記蓋が、前記組織検体を前記透明窓に対して保持するように構成された検体ガイドを更に備える装置。
[態様21]
態様2に記載の装置において、前記透明窓が、ガラス、溶融水晶、シリカ、又はフッ化カルシウムを含む装置。
[態様22]
態様2に記載の装置において、前記処理装置が、並列処理のためのハードウェアを有するグラフィック処理装置を更に備え、更に、前記グラフィック処理装置が、前記主撮像システムにより取得される前記連続的な画像に対する一連の並列処理動作のためのコンピュータ実行可能な命令を含む装置。
[態様23]
態様2に記載の装置において、前記処理装置が、前記検体ホルダの250ミリ秒未満の移動後に、前記組織検体の合成表示画像を更新するように構成されている装置。
[態様24]
態様22に記載の装置において、前記グラフィック処理装置が、仮想透過照明顕微観察処理のための一連の並列処理動作のためのコンピュータ実行可能な命令を含む装置。
[態様25]
態様5に記載の装置において、前記処理装置が、以下の非線形プロセス:
R=(1/(1−exp(−k))^2) (exp(−B_Hematoxylin,Red I_nuclear k)−exp(−k)) (exp(−B_Eosin,Red I_secondary k)−exp(−k))
G=(1/(1−exp(−k))^2) (exp(−B_Hematoxylin,green I_nuclear k)−exp(−k)) (exp(−B_Eosin,green I_secondary k)−exp(−k))
B=(1/(1−exp(−k))^2) (exp(−B_Hematoxylin,blue I_nuclear k)−exp(−k)) (exp(−B_Eosin,blue I_secondary k)−exp(−k))
(式中、R、G、及びBは、それぞれ、前記仮想透過照明画像の赤色、緑色、及び青色の強度であり、B_Hematoxylin,Red、B_Hematoxylin,green、及びB_Hematoxylin,blueは、赤色、緑色、及び青色それぞれの光についてのヘマトキシリンの吸光度であり、B_Eosin,Red、B_Eosin,green、及びB_Eosin,blueは、赤色、緑色、及び青色それぞれの光についてのエオシンの吸光度であり、I_nuclearは細胞核又は細胞核成分に対する発色特異性を有する前記造影剤の強度であり、I_secondaryは前記補完的な造影源の強度であり、kは任意のスケール定数である。)
を使用した、前記連続的な画像に対する仮想透過照明顕微観察処理のためのコンピュータ実行可能な命令を含む装置。
[態様26]
態様2に記載の装置において、前記組織検体の前記合成表示画像が、前記主撮像システムにより取得される前記連続的な画像からの各画像に対して、
前記連続的な画像からの前記画像の表示画像、及び
前記連続的な画像からの前記画像が取得された前記検体ホルダ上の位置を示す前記補助画像のサブ領域を有する補助画像の表示画像であって、前記補助画像の前記サブ領域が、前記1つ以上の位置センサからの1つ以上の検体ホルダ位置を使用して計算される表示画像を含む装置。
[態様27]
態様1〜26のいずれか一項に記載の装置と、
前記主撮像システムにより発光される光を吸収する主蛍光核造影剤とを含み、
前記主蛍光核造影剤の蛍光発光波長は、前記分光チャネルの少なくとも1つに対応するキット。
[態様28]
態様27に記載の装置において、前記主蛍光核造影剤の前記蛍光発光波長とは異なる蛍光発光波長を有する二次蛍光造影剤を更に含み、
前記二次蛍光造影剤が、細胞質、間質、コラーゲン、又は筋肉から選択される構造に対する発色特異性を有する装置。
[態様29]
態様28に記載の装置において、前記二次蛍光造影剤がエオシン−Yである装置。
[態様30]
態様28に記載の装置において、前記主蛍光造影剤又は前記二次蛍光造影剤のうちの少なくとも一方が可溶性である流体媒体を更に含む装置。
[態様31]
態様27に記載の装置において、前記装置が、識別子リーダを更に含み、前記キットが、識別子を更に含む装置。
[態様32]
組織検体をリアルタイム光学撮像する方法であって、
1つ以上の蛍光造影剤を組織検体に適用するステップであって、前記1つ以上の蛍光造影剤の少なくとも1つは核造影剤である、ステップと、
装置を提供するステップであって、当該装置は
照明光源を使用して、1つ以上の分光チャネルを通して、組織検体の画像を取得するように構成されている主撮像システムであって、前記1つ以上の分光チャネルのうちの少なくとも1つは、前記照明光源の波長とは異なる範囲の波長を検出するように構成されており、前記主撮像システムは、フレーム取得速度を有する倒立顕微鏡であり、光学的深部断面可視化を実行するように構成されており、前記主撮像システムは、連続的な画像を取得するように構成されている主撮像システムと、
補助撮像システムであって、前記補助撮像システムは、前記組織検体の補助画像を取得するように構成されており、前記補助画像の領域は、前記主撮像システムにより取得された前記連続的な画像の各画像の領域より大きい補助撮像システムと、
内部に透明窓を有する検体ホルダであって、前記検体ホルダは、前記主撮像システムの焦点面に一致する検体面に配設され、前記検体ホルダは、前記透明窓上に前記組織検体を保持するように構成されており、前記検体ホルダは、1つ以上の位置センサを含み、前記検体ホルダは、前記検体面において移動可能なように構成されており、前記1つ以上の位置センサは、検体ホルダ位置を測定するように構成されており、前記検体ホルダは、前記補助撮像システムの焦点面に対して移動可能なように構成されている検体ホルダと、
ユーザ入力を受け取るように構成されているユーザ入力装置であって、前記検体ホルダは、前記ユーザ入力に応じてリアルタイムに移動するように構成されているユーザ入力装置と、
前記主撮像システム、前記補助撮像システム、及び前記位置センサと電気的に通信する処理装置であって、前記処理装置は、前記主撮像システムにより取得される前記連続的な画像、前記補助画像、及び少なくとも1つの検体ホルダ位置に対して一連の命令を実行して、細胞核の表示画像を形成し、前記組織検体の合成表示画像を生成するように構成されている処理装置と、
前記処理装置と電気的に通信している表示装置であって、前記表示装置は、前記組織検体の前記合成表示画像をリアルタイムに表示するように構成されている表示装置とを備えているステップと、
前記組織検体を、前記検体ホルダに載置するステップと、
前記検体ホルダを、前記補助撮像システムの前記焦点面に位置合わせするステップと、
前記補助撮像システムに、前記補助画像を取得させるステップと、
前記検体ホルダを、前記主撮像システムの前記焦点面に位置合わせするステップと、
前記主撮像システムに、前記連続的な画像を取得させるステップと、
処理装置に、前記組織検体内の細胞核を検出させ、前記組織検体の合成表示画像を生成させるステップと、
前記表示装置に、前記組織検体の前記合成表示画像をリアルタイムに表示させるステップと、
前記検体ホルダに、前記ユーザ入力装置を使用して、前記検体面において移動させるステップと、
を含む方法。
[態様33]
態様32に記載の方法において、前記連続的な画像を取得することが、多光子、共焦点、光シート、紫外表面励起、又は構造化照明顕微観察を使用することを含む方法。
[態様34]
態様32に記載の方法において、前記主撮像システムが、スキャンされる領域を変えることにより倍率を調節するように構成されており、前記方法が、前記主撮像システムの倍率を調節することを更に含む方法。
[態様35]
態様32に記載の方法において、前記主撮像システムにより取得される前記連続的な画像の各画像が、2つ以上の分光チャネルを通して取得され、
前記2つ以上の分光チャネルのうちの少なくとも1つが、前記核造影剤により発光される光を検出し、前記2つ以上の分光チャネルのうちの少なくとも1つが、補完的な造影源から発光する光を検出する方法。
[態様36]
態様32に記載の方法において、前記核造影剤が、急速拡散剤である方法。
[態様37]
態様32に記載の方法において、前記核造影剤が、細胞核と会合することにより蛍光発光が増大する剤である方法。
[態様38]
態様32に記載の方法において、前記検体ホルダが、取り外し可能な窓を含み、前記方法が、
前記透明窓を前記検体ホルダから取り外すステップと、
1つ以上の組織検体を前記透明窓上に載置するステップと、
前記透明窓を前記検体ホルダに戻すように挿入するステップと、
を更に含む方法。
[態様39]
態様32に記載の方法において、前記検体ホルダが、2つ以上の組織検体を隔離するように構成されている検体仕切りを含む方法。
[態様40]
態様32に記載の方法において、前記検体ホルダが、蓋を含み、前記方法が、前記組織検体を前記蓋により覆うことを更に含む方法。
[態様41]
態様40に記載の方法において、前記蓋が、検体ガイドを含み、前記方法が、前記組織検体を前記透明窓に対して、前記検体ガイドを使用して圧迫することを更に含む方法。
[態様42]
態様32に記載の方法において、医療的処置の間に作製される前記組織検体における手術用インク、縫合糸、又は外在性マークを、前記補助画像を使用して特定することを更に含む方法。
[態様43]
態様42に記載の方法において、前記主撮像システムにより取得される前記連続的な画像のうちの任意の1つにおける選択位置と、前記組織検体における前記手術用インク、縫合糸、又は外在性マークとの間の距離を、前記補助画像の表示画像を使用して測定することを更に含む方法。
[態様44]
態様42に記載の方法において、前記組織検体を、狭帯域照明により照明することと、手術用インク、縫合糸、又は外在性マークを、既知の吸収スペクトルから特定することとを更に含む方法。
[態様45]
態様42に記載の方法において、前記組織検体を、前記照明光源により透過照明することと、手術用インク、縫合糸、又は外在性マークを特定することとを更に含む方法。
[態様46]
態様32に記載の方法において、前記処理装置に、前記主撮像システムにより取得される前記連続的な画像、前記検体ホルダ位置、前記補助画像、又は前記合成表示画像のうちの少なくとも1つを記録させることを更に含む方法。
[態様47]
態様32に記載の方法において、グラフィック処理装置に、前記連続的な画像に対する一連の並列処理動作のためのコンピュータ実行可能な命令を実行させることを更に含む方法。
[態様48]
態様47に記載の方法において、前記グラフィック処理装置が、仮想透過照明顕微観察処理のための一連の並列処理動作のためのコンピュータ実行可能な命令を含む方法。
[態様49]
態様32に記載の方法において、前記処理装置に、前記組織検体の前記合成表示画像を生成させることを更に含み、前記合成表示画像が、前記主撮像システムにより取得される前記連続的な画像からの各画像に対して、
前記連続的な画像からの前記画像の表示画像、及び
前記連続的な画像からの前記画像が取得された前記検体ホルダ上の位置を示す前記補助画像のサブ領域を有する前記補助画像の表示画像であって、前記補助画像の前記サブ領域が、1つ以上の検体ホルダ位置を使用して計算される表示画像を含む方法。
[態様50]
底壁及び検体保持構造を有する開口端容器と、
前記開口端容器を閉じるように構成された検体カバーと、
前記開口端容器及び前記検体カバーを連結するように構成された検体カバーコネクタと、
透明窓と、
前記底壁又は前記検体カバーと前記透明窓とを連結するように構成された透明窓コネクタと、
前記開口端容器、前記透明窓、又は前記検体カバーの1つまたは複数における複数の穿孔と、
を備える、組織学用検体カセット装置。
[態様51]
態様50に記載の装置において、前記検体カバーコネクタが、ノッチ、タブ、ヒンジ、又は磁石の1つまたは複数である装置。
[態様52]
態様50に記載の装置において、前記検体保持構造が、外側表面を有する傾斜壁を備える装置。
[態様53]
態様50に記載の装置において、前記透明窓が、ガラス、溶融水晶、シリカ、又はフッ化カルシウムを含む装置。
[態様54]
態様50に記載の装置において、前記透明窓が、透明なプラスチックを含む装置。
[態様55]
態様50に記載の装置において、前記透明窓コネクタが、キシレン、アルデヒド、及びアルコールに耐性を有する装置。
[態様56]
態様50に記載の装置において、前記透明窓コネクタが、耐溶媒性接着剤を含む装置。
[態様57]
態様50に記載の装置において、前記透明窓コネクタが、組織学用処理溶媒に耐性を有する装置。

Claims (43)

  1. 組織検体のリアルタイム光学撮像のための装置であって、
    照明光源を使用して、1つ以上の分光チャネルを通して、組織検体の画像を取得するように構成されている主撮像システムであって、前記1つ以上の分光チャネルのうちの少なくとも1つは、前記照明光源の波長範囲とは異なる波長範囲を検出するように構成されており、前記主撮像システムは、フレーム取得速度を有する倒立顕微鏡であり、光学的深部断面可視化を実行するように構成されており、前記主撮像システムは、連続的な画像を取得するように構成されている主撮像システムと、
    補助撮像システムであって、前記補助撮像システムは、前記組織検体の補助画像を取得するように構成されており、前記補助画像の領域は、前記主撮像システムにより取得された前記連続的な画像の各画像の領域より大きい補助撮像システムと、
    内部に透明窓を有する検体ホルダであって、前記検体ホルダは、前記主撮像システムの焦点面に一致する検体面に配設され、前記検体ホルダは、前記透明窓上に前記組織検体を保持するように構成されており、前記検体ホルダは、1つ以上の位置センサを含み、前記検体ホルダは、前記検体面において移動可能なように構成されており、前記1つ以上の位置センサは、検体ホルダ位置を測定するように構成されており、前記検体ホルダは、前記補助撮像システムの焦点面に対して移動可能なように構成されている検体ホルダと、
    を備える装置であって、
    前記主撮像システムと前記補助撮像システムとは、前記検体面に対して同一側に配置されており、
    当該装置は、さらに、
    ユーザ入力を受け取るように構成されているユーザ入力装置であって、前記検体ホルダは、前記ユーザ入力に応じてリアルタイムに移動するように構成されているユーザ入力装置と、
    前記主撮像システム、前記補助撮像システム、及び前記位置センサと電気的に通信する処理装置であって、前記処理装置は、前記主撮像システムにより取得される前記連続的な画像、前記補助画像、及び少なくとも1つの検体ホルダ位置に対して一連の命令を実行して、前記検体中の細胞核の表示画像を含む前記組織検体の合成表示画像を生成するように構成されている処理装置と、
    前記処理装置と電気的に通信する表示装置であって、前記組織検体の前記合成表示画像をリアルタイムに表示するように構成されている表示装置と、
    を備える装置。
  2. 請求項1に記載の装置において、前記細胞核の表示画像が、仮想透過照明顕微観察を含む装置。
  3. 請求項2に記載の装置において、前記主撮像システムが、多光子、共焦点、光シート、紫外表面励起、又は構造化照明顕微鏡である装置。
  4. 請求項2に記載の装置において、前記主撮像システムにより取得される前記連続的な画像の各画像が、2つ以上の分光チャネルを通して取得され、
    前記2つ以上の分光チャネルのうちの少なくとも1つが、核造影剤により発光される光を検出するように構成されており、前記2つ以上の分光チャネルのうちの少なくとも1つが、補完的な造影源から発光される光を検出するように構成されている装置。
  5. 請求項2に記載の装置において、前記検体ホルダが、前記検体ホルダの移動のための1つ以上のアクチュエータを更に備える装置。
  6. 請求項2に記載の装置において、前記ユーザ入力装置が、前記ユーザから前記検体ホルダへ力を伝達して前記検体ホルダを移動させる機械的伝達装置を含む装置。
  7. 請求項2に記載の装置において、前記補助撮像システムが、2つ以上の分光チャネルを有する装置。
  8. 請求項に記載の装置において、前記処理装置が、前記補助撮像システムの前記2つ以上の分光チャネルを比較して、前記組織検体における手術用インク、縫合糸、又は外在性マークの位置を特定するように構成されており、
    さらに、選択的に、前記組織検体の前記合成表示画像は、前記組織検体における前記手術用インク、縫合糸、又は外在性マークの1つ以上の位置を含む装置。
  9. 請求項2に記載の装置において、前記補助撮像システムが、狭帯域照明器を備える装置。
  10. 請求項2に記載の装置において、前記検体ホルダが、取り外し可能な透明窓を更に備え
    さらに、選択的に、前記取り外し可能な透明窓が、前記透明窓を囲む流体保持構造を含む装置。
  11. 請求項2に記載の装置において、前記検体ホルダが、蓋を更に備え
    さらに、選択的に、前記蓋が、前記組織検体を前記透明窓に対して保持するように構成された検体ガイドを更に備える装置。
  12. 請求項2に記載の装置において、前記処理装置が、並列処理のためのハードウェアを有するグラフィック処理装置を更に備え、更に、前記グラフィック処理装置が、前記主撮像システムにより取得される前記連続的な画像に対する一連の並列処理動作のためのコンピュータ実行可能な命令を含む装置。
  13. 請求項2に記載の装置において、前記処理装置が、前記検体ホルダの250ミリ秒未満の移動後に、前記組織検体の合成表示画像を更新するように構成されている装置。
  14. 請求項12に記載の装置において、前記グラフィック処理装置が、仮想透過照明顕微観察処理のための一連の並列処理動作のためのコンピュータ実行可能な命令を含む装置。
  15. 請求項に記載の装置において、前記処理装置が、以下の非線形プロセス:
    R=(1/(1−exp(−k))^2)(exp(−B_Hematoxylin,RedI_nucleark)−exp(−k))(exp(−B_Eosin,RedI_secondaryk)−exp(−k))
    G=(1/(1−exp(−k))^2)(exp(−B_Hematoxylin,greenI_nucleark)−exp(−k))(exp(−B_Eosin,greenI_secondaryk)−exp(−k))
    B=(1/(1−exp(−k))^2)(exp(−B_Hematoxylin,blueI_nucleark)−exp(−k))(exp(−B_Eosin,blueI_secondaryk)−exp(−k))
    (式中、R、G、及びBは、それぞれ、前記仮想透過照明画像の赤色、緑色、及び青色の強度であり、B_Hematoxylin,Red、B_Hematoxylin,green、及びB_Hematoxylin,blueは、赤色、緑色、及び青色それぞれの光についてのヘマトキシリンの吸光度であり、B_Eosin,Red、B_Eosin,green、及びB_Eosin,blueは、赤色、緑色、及び青色それぞれの光についてのエオシンの吸光度であり、I_nuclearは細胞核又は細胞核成分に対する発色特異性を有する前記造影剤の強度であり、I_secondaryは前記補完的な造影源の強度であり、kは任意のスケール定数である。)
    を使用した、前記連続的な画像に対する仮想透過照明顕微観察処理のためのコンピュータ実行可能な命令を含む装置。
  16. 請求項2に記載の装置において、前記組織検体の前記合成表示画像が、前記主撮像システムにより取得される前記連続的な画像からの各画像に対して、
    前記連続的な画像からの前記画像の表示画像、及び
    前記連続的な画像からの前記画像が取得された前記検体ホルダ上の位置を示す前記補助画像のサブ領域を有する補助画像の表示画像であって、前記補助画像の前記サブ領域が、前記1つ以上の位置センサからの1つ以上の検体ホルダ位置を使用して計算される表示画像を含む装置。
  17. 請求項1〜16のいずれか一項に記載の装置と、
    前記主撮像システムにより発光される光を吸収する主蛍光核造影剤とを含み、
    前記主蛍光核造影剤の蛍光発光波長は、前記分光チャネルの少なくとも1つに対応するキット。
  18. 請求項17に記載のキットにおいて、前記主蛍光核造影剤の前記蛍光発光波長とは異なる蛍光発光波長を有する二次蛍光造影剤を更に含み、
    前記二次蛍光造影剤が、細胞質、間質、コラーゲン、又は筋肉から選択される構造に対する発色特異性を有するキット
  19. 請求項18に記載のキットにおいて、前記主蛍光造影剤又は前記二次蛍光造影剤のうちの少なくとも一方が可溶性である流体媒体を更に含むキット
  20. 請求項17に記載のキットにおいて、前記装置が、識別子リーダを更に含み、前記キットが、識別子を更に含むキット
  21. 組織検体をリアルタイム光学撮像する方法であって、
    1つ以上の蛍光造影剤を組織検体に適用するステップであって、前記1つ以上の蛍光造影剤の少なくとも1つは核造影剤である、ステップと、
    装置を提供するステップであって、当該装置は
    照明光源を使用して、1つ以上の分光チャネルを通して、組織検体の画像を取得するように構成されている主撮像システムであって、前記1つ以上の分光チャネルのうちの少なくとも1つは、前記照明光源の波長とは異なる範囲の波長を検出するように構成されており、前記主撮像システムは、フレーム取得速度を有する倒立顕微鏡であり、光学的深部断面可視化を実行するように構成されており、前記主撮像システムは、連続的な画像を取得するように構成されている主撮像システムと、
    補助撮像システムであって、前記補助撮像システムは、前記組織検体の補助画像を取得するように構成されており、前記補助画像の領域は、前記主撮像システムにより取得された前記連続的な画像の各画像の領域より大きい補助撮像システムと、
    内部に透明窓を有する検体ホルダであって、前記検体ホルダは、前記主撮像システムの焦点面に一致する検体面に配設され、前記検体ホルダは、前記透明窓上に前記組織検体を保持するように構成されており、前記検体ホルダは、1つ以上の位置センサを含み、前記検体ホルダは、前記検体面において移動可能なように構成されており、前記1つ以上の位置センサは、検体ホルダ位置を測定するように構成されており、前記検体ホルダは、前記補助撮像システムの焦点面に対して移動可能なように構成されている検体ホルダと、
    を備える装置であって、
    前記主撮像システムと前記補助撮像システムとは、前記検体面に対して同一側に配置されており、
    当該装置は、さらに、
    ユーザ入力を受け取るように構成されているユーザ入力装置であって、前記検体ホルダは、前記ユーザ入力に応じてリアルタイムに移動するように構成されているユーザ入力装置と、
    前記主撮像システム、前記補助撮像システム、及び前記位置センサと電気的に通信する処理装置であって、前記処理装置は、前記主撮像システムにより取得される前記連続的な画像、前記補助画像、及び少なくとも1つの検体ホルダ位置に対して一連の命令を実行して、細胞核の表示画像を形成し、前記組織検体の合成表示画像を生成するように構成されている処理装置と、
    前記処理装置と電気的に通信している表示装置であって、前記表示装置は、前記組織検体の前記合成表示画像をリアルタイムに表示するように構成されている表示装置とを備えているステップと、
    前記組織検体を、前記検体ホルダに載置するステップと、
    前記検体ホルダを、前記補助撮像システムの前記焦点面に位置合わせするステップと、
    前記補助撮像システムに、前記補助画像を取得させるステップと、
    前記検体ホルダを、前記主撮像システムの前記焦点面に位置合わせするステップと、
    前記主撮像システムに、前記連続的な画像を取得させるステップと、
    処理装置に、前記組織検体内の細胞核を検出させ、前記組織検体の合成表示画像を生成させるステップと、
    前記表示装置に、前記組織検体の前記合成表示画像をリアルタイムに表示させるステップと、
    前記検体ホルダに、前記ユーザ入力装置を使用して、前記検体面において移動させるステップと、
    を含む方法。
  22. 請求項21に記載の方法において、前記連続的な画像を取得することが、多光子、共焦点、光シート、紫外表面励起、又は構造化照明顕微観察を使用することを含む方法。
  23. 請求項21に記載の方法において、前記主撮像システムが、スキャンされる領域を変えることにより倍率を調節するように構成されており、前記方法が、前記主撮像システムの倍率を調節することを更に含む方法。
  24. 請求項21に記載の方法において、前記主撮像システムにより取得される前記連続的な画像の各画像が、2つ以上の分光チャネルを通して取得され、
    前記2つ以上の分光チャネルのうちの少なくとも1つが、前記核造影剤により発光される光を検出し、前記2つ以上の分光チャネルのうちの少なくとも1つが、補完的な造影源から発光する光を検出する方法。
  25. 請求項21に記載の方法において、前記核造影剤が、急速拡散剤である方法。
  26. 請求項21に記載の方法において、前記核造影剤が、細胞核と会合することにより蛍光発光が増大する剤である方法。
  27. 請求項21に記載の方法において、前記検体ホルダが、取り外し可能な窓を含み、前記方法が、
    前記透明窓を前記検体ホルダから取り外すステップと、
    1つ以上の組織検体を前記透明窓上に載置するステップと、
    前記透明窓を前記検体ホルダに戻すように挿入するステップと、
    を更に含む方法。
  28. 請求項21に記載の方法において、前記検体ホルダが、蓋を含み、前記方法が、前記組織検体を前記蓋により覆うことを更に含み、
    さらに、選択的に、前記蓋が、検体ガイドを含み、前記方法が、前記組織検体を前記透明窓に対して、前記検体ガイドを使用して圧迫することを更に含む方法。
  29. 請求項21に記載の方法において、医療的処置の間に作製される前記組織検体における手術用インク、縫合糸、又は外在性マークを、前記補助画像を使用して特定することを更に含む方法。
  30. 請求項29に記載の方法において、前記主撮像システムにより取得される前記連続的な画像のうちの任意の1つにおける選択位置と、前記組織検体における前記手術用インク、縫合糸、又は外在性マークとの間の距離を、前記補助画像の表示画像を使用して測定することを更に含む方法。
  31. 請求項29に記載の方法において、前記組織検体を、狭帯域照明により照明することと、手術用インク、縫合糸、又は外在性マークを、既知の吸収スペクトルから特定することとを更に含む方法。
  32. 請求項21に記載の方法において、前記処理装置に、前記主撮像システムにより取得される前記連続的な画像、前記検体ホルダ位置、前記補助画像、又は前記合成表示画像のうちの少なくとも1つを記録させることを更に含む方法。
  33. 請求項21に記載の方法において、グラフィック処理装置に、前記連続的な画像に対する一連の並列処理動作のためのコンピュータ実行可能な命令を実行させることを更に含む方法。
  34. 請求項33に記載の方法において、前記グラフィック処理装置が、仮想透過照明顕微観察処理のための一連の並列処理動作のためのコンピュータ実行可能な命令を含む方法。
  35. 請求項21に記載の方法において、前記処理装置に、前記組織検体の前記合成表示画像を生成させることを更に含み、前記合成表示画像が、前記主撮像システムにより取得される前記連続的な画像からの各画像に対して、
    前記連続的な画像からの前記画像の表示画像、及び
    前記連続的な画像からの前記画像が取得された前記検体ホルダ上の位置を示す前記補助画像のサブ領域を有する前記補助画像の表示画像であって、前記補助画像の前記サブ領域が、1つ以上の検体ホルダ位置を使用して計算される表示画像を含む方法。
  36. 底壁及び検体保持構造を有する開口端容器と、
    前記開口端容器を閉じるように構成された検体カバーと、
    前記開口端容器及び前記検体カバーを連結するように構成された検体カバーコネクタと、
    透明窓と、
    前記底壁又は前記検体カバーと前記透明窓とを連結するように構成された透明窓コネクタと、
    前記開口端容器、前記透明窓、又は前記検体カバーの1つまたは複数における複数の穿孔と、
    を備える、組織学用検体カセット装置。
  37. 請求項36に記載の装置において、前記検体カバーコネクタが、ノッチ、タブ、ヒンジ、又は磁石の1つまたは複数である装置。
  38. 請求項36に記載の装置において、前記検体保持構造が、外側表面を有する傾斜壁を備える装置。
  39. 請求項36に記載の装置において、前記透明窓が、ガラス、溶融水晶、シリカ、又はフッ化カルシウムを含む装置。
  40. 請求項36に記載の装置において、前記透明窓が、透明なプラスチックを含む装置。
  41. 請求項36に記載の装置において、前記透明窓コネクタが、キシレン、アルデヒド、及びアルコールに耐性を有する装置。
  42. 請求項36に記載の装置において、前記透明窓コネクタが、耐溶媒性接着剤を含む装置。
  43. 請求項36に記載の装置において、前記透明窓コネクタが、組織学用処理溶媒に耐性を有する装置。
JP2018542183A 2016-02-12 2017-02-10 切断されていない組織検体を撮像するための方法及び装置 Active JP6961603B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662294473P 2016-02-12 2016-02-12
US62/294,473 2016-02-12
PCT/US2017/017478 WO2017139649A2 (en) 2016-02-12 2017-02-10 Method and apparatus for imaging unsectioned tissue speciments

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019511736A JP2019511736A (ja) 2019-04-25
JP2019511736A5 true JP2019511736A5 (ja) 2020-03-19
JP6961603B2 JP6961603B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=58228554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018542183A Active JP6961603B2 (ja) 2016-02-12 2017-02-10 切断されていない組織検体を撮像するための方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10416434B2 (ja)
EP (1) EP3414553B1 (ja)
JP (1) JP6961603B2 (ja)
CN (1) CN109154569A (ja)
WO (1) WO2017139649A2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3213053B1 (en) 2014-12-23 2019-08-28 Apple Inc. Optical inspection system and method including accounting for variations of optical path length within a sample
CN112985603A (zh) 2015-09-01 2021-06-18 苹果公司 用于非接触式感测物质的基准开关架构
EP3414553B1 (en) 2016-02-12 2022-09-28 Massachusetts Institute of Technology Method and apparatus for imaging unsectioned tissue specimens
CN116893160A (zh) * 2017-09-29 2023-10-17 苹果公司 路径解析的光学采样架构
US11860100B2 (en) 2018-01-26 2024-01-02 University Of Rochester Methods for ultraviolet excitation microscopy of biological surfaces
US11226459B2 (en) 2018-02-13 2022-01-18 Apple Inc. Integrated photonics device having integrated edge outcouplers
JP2019159031A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 オリンパス株式会社 細胞観察装置、細胞観察方法
EP3785218A1 (en) * 2018-04-27 2021-03-03 Becton, Dickinson and Company Methods and apparatuses for image control and display of particle analyzer images
US10740949B2 (en) * 2018-09-18 2020-08-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-spectral rendering for synthetics
US20200137380A1 (en) * 2018-10-31 2020-04-30 Intel Corporation Multi-plane display image synthesis mechanism
JP7482894B2 (ja) 2019-04-12 2024-05-14 インベニオ イメージング、インコーポレイテッド 組織における術中造影剤の検出のための撮像システム
US11500154B1 (en) 2019-10-18 2022-11-15 Apple Inc. Asymmetric optical power splitting system and method
US11545055B2 (en) * 2019-11-26 2023-01-03 Samuel Castillo Apparatus and methodology for customizing vehicle signage
DE102019133457A1 (de) * 2019-12-06 2021-06-10 Thomas Märsch Mehrfachkassette zum Einlegen von Gewebeproben und Verfahren zum Handhaben von Gewebeproben
FR3107063B1 (fr) * 2020-02-11 2022-01-14 Pera Pellenc Sa Procédé et équipement pour la préparation d'un produit alimentaire, notamment à base de baies
KR20230043191A (ko) 2020-09-09 2023-03-30 애플 인크. 노이즈 완화를 위한 광학 시스템
CN112285090A (zh) * 2020-09-29 2021-01-29 军事科学院系统工程研究院卫勤保障技术研究所 一种便携式共焦单细胞拉曼散射检测系统
US11703791B2 (en) * 2020-12-01 2023-07-18 Eastman Kodak Company Method for correcting media position errors in a printing system
KR20220150547A (ko) * 2021-05-04 2022-11-11 주식회사 피직스랩코리아 공초점 센싱 시스템
WO2024009204A1 (en) * 2022-07-04 2024-01-11 Leica Instruments (Singapore) Pte. Ltd. Controller for a surgical microscope and method
WO2024025891A1 (en) * 2022-07-25 2024-02-01 The Johns Hopkins University System for simultaneous contractile force and calcium/voltage transient measurement of engineered tissue

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0390845A (ja) * 1989-09-01 1991-04-16 Hitachi Ltd 表面分析方法およびその装置
JPH0734012B2 (ja) * 1991-02-27 1995-04-12 東亜医用電子株式会社 フローイメージサイトメータ
JP3121849B2 (ja) * 1991-02-27 2001-01-09 シスメックス株式会社 フローイメージサイトメータ
WO1998013676A1 (fr) * 1996-09-24 1998-04-02 Laboratory Of Molecular Biophotonics Procede et dispositif pour mesurer la polarisation
JP3917731B2 (ja) * 1996-11-21 2007-05-23 オリンパス株式会社 レーザ走査顕微鏡
JP3735190B2 (ja) * 1997-10-28 2006-01-18 オリンパス株式会社 走査型サイトメータ
AU2882800A (en) * 1999-02-17 2000-09-04 Lucid, Inc. Tissue specimen holder
US20020138008A1 (en) * 2000-01-13 2002-09-26 Kazuhiro Tsujita Method and apparatus for displaying fluorescence images and method and apparatus for acquiring endoscope images
DE10156695B4 (de) * 2001-11-17 2004-07-15 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh Scanmikroskop, Verfahren zur Scanmikroskopie und Bandpassfilter
DE10206979A1 (de) * 2002-02-20 2003-08-21 Leica Microsystems Verfahren zum Benutzertraining für ein Scanmikroskop, Scanmikroskop und Software zum Benutzertraining für ein Scanmikroskop
US20050008253A1 (en) * 2003-07-10 2005-01-13 Joseph Rozgonyi Method and apparatus for eliminating irrelevant luminescent signals
JP5461753B2 (ja) * 2004-07-30 2014-04-02 オリンパス株式会社 内視鏡装置
US20070070349A1 (en) * 2005-09-23 2007-03-29 Helicos Biosciences Corporation Optical train and method for TIRF single molecule detection and analysis
US20060134004A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-22 The University Of Utah Methods and apparatus for detection of carotenoids in macular tissue
EP1691189A3 (en) * 2005-02-14 2010-12-01 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Photothermal conversion measurement apparatus, photothermal conversion measurement method, and sample cell
EP2453239B1 (en) * 2005-05-23 2017-04-26 Harald F. Hess Optical microscopy with transformable optical labels
JP5087745B2 (ja) * 2005-09-26 2012-12-05 国立大学法人浜松医科大学 複数の観察手法を用いた顕微鏡細胞観察・検査システム
US20100227316A1 (en) * 2005-12-27 2010-09-09 Olympus Corporation Luminescense measuring apparatus and luminescense measuring method
US7498551B2 (en) * 2006-10-06 2009-03-03 Los Alamos National Security, Llc Apparatus and method for tracking a molecule or particle in three dimensions
WO2009115108A1 (en) * 2008-03-19 2009-09-24 Ruprecht-Karls-Universität Heidelberg A method and an apparatus for localization of single dye molecules in the fluorescent microscopy
CA2769784C (en) * 2009-09-17 2015-08-04 F. Hoffmann-La Roche Ag High-density barcodes for medical consumables
JP2011115556A (ja) * 2009-10-29 2011-06-16 Konan Medical Inc 移植用角膜観察システム
JP5498129B2 (ja) * 2009-11-09 2014-05-21 オリンパス株式会社 バーチャル顕微鏡システム
JP5490568B2 (ja) * 2010-02-26 2014-05-14 オリンパス株式会社 顕微鏡システム、標本観察方法およびプログラム
JP5459399B2 (ja) * 2010-06-03 2014-04-02 株式会社ニコン 顕微鏡装置
JP5555061B2 (ja) * 2010-06-09 2014-07-23 オリンパス株式会社 観察装置および観察方法
US9946058B2 (en) * 2010-06-11 2018-04-17 Nikon Corporation Microscope apparatus and observation method
JP5677441B2 (ja) * 2010-08-30 2015-02-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 観察装置、観察プログラム及び観察システム
DE102011002990B4 (de) * 2011-01-21 2014-02-27 Carl Zeiss Meditec Ag Visualisieren von Gewebe in einem Operationsbereich
WO2012103233A1 (en) * 2011-01-25 2012-08-02 Massachusetts Institute Of Technology Single-shot full-field reflection phase microscopy
US9134241B2 (en) * 2011-04-11 2015-09-15 Li-Cor, Inc. Differential scan imaging systems and methods
DE102012201003A1 (de) * 2012-01-24 2013-07-25 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Mikroskop und Verfahren für die hochauflösende 3-D Fluoreszenzmikroskopie
DE102012102983A1 (de) * 2012-04-05 2013-10-10 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen eines kritischen Winkels eines Anregungslichtstrahls
US8785885B1 (en) * 2013-01-30 2014-07-22 Omnivision Technologies, Inc. Fluorescence imaging module
DE102013103971A1 (de) * 2013-04-19 2014-11-06 Sensovation Ag Verfahren zum Erzeugen eines aus mehreren Teilbildern zusammengesetzten Gesamtbilds eines Objekts
US9829696B2 (en) * 2013-05-01 2017-11-28 Bio-Rad Laboratories, Inc. Adjustable digital microscope display
DK2997353T3 (da) * 2013-05-15 2023-01-16 The Administrators Of The Tulane Educational Fund Mikroskopi af en vævsprøve under anvendelse af struktureret belysning
TWI493171B (zh) * 2013-06-27 2015-07-21 Univ China Medical System and method for analyzing tissue cells by using hyperspectral image
JP2015099104A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法
WO2016004275A1 (en) * 2014-07-03 2016-01-07 Northeastern University Melanin ablation guided by stepwise multi-photon activated fluorescence
JP6631620B2 (ja) * 2015-03-27 2020-01-15 株式会社ニコン 顕微鏡装置、観察方法、及び制御プログラム
EP3414553B1 (en) 2016-02-12 2022-09-28 Massachusetts Institute of Technology Method and apparatus for imaging unsectioned tissue specimens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019511736A5 (ja)
JP6961603B2 (ja) 切断されていない組織検体を撮像するための方法及び装置
AU2006221130B2 (en) A method, device and system for volumetric enumeration of white blood cells.
KR101884490B1 (ko) 자동화 분자 병리진단 시스템의 폐루프 모니터링
JP3902939B2 (ja) 標本中の微小領域測定装置及び方法
JP4923065B2 (ja) 蛍光標識生物学的成分の検出のための試料採取装置及び方法
US8450703B2 (en) Method and system for imaging samples
JP7194801B2 (ja) 試料除去領域選択方法
JP6583442B2 (ja) 試料作製方法および試料作製装置
JP2016161417A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、イメージングシステム
JP5698489B2 (ja) 検査装置
US8478018B2 (en) Method for sample cell analysis using a virtual analysis plate
JP2010261762A (ja) 標本作成装置および標本作成方法
JPH08334466A (ja) 蛍光測光方法及び装置
Galdeen et al. Live cell fluorescence microscopy techniques
JP4488314B2 (ja) アスベスト含有標本作成方法、並びにアスベスト含有標本作成方法を用いて作成したアスベスト含有標本を用いた、アスベスト観測方法及び顕微鏡観測方法
ES2525486T3 (es) Procedimiento de preparación de una placa de análisis virtual tratada
JP4309885B2 (ja) 顕微鏡および顕微鏡観測方法
JP2001147107A (ja) 透明膜の膜厚測定方法および装置
CN115656120A (zh) 一种暗场反射紫外光学显微成像方法和系统
US20230074634A1 (en) Method for identifying a region of a tumour
JP4912759B2 (ja) アスベスト観察方法およびアスベスト含有標本作成方法
US20020114742A1 (en) Test chamber
JP6946868B2 (ja) 細胞吸引支援装置および細胞吸引支援装置の制御方法
WO2020075226A1 (ja) 画像処理装置の作動方法、画像処理装置、及び画像処理装置の作動プログラム