JP2019507871A - 動く対象のパラメータをモニタする方法およびシステム - Google Patents

動く対象のパラメータをモニタする方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2019507871A
JP2019507871A JP2018543184A JP2018543184A JP2019507871A JP 2019507871 A JP2019507871 A JP 2019507871A JP 2018543184 A JP2018543184 A JP 2018543184A JP 2018543184 A JP2018543184 A JP 2018543184A JP 2019507871 A JP2019507871 A JP 2019507871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plane
imaging
motion
frequency
imaging system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018543184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019507871A5 (ja
Inventor
ザルフスキー,ズィーフ
ガルシア,ハビエル
アリー アリエル シュワルツ,モシェ
アリー アリエル シュワルツ,モシェ
ベイダーマン,エフゲニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ContinUse Biometrics Ltd
Original Assignee
ContinUse Biometrics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ContinUse Biometrics Ltd filed Critical ContinUse Biometrics Ltd
Publication of JP2019507871A publication Critical patent/JP2019507871A/ja
Publication of JP2019507871A5 publication Critical patent/JP2019507871A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/36Devices characterised by the use of optical means, e.g. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01P3/38Devices characterised by the use of optical means, e.g. using infrared, visible, or ultraviolet light using photographic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/0201Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using temporal phase variation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02012Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using temporal intensity variation
    • G01B9/02014Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using temporal intensity variation by using pulsed light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • G01B9/02029Combination with non-interferometric systems, i.e. for measuring the object
    • G01B9/0203With imaging systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02041Interferometers characterised by particular imaging or detection techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02041Interferometers characterised by particular imaging or detection techniques
    • G01B9/02045Interferometers characterised by particular imaging or detection techniques using the Doppler effect
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02094Speckle interferometers, i.e. for detecting changes in speckle pattern
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H9/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/36Devices characterised by the use of optical means, e.g. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01P3/366Devices characterised by the use of optical means, e.g. using infrared, visible, or ultraviolet light by using diffraction of light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/45Multiple detectors for detecting interferometer signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

本発明は、対象の少なくとも1つのパラメータをモニタするための方法およびシステムに関する。動く対象の動きの少なくとも1つのパラメータをモニタするための撮像システムが提供され、このシステムは、3次元空間における動きの6自由度の異なる成分を平行移動に変換することによって、動きの1以上のパラメータを幾何学的関係へと空間的画像空間変換を適用するように構成され動作可能な光学変換器を有する1以上の撮像ユニットを具え、当該撮像ユニットは、動く対象を像面上に結像させ、前記動く対象を示す画像データをx−y平面上に生成するように構成され動作可能であり、前記撮像システムは、動きの6自由度を示すモーションデータを生成する。【選択図】図1

Description

本発明は、1以上の動く対象のパラメータをモニタする方法およびシステムに関する。
ロボット工学、車両ナビゲーション、コンピュータゲームアプリケーション、医療用途、その他の問題領域といった多くの用途で、デバイスが既知の環境内で動く際にデバイスの3D位置(任意で向きも)の動きを追跡できるようにすることが有用である。デバイスの向きや位置は既知であり、6自由度(並進3と回転3)を含み得る。
タイムオブフライトカメラシステム、立体照明カメラシステム、参照マーカシステム、全地球測位システムなどのような、環境内の対象物の3D位置を追跡するための既存のアプローチは、往々にして細部が粗いレベルに最も適している。対象の高速および/または詳細なトラッキングのための既存の器具は、かなりの固定インフラストラクチャを必要とし、通常、ほとんどの消費者にとって費用がかかり過ぎる。
スペックルパターンは、レーザなどのコヒーレント光源によって生成される照明が、ディフューザを通った場合、または照明の波長よりも大きな不規則性を有する面から散乱する場合の微小パターンである。いくつかの種類のコンピュータマウスでは、マウスの動きを追跡する2D速度ベクトルを計算するために、レーザスペックル画像のストリームが用いられる。異なる時間に撮影された同じスペックルパターンの画像における対応するスペックル間の不一致により、2D変位に関する情報が得られる。
本発明は、対象の少なくとも1つのパラメータをモニタするための方法およびシステムに関する。ここで、「対象」とは、単一の要素、物体、少なくとも1人の個人の身体の一部、またはその要素または物体のグループまたはその表面であり得る。身体の一部は、受動的な軟組織であってもよい。対象は、均一であるか否かを問わない背面反射面(back reflecting surface)であってもよい。パラメータは、個人の生理学的パラメータ/状態であってもよい。本発明の広範な態様によれば、動く対象の動きの少なくとも1つのパラメータをモニタするための撮像システムが提供され、このシステムは、3次元空間における動きの6自由度の異なる成分を平行移動に変換することによって、動きの1以上のパラメータを幾何学的関係(geometric relation)へと空間的画像空間変換(spatial image space transformation)を適用するように構成され動作可能な光学変換器を有する1以上の撮像ユニットを具え、当該撮像ユニットは、前記動く対象を像面上に結像させ、前記動く対象を示す画像データをx−y平面上に生成するように構成され動作可能であり、前記撮像システムは、動きの6自由度を示すモーションデータを生成する。このように、撮像ユニットは、x−y平面情報を生成し、対象の動きを撮像面に直接変換するように構成されている。
いくつかの実施形態では、光学変換器は、フーリエ変換、メリン変換、rが半径座標でθが角座標であるとき(log(r),θ)にするデカルト座標変換といった座標変換、または円調和変換(circular harmonic transform)のうちの少なくとも1つを適用する。
一般に、表面の動きは、横方向の動き、軸方向の動き、および傾き(軸は、関心面を撮像ユニットに接続する)といった構成要素に分けることができる。いくつかの実施形態では、本発明の技術は傾きへの感度を高めており、イメージャセンシング面(PDA)上に主にスペックルパターンのシフトが生じる。関心面の横方向運動は、スペックルパターン像のシフトおよび変化を引き起こすが、画像化が変位した(例えば前方または下方に変位した)面に焦点を合わせる場合(すなわち、非合焦画像)には、生じるシフトは往々にして傾きに起因するシフトより非常に小さい。この特定の場合、空間的画像空間変換はフーリエ変換である。次いで、関心のあるパラメータの完全な変化が、6座標空間におけるスペックルパターンのシフトを決定することによって特定される。したがって、いくつかの実施形態では、撮像ユニットは、対象面内の対象の非合焦画像を提供し、二次スペックルパターンのシーケンスを収集し、二次スペックルパターンのシーケンスに現れる対象の領域間の少なくとも1つのシフトを特定し、それによって、傾斜次元(tilt dimension)に沿った対象の動きを示すモーションデータと、x−y平面内の画像データとを提供する。焦点が合っていない撮像は、動く対象を撮像面上に撮像するように構成された撮像ユニットによって、または対象面内の対象に焦点が合っていない別の撮像ユニットによって実行されてもよい。
いくつかの実施形態では、システムは、二次スペックルパターンの一部を収集するためのピンホールをさらに具える。
本発明の別の幅広い態様によれば、動く対象の少なくとも1つの動きのパラメータをモニタするための撮像システムが提供され、当該システムは、特定の検出セッションを有する検出器を有する撮像ユニットを具え、少なくとも部分的にコヒーレントな光の光源が、所定の周波数変調を有する少なくとも部分的にコヒーレントな光のビームを生成する。光源の周波数変調は、干渉縞パターンの周波数変化の増大によって、制限された検出器のフレーム/秒レートを克服するように選択される。さらに、光源の周波数変調は、対象の表面の動きの周波数範囲に対して選択される。好ましくは、コヒーレント照明は、照射セッションと検出セッションの間の相関が可能なように選択された変調周波数(サンプリングレート)を有するパルス光の形態である。したがって、光源のパルス動作(pulsation)により、スローカメラによって高速振動の検出が可能となる。
本発明の別の幅広い態様によれば、動く対象の少なくとも1の動きのパラメータをモニタするための撮像システムにおいて、当該システムが、検出器を有する撮像ユニットと、対象の位相シフトを示す干渉パターンをz軸に沿った時間的変化を示すものとして検出するように構成され動作可能な干渉計モジュールとを具え、前記干渉計モジュールは、少なくとも部分的にコヒーレントな光ビームを受け、当該ビームを実質的に同一の光路に沿って伝播する対象物ビームと参照ビームとに分割するように構成された少なくとも1のビームスプリッタ/コンバイナと、前記参照ビーム光路内に配置され、前記ビームスプリッタ/コンバイナを介して前記参照ビームを前記検出器に向けて反射するように構成された少なくとも1のミラー構成であって、前記ビームスプリッタ/コンバイナで前記参照ビームが対象の応答と干渉して前記対象物ビームと相互作用するミラー構成とを具え、前記少なくとも1のミラー構成は、所定の周波数で変位して干渉パターンの制御可能な時間変調を誘導するように構成される。前記干渉計モジュールは、z軸における対象の表面における時間的変化を示す干渉パターンを提供する。好ましくは、マッハツェンダ干渉計が用いられる。
前記干渉計モジュールは、撮像システムのスタンドアロンモジュールであってもよいし、撮像ユニットに統合されてもよい。
いくつかの実施形態では、システムは、所定の周波数変調を有する少なくとも部分的にコヒーレントな光のビームを生成する照明源を具える。この照明源の周波数変調は、干渉縞パターンの周波数変化の増大による、制限された検出器のフレーム/秒レートを克服するように選択される。さらに、照明源の周波数変調は、表面移動の周波数範囲に対して選択される。好ましくは、コヒーレント照明は、照射セッションと検出セッションとの間の相関を可能にするように選択された変調周波数(サンプリングレート)を有するパルス光の形態である。したがって、照明源のパルス動作により、スローカメラによる高速振動の検出が可能となる。
いくつかの実施形態では、システムは、参照光路内に配置され、参照光路および対象物光路に沿って伝搬する光の強度を等しくするように構成されたフィルタを具える。
いくつかの実施形態では、システムは、参照光路の下流の検出器の間に配置され、周波数逓倍を補正するように構成されたフィードバック回路を具える。
いくつかの実施形態では、システムは、傾きおよびz軸データが同じ撮像ユニット/検出器で同時に取得されるように構成される。このため、撮像ユニットは、(対象の少なくとも一部における動き/振動のために)対象に由来する反射された二次スペックルパターンを受信することによって対象物光路を撮像チャネルとして利用して対象の非合焦画像を生成し、xy平面におけるスペックルパターンの変化、すなわちxy平面に対する傾きを示す画像データを提供する。代替的に、傾きおよびz軸データの収集を時間的に分離することができる。干渉計モジュールのミラーは、干渉パターンの制御可能な時間変調を導出するように制御可能に移動することができる。これにより、検出された画像内の傾斜データとz軸データとを分離することが可能になる。
したがって、いくつかの実施形態では、この技術は、z軸における表面の時間的変化の検出とともに、傾き成分を有するx−y平面における表面の動きの検出を提供する。本発明の技術は、表面の動きのコヒーレントスペックルパターンの撮像と、同じ走査時間におけるz軸における表面の振動を示す干渉の変化とを組み合わせる。この技術は、対象または対象者、または一般には関心面によって形成されたコヒーレントスペックルパターンの撮像を含む。このパターンは、レーザまたは他の光源のコヒーレント光による関心のある静止面または移動面の照明によって形成することができる。表面の動きは、例えば、振動型である。この振動は、音響によって生じ、または振動そのものが音を生じ、それによって、音に関連する関心面の動きを作り出すことができる。
いくつかの実施形態では、システムは、対象を支持し、対象に周期的な刺激を加える支持面を具える。
本発明の別の広い態様によれば、動く対象の少なくとも1つの運動パラメータをモニタする方法が提供され、この方法は、3次元空間における6自由度の動きの異なる成分を横方向の平行移動に変換することによって、動きの少なくとも1つのパラメータから幾何学的関係へと空間的画像空間変換を適用するステップと、前記移動物体を画像面上に結像させるステップと、動きの6自由度を示すモーションデータを生成するステップとを含む。
本発明の別の広い態様によれば、動く対象の少なくとも1つのパラメータをモニタする方法であって、前記動く対象を画像平面上に撮像するステップと、対象の位相シフトを示す干渉パターンをz軸に沿った時間的変化を示すものとして検出するステップと、前記干渉パターンの制御可能な時間変調を制御可能に誘導するステップとを含む。
いくつかの実施形態では、この方法は、少なくとも部分的にコヒーレントな電磁ビームで動く対象を照明することを含む。コヒーレントビームのコヒーレンス長は、照明スポットのサイズと、キャプチャされたパターンセットにおけるスペックルのサイズとの間の所望の比を提供するように選択することができる。
いくつかの実施形態では、この方法は、周期的に変化する刺激周波数の刺激場を対象に適用することを含む。
いくつかの実施形態では、この方法は、干渉パターンを撮像面に同時に撮像することを含む。
いくつかの実施形態では、この方法は、干渉パターンとモーションデータとの間のタイムリーな分離を含む。
いくつかの実施形態では、この方法は、z軸に沿った動く対象の速度および周波数の少なくとも1つを測定するステップを含む。
(例えば、衣服に隠れた個人の身体など)対象が特定の面の背後に位置するいくつかのアプリケーションでは、照明のコヒーレンス長は、対象とそのような面との間の典型的な距離よりも短くなるように選択される。したがって、いくつかの実施形態では、この方法は、少なくとも部分的にコヒーレントな電磁ビームのコヒーレンス長を、対象と反射面との間の典型的な距離よりも短く選択することによって、動く対象と当該対象を少なくとも部分的に囲む反射面との間で分離するステップを含む。
本明細書に開示された主題をより良く理解し、実際にどのように実施することができるかを例示するために、以下の実施形態を添付の図面を参照して非制限的な例として説明する。
図1は、本発明の広範な態様による、本発明の撮像システムの主要モジュールの概略図である。 図2aは、本発明の別の広範な態様による、本発明の撮像システムの主要モジュールの概略図である。図2bは、本発明のいくつかの実施形態による画像化システムの可能な構成の動作の具体的かつ非限定的な概略図を示す。 図3は、本発明の実施形態に係る撮像システムの構成の一例を示す図である。 図4は、スペックルパターンと縞パターンを示す。 図5は、干渉パターンの制御可能な時間変調を誘発するためにミラー構成が所定の周波数で変位するように構成された撮像システムの実施形態の光学構成を示す図である。 図6は、照射セッションと検出セッションの相関を示す図であり、レーザパルスによって検出セッションのスペクトル複製が取得される。 図7は、本発明の撮像システムの具体的かつ非限定的な例を示す。 図8a−8gは。レーザ変調結果を示す。 図9a−9bは、ミラー変調結果を示す。 図10は、レーザおよびミラー構成の変調結果を示す。
空間内における固体の位置と向きは、並進3成分(x、y、z)と回転3成分(ロール、ピッチ、ヨーイング)の6自由度によって定義される。一般に、面の動きは、横方向の動き、軸方向の動き、および傾斜(軸は、関心面を撮像ユニットに接続する)といった成分に分割することができる。本発明のいくつかの実施形態によれば、動く対象の少なくとも1つのパラメータをモニタするために、動きの少なくとも1つのパラメータに光学変換を適用して、3次元空間における6自由度の動きの異なる成分を横方向の平行移動に変換することによって、動作パラメータと空間的画像空間(spacial image space)との間の幾何学的関係を提供する。次に、動く対象を画像平面上に結像させ、6自由度運動を示す運動データを生成する。光学変換器は、フーリエ変換、円調和変換、メリン変換、rが放射状座標でありθが角座標または円高調波である場合の(log(r),θ)へのデカルト(x,y)座標変換といった座標変換の少なくとも1つを適用する。本発明の広範な態様による、本発明の撮像システムの主要モジュールの概略図を図1に示す。撮像システム100は、動く対象の動きの少なくとも1つのパラメータをモニタすることを目的とする。システム100は、動く対象物を像面上に結像させ、動く対象を示す画像データをx−y平面内に生成するように構成され動作可能な少なくとも1つの撮像ユニット10を具える。撮像ユニット10は、少なくとも1つの運動パラメータに光学的変換を適用して、3次元空間における6自由度の動きの異なる成分を横方向の平行移動に変換することによって、運動パラメータと空間的画像空間との間の幾何学的関係にするように構成されかつ動作可能な光学変換器12を具える。光学変換器12は、異なる運動特性を幾何学的関係に変換するように構成され動作可能である。光学変換器12は、光学変換を適用するように構成された撮像ユニット10のアパーチャ面内に配置された光学素子であり、したがって検査対象組織/対象物の動きの異なる成分を検出する。このように、撮像システム100は、6自由度移動を示す動きデータを生成する。いくつかの実施形態では、光学変換器12は、フーリエ変換、メリン変換、rが放射状座標でありθが角座標である場合の(log(r),θ)へのデカルト座標変換といった座標変換、または円調和変換(circular harmonic transform)の少なくとも1つを適用する。このように、本発明のシステムおよび方法は、任意の一般的な動きの6自由度のリモートセンシングのための改良された光学変換を提供する。光学変換器12は座標変換フィルタ、または例えば、Z.ZalevskyとD.Mendlovic、「Optical Implementation of the Bode transform」、Appl.Opt.34、828−831(1995)、Zalevsky,D.MendlovicおよびG.Shabtay、「Transformations in optics: Novel perspectives, approaches, applications and implementations」、J.of Opt.& Quant、Elect.34、1175−1181(2002)、またはD.Sazbon、Z.Zalevsky、E.RivlinおよびD.Mendlovic、「Using Fourier/Mellin-based correlators and their fractional versions in navigational tasks」、Journal of Pattern Recognition、Vol.35(12)、2993−2999頁(2002)に記載の、任意の一般的な線形光学変換器である。
いくつかの実施形態では、撮像ユニット10は選択的に、対象平面内で対象の非合焦画像を提供し、二次スペックルパターンのシーケンスを収集し、二次スペックルパターンのシーケンスに現れる対象の複数領域間の少なくとも1つのシフトを特定し、それにより、傾斜面に沿った対象の動きを示すモーションデータと、x−y平面内の画像データとを提供するように選択的に動作可能である。二次スペックルパターンのシーケンスは、動く対象から変位した面上に焦点が合っている。このスペックルパターン法は、適切にデフォーカスされた光学系を介してスペックルを結像することによって、二次反射スペックルを時間的に追跡することに基づく。対象物表面の傾きの変化は、x−y平面におけるスペックルパターンの動きを反映する。この特定の場合、空間的画像空間変換は、傾きの変化をスペックルパターンの動きに変換するフーリエ変換(遠視野デフォーカス画像)である。
あるいは、システム100は、対象平面内の対象に焦点が合っていない、複数の連続した二次スペックルパターンを収集することによって、対象の画像を示すデータをx−y平面内に生成し、対象の複数の領域間で対象の第1および第2の画像に現れる少なくとも1つのシフトを特定し、それにより、傾斜面に沿った対象の動きを示すデータおよびx−y平面内の画像データを提供するスペックルパターン収集ユニット14を具える。
撮像ユニット10は、二次スペックルパターンのシーケンス間のシフトを特定し、傾斜面に沿った対象の動きを示すモーションデータおよびx−y平面内の画像データを提供するように構成された処理ユーティリティ16を具えてもよい。処理ユーティリティ16は、DSP、マイクロコントローラ、FPGA、ASICなど、または任意の他の従来のおよび/または専用の計算ユニット/システムであってもよい。「処理ユーティリティ」という用語は、データ処理能力を有する様々な種類の電子装置をカバーするように広範に解釈されるべきであり、限定されない例として、パーソナルコンピュータ、サーバ、コンピュータシステム、通信装置、プロセッサ(例えば、デジタル信号プロセッサ(DSP)、マイクロコントローラ、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)、特定用途向け集積回路(ASIC)など)および他の電子計算装置を含む。処理ユーティリティは、以下に説明する機能を実行するようにソフトウェアにプログラムされた汎用コンピュータプロセッサを含んでもよい。処理ユーティリティ16は、例えば、撮像ユニット10の一体化されたユニットとして図1に示されているが、処理ユーティリティ16の処理機能の一部または全部は、撮像ユニット10のハウジング内の、あるいは他の方法で撮像ユニット10に関連付けられた適切な専用回路ユニット、または別個のスタンドアローンのユーティリティが実行するようにしてもよい。特に断りのない限り、以下の説明から明らかなように、明細書全体にわたって「処理する」、「演算する」、「計算する」、「決定する」、「比較する」などの用語を用いる記載は、電子数量などの物理的に示されるデータを他のデータへと操作および/または変換するコンピュータの動作および/または処理を意味する。本書の教示による動作は、所望の目的のために特別に構成されたコンピュータによって、またはコンピュータ可読記憶媒体に記憶されたコンピュータプログラムによって所望の目的のために特別に構成された汎用コンピュータによって実行されてもよい。ソフトウェアは、例えば、ネットワークを介して電子形式で処理ユーティリティ16にダウンロードされてもよく、あるいは光学、磁気、または電子メモリ媒体などの有形の媒体上に提供されてもよい。代替的または追加的に、処理ユニット16の機能の一部または全部は、カスタムまたはセミカスタム集積回路あるいはプログラマブルデジタル信号プロセッサ(DSP)などの専用ハードウェアで実施されてもよい。
このように、本発明のシステムおよび方法は、任意の一般的な動きの6自由度のリモートセンシングを提供する。上述したように、撮像ユニット10またはスペックルパターン収集ユニット14は、対象面内の対象の非合焦画像(遠視野撮像)を選択的に提供することができる。処理ユーティリティ16は、スペックルパターンの時間的変化を分析し、スペックルの動きを当該動きの傾き情報に変換するが、x−y情報およびz軸の動きはスペックルパターンを変更しない。一方、対象の合焦画像が撮像ユニット10によって実行される場合(スペックルではなく通常の撮像)、x−y移動および(画像のスケールに依存して)恐らくはz軸移動を特定することができる。いくつかの実施形態では、撮像システム100は、スペックルパターンが分析されるデフォーカス画像と、対象の通常のフォーカス画像(通常の画像であってスペックルパターン解析ではない)の両方を有する2つの画像チャネルを有する改良型検知システムを提供する。遠視野スペックルパターンと近視野画像との組み合わせ(2つの画像の使用)は、運動特性に関する多くの情報を抽出する能力を提供する。近視野画像は、x−y平面内の動きと、もしかしたらz軸の動きの情報をもたらし、遠視野のスペックルパターン解析は、角度傾斜の次元を与える。
動く対象の動きの少なくとも1つのパラメータをモニタするための別の技術は、動く対象を画像平面上に撮像するステップと、対象の位相シフトを示す干渉パターンをz軸に沿時間的変化を示すものとして検出するステップと、干渉パターンの制御可能な時間変調を制御可能に誘導するステップとを含む。これに関連して、本発明の別の広範な態様による、本発明の撮像システムの主要モジュールの概略図を表す図2aを参照する。撮像システム200は、対象の位相シフトを示す干渉パターンをz軸に沿った時間的変化を示すものとして検出するように構成され動作可能な検出器22および干渉計モジュール24を有する撮像ユニット20を具える。全面の運動データを得るために、干渉計モジュール24を用いて、z軸における表面の時間変化を検出する。簡略化のために、干渉計モジュール24は、例えば図3に例示されるようなそれ自身の検出器を有するスタンドアロンユニットとして示されているが、干渉計モジュール24は、干渉パターンが撮像ユニット20の撮像面上に同時に結像されるように撮像ユニット20に統合されていてもよい。したがって、いくつかの実施形態では、撮像ユニット20は干渉計モジュール24を具える。マッハツェンダ干渉計の構成を使用することができる。1つの光路のみが動く対象から反射される場合、少なくとも部分的にコヒーレントな光線は、2つの同様の光路に分割される。その結果、一方の光路の長さの変化によって2つのビーム間の位相シフトが生じる。これらの位相シフトが、干渉パターン(縞)を生成する。z軸内の表面の振動は、マッハツェンダレーザ光路の1つの光路長を変化させる。これらの変化は、検出器およびカメラ面上で合流された2本のビームの干渉パターン(縞)に反映される。光路長さの差に含まれる波長の数は、縞の振動周波数を変化させる。レーザドップラー振動計(LDV)技術を用いて、z軸における対象物表面の振動速度が測定される。振動速度と周波数が、以下に詳述するように、表面の運動による反射された部分的にコヒーレントなビームのドップラーシフトから抽出される。このように、本発明の技術は、z軸に沿った移動体の速度および周波数の少なくとも一方を測定することにより、干渉パターンと運動データとの間のタイムリーな分離を可能にする。
本発明のいくつかの実施形態による撮像システムの可能な構成の動作の具体的かつ非限定的な概略図を示す図2bを参照する。この構成では、撮像システムは、動く対象の少なくとも1つの動きのパラメータを示す少なくとも部分的にコヒーレントな光ビームを受け取る。この少なくとも部分的にコヒーレントな光ビームは、2つの光路、すなわち対象物光路と参照光路とに分離される。対象物光路の少なくとも部分的にコヒーレントな光ビームは、対象物平面内の対象の非合焦画像を提供するように選択的に動作可能な撮像ユニットによって受け取られ、これが傾斜面に沿った対象の動きを示すモーションデータを生成する。上述したように、いくつかの実施形態では、この方法は、対象物平面内に対象の非合焦画像を提供するように撮像ユニットを配置するステップと、二次スペックルパターンのシーケンスを撮像装置で収集するステップと、二次スペックルパターンのシーケンスに現れる対象の領域間の少なくとも1つのシフトを特定するステップとを含む。このように、撮像ユニットは、対象物面内の対象の非合焦画像を提供し、二次スペックルパターンのシーケンスを収集し、二次スペックルパターンのシーケンスに現れる対象の領域間の少なくとも1つのシフトを特定し、これによって傾斜面に沿った対象の動きを示すモーションデータと、x−y平面内の画像データとを提供するように選択的に動作可能である。第2のスペックルパターンのシーケンスは、動く対象から変位した平面上に焦点を合わせる。このスペックルパターン法は、適切にデフォーカスされた光学系を介してスペックルを結像することによって、二次反射スペックルを時間的に追跡することに基づく。対象表面の傾きの変化は、x−y平面におけるスペックルパターンの動きを反映する。対象物光路および参照光路は、前記対象の位相シフトを示す干渉パターンをz軸に沿った時間的変化を示すものとして検出するように構成され動作可能な干渉モジュールに誘導される。
図3を参照して、本発明のいくつかの実施形態による撮像システムの構成の一例を示す。この例では、撮像システム300は、少なくとも部分的にコヒーレントな光ビームを受け、当該ビームをそれぞれ実質的に同一の光路に沿って伝播する対象物ビームOと参照ビームRへと分離するように構成された少なくとも1つのビームスプリッタ/コンバイナ304と、参照ビームの光路に配置され、光学ビームスプリッタ/コンバイナ304を介して参照ビームRを検出器308の方へ反射するように構成された少なくとも1つのミラー構成306とを有するように構成されたを含む干渉計モジュール302を具え、スプリッタ/コンバイナにおいて参照ビームRはOで示す対象の応答と干渉して対象物ビームと相互作用する。撮像システム300は、少なくとも部分的にコヒーレントな光の光源310を含むことができる。スペックルパターンおよび縞パターンが、図4に示されている。
図5を参照すると、ミラー構成306が、干渉パターンの制御可能な時間変調を引き起こすために所定の周波数fで変位するように構成されている撮像システム400の実施形態の光学構成を示す。付加的または代替的に、照明源310は、照射セッションと検出セッションとの間の相関を可能にするように選択された変調周波数fを有するパルス光を生成することができる。
これに関連して、上記のように、傾斜情報を抽出するために、対象の直接照明によって生成された二次スペックルパターンが取得されることが理解されるべきである。傾斜振動をモニタするために、シーケンシャルなスペックル画像の各々の相関が測定される。相関ピーク位置の変化を分析することによって、対象の相対的な傾き動作が抽出される。スペックルパターンの相対的シフトβは、対象の時間的な傾き動作によるスペックルパターンの空間的位置変化に比例する。
β=(4πtanα)/λ≒(4πα)/λ (式1)
ここで、αは対象照明面の時間変化傾斜角、λは照明波長である。対象の時間的な傾き動作は、スペックルパターンの変化に比例する。
さらに、位相シフト測定値で動作する干渉計が、z軸情報を提供する。したがって、z軸の振動干渉をモニタするために、挙動測定が用いられた。縞のイメージングの建設的かつ破壊的な干渉パターンは、2本の光路長の差に依存する。
建設的干渉:ΔL=±nλ
破壊的干渉:ΔL=±{n+(1/2)}λ (式2)
ここで、ΔLは2本の光路長の差であり、nは照明波長の数である。縞のイメージングにおける動きを解析することにより、対象物光路の速度変化を抽出することができる。長さの差における照明波長の数により、縞パターンイメージングの周波数移動が倍増する。例えば、(心臓ビットのような)約1−2Hzの周波数および約532nmのレーザ波長照明を伴うΔL=1mmの対象移動の場合、縞パターンの動きは約1880〜3760Hzの周波数範囲となる。
この周波数逓倍の状況は、検出器の制限されたフレームレートの問題をもたらす。この問題を解決するために、照明源の変調を利用することができる。変調周波数は、それと対象周波数帯域幅との間の差が検出器の制限されたフレームレート内になるようにする:
cos(λfkt)cos(λfkt)={cos(f−f)λkt+cos(f+f)λkt}/2 (式3)
ここで、f、fは対象物とレーザそれぞれの周波数であり、kは波数である。
したがって、本発明の撮像システムは、周波数fでの照明源のパルス動作、および/または周波数fでの干渉計ミラーの変調を行うことができる。上述したように、撮像ユニットが対象物平面内の対象の非合焦画像を提供するとき、二次スペックルパターンのシーケンスが検出器平面に収集される。一般に、スペックルパターンはμの周波数を有し、干渉パターンの縞はμの周波数を有することを理解されたい。照明源310および干渉性ミラー構成306がそれぞれfおよびfの周波数で変調される場合、以下のことが得られる:縞は、μ+f+fの周波数およびμ+fの周波のスペックルで動く。照明セッションと検出セッションとの間の相関関係が図6に示されており、ここでは、レーザパルスにより検出セッションのスペクトル複製が取得される。この結果は、(光学サンプリング処理を実現するため)照明源がスペクトルの低帯域への光学的ダウンコンバージョンを実行し、ミラーfの周波数が空間情報とともに傾斜と軸方向の動きを分離できるようにするので、低サンプリングレートの検出器、例えば通常のビデオレート(例えば、50または60fps)で動作する検出器を使用できることを示す(したがって、空間内で多くのピクセル用い、大きな視野の解析を行うことができる)。図6は例えば数百Hzのレートで動作する低レート検出器でのサンプリングを可能にするために、照明源310のパルス動作によって、例えば数KHzの高い時間周波数をダウンコンバートできるかを模式的に示す。どのようにして高い周波数が、検出器にサンプリングされた低周波スペクトル帯域に折り畳まれるかを見ることができる。したがって、撮像システムのこの実施形態は、任意の一般的な動きの6自由度のリモートセンシングのための変更された干渉に基づく構成を提供する。
図7を参照すると、本発明の撮像システムの特定の非限定的な例が示されている。撮像システム500は、とりわけ、少なくとも部分的にコヒーレントな光ビームを生成する照明源510を含む。この例では、撮像システム500はまた、前記少なくとも部分的にコヒーレントな光ビームを受け、当該ビームを実質的に同一の光路に沿ってそれぞれ伝播するOおよびRと記された対象物ビームおよび参照ビームに分割するビームスプリッタ504と、参照ビームの光路内に配置され、この例では506a、506bとして示される3つの調整可能なミラーを含むミラー構成とを具える。調整可能なミラー506aは、参照ビームRをカメラ509に向けて反射するように構成され、ここで参照ビームRはOで示される対象物応答と干渉し、第2のビームスプリッタ/コンバイナ505を介して対象物ビームと相互作用する。ミラー構成は、干渉計を2つの同様の光路およびそのコヒーレンス長に従って較正するために、参照光路の長さを変えることができる。参照光路の少なくとも部分的にコヒーレントな光ビームはカメラ509に直接到達し、一方で対象物光路の少なくとも部分的にコヒーレントな光ビームは対象からの反射により取得されるので、カメラ509上の2つの光路からの少なくとも部分的にコヒーレントな光ビームの強度は同じではない。このため、フィルタ511を参照光路に配置して、参照光路と対象物光路に沿って伝搬する光の強度を等しくする。撮像システム500はまた、検出器508を具える。この特定の非限定的な例では、カメラ509はスペックルの動きを追跡することによって(または対象を撮像することによって)傾きのシフトをモニタするように構成され動作可能であり、他方、検出器508は対象の軸方向の動きをモニタするように構成され動作可能である。これらの2つの機能は、同じ撮像素子によって実行されてもよい。検出器508は、動きの推定を行うために、スペックルパターンおよび干渉縞を受信/収集するように構成される。スペックルパターンおよび縞パターンの小さな範囲のみを検出するために、ピンホール513を二次スペックルパターンの一部を収集するために使用し、検出器508に取り付けてもよい。この例では、ピンホールは200μmである。本例では、システム500はさらに、参照光路の下流の検出器508の間に配置されたフィードバック回路512を具える。このように、フィードバック回路512は、検出器508から参照光路に戻るように配置され、周波数逓倍を修正するように構成される。縞パターンイメージングの安定化のために、対象物光路の違いに含まれる波長数によって生じる周波数逓倍は修正されるべきであることを理解されたい。フィードバック回路512は、検出器508からの出力信号が負のフィードバックで通過する微分増幅器を含む。微分増幅器は、DC電源によって電力供給されてもよい。アナログ増幅器ドライバから導出された増幅器からの出力派生信号は、参照光路内のミラー構成506の被制御ミラー506bに取り付けられた圧電アクチュエータ507を制御する。被制御ミラーの動きが、光路長変化における波長数による周波数逓倍の不安定性を補償する。いくつかの実施形態では、システム500は、対象を支持し、対象に周期的な刺激を加える支持面を具える。これにより、周期的に変化する刺激周波数の刺激場を対象に適用することができる。
いくつかの実施形態では、照明源510は、キャプチャされるパターンの組における照明スポットのサイズとスペックルのサイズとの間の所望の比を提供するように、少なくとも部分的にコヒーレントなビームのコヒーレンス長を選択する。この方法により、システム500は、対象の様々な構成要素の異なる動きの分離を可能にする。より一般的には、ある程度の部分的コヒーレンスおよび/または複数の波長を使用することによって、(例えば、後方反射面を有する)測定対象についてのより多くの情報を抽出することができる。これに関連して、例えば検査対象がシャツのような衣服を着用した場合、レーザビームの後方反射は、シャツの表面および当該シャツの下の身体の組織から(例えば、彼の胸から)生じることを理解されたい。このような後方反射の各々が、それ自体のスペックルパターンを生成し、2つの後方反射面のそれぞれが独立して動くことができるため、2つの異なるスペックルパターンおよびそれらの時間変化特性が混ざり合い、2つの異なる種類の面の動きの間を正しく解析または分離できなくなる。本発明の技術は、照明源501の制御された部分コヒーレンス(空間的または時間的)を使用することによって、このような分離を達成する。少なくとも部分的にコヒーレントなビームのコヒーレンス長は、2つの異なるスペックルパターン間の干渉を防止するために、組織とシャツの間の距離よりも短くなるように選択することができる。2つの異なるスペックルパターンは、それぞれが異なる時間的ダイナミクスを有するので、画像処理によって分離することができる。これは、図1の処理ユーティリティ16により実施することができる。したがって、本発明の技術は、少なくとも部分的にコヒーレントな電磁ビームのコヒーレンス長を、対象と反射面との間の典型的な距離よりも短くなるように選択することによって、動く対象と、当該対象を少なくとも部分的に囲む反射面とを分離するステップを含む。
代替的または追加的に、2以上の波長を用いることができる。各波長は、組織やシャツへの異なる侵入深さを有するので、2以上の波長のそれぞれにおいて得られるスペックルパターンは、異なる混合(mixture)を有する。各波長に異なる線形混合係数が存在するので、2つの異なる種類のパターン(組織からのものとシャツからのもの)は、十分な時間変化情報を得た後に画像処理によって分離可能である。したがって、本発明の技術は、異なる線形混合係数を有する2以上の波長を生成することによって、動く対象と、当該対象を少なくとも部分的に囲む反射面とを分離することを含む。
本発明者らが試したセットアップでは、照明源510は、波長532nm、出力最大300mW、ドライバ(Photop LDC−2500S)で動作するDPGL−2100FタイプのPhotop Suwtech社のレーザダイオードであり、検出器508は、Thorlabs PDA100A−EC、340−1100nm、2.4MHz BW、100mmのタイプのSi切替型利得検出器であり、カメラ509はタイプPixelLink PL−B761Uであり、圧電アクチュエータ507は、Piezomechanik SVR 1000−1型のアナログ増幅器によって制御される低圧圧電アクチュエータであり、微分増幅器に給電するDC電源は、Lion LE−3003D−3タイプであり、支持面は、信号発生器(Tektronix AFG1022)によって制御されるタイプOSC LS13C050、直径2 1/4 ”、50オーム0.5ワットのスピーカであった。また、システム500は、対象物ビームを再配向する別のミラーと、参照ビームと対象物ビームを焦点合わせするための、2つがxyzステージ、1つがxステージの3つのレンズと、2つの中性(ND)フィルタホイールとを具える。
本発明の発明者は、フィードバックのない開回路を用いて照明源周波数変調を試験するためにいくつかの実験を行った。上述したように、本発明の広範な態様によれば、動く対象の少なくとも1つの運動パラメータをモニタするための撮像システムが提供され、このシステムは、特定の検出セッションを有する検出器と、所定の周波数変調を有する少なくとも部分的にコヒーレントな光のビームを生成する、少なくとも部分的にコヒーレントな光の光源とを具える。光源の周波数変調は、干渉縞パターンの周波数変化の増加による、検出器の制限されたフレーム/秒レートを克服するように選択される。さらに、光源の周波数変調は、対象の表面の動きの周波数範囲に対して選択される。好ましくは、コヒーレント照明は、照射セッションと検出セッションとの間の相関が可能なように選択された変調周波数(サンプリングレート)を有するパルス光の形態である。したがって、光源の脈動は、スローカメラによる高速振動の検出を可能にする。レーザのパラメータは:波長は約532nm、出力(検出器およびカメラ上)は約5−13μの範囲、ドライバ電流は約0.35A、変調信号はパルスで約25%、周波数範囲は約0−220Hz、電圧(Pk2Pk)は約10V、オフセットは約0Vであった。検出器のパラメータは:ゲインセットは約40dB、帯域幅は約225kHz、FFTオフセットは約−110dBVであった。対象のパラメータは:対象物信号は正弦波信号、周波数範囲は約0−220Hz、電圧(Pk2Pk)は約10V、オフセットは約0Vであった。
レーザ変調の結果を図8a〜8gに示す。これらの実験では、対象物の高周波がレーザ周波数によって低周波数に変調される。特に、図8aは、250Hzにおけるレーザ周波数とその高調波を示す。図8b〜8dは、それぞれ120Hz、170Hzおよび220Hzにおける対象物周波数、その高調波および50Hz線雑音を示す。また、図8e〜8gは、250Hzでのレーザ変調による対象物周波数を示す。特に図8eにおいて、対象物周波数は120Hzであり、図8fでは対象物周波数が170Hzであり、図8gでは対象物周波数は220Hzである。この結果は、高周波数の対象物信号が検出器フレームレートウィンドウ内で周波数差に応じて低周波数に変調されるが、周波数はレーザ変調の畳み込みに起因して多くの高調波周波数を有することを示している。
本発明者らは、フィードバックのない開回路を用いてミラー配置変調を試験するためにいくつかの実験を行った。上述したように、本発明の広範な態様によれば、動く対象の少なくとも1つの運動パラメータを示す少なくとも部分的にコヒーレントな光ビームを受光するための撮像システムが提供され、このシステムは、検出器と、対象の位相シフトを示す干渉パターンを、z軸に沿った時間的変化を示すものとして検出するように構成され動作可能な干渉計モジュールとを有する撮像ユニットを具え、前記干渉計モジュールは、少なくとも部分的にコヒーレントな光ビームを受け、当該ビームを実質的に同一の光路に沿って伝播する対象物ビームおよび参照ビームに分割するように構成された少なくとも1つのビームスプリッタ/コンバイナと、前記参照ビームの光路内に配置され、前記ビームスプリッタ/コンバイナを介して前記参照ビームを前記検出器に向けて反射するように構成された少なくとも1つのミラー構成とを備え、ビームスプリッタ/コンバイナにおいて参照ビームは対象物の応答に干渉して対象物ビームと相互作用し、前記少なくとも1つのミラー構成は、所定の周波数で変位して、干渉パターンの制御可能な時間変調を誘導するように構成される。カメラのパラメータは、露光時間は約0.2msec、フレームレートは約100、取得フレーム数は約1000、スキャン時間は約10秒、信号利得は約0dB、カメラのガンマは約2.2であった。ミラー構成のパラメータは、アナログ増幅器の出力電圧は約180V、変調信号は鋸歯状信号、周波数範囲は約0−220Hz;電圧(Pk2Pk)は約4.9V、オフセットは約0mVであった。対象物のパラメータは、対象物信号は正弦波信号、周波数範囲は約0−220Hz、電圧(Pk2Pk)は約8V、オフセットは約0mVであった。
ミラー変調の結果を図9a−9bに示す。これらの実験では、対象物の高周波が圧電ミラー周波数によって低周波数に変調される。特に、図9aは、対象周波数が20Hzであり、圧電ミラー構成の周波数が22Hzであるときの対象周波数および変調周波数、並びにそれらの差および合計周波数を示す。図9bは、対象周波数が110Hzであり、圧電ミラー構成の周波数が141Hzであるときの、対象周波数および圧電ミラー対象周波数の差分周波数およびカット周波数(検出器の100Hzによる)を示す。この結果は、周波数差に従って、高周波数の対象信号が検出器のフレームレートウィンドウ内で低周波数に変調されることを示している。
本発明の発明者らは、フィードバックのない開回路を用いてレーザとミラー構成の変調を一緒に試験するための実験をいくつか行った。レーザのパラメータは、波長は約532nm、出力(検出器およびカメラ上)は約5−13μの範囲、ドライバ電流は約0.35A、変調信号はパルスで約25%、周波数範囲は約0−220Hz、電圧(Pk2Pk)は約10V、オフセットは約0Vであった。検出器のパラメータは、ゲインセットは約40dB、帯域幅は約225kHz、FFTオフセットは約−110dBVであった。カメラのパラメータは、露光時間は約0.2msec、フレームレートは約200、取得フレーム数は約1000、スキャン時間は約5秒、信号利得は約0dB、カメラのガンマは約2.2であった。ミラー構成のパラメータは、アナログ増幅器の出力電圧は約180V、変調信号は鋸歯状信号、周波数範囲は約0−220Hz、電圧(Pk2Pk)は約4.9V、オフセットは約0mVであった。対象のパラメータは、対象物信号が正弦波信号、周波数範囲が約0−220Hz、電圧(Pk2Pk)は約10V、オフセットは約0Vであった。
レーザとミラー構成の変調結果を図10に示す。対象の高周波は、レーザおよび圧電ミラー(以下、ピエゾと記す)の周波数によって低周波数に変調される。図10は、対象周波数を67Hz、圧電ミラー構成の周波数を18Hz、レーザ変調周波数を24Hzとしたときの対象周波数と変調周波数との差分周波数と加算周波数を示している。本図に示すように、対象周波数と変調周波数の差分周波数と加算周波数は、6Hz(レーザ−ピエゾ)、42Hz(レーザ+ピエゾ)、43Hz(オブジェクト−レーザ)、48、54、72Hz(レーザ周波数とピエゾ周波数の高調波)、85Hz(対象+ピエゾ)などといった多くの組み合わせの周波数をもたらす。この結果は、高周波数の対象信号が、周波数差に従って検出器のフレームレートウィンドウ内の低周波数に変調されることを示している。

Claims (26)

  1. 動く対象の少なくとも1つの運動パラメータをモニタするための撮像システムであって、
    少なくとも1の撮像ユニットを具え、当該撮像ユニットは、前記動く対象を像面上に結像させ、前記動く対象を示す画像データをx−y平面上に生成するように構成され、
    前記撮像ユニットは、3次元空間における動きの6自由度の異なる要素を横方向の平行移動に変換することにより、少なくとも1の運動パラメータを、前記運動パラメータと空間的画像空間との間の幾何学的関係へと光学的変換するように構成され動作可能な光学変換器を具え、
    前記撮像システムは、前記動きの6自由度を示すモーションデータを生成することを特徴とする撮像システム。
  2. 請求項1に記載のシステムにおいて、前記光学変換器は、フーリエ変換、メリン変換、rが半径座標でθが角座標であるとき(log(r),θ)にするデカルト座標変換といった座標変換、または円調和変換のうちの少なくとも1つを適用することを特徴とする撮像システム。
  3. 請求項1または2に記載のシステムにおいて、前記撮像ユニットは、対象面における対象の非合焦画像を提供し、二次スペックルパターンのシーケンスを収集し、二次スペックルパターンのシーケンスに現れる対象の領域間の少なくとも1つのシフトを特定し、それによって、傾斜面に沿った対象の動きを示すモーションデータと、x−y平面内の画像データとを提供するように選択的に動作可能であることを特徴とする撮像システム。
  4. 請求項1または2に記載のシステムにおいて、前記対象面における対象に焦点が合わず、複数の連続した二次スペックルパターンを収集することにより、対象の画像を示すデータをx−y平面内に生成し、対象の少なくとも第1および第2の画像に現れる対象の領域間の少なくとも1つのシフトを特定し、それにより、傾斜次元に沿った対象の動きを示すデータと、x−y平面内の画像データとを提供するスペックルパターン収集ユニットを具えることを特徴とする撮像システム。
  5. 請求項3または4に記載のシステムにおいて、二次スペックルパターンの一部を収集するためのピンホールをさらに具えることを特徴とする撮像システム。
  6. 動く対象の少なくとも1つの運動パラメータをモニタするための撮像システムであって、当該システムが、
    検出器を有する撮像ユニットと、
    前記対象の位相シフトを示す干渉パターンを、z軸に沿った時間的変化を示すものとして検出するように構成され動作可能な干渉計モジュールとを具え、前記干渉計モジュールは、少なくとも部分的にコヒーレントな光ビームを受け、当該ビームを実質的に同一の光路に沿って伝播する対象物ビームと参照ビームとに分割するように構成された少なくとも1のビームスプリッタ/コンバイナと、前記参照ビーム光路内に配置され、前記ビームスプリッタ/コンバイナを介して前記参照ビームを前記検出器に向けて反射するように構成された少なくとも1のミラー構成であって、前記ビームスプリッタ/コンバイナで前記参照ビームが対象の応答と干渉して前記対象物ビームと相互作用するミラー構成とを具え、
    前記少なくとも1のミラー構成は、所定の周波数で変位して干渉パターンの制御可能な時間変調を誘導するように構成されることを特徴とする撮像システム。
  7. 請求項6の撮像システムにおいて、前記撮像ユニットは、対象面における対象の非合焦画像を提供し、二次スペックルパターンのシーケンスを収集し、二次スペックルパターンのシーケンスに現れる対象の領域間の少なくとも1つのシフトを特定し、それによって、傾斜面に沿った対象の動きを示すモーションデータと、x−y平面内の画像データとを提供するように選択的に動作可能であることを特徴とする撮像システム。
  8. 請求項7に記載のシステムにおいて、少なくとも部分的にコヒーレントな光の光源を具えることを特徴とする撮像システム。
  9. 請求項7または8に記載のシステムにおいて、前記光源が、照射セッションと検出セッションとの間の相関を可能にするように選択された変調周波数を有するパルス光を生成することを特徴とする撮像システム。
  10. 請求項7乃至9のいずれかに記載のシステムにおいて、前記参照光路内に配置され、前記参照光路及び前記対象物光路に沿って伝播する光の強度を等しくするように構成されたフィルタをさらに具えることを特徴とする撮像システム。
  11. 請求項7乃至10のいずれかに記載のシステムにおいて、前記参照光路の下流の前記検出器の間に配置されたフィードバック回路をさらに具え、前記フィードバック回路は周波数逓倍を補正するように構成されていることを特徴とする撮像システム。
  12. 請求項7乃至11のいずれかに記載のシステムにおいて、前記撮像ユニットは、前記干渉パターンを収集するように構成され動作可能な前記干渉計測モジュールを具えることを特徴とする撮像システム。
  13. 請求項7乃至12のいずれかに記載のシステムにおいて、前記対象を支持し、当該対象に周期的な刺激を与えるための支持面を含むことを特徴とする撮像システム。
  14. 動く対象の少なくとも1つの運動パラメータをモニタする方法であって、
    3次元空間における動きの6自由度の異なる成分を横方向の平行移動に変換することによって、動きの少なくとも1つのパラメータに光学変換を適用して、動きのパラメータと空間的画像空間の間の幾何学的関係を提供するステップと、
    前記動く対象を像面上に結像させるステップと、
    動きの6自由度を示すモーションデータを生成するステップとを含むことを特徴とする方法。
  15. 請求項14に記載の方法において、前記光学変換は、フーリエ変換、円調和変換、メリン変換、rが半径座標でθが角座標であるとき(log(r),θ)にするデカルト(x,y)座標変換といった座標変換のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする方法。
  16. 請求項14または15に記載の方法において、前記光学変換の適用は、第1および第2の光路に沿って伝搬する第1および第2のビーム内の電磁ビームを分離するステップと、第1の光路に撮像ユニットを配置し、二次スペックルパターンのシーケンスを前記撮像ユニットで収集するステップであって、前記二次スペックルパターンのシーケンスは、前記動く対象から変位した面に焦点が合っている、ステップと、前記二次スペックルパターンのシーケンスに現れる前記対象の領域間の少なくとも1つのシフトを特定するステップとを含むことを特徴とする方法。
  17. 請求項14乃至16のいずれかに記載の方法において、前記対象の位相シフトを示す干渉パターンを、z軸に沿った時間的変化を示すものとして検出するステップを含むことを特徴とする方法。
  18. 動く対象の少なくとも1つの運動パラメータをモニタする方法であって、
    前記動く対象を像面上に結像させるステップと、
    前記対象の位相シフトを示す干渉パターンを、z軸に沿った時間的変化を示すものとして検出するステップと、
    前記干渉パターンの制御可能な時間変調を制御可能に誘導するステップとを含むことを特徴とする方法。
  19. 請求項18に記載の方法において、電磁ビームを第1および第2の光路に沿って伝搬する第1および第2のビームに分割するステップと、前記第1の光路に撮像ユニットを配置し、二次スペックルパターンのシーケンスを前記撮像ユニットで収集するステップであって、前記二次スペックルパターンのシーケンスは、前記動く対象から変位した面上に焦点が合っている、ステップと、前記二次スペックルパターンのシーケンスに出現する前記対象の領域間の少なくとも1つのシフトを特定するステップとを含むことを特徴とする方法。
  20. 請求項18または19に記載の方法において、少なくとも部分的にコヒーレントな電磁ビームで前記動く対象を照明するステップを含むことを特徴とする方法。
  21. 請求項20に記載の方法において、キャプチャされたパターンセットにおいて照明スポットのサイズとスペックルのサイズとの間の所望の比を提供するように、前記コヒーレントなビームのコヒーレンス長を選択するステップを含むことを特徴とする方法。
  22. 請求項18乃至21のいずれかに記載の方法において、周期的に変化する刺激周波数の刺激場を対象に適用するステップを含むことを特徴とする方法。
  23. 請求項18乃至22のいずれかに記載の方法において、前記干渉パターンを前記像面上に同時に結像させるステップを含むことを特徴とする方法。
  24. 請求項18乃至23のいずれかに記載の方法において、前記干渉パターンと前記モーションデータとの間をタイムリーに分離するステップを含むことを特徴とする方法。
  25. 請求項18乃至24のいずれかに記載の方法において、z軸に沿って前記動く対象の速度および周波数の少なくとも1つを測定するステップを含むことを特徴とする方法。
  26. 請求項18乃至25のいずれかに記載の方法において、前記少なくとも部分的にコヒーレントな電磁ビームのコヒーレンス長を、前記動く対象と前記対象を少なくとも部分的に囲む反射面との間の典型的な距離よりも短くなるように選択することによって、前記対象と前記反射面の間を分離するステップを含むことを特徴とする方法。
JP2018543184A 2016-02-25 2017-02-07 動く対象のパラメータをモニタする方法およびシステム Pending JP2019507871A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662299598P 2016-02-25 2016-02-25
US62/299,598 2016-02-25
PCT/IL2017/050146 WO2017145145A1 (en) 2016-02-25 2017-02-07 A method and system for monitoring parameters of a moving object

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019507871A true JP2019507871A (ja) 2019-03-22
JP2019507871A5 JP2019507871A5 (ja) 2020-03-26

Family

ID=59684831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018543184A Pending JP2019507871A (ja) 2016-02-25 2017-02-07 動く対象のパラメータをモニタする方法およびシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10883818B2 (ja)
EP (1) EP3420324B1 (ja)
JP (1) JP2019507871A (ja)
CN (1) CN108780004A (ja)
WO (1) WO2017145145A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2018854B1 (en) 2017-05-05 2018-11-14 Illumina Inc Systems and methodes for improved focus tracking using blocking structures
NL2018857B1 (en) 2017-05-05 2018-11-09 Illumina Inc Systems and methods for improved focus tracking using a light source configuration
NL2018853B1 (en) 2017-05-05 2018-11-14 Illumina Inc Systems and methods for improved focus tracking using a hybrid mode light source
DE102018113979A1 (de) * 2018-06-12 2019-12-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zur interferometrischen Vermessung einer Oberfläche eines bewegten Prüflings
WO2020110116A1 (en) * 2018-11-27 2020-06-04 ContinUse Biometrics Ltd. System and method for remote monitoring of biomedical parameters
IL273248B2 (en) * 2019-03-19 2023-05-01 Continuse Biometrics Ltd System and method for optical monitoring based on symmetry conditions of the optical field
IL278987A (en) * 2019-12-05 2021-06-30 Continuse Biometrics Ltd System and method for passively monitoring a sample
CN111238419B (zh) * 2020-01-20 2021-10-01 中车齐齐哈尔车辆有限公司 制动阀滑阀副平面度的检测装置及检测方法
CN113465639B (zh) * 2021-06-28 2022-03-25 浙江大学 一种基于光学结构的时空微分器进行物体运动检测的方法及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0642916A (ja) * 1991-08-12 1994-02-18 Hamamatsu Photonics Kk 光学的変位量測定装置
JPH10503592A (ja) * 1994-08-04 1998-03-31 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト 物体の振動状態を測定する方法
JP2005308497A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Joji Matsuda 振動計測装置
US20100226543A1 (en) * 2007-07-26 2010-09-09 Zeev Zalevsky Motion Detection System and Method
JP2015527132A (ja) * 2012-08-01 2015-09-17 バー‐イラン、ユニバーシティーBar−Ilan University 個体の生物学的又は生化学的パラメータを非侵襲的にモニタする方法及びシステム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8522820D0 (en) 1985-09-16 1985-10-23 Montgomery P C Interferometric measurement
JPH07113533B2 (ja) 1990-11-30 1995-12-06 浜松ホトニクス株式会社 光学的変形量測定装置
DE4108944A1 (de) 1991-03-19 1992-09-24 Haeusler Gerd Verfahren und einrichtung zur beruehrungslosen erfassung der oberflaechengestalt von diffus streuenden objekten
EP1019668B1 (en) * 1997-05-16 2002-07-31 Forskningscenter Riso Speckle methods and apparatus for determining angular displacement, surface translation, and twist
US5907404A (en) * 1997-09-08 1999-05-25 Erim International, Inc. Multiple wavelength image plane interferometry
AU6633798A (en) * 1998-03-09 1999-09-27 Gou Lite Ltd. Optical translation measurement
GB2377754B (en) 2001-06-09 2005-08-17 Anthony Gerald Booth Movement detection apparatus and method
JP4142532B2 (ja) * 2003-09-02 2008-09-03 シャープ株式会社 光学式速度計、変位情報測定装置および搬送処理装置
US7844083B2 (en) 2004-06-18 2010-11-30 Kyushu Institute Of Technology Method for acquiring personal identification data, personal identification method, apparatus for acquiring personal identification data, and personal identification apparatus
GB2416835C (en) 2004-08-04 2013-11-06 Statoil Asa Method and apparatus for studying surfaces
US7498811B2 (en) 2005-11-16 2009-03-03 Macfarlane Duncan L Apparatus and method for patient movement tracking
US7817256B2 (en) 2006-02-22 2010-10-19 Kyushu Institute Of Technology Personal authentication method and personal authentication device utilizing finger-tip blood flow measurement by laser light
CN104730279B (zh) * 2013-12-20 2018-04-10 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种啁啾脉冲速度干涉仪
CN103941040B (zh) * 2014-04-23 2016-04-27 浙江大学 基于纳米微粒探测的后向散射光检测加速度的装置及方法
CN103983341B (zh) * 2014-05-20 2017-09-22 厦门大学 一种高精度激光散斑微振动测量系统及测量方法
CN104457581B (zh) 2014-08-28 2017-03-22 深圳奥比中光科技有限公司 一种全场z向位移测量系统
CN104776907A (zh) * 2015-04-30 2015-07-15 杭州电子科技大学 一种基于多点激光散斑极值跟踪的振动检测方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0642916A (ja) * 1991-08-12 1994-02-18 Hamamatsu Photonics Kk 光学的変位量測定装置
JPH10503592A (ja) * 1994-08-04 1998-03-31 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト 物体の振動状態を測定する方法
JP2005308497A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Joji Matsuda 振動計測装置
US20100226543A1 (en) * 2007-07-26 2010-09-09 Zeev Zalevsky Motion Detection System and Method
JP2015527132A (ja) * 2012-08-01 2015-09-17 バー‐イラン、ユニバーシティーBar−Ilan University 個体の生物学的又は生化学的パラメータを非侵襲的にモニタする方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3420324A1 (en) 2019-01-02
CN108780004A (zh) 2018-11-09
EP3420324A4 (en) 2019-10-30
US10883818B2 (en) 2021-01-05
WO2017145145A1 (en) 2017-08-31
US20190063898A1 (en) 2019-02-28
EP3420324B1 (en) 2021-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019507871A (ja) 動く対象のパラメータをモニタする方法およびシステム
Rembe et al. Measuring MEMS in motion by laser Doppler vibrometry
JP4020434B2 (ja) 選択的に光学的計測を行う装置及び方法
US7954948B2 (en) Optical tomographic imaging method and apparatus
US20180017371A1 (en) Interference observation device and interference observation method
JP2019507871A5 (ja)
Giuliani et al. Six degrees of freedom measurement with continuous scanning laser doppler vibrometer
JP2009008393A (ja) 光画像計測装置
Neri et al. Low-speed cameras system for 3D-DIC vibration measurements in the kHz range
JP3245135B2 (ja) 光計測装置
JP2010279508A (ja) 光画像計測装置
JP3631056B2 (ja) 光波反射断層像観測装置
JP7175982B2 (ja) 光計測装置および試料観察方法
JP3619113B2 (ja) 角分散光空間干渉断層画像化装置
US10386171B1 (en) Apparatus for a dynamic multi-axis heterodyne interferometric vibrometer
JP2006250849A (ja) 光コヒーレンストモグラフィー装置を用いた光画像計測方法及びその装置
JP6555712B2 (ja) 平面振動計測装置及び平面振動計測方法
JP2003529063A (ja) 振動測定方法及び干渉計
JP3934131B2 (ja) 同軸型空間光干渉断層画像計測装置
JP2005274345A (ja) 可動物体又は静止物体の形状測定装置及び測定方法
CN107894204B (zh) 干涉仪及其成像方法
CN112731345A (zh) 具有主动光学防抖功能的抗振型面阵扫频测距/厚的装置和方法
US10436570B1 (en) High speed Michelson interferometer microscope
JP5258052B2 (ja) 位相シフト法による形状測定方法及び形状測定装置、並びに複素振幅計測方法及び複素振幅計測装置
RU2184347C2 (ru) Способ получения изображений внутренней структуры объектов

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210817