JP2019501803A - リストバンドおよびその製造方法 - Google Patents

リストバンドおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019501803A
JP2019501803A JP2018534806A JP2018534806A JP2019501803A JP 2019501803 A JP2019501803 A JP 2019501803A JP 2018534806 A JP2018534806 A JP 2018534806A JP 2018534806 A JP2018534806 A JP 2018534806A JP 2019501803 A JP2019501803 A JP 2019501803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wristband
contour
die plate
region
extrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018534806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6670387B2 (ja
Inventor
ラヌー,クレール
フランソワ,ニコラ
セレリエ,ヤニック
ブラン・プショー,カトリーヌ
ラファン,ブノワ
Original Assignee
ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド filed Critical ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド
Publication of JP2019501803A publication Critical patent/JP2019501803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6670387B2 publication Critical patent/JP6670387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/304Extrusion nozzles or dies specially adapted for bringing together components, e.g. melts within the die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/151Coating hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/156Coating two or more articles simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/17Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components having different colours
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C27/00Making jewellery or other personal adornments
    • A44C27/001Materials for manufacturing jewellery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C5/00Bracelets; Wrist-watch straps; Fastenings for bracelets or wrist-watch straps
    • A44C5/0053Flexible straps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/154Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/34Cross-head annular extrusion nozzles, i.e. for simultaneously receiving moulding material and the preform to be coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/722Decorative or ornamental articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Adornments (AREA)

Abstract

腕時計(3)または宝石のリストバンド(4)の製造方法であって、
−第1の合成素材を提供するステップと、
−第1の素材から押し出し成形物(6)を作成するためのダイプレート(2)を有する押し出しライン(1)を提供するステップと、
を含む製造方法であって、製造方法は、
−第1の素材とは特性が異なる1または複数の追加素材を提供するステップと、
−第1の領域を有するダイプレート(2)を提供するステップであって、第1の領域は、少なくとも一端部で、中空の管状輪郭を有する押し出し成形物を製造可能な輪郭を画定し、押し出し成形物(6)は、リストバンド(4)の1つまたは2つの板の長さに対応する幅を有するステップと、
の少なくとも1つを含むことを特徴とし、
−ダイプレートはさらに第2の領域を有し、第2の領域は、平坦な輪郭、屈曲した輪郭、および突出する領域(5)を有する輪郭のうちから選択した特定の輪郭の画定を可能にすることを特徴とする。
【選択図】 図8

Description

本発明は、腕時計製造および宝石の分野に関する。より具体的には、リストバンドまたは模造宝石類を製造するための押し出しまたは共押し出し方法、および本方法によって得られるリストバンドまたは模造宝石類に関する。
現在では、プラスチックからなる腕時計または模造宝石類のリストバンドは基本的に、射出または圧縮成形のいずれかの成形によって製造される。これらの方法によって、このような複雑な形状を有するプラスチックからなる目的物の量産品を迅速に製造することができる。ただし、成形には、高価な工具が必要となるという欠点があり、目的物が複雑な場合はさらに費用がかかる。さらに、全体的に異なる色または素材のリストバンドまたは模造宝石類を所望する場合には、オーバーモールドまたはバイインジェクションの複数の段階を用いることが必要となる。以下では、腕時計リストバンドについてのみ論じるが、これは例にすぎず、携帯可能か否かを問わず、本技術を用いて製造可能な他の目的物を限定するものではない。
過去には、費用が安い方法である押し出し法によって、腕時計リストバンドを製造することが提示された。したがって、特許文献1は、横側端部に円筒形の通路を有し、腕時計ケースの支持ロッドを収容するように設計されるプラスチックバンドの製造方法を開示している。
押し出しによるリストバンドの製造は、簡単な形状、単色、および同一の素材からなるリストバンドの製造に限定される。ここで、リストバンドが浮彫装飾を有する場合は、顧客は様々な色または特定の感触を高く評価する。美的側面に加え、様々な素材をリストバンドに一体化して、リストバンドの機能的特性を修正することにより、たとえば大きな機械的応力を受けるリストバンドの所定の正確な場所で剛性を増加することなどが関心の的となることもある。心地よい感触を有する表面、および快適な下部を実現し、たとえば発汗を制限して肌と常に接触できるようにすることも可能である。
フランス国特許公開2121864号
本発明は、独創的な幾何学的形状およびモチーフを有するリストバンドを、簡潔かつ経済的な方法で製造する主題に関与する。さらに、本発明は、所定の正確な場所に配置される強化物質を有するなどといった、様々な機能的特性を持つリストバンドを作成することを提示する。
この目的のため、本発明は腕時計または宝石のリストバンドの製造方法に関する。本方法は以下のステップを含む。
−第1の合成素材を提供するステップと、
−第1の素材から押し出し成形物を作成するためのダイプレートを有する押し出しラインを提供するステップ。
本方法は、以下のステップのうち少なくとも1つを含むことを特徴とする。
−第1の素材とは特性が異なる1または複数の追加素材を提供するステップと、
−第1の領域を有するダイプレートを提供するステップであって、第1の領域は、少なくとも一端部で、中空の管状輪郭を有する押し出し成形物を製造可能な輪郭を画定し、押し出し成形物は、リストバンドの1つまたは2つの板の長さに対応する幅を有するステップ。
ダイプレートはさらに第2の領域を有し、第2の領域は、平坦な輪郭、屈曲した輪郭、および突出する領域を有する輪郭のうちから選択した特定の輪郭の画定を可能にすることを特徴とする。
具体的な実施形態は請求項1の従属クレームで要約する。
本発明の特徴および有利点は、以下の図を参照して以下の詳細な説明を読むことによって明らかになるであろう。
既知の押し出しラインの概略図である。 図2aは、押し出し法で作製したリストバンドの斜視図を表す。本実施形態によるリストバンドは管を形成する。図2bは、押し出し法で作製したリストバンドの斜視図を表す。本実施形態によるリストバンドは屈曲したバンドを形成する。 押し出し法で作製したリストバンドを有する腕時計の斜視図を表す。リストバンドは凹部によって分離される浮彫装飾の領域を有する。 押し出し法で作製したリストバンドを有する腕時計の斜視図を表す。リストバンドは凹部によって分離される浮彫装飾の領域を有する。 ダイプレートから出現する2つの押し出し成形品の概略図である。本発明によれば、リストバンドはリストバンドの横断方向に押し出される。 図5と同一の押し出し成形品の斜視図であり、中空の管状構造を1つのまたは各々の横側端部に備える。 共押し出しダイプレート上流の押し出し機の概略図である。 前述の方法で得られた、横断方向に縞模様を有するリストバンドの上面図を示す。 前述の方法で得られた、長手方向に縞模様を有するリストバンドの上面図を示す。 本発明の方法によって製造される押し出し成形品の斜視図である。本成形品は、中央部分の素材とは異なるプラスチック素材を横側端部に有する。 本発明の方法によって作成される押し出し成形品の部分斜視図であり、横側端部の区域に一体化された強化部分を有する。 本発明の方法によって得られるリストバンドを備える腕時計の部分斜視図であり、リストバンドはNATOタイプの構造でケースに固定される。
押し出し法によって得られるリストバンドを備える腕時計の斜視図であり、スタッドシステムによる留め具を有する。 図6の押し出し成形品から得られるリストバンドの板を示す。押し出し成形品は、レーザ切断または穴開けをし、腕時計ケースおよびバックルに取り付けるために必要な穴を形成されている。 リストバンドを取り付けるための尖点システムを備える腕時計ケースを示す。 リストバンドに取り付けるためのバーシステムを備えるクラスプバックルを示す。 内面の色が外面の色とは異なる二色のリストバンドを備える腕時計を示す。 本発明に記載する共押し出し方法によって得られる燐光性のバンドを備える黒いリストバンド板を示す。第1の図はリストバンド板の長手方向断面図であり、第2の図はリストバンド板の上面図である。 本発明の方法によって得られるリストバンドの他の変形を示す。 本発明の方法によって得られるリストバンドの他の変形を示す。 本発明の方法によって得られるリストバンドの他の変形を示す。 本発明の方法によって得られるリストバンドの他の変形を示す。 本発明の方法によって得られるリストバンドの他の変形を示す。 本発明の方法によって得られるリストバンドの他の変形を示す。 本発明の方法によって得られるリストバンドの他の変形を示す。 本発明の方法によって得られるリストバンドの他の変形を示す。 本発明の方法によって得られるリストバンドの他の変形を示す。 本発明の方法によって得られるリストバンドの他の変形を示す。 本発明の方法によって得られるリストバンドの他の変形を示す。
本発明は、プラスチック素材を押し出すことによって、腕時計または模造宝石類のリストバンドを製造する方法に関する。
本方法は、リストバンドの幅に対応する幅を有する押し出し成形品の製造からなっていてもよく、リストバンドの1つの板または2つの板の長さに対応する幅を有する押し出し成形品の製造からなっていてもよい。
本発明の方法によって得られるリストバンドは、独創的な輪郭、発光性の縞模様を含む着色縞模様、または位置によって異なる特性を有することを特徴とする。もちろん、これらの特徴の1または複数を有するのであってよい。
独創的な輪郭とは、たとえば、楕円、円、または半紡錘体を形成する円形の横断方向断面のリストバンドを意味する。図1および2aに例示する例として、押し出しライン1のダイプレート2は、中実または中空の管を形成するリストバンド4を製造するように適応される。図2bは、半紡錘体を形成する輪郭を有するリストバンドを示す。半紡錘体とは、つまり、一定の曲率半径を有する端部が上に置かれる平坦な端部によって形成される屈曲した輪郭である。独創的な輪郭とは、同様に立体的なモチーフを横断面または長手方向断面に有するリストバンドを意味する。モチーフは、突出区域として設計される浮彫装飾の区域で形成される。たとえば、本方法で製造されるリストバンド4は、突出する長手方向バンド5で形成されてもよく、長手方向バンド5は、図3および4で示すように、1または複数の凹部10によって分離される。輪郭の多くは、リストバンドの長手方向または横断方向軸に対して、それぞれ対称または非対称な輪郭を備えるものと考えてよい。押し出し工程が、リストバンドの幅に対応する幅を有する押し出し成形品の製造を伴うか、またはリストバンドの1つの板または2つの板の長さに対応する幅を有する押し出し成形品の製造を伴うかによって、1または複数の突出区域は、長手方向または横断方向に延在してもよい。
腕時計ケースを有するリストバンドを後で組み立てることを容易にするために、図5および6に示すように、押し出し成形品6を、押し出し成形品の1つのまたは各々の横側端部において、中空の管状の突出構造7を有する1つの板の長さに対応する幅で製造することは有利である。中空の管状構造は、出現する穴9を形成する。穴9は、それぞれバーを受容するように設計される。バーによって、中空の管状構造は図15に示すように腕時計ケースに尖点14で取り付けられ、図16に示すようにバックル15に取り付けられる。中空の管状の突出構造7を1つの横側端部のみに有する押し出し成形品6を製造することも同様に考察可能である。本事例では、管状の突出構造7はバーを受容する出現穴を形成するように設計され、腕時計ケースに尖点14で取り付けることが可能になる(図15)。さらに、リストバンドの2つの板を単一のバンドから次のように製造することも考察可能である。すなわち、1つの横側端部に管状構造を備え、バンドの中心近くに配置される2つの管状構造を備え、その後必要な切断を行い、2つの板を得ることも考察可能である。
本発明の押し出し法によって得られる独創的な輪郭についてここまで述べてきた。本方法によって、色および/または特性が異なる複数の素材をリストバンド内で組み合わせることがさらに容易になる。
したがって、全体的に異なる色を交互に配したバンド16を有するリストバンドは、共押し出しによって実現されてもよい(図7から9)。従来のように、押し出し成形品の幅がリストバンドの幅に対応するか長さに対応するかどうかによって、バンド16は長手方向または横断方向に延在してもよい。色のバンドとはまた、横断方向または長手方向に延在する発光性バンドを意味する。したがって、図18は全体的に3つの横断方向の燐光性バンド16を有する発明を例示する。二色および2つの素材を共押し出しされるリストバンドは、共通の共押し出しヘッドを備える2つの一体化された押し出し機を用いて、熱可塑性ポリウレタン(TPU)から生成されてきた。第1の機械は素材Aを供給するために用いられ、第2の機械は光輝性素材Bを供給するために用いられる。このように、2つの熱可塑性素材はダイプレートおよび穴開け工具に送られ、素材の2つの流れの配分は制御可能となる。原料の2つの流れの配分は工具によって行われ、寸法の細かい変更は機械パラメータで調整される(絞速度、ウォーム/スリーブ温度、素材流量、ウォームの回転速度など)。当然ながら、3つの異なる供給を受容する新しい共押し出し頭部を備える第3の機械を一体化し、三種類の素材および/または三種類の色で同じ種類のリストバンドを共押し出しすることを考えてもよい。
同様に、共押し出しの本方法によって、肌と接触する下部の色とは異なる一色を上部に備える、二色のリストバンドを得ることは可能である(図17)。同様に、異なる物理的特性を有する素材を共押し出しして、リストバンドの区域に応じて特性を修正してもよい。図10に示すように、押し出し成形品が板の長さに対応する幅を有する事例では、共押し出しダイプレートの横側端部に、良好な機械的特性(良好な引き裂き抵抗、引張強度、または高い弾性率)を有するプラスチック素材を導入することが特に有利である。なぜなら、ケースおよびバックルに取り付けられるこれらの区域は特に機械的応力を受けるからである。たとえば、中央の素材はショア硬さA55の熱可塑性物質を備えていてもよく、横側端部はショア硬さD55の熱可塑性物質を備えていてもよい。共押し出しによって、さらに、上部素材とは異なる下部素材を有するリストバンドを製造することが可能になる。具体的には、下部には快適な柔らかい内張りを有し、上部には艶出し加工を有するリストバンドを得ることができる。別の実施例では、リストバンドは、2つの共押し出し素材を備えていてもよい。第1の素材は抗菌および/または制汗特性をリストバンドの内面に提供し、第2の素材は、特別な美的外観をリストバンドの外面に提供する。
別の実施形態によれば、強化物質8は、縫い糸の代わりとなるように押し出し中に一体化され、強度と剛性をプラスチック素材の一定の区域に提供してもよく、または単に装飾を作成してもよい。強化物質は、ケーブル、管、炭素ばね用鋼線または合成、天然、金属もしくは鉱物由来の別の素材の形状であってもよい。たとえば、金属または繊維の管8は、リストバンドのこの弱い部分をさらに強化する目的で、1または複数の中空の管状構造7の区域に一体化されてもよい(図11)。
別の実施形態によれば、プラスチック素材を押し出して、金属バンドなどのバンドを被覆してもよい。より具体的には、金属バンドは、「スラップラップ(巻き付け)」タイプのリストバンドを形成するための双安定ばね鋼バンドであってもよい。バンドを押し出し被覆することによって、表面の快適さおよびプラスチックの色という側面と、中心でバンドによって提供される剛性強度とを組み合わせることが可能となり、したがって、クラスプを用いない腕時計リストバンドのシステムを計画することが可能となる。
本発明によれば、押し出しまたは共押し出し中に用いられる合成素材は、混合物であり、少なくとも1つの熱可塑性ポリマを備える。好ましくは、混合物は、以下のリストから選択される少なくとも1つの熱可塑性エラストマ(TPE)を備える。
−TPE−O−熱可塑性オレフィン
−TPE−S−より具体的には、スチレン化合物SBS、SEBSまたはSEPS
−TPE−V−より具体的には、加硫化合物PP/EPDMまたは化合物TPSi−V(熱可塑性物質および架橋シリコンの混合物)
−TPE−E−コポリエステル化合物
−TPE−U−熱可塑性ポリウレタン
−TPE−A−熱可塑性ポリアミド
−アイオノマ樹脂
好ましくは、すでに述べたように、選択した主な素材は55から75の間のショアA硬さを有する。異なる硬さの区域を組み合わせて、リストバンドの快適さおよびエルゴノミクスまたは機械的強度を改善することが可能である。
さらに、本発明の方法を実施するために選択される1または複数の素材は、快適さ、美的外観、およびリストバンドの経時安定性を改善するためのバラストを含有してもよい。
−快適さを改善するためのバラストの例:
−熱を放散し、発汗を低減するための六方晶窒化ホウ素などのセラミック
−毛管効果を有し、汗を排出する織物繊維
−防臭効果のための、銀粒子またはジンクピリチオンもしくはアルミニウム塩の粒子などの抗菌剤
−興味深い美観効果を生成するための添加剤の例:
−着色顔料または着色剤、蛍光特性、燐光特性、熱変色特性または光輝特性を有する化合物
−リストバンドの経時安定性を改善するための添加剤の例:
−抗紫外線添加材
これらのバラストおよび添加材を押し出し機のウォームの供給ホッパ内に追加してもよい。または事前に素材に混ぜ込んでいてもよい。ここでも、リストバンド内の特性を修正するために、明らかに、共押し出しの事例では、バラストおよび添加材を押し出し素材のうち特定のものにのみ導入することは、考察可能である。
リストバンドを押し出しによって製造後、腕時計製造の適用事例において、追加の切断ステップを実施し、クラスプの一体化と同様に、リストバンドの腕時計ケースへの固定を促進してもよい。
リストバンドの長手方向への押し出し工程によって製造するリストバンドの事例では、リストバンドおよび所望する穴の形状は、たとえば穴開け、水ジェット切断またはレーザ切断によって得られる。押し出し後に得たバンドは、1つの部品であってよく、図12に示すように、腕時計ケースの両側に配置されるループ12を用いて腕時計ケースに固定されてもよい。これはいわゆるNATO設計である。一変形によれば、短い板および長い板をプラスチックバンドに切りだし、伝統的なリストバンドを形成してもよい。図6の管状構造に類似した挿入物を生成するために、次に圧縮によるオーバーモールドの操作が必要である。また、リストバンドの穴にはめるように、スタッド13を有するクラスプシステムの導入も考察可能である(図13)。また、図2aの剛性の管状のリストバンドに関して、クラスプを用いないリストバンドを実現することも考察可能である。本事例では、具体的には超音波、赤外線またはレーザ加熱などによる溶解工程によって、バンドの自由端部は溶解される。
リストバンドの横断方向への押し出し工程によって製造するリストバンドの事例では、腕時計ケースの組み立ては、比較的実施しやすい。管状構造区域でのレーザ切断、穴開けまたは水ジェット切断によって、図14に示すように、フック11はそれぞれ、腕時計ケースおよびバックル用に生成される。前述したような、その他のケースへの固定手段およびクラスプ留めも計画されてもよい。
図19は、本発明の方法によるリストバンドを、選択された異なる機械的特性を有する2つの素材の共押し出しによって形成するように設計される、押し出し成形品100の別の変形を例示する。押し出し成形品100は、押し出し成形品100の2つの部分112の間に配置される中間部分110を備える。中間部分110は、腕時計ケースを形成するように設計され、部分112は、リストバンドの可撓性板を形成するように設計される。
中間部分110は、いわゆる「ケース素材」から形成され、そのヤング率は、リストバンドの可撓性板を形成する部分112を構成する素材、いわゆる「リストバンド板素材」のヤング率より大きい。
たとえば、腕時計ケース素材は約2000MPaのヤング率を有し、リストバンド素材は約30MPaのヤング率を有する。
好ましくは、ケース素材は50ショアDより高いショア硬さを有し、板素材は75ショアAより低いショア硬さを有する。したがって、ケース素材は容器のムーブメントを受容する十分な剛性を有し、容器の通過および以下で説明する腕時計ケース内でのスナップによる保持を除いて変形しない。板素材自体は、ユーザの手首周りに適合する十分な可撓性を有する。
図20は、図19の押し出し成形品の一変形を例示する。中間部分110はリストバンド板112に、腕時計ケースの側部を形成するように設計される部品によって接続される。
図21は、図19の押し出し成形品の変形を例示する。中間部分110はリストバンド板112に、腕時計ケースの下部を形成するように設計される部品によって接続される。
図19または20のいずれか1つによる押し出し成形品100の製造後、別のステップにおいて、開口114を中間部分110の1つの面に機械加工または穴開けする。開口114は貫通開口であってもよく(図22、24)、または止まり開口であってもよい(図23、25)。このように、開口114は容器タイプの腕時計ムーブメント116を受容し、所定の位置に保持する。容器タイプの腕時計ムーブメントとは、つまり、ガラス8によって閉鎖された封入容器表示装置を備えるムーブメントである(図26から29)。この同一のステップ中に、バックルのべろまたはピンを通過させる穴118が、有利には形成される。
図26および27に例示する変形では、開口114は貫通開口であり、容器ムーブメントはリストバンドの上部または下部から開口に挿入可能である。図28および29に例示する変形では、開口114は止まり開口である。有利には、ムーブメントを開口114内で位置決めしやすくするために、開口は肩部(不図示)を有していてもよいことに留意されたい。
このように押し出しによって製造されたリストバンドは、多くの有利点を有する。本方法は、簡潔で費用もかからない一方、生産速度の上昇は保証される。現在の射出方法とは異なり、識別可能なバンドで全体的に着色された多色リストバンドを得ることができる。すべての幾何学的形状が計画可能である。さらに、装飾するリストバンドの表面を、縫い目などの追加の飾り、またはデジタル印刷、インクジェット印刷、パッド印刷による装飾などで装飾することさえも可能である。

Claims (24)

  1. 腕時計(3)または宝石のリストバンド(4)の製造方法であって、
    −第1の合成素材を提供するステップと、
    −前記第1の素材から押し出し成形物(6)を作成するためのダイプレート(2)を有する押し出しライン(1)を提供するステップと、
    を含む製造方法であって、前記製造方法は、
    −前記第1の素材とは特性が異なる1または複数の追加素材を提供するステップと、
    −第1の領域を有するダイプレート(2)を提供するステップであって、前記第1の領域は、少なくとも一端部で、中空の管状輪郭を有する押し出し成形物を製造可能な輪郭を画定し、前記押し出し成形物(6)は、前記リストバンド(4)の1つまたは2つの板の長さに対応する幅を有するステップと、
    の少なくとも1つを含むことを特徴とし、
    −前記ダイプレートはさらに第2の領域を有し、前記第2の領域は、平坦な輪郭、屈曲した輪郭、および突出する領域(5)を有する輪郭のうちから選択した特定の輪郭の画定を可能にすることを特徴とする、
    製造方法。
  2. 1または複数の前記追加素材は、前記第1の素材と共押し出しされた合成素材であることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  3. 1または複数の前記追加素材は、前記ダイプレート(2)を通じた前記押し出し中に一体化される装飾、強化要素(8)、または強化素材であることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記装飾または前記強化要素(8)は、ワイヤ、バンドまたは管であることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 前記装飾または前記強化要素(8)は、繊維で形成されるか、金属素材で実現されることを特徴とする、請求項3または4に記載の方法。
  6. 請求項3〜5のいずれか一つに記載の方法であって、前記強化要素(8)または前記強化素材は、前記ダイプレート(2)の1つまたは両方の横側端部の領域に一体化されることを特徴とする、方法。
  7. 請求項1〜3のいずれか一つに記載の方法であって、前記強化要素(8)は前記ダイプレート(2)の中心でリストバンド(4)を形成するために、前記強化要素(8)を囲むプラスチックの外皮と一体化されることを特徴とする、方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか一つに記載の方法であって、前記ダイプレート(2)は1つまたは2つの横側端部に、前記輪郭の残りに対して前記ダイプレート(2)から突出する中空の管状輪郭(7)を有する、方法。
  9. 請求項5に記載の方法であって、前記ダイプレート(2)から現れる前記押し出し成形物(6)に水ジェット切断、レーザ切断または穴開けを行い、腕時計ケースおよびクラスプバックル(15)上にそれぞれフック(11)を形成するステップを含む、方法。
  10. 請求項1〜9のいずれか一つに記載の方法であって、前記第1の素材および状況に応じて1または複数の追加素材または前記強化素材は、前記リストバンド(4)の機械的性能、快適さ、経時安定性および/または美的外観を改善するバラストを含有する、方法。
  11. 請求項10に記載の方法であって、前記バラストは、セラミック粒子、銀粒子またはジンクピリチオンもしくはアルミニウム塩の粒子などの抗菌剤、織物繊維、抗紫外線化合物、顔料、蛍光化合物、燐光化合物、熱変色性化合物、光発色性化合物、およびこれらの混合物から成るグループから選択される、方法。
  12. 請求項1〜11のいずれか一つに記載の方法を用いて得た腕時計もしくは宝石のリストバンド(4)、または宝石。
  13. 全体として様々な色に染められた横断バンド(16)を備える、請求項12に記載のリストバンドまたは宝石(4)。
  14. 全体として発光する横断バンド(16)を備える、請求項12または13に記載のリストバンド(4)。
  15. 異なる素材から構成される内面および外面を備える、請求項12〜14のいずれか一つに記載のリストバンド(4)。
  16. 抗菌性、防臭性、制汗性、抗紫外線保護性、燐光性、蛍光性、熱変色性および/または光発色性特徴を有する化合物を備える、請求項12〜15のいずれか一つに記載のリストバンド(4)。
  17. 一端部、両端部、または厚さ方向の中間に位置する強化要素(8)を有する、請求項12〜16のいずれか一つに記載のリストバンド(4)。
  18. 端部間に位置するプラスチック素材とは異なる機械的特性のプラスチック素材を、一端部または両端部に有する、請求項12〜17のいずれか一つに記載のリストバンド(4)。
  19. 55から75の間のショアA硬さの様々な硬さの領域を有する、請求項12〜18のいずれか一つに記載のリストバンド(4)。
  20. 請求項12〜19のいずれか一つに記載のリストバンドであって、前記リストバンドの前記2つの端部間に配置される中間部分において、前記リストバンドの一面に考案される開口を備えることを特徴とし、前記開口が腕時計ケースを形成するように設計される領域によって区画され、前記領域が前記開口の周辺部の少なくとも1つの部分に延在し、前記リストバンドの前記板を形成する前記可撓性素材、いわゆるリストバンド板素材のヤング率より大きいヤング率を有するいわゆるケース素材より形成されることを特徴とする、リストバンド。
  21. 請求項20に記載のリストバンドであって、前記ケース素材は50ショアDより大きい剛性を有することを特徴とし、前記板素材は75ショアAより低いショア硬さを有することを特徴とする、リストバンド。
  22. 前記開口は貫通穴であることを特徴とする、請求項20または21に記載のリストバンド。
  23. 前記開口は肩部を有することを特徴とする、請求項20〜22のいずれか一つに記載のリストバンド。
  24. 請求項12〜23のいずれか一つに記載のリストバンド(4)を備える、腕時計(3)または宝石。
JP2018534806A 2016-01-07 2017-01-05 リストバンドおよびその製造方法 Active JP6670387B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16150493.1 2016-01-07
EP16150493.1A EP3189954A1 (fr) 2016-01-07 2016-01-07 Bracelet et son procédé de fabrication
PCT/EP2017/050173 WO2017118678A1 (fr) 2016-01-07 2017-01-05 Bracelet et son procédé de fabrication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019501803A true JP2019501803A (ja) 2019-01-24
JP6670387B2 JP6670387B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=55072565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018534806A Active JP6670387B2 (ja) 2016-01-07 2017-01-05 リストバンドおよびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10913196B2 (ja)
EP (2) EP3189954A1 (ja)
JP (1) JP6670387B2 (ja)
CN (1) CN108430733B (ja)
HK (1) HK1258968A1 (ja)
WO (2) WO2017118499A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020158766A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 オメガ・エス アー 複合エラストマー材料で作られた宝飾品
JP2021088175A (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド 装飾物品をマーキングするための方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6825597B2 (ja) * 2018-03-14 2021-02-03 カシオ計算機株式会社 成形品の製造方法およびバンドの製造方法
EP3632254A1 (fr) 2018-10-03 2020-04-08 The Swatch Group Research and Development Ltd Bracelet plastique avec une rugosite reduite
CN211186028U (zh) * 2019-12-23 2020-08-07 袁宇航 一种不分左右脚且可两头穿的拖鞋
US11819096B2 (en) 2020-06-16 2023-11-21 Elc Management Llc Single-piece watch band

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1359584A (en) * 1971-01-15 1974-07-10 Lewa Lederwarenfabrik Gmbh Watch strap
JPS52119358A (en) * 1976-03-31 1977-10-06 Tooru Mashida Watch band
JPS59196229A (ja) * 1983-04-21 1984-11-07 Casio Comput Co Ltd ベルト
JPS61172517U (ja) * 1985-04-16 1986-10-27
JPS61190206U (ja) * 1985-05-21 1986-11-27
JPS63120911U (ja) * 1987-01-30 1988-08-05
KR20060125132A (ko) * 2005-06-01 2006-12-06 양원동 팔찌

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB634465A (en) * 1947-11-11 1950-03-22 Duratube & Wire Ltd A new or improved flexible decorative stripping
FR1359584A (fr) 1962-06-14 1964-04-24 Dunlop Rubber Co Catalyseurs de polymérisation à base de composés d'alkyl aluminium, leur préparation et leur utilisation notamment pour la polymérisation d'époxydes organiques
FR1453496A (fr) * 1965-08-12 1966-06-03 Elastique De France Procédé pour la fabrication de bracelets en caoutchouc et bracelet obtenu par ce procédé
US3610488A (en) * 1969-03-21 1971-10-05 Int Enterprises Inc Watch bank liner
US4234657A (en) * 1979-03-05 1980-11-18 Bussey Harry Jun Foamable thermoplastic stick and foamed element made therefrom
JPS63120911A (ja) * 1986-07-15 1988-05-25 古村 俊弘 くさび頭継手
DE3802396A1 (de) * 1988-01-25 1989-08-03 Tokiwa Chem Ind Ltd Ornamentalband aus synthetischem harz und verfahren zu seiner herstellung
US5383100A (en) * 1991-08-02 1995-01-17 Kikos; J. Peter Multi-channel tubular display package
AT407693B8 (de) 1994-04-14 2001-07-25 Hirsch Armbaender Bandförmiger gegenstand, wie ein uhrband oder gürtel
TW533105B (en) * 1999-10-20 2003-05-21 Injex Corp Method of producing watchband parts
JP2002052594A (ja) * 2000-08-09 2002-02-19 Heisei Polymer Co Ltd 樹脂製線状体の製造方法と樹脂製線状体
JP2003164307A (ja) * 2001-11-29 2003-06-10 Sato Corp リストバンド
JP4147333B2 (ja) * 2002-06-25 2008-09-10 浩徳 加藤 シリコーンゴム質素材を用いた装身具、及び、その製造方法
JP2005114495A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Minami Kimura 時計用外装部品及びその型,それらの製造方法
EP2197395B1 (en) * 2007-09-13 2011-06-08 Ossur HF Wearable device
JP5153837B2 (ja) * 2009-09-01 2013-02-27 カシオ計算機株式会社 バンド、腕時計及びバンドの製造方法
GB2511765B (en) * 2013-03-12 2015-03-18 Stirling Moulded Composites Ltd A method of manufacturing a padded part primarily for an item of wear
CN105058667A (zh) * 2015-07-20 2015-11-18 东莞劲胜精密组件股份有限公司 一种双色手环的制作方法和制作设备
CN105172179A (zh) * 2015-08-31 2015-12-23 北京握奇数据系统有限公司 一种可变色穿戴式智能设备的制作方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1359584A (en) * 1971-01-15 1974-07-10 Lewa Lederwarenfabrik Gmbh Watch strap
JPS52119358A (en) * 1976-03-31 1977-10-06 Tooru Mashida Watch band
JPS59196229A (ja) * 1983-04-21 1984-11-07 Casio Comput Co Ltd ベルト
JPS61172517U (ja) * 1985-04-16 1986-10-27
JPS61190206U (ja) * 1985-05-21 1986-11-27
JPS63120911U (ja) * 1987-01-30 1988-08-05
KR20060125132A (ko) * 2005-06-01 2006-12-06 양원동 팔찌

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020158766A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 オメガ・エス アー 複合エラストマー材料で作られた宝飾品
US11140951B2 (en) 2019-03-26 2021-10-12 Omega Sa Piece of jewellery made of composite elastomer material
JP7132262B2 (ja) 2019-03-26 2022-09-06 オメガ・エス アー 複合エラストマー材料で作られた宝飾品
JP2021088175A (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド 装飾物品をマーキングするための方法
JP7028937B2 (ja) 2019-12-04 2022-03-02 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド 装飾物品をマーキングするための方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190022912A1 (en) 2019-01-24
EP3400122A1 (fr) 2018-11-14
CN108430733B (zh) 2021-02-19
EP3400122B1 (fr) 2023-06-28
WO2017118499A1 (fr) 2017-07-13
WO2017118678A1 (fr) 2017-07-13
HK1258968A1 (zh) 2019-11-22
US10913196B2 (en) 2021-02-09
EP3189954A1 (fr) 2017-07-12
JP6670387B2 (ja) 2020-03-18
CN108430733A (zh) 2018-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6670387B2 (ja) リストバンドおよびその製造方法
CN105452152B (zh) 装饰条
CN103007504A (zh) 柔性高尔夫球杆握把
US8124205B2 (en) Decorated ferrule and golf club using the same
US11583044B2 (en) External component with decoration for watches or jewellery and method for manufacturing the same
KR20010081714A (ko) 인조손톱의 제조방법 및 그 제조방법에 의해 제조된인조손톱
US11117304B2 (en) Plastic bracelet and a method of making
JP7159691B2 (ja) バンドの製造方法、バンド及び時計
US6964153B2 (en) Components for timepiece and method of manufacturing thereof
CN103330465B (zh) 防滑垫结构及其生产工艺
CN205072231U (zh) 一种手环
CH712004A2 (fr) Bracelet et son procédé de fabrication.
CN201076333Y (zh) 一种联机珠结构
KR102302208B1 (ko) 비녀
KR100376033B1 (ko) 헤어 악세서리의 제조방법 및 그 악세서리
KR102134480B1 (ko) 악세서리 부자재용 평면형 체인
KR200206087Y1 (ko) 장식구조를 갖는 머리핀
KR101599406B1 (ko) 합성수지 몰드 머리핀 및 그 제조방법
KR200224614Y1 (ko) 머리장식용 머리끈
JP3135446U (ja) 連接玉構造
CN204306171U (zh) 一种皮带扣
IT202200000893U1 (it) Metodo per la trasformazione di un sandalo attraverso l'applicazione di tomaia ed accessorio adatto
KR200368739Y1 (ko) 장식용 줄구조
JP3104951U (ja) ビーズ成形品
JP3105446U (ja) 装飾物を具えたサンダルのストラップ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6670387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250