JP2019507735A - 農薬の効用を有する分子、ならびにこれに関連する中間体、組成物、及びプロセス - Google Patents

農薬の効用を有する分子、ならびにこれに関連する中間体、組成物、及びプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2019507735A
JP2019507735A JP2018538598A JP2018538598A JP2019507735A JP 2019507735 A JP2019507735 A JP 2019507735A JP 2018538598 A JP2018538598 A JP 2018538598A JP 2018538598 A JP2018538598 A JP 2018538598A JP 2019507735 A JP2019507735 A JP 2019507735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nmr
isolated
mhz
cdcl
trifluoromethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018538598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6923535B2 (ja
Inventor
ハーバート,ジョン
ガオ,シン
バートン,トーマス
ボルワ,ジョショデープ
ハンター,ジム
ルプレ,ポール・アール
ロー,ウィリアム・シー
タンギララ,ラグラム
ワトソン,ジェラルド・ビー
Original Assignee
ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー
ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=59359931&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2019507735(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー, ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー filed Critical ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー
Publication of JP2019507735A publication Critical patent/JP2019507735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6923535B2 publication Critical patent/JP6923535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C321/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C321/12Sulfides, hydropolysulfides, or polysulfides having thio groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C321/20Sulfides, hydropolysulfides, or polysulfides having thio groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/39Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton at least one of the nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C323/40Y being a hydrogen or a carbon atom
    • C07C323/41Y being a hydrogen or an acyclic carbon atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof
    • A01N37/20Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof containing the group, wherein Cn means a carbon skeleton not containing a ring; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/34Nitriles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N41/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom
    • A01N41/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom containing a sulfur-to-oxygen double bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N41/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom
    • A01N41/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom containing a sulfur-to-oxygen double bond
    • A01N41/10Sulfones; Sulfoxides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N41/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom
    • A01N41/12Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom not containing sulfur-to-oxygen bonds, e.g. polysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/28Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C321/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C321/12Sulfides, hydropolysulfides, or polysulfides having thio groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C321/14Sulfides, hydropolysulfides, or polysulfides having thio groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/24Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/25Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/60Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton with the carbon atom of at least one of the carboxyl groups bound to nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

本開示は、節足動物門、軟体動物門、及び線形動物門の害虫に対して農薬の効用を有する分子と、かかる分子を生成するプロセスと、かかるプロセスで使用される中間体と、かかる分子を含有する組成物と、かかる害虫に対してかかる分子及び組成物を使用するプロセスとの分野に関する。これらの分子及び組成物は、例えば、殺ダニ剤、殺虫剤、ダニ駆除剤、軟体動物駆除剤、及び殺線虫剤として使用されてもよい。本文書は、以下の式(「式1」)を有する分子を開示する。【化1】【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2016年1月25日に出願された米国仮特許出願整理番号第62/286684号及び第62/286690号の利益及び優先権を主張するものであり、これらの仮特許出願の各々は、参照により本明細書に明示的に組み込まれる。
本開示は、節足動物門、軟体動物門、及び線形動物門の害虫に対して農薬の効用を有する分子と、かかる分子を生成するプロセスと、かかるプロセスで使用される中間体と、かかる分子を含有する農薬組成物と、かかる害虫に対してかかる農薬組成物を使用するプロセスとに係わる分野に関する。これらの農薬組成物は、例えば、殺ダニ剤、殺虫剤、ダニ駆除剤、軟体動物駆除剤、及び殺線虫剤として使用されてもよい。
「最も危険なヒトの疾患の多くは、媒介昆虫によって伝染される」(Riveroら)。「歴史上、マラリア、デング熱、黄熱病、ペスト、フィラリア症、シラミ媒介性チフス、トリパノソーマ症、リーシュマニア症、及び他の動物媒介性疾患は、17世紀から20世紀の初頭にかけて、ヒトの疾患及び死亡の原因として他の原因全ての合計よりも多いものであった」(Gubler)。動物媒介性疾患は、世界の寄生虫症及び感染症の約17%を占める。マラリア単独では、1年に80万人を超える人の死を招き、その85%が5歳未満の子供に発症している。年に約5千万件〜約1億件のデング熱の症例がある。さらに年に25万件〜50万件のデング出血熱の症例が発生している(Matthews)。媒介動物防除は、感染症の予防及び防除において極めて重要な役割を果たす。しかしながら、複数の殺虫剤に対する抵抗性を含む殺虫剤抵抗性が、ヒト疾患の主な媒介動物である昆虫種の全てに生じてきた(Riveroら)。最近では、550種を超える有害節足動物種が、少なくとも1つの農薬に対する耐性を有するようになっている(Whalonら)。
毎年、昆虫、植物病原体、雑草が、全食糧生産の40%超を台無しにしている。農薬の適用ならびに輪作及び生物学的防除などの多様な非化学的防除の使用にもかかわらず、この損失が発生する。こうした食糧のうちの一部のみでも救うことができれば、それを用いて、世界で栄養不良状態の30億人超の人に食糧を与えることができるであろう(Pimental)。
植物寄生性の線形動物は、中でも最も広まった害虫の1つであり、往々にして最も潜行性を有しコストのかかるもののうちの1つである。線形動物に起因する損失は、約9%(先進国)〜約15%(後進国)であると推定されてきた。しかしながら、米国では、種々の作物に関する35州の調査により、線形動物起因の損失が25%にも及ぶことが明らかになった(Nicolら)。
腹足類(ナメクジ及びカタツムリ)は、他の節足動物または線形動物よりも経済的重要性の低い害虫であるが、特定の場所では、実質的に収穫量を低下させ、収穫物の質に大きく影響し、またヒトや動物の疾患、及び植物病を伝染させる場合がある。腹足類のうちの数十種が深刻な地域性の害虫であり、数種が世界的規模での主な害虫である。特に、腹足類は、耕地作物、牧畜用作物、及び繊維作物;野菜;果樹;草本;ならびに観賞植物などの広範囲の農作物及び園芸作物に影響を及ぼす(Speiser)。
シロアリは、あらゆる種類の私的及び公的建造物、ならびに農業資源及び林業資源に損害を生じる。2005年に、シロアリが世界的に毎年500億USドルに上る損害を生じると推定された(Korb)。
したがって、上述した理由を含む多くの理由から、コストがかかり(2010年には1つの農薬当たり約2億5600万USドルと推定)、時間がかかり(1つの農薬当たり平均で約10年)、また困難である新規の農薬の開発の継続的な必要性がある(CropLife America)。
DeMasseyらが以下の構造を開示している。さらなる詳細については、米国特許出願第2002/0068838号を参照のこと。
Figure 2019507735
本開示に引用した特定の参考文献
CropLife America,The Cost of New Agrochemical Product Discovery, Development & Registration,and Research & Development predictions for the Future,2010.
Gubler,D.,Resurgent Vector−Borne Diseases as a Global Health Problem,Emerging Infectious Diseases,Vol.4,No.3,p.442−4501998.
Korb,J.,Termites,Current Biology,Vol.17,No.23,2007.
Matthews,G.,Integrated Vector Management:Controlling Vectors of Malaria and Other Insect Vector Borne Diseases,Ch.1,p.1−2011.
Nicol,J.,Turner S.;Coyne,L.;den Nijs,L.,Hocksland,L.,Tahna−Maafi,Z.,Current Nematode Threats to World Agriculture,Genomic and Molecular Genetics of Plant - Nematode Interactions,p.21−43,2011).
Pimental,D.,Pest Control in World Agriculture,Agricultural Sciences−Vol.II,2009.
Rivero,A.,Vezilier,J.,Weill,M.,Read,A.,Gandon,S.,Insect Control of Vector−Borne Diseases:When is Insect Resistance a Problem?Public Library of Science Pathogens,Vol.6,No.8,p.1−9,2010.
Speiser,B.,Molluscicides,Encyclopedia of Pest Management,Ch.219,p.506−508,2002.
Whalon,M.,Mota−Sanchez,D.,Hollingworth,R.,Analysis of Global Pesticide Resistance in Arthropods,Global Pesticide Resistance in Arthropods,Ch.1,p.5-33,2008。
本開示で使用される定義
本定義において与えられる例は、概して非網羅的であり、本開示を限定するものと解釈されるべきではない。置換基は、それが結合する特定の分子に関する化学結合則と立体的適合性制限とに適合すべきであることが理解される。これらの定義は、ただ本開示の目的のために使用されるものである。
「活性成分」とは、害虫の防除に有用な活性を有する物質、及び/または害虫の防除により優れた活性を有する他の物質の補助に有用な物質を意味し、かかる物質の例としては、殺ダニ剤、殺藻剤、殺鳥剤、殺菌剤、殺真菌剤、除草剤、殺虫剤、軟体動物駆除剤、殺線虫剤、殺鼠剤、殺ウイルス剤、摂食阻害剤、鳥忌避剤、化学不妊剤、除草剤毒性緩和剤、昆虫誘引剤、昆虫忌避剤、哺乳動物忌避剤、交尾阻害剤、植物活性剤、植物成長調節剤、及び相乗剤が挙げられるが、これらに限定されない。かかる物質の具体的な例としては、活性成分群アルファに列記される物質が挙げられるが、これに限定されない。
「活性成分群アルファ」(以下、「AIGA」)は、以下の物質を総称するものである。
(1)(3−エトキシプロピル)臭化水銀、1,2−ジブロモエタン、1,2−ジクロロエタン、1,2−ジクロロプロパン、1,3−ジクロロプロペン、1−MCP、1−メチルシクロプロペン、1−ナフトール、2−(オクチルチオ)エタノール、2,3,3−TPA、2,3,5−トリ−ヨード安息香酸、2,3,6−TBA、2,4,5−T、2,4,5−TB、2,4,5−TP、2,4−D、2,4−DB、2,4−DEB、2,4−DEP、2,4−DES、2,4−DP、2,4−MCPA、2,4−MCPB、2iP、2−メトキシエチル塩化水銀、2−フェニルフェノール、3,4−DA、3,4−DB、3,4−DP、3,6−ジクロロピコリン酸、4−アミノピリジン、4−CPA、4−CPB、4−CPP、4−ヒドロキシフェネチルアルコール、8−ヒドロキシキノリン硫酸塩、8−フェニル水銀オキシキノリン、アバメクチン、アバメクチン−アミノメチル、アブシシン酸、ACC、アセフェート、アセキノシル、アセタミプリド、アセチオン、アセトクロール、アセトフェナート、アセトホス、アセトプロール、アシベンゾラル、アシフルオルフェン、アクロニフェン、ACN、アクレプ、アクリナトリン、アクロレイン、アクリロニトリル、アシペタクス、アフィドピロペン、アホクソラナー、アラクロール、アラナプ、アラニカルブ、アルベンダゾール、アルジカルブ、アルジカルブスルホン、アルジモルフ、アルドキシカルブ、アルドリン、アレスリン、アリシン、アリドクロル、アロサミジン、アロキシジム、アリルアルコール、アリキシカルブ、アロラク、アルファ−シペルメトリン、アルファ−エンドスルファン、アルファメトリン、アルトレタミン、リン化アルミニウム、リン化アルミニウム、アメトクラジン、アメトリジオン、アメトリン(ametryn)、アメトリン(ametryne)、アミブジン、アミカルバゾン、アミカルチアゾール、アミジチオン、アジドフルメト、アミドスルフロン、アミノカルブ、アミノシクロピラクロール、アミノピラリド、アミノトリアゾール、アミプロホス−メチル、アミプロホス、アミプロホス−メチル、アミスルブロム、アミトン、アミトラズ、アミトロール、スルファミン酸アンモニウム、アモバム、アモルファスシリカゲル、アモルファス二酸化ケイ素、アムプロピルホス、AMS、アナバシン、アンシミドール、アニラジン、アニロホス、アニスロン、アントラキノン、アンツ、アホレート、アラマイト、アルプロカルブ、亜ヒ酸、アソメート、アスピリン、アスラム、アチダチオン、アトラトン、アトラジン、アウレオフンギン、アベルメクチンB1、AVG、アビグリシン、アザコナゾール、アザジラクチン、アザフェニジン、アザメチホス、アジジチオン、アジムスルフロン、アジンホスエチル、アジンホス−エチル、アジンホスメチル、アジンホス−メチル、アジプロトリン、アジプロトリン、アジチラム、アゾベンゼン、アゾシクロチン、アゾトエート、アゾキシストロビン、バクメデシュ、バルバン、バルバネート、六フッ化ケイ酸バリウム、多硫化バリウム、ケイフッ化バリウム、バルトリン、塩基性炭酸銅、塩基性塩化銅、塩基性硫酸銅、BCPC、ベフルブタミド、ベナラキシル、ベナラキシル−M、ベナゾリン、ベンカルバゾン、ベンクロチアズ、ベンダキングビングジ、ベンジオカルブ、ベンジオキシド、ベネフィン、ベンフルラリン、ベンフラカルブ、ベンフレセート、ベンミフアングカオアン、ベノダニル、ベノミル、ベノキサコル、ベノキサホス、ベンキノクス、ベンスルフロン、ベンスリド、ベンスルタップ、ベンタルロン、ベンタゾン(bentazon)、ベンタゾン(bentazone)、ベンチアバリカルブ、ベンチアゾール、ベンチオカルブ、ベントラニル、ベンザドクス、塩化ベンザルコニウム、ベンザマクリル、ベンザミゾール、ベンザモルフ、ベンゼンヘキサクロリド、ベンズフェンジゾン、ベンジミン、ベンジプラム、ベンゾビシクロン、ベンゾエピン、ベンゾファナプ、ベンゾフルオル、ベンゾヒドロキサム酸、ベンゾメート、ベンゾホスフェート、ベンゾチアジアゾール、ベンゾビンジフルピル、ベンゾキシメート、ベンゾイルプロップ、ベンズチアズロン、ベンズオカオトング、安息香酸ベンジル、ベンジルアデニン、ベルベリン、ベータ−シフルトリン、ベータ−シペルメトリン、ベトキサジン、BHC、ビアラホス、ビシクロピロン、ビフェナゼート、ビフェノクス、ビフェントリン、ビフジュンジ、ビラナホス、ビナパクリル、ビンチンシァオ、ビオアレトリン、ビオエタノメトリン、ビオペルメトリン、ビオレスメトリン、ビフェニル、ビサジル、ビスメルチアゾール、ビスメルチアゾール−銅、ビスフェニル水銀メチレンジ(x−ナフタレン−y−スルホネート)、ビスピリバク、ビストリフルロン、ビスルタップ、ビテルタノール、ビチオノール、ビキサフェン、ブラスチシジン−S、ホウ砂、ボルドー液、ホウ酸、ボスカリド、BPPS、ブラシノリド、ブラシノリド−エチル、ブレビコミン、ブロジファコウム、ブロフェノプロックス、ブロフェンバレレート、ブロファニリド、ブロフルスリネート、ブロマシル、ブロマジオロン、ブロムクロホス、ブロメタリン、ブロメスリン、ブロムフェンビンホス、ブロモアセタミド、ブロモボニル、ブロモブチド、ブロモシクレン(bromociclen)、ブロモシクレン(bromocyclen)、ブロモ−DDT、ブロモフェノキシム、ブロモホス、ブロモメタン、ブロモフォス、ブロモフォス−エチル、ブロモプロピレート、ブロモタロニル、ブロモキシニル、ブロムピラゾン、ブロムコナゾール、ブロノポール、BRP、BTH、ブカルポレート、ブフェンカルブ、ブミナホス、ブピリメート、ブプロフェジン、バーガンディ混合物(Burgundy mixture)、ブスルファン(busulfan)、ブスルファン(busulphan)、ブタカルブ、ブタクロール、ブタフェナシル、ブタム、ブタミホス、ブタン−フィプロニル、ブタチオホス、ブテナクロール、ブテン−フィプロニル、ブテトリン、ブチダゾール、ブチオベート、ブチウロン、ブチホス、ブトカルボキシム、ブトネート、ブトピロノキシル、ブトキシカルボキシム、ブトラリン、ブトリゾール、ブトロキシジム、ブツロン、ブチラミン、ブチレート、ブチルクロロホス、ブチレン−フィプロニル、カコジル酸、カデュサホス、カフェンストロール、カルシフェロール、ヒ酸カルシウム、塩素酸カルシウム、カルシウムシアナミド、シアン化カルシウム、多硫化カルシウム、カルビンホス、カムベンジクロール、カムフェクロール、カンファー、カプタホール、カプタン、カルバム、カルバモルフ、カルバノレート、カルバリル(carbaril)、カルバリル(carbaryl)、カルバスラム、カルバチオン、カルベンダジム、カルベンダソール、カルベタミド、カルボフェノチオン、カルボフラン、二硫化炭素、四塩化炭素、硫化カルボニル、カルボフェノチオン、カルボホス、カルボスルファン、カルボキサゾール、カルボキシド、カルボキシン、カルフェントラゾン、カルプロパミド、カルタップ、カルバクロール、カルボン、CAVP、CDAA、CDEA、CDEC、セロシジン、CEPC、セラルレ、セレノクス、セバジラ、チェスハント液、チナルホス、チナルホス−メチル、チノメチオナート(chinomethionat)、チノメチオネート(chinomethionate)、キララキシル、キトサン、クロベンチアゾン、クロメトキシフェン、クロラロース、クロラムベン、クロラミンリン、クロラムフェニコール、クロラニフォルメタン、クロラニル、クロラノクリル、クロラントラニリプロール、クロラジホプ、クロラジン、クロルベンシド、クロルベンズロン、クロルビシクレン、クロルブロムロン、クロルブファム、クロルダン、クロルデコン、クロルジメホルム、クロルレムペントリン、クロルエタゼート、クロルエテホン、クロルエトキシホス、クロルエツロン、クロルフェナク、クロルフェナピル、クロルフェナゾール、フロルフェネトール、クロルフェニジム、クロルフェンプロップ、クロルフェンソン、クロルフェンスルフィド、クロルフェンビンホス、クロルフェンビンホス−メチル、クロルフルアズロン、クロルフルアゾール、クロルフルエコール、クロルフルレン、クロルフルレノール、クロリダゾン、クロリムロン、クロリネート、クロル−IPC、クロルメホス、クロルメクアト、クロルメスロン、クロルメトキシニル、クロルニジン、クロルニトロフェン、クロロ酢酸、クロロベンジレート、クロロジニトロナフタレン、クロロフェニゾン、クロロホルム、クロロメブホルム、クロロメチウロン、クロロネブ、クロロファシノン、クロロホス、クロロピクリン、クロロポン、クロロプロピレート、クロロタロニル、クロロトルロン、クロロキシフェニジム、クロロクスロン、クロロキシニル、クロルホニウム、クロルホキシム、クロルプラゾホス、クロルプロカルブ、クロルプロファム、クロルピリホス、クロルピリホス−メチル、クロルキノクス、クロルスルフロン、クロルタル、クロルチアミド、クロルチオホス、クロルトルロン、クロゾリネート、クルトサン、コレカルシフェロール、塩化コリン、クロマフェノジド、シクロヘキシミド、シメクタカルブ、シメタカルブ、シネリンI、シネリンII、シネリン類、シニドン−エチル、シンメチリン、シノスルフロン、シントフェン、シオブチド、シサニリド、シスメトリン、クラシフォス、クレフォキシジム、クレンピリン(clenpirin)、クレンピリン(clenpyrin)、クレトジム、クリムバゾール、クリオジネート、クロジナホプ、クロエトカルブ、クロフェンセト、クロフェノタン、クロフェンテジン、クロフェンビンフォス、クロフィブリン酸、クロホプ、クロマゾン、クロメプロップ、クロニトラリド、クロプロップ、クロプロキシジム、クロピラリド、クロキントセット、クロランスラム、クロサンテル、クロチアニジン、クロトリマゾール、クロキシフォナク、クロキシラコン、クロジラコン、CMA、CMMP、CMP、CMU、コドレルア、コレカルシフェロール、コロホネート、銅−8−キノリノラート、酢酸銅、アセト亜ヒ酸銅、ヒ酸銅、塩基性炭酸銅、水酸化銅、ナフテン酸銅、オレイン酸銅、オキシ塩化銅、けい酸銅、硫酸銅、塩基性硫酸銅、クロム酸銅亜鉛、クマクロル、クマフェン、クマホス(coumafos)、クマフリル、クマホス(coumaphos)、クマテトラリル、クメトキシストロビン、クミトエート、クモキシストロビン、CPMC、CPMF、CPPC、クレダジン、クレゾール、クレシル酸、クリミジン、クロタミトン、クロトキシホス(crotoxyfos)、クロトキシホス(crotoxyphos)、クルホメート、クリオライト、キュウルア、クフラネブ、クミレロン、クミルロン、クプロバム、酸化第一銅、クルクメノール、CVMP、シアナミド、シアナトリン、シアナジン、シアノフェンホス、シアン、シアノホス、シアントエート、シアントラニリプロール、シアヌル酸、シアゾファミド、シブトリン、シクラフラミド、シクラニリド、シクラニリプロール、シクレトリン、シクロエート、リクロヘキシミド、シクロプレート、シクロプロトリン、シクロピリモレート、シクロスルファムロン、シクロキシジム、シクルロン、シエノピラフェン、シフルフェナミド、シフルメトフェン、シフルトリン、シハロホプ、シハロトリン、シヘキサチン、シミアゾール、シモキサニル、シオメトリニル、シペンダゾール、シペルメトリン、シペルコート、シフェノトリン、シプラジン、シプラゾール、シプロコナゾール、シプロジニル、シプロフラム、シプロミド、シプロスルファミド、シロマジン、シチオエート、シトレックス、ダイムロン、ダラポン、ダミノジド、ダヨウトン、ダゾメット、DBCP、d−カンファー、DCB、DCIP、DCPA、DCPTA、DCU、DDD、DDPP、DDT、DDVP、デバカルブ、デカフェンチン、デカメトリン、デカルボフラン、ディート、デヒドロ酢酸、デイクワット(deiquat)、デラクロール、デルナブ、デルタメトリン、デメフィオン、デメフィオン−O、
デメフィオン−S、デメトン、デメトン−メチル、デメトン−O、デメトン−O−メチル、デメトン−S、デメトン−S−メチル、デメトン−S−メチルスルホン(demeton−S−methyl sulphone)、デメトン−S−メチルスルホン(demeton−S−methylsulphone)、DEP、デパレトリン、デリス、デスメジファム、デスメトリン(desmetryn)、デスメトリン(desmetryne)、d−ファンシルクエビングジュズヒ、ジアフェンチウロン、ジアリホル、ジアリホス、ジアレート、ジアミダホス、ジアナト、珪藻土(diatomaceous earth)、珪藻土(diatomite)、ダイアジノン、ジブロム、フタル酸ジブチル、コハク酸ジブチル、ジカンバ、ジカプトン、ジクロベニル、ジクロフェンチオン、ジクロフルアニド、ジクロン、ジクロラルウレア、ジクロルベンズロン、ジクロルフェニジム、ジクロルフルレコール、ジクロルフルエノール、ジクロルメート、ジクロルミド、ジクロロメタン、ジクロロメゾチアズ、ジクロロフェン、ジクロルプロップ、ジクロルプロップ−P、ジクロルボス、ジクロゾリン(dichlozolin)、ジクロゾリン(dichlozoline)、ジクロブトラゾール、ジクロシメット、ジフロホップ、ジクロメジン、ジクロラン、ジクロスラム、ジクロホール、ジクロファン、ジクマロール(dicoumarol)、ジクレシル、ジクロトホス、ジクリル、ジクマロール(dicumarol)、ジシクラニル、ジシクロノン、ジエルドリン、ジエノクロール、ジエタムコート、ジエタチル、ジエチオン(diethion)、ジエチオン(diethion)、ジエトフェンカルブ、ジエトレート、ジエトン、ジエチルピロカルボネート、ジエチルトルアミド、ジフェナコウム、ジフェノコナゾール、ジフェノペンテン、ジフェノクスロン、ジフェンゾクアット、ジフェチアロン、ジフロビダジン、ジフルベンズロン、ジフルフェニカン、ジフルフェニカニル、ジフルフェンゾピル、ジフルメトリム、ジケグラック、ジロール、ジマチフ、ジメフルトリン、ジメフォックス、ジメフロン、ジメヒポ、ジメピペレート、ジメタクロン、ジメタン、ジメタカルブ、ジメタクロン、ジメタクロール、ジメタメトリン、ジメテナミド、ジメテナミド−P、ジメチピン、ジメチリモール、ジメトエート、ジメトモルフ、ジメトリン、ジメチルカルバート、ジメチルジスルフィド、フタル酸ジメチル、ジメチルビンホス、ジメチラン、ジメキサノ、ジミダゾン、ジモキシストロビン、ジムピレート、ジムロン、ジネックス、ジングジュネズオ、ジニコナゾール、ジニコナゾール−M、ジニトラミン、ジニトロフェノール類、ジノブトン、ジノカップ、ジノカップ−4、ジノカップ−6、ジノクトン、ジノフェネート、ジノペントン、ジノプロップ、ジノサム、ジノセブ、ジノスルホン、ジノテフラン、ジノテルブ、ジノテルボン、ジオフェノラン、ジオキサベンゾホス、ジオキサカルブ、ジオキサチオン(dioxathion)、ジオキサチオン(dioxation)、ジファシン、ジファシノン、ジフェナジオン、ジフェナミド(diphenamid)、ジフェナミド(diphenamide)、ジフェニルスルホン、ジフェニルアミン、ジフェニルスルフィド、ジプログル酸、ジプロパリン、ジプロペトリン、ジプテレックス、ジピメチトロン、ジピリチオン、ジクワット、四ホウ酸二ナトリウム、ジソスルタップ、ジスパルア、ジスグラン、ジスル、ジスルフィラム、ジスルフォトン、ジタリムホス、ジチアノン、ジチクロホス、ジチオエーテル、ジチオメトン、ジチオピル、ジウロン、ジキサントゲン、d−リモネン、DMDS、DMPA、DNOC、ドデモルフ、ドジシン、ドジン、ドフェナピン、ドグアジン、ドミニカルア、ドラメクチン、DPC、ドラゾキソロン、DSMA、d−トランス−アレスリン、d−トランス−レスメトリン、ズフリン、ジムロン、EBEP、EBP、エブホス、エクジステロン、エクロメゾール、EDB、EDC、EDDP、エジフェンホス、エグリナジン、エマメクチン、EMPC、エムペントリン、エナデニン、エンドスルファン、エンドタール(endothal)、エンドタール(endothall)、エンドチオン、エンドリン、エネストロブリン、エニルコナゾール、エノキサストロビン、エフィルスルホネート、EPN、エポコレオン、エポフェノナン、エポキシコナゾール、エプリノメクチン、エプロナズ、EPTC、エルボン、エルゴカルシフェロール、エルルジキシアンカオアン、エスデパレスリン、エスフェンバレレート、ESP、エスプロカルブ、エタセラシル、エタコナゾール、エタホス、エテム、エタボキサム、エタクロール、エタルフルラリン、エタメトスルフロン、エタプロクロール、エテホン、エチジムロン、エチオフェンカルブ、エチオレート、エチオン、エチオジン、エチプロール、エチリモール、エトエート−メチル、エトベンザニド、エトフメサート、エトヘキサジオール、エトプロップ、エトプロホス、エトキシフェン、エトキシキン、エトキシスルフロン、エチルクロゼート、ギ酸エチル、ピロリン酸エチル、エチラン、エチル−DDD、エチレン、二臭化エチレン、二塩化エチレン、エチレンオキシド、エチリシン、エチル水銀2,3−ジヒドロキシプロピルメルカプチド、酢酸エチル水銀、臭化エチル水銀、塩化エチル水銀、リン酸エチル水銀、エチノフェン、ETM、エチノプロミド、エトベンザニド、エトフェンプロックス、エトキサゾール、エトリジアゾール、エトリムホス(etrimfos)、エトリムホス(etrimphos)、オイゲノール、EXD、ファモキサドン、ファムフール、フェナク、フェナミドン、フェナミノスルフ、フェナミンストロビン、フェナミホス、フェナパニル、フェナリモール、フェナスラム、フェナザフロール、フェナザキン、フェンブコナゾール、酸化フェンブタスズ、フェンクロラゾール、フェンクロルホス、フェノクロホス、フェンクロリム、フェネタカルブ、フェンフルスリン、フェンフラム、フェンヘキサミド、フェニジン、フェニトロパン、フェニトロチオン、フェニゾン、フェンジュントング、フェノブカルブ、フェノロボ、フェノプロップ、フェノチオカルブ、フェノキサクリム、フェノキサニル、フェノキサプロップ、フェノキサプロップ−P、フェノキサスルホン、フェノキシカルブ、フェンピクロニル、フェンピリトリン、フェンプロパトリン、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フェンピラザミン、フェンピロキサメート、フェンキノトリオン、フェンリダゾン、フェンソン、フェンスルホチオン、フェンテラコール、フェンチアプロップ、フェンチオン、フェンチオン−エチル、フェンチアプロップ、フェンチン、フェントラザミド、フェントリファニル、フェヌロン、フェヌロン−TCA、フェンバレレート、フェルバム、フェリムゾン、リン酸第二鉄、硫酸鉄、フィプロニル、フラムプロップ、フラムプロップ−M、フラザスルフロン、フロクマフェン、フロメトキン、フロニカミド、フロラスラム、フルアクリピリム、フルアジホップ、フルアジホップ−P、フルアジナム、フルアゾレート、フルアズロン、フルベンジダミド、フルベンジミン、フルブロシトリネート、フルカルバゾン、フルセトスルフロン、フルクロラリン、フルコフロン、フルシクロクスロン、フルシトリネート、フルジオキソニル、フルエネチル(fluenethyl)、フルエネチル(fluenetil)、フルエンスルホン、フルフェナセット、フルフェネリム、フルフェニカン、フルフェノクスロン、フルフェノキシストロビン、フルフェンプロックス、フルフェンピル、フルフェンジン、フルフィプロール、フルヘキサホン、フルメトリン、フルメトベル、フルメトラリン、フルメトスラム、フルメジン、フルミクロラック、フルミオキサジン、フルミプロピン、フルモルフ、フルオメツロン、フルオピコリド、フルオピラム、フルオルベンシド、フルオリダミド、フルオロアセトアミド、フルオロ酢酸、フルオロクロリドン、フルオロジフェン、フルオログリコフェン、フルオロイミド、フルオロミド、フルオロミジン、フルオロニトロフェン、フルオロキシピル、フルオチウロン、フルオトリマゾール、フルオキサストロビン、フルポキサム、フルプロパシル、フルプロパジン、フルプロパネート、フルピラジフロン、フルピルスルフロン、フルキンコナゾール、フルララネル、フルラゾール、フルレコール、フルレノール、フルリドン、フルロクロリドン、フルロミジン、フルロキシピル、フルルプリミドール、フルルスラミド、フルルタモン、フルシラゾール、フルスルファミド、フルテンジン、フルチアセット、フルチアミド、フルチアニル、フルトラニル、フルトリアホール、フルバリネート、フルキサピロキサド、フルキソフェニム、ホルペル、ホルペット、ホメサフェン、ホノホス、ホラムスルフロン、ホルクロルフェヌロン、ホルムアルデヒド、ホルメタネート、ホルモチオン、ホルムパラネート、ホサミン、ホセチル、ホスメチラン、ホスピレート、ホスチアゼート、ホスチエタン、フロンタリン、フタリド、フベリダゾール、フカオジン、フカオミ、フジュンマンチ、フルミ、フマリン、フナイヘカオリン、フフェンチオ尿素、フララン、フララキシル、フラメトリン、フラメトピル、フランテブフェノジド、フラチオカルブ、フルカルバニル、フルコナゾール、フルコナゾール−シス、フレスリン、フルフラール、フリラゾール、フルメシクロックス、フロファネート、フリロキシフェン、ガンマ−BHC、ガンマ−シハロトリン、ガンマ−HCH、ジェニット、ジベレリン酸、ジベレリンA3、ジベレリン類、グリフトール、グリトール、グルコクロラロース、グルホシネート、グルホシネート−P、グリオジン、グリオキシム、グリホセート、グリホシン、ゴシプルア、グランドルア、グリセオフルビン、グアノクチン、グアザチン、ハラクリネート、ハラウキシフェン、ハルフェンプロックス、ハロフェノジド、ハロサフェン、ハロスフフロン、ハロキシジン、ハロキシホップ、ハロキシホップ−P、ハロキシホップ−R、HCA、HCB、HCH、ヘメル、ヘムパ、HEOD、ヘプタクロール、ヘプタフルスリン、ヘプテノホス、ヘプトパルギル、ハービマイシン、ハービマイシンA、ヘテロホス、ヘキサクロール、ヘキサクロラン、ヘキサクロロアセトン、ヘキサクロロベンゼン、ヘキサクロロブタジエン、ヘキサクロロフェン、ヘキサコナゾール、ヘキサフルムロン、ヘキサフルオラミン、ヘキサフルレート、ヘキサルア、ヘキサミド、ヘキサジノン、へキシルチオホス、ヘキシチアゾックス、HHDN、ホロスルフ、ホモブラシノリド、ファンカイウォ、ファンチョンチン、ファンカオリン、ファンチュンツォ、ヒドラメチルノン、ヒドラルガフェン、消石灰、水素シアナミド、シアン化水素、ヒドロプレン、ヒドロキシイソキサゾール、ヒメキサゾール、ヒキンカルブ、IAA、IBA、IBP、イカリジン、イマザリル、イマザメタベンズ、イマザモックス、イマザピック、イマザピル、イマザキン、イマゼタピル、イマゾスルフロン、イミベンコナゾール、イミシアホス、イミダクロプリド、イミダクロチズ、イミノクタジン、イミプロスリン、イナベンフィド、インダノファン、インダジフラム、インドキサカルブ、イネジン、滴虫土、ヨードボニル、ヨードカルブ、ヨードフェンホス、ヨードメタン、ヨードスルフロン、イオフェンスルフロン、イオキシニル、イパジン、IPC、イプコナゾール、イプフェンカルバゾン、イプフェントリフルコナゾール、イプロベンホス、イプロジオン、イプロバリカルブ、イプリミダム、イプスジエノール、イプセノール、IPSP、IPX、イサミドホス、イサゾホス、イソベンザン、イソカルバミド(isocarbamid)、イソカルバミド(isocarbamide)、イソカルボホス、イソシル、イソドリン、イソフェンホス、イソフェンホス−メチル、イソフェタミド、イソラン、イソメチオジン、イソノルロン、イソパンホス、イソポリネート、イソプロカルブ、イソプロシル、イソプロパリン、イソプロパゾール、イソプロチオラン、イソプロツロン、イソ
ピラザム、イソピリモール、イソチオエート、イソチアニル、イソウロン、イソバレジオン、イソキサベン、イソキサクロルトール、イソキサジフェン、イソキサフルトール、イソキサピリホップ、イソキサチオン、イスロン、イベルメクチン、イソキサベン、イゾパムホス(izopamfos)、イゾパムホス(izopamphos)、ジャポニルア、ジャポスリン、ジャスモリンI、ジャスモリンII、ジャスモン酸、チアファンチョンツォン、チアチツェンシァオリン、チアシァンチュンツィ、チエカオワン、チエカオシ、ジンガンマイシンA、ヨードフェンホス、幼若ホルモンI、幼若ホルモンII、幼若ホルモンIII、カデスリン、カッパ−ビフェントリン、カッパ−テフルトリン、カルブチレート、カレタザン、カスガマイシン、ケジュンリン、ケレバン、ケトスピラドクス、珪藻土、キネチン、キノプレン、キララキシル、クレソキシム−メチル、クイカオキシ、ラクトフェン、ラムダ−シハロスリン、ラチルア、ヒ酸鉛、レナシル、レピメクチン、レプトホス、リァンベンチンツィ、石灰硫黄合剤、リンデン、リネアチン、リニュロン、リリムホス、リトルア、ループルア、ルフェヌロン、リュシアンカオリン、ルヴティンチュンツィ、ルヴフミチュヴツィ、ルヴシァンカオリン、リチダチオン、M−74、M−81、MAA、リン化マグネシウム、マラチオン、マルジソン、マレイン酸ヒドラジド、マロノベン、マルトデキストリン、MAMA、マンコッパー、マンコゼブ、マンデストロビン、マンジプロパミド、マネブ、マトリン、マジドックス、MCC、MCP、MCPA、MCPA−チオエチル、MCPB、MCPP、メベニル、メカルバム、メカルビンジド、メカルホン、メコプロップ、メコプロップ−P、メジメフォルム、メジノテルブ、メドルア、メフェナセット、メフェノキサム、メフェンピル、メフルイジド、メガトモ酸、メリシルアルコール、メリトキシン、MEMC、メナゾン、MEP、メパニピリム、メペルフルトリン、メフェネート、メホスホラン、メピクアット、メプロニル、メプチルジノカップ、メルカプトジメツル、メルカプトホス、メルカプトホスチオール、メルカプトチオン、塩化第二水銀、酸化第二水銀、塩化第一水銀、メルホス、メルホスオキシド、メソプラジン、メソスルフロン、メソトリオン、メスルフェン、メスルフェンホス、メスルフェン、メタクレゾール、メタフルミゾン、メタラキシル、メタラキシル−M、メタアルデヒド、メタム、メタミホップ、メタミトロン、メタホス、メタキソン、メタザクロール、メタゾスルフロン、メタゾコソロン、メトコナゾール、メテパ、メトフラゾン、メタベンズチアズロン、メタクリホス、メタルプロパリン、メタム、メタミドホス、メタスルホカルブ、メタゾール、メトフロキサム、メチベンズロン、メチダチオン、メチオベンカルブ、メチオカルブ、メチオピリスルフロン、メチオテパ、メチオゾリン、メチウロン、メトクロトホス、メトルカルブ、メトメトン、メトミル、メトプレン、メトプロトリン(methoprotryn)、メトプロトリン(methoprotryne)、メトキン−ブチル、メトトリン、メトキシクロール、メトキシフェノジド、メトキシフェノン、メチルアホラート、臭化メチルブ、メチルオイゲノール、ヨウ化メチル、メチルイソチオシアネート、メチルパラチオン、メチルアセトホス、メチルクロロホルム、メチルジチオカルバミン酸、メチルジムロン、塩化メチレン、メチル−イソフェンホス、メチルメルカプトホス、メチルメルカプトホスオキシド、メチルメルカプトホスチオール、メチル水銀ベンゾアート、メチル水銀ジシアンジアミド、メチル水銀ペンタクロロフェノキシド、メチルネオデカンアミド、メチルニトロホス、メチルトリアゾチオン、メチオゾリン、メチラム、メチラム−亜鉛、メトベンズロン、メトブロムロン、メトフルトリン、メトラクロール、メトルカルブ、メトメツロン、メトミノストロビン、メトスラム、メトキサジアゾン、メトクスロン、メトラフェノン、メトリアム、メトリブジン、メトリホネート(metrifonate)、メトリホネート(metriphonate)、メトスルホバックス、メトスルフロン、メビンホス、メキサカルベート、ミエチュウェイ、ミエシュアン、ミエウェンチュツィ、ミルベメクチン、ミルベマイシンオキシム、ミルネブ、ミマ2ナン、ミパホックス、MIPC、ミレックス、MNAF、モクチュン、モリネート、モロスルタップ、モンフルオロトリン、モナリド、モニスロン、モノアミトラズ、モノクロロ酢酸、モノクロトホス、モノリヌロン、モノメハイポ、モノスルフィラム、モノスルフロン、モノスルタップ、モヌロン、モヌロン−TCA、モルファンクアット、モロキシジン、モルホチオン、モルジド、モキシデクチン、MPMC、MSMA、MTMC、ムスカルア、ミクロブタニル、ミクロゾリン、ミリシルアルコール、N−(エチル水銀)−p−トルエンスルホンアニリド、NAA、NAAm、ナバム、ナフタロホス、ナレド、ナフタレン、ナフタレンアセトアミド、無水ナフタル酸、ナフタロホス、ナフトキシ酢酸、ナフチル酢酸、ナフチルインダン−1,3−ジオン、ナフチルオキシ酢酸、ナプロアニリド、ナプロパミド、ナプロパミド−M、ナプタラム、ナタマイシン、NBPOS、ネブウレア、ネブロン、ネンドリン、ネオニコチン、ニクロルホス、ニクロフェン、ニクロサミド、ニコビフェン、ニコスルフロン、ニコチン、硫酸ニコチン、ニフルリジド、ニッコマイシン類、NIP、ニピラクロフェン、ニピラロフェン、ニテンピラム、ニチアジン、ニトラリン、ニトラピリン、ニトリラカルブ、ニトロフェン、ニトロフルオルフェン、ニトロスチレン、ニトロタール−イソプロピル、ノボルミド、ノナノール、ノルボミド、ノレア、ノルフラゾン、ノルニコチン、ノルロン、ノバルロン、ノビフルムロン、NPA、ヌアリモール、ヌラノン、OCH、オクタクロロジプロピルエーテル、オクチリノン、o−ジクロロベンゼン、オフラセ、オメトエート、o−フェニルフェノール、オルベンカルブ、オルフラルア、オルソベンカーブ、オルト−ジクロロベンゼン、オルトスルファムロン、オリクタルア、オリサストロビン、オリザリン、オストール(osthol)、オストール(osthole)、オストラモン、オバトロン、オベックス、オキサベトリニル、オキサジアルジル、オキサジアゾン、オキサジキシル、オキサマート、オキサミル、オキサピラゾン(oxapyrazon)、オキサピラゾン(oxapyrazone)、オキサスルフロン、オキサチアピプロリン、オキサジクロメフォン、オキシン−銅、オキシン−Cu、オキソリン酸、オクスポコナゾール、オキシカルボキシン、オキシデメトン−メチル、オキシデプロホス、オキシジスルホトン、オキシエナデニン、オキシフルオルフェン、オキシマトリン、オキシテトラサイクリン、オキシチオキノックス、PAC、パクロブトラゾール、パイチョンティン、パレトリン、PAP、パラ−ジクロロベンゼン、パラフルロン、パラコート、パラチオン、パラチオン−メチル、パリノール、パリスグリーン、PCNB、PCP、PCP−Na、p−ジクロロベンゼン、PDJ、ペブレート、ペジネックス、ペフラゾエート、ペラルゴン酸、ペンコナゾール、ペンシクロン、ペンジメタリン、ペンフェネート、ペンフルフェン、ペンフルロン、ペノキサリン、ペノキススラム、ペンタクロロフェノール、ペンタクロロフェニルラウレート、ペンタノクロール、ペンチオピラド、ペントメトリン、ペントキサゾン、ペルクロルデコン、ペルフルイドン、ペルメトリン、ペトキサミド、PHC、フェナマクリル、フェナマクリル−エチル、フェナミノスルフ、フェナジンオキシド、フェネタカルブ、フェニソファム、フェンカプトン、フェンメジファム、フェンメジファム−エチル、フェノベンズロン、フェノチオール、フェノトリン、フェンプロキシド、フェントエート、フェニルマーキュリ尿素、酢酸フェニル水銀、塩化フェニル水銀、ピロカテコールのフェニル水銀誘導体、硝酸フェニル水銀、サリチル酸フェニル水銀、ホレート、ホサセチム、ホサロン、ホサメチン、ホサゼチム、ホサゼチン、ホスシクロチン、ホスジフェン、ホセチル、ホスホラン、ホスホラン−メチル、ホスグリシン、ホスメット、ホスニクロル、ホスファミド、ホスファミドン、ホスフィン、ホスフィノトリシン、ホフホカルブ、リン、ホスチン、ホキシム、ホキシム−メチル、フタリド、フタロホス、フタルトリン、ピカルブトラゾクス、ピカリジン、ピクロラム、ピコリナフェン、ピコキシストロビン、ピマルシン、ピンドン、ピノキサデン、ピペラリン、ピペラジン、ピペロニルブトキシド、ピペロニルシクロネン、ピペロホス、ピロクタニル、ピプロクタニル、ピプロタル、ピリメタホス、ピリミカルブ、ピリミニル、ピリミオキシホス、ピリミホス−エチル、ピリミホス−メチル、ピバール、ピバルジオン、プリフェネート、PMA、PMP、ポリブテン類、ポリカルバメート、ポリクロルカンフェン、ポリエトキシキノリン、ポリオキシンD、ポリオキシン類、ポリオキソリム、ポリチアラン、亜ヒ酸カリウム、アジ化カリウム、シアン酸カリウム、エチルキサンチン酸カリウム、ナフテン酸カリウム、多硫化カリウム、チオシアン酸カリウム、pp′−DDT、プラレトリン、プレコセンI、プレコセンII、プレコセンIII、プレチラクロール、ピリミドホス、ピリミスルフロン、プロベナゾール、プロクロラズ、プロクロノール、プロシアジン、プロシミドン、プロジアミン、プロフェノホス、プロフルアゾール、プロフルラリン、プロフルトリン、プロホキシジム、プロフルライト−アミニウム、プログリナジン、プロヘキサジオン、プロヒドロジャスモン、プロマシル、プロメカルブ、プロメトン、プロメトリン(prometryn)、プロメトリン(prometryne)、プロムリット、プロナミド、プロパクロール、プロパホス、プロパミジン、プロパモカルブ、プロパニル、プロパホス、プロパキザホップ、プロパルギット、プロパトリン、プロパジン、プロペタンホス、プロファム、プロピコナゾール、プロピジン、プロピネブ、プロピソクロール、プロポキスル、プロポキシカルバゾン、プロピルイソム、プロピリスルフロン、プロピザミド、プロキナジド、プロスレル、プロスルファリン、プロスルホカルブ、プロスルフロン、プロチダチオン、プロチオカルブ、プロチオコナゾール、プロチオホス、プロトエート、プロトリフェンブト、プロキサン、ピリミドホス、ピリナクロール、ソラレン(psoralen)、ソラレン(psoralene)、ピダノン、ピフルブミド、ピメトロジン、ピラカルボリド、ピラクロホス、ピラクロニル、ピラクロストロビン、ピラフルフェン、ピラフルプロール、ピラマット、ピラメトストロビン、ピラオキシスオロビン、ピラスルホトール、ピラジフルミド、ピラゾレート、ピラゾリネート、ピラゾン、ピラゾホス、ピラゾスルフロン、ピラゾチオン、ピラゾキシフェン、ピレスメトリン、ピレトリンI、ピレトリンII、ピレトリン類、ピリバムベンズ−イソプロピル、ピリバムベンズ−プロピル、ピリベンカルブ、ピリベンゾキシム、ピリブチカルブ、ピリクロル、ピリダベン、ピリダホール、ピリダリル、ピリダフェンチオン(pyridaphenthion)、ピリダフェンチオン(pyridaphenthione)、ピリデート、ピリジニトリル、ピリフェノックス、ピリフルキナゾン、ピリフタリド、ピリメタホス、ピリメタニル、ピリミカルベ、ピリミジフェン、ピリミノバック、ピリミノストロビン、ピリミホス−エチル、ピリミホス−メチル、ピリミスルファン、ピリミテート、ピリヌロン、ピリオフェノン、ピリプロール、ピリプロパノール、ピリプロキシフェン、ピリソキサゾール、ピリチオバック、ピロラン、ピロキロン、ピロキサスルホン、ピロキススラム、ピロキシクロル、ピロキシフル、キンカオスアン、チンクリン、ニガキ、キナセトール、キナルホス、キナルホス−メチル、キナザミド、キンクロラク、キンコナゾール、キンメラック、キノクラミン、キノメチオネート、キノナミド、キノチオン、キノキシフェン、キンチオホ
ス、キントゼン、キザロホップ、キザロホップ−P、チュウェンツィ、チュインティン、ラベンザゾール、ラフォキサニド、R−ジニコナゾール、レベミド、レグロン、レンリデュロン、レスカルア、レスメトリン、ロデタニル、ロドジャポニン−III、リバビリン、リムスルフロン、リザゾール、R−メタラキシル、ロデタニル、ロンネル、ロテノン、リャニア、サバディラ、サフルフェナシル、サイチュンマオ、サイセントン、サリシルアニリド、サリフルオフェン、サンギナリン、サントニン、S−ビオアレトリン、シュラーダン、シリロシド、セブチラジン、セクブメトン、セダキサン、セラメクチン、セミアミトラズ、セサメックス、セサモリン、セソン、セトキシジム、セビン、シュァンチアアンカオリン、シュァンチァンアンカオリン、S−ヒドロプレン、シデュロン、シフミチュヴツィ、シグルア、シラフルオフェン、シラトラン、シリカエアロゲル、シリカゲル、シルチオファム(silthiofam)、シルチオファム(silthiopham)、シルチオファン、シルベックス、シマジン、シメコナゾール、シメトン、シメトリン(simetryn)、シメトリン(simetryne)、シントフェン、S−キノプレン、消石灰、SMA、S−メトプレン、S−メトラクロール、亜ヒ酸ナトリウム、アジ化ナトリウム、塩素酸ナトリウム、シアン化ナトリウム、フッ化ナトリウム、フルオロ酢酸ナトリウム、ヘキサフルオロケイ酸ナトリウム、ナフテン酸ナトリウム、ナトリウムo−フェニルフェノキシド、ナトリウムオルトフェニルフェノキシド、ナトリウムペンタクロロフェナート、ナトリウムペンタクロロフェノキシド、多硫化ナトリウム、ケイフッ化ナトリウム、テトラチオ炭酸ナトリウム、チオシアン酸ナトリウム、ソラン、ソファミド、スピネトラム、スピノサド、スピロジクロフェン、スピロメシフェン、スピロテトラマト、スピロキサミン、スチロホス、ストレプトマイシン、ストリキニーネ、スルカトール、スルコフロン、スルコトリオン、スルファレート、スルフェントラゾン、スルフィラム、スルフルラミド、スルホジアゾール、スルホメツロン、スルホサート、スルホスルフロン、スルホテップ(sulfotep)、スルホテップ(sulfotepp)、スルホキサフロル、スルホキシド、スルホキシム、硫黄、硫酸、フッ化スルフリル、スルグリカピン、スルホサート、スルプロホス、スルトロペン、スウェップ、タウ−フルバリネート、タブロン、タジムカルブ、TBTO、TBZ、TCA、TCBA、TCMTB、TCNB、TDE、テブコナゾール、テブフェノジド、テブフェンピラド、テブフロキン、テブピリンホス、テブタム、テブチウロン、テクロフタラム、テクナゼン、テコラム、テジオン、テフルベンズロン、テフルトリン、テフリルトリオン、テムボトリオン、テメホス(temefos)、テメホス(temephos)、テパ、TEPP、テプラロキシジム、テプロロキシジム、テラレトリン、テルバシル、テルブカルブ、テルブクロール、テルブホス、テルブメトン、テルブチラジン、テルブトール、テルブトリン(terbutryn)、テルブトリン(terbutryne)、テラクロール、テラマイシン(terramicin)、テラマイシン(terramycin)、テトシクラシス、テトラクロロエタン、テトラクロルビンホス、テトラコナゾール、テトラジホン、テトラジスル、テトラフルロン、テトラメトリン、テトラメチルフルトリン、テトラミン、テトラナクチン、テトラニリプロール、テトラピオン、テトラスル、硫酸タリウム(thallium sulfate)、硫酸第一タリウム(thallous sulfate)、テニルクロール、シータ−シペルメトリン、チアベンダゾール、チアクロプリド、チアジアジン、チアジフルオール、チアメトキサム、チアメツロン、チアプロニル、チアザフルロン、チアズフルロン、チアゾン、チアゾピル、チクロホス、チクロフェン、チジアジミン、チジアズロン、チエンカルバゾン、チフェンスルフロン、チフルザミド、チメロサール、チメット、チオベンカルブ、チオカルボキシム、チオクロルフェンフィム(thiochlorfenphim)、チオクロルフェンフィム(thiochlorphenphime)、チオシアナトジニトロベンゼン類、チオシクラム、チオダン、チオジアゾール−銅、チオジカルブ、チオファノカルブ、チオファノックス、チオフルオキサメート、チオヘンパ、チオメルサール、チオメトン、チオナジン、チオファネート、チオファネート−エチル、チオファネート−メチル、チオホス、チオキノックス、チオセミカルバジド、チオスルタップ、チオテパ、チオキサミル、チラム、チウラム、チューリンゲンシン、チアベンダゾール、チアジニル、チアフェナシル、ティアオチエアン、TIBA、チファトール、チオカルバジル、チオクロリム、チオキサザフェン、チオキシミド、チルパート、TMTD、トルクロホス−メチル、トルフェンピラド、トルプロカルブ、トルピラレート、トリフルアニド、トリルフルアニド、酢酸トリル水銀、トマリン、トプラメゾン、トキサフェン、TPN、トラルコキシジム、トラロシトリン、トラロメトリン、トラロピリル、トランスフルトリン、トランスペルメトリン、トレタミン、トリアコンタノール、トリアジメホン、トリアジメノール、トリアファモン、トリアレート、トリ−アレート、トリアミホス、トリアペンテノール、トリアラテン、トリアリモール、トリアスルフロン、トリアザメート、トリアズブチル、トリアジフラム、トリアゾホス、トリアゾチオン、トリアゾキシド、三塩基性塩化銅、酸塩基性硫酸銅、トリベヌロン、トリブホス、酸化トリブチルスズ、トリカンバ、トリクラミド、トリクロピル、トリクロルホン、トリクロルメタホス−3、トリクロロナート(trichloronat)、トリクロロナート(trichloronate)、トリクロロトリニトロベンゼン類、トリクロルホン、トリクロピル、トリクロピリカルブ、トリクレゾール、トリシクラゾール、水酸化トリシクロへキシルスズ、トリデモルフ、トリジファン、トリエタジン、トリフェンモルフ、トリフェノホス、トリフロキシストロビン、トリフロキシスルフロン、トリフルジモキサジン、トリフルメゾピリム、トリフルミゾール、トリフルムロン、トリフルラリン、トリフルスルフロン、トリホップ、トリホプシム、トリホリン、トリヒドロキシトリアジン、トリメドルア、トリメタカルブ、トリメツロン、トリネキサパック、トリフェニルスズ、トリプレン、トリプロピンダン、トリプトリド、トリタック、トリチアラン、トリチコナゾール、トリトスルフロン、トランクコール、ツォイェリン、ウニコナゾール、ウニコナゾール−P、アーバサイド、ウレデパ、吉草酸塩、バリダマイシン、バリダマイシンA、バリフェナレート、バロン、バミドチオン、バンガード、バニリプロール、ベルノレート、ビンクロゾリン、ビタミンD3、ワーファリン、シャオチョンリューリン、シンチュンアン、シウォチュンアン、シウォチュンツィ、XMC、キシラクロル、キシレノール類、キシリルカルブ、シミアゾール、イシチン、ザリルアミド、ゼアチン、ツェンシァオアン、ツェンシァオリン、ゼータ−シペルメトリン、ナフテン酸亜鉛、リン化亜鉛、チアゾール亜鉛、チオゾール亜鉛、トリクロロ石炭酸亜鉛、トリクロロフェノキシド亜鉛、ジネブ、ジラム、ゾラプロホス、ズークマリン、ゾキサミド、ツォアンチュンツィ、ツォカオアン、ツォチュンツィ、ツォミファンロン、a−クロロヒドリン、a−エクジソン、a−マルチストリアチン、a−ナフタレン酢酸類、及びb−エクジソン。
(2)以下の分子
Figure 2019507735
を、本文書では、使用しやすくするために「AI−1」と名付ける。
(3)以下の構造を有するロチラネル(Lotilaner)として知られる分子、
Figure 2019507735
ならびに、
(4)表Aに記載の以下の分子
Figure 2019507735
Figure 2019507735
本開示で使用される場合、上記の各々は活性成分(単数)であり、その2つ以上は活性成分(複数)である。詳しい情報については、「Compendium of Pesticide Common Names」(Alanwood.netに記載)、及び「The Pesticide Manual」のオンライン版(bcpcdata.comに記載)を含む諸版を参照されたい。
「アルケニル」という用語は、炭素と水素とからなる非環式、不飽和(少なくとも1個の炭素−炭素の二重結合)、分枝鎖または非分枝鎖の置換基、例えば、ビニル、アリル、ブテニル、ペンテニル、及びヘキセニルを意味する。
「アルケニルオキシ」という用語は、さらに炭素−酸素の一重結合からなるアルケニル、例えば、アリルオキシ、ブテニルオキシ、ペンテニルオキシ、ヘキセニルオキシを意味する。
「アルコキシ」という用語は、さらに炭素−酸素の一重結合からなるアルキル、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、及びtert−ブトキシを意味する。
「アルキル」という用語は、炭素と水素とからなる非環式、飽和、分枝鎖または非分枝鎖の置換基、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、及びtert−ブチルを意味する。
「アルキニル」という用語は、炭素と水素とからなる非環式、不飽和(少なくとも1個の炭素−炭素の三重結合)、分枝鎖または非分枝鎖の置換基、例えば、エチニル、プロパルギル、ブチニル、及びペンチニルを意味する。
「アルキニルオキシ」という用語は、さらに炭素−酸素の一重結合からなるアルキニル、例えば、ペンチニルオキシ、ヘキシニルオキシ、ヘプチニルオキシ、及びオクチニルオキシを意味する。
「アリール」という用語は、水素と炭素とからなる環式、芳香族の置換基、例えば、フェニル、ナフチル、及びビフェニルを意味する。
「バイオ農薬」という用語は、一般に化学農薬と同様の方法で適用される、微生物の生物学的害虫防除剤を意味する。それらは通常、細菌性であるが、トリコデルマ属種(Trichoderma spp.)及びアンペロマイセス・キスカリス(Ampelomyces quisqualis)を含む真菌防除剤である例もある。周知のバイオ農薬の一例は、バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)であり、これは鱗翅目(Lepidoptera)、鞘翅目(Coleoptera)及び双翅目(Diptera)の細菌性の疾患となる。バイオ農薬には以下に基づいた製品が含まれる。
(1)昆虫病原性糸状菌(例えば、黒きょう病菌(Metarhizium anisopliae))、
(2)昆虫病原性線虫(例えば、ステイネルネマ・フェルチアエ(Steinernema feltiae))、及び
(3)昆虫病原性ウイルス(例えば、コドリンガ(Cydia pomonella)顆粒ウイルス)。
昆虫病原性生物体の他の例としては、バキュロウイルス、原性動物、及び微胞子虫目が含まれるが、これらに限定されない。誤解を避けるために述べるが、バイオ農薬は活性成分と見なされる。
「シクロアルケニル」という用語は、炭素と水素とからなる単環式または多環式、不飽和(少なくとも1個の炭素−炭素の二重結合)の置換基、例えば、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、ノルボルネニル、ビシクロ[2.2.2]オクテニル、テトラヒドロナフチル、ヘキサヒドロナフチル、及びオクタヒドロナフチルを意味する。
「シクロアルケニルオキシ」という用語は、さらに炭素−酸素の一重結合からなるシクロアルケニル、例えば、シクロブテニルオキシ、シクロペンテニルオキシ、ノルボルネニルオキシ、及びビシクロ[2.2.2]オクテニルオキシを意味する。
「シクロアルキル」という用語は、炭素と水素とからなる単環式または多環式、飽和の置換基、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、ノルボルニル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、及びデカヒドロナフチルを意味する。
「シクロアルコキシ」という用語は、さらに炭素−酸素の一重結合からなるシクロアルキル、例えばシクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、ノルボルニルオキシ、及びビシクロ[2.2.2]オクチルオキシを意味する。
「ハロ」という用語は、フルオロ、クロロ、ブロモ、及びヨードを意味する。
「ハロアルコキシ」という用語は、さらに1個から最大限可能な数までの同一または異なるハロからなるアルコキシ、例えばフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2,2−ジフルオロプロポキシ、クロロメトキシ、トリクロロメトキシ、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ、及びペンタフルオロエトキシを意味する。
「ハロアルキル」という用語は、さらに1個から最大限可能な数までの同一または異なるハロからなるアルキル、例えばフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2−ジフルオロプロピル、クロロメチル、トリクロロメチル、及び1,1,2,2−テトラフルオロエチルを意味する。
「ヘテロシクリル」という用語は、芳香族、完全に飽和または部分的に不飽和もしくは完全に不飽和であってもよい環式の置換基を意味し、ここで環式構造は少なくとも1個の炭素と少なくとも1個のヘテロ原子とを含有し、前記ヘテロ原子は窒素、硫黄、または酸素である。例として以下のものがある。
(1)芳香族ヘテロシクリル置換基の例としては、ベンゾフラニル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾキサゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾチアゾリルシンノリニル、フラニル、インダゾリル、インドリル、イミダゾリル、イソインドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリニル、オキサゾリル、フタラジニル、ピラジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、キノキサリニル、テトラゾリル、チアゾリニル、チアゾリル、チエニル、トリアジニル、及びトリアゾリルが挙げられるがこれらに限定されず、
(2)完全に飽和したヘテロシクリル置換基としては、ピペラジニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、及びテトラヒドロピラニルが挙げられるがこれらに限定されず、
(3)部分的または完全に不飽和のヘテロシクリル置換基としては、1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリニル、4,5−ジヒドロ−オキサゾリル、4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾリル、4,5−ジヒドロ−イソオキサゾリル、及び2,3−ジヒドロ−[1,3,4]−オキサジアゾリルが挙げられるがこれらに限定されず、
(4)ヘテロシクリル類の追加的な例としては以下の、
Figure 2019507735
が挙げられる。
「場所」という用語は、その中で害虫が成長しているか、成長しうるか、もしくは横断しうる生息地、繁殖地、植物、種子、土壌、物質、または環境を意味し、例えば、場所は、作物、樹木、果実、穀類、飼料類、蔓植物、芝生、及び/または観賞植物が成長している場所、家畜が住んでいる場所、建物の内部表面または外部表面(穀物が貯蔵される場所など)、建物に使用される建設材料(含浸木材など)、ならびに建物の周りの土壌でありうる。
「MoA物質」という語句は、IRAC MoA分類v.7.3に示される作用様式(「MoA」)(irac−online.org.に記載)を有する物質を意味し、以下を示している。
(1)アセチルコリンエステラーゼ(AChE)阻害剤、
(2)GABA作動性クロライドチャネルアンタゴニスト、
(3)ナトリウムチャネル調節物質、
(4)ニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)アゴニスト、
(5)ニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)アロステリック活性化物質、
(6)クロライドチャネル活性化物質、
(7)幼若ホルモン模倣物、
(8)多種非特異性(多部位)阻害剤、
(9)弦音器官の調節物質、
(10)ダニ成長阻害剤、
(11)昆虫中腸膜の微生物撹乱物質、
(12)ミトコンドリアATP合成酵素阻害剤、
(13)プロトン勾配の破壊を介した酸化的リン酸化の脱共役剤、
(14)ニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)チャネル阻害剤、
(15)キチン生合成阻害剤、タイプ0、
(16)キチン生合成阻害剤、タイプ1、
(17)双翅類の脱皮撹乱物質、
(18)エクジソン受容体アゴニスト、
(19)オクトパミン受容体アゴニスト、
(20)ミトコンドリア複合体III電子伝達阻害剤、
(21)ミトコンドリア複合体I電子伝達阻害剤、
(22)電位依存性ナトリウムチャネル阻害剤、
(23)アセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤、
(24)ミトコンドリア複合体IV電子伝達阻害剤、
(25)ミトコンドリア複合体II電子伝達阻害剤、及び
(28)リアノジン受容体調節物質。
「MoA物質群アルファ」(以後「MoAMGA」)という語句は以下の物質を総称するものである。アバメクチン、アセフェート、アセキノシル、アセタミプリド、アクリナトリン、アラニカルブ、アルジカルブ、アレスリン、アルファ−シペルメトリン、リン化アルミニウム、アミトラズ、アザメチホス、アジンホス−エチル、アジンホス−メチル、アゾシクロチン、ベンジオカルブ、ベンフラカルブ、ベンスルタップ、ベータ−シフルトリン、ベータ−シペルメトリン、ビフェントリン、ビオアレスリン、ビオアレスリンS−シクロペンテニル異性体、ビオレスメトリン、ビストリフルロン、ボラックス、ブプロフェジン、ブトカルボキシム、ブトキシカルボキシム、カズサホス、リン化カルシウム、カルバリル、カルボフラン、カルボスルファン、カルタップ塩酸塩、クロラントラニリプロール、クロルダン、クロルエトキシホス、クロルフェナピル、クロルフェンビンホス、クロルフルアズロン、クロルメホス、クロロピクリン、クロロピリホス、クロルピリホス−メチル、クロマフェノジド、クロフェンテジン、クロチアニジン、クマホス、シアン化物、シアノホス、シアントラニリプロール、シクロプロトリン、シエノピラフェン、シフルメトフェン、シフルトリン、シハロトリン、シヘキサチン、シペルメトリン、シフェノトリン、シロマジン、d−シス−トランス−アレスリン、DDT、デルタメトリン、デメトン−S−メチル、ジアフェンチウロン、ジアジノン、ジクロルボス/DDVP、ジクロトホス、ジフロビダジン、ジフルベンズロン、ジメトエート、ジメチルビンホス、ジノテフラン、ジスルフォトン、DNOC、d−トランス−アレスリン、エマメクチン安息香酸塩、エムペントリン、エンドスルファン、EPN、エスフェンバレレート、エチオフェンカルブ、エチオン、エトプロホス、エトフェンプロックス、エトキサゾール、ファムフール、フェナミホス、フェナザキン、酸化フェンブタスズ、フェニトロチオン、フェノブカルブ、フェノキシカルブ、フェンプロパトリン、フェンピロキシメート、フェンチオン、フェンバレレート、フロニカミド、フルアクリピリム、フルベンジダミド、フルシクロクスロン、フルシトリネート、フルフェノクスロン、フルメトリン、フルピラジフロン、ホルメタネート、ホスチアゼート、フラチオカルブ、ガンマ−シハロトリン、ハルフェンプロックス、ハロフェノジド、ヘプテノホス、ヘキサフルムロン、ヘキシチアゾクス、ヒドラメチルノン、ヒドロプレン、イミシアホス、イミダクロプリド、イミプロスリン、インドキサカルブ、イソフェンホス、イソプロカルブ、イソキサチオン、カデスリン、キノプレン、ラムダ−シハロトリン、レピメクチン、ルフェヌロン、マラチオン、メカルバム、メタフルミゾン、メタミドホス、メチダチオン、メチオカルブ、メトミル、メトプレン、(メトキシアミノチオ−ホスホリル)サリチレート、メトキシクロル、メトキシフェノジド、臭化メチル、メトルカルブ、メビンホス、ミルベメクチン、モノクロトホス、ナレッド、ニコチン、ニテンピラム、ノバルロン、ノビフルムロン、オキサミル、オキシデメトン−メチル、パラチオン、パラチオン−メチル、パーメトリン、フェノトリン、フェントエート、ホレート、ホサロン、ホスメット、ホスファミドン、ホスフィン、ホキシム、ピリミカルブ、ピリミホス−メチル、パラレスリン、プロフェノホス、プロパルギット、プロペタンホス、プロポクスル、プロチオホス、ピメトロジン、ピラクロホス、ピレトリン、ピリダベン、ピリダフェンチオン、ピリミジフェン、ピリプロキシフェン、キナルホス、レスメトリン、ロテノン、シラフルオフェン、スピネトラム、スピノサド、スピロジクロフェン、スピロメシフェン、スピロテトラマト、スルフルラミド、スルホテップ、フルホキサフロル、フッ化スルフリル、吐酒石、タウ−フルバリネート、テブフェノジド、テブフェンピラド、テブピリムホス、テフルベンズロン、テフルトリン、テメホス、テルブホス、テトラクロルビンホス、テトラジホン、テトラメトリン、テトラメトリン、シータ−シペルメトリン、チアクロプリド、チアメトキサム、チオシクラム、チオジカルブ、チオファノクス、チオメトン、チオスルタップ−ナトリウム、トルフェンピラド、トラロメトリン、トランスフルトリン、トリアザメート、トリアゾホス、トリクロルホン、トリフルムロン、トリメタカルブ、バミドチオン、XMC、キシリルカルブ、ゼータ−シペルメトリン、及びリン化亜鉛。疑義を避けるために明記すると、前述の物質の各々は活性成分である。
「害虫」という用語は、ヒトまたはヒトの関心事(作物、食糧、家畜など)に対して有害である生物体を意味し、前記生物体は、節足動物門、軟体動物門、または線形動物門由来であり、特定の例はアリ、アブラムシ、甲虫、シミ、ゴキブリ、コオロギ、ハサミムシ、ノミ、ハエ、バッタ、ヨコバイ、シラミ(フナムシを含む)、イナゴ、ダニ、ガ、線虫、カイガラムシ、コムカデ、シロアリ、アザミウマ、マダニ、スズメバチ、及びコナジラミであり、追加例は以下の害虫である。
(1)鋏角亜門、多足亜門、甲殻綱、及び六脚亜門、
(2)クモ綱、アゴアシ亜綱、コムカデ網、及び昆虫綱、
(3)シラミ目。特定の属の非網羅的なリストとしては、ハエマトピヌス属種(Haematopinus spp.)、ホプロプルーラ属種(Hoplopleura spp.)、リノグナツス属種(Linognathus spp.)、ペジクルス属種(Pediculus spp.)、及びポリプラクス属種(Polyplax spp.)が挙げられるが、これに限定されない。特定の種の非網羅的なリストとしては、ハエマトピヌス・アシニ(Haematopinus asini)、ハエマトピヌス・スイス(Haematopinus suis)、リノグナツス・セトスス(Linognathus setosus)、リノグナツス・オビルス(Linognathus ovillus)、ペジクルス・フマヌス・カピチス(Pediculus humanus capitis)、ペジクルス・フマヌス・フマヌス(Pediculus humanus humanus)、及びプチルス・プビス(Pthirus pubis)が含まれるが、これらに限定されない。
(4)鞘翅目。特定の属の非網羅的なリストとしては、アカントセリデス属種(Acanthoscelides spp.)、アグリオテス属種(Agriotes spp.)、アントノムス属種(Anthonomus spp.)、アピオン属種(Apion spp.)、アポゴニア属種(Apogonia spp.)、アウラコフォラ属種(Aulacophora spp.)、ブルクス属種(Bruchus spp.)、セロステルナ属種(Cerosterna spp.)、セロトマ属種(Cerotoma spp.)、シュートリンクス属種(Ceutorhynchus spp.)、カエトクネマ属種(Chaetocnema spp.)、コラスピス属種(Colaspis spp.)、クテニセラ属種(Ctenicera spp.)、クルクリオ属種(Curculio spp.)、シクロセファラ属種(Cyclocephala spp.)、ジアブロチカ属種(Diabrotica spp.)、ヒペラ属種(Hypera spp.)、イプス属種(Ips spp.)、リクツス属種(Lyctus spp.)、メガセリス属種(Megascelis spp.)、メリゲテス属種(Meligethes spp.)、オチオリンカス属種(Otiorhynchus spp.)、パントモルス属種(Pantomorus spp.)、フィロファガ属種(Phyllophaga spp.)、フィロトレタ属種(Phyllotreta spp.)、リゾトログス属種(Rhizotrogus spp.)、リンキテス属種(Rhynchites spp.、リンコフォルス属種(Rhynchophorus spp.)、スコリツス属種(Scolytus spp.)、スフェノフォルス属種(Sphenophorus spp.)、シトフィルス属種(Sitophilus spp.)、及びトリボリウム属種(Tribolium spp.)が挙げられるが、これらに限定されない。特定の種の非網羅的なリストとしては、アカントセリデス・オブテクツス(Acanthoscelides obtectus)、アグリルス・プラニペンニス(Agrilus planipennis)、アノプロホラ・グラブリペンニス(Anoplophoraglabripennis)、アントノムス・グランディス(Anthonomusgrandis)、アテニウス・スプレチュルス(Ataenius spretulus)、アトマリア・リネアリス(Atomaria linearis)、ボチノデレス・プンクチベントリス(Bothynoderes punctiventris)、ブルクス・ピソラム(Bruchus pisorum)、カロソブルクス・マクラツス(Callosobruchus maculatus)、カルポフィルス・ヘミプテルス(Carpophilus hemipterus)、カッシダ・ビッタータ(Cassida vittata)、セロトマ・トリフルカタ(Cerotoma trifurcata)、コイトリンクス・アッシミリス(Ceutorhynchus assimilis)、シュートリンクス・ナピ(Ceutorhynchus napi)、コノデルス・スカラリス(Conoderus scalaris)、コノデルス・スチグモサス(Conoderus stigmosus)、コノトラケルス・ネヌファー(Conotrachelus nenuphar)、アオフキコガネ(Cotinis nitida)、クリオセリス・アスパラギ(Crioceris asparagi)、クリプトレステス・フェルギネウス(Cryptolestes ferrugineus)、クリプトレステス・プシルス(Cryptolestes pusillus)、クリプトレステス・ターシクス(Cryptolestes turcicus)、シリンドロコプツルス・アドスペルスス(Cylindrocopturus adspersus)、デポラウス・マルギナツス(Deporaus marginatus)、デルメステス・ラルダリウス(Dermestes lardarius)、デルメステス・マキュラツス(Dermestes maculatus)、エピラクナ・バリベスチス(Epilachna varivestis)、ファウスチヌス・クバエ(Faustinus cubae)、ヒロビウス・パレス(Hylobius pales)、ヒペラ・ポスチカ(Hypera postica)、ヒポテネムス・ハムペイ(Hypothenemus hampei)、ラシオデルマ・セリコルネ(Lasioderma serricorne)、レプチノタルサ・デセムリネアタ(Leptinotarsa decemlineata)、リオゲニス・フスクス(Liogenys fuscus)、リオゲニス・スツラリス(Liogenys suturalis)、リソロプトルス・オリゾフィルス(Lissorhoptrus oryzophilus)、マエコラスピス・ジョリベチ(Maecolaspis joliveti)、メラノツス・コンムニス(Melanotus communis)、メリゲテス・アエネウス(Meligethes aeneus)、メロロンタ・メロロンタ(Melolontha melolontha)、オベレア・ブレビス(Oberea brevis)、オベレア・リネアリス(Oberea linearis)、オリクテス・リノセロス(Oryctes rhinoceros)、オリザエフィルス・メルカトール(Oryzaephilus mercator)、オリザエフィルス・スリナメンシス(Oryzaephilus surinamensis)、オウレマ・メラノプス(Oulema melanopus)、オウレマ・オリザエ(Oulema oryzae)、フィロファガ・クヤバナ(Phyllophaga cuyabana)、ポピリア・ジャポニカ(Popillia japonica)、プロステファヌス・ツルンカツス(Prostephanus truncatus)、リゾペルタ・ドミニカ(Rhyzopertha dominica)、シトナ・リネアツス(Sitona lineatus)、シトフィルス・グラナリウス(Sitophilusgranarius)、シトフィルス・オリザエ(Sitophilus oryzae)、シトフィルス・ゼアマイス(Sitophilus zeamais)、ステゴビウム・パニセウム(Stegobium paniceum)、トリボリウム・カスタネウム(Tribolium castaneum)、トリボリウム・コンフスム(Tribolium confusum)、トロゴデルマ・バリアビル(Trogoderma variabile)、及びザブルス・テネブリオイデス(Zabrus tenebrioides)が挙げられるが、これらに限定されない。
(5)革翅目。特定の種の非網羅的なリストとしては、フォルフィクラ・アウリクラリア(Forficula auricularia)が挙げられるが、これらに限定されない。
(6)ゴキブリ目。特定の種の非網羅的なリストとしては、ブラッテラ・ゲルマニカ(Blattellagermanica)、ブラッタ・オリエンタリス(Blatta orientalis)、パルコブラッタ・ペンシルヴァニカ(Parcoblatta pennsylvanica)、ペリプラネタ・アメリカナ(Periplaneta americana)、ペリプラネタ・アウストララシアエ(Periplaneta australasiae)、ペリプラネタ・ブルネア(Periplaneta brunnea)、ペリプラネタ・フリギノサ(Periplaneta fuliginosa)、ピクノセルス・スリナメンシス(Pycnoscelus surinamensis)、及びスペラ・ロンギパルパ(Supella longipalpa)が挙げられるが、これらに限定されない。
(7)双翅目。特定の属の非網羅的なリストとしては、アエデス属種(Aedes spp.)、アグロミザ属種(Agromyza spp.)、アナストレファ属種(Anastrepha spp.)、アノフェレス属種(Anopheles spp.)、バクトロケラ属種(Bactrocera spp.)、セラチチス属種(Ceratitis spp.)、クリソプス属種(Chrysops spp.)、コクリオミイア属種(Cochliomyia spp.)、コンタリニア属種(Contarinia spp.)、クレクス属種(Culex spp.)、ダシネウラ属種(Dasineura spp.)、デリア属種(Delia spp.)、ドロソフィラ属種(Drosophila spp.)、ファンニア属種(Fannia spp.)、ヒレミイア属種(Hylemyia spp.)、リリオミザ属種(Liriomyza spp.)、ムスカ属種(Musca spp.)、ホルビア属種(Phorbia spp.)、タバヌス属種(Tabanus spp.)、及びチプラ属種(Tipula spp.)が挙げられるが、これらに限定されない。特定の種の非網羅的なリストとしては、アグロミザ・フロンテラ(Agromyza frontella)、アナストレファ・サスペンサ(Anastrepha suspensa)、アナストレファ・ルーデンス(Anastrepha ludens)、アナストレファ・オブリカ(Anastrepha obliqa)、バクトロセラ・ククルビタエ(Bactrocera cucurbitae)、バクトロセラ・ドーサリス(Bactrocera dorsalis)、バクトロセラ・インバデンス(Bactrocera invadens)、バクトロセラ・ゾナータ(Bactrocera zonata)、セラチチス・カピタタ(Ceratitis capitata)、ダシネウラ・ブラッシカ(Dasineura brassicae)、デリア・プラツラ(Delia platura)、ファンニア・カニクラリス(Fannia canicularis)、ファンニア・スカラリス(Fannia scalaris)、ガステロフィルス・インテスティナリス(Gasterophilus intestinalis)、グラシリア・ペルセアエ(Gracillia perseae)、ハエマトビア・イリタンス(Haematobia irritans)、ヒポデルマ・リネアタム(Hypoderma lineatum)、リリオミザ・ブラッシカ(Liriomyza brassicae)、メロファグス・オビヌス(Melophagus ovinus)、ムスカ・オータムナリス(Musca autumnalis)、ムスカ・ドメスチカ(Musca domestica)、オエストルス・オビス(Oestrus ovis)、オシネラ・フリト(Oscinella frit)、ペゴミア・ベタエ(Pegomya betae)、プシラ・ロサエ(Psila rosae)、ラゴレチス・セラシ(Rhagoletis cerasi)、ラゴレチス・ポモネラ(Rhagoletis pomonella)、ラゴレチス・メンダクス(Rhagoletis mendax)、シトディプロシス・モセラーナ(Sitodiplosis mosellana)、及びストモキス・カルシトランス(Stomoxys calcitrans)が挙げられるが、これらに限定されない。
(8)半翅目。特定の属の非網羅的なリストとしては、アデルゲス属種(Adelges spp.)、アウラカスピス属種(Aulacaspis spp.)、アフロフォラ属種(Aphrophora spp.)、アフィス属種(Aphis spp.)、ベミシア属種(Bemisia spp.)、セロプラステス属種(Ceroplastes spp.)、キオナスピス属種(Chionaspis spp.)、クリソムファルス属種(Chrysomphalus spp.)、コックス属種(Coccus spp.)、エンポアスカ属種(Empoasca spp.)、レピドサフェス属種(Lepidosaphes spp.)、ラギノトムス属種(Lagynotomus spp.)、リグス属種(Lygus spp.)、マクロシフム属種(Macrosiphum spp.)、ネホテッチチス属種(Nephotettix spp.)、ネザラ属種(Nezara spp.)、フィラエヌス属種(Philaenus spp.)、フィトコリス属種(Phytocoris spp.)、ピエゾドルス属種(Piezodorus spp.)、プラノコックス属種(Planococcus spp.)、プセウドコックス属種(Pseudococcus spp.)、ロパロシフム属種(Rhopalosiphum spp.)、サイセチア属種(Saissetia spp.)、テリオアフィス属種(Therioaphis spp.)、トウメイエラ属種(Toumeyella spp.)、トキソプテラ属種(Toxoptera spp.)、トリアレウロデス属種(Trialeurodes spp.)、トリアトマ属種(Triatoma spp.)、及びウナスピス属種(Unaspis spp.)が挙げられるが、これらに限定されない。特定の種の非網羅的なリストしては、アクロステルヌム・ヒラレ(Acrosternum hilare)、アクリトシフォン・ピスム(Acyrthosiphon pisum)、アレイロデス・プロレテラ(Aleyrodes proletella)、アレウロディクス・ディスペルサス(Aleurodicus dispersus)、アレウロトリクス・フロコスス(Aleurothrixus floccosus)、アムラスカ・ビグッツラ・ビグッツラ(Amrasca biguttula biguttula)、アオニジエラ・アウランチイ(Aonidiella aurantii)、アフィス・ゴシピイ(Aphisgossypii)、アフィス・グリシネス(Aphisglycines)、アフィス・ポミ(Aphis pomi)、アウラコルツム・ソラニ(Aulacorthum solani)、ベミシア・アルゲンチホリイ(Bemisia argentifolii)、ベミシア・タバシ(Bemisia tabaci)、ブリサス・レウコプテルス(Blissus leucopterus)、ブラキコリネラ・アスパラギ(Brachycorynella asparagi)、ブレヴェンニア・レヒ(Brevennia rehi)、ブレビコリネ・ブラシカエ(Brevicoryne brassicae)、カロコリス・ノルヴェギクス(Calocoris norvegicus)、セロプラステス・ルベンス(Ceroplastes rubens)、シメクス・ヘミプテルス(Cimex hemipterus)、シメクス・レクツラリウス(Cimex lectularius)、ダグベルツス・ファシアツス(Dagbertus fasciatus)、ジケロプス・フルカツス(Dichelops furcatus)、ジウラフィス・ノキア(Diuraphis noxia)、ジアホリナ・シトリ(Diaphorina citri)、ジサフィス・プランタギネア(Dysaphis plantaginea)、ジスデルクス・スツレルス(Dysdercus suturellus)、エデッサ・メジタブンダ(Edessa meditabunda)、エリオソマ・ラニゲルム(Eriosoma lanigerum)、オイリガステル・マウラ(Eurygaster maura)、オイキスツス・ヘロス(Euschistus heros)、オイキスツス・セルブス(Euschistus servus)、ヘロペルチス・アントニイ(Helopeltis antonii)、ヘロペルチス・テイボラ(Helopeltis theivora)、イセリア・プルカシ(Icerya purchasi)、イジオスコプス・ニチズルス(Idioscopus nitidulus)、ラオデルファクス・ストリアテルス(Laodelphax striatellus)、レプトコリサ・オラトリウス(Leptocorisa oratorius)、レプトコリサ・ヴァリコルニス(Leptocorisa varicornis)、リグス・ヘスペルス(Lygus hesperus)、マコネリコックス・ヒルスツス(Maconellicoccus hirsutus)、マクロシフム・オイホルビアエ(Macrosiphum euphorbiae)、マクロシフム・グラナリウム(Macrosiphumgranarium)、マクロシフム・ロサエ(Macrosiphum rosae)、マクロステレス・クアドリリネアツス(Macrosteles quadrilineatus)、マハナルバ・フリンビオラタ(Mahanarva frimbiolata)、メトポロフィウム・ジロズム(Metopolophium dirhodum)、ミクチス・ロンギコルニス(Mictis longicornis)、ミズス・ペルシカエ(Myzus persicae)、ネホテッチキス・シンクチペス(Nephotettix cinctipes)、ノイロコスプス・ロンギロストリス(Neurocolpus longirostris)、ネザラ・ビリズラ(Nezara viridula)、ニラパルバタ・ルゲンス(Nilaparvata lugens)、パルラトリア・ペルガンジイ(Parlatoria pergandii)、パルラトリア・ジジフィ(Parlatoria ziziphi)、ペレグリヌス・マイジス(Peregrinus maidis)、フィロキセラ・ビチホリアエ(Phylloxera vitifoliae)、フィソケルメス・ピセアエ(Physokermes piceae)、フィトコリス・カリホルニクス(Phytocoris californicus)、フィトコリス・レラチブス(Phytocoris relativus)、ピエゾドルス・グイルディニィ(Piezodorusguildinii)、ポエシロカプスス・リネアツス(Poecilocapsus lineatus)、プサルス・バクシニコラ(Psallus vaccinicola)、シューダシスタ・ペルセアエ(Pseudacysta perseae)、シュードコックス・ブレビペセス(Pseudococcus brevipes)、クアドラスピジオツス・ペルニシオスス(Quadraspidiotus perniciosus)、ロパロシファム・マイディス(Rhopalosiphum maidis)、ロパロシファム・パディ(Rhopalosiphum padi)、サイッセチア・オレアエ(Saissetia oleae)、スカプトコリス・カスタネア(Scaptocoris castanea)、シザフィス・グラミヌム(Schizaphisgraminum)、シトビオン・アベナエ(Sitobion avenae)、ソガテラ・フルシフェラ(Sogatella furcifera)、トリアレウロデス・バポラリオルム(Trialeurodes vaporariorum)、トリアレウロデス・アブチロネウス(Trialeurodes abutiloneus)、ウナスピス・ヤノネンシス(Unaspis yanonensis)、およびズリア・エントレリアナ(Zulia entrerriana)が挙げられるが、これらに限定されない。
(9)膜翅目。特定の属の非網羅的なリストとしては、アクロミルメッス属種(Acromyrmex spp.)、アッタ属種(Atta spp.)、カンポノツス属種(Camponotus spp.)、ジプリオン属種(Diprion spp.)、ホルミカ属種(Formica spp.)、モノモリウム属種(Monomorium spp.)、ネオジプリオン属種(Neodiprion spp.)、ポゴノミルメキス属種(Pogonomyrmex spp.)、ポリステス属種(Polistes spp.)、ソレノプシス属種(Solenopsis spp.)、ベスプラ属種(Vespula spp.)、及びキシロコパ属種(Xylocopa spp.)が挙げられるが、これらに限定されない。特定の種の非網羅的なリストとしては、アタリア・ロサエ(Athalia rosae)、アッタ・テキサナ(Atta texana)、イリドミルメキス・フミリス(Iridomyrmex humilis)、モノモリウム・ミニムム(Monomorium minimum)、モノモリウム・パラオニス(Monomorium pharaonis)、ソレノプシスインビクタ(Solenopsis invicta)、ソレノプシス・ゲミナタ(Solenopsisgeminata)、ソレノプシス・モレスタ(Solenopsis molesta)、ソレノプシス・リクテリ(Solenopsis richtery)、ソレノプシス・キシロニ(Solenopsis xyloni)、およびタピノマ・セシレ(Tapinoma sessile)が挙げられるが、これらに限定されない。
(10)等翅目。特定の属の非網羅的なリストとしては、コプトテルメス属種(Coptotermes spp.)、コルニテルメス属種(Cornitermes spp.)、クリプトテルメス属種(Cryptotermes spp.)、ヘテロテルメス属種(Heterotermes spp.)、カロテルメス属種(Kalotermes spp.)、インシシテルメス属種(Incisitermes spp.)、マクロテルメス属種(Macrotermes spp.)、マルギニテルメス属種(Marginitermes spp.)、ミクロセロテルメス属種(Microcerotermes spp.)、プロコルニテルメス属種(Procornitermes spp.)、レチクリテルメス属種(Reticulitermes spp.)、スケドリノテルメス属種(Schedorhinotermes spp.)、およびズーテルモプシス属種(Zootermopsis spp.)が挙げられるが、これらに限定されない。特定の種の非網羅的なリストとしては、コプトテルメス・クルビグナタス(Coptotermes curvignathus)、コプトテルメス・フレンキイ(Coptotermes frenchi)、コプトテルメス・フォルモサヌス(Coptotermes formosanus)、ヘテロテルメス・アウレウス(Heterotermes aureus)、ミクロテルメス・オベシ(Microtermes obesi)、レチクリテルメス・バニウレンシス(Reticulitermes banyulensis)、レチクリテルメス・グラッセイ(Reticulitermesgrassei)、レチクリテルメス・フラビペス(Reticulitermes flavipes)、レチクリテルメス・ハゲニ(Reticulitermes hageni)、レチクリテルメス・ヘスペルス(Reticulitermes hesperus)、レチクリテルメス・サントネンシス(Reticulitermes santonensis)、レチクリテルメス・スペラツス(Reticulitermes speratus)、レチクリテルメス・チビアリス(Reticulitermes tibialis)、およびレチクリテルメス・ビルギニクス(Reticulitermes virginicus)が挙げられるが、これらに限定されない。
(11)鱗翅目。特定の属の非網羅的リストとしては、アドキソフィエス属種(Adoxophyes spp.)、アグロチス属種(Agrotis spp.)、アルギロテニア属種(Argyrotaenia spp.)、カコエキア属種(Cacoecia spp.)、カロプチリア属種(Caloptilia spp.)、キロ属種(Chilo spp.)、クリソデイキス属種(Chrysodeixis spp.)、コリアス属種(Colias spp.)、クラムバス属種(Crambus spp.)、ジアファニア属種(Diaphania spp.)、ジアトラエア属種(Diatraea spp.)、エアリアス属種(Earias spp.)、エフェスチア属種(Ephestia spp.)、エピメシス属種(Epimecis spp.)、フェルチア属種(Feltia spp.)、ゴルチナ属種(Gortyna spp.)、ヘリコベルパ属種(Helicoverpa spp.)、ヘリオチス属種(Heliothis spp.)、インダルベラ属種(Indarbela spp.)、リトコレチス属種(Lithocolletis spp.)、ロキサグロチス属種(Loxagrotis spp.)、マラコソマ属種(Malacosoma spp.)、ペリドローマ属種(Peridroma spp.)、フィロノリクテル属種(Phyllonorycter spp.)、プセウダレチア属種(Pseudaletia spp.)、セサミア属種(Sesamia spp.)、スポドプテラ属種(Spodoptera spp.)、シナンテドン属種(Synanthedon spp.)、およびイポノメウタ属種(Yponomeuta spp.)が挙げられるが、これらに限定されない。特定の種の非網羅的なリストとしては、アカエア・ジャナタ(Achaea janata)、アドキソフィエス・オラナ(Adoxophyes orana)、アグロチス・イプシロン(Agrotis ipsilon)、アラバマ・アルギラセア(Alabama argillacea)、アモルビア・クネアナ(Amorbia cuneana)、アミュエロイス・トランシテッラ(Amyelois transitella)、アナカンプトデス・デフェクタリア(Anacamptodes defectaria)、アナルシア・リネアテラ(Anarsia lineatella)、アノミス・サブリフェラ(Anomis sabulifera)、アンチカルシア・ゲンマタリス(Anticarsiagemmatalis)、アルキプス・アルギロスピラ(Archips argyrospila)、アルキプス・ロザナ(Archips rosana)、アルギロタエニア・シトラナ(Argyrotaenia citrana)、オートグラファ・ガンマ(Autographagamma)、ボナゴタ・クラナオデス(Bonagota cranaodes)、ボルボ・シンナラ(Borbo cinnara)、ブックラトリクス・ツルベリエラ(Bucculatrix thurberiella)、カプラ・レチクラナ(Capua reticulana)、カルポシナ・ニポネンシス(Carposina niponensis)、クルメチア・トランスベルサ(Chlumetia transversa)、コリストノイラ・ロサセアナ(Choristoneura rosaceana)、クナファロクロチス・メジナリス(Cnaphalocrocis medinalis)、コノポモルファ・クラメレラ(Conopomorpha cramerella)、コッスス・コッスス(Cossus cossus)、シディア・カリアナ(Cydia caryana)、シディア・フネブラナ(Cydia funebrana)、シディア・モレスタ(Cydia molesta)、エンドウシンクイ(Cydia nigricana)、シディア・ポモネラ(Cydia pomonella)、ダルナ・ジダクタ(Darna diducta)、ジアトラエア・サッカラリス(Diatraea saccharalis)、ジアトラエア・グランジオセラ(Diatraeagrandiosella)、エアリアス・インスラナ(Earias insulana)、エアリアス・ビテラ(Earias vittella)、エクジトロファ・アウランチアヌム(Ecdytolopha aurantianum)、エラスモパルプス・リグノセルス(Elasmopalpus lignosellus)、エフェスチア・カウテラ(Ephestia cautella)、エフェスチア・エルテラ(Ephestia elutella)、エフェスチア・クエーニエラ(Ephestia kuehniella)、エピノチア・アポレマ(Epinotia aporema)、エピフィアス・ポスティフィッタナ(Epiphyas postvittana)、エリオノタ・トラキス(Erionota thrax)、ユーポエシリア・アンビグエラ(Eupoecilia ambiguella)、オイキソア・アウキシリアリス(Euxoa auxiliaris)、グラホリタ・モレスタ(Grapholita molesta)、ヘジルエプタ・インジカタ(Hedylepta indicata)、ヘリコベルパ・アルミゲラ(Helicoverpa armigera)、ヘリコベルパ・ゼア(Helicoverpa zea)、ヘリオチス・ビレセンス(Heliothis virescens)、ヘルラ・ウンダリス(Hellula undalis)、ケイフェリア・リコペルシセラ(Keiferia lycopersicella)、ロイシノデス・オルボナリス(Leucinodes orbonalis)、ロイコプテラ・コフェエラ(Leucoptera coffeella)、ロイコプテラ・マリホリエラ(Leucoptera malifoliella)、ロベシア・ボトラナ(Lobesia botrana)、ロキサグロチス・アルビコスタ(Loxagrotis albicosta)、リマントリア・ジスパル(Lymantria dispar)、リオネチア・クレルケラ(Lyonetia clerkella)、マハセナ・コルベッチ(Mahasena corbetti)、マメストラ・ブラシカエ(Mamestra brassicae)、マルカ・テスツラリス(Maruca testulalis)、メチサ・プラナ(Metisa plana)、ミチムナ・ウニプンクタ(Mythimna unipuncta)、ネオロイシノデス・エレガンタリス(Neoleucinodes elegantalis)、ニンフラ・デプンクタリス(Nymphula depunctalis)、オペロフテラ・ブルマタ(Operophtera brumata)、オストリニア・ヌビラリス(Ostrinia nubilalis);オキシジア・ベスリア(Oxydia vesulia)、パンデミス・セラサナ(Pandemis cerasana)、パンデミス・ヘパラナ(Pandemis heparana)、パピリオ・デモドクス(Papilio demodocus)、ペクチノホラ・ゴシピエラ(Pectinophoragossypiella)、ペリドロマ・サウシア(Peridroma saucia)、ペリロイコプテラ・コフェエラ(Perileucoptera coffeella)、フトリマエア・オペルクレラ(Phthorimaea operculella)、フィロクニスチス・シトレラ(Phyllocnistis citrella)、ピエリス・ラパ(Pieris rapae)、プラチペナ・スカブラ(Plathypena scabra)、プロジア・インテルプンクテラ(Plodia interpunctella)、プルテラ・キシロステラ(Plutella xylostella)、 ポリクロシス・ビテアナ(Polychrosis viteana)、プライス・エンドカルパ(Prays endocarpa)、プライス・オレア(Prays oleae)、プセウダレティア ユニプンクタ(Pseudaletia unipuncta)、プセウドプルシア・インクルデンス(Pseudoplusia includens)、ラキプルシア・ヌ(Rachiplusia nu)、スキルポファガ・インセルチュラス(Scirpophaga incertulas)、セサミア・インフェレンス(Sesamia inferens)、セサミア・ノナグリオイデス(Sesamia nonagrioides)、セトラ・ニテンス(Setora nitens)、シトトロガ・セレアレラ(Sitotroga cerealella)、スパルガノチス・ピレリアナ(Sparganothis pilleriana)、スポドプテラ・エキシグア(Spodoptera exigua)、スポドプテラ・フルギペルタ(Spodoptera frugiperda)、スポドプテラ・エリダニア(Spodoptera eridania)、テクラ・バシリデス(Thecla basilides)、チネオラ・ビセリエラ(Tineola bisselliella)、トリコプルシア・ニ(Trichoplusia ni)、ツタ・アブソルタ(Tuta absoluta)、ゾイゼラ・コフェアエ(Zeuzera coffeae)、及びゾイゼラ・ピリナ(Zeuzera pyrina)が挙げられるが、これらに限定されない。
(12)ハジラミ目。特定の属の非網羅的なリストとしては、アナチコラ属種(Anaticola spp.)、ボビコラ属種(Bovicola spp.)、ケロピステス属種(Chelopistes spp.)、ゴニオデス属種(Goniodes spp.)、メナカンツス属種(Menacanthus spp.)、及びトリコデクテス属種(Trichodectes spp.)が挙げられるが、これらに限定されない。特定の種の非網羅的なリストとしては、ボビコラ・ボビス(Bovicola bovis)、ボビコラ・カプラエ(Bovicola caprae)、ボビコラ・オビス(Bovicola ovis)、ケロピステス・メレアグリジス(Chelopistes meleagridis)、ゴニオデス・ディッシミリス(Goniodes dissimilis)、ゴニオデス・ギガス(Goniodesgigas)、メナカンツス・ストラミネウス(Menacanthus stramineus)、メノポン・ガリナエ(Menopongallinae)、及びトリコデクテス・カニス(Trichodectes canis)が挙げられるが、これらに限定されない。
(13)直翅目。特定の属の非網羅的なリストとしては、メラノプルス属種(Melanoplus spp.)、及びプテロフィラ属種(Pterophylla spp.)が挙げられるが、これらに限定されない。特定の種の非網羅的なリストとしては、アナブルス・シンプレックス(Anabrus simplex)、グリロタルパ・アフリカーナ(Gryllotalpa africana)、グリロタルパ・アウストラリス(Gryllotalpa australis)、グリロタルパ・ブラキプテラ(Gryllotalpa brachyptera)、グリロタルパ・ヘキサダクチラ(Gryllotalpa hexadactyla)、ロクスタ・ミグラトリア(Locusta migratoria)、ミクロセントラム・レチネルベ(Microcentrum retinerve)、シストセルカ・グレガリア(Schistocercagregaria)、及びスクデリア・フルカタ(Scudderia furcata)が挙げられるが、これらに限定されない。
(14)ノミ目。特定の種の非網羅的なリストとしては、セラトフィルス・ガリナエ(Ceratophyllusgallinae)、セラトフィルス・ニゲル(Ceratophyllus niger)、クテノセファリデス・カニス(Ctenocephalides canis)、クテノセファリデス・フェリス(Ctenocephalides felis)、及びプレクス・イリタンス(Pulex irritans)が挙げられるが、これらに限定されない。
(15)カイアシ目。特定の種の非網羅的リストとしては、レペオフテイルス・サルモニス(Lepeophtheirus salmonis)、レペオフテイルス・ペクトラリス(Lepeophtheirus pectoralis)、カリグス・エロンガツス(Caligus elongatus)、及びカリグス・クレメンシ(Caligus clemensi)が挙げられるが、これらに限定されない。
(16)総翅目。特定の属の非網羅的なリストとしては、カリオトリプス属種(Caliothrips spp.)、フランクリニエラ属種(Frankliniella spp.)、スキルトトリプス属種(Scirtothrips spp.)、及びトリプス属種(Thrips spp.)が挙げられるが、これらに限定されない。特定の種の非網羅的リストとしては、フランクリニエラ・フスカ(Frankliniella fusca)、フランクリニエラ・オクシデンタリス(Frankliniella occidentalis)、フランクリニエラ・シュルツゼイ(Frankliniella schultzei)、フランクリニエラ・ウイリアムジ(Frankliniella williamsi)、ヘリオトリプス・ハエモロイダリス(Heliothrips haemorrhoidalis)、リピホロトリプス・クルエンタツス(Rhipiphorothrips cruentatus)、スキルトトリプス・キトリ(Scirtothrips citri)、スキルトトリプス・ドーサリス(Scirtothrips dorsalis)、およびテニオスリップス・ロパランテナリス(Taeniothrips rhopalantennalis)、トリプス・ハワイエンシス(Thrips hawaiiensis)、クロゲハナアザミウマ(Thrips nigropilosus)、トリプス・オリエンタリス(Thrips orientalis)、及びトリプス・タバシ(Thrips tabaci)が挙げられるが、これらに限定されない。
(17)シミ目。特定の属の非網羅的なリストとしては、レピスマ属種(Lepisma spp.)、及びテルモビア属種(Thermobia spp.)が挙げられるが、これらに限定されない。
(18)ダニ目。特定の属の非網羅的なリストとしては、アカルス属種(Acarus spp.)、アキュロプス属種(Aculops spp.)、ブーフィラス属種(Boophilus spp.)、デモデクス属種(Demodex spp.)、デルマセントル属種(Dermacentor spp.)、エピトリメルス属種(Epitrimerus spp.)、エリオフィエス属種(Eriophyes spp.)、イクソデス属種(Ixodes spp.)、オリゴニクス属種(Oligonychus spp.)、パノニクス属種(Panonychus spp.)、リゾグリフス属種(Rhizoglyphus spp.)、及びテトラニクス属種(Tetranychus spp.)が挙げられるが、これらに限定されない。特定の種の非網羅的なリストとしては、アカラピス・ウォオジ(Acarapis woodi)、アカルス・シロ(Acarus siro)、アセリア・マンギフェラエ(Aceria mangiferae)、アクロプス・リコペルシシ(Aculops lycopersici)、アクルス・ペレカッシ(Aculus pelekassi)、アクルス・シュレクテンダリ(Aculus schlechtendali)、アムブリオマ・アメリカナム(Amblyomma americanum)、ブレビパルパス・オボバツス(Brevipalpus obovatus)、ブレビパルプス・ホエニシス(Brevipalpus phoenicis)、デルマセントル・バリアビリス(Dermacentor variabilis)、デルマトファゴイデス・プテロニッシナス(Dermatophagoides pteronyssinus)、エオテトラニカス・カルピニ(Eotetranychus carpini)、ノトエドレス・カチ(Notoedres cati)、オリゴニクス・コフェアエ(Oligonychus coffeae)、オリゴニクス・イリシス(Oligonychus ilicis)、パノニクス・シトリ(Panonychus citri)、パノニクス・ウルミ(Panonychus ulmi)、フィロコプトルタ・オレイボラ(Phyllocoptruta oleivora)、ポリファゴタルソネムス・ラツス(Polyphagotarsonemus latus)、リピセファルス・サングイネウス(Rhipicephalus sanguineus)、サルコプテス・スカビエイ(Sarcoptes scabiei)、テゴロフス・ペルセアフロラエ(Tegolophus perseaflorae)、テトラニクス・ウルチカエ(Tetranychus urticae)、及びバロア・デストルクトル(Varroa destructor)が挙げられるが、これらに限定されない。
(19)コムカデ目。特定の種の非網羅的なリストとしては、スクチゲレラ・インマクラタ(Scutigerella immaculata)が挙げられるが、これらに限定されない。
(20)線形動物門。特定の属の非網羅的なリストとしては、アフェレンコイデス属種(Aphelenchoides spp.)、ベロノライムス属種(Belonolaimus spp.)、クリコネメラ属種(Criconemella spp.)、ジチレンクス属種(Ditylenchus spp.)、ヘテロデラ属種(Heterodera spp.)、ヒルシュマンニエラ属種(Hirschmanniella spp.)、ホプロライムス属種(Hoplolaimus spp.)、メロイドギネ属(Meloidogyne spp.)、プラチレンクス属種(Pratylenchus spp.)、およびラドフォラス属種(Radopholus spp.)が挙げられるが、これらに限定されない。特定の種の非網羅的なリストとしては、ディロフィラリア・イミティス(Dirofilaria immitis)、ヘテロデラ・ゼアエ(Heterodera zeae)、メロイドギネ・インコグニタ(Meloidogyne incognita)、メロイドギネ・ジャバニカ(Meloidogyne javanica)、オンコセルカ・ボルブルス(Onchocerca volvulus)、ラドホルス・シミリス(Radopholus similis)、及びロチレンクルス・レニホルミス(Rotylenchulus reniformis)が挙げられるが、これらに限定されない。
「農薬有効量」という語句は、害虫に対して観察可能な効力(例えば、ネクローシス、死、抑制、予防、除去、破壊、または別の方法である場所における害虫の発生及び/もしくは活性を減らすという効力)を及ぼすのに必要とされる農薬の量を意味し、この効力は、おおよそ害虫の集団がある場所から撃退された時、害虫が場所内もしくは場所周辺で無能力化された時、及び/または害虫が場所内もしくは場所周辺で根絶された時に発生する場合がある。当然、これらの効力の組み合わせが生じる可能性もある。通常、害虫の個体数、活性、またはその両方が50パーセント超低減することが望ましく、好ましくは90パーセント超低減し、最も好ましくは99パーセント超低減する。一般に、農業目的のための農薬的に有効な量は、1ヘクタール当たり約0.0001グラム〜1ヘクタール当たり約5000グラムであり、好ましくは1ヘクタール当たり約0.0001グラム〜1ヘクタール当たり約500グラムであり、さらにより好ましくは1ヘクタール当たり約0.0001グラム〜1ヘクタール当たり約50グラムである。
本文書は、式1の分子であって、
Figure 2019507735
式中、
(A)R、R、R、R11、R12、及びR13が、それぞれ独立にH、F、Cl、Br、I、CN、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)アルコキシ、及び(C〜C)ハロアルコキシからなる群から選択され、
(B)R、R、及びRが、それぞれ独立にH、F、Cl、Br、I、CN、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)アルコキシ、及び(C〜C)ハロアルコキシからなる群から選択され、
(C)Rは(C〜C)ハロアルキルであり、
(D)Rは、(F)、H、F、Cl、Br、I、CN、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)アルコキシ、及び(C〜C)ハロアルコキシからなる群から選択され、
(E)R10は、(F)、F、Cl、Br、I、CN、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)アルコキシ、及び(C〜C)ハロアルコキシからなる群から選択され、
(F)R及びR10は共に、3員〜5員の飽和または不飽和ヒドロカルビル環を任意選択的に形成することができ、
前記ヒドロカルビル環は、F、Cl、Br、I、及びCNからなる群から独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換されてもよく、
(G)Qは、OまたはSからなる群から選択され、
(H)Lは、(C〜C)アルキルであり、
(I)nは、0、1、または2であり、
(J)R14は、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルコキシ、及びフェニルからなる群から選択され、
アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、及びフェニルの各基は、F、Cl、Br、CN、及びOHからなる群から独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換されてもよい、分子、
並びに農学的に許容可能な、式1の前記分子の酸付加塩、塩誘導体、溶媒和物、エステル誘導体、結晶多形体、同位体、分割立体異性体、及び互変異性体。
別の実施形態では、R 、R、R、R、R、R11、R12、及びR13はHである。この実施形態を、R、R、R10、Q、L、n、及びR14のその他の実施形態と組み合わせて用いてもよい。
別の実施形態では、RはCl、Br、またはCHである。この実施形態を、R 、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、Q、R13、L、n、及びR14のその他の実施形態と組み合わせて用いてもよい。
別の実施形態では、RはF、Cl、Br、またはCH=CHである。この実施形態を、R 、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、Q、R13、L、n、及びR14のその他の実施形態と組み合わせて用いてもよい。
別の実施形態では、RはCl、Br、またはCHである。この実施形態を、R 、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、Q、R13、L、n、及びR14のその他の実施形態と組み合わせて用いてもよい。
別の実施形態では、R、R、及びRはClである。この実施形態を、R 、R、R、R、R10、R11、R12、Q、R13、L、n、及びR14のその他の実施形態と組み合わせて用いてもよい。
別の実施形態では、Rは(C〜C)ハロアルキルである。この実施形態を、R 、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、Q、R13、L、n、及びR14のその他の実施形態と組み合わせて用いてもよい。
別の実施形態では、RはCFまたはCFCHである。この実施形態を、R 、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、Q、R13、L、n、及びR14のその他の実施形態と組み合わせて用いてもよい。
別の実施形態では、R10はCl、Br、CH、またはCFである。この実施形態を、R 、R、R、R、R、R、R、R11、R12、Q、R13、L、n、及びR14のその他の実施形態と組み合わせて用いてもよい。
別の実施形態では、QはOである。この実施形態を、R 、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、L、n、及びR14のその他の実施形態と組み合わせて用いてもよい。
別の実施形態では、LはCHCHまたはCH(CH)CHである。この実施形態を、R 、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、Q、R13、n、及びR14のその他の実施形態と組み合わせて用いてもよい。
別の実施形態では、nは0、1、または2である。この実施形態を、R 、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、Q、R13、L、及びR14のその他の実施形態と組み合わせて用いてもよい。
別の実施形態では、R14はCHCHまたはCHCFである。この実施形態を、R 、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、Q、R13、L、及びnのその他の実施形態と組み合わせて用いてもよい。
別の実施形態では、
(A)R、R、R、R11、R12、及びR13は、Hであり、
(B)R、R、及びRは、H、F、Cl、Br、(C〜C)アルキル、及び(C〜C)アルケニルからなる群から各々独立して選択され、
(C)Rは(C〜C)ハロアルキルであり、
(D)Rは、Hであり、
(E)R10は、Cl、Br、(C〜C)アルキル、及び(C〜C)ハロアルキルからなる群から選択され、
(G)Qは、Oであり、
(H)Lは(C〜C)アルキルであり、
(I)nは0、1、または2であり、
(J)R14は、(C〜C)アルキル、及び(C〜C)ハロアルキルからなる群から選択され、
アルキルまたはハロアルキルの各基は、F、Cl、Br、I、CN、及びOHからなる群から独立して選択される選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換されてもよい分子である。
ハロゲン化ベンジルの調製
ベンジルアルコール1−3(式中、R、R、R、R、R、R、及びRは上記に開示した通りである)は、いくつかの方法で調製されてもよい。ケトン1−1は、ブロモベンゼンをn−ブチルリチウムなどのリチウム基を用いて、極性非プロトン性溶媒(好ましくはジエチルエーテル)中で、約−78℃〜約0℃の温度にて処理した後、エチル2,2−ジフルオロプロパノエート(図示せず)などの、エステル、RC(O)O(C〜C)アルキル(式中Rは上記で開示した通りである)で処理することにより調製されてもよい。ケトン1−1(式中、R、R、R、R、R、及びRは上記で開示した通りである)を、極性プロトン性溶媒(好ましくはメタノール)中で、水酸化ナトリウム水溶液などの塩基存在下で、水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤を用いて約−10℃〜約10℃で処理すると、ベンジルアルコール1−3が得られうる(スキーム1、ステップa)。あるいは、アルデヒド1−2(式中、RはHであり、R、R、R、R、及びRは上記で開示した通り)を、極性非プロトン性溶媒(好ましくは、テトラヒドロフラン)中で、触媒量のフッ化テトラブチルアンモニウムの存在下で、トリフルオロトリメチルシランと反応させて(スキーム1、ステップb)、ベンジルアルコール1−3(式中、RはCFである)を得る。その後、ベンジルアルコール1−3をハロゲン化ベンジル1−4(式中、EはBr、Cl、またはIであり、R、R、R、R、R、R、及びRは上記で開示した通りである)へと変換してもよく、N−ブロモスクシンイミドなどのハロゲン化試薬、及び亜リン酸トリエチルを用いて、試薬と反応しない溶媒(好ましくはジクロロメタン)中で、約40℃にて反応することによって、ハロゲン化ベンジル1−4(EはBrである)を得る(スキーム1、ステップc)。あるいは、ベンジルアルコール1−3を、メタンスルホニルクロリドなどのスルホニルクロリドを用いて、トリエチルアミンなどの塩基存在下で処理した後、結果として生じたスルホネートを臭化鉄(III)などの遷移金属臭化物で処理することによって、ハロゲン化ベンジル1−4(EはBrである)に変換してもよい。さらに、トルエンなどの炭化水素溶媒中、ピリジンなどの塩基の存在下で、約110℃にて塩化チオニルなどの塩素化試薬を用いて処理するとハロゲン化ベンジル1−4(EはClである)が得られうる(スキーム1、ステップc)。
スキーム1
Figure 2019507735
フッ素化ビニル安息香酸エステル類及び酸類の調製
ハロ安息香酸類2−1(式中、R、R10、R11、及びR12は上記で開示した通り)をハロ安息香酸エステル類2−2(式中、R、R10、R11、及びR12は上記で開示した通りである)に変換してもよい。ハロ安息香酸類2−1を、エタノールなどの(C〜C)アルコールの存在下で、硫酸などの酸を用いて処理すると、ハロ安息香酸エチルエステル類2−2が得られうる(スキーム2、ステップa)。フッ素化ビニル安息香酸エステル類2−3は、極性非プロトン性溶媒(好ましくは1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン)中、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)などのパラジウム触媒、ヨウ化銅(I)などの銅添加物、及びフッ化セシウムなどのフッ化物源の存在下で、ほぼ周囲温度〜約45℃の温度範囲にて、2−2とフッ素化ビニルシランを反応させて、フッ化ビニル安息香酸エステル類2−3を得てもよい(スキーム2、ステップb)。フッ素化ビニル安息香酸エステル類2−3を、極性非プロトン性溶媒(好ましくはテトラヒドロフラン)及び極性プロトン性溶媒(好ましくはメタノール及び水)を含む混合溶媒系中で、ほぼ周囲温度にて水酸化リチウムなどの水酸化金属源を用いて処理して、フッ素化ビニル安息香酸類2−4を得てもよい(スキーム2、ステップc)。
スキーム2
Figure 2019507735
あるいは、ハロ安息香酸類2−1を、極性非プロトン性溶媒(好ましくはジメチルスルホキシド)中で、約80℃〜約140℃の温度範囲にて、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロリドなどのパラジウム触媒、及び炭酸カリウムなどの塩基の存在下で、ビニルトリフルオロボラートまたは3−ヒドロキシ−2,3−ジメチルブタン−2−イル水素ビニルボロナートなどのビニルボラン源を用いて直接処理して、ビニル安息香酸類3−1(式中R、R10、R11、及びR12は上記で開示した通りである)を得てもよい(スキーム3、ステップa)。ビニル安息香酸類3−1を、極性非プロトン性溶媒(好ましくはジクロロメタン)中で、約0℃にて、N−ブロモスクシンイミドなどの臭素源、及びトリエチルアミントリヒドロフルオライドなどのフッ素源を用いて処理して、ブロモフルオロアルキル安息香酸3−2(式中、R、R10、R11、及びR12は上記で開示した通りである)を得てもよい(スキーム3、ステップb)。ブロモフルオロアルキル安息香酸類3−2を、極性プロトン性溶媒(好ましくはメタノール)中で、約0℃〜ほぼ周囲温度の温度範囲で、カリウムtert−ブトキシドなどの塩基を用いて処理して、フッ素化ビニル安息香酸類2−4を得てもよい(スキーム3、ステップc)。
スキーム3
Figure 2019507735
フッ素化フェニルアリル安息香酸の調製
ハロゲン化ベンジル1−4及びフッ素化ビニル安息香酸2−4を、極性非プロトン性溶媒(好ましくはN−メチル−2−ピロリドン)中で、約100℃〜約180℃の温度にて、塩化銅(I)または臭化銅(I)などの銅(I)源及び2,2−ビピリジルなどのピリジンリガンドを用いて処理して、フッ素化フェニルアリル安息香酸4−1(式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、及びR12は上記で開示した通りである)を得てもよい。(スキーム4、ステップa)。
スキーム4
Figure 2019507735
フェニルアリルベンズアミド類の調製
フェニルアリルベンズアミド類5−3(式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、L、n、及びR14は上記で開示した通りである)は、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、1,2−ジクロロエタン、N,N−ジメチルホルムアミド、またはそれらの任意の組み合わせなどの無水非プロトン性溶媒中で、0℃〜約120℃の温度にて、アミンまたはアミン塩5−2(式中、R13、L、n、及びR14は上記で開示した通りである)及び活性カルボン酸5−1(式中、Aは活性化基であり、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、及びR12は上記で開示した通りである)を、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、または4−メチルモルホリンなどの塩基を用いて処理することにより調製されてもよい(スキーム5、ステップa)。
活性カルボン酸類5−1は、酸塩化物、酸臭化物、もしくは酸フッ化物などの酸ハロゲン化物;パラニトロフェニルエステル、ペンタフルオロフェニルエステル、エチル(ヒドロキシイミノ)シアノ酢酸エステル、メチルエステル、エチルエステル、ベンジルエステル、N−ヒドロキシスクシンイミジルエステル、ヒドロキシベンゾトリアゾール−1−イルエステル、もしくはヒドロキシピリジルトリアゾール−1−イルエステルなどのカルボン酸エステル;O−アシルイソ尿素;酸無水物;またはチオエステルであってもよい。酸塩化物類は、塩化オキサリルまたは塩化チオニルなどの脱水塩素化試薬を用いて処理することで、対応するカルボン酸類から調製されてもよい。活性カルボン酸類5−1は、インシトゥーで、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(HATU)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)、または(1−シアノ−2−エトキシ−2−オキソエチリデンアミノオキシ)ジメチルアミノ−モルホリノ−カルベニウムヘキサフルオロホスフェート(COMU)などのウロニウム塩を用いてカルボン酸類から調製されてもよい。また、活性カルボン酸類5−1は、インシトゥーで、ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBop)などのホスホニウム塩を用いてカルボン酸類からも調製されてもよい。さらに、活性カルボン酸類5−1は、インシトゥーで、ヒドロキシベンゾトリアゾール・一水和物(HOBt)または1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAt)などのトリアゾールの存在下で、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド、またはジシクロヘキシルカルボジイミドなどのカップリング試薬を用いてカルボン酸類からも調製されてもよい。O−アシルイソ尿素類は、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドまたはジシクロヘキシルカルボジイミドなどの脱水カルボジイミドを用いて調製されてもよい。活性カルボン酸類5−1は、インシトゥーで、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAt)などのトリアゾールの存在下で、2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリジニウムヘキサフルオロホスフェート(CIP)などのカップリング試薬を用いて、カルボン酸からも調製されてもよい。
フェニルアリルベンズアミド類5−3(式中、nは0である(スルフィド))は、酢酸などのプロトン性溶媒中で、1当量の過ホウ酸ナトリウム(スルホキシド)または2当量の過ホウ酸ナトリウム(スルホン)を用いた処理によって、対応するスルホキシド(式中、nは1である)またはスルホン(式中、nは2である)へと酸化されてもよい。好ましくは、酸化は、約40℃〜約100℃の温度にて、1.5当量の過ホウ酸ナトリウムを使用して実施され、クロマトグラフィで分離可能なスルホキシドジフェニルアリルベンズアミド類とスルホンジフェニルアリルベンズアミド類との混合物5−3を得ることになる。
スキーム5
Figure 2019507735
あるいは、フェニルアリルベンズアミド類5−3(式中、nは0である(スルフィド))は、メタノールまたは好ましくはヘキサフルオロイソプロパノールなどのプロトン性溶媒中で、過酸化水素を用いた処理によって対応するスルホキシドへと酸化されてもよい。この酸化を約10℃〜約100℃の温度にて実施することが好ましい。
アミン塩類5−2は、インシトゥーで塩酸などの酸を用いた処理によって、対応するN−tert−ブトキシカルボニルアミン類から生成されてもよい。さらに、アミン塩類5−2を、活性カルボン酸類5−1との反応中、重炭酸ナトリウム、トリエチルアミン、または4−メチルモルホリンなどの塩基の存在下で、インシトゥーで遊離塩基とし、フェニルアリルベンゾイックアミド類5−3を得ることができる。
スキーム6
Figure 2019507735
フェニルアリルベンズアミド類5−3を、重水素化溶媒またはアセトンなどの非重水素化溶媒中、紫外線照射に曝して、フェニルアリルベンズアミド類6−1を得てもよい(スキーム6、ステップa)。
アミン類及びアミン塩類の調製
アミン類及びアミン塩類5−2はスキーム7に概説したように調製されてもよい。N−tert−ブトキシカルボニルアミノアルコール類7−1(式中、R13及びLは上記で開示した通りである)を、ジクロロメタンなどの溶媒中で、約−20℃〜約40℃の温度にて、トリエチルアミンなどの塩基の存在下で、メタンスルホニルクロリドなどのスルホニルクロリドまたはメタンスルホニル無水物などのスルホニル無水物を用いて処理してもよい(スキーム7、ステップa)。結果として生じるN−tert−ブトカルボニルアミノスルホネート類を、次に、N,N−ジメチルホルムアミドなどの極性非プロトン性溶媒中で、約10℃〜約40℃の温度にて、チオ酢酸ナトリウム(チオ酢酸を水素化ナトリウムなどの塩基で処理して調製した)を用いて処理して、N−tert−ブトキシカルボニルアミノチオエステル類7−2(式中、R13及びLは上記で開示した通りである)を得てもよい(スキーム7、ステップb)。N−tert−ブトキシカルボニルアミノチオエステル類7−2のアルキル化は、無酸素環境下で水酸化ナトリウムなどの水酸化金属塩基で処理してまず酢酸塩を硫黄化合物から除去した後、メタノールなどの極性プロトン性溶媒中で、約−10℃〜約40℃の温度にて、ハライド類R14−ハロ(R14はアルキルである)またはトリフレート類R14−OTf(R14はアルキルである)を用いて処理することによって達成されてもよく、N−tert−ブトキシカルボニルアミノスルフィド類7−3(式中、R13、L、及びR14は上記で開示した通りである)が得られる(スキーム7、ステップc)。次にN−tert−ブトキシカルボニルアミノスルフィド類7−3を、塩酸などの酸を用いて処理するとアミノ塩5−2(式中、nは0である)が得られる(スキーム7、ステップd)。任意選択的に、アミン塩5−2は、後続反応に使用する前、重炭酸ナトリウムまたはトリエチルアミンなどの塩基の存在下では、遊離塩基であり得る。
スキーム7
Figure 2019507735
あるいは、N−tert−ブトキシカルボニルアミノスルフィド類7−3を、酢酸などのプロトン性溶媒中、1当量の過ホウ酸ナトリウムを用いた処理によりスルホキシドを得るか、または2当量の過ホウ酸ナトリウムを用いた処理によりスルホンを得ることによって、対応するスルホキシドまたはスルホンへと酸化してもよい(スキーム7、ステップe)。次に、結果として生じるスルホン類を塩酸などの酸を用いて処理してアミン塩5−2を得てもよい(スキーム7、ステップd)。任意選択的に、アミン塩5−2は、後続反応に使用する前、重炭酸ナトリウムまたはトリエチルアミンなどの塩基の存在下では、遊離塩基であり得る。
アミン類5−2は、代替的にアミノチオール類7−4(式中、R13及びLは上記で開示した通りである)を、水素化ナトリウムなどの塩基を用いて処理した後、N,N−ジメチルホルムアミドなどの極性非プロトン性溶媒中、約15℃〜約50℃の温度にて、ハライド類R14−ハロ(R14はアルキルである)、またはトリフレート類R14−OTf(R14はアルキルである)を用いて処理することにより調製してもよい(スキーム7、ステップf)。
チオール類8−2(式中、R14は上記で開示した通りである)を、N,N−ジメチルホルムアミドなどの極性非プロトン性溶媒中で、約−10℃〜約30℃の温度にて、水素化ナトリウムなどの塩基を用いて処理した後、酸類8−1(式中、Lは上記で開示した通りである)を用いて処理して、チオ酸類8−3(式中、L及びR14は上記で開示した通りである)を得ることができる(スキーム8、ステップa)。次にチオ酸類8−3を、1,2−ジクロロエタンなどの溶媒中で、約60℃〜約90℃の温度にて、トリエチルアミンなどの塩基の存在下、ジフェニルホスホラジデートなどのアジ化物源を用いて処理してクルチウス転位を引き起こしてもよい。結果として生じるイソシアネートを、(4−メトキシフェニル)メタノールなどのベンジルアルコールを用いて処理して、ベンジルカルバメート類8−4(式中、R13はHであり、L、及びR14は上記で開示した通りである)を得てもよい(スキーム8、ステップb)。ベンジルカルバメート類8−4を、トリフルオロ酢酸などの酸で処理した後、塩酸を用いて複分解によりアミノ塩5−2(式中、R13はHであり、nは0である)を得てもよい(スキーム8、ステップc)。任意選択的に、アミン塩5−2は、後続反応に使用する前、重炭酸ナトリウムまたはトリエチルアミンなどの塩基の存在下では、遊離塩基であり得る。
あるいは、ベンジルカルバメート類8−4を、2当量の過ホウ酸ナトリウムを用いた処理によって対応するスルホンへと酸化してもよい(スキーム8、ステップd)。次に、結果として生じるスルホン類を塩化水素などの酸で処理してアミン塩5−2を得てもよい(スキーム8、ステップc)。任意選択的に、アミン塩5−2は、後続反応に使用する前、重炭酸ナトリウムまたはトリエチルアミンなどの塩基の存在下では、遊離塩基であり得る。
スキーム8
Figure 2019507735
本実施例は、例示を目的とするものであり、本開示を本実施例に開示された実施形態のみに限定するものと解釈されるべきではない。
商業的供給源から得られた出発物質、試薬、溶媒は、さらなる精製をせずに使用した。無水溶媒はAldrich社製のSure/Seal(商標)として購入し、そのまま使用した。融点は、トーマスフーバーユニメルト(Thomas Hoover Unimelt)キャピラリ融点装置またはスタンフォードリサーチシステムズ(Stanford Research Systems)社製のOptiMelt自動融点システムで取得し、未補正である。「室温」を用いる実施例は、約20°C〜約24°Cの範囲の温度で空調制御された実験室で実施された。分子には、ISIS Draw、ChemDraw、またはACD Name Pro内の命名プログラムに従って命名された既知の名称を付与している。こうしたプログラムが分子に命名できない場合、従来の命名則を用いてかかる分子を称している。H NMRスペクトルデータは、特記しない限り、ppm(δ)単位であり、300MHz、400MHz、500MHz、または600MHzで記録され;13C NMRスペクトルデータはppm(δ)単位であり、75MHz、100MHz、または150MHzで記録され;19F NMRスペクトルデータはppm(δ)単位であり、376MHzで記録された。
実施例1:(Z)−2−ブロモ−4−(1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)安息香酸(C1)の調製
Figure 2019507735
25mLの丸底フラスコに、N−メチルピロリドン(2.0mL)中に、2,2’−ビピリジン(0.255g、1.63mmol)、2−ブロモ−4−(1−フルオロビニル)安息香酸(C24)(1.00g、4.08mmol)、及び5−(1−ブロモ−2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3−トリクロロベンゼン(2.79g、8.16mmol)を加えて、黄色溶液を得た。臭化銅(I)(0.117g、0.816mmol)を加え、反応混合物を5分間窒素でパージした。その後反応物を150℃で3時間加熱した。反応混合物を氷水(100mL)の中へと注ぎ込んだ。水をろ過し、結果として生じる黒色ゴム状物質を酢酸エチル(800mL)中で溶解して、ブライン(2×200mL)及び水(2×200mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して濾過し、濃縮して、表題化合物を褐色の油状物(1.40g、64%)として得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.03(d、J=8.2Hz、1H)、7.89(d、J=1.8Hz、1H)、7.59(dd、J=8.3、1.8Hz、1H)、7.43(s、2H)、5.83(dd、J=32.4、9.6Hz、1H)、4.60(p、J=8.8Hz、1H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −69.32(d、J=2.3Hz)、−108.70−119.01(m);ESIMS m/z 505([M−H])。
以下の化合物を、実施例1に概説した手順と同様の方法で調製した:
(Z)−4−(1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸(C2)
Figure 2019507735
黄色の油状物(7.6g、68%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.04(d、J=8.2Hz、1H)、7.99−7.94(m、1H)、7.84(dd、J=8.2、1.8Hz、1H)、7.44(s、2H)、5.90(dd、J=32.4、9.6Hz、1H)、4.62(p、J=8.9Hz、1H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −59.60、−69.28(d、J=2.3Hz)、−112.11;ESIMS m/z 493([M−H])。
(Z)−4−(1,4,4−トリフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ペンタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸(C3)
Figure 2019507735
黄色の泡状物(0.628g、60%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.00(d、J=8.2Hz、1H)、7.95(d、J=8.8Hz、1H)、7.81(d、J=8.3Hz、1H)、7.42(s、2H)、5.96(dd、J=33.6、9.8Hz、1H)、4.29(td、J=14.3、9.8Hz、1H)、1.65(t、J=18.4Hz、3H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −59.61、−92.97−−97.35(m)、−114.82;ESIMS m/z 491([M−H])。
(Z)−2−クロロ−4−(1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)安息香酸(C4)
Figure 2019507735
白色の固形物(4.27g、88%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.07(d、J=8.2Hz、1H)、7.68(d、J=1.7Hz、1H)、7.54(dd、J=8.3、1.8Hz、1H)、7.43(s、2H)、5.85(dd、J=32.4、9.6Hz、1H)、4.60(p、J=8.8Hz、1H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ−69.33(d、J=2.2Hz)、−112.18(d、J=2.4Hz);ESIMS m/z 461([M−H])。
(Z)−4−(3−(3,5−ジブロモ−4−クロロフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸(C5)
Figure 2019507735
褐色のゴム状物(2.00g、37%)として単離した:ESIMS m/z 583([M−H])。
(Z)−4−(3−(3,5−ジクロロフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸(C6)
Figure 2019507735
褐色のゴム状物(0.50g、43%)として単離した:H NMR(400MHz、DMSO−d)δ 13.9(br s,1H)、8.16(s、1H)、8.09(d、J=8.0Hz、1H)、7.92(d、J=8.0Hz、1H)、7.82(s、2H)、7.64(t、J=6.0Hz、1H)、6.90(dd、J=36.0、10.4Hz、1H)、5.26−5.17(m、1H);IR(薄膜)3416、2926、1716、1119cm−1;ESIMS m/z 449([M+H])。
(Z)−4−(3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸(C7)
Figure 2019507735
褐色のゴム状物(2.50g、56%)として単離した:H NMR(300MHz、DMSO−d)δ 13.9(br s,1H)、8.16(s、1H)、8.09(d、J=10.8Hz、1H)、8.08(s、1H)、7.92(d、J=8.1Hz、1H)、7.75−7.65(m、2H)、6.90(dd、J=36.0、10.4Hz、1H)、5.22−5.16(m、1H);IR(薄膜)3440、2927、1716、1175cm−1;ESIMS m/z 459([M−H])。
(Z)−4−(3−(3,5−ジブロモフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸(C8)
Figure 2019507735
褐色のゴム状物(2.20g、39%)として単離した:H NMR(300MHz、CDCl)δ 8.05−7.95(m、2H)、7.84(d、J=7.2Hz、1H)、7.69−7.68(m、1H)、7.49(s、2H)、5.95(dd、J=32.7、9.6Hz、1H)、4.64−4.58(p、1H);IR(薄膜)3439、2925、1714、1118、746cm−1;ESIMS m/z 549([M−H])。
(Z)−4−(3−(3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸(C9)
Figure 2019507735
褐色のゴム状物(1.20g、54%)として単離した:H NMR(300MHz、CDCl)δ 7.88(s、2H)、7.76−7.75(m、1H)、7.37(d、J=6.0Hz、2H)、5.90(dd、J=32.1、9.0Hz、1H)、4.62−4.56(p、1H);IR(薄膜)3445、2926、1698、1260、750cm−1;ESIMSm/z477([M−H])。
(Z)−4−(3−(4−クロロ−3,5−ジメチルフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸(C10)
Figure 2019507735
黄色のゴム状物(2.20g、53%)として単離した:H NMR(300MHz、CDCl)δ 8.01(d、J=8.1Hz、1H)、7.94(s、1H)、7.83(d、J=8.1Hz、1H)、7.11(s、2H)、6.00(dd、J=33.0、9.9Hz、1H)、4.58−4.55(m、1H)、2.40(s、6H);IR(薄膜)3445、1713、852cm−1;ESIMS m/z 453([M−H])。
(Z)−4−(3−(4−ブロモ−3,5−ジクロロフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸(C11)
Figure 2019507735
3淡褐色の固形物(1.50g、65%)として単離した:融点78〜81℃;H NMR(300MHz、CDCl)δ 8.09−7.99(m、2H)、7.83−7.81(m、1H)、7.42(s、2H)、5.95(dd、J=32.4Hz、9.6Hz、1H)、4.63−4.57(m、1H);IR(薄膜)3445、1713、852cm−1;ESIMS m/z 538([M+H])。
(Z)−4−(3−(3−ブロモ−5−クロロフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸(C12)
Figure 2019507735
褐色のゴム状物(2.0g、62%)として単離した:H NMR(300MHz、DMSO−d)δ 13.80(br s,1H)、8.15(s、1H)、8.09(d、J=8.1Hz、1H)、7.93−7.78(m、4H)、6.91(dd、J=35.7、10.2Hz、1H)、5.27−5.14(m、1H);IR(薄膜)3081、2927、1714、776cm−1;ESIMS m/z 503([M−H])。
(Z)−4−(3−(3,4−ジブロモフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸(C13)
Figure 2019507735
黄色のゴム状物(2.1g、78%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.02(d、J=8.4Hz、1H)、7.94(s、1H)、7.83(d、J=8.4Hz、1H)、7.66(d、J=8.4Hz、2H)、7.26−7.21(m、1H)、5.96(dd、J=32.4、9.2Hz、1H)、4.67−4.58(p、1H);IR(薄膜)3426、2925、1714、1115cm−1;ESIMS m/z 547([M−H])。
(Z)−2−メチル−4−(1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)安息香酸(C14)
Figure 2019507735
橙色の油状物(0.94g、61%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.09(d、J=8.8Hz、1H)、7.49−7.45(m、2H)、7.44(s、2H)、5.80(dd、J=32.7、9.6Hz、1H)、4.60(p、J=8.9Hz、1H)、2.69(s、3H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −69.40(d、J=2.3Hz)、−108.40−−115.65(m);ESIMS m/z 441([M−H])。
(Z)−2−メチル−4−(1,4,4,−トリフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ペンタ−1−エン−1−イル)安息香酸(C15)
Figure 2019507735
橙色の泡状物(0.204g、51%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.07(d、J=8.8Hz、1H)、7.49−7.40(m、4H)、5.86(dd、J=33.9、9.9Hz、1H)、4.27(td、J=14.3、9.7Hz、1H)、2.68(s、3H)、1.65(t、J=18.4Hz、3H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −95.11、−95.18、−114.57;ESIMS m/z 437([M−H])。
(Z)−4−(1,4,4−トリフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)へクス−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸(C16)
Figure 2019507735
橙色の泡状物(0.136g、63%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.99(dd、J=8.4、4.0Hz、1H)、7.93(s、1H)、7.80(d、J=7.9Hz、1H)、7.42(d、J=2.6Hz、2H)、6.08−5.87(m、1H)、4.32(td、J=14.6、9.8Hz、1H)、1.87(ddt、J=21.6、15.4、8.0Hz、2H)、1.07(t、J=7.4Hz、3H);13C NMR(101MHz、CDCl)δ 170.72、156.96(d、JCF=253.0Hz)、136.85、135.06、134.53、133.75、131.90、131.19、130.18、129.17、128.60、128.05、127.29、124.11、123.36-122.67(m)、121.39、104.66(d、JCF=18.0Hz)、46.46、29.70-27.14(m)、6.40-5.44(m);ESIMS m/z 503([M−H])。
(Z)−4−(3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,4,4−トリフルオロペンタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸(C17)
Figure 2019507735
橙色のガラス状物(0.495g、51%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.01(d、J=8.2Hz、1H)、7.94(d、J=1.6Hz、1H)、7.80(dd、J=8.2、1.8Hz、1H)、7.49(d、J=2.1Hz、1H)、7.45(d、J=8.3Hz、1H)、7.267.22(m、1H)、6.00(dd、J=33.9、9.8Hz、1H)、4.32(ddd、J=15.8、13.0、9.8Hz、1H)、1.62(t、J=18.4Hz、3H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ−59.58、−89.79-−99.81(m)−115.63;IR(薄膜)3008、1711cm−1;ESIMS m/z 455([M−H])。
(Z)−4−(3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,4,4−トリフルオロペンタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸(C18)
Figure 2019507735
褐色のゴム状物(2.5g、46%)として単離した:H NMR(300MHz、DMSO−d)δ 13.79(br s,1H)、8.15−8.06(m、3H)、7.91(d、J=8.1Hz、1H)、7.71(s、2H)、6.90(dd、J=36.0、10.2Hz、1H)、5.21−5.15(m、1H);IR(薄膜)3431、2924、1623、597cm−1;ESIMS m/z 503([M−H])。
(Z)−4−(3−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸(C19)
Figure 2019507735
黄色のゴム状物(1.50g、57%)として単離した:H NMR(300MHz、CDCl)δ 8.01(d、J=8.1Hz、2H)7.94(s、2H)、7.76−7.75(m、1H)、7.37(d、J=6.0Hz、2H)、5.90(dd、J=32.1、9.0Hz、1H);IR(薄膜)3445、2926、1698、1260、750cm−1;ESIMS m/z 443([M−H])。
(Z)−4−(3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸(C20)
Figure 2019507735
褐色のゴム状物(0.50g、48%)として単離した:H NMR(300MHz、CDCl)δ 8.03(d、J=8.1Hz、1H)、7.94(s、1H)、7.83(d、J=7.8Hz、1H)、7.46−7.44(m、1H)、7.23−7.13(m、2H)、5.98(dd、J=34.2、9.9Hz、1H)、4.69−4.63(m、1H);IR(薄膜)3092、1751、750cm−1;ESIMS m/z 443([M−H])。
(Z)−4−(1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)安息香酸(CC1)
Figure 2019507735
黄色のゴム状物(1.1g、56%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.15(d、J=8.2Hz、2H)、7.67(d、J=8.3Hz、2H)、7.44(s、2H)、5.84(dd、J=32.6、9.6Hz、1H)、4.61(p、J=8.9Hz、1H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −69.38(d、J=2.2Hz)、−109.75-−116.47(m);ESIMS m/z 427([M−H])。
実施例2:(Z)−2−ヨード−4−(1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)安息香酸(C21)の調製
Figure 2019507735
25mLバイアルに(Z)−2−ブロモ−4−(1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)安息香酸(C1)(0.500g、0.987mmol)、ヨウ化銅(I)(0.0094g、0.049mmol)、及び1,4−ジオキサン(4.9mL)を加えて、黄色懸濁液を形成した。ヨウ化ナトリウム(0.296g、1.97mmol)及びトランス−N,N′−ジメチルクロロヘキサン−1,2−ジアミン(0.0140g、0.099mmol)を加え、反応混合物を110℃にて3.5時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィで精製して、表題化合物を褐色の油状物(0.247g、43%)として得た:H NMR(300MHz、CDCl)δ 8.21(d、J=1.7Hz、1H)、8.02(d、J=8.2Hz、1H)、7.62(dd、J=8.3、1.7Hz、1H)、7.43(s、2H)、5.82(dd、J=32.5、9.6Hz、1H)、4.59(p、J=8.9Hz、1H);19F NMR(471MHz、CDCl)δ −69.32、−112.14(d、J=20.8Hz);ESIMS m/z 553([M−H])。
実施例3:(Z)−2−ヨード−4−(1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)安息香酸(C22)の調製
Figure 2019507735
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.30g、0.26mmol)を、室温で(Z)−4−(3−(4−ブロモ−3,5−ジクロロフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸(C11)(1.4g、2.6mmol)のトルエン(10mL)溶液に加えた。反応混合物を窒素でパージして脱気した(3×10分)。トリブチルビニルスタンナン(0.82g、2.6mmol)を反応混合物に加えた。反応混合物を再び窒素でパージして脱気し(3×10分)、120℃で3時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチした後、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、かつ濃縮した。30%酢酸エチル/ヘキサン類を使用してフラッシュカラムクロマトグラフィで精製することにより、表題化合物を淡黄色のガム状物(0.80g、63%)として得た。H NMR(300MHz、CDCl)δ 7.85(s、1H)、7.82(d、J=8.4Hz、1H)、7.74(d、J=8.4Hz、1H)、7.42(s、1H)、7.37(s、1H)、6.72−6.65(dd、J=17.6Hz、11.6Hz、1H)、5.86−5.73(m、3H)、4.61−4.56(m、1H);IR(薄膜)3445、2925、1646、1275、749cm−1;ESIMS m/z 488([M+H])。
実施例4:(Z)−4−(1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド(C23)の調製
Figure 2019507735
25mLのバイアルに、ジクロロメタン(1.3mL)中に、(Z)−4−(1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸(C2)(0.200g、0.404mmol)、塩化オキサリル(0.095mL、1.09mmol)、及びN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)を加えて、黄色溶液を得た。反応物を室温で15時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、表題化合物を黄色ゴム状物(0.220g、95%)として得た:H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.99(d、J=8.2Hz、1H)、7.92(d、J=1.7Hz、1H)、7.81(dd、J=8.2、1.8Hz、1H)、7.44(s、2H)、5.88(dd、J=32.5、9.6Hz、1H)、4.73−4.50(m、1H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −59.58、−69.32、−109.75-−113.19(m);IR(薄膜)3445、2925、1646、1275、749cm−1;ESIMS m/z 476([M−Cl])。
実施例5:2−ブロモ−4−(1−フルオロビニル)安息香酸の調製(C24)
Figure 2019507735
250mLの丸底フラスコに、メチル2−ブロモ−4−(1−フルオロビニル)ベンゾエート(C29)(1.8g、7.0mmol)、水酸化リチウム水和物(0.88g、21mmol)、メタノール(7.0mL)、テトラヒドロフラン(21mL)、及び水(7.0mL)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を濃縮し、pH4の緩衝液でクエンチし、酢酸エチルで抽出して、表題化合物を白色固形物(1.0g、56%)として得た:H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.01(d、J=8.2Hz、1H)、7.89(d、J=1.8Hz、1H)、7.57(dd、J=8.3、1.8Hz、1H)、5.21(dd、J=48.6、4.0Hz、1H)、5.06(dd、J=17.3、3.9Hz、1H);19F NMR(471MHz、CDCl)δ −108.71(d、J=1.4Hz);ESIMS m/z 244([M−H])。
以下の化合物を、実施例5に概説した手順と同様の方法で調製した:
4−(1−フルオロビニル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸(C25)
Figure 2019507735
白色の固形物(1.9g、93%)として単離した:H NMR(400MHz、メタノール−d)δ 7.95(d、J=1.5Hz、1H)、7.95−7.91(m、1H)、7.90−7.86(m、1H)、5.46(dd、J=50.0、4.1Hz、1H)、5.09(dd、J=18.0、4.1Hz、1H);19F NMR(376MHz、メタノール−d)δ −61.04(d、J=1.1Hz)、−110.93;ESIMS m/z 233([M−H])。
2−クロロ−4−(1−フルオロビニル)安息香酸(C26)
Figure 2019507735
白色の固形物(3.5g、75%)として単離した:H NMR(400MHz、アセトン−d)δ 7.97(dd、J=8.2、0.9Hz、1H)、7.76(d、J=1.7Hz、1H)、7.70(dd、J=8.2、1.7Hz、1H)、5.68−5.45(m、1H)、5.11(dd、J=18.2、4.1Hz、1H);19F NMR(376MHz、アセトン−d)δ −108.71;ESIMS m/z 200([M−H])。
4−(1−フルオロビニル)−2−メチル安息香酸(C27)
Figure 2019507735
白色の固形物(0.550g、89%)として単離した:H NMR(400MHz、メタノール−d)δ 7.92(d、J=8.1Hz、1H)、7.59−7.52(m、1H)、7.52−7.44(m、1H)、5.29(dd、J=50.1、3.7Hz、1H)、4.93(dd、J=18.1、3.7Hz、1H)、2.60(s、3H);19F NMR(376MHz、メタノール−d)δ −110.32(d、J=2.1Hz);ESIMS m/z 181([M+H])。
実施例6:メチル4−(1−フルオロビニル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾエート(C28)の調製
Figure 2019507735
100mLの丸底フラスコに、メチル4−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ベンゾエート(2.25g、8.00mmol)、(1−フルオロビニル)(メチル)ジフェニルシラン(3.58g、14.8mmol)、及び1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−オン(40mL)を加えた。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.459g、0.400mmol)、ヨウ化銅(I)(0.0760mg、0.400mmol)、及びフッ化セシウム(3.62g、23.9mmol)を加えて、反応物を窒素雰囲気下、室温で24時間撹拌した。混合物に水を加え、混合物を3:1ヘキサン/ジエチルエーテルで希釈した。層を分離し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィで精製して、表題化合物を無色の油状物(2.00g、96%)として得た:H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.96−7.87(m、1H)、7.83(dq、J=8.1、0.7Hz、1H)、7.77(dd、J=8.2、1.7Hz、1H)、5.23(dd、J=48.6、4.0Hz、1H)、5.07(dd、J=17.4、4.0Hz、1H)、3.95(s、3H);19F NMR(376MHz、CDCl3)δ −59.92、−108.73(d、J=1.4Hz);EIMS m/z 248([M])。
以下の化合物を、実施例6に概説した手順と同様の方法で調製した:
メチル2−ブロモ−4−(1−フルオロビニル)ベンゾエート(C29)
Figure 2019507735
無色の油状物(1.8g、93%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.84(d、J=1.7Hz、1H)、7.82(dd、J=8.2、0.9Hz、1H)、7.50(d、J=1.5Hz、1H)、5.16(dd、J=48.7、3.9Hz、1H)、5.01(dd、J=17.3、3.9Hz、1H)、3.94(d、J=2.2Hz、3H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −108.61(d、J=1.5Hz);ESIMS m/z 258([M−H])。
メチル2−クロロ−4−(1−フルオロビニル)ベンゾエート(C30)
Figure 2019507735
無色の油状物(2.1g、99%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.86(dd、J=8.2、0.9Hz、1H)、7.64(d、J=1.7Hz、1H)、7.48(dd、J=8.3、1.8Hz、1H)、5.17(dd、J=48.7、3.8Hz、1H)、5.02(dd、J=17.3、3.9Hz、1H)、3.94(s、3H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −108.63(d、J=1.4Hz);ESIMS m/z 214([M−H])。
メチル2−クロロ−4−(1−フルオロビニル)ベンゾエート(C31)
Figure 2019507735
無色の油状物(0.5g、85%)として単離した:H NMR(400MHz、メタノール−d)δ 7.90(d、J=8.2Hz、1H)、7.51(s、1H)、7.49(dd、J=8.0、1.6Hz、1H)、5.30(dd、J=50.1、3.7Hz、1H)、4.95(dd、J=18.0、3.7Hz、1H)、3.88(d、J=5.9Hz、3H)、2.59(s、3H);19F NMR(376MHz、メタノール−d)δ −110.41(d、J=1.3Hz);ESIMS m/z 195([M+H])。
実施例7:4−(1−フルオロビニル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸(C25)の調製
Figure 2019507735
ステップ1:4−(2−ブロモ−1−フルオロエチル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸(C32)2−(トリフルオロメチル)−4−ビニル安息香酸(5.3g、24mmol)を0℃にてジクロロメタン(123mL)中に溶解し、トリエチルアミントリヒドロフルオライド(8.0mL、49mmol)に続いてN−ブロモスクシンイミド(8.7g、49mmol)を加えた。反応混合物を室温まで加温しながら16時間攪拌した。次に水を混合物に加え、ジクロロメタンで洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、かつ濃縮して表題化合物を黄色油状物(5.0g、65%)として得て、これをさらなる精製をせずに使用した。
ステップ2:4−(1−フルオロビニル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸(C25)4−(2−ブロモ−1−フルオロエチル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸(4.3g、14mmol)を0℃にてメタノール(68mL)中に溶解し、撹拌しながらカリウムtert−ブトキシド(4.6g、41mmol)を固形物として加えた。反応混合物を23℃までゆっくりと加温した後、4時間攪拌した。塩酸(1N)をゆっくりと加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。ヘキサン類中0〜40%のアセトンを使用して、フラッシュカラムクロマトグラフィで精製することにより、表題化合物をオフホワイト色の固形物(1.7g、53%)として得た:H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.02(d、J=8.2Hz、1H)、8.00−7.93(m、1H)、7.82(dd、J=8.2、1.8Hz、1H)、5.27(dd、J=48.5、4.1Hz、1H)、5.11(dd、J=17.3、4.1Hz、1H);
以下の化合物を、実施例7に概説した手順と同様の方法で調製した:
4−(1−フルオロビニル)安息香酸(C33)
Figure 2019507735
白色の固形物(6.5g、86%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.13(d、J=8.2Hz、2H)、7.69−7.62(m、2H)、5.21(dd、J=49.0、3.7Hz、1H)、5.02(dd、J=17.5、3.7Hz、1H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −108.35;ESIMS m/z 165([M−H])。
4−(1−フルオロビニル)−2−メチル安息香酸(C27)
Figure 2019507735
無色の油状物(0.165g、89%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.12−8.03(m、1H)、7.46(dd、J=5.8、2.1Hz、2H)、5.17(dd、J=49.1、3.7Hz、1H)、4.98(dd、J=17.5、3.7Hz、1H)、2.68(s、3H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −108.50。
実施例8:5−(1−ブロモ−2,2−ジフルオロプロピル)−1,2,3−トリクロロベンゼン(C34)の調製
Figure 2019507735
N−ブロモスクシンイミド(12.0g、67.5mmol)を、2,2−ジフルオロ−1−(3,4,5−トリクロロフェニル)プロパン−1−オル(C43)(6.00g、21.8mmol)のジクロロメタン(72.6mL)溶液中に加えた。この撹拌溶液に、トリフェニルホスファイト(17.1mL、65.3mmol)をゆっくりと滴下して加えると、反応混合物は暗褐色になった。次に反応混合物を加熱して3時間還流した。溶媒を濃縮して、残渣をジエチルエーテルで練和した。固形物を濾過して、濾液を濃縮し、結果として生じた油状物を、ヘキサン類を溶離液として使用してフラッシュカラムクロマトグラフィで精製することにより、表題化合物を無色透明な油状物(2.20g、25%)として得た:H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.52(s、2H)、4.85(dd、J=12.3、10.4Hz、1H)、1.77(t、J=18.2Hz、3H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −92.14-−95.01(m);EIMS m/z 338([M])。
以下の化合物を、実施例8に概説した手順と同様の方法で調製した:
1,3−ジブロモ−5−(1−ブロモ−2,2,2−トリフルオロエチル)−2−クロロベンゼン(C35)
Figure 2019507735
透明な油状物(28g、56%)として単離した:H NMR(400MHz、DMSO−d)δ 8.01−7.97(m、2H)、6.26−6.20(m、1H);IR(薄膜)1168、736、557cm−1;ESIMS m/z 428([M+H])。
5−(1−ブロモ−2,2,2−トリフルオロエチル)−2−クロロ−1,3−ジメチルベンゼン(C36)
Figure 2019507735
透明な油状物(6.32g、89%)として単離した:H NMR(300MHz、DMSO−d)δ 7.39(s、2H)、6.17−6.09(m、1H)、2.35(s、6H);IR(薄膜)1114、754cm−1;ESIMS m/z 302([M+H])。
2−ブロモ−5−(1−ブロモ−2,2,2−トリフルオロエチル)−1,3−ジクロロベンゼン(C37)
Figure 2019507735
透明な油状物(19g、46%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.54−7.51(m、2H)、5.03−4.98(m、1H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −70.38。
4−(1−ブロモ−2,2−ジフルオロプロピル)−1,2−ジクロロベンゼン(C38)
Figure 2019507735
無色の液体(1.40g、65%)として単離した:H NMR(300MHz、DMSO−d)δ 7.76−7.70(m、2H)、7.54(dd、J=8.4、1.8Hz、1H)、5.81−5.73(m、1H)、1.67(d、J=18.9Hz、3H);IR(薄膜)1118、800、499cm−1;EIMS m/z 304([M])。
2−ブロモ−4−(1−ブロモ−2,2,2−トリフルオロエチル)−1−クロロベンゼン(C39)
Figure 2019507735
無色の液体(10.5g、54%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.76(d、J=1.2Hz、1H)、7.49−7.47(m、1H)、7.41−7.39(m、1H)、5.07−5.02(m、1H);IR(薄膜)3437、2924、1631、1114cm−1;EIMS m/z 350([M])。
4−(1−ブロモ−2,2,2−トリフルオロエチル)−2−クロロ−1−フルオロベンゼン(C40)
Figure 2019507735
無色の油状物(8.0g、73%)として単離した:H NMR(300MHz、CDCl)δ 7.59−7.57(m、1H)、7.42−7.33(m、1H)、7.20 −7.14(m、1H)、5.10−5.03(m、1H);IR(薄膜)3429、2926、1502、750cm−1;ESIMS m/z 292([M+H])。
4−(1−ブロモ−2,2,2−トリフルオロエチル)−1−クロロ−2−フルオロベンゼン(C41)
Figure 2019507735
黄色の油状物(1.1g、45%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.44(dd、J=8.3、7.5Hz、1H)、7.34(dd、J=9.5、1.9Hz、1H)、7.26-7.22(m、1H)、5.08(q、J=7.1Hz、1H);EIMS m/z 291([M])。
実施例9:5−(1−ブロモ−2,2−ジフルオロブチル)−1,2,3−トリクロロベンゼン(C42)の調製
Figure 2019507735
トリエチルアミン(2.46mL、17.6mmol)及びメタンスルホニルクロリド(1.10mL、14.1mmol)を、2,2−ジフルオロ−1−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタン−1−オル(C44)(3.40g、11.7mmol)のジクロロメタン(58.7mL)溶液に加えた。反応混合物を1時間撹拌し、その後ペンタンを加えた。濾過後に濾液を減圧下で濃縮して、白色固形物を得た。固形物をジクロロメタン(58.7mL)中で溶解し、これに臭化鉄(III)(6.94g、23.5mmol)を加えた。反応混合物を一晩攪拌した。混合物を水に注ぎ込み、その後ジクロロメタンで抽出した。有機物をブラインで洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過及び濃縮した。ヘキサン類を溶離液として使用するフラッシュカラムクロマトグラフィで精製することにより、表題化合物を白色の固形物(3.52g、72%)として得た:H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.51(s、2H)、4.85(t、J=12.1Hz、1H)、2.14−1.91(m、2H)、1.06(t、J=7.5Hz、3H);13C NMR(101MHz、CDCl)δ 135.55、134.39、132.52、129.48、120.25(t、J=249.0Hz)、49.76(t、J=30.3Hz)、28.03(t、J=25.2Hz)、6.06(t、J=5.1Hz);ESIMS m/z 351([M−H])。
実施例10:2,2−ジフルオロ−1−(3,4,5−トリクロロフェニル)プロパン−1−オル(C43)の調製
Figure 2019507735
2,2−ジフルオロ−1−(3,4,5−トリクロロフェニル)プロパン−1−オン(C52)(1.75g、6.40mmol)を室温でメタノール(64.0mL)中に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(0.290g、7.68mmol)を加えた。ガスの発生が終わるまで、反応物を室温で1時間攪拌した。反応混合物を水の中へと注ぎ込み、ジエチルエーテルを用いて抽出した。有機層をブラインで洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過及び濃縮した。ヘキサン類中0%〜30%のアセトンを溶離液として使用するフラッシュカラムクロマトグラフィで精製することにより、表題化合物を透明無色の油状物(1.60g、91%)として得た:H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.50(d、J=0.9Hz、2H)、4.81(td、J=8.7、3.8Hz、1H)、1.65-1.41(m、3H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −98.54-−101.73(m);IR(薄膜)3405、1555、1389cm−1
以下の化合物を、実施例10に概説した手順と同様の方法で調製した:
2,2−ジフルオロ−1−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタン−1−オル(C44)
Figure 2019507735
透明無色の油状物(3.4g、48%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.48(d、J=0.9Hz、2H)、4.87−4.70(m、1H)、2.54(dt、J=4.0、1.0Hz、1H)、2.06−1.82(m、1H)、1.82−1.63(m、1H)、1.02(t、J=7.5Hz、3H);13C NMR(101MHz、CDCl)δ 136.85、134.20、131.60、127.54、123.19(t、J=248.0Hz)、73.71(t、J=30.0Hz)、25.05(t、J=24.6Hz)、5.35(t、J=5.2Hz);EIMS m/z 287([M])。
1−(3,4−ジクロロフェニル)−2,2−ジフルオロプロパン−1−オル(C45)
Figure 2019507735
透明無色の油状物(2.78g、89%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.57(dd、J=2.0、0.9Hz、1H)、7.46(d、J=8.3Hz、1H)、7.33−7.27(m、1H)、4.83(td、J=8.9、3.7Hz、1H)、2.55(dt、J=3.8、1.1Hz、1H)、1.50(t、J=18.9Hz、3H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −99.52(d、J=249.6Hz)、−101.09(d、J=249.4Hz);IR(薄膜)3417cm−1
実施例11:1−(3−ブロモ−4−クロロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノール(C46)の調製
Figure 2019507735
トリメチル(トリフルオロメチル)シラン(10.1mL、68.4mmol)及びフッ化テトラブチルアンモニウム(1.44g、4.56mmol)を、室温で3−ブロモ−4−クロロ−ベンズアルデヒド(10.0g、45.6mmol)のテトラヒドロフラン(150mL)撹拌溶液に加え、反応混合物を2時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、塩酸(2N)で洗浄した。分離した有機層をブラインで洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過及び濃縮して、表題化合物を褐色の液体として得て、これをさらなる精製をせずに使用した(13.2g、94%):H NMR(300MHz、CDCl)δ 7.76(s、1H)、7.50−7.48(m、1H)、7.38−7.35(m、1H)、5.03−4.97(m、1H)、2.95(br s,1H);IR(薄膜)3406、2881、1469、814cm−1;EIMS m/z 288([M])。
以下の化合物を、実施例11に概説した手順と同様の方法で調製した:
1−(3,5−ジブロモ−4−クロロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノール(C47)
Figure 2019507735
淡黄色の液体(7.4g、85%)として単離した:H NMR(400MHz、DMSO−d)δ 7.90(s、2H)、7.24(d、J=5.2Hz、1H)、5.33(d、J=6.4Hz、1H);IR(薄膜)3370、1175、735、541cm−1;EIMS m/z 366([M])。
1−(4−クロロ−3,5−ジメチルフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノール(C48)
Figure 2019507735
透明な液体(5.0g、70%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.18(s、2H)、4.95−4.92(m、1H)、2.40(s、6H);IR(薄膜)3378、1124、833cm−1;EIMS m/z 238([M])。
1−(4−ブロモ−3,5−ジクロロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノール(C49)
Figure 2019507735
透明な油状物(33g、86%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.51(s、2H)、5.01−4.96(m、1H)、4.14−4.09(m、1H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −78.32。
1−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノール(C50)
Figure 2019507735
透明な褐色のゴム状物(7.0g、97%)として単離した:H NMR(300MHz、CDCl)δ 7.58−7.55(m、1H)、7.38−7.33(m、1H)、7.20−7.15(m、1H)、5.03−4.97(m、1H);EIMS m/z 228([M])。
1−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノール(C51)
Figure 2019507735
透明無色の油状物(1.97g、75%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.52−7.37(m、1H)、7.32(d、J=9.6Hz、1H)、7.21(d、J=8.3Hz、1H)、5.03(dd、J=6.3、3.6Hz、1H)、2.62(d、J=4.0Hz、1H);13C NMR(101MHz、CDCl)δ 158.06(JCF=250.4Hz)、134.40(d、JCF=6.6Hz)、130.79、123.83(d、JCF=3.5Hz)、122.4(q、JCF=188.9Hz)、115.8(d、J=25.3Hz)、71.65(q、JCF=31.6Hz);EIMS m/z 228([M])。
実施例12:2,2−ジフルオロ−1−(3,4,5−トリクロロフェニル)
プロパン−1−オン(C52)の調製
Figure 2019507735
窒素下−78℃にてジエチルエーテル(39.8mL)中に溶解した5−ブロモ−1,2,3−トリクロロベンゼン(2.28g、8.76mmol)に、n−ブチルリチウム(3.50mL、8.76mmol)を加えた。溶液を30分間撹拌した。これにエチル2,2−ジフルオロプロパノエート(1.10g、7.96mmol、トルエン中20%w/w溶液として)10分かけて滴下して加え、反応混合物をさらに1時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水を混合物に加え、反応フラスコを室温まで加温しながら撹拌を続けた。次に反応混合物をジエチルエーテルを用いて抽出し、水及びブラインで洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過及び濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィで精製することにより、表題化合物を淡黄色の油状物(1.76g、73%)として得た:H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.11(d、J=0.9Hz、2H)、1.89(t、J=19.6Hz、3H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −92.66;ESIMS m/z 271([M−H])。
以下の化合物を、実施例12に概説した手順と同様の方法で調製した:
2,2−ジフルオロ−1−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタン−1−オン(C53)
Figure 2019507735
油状物(2.3g、68%)として単離し、さらなる精製または特徴付けをせずに使用した。
1−(3,4−ジクロロフェニル)−2,2−ジフルオロプロパン−1−オン(C54)
Figure 2019507735
無色の油状物(3.89g、71%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.21−8.18(m、1H)、7.99−7.93(m、1H)、7.59(dd、J=8.4、4.2Hz、1H)、1.89(t、J=19.6Hz、3H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −92.08-−93.21(m);EIMS m/z 238/240([M])。
実施例13:4−((Z)−1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)チオ)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F1)の調製
Figure 2019507735
25mLのバイアルに、(Z)−4−(1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸(C2)(0.100g、0.202mmol)、(R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)チオ)プロパン−2−アミン塩酸塩(0.0635g、0.303mmol)、ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(0.158g、0.303mmol)、及びジクロロメタン(4.0mL)を加えた。トリエチルアミン(0.113mL、0.807mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィで精製して、表題化合物を黄色の油状物(0.104g、75%)として得た。
以下の化合物を、実施例13に概説した手順と同様の方法で調製した:
2−メチル−4−((Z)−1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)チオ)プロパン−2−イル)ベンズアミド(F4)
Figure 2019507735
黄色の油状物(0.120g、84%)として単離した。
2−ブロモ−4−((Z)−1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)チオ)プロパン−2−イル)ベンズアミド(F7)
Figure 2019507735
黄色の油状物(0.158g、57%)として単離した。
2−クロロ−4−((Z)−1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)チオ)プロパン−2−イル)ベンズアミド(F10)
Figure 2019507735
無色のゴム状物(0.281g、80%)として単離した。
2−メチル−4−((Z)−1,4,4−トリフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ペンタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)チオ)プロパン−2−イル)ベンズアミド(F13)
Figure 2019507735
黄色の油状物(0.068g、74%)として単離した。
2−メチル−4−((Z)−1,4,4−トリフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ペンタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)ベンズアミド(F14)
Figure 2019507735
白色のゴム状物(0.039g、85%)として単離した。
4−((Z)−1,4,4−トリフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ペンタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)チオ)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F15)
Figure 2019507735
黄色のゴム状物(0.075g、68%)として単離した。
4−((Z)−1,4,4−トリフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ペンタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)ベンズアミド(FC1)
Figure 2019507735
白色の泡状物(0.052g、60%)として単離した。
4−((Z)−1,4,4−トリフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ペンタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F16)
Figure 2019507735
白色のゴム状物(0.070g、84%)として単離した。
4−((Z)−1,4,4−トリフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ペンタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)チオ)プロパン−2−イル)ベンズアミド(FC2)
Figure 2019507735
橙色の油状物(0.053g、64%)として単離した:
4−((Z)−1,4,4−トリフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)へクス−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F38)
Figure 2019507735
白色のゴム状物(0.052g、63%)として単離した。
4−((Z)−1,4,4−トリフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)へクス−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)チオ)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F39)
Figure 2019507735
白色のガラス状物(0.056g、71%)として単離した。
4−((Z)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,4,4−トリフルオロペンタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)チオ)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F57)
Figure 2019507735
白色のゴム状物(0.060g、75%)として単離した。
2−ブロモ−4−((Z)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)チオ)プロパン−2−イル)ベンズアミド(F58)
Figure 2019507735
黄色のゴム状物(0.180g、59%)として単離した。
実施例14:4−((Z)−3−(3,5−ジクロロフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F17)の調製
Figure 2019507735
ジイソプロピルエチルアミン(0.0560g、0.430mmol)、2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリジニウムヘキサフルオロホスフェート(0.109g、0.390mmol)、及び1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(0.089g、0.390mmol)を、(Z)−4−(3−(3,5−ジクロロフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸(C6)(0.180g、0.390mmol)、及び(R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−アミン塩酸塩(C56)(0.0881g、0.430mmol)のジクロロメタン(5.0mL)溶液に加えた。反応混合物を室温で6時間攪拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、塩酸(2N)及び重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を分離して水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過及び濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィで精製することにより、表題化合物を白色の固形物(0.110g、42%)として得た。
以下の化合物を、実施例14に概説した手順と同様の方法で調製した:
4−((Z)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F18)
Figure 2019507735
淡黄色の固形物(0.120g、47%)として単離した。
4−((Z)−3−(3,5−ジクロロフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)チオ)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F19)
Figure 2019507735
褐色のゴム状物(0.250g、70%)として単離した。
4−((Z)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)チオ)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F20)
Figure 2019507735
褐色のゴム状物(0.250g、70%)として単離した。
4−((Z)−3−(3,5−ジブロモ−4−クロロフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)チオ)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F21)
Figure 2019507735
黄色のゴム状物(0.250g、57%)として単離した。
4−((Z)−3−(4−ブロモ−3,5−ジクロロフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)チオ)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F24)
Figure 2019507735
黄色のゴム状物(0.200g、49%)として単離した。
4−((Z)−3−(3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F29)
Figure 2019507735
淡黄色の固形物(0.135g、51%)として単離した。
4−((Z)−3−(3,5−ジブロモフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)チオ)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F30)
Figure 2019507735
黄色のゴム状物(0.250g、57%)として単離した。
4−((Z)−3−(3,5−ジクロロ−4−ビニルフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)チオ)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F32)
Figure 2019507735
オフホワイト色の固形物(0.250g、47%)として単離した。
4−((Z)−3−(3,5−ジクロロ−4−ビニルフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F33)
Figure 2019507735
オフホワイト色の固形物(0.120g、48%)として単離した。
4−((Z)−3−(4−クロロ−3,5−ジメチルフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F35)
Figure 2019507735
白色の固形物(0.100g、35%)として単離した。
4−((Z)−3−(3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)チオ)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F36)
Figure 2019507735
黄色のゴム状物(0.250g、59%)として単離した。
4−((Z)−3−(3,5−ジブロモフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−(エチルチオ)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F40)
Figure 2019507735
淡黄色のゴム状物(0.260g、74%)として単離した。
4−((Z)−3−(3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−(エチルチオ)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F41)
Figure 2019507735
淡黄色のゴム状物(0.260g、80%)として単離した。
4−((Z)−3−(3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−(エチルスルホニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F43)
Figure 2019507735
淡黄色の固形物(0.186g、83%)として単離した。
4−((Z)−3−(3,5−ジクロロ−4−ビニルフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−(エチルチオ)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F47)
Figure 2019507735
淡黄色のゴム状物(0.180g、37%)として単離した。
4−((Z)−3−(4−ブロモ−3,5−ジクロロフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−(エチルチオ)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F48)
Figure 2019507735
黄色の粘着性固形物(0.200g、63%)として単離した。
4−((Z)−3−(4−クロロ−3,5−ジメチルフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)チオ)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F52)
Figure 2019507735
黄色のゴム状物(0.150g、45%)として単離した。
4−((Z)−3−(4−クロロ−3,5−ジメチルフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−(エチルスルホニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F53)
Figure 2019507735
黄色のゴム状物(0.180g、86%)として単離した。
4−((Z)−3−(3,4−ジブロモフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F54)
Figure 2019507735
淡黄色の固形物(0.150g、53%)として単離した。
4−((Z)−3−(3,5−ジブロモ−4−クロロロフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−(エチルスルホニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F55)
Figure 2019507735
黄色の粘着性固形物(0.250g、44%)として単離した。
4−((Z)−3−(3,5−ジクロロフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−(エチルチオ)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F59)
Figure 2019507735
黄色のゴム状物(0.180g、52%)として単離した。
4−((Z)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−(エチルチオ)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F60)
Figure 2019507735
黄色のゴム状物(0.180g、47%)として単離した。
4−((Z)−3−(4−クロロ−3,5−ジメチルフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−(エチルチオ)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F61)
Figure 2019507735
黄色のゴム状物(0.180g、55%)として単離した。
4−((Z)−3−(3,4−ジブロモフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)チオ)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F62)
Figure 2019507735
黄色のゴム状物(0.300g、69%)として単離した。
4−((Z)−3−(3−ブロモ−5−クロロフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)チオ)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F64)
Figure 2019507735
黄色のゴム状物(0.230g、56%)として単離した。
実施例15:4−((Z)−1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F2)の調製
Figure 2019507735
100mLの丸底フラスコに、4−((Z)−1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)チオ)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F1)(0.135g、0.207mmol)、過ホウ酸ナトリウム(0.0920g、0.415mmol)、及び酢酸(2.1mL)を加えた。反応混合物を50℃にて一晩攪拌した。反応混合物を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィで精製して、表題化合物を白色の固形物(0.110g、42%)として得た。
以下の化合物を、実施例15に概説した手順と同様の方法で調製した:
2−メチル−4−((Z)−1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)ベンズアミド(F6)
Figure 2019507735
オフホワイト色の固形物(0.056g、98%)として単離した。
2−ブロモ−4−((Z)−1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)ベンズアミド(F8)
Figure 2019507735
白色の固形物(0.062g、69%)として単離した。
2−クロロ−4−((Z)−1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)ベンズアミド(F11)
Figure 2019507735
白色の固形物(0.123g、74%)として単離した。
4−((Z)−3−(3,5−ジブロモ−4−クロロフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F22)
Figure 2019507735
オフホワイト色の固形物(0.108g、48%)として単離した。
4−((Z)−3−(4−ブロモ−3,5−ジクロロフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F25)
Figure 2019507735
オフホワイト色の固形物(0.107g、42%)として単離した。
4−((Z)−3−(3,5−ジブロモフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−(エチルスルホニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F42)
Figure 2019507735
淡黄色のゴム状物(0.166g、71%)として単離した。
4−((Z)−3−(3,5−ジクロロフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−(エチルスルホニルオ)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F45)
Figure 2019507735
淡黄色の固形物(0.120g、56%)として単離した。
4−((Z)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−(エチルスルホニルオ)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F46)
Figure 2019507735
黄色のゴム状物(0.100g、55%)として単離した。
4−((Z)−3−(3,5−ジブロモ−4−クロロロフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−(エチルスルホニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F56)
Figure 2019507735
オフホワイト色の固形物(0.115g、53%)として単離した。
4−((Z)−3−(4−ブロモ−3,5−ジクロロフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−(エチルスルホニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F63)
Figure 2019507735
黄色のゴム状物(0.075g、41%)として単離した。
4−((Z)−3−(3−ブロモ−5−クロロフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F65)
Figure 2019507735
黄色の固形物(0.085g、39%)として単離した。
2−ブロモ−4−((Z)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)ベンズアミド(F67)
Figure 2019507735
白色のゴム状物(0.071g、92%)として単離した。
(R)−tert−ブチル(1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)カルバメート(C55)
Figure 2019507735
白色の固形物(0.600g、16%)として単離した:H NMR(400MHz、DMSO−d)δ 7.03(d、J=8.4Hz、1H)、4.12 3.83(m、2H)、3.13 2.89(m、2H)、1.39(d、J=1.4Hz、9H)、1.18(d、J=6.7Hz、3H)。
実施例16:4−((Z)−1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−N−((2R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルフィニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F3)の調製
Figure 2019507735
25mLのバイアルに、4−((Z)−1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)チオ)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F1)(0.044g、0.068mmol)、過酸化水素(0.0092g、0.081mmol)、及びヘキサフルオロプロパノール(0.38mL)を加えた。反応物を48時間攪拌した。反応混合物をチオ硫酸ナトリウムでクエンチし、ジクロロメタンで抽出して、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過及び濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィで精製することにより、表題化合物をオフホワイト色の固形物(0.046g、97%)として得た。
以下の化合物を、実施例16に概説した手順と同様の方法で調製した:
2−メチル−4−((Z)−1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−N−((2R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルフィニル)プロパン−2−イル)ベンズアミド(F5)
Figure 2019507735
オフホワイト色の固形物(0.034g、61%)として単離した。
2−ブロモ−4−((Z)−1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−N−((2R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルフィニル)プロパン−2−イル)ベンズアミド(F9)
Figure 2019507735
白色の固形物(0.043g、79%)として単離した。
2−クロロ−4−((Z)−1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−N−((2R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルフィニル)プロパン−2−イル)ベンズアミド(F12)
Figure 2019507735
白色の固形物(0.098g、76%)として単離した。
4−((Z)−3−(3,5−ジブロモ−4−クロロフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((2R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルフィニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F23)
Figure 2019507735
黄色の固形物(0.106g、51%)として単離した。
4−((Z)−3−(4−ブロモ−3,5−ジクロロフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((2R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルフィニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F26)
Figure 2019507735
オフホワイト色の固形物(0.115g、56%)として単離した。
4−((Z)−3−(3,5−ジクロロフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((2R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルフィニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F27)
Figure 2019507735
淡黄色の固形物(0.100g、47%)として単離した。
4−((Z)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((2R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルフィニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F28)
Figure 2019507735
白色の固形物(0.160g、75%)として単離した。
4−((Z)−3−(3,5−ジブロモフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((2R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルフィニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F31)
Figure 2019507735
黄色のゴム状物(0.128g、71%)として単離した。
4−((Z)−3−(3,5−ジクロロ−4−ビニルフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((2R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルフィニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F34)
Figure 2019507735
オフホワイト色の固形物(0.121g、69%)として単離した。
4−((Z)−3−(3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((2R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルフィニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F37)
Figure 2019507735
淡黄色の固形物(0.150g、71%)として単離した。
4−((Z)−3−(4−クロロ−3,5−ジメチルフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((2R)−1−(エチルスルフィニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F44)
Figure 2019507735
オフホワイト色の固形物(0.100g、59%)として単離した。
2−ブロモ−4−((Z)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((2R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルフィニル)プロパン−2−イル)ベンズアミド(F66)
Figure 2019507735
白色のゴム状物(0.023g、34%)として単離した。
4−((Z)−3−(3−ブロモ−5−クロロフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((2R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルフィニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F68)
Figure 2019507735
黄色のゴム状物(0.107g、48%)として単離した。
実施例17:(Z)−4−(1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−N−(2−((2,2,2−トリフルオロエチル)チオ)エチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F51)の調製
Figure 2019507735
25mLのバイアルに、(Z)−4−(1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸(C2)(0.800g、1.61mmol)及びジクロロメタン(4.0mL)を加えた。その後、塩化オキサリル(1.00mL、1.61mmol)に続いてN,N−ジメチルホルムアミド(0.005mL)を加えた。2時間後、反応物を濃縮し、ジクロロメタンで希釈し、そして濃縮した。この物質を真空オーブン(室温)に一晩入れた。別の25mLバイアルに、2−((2,2,2−トリフルオロエチル)チオ)エタンアミン塩酸塩(0.484g、2.47mmol)をテトラヒドロフラン(10mL)中に加えた。炭酸リチウム(0.167g、2.26mmol)及び水(2mL)を加え、バイアルをボルテックスした後1時間撹拌した。調製した酸塩化物をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、撹拌しながらアミン溶液を加えた。反応物を濃縮し、酢酸エチルで希釈して、クエン酸、水、及びブラインで洗浄した。結果として生じる有機物溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過及び濃縮した。ヘキサン類中50%の酢酸エチルを溶離液として使用するフラッシュカラムクロマトグラフィで精製することにより、表題化合物を褐色の油状物(0.868g、76%)として得た。
実施例18:(Z)−4−(1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−N−(2−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)エチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F49)及び(Z)−4−(1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−N−(2−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルフィニル)エチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F50)の調製
Figure 2019507735
25mLのバイアルに、(Z)−4−(1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−N−(2−((2,2,2−トリフルオロエチル)チオ)エチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F51)(0.795g、1.25mmol)、及び酢酸(8.32mL)を加えた。過ホウ酸ナトリウム(0.288g、1.87mmol)を加え、反応物を55℃に加熱した。反応混合物をへプタン類を用いて40℃にて濃縮して、酢酸を共沸した。ヘキサン類中0%〜100%の酢酸エチルを溶離液として使用するフラッシュカラムクロマトグラフィで精製することにより、表題化合物(F49)を無色の油状物(0.113g、12%)として、及び表題化合物(F50)を無色の油状物(0.190g、21%)として得た。
実施例19:(R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−アミン塩酸塩(C56)の調製
Figure 2019507735
(R)−tert−ブチル(1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)カルバメート(C57)(0.300g、0.983mmol)を塩化水素(4Mジオキサン溶液、5.00mL、20.0mmol)を用いて処理し、一晩撹拌した。結果として生じる懸濁液を濃縮して、表題化合物を褐色固形物(0.232g、93%)として得た:H NMR(400MHz、DMSO−d)δ 8.44(s、3H)、4.93(qd、J=10.1、2.7Hz、2H)、3.86−3.69(m、2H)、3.66−3.55(m、1H)、1.41(d、J=6.3Hz、3H);13C NMR(101MHz、DMSO−d)δ 122.13(q、JCF=277.1Hz)、57.08、54.66(q、JCF=29.7Hz)、41.39、18.51;19F NMR(376MHz、DMSO−d)δ −59.43。
実施例20:(R)−tert−ブチル(1−((2,2,2−トリフルオロエチル)チオ)プロパン−2−イル)カルバメート(C57)の調製
Figure 2019507735
100mLの丸底フラスコに、脱気メタノール(16.0mL)中の水酸化カリウム(0.465g、8.29mmol)を加えた。(R)−S−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)エタンエチオエート(C58)(1.50g、5.53mmol)に続いて2,2,2−トリフルオロエチルトリフルオロメタンスルホネート(2.57g、11.1mmol)を加えた。反応物を室温で一晩攪拌した。反応混合物を濃縮した。残渣を水及び酢酸エチルで希釈した。層を分離し、有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過及び濃縮した。ヘキサン類中0〜30%酢酸エチルを溶離液として使用するフラッシュカラムクロマトグラフィで精製することにより、表題化合物を無色の液体(1.07g、60%)として得た:H NMR(400MHz、CDCl)δ 4.54(s、1H)、3.86(s、1H)、3.13(qd、J=9.9、2.6Hz、2H)、2.77(d、J=5.9Hz、2H)、1.45(s、9H)、1.22(dd、J=6.7、1.4Hz、3H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −66.56;IR(薄膜)3340、2978、2934、1687、1505cm−1
実施例21:(R)−S−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)エタンチオエート(C58)の調製
Figure 2019507735
100mLの丸底フラスコにエタンチオS−酸(2.23mL、31.6mmol)及び窒素雰囲気下に置かれたN,N−ジメチルホルムアミド(22.6mL)を加えた。水素化ナトリウム(油中60%、1.14g、28.4mmol)を少しずつ加え、橙色溶液を15分間撹拌した。(R)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピルメタンスルホネート(C59)(4.00g、15.8mmol)を加え、反応混合物を撹拌した。反応物を酢酸エチル及び水で希釈した。層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した(2×)。混合有機層を水(2×)、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過及び濃縮した。ヘキサン類中0〜50%の酢酸エチルを使用して、フラッシュカラムクロマトグラフィで精製することにより、表題化合物をオフホワイト色の固形物(1.29g、33%)として得た:H NMR(400MHz、CDCl)δ 4.61(s、1H)、4.04−3.65(m、1H)、3.13−2.92(m、2H)、2.36(s、3H)、1.44(s、9H)、1.17(d、J=6.7Hz、3H);13C NMR(101MHz、CDCl)δ 195.55、155.15、79.32、46.35、35.08、30.57、28.38、20.06;IR(薄膜)3350、2976、2931、1686、1513cm−1
実施例22:(R)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)メタンスルホネート(C59)の調製
Figure 2019507735
250mLの丸底フラスコに、(R)−tert−ブチル(1−ヒドロキシプロパン−2−イル)カルバメート(1.15g、6.56mmol)及びジクロロメタン(26.3mL)を加えた。トリエチルアミン(2.74mL、19.7mmol)を加え、水/氷浴を利用して溶液を1℃まで冷却した。塩化メタンスルホニル(0.559mL、7.22mmol)を少しずつ1時間かけて加え、反応混合物を一晩撹拌した。反応混合物を水で希釈し、層を分離した。水層をジクロロメタンで抽出した。混合抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過及び濃縮して、表題化合物をオフホワイト色の固形物(1.30g、78%)として得た:H NMR(400MHz、CDCl)δ 4.91−4.59(m、1H)、4.38−4.10(m、2H)、3.97(ddd、J=13.9、10.1、5.5Hz、1H)、3.04(s、3H)、1.45(s、9H)、1.24(d、J=6.9Hz、3H);13C NMR(101MHz、CDCl3)δ 155.08、79.79、72.07、45.49、37.27、28.31、17.12。
表1の以下の分子を、開示された手順に従って調製してもよい:P1、P2、P3、P4、P5、P6、P7、P8、P9、P10、及びP11
Figure 2019507735
Figure 2019507735
以下の化合物を、実施例1に概説した手順と同様の方法で調製した:
(Z)−4−(1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−1−ナフトエ酸(C60)
Figure 2019507735
黄色の固形物(0.85g、53%)として単離した:H NMR(300MHz、CDCl)δ 8.30(d、J=7.5Hz、1H)、8.07−8.05(m、1H)、7.70−7.61(m、4H)、7.49(s、2H)、5.69(dd、J=9.9、31.2Hz、1H)、4.75−4.69(m、1H);IR(薄膜)3445、1684、1260、750cm−1;ESIMS m/z 475([M])。
(Z)−4−(3−(4−ブロモ−3−クロロフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸(C61)
Figure 2019507735
褐色のゴム状物(2.5g、68%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.02(d、J=8.4Hz、1H)、7.94(s、1H)、7.83(d、J=7.2Hz、1H)、7.66(d、J=8.4Hz、1H)、7.50(s、1H)、7.17(dd、J=2.0、8.4Hz、1H)、5.96(dd、J=9.2、32.0Hz、1H)、4.65−4.61(m、1H);IR(薄膜)3447、2927、1715、750cm−1;ESIMS m/z 504([M−H])。
(Z)−4−(1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸(C62)
Figure 2019507735
褐色のゴム状物(1.0g、42%)として単離した:H NMR(300MHz、DMSO−d)δ 13.80(br s、1H)、8.16(s、1H)、8.12−8.07(m、3H)、7.92(d、J=8.7Hz、1H)、7.66(d、J=10.2Hz、1H)、6.96(dd、J=9.9、35.4Hz、1H)、5.36−5.29(m、1H);IR(薄膜)2926、1715、765cm−1;ESIMS m/z 477([M−H])。
(Z)−4−(3−(3,4−ジクロロ−5−メチルフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸(C63)
Figure 2019507735
褐色のゴム状物(1.7g、42%)として単離した:H NMR(300MHz、DMSO−d)δ 13.80(s、1H)、8.14(s、1H)、8.09(d、J=8.1Hz、1H)、7.91(d、J=8.1Hz、1H)、7.83(s、1H)、7.65(s、1H)、6.87(dd、J=9.9、36.0Hz、1H)、5.13−5.07(m、1H)、2.42(s、3H);IR(薄膜)3446、2928、1716cm−1;ESIMS m/z 473([M−H])。
(Z)−4−(3−(3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸(C64)
Figure 2019507735
褐色の固形物(1.0g、47%)として単離した:H NMR(300MHz、DMSO−d)δ 13.80(s、1H)、8.17−8.12(m、3H)、7.91−7.86(m、3H)、6.87(dd、J=9.9、36.0Hz、1H)、5.39−5.32(m、1H);ESIMS m/z 493([M−H])。
(Z)−4−(3−(3−クロロ−4,5−ジフルオロフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸(C65)
Figure 2019507735
褐色のゴム状物(0.55g、56%)として単離した:H NMR(300MHz、DMSO−d)δ 13.92(br s、1H)、8.14(s、1H)、8.08(d、J=8.1Hz、1H)、7.92−7.85(s、3H)、6.87(dd、J=9.9、35.4Hz、1H)、5.24−5.18(m、1H);IR(薄膜)3085、1715、659cm−1;ESIMS m/z 461([M−H])。
(Z)−4−(3−(4−クロロ−3−メチルフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸(C66)
Figure 2019507735
褐色のゴム状油状物(0.45g、75%)として単離した:H NMR(300MHz、DMSO−d)δ 13.60(br s、1H)、7.98(s、1H)7.92(d、J=8.1Hz、1H)、7.90(d、J=8.1Hz、1H)、7.53−7.38(m、2H)、7.04(dd、J=8.4、15.6Hz、1H)、6.89(d、J=15.9Hz、1H)、4.76−4.63(m、1H)、2.35(s、3H);IR(薄膜)3436、1727、1150、765cm−1;ESIMS m/z 421([M−H])。
(Z)−4−(3−(3,5−ジクロロ−4−(ジフルオロメチル)フェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸(C67)
Figure 2019507735
黄色のゴム状物(0.45g、25%)として単離した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ 13.80(s、1H)、8.15(s、1H)、8.09(dd、J=8.0Hz、1H)、8.00(s、2H)、7.92(d、J=8.4Hz、1H)、7.45(t、J=12.9Hz、1H)、6.90(dd、J=10.0、35.6Hz、1H)、5.33−5.31(m、1H);ESIMS m/z 509([M−H])。
(Z)−4−(3−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸(C68)
Figure 2019507735
褐色のゴム状物(0.40g、63%)として単離した:H NMR(400MHz、DMSO−d)δ 13.89(br s、1H)、8.16(s、1H)、8.09(d、J=8.4Hz、1H)、7.93−7.86(m、1H)、7.69(s、1H)、7.63(d、J=9.6Hz、1H)、7.52−7.49(m、1H)、6.87(dd、J=10.4、35.6Hz、1H)、5.23−5.18(m、1H);IR(薄膜)2924、1698、1258cm−1;ESIMS m/z 443([M−H])。
(Z)−4−(1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸(C69)
Figure 2019507735
褐色のゴム状物(0.8g、56%)として単離した:H NMR(300MHz、DMSO−d)δ 13.98(br s、1H)、8.14(br s、1H)、8.08−8.05(m、1H)、7.92−7.89(m、1H)、7.77−7.72(m、2H)、6.85(dd、J=9.9、35.4Hz、1H)、5.23−5.16(m、1H);IR(薄膜)3100、1715cm−1;ESIMS m/z 445([M−H])。
(Z)−4−(3−(3−クロロ−4−エチルフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸(C70)
Figure 2019507735
黄色のゴム状物(0.60g、53%)として単離した:H NMR(400MHz、DMSO−d)δ 13.75(br s、1H)、8.15(s、1H)、8.01(d、J=8.4Hz、1H)、7.90(d、J=8.4Hz、1H)、7.78(d、J=8.4Hz、1H)、7.55(d、J=8.4Hz、1H)、7.41(d、J=8.0Hz、1H)、6.87(dd、J=9.6、35.6Hz、1H)、5.08−5.04(m、1H)、2.73−2.67(m、2H)、1.17(t、J=6.0Hz、3H);ESIMS m/z 453([M−H])。
(Z)−4−(3−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸(C71)
Figure 2019507735
黄色のゴム状物(0.46g、66%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.98(d、J=8.4Hz、1H)、7.93(s、1H)、7.81(d、J=8.0Hz、1H)、7.42(s、1H)、7.26(s、1H)、6.95(d、J=8.8Hz、1H)、5.96(dd、J=10.0、32.8Hz、1H)、4.62−4.57(m、1H)、3.91(s、3H);ESIMS m/z 455([M−H])。
(Z)−4−(3−(3−ブロモ−4,5−ジクロロフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸(C72)
Figure 2019507735
黄色のゴム状物(2.6g、27%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 11.66(s、1H)、8.04(d、J=7.3Hz、1H)、7.97(d、J=1.7Hz、1H)、7.84(dd、J=8.2、1.8Hz、1H)、7.60(d、J=2.0Hz、1H)、7.49(d、J=2.1Hz、1H)、5.91(dd、J=32.4、9.6Hz、1H)、4.62(p、J=8.8Hz、1H); 19F NMR(376MHz、CDCl)δ −57.06、−66.85、−110.35;ESIMS m/z 540([M−H])。
(Z)−4−(3−(4−クロロ−3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸(C73)
Figure 2019507735
黄色のゴム状物(1.1g、54%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.03(d、J=8.2Hz、1H)、7.98−7.93(m、2H)、7.84(dd、J=8.1、1.8Hz、1H)、7.54(s、1H)、7.44(d、J=8.7Hz、1H)、5.91(dd、J=32.4、9.5Hz、1H)、4.72(p、J=8.8Hz、1H); 19F NMR(376MHz、CDCl)δ −59.64、
−62.52、−69.35(d、J=2.1Hz)、−109.31、−111.51(d、J=2.3Hz);ESIMS m/z 512([M−H])。
(Z)−4−(3−(3−ブロモ−4,5−ジフルオロフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸(C74)
Figure 2019507735
黄色のゴム状物(1.3g、54%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 9.76(s、1H)、8.05(d、J=8.2Hz、1H)、8.01−7.91(m、1H)、7.84(dd、J=8.2、1.8Hz、1H)、7.39(dt、J=4.9、2.1Hz、1H)、7.22(ddd、J=10.1、6.6、2.2Hz、1H)、5.90(dd、J=32.5、9.6Hz、1H)、4.62(q、J=8.9Hz、1H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −59.58、−69.53(d、J=2.3Hz)、−110.42、−129.11(d、J=21.5Hz)、−132.15(d、J=21.4Hz);ESIMS m/z 505([M−H])。
(Z)−4−(3−(3−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸(C75)
Figure 2019507735
橙色の油状物(0.749g、65%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.03(d、J=8.2Hz、1H)、7.96(d、J=1.6Hz、1H)、7.86−7.80(m、1H)、7.77(d、J=1.7Hz、1H)、7.73(d、J=8.2Hz、1H)、7.51−7.44(m、1H)、5.94(dd、J=32.5、9.6Hz、1H)、4.72(p、J=8.9Hz、1H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −59.59、−62.85、−69.07(d、J=2.3Hz)、−112.26;IR(薄膜)3084、1709cm−1;ESIMS m/z 539([M−H]))。
(Z)−4−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸(C76)
Figure 2019507735
橙色の油状物(1.22g、58%)として単離した:H NMR(300MHz、CDCl)δ 8.04(d、J=8.2Hz、1H)、7.96(d、J=1.7Hz、1H)、7.84(dd、J=8.3、1.8Hz、1H)、7.74(d、J=8.2Hz、1H)、7.57(d、J=1.6Hz、1H)、7.43(d、J=8.2Hz、1H)、5.94(dd、J=32.5、9.6Hz、1H)、4.73(p、J=8.9Hz、1H);IR(薄膜)3022、1710cm−1;ESIMS m/z 493([M−H])。
(Z)−4−(3−(3−クロロ−5−(2,2,2−トリフルオロエチル)フェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸(C77)
Figure 2019507735
橙色の油状物(0.513g、59%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.03(d、J=8.2Hz、1H)、7.96(s、1H)、7.83(dd、J=8.2、1.3Hz、1H)、7.40(s、1H)、7.33(s、1H)、7.22(s、1H)、5.93(dd、J=32.6、9.7Hz、1H)、4.67(p、J=8.9Hz、1H)、3.39(q、J=10.5Hz、2H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −59.60、−65.69、−69.25(d、J=2.3Hz)、−112.97;IR(薄膜)3018、1710cm−1;ESIMS m/z 507([M−H])。
(Z)−4−(1,4,4−トリフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸(C78)
Figure 2019507735
褐色の泡状物(1.8g、49%)として単離した:H NMR(300MHz、CDCl)δ 8.04(d、J=8.1Hz、1H)、7.97(s、1H)、7.84(d、J=8.2Hz、1H)、7.42(s、2H)、6.25−5.80(m、2H)、4.55−4.23(m、1H);IR(薄膜)2979、1706、1615、1573、1404cm−1;ESIMS m/z 475([M−H])。
(Z)−4−(3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸(C79)
Figure 2019507735
橙色の油状物(0.428g、56%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.04(d、J=8.2Hz、1H)、7.99−7.94(m、1H)、7.84(dd、J=8.2、1.8Hz、1H)、7.54(s、1H)、7.36(q、J=1.0Hz、2H)、5.93(dd、J=32.5、9.7Hz、1H)、4.68(p、J=8.9Hz、1H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −57.82、−59.60、−69.36(d、J=2.2Hz)、−112.78(d、J=2.7Hz);IR(薄膜)3010、1711、1497、1412cm−1;ESIMS m/z 509([M−H])。
(Z)−4−(3−(3−クロロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸(C80)
Figure 2019507735
橙色の油状物(0.744g、68%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.04(d、J=8.2Hz、1H)、8.01−7.94(m、1H)、7.84(dd、J=8.2、1.7Hz、1H)、7.36(d、J=1.6Hz、1H)、7.27(dt、J=2.3、1.1Hz、1H)、7.17(s、1H)、5.91(dd、J=32.4、9.6Hz、1H)、4.68(p、J=8.8Hz、1H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −57.93、−59.60、−69.24(d、J=2.5Hz)、−112.31(d、J=2.6Hz);IR(薄膜)3005、1712、1605、1507、1408cm−1;ESIMS m/z 509([M−H])。
(Z)−4−(3−(3−クロロ−5−(1,1−ジフルオロエチル)フェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸(C81)
Figure 2019507735
褐色の泡状物(0.190g、62.1%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.99(d、J=8.1Hz、1H)、7.78(s、1H)、7.66(d、J=8.2Hz、1H)、7.52(s、1H)、7.46(s、1H)、7.40(s、1H)、6.67(d、J=15.9Hz、1H)、6.56(dd、J=15.9、7.7Hz、1H)、4.23(p、J=8.7Hz、1H)、1.93(t、J=18.2Hz、3H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −59.56、−69.23、−88.19、−112.74;IR(薄膜)3006、1706cm−1;ESIMS m/z 471([M−H])。
(Z)−4−(3−(4−クロロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸(C82)
Figure 2019507735
橙色の油状物(0.712g、65%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.03(d、J=8.1Hz、1H)、7.95(d、J=1.6Hz、1H)、7.83(dd、J=8.2、1.8Hz、1H)、7.53(d、J=8.3Hz、1H)、7.37(s、1H)、7.32(dd、J=8.5、2.1Hz、1H)、5.92(dd、J=32.5、9.6Hz、1H)、4.69(p、J=8.9Hz、1H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −57.85、−59.63、−69.49(d、J=2.2Hz)、−112.48(t、J=2.7Hz;IR(薄膜)3089、1713、1490cm−1;ESIMS m/z 509([M−H])。
(Z)−4−(3−(3−クロロ−5−(1,1−ジフルオロプロピル)フェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸(C83)
Figure 2019507735
赤色の泡状物(0.365g、56%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.03(t、J=7.3Hz、1H)、7.96(s、1H)、7.87−7.79(m、1H)、7.47(s、1H)、7.38(s、1H)、7.26(s、1H)、5.94(dd、J=32.5、9.7Hz、1H)、4.70(p、J=8.9Hz、1H)、2.14(td、J=16.3、7.6Hz、2H)、1.01(t、J=7.5Hz、3H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −59.60(d、J=6.4Hz)、−69.27(d、J=2.3Hz)、−98.03(d、J=2.7Hz)、−112.71;ESIMS m/z 503([M−H])。
(Z)−4−(3−(3,4−ジクロロ−2−メチルフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸(C84)
Figure 2019507735
橙色の泡状物(0.412g、58%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.02(d、J=8.2Hz、1H)、7.97−7.93(m、1H)、7.88(d、J=8.3Hz、1H)、7.83−7.78(m、1H)、7.38(d、J=8.5Hz、1H)、7.29(d、J=8.6Hz、1H)、5.94(dd、J=33.0、9.3Hz、1H)、5.03(p、J=8.9Hz、1H)、2.59(s、3H;19F NMR(376MHz、CDCl)δ −59.63(d、J=18.7Hz)、−69.01(d、J=2.2Hz)、−112.72;ESIMS m/z 473([M−H])。
(Z)−4−(3−(3−クロロ−5−(1,1−ジフルオロブチルル)フェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸(C85)
Figure 2019507735
赤色の泡状物(0.361g、57%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.03(d、J=8.1Hz、1H)、7.96(s、1H)、7.86−7.82(m、1H)、7.46(s、1H)、7.38(s、1H)、7.26(s、1H)、5.94(dd、J=32.5、9.7Hz、1H)、4.70(p、J=8.8Hz、1H)、2.17−1.99(m、2H)、1.47(dq、J=15.1、7.5Hz、2H)、0.95(t、J=7.4Hz、3H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −59.62(d、J=6.3Hz)、−69.26(d、J=2.3Hz)、−95.97(d、J=2.8Hz)、−112.70;ESIMS m/z 517([M−H])。
以下の化合物を、実施例3に概説した手順と同様の方法で調製した:
(Z)−4−(3−(3,4−ジクロロ−5−ビニルフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸(C86)
Figure 2019507735
黄色のワックス(0.19g、65%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 9.76(s、1H)、8.02(d、J=8.2Hz、1H)、7.95(s、1H)、7.82(d、J=8.2Hz、1H)、7.52−7.39(m、2H)、7.09(dd、J=17.5、11.0Hz、1H)、6.04−5.85(m、1H)、5.76(dd、J=17.5、13.8Hz、1H)、5.55−5.45(m、1H)、4.65(p、J=8.9Hz、1H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −59.56、−67.15、−113.15;ESIMS m/z 487([M−H])。
(Z)−4−(3−(3,4−ジクロロ−5−(プロパ−1−エン−2−イル)フェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸(C87)
Figure 2019507735
褐色のゴム状物(0.041g、90%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.98(s、1H)、7.93(s、1H)、7.81(d、J=8.2Hz、1H)、7.70(ddt、J=12.3、7.0、1.4Hz、1H)、7.44(d、J=2.2Hz、1H)、7.14(d、J=2.2Hz、1H)、5.90(dd、J=32.6、9.8Hz、1H)、5.28(q、J=1.5Hz、1H)、4.99(t、J=1.2Hz、1H)、4.62(p、J=8.9Hz、1H)、2.10(t、J=1.2Hz、3H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −59.57、−68.49、−112.88;ESIMS m/z 501([M−H])。
(Z)−4−(1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−2−ビニル安息香酸(C88)
Figure 2019507735
黄色のゴム状物(0.3g、86%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.06(d、J=8.4Hz、1H)、7.81−7.64(m、2H)、7.61−7.49(m、2H)、7.44(s、2H)、5.95−5.67(m、2H)、5.47(dd、J=15.5、11.0Hz、1H)、4.63(dp、J=13.9、8.9Hz、1H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −69.35、−112.10;ESIMS m/z 451([M−H])。
(Z)−4−(3−(3−クロロ−5−ビニルフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸(C89)
Figure 2019507735
黄色のゴム状物(0.065g、58%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.95−7.92(m、2H)、7.81(dd、J=8.2、1.8Hz、1H)、7.57(dd、J=7.5、1.7Hz、1H)、7.41(t、J=1.8Hz、1H)、7.30(s、1H)、7.30(s、1H)、6.67(dd、J=17.6、10.9Hz、1H)、5.94(s、1H)、5.80(d、J=17.5Hz、1H)、5.37(d、J=10.9Hz、1H)、4.77−4.55(m、1H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −59.66、−69.30、−112.51;ESIMS m/z 452([M−H])。
以下の化合物を、実施例7に概説した手順と同様の方法で調製した:
(4−(1−フルオロビニル)−1−ナフトエ酸(C90)
Figure 2019507735
オフホワイト色の固形物(0.70g、52%)として分離した:融点154〜156℃;H NMR(400MHz、DMSO−d)δ 13.40(br s、1H)、8.88−8.84(m、1H)、8.17−8.10(m、2H)、7.75−7.66(m、3H)、5.39(dd、J=3.6、17.2Hz、1H)、5.23(dd、J=36.0、50.4Hz、1H);ESIMS m/z 215([M−H])。
以下の化合物を、実施例8に概説した手順と同様の方法で調製した:
1−ブロモ−4−(1−ブロモ−2,2,2−トリフルオロエチル)−2−クロロベンゼン(C91)
Figure 2019507735
薄黄色の油状物(7.0g、51%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.65−7.62(m、1H)、7.61−7.59(m、1H)、7.29−7.25(m、1H)、5.08−5.02(m、1H);EIMS m/z 352([M])。
5−(1−ブロモ−2,2,2−トリフルオロエチル)−1−クロロ−2,3−ジフルオロベンゼン(C92)
Figure 2019507735
無色の油状物(2.5g、31%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.35−7.28(m、2H)、5.05−4.99(m、1H);IR(薄膜)2965、1508、758cm−1;EIMS m/z 308([M])。
4−(1−ブロモ−2,2,2−トリフルオロエチル)−1−クロロ−2−メチルベンゼン(C93)
Figure 2019507735
無色の油状物(5.0g、44%)として単離した:H NMR(300MHz、DMSO−d)δ 7.55−7.50(m、2H)、7.44(d、J=8.4Hz、1H)、6.24−6.16(m、1H)、2.36(s、3H);IR(薄膜)1112、749、564cm−1;EIMS m/z 286([M])。
5−(1−ブロモ−2,2,2−トリフルオロエチル)−1,3−ジクロロ−2−(ジフルオロメチル)ベンゼン(C94)
Figure 2019507735
褐色の固形物(2.2g、60%)として単離した:H NMR(400MHz、DMSO−d)δ 7.71(s、2H)、7.46(t、J=51.6Hz、1H)、6.32−6.26(m、1H);EIMS m/z 336([M])。
1−(1−ブロモ−2,2,2−トリフルオロエチル)−3−クロロ−5−フルオロベンゼン(C95)
Figure 2019507735
無色の油状物(1.3g、32%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.29(s、1H)、7.17−7.13(m、2H)、5.07−5.01(m、1H);IR(薄膜)3419、1265、746cm−1;EIMS m/z 290([M])。
4−(1−ブロモ−2,2,2−トリフルオロエチル)−2−クロロ−1−エチルベンゼン(C96)
Figure 2019507735
黄色の油状物(3.5g、57%)として単離した:H NMR(400MHz、DMSO−d)δ 7.59(s、1H)、7.53−7.45(m、2H)、6.25−6.17(m、1H)、2.75−2.69(m、2H)、1.19(t、J=7.6Hz、3H);IR(薄膜)3444、2926、1627、750cm−1;EIMS m/z 300([M])。
4−(1−ブロモ−2,2,2−トリフルオロエチル)−2−クロロ−1−メトキシベンゼン(C97)
Figure 2019507735
淡黄色の油状物(2.5g、33%)として単離した:H NMR(300MHz、DMSO−d)δ 7.61(s、1H)、7.55(d、J=8.7Hz、1H)、7.26(d、J=8.7Hz、1H)、6.22−6.14(m、1H)、3.89(s、3H);EIMS m/z 302([M])。
5−(1−ブロモ−2,2,2−トリフルオロエチル)−2−クロロ−1−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゼン(C98)
Figure 2019507735
黄色のゴム状物(2.5g、49%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.62(t、J=1.6Hz、1H)、7.57(dd、J=8.7、2.1Hz、1H)、5.12(q、J=7.0Hz、1H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −62.69、−70.52、−108.76;ESIMS m/z 359([M−H])。
1−ジブロモ−5−(1−ブロモ−2,2,2−トリフルオロエチル)−2,3−ジクロロベンゼン(C99)
Figure 2019507735
黄色の油状物(4.5g、46%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.58(d、J=2.1Hz、1H)、7.46(d、J=2.1Hz、1H)、4.35(q、J=6.9Hz 1H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −70.40;ESIMS m/z 386([M−H])。
1−ブロモ−5−(1−ブロモ−2,2,2−トリフルオロエチル)−2,3−ジフルオロベンゼン(C100)
Figure 2019507735
淡黄色の油状物(1.8g、64%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.52−7.44(m、1H)、7.36(td、J=7.4、7.0、3.4Hz、1H)、5.03(q、J=7.0Hz、1H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −70.63、−126.49(d、J=21.3Hz)、−131.58(dd、J=21.3、0.9Hz);ESIMS m/z 336([M−H])。
2−ブロモ−4−(1−ブロモ−2,2,2−トリフルオロエチル)−1−(トリフルオロメチル)ベンゼン(C101)
Figure 2019507735
淡黄色の油状物(3.88g、61%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.93−7.80(m、1H)、7.73(d、J=8.2Hz、1H)、7.57(d、J=8.3Hz、1H)、5.10(q、J=7.1Hz、1H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −63.02、−70.25;IR(薄膜)1609cm−1;ESIMS m/z 386([M+H])。
4−(1−ブロモ−2,2,2−トリフルオロエチル)−2−クロロ−1−(トリフルオロメチル)ベンゼン(C102)
Figure 2019507735
無色の油状物(3.33g、46%)として単離した:H NMR(300MHz、CDCl)δ 7.73(d、J=8.2Hz、1H)、7.68(s、1H)、7.52(d、J=8.2Hz、1H)、5.11(q、J=7.1Hz、1H);13C NMR(75MHz、CDCl)δ 137.94、133.06(q、J=1.9Hz)、132.10、129.93(q、J=32.0Hz)、128.10(q、J=5.3Hz)、127.47、124.46、120.81、44.84(q、J=34.8Hz);ESIMS m/z 342([M+H])。
1−(1−ブロモ−2,2,2−トリフルオロエチル)−3−クロロ−5−(2,2,2−トリフルオロエチル)ベンゼン(C103)
Figure 2019507735
透明な油状物(0.930g、73%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.51(s、1H)、7.35(s、1H)、7.32(s、1H)、5.07(q、J=7.2Hz、1H)、3.38(q、J=10.5Hz、2H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −65.71、−70.43;IR(薄膜)1113cm−1;EIMS m/z 356([M])。
5−(1−ブロモ−2,2−ジフルオロエチル)−1,2,3−トリクロロベンゼン(C104)
Figure 2019507735
透明な油状物(8.3g、67%)として単離した:H NMR(500MHz、CDCl)δ 7.49(s、2H)、6.00(td、J=55.4、3.8Hz、1H)、4.85(ddd、J=13.7、10.4、3.8Hz、1H);19FNMR(471MHz、CDCl)δ −116.16(ddd、J=278.0、55.2、10.4Hz)、−119.84(ddd、J=278.1、55.6、13.4Hz);IR(薄膜)1552、1431cm−1;ESIMS m/z 324([M+H])。
4−(1−ブロモ−2,2,2−トリフルオロエチル)−2−クロロ−1−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(C105)
Figure 2019507735
無色の油状物(2.83g、62%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.65(d、J=2.2Hz、1H)、7.45(dd、J=8.6、2.3Hz、1H)、7.36(dd、J=8.6、1.5Hz、1H)、5.09(q、J=7.1Hz、1H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −57.75、−70.52;IR(薄膜)1497cm−1;EIMS m/z 356([M])。
1−(1−ブロモ−2,2,2−トリフルオロエチル)−3−クロロ−5−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(C106)
Figure 2019507735
無色の油状物(2.27g、60%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.45(d、J=1.7Hz、1H)、7.30(s、1H)、7.28(s、1H)、5.07(q、J=7.1Hz、1H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −58.02、−70.44;IR(薄膜)1588、1450cm−1;EIMS m/z 358([M])。
1−(1−ブロモ−2,2,2−トリフルオロエチル)−3−クロロ−5−(1,1−ジフルオロエチル)ベンゼン(C107)
Figure 2019507735
透明な油状物(0.665g、68%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.59(s、1H)、7.53(s、1H)、7.50(s、1H)、5.10(q、J=7.2Hz、1H)、1.92(t、J=18.2Hz、3H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −70.39、−88.36(d、J=1.6Hz);IR(薄膜)1588cm−1;ESIMS m/z 336([M+H])。
4−(1−ブロモ−2,2,2−トリフルオロエチル)−1−クロロ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(C108)
Figure 2019507735
透明な油状物(2.50g、56%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.52(d、J=8.4Hz、1H)、7.48(s、1H)、7.41(dd、J=8.4、2.1Hz、1H)、5.10(q、J=7.1Hz、1H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −57.94、−70.63;IR(薄膜)1492、1423cm−1;EIMS m/z 356([M])。
1−(1−ブロモ−2,2,2−トリフルオロエチル)−3−クロロ−5−(1,1−ジフルオロプロピル)ベンゼン(C109)
Figure 2019507735
透明な油状物(0.670g、64%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.58(s、1H)、7.50(s、1H)、7.46(s、1H)、5.10(q、J=7.1Hz、1H)、2.13(ddt、J=23.7、16.1、7.5Hz、2H)、1.00(t、J=7.5Hz、3H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −70.43、−98.11;IR(薄膜)1111cm−1;ESIMS m/z 352([M+H])。
1−(1−ブロモ−2,2,2−トリフルオロエチル)−3,4−ジクロロ−2−メチルベンゼン(C110)
Figure 2019507735
淡黄色の油状物(0.721g、79%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.58(d、J=8.6Hz、1H)、7.40(d、J=8.6Hz、1H)、5.46(q、J=7.2Hz、1H)、2.51(s、3H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −69.49;IR(薄膜)1159、1105cm−1
1−(1−ブロモ−2,2,2−トリフルオロエチル)−3−クロロ−5−(1,1−ジフルオロブチル)ベンゼン(C111)
Figure 2019507735
透明な油状物(0.670g、72%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.58(s、1H)、7.49(s、1H)、7.46(s、1H)、5.10(q、J=7.2Hz、1H)、2.15−2.01(m、2H)、1.52−1.41(m、2H)、0.95(t、J=7.4Hz、3H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −70.42、−96.06.IR(薄膜)1254、1164、1111cm−1
5−(1−ブロモ−2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2−ジクロロ−3−メチルベンゼン(C171)
Figure 2019507735
透明な油状物(6.7g、67%)として単離した:H NMR(300MHz、CDCl)δ 7.46(s、1H)、7.28(s、1H)、5.02(q、J=7.2Hz、1H)、2.45(s、3H);IR(薄膜)1260、1113、750cm−1;EIMS m/z 322([M])。
以下の化合物を、実施例10に概説した手順と同様の方法で調製した:
2,2−ジフルオロ−1−(3,4,5−トリクロロフェニル)エタン−1−オル(C112)
Figure 2019507735
淡黄色の固形物(9.4g、98%)として単離した:H NMR(500MHz、CDCl)δ 7.48(s、2H)、5.72(td、J=55.7、4.7Hz、1H)、4.80(tt、J=9.3、4.2Hz、1H)、2.65(s、1H);19F NMR(471MHz、CDCl)δ −127.41(m);IR(薄膜)3381cm−1;ESIMS m/z 260([M+H])。
1−(4−クロロ−3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,2,2−トリフルオロエタン−1−オル(C113)
Figure 2019507735
黄色のゴム状物(5.0g、73%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.63(s、1H)、7.54(dd、J=8.9、1.7Hz、1H)、5.16−5.02(m、1H)、2.95−2.74(m、1H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −62.56、−78.52、−110.00;ESIMS m/z 296([M−H])。
1−(3−ブロモ−4,5−ジクロロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタン−1−オル(C114)
Figure 2019507735
黄色の油状物(5.5g、86%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.68(s、1H)、7.57(s、1H)、5.00(q、J=11.5Hz、1H)、4.75(s、1H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −78.32;ESIMS m/z 323([M−H])。
1−(3−ブロモ−4,5−ジフルオロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタン−1−オル(C115)
Figure 2019507735
黄色の油状物(5.5g、90%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.44(dd、J=17.9、5.5Hz、2H)、5.02(q、J=6.5Hz、1H)、1.55(br、1H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −78.63、−128.47(d、J=21.3Hz)、−135.58(dd、J=21.3、0.9Hz);ESIMS m/z 291([M−H])。
1−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタン−1−オル(C116)
Figure 2019507735
オフホワイト色の固形物(3.0g、83%)として単離した:H NMR(300MHz、CDCl)δ 7.28−7.26(m、1H)、7.15−7.12(m、2H)、5.04−4.97(m、1H)、3.64−3.58(m、1H);IR(薄膜)3421、1266、742cm−1;EIMS m/z 228([M])。
1−(3,4−ジクロロ−5−メチルフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタン−1−オル(C172)
Figure 2019507735
淡黄色の油状物(4.6g、79%)として単離した:H NMR(300MHz、CDCl)δ 7.44(s、1H)、7.26(s、1H)、4.97(q、J=6.6Hz、1H)、2.44(s、3H);IR(薄膜)3428、1275、1262、750cm−1;EIMS m/z 258([M])。
以下の化合物を、実施例11に概説した手順と同様の方法で調製した:
1−(4−ブロモ−3−クロロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタン−1−オル(C117)
Figure 2019507735
褐色のゴム状物(12g、77%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.65−7.60(m、1H)、7.59(s、1H)、7.23−7.19(m、1H)、5.09−5.01(m、1H)、2.86(br s、1H);EIMS m/z 290([M])。
1−(4−クロロ−3−メチルフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタン−1−オル(C118)
Figure 2019507735
褐色の油状物(7.2g、95%)として単離した:H NMR(300MHz、DMSO−d)δ 7.46(m、2H)、7.34(d、J=8.4Hz、1H)、5.19−5.10(m、1H)、3.62−3.58(m、1H)、2.34(s、3H);IR(薄膜)3400、1128、720cm−1;EIMS m/z 242([M])。
1−(3−クロロ−4,5−ジフルオロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタン−1−オル(C119)
Figure 2019507735
無色の油状物(4.6g、33%)として単離した:H NMR(300MHz、CDCl)δ 7.34−7.30(m、2H)、5.01−4.95(m、1H)、3.21(br s、1H);IR(薄膜)3302、1709、750cm−1;EIMS m/z 246([M])。
1−(3,5−ジクロロ−4−(ジフルオロメチル)フェニル)−2,2,2−トリフルオロエタン−1−オル(C120)
Figure 2019507735
淡黄色のゴム状物(2.6g、62%)として単離した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ 7.73(s、2H)、7.45(t、J=52.0Hz、1H)、7.30(d、J=6.4Hz、1H)、5.39(m、1H);IR(薄膜)3418、1562、1135cm−1;EIMS m/z 294([M])。
1−(3−クロロ−4−エチルフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタン−1−オル(C121)
Figure 2019507735
黄色のゴム状物(5.0g、36%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.42(s、1H)、7.38−7.31(m、2H)、5.02−4.95(m、1H)、2.81−2.74(m、2H)、2.61(br s、1H)、1.24(t、J=8.0Hz、3H);IR(薄膜)3420、2973、1565、1131cm−1;EIMS m/z 238([M])。
1−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタン−1−オル(C122)
Figure 2019507735
褐色の粘性の高い油状物(4.0g、79%)として単離した:H NMR(400MHz、DMSO−d)δ 7.51(s、1H)、7.43(d、J=8.1Hz、1H)、7.19(d、J=8.4Hz、1H)、6.85(d、J=5.2Hz、1H)、5.16−5.12(m、1H)、3.86(s、3H);IR(薄膜)3445、2952、1606、1262cm−1;EIMS m/z 240([M])。
1−(3−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,2,2−トリフルオロエタン−1−オル(C123)
Figure 2019507735
淡黄色の油状物(3.88g、61%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.87(d、J=1.6Hz、1H)、7.74(d、J=8.2Hz、1H)、7.59−7.50(m、1H)、5.09(qd、J=6.4、3.8Hz、1H)、2.88(d、J=4.3Hz、1H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −62.86、−78.24;IR(薄膜)3392cm−1;ESIMS m/z 322([M−H])。
1−(3−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,2,2−トリフルオロエタン−1−オル(C124)
Figure 2019507735
無色の油状物(5.90g、88%)として単離した:H NMR(300MHz、CDCl)δ 7.74(d、J=8.2Hz、1H)、7.68(s、1H)、7.50(ddt、J=8.1、2.0、0.9Hz、1H)、5.25−4.95(m、1H)、3.14(s、1H);13C NMR(75MHz、CDCl)δ 139.39、132.66、130.35、129.23(q、J=31.8Hz)、127.67(q、J=5.3Hz)、125.76、124.39、120.78、71.40(q、J=32.4Hz);ESIMS m/z 278([M+H])。
1−(3−クロロ−5−(2,2,2−トリフルオロエチル)フェニル)−2,2,2−トリフルオロエタン−1−オル(C125)
Figure 2019507735
淡黄色の油状物(1.05g、61%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.49(s、1H)、7.35(s、1H)、7.31(s、1H)、5.07−5.00(m、1H)、3.38(q、J=10.5Hz、2H)、2.64(d、J=4.4Hz、1H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −65.75、−78.39;IR(薄膜)3562cm−1;EIMS m/z 292。
1−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2,2,2−トリフルオロエタン−1−オル(C126)
Figure 2019507735
透明な油状物(3.4g、86%)として単離した:H NMR(300MHz、CDCl)δ 7.64(dq、J=1.9、0.6Hz、1H)、7.47−7.33(m、2H)、5.04(qd、J=6.5、4.4Hz、1H)、2.98(d、J=4.1Hz、1H);IR(薄膜)3392、1496cm−1;EIMS m/z 294([M])。
1−(3−クロロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2,2,2−トリフルオロエタン−1−オル(C127)
Figure 2019507735
透明な油状物(3.15g、80%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.45(s、1H)、7.30−7.26(m、2H)、5.04(q、J=6.4Hz、1H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −58.01、−78.40;IR(薄膜)3305、1587、1442cm−1;EIMS m/z 294([M])。
1−(3−クロロ−5−(1,1−ジフルオロエチル)フェニル−2,2,2−トリフルオロエタン−1−オル(C128)
Figure 2019507735
透明な油状物(0.800g、90%)として単離した;H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.56(s、1H)、7.54(s、1H)、7.51(s、1H)、5.14−5.01(m、1H)、2.77(s、1H)、1.92(t、J=18.2Hz、3H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −78.37、−88.20(d、J=9.9Hz);IR(薄膜)3422cm−1;EIMS m/z 274([M])。
1−(4−クロロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2,2,2−トリフルオロエタン−1−オル(C129)
Figure 2019507735
透明な油状物(3.72g、95%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.53(d、J=8.3Hz、1H)、7.49(s、1H)、7.38(d、J=8.4Hz、1H)、5.06(dd、J=6.6、3.4Hz、1H)、3.80−3.70(m、1H)、2.92(s、1H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −57.90、−78.59;IR(薄膜)3396、1489cm−1;EIMS m/z 294([M])。
1−(3−クロロ−5−(1,1−ジフルオロプロピル)フェニル)−2,2,2−トリフルオロエタン−1−オル(C130)
Figure 2019507735
透明な黄色の油状物(0.850g、92%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.56(s、1H)、7.50(s、1H)、7.46(s、1H)、5.07(d、J=4.4Hz、1H)、2.77(s、1H)、2.27−2.04(m、2H)、0.99(t、J=7.5Hz、3H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −78.40、−97.91(d、J=3.7Hz);IR(薄膜)3407cm−1
1−(3,4−ジクロロ−2−メチルフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタン−1−オル(C131)
Figure 2019507735
白色の固形物(0.734g、30%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.51(d、J=8.5Hz、1H)、7.41(d、J=8.6Hz、1H)、5.41−5.31(m、1H)、2.78(d、J=4.6Hz、1H)、2.46(s、3H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −77.78;IR(薄膜)3370cm−1.ESIMS m/z 257([M−H])。
1−(3−クロロ−5−(1,1−ジフルオロブチル)フェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノール(C132)
Figure 2019507735
透明な黄色の油状物(0.870g、97%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.56(s、1H)、7.50(s、1H)、7.46(s、1H)、5.06(dt、J=10.8、5.4Hz、1H)、2.77(s、1H)、2.15−2.00(m、2H)、1.53−1.38(m、2H)、0.94(t、J=7.4Hz、3H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −78.39、−95.86(d、J=8.2Hz);IR(薄膜)3407cm−1;EIMS m/z 302.1([M])。
以下の化合物を、実施例12に概説した手順と同様の方法で調製した:
2,2−ジフルオロ−1−(3,4,5−トリクロロフェニル)エタン−1−オン(C133)
Figure 2019507735
オフホワイト色の固形物(9.25g、88%)として単離した:融点45〜48℃;H NMR(500MHz、CDCl)δ 7.71(s、2H)、6.21(t、J=53.5Hz、1H);19F NMR(471MHz、CDCl)δ −126.71(d、J=53.4Hz);IR(薄膜)1743、1559cm−1;ESIMS m/z 260([M+H])。
以下の化合物を、実施例13に概説した手順と同様の方法で調製した:
4−((Z)−3−(3−クロロ−4−エチルフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F141)
Figure 2019507735
淡黄色の固形物(0.110g、43%)として単離した。
4−((Z)−3−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F142)
Figure 2019507735
淡黄色の固形物(0.140g、55%)として単離した。
4−((Z)−3−(4−クロロ−3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F71)
Figure 2019507735
白色のワックス(0.106g、91%)として単離した。
4−((Z)−3−(3,4−ジクロロ−5−ビニルフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F73)
Figure 2019507735
白色のワックス(0.024g、41%)として単離した。
4−((Z)−3−(3−ブロモ−4,5−ジクロロフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F80)
Figure 2019507735
黄色のワックス(0.108g、16%)として単離した:
4−((Z)−3−(3−ブロモ−4,5−ジフルオロフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F94)
Figure 2019507735
黄色のワックス(0.015g、21%)として単離した:
4−((Z)−3−(3−クロロ−5−ビニルフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F112)
Figure 2019507735
白色のワックス(0.027g、36%)として単離した。
4−((Z)−3−(3,4−ジクロロ−5−(プロパ−1−エン−2−イル)フェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F114)
Figure 2019507735
黄色のワックス(0.036g、59%)として単離した。
4−((Z)−1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)−2−ビニルベンズアミド(F116)
Figure 2019507735
黄色のゴム状物(0.016g、12%)として単離した。
4−((Z)−3−(4−クロロ−3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)チオ)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F117)
Figure 2019507735
黄色のゴム状物(0.177g、86%)として単離した。
4−((Z)−3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F91)
Figure 2019507735
白色の泡状物(0.109g、56%)として単離した。
4−((Z)−3−(3−クロロ−5−(2,2,2−トリフルオロエチル)フェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F93)
Figure 2019507735
オフホワイト色の泡状物(0.100g、73%)として単離した。
4−((Z)−3−(3−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F95)
Figure 2019507735
橙色の泡状物(0.140g、69%)として単離した。
4−((Z)−1,4,4−トリフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F98)
Figure 2019507735
オフホワイト色の固形物(0.145g、51%)として単離した。
4−((Z)−3−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F109)
Figure 2019507735
淡黄色のガラス状物(0.070g、77%)として単離した。
4−((Z)−3−(3−クロロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F110)
Figure 2019507735
淡黄色のガラス状物(0.083g、68%)として単離した。
4−((Z)−3−(3−クロロ−5−(1,1−ジフルオロエチル)フェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F120)
Figure 2019507735
黄色の泡状ガラス状物(0.077g、66%)として単離した。
4−((Z)−3−(4−クロロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F127)
Figure 2019507735
淡黄色のガラス状物(0.095g、68%)として単離した。
4−((Z)−3−(3−クロロ−5−(1,1−ジフルオロプロピル)フェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F131)
Figure 2019507735
オフホワイト色の泡状物(0.090g、55%)として単離した。
4−((Z)−3−(3,4−ジクロロ−2−メチルフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F132)
Figure 2019507735
白色の泡が多い固形物(0.080g、57%)として単離した。
4−((Z)−3−(3−クロロ−5−(1,1−ジフルオロブチル)フェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F143)
Figure 2019507735
オフホワイト色の泡状物(0.086g、53%)として単離した。
以下の化合物を、実施例14に概説した手順と同様の方法で調製した:
4−((Z)−3−(3,5−ジブロモフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F69)
Figure 2019507735
黄色の固形物(0.150g、62%)として単離した。
4−((Z)−1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F77)
Figure 2019507735
淡黄色の固形物(0.100g、48%)として単離した。
4−((Z)−3−(3,4−ジクロロ−5−メチルフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F78)
Figure 2019507735
淡黄色の固形物(0.170g、57%)として単離した。
4−((Z)−3−(3−ブロモ−4−クロロフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F79)
Figure 2019507735
黄色のゴム状物(0.095g、29%)として単離した。
4−((Z)−3−(3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F81)
Figure 2019507735
オフホワイト色の固形物(0.060g、24%)として単離した。
4−((Z)−1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)チオ)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F102)
Figure 2019507735
黄色のゴム状物(0.090g、34%)として単離した。
4−((Z)−3−(3−クロロ−4,5−ジクロロフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F103)
Figure 2019507735
淡黄色のゴム状物(0.135g、46%)として単離した。
4−((Z)−3−(3,5−ジクロロ−4−(ジフルオロメチル)フェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F104)
Figure 2019507735
淡黄色の固形物(0.106g、40%)として単離した。
4−((Z)−3−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F126)
Figure 2019507735
淡黄色のゴム状物(0.095g、46%)として単離した。
4−((Z)−1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリフルオロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F133)
Figure 2019507735
淡黄色のゴム状物(0.100g、33%)として単離した。
4−((Z)−1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)−1−ナフトアミド(PF1)
Figure 2019507735
褐色の固形物(0.120g、51%)として単離した。
4−((Z)−3−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(PF2)
Figure 2019507735
黄色の固形物(0.130g、46%)として単離した。
4−((Z)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(PF4)
Figure 2019507735
白色の固形物(0.070g、26%)として単離した。
4−((Z)−3−(4−ブロモ−3−クロロフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(PF5)
Figure 2019507735
オフホワイト色の固形物(0.131g、48%)として単離した。
4−((Z)−3−(4−クロロ−3−メチルフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(PF8)
Figure 2019507735
淡黄色の固形物(0.037g、14%)として単離した。
以下の化合物を、実施例15に概説した手順と同様の方法で調製した:
4−((Z)−3−(3,5−ジクロロ−4−ビニルフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−(エチルスルホニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F119)
Figure 2019507735
オフホワイト色の固形物(0.075g、59%)として単離した。
以下の化合物を、実施例16に概説した手順と同様の方法で調製した:
以下の化合物を、実施例17に概説した手順と同様の方法で調製した:
N−((R)−1−((シアノメチル)チオ)プロパン−2−イル)−4−((Z)−1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F83)
Figure 2019507735
橙色のガラス状物(0.540g、57%)として単離した。
N−((R)−1−((2−シアノエチル)チオ)プロパン−2−イル)−4−((Z)−1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F128)
Figure 2019507735
ベージュ色の泡状物(0.386g、59%)として単離した。
N−((R)−1−((2,2−ジフルオロエチル)チオ)プロパン−2−イル)−4−((Z)−1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F82)
Figure 2019507735
黄色のガラス状物(0.306g、51%)として単離した。
N−((R)−1−((メチルチオ)プロパン−2−イル)−4−((Z)−1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F75)
Figure 2019507735
オフホワイト色の泡状物(0.357g、62%)として単離した。
4−((Z)−1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)−N−((R)−1−((3,3,3−トリフルオロプロピル)チオ)プロパン−2−イル)ベンズアミド(F137)
Figure 2019507735
黄色の泡状物(0.479g、78%)として単離した。
以下の化合物を、実施例18に概説した手順と同様の方法で調製した:
N−((2R)−1−((2,2−ジフルオロエチル)スルフィニル)プロパン−2−イル)−4−((Z)−1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F86)及びN−((R)−1−((2,2−ジフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)−4−((Z)−1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F129)
Figure 2019507735
黄色の泡状物(0.096g、33%)として単離した。
Figure 2019507735
黄色の泡状物(0.074g、27%)として単離した。
N−((R)−1−((2−フルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)−4−((Z)−1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F85)
Figure 2019507735
白色の泡状物(0.027g、21%)として単離した。
N−((2R)−1−(メチルスルフィニル)プロパン−2−イル)−4−((Z)−1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F88)及びN−((R)−1−(メチルスルホニル)プロパン−2−イル)−4−((Z)−1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F87)
Figure 2019507735
淡黄色の泡状物(0.066g、25%)として単離した。
Figure 2019507735
無色のガラス状物(0.087g、35%)として単離した。
N−((2R)−1−((2−シアノエチル)スルフィニル)プロパン−2−イル)−4−((Z)−1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F122)及びN−((R)−1−((2−シアノエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)−4−((Z)−1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F123)
Figure 2019507735
黄色の泡状物(0.090g、35%)として単離した。
Figure 2019507735
白色の非晶質固形物(0.085g、32%)として単離した。
4−((Z)−1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)−N−((2R)−1−((3,3,3−トリフルオロプロピル)スルフィニル)プロパン−2−イル)ベンズアミド(F121)及び4−((Z)−1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)−N−((R)−1−((3,3,3−トリフルオロプロピル)スルホニル)プロパン−2−イル)ベンズアミド(F130)
Figure 2019507735
黄色の泡状物(0.085g、32%)として単離した。
Figure 2019507735
白色の非晶質固形物(0.099g、35%)として単離した。
(Z)−N−(2−(メチルスルフィニル)プロピル)−4−(1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F90)及び(Z)−N−(2−(メチルスルホニル)プロピル)−4−(1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F124)
Figure 2019507735
白色の泡状物(0.068g、41%)として単離した。
Figure 2019507735
白色の泡状物(0.079g、47%)として単離した。
N−((2R)−1−((2,2−ジフルオロプロピル)スルフィニル)プロパン−2−イル)−4−((Z)−1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F96)及びN−((R)−1−((2,2−ジフルオロプロピル)スルホニル)プロパン−2−イル)−4−((Z)−1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F97)
Figure 2019507735
1.4当量の過ホウ酸ナトリウムを使用して、無色のガラス状物(0.102g、53%)として単離した。
Figure 2019507735
1.4当量の過ホウ酸ナトリウムを使用して、白色の泡状物(0.079g、40%)として単離した。
(Z)−N−(2−((2−フルオロエチル)スルフィニル)エチル)−4−(1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F138)
Figure 2019507735
1当量の過ホウ酸ナトリウムを使用して、白色の泡状物(0.100g、82%)として単離した。
N−((2R)−1−((2−フルオロエチル)スルフィニル)プロパン−2−イル)−4−((Z)−1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F99)
Figure 2019507735
1当量の過ホウ酸ナトリウムを使用して、無色のガラス状物(0.102g、53%)として単離した。
以下の化合物を、実施例19に概説した手順と同様の方法で調製した:
(R)−1−((シクロプロピルメチル)チオ)プロパン−2−アミン塩酸塩(C134)
Figure 2019507735
白色の非晶質固形物(0.339g、89%)として単離した:H NMR(500MHz、DMSO−d)δ 8.18(s、3H)、3.28(dt、J=7.6、6.1Hz、1H)、2.85(dd、J=13.7、5.8Hz、1H)、2.67(dd、J=13.7、7.8Hz、1H)、2.55−2.45(m、2H)、1.26(d、J=6.5Hz、3H)、1.04−0.90(m、1H)、0.57−0.47(m、2H)、0.29−0.15(m、2H);IR(薄膜)3384、2912、1623、1513cm−1;HRMS−ESI(m/z)[M+H]15NSの計算値、146.0998;測定値、146.1000。
(2R)−1−(((2,2−ジフルオロシクロプロピル)メチル)チオ)プロパン−2−アミン塩酸塩(C135)
Figure 2019507735
黄色/橙色の非晶質固形物(0.592g、81%)として単離した:H NMR(500MHz、DMSO−d)δ 8.28(s、3H)、3.34−3.23(m、1H)、2.95−2.86(m、1H)、2.77−2.61(m、3H)、2.00(dtq、J=13.7、11.4、7.5Hz、1H)、1.69−1.58(m、1H)、1.37−1.21(m、4H);IR(薄膜)3392、2923、1610、1510cm−1;HRMS−ESI(m/z)[M+H]13NSの計算値、182.0810;測定値、182.0808。
(R)−1−((2,2−ジフルオロエチル)チオ)プロパン−2−アミン塩酸塩(C136)
Figure 2019507735
黄色/白色の非晶質固形物(0.228g、89%)として単離した:H NMR(400MHz、DMSO−d)δ 8.28(s、3H)、6.20(tt、J=56.3、4.2Hz、1H)、3.38−3.24(m、1H)、3.07(td、J=16.8、4.2Hz、2H)、2.92(dd、J=13.8、5.8Hz、1H)、2.75(dd、J=13.8、7.5Hz、1H)、1.27(d、J=6.5Hz、3H);IR(薄膜)2896、1585、1502cm−1
(R)−1−(2−フルオロエチル)チオ)プロパン−2−アミン塩酸塩(C137)
Figure 2019507735
黄色油状物(0.475g、99%)として単離した:H NMR(400MHz、DMSO−d)δ 8.15(s、3H)、4.64(t、J=6.1Hz、1H)、4.52(t、J=6.1Hz、1H)、3.30(dq、J=12.4、6.2Hz、1H)、2.92(t、J=6.1Hz、1H)、2.90−2.80(m、2H)、2.71(dd、J=13.8、7.4Hz、1H)、1.26(d、J=6.6Hz、3H);IR(薄膜)3386、2938、1617、1509cm−1
2−((2−フルオロエチル)チオ)エタン−1−アミン塩酸塩(C138)
Figure 2019507735
無色の油状物(0.357g、95%)として単離した:H NMR(500MHz、DMSO−d)δ 8.13(s、3H)、4.62(t、J=6.0Hz、1H)、4.52(t、J=6.1Hz、1H)、2.97(t、J=7.3Hz、2H)、2.90(t、J=6.1Hz、1H)、2.86(t、J=6.0Hz、1H)、2.80(t、J=7.2Hz、2H);19F NMR(471MHz、DMSO−d)δ −212.81(tt、J=46.9、22.8Hz);IR(薄膜)3385、2959、2898cm−1;HRMS−ESI(m/z)[M+H]10FNSの計算値、124.0591;測定値、124.0594。
2−((2,2−ジフルオロプロピル)チオ)エタン−1−アミン塩酸塩(C139)
Figure 2019507735
ベージュ色の非晶質固形物(0.323g、94%)として単離した:H NMR(500MHz、DMSO−d)δ 8.30(s、3H)、3.31(q、J=6.7Hz、1H)、3.14(td、J=15.1、1.8Hz、2H)、2.94(dd、J=13.7、5.8Hz、1H)、2.75(dd、J=13.6、7.6Hz、1H)、1.70(t、J=18.8Hz、3H)、1.27(d、J=6.5Hz、3H);19F NMR(471MHz、DMSO−d)δ −87.66−−87.95(m);IR(薄膜)3390、2924cm−1;HRMS−ESI(m/z)[M+H]13NSの計算値、170.0810;測定値、170.0812。
(R)−1−((2−メトキシエチル)チオ)プロパン−2−アミン塩酸塩(C140)
Figure 2019507735
金色の油状物(0.276g、92%)として単離した:H NMR(500MHz、DMSO−d)δ 8.18(s、3H)、3.49(t、J=6.4Hz、2H)、3.26(s、3H)、2.82(dd、J=13.8、5.9Hz、1H)、2.74−2.61(m、3H)、1.26(d、J=6.5Hz、3H);IR(薄膜)3385、2926、1628、1517cm−1;HRMS−ESI(m/z)[M+H]15NOSの計算値、150.0947;測定値、150.0947。
(R)−2−((2−アミノプロピル)チオ)アセトニトリル塩酸塩(C141)
Figure 2019507735
サーモンピンク色の非晶質固形物(0.315g、78%)として単離した:H NMR(400MHz、DMSO−d)δ 8.27(s、3H)、3.90−3.79(m、2H)、3.47−3.35(m、1H)、3.00(dd、J=13.9、5.9Hz、1H)、2.83(dd、J=13.9、7.6Hz、1H)、1.29(d、J=6.5Hz、3H);IR(薄膜)2841、2241cm−1;HRMS−ESI(m/z)[M+H]10Sの計算値、131.0637;測定値、131.0636。
(R)−3−((2−アミノプロピル)チオ)プロパンニトリル塩酸塩(C142)
Figure 2019507735
橙色の油状物(0.350g、90%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.88−7.83(m、1H)、7.78(dd、J=8.1、1.8Hz、1H)、7.61(d、J=8.1Hz、1H)、7.43(s、2H)、5.90−5.74(m、2H)、4.60(p、J=8.8Hz、1H)、4.46−4.32(m、1H)、2.89−2.68(m、4H)、2.49−2.34(m、2H)、1.35(d、J=6.7Hz、3H);HRMS−ESI(m/z)[M+H]12Sの計算値、145.0794;測定値、145.0793。
(R)−1−((3,3,3−トリフルオロプロピル)チオ)プロパン−2−アミン塩酸塩(C143)
Figure 2019507735
橙色の油状物(0.345g、89%)として単離した:H NMR(400MHz、DMSO−d)δ 8.15(s、3H)、3.30−3.19(m、1H)、2.84(dd、J=13.9、6.0Hz、1H)、2.78−2.52(m、5H)、1.26(d、J=6.5Hz、3H);IR(薄膜)2899cm−1;HRMS−ESI(m/z)[M+H]12NSの計算値、188.0715;測定値、188.0715。
以下の化合物を、実施例20に概説した手順と同様の方法で調製した:
tert−ブチル(R)−(1−((2,2−ジフルオロプロピル)チオ)プロパン−2−イル)カルバメート(C144)
Figure 2019507735
淡黄色の油状物(0.562g、19%)として単離した:H NMR(300MHz、CDCl δ 4.62(s、1H)、3.99−3.74(m、1H)、2.91(t、J=14.1Hz、2H)、2.82−2.66(m、2H)、1.71(t、J=18.3Hz、3H)、1.45(s、9H)、1.21(d、J=6.7Hz、3H);19F NMR(471MHz、CDCl)δ −87.83−−89.54(m);13C NMR(126MHz、CDCl)δ 155.14、123.89(t、J=239.8Hz)、79.45、45.97、40.09、39.01(t、J=29.1Hz)、28.39、22.33(t、J=27.1Hz)、19.95;HRMS−ESI(m/z)[M+H]1121NOSの計算値、292.1153;測定値、292.1152。
実施例23:4−ビニル−1−ナフトエ酸(C145)の調製
Figure 2019507735
4−ブロモ−1−ナフトエ酸(2.50g、9.98mmol)のジメチルスルホキシド(32.3mL)中の撹拌溶液に、カリウムビニルトリフルオロボラート(1.33g、9.96mmol)、炭酸カリウム(3.85g、27.9mmol)及び[1,1′−ビス(ジフェニルホスホフィノ)フェロセン]−ジクロロパラジウム(II)(0.364g、0.498mmol)を加えた。反応混合物を80℃の水浴中で18時間加熱した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、1Nの塩酸水溶液(150mL)及び水(150mL)で希釈した。混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して粗製化合物を得た。粗製化合物をカラムクロマトグラフィ(SiO、ヘキサン中0〜100%の酢酸エチルを用いて溶出)で精製して、表題化合物を鮮黄色の固形物(1.36g、62%)として得た:融点147〜155℃;H NMR(300MHz、アセトン−d)δ 11.42(s、1H)、9.16-9.03(m、1H)、8.31-8.25(m、2H)、7.77(dd、J=7.7、0.7Hz、1H)、7.70-7.57(m、3H)、5.95(dd、J=17.2、1.5Hz、1H)、5.62(dd、J=11.1、1.5Hz、1H);ESIMS m/z 197([M−H])。
実施例24:1−ブロモ−3−クロロ−5−(2,2,2−トリフルオロエチル)ベンゼン(C146)の調製
Figure 2019507735
(3−ブロモ−5−クロロフェニル)ボロン酸(4g、17.00mmol)を、2,2,2−トリフルオロエタン−1−アミン塩酸塩(9.22g、68.0mmol)、亜硝酸ナトリウム(5.87g、85mmol)及び塩化アンモニウム(3.64g、68.0mmol)が入ったフラスコに加えた。反応物を100℃にて一晩加熱した。この時点で、溶媒を除去し、残渣をジメチルスルホキシド(20mL)中に溶解した。フッ化カリウム(1.976g、34.0mmol)を加えて、混合物を100℃まで2時間加熱した。冷却後、混合物を水で希釈し、ジクロロメタンを用いて抽出した。抽出及び溶媒除去後、残渣をヘキサン類を用いて溶出するシリカゲルクロマトグラフィによって精製した。表題化合物を透明で無色の油状物として回収し、これは静置中に結晶化した(3.00g、64.5%):H NMR(300MHz、CDCl)δ 7.52(t、J=1.8Hz、1H)、7.35(s、1H)、7.24(s、1H)、3.32(q、J=10.5Hz、2H)。19F NMR(471MHz、CDCl)δ −65.64.ESIMS m/z 274([M+H])。
実施例25:3−クロロ−5−(2,2,2−トリフルオロエチル)ベンズアルデヒド(C147)の調製
Figure 2019507735
1−ブロモ−3−クロロ−5−(2,2,2−トリフルオロエチル)ベンゼン(C146)(2g、7.31mmol)を0℃にてテトラヒドロフラン中に溶解し、イソプロピルマグネシウムクロリド−塩化リチウム錯体(テトラヒドロフラン中1.3Mの溶液、6.75mL、8.78mmol)を滴下して加えた。反応混合物を室温まで加温しながら4時間撹拌し、N,N−ジメチルホルムアミド(0.680mL、8.78mmol)を滴下して加えた。反応混合物を30分間撹拌した後、1N塩酸水溶液を加え、混合物をジエチルエーテルを用いて抽出した。混合有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して黄色の油状物とした。ヘキサン類中0〜20%のアセトンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィで精製すると、表題化合物が淡黄色の油状物(1.33g、82%)として得られた:H NMR(400MHz、CDCl)δ 9.98(s、1H)、7.90−7.78(m、1H)、7.71(s、1H)、7.56(s、1H)、3.45(q、J=10.5Hz、2H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −65.67;IR(薄膜)1704
cm−1;EIMS m/z 221([M])。
以下の化合物を、実施例25に概説した手順と同様の方法で調製した:
3−クロロ−5−(1,1−ジフルオロエチル)ベンズアルデヒド(C154)
Figure 2019507735
黄色の油状物(0.665g、62%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 10.01(s、1H)、7.96−7.85(m、2H)、7.75(s、1H)、1.96(t、J=18.2Hz、3H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −88.26;IR(薄膜)1705cm−1;ESIMS m/z 205([M+H])。
3−クロロ−5−(1,1−ジフルオロプロピル)ベンズアルデヒド(C155)
Figure 2019507735
透明な黄色の油状物(0.700g、86%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 10.01(s、1H)、7.92(d、J=1.7Hz、1H)、7.86(s、1H)、7.71(t、J=1.8Hz、1H)、2.27−2.06(m、2H)、1.02(t、J=7.5Hz、3H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −97.93;IR(薄膜)1705cm−1;EIMS m/z 218([M])。
3−クロロ−5−(1,1−ジフルオロブチル)ベンズアルデヒド(C156)
Figure 2019507735
透明な黄色の油状物(0.690g、89%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 10.01(s、1H)、7.91(d、J=1.5Hz、1H)、7.86(s、1H)、7.71(d、J=1.6Hz、1H)、2.20−2.03(m、2H)、1.53−1.41(m、2H)、0.96(t、J=7.4Hz、3H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −95.90;IR(薄膜)1704cm−1;EIMS m/z 232([M])。
実施例26:1−(3−ブロモ−5−クロロフェニル)エタン−1−オン(C148)の調製
Figure 2019507735
1,3−ジブロモ−5−クロロベンゼン(5.0g、18.5mmol)をジエチルエーテル(61.6mL)中に溶解して−78℃に冷却した。化合物が溶液から析出したので、混合物を冷却浴から取り出した。温度が上昇して撹拌が見えるようになるとすぐに、n−ブチルリチウム(8.14mL、20.34mmol)を滴下して加え、溶液を冷却浴に再び浸した。溶液は鮮黄色になり、混合物を30分間撹拌した。この時点でわずかに黄色の沈殿物が見られた。N−メトキシ−N−メチルアセトアミド(2.359mL、22.19mmol)を滴下して加え、反応混合物を10分間撹拌した後に、室温までゆっくり加温した。反応混合物を1Nの塩酸でクエンチし、反応混合物をジエチルエーテルを用いて抽出した。混合有機抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して、濃縮した。結果として生じる油状物を、ヘキサン類中の0〜15%の濃度勾配のアセトンを流しているシリカ上で精製した。表題化合物を白色の固形物(3.7g、86%)として単離した:融点33〜36℃;H NMR(300MHz、CDCl)δ 7.97−7.95(m、1H)、7.85(dd、J=1.5Hz、1H)、7.71(t、J=1.8Hz、1H)、2.59(s、3H);IR(薄膜)1687cm−1;ESIMS m/z 233([M+H])。
以下の化合物を、実施例26に概説した手順と同様の方法で調製した:
1−(3−ブロモ−5−クロロフェニル)プロパン−1−オン(C149)
Figure 2019507735
白色の固形物(1.71g、62%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.96(t、J=1.6Hz、1H)、7.90−7.81(m、1H)、7.69(t、J=1.8Hz、1H)、2.96(q、J=7.2Hz、2H)、1.22(t、J=7.2Hz、3H);13C NMR(101MHz、CDCl)δ 198.01、139.51、135.78、135.33、129.38、126.91、123.25、32.06、7.98;ESIMS m/z 248([M+H])。
1−(3−ブロモ−5−クロロフェニル)ブタン−1−オン(C150)
Figure 2019507735
透明な無色の油状物(1.65g、57%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.95(t、J=1.6Hz、1H)、7.84(t、J=1.7Hz、1H)、7.69(t、J=1.8Hz、1H)、2.90(t、J=7.2Hz、2H)、1.76(h、J=7.4Hz、2H)、1.00(t、J=7.4Hz、3H);13C NMR(101MHz、CDCl)δ 197.53、139.67、135.75、135.28、129.40、126.93、123.22、40.61、17.47、13.72;IR(薄膜)1693、1559、1203cm−1;ESIMS m/z 262([M+H])。
実施例27:1−ブロモ−3−クロロ−5−(1,1−ジフルオロエチル)ベンゼン(C151)の調製
Figure 2019507735
1−(3−ブロモ−5−クロロフェニル)エタン−1−オン(C148)(1.6g、6.85mmol)をジクロロメタン(34.3mL)中に溶解し、これにDeoxo−Fluor(登録商標)(ビス(2−メトキシエチル)アミノ硫黄トリフルオリド、4.42mL、10.28mmol)及びメタノール1滴を順次加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌した。1.5当量のDeoxo−Fluor(登録商標)をさらに加え、反応混合物を40℃に24時間加熱した。反応混合物を弱い減圧下(300mbar)濃縮してジクロロメタンを除去し、70℃に3時間加熱した。反応物を撹拌しながら飽和重炭酸ナトリウム水溶液をゆっくり加えてクエンチした。層を分離し、水層をジクロロメタンで抽出した。混合有機抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して、濃縮した。ヘキサン類を用いて溶出するシリカゲルクロマトグラフィによって精製して、表題化合物を透明無色の油状物(1.34g、77%)として得た:H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.57(d、J=1.7Hz、1H)、7.53(s、1H)、7.43(s、1H)、1.89(t、J=18.2Hz、3H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −88.39;ESIMS m/z 255([M+H])。
以下の化合物を、実施例27に概説した手順と同様の方法で調製した:
1−ブロモ−3−クロロ−5−(1,1−ジフルオロプロピル)ベンゼン(C152)
Figure 2019507735
透明な黄色の油状物(1.00g、83%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.57(t、J=1.8Hz、1H)、7.50(s、1H)、7.39(s、1H)、2.11(ddt、J=23.7、16.2、7.5Hz、2H)、0.99(t、J=7.5Hz、3H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −97.97;IR(薄膜)1566cm−1;ESIMS m/z 268([M+H])。
1−ブロモ−3−クロロ−5−(1,1−ジフルオロブチル)ベンゼン(C153)
Figure 2019507735
透明な黄色の油状物(0.940g、96%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.57(t、J=1.8Hz、1H)、7.49(s、1H)、7.39(s、1H)、2.14−1.98(m、2H)、1.51−1.39(m、2H)、0.95(t、J=7.4Hz、3H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −95.94;IR(薄膜)1565cm−1;ESIMS m/z 282([M+H])。
実施例29:(Z)−4−(1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)−N−(2−((トリフルオロエチル)チオ)エチル)ベンズアミド(F92)の調製
Figure 2019507735
(Z)−4−(1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド(C23)(1.0mL、0.45M、0.45mmol)のジクロロメタン中の溶液を、2−((トリフルオロメチル)チオ)エタン−1−アミン(100mg、0.689mmol)及び4−メチルモルホリン(0.148mL、1.350mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中の無色溶液に加えた。反応混合物を2時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル及び5%クエン酸水溶液で希釈し、層を分離した。有機溶液を水で洗浄して、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過及び濃縮した。結果として生じる残渣を、ヘキサン類中0〜50%の酢酸エチルの直線勾配を用いてSiOのクロマトグラフィで精製し、表題化合物を黄色の油状物(0.204g、69%)として得た。
以下の化合物を、実施例29に概説した手順と同様の方法で調製した:
(Z)−N−(2−(メチルチオ)プロピル)−4−(1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F89)
Figure 2019507735
黄色のガラス状物(0.20g、34%)として単離した。
N−((R)−1−((2−フルオロエチル)チオ)プロパン−2−イル)−4−((Z)−1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F84)
Figure 2019507735
淡黄色のガラス状物(0.273g、35%)として単離した。
(Z)−N−(2−((2−フルオロエチル)チオ)エチル)−4−(1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F125)
Figure 2019507735
無色の油状物(0.249g、34%)として単離した。
N−((R)−1−((2,2−ジフルオロプロピル)チオ)プロパン−2−イル)−4−((Z)−1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F113)
Figure 2019507735
黄色の泡状物(0.300g、45%)として単離した。
(Z)−N−(2−(メチル−1−(メチルスルホニル)プロパン−2−イル)−4−(1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F100)
Figure 2019507735
N−メチルモルホリンの代わりにジイソプロピルエチルアミンを使用して、黄色の泡状物(0.089g、23%)として単離した。
実施例30:(Z)−N−(3−(メチルチオ)ブタン−2−イル)−4−(1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F101)の調製
Figure 2019507735
2−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(460mg、1.211mmol)を、橙色の(Z)−4−(1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−2−(トリフルオロメチル)安息香酸(C2)(400mg、0.807mmol)、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(324μL、1.856mmol)、及び3−(メチルチオ)ブタン−2−アミン(115mg、0.969mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2.7mL)中溶液に加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物を酢酸エチル及び水で希釈した。有機溶液を5%クエン酸、水、及びブラインで洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過及び濃縮した。結果として生じる残渣をフラッシュシリカクロマトグラフィによって精製した。表題化合物を黄色のガラス状物(0.37g、69%)として単離した。
実施例31:tert−ブチル(R)−(1−((2−フルオロエチル)チオ)プロパン−2−イル)カルバメート(C157)の調製
Figure 2019507735
水素化ナトリウム水溶液(2.0M、8.5mL、17mmol)を、(R)−S−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)エタンチオエート(C58)(2.0g、8.5mmol)のイソプロパノール中溶液に0℃にて加えた。2時間撹拌後、1−フルオロ−2−ヨードエタン(1.76g、10.1mmol)を加え、反応混合物を一晩撹拌するままにした。反応混合物を酢酸エチル及び水に分配した。有機物を分離し、飽和重炭酸ナトリウム及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して、濃縮した。結果として生じる残渣をフラッシュシリカクロマトグラフィによって精製した。表題化合物を淡黄色の液体(1.55g、72%)として単離した:H NMR(500MHz、DMSO−d)δ 6.80(d、J=8.2Hz、1H)、4.53(dt、J=47.3、6.4Hz、2H)、3.54(h、J=6.9Hz、1H)、2.81(dt、J=21.2、6.4Hz、2H)、2.63−2.51(m、2H)、1.38(s、9H)、1.07(d、J=6.7Hz、3H);19F NMR(471MHz、DMSO−d)δ −211.55(tt、J=46.9、21.3Hz);13CNMR(126MHz、DMSO−d)δ 155.41、83.20(d、J=167.3Hz)、78.02、46.51、38.34、31.84(d、J=20.5Hz)、28.72、20.19;IR(薄膜)3340、2975、2931、1687、1504cm−1
以下の化合物を、実施例31に概説した手順と同様の方法で調製した:
tert−ブチル(R)−(1−((2,2−ジフルオロエチル)チオ)プロパン−2−イル)カルバメート(C158)
Figure 2019507735
淡黄色の油状物(0.323g、39%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 5.89(tt、J=56.5、4.5Hz、1H)、4.54(s、1H)、3.84(s、1H)、2.89(tdd、J=15.4、4.5、1.4Hz、2H)、2.79−2.62(m、2H)、1.45(s、10H)、1.21(d、J=6.7Hz、3H);IR(薄膜)1688cm−1;HRMS−ESI(m/z)[M+Na]1019NOSの計算値、278.0997;測定値、278.1009。
tert−ブチル(R)−(1−((3,3,3−トリフルオロプロピル)チオ)プロパン−2−イル)カルバメート(C159)
Figure 2019507735
オフホワイト/黄色の非晶質固形物(1.03g、31%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 4.59(s、1H)、3.86(dd、J=13.6、7.3Hz、1H)、2.77−2.66(m、3H)、2.66−2.57(m、1H)、2.46−2.31(m、2H)、1.45(s、9H)、1.21(d、J=6.7Hz、3H);IR(薄膜)1692cm−1;HRMS−ESI(m/z)[M+Na]1120NOSの計算値、310.1059;測定値、310.1060。
tert−ブチル(R)−(1−((シアノメチル)チオ)プロパン−2−イル)カルバメート(C160)
Figure 2019507735
白色の固形物(2.1g、55%)として単離した:融点61〜62℃;H NMR(500MHz、CDCl)δ 4.52(s、1H)、3.90(dt、J=13.7、7.4Hz、1H)、3.47(d、J=17.2Hz、1H)、3.32(d、J=17.1Hz、1H)、2.82(ddd、J=52.8、13.7、6.0Hz、2H)、1.45(s、9H)、1.26(d、J=6.7Hz、3H);IR(薄膜)2244、1683cm−1;HRMS−ESI(m/z)[M+H]1018Sの計算値、253.0981;測定値、253.0979。
tert−ブチル(R)−(1−((2−シアノメチル)チオ)プロパン−2−イル)カルバメート(C161)
Figure 2019507735
オフホワイト/ベージュ色の非晶質固形物(2.5g、59%)として単離した:融点63〜65℃;H NMR(500MHz、CDCl)δ 4.58(d、J=9.2Hz、1H)、3.91−3.70(m、1H)、2.89−2.58(m、7H)、1.45(s、9H)、1.22(d、J=6.7Hz、3H);IR(薄膜)1688cm−1;HRMS−ESI(m/z)[M+Na]1120Sの計算値、267.1138;測定値、267.1142。
tert−ブチル(R)−(1−(メチルチオ)プロパン−2−イル)カルバメート(C162)
Figure 2019507735
橙色の油状物(2.8g、79%)として単離した:H NMR(400MHz、CDCl)δ 4.61(s、1H)、3.84(d、J=12.5Hz、1H)、2.65(dd、J=13.4、5.2Hz、1H)、2.55(dd、J=13.4、6.6Hz、1H)、2.14(s、3H)、1.45(s、9H)、1.22(d、J=6.6Hz、3H);IR(薄膜)1686cm−1;HRMS−ESI(m/z)[M+Na]19NOSの計算値、228.1029;測定値、228.1039。
tert−ブチル(R)−(1−((2−メトキシエチル)チオ)プロパン−2−イル)カルバメート(C163)
Figure 2019507735
2−メトキシエチル4−メチルベンゼンスルホネートを使用して、淡黄色の油状物(0.558g、58%)として単離した:H NMR(500MHz、CDCl)δ 4.76(s、1H)、3.84(s、1H)、3.56(t、J=6.4Hz、2H)、3.38(s、3H)、2.80−2.69(m、3H)、2.64(dd、J=14.0、5.9Hz、1H)、1.45(s、9H)、1.21(d、J=6.7Hz、3H);IR(薄膜)3333、2975、2928、1691cm−1;HRMS−ESI(m/z)[M+Na]1123NOSの計算値、272.1291測定値、272.1296。
tert−ブチル(R)−(1−((シクロプロピルメチル)チオ)プロパン−2−イル)カルバメート(C164)
Figure 2019507735
(ブロモメチル)シクロプロパンを使用して、黄色の油状物(0.600g、60%)として単離した:H NMR(500MHz、CDCl)δ 4.65(s、1H)、3.85(s、1H)、2.73(dd、J=13.3、5.1Hz、1H)、2.64(dd、J=13.8、6.5Hz、1H)、2.53−2.45(m、2H)、1.44(s、9H)、1.21(d、J=6.7Hz、3H)、1.04−0.93(m、1H)、0.56(dtd、J=8.2、2.8、1.6Hz、2H)、0.30−0.15(m、2H);IR(薄膜)3341、3079、2975、2930、1688、1501cm−1;HRMS−ESI(m/z)[M+Na]1223NOSの計算値、268.1342;測定値、268.1340。
tert−ブチル((2R)−(1−((2,2−ジフルオロシクロプロピル)メチル)チオ)プロパン−2−イル)カルバメート(C165)
Figure 2019507735
2−(ブロモメチル)−1,1−ジフルオロシクロプロパンを使用して、橙色の油状物(1.0g、82%)として単離した:H NMR(500MHz、CDCl)δ 4.59(s、1H)、3.85(s、1H)、2.79−2.49(m、4H)、1.84−1.73(m、1H)、1.55−1.47(m、1H)、1.44(s、9H)、1.21(d、J=6.7Hz、3H)、1.09(dddd、J=15.3、13.1、7.7、3.8Hz、1H);IR(薄膜)3339、2976、2931、1688、1502cm−1;HRMS−ESI(m/z)[M+Na]1221NOSの計算値、304.1153;測定値、304.1150。
実施例32:tert−ブチル(2−((2−フルオロエチル)チオ)エチル)カルバメート(C166)の調製
Figure 2019507735
水素化ナトリウム(パラフィン中60%の分散、1.0g、25mmol)を、tert−ブチル(2−メルカプトエチル)カルバメート(4.0g、22.6mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(59.8mL)中の溶液に0℃にて加えた。20分間撹拌した後、1−フルオロ−2−ヨードエタン(2.6g、15.0mmol)を加え、反応混合物を一晩撹拌するままにした。反応混合物を水で希釈し、ジエチルエーテル(2×)を用いて抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄して、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過及び濃縮した。結果として生じる液体をフラッシュシリカクロマトグラフィによって精製した。表題化合物を無色の液体(1.5g、43%)として単離した:H NMR(500MHz、DMSO−d)δ 6.98−6.86(m、1H)、4.53(dt、J=47.3、6.3Hz、2H)、3.08(dt、J=7.6、6.1Hz、2H)、2.81(dt、J=21.7、6.3Hz、2H)、2.57(dd、J=7.9、6.4Hz、2H)、1.38(s、9H);13C NMR(126MHz、DMSO−d)δ 155.96、83.26(d、J=167.6Hz)、78.17、40.40、31.66、31.27(d、J=20.7Hz)、28.69;19F NMR(471MHz、DMSO−d)δ −211.77(tt、J=47.3、21.7Hz);IR(薄膜)1689cm−1;HRMS−ESI(m/z)[M+Na]18FNOSの計算値、246.0934;測定値、246.0937。
実施例33:4−((Z)−3−(3,4−ジクロロ−5−ホルミルフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(C167)の調製
Figure 2019507735
四酸化オスミウム(tert−ブタノール中の2.5%溶液、60mg、0.006mmol)を、4−((Z)−3−(3,4−ジクロロ−5−ビニルフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F73)(0.08g、0.12mmol)のテトラヒドロフラン−水(2:1、1.0mL)溶液に室温で加えた。反応混合物を5分間攪拌した。過ヨウ素酸ナトリウム(0.076g、0.356mmol)を反応混合物に加えた。反応混合物を20℃で12時間攪拌した。反応混合物を硫酸ナトリウム(100mg)を用いてクエンチした後、酢酸エチル(10mL)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、かつ濃縮した。ヘキサン類中40%の酢酸エチルを使用するフラッシュカラムクロマトグラフィで精製することにより、表題化合物を淡黄色のゴム状物(0.055g、65%)として得た:H NMR(400MHz、CDCl)δ 10.47(d、J=1.2Hz、1H)、7.92−7.80(m、2H)、7.75(dd、J=8.8、1.6Hz、2H)、7.61(d、J=8.0Hz、1H)、6.39(dd、J=8.1、3.0Hz、1H)、6.04−5.79(m、1H)、4.79−4.62(m、2H)、4.17−4.03(m、1H)、3.96(dt、J=15.5、9.3Hz、1H)、3.54(dd、J=14.5、6.6Hz、1H)、3.40(dd、J=14.5、5.0Hz、1H)、1.52(d、J=6.9Hz、3H);19F NMR(376MHz、CDCl)δ −59.11(d、J=2.4Hz)、−61.14、−67.67、−107.51;ESIMS m/z 674([M−H])。
実施例34:4−((Z)−3−(3,4−ジクロロ−5−(ジフルオロメチル)フェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F70)の調製
Figure 2019507735
Bis(2−メトキシエチル)アミノ硫黄トリフルオロリド(114mg、0.517mmol)を、4−((Z)−3−(3,4−ジクロロ−5−ホルミルフェニル)−1,4,4,4−テトラフルオロブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(C167)(0.07g、0.103mmol)のジクロロメタン(0.5mL)中溶液に室温で加えた。メタノール1滴を加え、反応混合物を20℃で12時間撹拌した。反応混合物を水(5mL)でクエンチした後、酢酸エチル(15mL)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、かつ濃縮した。ヘキサン類中35%の酢酸エチルを使用して、フラッシュカラムクロマトグラフィによって精製することにより、表題化合物を白色のワックス(0.030g、38%)として得た。
実施例35:4−((R,Z)−1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F72)及び4−((S,Z)−1,4,4,4−テトラフルオロ−3−(3,4,5−トリクロロフェニル)ブタ−1−エン−1−イル)−N−((R)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(F136)の分離
表題分子は実施例15に記述した混合物として調製された。ジアステレオマー対を、Chiralpak AD−H(250×21mm)、5μカラムを使用する超臨界流体(SCF)クロマトグラフィによって、移動相としてメタノールを使用し(均一濃度、70:30、それぞれCO及びメタノール)、60g/分の流速で周囲温度にて分離した。ジアステレオマーF72を1.78分の保持時間で回収し、旋光度は[α] 25=+41.8(c,MeOH中0.29%)であった。ジアステレオマーF136を2.60分の保持時間で回収し、旋光度は[α] 25=−73.3(c,MeOH中0.28%)であった。
Figure 2019507735
F72をオフホワイト色の固形物として単離した。
Figure 2019507735
F136をオフホワイト色の固形物として単離した。
実施例36:3−クロロ−4,5−ジフルオロベンズアルデヒド(C168)の調製
Figure 2019507735
メチル(3−クロロ−4,5−ジフルオロフェニル)メタノール(4.00g、22.4mmol)の塩化メチレン(150mL)中の撹拌溶液に二酸化マンガン(15.0g、179mmol)を加えた。室温にて12時間撹拌した後、反応混合物をCelite(登録商標)で濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、表題化合物を無色の油状物(3.5g、86%)として得た:H NMR(300MHz、CDCl)δ 9.89(s、1H)、7.77−7.74(m、1H)、7.66−7.61(m、1H);IR(薄膜)3302、1709、750cm−1;EIMS m/z 176([M])。
実施例37:3,5−ジクロロ−4−(ジフルオロメチル)ベンズアルデヒド(C169)の調製
Figure 2019507735
−78℃の冷却浴内で冷却したメチル3,5−ジクロロ−4−(ジフルオロメチル)ベンゾエート(C170)(5.00g、19.6mmol)の塩化メチレン(20mL)中の撹拌溶液に、水素化ジイソブチルアルミニウム(THF中1M、39.2mL、39.2mmol)を滴下して加えた。2時間後、反応混合物を冷水で処理し、塩化メチレンを用いて抽出した。有機層をブラインで洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して粗製化合物を得た。カラムクロマトグラフィ(SiO、100〜200メッシュ、石油エーテル中5%の酢酸エチルで溶出)で精製して、表題化合物を淡褐色の固形物(3.0g、66%)として得た:H NMR(400MHz、DMSO−d)δ 10.00(s、1H)、8.05(s、2H)、7.52(t、J=52.0Hz、1H);IR(薄膜)1709、1362、1057cm−1;EIMS m/z 224([M])。
実施例38:メチル3,5−ジクロロ−4−(ジフルオロメチル)ベンゾエート(C170)の調製
Figure 2019507735
ビス(2−メトキシエチル)アミノ硫黄トリフルオリド(1.93g、8.80mmol)を、メチル3,5−ジクロロ−4−ホルミルベンゾエート(1.00g、4.29mmol)のジクロロメタン(10mL)中の溶液へと室温にて加えた。メタノール1滴を加え、反応混合物を20℃で12時間撹拌した。反応混合物を水(100mL)でクエンチした後、酢酸エチル(300mL)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、かつ濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィによって精製することにより、表題化合物を淡黄色の固形物(0.70g、63%)として得た:H NMR(300MHz、DMSO−d)δ 8.02(s、2H)、7.50(t、J=52.2Hz、1H)、3.99(s、3H);EIMS m/z 254([M])。
実施例39:1−(3,4−ジクロロ−5−メチルフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタン−1−オン(C173)の調製
Figure 2019507735
窒素下、氷浴で冷却した5−ブロモ−1,2−ジクロロ−3−メチルベンゼン(6.9g、29mmol)のテトラヒドロフラン(65mL)中溶液に、イソプロピルマグネシウムクロリド塩化リチウム錯体のテトラヒドロフラン(26.8mL、34.8mmol)中の溶液を加えた。1時間後、メチル2,2,2−トリフルオロ酢酸塩(3.79mL、37.7mmol)を加えた。30分後、氷浴を取り除き、溶液を1時間撹拌した。反応混合物を塩酸水溶液(2N)でクエンチした。混合物を濃縮し、ジクロロメタンで抽出した。有機層をブラインで洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過及び濃縮した。カラムクロマトグラフィ(SiO、石油エーテル)で精製することにより、表題化合物を白色の固形物(5.9g、80%)として得た:H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.00(s、1H)、δ 7.83(s、1H)、2.51(s、3H);EIMS m/z 256([M])。
生物学的アッセイ
シロイチモジヨトウ(スポドプテラ・エクシグア(Spodoptera exigua))、イラクサギンウワバ(トリコプルシア・ニ(Trichoplusia ni))、アメリカタバコガ(ヘリコベルパ・ゼア)Helicoverpa zea))、モモアカアブラムシ(ミズス・ペルシカエ(Myzus persicae))、及びネッタイシマカ(アエデス・アエジプチ(Aedes aegypti))に対する以下のバイオアッセイが、これらがもたらす被害に伴い、本明細書に含まれる。さらに、シロイチモジヨトウ、アメリカタバコガ、及びイラクサギンウワバは、種々の咀嚼害虫に対する3つの良い指標種である。さらに、モモアカアブラムシは、種々の樹液を食する害虫に対する良い指標種である。これらの4つの指標種とネッタイシマカの結果は、節足動物門、軟体動物門、及び線形動物門の害虫の防除における式1の分子の幅広い有用性を示す(さらなる情報については、Methods for the Design and Optimization of New Active Ingredients,Modern Methods in Crop Protection Research,Edited by Jeschke,P.,Kramer,W.,Schirmer,U.,and MatthiasW.,p.1−20,2012を参照)。
実施例A:シロイチモジヨトウ(スポドプテラ・エクシグア(Spodoptera exigua、 LAPHEG)))(「BAW」)、アメリカタバコガ(ヘリコベルパ・ゼア(Helicoverpa zea、HELIZE))(「CEW」)、及びイラクサギンウワバ(トリコプルシア・ニ(Trichoplusia ni、 TRIPNI))(「CL」)のバイオアッセイ。
シロイチモジヨトウは、作物の中でも、アルファルファ、アスパラガス、ビーツ、柑橘類、トウモロコシ、ワタ、タマネギ、エンドウ、コショウ、ジャガイモ、ダイズ、テンサイ、ヒマワリ、タバコ、トマトに対して、経済的懸念となる深刻な害虫である。東南アジア原産であるが、今ではアフリカ、オーストラリア、日本、北米、及び南ヨーロッパで発見される。幼虫は大群で餌を食し、壊滅的な作物の損失を引き起こす場合がある。いくつかの農薬に耐性があることが知られている。
イラクサギンウワバは、世界中で発見される重大な害虫である。これは、作物の中でも、アルファルファ、マメ、ビーツ、ブロッコリ、メキャベツ、キャベツ、カンタロープ、カリフラワ、セロリ、コラード、ワタ、キュウリ、ナス、ケール、レタス、メロン、カラシナ、パセリ、エンドウ、コショウ、ジャガイモ、ダイズ、ホウレンソウ、カボチャ、トマト、カブ、及びスイカを攻撃する。この種は、その大食のために植物に対して極めて有害である。幼虫は、毎日、自身の体重の3倍量の餌を摂取する。摂食部位は、粘着性で湿った糞便物質の大量の蓄積によって印を付けられる。いくつかの農薬に耐性があることが知られている。
アメリカタバコガは、北米で最も被害額の大きな作物害虫であると見なす人もいる。この害虫はしばしば貴重な作物、及び作物の収穫部分を襲う。この害虫は、作物の中でも、アルファルファ、アーティチョーク、アスパラガス、キャベツ、カンタロープ、コラード、トウモロコシ、ワタ、ササゲ、キュウリ、ナス、レタス、ライマメ、メロン、オクラ、エンドウマメ、コショウ、ジャガイモ、カボチャ、インゲンマメ、ダイズ、ホウレン草、スカッシュ、サトウキビ、サツマイモ、トマト、及びスイカに害を及ぼす。さらに、この害虫は特定の殺虫剤に耐性があることも知られている。
したがって、上述の要因により、これらの害虫を防除することが重要である。さらに、咀嚼害虫として知られるこれらの害虫(BAW、CEW及びCL)を防除する分子は、植物を咀嚼する他の害虫の防除に有益である。
本文書に開示した特定の分子を、BAW、CEW及びCLに対して以下の実施例に記載される手順を使用して試験した。その結果を報告するにあたり、「BAW、CEW及びCLの評価表」を使用した(表セクションを参照)。
BAWに関するバイオアッセイ
BAWに関するバイオアッセイを128ウェルダイエットトレイアッセイを使用して実施した。1〜5匹の二齢BAW幼虫を、ダイエットトレイの各ウェル(3mL)内に置いたが、各ウェルは、50μg/cmの試験分子(90:10のアセトン−水混合液50μLに溶解)を(8ウェルの各々に)適用し、その後乾燥させた1mLの人工餌で予め満たされていた。トレイを透明な自己接着性カバーで覆い、25℃にて、14:10の明−暗で5〜7日間保持した。死亡率を各ウェル中の幼虫に対して記録し、その後、8ウェル中の活性を平均化した。その結果を「表ABC:生物学的結果」と題する表に示す(表セクションを参照)。
CLに関するバイオアッセイ
CLに関するバイオアッセイを128ウェルダイエットトレイアッセイを使用して実施した。1〜5匹の二齢CL幼虫を、ダイエットトレイの各ウェル(3mL)内に置いたが、各ウェルは、50μg/cmの試験分子(90:10のアセトン−水混合液50μLに溶解)を(8ウェルの各々に)適用し、その後乾燥させた1mLの人工餌で予め満たしていた。トレイを透明な自己接着性カバーで覆い、25℃にて、14:10の明−暗で5〜7日間保持した。死亡率を各ウェル中の幼虫に対して記録し、その後、8ウェル中の活性を平均化した。その結果を「表ABC:生物学的結果」と題する表に示す(表セクションを参照)。
実施例B:モモアカアブラムシ(ミズス・ペルシカエ(Myzus persicae)、MYZUPE)(「GPA」)に関するバイオアッセイ。
GPAは、モモの木の最も影響のあるアブラムシ害虫であり、成長の低下、葉のしぼみ、及び種々の組織の死をもたらす。またGPAは、植物ウイルス、例えばジャガイモウイルスY及びジャガイモ葉巻病ウイルスなどの植物ウイルスをナス/ジャガイモ科ソラナセアエ(Solanaceae)のメンバーへ輸送するため、ならびに種々のモザイクウイルスを他の多くの食用作物へ輸送するための媒介物として作用するので、有害である。GPAは、作物の中でも、ブロッコリ、ゴボウ、キャベツ、ニンジン、カリフラワ、ダイコン、ナス、インゲンマメ、レタス、マカダミア、パパイヤ、コショウ、サツマイモ、トマト、クレソン及びズッキーニなどの植物を攻撃する。GPAはカーネーション、キク、ハボタン(flowering white cabbage)、ポインセチア、及びバラなどの多くの観賞用作物も攻撃する。GPAは多くの農薬に対する耐性を発現している。したがって、上述の要因により、この害虫を防除することが重要である。さらに、樹液を食する害虫として知られるこの害虫(GPA)を防除する分子は、植物からの樹液を食する他の害虫の防除に有益となる。
本文書に開示した特定の分子を、GPAに対して以下の実施例に記載される手順を用いて試験した。その結果を報告するにあたり、「GPA及びYFMの評価表」を使用した(表セクションを参照)。
3インチポットで生育され、2〜3枚の小さい(3〜5cm)本葉を有するキャベツの種苗を試験培養基として使用した。化学物質適用1日前に、種苗を20〜50匹のGPA(無翅成虫及び若虫期)に侵襲させた。個々の種苗を有する4つのポットを各処理に対して使用した。試験分子(2mg)を2mLのアセトン/メタノール(1:1)溶媒中に溶解し、1000ppmの試験分子のストック溶液を形成した。水中0.025%のTween 20を用いてストック溶液を5倍に希釈し、200ppmの試験分子の溶液を得た。キャベツの葉の両面に流れ落ちるまで溶液を噴霧するために、手持ち式アスピレータ型噴霧器を使用した。参照植物(溶媒検査)に、20体積%のアセトン/メタノール(1:1)溶媒のみを含有する希釈剤を噴霧した。処理した植物を、約25℃及び周囲相対湿度(RH)で保持室に3日間保持してから等級分類した。顕微鏡下で植物当たりの生存アブラムシの数をカウントすることにより評価を行った。以下に示すAbbottの補正式(W.S.Abbott,“A Method of Computing the Effectiveness of an Insecticide”J.Econ.Entomol.18(1925),pp.265−267)を使用して防除率を測定した。
補正防除率(%)=100*(X−Y)/X
式中、
X=溶媒確認植物上の生存アブラムシの数、及び
Y=処理された植物上の生存アブラムシの数
その結果を「表ABC:生物学的結果」と題する表に示す(表セクションを参照)。
実施例C:ネッタイシマカ(アエデス・アエジプチ(Aedes aegypti)、AEDSAE)(「YFM」)に関するバイオアッセイ。
YFMは、日中ヒトを餌にすることを好み、ヒト居住地内またはその近くで発見されることが最も多い。YFMは数種の疾患を伝染させる媒介物である。それはデング熱及び黄熱病のウイルスを蔓延させ得る蚊である。黄熱病は、マラリアに次ぐ2番目に危険な蚊媒介性疾患である。黄熱病は急性ウイルス性出血性疾患であり、治療をしない場合には重度に冒された人の50%までもが黄熱病が原因で死亡することになる。黄熱病は、毎年世界で推定20万の症例があり、3万人の死亡を引き起こしている。デング熱は厄介なウイルス性疾患であり、それがもたらす可能性がある強い痛みのため、「骨折熱」または「心臓破り熱(break−heart fever)」と呼ばれる場合がある。デング熱は、毎年約2万人の人々を死に至らしめている。したがって、上述の要因により、この害虫を防除することが重要である。さらに、吸血性害虫として知られるこの害虫(YFM)を防除する分子は、ヒト及び動物に疾苦を引き起こす他の害虫の防除に有益である。
本文書に開示した特定の分子を、YFMに対して以下の段落に記載される手順を用いて試験した。その結果を報告するにあたり、「GPA及びYFMの評価表」を使用した(表セクションを参照)。
100μLのジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解された400μgの分子(4000ppm溶液に相当)を入れたマスタープレートを使用する。集成した分子のマスタープレートは、1つのウェル当たり15μLを含有する。このプレートに対して、135μLの90:10の水:アセトン混合物を各ウェルに添加する。マスタープレートから空の96ウェル浅型プレート(「娘」プレート)に、吸引した15μLを分注するようにロボット(Biomek(登録商標)NXP Laboratory Automation Workstation)をプログラムする。1つのマスター当たり6つの複製物(「娘」プレート)が作製される。続いて、作製した娘プレートをYFM幼虫で直ちに侵襲させる。
プレートを処理すべき日の前日に、蚊の卵を、肝臓粉を含有するMillipore水中に置いて孵化を開始させる(400mL中4g)。娘プレートをロボットを使用して作製した後に、それらを220μLの肝臓粉/幼虫の蚊の混合物(約1日齢の幼虫)で侵襲させる。プレートを蚊の幼虫で侵襲させた後に、非蒸発性の蓋を使用してプレートを覆って乾燥を抑制する。プレートを室温で3日間保持してから等級分類する。3日後、各ウェルを観察し、死亡率に基づいて評価を決める。その結果を「表ABC:生物学的結果」と題する表に示す(表セクションを参照)。
農学的に許容可能な酸付加塩、塩誘導体、溶媒和物、エステル誘導体、多形、同位体及び放射性核種
式1の分子は、農学的に許容可能な酸付加塩に調合されてもよい。非限定的な例として、アミン官能基は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、酢酸、安息香酸、クエン酸、マロン酸、サリチル酸、リンゴ酸、フマル酸、シュウ酸、コハク酸、酒石酸、乳酸、グルコン酸、アスコルビン酸、マレイン酸、アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ヒドロキシメタンスルホン酸、及びヒドロキシエタンスルホン酸と、塩を形成することができる。さらに、非限定的な例として、酸官能基は、アルカリまたはアルカリ土類金属由来の塩ならびにアンモニア及びアミン由来の塩を含む塩を形成することができる。好ましいカチオンの例として、ナトリウム、カリウム、及びマグネシウムが挙げられる。
式1の分子は、塩誘導体へと調合されてもよい。非限定的な例として、塩誘導体は、遊離塩基を、十分な量の所望の酸と接触させて塩を生成することによって調製されてもよい。遊離塩基は、適切な塩基の希釈水溶液、例えば、水素化ナトリウム、炭酸カリウム、アンモニア、及び重炭酸ナトリウムの希釈水溶液などで塩を処理することによって再生されてもよい。一例として、多くの場合、2,4−Dなどの農薬は、これをそのジメチルアミン塩へと変換することによって水溶性が高まる。
式1の分子は溶媒との安定複合体にされてもよく、これにより、非複合溶媒を取り除いた後に、この複合体がそのままの状態でとどまるようにする。これらの複合体は、「溶媒和物」と呼ばれることが多い。一方で、溶媒として、水と安定した水和物を形成することが特に望ましい。
式1の分子をエステル誘導体にしてもよい。その後、これらのエステル誘導体を、本文書において開示された分子が適用されるのと同じ方法で適用することができる。
式1の分子は、種々の結晶多形体として作製されてもよい。多形性は、同じ分子の異なる結晶多形体または構造体が大幅に異なる物理的特性及び生物学的性能を有し得ることから、農業用化学品の開発において重要である。
式1の分子は、異なる同位体で作製されてもよい。特に重要なのは、1Hの代わりにH(重水素としても知られる)またはH(三重水素としても知られる)を有する分子である。式1の分子は、異なる放射性核種で作製されてもよい。特に重要なのは、14Cを有する分子である。重水素、三重水素、または14Cを有する式1の分子を生物学的研究に用いて、これにより化学的及び生理学的なプロセス、半減期の検討、ならびにMoAの検討において追跡ができるようになる。
立体異性体
式1の分子は1つ以上の立体異性体として存在し得る。したがって、特定の分子はラセミ混合体として生成され得る。当業者は、1つの立体異性体が他の立体異性体よりも活性が高い場合があることを理解するであろう。個々の立体異性体は、既知の選択的合成手順によって、分割出発物質を用いた従来の合成手順によって、または従来の分割手順によって得られ得る。この文書に開示する特定の分子は、2つ以上の異性体として存在することができる。さまざまな異性体には、幾何異性体、ジアステレオマー、及び鏡像異性体が含まれる。したがって、本文書に開示された分子には、幾何異性体、ラセミ混合物、個別の立体異性体、及び光学活性混合物が含まれる。当業者は、1つの異性体が他の異性体よりも活性が高い場合があることを理解するであろう。本開示に開示した構造は、明快さのために1つの幾何学的形状でのみ描かれているが、その分子のすべての幾何学的形状を代表することを意図している。
組み合わせ
本発明の別の実施形態では、式1の分子は1つ以上の活性成分と組み合わせて(例えば、組成混合で、または同時適用もしくは逐次適用で)使用され得る。
本発明の別の実施形態では、式1の分子は、式1の分子のMoAと同じであるか、同様であるか、恐らくは異なるMoAをそれぞれ有する1つ以上の活性成分と組み合わせて(例えば、組成混合で、または同時適用もしくは逐次適用で)使用されてもよい。
別の実施形態では、式1の分子は、殺ダニ特性、殺藻特性、殺鳥特性、殺菌特性、殺真菌特性、除草特性、殺虫特性、軟体動物駆除特性、殺線虫特性、殺鼠特性、及び/または殺ウイルス特性を有する1つ以上の分子と組み合わせて(例えば、組成混合で、または同時適用もしくは逐次適用で)使用されてもよい。
別の実施形態では、式1の分子は、摂食阻害剤、鳥忌避剤、化学不妊剤、除草剤毒性緩和剤、昆虫誘引剤、昆虫忌避剤、哺乳動物忌避剤、交尾阻害剤、植物活性剤、植物成長調節剤、及び/または相乗剤である1つ以上の分子と組み合わせて(例えば、組成混合で、または同時適用もしくは逐次適用で)使用されてもよい。
別の実施形態では、式1の分子は、1つ以上のバイオ農薬と組み合わせても(例えば、組成混合で、または同時適用もしくは逐次適用で)使用されてもよい。
別の実施形態では、農薬組成において、式1の分子と活性成分との組み合わせには様々な重量比を使用してもよい。例えば、2成分混合物では、式1の分子と活性成分との重量比は約100:1〜約1:100であってもよく、別の例では重量比は約50:1〜約1:50であってもよく、別の例では重量比は約20:1〜約1:20であってもよく、別の例では重量比は約10:1〜約1:10であってもよく、別の例では重量比は約5:1〜約1:5であってもよく、別の例では重量比は約3:1〜約1:3であってもよく、別の例では重量比は約2:1〜約1:2であってもよく、最後の例では重量比は約1:1であってもよい(表Bを参照)。しかしながら、一般的に重量比は約10:1〜約1:10よりも小さいことが好ましい。また、時として、式1の分子及び1つ以上の活性成分を含む、3つまたは4つの成分の混合物を使用することが好ましい場合もある。
Figure 2019507735
式1の分子と活性成分との重量比は、X:Yとして表されてもよく、式中、Xは式1の分子の重量部であり、Yは活性成分の重量部である。Xの重量部の数値範囲は、0<X≦100であり、Yの重量部の数値範囲は、0<Y≦100であり、表Cに図式的に示している。非限定的な例として、式1の分子と活性成分との重量比は20:1であってもよい。
Figure 2019507735
式1の分子と活性成分との重量比の範囲はX:Y〜X:Yで表されてもよく、式中、X及びYは上記のように定義される。
一実施形態では、重量比の範囲は、X:Y〜X:Yであってもよく、ここでX>YかつX<Yである。非限定的な例として、式1の分子と活性成分との重量比の範囲は3:1〜1:3(端点を含む)であってもよい。
別の実施形態では、重量比の範囲は、X:Y〜X:Yであってもよく、ここでX>YかつX>Yである。非限定的な例として、式1の分子と活性成分との重量比の範囲は15:1〜3:1(端点を含む)であってもよい。
別の実施形態では、重量比の範囲は、X:Y〜X:Yであり、ここでX<YかつX<Yである。非限定的な例として、式1の分子と活性成分との重量比の範囲は約1:3〜約1:20(端点を含む)であってもよい。
製剤
農薬が、その純粋な形態で適用に適していることは稀である。通例、農薬を所要濃度かつ適正な形態で使用して、適用、処理、輸送、貯蔵を容易にし、及び最大農薬作用をもたらすことができるように、他の物質を加えることが必要である。したがって、農薬は、例えば、ベイト剤、濃縮乳濁液、粉剤、乳剤、燻蒸剤、ゲル剤、顆粒剤、マイクロカプセル化剤、種子処理剤、懸濁液濃縮物、サスポエマルジョン剤、錠剤、水溶性液体、水分散性顆粒剤またはドライフロワブル剤、水和剤、及び超低容量溶液に調合される。
農薬は、かかる農薬剤の濃縮製剤から調製される水性懸濁液または乳濁液として適用されることが最も多い。かかる水溶性、水懸濁性、または乳化性製剤は、水和剤として一般的に知られている固体、または水分散性顆粒剤、または乳剤として一般的に知られている液体、または水性懸濁液のいずれかである。水和剤は、圧縮されて水分散性顆粒剤を形成してもよく、農薬、担体、及び界面活性剤の均質混合物を含む。農薬の濃度は、一般的に、約10重量%〜約90重量%である。担体は、通常アタパルジャイト粘土、モンモリロナイト粘土、珪藻土、または精製シリケートの中から選択される。水和剤の約0.5%〜約10%を構成する効果的な界面活性剤は、スルホン化リグニン、縮合ナフタレンスルホネート、ナフタレンスルホネート、アルキルベンゼンスルホネート、アルキル硫酸塩、及び非イオン性界面活性剤(アルキルフェノールのエチレンオキシド付加物など)の中から見出される。
農薬の乳剤は、水混和性溶媒または水不混和性有機溶媒と乳化剤との混合物のいずれかである担体中に溶解した、約50g/L〜約500g/Lの液体などの使用しやすい濃度の農薬を含む。有用な有機溶媒として、芳香族、特にキシレン類及び石油留分、特に石油のうちの高沸点ナフタレン部分及びオレフィン部分(重質芳香族ナフサなど)が挙げられる。他の有機溶媒、例えばロジン誘導体を含むテルペン溶媒、脂肪族ケトン(シクロヘキサノンなど)、及び複合アルコール(2−エトキシエタノールなど)も使用してもよい。乳剤のための適切な乳化剤は、従来の陰イオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤から選択される。
水性懸濁液は、約5重量%〜約50重量%の濃度で水性担体中に分散された水不溶性農薬の懸濁液を含む。懸濁液は、農薬を微粉砕し、それを水と界面活性剤とで構成される担体中に強力に混合することにより調製される。また、無機塩、及び合成ゴムまたは天然ゴムなどの成分も加え、水性担体の密度及び粘度を増加させてもよい。水性混合物を調製し、それをサンドミル、ボールミル、またはピストン型ホモジナイザーなどの装置において均質化することにより、同時に農薬を粉砕及び混合するのが最も効果的であることが多い。
農薬は、土壌への適用に対して特に有用である顆粒状組成物として適用してもよい。顆粒状組成物は通常、粘土または同様の物質を含む担体中に分散された約0.5重量%〜約10重量%の農薬を含有する。かかる組成物は、適切な溶媒中に農薬を溶解し、それを約0.5〜約3mmの適切な粒子サイズに予め成形された顆粒状担体に適用することにより調製されるのが一般的である。かかる組成物はまた、担体と分子との生地またはペーストを作製し、次いで粉砕し、乾燥させて、所望の顆粒状粒子サイズを得ることによって調合されてもよい。
農薬を含有する粉剤は、粉末形態の農薬を、適切な粉末状の農業用担体、例えばカオリン粘土、及び粉砕した火山岩などと均質に混合することによって調製される。粉末は、約1%〜約10%の農薬を適切に含有することができる。粉剤は、種子粉衣として、または粉末送風機を用いた茎葉散布として適用してもよい。
農薬を、農業化学において広く使用されている適正な有機溶媒、通常石油を使って、例えばスプレーオイルなどの溶液の形態で適用することも同様に実用的である。
農薬は、エアロゾル組成物の形態で適用することもできる。かかる組成物では、農薬は、圧力発生噴霧剤混合物である担体中に溶解または分散されている。エアロゾル組成物は、噴霧弁を介してこの混合物を供給する元となる容器にパッケージングされている。
農薬のベイト剤は、農薬が食物もしくは誘引剤またはそれらの両方と混合される際に形成される。害虫がベイト剤を食べると、農薬も摂取することになる。ベイト剤は、顆粒剤、ゲル剤、フロアブル粉末、液体、または固体の形態をとってもよい。ベイト剤は、害虫の潜伏場所で使用されてもよい。
燻蒸剤は、比較的高い蒸気圧を有し、したがって土壌または密閉空間内で害虫を死滅させるのに十分な濃度の気体として存在することができる農薬である。燻蒸剤の毒性は、その濃度及び曝露時間に比例する。これらは、優れた拡散能力を特徴とし、害虫の呼吸器系への浸透、または害虫の表皮を介した吸収により作用する。燻蒸剤は、気密室もしくは気密建物内で、または特別なチャンバ内で、気体を通さないシートの下、貯蔵製品の害虫を防除するために適用される。
農薬は、農薬粒子または農薬液滴を様々な種類のプラスチックポリマー内に懸濁させることによって、マイクロカプセル化することができる。ポリマーの化学的性質を変えることにより、または加工における要素を変化させることにより、様々なサイズ、溶解度、壁厚、及び浸透度のマイクロカプセルを形成してもよい。これらの要素は、その中の活性成分が放出される速度を制御し、これが残留性能、作用速度、及び生成物の臭気に影響を及ぼす。
油剤濃縮物は、農薬を溶液中で保持する溶媒に農薬を溶解することによって作製される。農薬の油剤は通常、溶媒自体が農薬作用を有することと、外皮のワックス状被覆を溶解することで農薬の取り込み速度を増加させることとによって、他の製剤よりも迅速に害虫のノックダウン及び死滅を提供する。油剤の他の利点としては、貯蔵安定性に優れること、間隙への浸透に優れること、及び油脂性表面への付着に優れることが挙げられる。
別の実施形態は、水中油型乳濁液であり、この乳濁液は、層状の液晶コーティングを各々備え、かつ水相中に分散された油性小球体を含み、各油性小球体は、農学的に活性で、またモノラメラ層またはオリゴラメラ層で個々にコーティングされた少なくとも1つの分子を含み、このモノラメラ層またはオリゴラメラ層は、(1)少なくとも1つの非イオン性親油性表面活性剤、(2)少なくとも1つの非イオン性親水性表面活性剤、及び(3)少なくとも1つのイオン性表面活性剤を含み、この小球体は800ナノメートル未満の平均粒径を有する。
他の製剤成分
一般的に、式1で開示される分子を製剤で使用する場合、かかる製剤は他の成分も含有することができる。これらの成分としては、(これは非網羅的であり、及び非相互排他的なリストである)湿潤剤、展着剤、固着剤、浸透剤、緩衝剤、金属イオン封鎖剤、ドリフト低減剤、相溶化剤、消泡剤、洗浄剤、及び乳化剤が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの成分を直下に記載する。
湿潤剤は、液体に加えられると、液体と、それが拡散する表面との間の界面張力を低減させることによって、その液体の拡散力または浸透力を増加させる物質である。湿潤剤は、農薬製剤における2つの主な機能のために使用される。それは、可溶性液体の濃縮物または懸濁液濃縮物を作製するために、加工中及び製造中、水中の粉末を湿潤させる速度を増加させること、ならびに噴霧タンク内で生成物を水と混合している間、水和剤の湿潤時間を低減し、水の水分散性顆粒剤への浸透を向上させることである。水和剤、懸濁液濃縮物、及び水分散性顆粒製剤に使用される湿潤剤の例として、ラウリル硫酸ナトリウム、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、アルキルフェノールエトキシレート類、及び脂肪族アルコールエトキシレート類がある。
分散剤は、粒子の表面上に吸着し、粒子の分散状態を保持するのを助け、粒子が再凝集するのを阻止する物質である。分散剤は、製造中の分散及び懸濁が促進するように、また噴霧タンク内で粒子が確実に水中に再分散するように農薬製剤に加えられる。分散剤は、水和剤、懸濁液濃縮物、及び水分散性顆粒剤において広く使用されている。分散剤として使用される界面活性剤は、粒子表面上に強く吸着する能力を有し、粒子の再凝集に対して荷電障壁、または立体障壁を提供する。最も一般的に使用される界面活性剤は、アニオン性、非イオン性、またはこの2種類の混合物である。水和剤製剤に関しては、最も一般的な分散剤は、ナトリウムリグノスルホネート類である。懸濁液濃縮物に関しては、多価電解質(ナトリウムナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物など)を使用することで、非常に良好な吸着及び安定化が得られる。また、トリスチリルフェノールエトキシレートホスフェートエステル類も使用される。アルキルアリールエチレンオキシド縮合物及びEO−POブロックコポリマーなどの非イオン性物質は、時として懸濁液濃縮物に対する分散剤としてアニオン性物質と組み合わせられる。近年では、新規の種類の超高分子量ポリマー界面活性剤が分散剤として開発されている。これらは、極めて長い疎水性の「主鎖」と、「櫛」状の界面活性剤の「歯」を形成する多数のエチレンオキシド鎖とを有する。疎水性の主鎖が粒子表面上への多数の固着点を有するので、これら高分子量ポリマーは、極めて優れた長期安定性を懸濁液濃縮物に付与することができる。農薬製剤に使用される分散剤の例として、ナトリウムリグノスルホネート類、ナトリウムナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物、トリスチリルフェノールエトキシレートホスフェートエステル類、脂肪族アルコールエトキシレート類、アルキルエトキシレート類、EO−POブロックコポリマー、及びグラフトコポリマーがある。
乳化剤は、ある液相の液滴の懸濁を別の液相において安定化させる物質である。乳化剤がなければ、2つの液体は、2つの不混和性の液相へと分離することになる。最も一般的に使用される乳化剤ブレンドは、12以上のエチレンオキシド単位を備えたアルキルフェノールまたは脂肪族アルコールと、ドデシルベンゼンスルホン酸の油溶性カルシウム塩とを含有する。親水性−親油性バランス(「HLB」)値が8〜18の範囲であれば通常、良好な安定乳濁液が得られるはずである。乳濁液の安定性は、時として少量のEO−POブロックコポリマー界面活性剤を添加することで向上することができる。
可溶化剤は、臨界ミセル濃度を超える濃度で、水中でミセルを形成する界面活性剤である。さらに、このミセルは、水不溶性物質を、ミセルの疎水性部分の内側で溶解または可溶化することができる。可溶化のために通常使用される界面活性剤の種類は、非イオン性物質、ソルビタンモノオレエート類、ソルビタンモノオレエートエトキシレート類、及びメチルオレエートエステル類である。
界面活性剤は、時として標的に対する農薬の生物学的性能を向上させるために、単独で、または鉱油もしくは植物油などの他の添加物と共に、噴霧タンク混合物への補助剤として使用される。バイオエンハンスメントのために使用される界面活性剤の種類は、一般的に、農薬の性質及び作用様式に依存する。しかしながら、これらは非イオン性物質、例えば、アルキルエトキシレート類、直鎖脂肪族アルコールエトキシレート類、脂肪族アミンエトキシレート類などであることが多い。
農業用製剤中の担体または希釈剤は、所要の強度を持つ製品を得るために農薬に添加される物質である。担体は通常、高い吸収能力を有する物質であるのに対し、希釈剤は通常、低い吸収能力を有する物質である。担体及び希釈剤は、粉剤、水和剤、顆粒剤及び水分散性顆粒剤の製剤で使用される。
有機溶媒は、主に乳剤、水中油型乳濁液、サスポエマルジョン剤、及び超低容量製剤の調合に、ならびに度合いは低いが、顆粒状製剤に使用される。時として溶媒の混合物が使用される。溶媒の第1の主なグループは、脂肪族パラフィン系油類、例えばケロシンまたは精製パラフィン類などである。第2の主なグループ(及び最も一般的なもの)は、芳香族溶媒、例えばキシレンならびにC及びC10の芳香族溶媒のより高分子量画分などを含む。塩素化炭化水素類は、製剤を水に乳化する場合、農薬の結晶化を阻止するための共溶媒として有用である。アルコール類は、時として溶媒力を増加させるための共溶媒として使用される。他の溶媒として、植物油、種油、ならびに植物油及び種油のエステル類が挙げられ得る。
増粘剤またはゲル化剤は、液体のレオロジまたは流動特性を変えるために、ならびに分散した粒子または液滴の分離及び沈降を阻止するために、懸濁液濃縮物、乳濁液、及びサスポエマルジョン剤の製剤で主に使用される。増粘剤、ゲル化剤、及び沈降防止剤は、一般的に2つのカテゴリー、すなわち水不溶性微粒子と水溶性ポリマーとに分かれる。粘土及びシリカを使用して懸濁液濃縮物製剤を作製することが可能である。これらの種類の物質の例としては、モンモリロナイト、ベントナイト、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、及びアタパルジャイトが挙げられるが、これらに限定されない。水溶性多糖類は、増粘ゲル化剤として長年の間使用されてきた。最も一般的に使用されている多糖類の種類は、種子及び海藻の天然抽出物、またはセルロースの合成誘導体である。これらの種類の物質の例として、グアーガム、ローカストビーンガム、カラギーナン、アルギン酸塩類、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム(SCMC)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)が挙げられるが、これらに限定されない。他の種類の沈降防止剤は、加工デンプン類、ポリアクリレート類、ポリビニルアルコール、及びポリエチレンオキシドに基づく。別の優れた沈降防止剤はキサンタンガムである。
微生物は、調合された製品の腐敗を引き起こす可能性がある。したがって、その影響を排除または低減させるために保存剤が使用される。かかる薬剤の例としては、プロピオン酸及びそのナトリウム塩、ソルビン酸及びそのナトリウム塩またはカリウム塩、安息香酸及びそのナトリウム塩、p−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム塩、p−ヒドロキシ安息香酸メチル、ならびに1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン(BIT)が挙げられるが、これらに限定されない。
界面活性剤の存在により、多くの場合、製造時及び適用時において噴霧タンクを介した混合作業中に水系製剤は発泡を生じる。発泡の傾向を軽減させるために、製造段階、またはボトルへの充填前のいずれかで消泡剤を加えることが多い。一般的に、2種類の消泡剤、すなわちシリコーン類及び非シリコーン類がある。シリコーン類は、通常ジメチルポリシロキサンの水性の乳濁液であるのに対し、非シリコーン消泡剤は、オクタノール及びノナノールなどの水不溶性の油、またはシリカである。どちらの場合も、消泡剤の機能は、界面活性剤を空気−水界面から移動させることである。
「環境に優しい」薬剤(例えば、補助剤、界面活性剤、溶媒)は、作物保護製剤の総環境フットプリントを低減することができる。環境に優しい薬剤は、生分解性であり、また一般的に天然資源及び/または持続可能な資源、例えば植物及び動物資源由来である。具体的な例として、植物油、種油、及びそれらのエステル類、またアルコキシル化アルキルポリグルコシド類がある。
用途
式1の分子はいかなる場所でも適用され得る。かかる分子を適用する特定の作付け場所としては、アルファルファ、アーモンド、リンゴ、オオムギ、マメ、カノーラ、トウモロコシ、ワタ、アブラナ科植物、レタス、オート麦、オレンジ、ナシ、コショウ、ジャガイモ、コメ、モロコシ、ダイズ、イチゴ、サトウキビ、テンサイ、ヒマワリ、タバコ、トマト、コムギ、及びその他の貴重な作物が成長する場所、またはそれらの種子が植えられる場所が挙げられる。
また、式1の分子は、作物などの植物が育てられていて、かつこうした植物に商業上損害を与え得る害虫が低水準(現存しない場合も含む)である場所にも適用され得る。かかる場所にかかる分子を適用することは、かかる場所内で成長している植物に利益を与える。こうした利益としては、植物のより良好な根系発達の補助、植物の高負荷生育条件に対するより良好な耐性の補助、植物の健康の向上、植物の収率の向上(例えばバイオマスの増加及び/または有効成分の含有量の増加)、植物の活力の向上(例えば植物の成長の向上及び/またはより青々とした葉)、植物の質の向上(例えば特定の成分の含有量または組成の増大)、ならびに植物の非生物ストレス及び/または生物ストレスへの耐性の向上が挙げられ得るが、これらに限定されない。
様々な植物を育てる場合、これはさらなる益をもたらし得るので、式1の分子を硫酸アンモニウムと共に適用することができる。
式1の分子は、例えば、バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)、もしくは他の殺虫性毒素などの固有の形質を発現させるために遺伝子組み換えされた植物、または除草剤耐性を発現するもの、または殺虫性毒素、除草剤耐性、栄養増強、または任意の他の有益な形質を発現する「スタック」外来遺伝子を有するものなど上に、中に、または周囲に適用されてもよい。
式1の分子は、害虫を防除するために植物の葉部及び/または果実部に適用してもよい。かかる分子は害虫と直接接触することになるか、あるいは害虫が植物を食べた時、または植物からの樹液を吸い上げる間に、かかる分子を摂取することになる。
式1の分子は、土壌にも適用してもよく、この方法で適用した場合、根及び茎を食する害虫を防除し得る。根はかかる分子を吸収して植物の葉部まで運ぶことで、地上の咀嚼害虫及び樹液を食する害虫を防除することができる。
植物における農薬の全身性移動を利用して、式1の分子を植物のある部分に適用することにより(例えばある場所に噴霧することにより)、植物の別の部分で害虫を防除することができる。例えば、葉を食する昆虫の防除は、細流灌漑もしくは畝間適用によって、土壌を処理すること(例えば植え付け前もしくは後の土壌灌注など)によって、または植え付け前に植物の種子を処理することによって達成される場合がある。
式1の分子は、ベイト剤と共に使用されてもよい。一般的にベイト剤に関して、ベイト剤は、例えば、シロアリがベイト剤と接触することができ、及び/またはベイト剤へと誘引することができる地中に置かれる。ベイト剤はまた、例えば、アリ、シロアリ、ゴキブリ、及びハエがベイト剤と接触することができ、及び/またはベイト剤へと誘引することができる建物の表面(水平面、垂直面、または斜面)にも適用することができる。
式1の分子は、カプセル剤の内部にカプセル化され得てもよく、またはカプセル剤の表面上に置かれてもよい。カプセル剤のサイズは、ナノメートルサイズ(直径約100ナノメートル〜900ナノメートル)からマイクロメートルサイズ(直径約10マイクロメートル〜900マイクロメートル)の範囲とすることができる。
式1の分子は、害虫の卵に適用されてもよい。一部の害虫の卵は、特定の農薬に抵抗する特有の能力があることから、新しく発生する幼虫を防除するために、かかる分子を繰り返し適用することが望ましい場合がある。
式1の分子は種子処理剤として適用されてもよい。種子処理は、固有の形質を発現するように遺伝子組み換えされた植物が発芽する種子を含む全ての種類の種子に適用されてもよい。代表的な例としては、バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)のような無脊椎動物害虫に対して毒性のあるタンパク質を発現するもの、または他の殺虫性毒素を発現するもの、「ラウンドアップレディ(Roundup Ready)」種子などの除草剤耐性を発現するもの、または殺虫性毒素、除草剤耐性、栄養増強、耐乾燥性、もしくは任意の他の有益な形質を発現する「スタック」外来性遺伝子を有するものなどが挙げられる。さらに、式1の分子によるかかる種子処理は、高負荷の成長条件により良好に耐える植物の能力をさらに増強する場合がある。その結果、より健康でより活力のある植物をもたらし、これは収穫時のより高い収率をもたらすことができる。一般的に、種子10万個当たりかかる分子約1グラム〜約500グラムで良好な利益が得られることが予測され、種子10万個当たり約10グラム〜約100グラムの量で、より良好な利益が得られることが予測され、種子10万個当たり約25グラム〜約75グラムの量で、なおさらに良好な利益が得られることが予測される。
式1の分子は、土壌改良剤中で1つ以上の活性成分と共に適用されてもよい。
式1の分子は、獣医学部門または非ヒト動物飼育の分野において、内部寄生虫及び外部寄生虫を防除するために使用されてもよい。かかる分子は、例えば錠剤、カプセル剤、ドリンク剤、顆粒剤などの形態の経口投与によって、例えば浸漬、噴霧、注入、スポットオン、及び散粉などの形態の皮膚適用によって、ならびに例えば注射などの形態の非経口投与によって適用されてもよい。
式1の分子はまた、家畜飼育、例えば、ウシ、ヒツジ、ブタ、ニワトリ、サケ、及びガチョウにも有利に使用され得る。これらの分子は、ウマ、イヌ、及びネコなどのペットにも有利に使用することもできる。防除すべき特定の害虫は、かかる動物にとって厄介なノミ、及びマダニとなることになる。適切な製剤は、飲用の水または飼料と共に動物へ経口的に投与される。適切な用量及び製剤は、種によって異なる。
式1の分子は、上記に列挙した動物において、寄生虫、特に腸の寄生虫を防除するためにも使用されてもよい。
式1の分子はまた、ヒトのヘルスケア向けの治療方法にも使用してもよい。かかる方法としては、例えば、錠剤、カプセル剤、ドリンク剤、顆粒剤などの形態での経口投与、及び皮膚適用が挙げられるが、これらに限定される。
さらに、式1の分子は、侵入害虫にも適用されてもよい。世界中の害虫が、新規の環境(かかる害虫にとって)へと移動しており、移動後、かかる新規の環境では新規の侵入種となる。このような新規の環境において侵入種を防除するために、かかる分子をかかる新規の侵入種に使用してもよい。
したがって、上記及び表セクションの表に鑑みて、以下の項目が提供される。
1.以下の式を有する分子であって、
Figure 2019507735
式中、
(A)R、R、R、R11、R12、及びR13が、それぞれ独立にH、F、Cl、Br、I、CN、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)アルコキシ、及び(C〜C)ハロアルコキシからなる群から選択され、
好ましくは、R、R、R、R11、R12、及びR13はHであり、
(B)R、R、及びRが、それぞれ独立にH、F、Cl、Br、I、CN、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)アルコキシ、及び(C〜C)ハロアルコキシからなる群から選択され、
好ましくは、RはCl、Br、またはCHであり、RはF、Cl、BrまたはCH=CHであり、RはCl、Br、またはCHであり、
より好ましくは、R、R、及びRはClであり、
(C)Rは(C−C)ハロアルキルであり、
好ましくはRはCFまたはCFCHであり、
(D)Rは、(F)、H、F、Cl、Br、I、CN、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)アルコキシ、及び(C〜C)ハロアルコキシからなる群から選択され、
好ましくはRはHであり、
(E)R10は、(F)、F、Cl、Br、I、CN、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)アルコキシ、及び(C〜C)ハロアルコキシからなる群から選択され、
好ましくはR10はCl、Br、CH、またはCFであり、
(F)R及びR10は共に、3員〜5員の飽和または不飽和ヒドロカルビル環を任意選択的に形成することができ、
前記ヒドロカルビル環は、F、Cl、Br、I、及びCNからなる群から独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換されてもよく、
(G)QはOまたはSからなる群から選択され、
好ましくはQはOであり;
(H)Lは(C〜C)アルキルであり、
好ましくはLはCHCHまたはCH(CH)CHであり、
(I)nは0、1、または2であり、
(J)R14は、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルコキシ、及びフェニルからなる群から選択され、
アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、及びフェニルの各基は、F、Cl、Br、I、CN、及びOHからなる群から独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換されてもよく、
好ましくはR14はCHCHまたはCHCFである分子であり、
かつ農学的に許容可能な、式1の分子の酸付加塩、塩誘導体、溶媒和物、エステル誘導体、結晶多形体、同位体、分割立体異性体、及び互変異性体。
2.1に記載の分子であって、
(A)R、R、R、R11、R12、及びR13はHであり、
(B)R、R、及びRはそれぞれ、H、F、Cl、Br、(C〜C)アルキル、及び(C〜C)アルケニルからなる群から独立して選択され、
(C)Rは(C〜C)ハロアルキルであり、
(D)RはHであり、
(E)R10は、Cl、Br、(C〜C)アルキル、及び(C〜C)ハロアルキルからなる群から選択され、
(G)QはOであり、
(H)Lは(C〜C)アルキルであり、
(I)nは0、1、または2であり、
(J)R14は、(C〜C)アルキル、及び(C〜C)ハロアルキルからなる群から選択され、
アルキルまたはハロアルキルの各基が、F、Cl、Br、I、CN、及びOHからなる群から独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され得る分子。
3.前記分子が表2の分子のうちの1つからなる群から選択される、1に記載の分子。
4.前記分子が表1の分子のうちの1つからなる群から選択される、1に記載の分子。
5.1つ以上の活性成分をさらに含む、1、2、3、または4のうちのいずれか1つに記載の分子を含む農薬組成物。
6.前記活性成分がAIGAからのものである、5に記載の農薬組成物。
7.前記活性成分がAI−1、1,3−ジクロロプロペン、クロルピリホス、クロルピリホス−メチル、ヘキサフルムロン、メトキシフェノジド、ノビフルムロン、スピネトラム、スピノサド、スルホキサフロル、及びフッ化スルフリルからなる群から選択される、5に記載の農薬組成物。
8.MoA物質をさらに含む、1、2、3、または4のうちのいずれか1つに記載の分子を含む農薬組成物。
9.前記MoA物質がMoAMGAからのものである、7に記載の農薬組成物。
10.式1の分子と前記活性成分との重量比が表Bから選択される、5、6、7、8、または9のいずれか1つに記載の農薬組成物。
11.害虫を防除するプロセスであって、前記プロセスが、ある場所に農薬的に有効な量の1、2、3、4のいずれか1つに記載の分子を適用することを含む、プロセス。
12.害虫を防除するプロセスであって、前記プロセスが、ある場所に農薬的に有効な量の5、6、7、8、9、または10のうちのいずれか1つに記載の農薬組成物を適用することを含む、プロセス。
13.前記分子が農学的に許容可能な酸付加塩の形態である、1、2、3、もしくは4のうちのいずれか1つに記載の分子、または5、6、7、8、9、もしくは10のうちのいずれか1項に記載の農薬組成物。
14.前記分子が塩誘導体の形態である、1、2、3、もしくは4のうちのいずれか1つに記載の分子、または5、6、7、8、9、もしくは10のうちのいずれか1つに記載の農薬組成物。
15.前記分子が溶媒和物の形態である、1、2、3、もしくは4のうちのいずれか1つに記載の分子、または5、6、7、8、9、もしくは10のうちのいずれか1つに記載の農薬組成物。
16.前記分子がエステル誘導体の形態である、1、2、3、もしくは4のうちのいずれか1つに記載の分子、または5、6、7、8、9、もしくは10のうちのいずれか1つに記載の農薬組成物。
17.前記分子が結晶多形体の形態である、1、2、3、もしくは4のうちのいずれか1つに記載の分子、または5、6、7、8、9、もしくは10のうちのいずれか1つに記載の農薬組成物。
18.前記分子が重水素、三重水素、および/または14Cを有する、1、2、3、もしくは4のうちのいずれか1つに記載の分子、または5、6、7、8、9、もしくは10のうちのいずれか1つに記載の農薬組成物。
19.前記分子が1つ以上の立体異性体の形態である、1、2、3、もしくは4のうちのいずれか1つに記載の分子、または5、6、7、8、9、もしくは10のうちのいずれか1つに記載の農薬組成物。
20.前記分子が分割立体異性体の形態である、1、2、3、もしくは4のうちのいずれか1つに記載の分子、または5、6、7、8、9、もしくは10のうちのいずれか1つに記載の農薬組成物。
21.前記農薬組成物が別の活性成分をさらに含む、5、6、7、8、9、または10のうちのいずれか1つに記載の農薬組成物。
22.前記農薬組成物が2つ以上の活性成分をさらに含む、5、6、7、8、9、または10のうちのいずれか1つに記載の農薬組成物。
23.前記活性成分が式1の前記分子のMoAとは異なるMoAを有する、5、6、7、8、9、または10のうちのいずれか1つに記載の農薬組成物。
24.前記農薬組成物が、殺ダニ特性、殺藻特性、殺鳥特性、殺菌特性、殺真菌特性、除草特性、殺虫特性、軟体動物駆除特性、殺線虫特性、殺鼠特性、及び/または殺ウイルス特性を有する活性成分を含む、5、6、7、8、9、または10のうちのいずれか1つに記載の農薬組成物。
25.前記農薬組成物が、摂食阻害剤、鳥忌避剤、化学不妊剤、除草剤毒性緩和剤、昆虫誘引剤、昆虫忌避剤、哺乳動物忌避剤、交尾阻害剤、植物活性剤、植物成長調節剤、及び/または相乗剤である活性成分を含む、5、6、7、8、9、または10のうちのいずれか1つに記載の農薬組成物。
26.前記農薬組成物がバイオ農薬である活性成分を含む、5、6、7、8、9、または10のうちのいずれか1つに記載の農薬組成物。
27.式1の分子と活性成分との前記重量比が100:1〜1:100である、5、6、7、8、9、または10のうちのいずれか1つに記載の農薬組成物。
28.式1の分子と活性成分との前記重量比が50:1〜1:50である、5、6、7、8、9、または10のうちのいずれか1つに記載の農薬組成物。
29.式1の分子と活性成分との前記重量比が20:1〜1:20である、5、6、7、8、9、または10のうちのいずれか1つに記載の農薬組成物。
30.式1の分子と活性成分との前記重量比が10:1〜1:0である、5、6、7、8、9、または10のうちのいずれか1つに記載の農薬組成物。
31.式1の分子と活性成分との前記重量比が5:1〜1:5である、5、6、7、8、9、または10のうちのいずれか1つに記載の農薬組成物。
32.式1の分子と活性成分との前記重量比が3:1〜1:3である、5、6、7、8、9、または10のうちのいずれか1つに記載の農薬組成物。
33.式1の分子と活性成分との前記重量比が2:1〜1:2である、5、6、7、8、9、または10のうちのいずれか1つに記載の農薬組成物。
34.式1の分子と活性成分との前記重量比が1:1である、5、6、7、8、9、または10のうちのいずれか1つに記載の農薬組成物。
35.式1の分子と活性成分との前記重量比がX:Yとして示され、ここでX:Yは式1の分子の重量部であり、Yは活性成分の重量部であり、さらに、Xの重量部の数値範囲が0<X≦100であり、Yの重量部の数値範囲が0<Y≦100であり、さらに、X及びYが表Cから選択される、5、6、7、8.9、または10のうちのいずれか1つに記載の農薬組成物。
36.式1の分子と活性成分との重量比の範囲が、X:Y〜X:Yとして示され、さらに、X>YかつX<Yである、35に記載の農薬組成物。
37.式1の分子と活性成分との重量比の範囲が、X:Y〜X:Yとして示され、さらに、X>YかつX>Yである、35に記載の農薬組成物。
38.式1の分子と活性成分との重量比の範囲が、X:Y〜X:Yとして示され、さらに、X<YかつX<Yである、35に記載の農薬組成物。
39.前記組成物が相乗剤である、35に記載の農薬組成物。
40.前記害虫が節足動物門からのものである、12に記載のプロセス。
41.前記害虫が軟体動物門からのものである、12に記載のプロセス。
42.前記害虫が線形動物門からのものである、12に記載のプロセス。
43.前記害虫が、アリ、アブラムシ、甲虫、シミ、ゴキブリ、コオロギ、ハサミムシ、ノミ、ハエ、バッタ、ヨコバイ、シラミ(フナムシを含む)、イナゴ、ダニ、ガ、線虫、カイガラムシ、コムカデ、シロアリ、アザミウマ、マダニ、スズメバチ、及び/またはコナジラミである、12に記載のプロセス。
44.前記場所が、アルファルファ、アーモンド、リンゴ、オオムギ、マメ、カノーラ、トウモロコシ、ワタ、アブラナ科植物、レタス、オート麦、オレンジ、ナシ、コショウ、ジャガイモ、コメ、モロコシ、ダイズ、イチゴ、サトウキビ、テンサイ、ヒマワリ、タバコ、トマト、コムギ、及びその他の貴重な作物が成長する場所、またはそれらの種子が植えられる場所である、12に記載のプロセス。
45.前記農薬組成物が硫酸アンモニウムをさらに含む、5、6、7、8、9、または10のうちのいずれか1つに記載の農薬組成物。
46.前記場所が、固有の形質を発現するように遺伝子組み換えされた植物が植えられる場所である、12に記載のプロセス。
47.前記適用が、植物の葉及び/または果実部に対して行われる、12に記載のプロセス。
48.前記適用が土壌に対して行われる、12に記載のプロセス。
49.前記適用が、細流灌漑、畝間適用、または植え付け前もしくは後の土壌灌注によって行われる、12に記載のプロセス。
50.前記適用が、植物の葉及び/もしくは果実部に対して、または植え付け前に植物の種子を処理することによって行われる、12に記載のプロセス。
51.1、2、3、または4のうちのいずれか1つに記載の分子及び種子を含む農薬組成物。
52.1、2、3、もしくは4に記載の分子、または5、6、7、8、9、もしくは10に記載の農薬組成物を、種子に適用することを含むプロセス。
53.1、2、3、または4のうちのいずれか1つに記載の分子を、内部寄生虫及び/または外部寄生虫を防除するために非ヒト動物を含む場所に適用する工程を含むプロセス。
54.農薬組成物を製造するためのプロセスであって、前記プロセスが、請求項1、2、3、または4のうちのいずれか1つに記載の分子と、1つ以上の活性成分とを混合する工程を含む、プロセス。
本文書の表題は、単に便宜のためであり、本文書のいかなる部分を解釈するためにも使用されるべきではない。
表セクション
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
Figure 2019507735
比較データ
BAW及びCLのバイオアッセイは実施例Aに概説した手順に従って行われた:指示された濃度を使用したシロイチモジヨトウ(「BAW」)及びイラクサギンウワバ(「CL」)のバイオアッセイ。結果を表CD1及び表CD2に示す。
Figure 2019507735
Figure 2019507735

Claims (15)

  1. 以下の式を有する分子であって、
    Figure 2019507735
    式中、
    (A)R、R、R、R11、R12、及びR13が、それぞれ独立にH、F、Cl、Br、I、CN、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)アルコキシ、及び(C〜C)ハロアルコキシからなる群から選択され、
    (B)R、R、及びRが、それぞれ独立にH、F、Cl、Br、I、CN、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)アルコキシ、及び(C〜C)ハロアルコキシからなる群から選択され、
    (C)Rは(C〜C)ハロアルキルであり、
    (D)Rは、H、F、Cl、Br、I、CN、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)アルコキシ、及び(C〜C)ハロアルコキシからなる群から選択され、
    (E)R10は、(F)、F、Cl、Br、I、CN、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)アルコキシ、及び(C〜C)ハロアルコキシからなる群から選択され、
    (F)R及びR10は共に、3員〜5員の飽和または不飽和ヒドロカルビル環を任意選択的に形成することができ、
    前記ヒドロカルビル環は、F、Cl、Br、I、及びCNからなる群から独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換されてもよく、
    (G)Qは、OまたはSからなる群から選択され、
    (H)Lは(C〜C)アルキルであり、
    (I)nは0、1、または2であり、
    (J)R14は、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルコキシ、及びフェニルからなる群から選択され、
    アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、及びフェニルの各基は、F、Cl、Br、CN、及びOHからなる群から独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換されてもよい、分子、
    および農学的に許容可能な、式1の分子の酸付加塩、塩誘導体、溶媒和物、エステル誘導体、結晶多形体、同位体、分割立体異性体、及び互変異性体。
  2. (A)R、R、R、R11、R12、及びR13はHであり、
    (B)R、R、及びRはそれぞれ、H、F、Cl、Br、(C〜C)アルキル、及び(C〜C)アルケニルからなる群から独立して選択され、
    (C)Rは、(C〜C)ハロアルキルであり、
    (D)RはHであり、
    (E)R10は、Cl、Br、(C〜C)アルキル、及び(C〜C)ハロアルキルからなる群から選択され、
    (G)QはOであり、
    (H)Lは(C〜C)アルキルであり、
    (I)nは、0、1、または2であり、
    (J)R14は、(C〜C)アルキル、及び(C〜C)ハロアルキルからなる群から選択され、
    アルキルまたはハロアルキルの各基は、F、Cl、Br、I、CN、及びOHからなる群から独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され得る分子。
  3. 前記分子が、表2の分子のうちの1つから選択される、請求項1に記載の分子。
  4. 前記分子が、表1の分子のうちの1つから選択される、請求項1に記載の分子。
  5. 1つ以上の活性成分をさらに含む、請求項1、2、3、または4のいずれか1項に記載の分子を含む農薬組成物。
  6. 前記活性成分が、AIGAからのものである、請求項5に記載の農薬組成物。
  7. 前記活性成分が、AI−1、1,3−ジクロロプロペン、クロルピリホス、クロルピリホス−メチル、ヘキサフルムロン、メトキシフェノジド、ノビフルムロン、スピネトラム、スピノサド、スルホキサフロル、及びフッ化スルフリルからなる群から選択される、請求項5に記載の農薬組成物。
  8. MoA物質をさらに含む、請求項1、2、3、または4のいずれか1項に記載の分子を含む農薬組成物。
  9. 前記MoA物質がMoAMGA由来である、請求項7に記載の農薬組成物。
  10. 式1による分子と前記活性成分との重量比が表Bから選択される、請求項5、6、7、8、または9のいずれか1項に記載の農薬組成物。
  11. 害虫を防除するプロセスであって、前記プロセスが、ある場所に請求項1、2、3、4のうちのいずれか1項に記載の分子の農薬的に有効な量を適用することを含む、プロセス。
  12. 害虫を防除するプロセスであって、前記プロセスが、ある場所に請求項5、6、7、8、9、または10のいずれか1項に記載の農薬的に有効な量の農薬組成物を適用することを含む、プロセス。
  13. 前記害虫が、
    アリ、アブラムシ、甲虫、シミ、ゴキブリ、コオロギ、ハサミムシ、ノミ、ハエ、バッタ、ヨコバイ、シラミ(フナムシを含む)、イナゴ、ダニ、ガ、線虫、カイガラムシ、コムカデ、シロアリ、アザミウマ、マダニ、スズメバチ、及び/またはコナジラミである、請求項12に記載のプロセス。
  14. 請求項1、2、3、もしくは4に記載の分子、または請求項5、6、7、8、9、もしくは10に記載の農薬組成物を、種子に適用することを含むプロセス。
  15. 請求項1、2、3、または4のいずれか1項に記載の分子を、内部寄生虫及び/または外部寄生虫を防除するために非ヒト動物を含む場所に適用することを含むプロセス。
JP2018538598A 2016-01-25 2017-01-18 農薬の効用を有する分子、ならびにこれに関連する中間体、組成物、及びプロセス Active JP6923535B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662286684P 2016-01-25 2016-01-25
US201662286690P 2016-01-25 2016-01-25
US62/286,690 2016-01-25
US62/286,684 2016-01-25
PCT/US2017/013915 WO2017132023A1 (en) 2016-01-25 2017-01-18 Molecules having pesticidal utility, and intermediates, compositions, and processes, related thereto

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019507735A true JP2019507735A (ja) 2019-03-22
JP6923535B2 JP6923535B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=59359931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018538598A Active JP6923535B2 (ja) 2016-01-25 2017-01-18 農薬の効用を有する分子、ならびにこれに関連する中間体、組成物、及びプロセス

Country Status (14)

Country Link
US (1) US10681908B2 (ja)
EP (1) EP3407720B1 (ja)
JP (1) JP6923535B2 (ja)
KR (1) KR20180108683A (ja)
CN (1) CN108697091B (ja)
AU (1) AU2017212303B2 (ja)
BR (1) BR102017001450B1 (ja)
CO (1) CO2018008728A2 (ja)
IL (1) IL260659B (ja)
MX (1) MX2018008846A (ja)
TW (1) TWI728043B (ja)
UY (1) UY37090A (ja)
WO (1) WO2017132023A1 (ja)
ZA (1) ZA201805568B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017132014A1 (en) * 2016-01-25 2017-08-03 Dow Agrosciences Llc Molecules having pesticidal utility, and intermediates, compositions, and processes, related thereto
WO2017132021A1 (en) 2016-01-25 2017-08-03 Dow Agrosciences Llc Molecules having pesticidal utility, and intermediates, compositions, and processes, related thereto
JP6923539B2 (ja) 2016-01-25 2021-08-18 コルテバ アグリサイエンス エルエルシー 農薬の効用を有する分子ならびに関連する中間体、組成物及びプロセス
WO2017132019A1 (en) 2016-01-25 2017-08-03 Dow Agrosciences Llc Molecules having pesticidal utility, and intermediates, compositions, and processes, related thereto
WO2017132022A1 (en) 2016-01-25 2017-08-03 Dow Agrosciences Llc Molecules having pesticidal utility, and intermediates, compositions, and processes, related thereto
CN108697091B (zh) 2016-01-25 2021-07-23 美国陶氏益农公司 具有杀虫效用的分子,以及与其相关的中间体、组合物和方法
TWI780112B (zh) 2017-03-31 2022-10-11 美商科迪華農業科技有限責任公司 具有殺蟲效用之分子,及其相關之中間物、組成物暨方法
CN108059590A (zh) * 2017-12-14 2018-05-22 珠海奥博凯生物医药技术有限公司 一种3-三氟甲氧基-4-氯苯甲醛的制备方法
US20210015098A1 (en) * 2018-04-03 2021-01-21 Dow Agrosciences Llc Molecules having pesticidal utility, and intermediates, compositions, and processes, related thereto
WO2020162630A1 (ja) * 2019-02-08 2020-08-13 ダイキン工業株式会社 有機化合物の製造方法
CN110200067B (zh) * 2019-07-08 2021-08-27 桂林理工大学 一种黄秋葵的保鲜方法
CN112940149B (zh) * 2021-04-13 2022-04-15 安徽农业大学 一种基于甲壳素的大分子链转移剂及其制备方法与应用
CN113735864B (zh) * 2021-07-30 2022-04-15 江苏师范大学 一种d-苯并噻二唑-tb(-d)衍生物及其合成方法与应用
CN114057691B (zh) * 2021-12-07 2022-10-04 浙江工业大学 一种双酰胺1-茚酮类化合物及其制备方法与应用
WO2023218313A1 (en) * 2022-05-09 2023-11-16 Pi Industries Ltd. Composition of tolfenpyrad and ethion

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002507978A (ja) * 1997-07-02 2002-03-12 ヘキスト・シェーリング・アグレヴォ・ソシエテ・アノニム 芳香族アミド、その製造法および農薬としてのその使用
JP2006518721A (ja) * 2003-02-25 2006-08-17 バイエル クロップサイエンス ゲーエムベーハー 複素環式アミド、それらの製造方法、該複素環式アミドを含んでいる物及びそれらの有害生物防除剤としての使用
JP2013520403A (ja) * 2010-02-22 2013-06-06 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 殺虫化合物としてのジヒドロフラン誘導体
WO2014100206A1 (en) * 2012-12-19 2014-06-26 Dow Agrosciences Llc Pesticidal compositions and processes related thereto
JP2014522815A (ja) * 2011-06-24 2014-09-08 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 殺有害生物組成物およびそれらに関連のプロセス
US20150353477A1 (en) * 2014-06-09 2015-12-10 Dow Agrosciences Llc Pesticidal compositions and processes related thereto

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3655765A (en) 1968-02-15 1972-04-11 Hooker Chemical Corp Halogen containing ketones acid halides and processes
GB8406000D0 (en) 1984-03-07 1984-04-11 Ici Plc Olefine derivatives
US4607053A (en) 1984-05-17 1986-08-19 E. R. Squibb & Sons, Inc. Arylhydroxamates useful as antiallergy agents
BR8606746A (pt) 1985-06-20 1987-10-13 Fmc Corp Derivados pesticidas polihaloalcenos
GB8700838D0 (en) 1987-01-15 1987-02-18 Shell Int Research Termiticides
US6013836A (en) 1992-02-28 2000-01-11 Rohm And Haas Company Insecticidal N'-substituted-N,N'-disubstitutedhydrazines
JPH072801A (ja) 1993-02-28 1995-01-06 Nippon Nohyaku Co Ltd 新規トリアゾール化合物及びその製法並びに該化合物を有効成分とする抗真菌剤
FR2729945B1 (fr) * 1995-01-26 1997-04-25 Hoechst Schering Agrevo Sa Nouveaux amides aromatiques, leur procede de preparation, les compostions les contenant et leur utilisation comme pesticides
DE19703549C1 (de) 1997-01-31 1999-03-04 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von Diacylimiden
AR035884A1 (es) 2001-05-18 2004-07-21 Nihon Nohyaku Co Ltd Derivado de amida aromatico sustituido, derivado de amina aromatico sustituido con un grupo fluoroalquilo util como intermediario para obtener el mismo, insecticida para agrohorticultura que lo contiene y metodo para usar este ultimo
RU2004107485A (ru) 2001-08-15 2005-03-27 Е.И.Дюпон де Немур энд Компани (US) Орто-гетероциклические замещенные ариламиды для борьбы с беспозвоночными вредителями
JP4300009B2 (ja) 2001-09-18 2009-07-22 石原産業株式会社 酸アミド誘導体、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
CA2460789C (en) 2001-09-18 2011-06-21 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Acid amide derivatives, process for their production and pesticides containing them
JP2005126418A (ja) 2003-09-30 2005-05-19 Nissan Chem Ind Ltd 置換ベンズアニリド化合物及び有害生物防除剤
AU2005219788B2 (en) * 2004-03-05 2010-06-03 Nissan Chemical Corporation Isoxazoline-substituted benzamide compound and noxious organism control agent
US7544637B2 (en) 2004-11-26 2009-06-09 Basf Aktiengesellschaft 2-cyano-3(halo)alkoxy-benzenesulfonamide compounds for combating animal pests
TWI402034B (zh) 2005-07-28 2013-07-21 Dow Agrosciences Llc 具有被層狀液晶覆膜包覆之油球之水包油乳化劑之農用組成物
BRPI0617076B1 (pt) * 2005-09-02 2021-07-06 Nissan Chemical Corporation Composto benzamida substituída por isoxazolina da fórmula (1) ou sal do mesmo; composto benzamida substituido por 4-hidroxiiminametila da fórmula (2) ou sal do mesmo; pesticida; agente agroquímico; parasiticida interno ou externo para mamíferos ou aves; inseticida ou acaricida
JP4479917B2 (ja) 2005-09-02 2010-06-09 日産化学工業株式会社 イソキサゾリン置換ベンズアミド化合物及び有害生物防除剤
BRPI0618224A2 (pt) 2005-11-03 2011-08-23 Redpoint Bio Corp derivados de hidrazona e usos dos mesmos
TWI430995B (zh) 2007-06-26 2014-03-21 Du Pont 萘異唑啉無脊椎有害動物控制劑
MX2010007676A (es) 2008-01-15 2010-08-18 Bayer Cropscience Ag Composicion plaguicida que comprende un derivado de tetrazoliloxima y una sustancia activa fungicida o insecticida.
CN102137593A (zh) 2008-08-28 2011-07-27 巴斯夫欧洲公司 包含氰基亚砜亚胺化合物和乙基多杀菌素的杀虫混合物
US9278134B2 (en) 2008-12-29 2016-03-08 The Board Of Trustees Of The University Of Alabama Dual functioning ionic liquids and salts thereof
UA107791C2 (en) 2009-05-05 2015-02-25 Dow Agrosciences Llc Pesticidal compositions
US8754053B2 (en) * 2010-02-17 2014-06-17 Syngenta Crop Protection Llc Isoxazoline derivatives as insecticides
JP2012017289A (ja) 2010-07-08 2012-01-26 Bayer Cropscience Ag 殺虫性ピロリン誘導体
MX345514B (es) 2010-08-31 2017-02-02 Dow Agrosciences Llc Composiciones pesticidas.
WO2012148772A1 (en) 2011-04-28 2012-11-01 University Of Southern California Direct trifluoromethylations using trifluoromethane
US8912297B2 (en) 2011-06-23 2014-12-16 Dow Global Technologies Llc Low density polyethylene with low dissipation factor and process for producing same
TWI561511B (en) 2011-07-12 2016-12-11 Dow Agrosciences Llc Pesticidal compositions and processes related thereto
US20140343049A1 (en) 2011-08-22 2014-11-20 Syngenta Participations Ag Dihydrofuran derivatives as insecticidal compounds
EP2840898A4 (en) 2012-04-27 2016-01-06 Dow Agrosciences Llc PESTICIDAL COMPOSITIONS AND CORRESPONDING METHODS
CA2873984A1 (en) 2012-05-23 2013-11-28 Stemergie Biotechnology Sa Inhibitors of the activity of complex (iii) of the mitochondrial electron transport chain and use thereof
WO2014100163A1 (en) 2012-12-19 2014-06-26 Dow Agrosciences Llc Pesticidal compositions and processes related thereto
WO2014120355A1 (en) 2012-12-19 2014-08-07 Dow Agrosciences Llc Pesticidal compositions and processes related thereto
TWI621604B (zh) 2012-12-19 2018-04-21 陶氏農業科學公司 殺蟲組成物及其相關之方法
WO2014100166A1 (en) 2012-12-19 2014-06-26 Dow Agrosciences Llc Pesticidal compositions and processes related thereto
WO2014100190A1 (en) 2012-12-19 2014-06-26 Dow Agrosciences Llc Pesticidal compositions and processes related thereto
CA2926647A1 (en) 2013-10-22 2015-04-30 Dow Agrosciences Llc Pesticidal compositions and related methods
WO2015097094A1 (en) 2013-12-23 2015-07-02 Syngenta Participations Ag Insecticidal compounds
MX2017012512A (es) 2015-04-17 2018-02-09 Dow Agrosciences Llc Moléculas que tienen utilidad plaguicida, e intermediarios, composiciones y procesos, relacionados con ellas.
WO2017132014A1 (en) 2016-01-25 2017-08-03 Dow Agrosciences Llc Molecules having pesticidal utility, and intermediates, compositions, and processes, related thereto
WO2017132022A1 (en) 2016-01-25 2017-08-03 Dow Agrosciences Llc Molecules having pesticidal utility, and intermediates, compositions, and processes, related thereto
JP6923539B2 (ja) 2016-01-25 2021-08-18 コルテバ アグリサイエンス エルエルシー 農薬の効用を有する分子ならびに関連する中間体、組成物及びプロセス
WO2017132019A1 (en) 2016-01-25 2017-08-03 Dow Agrosciences Llc Molecules having pesticidal utility, and intermediates, compositions, and processes, related thereto
WO2017132021A1 (en) 2016-01-25 2017-08-03 Dow Agrosciences Llc Molecules having pesticidal utility, and intermediates, compositions, and processes, related thereto
CN108697091B (zh) 2016-01-25 2021-07-23 美国陶氏益农公司 具有杀虫效用的分子,以及与其相关的中间体、组合物和方法
TWI780112B (zh) 2017-03-31 2022-10-11 美商科迪華農業科技有限責任公司 具有殺蟲效用之分子,及其相關之中間物、組成物暨方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002507978A (ja) * 1997-07-02 2002-03-12 ヘキスト・シェーリング・アグレヴォ・ソシエテ・アノニム 芳香族アミド、その製造法および農薬としてのその使用
JP2006518721A (ja) * 2003-02-25 2006-08-17 バイエル クロップサイエンス ゲーエムベーハー 複素環式アミド、それらの製造方法、該複素環式アミドを含んでいる物及びそれらの有害生物防除剤としての使用
JP2013520403A (ja) * 2010-02-22 2013-06-06 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 殺虫化合物としてのジヒドロフラン誘導体
JP2014522815A (ja) * 2011-06-24 2014-09-08 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 殺有害生物組成物およびそれらに関連のプロセス
WO2014100206A1 (en) * 2012-12-19 2014-06-26 Dow Agrosciences Llc Pesticidal compositions and processes related thereto
US20150353477A1 (en) * 2014-06-09 2015-12-10 Dow Agrosciences Llc Pesticidal compositions and processes related thereto

Also Published As

Publication number Publication date
UY37090A (es) 2017-08-31
US10681908B2 (en) 2020-06-16
CO2018008728A2 (es) 2018-11-22
BR102017001450B1 (pt) 2022-05-03
IL260659B (en) 2021-01-31
BR102017001450A2 (pt) 2017-08-01
AU2017212303B2 (en) 2019-09-12
ZA201805568B (en) 2019-11-27
EP3407720B1 (en) 2021-03-10
US20170208806A1 (en) 2017-07-27
CN108697091B (zh) 2021-07-23
EP3407720A4 (en) 2019-06-26
KR20180108683A (ko) 2018-10-04
TWI728043B (zh) 2021-05-21
AU2017212303A1 (en) 2018-07-26
JP6923535B2 (ja) 2021-08-18
WO2017132023A1 (en) 2017-08-03
TW201739351A (zh) 2017-11-16
CN108697091A (zh) 2018-10-23
EP3407720A1 (en) 2018-12-05
MX2018008846A (es) 2019-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102274127B1 (ko) 살충 유용성을 갖는 분자, 및 그와 관련된 중간체, 조성물, 및 방법
KR102657259B1 (ko) 살충 유용성을 갖는 분자, 및 그와 관련된 중간체, 조성물 및 방법
JP6923535B2 (ja) 農薬の効用を有する分子、ならびにこれに関連する中間体、組成物、及びプロセス
JP2021527052A (ja) 農薬の効用を有する分子、並びにそれに関連する組成物及び方法
JP6923537B2 (ja) 農薬の効用を有する分子、ならびにこれに関連する中間体、組成物、及びプロセス
JP6546202B2 (ja) 農薬組成物およびそれに関する方法
JP6923536B2 (ja) 農薬の効用を有する分子ならびに関連する中間体、組成物及びプロセス
JP7324221B2 (ja) 農薬の効用を有する分子、それに関連する組成物及び有害生物防除方法
KR102509289B1 (ko) 살충 유용성을 갖는 분자, 및 그와 관련된 중간체, 조성물 및 방법
JP2019507733A (ja) 農薬の効用を有する分子ならびに関連する中間体、組成物及びプロセス
JP6923539B2 (ja) 農薬の効用を有する分子ならびに関連する中間体、組成物及びプロセス
JP7181890B2 (ja) 殺有害生物有用性を有する分子、ならびにそれに関連する中間体、組成物、およびプロセス
JP6923534B2 (ja) 農薬の効用を有する分子ならびに関連する中間体、組成物およびプロセス
EA044071B1 (ru) Соединения, обладающие пестицидным действием, композиции и способ борьбы с вредителями, связанные с ними

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6923535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150