JP2019501939A - 3−((ヘテロ−)アリール)−アルキル−8−アミノ−2−オキソ−1,3−ジアザ−スピロ−[4.5]−デカン誘導体 - Google Patents

3−((ヘテロ−)アリール)−アルキル−8−アミノ−2−オキソ−1,3−ジアザ−スピロ−[4.5]−デカン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019501939A
JP2019501939A JP2018536484A JP2018536484A JP2019501939A JP 2019501939 A JP2019501939 A JP 2019501939A JP 2018536484 A JP2018536484 A JP 2018536484A JP 2018536484 A JP2018536484 A JP 2018536484A JP 2019501939 A JP2019501939 A JP 2019501939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
phenyl
diazaspiro
cis
dimethylamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018536484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6893517B2 (ja
JP2019501939A5 (ja
Inventor
キューネルト・スヴェン
ケーニヒス・レーネ・ミヒャエル
クレス・アヒム
ヴェゲルト・アニータ
ラトクリッフェ・パウル
ヨストック・ルート
コッホ・トーマス
リンツ・クラウス
シュレーダー・ヴォルフガング
シーネ・クラウス
コーネッツキ・インゴ
Original Assignee
グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2019501939A publication Critical patent/JP2019501939A/ja
Publication of JP2019501939A5 publication Critical patent/JP2019501939A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6893517B2 publication Critical patent/JP6893517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41661,3-Diazoles having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. phenytoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、3−((ヘテロ−)アリール)−アルキル−8−アミノ−2−オキソ−1,3−ジアザ−スピロ−[4.5]−デカン誘導体、その調製、及びその医学における使用、特に疼痛の治療における使用に関する。

Description

本発明は、3−((ヘテロ−)アリール)−アルキル−8−アミノ−2−オキソ−1,3−ジアザ−スピロ−[4.5]−デカン誘導体、その調製及び医学における使用、とりわけ、以下に限定するものではないが、疼痛、神経変性障害、神経炎症障害、精神神経障害、物質乱用/依存を含めた、様々な神経性障害における使用に関する。
オピオイド受容体は、人体に広く分布するGi/oタンパク質共役受容体の一群である。現在、オピオイド受容体は4つの主要なクラス、すなわち3つの古典的オピオイド受容体であるミューオピオイド(MOP)受容体、カッパオピオイド(KOP)受容体、及びデルタオピオイド(DOP)受容体に加えて、前述の古典的オピオイド受容体とのその高い相同性に基づいて近年発見されたオピオイド受容体様(ORL−1)受容体に細分されている。1995年に組織抽出物から単離された高塩基性17アミノ酸ペプチドであり、ノシセプチン/オルファニンFQとして知られるORL−1受容体の内在性リガンドが特定されてから、ORL−1受容体は「ノシセプチンオピオイドペプチド受容体」と改名され、「NOP受容体」という略称となった。
古典的オピオイド受容体(MOP、KOP、及びDOP)、そしてNOP受容体は、脳、脊髄、末梢感覚ニューロン、及び腸管を含めた人体内に広く分散/発現し、分散のパターンは様々な受容体クラス間で異なる。
ノシセプチンは、オピオイドとほぼ同じように、分子レベル及び細胞レベルで作用する。しかし、ノシセプチンの薬理学的効果は、場合によってはこういったオピオイドとは異なり、また対抗することもある。NOP受容体が活性化することで疼痛調節における複雑な薬理学につながり、投与経路、疼痛モデル、及び関与する種に応じて、痛覚促進活性または抗痛覚活性がもたらされる。さらに、NOP受容体系は、慢性疼痛状態下で上方制御される。選択的なNOP受容体アゴニストの全身投与は、急性炎症性疼痛の非ヒト霊長類モデルにおいて、副作用の不在下で強力かつ有効な痛覚消失を発揮することが見いだされた。NOP受容体の活性化は、げっ歯類及び非ヒト霊長類におけるオピオイド介在報酬の効果を強化するのではなく阻害することが実証されている(概説:Schroeder et al,Br J Pharmacol 2014;171(16):3777−3800、及び当該文献中の参考文献)。
NOP受容体の痛覚への関与に加え、前臨床実験から得られた結果は、NOP受容体アゴニストがとりわけ精神神経障害の治療に有用であり得ることを示唆している(Witkin et al,Pharmacology & Therapeutics,141(2014)283−299;Jenck et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 94,1997,14854−14858)。注目すべきことには、DOP受容体も疼痛の調節だけでなく精神神経障害の調節にも関係している(Mabrouk et al,2014;Pradhan et al.,2011)。
MOP受容体部位で作用する強力なオピオイドは、重症の急性及び慢性疼痛の調節処置に広く使用されている。しかし、強力なオピオイドの治療範囲は、嘔気及び嘔吐、便秘、めまい、傾眠、呼吸抑制、身体依存、及び乱用のような重い副作用によって制約される。さらに、MOP受容体アゴニストは、慢性及び神経障害性疼痛の状態下で単なる効果の減少を示すことが知られている。
上述の強力なオピオイドの副作用のいくつかは中枢神経系内での古典的オピオイド受容体の活性化によって媒介されることが知られている。さらに、末梢のオピオイド受容体は、活性化すると、臨床研究及び動物研究の両方で示されている痛覚シグナルの送信を阻害する可能性がある(Gupta et al.,2001;Kalso et al.,2002;Stein et al.,2003;Zollner et al.,2008)。
したがって、全身投与後のCNS介在有害作用を回避するための1つのアプローチは、血液脳関門を容易に横断しないため中枢神経系にほとんど分配されない、末梢的に制限されたオピオイド受容体リガンドを提供することである(例えば、WO2015/192039を参照)。このような末梢的に作用する化合物により、効果的な痛覚消失と限定的な副作用との組合せがもたらされ得る。
別のアプローチは、NOP受容体及びMOP受容体の両方と相互作用する化合物を提供することである。このような化合物は、例えばWO2004/043967、WO2012/013343、及びWO2009/118168に記載されている。
さらなるアプローチは、2つ以上のオピオイド受容体サブタイプを調節するマルチオピオイド受容体鎮痛薬を提供して、相加的もしくは相乗的な痛覚消失、及び/または乱用傾向もしくは耐性のような副作用の減少をもたらすことである。
一方では、NOP受容体系に選択的に作用し、古典的オピオイド受容体系、特にMOP受容体系に対し顕著ではない鎮痛薬を提供することが望ましいと考えられ、一方中枢神経活性及び末梢神経活性を識別することが望ましいと考えられる。他方では、NOP受容体系に作用し、さらに均衡の取れた程度でMOP受容体系にも作用する鎮痛薬を提供することが望ましいと考えられ、一方中枢神経活性及び末梢神経活性を識別することが望ましいと考えられる。
疼痛の治療に有効であり、かつ従来技術の化合物に対する利点を有する薬物が必要とされている。可能な場合、このような薬物は低用量の活性成分を含有し、許容できない治療で発現する有害事象が生じることなく十分な疼痛治療を保証できるようにするべきである。
本発明の目的は、従来技術に対する利点を有する薬理学的に活性の化合物、好ましくは鎮痛薬を提供することである。
この目的は、特許請求項の主題によって達成された。
本発明の第1の態様は、一般式(I)の3−((ヘテロ−)アリール)−8−アミノ−2−オキソ−1,3−ジアザ−スピロ−[4.5]−デカン誘導体
Figure 2019501939
(式中、
nは、1、2、または3を意味し、
及びRは互いに独立して、
−H;
−C−Cアルキル(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換であるか、または−F、−Cl、−Br、−I、−OH、−OCH、−CN、及び−COCHからなる群から互いに独立して選択される1つ、2つ、3つ、もしくは4つの置換基で置換されている);
3〜12員シクロアルキル部分(飽和または不飽和であり、非置換であるか、または−F、−Cl、−Br、−I、−OH、−OCH、−CN、及び−COCHからなる群から互いに独立して選択される1つ、2つ、3つ、もしくは4つの置換基で置換されている)であって、任意選択により、−C−Cアルキレン−(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換である)を介して接続している、3〜12員シクロアルキル部分;または
3〜12員ヘテロシクロアルキル部分(飽和または不飽和であり、非置換であるか、または−F、−Cl、−Br、−I、−OH、−OCH、−CN、及び−COCHからなる群から互いに独立して選択される1つ、2つ、3つ、もしくは4つの置換基で置換されている)であって、任意選択により、−C−Cアルキレン−(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換である)を介して接続している、3〜12員ヘテロシクロアルキル部分;
を意味し、あるいは、
及びRは、それらが結びついている窒素原子と共に環を形成し、またR及びRは−(CH3−6−;−(CH−O−(CH−;または−(CH−NR−(CH−を意味し、式中、Rは、−Hまたは−C−Cアルキル(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換、または−F、−Cl、−Br、及び−Iからなる群から互いに独立して選択される1つ、2つ、3つ、もしくは4つの置換基で置換されている)を意味し、
好ましくは、R及びRが同時に−Hを意味しないことを条件とし、
は、
−C−Cアルキル(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である);
3〜12員シクロアルキル部分(飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である)であって、任意選択により、−C−Cアルキレン−(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である)を介して接続している、3〜12員シクロアルキル部分;
3〜12員ヘテロシクロアルキル部分(飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である)であって、任意選択により、−C−Cアルキレン−(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である)を介して接続している、3〜12員ヘテロシクロアルキル部分;
6〜14員アリール部分(非置換、一置換、または多置換である)であって、任意選択により、−C−Cアルキレン−(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である)を介して接続している、6〜14員アリール部分;または
5〜14員ヘテロアリール部分(非置換、一置換、または多置換である)であって、任意選択により、−C−Cアルキレン−(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である)を介して接続している、5〜14員ヘテロアリール部分;
を意味し、
は、
−H;
−C−Cアルキル(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である)であって、−C(=O)−、−C(=O)O−、または−S(=O)−を介して接続している、−C−Cアルキル;
3〜12員シクロアルキル部分(飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である)であって、任意選択により、−C−Cアルキレン−(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である)を介して接続している、または、任意選択により、−C(=O)−、−C(=O)O−、−C(=O)O−CH−、もしくは−S(=O)−を介して接続している、3〜12員シクロアルキル部分;
3〜12員ヘテロシクロアルキル部分(飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である)であって、任意選択により、−C−Cアルキレン−(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である)を介して接続している、または、任意選択により、−C(=O)−、−C(=O)O−、−C(=O)O−CH−、もしくは−S(=O)−を介して接続している、3〜12員ヘテロシクロアルキル部分;
6〜14員アリール部分(非置換、一置換、または多置換である)であって、任意選択により、−C−Cアルキレン−(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である)を介して接続している、または、任意選択により、−C(=O)−、−C(=O)O−、−C(=O)O−CH−、もしくは−S(=O)−を介して接続している、6〜14員アリール部分;あるいは
5〜14員ヘテロアリール部分(非置換、一置換、または多置換である)であって、任意選択により、−C−Cアルキレン−(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である)を介して接続している、または−C(=O)−、−C(=O)O−、−C(=O)O−CH−、または−S(=O)−を介して接続している、5〜14員ヘテロアリール部分;
を意味し、
は、
6〜14員アリール部分(非置換、一置換、または多置換である);または
5〜14員ヘテロアリール部分(非置換、一置換、または多置換である);
を意味し、
、R、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、及びR20は、互いに独立して、−H、−F、−Cl、−Br、−I、−OH、または−C−Cアルキル(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である)を意味し、
あるいは、R及びRは、それらが結びついている炭素原子と共に環を形成し、かつR及びRは−(CH−または−(CH−を意味し、
ここで「一置換または多置換」とは、1つ以上の水素原子が、互いに独立して、−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−R21、−C(=O)R21、−C(=O)OR21、−C(=O)NR2122、−O−(CHCH−O)1−30−H、−O−(CHCH−O)1−30−CH、=O、−OR21、−OC(=O)R21、−OC(=O)OR21、−OC(=O)NR2122、−NO、−NR2122、−NR21−(CH1−6−C(=O)R22、−NR21−(CH1−6−C(=O)OR22、−NR23−(CH1−6−C(=O)NR2122、−NR21C(=O)R22、−NR21C(=O)−OR22、−NR23C(=O)NR2122、−NR21S(=O)22、−SR21、−S(=O)R21、−S(=O)21、−S(=O)OR21、及び−S(=O)NR2122からなる群から選択される置換基によって置き換えられることを意味し、
式中、
21、R22、及びR23は、互いに独立して、
−H;
−C−Cアルキル(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換であるか、または−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−OH、−NH、及び−O−C−Cアルキルからなる群から互いに独立して選択される1つ、2つ、3つ、もしくは4つの置換基で置換されている);
3〜12員シクロアルキル部分(飽和または不飽和であり、非置換である)であって、任意選択により、−C−Cアルキレン−(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換であるか、または−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−OH、−NH、−C−Cアルキル、及び−O−C−Cアルキルからなる群から互いに独立して選択される1つ、2つ、3つ、もしくは4つの置換基で置換されている)を介して接続している、3〜12員シクロアルキル部分;
3〜12員ヘテロシクロアルキル部分(飽和または不飽和であり、非置換である)であって、任意選択により、−C−Cアルキレン−(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換であるか、または−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−OH、−NH、−C−Cアルキル、及び−O−C−Cアルキルからなる群から互いに独立して選択される1つ、2つ、3つ、もしくは4つの置換基で置換されている)を介して接続している、3〜12員ヘテロシクロアルキル部分;
6〜14員アリール部分(非置換、一置換、または多置換である)であって、任意選択により、−C−Cアルキレン−(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換であるか、または−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−OH、−NH、−C−Cアルキル、及び−O−C−Cアルキルからなる群から互いに独立して選択される1つ、2つ、3つ、もしくは4つの置換基で置換されている)を介して接続している、6〜14員アリール部分;
5〜14員ヘテロアリール部分(非置換、一置換、または多置換である)であって、任意選択により、−C−Cアルキレン−(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換であるか、または−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−OH、−NH、−C−Cアルキル、及び−O−C−Cアルキルからなる群から互いに独立して選択される1つ、2つ、3つ、もしくは4つの置換基で置換されている)を介して接続している、5〜14員ヘテロアリール部分;
を意味し、
あるいは、−C(=O)NR2122、−OC(=O)NR2122、−NR2122、−NR23−(CH1−6−C(=O)NR2122、−NR23C(=O)NR2122、または−S(=O)NR2122内のR21及びR22は、それらが結びついている窒素原子と共に環を形成し、またR21及びR22は、−(CH3−6−;−(CH−O−(CH−;または−(CH−NR−(CH−を意味し、式中、Rは、−HまたはC−Cアルキル(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換であるか、または−F、−Cl、−Br、及び−Iからなる群から互いに独立して選択される1つ、2つ、3つ、もしくは4つの置換基で置換されている)を意味する)、
またはその生理学的に許容される塩に関する。
好ましくは、アリールとしては、以下に限定するものではないが、フェニル及びナフチルが挙げられる。好ましくは、ヘテロアリールとしては、以下に限定するものではないが、−1,2−ベンゾジオキソール、−ピラジニル、−ピリダジニル、−ピリジニル、−ピリミジニル、−チエニル、−イミダゾリル、−ベンゾイミダゾリル、−チアゾリル、−1,3,4−チアジアゾリル、−ベンゾチアゾリル、−オキサゾリル、−ベンゾオキサゾリル、−ピラゾリル、−キノリニル、−イソキノリニル、−キナゾリニル、−インドリル、−インドリニル、−ベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾリル、−イミダゾ[1,2−a]ピラジニル、または−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジニルが挙げられる。好ましくは、シクロアルキルとしては、以下に限定するものではないが、−シクロプロピル、−シクロブチル、−シクロペンチル、及び−シクロヘキシルが挙げられる。好ましくは、ヘテロシクロアルキルとしては、以下に限定するものではないが、−アジリジニル、−アゼチジニル、−ピロリジニル、−ピペリジニル、−ピペラジニル、−モルホリニル、−スルファモルホリニル、−オキシリジニル、−オキセタニル、−テトラヒドロピラニル、及び−ピラニルが挙げられる。
ある部分が、−C(=O)O−または−C(=O)O−CH−のような非対称な基を介して接続している場合、前記非対称な基は、いずれの方向にも配置され得る。例えば、Rが−C(=O)O−を介してコア構造に接続している場合、配置は、R−C(=O)O−コア、またはコア−C(=O)O−Rのいずれであってもよい。
本発明における化合物の好ましい実施形態において、R、R、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、及びR20は、互いに独立して、−H、−F、−OH、または−C−Cアルキルを意味し、好ましくは−Hを意味する。
本発明における化合物の好ましい実施形態において、R及びRはそれらが結びついている炭素原子と共に環を形成し、かつR及びRは−(CH−(すなわち、シクロプロピル環を形成する)または−(CH−(すなわち、シクロブチル環を形成する)を意味する。
本発明における化合物の好ましい一実施形態において、Rは−Hを意味し、Rは、C−Cアルキル(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である)を意味する。好ましくは、Rは−Hを意味し、Rは−CHを意味する。
本発明における化合物の別の好ましい実施形態において、Rは−CHを意味し、Rは、C−Cアルキル(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である)を意味する。好ましくは、Rは−CHを意味し、Rは−CHを意味する。
本発明における化合物のさらに別の好ましい実施形態において、R及びRはそれらが結びついている窒素原子と共に環を形成し、かつR及びRは−(CH3−6−を意味する。好ましくは、R及びRはそれらが結びついている窒素原子と共に環を形成し、かつR及びRは−(CH−を意味する。
また別の好ましい実施形態において、
・Rは、−Hまたは−CHを意味し、
・Rは、3〜12員シクロアルキル部分(飽和または不飽和であり、非置換である)を意味し、前記3〜12員シクロアルキル部分は、非置換の−CH−、好ましくは−CH−シクロアルキル、−CH−シクロブチル、または−CH−シクロペンチルを介して接続し、あるいはRは、3〜12員ヘテロシクロアルキル部分(飽和または不飽和であり、非置換である)を意味し、前記3〜12員ヘテロシクロアルキル部分は、非置換の−CH−、好ましくは−CH−オキセタニルまたは−CH−テトラヒドロフラニルを介して接続している。
本発明における化合物の好ましい一実施形態において、Rは、−C−Cアルキル(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である)を意味する。好ましくは、Rは、−C−Cアルキル(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換であるか、または−OCHで一置換されている)を意味する。
本発明における化合物の別の好ましい実施形態において、Rは、6〜14員アリール部分(非置換、一置換、または多置換、任意選択により、−C−Cアルキレン−(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換である)を介して接続している)を意味する。好ましい一実施形態において、Rは、−フェニル(非置換、一置換、または多置換である)を意味する。より好ましくは、Rは、−フェニル(非置換であるか、または−F、−Cl、−CH、−CF、−OH、−OCH、−OCF、もしくは−OCHOCH、好ましくは−F、で一置換もしくは二置換されている)を意味する。別の好ましい実施形態において、Rは、−ベンジル(非置換、一置換、または多置換である)を意味する。より好ましくは、Rは、−ベンジル(非置換であるか、または−F、−Cl、−CH、−CF、−OH、−OCH、−OCF、もしくは−OCHOCH、好ましくは−F、で一置換もしくは二置換されている)を意味する。
本発明における化合物のさらに別の好ましい実施形態において、Rは、5〜14員ヘテロアリール部分(非置換、一置換、または多置換である)を意味する。好ましくは、Rは、−チエニルまたは−ピリジニル(各場合において、非置換、一置換、または多置換である)を意味する。より好ましくは、Rは、−チエニル、−ピリジニル、−イミダゾリル、またはベンズイミダゾリル(各場合において、非置換であるか、または−F、−Cl、もしくは−CHで一置換されている)を意味する。
本発明における化合物の好ましい一実施形態において、Rは−Hを意味する。
本発明における化合物の別の好ましい実施形態において、Rは、−C−Cアルキル(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である)を意味する。好ましくは、Rは、−C−Cアルキル(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換であるか、あるいは−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−CF、−OH、−O−C−Cアルキル、−OCF、−O−(CHCH−O)1−30−H、−O−(CHCH−O)1−30−CH、−OC(=O)C−Cアルキル、−C(=O)C−Cアルキル、−C(=O)OH、−C(=O)OC−Cアルキル、−C(=O)NH、−C(=O)NHC−Cアルキル、−C(=O)NHC−Cアルキレン−CN、−C(=O)NHC−Cアルキレン−O−C−Cアルキル、−C(=O)N(C−Cアルキル);−S(=O)C−Cアルキル、及び−S(=O)−Cアルキルからなる群から選択される置換基;または−C(=O)NR2122(式中、R21及びR22は、それらが結びついている窒素原子と共に環を形成し、またR21及びR22は、−(CH3−6−、−(CH−O−(CH−、または−(CH−NR−(CH−を意味し、式中、Rは、−Hまたは−C−Cアルキルを意味する);または−C(=O)NH−3〜12員シクロアルキル(飽和または不飽和であり、非置換であるか、または−F、−Cl、−Br、−I、−CN、もしくは−OHで一置換されている)、または−C(=O)NH−3〜12員ヘテロシクロアルキル(飽和または不飽和であり、非置換であるか、または−F、−Cl、−Br、−I、−CN、もしくは−OHで一置換されている)で一置換されている)を意味する。より好ましくは、Rは、−C−Cアルキル(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換であるか、または−O−C−Cアルキルもしくは−C(=O)N(C−C−アルキル)で一置換されている)を意味する。
本発明における化合物のさらに別の好ましい実施形態において、Rは、3〜12員シクロアルキル部分(飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である)であって、−C−Cアルキレン−(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である)を介して接続している3〜12員シクロアルキル部分を意味する。好ましくは、Rは、3〜12員シクロアルキル部分(飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である)であって、−CH−または−CHCH−を介して接続している3〜12員シクロアルキル部分を意味する。より好ましくは、Rは、3〜12員シクロアルキル部分(飽和または不飽和であり、非置換であるか、または−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−OH、−C−Cアルキル、−O−C−Cアルキル、−C(=O)OH、−C(=O)OC−Cアルキル、−C(=O)NH、−C(=O)NHC−Cアルキル、−C(=O)N(C−Cアルキル)、−S(=O)C−Cアルキル、及び−S(=O)−Cアルキルからなる群から互いに独立して選択される1つ、2つ、3つ、もしくは4つの置換基で置換されている)であって、−CH−または−CHCH−を介して接続している3〜12員シクロアルキル部分を意味する。
本発明における化合物の好ましい一実施形態において、Rは、3〜12員ヘテロシクロアルキル部分(飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である)であって、−C−Cアルキレン−(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である)を介して接続している3〜12員ヘテロシクロアルキル部分を意味する。好ましくは、Rは、3〜12員ヘテロシクロアルキル部分(飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である)であって、−CH−または−CHCH−を介して接続している3〜12員ヘテロシクロアルキル部分を意味する。より好ましくは、Rは、−オキセタニル、−テトラヒドロフラニル、または−テトラヒドロピラニル(各場合において、非置換であるか、または−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−OH、−C−Cアルキル、−O−C−Cアルキル、−C(=O)OH、−C(=O)OC−Cアルキル、−C(=O)NH、−C(=O)NHC−Cアルキル、−C(=O)N(C−Cアルキル)、−S(=O)C−Cアルキル、及び−S(=O)−Cアルキルからなる群から互いに独立して選択される1つ、2つ、3つ、もしくは4つの置換基で置換されている)であって、−CH−または−CHCH−を介して接続している−オキセタニル、−テトラヒドロフラニル、または−テトラヒドロピラニルを意味する。
本発明における化合物のまた別の好ましい実施形態において、Rは、6〜14員アリール部分(非置換、一置換、または多置換である)であって、−C−Cアルキレン−(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である)を介して接続している6〜14員アリール部分を意味する。好ましくは、Rは、−フェニル(非置換、一置換、または多置換である)であって、−CH−または−CHCH−を介して接続している−フェニルを意味する。より好ましくは、Rは、−フェニル(非置換であるか、または−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−OH、−C−Cアルキル、−O−C−Cアルキル、−C(=O)OH、−C(=O)OC−Cアルキル、−C(=O)NH、−C(=O)NHC−Cアルキル、−C(=O)N(C−Cアルキル)、−S(=O)C−Cアルキル、及び−S(=O)−Cアルキルからなる群から互いに独立して選択される1つ、2つ、3つ、もしくは4つの置換基で置換されている)であって、−CH−または−CHCH−を介して接続している−フェニルを意味する。
本発明における化合物のさらに好ましい一実施形態において、Rは、5〜14員ヘテロアリール部分(非置換、一置換、または多置換である)であって、−C−Cアルキレン−(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である)を介して接続している5〜14員ヘテロアリール部分を意味する。好ましくは、Rは、5〜14員へテロアリール部分(非置換、一置換、または多置換である)を意味し、当該−フェニルは、−CH−または−CHCH−を介して接続している。より好ましくは、Rは、−ピリジニル、−ピリミジニル、−ピラジニル、または−ピラゾリニル(各場合において、非置換であるか、または−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−OH、−C−Cアルキル、−O−C−Cアルキル、−C(=O)OH、−C(=O)OC−Cアルキル、−C(=O)NH、−C(=O)NHC−Cアルキル、−C(=O)N(C−Cアルキル)、−S(=O)C−Cアルキル、及び−S(=O)−Cアルキルからなる群から互いに独立して選択される1つ、2つ、3つ、もしくは4つの置換基で置換されている)であって、−CH−または−CHCH−を介して接続している−ピリジニル、−ピリミジニル、−ピラジニル、または−ピラゾリニルを意味する。
本発明における化合物の好ましい一実施形態において、nは1または2を意味し、好ましくはnは1を意味する。
本発明における化合物の好ましい一実施形態において、Rは、−フェニル(非置換、一置換、または多置換である)を意味する。好ましくは、Rは、−フェニル(非置換であるか、または−F;−Cl;−Br;−I;−CN;−OH;−C−Cアルキル;−CF;−3〜12員シクロアルキル(飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である);好ましくは−シクロプロピル(飽和であり、非置換である);−3〜12員ヘテロシクロアルキル(飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である);好ましくは−ピロリジニル、−ピペリジニル、−モルホリニル、−ピペラジニル、−チオモルホリニル、または−チオモルホリニルジオキシド(各場合において、飽和であり、非置換であるか、または−C−Cアルキル;−O−CH−O−(ジオキソラニル環と縮合する);−O−C−Cアルキル;−O−(CHCH−O)1−30−H;−O−(CHCH−O)1−30−CH;−C(=O)OH;−C(=O)OC−Cアルキル;−C(=O)NH;−C(=O)NHC−Cアルキル;−C(=O)N(C−Cアルキル);−S(=O)C−Cアルキル;及び−S(=O)−Cアルキルで一置換されている)からなる群から互いに独立して選択される1つ、2つ、3つ、もしくは4つの置換基で置換されている)を意味する。
本発明における化合物の別の好ましい実施形態において、Rは、−ピラジニル、−ピリダジニル、−ピリジニル、−ピリミジニル、−チエニル、−イミダゾリル、トリアゾリル、または−1,3−ベンゾジオキソリル(各場合において、非置換、一置換、または多置換である)を意味する。好ましくは、Rは、−ピラジニル、−ピリダジニル、−ピリジニル、−ピリミジニル、−チエニル、−イミダゾリル、トリアゾリル、または−1,3−ベンゾジオキソリルを意味し、各場合において、これらは非置換であるか、または、−F;−Cl;−Br;−I;−CN;−OH;−C−Cアルキル;−CF;−C−C−アルキル−OH;−C−C−アルキル−C(=O)NH;−3〜12員シクロアルキル(飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である);好ましくは−シクロプロピル(飽和であり、非置換である);−3〜12員ヘテロシクロアルキル(飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である);好ましくは−ピロリジニル、−ピペリジニル、−モルホリニル、−ピペラジニル、−チオモルホリニル、または−チオモルホリニルジオキシド(各場合において、飽和であり、非置換であるか、またはC−Cアルキル;O−CH−O−(ジオキソラニル環と縮合する);−O−C−Cアルキル;−O−(CHCH−O)1−30−H;−O−(CHCH−O)1−30−CH;−C(=O)OH;−C(=O)OC−Cアルキル;−C(=O)NH;−C(=O)NHC−Cアルキル;−C(=O)N(C−C−アルキル);−SC−Cアルキル;−S(=O)C−Cアルキル、及び−S(=O)−Cアルキルで一置換されている)からなる群から互いに独立して選択される1つ、2つ、3つ、もしくは4つの置換基で置換されている。
好ましい実施形態において、本発明における化合物は、一般式(II−A)〜(VIII−C)のいずれかの構造:
Figure 2019501939
Figure 2019501939
Figure 2019501939
(式中、各場合において、
、R、R、R、及びRは、上で定義のとおりであり;
は、−H、−OH、−F、−CN、または−C−Cアルキル、好ましくは−Hまたは−OHを意味し、
は、−Hまたは−Fを意味する)、
またはその生理学的に許容される塩を有する。
好ましくは、一般式(I)の化合物または一般式(II−A)〜(VIII−C)の化合物のいずれかにおいて、Rは、以下からなる群から選択される。
Figure 2019501939
Figure 2019501939
Figure 2019501939
本発明における化合物の特に好ましい一実施形態において、
nは、1または2を意味し、
は、−Hまたは−CHを意味し、
は、−Hまたは−C−Cアルキル(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換であるか、または−OH、−OCH、−C(=O)OCH、または−CNで一置換されている)を意味し、
は、
−C−Cアルキル(任意選択により、−OCHで一置換されている);
−フェニル、−チエニル、または−ピリジニル(各場合において、非置換であるか、または−F、−Cl、−CN、−CH、−CHCH、−CHF、−CHF、−CF、−OCF3、−OH、−OCH、−O−CH−O−CH、−C(=O)NH、C(=O)NHCH、−C(=O)N(CH、−NH、−NHCH、−N(CH、−NHC(=O)CH、−CHOH、SOCH、及びSOCHからなる群から互いに独立して選択される1つ、2つ、3つ、もしくは4つの置換基で置換されている);
を意味し、あるいは
は、
−H;
−C−Cアルキル(直鎖状または分枝状であり、飽和であり、非置換であるか、または−F、−Cl、−Br、−I、−CN、=O、−OH、−O−C−C−アルキル、−COH、−C(=O)O−C−C−アルキル、−C(=O)NH、−C(=O)NH−C−C−アルキル、−C(=O)N(C−C−アルキル)、−C(=O)NH−C−C−アルキル−CN、−C(=O)NCH−C−C−アルキル−CN、−C(=O)NH−シクロプロピル−CN、−C(=O)NCH−シクロプロピル−CN、−C(=O)NH−C−C−アルキル−OH、−C(=O)NCH−C−C−アルキル−OH、−C(=O)NH−C−C−アルキル−OCH、−C(=O)NCH−C−C−アルキル−OCH、−C(=O)NRR’(式中、R及びR’はそれらが結びついている窒素原子と共に環を形成し、かつR及びR’は−(CH2−4−を意味する);からなる群から互いに独立して選択される1つ、2つ、3つ、もしくは4つの置換基で置換されている);
3〜6員シクロアルキル(非置換であるか、または−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−OH、及び−O−C−Cアルキルからなる群から互いに独立して選択される1つ、2つ、3つ、もしくは4つの置換基で置換されている)であって、−C−Cアルキレンを介して接続している、3〜6員シクロアルキル;
3〜6員ヘテロシクロアルキル(非置換であるか、または−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−COH、−C(=O)O−C−C−アルキル、−OH、及び−O−C−Cアルキルからなる群から互いに独立して選択される1つ、2つ、3つ、もしくは4つの置換基で置換されている)であって、−C−Cアルキレンを介して接続している、3〜6員ヘテロシクロアルキル;
6〜14員アリール(非置換であるか、または−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−COH、−C(=O)O−C−C−アルキル、−OH、及び−O−C−Cアルキルからなる群から互いに独立して選択される1つ、2つ、3つ、もしくは4つの置換基で置換されている)であって、−C−Cアルキレン−または−S(=O)−を介して接続している、6〜14員アリール;
5〜14員ヘテロアリール(非置換であるか、または−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−COH、−C(=O)O−C−C−アルキル、−OH、及び−O−C−Cアルキルからなる群から互いに独立して選択される1つ、2つ、3つ、もしくは4つの置換基で置換されている)であって、−C−Cアルキレン−または−S(=O)−を介して接続している、5〜14員ヘテロアリール;
を意味し、
は、−フェニル、−ピラジニル、−ピリダジニル、−ピリジニル、−ピリミジニル、−チエニル、−イミダゾリル、トリアゾリル、または−1,3−ベンゾジオキソリル(各場合において、これらは非置換であるか、または−F;−Cl;−Br;−I;−CN;−OH;−C−C−アルキル;−CF;−C−C−アルキル−OH;−C−C−アルキル−C(=O)NH;−3〜12員シクロアルキル(飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換であり、好ましくは−シクロプロピル(飽和、非置換));−3〜12員ヘテロシクロアルキル(飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である);−O−CH−O−;−O−C−C−アルキル;−O−(CHCH−O)1−30−H;−O−(CHCH−O)1−30−CH;−C(=O)OH;−C(=O)OC−C−アルキル;−C(=O)NH;−C(=O)NHC−C−アルキル;−C(=O)N(C−C−アルキル);−SC−C−アルキル;−S(=O)C−C−アルキル、及び−S(=O)−C−アルキル;からなる群から互いに独立して選択される1つ、2つ、3つ、もしくは4つの置換基で置換されている)を意味し、
、R、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、及びR20は、−Hを意味する。
本発明における化合物の特に好ましい一実施形態において、
nは、1または2を意味し、及び/または
は、−Hまたは−CHを意味し、及び/または
は、−C−Cアルキル(直鎖状または分枝状であり、飽和であり、非置換である)を意味し、好ましくは、Rは、−CHまたは−CHCHを意味し、より好ましくは、R及びRは、いずれも−CHを意味し、及び/または
は、−フェニル、−チエニル、または−ピリジニル(各場合において、非置換であるか、または−F、−Cl、−CN、−CH、−CHCH、−CHF、−CHF、−CF、−OCF3、−OH、−OCH、−C(=O)NH、C(=O)NHCH、−C(=O)N(CH、−NH、−NHCH、−N(CH、−NHC(=O)CH、−CHOH、SOCH、及びSOCHからなる群から互いに独立して選択される1つ、2つ、3つ、もしくは4つの置換基で置換されている)を意味し、好ましくは、Rは、−フェニル、−チエニル、または−ピリジニル(各場合において、非置換であるか、または−Fで置換されている)を意味し、より好ましくは、Rは、フェニル(非置換である)を意味し、及び/または
は、
−H;
−C−Cアルキル(直鎖状または分枝状であり、飽和であり、非置換であるか、または−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−OH、及び−O−C−Cアルキルからなる群から互いに独立して選択される1つ、2つ、3つ、もしくは4つの置換基で置換されている);あるいは
3〜6員シクロアルキル(非置換であるか、または−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−OH、及び−O−C−Cアルキルからなる群から互いに独立して選択される1つ、2つ、3つ、もしくは4つの置換基で置換されている)であって、−C−Cアルキレンを介して接続している、3〜6員シクロアルキルを意味し、好ましくは、Rは、3〜6員シクロアルキル(非置換であるか、または−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−OH、及び−O−C−Cアルキルからなる群から互いに独立して選択される1つ、2つ、3つ、もしくは4つの置換基で置換されている)であって、−CH−または−CHCH−を介して接続している、3〜6員シクロアルキルを意味し、より好ましくは、Rは、−シクロブチル(非置換であるか、または−OHで一置換されている)であって、−CH−を介して接続している、−シクロブチルを意味し、及び/または
は、−フェニル、−ピリダジニル、−ピリジニル、または−ピリミジニルを意味し、各場合において、これらは非置換であるか、または、−F;−Cl;−Br;−I;−CN;−OH;−C−Cアルキル;−CF;−3〜12員シクロアルキル(飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である);好ましくは−シクロプロピル(飽和であり、非置換である);−3〜12員ヘテロシクロアルキル(飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である);好ましくは−ピロリジニル、−ピペリジニル、−モルホリニル、−ピペラジニル、−チオモルホリニル、または−チオモルホリニルジオキシド(各場合において、飽和であり、非置換であるか、または−C−Cアルキルで一置換されている);−O−CH−O−(ジオキソラニル環と縮合する);−O−C−C−アルキル;−O−(CHCH−O)1−30−H;−O−(CHCH−O)1−30−CH;−C(=O)OH;−C(=O)OC−Cアルキル;−C(=O)NH;−C(=O)NHC−C−アルキル;−C(=O)N(C−C−アルキル);−S(=O)C−C−アルキル及び−S(=O)−C−アルキルからなる群から互いに独立して選択される1つ、2つ、3つ、もしくは4つの置換基で置換されており;及び/または
、R、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、及びR20は、−Hを意味する。
好ましい実施形態において、本発明における化合物は、以下からなる群:
Figure 2019501939
Figure 2019501939
Figure 2019501939
Figure 2019501939
Figure 2019501939
Figure 2019501939
Figure 2019501939
Figure 2019501939
及びその生理学的に許容される塩から選択される。
本発明において、別段に明記されていない限り、「−C−Cアルキル」、「−C−Cアルキル」、及び任意の他のアルキル残基は、直鎖状であっても分枝状であってもよく、飽和であっても不飽和であってもよい。直鎖状飽和アルキルとしては、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、及びn−ヘキシルが挙げられる。分枝状飽和アルキルの例としては、以下に限定するものではないが、イソ−プロピル、sec−ブチル、及びtert−ブチルが挙げられる。直鎖状不飽和アルキルの例としては、以下に限定するものではないが、ビニル、プロペニル、アリル、及びプロパルギルが挙げられる。
本発明において、別段に明記されていない限り、「−C−Cアルキル」、「−C−Cアルキル」、及び任意の他のアルキル残基は、非置換であっても、一置換であっても、または多置換であってもよい。置換アルキルの例としては、以下に限定するものではないが、−CHCHOH、−CHCHOCH、−CHCHCHOCH、−CHCHS(=O)CH、−CHC(=O)NH、−C(CHC(=O)NH、−CHC(CHC(=O)NH、及び−CHCHC(=O)N(CHが挙げられる。
本発明において、別段に明記されていない限り、「−C−Cアルキレン」、「−C−Cアルキレン」、及び任意の他のアルキレン残基は、非置換であっても、一置換であっても、または多置換であってもよい。飽和アルキレンの例としては、以下に限定するものではないが、−CH−、−CH(CH)−、−C(CH−、−CHCH−、−CH(CH)CH−、−CHCH(CH)−、−CH(CH)−CH(CH)−、−C(CHCH−、−CHC(CH−、−CH(CH)C(CH−、−C(CHCH(CH)−、C(CHC(CH−、−CHCHCH−、及び−C(CHCHCH−が挙げられる。不飽和アルキレンの例としては、以下に限定するものではないが、−CH=CH−、−C≡C−、−C(CH)=CH−、−CH=C(CH)−、−C(CH)=C(CH)−、−CHCH=CH−、−CH=CHCH−、−CH=CH−CH=CH−、及び−CH=CH−C≡C−が挙げられる。
本発明において、別段に明記されていない限り、「−C−Cアルキレン」、「−C−Cアルキレン」、及び任意の他のアルキレン残基は、非置換であっても、一置換であっても、または多置換であってもよい。置換−C−Cアルキレンの例としては、以下に限定するものではないが、−CHF−、−CF−、−CHOH−、及び−C(=O)−が挙げられる。
本発明において、部分は−C−Cアルキレン−を介して接続していてもよく、すなわち、当該部分は、一般式(I)の化合物のコア構造に直接結合せずに、−C−Cアルキレン−リンカーを介して一般式(I)の化合物のコア構造またはその周辺に接続していてもよい。
本発明において、「3〜12員シクロアルキル部分」とは、非芳香族の、単環式、二環式、または三環式の部分であって、3〜12個の環炭素原子を含むが環内にヘテロ原子を含まない部分を意味する。本発明における好ましい飽和3〜12員シクロアルキル部分の例としては、以下に限定するものではないが、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、ヒドリンダン、及びデカリンが挙げられる。本発明における好ましい不飽和3〜12員シクロアルキル部分の例としては、以下に限定するものではないが、シクロプロペン、シクロブテン、シクロペンテン、シクロペンタジエン、シクロヘキセン、1,3−シクロヘキサジエン、及び1,4−シクロヘキサジエンが挙げられる。本発明における化合物の周辺の、本発明における化合物に結合している3〜12員シクロアルキル部分は、任意選択により、3〜12員へテロシクロアルキル部分(飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である);及び/または6〜14員アリール部分(非置換、一置換、または多置換である);及び/または5〜14員へテロアリール部分(非置換、一置換、または多置換である)と縮合していてもよい。これらの状況下で、縮合部分の環原子は、3〜12員シクロアルキル部分の3〜12個の環原子に含まれない。3〜12員へテロシクロアルキル部分と縮合した3〜12員シクロアルキル部分の例としては、以下に限定するものではないが、オクタヒドロ−1H−インドール、デカヒドロキノリン、デカヒドロイソキノリン、オクタヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン、及びデカヒドロキノキサリンが挙げられ、これらは各場合において3〜12員シクロアルキル部分を介して接続している。6〜14員アリール部分と縮合した3〜12員シクロアルキル部分の例としては、以下に限定するものではないが、2,3−ジヒドロ−1H−インデン及びテトラリンが挙げられ、これらは各場合において3〜12員シクロアルキル部分を介して接続している。5〜14員へテロアリール部分と縮合した3〜12員シクロアルキル部分の例としては、以下に限定するものではないが、5,6,7,8−テトラヒドロキノリン及び5,6,7,8−テトラヒドロキナゾリンが挙げられ、これらは各場合において3〜12員シクロアルキル部分を介して接続している。
本発明において、3〜12員シクロアルキル部分は、任意選択により、−C−Cアルキレン−を介して接続していてもよく、すなわち、当該3〜12員シクロアルキル部分は、一般式(I)の化合物に直接結合せずに、−C−Cアルキレン−リンカーを介して一般式(I)の化合物に接続していてもよい。例としては、以下に限定するものではないが、−CH−シクロプロピル、−CH−シクロブチル、−CH−シクロペンチル、−CH−シクロヘキシル、−CHCH−シクロプロピル、−CHCH−シクロブチル、−CHCH−シクロペンチル、及び−CHCH−シクロヘキシルが挙げられる。
本発明において、別段に明記されていない限り、3〜12員シクロアルキル部分は、非置換であっても、一置換であっても、多置換であってもよい。置換3〜12員シクロアルキル部分の例としては、以下に限定するものではないが、CH−1−ヒドロキシ−シクロブチルが挙げられる。
本発明において、「3〜12員へテロシクロアルキル部分」とは、3〜12個の環原子を含む、非芳香族の、単環式、二環式、または三環式の部分を意味し、各環は互いに独立して、窒素、酸素、及び硫黄からなる群から互いに独立して選択される1個、2個、3個、4個、またはそれ以上のヘテロ原子を含み、硫黄は酸化していてもよく(S(=O)またはS(=O))、残りの環原子は炭素原子であり、二環式または三環式系は、共通のヘテロ原子(複数可)を共有してもよい。本発明における好ましい飽和3〜12員へテロシクロアルキル部分の例としては、以下に限定するものではないが、アジリジン、アゼチジン、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピペリジン、ピペラジン、トリアゾリジン、テトラゾリジン、オキシラン、オキセタン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、チイラン、チエタン、テトラヒドロチオフェン、ジアゼパン、オキサゾリジン、イソオキサゾリジン、チアゾリジン、イソチアゾリジン、チアジアゾリジン、モルホリン、チオモルホリンが挙げられる。本発明における好ましい不飽和3〜12員ヘテロシクロアルキル部分の例としては、以下に限定するものではないが、オキサゾリン、ピラゾリン、イミダゾリン、イソオキサゾリン、チアゾリン、イソチアゾリン、及びジヒドロピランが挙げられる。本発明における化合物の周辺の、本発明における化合物に結合している3〜12員ヘテロシクロアルキル部分は、任意選択により、3〜12員シクロアルキル部分(飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である);及び/または6〜14員アリール部分(非置換、一置換、または多置換である);及び/または5〜14員へテロアリール部分(非置換、一置換、または多置換である)と縮合していてもよい。これらの状況下で、縮合部分の環原子は、3〜12員ヘテロシクロアルキル部分の3〜12個の環原子に含まれない。3〜12員シクロアルキル部分と縮合した3〜12員ヘテロシクロアルキル部分の例としては、以下に限定するものではないが、オクタヒドロ−1H−インドール、デカヒドロキノリン、デカヒドロイソキノリン、オクタヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン、及びデカヒドロキノキサリンが挙げられ、これらは各場合において3〜12員ヘテロシクロアルキル部分を介して接続している。6〜14員アリール部分と縮合した3〜12員ヘテロシクロアルキル部分の例としては、以下に限定するものではないが、1,2,3,4−テトラヒドロキノリンが挙げられ、これは3〜12員ヘテロシクロアルキル部分を介して接続している。5〜14員へテロアリール部分と縮合した3〜12員ヘテロシクロアルキル部分の例としては、以下に限定するものではないが、5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジンが挙げられ、これは3〜12員ヘテロシクロアルキル部分を介して接続している。
本発明において、3〜12員ヘテロシクロアルキル部分は、任意選択により、−C−Cアルキレン−を介して接続していてもよく、すなわち、当該3〜12員ヘテロシクロアルキル部分は、一般式(I)の化合物に直接結合せずに、−C−Cアルキレン−リンカーを介して一般式(I)の化合物に接続していてもよい。当該リンカーは、3〜12員へテロシクロアルキル部分の炭素環原子またはヘテロ環原子に接続していてもよい。例としては、以下に限定するものではないが、−CH−オキセタン、−CH−ピロリジン、−CH−ピペリジン、−CH−モルホリン、−CHCH−オキセタン、−CHCH−ピロリジン、−CHCH−ピペリジン、及び−CHCH−モルホリンが挙げられる。
本発明において、別段に明記されていない限り、3〜12員ヘテロシクロアルキル部分は、非置換であっても、一置換であっても、または多置換であってもよい。置換3〜12員へテロシクロアルキル部分の例としては、以下に限定するものではないが、2−カルボキサミド−N−ピロリジニル−、3,4−ジヒドロキシ−N−ピロリジニル、3−ヒドロキシ−N−ピリミジニル、3,4−ジヒドロキシ−N−ピリミジニル、3−オキソ−N−ピペラジニル、−テトラヒドロ−2H−チオピラニルジオキシド及びチオモルホリニルジオキシドが挙げられる。
本発明において、「6〜14員アリール部分」とは、芳香族の、単環式、二環式、または三環式の部分であって、6〜14個の環炭素原子を含むが環内にヘテロ原子を含まない部分を意味する。本発明における好ましい6〜14員アリール部分の例としては、以下に限定するものではないが、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、及びフェナントレンが挙げられる。本発明における化合物の周辺の、本発明における化合物に結合している6〜14員アリール部分は、任意選択により、3〜12員シクロアルキル部分(飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である);及び/または3〜12員ヘテロシクロアルキル部分(飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である);及び/または5〜14員へテロアリール部分(非置換、一置換、または多置換である)と縮合していてもよい。これらの状況下で、縮合部分の環原子は、6〜14員ヘテロシクロアルキル部分の6〜14個の環炭素原子に含まれない。3〜12員シクロアルキル部分と縮合した6〜14員アリール部分の例としては、以下に限定するものではないが、2,3−ジヒドロ−1H−インデン及びテトラリンが挙げられ、これらは各場合において6〜14員アリール部分を介して接続している。3〜12員ヘテロシクロアルキル部分と縮合した6〜14員アリール部分の例としては、以下に限定するものではないが、1,2,3,4−テトラヒドロキノリンが挙げられ、これは6〜14員アリール部分を介して接続している。5〜14員へテロアリール部分と縮合した6〜14員アリール部分の例としては、以下に限定するものではないが、キノリン、イソキノリン、フェナジン、及びフェノキサシンが挙げられ、これらは各場合において6〜14員アリール部分を介して接続している。
本発明において、6〜14員アリール部分は、任意選択により、−C−Cアルキレン−を介して接続していてもよく、すなわち、当該6〜14員アリール部分は、一般式(I)の化合物に直接結合せずに、−C−Cアルキレン−リンカーを介して一般式(I)の化合物に接続していてもよい。当該リンカーは、6〜14員アリール部分の炭素環原子またはヘテロ環原子に接続していてもよい。例としては、以下に限定するものではないが、−CH−C、−CHCH−C、及び−CH=CH−Cが挙げられる。
本発明において、別段に明記されていない限り、6〜14員アリール部分は、非置換であっても、一置換であっても、または多置換であってもよい。置換6〜14員アリール部分の例としては、以下に限定するものではないが、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、2−メトキシフェニル、及び3−メトキシフェニルが挙げられる。
本発明において、「5〜14員へテロアリール部分」とは、6〜14個の環原子を含む、芳香族の、単環式、二環式、または三環式の部分を意味し、各環は互いに独立して、窒素、酸素、及び硫黄からなる群から互いに独立して選択される1個、2個、3個、4個、またはそれ以上のヘテロ原子を含み、残りの環原子は炭素原子であり、二環式または三環式系は、共通のヘテロ原子(複数可)を共有してもよい。本発明における好ましい5〜14員ヘテロアリール部分の例としては、以下に限定するものではないが、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、フラン、チオフェン、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、インドリシン、9H−チノリシン、1,8−ナフチリジン、プリン、イミダゾ[1,2−a]ピラジン、及びプテリジンが挙げられる。本発明における化合物の周辺の、本発明における化合物に結合している5〜14員ヘテロアリール部分は、任意選択により、3〜12員シクロアルキル部分(飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である);及び/または3〜12員ヘテロシクロアルキル部分(飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である);及び/または6〜14員アリール部分(非置換、一置換、または多置換である)と縮合していてもよい。これらの状況下で、縮合部分の環原子は、6〜14員ヘテロシクロアルキル部分の6〜14個の環炭素原子に含まれない。3〜12員シクロアルキル部分と縮合した5〜14員ヘテロアリール部分の例としては、以下に限定するものではないが、5,6,7,8−テトラヒドロキノリン及び5,6,7,8−テトラヒドロキナゾリンが挙げられ、これらは各場合において5〜14員ヘテロアリール部分を介して接続している。3〜12員へテロシクロアルキル部分と縮合した5〜14員ヘテロアリール部分の例としては、以下に限定するものではないが、5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピラジンが挙げられ、これは5〜14員ヘテロアリール部分を介して接続している。6〜14員アリール部分と縮合した5〜14員ヘテロアリール部分の例としては、以下に限定するものではないが、キノリン、イソキノリン、フェナジン、及びフェノキサシンが挙げられ、これらは各場合において5〜14員ヘテロアリール部分を介して接続している。
本発明において、5〜14員ヘテロアリール部分は、任意選択により、−C−Cアルキレン−を介して接続していてもよく、すなわち、当該5〜14員ヘテロアリール部分は、一般式(I)の化合物に直接結合せずに、−C−Cアルキレン−リンカーを介して一般式(I)の化合物に接続していてもよい。当該リンカーは、5〜14員ヘテロアリール部分の炭素環原子またはヘテロ環原子に接続していてもよい。例としては、以下に限定するものではないが、−CH−オキサゾール、−CH−イソオキサゾール、−CH−イミダゾール、−CH−ピリジン、−CH−ピリミジン、−CH−ピリダジン、−CHCH−オキサゾール、−CHCH−イソオキサゾール、−CHCH−イミダゾール、−CHCH−ピリジン、−CHCH−ピリミジン、及び−CHCH−ピリダジンが挙げられる。
本発明において、別段に明記されていない限り、5〜14員ヘテロアリール部分は、非置換であっても、一置換であっても、または多置換であってもよい。5〜14員へテロアリール部分の例としては、以下に限定するものではないが、2−メトキシ−4−ピリジニル、2−メトキシ−5−ピリジニル、3−メトキシ−4−ピリジニル、3−メトキシ−6−ピリジニル、4−メトキシ−2−ピリジニル、2−メチルスルホニル−5−ピリジニル、3−メチルスルホニル−6−ピリジニル、3−メトキシ−6−ピリダジニル、2−ニトリロ−5−ピリミジニル、4−ヒドロキシ−2−ピリミジニル、4−メトキシ−ピリミジニル、及び2−メトキシ−6−ピラジニルが挙げられる。
好ましくは、本発明における化合物は、一般式(I’)の構造
Figure 2019501939
(式中、R〜R、R、R、R10〜R20、及びnは、上で定義のとおりである)、
またはその生理学的に許容される塩を有する。
好ましい一実施形態において、シス−異性体と称されるものの過剰分は、少なくとも50%de、より好ましくは少なくとも75%de、さらにより好ましくは少なくとも90%de、最も好ましくは少なくとも95%de、特に少なくとも99%deである。
好ましい一実施形態において、本発明の化合物は、一般式(IX)の構造:
Figure 2019501939
(式中、
は、−Hまたは−OHを意味し、
は、−フェニルまたは−3−フルオロフェニルを意味し、
は、
6〜14員アリール(非置換、一置換、または多置換である);または
5〜14員ヘテロアリール(非置換、一置換、または多置換である);
を意味する)、
またはその生理学的に許容される塩を有する。
好ましくは、Rは、−フェニル、−ピリジル、ピリミジニル、または−トリアゾリル(各場合において、非置換、一置換、または多置換である)から選択される。
好ましい一実施形態において、本発明における化合物は、遊離塩基の形態をとる。
別の好ましい実施形態において、本発明における化合物は、生理学的に許容される塩の形態をとる。
説明の目的に関し、「塩」は、イオン形態を想定している、または荷電し対イオン(カチオンまたはアニオン)と結合している、または溶解している、任意の形態の化合物であるものと理解されたい。当該用語は、化合物と他の分子及びイオンとの複合体、特にイオン相互作用により会合する複合体を意味するものとしても理解されたい。好ましい塩は生理学的に許容されるものであり、特にアニオンもしくは酸による生理学的に許容される塩であり、または生理学的に許容される酸により形成された塩でもある。
アニオンまたは酸による生理学的に許容される塩は、該当する特定の化合物と、特にヒト及び/または哺乳類で使用する場合に生理学的に許容される無機酸または有機酸との塩である。特定の酸の生理学的に許容される塩の例としては、以下に限定するものではないが、塩酸、硫酸、及び酢酸の塩が挙げられる。
また、本発明は、本発明における化合物の少なくとも1個の原子が自然界で支配的に存在する異性体とは異なる対応原子の同位体で置き換えられている同位体異性体や、このような化合物の同位体異性体の任意の混合物も含む。好ましい同位体は、H(ジュウテリウム)、H(トリチウム)、13C、及び14Cである。
本発明におけるあるいくつかの化合物は、1つ以上のオピオイド受容体(ミュー、デルタ、カッパ、NOP/ORL−1)からの薬力学的応答を中枢的もしくは末梢的に、またはその両方において調節するのに有用である。薬力学的応答は、この1つ以上の受容体を刺激(アゴナイズ)または阻害(アンタゴナイズ)する化合物に起因し得る。本発明におけるあるいくつかの化合物は、1つのオピオイド受容体をアンタゴナイズし、その一方で1つ以上の他の受容体をアゴナイズすることもできる。アゴニスト活性を有する本発明における化合物は、完全なアゴニストでも部分的なアゴニストでもあり得る。
本明細書において、受容体に結合し、内在性リガンドの調整効果を模倣する化合物は、「アゴニスト」として定義される。受容体に結合するが、調整効果をもたらさずに受容体に対するリガンドの結合をブロックする化合物は、「アンタゴニスト」として定義される。
あるいくつかの実施形態において、本発明における化合物は、ミューオピオイド(MOP)及び/またはカッパオピオイド(KOP)及び/またはデルタオピオイド(DOP)及び/またはノシセプチンオピオイド(NOP/ORL−1)受容体におけるアゴニストである。
本発明における化合物は、MOP及び/またはKOP及び/またはDOP及び/またはNOP受容体に強力に結合する。
本発明における化合物は、MOP及び/またはKOP及び/またはDOP及び/またはNOP受容体における調節物質であり得るため、本発明における化合物は、疼痛の治療、緩和、または予防に使用/投与することができる。
一部の実施形態において、本発明における化合物は、1つ以上のオピオイド受容体のアゴニストである。一部の実施形態において、本発明における化合物は、MOP及び/またはKOP及び/またはDOP及び/またはNOP受容体のアゴニストである。
一部の実施形態において、本発明における化合物は、1つ以上のオピオイド受容体のアンタゴニストである。一部の実施形態において、本発明における化合物は、MOP及び/またはKOP及び/またはDOP及び/またはNOP受容体のアンタゴニストである。
一部の実施形態において、本発明における化合物は、(i)NOP受容体におけるアゴニスト活性、及び(ii)MOP、KOP、及びDOP受容体のうち1つ以上におけるアゴニスト活性の両方を有する。
一部の実施形態において、本発明における化合物は、(i)NOP受容体におけるアゴニスト活性、及び(ii)MOP、KOP、及びDOP受容体のうち1つ以上におけるアンタゴニスト活性の両方を有する。
一部の実施形態において、本発明における化合物は、(i)NOP受容体におけるアンタゴニスト活性、及び(ii)MOP、KOP、及びDOP受容体のうち1つ以上におけるアゴニスト活性の両方を有する。
一部の実施形態において、本発明における化合物は、(i)NOP受容体におけるアンタゴニスト活性、及び(ii)MOP、KOP、及びDOP受容体のうち1つ以上におけるアンタゴニスト活性の両方を有する。
一部の実施形態において、好ましくは末梢神経系の受容体に対し、本発明における化合物は、NOP受容体における選択的なアゴニスト活性を有する。一部の実施形態において、好ましくは末梢神経系の受容体に対し、本発明における化合物は、
・NOP受容体におけるアゴニスト活性を有するが、MOP受容体における顕著な活性を有しない;
・NOP受容体におけるアゴニスト活性を有するが、KOP受容体における顕著な活性を有しない;
・NOP受容体におけるアゴニスト活性を有するが、DOP受容体における顕著な活性を有しない;
・NOP受容体におけるアゴニスト活性を有するが、MOP受容体における顕著な活性を有さず、さらにKOP受容体における顕著な活性も有しない;
・NOP受容体におけるアゴニスト活性を有するが、MOP受容体における顕著な活性を有さず、さらにDOP受容体における顕著な活性も有しない;または
・NOP受容体におけるアゴニスト活性を有するが、MOP受容体における顕著な活性を有さず、さらにKOP受容体における顕著な活性も有さず、さらにDOP受容体における顕著な活性も有しない。
一部の実施形態において、好ましくは末梢神経系の受容体に対し、本発明における化合物は、NOP受容体及びMOP受容体における均衡の取れたアゴニスト活性を有する。一部の実施形態において、好ましくは末梢神経系の受容体に対し、本発明における化合物は、
・NOP受容体におけるアゴニスト活性及びMOP受容体におけるアゴニスト活性を有する;
・NOP受容体におけるアゴニスト活性、及びMOP受容体におけるアゴニスト活性、ならびにKOP受容体におけるアゴニスト活性を有する;
・NOP受容体におけるアゴニスト活性、及びMOP受容体におけるアゴニスト活性、ならびにDOP受容体におけるアゴニスト活性を有する;
・オピオイドパンアゴニストとしてみなすことができる、すなわち、NOP受容体におけるアゴニスト活性、及びMOP受容体におけるアゴニスト活性、及びKOP受容体におけるアゴニスト活性、ならびにDOP受容体におけるアゴニスト活性を有する。
・NOP受容体におけるアゴニスト活性及びMOP受容体におけるアゴニスト活性を有するが、KOP受容体における顕著な活性を有しない;
・NOP受容体におけるアゴニスト活性及びMOP受容体におけるアゴニスト活性を有するが、DOP受容体における顕著な活性を有しない;または
・NOP受容体におけるアゴニスト活性及びMOP受容体におけるアゴニスト活性を有するが、KOP受容体における顕著な活性を有さず、さらにDOP受容体における顕著な活性も有しない。
一部の実施形態において、好ましくは末梢神経系の受容体に対し、本発明における化合物は、NOP受容体及びKOP受容体における均衡の取れたアゴニスト活性を有する。一部の実施形態において、好ましくは末梢神経系の受容体に対し、本発明における化合物は、
・NOP受容体におけるアゴニスト活性及びKOP受容体におけるアゴニスト活性を有する;
・NOP受容体におけるアゴニスト活性、及びKOP受容体におけるアゴニスト活性、ならびにMOP受容体におけるアゴニスト活性を有する;
・NOP受容体におけるアゴニスト活性、及びKOP受容体におけるアゴニスト活性、ならびにDOP受容体におけるアゴニスト活性を有する;
・NOP受容体におけるアゴニスト活性及びKOP受容体におけるアゴニスト活性を有するが、MOP受容体における顕著な活性を有しない;
・NOP受容体におけるアゴニスト活性及びKOP受容体におけるアゴニスト活性を有するが、DOP受容体における顕著な活性を有しない;または
・NOP受容体におけるアゴニスト活性及びKOP受容体におけるアゴニスト活性を有するが、MOP受容体における顕著な活性を有さず、さらにDOP受容体における顕著な活性も有しない。
一部の実施形態において、好ましくは末梢神経系の受容体に対し、本発明における化合物は、NOP受容体及びDOP受容体における均衡の取れたアゴニスト活性を有する。一部の実施形態において、好ましくは末梢神経系の受容体に対し、本発明における化合物は、
・NOP受容体におけるアゴニスト活性及びDOP受容体におけるアゴニスト活性を有する;
・NOP受容体におけるアゴニスト活性及びDOP受容体におけるアゴニスト活性を有するが、MOP受容体における顕著な活性を有しない;
・NOP受容体におけるアゴニスト活性及びDOP受容体におけるアゴニスト活性を有するが、KOP受容体における顕著な活性を有しない;または
・NOP受容体におけるアゴニスト活性及びDOP受容体におけるアゴニスト活性を有するが、MOP受容体における顕著な活性を有さず、さらにKOP受容体における顕著な活性も有しない。
一部の実施形態において、好ましくは末梢神経系の受容体に対し、本発明における化合物は、KOP受容体における選択的なアゴニスト活性を有する。一部の実施形態において、好ましくは末梢神経系の受容体に対し、本発明における化合物は、
・KOP受容体におけるアゴニスト活性を有するが、MOP受容体における顕著な活性を有しない;
・KOP受容体におけるアゴニスト活性を有するが、NOP受容体における顕著な活性を有しない;
・KOP受容体におけるアゴニスト活性を有するが、DOP受容体における顕著な活性を有しない;
・KOP受容体におけるアゴニスト活性を有するが、MOP受容体における顕著な活性を有さず、さらにNOP受容体における顕著な活性も有しない;
・KOP受容体におけるアゴニスト活性を有するが、MOP受容体における顕著な活性を有さず、さらにDOP受容体における顕著な活性も有しない;または
・KOP受容体におけるアゴニスト活性を有するが、MOP受容体における顕著な活性を有さず、さらにNOP受容体における顕著な活性も有さず、さらにDOP受容体における顕著な活性も有しない。
一部の実施形態において、好ましくは末梢神経系の受容体に対し、本発明における化合物は、MOP受容体におけるアゴニスト活性、KOP受容体におけるアゴニスト活性、及びDOP受容体におけるアンタゴニスト活性を有する。一部の実施形態において、好ましくは末梢神経系の受容体に対し、本発明における化合物は、
・MOP受容体におけるアゴニスト活性、及びKOP受容体におけるアゴニスト活性、ならびにDOP受容体におけるアンタゴニスト活性を有する;
・MOP受容体におけるアゴニスト活性、及びKOP受容体におけるアゴニスト活性、及びDOP受容体におけるアンタゴニスト活性、ならびにNOP受容体におけるアゴニスト活性を有する;
・MOP受容体におけるアゴニスト活性、及びKOP受容体におけるアゴニスト活性、及びDOP受容体におけるアンタゴニスト活性、ならびにNOP受容体におけるアンタゴニスト活性を有する;または
・MOP受容体におけるアゴニスト活性、及びKOP受容体におけるアゴニスト活性、ならびにDOP受容体におけるアンタゴニスト活性を有し、NOP受容体における顕著な活性を有しない。
一部の実施形態において、好ましくは中枢神経系の受容体に対し、本発明における化合物は、NOP受容体における選択的なアゴニスト活性を有する。一部の実施形態において、好ましくは中枢神経系の受容体に対し、本発明における化合物は、
・NOP受容体におけるアゴニスト活性を有するが、MOP受容体における顕著な活性を有しない;
・NOP受容体におけるアゴニスト活性を有するが、KOP受容体における顕著な活性を有しない;
・NOP受容体におけるアゴニスト活性を有するが、DOP受容体における顕著な活性を有しない;
・NOP受容体におけるアゴニスト活性を有するが、MOP受容体における顕著な活性を有さず、さらにKOP受容体における顕著な活性も有しない;
・NOP受容体におけるアゴニスト活性を有するが、MOP受容体における顕著な活性を有さず、さらにDOP受容体における顕著な活性も有しない;または
・NOP受容体におけるアゴニスト活性を有するが、MOP受容体における顕著な活性を有さず、さらにKOP受容体における顕著な活性も有さず、さらにDOP受容体における顕著な活性も有しない。
一部の実施形態において、好ましくは中枢神経系の受容体に対し、本発明における化合物は、NOP受容体における選択的なアンタゴニスト活性を有する。一部の実施形態において、好ましくは中枢神経系の受容体に対し、本発明における化合物は、
・NOP受容体におけるアンタゴニスト活性を有するが、MOP受容体における顕著な活性を有しない;
・NOP受容体におけるアンタゴニスト活性を有するが、KOP受容体における顕著な活性を有しない;
・NOP受容体におけるアンタゴニスト活性を有するが、DOP受容体における顕著な活性を有しない;
・NOP受容体におけるアンタゴニスト活性を有するが、MOP受容体における顕著な活性を有さず、さらにKOP受容体における顕著な活性も有しない;
・NOP受容体におけるアンタゴニスト活性を有するが、MOP受容体における顕著な活性を有さず、さらにDOP受容体における顕著な活性も有しない;または
・NOP受容体におけるアンタゴニスト活性を有するが、MOP受容体における顕著な活性を有さず、さらにKOP受容体における顕著な活性も有さず、さらにDOP受容体における顕著な活性も有しない。
一部の実施形態において、好ましくは中枢神経系の受容体に対し、本発明における化合物は、NOP受容体におけるアンタゴニスト活性及びDOP受容体におけるアゴニスト活性を有する。一部の実施形態において、好ましくは中枢神経系の受容体に対し、本発明における化合物は、
・NOP受容体におけるアンタゴニスト活性及びDOP受容体におけるアゴニスト活性を有する;
・NOP受容体におけるアンタゴニスト活性及びDOP受容体におけるアゴニスト活性を有するが、MOP受容体における顕著な活性を有しない;
・NOP受容体におけるアンタゴニスト活性及びDOP受容体におけるアゴニスト活性を有するが、KOP受容体における顕著な活性を有しない;または
・NOP受容体におけるアンタゴニスト活性及びDOP受容体におけるアゴニスト活性を有するが、MOP受容体における顕著な活性を有さず、さらにKOP受容体における顕著な活性も有しない。
本明細書の目的に関し、「顕著な活性がない」とは、当該受容体における所与の化合物の活性(アゴニスト/アンタゴニスト)が、他のオピオイド受容体のうち1つ以上における所与の化合物の活性(アゴニスト/アンタゴニスト)に比べて1000倍以上低いことを意味する。
本発明のさらなる態様は、薬物としての本発明における化合物に関する。
本発明のさらなる態様は、疼痛の治療で使用するための本発明における化合物に関する。本発明のさらなる態様は、疼痛を治療する方法であって、疼痛緩和量の本発明における化合物を、それを必要とする対象、好ましくはヒトに投与することを含む方法に関する。当該疼痛は、好ましくは急性または慢性である。当該疼痛は、好ましくは痛覚性または神経障害性である。
本発明のさらなる態様は、神経変性障害、神経炎症障害、精神神経障害、及び物質乱用/依存の治療で使用するための本発明における化合物に関する。本発明のさらなる態様は、前述の障害、疾患、または状態のいずれか1つを治療する方法であって、治療有効量の本発明における化合物を、それを必要とする対象、好ましくはヒトに投与することを含む方法に関する。
本発明の別の態様は、生理学的に許容される担体及び少なくとも1種の本発明における化合物を含有する医薬組成物に関する。
好ましくは、本発明における組成物は、固形状、液状、もしくはペースト状であり、及び/または、本発明における化合物を組成物の総重量に基づいて0.001〜99重量%、好ましくは1.0〜70重量%の量で含有する。
本発明における医薬組成物は、任意選択により、好適な添加剤及び/または補助剤、及び/または任意選択によりさらなる活性成分を含有してもよい。
好適な生理学的に許容される担体、添加剤、及び/または補助剤の例は、充填剤、溶媒、希釈剤、着色剤、及び/または結合剤である。これらの物質は当業者に公知である(H.P.Fiedler,Lexikon der Hilfsstoffe fur Pharmazie,Kosmetik and angrenzende Gebiete,Editio Cantor Aulendoffを参照)。
本発明における医薬組成物は、本発明における化合物を、医薬組成物の総重量に基づいて、好ましくは0.001〜99重量%、より好ましくは0.1〜90重量%、さらにより好ましくは0.5〜80重量%、最も好ましくは1.0〜70重量%、特に2.5〜60重量%の量で含有する。
本発明による医薬組成物は、好ましくは全身、局所、または局部投与用であり、好ましくは経口投与用である。
本発明の別の態様は、本発明における医薬組成物を含有する医薬剤形に関する。
好ましい一実施形態において、本発明における医薬剤形は、1日2回の投与用、1日1回の投与用、または1日1回より低頻度の投与用に生成される。投与は全身的、特に経口であることが好ましい。
本発明における医薬剤形は、例えば、注射溶液、ドロップ、もしくはジュースの形態での液体剤形として、または顆粒、タブレット、ペレット、パッチ、カプセル、プラスター/スプレー式プラスター、もしくエアロゾルの形態での半固体剤形として、投与することができる。補助剤等の選択及びその使用量は、投与形態が、経口的に(orally)、経口的に(perorally)、非経口的に、静脈内に、腹腔内に、皮内に、筋肉内に、鼻腔内に、頬側に、直腸内に、または局部的に(例えば、皮膚、粘膜に対し、もしくは目の中に)投与されるかに依存する。
タブレット、ドラジェ、カプセル、顆粒、ペレット、ドロップ、ジュース、及びシロップの形態の医薬剤形は経口投与に好適であり、溶液、懸濁液、容易に再構成可能な乾燥調製物、及びスプレーは、非経口、局所的、及び吸入投与に好適である。デポー、溶解形態、またはプラスター形態での、任意選択により皮膚浸透を促進する薬剤を添加した本発明における化合物は、好適な経皮投与調製物である。
本発明における化合物の患者に投与する量は、患者の体重、投与のタイプ、徴候、及び疾患の重症度に応じて変動する。通常は、少なくとも1種の本発明における化合物の0.00005mg/kg〜50mg/kg、好ましくは0.001mg/kg〜10mg/kgが投与される。
本発明の別の態様は、本発明における化合物の調製プロセスに関する。本発明における化合物を合成するための好適なプロセスは、原則として当業者に公知である。
好ましい合成経路を以下に記載する。
本発明における化合物は、異なる合成経路を介して得ることができる。合成経路に応じて異なる中間体を調製し、続いてさらなる反応を行う。
好ましい一実施形態において、本発明における化合物の合成は、一般式(IIIa):
Figure 2019501939
による中間体の調製を含む合成経路を介して進行し、
式中、R、R、及びRは上で定義のとおりである。
別の好ましい実施形態において、本発明における化合物の合成は、一般式(IIIb):
Figure 2019501939
による中間体の調製を含む合成経路を介して進行し、
式中、R、R、及びRは上で定義のとおりであり、PGは保護基である。
好ましくは、当該保護基はp−メトキシベンジルである。そのため、別の好ましい実施形態において、本発明における化合物の合成は、一般式(IIIc):
Figure 2019501939
による中間体の調製を含む合成経路を介して進行し、
式中、R、R、及びRは上で定義のとおりである。
既に示したように、一般式(IIIc)におけるp−メトキシベンジル部分は、合成経路の過程で切断され得る保護基を表す。
また別の好ましい実施形態において、本発明における化合物の合成は、
・一般式(IIIa)及び一般式(IIIb)による中間体;または
・一般式(IIIa)及び一般式(IIIc)による中間体;または
・一般式(IIIb)及び一般式(IIIc)による中間体;または
・一般式(IIIa)、一般式(IIIb)、及び一般式(IIIc)による中間体
の調製を含む合成経路を介して進行する。
以下の実施例は、本発明をさらに例示するが、その範囲を制限すると解釈されるべきではない。
実施例
「室温(RT)」とは、室温(23±7℃)を意味し、「M」は、mol/lでの濃度を示すものであり、「水性(aq.)」とは水性を意味し、「飽和(sat.)」とは飽和していることを意味し、「溶液(sol.)」とは溶液を意味し、「濃(conc.)」とは濃縮されていることを意味する。
さらなる略語:
ブライン 飽和塩化ナトリウム水溶液
CC カラムクロマトグラフィー
cHex シクロヘキサン
DCM ジクロロメタン
DIPEA N,N−ジイソピルエチルアミン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
Et エチル
エーテル ジエチルエーテル
EE 酢酸エチル
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
h 時間(複数可)
O 水
HATU O−(7−アザ−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
LDA リチウム−ジ−イソプロピル−アミド
Me メチル
m/z 質量電荷比
MeOH メタノール
MeCN アセトニトリル
min 分(複数可)
MS 質量分析
NBS N−ブロモ−スクシンイミド
NEt トリエチルアミン
PE 石油エーテル(60〜80℃)
RM 反応混合物
RT 室温
T3P 2,4,6−トリプロピル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリホスホリナン−2,4,6−トリオキシド
tBME tert−ブチルメチルエーテル
THF テトラヒドロフラン
v/v 体積比
w/w 重量比
調製した化合物の収率は、最適化を行わなかった。全ての温度は補正されていない。
明確に記載されていない全ての開始材料は、市販されている(例えば、Acros、Aldrich、Bachem、Butt park、Enamine、Fluka、Lancaster、Maybridge、Merck、Sigma、TCI、Oakwoodなどの供給業者の詳細は、例えば、それぞれ、MDL,San Ramon,USのSymyx(登録商標)Available ChemicalsデータベースまたはACS,Washington DC,USのSciFinder(登録商標)データベースで見ることができる)か、またはそれらの合成は既に、専門文献に詳細に記載されている(実験ガイドラインは、例えば、それぞれ、Elsevier,Amsterdam,NLのReaxys(登録商標)データベースまたはACS,Washington DC,USのSciFinder(登録商標)データベースで見ることができる)、または当業者に既知の従来の方法を使用して調製され得る。
クロマトグラフィー用の溶媒または溶離剤の混合比をv/vで指定する。
全ての中間生成物及び例示的な化合物は、質量分析(MS、[M+H]についてのm/z)によって分析的に特徴づけられた。加えて、全ての例示的な化合物及び選択した中間生成物に対し、H−NMR及び13C分光法を実施した。
立体化学に関する注釈
シスは、以下の例示的な構造で説明されるように、双方の窒素原子がシクロヘキサン環の同じ面に描かれる、本明細書に記載の化合物の相対的な立体配置を指す。二通りの図が考えられる。
Figure 2019501939
トランスは、以下の例示的な構造で説明されるように、双方の窒素原子がシクロヘキサン環の対向面にある化合物を指す。二通りの図が考えられる。
Figure 2019501939
中間体の合成
INT−795の合成:シス−8−ジメチルアミノ−8−フェニル−3−(2−フェニル−エチル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
Figure 2019501939
ステップ1:シス−8−(ジメチルアミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4,5]デカン−2,4−ジオン
8−ジメチルアミノ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオンのジアステレオマー混合物(20g)(INT−976のステップ1)をメタノール(200mL)に懸濁させ、80℃に1時間加熱した。得られた懸濁液を熱い状態で濾過し、沈殿物をメタノール(100mL)で洗浄した。得られた固体を減圧下で乾燥して、主異性体のシス−8−(ジメチルアミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4,5]デカン−2,4−ジオン(15g)をオフホワイト色の固体として得た。キラルHPLC純度98.93%、HPLC純度98.61%。
ステップ2:シス−8−ジメチルアミノ−8−フェニル−3−(2−フェニル−エチル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン
CsCO(3.9g、10.98mmol)を、シス−8−(ジメチルアミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4,5]デカン−2,4−ジオン(1.5g、5.49mmol)のMeCN(20mL)中溶液にアルゴン雰囲気下で添加し、反応混合物を30分間攪拌した。(2−ブロモエチル)ベンゼン(1.5g、8.24mmol)を添加し、反応混合物を還流下で16時間攪拌した。反応完了をTLCにより監視した。反応混合物を水(25mL)でクエンチし、有機生成物をDCM(2×150mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲル(230−400メッシュ)上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し(DCM中5−10%メタノール)、さらにペンタンで洗浄することにより、1.6g(78%)のシス−8−ジメチルアミノ−8−フェニル−3−(2−フェニル−エチル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオンを白色の固体として得た。(TLCシステム:DCM中10%のMeOH、Rf:0.4)
ステップ3:シス−8−ジメチルアミノ−8−フェニル−3−(2−フェニル−エチル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
無水AlCl(1.27g、9.59mmol)を、LiAlH(THF中1M)(7.6mL、7.67mmol)のTHF中溶液にアルゴン雰囲気下、0℃で添加した。反応物を室温で1時間攪拌した。シス−8−(ジメチルアミノ)−3−フェネチル−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(1.5g、4.60mmol)を反応混合物に0℃で添加し、室温で16時間攪拌した。反応完了をTLCにより監視した。混合物を0℃に冷却し、飽和水性NaSO(10mL)でクエンチし、セライトで濾過した。濾過液を無水NaSOで乾燥し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲル(230−400メッシュ)上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し(DCM中5−10%メタノール)、さらにペンタンで洗浄することにより、1g(69%)のシス−8−ジメチルアミノ−8−フェニル−3−(2−フェニル−エチル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(INT−795)を白色の固体として得た。(TLCシステム:DCM中10%のMeOH、Rf:0.3)[M+H] 378.
INT−799の合成:シス−8−ジメチルアミノ−1−[(1−ヒドロキシ−シクロブチル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
Figure 2019501939
ステップ1:シス−1−((1−(ベンジルオキシ)シクロブチル)メチル)−3−(3,4−ジメトキシベンジル)−8−(ジメチルアミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
NaOH(1.42g、35.5mmol)を、シス−3−(3,4−ジメトキシベンジル)−8−(ジメチルアミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(INT−794)(3g、7.09mmol)のDMSO(90mL)中溶液にアルゴン雰囲気下で添加し、反応混合物を80℃で30分間攪拌した。((1−(ブロモメチル)シクロブトキシ)メチル)ベンゼン(5.4g、21.3mmol)を添加し、攪拌を80℃で2日間継続した。反応完了をTLCにより監視した。反応混合物を水(500mL)で希釈し、ジエチルエーテル(4×300mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(230〜400メッシュシリカゲル;溶離剤として石油エーテル中65−70%のEtOAc)により精製して、2.5g(59%)のシス−1−((1−(ベンジルオキシ)シクロブチル)メチル)−3−(3,4−ジメトキシベンジル)−8−(ジメチルアミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オンを得た(TLCシステム:DCM中10%のMeOH;Rf:0.8)。
ステップ2:シス−8−ジメチルアミノ−1−[(1−ヒドロキシ−シクロブチル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
TFA(12mL)を、シス−1−((1−(ベンジルオキシ)シクロブチル)メチル)−3−(3,4−ジメトキシベンジル)−8−(ジメチルアミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(2.5g、4.18mmol)に0℃で添加し、得られた混合物を70℃で6時間攪拌した。反応完了をLCMSにより監視した。反応混合物を減圧下にて濃縮した。残渣に飽和水性NaHCOを(pH10になるまで)添加し、有機生成物をDCM(3×150mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(230〜400メッシュシリカゲル;溶離剤としてDCM中5%のMeOH)により精製して、500mg(33%)のシス−8−ジメチルアミノ−1−[(1−ヒドロキシ−シクロブチル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(INT−799)を得た(TLCシステム:DCM中10%のMeOH;Rf:0.5)。[M+H] 358.2
INT−951の合成:シス−1−[(8−ジメチルアミノ−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−イル)−メチル]−シクロブタン−1−カルボニトリル
Figure 2019501939
ステップ1:1−((シス−8−(ジメチルアミノ)−3−(4−メトキシベンジル)−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−イル)メチル)シクロブタンカルボニトリル
NaH(鉱油中50%)(2.44g、50.89mmol)を、シス−8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(INT−975)(5g、12.72mmol)のDMF(100mL)中溶液に、0℃で10分にわたり少しずつ添加した。1−(ブロモメチル)シクロブタンカルボニトリル(4.4g、25.44mmol)を、10分にわたり0℃で滴下添加した。反応混合物を室温で3時間攪拌し、次に水でクエンチし、有機生成物を酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して5g(粗製)の1−((シス−8−(ジメチルアミノ)−3−(4−メトキシベンジル)−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−イル)メチル)シクロブタン−カルボニトリルをゴム状の褐色の液体として得た。この材料をさらに精製することなく次のステップで使用した。
ステップ2:1−((シス−8−(ジメチルアミノ)−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−イル)メチル)シクロブタンカルボキサミド
TFA(100mL)を1−((シス−8−(ジメチルアミノ)−3−(4−メトキシベンジル)−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−イル)メチル)シクロブタンカルボニトリル(5g、10.28mmol)に0℃で添加し、混合による反応混合物を室温で2日間攪拌した。反応混合物を真空中で濃縮した。残渣に飽和水性NaHCOを(pH10になるまで)添加し、有機生成物をジクロロメタン(3×150mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して3.5g(粗製)の1−((シス−8−(ジメチルアミノ)−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−イル)メチル)シクロブタンカルボキサミドを得た。この材料をさらに精製することなく次のステップで使用した。
ステップ3:1−((シス−8−(ジメチルアミノ)−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−イル)メチル)シクロブタンカルボニトリル
塩化チオニル(35mL)を1−((シス−8−(ジメチルアミノ)−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−イル)メチル)シクロブタンカルボキサミド(3.5g、9.11mmol)に室温で添加し、得られた混合物を還流しながら2時間攪拌した。反応混合物を真空中で濃縮した。残渣に飽和水性NaHCOを(pH10になるまで)添加し、有機生成物をジクロロメタン(3×150mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥し、真空中で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製して、1.3g(3ステップ後に34%)のシス−1−[(8−ジメチルアミノ−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−イル)−メチル]−シクロブタン−1−カルボニトリル(INT−951)を得た。[M+H] 367.2.
INT−953の合成:シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−(メチル−(2−メチル−プロピル)−アミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
Figure 2019501939
ステップ1:1−シクロブチルメチル−3−(4−メトキシ−ベンジル)−9,12−ジオキサ−1,3−ジアザ−ジスピロ[4.2.4.2]テトラデカン−2−オン
3−(4−メトキシ−ベンジル)−9,12−ジオキサ−1,3−ジアザ−ジスピロ[4.2.4.2]テトラデカン−2−オン(4g、12.04mmol)の無水DMF(60ml)中攪拌溶液に、NaH(1.38g、油中60%分散体、36.14mmol)を室温で添加した。反応混合物を10分間攪拌し、ブロモメチルシクロブタン(3ml、26.5mmol)を滴下添加し、攪拌を50時間継続した。TLC分析からは、出発材料の完全な消費が示された。反応混合物を飽和水性NHCl(50ml)でクエンチし、EtOAc(3×200ml)で抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(中性酸化アルミニウム、EtOAc−石油エーテル(2:8))で精製して、1−シクロブチルメチル−3−(4−メトキシ−ベンジル)−9,12−ジオキサ−1,3−ジアザ−ジスピロ[4.2.4.2]テトラデカン−2−オン(2.4g、50%、白色の固体)を得た。TLCシステム:EtOAc−石油エーテル(6:4)、R=0.48。
ステップ2:1−シクロブチルメチル−3−(4−メトキシ−ベンジル)−1,3−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−2,8−ジオン
1−シクロブチルメチル−3−(4−メトキシ−ベンジル)−9,12−ジオキサ−1,3−ジアザ−ジスピロ[4.2.4.2]テトラデカン−2−オン(1g、2.5mmol)のMeOH(7ml)中攪拌溶液に、10%の水性HCl(8ml)を0℃で添加した。反応混合物を室温に温め、16時間攪拌した。TLC分析からは、出発材料の完全な消費が示された。反応混合物を飽和水性NaHCO(30ml)でクエンチし、EtOAc(3×50ml)で抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、230〜400メッシュ、EtOAc−石油エーテル(1:3)→(3:7))で精製して、1−シクロブチルメチル−3−(4−メトキシ−ベンジル)−1,3−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−2,8−ジオン(650mg、73%、無色の粘性固体)を得た。TLCシステム:EtOAc−石油エーテル(6:4)、R=0.40。
ステップ3:1−(シクロブチルメチル)−8−(イソブチル(メチル)アミノ)−3−(4−メトキシベンジル)−2−オキソ−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリル
N−イソブチル−N−メチルアミン(1.34ml、11.23mmol)及びMeOH/HO(8ml、1:1、v/v)の攪拌溶液に4Nの水性HCl(1.5ml)を添加し、反応混合物を0℃(氷浴)で10分間攪拌した。1−シクロブチルメチル−3−(4−メトキシ−ベンジル)−1,3−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−2,8−ジオン(1g、2.80mmol)のMeOH(7ml)中溶液及びKCN(548mg、8.42mmol)を添加し、反応混合物を45℃で20時間攪拌した。TLC分析からは、出発材料の完全な消費が示された。反応混合物を水(30ml)で希釈し、EtOAc(3×30ml)で抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、1−(シクロブチルメチル)−8−(イソブチル(メチル)アミノ)−3−(4−メトキシベンジル)−2−オキソ−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリル(1.3g、粘性の黄色の油)を得た。TLCシステム:EtOAc−石油エーテル(1:1)、R=0.45。この生成物を、さらに精製することなく次のステップで使用した。
ステップ4:シス−1−(シクロブチルメチル)−8−(イソブチル(メチル)アミノ)−3−(4−メトキシベンジル)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
1−(シクロブチルメチル)−8−(イソブチル(メチル)アミノ)−3−(4−メトキシベンジル)−2−オキソ−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリル(1.3g、2.81mmol)を含有する丸底フラスコを氷浴中で冷却し(約0℃)、フェニルマグネシウムブロミド(26ml、THF中約2M)の溶液を0℃〜5℃でゆっくりと添加した。氷浴を除去し、反応混合物を30分間攪拌し、次に飽和水性NHCl(25ml)で希釈し、EtOAc(4×30ml)で抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、淡い黄色の粘性の油を得た。この残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、230〜400メッシュ、溶離剤:EtOAc−石油エーテル(15:85)→(2:4))で精製して、シス−1−(シクロブチルメチル)−8−(イソブチル(メチル)アミノ)−3−(4−メトキシベンジル)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−ジオン(135mg、10%、白色の固体)を得た。TLCシステム:EtOAc−石油エーテル(1:1)、R=0.6。
ステップ5:シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−(メチル−(2−メチル−プロピル)−アミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
シス−1−(シクロブチルメチル)−8−(イソブチル(メチル)アミノ)−3−(4−メトキシベンジル)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(130mg、0.25mmol)を含有する丸底フラスコを氷浴中で冷却し、TFA/CHCl(2.6ml、1:1v/v)を0℃〜5℃でゆっくりと添加した。反応混合物を室温に温め、20時間攪拌し、次にメタノール性NH(10ml、MeOH中約10%)でクエンチし、減圧下で濃縮して、淡い黄色の粘性の油を得た。この残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、230〜400メッシュ、溶離剤:MeOH−CHCl(1:99)→(2:98))で2回精製して、シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−(メチル−(2−メチル−プロピル)−アミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(INT−953)(65mg、66%、白色の固体)を得た。TLCシステム:MeOH−CHCl(5:95);R=0.25;[M+H] 384.3
INT−958の合成:4−オキソ−1−ピリジン−2−イル−シクロヘキサン−1−カルボニトリル
Figure 2019501939
ステップ1:エチル 5−シアノ−2−オキソ−5−(ピリジン−2−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
KOtBu(57.0g、508.4mmol)を、2−(ピリジン−2−イル)アセトニトリル(50.0g、423.7mmol)及びアクリル酸エチル(89.0g、889.8mmol)のTHF(500mL)中溶液に0℃で添加し、室温で16時間攪拌した。反応混合物を飽和水性NHClでクエンチし、EtOAc(2×500mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、68.0g(60%;粗製)のエチル 5−シアノ−2−オキソ−5−(ピリジン−2−イル)シクロヘキサンカルボキシレートを褐色の液体として得た(TLCシステム:石油エーテル中50%の酢酸エチル;Rf:0.65)。
ステップ2:4−オキソ−1−ピリジン−2−イル−シクロヘキサン−1−カルボニトリル
エチル 5−シアノ−2−オキソ−5−(ピリジン−2−イル)シクロヘキサンカルボキシレート(68.0g、250.0mmol)の溶液を、水性濃塩酸及び氷酢酸(170mL/510mL)の混合物に0℃で添加した。反応混合物を100℃に16時間加熱した。全ての揮発物を減圧下で蒸発させた。残渣を飽和水性NaHCOで希釈し、酢酸エチル(3×300mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、44.0g(88%)の4−オキソ−1−ピリジン−2−イル−シクロヘキサン−1−カルボニトリル INT−958を褐色の固体として得た(TLCシステム:石油エーテル中50%の酢酸エチル;Rf:0.45)。[M+H] 201.1
INT−961の合成:4−ジメチルアミノ−4−ピリジン−2−イル−シクロヘキサン−1−オン
Figure 2019501939
ステップ1:8−(ピリジン−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリル
4−オキソ−1−ピリジン−2−イル−シクロヘキサン−1−カルボニトリル(INT−958)(44.0g、220.0mmol)、エチレングリコール(27.0g、440.0mmol)、及びPTSA(4.2g、22.0mmol)のトルエン(450mL)中溶液を、ディーン・スターク装置を用いて120℃に16時間加熱した。全ての揮発物を減圧下で蒸発させた。残渣を飽和水性NaHCOで希釈し、酢酸エチル(3×300mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、45.0g(85%)の8−(ピリジン−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリルを薄い褐色の固体として得た(TLCシステム:石油エーテル中50%の酢酸エチル;Rf:0.55)。
ステップ2:8−(ピリジン−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボキサミド
炭酸カリウム(50.0g、368.84mmol)及び30%の水性H(210.0mL、1844.2mmol)を、8−(ピリジン−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリル(45.0g、184.42mmol)のDMSO(450mL)中溶液に0℃で添加し、得られた混合物を室温で14時間攪拌した。反応混合物を水(1.5L)で希釈し、1時間攪拌した。沈殿した固体を濾過により分離し、水、石油エーテルで洗浄し、減圧下で乾燥して、32.0g(66%)の8−(ピリジン−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボキサミドを白色の固体として得た(TLCシステム:DCM中10%のMeOH;R:0.35)。
ステップ3:メチル 8−(ピリジン−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イルカルバメート
8−(ピリジン−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボキサミド(25.0g、95.41mmol)、次亜塩素酸ナトリウム(5重量%水溶液、700mL、477.09mmol)、及びKF−Al(125.0g)のメタノール(500mL)中混合物を80℃に16時間加熱した。反応混合物をセライトで濾過し、固体残渣をメタノールで洗浄した。合わせた濾過液を減圧下で濃縮した。残渣を水で希釈し、酢酸エチル(3×500mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、18.0g(66%)のメチル 8−(ピリジン−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イルカルバメートを薄い褐色の固体として得た。(TLCシステム:DCM中5%のMeOH;R:0.52)
ステップ4:8−(ピリジン−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−アミン
メチル 8−(ピリジン−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イルカルバメート(18.0g、61.64mmol)の10重量%の水性NaOH(200mL)中懸濁液を100℃に24時間加熱した。反応混合物をセライトパッドで濾過し、固体残渣を水で洗浄し、合わせた濾過液をEtOAc(4×200mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、12.5g(88%)の8−(ピリジン−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−アミンを薄い褐色の半固体として得た。(TLCシステム:DCM中5%のMeOH;R:0.22)
ステップ5:4−ジメチルアミノ−4−ピリジン−2−イル−シクロヘキサン−1−オン
シアノ水素化ホウ素ナトリウム(13.7g、0.213mol)を、8−(ピリジン−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−アミン(12.5g、53.418mmol)及び35重量%の水性ホルムアルデヒド(45mL、0.534mol)のアセトニトリル(130mL)中溶液に、0℃で少しずつ添加した。反応混合物を室温に温め、16時間攪拌した。反応混合物を飽和水性NHClでクエンチし、減圧下で濃縮した。残渣を水に溶解し、EtOAc(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、10.5g(72%)の4−ジメチルアミノ−4−ピリジン−2−イル−シクロヘキサン−1−オン(INT−961)を薄い褐色の固体として得た。(TLCシステム:DCM中5%のMeOH;R:0.32)[M+H] 219.1
INT−965の合成:4−ジメチルアミノ−4−フェニル−シクロヘキサン−1−オン
Figure 2019501939
ステップ1:8−(ジメチルアミノ)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリル
ジメチルアミン塩酸塩(52g、0.645mol)を、1,4−ジオキサスピロ−[4.5]−デカン−8−オン(35g、0.224mmol)のMeOH(35mL)中溶液に、アルゴン雰囲気下、室温で添加した。この溶液を10分間攪拌し、40重量%の水性ジメチルアミン(280mL、2.5mol)及びKCN(32g、0.492mol)を順次添加した。反応混合物を室温で48時間攪拌し、次に水(100mL)で希釈し、EtOAc(2×200mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、44gの8−(ジメチルアミノ)−1,4−ジオキサスピロ−[4.5]−デカン−8−カルボニトリル(93%)を白色の固体として得た。
ステップ2:N,N−ジメチル−8−フェニル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−アミン
THF(350mL)中の8−(ジメチルアミノ)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリル(35g、0.167mol)を3M フェニルマグネシウムブロミドのジエチルエーテル(556mL、1.67mol)中溶液に、アルゴン雰囲気下、−10℃で滴下添加した。反応混合物を−10℃〜0℃で4時間攪拌し、次に室温で18時間攪拌した。反応完了をTLCにより監視した。反応混合物を0℃に冷却し、飽和水性NHCl(1L)で希釈し、EtOAc(2×600mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、60gのN,N−ジメチル−8−フェニル−1,4−ジオキサスピロ−[4.5]−デカン−8−アミンを液体として得た。
ステップ3:4−(ジメチルアミノ)−4−フェニルシクロヘキサノン
N,N−ジメチル−8−フェニル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−アミン(32g、0.123mol)の6Nの水性HCl(320mL)中溶液を、0℃で2時間攪拌し、次に室温で18時間攪拌した。反応完了をTLCにより監視した。反応混合物をDCM(2×150mL)で抽出した。水層を固体NaOHでpH10に塩基性化し、酢酸エチル(2×200mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。固体残渣をヘキサンで洗浄し、真空中で乾燥して、7gの4−ジメチルアミノ−4−フェニル−シクロヘキサン−1−オン(INT−965)(2ステップかけて25%)を褐色の固体として得た。[M+H] 218.1
INT−966の合成:3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,8−ジオン
Figure 2019501939
ステップ1:9,12−ジオキサ−2,4−ジアザジスピロ[4.2.4^{8}.2^{5}]テトラデカン−1,3−ジオン
KCN(93.8g、1441.6mmol)及び(NHCO(271.8g、1729.9mmol)を、1,4−ジオキサスピロ−[4.5]−デカン−8−オン(150g、961mmol)のMeOH:HO(1:1v/v)(1.92L)中溶液に、アルゴン雰囲気下、室温で添加した。反応混合物を60℃で16時間攪拌した。反応完了をTLCにより監視した。反応混合物を0℃に冷却し、沈殿した固体を濾去し、真空中で乾燥して、120g(55g)の9,12−ジオキサ−2,4−ジアザジスピロ[4.2.4^{8}.2^{5}]テトラデカン−1,3−ジオンを得た。濾過液をDCM(2×1.5L)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、さらに30g(14%)の9,12−ジオキサ−2,4−ジアザジスピロ[4.2.4^{8}.2^{5}]テトラデカン−1,3−ジオンを得た(TLCシステム:DCM中10%メタノール;Rf:0.4)。
ステップ2:2−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−9,12−ジオキサ−2,4−ジアザジスピロ[4.2.4^{8}.2^{5}]テトラデカン−1,3−ジオン
CsCO(258.7g、796.1mmol)を、73a(150g、663.4mmol)のMeCN(1.5L)中溶液にアルゴン雰囲気下で添加し、反応混合物を30分間攪拌した。p−メトキシベンジルブロミド(96mL、663.4mmol)の溶液を添加した。反応混合物を室温で48時間攪拌した。反応完了をTLCにより監視した。反応混合物を飽和水性NaHCl(1.0L)でクエンチし、有機生成物をEtOAc(2×1.5L)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をジエチルエーテルで洗浄し、減圧下で乾燥して、151g(65%)の2−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−9,12−ジオキサ−2,4−ジアザジスピロ[4.2.4^{8}.2^{5}]テトラデカン−1,3−ジオンをオフホワイト色の固体として得た(TLCシステム:DCM中10%のMeOH;Rf:0.6)。
ステップ3:2−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−9,12−ジオキサ−2,4−ジアザジスピロ[4.2.4^{8}.2^{5}]テトラデカン−3−オン
AlCl(144.3g、1082.6mmol)を、LiAlH(THF中2M)のTHF(4.5L)中溶液に、アルゴン雰囲気下、0℃で添加し、得られた混合物を室温で1時間攪拌した。2−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−9,12−ジオキサ−2,4−ジアザジスピロ[4.2.4^{8}.2^{5}]テトラデカン−1,3−ジオン(150g、433.05mmol)を0℃で添加した。反応混合物を室温で16時間攪拌した。反応完了をTLCにより監視した。反応混合物を0℃に冷却し、飽和水性NaHCO(500mL)でクエンチし、セライトパッドで濾過した。濾過液をEtOAc(2×2.0L)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥し、真空中で濃縮して、120g(84%)の2−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−9,12−ジオキサ−2,4−ジアザジスピロ[4.2.4^{8}.2^{5}]テトラデカン−3−オンをオフホワイト色の固体として得た。(TLCシステム:DCM中10%のMeOH;Rf:0.5)
ステップ4:3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,8−ジオン
2−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−9,12−ジオキサ−2,4−ジアザジスピロ[4.2.4^{8}.2^{5}]テトラデカン−3−オン(120g、361.03mmol)の6Nの水性HCl(2.4L)中溶液を、0℃で2時間攪拌し、次に室温で18時間攪拌した。反応完了をTLCにより監視した。反応混合物をDCM(2×2.0L)で抽出した。水層を50%の水性NaOHでpH10に塩基性化し、次にDCM(2×2.0L)で抽出した。合わせた有機抽出物を無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。固体残渣をヘキサンで洗浄し、真空中で乾燥して、90gの3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,8−ジオン(INT−966)をオフホワイト色の固体として得た。(TLCシステム:DCM中10%のMeOH;Rf:0.4)[M+H]289.11.
INT−975の合成:シス−8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
Figure 2019501939
KOtBu(THF中1M)(29.30mL、29.30mmol)を、シス−8−ジメチルアミノ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン INT−976(8.0g、29.30mmol)のTHF(160mL)中溶液にアルゴン下で添加し、反応混合物を30分間攪拌した。4−メトキシベンジルブロミド(4.23mL、29.30mmol)を添加し、攪拌を室温で4時間継続した。反応完了をTLCにより監視した。反応混合物を飽和水性NaHCl(150mL)で希釈し、有機生成物をEtOAc(2×150mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥し、真空中で濃縮した。反応を2バッチ(8g×2)で行い、これらのバッチを精製のために合わせた。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM中0−10%メタノール)により精製し、次にペンタンで洗浄することにより、11g(47%)のシス−8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(INT−975)を白色の固体として得た。[M+H] 394.2
INT−976の合成:シス−8−ジメチルアミノ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
Figure 2019501939
ステップ1:8−(ジメチルアミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4,5]デカン−2,4−ジオン
封止管中で4−ジメチルアミノ−4−フェニル−シクロヘキサン−1−オン(INT−965)(2g、9.22mmol)を40mLのEtOH/HO(1:1v/v)に、アルゴン雰囲気下、室温で懸濁させた。(NHCO(3.62g、23.04mmol)及びKCN(0.6g、9.22mmol)を添加した。反応混合物を60℃で18時間攪拌した。反応混合物を0℃に冷却し、氷水で希釈し、ガラスフィルターで濾過した。固体残渣を減圧下で乾燥して、8−(ジメチルアミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4,5]デカン−2,4−ジオン(1.8g、86%)をオフホワイト色の結晶性固体として得た(TLC:ヘキサン中80%のEtOAc;Rf:0.25)。
ステップ2:8−(ジメチルアミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4,5]デカン−2−オン
LiAlH(THF中2M)(70mL、139.4mmol)を8−(ジメチルアミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4,5]デカン−2,4−ジオン(10g、34.8mmol)のTHF/EtO(2:1v/v)(400mL)中溶液にアルゴン雰囲気下、0℃で添加した。反応混合物を60℃で4時間攪拌した。反応完了をTLCにより監視した。反応混合物を0℃に冷却し、飽和NaSO溶液(100mL)でクエンチし、セライトパッドで濾過した。濾過液を無水NaSOで乾燥し、真空中で濃縮して、5.7g(59%)の8−(ジメチルアミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4,5]デカン−2−オンをオフホワイト色の固体として得た。(TLCシステム:DCM中10%のMeOH;Rf:0.3)
ステップ3:シス−8−ジメチルアミノ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
シス−及びトランス−8−(ジメチルアミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(8g、29.30mmol)を分取キラルSFC(カラム:Chiralcel AS−H、60%のCO、40%(MeOH中0.5%のDEA))により精製して、5gのシス−8−ジメチルアミノ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(INT−976)を白色の固体として得た。[M+H] 274.2.
INT−977の合成:シス−2−(8−ジメチルアミノ−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−イル)−酢酸;2,2,2−トリフルオロ−酢酸塩
Figure 2019501939
ステップ1:シス−2−[8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−イル]−酢酸tert−ブチルエステル
シス−8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(INT−975)(5.0g、12.7mmol)のTHF(18mL)中溶液を0℃に冷却し、LDA溶液(THF/ヘプタン/エーテル中2M、25.4mL、50.8mmol)で処理した。得られた混合物を30分かけて室温に温めた。次に溶液を再び0℃に冷却し、tert−ブチル−ブロモアセテート(5.63mL、38.1mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間攪拌し、水でクエンチし、DCM(3×)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製して、シス−2−[8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−イル]−酢酸tert−ブチルエステル(4.4g)を得た。
ステップ2:シス−2−(8−ジメチルアミノ−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−イル)−酢酸トリフルオロ酢酸塩
シス−2−[8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−イル]−酢酸tert−ブチルエステル(200mg、0.4mmol)をTFA(5mL)に溶解し、一晩加熱還流した。室温に冷却後、全ての揮発物を真空中で除去する。残渣をTHF(1mL)に溶かし、ジエチルエーテル(20mL)に滴下添加した。得られた沈殿物を濾去し、減圧下で乾燥して、シス−2−(8−ジメチルアミノ−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−イル)−酢酸;2,2,2−トリフルオロ−酢酸塩(INT−977)(119mg)を白色の固体として得た。[M+H] 332.2
INT−978の合成:シス−2−(8−ジメチルアミノ−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−イル)−N,N−ジメチル−アセトアミド
Figure 2019501939
シス−2−(8−ジメチルアミノ−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−イル)−酢酸(INT−977)トリフルオロ酢酸塩(119mg、0.35mmol)をDCM(5mL)に溶解した。トリエチルアミン(0.21mL、1.6mmol)、ジメチルアミン(0.54mL、1.1mmol)、及びT3P(0.63mL、1.1mmol)を順次添加した。反応混合物を室温で一晩攪拌し、次に1Mの水性NaCO(5mL)で希釈した。水層をDCM(3×5mL)で抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、シス−2−(8−ジメチルアミノ−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−イル)−N,N−ジメチル−アセトアミド(INT−978)(39mg)を白色の固体として得た。[M+H] 359.2
INT−982の合成:シス−8−ジメチルアミノ−1−[(1−メチル−シクロブチル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
Figure 2019501939
ステップ1:シス−8−(ジメチルアミノ)−3−(4−メトキシベンジル)−1−((1−メチルシクロブチル)メチル)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
NaOH(2.85g、71.2mmol)のDMSO(25mL)中溶液を室温で10分間攪拌し、シス−8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(INT−975)(7.00g、17.8mmol)を添加し、攪拌を15分間継続した。1−(ブロモ−メチル)−1−メチル−シクロブタン(8.7g、53.4mmol)を0℃で添加した。反応混合物を60℃に16時間加熱した。室温に冷却後、水(100mL)を添加し、混合物をDCM(3×150mL)で抽出した。合わせた有機層を水(70mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製して、シス−8−(ジメチルアミノ)−3−(4−メトキシベンジル)−1−((1−メチルシクロブチル)メチル)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(6.5g)を薄い黄色の固体として得た。
ステップ2:シス−8−ジメチルアミノ−1−[(1−メチル−シクロブチル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
シス−8−ジメチルアミノ−1−[(1−メチル−シクロブチル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(6.66g、14.0mmol)のDCM(65mL)中溶液にTFA(65mL)を添加し、得られた混合物を室温で16時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣をDCM(100mL)及び水(60mL)に溶かし、2Mの水性NaOHでpH10に塩基性化した。有機層を分離し、ブライン(40mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をEtOACから結晶化させて、シス−8−ジメチルアミノ−1−[(1−メチル−シクロブチル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(INT−982)(3.41g)をオフホワイト色の固体として得た。[M+H] 356.3
INT−984の合成:シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−(エチル−メチル−アミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
Figure 2019501939
ステップ1:シス−8−(ジメチルアミノ)−1−イソブチル−3−(4−メトキシベンジル)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
INT−951のステップ1に記載されている方法と同様にして、シス−8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(INT−975)を、シス−8−(ジメチルアミノ)−1−イソブチル−3−(4−メトキシベンジル)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オンに変換した。
ステップ2:シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−(エチル−メチル−アミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
INT−982のステップ2に記載されている方法と同様にして、シス−8−(ジメチルアミノ)−1−イソブチル−3−(4−メトキシベンジル)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オンを、シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−(エチル−メチル−アミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(INT−984)に変換した。
INT−986の合成:シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−(エチル−メチル−アミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
Figure 2019501939
ステップ1:シス−3−ベンジル−1−(シクロブチルメチル)−8−(メチルアミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
N−ヨードスクシンイミド(3.11g、13.92mmol)をシス−1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−8−フェニル−3−[フェニル−メチル]−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(INT−950)(4g、9.28mmol)のアセトニトリル及びTHFの混合物(1:1v/v、80mL)中溶液に添加し、得られた混合物を室温で16時間攪拌した。反応混合物を2Nの水性NaOHでpH約10に塩基性化し、有機生成物をDCM(3×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を無水NaSOで乾燥し、真空中で濃縮した。残渣を、10重量%の水性クエン酸(5mL)及びDCM(10mL)の混合物と共に室温で10分間激しく攪拌した。反応混合物を5Nの水性NaOHでpH約10に塩基性化し、DCM(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥し、真空中で濃縮して、3.5g(粗製)のシス−3−ベンジル−1−(シクロブチルメチル)−8−(メチルアミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オンを半固体として得た(TLCシステム:DCM中10%のMeOH;R:0.60)。
ステップ2:シス−3−ベンジル−1−(シクロブチルメチル)−8−(エチル(メチル)アミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
シアノ水素化ホウ素ナトリウム(1.56g、25.17mmol、3当量)を、シス−3−ベンジル−1−(シクロブチルメチル)−8−(メチルアミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(3.5g、8.39mmol)、アセトアルデヒド(738mg、16.78mmol、2当量)、及び酢酸(0.5mL)のメタノール(20mL)中溶液に添加した。反応混合物を室温で3時間攪拌し、次に飽和水性NaHCOでクエンチし、有機生成物をDCM(3×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を無水NaSOで乾燥し、真空中で濃縮した。シリカゲル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中20−25%の酢酸エチル)により精製して、2.3g(62%)のシス−3−ベンジル−1−(シクロブチルメチル)−8−(エチル(メチル)アミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オンを固体として得た。(TLCシステム:石油エーテル中50%のEtOAc;R:0.65)。
ステップ3:シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−(エチル−メチル−アミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(INT−986)
金属ナトリウム(1.18g、51.68mmol、10当量)を液体アンモニア(約25mL)に−78℃で添加した。得られた混合物を−78℃で10分間攪拌した。シス−3−ベンジル−1−(シクロブチルメチル)−8−(エチル(メチル)アミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(2.3g、5.16mmol)のTHF(25mL)中溶液を−78℃で添加した。反応混合物を15分間攪拌し、次に飽和水性NHClでクエンチし、室温に温め、1時間攪拌した。有機生成物をDCM(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、減圧下で濃縮して1.30g(72%)のシス−1−(シクロブチルメチル)−8−(エチル(メチル)アミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(INT−986)をオフホワイト色の固体として得た。(TLCシステム:DCM中10%のMeOH;R:0.15)[M+H] 356.3
INT−987の合成:シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
Figure 2019501939
INT−982のステップ2に記載されている方法と同様にして、シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−8−フェニル−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(INT−952)を、シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(INT−987)に変換した。
INT−988の合成:シス−8−(ジメチルアミノ)−1−(2−(1−メトキシシクロブチル)エチル)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
Figure 2019501939
ステップ1:シス−8−(ジメチルアミノ)−1−[2−(1−メトキシシクロブチル)エチル]−3−[(4−メトキシフェニル)メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
水酸化ナトリウム(78.06mg、4.0当量)をDMSO(3.5mL)に懸濁させ、10分間攪拌し、8−(ジメチルアミノ)−3−[(4−メトキシフェニル)メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(INT−975)(192.0mg、1.0当量)を添加し、反応混合物を5分間攪拌した後に、DMSO(1.5mL)中2−(1−メトキシシクロブチル)エチル 4−メチルベンゼンスルホネート(416.2mg、3.0当量)を添加した。得られた混合物を50℃で一晩攪拌した。反応混合物を水でクエンチし、DCM(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣(283mgの黄色の油)をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(溶離剤DCM/EtOH 98/2から96/4)により精製して、8−(ジメチルアミノ)−1−[2−(1−メトキシシクロブチル)エチル]−3−[(4−メトキシフェニル)メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン163mg(66%)を得た。
ステップ2:シス−8−(ジメチルアミノ)−1−(2−(1−メトキシシクロブチル)エチル)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(INT−988)
INT−982のステップ2に記載されている方法と同様にして、シス−8−(ジメチルアミノ)−1−[2−(1−メトキシシクロブチル)エチル]−3−[(4−メトキシフェニル)メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オンを、シス−8−(ジメチルアミノ)−1−(2−(1−メトキシシクロブチル)エチル)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(INT−988)に変換した。質量:(m/z)386.3(M+H)
INT−1008の合成:シス−8−エチルアミノ−8−フェニル−1,3−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−2−オン
Figure 2019501939
ステップ1及びステップ2:エチル−(8−フェニル−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−8−イル)−アミン塩酸塩(INT−1004)
1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン−8−オン(25.0g、160.25mmol、1.0当量)及びEtNHのTHF中2M溶液(200ml、2.5当量、400.64mmol)のEtOH(30ml)中混合物を室温で48時間攪拌した。反応混合物をアルゴン雰囲気下で濃縮し、残渣をエーテル(60ml)で希釈し、新たに調製したPhLi溶液[THF中2.5Mのn−BuLi(70.5ml、1.1当量、176.27mmol)をブロモベンゼン(27.675g、1.1当量、176.275mmol)のエーテル(100ml)中溶液に−30℃で添加し、室温で1時間攪拌することにより調製]を添加した。反応混合物を室温で1.5時間攪拌し、飽和NHCl溶液(100ml)により0℃でクエンチし、酢酸エチル(2×750ml)で抽出した。合わせた有機層を水(3×350ml)、ブライン(300ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をメチルエチルケトン(100ml)に溶解し、トリメチルシリルクロリド(37.5ml)を0℃で添加した。得られた混合物を室温で16時間攪拌した。沈殿した固体を濾去し、アセトンで洗浄した後にTHFで洗浄して、エチル−(8−フェニル−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−8−イル)−アミン塩酸塩をオフホワイト色の固体として得た。この反応を25gスケールの2バッチで行った。合わせた2つのバッチについての収率を示す。収率:18%(17.1g、57.575mmol)。LCMS:m/z 262.2(M+H)
ステップ3:4−エチルアミノ−4−フェニル−シクロヘキサノン(INT−1005)
エチル−(8−フェニル−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−8−イル)−アミン塩酸塩(10.1g、34.0mmol、1当量)の水(37.5ml)中溶液に、水性濃HCl(62.5ml)を0℃で添加し、得られた混合物を室温で16時間攪拌した。反応混合物を水性NaOHにより0℃で塩基性化し(pH約14)、DCM(2×750ml)で抽出した。有機層を水(400ml)、ブライン(400ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して得られた4−エチルアミノ−4−フェニル−シクロヘキサノンを、さらに精製することなく次のステップで使用した。この反応を15.1gスケールのもう1つのバッチで行った。合わせた2つのバッチについての収率を示す。収率:92%(17.0g、78.34mmol)。
ステップ4:8−エチルアミノ−8−フェニル−1,3−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(INT−1006及びINT−1007)のシス及びトランス混合物
4−エチルアミノ−4−フェニル−シクロヘキサノン(17g、78.341mmol、1.0当量)のEtOH(250ml)及び水(200ml)中溶液に、(NHCO(18.8g、195.85mmol、2.5当量)を添加し、反応混合物を室温で15分間攪拌した。KCN(5.09g、78.341mmol、1.0当量)を添加し、攪拌を60℃で18時間継続した。反応混合物を室温に冷却した。沈殿した固体を濾去し、水(250ml)、EtOH(300ml)、ヘキサン(200ml)で洗浄し、減圧下で乾燥して、8−エチルアミノ−8−フェニル−1,3−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−2,4−ジオンのシス及びトランス混合物(13.0g、45.29mmol、58%)を白色の固体として得た。収率:58%(13g、45.296mmol)。LC−MS:m/z [M+1]=288.2.
ステップ5:シス−8−エチルアミノ−8−フェニル−1,3−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(INT−1006)
8−エチルアミノ−8−フェニル−1,3−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−2,4−ジオンのシス及びトランス混合物(12g)のMeOH−DCM(1:1、960ml)中溶液に、L−酒石酸のMeOH(25ml)中溶液を添加し、得られた混合物を室温で2時間攪拌し、次に冷却機内に16時間保管した。沈殿した固体を濾去し、MeOH−DCM(1:5、50ml)で洗浄して、8−エチルアミノ−8−フェニル−1,3−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−2,4−ジオンの酒石酸塩(7.5g)を白色の固体として得た。この固体に、飽和水性NaHCOを添加し(pH約8)、得られた混合物を25%のMeOH−DCM(2×800ml)で抽出した。合わせた有機層を水(300ml)、ブライン(300ml)で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を20%のDCM−ヘキサンで粉砕し、得られた固体を減圧下で乾燥して、シス−8−エチルアミノ−8−フェニル−1,3−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−2,4−ジオンを白色の固体として得た。このステップを2バッチ(12g及び2.4g)で行った。合わせた2つのバッチについての収率を示す。収率:31.2%(5.0g、17.421mmol)。LC−MS:m/z [M+1]=288.0.
ステップ6:シス−8−エチルアミノ−8−フェニル−1,3−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−2−オン(INT−1008)
LiAlH(793mg、20.91mmol、3.0当量)のTHF(15ml)中スラリーに、シス−8−エチルアミノ−8−フェニル−1,3−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(2.0g、6.97mmol、1.0当量)のTHF(60ml)中懸濁液を0℃で添加し、反応混合物を65℃に16時間加熱した。反応混合物を0℃に冷却し、飽和水性NaSO(20ml)でクエンチし、室温で1時間攪拌し、セライトパッドで濾過した。残渣を15%のMeOH−DCM(500ml)で洗浄した。合わせた濾過液を無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して得た粗生成物を15%のDCM−ヘキサンで粉砕して、シス−8−エチルアミノ−8−フェニル−1,3−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−2−オン(INT−1008)(1.6g、5.86mmol、84%)を白色の固体として得た。収率:84%(1.6g、5.86mmol)。LC−MS:m/z [M+1]=274.2.
INT−1010の合成:シス−8−(ジメチルアミノ)−8−フェニル−3−(プロパ−2−イン−1−イル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
Figure 2019501939
シス−8−(ジメチルアミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(INT−976)(5.0g、18.31mmol、1.0当量)の乾燥THF(500ml)中溶液に、t−BuOK(3.07g、27.46mmol、1.5当量)を添加し、反応混合物を室温で15分間攪拌した。3−ブロモ−プロピン(3.24g、13.18mmol、1.2当量、トルエン中80%)を添加し、室温で18時間攪拌を継続した。反応混合物を氷水に注ぎ、DCM(800ml)で抽出した。有機層をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(中性アルミナ;1%のMeOH/ヘキサン)により精製して、シス−8−(ジメチルアミノ)−8−フェニル−3−(プロパ−2−イン−1−イル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(INT−1010)(3.0g、9.64mmol、52%)をオフホワイト色の固体として得た。収率:52%(3.0g、9.64mmol)。質量:(m/z)312.3(M+H)
INT−1011の合成:エチル=シス−2−(4−((8−(ジメチルアミノ)−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−3−イル)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)アセテート
Figure 2019501939
シス−8−(ジメチルアミノ)−8−フェニル−3−(プロパ−2−イニル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(INT−1010)(1.0g、3.21mmol、1.0当量)及びアジド酢酸エチルエステル(0.37ml、3.21mmol、1.0当量)のt−BuOH:HO(1:1、18ml)及び1Mの水性CuSO(0.19ml)中にアスコルビン酸ナトリウム(191mg、0.963mmol、0.3当量)を添加した。反応混合物を室温で18時間攪拌し、次に水でクエンチし、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(TEAで中和したシリカゲル;10%のMeOH/DCM)により精製して、エチル=シス−2−(4−((8−(ジメチルアミノ)−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−3−イル)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)アセテート(INT−1011)(1.0g、2.27mmol、70%)をオフホワイト色の固体として得た。収率:70%(1.0g、2.27mmol)。質量:(m/z)441.4(M+H)
INT−1012の合成:メチル=シス−2−(4−((8−(ジメチルアミノ)−1−((1−ヒドロキシシクロブチル)メチル)−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−3−イル)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)アセテート
Figure 2019501939
シス−2−(4−((8−(ジメチルアミノ)−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−3−イル)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)アセテート(INT−1011)(2.0g、4.54mmol、1.0当量)のDMSO(30ml)中溶液にNaOH(727mg、18.18mmol、4.0当量)を室温で添加し、反応混合物を70℃に30分間加熱した。得られた混合物を室温に冷却し、1−オキサ−スピロ[2.3]ヘキサン(953mg、11.35mmol、2.5当量)のDMSO(5ml)中溶液を添加した。反応混合物を50℃で16時間攪拌し、次に室温に冷却し、MeOH(40ml)で希釈した。塩化チオニル(1.32ml、18.18mmol、4.0当量)を0℃で添加し、攪拌を室温で16時間継続した。反応混合物を減圧下で濃縮し、次にDCM(300ml)で希釈し、飽和NaHCO溶液(200ml)を0℃でゆっくりと添加し、得られた混合物を室温で1時間攪拌した。有機層を分離し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(Tシリカゲル;4%のMeOH/DCM)により精製して、メチル=シス−2−(4−((8−(ジメチルアミノ)−1−((1−ヒドロキシシクロブチル)メチル)−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−3−イル)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)アセテート(INT−1012)(950mg、1.86mmol、41%)を褐色の粘着性固体として得た。精製後、単離した化合物は純度約60%であり、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。収率:41%(950mg、1.86mmol)。質量:(m/z)509.4(M+H)
INT−1021の合成:シス−1−(2−メトキシベンジル)−8−(メチルアミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
Figure 2019501939
ステップ1:シス−3−ベンジル−8−(ジメチルアミノ)−1−(2−メトキシベンジル)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン。
NaH(0.15g、3.30mmol)を、シス−3−ベンジル−8−(ジメチルアミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(INT−963)(0.4g、1.10mmol)のDMF(8mL)中溶液に0℃で15分かけて添加した。反応混合物を5分間攪拌し、1−(ブロモメチル)−2−メトキシベンゼン(0.33g、1.65mmol)を少しずつ添加し、氷浴を除去し、攪拌を室温で3時間継続した。得られた混合物を冷水でクエンチし(沈殿物を観察)、沈殿物を濾去し、減圧下で乾燥して、450mg(84%)のシス−3−ベンジル−8−(ジメチルアミノ)−1−(2−メトキシベンジル)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オンを得た。この粗製材料をさらに精製することなく次のステップで使用した。(TLCシステム:DCM中10%のMeOH、Rf:0.7)。
ステップ2:シス−8−(ジメチルアミノ)−1−(2−メトキシベンジル)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(INT−1021)。
THF(10mL)中のシス−3−ベンジル−8−(ジメチルアミノ)−1−(2−メトキシベンジル)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(0.45g、0.93mmol)を、液体アンモニア(10mL)中の金属ナトリウム(0.21g、9.316mmol)に−78℃で添加した。反応混合物を−78℃で15分間攪拌し、飽和水性NHClでクエンチし、有機生成物をEtOAc(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥し、真空中で濃縮した。残渣を分取TLC(DCM中2%のメタノールを溶離剤として使用)により精製して得た170mgの固体材料をペンタンで洗浄して、150mg(40%)のシス−8−(ジメチルアミノ)−1−(2−メトキシベンジル)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(INT−1021)をオフホワイト色の固体として得た。(TLCシステム:DCM中10%のMeOH、Rf:0.3)。H NMR(DMSO−d6):δ7.34−7.18(m,7H),6.96(d,1H),6.90(t,1H),6.33(s,1H),4.19(s,2H),3.83(s,3H),3.20(s,2H),2.59−2.55(m,2H),1.98−1.90(m,8H),1.37−1.30(m,4H).質量:(m/z)394.3[M+H]
INT−1022の合成:シス−8−(ジメチルアミノ)−1−(2−メトキシベンジル)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン。
Figure 2019501939
INT−986(ステップ1)に記載されている方法と同様にして、シス−8−(ジメチルアミノ)−1−(2−メトキシベンジル)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オンをN−ヨードスクシンイミドと反応させて、シス−1−(2−メトキシベンジル)−8−(メチルアミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(INT−1022)に変換した。H NMR(DMSO−d6):δ7.39(d,2H),7.29(t,2H),7.23−7.15(m,3H),6.96(d,1H),6.89(t,1H),6.36(s,1H),4.21(s,2H),3.84(s,3H),3.25(s,2H),2.13(m,1H),2.03−1.98(m,2H),1.82−1.80(m,5H),1.64−1.58(m,2H),1.34−1.31(m,2H).質量:(m/z)380.2[M+H]
INT_1023の合成:シス−8−(ジメチルアミノ)−3−(4−メトキシベンジル)−8−フェニル−1−トシル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
Figure 2019501939
ステップ1:シス−1−アミノ−4−(ジメチルアミノ)−4−フェニルシクロヘキサンカルボン酸の合成
Ba(OH)×8HO(36.87g、117.07mmol)を、シス−8−(ジメチルアミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(12g、41.81mmol)の水(450mL)中溶液に室温で添加した。反応混合物を150℃で8時間攪拌した。得られた混合物を室温に冷却し、(NHCO(22.97g、146.34mmol)を添加した。反応混合物を65℃で8時間攪拌し、次にセライトで濾過し、沈殿物を水で洗浄した。合わせた濾過液を真空中で濃縮して、6.5gのシス−1−アミノ−4−(ジメチルアミノ)−4−フェニルシクロヘキサンカルボン酸を得た。この生成物をさらに精製することなく次のステップで使用した。(TLCシステム:DCM中10%のMeOH、Rf:0.1)。
ステップ2:シス−1−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(ジメチルアミノ)−4−フェニルシクロヘキサンカルボン酸(INT−1023)の合成
CO(4.74g、34.34mmol)を、シス−1−アミノ−4−(ジメチルアミノ)−4−フェニルシクロヘキサンカルボン酸(3.0g、11.4mmol)の水−THF(40mL、1:1v/v)中溶液に室温で添加した。15分後、BocO(3.24g、14.85mmol)を添加し、反応混合物を室温で16時間攪拌した。得られた混合物を水で希釈し、氷酢酸で酸性化し(pH約4)、DCM(2×150mL)中10%のMeOHで抽出した。有機層を無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(中性アルミナ、溶離剤としてDCM中10%のメタノール)により精製し、ペンタンで洗浄することによりさらに精製して、1.0g(24%)のシス−1−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(ジメチルアミノ)−4−フェニルシクロヘキサンカルボン酸(INT−1023)を白色の固体として得た。(TLCシステム:DCM中10%のMeOH、Rf:0.10)。質量:(m/z)361.2(M−H)
INT−1028の合成:シス−8−(ジメチルアミノ)−8−フェニル−1−トシル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン。
Figure 2019501939
INT−982のステップ2に記載されている方法と同様にして、シス−8−(ジメチルアミノ)−3−(4−メトキシベンジル)−8−フェニル−1−トシル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(SC−2147)をTFAで処理して、シス−8−(ジメチルアミノ)−8−フェニル−1−トシル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(INT−1028)に変換した。
INT−1026の合成:シス−8−(メチル((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)アミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
Figure 2019501939
ステップ1:2−メチル−N−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イリデン)プロパン−2−スルフィンアミド
チタンエトキシド(58.45g、256.4mmol)を、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オン(20g、128.20mmol)及び2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(15.51g、128.20mmol)のTHF(200mL)中溶液に室温で添加し、反応混合物を室温で18時間攪拌した。反応混合物を0℃に冷却し、飽和水性NaHCO(500mL)を30分かけて滴下添加することによりクエンチした。有機生成物をEtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を無水NaSOで乾燥し、真空中で濃縮して、10g(粗製)の2−メチル−N−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イリデン)プロパン−2−スルフィンアミドを白色の固体として得た(TLCシステム:ヘキサン中30%の酢酸エチル;Rf:0.30)。
ステップ2:2−メチル−N−(8−フェニル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)プロパン−2−スルフィンアミド
フェニルマグネシウムブロミド(THF中1M、116mL、116mmol)を2−メチル−N−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イリデン)プロパン−2−スルフィンアミド(10g、38.61mmol)のTHF(500mL)中溶液にアルゴン雰囲気下、−10℃で滴下添加した。反応混合物を−10℃から0℃で2時間攪拌した。反応完了をTLCにより監視した。反応混合物を飽和水性NaHCl(50mL)により0℃でクエンチし、有機生成物をEtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を無水NaSOで乾燥し、真空中で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ;ヘキサン中40−60%の酢酸エチル)により精製して、6.0g(46%)の2−メチル−N−(8−フェニル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)プロパン−2−スルフィンアミドを液体として得た(TLCシステム:ヘキサン中70%の酢酸エチル;Rf:0.30)。
ステップ3:8−フェニル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−アミン塩酸塩
HClのジエチルエーテル中2N溶液(17.80mL、35.60mmol)を、2−メチル−N−(8−フェニル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)プロパン−2−スルフィンアミド(6.0g、17.80mmol)のDCM(60mL)中溶液に0℃で添加した。反応混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物を真空中で濃縮した。残渣をジエチルエーテルで洗浄して、3g(粗製)の8−フェニル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−アミン塩酸塩を褐色の固体として得た(TLCシステム:DCM中5%のMeOH;Rf:0.10)。
ステップ4:8−フェニル−N−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−アミン
シアノ水素化ホウ素ナトリウム(2.17g、33.45mmol)を、8−フェニル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−アミン塩酸塩(3.0g、11.15mmol)及びテトラヒドロフラン−3−カルバルデヒド(4.46mL、22.30mmol)及び酢酸(0.05mL)のメタノール(30mL)中溶液に、0℃で添加した。反応混合物を室温で16時間攪拌した。反応混合物を真空中30℃で濃縮し、残渣に飽和水性NaHCOを添加した。有機生成物をDCM(3×30mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を無水NaSOで乾燥し、溶媒を減圧下で濃縮して、3g(粗製)の8−フェニル−N−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−アミンを半固体として得た(TLCシステム:DCM中10%のMeOH;Rf:0.22)。
ステップ5:N−メチル−8−フェニル−N−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−アミン
シアノ水素化ホウ素ナトリウム(1.76g、28.39mmol)を、8−フェニル−N−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−アミン(3.0g、9.46mmol)、水中37%のホルムアルデヒド(7.70mL、94.60mmol)及び酢酸(0.05mL)のメタノール(30mL)中溶液に、0℃で添加した。反応混合物を室温で16時間攪拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、残渣に飽和水性NaHCOを添加した。有機生成物をDCM(3×30mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を無水NaSOで乾燥し、溶媒を減圧下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ;DCM中5−6%のMeOH)により精製して、2.50g(83%)のN−メチル−8−フェニル−N−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−アミンを半固体として得た(TLCシステム:DCM中10%のMeOH;Rf:0.25)。
ステップ6:4−(メチル((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)アミノ)−4−フェニルシクロヘキサノン
水中5%の硫酸(25mL)を、N−メチル−8−フェニル−N−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−アミン(2.50g、7.55mmol)に0℃で添加し、得られた混合物を室温で24時間攪拌した。反応混合物を飽和水性NaHCOでクエンチし、有機生成物をDCM(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥し、真空中で濃縮して、2.0g(粗製)の4−(メチル((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)アミノ)−4−フェニルシクロヘキサノンを濃厚な液体として得た(TLCシステム:DCM中10%のMeOH;Rf:0.20)。
ステップ7:8−(メチル((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)アミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン
4−(メチル((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)アミノ)−4−フェニルシクロヘキサノン(1.50g、5.22mmol)を30mLのEtOH:HO(1:1v/v)にアルゴン雰囲気下、室温で懸濁させた。(NHCO(1.9g、13.05mmol)及びKCN(0.34g、5.22mmol)を添加した。反応混合物を70℃に16時間加熱した。反応混合物を氷水で希釈し、有機生成物をDCM(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥し、真空中で濃縮して、1.0g(粗製)の8−(メチル((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)アミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオンを固体として得た(TLCシステム:ヘキサン中70%の酢酸エチル;Rf:0.18)。
ステップ8:シス−8−(メチル((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)アミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン
8−(メチル((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)アミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオンのジアステレオマー混合物(1.0g)を逆相分取HPLCにより分離して、400mgの異性体1(シス−8−(メチル((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)アミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン)及び60mgの異性体2(トランス−8−(メチル((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)アミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン)及び300mgの両異性体の混合物を得た。逆相分取HPLC条件:移動相:HO/アセトニトリル中10mMの重炭酸アンモニウム、カラム:X−BRIDGE−C18(15030)、5μm、グラジエント(T/B%):0/35、8/55、8.1/98、10/98、10.1/35、13/35、流量:25ml/分、希釈剤:移動相+THF。
ステップ9:シス−8−(メチル((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)アミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(INT−1026)
LiAlH(THF中1M)(4.48mL、4.48mmol)をシス−8−(メチル((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)アミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(異性体−1)(0.4g、1.12mmol)のTHF:EtO(2:1v/v)(15mL)中溶液にアルゴン雰囲気下、0℃で添加した。反応混合物を65℃で16時間攪拌した。混合物を0℃に冷却し、飽和水性NaSO(1000mL)でクエンチし、セライトパッドで濾過した。濾過液を無水NaSOで乾燥し、真空中で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ;DCM中5−6%のMeOH)により精製して、0.3g(78%)のシス−8−(メチル((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)アミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(INT−1026)をオフホワイト色の固体として得た。(TLCシステム:DCM中10%のMeOH、Rf:0.2)LC−MS:m/z [M+1]=344.2.
INT−1031の合成:シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−8−(3−フルオロフェニル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
Figure 2019501939
ステップ1:シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−8−(3−フルオロフェニル)−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
INT−952に記載されている方法と同様にして、シス−8−ジメチルアミノ−8−(3−フルオロフェニル)−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(INT−974)を、シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−8−(3−フルオロフェニル)−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オンに変換した。
ステップ2:シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−8−(3−フルオロフェニル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
INT−982のステップ2に記載されている方法と同様にして、1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−8−(3−フルオロフェニル)−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オンを、1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−8−(3−フルオロフェニル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(INT−1031)に変換した。
INT−1037の合成:8−(ジメチルアミノ)−2−オキソ−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリル
Figure 2019501939
ステップ1:9,12−ジオキサ−2,4−ジアザジスピロ[4.2.4^{8}.2^{5}]テトラデカン−3−オン
水素化リチウムアルミニウム(2.2当量、292mmol)をTHF(400mL)に懸濁させ、懸濁液を0℃に冷却した。8−(ジメチルアミノ)−8−(m−トリル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(B、75mg、0.261mmol)(INT−965のステップ1)を0℃で少しずつ添加した。反応混合物を0℃で1.5時間攪拌し、次に室温で一晩攪拌し、次に40℃で2時間攪拌した。反応混合物を0℃に冷却し、飽和水性NaSOで慎重にクエンチし、EtOAc(400mL)を添加し、得られた混合物を2時間攪拌し、次に攪拌せずに室温で2時間放置した。沈殿物を濾去し、EtOAc及びMeOHで洗浄した。得られた固体残渣をメタノールに懸濁させ、室温で一晩攪拌した。沈殿物を濾去し、処理した。濾過液を減圧下で濃縮し、残渣を水(50mL)に40℃で十分に懸濁させ、沈殿物を濾去し、減圧下で乾燥して、9,12−ジオキサ−2,4−ジアザジスピロ[4.2.4^{8}.2^{5}]テトラデカン−3−オン(11.4g、41%)を得た。質量:(m/z)213.2(M+H)
ステップ2:1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,8−ジオン
INT−1003のステップ3に記載されている方法と同様にして、9,12−ジオキサ−2,4−ジアザジスピロ[4.2.4^{8}.2^{5}]テトラデカン−3−オンを水性濃HClで処理して、1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,8−ジオンに変換した。質量:(m/z)169.1(M+H)
ステップ3:8−(ジメチルアミノ)−2−オキソ−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリル(INT−1037)
INT−965のステップ1に記載されている方法と同様にして、1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,8−ジオンをジメチルアミン及びシアン化カリウムで処理して、8−(ジメチルアミノ)−2−オキソ−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリル(INT−1037)に変換した。質量:(m/z)223.2(M+H)
INT−1038の合成:シス−8−(ジメチルアミノ)−8−(m−トリル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
Figure 2019501939
8−(ジメチルアミノ)−2−オキソ−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリル(200mg、0.90mmol)の室温のTHF(4mL)中懸濁液に、THF中1Mのブロモ(m−トリル)マグネシウム(4当量、3.6mmol、3.6mL)を滴下添加し、反応混合物を室温で1時間攪拌した。追加分のTHF中1Mのブロモ(m−トリル)マグネシウム(1当量、0.8mL)を添加した。反応混合物を室温で一晩攪拌し、次にメタノール/水でクエンチした。固体NHCl及びDCMを反応混合物に添加し、沈殿物を濾去した。濾過液の有機相を分離し、水相をDCM(3×)で抽出した。合わせた有機相を無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(DCM/MeOH、100/0から65/35)により精製して、シス−8−(ジメチルアミノ)−8−(m−トリル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(INT−1038)(81mg、31%)を得た。質量:(m/z)288.2(M+H)
INT−1064の合成:シス−1−アセチル−8−(ジメチルアミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
Figure 2019501939
ステップ1:シス−1−アセチル−8−(ジメチルアミノ)−3−(4−メトキシベンジル)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン。
シス−8−ジメチルアミノ−3−(4−メトキシ−ベンジル)−8−フェニル−1,3−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−2−オン(INT−975)(19.5g、49.6mmol、1.0当量)のTHF(180ml)中溶液に、n−BuLiのヘキサン中2.5M溶液(39.7ml、99.23mmol、2.0当量)を0℃で添加し、得られた混合物を1時間攪拌した。塩化アセチル(7.7g、99.23mmol、2.0当量)のTHF(20ml)中溶液を0℃で滴下添加した。冷却浴を除去し、反応混合物を室温で16時間攪拌し、次に再び0℃に冷却し、水でクエンチし、酢酸エチル(2×200ml)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(250ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;30%のEtOAc/ヘキサン)により精製して、シス−1−アセチル−8−ジメチルアミノ−3−(4−メトキシベンジル)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(6.1g、14.02mmol、28%)を薄い黄色の粘着性固体として得た。質量:(m/z)436.3[M+H]
ステップ2:シス−1−アセチル−8−(ジメチルアミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(INT−1064)。
シス−1−アセチル−8−ジメチルアミノ−3−(4−メトキシ−ベンジル)−8−フェニル−1,3−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−2−オン(5.0g、11.5mmol、1.0当量)のアセトニトリル(60ml)中溶液に、硝酸セリウム(IV)アンモニウム溶液(18.98g、34.5mmol、3.0当量)の水(60ml)中溶液を0℃で添加し、反応混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物を水性NaHCO溶液(50ml)でクエンチし、酢酸エチル(2×100ml)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×100ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(TEAで中和したシリカゲル;2/3v/vのEtOAc/ヘキサン)により精製して、シス−1−アセチル−8−(ジメチルアミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(INT−1064)をオフホワイト色の固体として得た。収率:61%(4.9g、15.55mmol)。HNMR(DMSO−d6,400MHz),δ(ppm)=7.57(s,1H),7.33−7.23(m,5H),3.21(s,2H),3.03(t,2H,J=12.78Hz),2.60(d,2H,J=13.32Hz),2.32(s,3H),1.89(s,6H),1.37−1.32(m,4H).質量:(m/z)316.2[M+H]
INT−1059の合成:トランス−8−(ジメチルアミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
Figure 2019501939
ステップ1:トランス−8−(ジメチルアミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4,5]デカン−2,4−ジオン
4−ジメチルアミノ−4−フェニル−シクロヘキサノン(250.0g、1.15mol、1.0当量)のEtOH(2.5L)及び水(2.1L)中攪拌溶液に、(NHCO(276.2g、2.87mol、2.5当量)を添加し、反応混合物を室温で15分間攪拌した。KCN(74.92g、1.15mol、1.0当量)を添加した。反応混合物を60℃で18時間攪拌し、次に高温条件下で濾過して得た白色の固体を水(2.5L)、エタノール(1L)、及びヘキサン(2.5L)で洗浄した。得られた固体を減圧下で乾燥して、シス−8−ジメチルアミノ−8−フェニル−1,3−ジアザ−スピロ[4,5]デカン−2,4−ジオン(223g、0.776mol、65%)を白色の固体として得た。シス及びトランス異性体の混合物を含有する複数のバッチ(約450g)から濾過液を収集した。濾過液を減圧下で濃縮し、得られた固体を濾過し、水(1L)及びヘキサン(1L)で洗浄した。固体材料を減圧下で乾燥して、約100gのシス及びトランス(主)異性体の混合物を得た。粗製材料を高温のMeOH(600mL)に部分的に溶解し、室温に冷却し、焼結漏斗で濾過し、MeOH(200mL)で洗浄し、次にエーテル(150mL)で洗浄し、乾燥して、トランス−8−ジメチルアミノ−8−フェニル−1,3−ジアザ−スピロ[4,5]デカン−2,4−ジオン(50g、0.174mmol、約9〜10%)を得た。
ステップ2:トランス−8−(ジメチルアミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(INT−1059)
INT−976のステップ2に記載されている方法と同様にして、トランス−8−ジメチルアミノ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4,5]デカン−2,4−ジオンをLiAlHで処理して、トランス−8−(ジメチルアミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(INT−1059)に変換した。質量:(m/z)274.2(M+H)
INT−1065の合成:シス−3−((2−クロロピリジン−4−イル)メチル)−8−(ジメチルアミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
Figure 2019501939
ステップ1:シス−1−アセチル−3−((2−クロロピリジン−4−イル)メチル)−8−(ジメチルアミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
シス−1−アセチル−8−(ジメチルアミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(INT−1064)(1g、3.17mmol)のDMF(37mL)中溶液に、水素化ナトリウム(鉱油中60重量%、1.25当量、3.96mmol、159mg)を0℃で滴下添加した。反応混合物を0℃で15分間攪拌し、2−クロロ−4−(クロロメチル)ピリジン(1.25当量、3.96mmol、0.485mL)を添加した。反応混合物を室温で2時間攪拌し、次に0℃に冷却し、飽和水性NaHCO(10mL)、水(10mL)でクエンチし、EtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤、MeCN/DCM、98/2)により精製して、1215mg(87%)のシス−1−アセチル−3−((2−クロロピリジン−4−イル)メチル)−8−(ジメチルアミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オンを得た。質量:(m/z)441.2(M+H)
ステップ2:シス−3−((2−クロロピリジン−4−イル)メチル)−8−(ジメチルアミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(INT−1065)
シス−1−アセチル−3−((2−クロロピリジン−4−イル)メチル)−8−(ジメチルアミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(1140mg、2.59mmol)のTHF/MeOH(2:1v/v、15mL)中溶液に、3Mの水性NaOH(26mL)を添加した。反応混合物を室温で1.5時間攪拌し、次にEtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機相を無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して得た932mg(90%)のシス−3−((2−クロロピリジン−4−イル)メチル)−8−(ジメチルアミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(INT−1065)を、さらに精製することなく次のステップで使用した。質量:(m/z)399.2(M+H)
INT−1068及びINT−1069の合成:シス及びトランス−8−(ジメチルアミノ)−8−フェニル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
Figure 2019501939
ステップ1:1−アミノ−4−ジメチルアミノ−4−フェニル−シクロヘキサンカルボニトリル
4−ジメチルアミノ−4−フェニル−シクロヘキサノン(50g、230.096mmol)のMeOH(400mL)中攪拌溶液に、NHCl(24.6g、460.8mmol)、次にNHOH(400mL)を室温で添加し、反応混合物を15分間攪拌した。NaCN(22.5g、460.83mmol)を添加し、得られた混合物を室温で16時間攪拌した。反応混合物をDCM(3×750mL)で抽出した。合わせた有機層を水(750mL)、ブライン(750mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をDCM/ヘキサンで粉砕して、オフホワイト色の固体として得た粗製の1−アミノ−4−ジメチルアミノ−4−フェニル−シクロヘキサンカルボニトリル(50g、90%)を、さらに精製することなく次のステップで使用した。LC−MS:m/z[M+H]=244.2(MW計算値244.09).
ステップ2:N−(1−シアノ−4−ジメチルアミノ−4−フェニル−シクロヘキシル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
1−アミノ−4−ジメチルアミノ−フェニル−シクロヘキサンカルボニトリル(5.0g、20.57mmol、1.0当量)のTHF(100ml)中溶液に、DIPEA(10.72ml、61.71mmol、3.0当量)、トリフルオロ酢酸(1.89ml、24.69mmol、1.2当量)、及びT3P(18.2ml、30.85mmol、1.5当量)を0℃で添加した。反応混合物を室温で16時間攪拌し、次に水(100ml)で希釈し、DCM(2×250mL)中10%のMeOHで抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して粗製のN−(1−シアノ−4−ジメチルアミノ−4−フェニル−シクロヘキシル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを薄い黄色の粘着性材料として得、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。LC−MS:m/z[M+1]=339.9(MW計算値339.36).
ステップ3:1−アミノメチル−N’,N’−ジメチル−4−フェニル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)シクロヘキサン−1,4−ジアミン
LiAlH(4.03g、106.19mmol、6.0当量)の乾燥THF(40mL)中懸濁液に、乾燥THF(100mL)中N−(1−シアノ−4−ジメチルアミノ−4−フェニル−シクロヘキシル)−2,2,2−トリフルオロ−アセトアミド(6.0g、17.69mmol、1.0当量)を0℃で滴下添加した。反応混合物を室温で16時間攪拌し、次に飽和水性NaSOにより0℃でクエンチし、過剰なTHFを添加し、得られた混合物を室温で2時間攪拌した。得られた懸濁液をセライトで濾過し、濾過ケークをDCM(150mL)中10%のMeOHで洗浄した。合わせた濾過液を減圧下で濃縮して、粗製の1−アミノメチル−N’,N’−ジメチル−4−フェニル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)シクロヘキサン−1,4−ジアミン(4.2g、粗製)を薄い黄色の粘着性材料として得、これをさらに精製することなく直接次のステップで使用した。LC−MS:m/z[M+1]=330.0(MW計算値329.40).
ステップ4:シス及びトランス−8−ジメチルアミノ−8−フェニル−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1,3−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−2−オン(INT−1068及びINT−1069)
1−アミノメチル−N’,N’−ジメチル−4−フェニル−N−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)シクロヘキサン−1,4−ジアミン(4.2g、12.76mmol、1.0当量)のトルエン(60ml)中溶液に、水(120ml)中KOH(4.29g、76.56mmol、6.0当量)を0℃で添加し、その後にCOCl(15.6ml、44.66mmol、3.0当量、トルエン中20%)を0℃で添加し、室温で16時間攪拌した。反応混合物を飽和NaHCO溶液で塩基性化し、DCM(2×200ml)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して得た粗生成物を分取HPLCにより精製して、シス−8−ジメチルアミノ−8−フェニル−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1,3−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−2−オン(INT−1068)(1.5g)(主異性体、TLCにおける極性スポット)及び副異性体としてのトランス−8−ジメチルアミノ−8−フェニル−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1,3−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−2−オン(INT−1069)(TLCにおける非極性スポット)(HPLCにより120mg、92.93%)をオフホワイト色の固体として得た。シス異性体:LC−MS:m/z[M+1]=356.2(MW計算値355.40).HPLC:98.53%、カラム:Xbridge C−18(100×4.6)、5μ、希釈剤:MeOH、移動相:A)水中0.05%のTFA、B)ACN、流量:1ml/分、R=5.17分。HNMR(DMSO−d,400MHz),δ(ppm)=7.43−7.27(m,5H),6.84(s,1H),3.30−3.25(m,4H),2.66−2.63(d,2H,J=12.72Hz),1.89(s,6H),1.58−1.51(m,2H),1.46−1.43(m,2H),1.33−1.23(m,2H).
さらなる中間体について、先に記載した方法と同様の合成を以下の表に示す。ビルディングブロック及び中間体の合成は、本出願中で先に記載されているか、または本明細書に記載の方法と同様にもしくは当業者に知られている方法により、実施することができる。当業者であれば、どのビルディングブロックや中間体を各例示化合物の合成に選ぶ必要があるか理解することになる。
Figure 2019501939
Figure 2019501939
Figure 2019501939
Figure 2019501939
Figure 2019501939
Figure 2019501939
Figure 2019501939
Figure 2019501939
Figure 2019501939
例示的化合物の合成
SC_2002の合成:シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−3−[(3−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
Figure 2019501939
NaH(鉱油中60%)(70mg、2.93mmol)及び1−(ブロモメチル)−3−メトキシ−ベンゼン(58mg、0.29mmol)を、シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン、INT−987(100mg、0.29mmol)のDMF(3mL)中懸濁液に0℃で順次添加し、反応混合物を室温で30分間攪拌した。反応完了をTLCにより監視した。反応混合物を飽和水性NaHCl溶液でクエンチし、有機生成物をEtOAc(2×12mL)で抽出した。合わせた有機層を無水MgSOで乾燥し、真空中で濃縮した。残渣を、シリカゲル(230−400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中30−35%の酢酸エチルを溶離剤として使用)により精製して、42mgのシス−1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−3−[(3−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン、SC_2002を固体として得た。[M+H] 462.3
SC_2008の合成:シス−8−(アリル−メチル−アミノ)−1−(シクロブチル−メチル)−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
Figure 2019501939
シス−1−(シクロブチル−メチル)−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−メチルアミノ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン、SC_2044(70mg、0.16mmol)のMeCN(1mL)中溶液に、炭酸カリウム(216mg、1.56mmol)を添加した。反応混合物を15分間攪拌し、3−ブロモ−プロパ−1−エン(41μL、0.47mmol)を添加し、攪拌を室温で3日間継続した。次に混合物をDCMで希釈し、セライトで濾過し、濾過液を真空中で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、44mgのシス−8−(アリル−メチル−アミノ)−1−(シクロブチル−メチル)−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン、SC_2008を固体として得た。[M+H] 488.3.
SC_2010の合成:シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−8−(3−フルオロフェニル)−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
Figure 2019501939
シス−8−ジメチルアミノ−8−(3−フルオロフェニル)−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(SC_2017)(0.2g、0.48mmol)を、NaH(鉱油中60%)(0.08g、1.94mmol)のDMF(5mL)中溶液に添加し、反応混合物を室温で1時間攪拌した。反応混合物を0℃に冷却し、(ブロモメチル)シクロブタン(0.21mL、1.94mmol)を滴下添加し、攪拌を0℃で30分間、次に室温で2日間継続した。反応完了をTLCにより監視した。反応混合物を飽和水性NaHClでクエンチし、有機生成物をEtOAc(2×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲル(100−200メッシュ)上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中0ー50%のEtOAcを溶離剤として使用)により精製して得た0.1gの生成物を、分取TLC(石油エーテル中30%のEtOAcを移動相として使用)によりさらに精製して、65mg(28%)のシス−1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−8−(3−フルオロフェニル)−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(SC_2010)をオフホワイト色の固体として得た。(TLCシステム:石油エーテル中30%のEtOAc;R:0.6)。[M+H] 480.3
SC_2014の合成:シス−8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−1−(2−メチル−プロピル)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
Figure 2019501939
NaOH(81mg、2.0mmol)のDMSO(1mL)中溶液を室温で10分間攪拌し、シス−8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−1−(2−メチル−プロピル)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(SC_2097)(200mg、1.52mmol)を添加し、攪拌を15分間継続した。イソブチル−ブロミド(20mg、1.52mmol)を添加し、反応混合物を60℃に16時間加熱した。室温に冷却後、水(100mL)を添加し、得られた混合物をDCM(3×150mL)で抽出した。合わせた有機層を水(70mL)及びブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製して、シス−8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−1−(2−メチル−プロピル)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン、SC_2014(72mg)を固体として得た。[M+H] 450.3
SC_2017の合成:シス−8−ジメチルアミノ−8−(3−フルオロフェニル)−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
Figure 2019501939
ステップ1:8−(ジメチルアミノ)−3−(4−メトキシベンジル)−2−オキソ−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリル
ジメチルアミン塩酸塩(76.36g、936.39mmol)を、3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,8−ジオン、INT−966(90g、312.13mmol)のMeOH(180mL)中溶液に、アルゴン雰囲気下、室温で添加した。この溶液を15分間攪拌し、40%の水性ジメチルアミン(780mL)及びKCN(48.76g、749.11mmol)を順次添加した。反応混合物をNMRにより監視しながら室温で48時間攪拌した。反応混合物を水(1.0L)で希釈し、有機生成物をEtOAc(2×2.0L)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、90g(85%)の8−(ジメチルアミノ)−3−(4−メトキシベンジル)−2−オキソ−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリルをオフホワイト色の固体として得た(TLCシステム:TLCシステム:DCM中10%のMeOH;Rf:0.35、0.30)。
ステップ2:シス−8−ジメチルアミノ−8−(3−フルオロフェニル)−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
3−フルオロフェニルマグネシウムブロミド(THF中1M)(220mL、219.17mmol)を8−(ジメチルアミノ)−3−(4−メトキシベンジル)−2−オキソ−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリル(15g、43.83mmol)のTHF(300mL)中溶液にアルゴン雰囲気下、0℃で滴下添加した。反応混合物を室温で16時間攪拌した。反応完了をTLCにより監視した。反応混合物を0℃に冷却し、飽和水性NHCl(200mL)でクエンチし、有機生成物をEtOAc(2×200mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。反応を4バッチ(15g×2及び5g×2)で行い、これらのバッチを共に精製した。残渣をシリカゲル(230−400メッシュ)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し(2回)(DCM中0−20%メタノールを溶離剤として使用)、次にペンタンで洗浄することによりさらに精製して、5.6g(11%)のシス−8−ジメチルアミノ−8−(3−フルオロフェニル)−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン、SC_2017をオフホワイト色の固体として得た。(TLCシステム:アンモニア存在下でDCM中5%のMeOH;Rf:0.1)。[M+H] 412.2
SC_2018の合成:シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−8−(3−ヒドロキシフェニル)−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
Figure 2019501939
ステップ1:シス−8−(ジメチルアミノ)−1−イソブチル−3−(4−メトキシベンジル)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
INT−951のステップ1に記載されている方法と同様にして、シス−8−ジメチルアミノ−8−[3−(メトキシメチルオキシ)−フェニル]−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(INT−968)を、シス−1−(シクロブチルメチル)−8−(ジメチルアミノ)−3−(4−メトキシベンジル)−8−(3−(メトキシメトキシ)フェニル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オンに変換した。
ステップ2:シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−8−(3−ヒドロキシフェニル)−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
TFA(0.2mL)を、シス−1−(シクロブチルメチル)−8−(ジメチルアミノ)−3−(4−メトキシベンジル)−8−(3−メトキシフェニル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(300mg、0.57mmol)のDCM(1.5mL)中溶液に0℃で添加した。反応混合物を0℃で3時間攪拌した。反応完了をTLCにより監視した。反応混合物を飽和水性NaHCOでクエンチし、有機生成物をDCM(3×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を分取TLC(移動相としてDCM中3%のMeOHを使用)により精製して、50mg(18%)のシス−1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−8−(3−ヒドロキシフェニル)−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(SC_2018)をオフホワイト色の固体として得た。(TLCシステム:DCM中10%のMeOH;Rf:0.20)[M+H]478.3
SC_2019の合成:シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−8−フェニル−3−(ピリジン−3−イル−メチル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
Figure 2019501939
KOtBu(411mg、3.66mmol)を、シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(INT−987)(250mg、0.73mmol)のTHF(6mL)中溶液に窒素雰囲気下で添加し、反応混合物を室温で30分間攪拌した。0℃に冷却後、3−(クロロメチル)ピリジン塩酸塩(180mg、1.10mmol)を添加し、反応混合物を0℃で30分間攪拌し、次に室温で3日間攪拌した。得られた混合物を水で希釈し、DCM(3×)で抽出し、合わせた有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、208mgのシス−1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−8−フェニル−3−(ピリジン−3−イル−メチル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(SC_2019)を得た。[M+H] 433.3
SC_2025の合成:シス−8−ジメチルアミノ−1−(2−メトキシ−2−メチル−プロピル)−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
Figure 2019501939
シス−8−ジメチルアミノ−1−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン、SC_2024(0.2g、0.42mmol)をNaH(鉱油中60%)(0.01g、0.42mmol)のDMF(5mL)中溶液に室温で添加した。反応混合物を室温で30分間攪拌し、次に0℃に冷却し、メチルヨージド(0.08g、1.28mmol)を滴下添加し、得られた混合物を0℃で30分間攪拌し、次に室温で16時間攪拌した。反応完了をTLCにより監視した。反応混合物を飽和水性NaHClでクエンチし、有機生成物をEtOAc(2×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を分取TLC(移動相として石油エーテル中30%のEtOAcを使用)により精製して、40mg(20%)のシス−8−ジメチルアミノ−1−(2−メトキシ−2−メチル−プロピル)−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(SC_2025)をオフホワイト色の固体として得た。(TLCシステム:石油エーテル中30%のEtOAc;R:0.65)。[M+H] 480.3.
SC_2026の合成:シス−1−(シクロブチル−メチル)−3−[(3−メトキシフェニル)−メチル]−8−メチルアミノ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
Figure 2019501939
N−ヨードスクシンイミド(437mg、1.95mmol)をシス−1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−3−[(3−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(SC_2002)(600mg、1.30mmol)のアセトニトリル及びTHFの混合物(1:1v/v、20mL)中懸濁液に室温で添加し、得られた混合物を室温で16時間攪拌した。反応混合物を2Nの水性NaOHでpH約10に塩基性化し、有機生成物をDCM(3×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、10%の水性クエン酸溶液(5mL)及びDCM(10mL)の混合物と共に室温で10分間激しく攪拌した。得られた混合物を5Nの水性NaOHでpH約10に塩基性化し、DCM(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮した。残渣を分取逆相HPLC[カラム:KINETEX C−18(150*21.2)5μ及び移動相:10mMの重炭酸アンモニウム−アセトニトリル]により精製して、120mg(20%)のシス−1−(シクロブチル−メチル)−3−[(3−メトキシフェニル)−メチル]−8−メチルアミノ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(SC_2026)を半固体として得た(TLSシステム:DCM中10%のMeOH;R:0.20)。[M+H] 448.3
SC_2028の合成:シス−1−(シクロブチル−メチル)−3−[(3−メトキシフェニル)−メチル]−8−(メチル−プロピル−アミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
Figure 2019501939
シアノ水素化ホウ素ナトリウム(20mg、0.33mmol)を、シス−1−(シクロブチル−メチル)−3−[(3−メトキシフェニル)−メチル]−8−メチルアミノ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(SC_2026)(60mg、0.13mmol)、プロピオンアルデヒド(19mg、0.33mmol)、及び酢酸(0.05mL)のメタノール(5mL)中溶液に室温で添加した。反応混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物を飽和水性NaHCOでクエンチし、有機生成物をDCM(10mL3)で抽出した。合わせた有機抽出物を無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。この反応の第2のバッチを、100mgのシス−1−(シクロブチル−メチル)−3−[(3−メトキシフェニル)−メチル]−8−メチルアミノ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オンから開始して同様の方法で行った。両方のバッチを合わせ、分取TLCにより精製して、45mg(25%)のシス−1−(シクロブチル−メチル)−3−[(3−メトキシフェニル)−メチル]−8−(メチル−プロピル−アミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(SC_2028)を半固体として得た(TLCシステム:DCM中10%のMeOH;R:0.25)。[M+H] 490.3
SC_2034の合成:シス−8−ジメチルアミノ−1−(2−ヒドロキシ−エチル)−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
Figure 2019501939
NaH(鉱油中55%)(0.26g、6.10mmol)を、シス−8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(SC_2097)(0.4g、1.02mmol)のDMF(10mL)中溶液に0℃で添加した。反応混合物を0℃で15分間攪拌した。反応混合物に、(2−ブロモエトキシ)(tert−ブチル)ジメチルシラン(1.45g、6.10mmol)を0℃で5分かけて滴下添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌し、次に水(15mL)で希釈した。有機生成物を酢酸エチル(3×25mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をTHF(8mL)に溶解し、0℃に冷却した。次に、THF中1MのTBAF溶液(1.8mL、1.81mmol)を0℃で添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を水(10mL)で希釈し、有機生成物をDCM(3×25mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を飽和水性NaHCO、水、及びブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。分取HPLC(10Mmの重炭酸アンモニウム−アセトニトリルを移動相として使用)により精製して得た93mgの化合物をn−ペンタン(5mL)でさらに洗浄して、85mg(2ステップ後に19%)のシス−8−ジメチルアミノ−1−(2−ヒドロキシ−エチル)−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(SC_2034)をオフホワイト色の固体として得た。(TLCシステム:DCM中5%のMeOH;R:0.30)。[M+H] 438.3
SC_2040の合成:シス−2−[[1−(シクロブチル−メチル)−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−イル]−メチル−アミノ]−アセトニトリル
Figure 2019501939
NaH(鉱油中50%)(24mg、0.6mmol)を、シス−1−(シクロブチル−メチル)−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−メチルアミノ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(SC_2044)(134mg、0.3mmol)のDMF(1mL)中攪拌溶液に0℃で添加した。次に、ヨードアセトニトリル(0.11mL、1.5mmol)を0℃で10分かけて滴下添加した。反応混合物を室温で16時間攪拌した。反応混合物を水でクエンチし、有機生成物をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、13mgのシス−2−[[1−(シクロブチル−メチル)−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−イル]−メチル−アミノ]−アセトニトリル(SC_2024)を得た。[M+H] 487.3
SC_2042の合成:シス−2−[8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−イル]−酢酸tert−ブチルエステル
Figure 2019501939
シス−8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン、SC_2097(500mg、1.3mmol)を1.7mLのTHFに溶解し、LDA(THF中2Mの溶液、2.5mL)を0℃で添加した。反応混合物を室温で30分間攪拌し、次に0℃に冷却し、tert−ブチルブロモアセテート(0.5mL、3.8mmol)を添加した。反応物を18時間攪拌し、次に水で希釈し、DCM(3×10ml)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、真空中で濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、シス−2−[8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−イル]−酢酸tert−ブチルエステル(SC_2042)(470mg)を白色の固体として得た。[M+H] 508.3
SC_2043の合成:シス−2−[8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−イル]−酢酸2,2,2−トリフルオロ酢酸塩
Figure 2019501939
シス−2−[8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−イル]−酢酸tert−ブチルエステル、SC_2042(200mg、0.4mmol)をトリフルオロ酢酸(5mL)に溶解し、室温で30分間攪拌した。全ての揮発物を真空中で除去して、シス−2−[8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−イル]−酢酸2,2,2−トリフルオロ酢酸塩、SC_2043(190mg)を固体として得た。[M+H] 452.3
SC_2049の合成:シス−2−[8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−イル]−N−プロピル−アセトアミド
Figure 2019501939
シス−2−[8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−イル]−酢酸2,2,2−トリフルオロ−酢酸塩(SC_2043)(60mg、0.11mmol)、n−プロピルアミン(35μL、0.43mmol)、及びDIPEA(109μL、0.64mmol)のDMF(1ml)中混合物にHATU(60mg、0.16mmol)を添加し、反応混合物を室温で16時間攪拌した。反応混合物を1Mの水性NaHCOでクエンチし、水で希釈し、DCM(3×)で抽出した。合わせた有機層を水(3mL)、ブライン(3ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。残渣のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、シス−2−[8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−イル]−N−プロピル−アセトアミド(SC_2049)(20mg)を得た。[M+H] 493.3
SC_2053の合成:シス−2−[8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−イル]−アセトニトリル
Figure 2019501939
シス−2−[8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−イル]−アセトアミド(SC_2046)(37mg、0.083mmol)をEtOAc(1mL)に溶解し、トリエチルアミン(23μL、0.166mmol)及びT3P(59μL、0.099mmol)を順次添加した。反応混合物を室温で16時間攪拌し、さらに3時間加熱還流した。室温に冷却後、反応混合物を水とDCMとの間で分配した。有機層を分離し、水層をDCMで2回抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥し、真空中で濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、シス−2−[8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−イル]−アセトニトリル(SC_2053)(31mg)を固体として得た。[M+H] 433.3
SC_2073の合成:シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−アミノ]−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
Figure 2019501939
シス−2−[[1−(シクロブチル−メチル)−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−イル]−メチル−アミノ]−酢酸メチルエステル(SC_2134)(125mg、0.24mmol)のTHF(1mL)中溶液に、水素化ホウ素リチウム(THF中2M、0.36mL、0.72mmol)を室温で添加した。反応混合物を室温で16時間攪拌し、次に別部分の水素化ホウ素リチウム(THF中2M、0.36mL、0.72mmol)を添加した。室温で16時間攪拌した後、反応混合物を水でクエンチした。有機層を分離し、1Mの水性NaOH及び水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、37mgのシス−1−(シクロブチル−メチル)−8−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−アミノ]−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(SC_2073)を得た。[M+H] 492.3
SC_2087の合成:シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−3−[[4−[2−[2−[2−[2−[2−[2−[2−(2−メトキシ−エトキシ)−エトキシ]−エトキシ]−エトキシ]−エトキシ]−エトキシ]−エトキシ]−エトキシ]−フェニル]−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
Figure 2019501939
粉末水酸化ナトリウム(21mg、0.5mmol)を0.2mLの乾燥DMSOに溶解した。室温で30分攪拌した後、シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−3−[(4−ヒドロキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(SC_2089)(60mg、0.13mmol)を添加し、得られた混合物をさらに30分間攪拌した。次に、2,5,8,11,14,17,20,23−オクタオキサペンタコサン−25−イル=4−メチルベンゼンスルホネート(標準的な手順に従って、2,5,8,11,14,17,20,23−オクタオキサペンタコサン−25−オールをトシル化することにより調製)(216mg、0.4mmol)を添加した。得られた混合物を60℃で16時間攪拌した。反応混合物を水でクエンチし、有機生成物をDCM(2×20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を無水NaSOで乾燥し、真空中で濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−3−[[4−[2−[2−[2−[2−[2−[2−[2−(2−メトキシ−エトキシ)−エトキシ]−エトキシ]−エトキシ]−エトキシ]−エトキシ]−エトキシ]−エトキシ]−フェニル]−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(SC_2087)(25mg)を白色の固体として得た。[M+H] 814.5
SC_2089の合成:シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−3−[(4−ヒドロキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
Figure 2019501939
シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(SC_2125)(153mg、0.33mmol)をDCM(7mL)に溶解し、三臭化ホウ素(DCM中1Mの溶液、1.3mL)を0℃で添加した。反応物を18時間攪拌し、次に水及びメタノール(1:1混合物、6mL)を添加した。反応混合物をDCM(3×10ml)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、真空中で濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−3−[(4−ヒドロキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(SC_2089)(21mg)を白色の固体として得た。[M+H] 448.3
SC_2093の合成:シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−3−[(3−メチルスルホニル−フェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
Figure 2019501939
シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−3−[(3−メチルスルファニル−フェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(SC_2136)(109mg)をメタノール(3mL)及び水(2mL)に溶解し、オキソン(105mg)を室温で添加した。反応混合物を24時間攪拌し、別部分のオキソン(105mg)を添加し、反応混合物を室温で12時間攪拌し、次に水で希釈し、DCM(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、真空中で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−3−[(3−メチルスルホニル−フェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(SC_2093)を白色の固体として得た。[M+H] 510.3
SC_2097の合成:シス−8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
Figure 2019501939
KOtBu(THF中1M)(29.30mL、29.30mmol)を、シス−8−ジメチルアミノ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン、INT−976(8.0g、29.30mmol)のTHF(160mL)中溶液にアルゴン雰囲気下で添加し、反応混合物を30分間攪拌した。4−メトキシベンジルブロミド(4.23mL、29.30mmol)を添加し、攪拌を室温で4時間継続した。反応完了をTLCにより監視した。反応混合物を飽和水性NaHCl(150mL)で希釈し、有機生成物をEtOAc(2×150mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥し、真空中で濃縮した。反応を2バッチ(8g×2)で行い、これらのバッチを精製のために合わせた。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(DCM中0−10%メタノール)により精製し、次にペンタンで洗浄することにより、11g(47%)のシス−8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(SC_2097)を白色の固体として得た。[M+H] 394.2
SC_2107の合成:シス−8−ジメチルアミノ−1−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
Figure 2019501939
50重量%の水性硫酸(0.57mL)を、シス−8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−1−(3−メチル−ブタ−2−エニル)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(SC_2135)(0.25g、0.54mmol)の1,4−ジオキサン(5.75mL)中溶液に室温で添加し、反応混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物を飽和水性NaHCOでクエンチし、有機生成物を酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を逆相分取HPLCにより精製して、0.04g(15%)のシス−8−ジメチルアミノ−1−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(SC_2107)をオフホワイト色の固体として得た。(TLCシステム:DCM中10%のMeOH、Rf:0.4)。[M+H] 480.3
SC_2109の合成:シス−2−[[8−ジメチルアミノ−1−[(1−ヒドロキシ−シクロブチル)−メチル]−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−3−イル]−メチル]−ベンズアミド
Figure 2019501939
30%の水性H(0.3mL、2.54mmol)を、シス−2−((8−(ジメチルアミノ)−1−((1−ヒドロキシシクロブチル)メチル)−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−3−イル)メチル)ベンゾニトリル(SC_2138)(0.4g、0.85mmol)のDMSO(8mL)中溶液に0℃で添加した。水酸化カリウム(0.23g、4.23mmol)の水(0.5mL)中溶液を滴下添加した。反応混合物を室温に温め、30分間攪拌し、次に冷水(20mL)でクエンチした。沈殿した生成物を濾去し、水で洗浄した。分取TLC(DCM中5%のメタノールを移動相として使用)により精製して得た78mgの目的化合物をn−ペンタン(5mL)でさらに洗浄して、70mg(17%)のシス−2−[[8−ジメチルアミノ−1−[(1−ヒドロキシ−シクロブチル)−メチル]−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−3−イル]−メチル]−ベンズアミド(SC_2109)をオフホワイト色の固体として得た。(TLCシステム:DCM中10%のMeOH;R:0.4)。[M+H] 491.3
SC_2123の合成:シス−8−アミノ−1−[(1−ヒドロキシ−シクロブチル)−メチル]−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
Figure 2019501939
N−ヨードスクシンイミド(233mg、1.035mmol)を、シス−1−[(1−ヒドロキシ−シクロブチル)−メチル]−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−メチルアミノ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(SC_2026)(320mg、0.690mmol)のアセトニトリル及びTHF(1:1v/v、30mL)中溶液に0℃で添加し、得られた混合物を室温で5時間攪拌した。反応混合物を0℃に冷却し、別部分のN−ヨードスクシンイミド(233mg、1.035mmol)を添加した。反応混合物を室温に温め、さらに11時間攪拌した。反応混合物を2Nの水性NaOHでpH約10に塩基性化し、有機生成物を酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を分取TLC(DCM中3%のメタノールを移動相として使用)により精製して得た100mgの目的化合物を分取逆相HPLCによりさらに精製して、65mg(21%)のシス−8−アミノ−1−((1−ヒドロキシ−シクロブチル)メチル)−3−(4−メトキシベンジル)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(SC_2123)をオフホワイト色の固体として得た(TLCシステム:DCM中5%のMeOH;R:0.40)。[M+H] 450.3
SC_2124の合成:シス−8−ジメチルアミノ−1−[(1−ヒドロキシ−シクロブチル)−メチル]−8−フェニル−3−(2−フェニル−エチル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
Figure 2019501939
NaOH(0.53g、13.26mmol)を、シス−8−ジメチルアミノ−8−フェニル−3−(2−フェニル−エチル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(INT−795)(1g、2.65mmol)のDMSO(50mL)中溶液にアルゴン雰囲気下、室温で添加し、反応混合物を70℃で30分間攪拌した。(1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)シクロブチル)メチル−4−メチルベンゼンスルホネート(2.94g、7.95mmol)を添加し、攪拌を70℃で2日間継続した。反応完了をTLCにより監視した。反応混合物を飽和水性NaHCO(20mL)で希釈し、有機生成物をEtOAc(4×50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥し、真空中で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(230−400メッシュのシリカゲル、及び溶離剤としてDCM中2−5%のMeOHを使用)により精製して得た250mgの生成物を分取TLC(溶離剤として4%のMeOH:DCM)によりさらに精製し、次にペンタンで洗浄して、133mg(11%)のシス−8−ジメチルアミノ−1−[(1−ヒドロキシ−シクロブチル)−メチル]−8−フェニル−3−(2−フェニル−エチル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(SC_2124)をオフホワイト色の固体として得た。(TLCシステム:DCM中10%のMeOH、Rf:0.8)。[M+H] 462.3
SC_2125の合成:シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−8−フェニル−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
Figure 2019501939
シス−8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(SC_2097)(10g、25mmol)の500mLのTHF中溶液に、KOtBu(7.1g、63mmol)を50℃で添加した。反応混合物を加熱還流し、シクロブチルメチルブロミド(11.3g、76mmol)を一度に手早く添加した。12時間後、新たな部分のKOtBu(7.1g)及びシクロブチルメチルブロミド(11.3g)を添加し、反応混合物を2時間還流しながら攪拌し、次に室温に冷却した。水(150mL)を添加し、有機層を分離した。水層を酢酸エチル(3×300mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、次に真空中で濃縮した。残渣を、DCM/MeOH(19/1v/v)を用いてシリカゲルのパッドで濾過した。濾過液を真空中で濃縮し、得られた固体を高温のエタノールから再結晶化して、7.8gのシス−1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−8−フェニル−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(SC_2125)を得た。[M+H] 461.3
SC_2136の合成:シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−3−[(3−メチルスルファニル−フェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
Figure 2019501939
シス−3−[(3−ブロモフェニル)−メチル]−1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−8−フェニル−1,3−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−2−オン(SC_2137)(100mg、0.2mmol)、ナトリウムチオメトキシド(20mg、0.3mmol)、Pd(dba)(8mg、0.02mmol)、及び9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニル−ホスフィノ)キサンテン(10mg、0.02mmol)をオーブン乾燥フラスコに入れた。3サイクルの真空/窒素パージ後、トルエン(2mL)及びDIPEA(66μL、0.4mmol)を添加し、得られた懸濁液を100℃に24時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水を添加し、混合物をDCM(3×5mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、真空中で濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−3−[(3−メチルスルファニル−フェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(SC_2136)を白色の固体として得た。[M+H] 478.3
以下に全ての例示された手順を加えた
SC_2143の合成:シス−3−((1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル)−8−(ジメチルアミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
Figure 2019501939
シス−8−ジメチルアミノ−8−フェニル−3−プロパ−2−イニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(INT−1010)(1.0g、3.21mmol、1.0当量)のジオキサン/MeOH(50ml、9:1)中溶液に、アジ化ナトリウム(418mg、6.42mmol、2.0当量)及び塩化第一銅(32mg、0.32mmol、0.1当量)を室温で添加した。反応混合物を80℃で18時間攪拌し、次に水でクエンチし、減圧下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(水性NHで中和したシリカゲル;10%のMeOH/DCM中0.5%の水性NH)により精製して、シス−3−((1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル)−8−(ジメチルアミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(SC_2143)(600mg、1.69mmol、52%)をオフホワイト色の固体として得た。収率:52%(600mg、1.69mmol)。HNMR(DMSO−d,400MHz),δ(ppm)=14.84(bs,1H),7.65(s,1H),7.32−7.24(m,5H),6.93(bs,1H),4.27(s,2H),2.98(s,2H),2.28(bs,2H),1.92(s,6H),1.76(bs,4H),1.31(bs,2H).質量:(m/z)355.0(M+H)
SC_2144の合成:シス−8−(ジメチルアミノ)−3−((1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
Figure 2019501939
LiAlH(207mg、5.45mmol、3.0当量)の乾燥THF(20ml)中懸濁液に、乾燥THF(20ml)中のエチル=シス−2−(4−((8−(ジメチルアミノ)−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−3−イル)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)アセテート(INT−1011)(800mg、1.82mmol、1.0当量)を0℃で滴下添加し、得られた混合物を室温で1時間攪拌した。反応混合物を飽和水性NaSOでクエンチし、過剰なTHFを添加し、得られた混合物を室温で1時間攪拌した。反応混合物をセライトで濾過し、THFで洗浄した。濾過液を減圧下で濃縮して得た粗生成物をカラムクロマトグラフィー(水性NHで中和したシリカゲル;20%のMeOH/DCM中1%の水性NH)により精製して、シス−8−(ジメチルアミノ)−3−((1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(SC_2144)(450mg、1.13mmol、62%)を白色の固体として得た。収率:62%(450mg、1.13mmol)。HNMR(DMSO−d,400MHz),δ(ppm)=7.86(s,1H),7.36−7.22(m,5H),6.89(bs,1H),4.97(t,1H,J=5.3Hz),4.34(t,2H,J=5.42Hz),4.24(s,2H),3.72(q,2H,J=5.32Hz),3.01(s,2H),2.30(bs,2H),1.91(s,6H),1.77−1.75(m,4H),1.33−1.31(m,2H).質量:(m/z)399.1(M+H)
SC_2145の合成:シス−2−(4−((8−(ジメチルアミノ)−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−3−イル)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)アセトアミド
Figure 2019501939
シス−2−(4−((8−(ジメチルアミノ)−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−3−イル)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)アセテート(INT−1011)(300mg、0.68mmol、1.0当量)のMeOH(6ml)中溶液にMeOH(2ml)中7MのNH溶液を室温で添加し、反応混合物を封止管中で80℃で攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(TEAで中和したシリカゲル;20%のMeOH/DCM中2%の水性NH)により精製して、シス−2−(4−((8−(ジメチルアミノ)−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−3−イル)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)アセトアミド(SC_2145)(220mg、0.54mmol、78%)をオフホワイト色の固体として得た。収率:78%(220mg、0.54mmol)。HNMR(DMSO−d,400MHz),δ(ppm)=7.85(s,1H),7.67(s,1H),7.34−7.22(m,6H),6.93(bs,1H),5.00(s,2H),4.25(s,2H),3.01(s,2H),2.30(bs,2H),1.92(s,6H),1.76(bs,4H),1.31(bs,2H).質量:(m/z)412.3(M+H)
SC_2147の合成:シス−8−(ジメチルアミノ)−3−(4−メトキシベンジル)−8−フェニル−1−トシル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
Figure 2019501939
シス−8−(ジメチルアミノ)−3−[(4−メトキシフェニル)メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(SC_2097)(500mg、1.271mmol)を窒素雰囲気下でTHF(8mL)に溶解し、溶液を−78℃に冷却した。[ビス(トリメチルシリル)アミノ]リチウム(THF中1M、1.5当量、1.906mmol、1.9mL)を滴下添加し、反応混合物を−78℃で30分間攪拌し、次に0℃で30分間攪拌した。反応混合物を再び−78℃に冷却し、p−トルエンスルホニルクロリド(1.5当量、1.906mmol)のTHF(5mL)中溶液を添加した。反応混合物を−78℃でさらに2.5時間攪拌し、次に温度を一晩室温まで上昇させた。反応混合物を、飽和水性NaHCO(20mL)の添加によりクエンチした。水相をEtOAc(3×40mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(30mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(DCM/EtOHの100/0から97/3へのグラジエントで溶離)により精製して、281mg(40%)のシス−8−(ジメチルアミノ)−3−(4−メトキシベンジル)−8−フェニル−1−トシル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(SC_2147)を得た。H NMR(600MHz,DMSO)δ7.90−7.84(m,2H),7.47−7.40(m,2H),7.42−7.27(m,4H),7.27−7.22(m,1H),7.15−7.06(m,2H),6.92−6.83(m,2H),4.16(s,2H),3.72(s,3H),3.24(s,2H),2.99(ddd,2H),2.70−2.62(m,2H),2.42(s,3H),2.01(s,6H),1.56−1.49(m,2H),1.31(td,2H).質量:(m/z)548.3(M+H)
SC_2170の合成:シス−8−(ジメチルアミノ)−8−フェニル−3−(2−フェニルプロパン−2−イル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
Figure 2019501939
ステップ1:tert−ブチル=シス−4−(ジメチルアミノ)−4−フェニル−1−(2−フェニルプロパン−2−イルカルバモイル)シクロヘキシルカルバメートの合成
シス−1−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(ジメチルアミノ)−4−フェニルシクロヘキサンカルボン酸(INT−1023)(1g、2.76mmol)のDMF(15mL)中攪拌溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(1.78g、13.81mmol)及びHATU(2.09g、5.52mmol)を0℃で添加した。反応混合物を0℃で45分間攪拌し、次に2−フェニルプロパン−2−アミン(0.74g、5.52mmol)を添加した。反応混合物を室温に温め、16時間攪拌した。反応混合物を飽和水性NaHCOでクエンチし、有機生成物をEtOAc(3×25mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230−400メッシュ)(溶離剤としてDCM中5−8%のメタノールを使用)により精製して、0.7g(52%)のtert−ブチル=シス−4−(ジメチルアミノ)−4−フェニル−1−(2−フェニルプロパン−2−イルカルバモイル)シクロヘキシルカルバメートを液体として得た。(TLCシステム:DCM中10%のMeOH、Rf:0.30)。
ステップ2:シス−1−アミノ−4−(ジメチルアミノ)−4−フェニル−N−(2−フェニルプロパン−2−イル)シクロヘキサンカルボキサミド塩酸塩の合成
ジオキサン(15mL)中4NのHClを、tert−ブチル=シス−4−(ジメチルアミノ)−4−フェニル−1−(2−フェニルプロパン−2−イルカルバモイル)シクロヘキシルカルバメート(0.7g、1.46mmol)のDCM(15mL)中攪拌溶液に0℃で添加した。反応混合物を室温で2時間攪拌し、次に減圧下で濃縮して、0.7gのシス−1−アミノ−4−(ジメチルアミノ)−4−フェニル−N−(2−フェニルプロパン−2−イル)シクロヘキサンカルボキサミド塩酸塩をオフホワイト色の固体として得た。この生成物をさらに精製することなく次のステップで使用した。(TLCシステム:DCM中10%のMeOH、Rf:0.20)。
ステップ3:シス−N,N−ジメチル−1−フェニル−4−((2−フェニルプロパン−2−イルアミノ)メチル)シクロヘキサン−1,4−ジアミンの合成
シス−1−アミノ−4−(ジメチルアミノ)−4−フェニル−N−(2−フェニルプロパン−2−イル)シクロヘキサンカルボキサミド(0.7g、1.84mmol)のTHF(10mL)中溶液をBH×THF溶液(THF中1M、18mL、1.84mmol)に室温で添加した。得られた混合物を2時間還流した。反応混合物を0℃に冷却し、6NのHCl(20mL)でゆっくりとクエンチした。水層をEtOAcで抽出し、次に20%の水性NaOHで塩基性化(pH約10)した。有機生成物を10%のMeOH/DCM(20mL×4)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、真空中で濃縮して、0.3gのシス−N,N−ジメチル−1−フェニル−4−((2−フェニルプロパン−2−イルアミノ)メチル)シクロヘキサン−1,4−ジアミンを液体として得た。この生成物をさらに精製することなく次のステップで使用した。(TLCシステム:DCM中10体積%のメタノール、Rf:0.10)。
ステップ3:シス−8−(ジメチルアミノ)−8−フェニル−3−(2−フェニルプロパン−2−イル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン、SC_2170
1,1’−カルボニルジイミダゾール(0.90g、5.58mmol)を、シス−N,N−ジメチル−1−フェニル−4−((2−フェニルプロパン−2−イルアミノ)メチル)シクロヘキサン−1,4−ジアミン(1.7g、4.65mmol)のDMF(20mL)中溶液に室温で添加した。反応混合物を室温で16時間攪拌した。反応混合物を冷水でクエンチし、沈殿した固体を濾去し、減圧下で乾燥して得た生成物を、分取HPLC(カラム:カラム:Kinetex−C18(150*21.2mm)5μm、移動相:水中0.1%のギ酸(A):アセトニトリル(B)、グラジエント:T/%B:0/20、7/50、7.1/98、9/98、9.1/20、12/20、流量:18ml/分、希釈剤:移動相+THF)によりさらに精製して、0.83g(55%)のシス−8−(ジメチルアミノ)−8−フェニル−3−(2−フェニルプロパン−2−イル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(SC_2170)を白色の固体として得た。(TLCシステム:DCM中10%のMeOH、Rf:0.30)。1H NMR(DMSO−d6):δ7.36−7.22(m,9H),7.16−7.13(m,1H),6.64(s,1H),3.10(s,2H),2.28(m,2H),1.93−1.79(m,10H),1.52(s,6H),1.37(m,2H).質量:(m/z)392.2[M+H]
SC_2180の合成:シス−8−(ジメチルアミノ)−8−フェニル−3−(ピリジン−4−イルメチル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
Figure 2019501939
ステップ1:シス−8−(ジメチルアミノ)−3−(4−メトキシベンジル)−8−フェニル−1−トシル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オンの合成
シス−8−(ジメチルアミノ)−8−フェニル−1−(p−トリルスルホニル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(INT−1028)(200mg、0.47mmol、1当量)をアルゴン雰囲気下でDMF(3.6mL)に溶解し、溶液を0℃に冷却した。水素化ナトリウム(鉱油中60重量%、2.1当量、0.98mmol、39mg)を添加し、反応混合物を室温で15分間攪拌した。4−(ブロモメチル)ピリジン臭化水素酸塩(1.05当量、0.49mmol、124mg)を0℃で添加した。反応混合物を室温で一晩攪拌し、次に飽和水性NaHCO(2mL)及び水(2mL)でクエンチし、EtOAc(2×15mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(100%のアセトニトリル)により精製して、シス−8−(ジメチルアミノ)−3−(4−メトキシベンジル)−8−フェニル−1−トシル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(112mg、46%)を得た。質量:(m/z)519.2[M+H]
ステップ2:シス−8−(ジメチルアミノ)−8−フェニル−3−(ピリジン−4−イルメチル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(SC_2180)の合成
シス−8−(ジメチルアミノ)−3−(4−メトキシベンジル)−8−フェニル−1−トシル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(110mg、0.212mmol、1当量)をTHF(2mL)及びMeOH(4.4mL)にアルゴン雰囲気下で溶解した。マグネシウム転換物(Magnesium turning)(103mg、4.24mmol、20当量)を添加し、得られた混合物を室温で18時間攪拌した。反応混合物をDCM(30mL)及び水(10mL)で希釈し、室温で1.5時間攪拌し、セライトで濾過し、固体残渣をDCM(3×)で洗浄した。濾過液の有機相を分離し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(EtOH 100%からEtOH/MeOH 70/30)により精製して、33mg(43%)のシス−8−(ジメチルアミノ)−8−フェニル−3−(ピリジン−4−イルメチル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(SC_2180)を得た。H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ8.52−8.47(m,2H),7.36−7.28(m,4H),7.25−7.21(m,1H),7.21−7.17(m,2H),7.01(s,1H),4.23(s,2H),2.98(s,2H),2.37−2.22(m,2H),1.93(s,6H),1.87−1.61(m,4H),1.42−1.29(m,2H).質量:(m/z)365.2[M+H]
SC_2183の合成:シス−8−(ジメチルアミノ)−3−((2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)ピリジン−4−イル)メチル)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
Figure 2019501939
3−[(2−クロロ−4−ピリジル)メチル]−8−(ジメチルアミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(INT−1065)(100mg、0.251mmol)、1−メチルピペラジン(50当量、12.54mmol、1.39mL)、及びDIPEA(5当量、1.25mmol、0.22mL)を、INT−1065の完全な変換までマイクロ波照射下、140℃で攪拌した(LCMS対照)。反応混合物を2Nの水性NaOH及びEtOAcで希釈し、有機相を分離し、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤グラジエント、MeOH/EtOH/DCM 10/40/50から25/25/50v/v/vにおける0.2NのNH)により精製して、シス−8−(ジメチルアミノ)−3−((2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)ピリジン−4−イル)メチル)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(SC_2183)(87mg、75%)を得た。H NMR(600MHz,DMSO)δ8.02(d,1H),7.36−7.30(m,2H),7.31−7.26(m,2H),7.23(td,1H),6.94(s,1H),6.58(s,1H),6.45(dd,1H),4.12(s,2H),3.45−3.39(m,4H),2.94(s,2H),2.36(t,4H),2.33−2.22(m,2H),2.19(s,3H),1.92(s,6H),1.86−1.62(m,4H),1.34(t,2H).質量:(m/z)463.3(M+H)
SC_2186の合成:シス−8−(ジメチルアミノ)−8−フェニル−3−((2−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−4−イル)メチル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
Figure 2019501939
3−[(2−クロロ−4−ピリジル)メチル]−8−(ジメチルアミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(INT−1065)(100mg、0.251mmol)、ピペラジン(1.5当量、0.38mmol、32mg)、DIPEA(5当量、1.25mmol、0.22mL)、及びn−ブタノール(1mL)の混合物を、マイクロ波照射下、140℃で4時間攪拌した。新たな部分のピペラジン(4.5当量、1.13mmol、97mg)を添加し、反応混合物をマイクロ波照射下、140℃でさらに16時間攪拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮し、水/EtOAcに取り込み、有機相を分離し、水相をEtOAcで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤グラジエント、MeOH/EtOH/DCM 0/20/80から30/0/70v/v/vにおける0.2NのNH)により精製して、シス−8−(ジメチルアミノ)−8−フェニル−3−((2−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−4−イル)メチル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(SC_2186)(48mg、43%)を得た。H NMR(600MHz,CDCl3)δ8.13−8.09(m,1H),7.37(t,2H),7.31−7.24(m,3H),6.49(d,2H),5.20−5.16(m,1H),4.25(s,2H),3.51−3.46(m,4H),3.01−2.95(m,6H),2.18−2.09(m,2H),2.05(s,6H),2.03−1.92(m,2H),1.92−1.84(m,2H),1.50−1.42(m,2H).質量:(m/z)449.3(M+H)
さらなる例示的な化合物について、先に記載した方法と同様の最後の合成ステップを以下の表に示す。ビルディングブロック及び中間体の合成は、本出願中で先に記載されているか、または本明細書に記載の方法と同様にもしくは当業者に知られている方法により、実施することができる。当業者であれば、どのビルディングブロックや中間体を各例示化合物の合成に選ぶ必要があるか理解することになる。
Figure 2019501939
Figure 2019501939
Figure 2019501939
Figure 2019501939
Figure 2019501939
Figure 2019501939
Figure 2019501939
Figure 2019501939
Figure 2019501939
Figure 2019501939
Figure 2019501939
Figure 2019501939
Figure 2019501939
Figure 2019501939
Figure 2019501939
Figure 2019501939
全実施例の化学構造
Figure 2019501939
Figure 2019501939
Figure 2019501939
Figure 2019501939
Figure 2019501939
Figure 2019501939
Figure 2019501939
Figure 2019501939
Figure 2019501939
Figure 2019501939
Figure 2019501939
Figure 2019501939
Figure 2019501939
薬理学的研究
ヒトミューオピオイド受容体(hMOP)、ヒトカッパオピオイド受容体(hKOP)、ヒトデルタオピオイド受容体(hDOP)、及びヒトノシセプチン/オルファニンFQペプチド受容体(hNOP)における機能的研究
ヒトミューオピオイドペプチド(hMOP)受容体結合アッセイ
hMOP受容体結合アッセイを、均一SPAアッセイ(シンチレーション近接アッセイ)として、0.052mg/mlのウシ血清アルブミン(Sigma−Aldrich Co..St.Louis.MO)を追加した50mMのトリス−HClのアッセイ緩衝液(pH7.4)を用いて実施した。最終アッセイ容量(250μl/ウェル)には、リガンドとしての1nMの[N−アリル−2.3−H]ナロキソン(PerkinElmer Life Sciences.Inc.Boston.MA.USA)と、希釈系列の試験化合物または非特異的結合を決定するための25μMの非標識ナロキソンのいずれかとが含まれた。試験化合物をHO中25%のDMSOで希釈して0.5%の最終DMSO濃度を得、これをそれぞれのビヒクル対照としても用いた。hMOP受容体膜(PerkinElmer Life Sciences.Inc.Boston.MA.USA)をプリロードしておいたコムギ胚芽凝集素コーティングSPAビーズ(GE Healthcare UK Ltd..Buckinghamshire.UK)を添加することにより、アッセイを開始した。室温での90分間のインキュベート及び500rpmでの20分間の遠心処理の後、1450 Microbeta Trilux β−counter(PerkinElmer Life Sciences/Wallac.Turku.Finland)により、シグナル速度を測定した。[H]ナロキソン特異的受容体結合の50%置換を反映する最大半量阻害濃度(IC50)の値を非線形回帰分析により算出し、Ki値をチェン−プルソフ式(Cheng and Prusoff.1973)の使用により算出した。
ヒトカッパオピオイドペプチド(hKOP)受容体結合アッセイ
hKOP受容体結合アッセイを、均一SPAアッセイ(シンチレーション近接アッセイ)として、0.076mg/mlのBSAを追加した50mMのトリス−HClのアッセイ緩衝液(pH7.4)を用いて実行する。最終アッセイ容量のウェル当たり250μlには、リガンドとしての2nMの[H]U69,593と、希釈系列の試験化合物または非特異的結合を決定するための100μMの非標識ナロキソンのいずれかとが含まれる。試験化合物をHO中25%のDMSOで希釈して0.5%の最終DMSO濃度を得、これをそれぞれのビヒクル対照としても用いる。hKOP受容体膜(ウェル当たり14.8μg/250μlの最終アッセイ容量)を室温で15分間プリロードしておいたコムギ胚芽凝集素コーティングSPAビーズ(ウェル当たり1mgSPAビーズ/250μlの最終アッセイ容量)を添加することにより、アッセイを開始する。小型振とう機における短時間の混合後、マイクロタイタープレートを蓋で覆い、アッセイプレートを室温で90分間インキュベートする。このインキュベートの後、マイクロタイタープレートをトップシールで密封し、500rpmで20分間遠心処理する。5分という短い遅延の後、シグナル速度を1450 Microbeta Trilux β−counter(PerkinElmer Life Sciences/Wallac,Turku,Finland)により測定する。[H]U69.593特異的受容体結合の50%置換を反映する最大半量阻害濃度(IC50)の値を非線形回帰分析により算出し、K値をチェン−プルソフ式(Cheng and Prusoff.1973)の使用により算出する。
ヒトデルタオピオイドペプチド(hDOP)受容体結合アッセイ
hKOP受容体結合アッセイを、均一SPAアッセイとして、50mMのトリス−HCl、5mMのMgClのアッセイ緩衝液(pH7.4)を用いて実行する。最終アッセイ容量(250μl/ウェル)には、リガンドとしての1nMの[チロシル−3,5−H]2−D−Ala−デルトルフィンIIと、希釈系列の試験化合物または非特異的結合を決定するための10μMの非標識ナロキソンのいずれかとが含まれる。試験化合物をHO中25%のDMSOで希釈して0.5%の最終DMSO濃度を得、これをそれぞれのビヒクル対照としても用いる。hDOP受容体膜(ウェル当たり15.2μg/250μlの最終アッセイ容量)を室温で15分間プリロードしておいたコムギ胚芽凝集素コーティングSPAビーズ(ウェル当たり1mgSPAビーズ/250μlの最終アッセイ容量)を添加することにより、アッセイを開始する。小型振とう機における短時間の混合後、マイクロタイタープレートを蓋で覆い、アッセイプレートを室温で120分間インキュベートし、500rpmで20分間遠心処理する。シグナル速度を1450 Microbeta Trilux β−counter(PerkinElmer Life Sciences/Wallac,Turku,Finland)により測定する。[チロシル−3,5−H]2−D−Ala−デルトルフィンII特異的受容体結合の50%置換を反映する最大半量阻害濃度(IC50)の値を非線形回帰分析により算出し、K値をチェン−プルソフ式(Cheng and Prusoff.1973)の使用により算出する。
ヒトノシセプチン/オルファニンFQペプチド(hNOP)受容体結合アッセイ
hNOP受容体結合アッセイを、均一SPAアッセイ(シンチレーション近接アッセイ)として、50mMのトリス−HCl、10mMのMgCl、1mMのEDTAのアッセイ緩衝液(pH7.4)を用いて実行した。最終アッセイ容量(250μl/ウェル)には、リガンドとしての0.5nMの[ロイシル−H]ノシセプチン(PerkinElmer Life Sciences.Inc.Boston.MA.USA)と、希釈系列の試験化合物または非特異的結合を決定するための1μMの非標識ノシセプチンのいずれかとが含まれた。試験化合物をHO中25%のDMSOで希釈して0.5%の最終DMSO濃度を得、これをそれぞれのビヒクル対照としても用いた。hMOP受容体膜(PerkinElmer Life Sciences.Inc.Boston.MA.USA)をプリロードしておいたコムギ胚芽凝集素コーティングSPAビーズ(GE Healthcare UK Ltd..Buckinghamshire.UK)を添加することにより、アッセイを開始した。室温での60分間のインキュベート及び500rpmでの20分間の遠心処理の後、1450 Microbeta Trilux β−counter(PerkinElmer Life Sciences/Wallac.Turku.Finland)により、シグナル速度を測定した。[H]ノシセプチン特異的受容体結合の50%置換を反映する最大半量阻害濃度(IC50)の値を非線形回帰分析により算出し、Ki値をチェン−プルソフ式(Cheng and Prusoff.1973)の使用により算出した。
Figure 2019501939
Figure 2019501939
35S]GTPγS機能NOP/MOP/KOP/DOPアッセイのプロトコル
ヒトMOP受容体(Art.−No.RBHOMM)またはヒトDOP受容体(Art.−No.RBHODM)をトランスフェクトしたCHO−K1細胞及び、ヒトNOP受容体(Art.−No.RBHORLM)またはヒトKOP受容体(Art.−No.6110558)をトランスフェクトしたHEK293細胞の細胞膜調製物は、PerkinElmer(Waltham,MA)から市販されている。ヒトノシセプチン/オルファニンFQペプチド(hNOP)受容体(Art.−No.93−0264C2、DiscoveRx Corporation,Freemont,CA)をトランスフェクトしたCHO−K1細胞由来の膜も使用する。[35S]GTPγS(Art.−No.NEG030H;Lot−No.#0112,#0913,#1113、46.25TBq/mmolに校正)は、PerkinElmer(Waltham,MA)から市販されている。
35S]GTPγSアッセイは、本質的にGillen et al(2000)に記載されるとおりに行う。これを、均一シンチレーション近接アッセイ(SPA)として、各ウェルに1.5mgのWGAコーティングSPAビーズを収容したマイクロタイター蛍光プレートで実行する。CHO−K1細胞またはHEK293細胞由来の細胞膜を発現する組換えhNOP、hMOP、hDOP、及びhKOP受容体における試験化合物のアゴニスト活性を試験するため、アッセイ当たり10μgまたは5μgの膜タンパク質を0.4nMの[35S]GTPγS及び系列濃度の受容体特異的アゴニストと共に、20mMのHEPES pH7.4、100mMのNaCl、10mMのMgCl2、1mMのEDTA、1mMのジチオスレイトール、1.28mMのNaN、及び10μMのGDPを含有する緩衝液中で、室温で45分間インキュベートする。次に、マイクロタイタープレートを830で10分間遠心処理して、SPAビーズを沈降させる。マイクロタイタープレートを密封し、15分の遅延後の結合放射活性[cpm]を1450 Microbeta Trilux(PerkinElmer,Waltham,MA)により決定する。
非刺激基底結合活性(UBSobs[cpm])を12の非刺激インキュベートから決定し、これを100%基底結合として設定する。効力及び有効性を決定するため、受容体特異的アゴニスト(すなわち、N/OFQ、SNC80、DAMGO、またはU69,593)により刺激された全てのインキュベート(二重反復)について観察される総[35S]GTPγS結合(TBobs[cpm])の算術平均を、基底結合活性(すなわち、100%結合)に対するパーセント総結合(TBobs[%])に変換する。それぞれのアゴニストの効力(EC50)、及びアゴニストの算出基底結合(UBScalc[%])を上回る最大達成可能総[35S]GTPγS結合(TBcalc[%])を、各個別の濃度系列に対するXL fitを用いた非線形回帰分析により、変換データ(TBobs[%])から決定する。次に、算出された非刺激[35S]GTPγS結合(UBScalc[%])と、各試験アゴニストによる最大達成可能総[35S]GTPγS結合(TBcalc[%])との差を決定する(すなわち、B1calc[%])。所与のアゴニストによる[35S]GTPγS結合に対する最大達成可能強化の測定としてのこの差(B1calc[%])は、受容体特異的全アゴニストによる最大達成可能強化、例えば、hNOP受容体の100%相対有効性として設定されるN/OFQ(B1calc−N/OFQ[%])、に対する試験化合物の相対的有効性を算出するのに使用する。同様に、hDOP、hMOP、またはhKOP受容体における試験化合物のパーセント有効性を、全アゴニストによる[35S]GTPγS結合の算出最大強化、SNC80(B1calc−SNC80[%])、DAMGO(B1calc−DAMGO[%])、及びU69,593(B1calc−U69,593[%])(それぞれ、各受容体における100%相対有効性として設定される)に対して決定する。
上記の説明及び実施例は、単に本発明を例示するために示したものであり、限定的であることを意図するものではない。本発明の趣旨及び実体を組み込んでいる、記載の実施形態に対する変更形態は、当業者に想起され得るものであるから、本発明は、添付の特許請求の範囲及びその等価物の範囲内にある全てのバリエーションを含むように、広く解釈されるべきである。

Claims (27)

  1. 一般式(I)の化合物
    Figure 2019501939
    (式中、
    nは1、2、または3を意味し、
    及びRは互いに独立して、
    −H;
    −C−Cアルキル(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換であるか、または−F、−Cl、−Br、−I、−OH、−OCH、−CN、及び−COCHからなる群から選択される1つ、2つ、3つ、もしくは4つの置換基で互いに独立して置換されている);
    3〜12員シクロアルキル部分(飽和または不飽和であり、非置換であるか、または−F、−Cl、−Br、−I、−OH、−OCH、−CN、及び−COCHからなる群から選択される1つ、2つ、3つ、もしくは4つの置換基で互いに独立して置換されている)であって、任意選択により、−C−Cアルキレン−(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換である)を介して接続している、前記3〜12員シクロアルキル部分;または
    3〜12員ヘテロシクロアルキル部分(飽和または不飽和であり、非置換であるか、または−F、−Cl、−Br、−I、−OH、−OCH、−CN、及び−COCHからなる群から選択される1つ、2つ、3つ、もしくは4つの置換基で互いに独立して置換されている)であって、任意選択により、−C−Cアルキレン−(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換である)を介して接続している、前記3〜12員ヘテロシクロアルキル部分;
    を意味し、
    あるいは、
    及びRは、それらが結びついている窒素原子と共に環を形成し、またR及びRは、−(CH3−6−;−(CH−O−(CH−;または−(CH−NR−(CH−を意味し、式中、Rは、−Hまたは−C−Cアルキル(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換であるか、または−F、−Cl、−Br、及び−Iからなる群から互いに独立して選択される1つ、2つ、3つ、もしくは4つの置換基で置換されている)を意味し、
    は、
    −C−Cアルキル(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である);
    3〜12員シクロアルキル部分(飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である)であって、任意選択により、−C−Cアルキレン−(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である)を介して接続している、前記3〜12員シクロアルキル部分;
    3〜12員ヘテロシクロアルキル部分(飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である)であって、任意選択により、−C−Cアルキレン−(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である)を介して接続している、前記3〜12員ヘテロシクロアルキル部分;
    6〜14員アリール部分(非置換、一置換、または多置換である)であって、任意選択により、−C−Cアルキレン−(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である)を介して接続している、前記6〜14員アリール部分;または
    5〜14員ヘテロアリール部分(非置換、一置換、または多置換である)であって、任意選択により、−C−Cアルキレン−(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である)を介して接続している、前記5〜14員ヘテロアリール部分;
    を意味し、
    は、
    −H;
    −C−Cアルキル(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である)であって、−C(=O)−、−C(=O)O−、または−S(=O)−を介して接続している、前記−C−Cアルキル;
    3〜12員シクロアルキル部分(飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である)であって、任意選択により、−C−Cアルキレン−(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である)を介して接続している、または、任意選択により、−C(=O)−、−C(=O)O−、−C(=O)O−CH−、もしくは−S(=O)−を介して接続している、前記3〜12員シクロアルキル部分;
    3〜12員ヘテロシクロアルキル部分(飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である)であって、任意選択により、−C−Cアルキレン−(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である)を介して接続している、または、任意選択により、−C(=O)−、−C(=O)O−、−C(=O)O−CH−、もしくは−S(=O)−を介して接続している、前記3〜12員ヘテロシクロアルキル部分;
    6〜14員アリール部分(非置換、一置換、または多置換である)であって、任意選択により、−C−Cアルキレン−(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である)を介して接続している、または、任意選択により、−C(=O)−、−C(=O)O−、−C(=O)O−CH−、もしくは−S(=O)−を介して接続している、前記6〜14員アリール部分;あるいは
    5〜14員ヘテロアリール部分(非置換、一置換、または多置換である)であって、任意選択により、−C−Cアルキレン−(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である)を介して接続している、または−C(=O)−、−C(=O)O−、−C(=O)O−CH−、または−S(=O)−を介して接続している、前記5〜14員ヘテロアリール部分;
    を意味し、
    は、
    6〜14員アリール部分(非置換、一置換、または多置換である);または
    5〜14員ヘテロアリール部分(非置換、一置換、または多置換である);
    を意味し、
    、R、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、及びR20は、互いに独立して、−H、−F、−Cl、−Br、−I、−OH、または、−C−Cアルキル(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である)を意味し、
    あるいは、R及びRは、それらが結びついている炭素原子と共に環を形成し、かつR及びRは−(CH−または−(CH−を意味し、
    ここで「一置換または多置換」とは、1つ以上の水素原子が、互いに独立して、−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−R21、−C(=O)R21、−C(=O)OR21、−C(=O)NR2122、−O−(CHCH−O)1−30−H、−O−(CHCH−O)1−30−CH、=O、−OR21、−OC(=O)R21、−OC(=O)OR21、−OC(=O)NR2122、−NO、−NR2122、−NR21−(CH1−6−C(=O)R22、−NR21−(CH1−6−C(=O)OR22、−NR23−(CH1−6−C(=O)NR2122、−NR21C(=O)R22、−NR21C(=O)−OR22、−NR23C(=O)NR2122、−NR21S(=O)22、−SR21、−S(=O)R21、−S(=O)21、−S(=O)OR21、及び−S(=O)NR2122からなる群から選択される置換基によって置き換えられることを意味し、
    式中、
    21、R22、及びR23は、互いに独立して、
    −H;
    −C−Cアルキル(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換であるか、または−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−OH、−NH、及び−O−C−Cアルキルからなる群から互いに独立して選択される1つ、2つ、3つ、もしくは4つの置換基で置換されている);
    3〜12員シクロアルキル部分(飽和または不飽和であり、非置換である)であって、任意選択により、−C−Cアルキレン−(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換であるか、または−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−OH、−NH、−C−Cアルキル、及び−O−C−Cアルキルからなる群から互いに独立して選択される1つ、2つ、3つ、もしくは4つの置換基で置換されている)を介して接続している、前記3〜12員シクロアルキル部分;
    3〜12員ヘテロシクロアルキル部分(飽和または不飽和であり、非置換である)であって、任意選択により、−C−Cアルキレン−(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換であるか、または−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−OH、−NH、−C−Cアルキル、及び−O−C−Cアルキルからなる群から互いに独立して選択される1つ、2つ、3つ、もしくは4つの置換基で置換されている)を介して接続している、前記3〜12員ヘテロシクロアルキル部分;
    6〜14員アリール部分(非置換、一置換、または多置換である)であって、任意選択により、−C−Cアルキレン−(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換であるか、または−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−OH、−NH、−C−Cアルキル、及び−O−C−Cアルキルからなる群から互いに独立して選択される1つ、2つ、3つ、もしくは4つの置換基で置換されている)を介して接続している、前記6〜14員アリール部分;
    5〜14員ヘテロアリール部分(非置換、一置換、または多置換である)であって、任意選択により、−C−Cアルキレン−(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換であるか、または−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−OH、−NH、−C−Cアルキル、及び−O−C−Cアルキルからなる群から互いに独立して選択される1つ、2つ、3つ、もしくは4つの置換基で置換されている)を介して接続している、前記5〜14員ヘテロアリール部分;
    を意味し、
    あるいは、−C(=O)NR2122、−OC(=O)NR2122、−NR2122、−NR23−(CH1−6−C(=O)NR2122、−NR23C(=O)NR2122、または−S(=O)NR2122内のR21及びR22は、それらが結びついている窒素原子と共に環を形成し、またR21及びR22は、−(CH3−6−;−(CH−O−(CH−;または−(CH−NR−(CH−を意味し、式中、Rは、−Hまたは−C−Cアルキル(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換であるか、または−F、−Cl、−Br、及び−Iからなる群から互いに独立して選択される1つ、2つ、3つ、もしくは4つの置換基で置換されている)を意味する)、
    またはその生理学的に許容される塩。
  2. 、R、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、及びR20が、互いに独立して、−H、−F、−OH、または−C−Cアルキルを意味し、あるいはR及びRがそれらが結びついている炭素原子と共に環を形成し、かつR及びRが−(CH−を意味する、請求項1に記載の化合物。
  3. が−Hを意味し、Rが−C−Cアルキル(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である)を意味する、請求項1または2に記載の化合物。
  4. が−CHを意味し、Rが−C−Cアルキル(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である)を意味する、請求項1または2に記載の化合物。
  5. が−Hまたは−CHを意味し、Rが、−CH−シクロアルキル、−CH−シクロブチル、−CH−シクロペンチル、−CH−オキセタニル、または−CH−テトラヒドロフラニルを意味する、請求項1または2に記載の化合物。
  6. 及びRが、それらが結びついている窒素原子と共に環を形成し、またR及びRが、−(CH3−6−を意味する、請求項1または2に記載の化合物。
  7. が、−C−Cアルキル(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である)を意味する、先行請求項のいずれかに記載の化合物。
  8. が、6〜14員アリール部分(非置換、一置換、または多置換である)を意味する、請求項1〜6のいずれかに記載の化合物。
  9. が、5〜14員ヘテロアリール部分(非置換、一置換、または多置換である)を意味する、請求項1〜6のいずれかに記載の化合物。
  10. が−Hを意味する、先行請求項のいずれかに記載の化合物。
  11. が、−C−Cアルキル(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である)を意味する、請求項1〜9のいずれかに記載の化合物。
  12. が、3〜12員シクロアルキル部分(飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である)であって、−C−Cアルキレン−(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である)を介して接続している前記3〜12員シクロアルキル部分を意味する、請求項1〜9のいずれかに記載の化合物。
  13. が、3〜12員ヘテロシクロアルキル部分(飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である)であって、−C−Cアルキレン−(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である)を介して接続している前記3〜12員ヘテロシクロアルキル部分を意味する、請求項1〜9のいずれかに記載の化合物。
  14. が、6〜14員アリール部分(非置換、一置換、または多置換である)であって、−C−Cアルキレン−(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である)を介して接続している前記6〜14員アリール部分を意味する、請求項1〜9のいずれかに記載の化合物。
  15. が、5〜14員ヘテロアリール部分(非置換、一置換、または多置換である)であって、−C−Cアルキレン−(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である)を介して接続している前記5〜14員へテロアリール部分を意味する、請求項1〜9のいずれかに記載の化合物。
  16. nが1または2を意味する、先行請求項のいずれかに記載の化合物。
  17. が、−フェニル(非置換、一置換、または多置換である)を意味する、先行請求項のいずれかに記載の化合物。
  18. が、−ピラジニル、−ピリダジニル、−ピリジニル、−ピリミジニル、−チエニル、−イミダゾリル、トリアゾリル、または−1,3−ベンゾジオキソリル(各場合において、非置換、一置換、または多置換である)を意味する、請求項1〜16のいずれかに記載の化合物。
  19. 一般式(II−A)〜(VIII−C)のいずれかの構造を有する、先行請求項のいずれかに記載の化合物
    Figure 2019501939
    Figure 2019501939
    Figure 2019501939
    (式中、各場合において、
    、R、R、R、及びRは、先行請求項のいずれかで定義のとおりであり、
    は、−H、−OH、−F、−CN、または−C−Cアルキルを意味し、
    は、−Hまたは−Fを意味する)、
    またはその生理学的に許容される塩。
  20. が以下からなる群から選択される、先行請求項のいずれかに記載の化合物。
    Figure 2019501939
    Figure 2019501939
    Figure 2019501939
  21. 先行請求項のいずれかに記載の化合物であって、
    nが、1または2を意味し、
    が、−Hまたは−CHを意味し、
    が、−Hまたは−C−Cアルキル(直鎖状または分枝状であり、飽和または不飽和であり、非置換であるか、または−OH、−OCH、−C(=O)OCH、または−CNで一置換されている)を意味し、
    が、
    −C−Cアルキル(任意選択により、−OCHで一置換されている);
    −フェニル、−チエニル、または−ピリジニル(各場合において、非置換であるか、または−F、−Cl、−CN、−CH、−CHCH、−CHF、−CHF、−CF、−OCF3、−OH、−OCH、−O−CH−O−CH、−C(=O)NH、C(=O)NHCH、−C(=O)N(CH、−NH、−NHCH、−N(CH、−NHC(=O)CH、−CHOH、SOCH、及びSOCHからなる群から互いに独立して選択される1つ、2つ、3つ、もしくは4つの置換基で置換されている);
    を意味し、あるいは
    が、
    −H;
    −C−Cアルキル(直鎖状または分枝状であり、飽和であり、非置換であるか、または−F、−Cl、−Br、−I、−CN、=O、−OH、−O−C−C−アルキル、−COH、−C(=O)O−C−C−アルキル、−C(=O)NH、−C(=O)NH−C−C−アルキル、−C(=O)N(C−C−アルキル)、−C(=O)NH−C−C−アルキル−CN、−C(=O)NCH−C−C−アルキル−CN、−C(=O)NH−シクロプロピル−CN、−C(=O)NCH−シクロプロピル−CN、−C(=O)NH−C−C−アルキル−OH、−C(=O)NCH−C−C−アルキル−OH、−C(=O)NH−C−C−アルキル−OCH、−C(=O)NCH−C−C−アルキル−OCH、−C(=O)NRR’(式中、R及びR’はそれらが結びついている窒素原子と共に環を形成し、かつR及びR’は−(CH2−4−を意味する);からなる群から互いに独立して選択される1つ、2つ、3つ、もしくは4つの置換基で置換されている);
    3〜6員シクロアルキル(非置換であるか、または−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−OH、及び−O−C−Cアルキルからなる群から互いに独立して選択される1つ、2つ、3つ、もしくは4つの置換基で置換されている)であって、−C−Cアルキレンを介して接続している、前記3〜6員シクロアルキル;
    3〜6員ヘテロシクロアルキル(非置換であるか、または−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−COH、−C(=O)O−C−C−アルキル、−OH、及び−O−C−Cアルキルからなる群から互いに独立して選択される1つ、2つ、3つ、もしくは4つの置換基で置換されている)であって、−C−Cアルキレンを介して接続している、前記3〜6員ヘテロシクロアルキル;
    6〜14員アリール(非置換であるか、または−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−COH、−C(=O)O−C−C−アルキル、−OH、及び−O−C−Cアルキルからなる群から互いに独立して選択される1つ、2つ、3つ、もしくは4つの置換基で置換されている)であって、−C−Cアルキレン−または−S(=O)−を介して接続している、前記6〜14員アリール;
    5〜14員ヘテロアリール(非置換であるか、または−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−COH、−C(=O)O−C−C−アルキル、−OH、及び−O−C−Cアルキルからなる群から互いに独立して選択される1つ、2つ、3つ、もしくは4つの置換基で置換されている)であって、−C−Cアルキレン−または−S(=O)−を介して接続している、前記5〜14員ヘテロアリール;
    を意味し、
    が、−フェニル、−ピラジニル、−ピリダジニル、−ピリジニル、−ピリミジニル、−チエニル、−イミダゾリル、トリアゾリル、または−1,3−ベンゾジオキソリル(各場合において、これらは非置換であるか、または−F;−Cl;−Br;−I;−CN;−OH;−C−C−アルキル;−CF;−C−C−アルキル−OH;−C−C−アルキル−C(=O)NH;−3〜12員シクロアルキル(飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換であり、好ましくは−シクロプロピル(飽和、非置換));−3〜12員ヘテロシクロアルキル(飽和または不飽和であり、非置換、一置換、または多置換である);−O−CH−O−;−O−C−C−アルキル;−O−(CHCH−O)1−30−H;−O−(CHCH−O)1−30−CH;−C(=O)OH;−C(=O)OC−C−アルキル;−C(=O)NH;−C(=O)NHC−C−アルキル;−C(=O)N(C−C−アルキル);−SC−C−アルキル;−S(=O)C−C−アルキル、及び−S(=O)−C−アルキル;からなる群から互いに独立して選択される1つ、2つ、3つ、もしくは4つの置換基で置換されている)を意味し、
    、R、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、及びR20が、−Hを意味する、前記化合物。
  22. 一般式(I’)の構造を有する先行請求項のいずれかに記載の化合物
    Figure 2019501939
    (式中、R〜R、R、R、R10〜R20及びnは、先行請求項のいずれかで定義のとおりである)、
    またはその生理学的に許容される塩。
  23. 一般式(IX)の構造を有する先行請求項のいずれかに記載の化合物
    Figure 2019501939
    (式中、
    は、−Hまたは−OHを意味し、
    は、−フェニルまたは−3−フルオロフェニルを意味し、
    は、
    6〜14員アリール(非置換、一置換、または多置換である);または
    5〜14員ヘテロアリール(非置換、一置換、または多置換である);
    を意味する)、
    またはその生理学的に許容される塩。
  24. が、−フェニル、−ピリジル、ピリミジニル、または−トリアゾリル(各場合において、非置換、一置換、または多置換である)から選択される、請求項23に記載の化合物。
  25. 以下からなる群から選択される、先行請求項のいずれかに記載の化合物:
    シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−3−[(4−メチルスルホニル−フェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−3−[(3−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−1−イソプロピル−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−1−(シクロプロピル−メチル)−8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−1−(シクロブチル−メチル)−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−[メチル−(2−メチル−プロピル)−アミノ]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−2−[1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−3−イル]−メチル]−ベンズアミド;
    シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−8−フェニル−3−(ピラジン−2−イル−メチル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−(アリル−メチル−アミノ)−1−(シクロブチル−メチル)−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−4−[1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−3−イル]−メチル]−ベンズアミド;
    シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−8−(3−フルオロフェニル)−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−8−(4−フルオロフェニル)−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−8−(3−メトキシフェニル)−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−8−(4−メトキシフェニル)−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−1−(2−メチル−プロピル)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−1−ブチル−8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−8−(4−フルオロフェニル)−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−8−(3−フルオロフェニル)−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−8−(3−ヒドロキシフェニル)−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−8−フェニル−3−(ピリジン−3−イル−メチル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−3−[[3−[2−[2−[2−[2−[2−(2−メトキシ−エトキシ)−エトキシ]−エトキシ]−エトキシ]−エトキシ]−エトキシ]−フェニル]−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−8−(4−ヒドロキシフェニル)−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン塩酸塩;
    シス−8−ジメチルアミノ−1−[(1−ヒドロキシ−シクロブチル)−メチル]−3−[(3−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−1−(シクロペンチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−1−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−1−(2−メトキシ−2−メチル−プロピル)−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−1−(シクロブチル−メチル)−3−[(3−メトキシフェニル)−メチル]−8−メチルアミノ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−3−[[1−(シクロブチル−メチル)−8−(エチル−メチル−アミノ)−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−3−イル]−メチル]−ベンゾニトリル;
    シス−1−(シクロブチル−メチル)−3−[(3−メトキシフェニル)−メチル]−8−(メチル−プロピル−アミノ)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−(エチル−メチル−アミノ)−3−[(3−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−3−[8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−イル]−プロピオニトリル;
    シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−メチルアミノ−8−フェニル−3−(ピリジン−3−イル−メチル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−1−(オキセタン−3−イル−メチル)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−(エチル−メチル−アミノ)−8−フェニル−3−(ピリジン−3−イル−メチル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−1−(2−ヒドロキシ−エチル)−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−1−(2,2−ジメチル−プロピル)−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−1−(3−メチル−ブチル)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1−[3−(トリフルオロメチルオキシ)−プロピル]−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−1−(2−シクロブチル−エチル)−8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−1−[(3,3−ジフルオロ−シクロブチル)−メチル]−8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−2−[[1−(シクロブチル−メチル)−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−イル]−メチル−アミノ]−アセトニトリル;
    シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−[(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミノ]−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−2−[8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−イル]−酢酸tert−ブチルエステル;
    シス−2−[8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−イル]−酢酸;2,2,2−トリフルオロ−酢酸塩;
    シス−1−(シクロブチル−メチル)−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−メチルアミノ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−2−[8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−イル]−酢酸メチルエステル;
    シス−2−[8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−イル]−アセトアミド;
    シス−1−ベンジル−8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−2−[8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−イル]−N−メチル−アセトアミド;
    シス−2−[8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−イル]−N−プロピル−アセトアミド;
    シス−8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−1−(3−メトキシ−プロピル)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−1−[(1−ヒドロキシ−シクロブチル)−メチル]−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−1−(2−メトキシ−エチル)−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−2−[8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−イル]−アセトニトリル;
    シス−8−ジメチルアミノ−1−ヘキシル−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル−メチル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−1−(シクロヘキシル−メチル)−8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−N−(シアノ−メチル)−2−[8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−イル]−アセトアミド;
    シス−8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1−(ピリジン−3−イル−メチル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−(3−メトキシ−プロピル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−2−[8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−イル]−N−(2−メトキシ−エチル)−アセトアミド;
    シス−8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−1−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−2−[8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−イル]−N,N−ジメチル−アセトアミド;
    シス−N−(1−シアノ−シクロプロピル)−2−[8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−イル]−アセトアミド;
    シス−2−[8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−イル]−N−メチル−N−プロピル−アセトアミド;
    シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−(3−メトキシ−プロピル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−1−(3−ヒドロキシ−プロピル)−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−1−(4−メトキシ−ブチル)−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−1−[(1−メチル−シクロブチル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−1−[(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−メチル]−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−5−[8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−イル]−ペンタンニトリル;
    シス−3−[8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−イル]−プロピオンアミド;
    シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−アミノ]−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−1−[[8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−イル)−メチル]−シクロブタン−1−カルボニトリル;
    シス−8−ジメチルアミノ−1−[(1−ヒドロキシ−シクロペンチル)−メチル]−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−3−[(2−ブロモフェニル)−メチル]−1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−3−[8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−イル]−N−メチル−プロピオンアミド;
    シス−3−[8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−イル]−N−プロピル−プロピオンアミド;
    シス−8−ジメチルアミノ−1−[(1−フルオロ−シクロブチル)−メチル]−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−1−(2−シクロヘキシル−エチル)−8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−3−[[1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−3−イル]−メチル]−ベンゾニトリル;
    シス−8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−1−メチル−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−1−[2−[2−[2−[2−[2−[2−[2−(2−メトキシ−エトキシ)−エトキシ]−エトキシ]−エトキシ]−エトキシ]−エトキシ]−エトキシ]−エチル]−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1−(2−テトラヒドロ−ピラン−4−イル−エチル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−4−[[1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−3−イル]−メチル]−ベンゾニトリル;
    シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−8−フェニル−3−[[6−(トリフルオロメチル)−ピリジン−3−イル]−メチル]−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−3−[[4−[2−[2−[2−[2−[2−[2−[2−(2−メトキシ−エトキシ)−エトキシ]−エトキシ]−エトキシ]−エトキシ]−エトキシ]−エトキシ]−エトキシ]−フェニル]−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−3−[[1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−3−イル]−メチル]−ベンズアミド;
    シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−3−[(4−ヒドロキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−(エチル−メチル−アミノ)−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−1−[(1−メトキシ−シクロブチル)−メチル]−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−2−[[1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−3−イル]−メチル]−ベンゾニトリル;
    シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−3−[(3−メチルスルホニル−フェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−1−エチル−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1−プロピル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−3−ベンジル−1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1−(ピリミジン−4−イル−メチル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−3−[8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−イル]−2,2−ジメチル−プロピオニトリル;
    シス−2−[[8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−イル]−メチル]−安息香酸メチルエステル;
    シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−8−フェニル−3−(ピリジン−2−イル−メチル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−8−フェニル−3−(ピリジン−4−イル−メチル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1−(テトラヒドロ−フラン−3−イル−メチル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−8−フェニル−3−(ピリミジン−2−イル−メチル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−3−[[1−[(5−シアノ−2−メトキシ−フェニル)−メチル]−8−ジメチルアミノ−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−3−イル]−メチル]−4−メトキシ−ベンゾニトリル;
    シス−8−ジメチルアミノ−1−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−1−(3−メトキシ−3−メチル−ブチル)−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−2−[[8−ジメチルアミノ−1−[(1−ヒドロキシ−シクロブチル)−メチル]−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−3−イル]−メチル]−ベンズアミド;
    シス−3−[[8−ジメチルアミノ−1−[(1−ヒドロキシ−シクロブチル)−メチル]−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−3−イル]−メチル]−ベンズアミド;
    シス−8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−1−(2−メチルスルホニル−エチル)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−1−[(1−ヒドロキシ−シクロブチル)−メチル]−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−メチルアミノ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1−(テトラヒドロ−フラン−2−イル−メチル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−3−ベンジル−8−ジメチルアミノ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−3−ベンジル−8−ジメチルアミノ−1−エチル−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−1−[2−(メチルスルフィニル)−エチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−1−[(2R)−2−ヒドロキシ−プロピル]−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−1−[(2S)−2−ヒドロキシ−プロピル]−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1−(テトラヒドロ−フラン−3−イル−メチル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−1−エチル−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−アミノ−1−[(1−ヒドロキシ−シクロブチル)−メチル]−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−1−[(1−ヒドロキシ−シクロブチル)−メチル]−8−フェニル−3−(2−フェニル−エチル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−8−フェニル−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−3−[[8−ジメチルアミノ−1−[(1−ヒドロキシ−シクロブチル)−メチル]−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−3−イル]−メチル]−4−メトキシ−ベンゾニトリル;
    シス−8−ジメチルアミノ−1−エチル−8−フェニル−3−(ピリジン−3−イル−メチル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−1−[2−(1−メトキシ−シクロブチル)−エチル]−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−8−[3−(メトキシメチルオキシ)−フェニル]−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−8−[4−(メトキシメチルオキシ)−フェニル]−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−3−[8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−イル]−プロピオン酸;
    シス−3−[8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−イル]−プロピオン酸tert−ブチルエステル;
    シス−2−[[1−(シクロブチル−メチル)−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−イル]−メチル−アミノ]−酢酸メチルエステル;
    シス−8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−1−(3−メチル−ブタ−2−エニル)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−3−[(3−メチルスルファニル−フェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−3−[(3−ブロモフェニル)−メチル]−1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−2−((8−(ジメチルアミノ)−1−((1−ヒドロキシシクロブチル)メチル)−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−3−イル)メチル)ベンゾニトリル;
    シス−8−ジメチルアミノ−8−(3−メトキシフェニル)−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−8−(4−メトキシフェニル)−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−3−((8−(ジメチルアミノ)−1−((1−ヒドロキシシクロブチル)メチル)−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−3−イル)メチル)ベンゾニトリル;
    シス−3−((8−(ジメチルアミノ)−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−3−イル)メチル)−4−メトキシベンゾニトリル;
    シス−8−ジメチルアミノ−8−フェニル−3−(1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル−メチル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−3−[[1−(2−ヒドロキシ−エチル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−2−[4−[(8−ジメチルアミノ−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−3−イル)−メチル]−1H−[1,2,3]トリアゾール−1−イル]−アセトアミド;
    シス−8−メチルアミノ−8−フェニル−3−(1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル−メチル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1−(p−トリルスルホニル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−2−[4−[(8−メチルアミノ−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−3−イル)−メチル]−1H−[1,2,3]トリアゾール−1−イル]−アセトアミド;
    シス−8−ジメチルアミノ−3−[(4−メトキシフェニル)−メチル]−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−カルボン酸ベンジルエステル;
    シス−3−[[1−(2−ヒドロキシ−エチル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−メチル]−8−メチルアミノ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−8−フェニル−3−(2−ピリジン−2−イル−エチル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン;
    シス−8−ジメチルアミノ−8−フェニル−3−(2−ピリジン−2−イル−エチル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−1−[(1−ヒドロキシ−シクロブチル)−メチル]−3−[[1−(2−ヒドロキシ−エチル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−3−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)−エチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン;
    シス−2−[4−[[8−ジメチルアミノ−1−[(1−ヒドロキシ−シクロブチル)−メチル]−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−3−イル]−メチル]−1H−[1,2,3]トリアゾール−1−イル]−アセトアミド;
    シス−1−[(1−ヒドロキシ−シクロブチル)−メチル]−3−[[1−(2−ヒドロキシ−エチル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−メチル]−8−メチルアミノ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−8−フェニル−3−(2−ピリジン−3−イル−エチル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン;
    シス−8−ジメチルアミノ−8−フェニル−3−(2−ピリジン−4−イル−エチル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン;
    シス−2−[4−[[1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−3−イル]−メチル]−1H−[1,2,3]トリアゾール−1−イル]−アセトアミド;
    シス−1−(シクロブチル−メチル)−8−ジメチルアミノ−3−[[1−(2−ヒドロキシ−エチル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−2−[4−[[1−[(1−ヒドロキシ−シクロブチル)−メチル]−8−メチルアミノ−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−3−イル]−メチル]−1H−[1,2,3]トリアゾール−1−イル]−アセトアミド;
    シス−1−(シクロブチル−メチル)−3−[[1−(2−ヒドロキシ−エチル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−メチル]−8−メチルアミノ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−2−[4−[[1−(シクロブチル−メチル)−8−メチルアミノ−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−3−イル]−メチル]−1H−[1,2,3]トリアゾール−1−イル]−アセトアミド;
    シス−8−ジメチルアミノ−8−フェニル−3−(2−ピリジン−3−イル−エチル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−3−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)−エチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−8−フェニル−3−(2−ピリジン−4−イル−エチル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−8−フェニル−3−(2−ピリミジン−2−イル−エチル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−8−フェニル−3−(2−ピリミジン−5−イル−エチル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−1−エチル−3−[(4−メチルスルホニル−フェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−3−(1−メチル−1−フェニル−エチル)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−8−フェニル−3−(1−フェニル−シクロプロピル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−1,3−ビス[(2−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−3−[(3−メチルスルホニル−フェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−1−[(1−ヒドロキシ−シクロブチル)−メチル]−3−(1−メチル−1−フェニル−エチル)−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−3−[(3−シクロプロピル−フェニル)−メチル]−8−ジメチルアミノ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−3−(1,3−ベンゾジオキソール−4−イル−メチル)−8−ジメチルアミノ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−1−[(1−ヒドロキシ−シクロブチル)−メチル]−8−フェニル−3−(1−フェニル−シクロプロピル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−4−[[8−ジメチルアミノ−3−[(2−メトキシフェニル)−メチル]−2−オキソ−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−イル]−メチル]−ベンゾニトリル;
    シス−8−ジメチルアミノ−3−[(2−メトキシフェニル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−8−フェニル−3−(ピリジン−4−イル−メチル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−8−フェニル−3−(ピリジン−2−イル−メチル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−8−フェニル−3−(ピリジン−3−イル−メチル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−3−[[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−4−イル]−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−8−フェニル−3−[(2−(ピペラジン−1−イル−ピリジン−4−イル)−メチル]−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−3−[(2−モルホリン−4−イル−ピリジン−4−イル)−メチル]−8−フェニル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    シス−8−ジメチルアミノ−8−フェニル−3−[(2−(ピペラジン−1−イル−ピリジン−4−イル)−メチル]−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン;
    及びその生理学的に許容される塩。
  26. 疼痛の治療で使用するための、先行請求項のいずれかに記載の化合物。
  27. 先行請求項のいずれかに記載の化合物を含む、薬品。
JP2018536484A 2016-01-13 2017-01-13 3−((ヘテロ−)アリール)−アルキル−8−アミノ−2−オキソ−1,3−ジアザ−スピロ−[4.5]−デカン誘導体 Active JP6893517B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16151013.6 2016-01-13
EP16151013 2016-01-13
PCT/EP2017/025006 WO2017121648A1 (en) 2016-01-13 2017-01-13 3-((hetero-)aryl)-alkyl-8-amino-2-oxo-1,3-diaza-spiro-[4.5]-decane derivatives

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019501939A true JP2019501939A (ja) 2019-01-24
JP2019501939A5 JP2019501939A5 (ja) 2021-04-15
JP6893517B2 JP6893517B2 (ja) 2021-06-23

Family

ID=55129634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018536484A Active JP6893517B2 (ja) 2016-01-13 2017-01-13 3−((ヘテロ−)アリール)−アルキル−8−アミノ−2−オキソ−1,3−ジアザ−スピロ−[4.5]−デカン誘導体

Country Status (28)

Country Link
US (6) US20170197947A1 (ja)
EP (1) EP3402784B1 (ja)
JP (1) JP6893517B2 (ja)
KR (1) KR20180098369A (ja)
CN (1) CN108602777B (ja)
AR (1) AR107360A1 (ja)
AU (1) AU2017206909B2 (ja)
BR (1) BR112018014303B1 (ja)
CA (1) CA3011177A1 (ja)
CL (1) CL2018001912A1 (ja)
CO (1) CO2018008444A2 (ja)
CY (1) CY1122818T1 (ja)
DK (1) DK3402784T3 (ja)
EA (1) EA037481B1 (ja)
EC (1) ECSP18060848A (ja)
ES (1) ES2797904T3 (ja)
HR (1) HRP20200837T1 (ja)
HU (1) HUE049813T2 (ja)
IL (1) IL260491B (ja)
LT (1) LT3402784T (ja)
MX (1) MX2018008644A (ja)
PE (1) PE20181375A1 (ja)
PL (1) PL3402784T3 (ja)
PT (1) PT3402784T (ja)
RS (1) RS60315B1 (ja)
SI (1) SI3402784T1 (ja)
TW (1) TWI636048B (ja)
WO (1) WO2017121648A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019501937A (ja) * 2016-01-13 2019-01-24 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 3−((ヘテロ−)アリール)−8−アミノ−2−オキソ−1,3−ジアザ−スピロ−[4.5]−デカン誘導体

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK3402785T3 (da) 2016-01-13 2020-04-20 Gruenenthal Gmbh 3-(carboxymethyl)-8-amino-2-oxo-1,3-diaza-spiro-[4.5]-decan-derivater
CN108602777B (zh) 2016-01-13 2022-05-03 格吕伦塔尔有限公司 3-((杂-)芳基)-烷基-8-氨基-2-氧代-1,3-氮杂-螺-[4.5]-癸烷衍生物
SI3402783T1 (sl) 2016-01-13 2020-10-30 Gruenenthal Gmbh Derivati 3-(karboksietil)-8-amino-2-okso-1,3-diaza-spiro-(4.5)-dekana
HUE051642T2 (hu) 2016-01-13 2021-03-01 Gruenenthal Gmbh 8-amino-2-oxo-1,3-diaza-spiro-[4,5]-dekán származékok
CA3098428A1 (en) 2018-04-18 2019-10-24 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Modulators of methyl modifying enzymes, compositions and uses thereof
CA3100977A1 (en) 2018-05-21 2019-11-28 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Modulators of methyl modifying enzymes, compositions and uses thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006508114A (ja) * 2002-11-11 2006-03-09 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング スピロ環状シクロヘキサン誘導体
JP2011517668A (ja) * 2008-03-27 2011-06-16 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 置換された4−アミノシクロヘキサン誘導体
WO2014106238A1 (en) * 2012-12-31 2014-07-03 Fang, Qun, Kevin Heterocyclic compounds and methods of use thereof
JP2019501937A (ja) * 2016-01-13 2019-01-24 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 3−((ヘテロ−)アリール)−8−アミノ−2−オキソ−1,3−ジアザ−スピロ−[4.5]−デカン誘導体

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2734265B1 (fr) 1995-05-17 1997-06-13 Adir Nouveaux composes spiro heterocycliques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques les contenant
MXPA03009602A (es) 2001-04-18 2004-04-02 Euro Celtique Sa Analogos de nociceptina.
DE10130020A1 (de) 2001-06-25 2003-12-04 Gruenenthal Gmbh Substituierte 1-Oxa-2,8-diaza-spiro[4.5]dec-2-en-derivate
DE10210195B4 (de) 2002-03-07 2005-12-15 Schwarz Pharma Ag Verwendung von 1,3-Diazaspiro-[4,5]decan-2,4-dithion zur Behandlung von Schmerz
EP1519939B9 (en) 2002-07-05 2011-04-06 Targacept, Inc. N-aryl diazaspirocyclic compounds and methods of preparation and use thereof
ZA200510329B (en) 2003-05-23 2007-04-25 Zealand Pharma As Triaza-spiro compounds as nociceptin analogues and uses thereof
JO2676B1 (en) 2004-04-06 2012-06-17 جانسين فارماسوتيكا ان. في Derivatives of second-aza-spiro- (5,4) -dikan and their use as antihistamines
EP2104665A2 (en) 2006-10-19 2009-09-30 F. Hoffmann-Roche AG Imidazolone and imidazolidinone derivatives as 11b-hsd1 inhibitors for diabetes
CN101679430B (zh) 2007-04-09 2013-12-25 詹森药业有限公司 用于治疗焦虑和抑郁症的作为orl-1受体的配体的1,3,8-三取代-1,3,8-三氮杂-螺[4.5]癸-4-酮衍生物
US8268853B2 (en) 2009-06-25 2012-09-18 Abbott Laboratories 3,9-diazaspiro[5,5]undecane amides and ureas and methods of use thereof
TWI582092B (zh) 2010-07-28 2017-05-11 歌林達股份有限公司 順式-四氫-螺旋(環己烷-1,1’-吡啶[3,4-b]吲哚)-4-胺-衍生物
EP3154971A4 (en) 2014-06-13 2017-11-01 Purdue Pharma L.P. Heterocyclic morphinan derivatives and use thereof
HUE051642T2 (hu) 2016-01-13 2021-03-01 Gruenenthal Gmbh 8-amino-2-oxo-1,3-diaza-spiro-[4,5]-dekán származékok
SI3402783T1 (sl) 2016-01-13 2020-10-30 Gruenenthal Gmbh Derivati 3-(karboksietil)-8-amino-2-okso-1,3-diaza-spiro-(4.5)-dekana
CN108602777B (zh) 2016-01-13 2022-05-03 格吕伦塔尔有限公司 3-((杂-)芳基)-烷基-8-氨基-2-氧代-1,3-氮杂-螺-[4.5]-癸烷衍生物
TWI730032B (zh) 2016-01-13 2021-06-11 美商必治妥美雅史谷比公司 作為rock抑制劑之螺庚烷水楊酸醯胺及相關化合物
HRP20220720T1 (hr) 2016-01-13 2022-09-30 Novo Nordisk A/S Analozi egf(a) s masnim kiselinama kao supstituentima
DK3402785T3 (da) 2016-01-13 2020-04-20 Gruenenthal Gmbh 3-(carboxymethyl)-8-amino-2-oxo-1,3-diaza-spiro-[4.5]-decan-derivater

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006508114A (ja) * 2002-11-11 2006-03-09 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング スピロ環状シクロヘキサン誘導体
JP2011517668A (ja) * 2008-03-27 2011-06-16 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 置換された4−アミノシクロヘキサン誘導体
WO2014106238A1 (en) * 2012-12-31 2014-07-03 Fang, Qun, Kevin Heterocyclic compounds and methods of use thereof
JP2019501937A (ja) * 2016-01-13 2019-01-24 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 3−((ヘテロ−)アリール)−8−アミノ−2−オキソ−1,3−ジアザ−スピロ−[4.5]−デカン誘導体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019501937A (ja) * 2016-01-13 2019-01-24 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 3−((ヘテロ−)アリール)−8−アミノ−2−オキソ−1,3−ジアザ−スピロ−[4.5]−デカン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
BR112018014303A2 (pt) 2018-12-11
IL260491B (en) 2021-07-29
PT3402784T (pt) 2020-06-18
HUE049813T2 (hu) 2020-10-28
AU2017206909A1 (en) 2018-08-30
CL2018001912A1 (es) 2018-10-19
CY1122818T1 (el) 2021-05-05
JP6893517B2 (ja) 2021-06-23
DK3402784T3 (da) 2020-05-25
AU2017206909B2 (en) 2020-07-09
BR112018014303B1 (pt) 2023-10-03
ECSP18060848A (es) 2018-08-31
AR107360A1 (es) 2018-04-25
RS60315B1 (sr) 2020-07-31
US20170197947A1 (en) 2017-07-13
ES2797904T3 (es) 2020-12-04
EP3402784B1 (en) 2020-03-11
US20210179592A1 (en) 2021-06-17
CN108602777B (zh) 2022-05-03
US10829480B2 (en) 2020-11-10
US20200399252A1 (en) 2020-12-24
WO2017121648A1 (en) 2017-07-20
PE20181375A1 (es) 2018-08-28
LT3402784T (lt) 2020-06-10
KR20180098369A (ko) 2018-09-03
EP3402784A1 (en) 2018-11-21
US20230174520A1 (en) 2023-06-08
MX2018008644A (es) 2018-11-19
US20200002319A1 (en) 2020-01-02
TWI636048B (zh) 2018-09-21
US20180327392A1 (en) 2018-11-15
EA201891609A1 (ru) 2019-01-31
TW201731822A (zh) 2017-09-16
CN108602777A (zh) 2018-09-28
CO2018008444A2 (es) 2018-08-31
EA037481B1 (ru) 2021-04-01
PL3402784T3 (pl) 2020-09-21
HRP20200837T1 (hr) 2020-08-07
CA3011177A1 (en) 2017-07-20
SI3402784T1 (sl) 2020-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6893517B2 (ja) 3−((ヘテロ−)アリール)−アルキル−8−アミノ−2−オキソ−1,3−ジアザ−スピロ−[4.5]−デカン誘導体
JP6917379B2 (ja) 8−アミノ−2−オキソ−1,3−ジアザ−スピロ−[4.5]−デカン誘導体
JP7148665B2 (ja) 3-(カルボキシメチル)-8-アミノ-2-オキソ-1,3-ジアザ-スピロ-[4.5]-デカン誘導体
JP6854823B2 (ja) 3−(カルボキシメチル)−8−アミノ−2−オキソ−1,3−ジアザ−スピロ−[4.5]−デカン誘導体
JP2019501937A (ja) 3−((ヘテロ−)アリール)−8−アミノ−2−オキソ−1,3−ジアザ−スピロ−[4.5]−デカン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20201216

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20210302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6893517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150