JP2019503641A - Dc−dc電圧コンバータのための診断システム - Google Patents

Dc−dc電圧コンバータのための診断システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019503641A
JP2019503641A JP2018539152A JP2018539152A JP2019503641A JP 2019503641 A JP2019503641 A JP 2019503641A JP 2018539152 A JP2018539152 A JP 2018539152A JP 2018539152 A JP2018539152 A JP 2018539152A JP 2019503641 A JP2019503641 A JP 2019503641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
channel
mosfet switch
output voltage
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018539152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6637191B2 (ja
Inventor
ケイ. カトラク,カーフェガー
ケイ. カトラク,カーフェガー
レクサ,メヘディ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2019503641A publication Critical patent/JP2019503641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6637191B2 publication Critical patent/JP6637191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/3167Testing of combined analog and digital circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K3/00Thermometers giving results other than momentary value of temperature
    • G01K3/005Circuits arrangements for indicating a predetermined temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/31707Test strategies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/327Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2621Circuits therefor for testing field effect transistors, i.e. FET's
    • G01R31/2628Circuits therefor for testing field effect transistors, i.e. FET's for measuring thermal properties thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/327Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers
    • G01R31/3277Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers of low voltage devices, e.g. domestic or industrial devices, such as motor protections, relays, rotation switches

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

DC−DC電圧コンバータのための診断システムが提供される。前記診断システムは、高電圧双方向MOSFETスイッチの温度レベルを示す第1出力電圧を生成する第1温度センサを含む。前記診断システムは、第1所定個数の電圧サンプルを得るために、第1チャンネルバンク内の第1チャンネルを用いて第1サンプリングレートで第1出力電圧をサンプリングするマイクロコントローラを含む。前記マイクロコントローラは、第1所定個数の電圧サンプルのうち第1出力電圧が第1しきい電圧よりも大きい電圧サンプルの第1個数を決定する。前記マイクロコントローラは、第1個数が高電圧双方向MOSFETスイッチの過熱状態を示す第1しきい個数よりも大きい場合、第1温度診断フラグを第1誤謬値と同一に設定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、DC−DC電圧コンバータの状態を診断するためのシステムに関する。
本出願は、2016年6月20日出願の米国特許出願第62/352,217号及び2016年8月25日出願の米国特許出願第15/249,376号 に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
DC−DC電圧コンバータは、入力電圧を受信し、受信された入力電圧とは異なるレベルを有する出力電圧を生成する装置であって、通常少なくとも一つのスイッチを含む。前記DC−DC電圧コンバータに含まれた各々のスイッチは、多様な原因(例えば、過熱、通信エラーなど)によって正常に動作できない場合が頻繁に発生する。
また、前記DC−DC電圧コンバータに含まれた各々のスイッチが正常に動作する中であるとしても、各々のスイッチの状態のモニタリングに用いられる構成(例えば、温度センサ、アナログ−デジタルコンバータなど)が非正常的であれば、各々のスイッチを適切に制御することが困難である。
ところが、現在までDC−DC電圧コンバータが正常に動作しているかを診断し、診断の結果に応じてDC−DC電圧コンバータの動作を制御する技術についての研究が充分でない実情である。
本発明の発明者は、DC−DC電圧コンバータのための改善した診断システムの必要性を認識した。前記診断システムは、DC−DC電圧コンバータ内の高電圧双方向MOSFETスイッチ及び低電圧双方向MOSFETスイッチ内の過熱状態を個別的に決定するために、アナログ−デジタルコンバータ内の第1チャンネルバンクの第1チャンネルを用いて第1温度センサからの第1出力電圧をサンプリングした後、アナログ−デジタルコンバータ内の第2チャンネルバンクの第1チャンネルを用いて第2温度センサからの第2出力電圧をサンプリングし、もし過熱状態であれば、高電圧双方向MOSFETスイッチ及び低電圧双方向MOSFETスイッチを個別的に開放動作状態へ転移させるように誘導することで、診断の多様性を得ることを目的とする。
また、本発明の実施例の少なくとも一例によれば、DC−DC電圧コンバータに含まれた特定スイッチが過熱状態と判定される場合、少なくとも該当の特定スイッチを開放動作状態へ転移させることで、DC−DC電圧コンバータの破損を防止することを目的とする。
本発明の他の目的及び長所は、下記する説明によって理解でき、本発明の実施例によってより明らかに分かるであろう。また、本発明の目的及び長所は、特許請求の範囲に示される手段及びその組合せによって実現することができる。
上記の課題を達成するための本発明の多様な実施例は、次のようである。
本発明の一実施例によるDC−DC電圧コンバータのための診断システムが提供される。前記DC−DC電圧コンバータは、高電圧双方向MOSFETスイッチ及び低電圧双方向MOSFETスイッチを有する。
前記診断システムは、前記高電圧双方向MOSFETスイッチの温度レベルを示す第1出力電圧を生成する第1温度センサを含む。前記診断システムは、前記低電圧双方向MOSFETスイッチの温度レベルを示す第2出力電圧を生成する第2温度センサを含む。前記診断システムは、アナログ−デジタルコンバータを有するマイクロコントローラを含む。前記アナログ−デジタルコンバータは、第1チャンネルバンク及び第2チャンネルバンクを有する。前記第1チャンネルバンクは第1チャンネルを含み、前記第2チャンネルバンクは第2チャンネルを含む。前記第1チャンネルは、前記第1出力電圧を受信するために、前記第1温度センサに電気的に接続する。前記第2チャンネルは、前記第2出力電圧を受信するために、前記第2温度センサに電気的に接続する。
前記マイクロコントローラは、第1所定個数の電圧サンプルを得るために、前記第1チャンネルバンク内の前記第1チャンネルを用いて第1サンプリングレートで前記第1出力電圧をサンプリングするようにプログラムされる。前記マイクロコントローラは、前記第1所定個数の電圧サンプルのうち前記第1出力電圧が第1しきい(閾;以下同じ)電圧よりも大きい電圧サンプルの第1個数を決定するようにプログラムされる。前記マイクロコントローラは、前記第1個数が前記高電圧双方向MOSFETスイッチの過熱状態を示す第1しきい個数よりも大きい場合、第1温度診断フラグを第1誤謬値と同一に設定するようにプログラムされる。前記マイクロコントローラは、第2所定個数の電圧サンプルを得るために、前記第2チャンネルバンク内の前記第2チャンネルを用いて前記第1サンプリングレートで前記第2出力電圧をサンプリングするようにプログラムされる。前記マイクロコントローラは、前記第2所定個数の電圧サンプルのうち前記第2出力電圧が第2しきい電圧よりも大きい電圧サンプルの第2個数を決定するようにプログラムされる。前記マイクロコントローラは、前記第2個数が前記低電圧双方向MOSFETスイッチの過熱状態を示す前記第1しきい個数よりも大きい場合、第2温度診断フラグを第2誤謬値と同一に設定するようにプログラムされる。
本発明の他の実施例によるDC−DC電圧コンバータのための診断システムが提供される。前記DC−DC電圧コンバータは、高電圧双方向MOSFETスイッチ及び低電圧双方向MOSFETスイッチを有する。前記診断システムは、前記高電圧双方向MOSFETスイッチの温度レベルを示す第1出力電圧を生成する第1温度センサを含む。前記診断システムは、前記低電圧双方向MOSFETスイッチの温度レベルを示す第2出力電圧を生成する第2温度センサを含む。前記診断システムは、第1チャンネルを含む第1チャンネルバンク及び第2チャンネルを含む第2チャンネルバンクを有するアナログ−デジタルコンバータを有するマイクロコントローラを含む。前記第1チャンネルは、前記第1出力電圧を受信するために、前記第1温度センサに電気的に接続する。前記第2チャンネルは、前記第2出力電圧を受信するために前記第2温度センサに電気的に接続する。
前記マイクロコントローラは、第1所定個数の電圧サンプルを得るために、前記第1チャンネルバンク内の前記第1チャンネルを用いて第1サンプリングレートで前記第1出力電圧をサンプリングするようにプログラムされる。前記マイクロコントローラは、前記第1所定個数の電圧サンプルのうち前記第1出力電圧が第1非機能電圧と同一な電圧サンプルの第1個数を決定するようにプログラムされる。前記マイクロコントローラは、前記第1個数が前記アナログ−デジタルコンバータが誤動作していることを示す第1しきい個数よりも大きい場合、第1温度診断フラグを第1誤謬値と同一に設定するようにプログラムされる。前記マイクロコントローラは、第2所定個数の電圧サンプルを得するために、前記第2チャンネルバンク内の前記第2チャンネルを用いて 前記第1サンプリングレートで前記第2出力電圧をサンプリングするようにプログラムされる。前記マイクロコントローラは、前記第2所定個数の電圧サンプルのうち前記第2出力電圧が第2非機能電圧と同一な電圧サンプルの第2個数を決定するようにプログラムされる。前記マイクロコントローラは、前記第2個数が前記アナログ−デジタルコンバータが誤動作していることを示す前記第1しきい個数よりも大きい場合、第2温度診断フラグを第2誤謬値と同一に設定するようにプログラムされる。
本発明の他の実施例によるDC−DC電圧コンバータのための診断システムが提供される。前記DC−DC電圧コンバータは、DC−DCコンバータ制御回路内の第1MOSFETスイッチ及び第2MOSFETスイッチを有する。前記診断システムは、前記第1MOSFETスイッチの温度レベルを示す第1出力電圧を生成する第1温度センサを含む。前記診断システムは、前記第2MOSFETスイッチの温度レベルを示す第2出力電圧を生成する第2温度センサを含む。前記診断システムは、アナログ−デジタルコンバータを有するマイクロコントローラを含む。前記アナログ−デジタルコンバータは、第1チャンネルバンク及び第2チャンネルバンクを有する。前記第1チャンネルバンクは第1チャンネルを含む。前記第2チャンネルバンクは第2チャンネルを含む。
前記第1チャンネルは、前記第1出力電圧を受信するために前記第1温度センサに電気的に接続する。前記第2チャンネルは、前記第2出力電圧を受信するために前記第2温度センサに電気的に接続する。
前記マイクロコントローラは、第1所定個数の電圧サンプルを得るために、前記第1チャンネルバンク内の前記第1チャンネルを用いて第1サンプリングレートで前記第1出力電圧をサンプリングするようにプログラムされる。前記マイクロコントローラは、前記第1所定個数の電圧サンプルのうち前記第1出力電圧が第1しきい電圧よりも大きい電圧サンプルの第1個数を決定するようにプログラムされる。前記マイクロコントローラは、前記第1個数が前記第1MOSFETスイッチの過熱状態を示す第1しきい個数よりも大きい場合、第1温度診断フラグを第1誤謬値と同一に設定するようにプログラムされる。前記マイクロコントローラは、第2所定個数の電圧サンプルを得るために、前記第2チャンネルバンク内の前記第2チャンネルを用いて前記第1サンプリングレートで前記第2出力電圧をサンプリングするようにプログラムされる。前記マイクロコントローラは、前記第2所定個数の電圧サンプルのうち前記第2出力電圧が第2しきい電圧よりも大きい電圧サンプルの第2個数を決定するようにプログラムされる。前記マイクロコントローラは、前記第2個数が前記第2MOSFETスイッチの過熱状態を示す前記第1しきい個数よりも大きい場合、第2温度診断フラグを第2誤謬値と同一に設定するようにプログラムされる。
本発明の他の実施例によるDC−DC電圧コンバータのための診断システムが提供される。前記DC−DC電圧コンバータは、DC−DCコンバータ制御回路内の第1MOSFETスイッチ及び第2MOSFETスイッチを有する。前記診断システムは、前記第1MOSFETスイッチの温度レベルを示す第1出力電圧を生成する第1温度センサを含む。前記診断システムは、前記第2MOSFETスイッチの温度レベルを示す第2出力電圧を生成する第2温度センサを含む。前記診断システムは、アナログ−デジタルコンバータを有するマイクロコントローラを含む。前記アナログ−デジタルコンバータは、第1チャンネルバンク及び第2チャンネルバンクを含む。前記第1チャンネルバンクは第1チャンネルを含み、前記第2チャンネルバンクは第2チャンネルを含む。前記第1チャンネルは、前記第1出力電圧を受信するために前記第1温度センサに電気的に接続し、前記第2チャンネルは、前記第2出力電圧を受信するために前記第2温度センサに電気的に接続する。
前記マイクロコントローラは、第1所定個数の電圧サンプルを得るために、前記第1チャンネルバンク内の前記第1チャンネルを用いて第1サンプリングレートで前記第1出力電圧をサンプリングするようにプログラムされる。前記マイクロコントローラは、前記第1所定個数の電圧サンプルのうち前記第1出力電圧が第1非機能電圧と同一な電圧サンプルの第1個数を決定するようにプログラムされる。前記マイクロコントローラは、前記第1個数が前記アナログ−デジタルコンバータが誤動作していることを示す第1しきい個数よりも大きい場合、第1温度診断フラグを第1誤謬値と同一に設定するようにプログラムされる。前記マイクロコントローラは、第2所定個数の電圧サンプルを得るために、前記第2チャンネルバンク内の前記第2チャンネルを用いて前記第1サンプリングレートで前記第2出力電圧をサンプリングするようにプログラムされる。前記マイクロコントローラは、前記第2所定個数の電圧サンプルのうち前記第2出力電圧が第2非機能電圧と同一な電圧サンプルの第2個数を決定するようにプログラムされる。前記マイクロコントローラは、前記第2個数が、前記アナログ−デジタルコンバータが誤動作していることを示す前記第1しきい個数よりも大きい場合、第2温度診断フラグを第2誤謬値と同一に設定するようにプログラムされる。
本発明の少なくとも一つの実施例によれば、DC−DC電圧コンバータ内の高電圧双方向MOSFETスイッチ及び低電圧双方向MOSFETスイッチ内の過熱状態を個別的に決定するために、アナログ−デジタルコンバータ内の第1チャンネルバンクの第1チャンネルを用いて第1温度センサからの第1出力電圧をサンプリングした後、アナログ−デジタルコンバータ内の第2チャンネルバンクの第1チャンネルを用いて第2温度センサからの第2出力電圧をサンプリングし、もし過熱状態であれば、高電圧双方向MOSFETスイッチ及び低電圧双方向MOSFETスイッチを個別的に開放動作状態へ転移させるように誘導することで、診断多様性を得る技術的効果がある。
また、本発明の少なくとも一つの実施例によれば、DC−DC電圧コンバータに含まれた特定スイッチが過熱状態と判定される場合、少なくとも該当の特定スイッチを開放動作状態へ転移させることで、DC−DC電圧コンバータの破損を防止することができる。
また、本発明の少なくとも一つの実施例によれば、DC−DC電圧コンバータに含まれた各スイッチの温度レベルに対応する出力電圧が非正常的であると判定される場合、該当のスイッチを開放動作状態へ転移させることで、DC−DC電圧コンバータの破損を防止することができる。
なお、本発明の効果は前述の効果に制限されず、言及していないさらに他の効果は、請求範囲の記載から当業者にとって明確に理解されるであろう。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
本発明の一施例によるDC−DC電圧コンバータのための診断システムを有する車両及び診断回路の概略的な構成図である。 図1のDC−DC電圧コンバータに用いられる双方向MOSFETスイッチの概略的な構成図である。 図1のDC−DC電圧コンバータの第1診断テストを行うための方法のフローチャートである。 図1のDC−DC電圧コンバータの第1診断テストを行うための方法のフローチャートである。 図1のDC−DC電圧コンバータの第2診断テストを行うための方法のフローチャートである。 図1のDC−DC電圧コンバータの第2診断テストを行うための方法のフローチャートである。 図1のDC−DC電圧コンバータの第2診断テストを行うための方法のフローチャートである。 図1のDC−DC電圧コンバータの第3診断テストを行うための方法のフローチャートである。 図1のDC−DC電圧コンバータの第3診断テストを行うための方法のフローチャートである。 図1のDC−DC電圧コンバータの第3診断テストを行うための方法のフローチャートである。 図1のDC−DC電圧コンバータの第4診断テストを行うための方法のフローチャートである。 図1のDC−DC電圧コンバータの第4診断テストを行うための方法のフローチャートである。 図1のDC−DC電圧コンバータの第4診断テストを行うための方法のフローチャートである。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
したがって、本明細書に記載された実施例及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
また、本発明の説明にあたり、本発明に関連する公知構成または技術についての具体的な説明が、本発明の要旨をぼやかすと判断される場合、その詳細な説明を略する。
なお、明細書の全体にかけて、ある部分が、ある構成要素を「含む」とするとき、これは特に反する記載がない限り、他の構成要素を除くことではなく、他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。また、明細書に記載の「制御ユニット」のような用語は、少なくとも一つの機能や動作を処理する単位を示し、これはハードウェアやソフトウェア、またはハードウェアとソフトウェアとの結合せにより具現され得る。
さらに、明細書の全体に亘って、ある部分が他の部分と「連結」されているとするとき、これは、「直接的に連結」されている場合のみならず、その中間に他の素子を介して「間接的に連結」されている場合も含む。
図1を参照すれば、車両10は、本発明の一実施例によるDC−DC電圧コンバータ160のための診断システム30及び制御回路40を含む。診断システム30の利点は、システム30が高電圧双方向MOSFETスイッチ340及び低電圧双方向MOSFETスイッチ344内の過熱状態を個別的に決定するために、アナログ−デジタルコンバータ74内の第1チャンネルバンク76の第1チャンネル94を用いて第1温度センサ400からの第1出力電圧をサンプリングした後、アナログ−デジタルコンバータ74内の第2チャンネルバンク78の第1チャンネル96を用いて第2温度センサ404からの第2出力電圧をサンプリングし、もし過熱状態であれば、高電圧双方向MOSFETスイッチ340及び低電圧双方向MOSFETスイッチ344を開放動作状態へ各々転移させるように誘導することで、診断多様性を得ることである。
理解を助けるために、ノードとは、電気回路の一領域または位置であり得る。
診断システム30は、下記に詳述するように、DC−DC電圧コンバータ160についての診断テストを行うように提供される。診断システム30は、マイクロコントローラ60、電気ライン62、64、66、68、温度センサ400、温度センサ404、温度センサ552及び温度センサ562を含む。
マイクロコントローラ60は、マイクロプロセッサ70、メモリ72及びアナログ−デジタルコンバータ74を含む。マイクロコントローラ60は、メモリ72に保存されたソフトウェア命令語を実行するマイクロプロセッサ70を用いて診断段階(本明細書のフローチャートに記述される)を行うようにプログラムされる。マイクロプロセッサ70は、アナログ−デジタルコンバータ74及びメモリ72と動作可能に通信する。
図1及び図2を参照すれば、アナログ−デジタルコンバータ74は、第1チャンネルバンク76(以下、「ADC1」とも称する。)及び第2チャンネルバンク78(以下、「ADC2」とも称する。)を含む。第1チャンネルバンク76は、チャンネル94及びチャンネル95を含む。第2チャンネルバンク78は、チャンネル96及びチャンネル97を含む。
マイクロコントローラ60が電圧をサンプリングするために第1チャンネルバンク76を用いる場合、チャンネル94、95はそれら各々の入力電圧をサンプリングし、それら各々の入力電圧に対応する電圧値を生成する。また、マイクロコントローラ60が電圧をサンプリングするために第2チャンネルバンク78を用いる場合、チャンネル96、97はそれら各々の入力電圧をサンプリングしてそれら各々の入力電圧に対応する電圧値を生成する。
温度センサ400は、DC−DC電圧コンバータ160内の高電圧双方向MOSFETスイッチ340に近接して配置され得る。即ち、温度センサ400は、他の温度センサよりも高電圧双方向MOSFETスイッチ340に相対的に近く配置される。温度センサ400は、高電圧双方向MOSFETスイッチ340の温度レベルを示す第1出力電圧TEMP1を生成し、第1出力電圧は、電気ライン62を介してアナログ−デジタルコンバータ74の第1チャンネルバンク76のチャンネル94によって受信される。したがって、チャンネル94は、電気ライン62を用いて温度センサ400に電気的に接続する。
温度センサ404は、DC−DC電圧コンバータ160内の低電圧双方向MOSFETスイッチ344に近接するように配置される。即ち、温度センサ404は、他の温度センサよりも低電圧双方向MOSFETスイッチ344に相対的に近く配置され得る。温度センサ404は、低電圧双方向MOSFETスイッチ344の温度レベルを示す第2出力電圧TEMP2を生成し、第2出力電圧は、電気ライン64を介してアナログ−デジタルコンバータ74の第2チャンネルバンク78のチャンネル96によって受信される。したがって、チャンネル96は、電気ライン64を用いて温度センサ404に電気的に接続する。
温度センサ552は、DC−DC電圧コンバータ160内のDC−DCコンバータ制御回路342内に配置されたMOSFETスイッチ550に近接して配置される。即ち、温度センサ552は、他の温度センサよりもMOSFETスイッチ550に相対的に近く配置され得る。温度センサ552は、MOSFETスイッチ550の温度レベルを示す第3出力電圧TEMP3を生成し、第3出力電圧は、電気ライン66を介してアナログ−デジタルコンバータ74の第1チャンネルバンク76のチャンネル95によって受信される。したがって、チャンネル95は、電気ライン66を用いて温度センサ552に電気的に接続する。
温度センサ562は、DC−DC電圧コンバータ160内のDC−DCコンバータ制御回路342内に配置されたMOSFETスイッチ560に近接して配置される。即ち、温度センサ562は、他の温度センサよりもMOSFETスイッチ560に相対的に近く配置され得る。温度センサ562は、MOSFETスイッチ560の温度レベルを示す第4出力電圧TEMP4を生成し、第4出力電圧は、電気ライン68を介してアナログ−デジタルコンバータ74の第2チャンネルバンク78のチャンネル97によって受信される。したがって、チャンネル97は、電気ライン68を用いて温度センサ562に電気的に接続する。
図1を参照すれば、制御回路40は、マイクロコントローラ60、バッテリースタータ−ジェネレータユニット156、DC−DC電圧コンバータ160、バッテリー162及び電気ライン170、172、174、176、178、180、182を含む。
DC−DC電圧コンバータ160は、バッテリースタータ−ジェネレータユニット156から電圧を受信し、バッテリー162にDC電圧(例えば、12Vdc)を出力するように提供される。DC−DC電圧コンバータ160は、高電圧双方向MOSFETスイッチ340、DC−DC制御回路342及び低電圧双方向MOSFETスイッチ344を含む。
図1及び図2を参照すれば、高電圧双方向MOSFETスイッチ340は、第1ノード360(例えば、入力ノード)及び第2ノード362(例えば、出力ノード)を含む。第1ノード360は、電気ライン178を用いてバッテリースタータ−ジェネレータユニット156に電気的に接続する。第2ノード362は、DC−DC制御回路342の第1ノード370に電気的に接続する。一実施例で、高電圧双方向MOSFETスイッチ340は、図2に示したようにMOSFETスイッチ500、502及びダイオード504、506を含む。勿論、代案的な実施例では、高電圧双方向MOSFETスイッチ340は、希望する電圧と電流容量(capabilities)を有する他のタイプの双方向スイッチに代替され得る。マイクロコントローラ60が電気ライン170を介して高電圧双方向MOSFETスイッチ340より受信(またはスイッチ340に動作可能に結合したDC−DC電圧コンバータ160内のコントローラやマイクロプロセッサによって受信)される第1制御信号を生成する場合、スイッチ340は、閉鎖動作状態(closed operational state)へ転移する。マイクロコントローラ60が第1制御信号の生成を中断すれば、スイッチ340は、開放動作状態(open operational state)へ転移する。
DC−DC制御回路342は、第1ノード370(例えば、入力ノード)、第2ノード372(例えば、出力ノード)、MOSFETスイッチ550、温度センサ552、MOSFETスイッチ560及び温度センサ562を有する。第1ノード370は、高電圧双方向MOSFETスイッチ340の第2ノード362に電気的に接続する。第2ノード372は、低電圧双方向MOSFETスイッチ344の第1ノード380に電気的に接続する。
MOSFETスイッチ550、560は、DC−DCコンバータ制御回路の内部コンポーネントであって、バッテリースタータ−ジェネレータユニット156からの電圧位相(voltage phases)をDC電圧信号へ変換するように提供される。注目すべき点は、バッテリースタータ−ジェネレータユニット156からの追加的な電圧位相をDC電圧信号へ変換するために、DC−DCコンバータ制御回路342内で追加的なMOSFETスイッチの対が用いられ得るということである。但し、単純化のために、MOSFETスイッチ550、560のみを図示した。
マイクロコントローラ60が電気ライン172を介してMOSFETスイッチ550より受信(またはスイッチ550に動作可能に結合したDC−DC電圧コンバータ160内のコントローラやマイクロプロセッサによって受信)される第3制御信号を生成する場合、MOSFETスイッチ550は、閉鎖動作状態へ転移する。マイクロコントローラ60が第3制御信号の生成を中断すれば、MOSFETスイッチ550は、開放動作状態へ転移する。
また、マイクロコントローラ60が電気ライン174を介してMOSFETスイッチ560より受信(またはスイッチ560に動作可能に結合したDC−DC電圧コンバータ160内のコントローラやマイクロプロセッサによって受信)される第4制御信号を生成する場合、MOSFETスイッチ560は、閉鎖動作状態へ転移する。マイクロコントローラ60が第4制御信号の生成を中断すれば、MOSFETスイッチ560は、開放動作状態へ転移する。
低電圧双方向MOSFETスイッチ344は、第1ノード380(例えば、入力ノード)及び第2ノード382(例えば、出力ノード)を含む。第1ノード380は、DC−DC制御回路342の第2ノード372に電気的に接続する。第2ノード382は、電気ライン182を用いてバッテリー162に電気的に接続する。一実施例で、低電圧双方向MOSFETスイッチ344は、図2に示した高電圧双方向MOSFETスイッチ340と同一な構造を有する。勿論、代案的な実施例で、低電圧双方向MOSFETスイッチ344は、希望する電圧と電流容量を有する他のタイプの双方向スイッチに代替され得る。マイクロコントローラ60が電気ライン176を介して低電圧双方向MOSFETスイッチ344より受信(またはスイッチ344に動作可能に結合したDC−DC電圧コンバータ160内のコントローラやマイクロプロセッサによって受信)される第2制御信号を生成する場合、スイッチ344は、閉鎖動作状態へ転移する。マイクロコントローラ60が第2制御信号の生成を中断すれば、スイッチ344は、開放動作状態へ転移する。
バッテリー162は、正極端子410及び負極端子412を含む。一実施例で、バッテリー162は、正極端子410と負極端子412との間で12Vdcを生成する。
以下では、図1、図3及び図4を参照し、DC−DC電圧コンバータ160に対する第1診断テストを行い、第1診断テストの結果に基づいて制御段階を具現するための方法のフローチャートについて説明する。
段階600において、マイクロコントローラ60は、下記のフラグを初期化する。
第1温度診断フラグ=第1初期化値
第2温度診断フラグ=第2初期化値
段階600の後、方法は段階602に進む。
段階602において、マイクロコントローラ60は、DC−DC電圧コンバータ160内で高電圧双方向MOSFETスイッチ340及び低電圧双方向MOSFETスイッチ344が個別的に閉鎖動作状態へ転移するように誘導するために、第1及び第2制御信号を生成する。段階602の後に、方法は段階604に進む。
段階604において、第1温度センサ400は、高電圧双方向MOSFETスイッチ340の温度レベルを示す第1出力電圧を生成する。高電圧双方向MOSFETスイッチ340の温度レベルが高いほど、第1温度センサ400によって生成される第1出力電圧の大きさは増加する。段階604の後に、方法は段階606に進む。
段階606において、第2温度センサ404は、低電圧双方向MOSFETスイッチ344の温度レベルを示す第2出力電圧を生成する。低電圧双方向MOSFETスイッチ344の温度レベルが高いほど、第2温度センサ404によって生成される第2出力電圧の大きさは増加する。段階606の後に、方法は段階608へ進む。
段階608において、マイクロコントローラ60は、第1所定個数の電圧サンプルを得るために、アナログ−デジタルコンバータ74の第1チャンネルバンク76内の第1チャンネル94を用いて第1サンプリングレートで第1温度センサ400の第1出力電圧をサンプリングする。段階608の後に、方法は段階610に進む。
段階610において、マイクロコントローラ60は、第1所定個数の電圧サンプルのうち第1出力電圧が第1しきい電圧よりも大きい電圧サンプルの第1個数を決定する。段階610の後に、方法は段階612に進む。
段階612において、マイクロコントローラ60は、第1個数が第1しきい個数よりも大きいかを判定する。第1個数が第1しきい個数よりも大きいことは、高電圧双方向MOSFETスイッチ340の過熱状態を示す。段階612の値が「はい」である場合、方法は、段階620に進む。反対の場合、方法は、段階622に進む。
段階620において、マイクロコントローラ60は、第1温度診断フラグを第1誤謬値と同一に設定する。段階620の後に、方法は段階622へ進む。
段階622において、マイクロコントローラ60は、第2所定個数の電圧サンプルを得るために、第2チャンネルバンク78内の第1チャンネル96を用いて第1サンプリングレートで第2温度センサ404の第2出力電圧をサンプリングする。段階622の後に、方法は段階624に進む。
段階624において、マイクロコントローラ60は、第2所定個数の電圧サンプル内で第2出力電圧が第2しきい電圧よりも大きい電圧サンプルの第2個数を決定する。段階624の後に、方法は段階626に進む。
段階626において、マイクロコントローラ60は、第2個数が第1しきい個数よりも大きいかを判定する。第2個数が第1しきい個数よりも大きいことは、低電圧双方向MOSFETスイッチ344の過熱状態を示す。段階626の値が「はい」である場合、方法は段階628に進む。反対の場合、方法は段階630に進む。
段階628において、マイクロコントローラ60は、第2温度診断フラグを第2誤謬値と同一に設定する。段階628の後に、方法は段階630に進む。
段階630において、マイクロコントローラ60は、第1温度診断フラグが第1誤謬値と同一であるか、または第2温度診断フラグが第2誤謬値と同一であるかを判定する。もし、段階630の値が「はい」であれば、方法は段階632に進む。そうでなければ、方法は終了する。
段階632において、マイクロコントローラ60は、高電圧双方向MOSFETスイッチ340と低電圧双方向MOSFETスイッチ344とが個別的に開放動作状態へ転移するように誘導するために、第1及び第2制御信号の生成を中断する。段階632の後、方法は終了する。
以下では、図1及び図5〜図7を参照して、DC−DC電圧コンバータ160に対する第2診断テストを行い、第2診断テストの結果に基づいて制御段階を具現するための方法のフローチャートについて説明する。
段階662において、マイクロコントローラ60は、下記のフラグを初期化する。
第3温度診断フラグ=第3初期化値
第4温度診断フラグ=第4初期化値
段階662の後に、方法は段階664に進む。
段階664において、マイクロコントローラ60は、DC−DC電圧コンバータ160内で高電圧双方向MOSFETスイッチ340及び低電圧双方向MOSFETスイッチ344が個別的に閉鎖動作状態へ転移するように誘導するために、第1及び第2制御信号を生成する。段階664の後に、方法は段階666に進む。
段階666において、第1温度センサ400は、高電圧双方向MOSFETスイッチ340の温度レベルを示す第1出力電圧を生成する。高電圧双方向MOSFETスイッチ340の温度レベルが高いほど、第1温度センサ400によって生成される第1出力電圧の大きさは増加する。段階666の後、方法は段階668に進む。
段階668において、第2温度センサ404は、低電圧双方向MOSFETスイッチ340の温度レベルを示す第2出力電圧を生成する。低電圧双方向MOSFETスイッチ344の温度レベルが高いほど、第2温度センサ404によって生成される第2出力電圧の大きさは増加する。段階668の後に、方法は段階670に進む。
段階670において、マイクロコントローラ60は、第3所定個数の電圧サンプルを得るために、アナログ−デジタルコンバータ74の第1チャンネルバンク76内の第1チャンネル94を用いて第1サンプリングレートで第1温度センサ400の第1出力電圧をサンプリングする。段階670の後、方法は段階672に進む。
段階672において、マイクロコントローラ60は、第3所定個数の電圧サンプルのうち第1出力電圧が第1非機能電圧と同一な電圧サンプルの第3個数を決定する。本願において非機能電圧(non−functional voltage)とは、予め決められた電圧範囲から外れるレベルの電圧を意味する。段階672の後に、方法は段階680に進む。
段階680において、マイクロコントローラ60は、第3個数が第2しきい個数よりも大きいかを判定する。第3個数が第2しきい個数よりも大きいことは、アナログ−デジタルコンバータ74が誤動作していることを示す。段階680の値が「はい」である場合、方法は段階682に進む。反対の場合、方法は段階684に進む。
段階682において、マイクロコントローラ60は、第3温度診断フラグを第3誤謬値と同一に設定する。段階682の後に方法は、段階684に進む。
段階684において、マイクロコントローラ60は、第4所定個数の電圧サンプルを得るために、アナログ−デジタルコンバータ74の第2チャンネルバンク78内の第1チャンネル96を用いて第1サンプリングレートで第2温度センサ404の第2出力電圧をサンプリングする。段階684の後、方法は段階686に進む。
段階686において、マイクロコントローラ60は、第4所定個数の電圧サンプル内で第2出力電圧が第2非機能電圧と同一な電圧サンプルの第4個数を決定する。段階686の後、方法は段階688に進む。
段階688において、マイクロコントローラ60は、第4個数が第2しきい個数よりも大きいかを判定する。第4個数が第2しきい個数よりも大きいことは、アナログ−デジタルコンバータ74が誤動作していることを示す。段階688の値が「はい」である場合、方法は段階690に進む。反対の場合、方法は段階692に進む。
段階690において、マイクロコントローラ60は、第4温度診断フラグを第4誤謬値と同一に設定する。段階690後に方法は段階692に進む。
段階692において、マイクロコントローラ60は、第3温度診断フラグが第3誤謬値と同一であるか、または第4温度診断フラグが第4誤謬値と同一でるかを判定する。もし、段階692の値が「はい」であれば、方法は段階694に進む。そうでなければ、方法は終了する。
段階694において、マイクロコントローラ60は、高電圧双方向MOSFETスイッチ340と低電圧双方向MOSFETスイッチ344とが個別的に開放動作状態へ転移するように誘導するために、第1及び第2制御信号の生成を中断する。段階694の後、方法は終了する。
以下、図1及び図8〜図10を参照して、DC−DC電圧コンバータ160に対する第3診断テストを行い、第3診断テストの結果に基づいて制御段階を具現するための方法のフローチャートについて説明する。
段階720において、マイクロコントローラ60は、下記のフラグを初期化する。
第5温度診断フラグ=第5初期化値
第6温度診断フラグ=第6初期化値
段階720の後、方法は段階722に進む。
段階722において、マイクロコントローラ60は、DC−DC電圧コンバータ160内で、高電圧双方向MOSFETスイッチ340と低電圧双方向MOSFETスイッチ344とが個別的に閉鎖動作状態へ転移するように誘導するために、第1及び第2制御信号を生成する。段階772の後、方法は段階724に進む。
段階724において、マイクロコントローラ60は、DC−DC電圧コンバータ160のDC−DCコンバータ制御回路342内で、第1及び第2MOSFETスイッチ550、560が個別的に閉鎖動作状態へ転移するように誘導するために、第3及び第4制御信号を生成する。段階774後、方法は段階726に進む。
段階726において、第3温度センサ552は、DC−DC電圧コンバータ160のDC−DCコンバータ制御回路342内の第1MOSFETスイッチ550の温度レベルを示す第3出力電圧を生成する。第1MOSFETスイッチ550の温度レベルが高いほど、第3温度センサ552によって生成される第3出力電圧の大きさは増加する。段階726の後、方法は段階728に進む。
段階728において、第4温度センサ562は、DC−DC電圧コンバータ160内のDC−DCコンバータ制御回路342内の第2MOSFETスイッチ560の温度レベルを示す第4出力電圧を生成する。第2MOSFETスイッチ560の温度レベルが高いほど、第4温度センサ562によって生成される第4出力電圧の大きさは増加する。段階728の後、方法は段階730に進む。
段階730において、マイクロコントローラ60は、第5所定個数の電圧サンプルを得るために、DC−DC電圧コンバータ160の第1チャンネルバンク76の第2チャンネル95を用いて第1サンプリングレートで第3温度センサ552の第3出力電圧をサンプリングする。段階730の後、方法は段階740に進む。
段階740において、マイクロコントローラ60は、第5所定個数の電圧サンプルのうち第3出力電圧が第3しきい電圧よりも大きい電圧サンプルの第5個数を決定する。段階740の後、方法は段階742に進む。
段階742において、マイクロコントローラ60は、第5個数が第3しきい個数よりも大きいかを判定する。第5個数が第3しきい個数よりも大きいことは、第1MOSFETスイッチ550の過熱状態を示す。段階742の値が「はい」である場合、方法は段階744に進む。そうでなければ、方法は段階746に進む。
段階744において、マイクロコントローラ60は、第5温度診断フラグを第5誤謬値と同一に設定する。段階744の後、方法は段階746に進む。
段階746において、マイクロコントローラ60は、第6所定個数の電圧サンプルを得るために、アナログ−デジタルコンバータ74の第2チャンネルバンク78内の第2チャンネル97を用いて第1サンプリングレートで第4温度センサ562の第4出力電圧をサンプリングする。段階746の後、方法は段階748に進む。
段階748において、マイクロコントローラ60は、第6所定個数の電圧サンプル内で第4出力電圧が第4しきい電圧よりも大きい電圧サンプルの第6個数を決定する。段階748の後、方法は段階750に進む。
段階750において、マイクロコントローラ60は、第6個数が第3しきい個数よりも大きいかを判定する。第6個数が第3しきい個数よりも大きいことは、第2MOSFETスイッチ560が過熱状態であることを示す。段階750の値が「はい」である場合、方法は段階752に進む。そうでなければ、方法は段階754に進む。
段階752において、マイクロコントローラ60は、第6温度診断フラグを第6誤謬値と同一に設定する。段階752の後、方法は段階754に進む。
段階754において、マイクロコントローラ60は、第5温度診断フラグが第5誤謬値と同一であるか、または第6温度診断フラグが第6誤謬値と同一であるかを判定する。もし、段階754の値が「はい」であれば、方法は段階756に進む。そうでなければ、方法は終了する。
段階756において、マイクロコントローラ60は、高電圧双方向MOSFETスイッチ340と低電圧双方向MOSFETスイッチ344とが個別的に開放動作状態へ転移するように誘導するために、第1及び第2制御信号の生成を中断する。段階756の後、方法は段階758に進む。
段階758において、マイクロコントローラ60は、第1及び第2MOSFETスイッチ550、560が個別的に開放動作状態へ転移するように誘導するために、第3及び第4制御信号の生成を中断する。段階758の後、方法は段階758の後で終了する。
以下では、図1及び図11〜図13を参照して、DC−DC電圧コンバータ160に対する第4診断テストを行い、第4診断テストの結果に基づいて制御段階を具現するための方法のフローチャートについて説明する。
段階782において、マイクロコントローラ60は、下記のフラグを初期化する。
第7温度診断フラグ=第7初期化値
第8温度診断フラグ=第8初期化値
段階782の後、方法は段階784に進む。
段階784において、マイクロコントローラ60は、DC−DC電圧コンバータ160内で高電圧双方向MOSFETスイッチ340と低電圧双方向MOSFETスイッチ344とが個別的に閉鎖動作状態へ転移するように誘導するために、第1及び第2制御信号を生成する。段階784の後、方法は段階786に進む。
段階786において、マイクロコントローラ60は、DC−DC電圧コンバータ160のDC−DCコンバータ制御回路342内で、第1及び第2MOSFETスイッチ550、560が個別的に閉鎖動作状態へ転移するように誘導するために、第3及び第4制御信号を生成する。段階786の後、方法は段階778に進む。
段階788において、第3温度センサ552は、DC−DC電圧コンバータ160のDC−DCコンバータ制御回路342内の第1MOSFETスイッチ550の温度レベルを示す第3出力電圧を生成する。第1MOSFETスイッチ550の温度レベルが高いほど、第3温度センサ552によって生成される第3出力電圧の大きさは増加する。段階788の後、方法は段階790に進む。
段階790において、第4温度センサ562は、DC−DC電圧コンバータ160のDC−DCコンバータ制御回路342内の第2MOSFETスイッチ560の温度レベルを示す第4出力電圧を生成する。第2MOSFETスイッチ560の温度レベルが高いほど、第4温度センサ562によって生成される第4出力電圧の大きさは増加する。段階790の後、方法は段階792に進む。
段階792において、マイクロコントローラ60は、第7所定個数の電圧サンプルを得るために、DC−DC電圧コンバータ160の第1チャンネルバンク76の第2チャンネル95を用いて第1サンプリングレートで第3温度センサ552の第3出力電圧をサンプリングする。段階792の後、方法は段階794に進む。
段階794において、マイクロコントローラ60は、第7所定個数の電圧サンプルのうち第3出力電圧が第1非機能電圧と同一な電圧サンプルの第7個数を決定する。段階794の後、方法は段階800に進む。
段階800において、マイクロコントローラ60は、第7個数が第4しきい個数よりも大きいかを判定する。第7個数が第4しきい個数よりも大きいことは、アナログ−デジタルコンバータ74が誤動作していることを示す。段階800の値が「はい」である場合、方法は段階802に進む。そうでなければ、方法は段階804に進む。
段階802において、マイクロコントローラ60は、第7温度診断フラグを第7誤謬値と同一に設定する。段階802の後、方法は段階804に進む。
段階804において、マイクロコントローラ60は、第8所定個数の電圧サンプルを得るために、アナログ−デジタルコンバータ74の第2チャンネルバンク78内の第2チャンネル97を用いて第1サンプリングレートで第4温度センサ562の第4出力電圧をサンプリングする。段階804の後、方法は段階806に進む。
段階806において、マイクロコントローラ60は、第8所定個数の電圧サンプル内で第4出力電圧が第2非機能電圧と同一な電圧サンプルの第8個数を決定する。段階806の後、方法は段階808に進む。
段階808において、マイクロコントローラ60は、第8個数が第4しきい個数よりも大きいかを判定する。第8個数が第4しきい個数よりも大きいことは、アナログ−デジタルコンバータ74が誤動作していることを示す。段階808の値が「はい」である場合、方法は段階810に進む。そうでなければ、方法は段階812に進む。
段階810において、マイクロコントローラ60は、第8温度診断フラグを第8誤謬値と同一に設定する。段階810の後、方法は段階812に進む。
段階812において、マイクロコントローラ60は、第7温度診断フラグが第7誤謬値と同一であるか、または第8温度診断フラグが第8誤謬値と同一であるかを判定する。もし、段階812の値が「はい」であれば、方法は段階820に進む。そうでなければ、方法は終了する。
段階820において、マイクロコントローラ60は、高電圧双方向MOSFETスイッチ340と低電圧双方向MOSFETスイッチ344とが個別的に開放動作状態へ転移するように誘導するために、第1及び第2制御信号の生成を中断する。段階820の後、方法は段階822に進む。
段階822において、マイクロコントローラ60は、第1及び第2MOSFETスイッチ550、560が個別的に開放動作状態へ転移するように誘導するために、第3及び第4制御信号の生成を中断する。段階822の後、方法は終了する。
ここで説明されたDC−DC電圧コンバータのための診断システムは、他のシステム及び方法よりも改善した相当な利点を提供する。特に、診断システムは、DC−DC電圧コンバータ内の高電圧双方向MOSFETスイッチ及び低電圧双方向MOSFETスイッチ内の過熱状態を個別的に決定するために、アナログ−デジタルコンバータ内の第1チャンネルバンクの第1チャンネルを用いて第1温度センサからの第1出力電圧をサンプリングした後、アナログ−デジタルコンバータ内の第2チャンネルバンクの第1チャンネルを用いて第2温度センサからの第2出力電圧をサンプリングし、もし過熱状態であれば、高電圧双方向MOSFETスイッチ及び低電圧双方向MOSFETスイッチを個別的に開放動作状態へ転移させるように誘導することで、診断の多様性を得ることができる。
本発明が、制限された実施例によって詳細に説明されたが、本発明はかかる開示の実施例に限定されない。本発明は、今まで説明されていない本発明の思想と範囲に適するあらゆる変形、変化、代替またはこれに相応する変更を含んで変形され得る。加えて、本発明の多様な実施例が説明されたが、本発明の様態は上述の実施例の一部のみを含み得る。したがって、本発明は、前述の説明によって制限されない。
以上で説明した本発明の実施例は、必ずしも装置及び方法を通じて具現されることではなく、本発明の実施例の構成に対応する機能を実現するプログラムまたはそのプログラムが記録された記録媒体を通じて具現され得、このような具現は、本発明が属する技術分野における専門家であれば、前述した実施例の記載から容易に具現できるはずである。
本出願は、2016年6月20日出願の米国特許出願第62/352,217号及び2016年8月2日出願の米国特許出願第15/249,376号 に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。

Claims (8)

  1. 高電圧双方向MOSFETスイッチ及び低電圧双方向MOSFETスイッチを有するDC−DC電圧コンバータのための診断システムであって、
    前記高電圧双方向MOSFETスイッチの温度レベルを示す第1出力電圧を生成する第1温度センサと、
    前記低電圧双方向MOSFETスイッチの温度レベルを示す第2出力電圧を生成する第2温度センサと、
    第1チャンネルを含む第1チャンネルバンク及び第2チャンネルを含む第2チャンネルバンクを有するアナログ−デジタルコンバータを有するマイクロコントローラと、を備えてなり、
    前記第1チャンネルが、前記第1出力電圧を受信するために前記第1温度センサに電気的に接続し、
    前記第2チャンネルが、前記第2出力電圧を受信するために前記第2温度センサに電気的に接続し、
    前記マイクロコントローラは、
    第1所定個数の電圧サンプルを得るために、前記第1チャンネルバンク内の前記第1チャンネルを用いて第1サンプリングレートで前記第1出力電圧をサンプリングし、
    前記第1所定個数の電圧サンプルのうち前記第1出力電圧が第1しきい電圧よりも大きい電圧サンプルの第1個数を決定し、
    前記第1個数が前記高電圧双方向MOSFETスイッチの過熱状態を示す第1しきい個数よりも大きい場合、第1温度診断フラグを第1誤謬値と同一に設定し、
    第2所定個数の電圧サンプルを得るために、前記第2チャンネルバンク内の前記第2チャンネルを用いて前記第1サンプリングレートで前記第2出力電圧をサンプリングし、
    前記第2所定個数の電圧サンプルのうち前記第2出力電圧が第2しきい電圧よりも大きい電圧サンプルの第2個数を決定し、
    前記第2個数が前記低電圧双方向MOSFETスイッチの過熱状態を示す前記第1しきい個数よりも大きい場合、第2温度診断フラグを第2誤謬値と同一に設定するようにプログラムされた、診断システム。
  2. 前記マイクロコントローラは、
    前記第1温度診断フラグが前記第1誤謬値と同一であるか、又は前記第2温度診断フラグが前記第2誤謬値と同一である場合、
    前記高電圧双方向MOSFETスイッチ及び前記低電圧双方向MOSFETスイッチが個別的に開放動作状態へ転移するように誘導するために、第1制御信号及び第2制御信号の生成を中断するようにプログラムされた、請求項1に記載の診断システム。
  3. 高電圧双方向MOSFETスイッチ及び低電圧双方向MOSFETスイッチを有するDC−DC電圧コンバータのための診断システムであって、
    前記高電圧双方向MOSFETスイッチの温度レベルを示す第1出力電圧を生成する第1温度センサと、
    前記低電圧双方向MOSFETスイッチの温度レベルを示す第2出力電圧を生成する第2温度センサと、
    第1チャンネルを含む第1チャンネルバンク及び第2チャンネルを含む第2チャンネルバンクを有するアナログ−デジタルコンバータを有するマイクロコントローラと、を備えてなり、
    前記第1チャンネルが、前記第1出力電圧を受信するために前記第1温度センサに電気的に接続し、
    前記第2チャンネルが、前記第2出力電圧を受信するために前記第2温度センサに電気的に接続し、
    前記マイクロコントローラは、
    第1所定個数の電圧サンプルを得るために、前記第1チャンネルバンク内の前記第1チャンネルを用いて第1サンプリングレートで前記第1出力電圧をサンプリングし、
    前記第1所定個数の電圧サンプルのうち前記第1出力電圧が第1非機能電圧と同一な電圧サンプルの第1個数を決定し、
    前記第1個数が前記アナログ−デジタルコンバータの誤動作を示す第1しきい個数よりも大きい場合、第1温度診断フラグを第1誤謬値と同一に設定し、
    第2所定個数の電圧サンプルを得るために、前記第2チャンネルバンク内の前記第2チャンネルを用いて前記第1サンプリングレートで前記第2出力電圧をサンプリングし、
    前記第2所定個数の電圧サンプルのうち前記第2出力電圧が第2非機能電圧と同一な電圧サンプルの第2個数を決定し、
    前記第2個数が前記アナログ−デジタルコンバータの誤動作を示す前記第1しきい個数よりも大きい場合、第2温度診断フラグを第2誤謬値と同一に設定するようにプログラムされた、診断システム。
  4. 前記マイクロコントローラは、
    前記第1温度診断フラグが前記第1誤謬値と同一であるか、又は前記第2温度診断フラグが前記第2誤謬値と同一である場合、
    前記高電圧双方向MOSFETスイッチ及び前記低電圧双方向MOSFETスイッチが個別的に開放動作状態へ転移するように誘導するために、第1制御信号及び第2制御信号の生成を中断するようにプログラムされた請求項3に記載の診断システム。
  5. DC−DCコンバータ制御回路内の第1MOSFETスイッチ及び第2MOSFETスイッチを有するDC−DC電圧コンバータのための診断システムであって、
    前記第1MOSFETスイッチの温度レベルを示す第1出力電圧を生成する第1温度センサと、
    前記第2MOSFETスイッチの温度レベルを示す第2出力電圧を生成する第2温度センサと、
    第1チャンネルを含む第1チャンネルバンク及び第2チャンネルを含む第2チャンネルバンクを有するアナログ−デジタルコンバータを有するマイクロコントローラと、を備えてなり、
    前記第1チャンネルが、前記第1出力電圧を受信するために前記第1温度センサに電気的に接続し、
    前記第2チャンネルが、前記第2出力電圧を受信するために前記第2温度センサに電気的に接続し、
    前記マイクロコントローラは、
    第1所定個数の電圧サンプルを得るために、前記第1チャンネルバンク内の前記第1チャンネルを用いて第1サンプリングレートで前記第1出力電圧をサンプリングし、
    前記第1所定個数の電圧サンプルのうち前記第1出力電圧が第1しきい電圧よりも大きい電圧サンプルの第1個数を決定し、
    前記第1個数が前記第1MOSFETスイッチの過熱状態を示す第1しきい個数よりも大きい場合、第1温度診断フラグを第1誤謬値と同一に設定し、
    第2所定個数の電圧サンプルを得るために、前記第2チャンネルバンク内の前記第2チャンネルを用いて前記第1サンプリングレートで前記第2出力電圧をサンプリングし、
    前記第2所定個数の電圧サンプルのうち前記第2出力電圧が第2しきい電圧よりも大きい電圧サンプルの第2個数を決定し、
    前記第2個数が前記第2MOSFETスイッチの過熱状態を示す前記第1しきい個数よりも大きい場合、第2温度診断フラグを第2誤謬値と同一に設定するようにプログラムされた、診断システム。
  6. 前記マイクロコントローラは、
    前記第1温度診断フラグが前記第1誤謬値と同一であるか、又は前記第2温度診断フラグが前記第2誤謬値と同一である場合、前記高電圧双方向MOSFETスイッチ及び前記低電圧双方向MOSFETスイッチが個別的に開放動作状態へ転移するように誘導するために、第1制御信号及び第2制御信号の生成を中断し、
    前記第1温度診断フラグが前記第1誤謬値と同一であるか、又は前記第2温度診断フラグが前記第2誤謬値と同一である場合、前記第1MOSFETスイッチ及び前記第2MOSFETスイッチが個別的に開放動作状態へ転移するように誘導するために、第3制御信号及び第4制御信号の生成を中断するようにプログラムされた請求項5に記載の診断システム。
  7. 第1MOSFETスイッチ及び第2MOSFETスイッチを有するDC−DC電圧コンバータのための診断システムであって、
    前記第1MOSFETスイッチの温度レベルを示す第1出力電圧を生成する第1温度センサと、
    前記第2MOSFETスイッチの温度レベルを示す第2出力電圧を生成する第2温度センサと、
    第1チャンネルを含む第1チャンネルバンク及び第2チャンネルを含む第2チャンネルバンクを有するアナログ−デジタルコンバータを有するマイクロコントローラと、を備えてなり、
    前記第1チャンネルが、前記第1出力電圧を受信するために前記第1温度センサに電気的に接続し、
    前記第2チャンネルが、前記第2出力電圧を受信するために前記第2温度センサに電気的に接続し、
    前記マイクロコントローラは、
    第1所定個数の電圧サンプルを得るために、前記第1チャンネルバンク内の前記第1チャンネルを用いて第1サンプリングレートで前記第1出力電圧をサンプリングし、
    前記第1所定個数の電圧サンプルのうち前記第1出力電圧が第1非機能電圧と同一な電圧サンプルの第1個数を決定し、
    前記第1個数が前記アナログ−デジタルコンバータの誤動作を示す第1しきい個数よりも大きい場合、第1温度診断フラグを第1誤謬値と同一に設定し、
    第2所定個数の電圧サンプルを得るために、前記第2チャンネルバンク内の前記第2チャンネルを用いて前記第1サンプリングレートで前記第2出力電圧をサンプリングし、
    前記第2所定個数の電圧サンプルのうち前記第2出力電圧が第2非機能電圧と同一な電圧サンプルの第2個数を決定し、
    前記第2個数が前記アナログ−デジタルコンバータの誤動作を示す前記第1しきい個数よりも大きい場合、第2温度診断フラグを第2誤謬値と同一に設定するようにプログラムされた、診断システム。
  8. 前記マイクロコントローラは、
    前記第1温度診断フラグが前記第1誤謬値と同一であるか、又は前記第2温度診断フラグが前記第2誤謬値と同一である場合、前記高電圧双方向MOSFETスイッチ及び前記低電圧双方向MOSFETスイッチが個別的に開放動作状態へ転移するように誘導するために、第1制御信号及び第2制御信号の生成を中断し、
    前記第1温度診断フラグが前記第1誤謬値と同一であるか、又は前記第2温度診断フラグが前記第2誤謬値と同一である場合、前記第1MOSFETスイッチ及び前記第2MOSFETスイッチが個別的に開放動作状態へ転移するように誘導するために、第3制御信号及び第4制御信号の生成を中断するようにプログラムされた、請求項7に記載の診断システム。
JP2018539152A 2016-06-20 2017-03-07 Dc−dc電圧コンバータのための診断システム Active JP6637191B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662352217P 2016-06-20 2016-06-20
US62/352,217 2016-06-20
US15/249,376 2016-08-27
US15/249,376 US9964599B2 (en) 2016-06-20 2016-08-27 Diagnostic system for a DC-DC voltage converter
PCT/KR2017/002468 WO2017222147A1 (ko) 2016-06-20 2017-03-07 Dc-dc 전압 컨버터를 위한 진단 시스템

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019503641A true JP2019503641A (ja) 2019-02-07
JP6637191B2 JP6637191B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=60660099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018539152A Active JP6637191B2 (ja) 2016-06-20 2017-03-07 Dc−dc電圧コンバータのための診断システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9964599B2 (ja)
EP (1) EP3364202B1 (ja)
JP (1) JP6637191B2 (ja)
KR (1) KR102051107B1 (ja)
CN (1) CN108449959B (ja)
PL (1) PL3364202T3 (ja)
WO (1) WO2017222147A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7842647B2 (en) 2006-02-03 2010-11-30 Bayer Cropscience Lp Stable, concentrated herbicidal compositions
US10222429B2 (en) * 2016-06-20 2019-03-05 Lg Chem, Ltd. Diagnostic system for a DC-DC voltage converter
US10511161B2 (en) * 2016-07-27 2019-12-17 Lg Chem, Ltd. Diagnostic system for a DC-DC voltage converter
US10128751B1 (en) * 2017-05-10 2018-11-13 Lg Chem, Ltd. Control system for controlling a DC-DC voltage converter circuit
US10353015B2 (en) 2017-07-24 2019-07-16 Lg Chem, Ltd. Diagnostic system for a DC-DC voltage converter
US10714928B2 (en) 2017-07-31 2020-07-14 Lg Chem, Ltd. Diagnostic system for a vehicle electrical system having a DC-DC voltage converter and a voltage regulator
US11065963B2 (en) 2017-08-01 2021-07-20 Lg Chem, Ltd. Diagnostic system for a DC-DC voltage converter

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004194476A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Toyota Motor Corp 電圧変換装置、異常検出方法、および異常検出をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
WO2005105548A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Nsk Ltd. 電動パワーステアリング装置
US20110058296A1 (en) * 2009-09-04 2011-03-10 Lutron Electronics Co., Inc. Method of Detecting a Fault Condition of a Load Control Device
JP2011182578A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Toyota Industries Corp 電力変換装置
US20130027004A1 (en) * 2011-07-30 2013-01-31 Ting-Chin Tsen Power detection regulation device
JP2013106331A (ja) * 2011-11-17 2013-05-30 Hitachi Koki Co Ltd スイッチング回路及び電源装置
JP2013110888A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Panasonic Eco Solutions Power Tools Co Ltd 電源装置
JP2015177635A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 トヨタ自動車株式会社 電圧コンバータ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6741436B2 (en) 2001-12-20 2004-05-25 Daimlerchrysler Corporation Microprocessor-controlled DC to DC converter with fault protection
US20070257642A1 (en) * 2003-06-19 2007-11-08 Sean Xiao Battery cell monitoring and balancing circuit
JP4779793B2 (ja) * 2006-05-01 2011-09-28 株式会社デンソー Ad変換装置及び電子制御装置
US8378650B2 (en) 2009-06-16 2013-02-19 Intersil Americas Inc. Way out of balance (WOB) current correction for use with a multi-phase DC-DC converter
JP2011010480A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Denso Corp 電力変換装置
JP5343901B2 (ja) * 2010-03-17 2013-11-13 富士電機株式会社 パワーサイクル寿命予測方法、寿命予測装置及び該寿命予測装置を備えた半導体装置
JP5518004B2 (ja) * 2011-06-29 2014-06-11 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2013038828A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Toyota Motor Corp 電力変換装置
CN102290988A (zh) * 2011-08-31 2011-12-21 保定市红日电气有限公司 大容量多重化dc-dc电源
CN102497113A (zh) * 2011-11-14 2012-06-13 江苏科技大学 一种静电除尘用高频高压电源及控制方法
JP2014007830A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電源装置
CN203489993U (zh) * 2013-04-11 2014-03-19 肖建辉 一种多路温度数据检测存储及监控系统
CN107078744B (zh) * 2014-10-28 2020-08-04 三菱电机株式会社 车载用dcdc转换器
KR20160060495A (ko) * 2014-11-20 2016-05-30 영화테크(주) 전기자동차의 저전압 컨버터
CN104811045B (zh) * 2015-04-22 2017-10-13 上海中科深江电动车辆有限公司 直流‑直流开关变换器
US9784771B1 (en) * 2016-06-20 2017-10-10 Lg Chem Ltd. Diagnostic system for a power supply

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004194476A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Toyota Motor Corp 電圧変換装置、異常検出方法、および異常検出をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
WO2005105548A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Nsk Ltd. 電動パワーステアリング装置
US20110058296A1 (en) * 2009-09-04 2011-03-10 Lutron Electronics Co., Inc. Method of Detecting a Fault Condition of a Load Control Device
JP2011182578A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Toyota Industries Corp 電力変換装置
US20130027004A1 (en) * 2011-07-30 2013-01-31 Ting-Chin Tsen Power detection regulation device
JP2013106331A (ja) * 2011-11-17 2013-05-30 Hitachi Koki Co Ltd スイッチング回路及び電源装置
JP2013110888A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Panasonic Eco Solutions Power Tools Co Ltd 電源装置
JP2015177635A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 トヨタ自動車株式会社 電圧コンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017222147A1 (ko) 2017-12-28
CN108449959A (zh) 2018-08-24
EP3364202A4 (en) 2019-01-02
CN108449959B (zh) 2020-07-10
JP6637191B2 (ja) 2020-01-29
PL3364202T3 (pl) 2021-09-20
US9964599B2 (en) 2018-05-08
EP3364202A1 (en) 2018-08-22
EP3364202B1 (en) 2021-05-05
US20170363692A1 (en) 2017-12-21
KR20180051525A (ko) 2018-05-16
KR102051107B1 (ko) 2019-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6637191B2 (ja) Dc−dc電圧コンバータのための診断システム
JP6626217B2 (ja) Dc−dc電圧コンバータの診断システム
KR102075620B1 (ko) Dc-dc 전압 컨버터를 위한 진단 시스템
KR102075619B1 (ko) Dc-dc 전압 컨버터를 위한 진단 시스템
EP3300237A1 (en) Power supply control device and power supply control method
US10605846B2 (en) Diagnostic system for a vehicle electrical system having a voltage regulator
JP6753531B2 (ja) Dc−dc電圧コンバータ及び電圧レギュレータを有する車両電気システムのための診断システム
KR102037344B1 (ko) Dc-dc 전압 컨버터를 위한 진단 시스템
KR101924521B1 (ko) 파워 서플라이를 위한 진단 시스템
KR20180122557A (ko) 차량 전기 시스템을 위한 진단 시스템
KR102055856B1 (ko) 차량 전기 시스템을 위한 진단 시스템
KR102203244B1 (ko) Dc-dc 전압 컨버터 내의 불평형 전류 상태 및 과전류 상태를 결정하기 위한 전원 공급 시스템 및 검출 시스템
KR102047054B1 (ko) Dc-dc 전압 컨버터를 위한 진단 시스템
US20190034262A1 (en) Self-diagnosing watchdog monitoring system
KR102107218B1 (ko) 아날로그-디지털 컨버터의 정확한 채널을 판독하는 자가 진단 마이크로컨트롤러
US10528409B2 (en) Watchdog monitoring system that utilizes a disable application to monitor operation of an enable application
RU194962U1 (ru) Микроконтроллерное устройство диагностики межвитковой изоляции обмотки электродвигателя по ЭДС самоиндукции
RU193235U1 (ru) Микроконтроллерное устройство диагностики межвитковой изоляции обмотки электродвигателя по ЭДС самоиндукции
RU192270U1 (ru) Микроконтроллерное устройство диагностики межвитковой изоляции обмотки электродвигателя
CN109643970B (zh) 用于检查用于多相的电动马达的多相的连接线路和桥接电路的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191017

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6637191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250