JP2019501234A - 高分子量疎水性ポリオール - Google Patents

高分子量疎水性ポリオール Download PDF

Info

Publication number
JP2019501234A
JP2019501234A JP2018522578A JP2018522578A JP2019501234A JP 2019501234 A JP2019501234 A JP 2019501234A JP 2018522578 A JP2018522578 A JP 2018522578A JP 2018522578 A JP2018522578 A JP 2018522578A JP 2019501234 A JP2019501234 A JP 2019501234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isocyanate
polyol
butylene oxide
tan delta
cured composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018522578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6883032B2 (ja
Inventor
アダム・シー・コルソン
ダン・ユ
ダニエル・エイ・アギュイラー
アンバー・スティーブンソン
ウィリアム・エイチ・ヒース
ショウレン・ゲー
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2019501234A publication Critical patent/JP2019501234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6883032B2 publication Critical patent/JP6883032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/4812Mixtures of polyetherdiols with polyetherpolyols having at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/08Polyurethanes from polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/08Polyurethanes from polyethers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

1つ以上のイソシアナートを有するイソシアナート成分と酸化ブチレン系ポリオールを有するイソシアナート反応性成分とを含む混合物の反応生成物を含む硬化組成物であって、酸化ブチレン系ポリオールが、2,000g/モルよりも大きくかつ8,000g/モルよりも小さな数平均分子量、及び(2)〜(4)という名目上のヒドロキシル官能性を有する、硬化組成物。酸化ブチレン系ポリオールを形成するために使用される酸化アルキレンの総重量の少なくとも(50)重量%は、酸化ブチレンである。この混合物のイソシアナート指数は、(90)〜(150)である。硬化状態にある硬化組成物は、ある温度範囲にわたるtanデルタプロットによる50℃〜0℃の第1の温度範囲の間の第1のtanデルタピーク及び75℃〜150℃の第2の温度範囲の間の第2のtanデルタピークを呈し、第1のtanデルタピークの値及び第2のtanデルタピークの値は各々、動的機械熱分析により測定される、そのある温度範囲内での特定の温度における、硬化した組成物の損失弾性率と硬化した組成物の貯蔵弾性率の比を表す。第1及び第2のtanデルタピークの値は、(0.10)〜(0.90)である。【選択図】図1

Description

実施形態は、ポリウレタン系の適用のために高分子量疎水性ポリオール、このような疎水性ポリオールを組み込むポリウレタン系適用物(接着剤及びコーティングなど)、このようなポリウレタン系適用物をつくる方法、及びこのようなポリウレタン系適用物を使用する方法に関する。
序論
熱硬化性ポリウレタンポリマーは、製剤成分の適切な選択を通じて達成することのできる広範な範囲の物理的特性及び機械的特性により、種々の産業上の適用において通常採用される。しかしながら、ポリウレタン材料の長時間の性能及び耐久性は、高い大気湿度への曝露によって及び/または大量の水との直接的かつ長時間の接触によって不利に影響され得る。特に、水は、ポリウレタン材料におけるポリマー主鎖を分解することのできる化学反応及び/またはポリマー網に及ぼす可塑化効果を有し得る(例えば、引張強度及び/または引張弾性率のような特性の低下を結果的に生じる)化学反応に関与する能力を有していると考えられている。それゆえ、結果として生じる材料が、高い大気湿度への曝露の後でさえ及び/または大量の水との直接的なかつ長時間の接触によってでさえ高性能を準備する接着剤及びコーティングのようなポリウレタン系適用物を形成するための代替が探索される。
実施形態は、1つ以上のイソシアナートを有するイソシアナート成分と酸化ブチレン系ポリオールを有するイソシアナート反応性成分とを含む混合物の反応生成物を含む、硬化した組成物を提供することによって具現化され得、酸化ブチレン系ポリオールは、2,000g/モルよりも大きなかつ8,000g/モルよりも小さな数平均分子量及び2〜4という名目上のヒドロキシル官能性を有する。酸化ブチレン系ポリオールを形成するのに使用される酸化アルキレンの総重量の少なくとも50重量%は、酸化ブチレンである。当該混合物のイソシアナート指数は、90〜150である。硬化状態にある硬化した組成物は、ある温度範囲にわたるtanデルタプロットによる、−50℃〜0℃の第1の温度範囲の間の第1のtanデルタピーク、及び75℃〜150℃の第2の温度範囲の間の第2のtanデルタピークを呈し、第1のtanデルタピークの値及び第2のtanデルタピークの値は各々、動的機械熱分析により測定される、当該温度範囲内の特定の温度における、硬化した組成物の損失弾性率と硬化した組成物の貯蔵弾性率の比を表す。第1及び第2のtanデルタピークの値は、0.10〜0.90である。実施形態は、硬化した組成物を含むポリウレタン系接着剤を提供することによっても具現化され得る。実施形態は、当該硬化した組成物を含むポリウレタン系コーティングを提供することによってさらに具現化され得る。
実施例1についての、温度の関数としての剪断貯蔵弾性率及びtanデルタを示す、動的機械熱分析を示す。 比較実施例Aについての、温度の関数としての剪断貯蔵弾性率及びtanデルタを示す、動的機械熱分析を示す。 比較実施例Bについての、温度の関数としての剪断貯蔵弾性率及びtanデルタを示す、動的機械熱分析を示す。 比較実施例Cについての、温度の関数としての剪断貯蔵弾性率及びtanデルタを示す、動的機械熱分析を示す。
ポリウレタン系適用物のための硬化した組成物は、1成分系または2成分系として調製され得る。しかしながら、1成分系は、単一の成分として基材へ適用されかつ当該基材上に接着層またはコーティングを形成するよう硬化する、あらかじめ形成された(あらかじめ反応した)硬化性ポリウレタン系組成物であり得る。2成分系は、別個の成分が基材への適用の直前に、適用の間に、または適用後に組み合わされた組成物であり得、結果として生じる反応混合物は、基材上にポリウレタン系接着層またはコーティングを形成するよう硬化する。ポリウレタン系適用物は、接着剤、コーティング、シーラント、エラストマー、及び当業者によって理解されるであろうような類似の適用物を包含する。例示的な実施形態による硬化した組成物は、接着剤及びコーティングにおける使用のために十分に製剤化されている。
実施形態は、高分子量酸化ブチレン(BO)系ポリオ―ル(トリオールなど)を採用する、接着剤製剤のような、硬化した組成物に関する。硬化した組成物は、後に考察するように、2つのガラス転移温度ピークを呈し、このことは、広範な温度範囲にわたる独特な2相形態を表す。当該2相形態は、ミクロンレベルの硬質ドメインによって強化された疎水性トリオールの豊富な軟質相を含む。さらに、比較的高分子量の酸化ブチレン系ポリオールは、ほぼ接着剤適用に理想的な混合比であり得る1:1という名目上の体積混合比を有する2成分製剤の調製を可能にする。また、酸化ブチレン系ポリオール(トリオールなど)を用いて調製される接着剤は、改善された疎水性の追加利点も提供しながら、鋼及びアルミニウム上でPO/EO系類似体と同様にを実施し得る。
硬化した組成物は、少なくともイソシアナート成分とイソシアナート反応性成分とからなる硬化した反応生成物を含む。実施形態において、イソシアナート成分は、ポリイソシアナート及び/またはイソシアナート末端プレポリマーの形態にあり得る1つ以上のイソシアナートを含む。イソシアナート反応性成分は、少なくとも高分子量(すなわち、2,000g/モルよりも大きな数平均分子量)の酸化ブチレン系ポリオールを含む。例えば、酸化ブチレン系ポリオールの数平均分子量は、2500g/モル〜8000g/モル、3000g/モル〜7000g/モル、3500g/モル〜6000g/モル、4000g/モル〜5500g/モル、4500g/モル〜5500g/モル、4500g/モル〜5000g/モル、4500g/モル〜4900g/モルなど)であり得る。高分子量酸化ブチレン系ポリオールは、2〜4という名目上のヒドロキシル官能性を有する(例えば、トリオールである)。
酸化ブチレン系ポリオールとは、当該ポリオールを形成するのに使用される酸化アルキレンの総重量の少なくとも50重量%(すなわち、大部分)が酸化ブチレンであることを意味する。例えば、当該酸化ブチレン系ポリオールは、少なくとも50重量%(少なくとも60重量%、少なくとも70重量%、少なくとも80重量%、及び/または少なくとも90重量%)の酸化ブチレン由来量を有し得、当該酸化アルキレン量の残り(存在する場合)は、酸化プロピレン及び/または酸化エチレンであり得る。当該酸化ブチレン系ポリオールは、当該酸化ブチレン系ポリオールの総重量に基づいて、酸化ブチレン由来単位の少なくとも50重量%(例えば、60重量%〜95重量%)を有し得る。
硬化状態にある硬化した組成物は、−50℃〜0℃の温度範囲においてかつ75℃〜150℃の別の温度範囲において異なるガラス転移温度(Tg)を呈する。しかしながら、Tgは、粘性のある状態またはゴム状の状態からの(または当該状態への)硬質かつ比較的脆性の状態への(または当該状態からの)、無定形材料または硬化した組成物の部分的に結晶質である材料の無定形領域の可逆的変化である。粘弾性材料このような接着剤及びコーティングにおいて、最大エネルギー散逸は、Tgでの熱として生じる。したがって、硬化した組成物において、エネルギー散逸は、ガラス相とゴム相との間での異なる転移が−50℃〜0℃の範囲においてかつ75℃〜150℃の範囲においても具現化されるよう、ある温度範囲にわたって区別される。例示的な実施形態によると、ガラス相とゴム相との間の異なる転移は、次の範囲において具現化され得る。すなわち、−50℃〜−5℃かつ80℃〜140℃、−45℃〜−15℃かつ85℃〜125℃、及び/または−40℃〜−20℃かつ90℃〜110℃である。動的機械熱分析(DMTA)は、固定振動周波数(1Hz)及び3℃/分の定常の温度傾斜を用いて(例えば、ねじれモードにあるTA Instruments ARES IIレオメータ、または当業者によって理解されるであろうような類似の機器を用いて)、ガラス転移温度を測定するために使用され得る。
この理論によって束縛されることを企図するものではないが、異なるガラス転移温度の存在は、これら2つのガラス転移温度の間のいかなる温度においても、脆性のガラス相からゴム状態へと既に転移したゴム相及びゴム状態へと転移していない脆性のガラス相が共存することを確実にし得る。このことは、個々の相の2つのガラス転移温度間の温度の関数としてのより均一な機械的挙動を可能にする。例えば、ゴム相の存在は、変形可能である材料を可能にし、脆性のガラス相の存在は、当該材料の硬度、引張強度、及び機械的完全性を高める強化機序を提供する。例えば、十分に機能する接着剤である能力のための具体的な形状へ変形する能力が具現化され得る。対照的に、たった1つのガラス転移温度を呈する材料は、本質的にガラス転移温度を下回るガラスであり、それゆえ、脆性であり、ある温度範囲にわたって適切な接着を提供することができない。このような単一のガラス転移材料も、本質的にガラス転移温度を上回るゴムであり、当該ガラス転移温度において、当該材料は、接着剤及び/またはコーティングへ機械的完全性を提供するのに十分な機械的強度を有していない。
エネルギー散逸における粘弾性材料の有効性は、機械による動的機械検査の形態における応力−歪み周期に対する当該材料の粘弾性応答を測定することによって評価することができ、貯蔵弾性率及び損失弾性率に関する結果が得られる。実施形態によると、DMTAは、硬化した組成物のガラス転移温度及び/または粘弾性特性を測定するために使用され得る。特に、DMTAは、剪断貯蔵弾性率(G’)、損失弾性率(G”)、及びガラス転移温度を、温度の関数として測定するために使用される。tanデルタ(tanδ)プロットも生成され、温度の関数として貯蔵弾性率で除される損失弾性率(G”/G’)から結果的に生成される(すなわち、tanδは、熱として散逸されるエネルギーと当該材料中に保存される最大エネルギーの比の尺度である)。したがって、tanδは、熱として散逸したエネルギーが、保存されたエネルギーに接近する温度で(すなわち、ガラス−ゴム相転移温度に到達する時点で)、ピーク(すなわち、tanδプロットの上昇するピークに沿った最も高い点)まで増大する。相分離形態(すなわち、組み合わされたガラス−ゴム相)を有する材料において、DMTAは、少なくとも2つの異なるtanδピークを具現化する。したがって、熱の散逸は、1つのtanδピークの周りに主として収束する代わりに、当該少なくとも2つの異なるtanδピークの間の温度範囲にわたって拡大する。
イソシアナート成分
イソシアナート成分は、少なくとも1つのポリイソシアナート及び/または少なくとも1つのポリイソシアナート由来の少なくとも1つのイソシアナート末端プレポリマーのような、少なくとも1つのイソシアナートを含む。例示的な実施形態において、当該イソシアナート成分は、さらなる助剤を含み得る。
例示的なポリイソシアナートは、芳香族ポリイソシアナート、脂環式ポリイソシアナート、及び脂肪族ポリイソシアナートを含む。例えば、当該技術分野で既知のポリイソシアナートが使用され得る。ポリイソシアナートの例としては、ジフェニルメタンジイソシアナート(MDI)の4,4’−異性体、2,4’−異性体及び2,2’−異性体、これらの改質物、ならびにそれらのブレンド(例えば、MDIのポリマーブレンドまたはモノマーブレンド)、トルエン−ジイソシアナート(TDI)の2,4−異性体及び2,6−異性体、これらの改質物、ならびにそれらのブレンド、m−フェニレンジイソシアナート及びp−フェニレンジイソシアナート、クロロフェニレン−2,4−ジイソシアナート、ジフェニレン−4,4’−ジイソシアナート、4,4’−ジイソシアナート−3,3’−ジメチルジフェニル、3−メチルジフェニル−メタン−4,4’−ジイソシアナート、ジフェニルエーテルジイソシアナート、2,4,6−トリイソシアナトトルエン、2,4,4’−トリイソシアナトジフェニルエーテル、エチレンジイソシアナート、ならびに1,6−ヘキサメチレンジイソシアナートが挙げられる。例えば、ビウレット、尿素、カルボジイミド、アロファナート基、及び/またはイソシアヌラート基を含有する上述のポリイソシアナート基のうちのいずれかの誘導体が使用され得る。
含まれる場合、イソシアナート末端プレポリマーは、当該プレポリマーの総重量に基づいて1重量%〜35重量%(例えば、5重量%〜30重量%、10重量%〜30重量%、15重量%〜25重量%、15重量%〜20重量%など)の遊離イソシアナート基(NCO)量を有し得る。存在する場合、1つ以上のイソシアナート末端プレポリマーは、当該イソシアナート成分の20重量%〜100重量%(例えば、20重量%〜80重量%、30重量%〜70重量%、40重量%〜60重量%、45重量%〜55重量%など)を占め得、当該イソシアナート成分の残り(存在する場合)は、1つ以上のポリイソシアナート及び/または少なくとも1つの助剤であり得る。存在する場合、1つ以上のイソシアナート末端プレポリマーは、硬化した組成物を形成するための反応混合物の総重量の5重量%〜70重量%(例えば、20重量%〜65重量%及び/または35重量%〜60重量%)を占め得る。
イソシアナート末端プレポリマーは、別のイソシアナート成分と別のイソシアナート反応性成分との反応によって形成され得(当該成分の両者は異なっており、かつ硬化した組成物を形成するためのイソシアナート成分及びイソシアナート反応性成分とは別個である)、当該反応において、イソシアナート成分は化学量論的過剰量で存在する。例えば、ポリオールが、活性状態のヒドロキシル基を含有するとき、プレポリマーは、ウレタン結合基及びイソシアナート末端基の両方を含み得るので、活性状態のヒドロキシル基とイソシアナート部分との反応は結果的に、ウレタン結合の形成を生じる。例えば、プレポリマーは、少なくとも1つのポリエーテルポリオールを用いてワンポット法において調製され得る。例として、プレポリマーを調製する上で使用されるポリエーテルポリオール(複数可)は、酸化プロピレン、酸化エチレン、及び/または酸化ブチレンに由来する。例において、イソシアナート末端プレポリマーを形成するために使用されるポリエーテルポリオール(複数可)は、酸化ブチレン及び/または酸化プロピレンのみを用いて調製され得る(先に説明した酸化ブチレン系ポリオールと類似のポリオールを形成するために使用される酸化アルキレンの総量に基づいた酸化ブチレンの大部分に由来するなど)。例えば、ポリエーテルポリオールは、例えば、1500g/モル〜3500g/モル、1500g/モル〜3000g/モル、1500g/モル〜2500g/モルなどの数平均分子量を有する低分子量酸化ブチレンポリオールであり得る。プレポリマーに使用される酸化ブチレン系ポリエーテルポリオールの数平均分子量は、硬化した組成物を形成するためのイソシアナート反応性成分中に含まれる酸化ブチレン系ポオリオールの数平均分子量よりも小さくあり得る。
硬化した組成物を形成するためのイソシアナート指数は、90〜150(例えば、90〜130)である。イソシアナート指数とは、ポリウレタンポリマーを形成するための、硬化した組成物を形成するための反応混合物中のイソシアナート基当量と、硬化した組成物を形成するための反応混合物中の活性水素原子との比に、100を乗じたものであることを意味する。別の方法で言えば、イソシアナート指数は、製剤中に存在するイソシアナート反応性水素原子の総モル当量によって除されるイソシアナート(NCO)基のモル当量に100を乗じたものである。当業者によって理解されるであろうように、硬化した組成物を形成するための反応混合物中のイソシアナート基は、イソシアナート成分を通じて提供され得、活性水素原子は、イソシアナート反応性成分を通じて提供され得る。イソシアナート末端プレポリマーを形成するためのイソシアナート指数は、200よりも大きくあり得る。
硬化した組成物を形成するためのイソシアナート成分とイソシアナート反応性成分の体積比は、0.7:1.3〜1.3:0.7、0.8:1.2〜1.2:0.8、0.9:1.1〜1.1:0.9である。体積比とは、イソシアナート成分の総体積とイソシアナート反応性成分の総体積の比であることを意味する。
イソシアナート反応性成分
イソシアナート反応性成分は、少なくとも1つの高分子量酸化ブチレン系ポリオール(すなわち、2000g/モルよりも大きな分子量を有するポリオール)を含む。例示的な実施形態において、高分子量酸化ブチレン系ポリオールは、イソシアナート反応性成分におけるポリオール(非酸化ブチレン系ポリオールを含む)の総重量に基づいて5重量%〜100重量%(例えば、10重量%〜100重量%、20重量%〜100重量%、30重量%〜100重量%、40重量%〜100重量%、50重量%〜100重量%、60重量%〜100重量%、60重量%〜90重量%、60重量%〜80重量%、65重量%〜100重量%、65重量%〜90重量%、65重量%〜85重量%、65重量%〜75重量%など)の量で存在する。例示的な実施形態において、高分子量酸化ブチレン系ポリオールは、硬化した組成物を形成するための反応混合物の総重量に基づいて5重量%〜50重量%(例えば、5重量%〜45重量%、10重量%〜40重量%、10重量%〜30重量%、15重量%〜30重量%、15重量%〜25重量%など)の量で存在する。イソシアナート反応性成分は、例えば、比較的低分子量かつ2〜6という名目上のヒドロキシル官能性を有する他の酸化ブチレン系ポリオールを任意に含み得る。
例示的な実施形態において、酸化ブチレン系ポリオールは、酸化ブチレン系ポリオールの総酸化アルキレン量に基づいて少なくとも50重量%、少なくとも60重量%、少なくとも70重量%、少なくとも80重量%、及び/または少なくとも90重量%の酸化ブチレンならびに少なくとも5重量%の酸化プロピレン及び/または酸化エチレンの残りを含むポリオキシブチレン−ポリオキシプロピレンポリオールであり得る。他の例示的な実施形態において、酸化ブチレン系ポリオールは、全部が酸化ブチレンポリオールであり得、すなわち、酸化アルキレン量の100重量%が酸化ブチレンである。例えば、高分子量酸化ブチレン系ポリオールは、ポリオールにおける酸化アルキレンの総重量に基づいて酸化ブチレンの75重量%〜100重量%、85重量%〜100重量%、90重量%〜100重量%、及び/または95重量%〜100重量%に由来し得る(すなわち、酸化ブチレン量の75重量%〜100重量%、85重量%〜100重量%、90重量%〜100重量%、及び/または95重量%〜100重量%を含む)。酸化アルキレン量の残りは、酸化プロピレン及び/または酸化エチレンで占められ得る。
例えば、高分子量酸化ブチレン系ポリオールは、酸化アルキレンの総重量に基づいて75重量%〜100重量%に由来し得、3という名目上のヒドロキシル官能性を有する。例えば、高分子量酸化ブチレン系ポリオールは、3という名目上のヒドロキシル官能性を有するポリオキシブチレンポリオール、ポリオキシブチレン−ポリオキシプロピレンポリオール、またはポリオキシブチレン−ポリオキシエチレンであり得る。例示的な実施形態において、高分子量酸化ブチレン系ポリオールの総重量に基づく酸化ブチレン量は、75重量%〜100重量%及び/または80重量%〜100重量%であり得る。当業者によって理解されるであろうように、第1の酸化ブチレン系ポリオールの総重量の残りは、開始剤(例えば、3という名目上のヒドロキシル官能性を有するポリオールを調製するための通常既知の何らかの開始剤)ならびに任意に酸化プロピレン及び/または酸化エチレンに由来する。
高分子量酸化ブチレン系ポリオールが、すべてBOポリオール(すなわち、すべて酸化ブチレンポリオール)である場合、酸化プロピレン及び酸化エチレンは、ポリオールを形成する上で使用されない。酸化ブチレン系ポリオールは、混合したフィードポリオールまたはコポリマーブロックポリオールであり得る。ポリオールがBO/POコポリマーポリオール(すなわち、酸化ブチレン/酸化プロピレンコポリマーポリオール)のようなコポリマーポリオールである場合、重合反応は、少なくとも2つの異なる酸化アルキレン(例えば、BO及びPO)を2〜8個の活性水素原子を有する開始剤へ添加することを含む。コポリマーポリオールは、混合した酸化物コポリマーまたはブロックコポリマーであり得る。例えば、BO/POコポリマーポリオールは、外部BOブロックを備えたPOの内部ブロックを有し得る。ポリオールを形成するための重合反応のための触媒は、陰イオン性または陽イオン性であり得る。例示的な触媒は、例えば、酸化カリウム(KOH)、CsOH、三フッ化臭素、及びヘキサシアノコバルト酸亜鉛または第四級ホスファゼニウム化合物のような二重金属シアミド錯体(DMC)触媒を含む。
高分子量酸化ブチレン系ポリオールは、2〜8(例えば、2〜6、2〜4など)の活性水素原子を有する開始剤の存在下で、及び/または低分子量ポリオールの存在下で、酸化ブチレンを添加する少なくとも1つの段階を追加することを含む重合反応によって調製され得る。例えば、抗分子量酸化ブチレン系ポリオールは、開始剤及び/または比較的低分子量のポリオールへの酸化ブチレンのその後の添加に関する1〜10(例えば、1〜5、2〜5など)の別個の段階を用いて調製され得る。低分子量ポリオールは、あらかじめ形成された酸化プロピレン系ポリオール及び/または酸化エチレン系ポリオールのような、中間体酸化ブチレン系ポリオール及び/または別のポリエーテルポリオールを含み得る。酸化ブチレン系ポリオールがKOH系触媒を用いて調製される場合、当該ポリオールは、その後、当業者によって理解されるであろうように、例えば、マグシルを用いて中和され得る。高分子量酸化ブチレン系ポリオールを形成するための例示的な開始剤は、当業者によって理解されるであろうように、例えば、グリセリン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリメチロールプロパングリセロール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、ソルビトール、スクロースを含む。
例示的な実施形態において、開始剤(ポリオールであり得る)は、第1の段階において添加されるのみであり、その後の段階の間、低分子量中間体が、追加の酸化ブチレン(任意の酸化プロピレン及び/または酸化エチレン)と反応する。例えば、第1の段階において、開始剤(3個の活性水素原子を有するものなど)が酸化ブチレンの第1のフィードと反応して結果的に生じる生成物は、500g/モル〜1500g/モルの数平均分子量を有する第1の中間体を結果的に生じる。第2の段階において、中和していない第1の中間体は、3000g/モル〜4000g/モルの数平均分子量を有する第2の中間体を結果的に生じる追加の酸化ブチレンと反応する。第3の段階において、中和していない第2の中間体は、4200g/モル〜5200g/モルの数平均分子量を有する第3の中間体を結果的に生じる追加の酸化ブチレンと反応する。その後の段階は、追加されてもよい。例示的な実施形態において、第2の段階は、除外されてもよい。他の例示的な実施形態において、第1及び第2の段階は、回避されてもよく、第3の段階は、500g/モル〜3000g/モルの分子量を有するあらかじめ形成されたポリエーテルポリオールを用いて実施されてもよい。さらに、種々の段階は、酸化プロピレン及び/または酸化エチレンの添加を含んでもよい(例えば、酸化ブチレンに加えてまたは酸化ブチレンとの混合フィードとして)。
イソシアナート反応性成分中のポリオール(例えば、及び硬化した組成物を形成するための反応混合物中に存在する遊離ポリオール)の総重量の残りは、存在する場合、少なくとも1つのポリエーテルポリオール及び/またはポリエステルポリオールを含み得る。ポリエーテルポリオール及び/またはポリエステルポリオールは、酸化ブチレンに由来しなくてもよい。例えば、イソシアナート反応性成分は、酸化プロピレン及び/または酸化エチレン系のポリエーテルポリオールである追加のポリエーテルポリオールを含み得る。追加のポリエーテルポリオールは、2〜6の名目上のヒドロキシル官能性及び50g/モル〜10,000g/モルの数平均分子量を有し得る。
例えば、イソシアナート反応性成分は、2重量%〜50重量%(例えば、5重量%〜40重量%など)の低分子量(例えば、50g/モル〜400g/モル)かつ名目上の官能性の低い(例えば、2〜3)ポリオキシプロピレンポリオール及び/またはポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレンポリオールを含む。例示的な実施形態において、イソシアナート反応性成分は、第二級ヒドロキシル基を有する異性体を含む異性体のブレンドとして存在するジプロピレングリコールを含み得る。ジプロピレングリコールは、軟質セグメントを分離することのできる硬質セグメントの形成を支援する鎖延長剤として作用し得る。ジプロピレングリコールのような鎖延長剤は、イソシアナート反応性成分の総重量の2重量%〜25重量%(例えば、2重量%〜20重量%など)を占め得る鎖延長剤成分に由来する量で存在し得る。例示的な鎖延長剤は、低い数平均分子量(例えば、500g/モル未満)かつ低いヒドロキシル官能性(例えば、2または3)のポリオールのようなポリオールであり得る。例示的な鎖延長剤は、1,4−ブタンジオール、2−エチルヘキサンジオール、プロピレングリコール、エチレングリコール、及びジエチレングリコールを含む。
イソシアナート反応性成分は、ポリブタジエン、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMEG)、ポリプロピレングリコール(PPG)、ポリオキシプロピレン、及び/またはポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンのような、ヒドロキシル含有第一級アルコールを含み得る。
助剤
種々の助剤は、結果として生じる接着剤またはコーティングの特徴を調整するために、硬化した組成物を形成するための反応混合物へ添加されてもよく、例えば、当業者に既知の助剤が使用されてもよい。助剤は、イソシアナート成分及び/またはイソシアナート反応性成分の一部として添加されてもよい。例示的な助剤は、触媒、接着プロモーター、水分スカベンジャー、治療薬、pH中和剤、可塑剤、適合剤、充填剤(官能性充填剤、シリカ系充填剤、及び鉱物系充填剤など)、顔料/色素、及び/または架橋剤を含む。
少なくとも1つの触媒を含む触媒成分が添加されてもよく、例えば、イソシアナート反応性成分へ添加されてもよい。例えば、触媒成分は、例えば、イソシアナート反応性成分の総重量の5重量%未満を占めるスズ及び/またはアミン系触媒を有してもよい。例えば、市販の触媒が使用されてもよい。触媒は、0.0015重量%〜5重量%(例えば、0.01重量%〜1.0重量%など)のような、少量で使用されてもよい。触媒の例としては、第三級アミン、カルボン酸スズ、有機スズ化合物、第三級ホスフィン、種々の金属キレート、及び/または強酸の金属塩(塩化第二鉄、塩化スタンナン、塩化スズ、三塩化アンチモン、硝酸ビスマス、及び塩化ビスマスなど)が挙げられる。
少なくとも1つの接着プロモーターを含む接着プロモーター成分が添加されてもよく、例えば、イソシアナート反応性成分へ添加されてもよい。例えば、接着プロモーター成分は、少なくとも1つのシラン系接着プロモーターを含んでもよい。含まれる場合、任意の接着プロモーターは、イソシアナート反応性成分の総重量の5重量%未満を占め得る。
少なくとも1つの水分スカベンジャーを含む水分スカベンジャー成分が添加されてもよく、例えば、イソシアナート反応性成分へ添加されてもよい。含まれる場合、水分スカベンジャー成分は、イソシアナート反応性成分の総重量の1重量%〜20重量%(例えば、1重量%〜15重量%、1重量%〜10重量%、1重量%〜5重量%、2重量〜5重量%など)を占め得る。例示的な水分スカベンジャーは、ゼオライトまたは分子ふるい、反応性シラン(ビニルトリアルコキシシランなど)、及び鉱物(酸化カルシウムなど)を含む。
充填剤は、所望のレオロジー特性、機械的強化、化学物質への抵抗を提供するために、及び/またはコストを削減するために存在してもよい。充填剤は、イソシアナート反応性成分及び/またはイソシアナート成分へ添加されてもよい。充填剤の例としては、タルク、二酸化チタン、炭酸カルシウム、酸化カルシウム、シリカ、雲母、珪灰石、フライアッシュ、金属粒子、カーボンブラック、グラファイト、高融点有機ポリマー、及び/または強化剤などの無機粒子状材料が挙げられる。充填剤は、強化剤タイプの充填剤、例えば、フレーク状ガラスもしくは圧延ガラス及び/またはいぶしシリカも含み、ある特定の特性を与えるために使用されてもよい。充填剤は、硬化した組成物を形成するための混合物の90重量%までを構成してもよい。
可塑剤が存在してもよい。存在する場合、可塑剤は、例えば、より低い粘度を有し得るイソシアナート成分との混合を容易にするために当該可塑剤の粘度を低下させるために、イソシアナート反応性成分と混ぜられてもよい。可塑剤は、より高い充填剤負荷を可能にし得、コストを削減し得、及び/または弾性率を低下させ得る。適切な可塑剤の例としては、モノカルボン酸の液状(25℃における)エステル、及び約300までの分子量を有するジカルボン酸のジエステルが挙げられる。
顔料及び/または色素が存在してもよく、例えば、二酸化チタン及び/またはカーボンブラックが、色彩特性を与えるために使用されてもよい。他の助剤は、例えば、紫外線安定剤、抗酸化物質、及び空気放出剤を含み、所望の特徴に応じて独立して使用されてもよい。
硬化した組成物
高分子量酸化ブチレン系ポリオール(トリオールなど)を含む硬化した組成物は、2つのガラス転移温度(Tg)及びエラストマー機械特性を呈する接着材料を製造するために使用されることができる。さらに、高分子量酸化ブチレン系ポリオールの使用は、0.8:1.2〜1.2:0.8という名目上の体積混合比を有する2成分接着系の製剤を可能にする。結果として生じる調製された硬化した組成物は、同等の分子量及び官能性の非酸化ブチレン系(または類似の疎水性ポリオール系)組成物を用いて調製されたポリマーよりも高い吸水抵抗も呈し得る。また、接着剤及び/またはコーティング製剤における酸化ブチレン系ポリオールの使用は、酸化プロピレン及び/または酸化エチレンから製造されたポリオールを用いて調製された類似の製剤と比較したとき、結果として生じる特性に不利に影響することはない。
硬化した組成物を形成するための反応混合物の混合及び適用は、何らかの簡便な様式で実施されてもよい。内容物が2成分(例えば、別個のイソシアナート成分及びイソシアナート反応性成分)へと製剤されている場合、当該成分は、基材上へ及び/または基材間へと堆積され、反応させておいた後に硬化する大気温でまたは何らかの所望の高温で組み合わされてもよい。当該成分の混合は、特定の適用及び利用可能な機器に応じて、何らかの簡便な方法で実施されてもよい。当該成分の混合は、バッチ形式で、手による混合で、または種々の種類のバッチ混合装置を用いることによって実施されてもよく、それに続いてスプレー噴霧、刷毛塗り、注入、ビーズを適用すること、及び/または他の適切な様式によって適用される。当該2つの成分は、別個のカートリッジの中へと包装されてもよく、当該2つの成分を混合して、及び典型的にはビーズとして、表面上へ適用するために、静的混合装置を通じて同時に分配されてもよい。例示的な実施形態において、ワンショット合成系は、硬化した組成物を調製するのに有用であり得る。
接着剤及びコーティングのための製剤は、接着剤/基材の物理的特性に基づき選択される。例示的な接着剤/基材特性は、金属、プラスチック、木材、天然の石及び鉱物、紙製品、ならびに織物を含む。硬化した組成物において使用される成分が、広範な範囲の機械的特性及び熱特性を提供することは所望である。当該成分は、低粘度も準備し得る。例えば、ポリウレタン系接着剤は、本明細書内で考察される実施形態による硬化した組成物を含み得及び/または当該組成物から本質的になり得る。ポリウレタン系コーティングは、本明細書内で考察される実施形態による硬化した組成物を含み得、及び/または当該組成物から本質的になる。
部分及びパーセントはすべて、別段の記載がない限り、重量による。分子量についての値はすべて、別段の記載がない限り、数平均分子量に基づいている。以下の実施例は、本発明を説明するために提供されるが、本発明の範囲を制限するよう企図するものではない。
およその特性、特徴、パラメータ、測定値などが、種々の作業実施例、比較実施例、ならびに作業実施例及び比較実施例において使用される材料に関して、以下に提供される。
高分子量BOポリオールの調製
標的とされる酸化ブチレンが水酸化カリウムを用いて触媒されたグリセリンへ供給される反応炉の中で、高分子量BOポリオールを調製する。磁気駆動インペラ、圧力変換器、不静定の反応炉熱電対、及び被覆戻り管路熱電対を装備した、被覆した整流付き9Lステンレス鋼オートクレーブ反応炉へ、供給物をすべて入れる。酸化ブチレンまたは何らかの他の追加の酸化物の供給の前に、当業者によって理解されるであろうように、反応炉を窒素で加圧し、数回ベントして、雰囲気酸素を除去する。
第1に、グリセリン(およそ552グラム)及び45重量%の水酸化カリウム水溶液(およそ20グラム)を丸底フラスコへ入れ、100℃で真空(100〜150mmHg)を1時間用いて回転式蒸発器において脱水し、Karl Fisher滴定(0.01%水として測定)によって水について測定する。次に、結果として生じる触媒されたグリセリン開始剤(およそ531グラム)を反応炉へ移し、内容物を135℃で撹拌しながら加熱する。次に、酸化ブチレン(およそ5275グラム)を反応炉の中へと、135℃で20時間という時間にわたって量って入れる。
酸化ブチレンの供給が完了した後、反応炉内容物を140℃で6時間撹拌して、未反応の酸化物を消費する(消化する)。次に、反応炉を60℃へ冷却し、内容物を排出し(およそ5814グラム)、結果的に中間体を生じる。当業者によって理解されるであろうように、触媒としての水酸化カリウムの使用の点で、中間体の一部をマグシル(ケイ酸マグネシウム)で中和する。結果的に生じる中和した中間体は、25℃で352cStの粘度、163mgのKOH/gのヒドロキシル数(343g/モル当量のヒドロキシル当量及び1029グラム/モルの数平均分子量に相当)、及び0.5の被制御重合速度を有する。被制御重合速度値は、ポリオール中に存在する弱塩基性材料を定量的に定義する。これらの材料は、定性的に定義されていないが、強塩基の弱酸塩全体として測定される。これらの塩は、ポリオールとイソシアナートの反応についての触媒として作用することがある。報告された数は、30グラムのポリオール試料を中和するのに必要な0.01NのHClのミリリットル数の10倍である。
第2に、中間体の中和していない部分(およそ1294グラム)を、45%水酸化ナトリウム水溶液(およそ40グラム)で再触媒し、丸底フラスコへ入れ、100℃及び100〜150mmHgの回転式蒸発器で1時間脱水し、Karl Fisher滴定によって水について測定した(0.07%として測定)。次に、結果として生じる再触媒され脱水された中間体(およそ1287グラム)を反応炉へ入れ、内容物を135℃で撹拌しながら加熱する。追加の酸化ブチレン(およそ4470グラム)を反応炉の中へと、135℃で13時間という時間にわたって量って入れる。
酸化ブチレンの供給が完了した後、反応炉の内容物を140℃で2時間撹拌して、未反応の酸化物を消費する(消化する)。次に、反応炉を60℃へ冷却し、内容物の一部を排出し(およそ2173グラム)、第2の中間体を結果的に生じる。第2の中間体の一部をマグシルで中和する。結果的に生じる中和した第2の中間体は、25℃で952cStの粘度、及び46.2mg KOH/gのヒドロキシル数(1214g/モル当量のヒドロキシル当量及び3642g/モルの数平均分子量に相当)を有する。
第3に、およそ3583グラムであると算出される、第2の中間体の残りの中和していない反応炉内容物を、135℃で撹拌しながら加熱する。次に、追加の酸化ブチレン(およそ1440グラム)を反応炉の中へと、135℃で3時間という時間にわたって量って入れる。
酸化ブチレンの供給が完了した後、反応炉の内容物を140℃で12時間撹拌して、未反応の酸化物を消費する(消化する)。次に、反応炉を60℃へ冷却し、内容物の一部を排出し(およそ2173グラム)、結果的に第3の中間体を生じる。第3の中間体の一部(およそ196グラム)をマグシルで中和する。結果的に生じる中和した第3の中間体は、25℃で1339cStの粘度、及び35.8mg KOH/gのヒドロキシル数(1567g/モル当量のヒドロキシル当量、及び4701g/モルの数平均分子量に相当)を有する。
第4に、第3の中間体の残りの反応炉内容物をマグシルで中和し、結果的に生じる高分子量ポリオール(およそ4514)グラムを形成する。結果的に生じる分子量のBOポリオールは、2.3のCPRを有する。第3の中間体と類似した高分子量BOポリオールは、25℃で1339cStの粘度及び35.8mg KOH/gのヒドロキシル数を有すると考えられている。
硬化した組成物の調製
本実施例において主として使用される材料は、以下の通りである。
[表]
[表]
以下の表1に関して、高分子量BOポリオール及びBOポリオール系プレポリマーAを用いて作業実施例1を調製する。高分子量POポリオール及びPOポリオール系プレポリマーBを用いて比較実施例Aを調製する。低分子量BOポリオール1と低分子量BOポリオール2との組み合わせ及びBOポリオール系プレポリマーAとイソシアナートとの組み合わせをそれぞれ用いて、比較実施例B及び比較実施例Cを調製する。ポリオール及び助剤をFlacktekスピード混合カップ中で、2100rpmで40秒間事前配合することによって各実施例を調製する。プレポリマーまたはイソシアナートを、事前配合した混合物へ、およそ1:1の体積混合比で添加し、結果的に生じる混合物を2100rpmで40秒間混合する。次に、この混合物を、雰囲気へ開いておいた平らな環状の鋳型へと注ぎ、プラークを形成する。このプラークを室温でおよそ4時間硬化させておいた後、80℃で硬化後2時間置く。
引張強さ、破断時の伸長、及びヤング係数をASTM D1708により測定する。動的機械分析を用いてガラス転移温度を測定したので、tanデルタピークが最大値に到達する温度として割り当てる。作業実施例1についてのDMTAの結果を図1に示す。比較実施例A〜比較実施例CについてのDMTAの結果をそれぞれ、図2〜図4に示す。DMTAについて、47.5mm×7mmの寸法の試料棒を、硬化したプラークからダイ圧搾機を用いて切り出し、ねじれモードにおけるTA Instruments ARES IIレオメータを用いて分析した。粘弾性応答を、固定した発振周波数(1Hz)において測定した。試料をまず−90℃へ冷却し、150℃まで3℃/分の定常温度傾斜で加熱した。ガラス転移温度を、tanデルタプロットが最大値に到達する温度として識別した。
作業実施例1及び図1に関して、2つのガラス転移温度及びエラストマー機械特性を有する硬化した組成物は、高分子量BOポリオールを用いることによって生成されることができる。さらに、この2部分製剤の名目上の体積混合比は1:1であり、これは、2成分ポリウレタン系接着系のための理想的な混合比と考えられ得る。
また、DMTAの結果において観察されるピークは、軟質セグメントに対応するピークについての37℃、及び硬質セグメントに対応するピークについての27℃のFWHM(全幅の最大半分)値を有しているので、特に幅広いわけではない。最も単純な点において、FWHMは、tanデルタの最大値の半分において測定されたtanデルタピーク(摂氏度において測定される)の幅として理解されることができる。Cartesian座標系において、tanデルタの最大値は、順序対(x,y)における横軸(x)及び縦軸(y)によって定義される単一の点として説明されることができる。tanデルタの最大値は(y)であるのに対し、最大値の半分は(y/2)として表されることができる。(x,y/2)を中心とする水平線は、2つの点(x,y/2)及び(x,y/2)におけるtanデルタピークを交差するであろう。FWHMは、xとxの間の差の絶対値、または[x−x1]として理解されることができる。ポリウレタン接着組成物の機械的性能における最も顕著なゆらぎは、FWHMとして先に定義した温度範囲にわたって生じると考えられている。したがって、tanデルタピークのFWHMを最小化することは、より一貫した機械的性能を提供し得る。例示的な実施形態によると、硬化した組成物は、第1のピーク及び第2のピークの両方について、5℃〜50℃(例えば、5℃〜40℃、15℃〜40℃、25℃〜40℃など)のFWHMピークを有することがある。
比較実施例A及び図2に関して、単一のガラス転移温度ピーク約−27℃が具現化される。この単一のガラス転移温度は、特にこのような低温において、室温での配合物の砕けやすい性質のため、最小として好ましくない。
比較実施例B及び図3に関して、2つのガラス転移温度ピークが観察される。しかしながら、第1のピークは、15℃という有意により高い温度に収束し、このことは、低温(すなわち、0℃以下の温度)で比較的軟質の配合物を結果的に生じ、低温での乏しい性能を結果的に生じる。さらに、第1のピークは、71℃という高いFWHM値を有する。第2のピークは、104℃で収束し、このようなものとして、80℃に近い非常に狭い範囲があり、ここで、配合物は2つの相を具現化した。さらに、第2のピークのFWHM値は、15℃に収束するピークとかなり重なっていることにより、より早期に説明された単純な方法を用いて算出することはできない。したがって、比較実施例Bについては、好ましい1:1の体積混合比は、図3に示されるDMTAの結果において空間的に離れている2つの十分に定義されたピークの欠如によって証明されるように、良好な相分離を犠牲にして達成される。
比較実施例C及び図4に関して、2つのガラス転移温度ピークが観察される。しかしながら、第1のピークは、2℃という有意により高い温度に収束し、このことは、低温(すなわち、0℃未満の温度)で比較的軟質の配合物を結果的に生じ、低温での乏しい性能を結果的に生じる。第2のピークは、約100℃に収束する。さらに、第1のピークは、42℃のFWHM値を呈し、第2のピークは、27℃のFWHM値を呈すが、第1のピークは、有意により高い温度である。さらに、比較実施例Cは、約2:1の体積混合比を有し、このことは、作業実施例1によって提供される1:1の混合比ほど好ましくない。2つの異なる低分子量BOポリオールの配合物が鎖延長剤と組み合わされて、ジイソシアナートと直接反応する「ワンショット」アプローチを用いて比較実施例Cを調製することは特筆される。さらに、比較実施例Cは、2:1の体積混合比を有し、このことは、作業実施例1によって提供される1:1の混合比ほど好ましくない。
水への曝露に基づく性能について、作業実施例1及び比較実施例Aをさらに評価する。特に、作業実施例1及び比較実施例Aの両方の標品を、25℃の水中に種々の時間間隔にわたって浸漬し、引張強さの変化、破断時の伸長%、及び質量を以下の表2に示されるように測定する。各標品についての引張強さ及び破断時の伸長をASTM D1708により測定する。初期質量と水中での浸漬後の質量の差の絶対値として、質量変化%を算出する。
表2に関して、作業実施例1は、初期引張強さ及び湿潤熟成後のより高い引張強さを具現化する。さらに、作業実施例1が破断時の伸長%における有意な変化を受けなかったのに対し、比較実施例Aは、このような変化を受けなかった。さらに、作業実施例1についての質量変化%は、比較実施例Aについての質量変化%よりも低い。この理論によって結び付けられるよう企図することなく、この違いは、作業実施例1において使用される酸化ブチレン系ポリオールのより大きな疎水性に起因し得る。さらに、水の浸透及び膨潤に抵抗する能力は、接着剤適用において、例えば、接着剤が被着体を同時に結合し、及び被着体または他の決定的な構成要素を損傷し得る湿潤条件に対してシールまたはバリアを提供する適用において、重要な特長であり得る。
接着組成物の調製
接着組成物の実施例において主として使用されるさらなる材料は、以下の通りである。
[表]
作業実施例2及び比較実施例Dの接着組成物を、結果的に生じる組成物の中に助剤3及び助剤4をさらに組み込むこと以外は、作業実施例1及び比較実施例Aを調製するのに用いられる同じ方法をそれぞれ用いて調製する。
表3に関して、重ね剪断検査を2つの異なる基材、すなわち、常温圧延鋼系基材及びアルミニウム系基材を用いて実施する。重ね剪断検査をASTM D−1002により測定する。アルミニウム及び常温圧延鋼の被着体をACT Test Panelsから得、2−ブタノンを用いて拭いた後に、それぞれの接着剤を適用する。この理論によって結び付けられるよう企図することなく、作業実施例2は、同等の接着特性をなおも提供しながら、より大きな疎水性を提供する。
当業者によって理解されるであろうように、先の組成物は、接着剤またはコーティングを形成するために使用され得るが、当該組成物は、2つの層/基材の間に置かれるときに接着剤として使用され、当該組成物は、外側の層/基材上に置かれたときにコーティングとして使用される。

Claims (10)

  1. 硬化した組成物であって、
    1つ以上のイソシアナートを有するイソシアナート成分と酸化ブチレン系ポリオールを有するイソシアナート反応性成分とを含む混合物の反応生成物を含み、前記酸化ブチレン系ポリオールが、2,000g/モルよりも大きくかつ8,000g/モルよりも小さな数平均分子量及び2〜4という名目上のヒドロキシル官能性を有し、前記酸化ブチレン系ポリオールを形成するために使用される酸化アルキレンの総重量の少なくとも50重量%が酸化ブチレンであり、前記混合物のイソシアナート指数が90〜150であり、
    硬化状態にある前記硬化した組成物が、ある温度範囲にわたるtanデルタプロットにより、−50℃〜0℃の第1の温度範囲の間の第1のtanデルタピーク、及び75℃〜150℃の第2の温度範囲の間の第2のtanデルタピークを呈し、前記第1のtanデルタピークの値及び前記第2のtanデルタピークの値が各々、動的機械熱分析によって測定される、前記温度範囲内の特定の温度における、前記硬化した組成物の損失弾性率と前記硬化した組成物の貯蔵弾性率の比を表し、前記第1及び前記第2のtanデルタピークの前記値が0.10〜0.90である、硬化した組成物。
  2. 前記酸化ブチレン系ポリオールが、酸化アルキレンの総重量に基づいて75重量%〜100重量%の酸化ブチレンに由来し、前記名目上のヒドロキシル官能性が3であり、前記酸化ブチレン系ポリオールが、前記イソシアナート反応性成分中にポリオールの総重量の5重量%〜100重量%の量で存在する、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記酸化ブチレン系ポリオールの前記数平均分子量が、4000g/モル〜5500g/モルである、請求項1または請求項2に記載の組成物。
  4. 前記イソシアナート成分と前記イソシアナート反応性成分の体積比が、0.8:1.2〜1.2:0.8である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物。
  5. 前記イソシアナート反応性成分は、前記酸化ブチレン系ポリオールとは異なり、かつ2という名目上のヒドロキシル官能性を有するポリエーテルポリオールをさらに含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物。
  6. 前記イソシアナート成分が、前記イソシアナート成分の総重量に基づいて20重量%〜100重量%の1つ以上のイソシアナート末端プレポリマーであって、前記1つ以上のイソシアナート末端プレポリマーの総重量に基づいて、1重量%〜35重量%のイソシアナート基含有量を有する、1つ以上のイソシアナート末端プレポリマーを含む、請求項1〜5のいずれか1つに記載の組成物。
  7. 前記酸化ブチレン系ポリオールが1〜10の別個の段階を用いて調製され、各段階が酸化ブチレンの添加を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の組成物。
  8. 前記イソシアナート反応性成分が、前記イソシアナート反応性成分の総重量に基づいて2重量%〜25重量%のジプロピレングリコールを含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の硬化した組成物を含む、ポリウレタン系接着剤。
  10. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の硬化した組成物を含む、ポリウレタン系コーティング。
JP2018522578A 2015-11-12 2016-11-09 高分子量疎水性ポリオール Active JP6883032B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562254217P 2015-11-12 2015-11-12
US62/254,217 2015-11-12
PCT/US2016/061128 WO2017083380A1 (en) 2015-11-12 2016-11-09 High molecular weight hydrophobic polyol

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019501234A true JP2019501234A (ja) 2019-01-17
JP6883032B2 JP6883032B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=57392054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018522578A Active JP6883032B2 (ja) 2015-11-12 2016-11-09 高分子量疎水性ポリオール

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10662276B2 (ja)
EP (1) EP3374409B1 (ja)
JP (1) JP6883032B2 (ja)
KR (1) KR20180082469A (ja)
CN (1) CN108391435B (ja)
BR (1) BR112018009111B1 (ja)
WO (1) WO2017083380A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2948321C (en) 2014-06-09 2020-08-25 Landmark Graphics Corporation Employing a target risk attribute predictor while drilling
KR102336346B1 (ko) * 2016-06-30 2021-12-06 피피지 인더스트리즈 오하이오 인코포레이티드 개선된 크레이터 제어능을 갖는 전착성 코팅 조성물
WO2018057774A1 (en) * 2016-09-21 2018-03-29 3M Innovative Properties Company Protective display film with glass
US10623846B2 (en) * 2016-12-06 2020-04-14 Bose Corporation Earpieces employing viscoelastic materials
KR102659375B1 (ko) 2017-06-15 2024-04-24 디디피 스페셜티 일렉트로닉 머티리얼즈 유에스, 엘엘씨 소수성 변성 이소시아네이트 관능성 프리폴리머 함유 접착제를 함유하는 조성물
EP3774970A1 (en) * 2018-04-02 2021-02-17 DDP Specialty Electronic Materials US, Inc. Two-component polyurethane adhesive compositions
CN112142942A (zh) * 2020-09-24 2020-12-29 南通馨宇诺家居用品有限公司 一种可水洗抗菌防霉记忆绵及其应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4687788A (en) 1982-10-08 1987-08-18 The Dow Chemical Company Dimensionally stable urethane elastomers
US4745170A (en) 1985-07-25 1988-05-17 The Dow Chemical Company Polyurethane elastomers from EO/BO polyether polyols
DE4104199A1 (de) 1991-02-12 1992-08-13 Basf Ag Verfahren zur herstellung von polyurethan-elastomeren und hierfuer geeignete mischungen aus polyoxybutylen-polyoxyalkylen-glykolen und glycidylverbindungen
US5317076A (en) 1993-04-12 1994-05-31 Texaco Chemical Co. Polyurea elastomer with reduced moisture vapor transmission
CN1240458A (zh) * 1996-12-19 2000-01-05 陶氏化学公司 环氧丁烷基多元醇改进硬质聚氨酯泡沫体中的戊烷和环戊烷的相容性
TW351722B (en) * 1997-01-30 1999-02-01 Ici Plc Polyether polyols and their process for preparation and use
CA2362141C (en) 1999-02-23 2009-05-26 The Dow Chemical Company High temperature resistant polyurethane polymers
DE102004009818A1 (de) 2004-02-28 2005-09-15 Bayer Materialscience Ag Hydrophobe, niedrigviskose Polyole
WO2012112445A1 (en) * 2011-02-14 2012-08-23 Dow Brasil Sudeste Industrial Ltda. Low density polyurethane foams
ES2715837T3 (es) 2011-05-16 2019-06-06 Ashland Licensing & Ip Llc Adhesivo de poliurea-uretano de dos partes con módulo de almacenamiento elevado a alta temperatura
PL3052539T3 (pl) * 2013-10-02 2017-12-29 Dow Global Technologies Llc Odpowiednia do natryskiwania powłoka ochronna oparta na poliuretanie
JP6253942B2 (ja) * 2013-10-10 2017-12-27 ヤマハ株式会社 発泡ウレタンゴム及び発泡ウレタンゴム形成用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
BR112018009111A8 (pt) 2019-02-26
KR20180082469A (ko) 2018-07-18
BR112018009111A2 (pt) 2018-11-06
EP3374409A1 (en) 2018-09-19
EP3374409B1 (en) 2020-09-09
US20180346637A1 (en) 2018-12-06
US10662276B2 (en) 2020-05-26
JP6883032B2 (ja) 2021-06-02
BR112018009111B1 (pt) 2022-01-25
CN108391435A (zh) 2018-08-10
CN108391435B (zh) 2021-01-08
WO2017083380A1 (en) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6883032B2 (ja) 高分子量疎水性ポリオール
JP5530355B2 (ja) 使用温度範囲を通して実質的に不変の弾性率gを有する2部分型ポリウレタンの硬化性組成物
JP5550837B2 (ja) 良好な低温性能をもつ湿気硬化性ポリウレタン組成物
US8178167B2 (en) VOC-free or VOC-poor polyurethane coating
DK1470172T3 (en) polyurethane
US10487171B2 (en) Hydrophobic polyols
JP2007510765A (ja) 反応性シラン基を有する湿気硬化性ポリエーテルウレタン及びその使用
KR20100015553A (ko) 폴리이소시아네이트 기재 접착제
BRPI0809385A2 (pt) Composição de poliuretano contendo dialdimina assimétrica
KR20060105454A (ko) 신규 폴리우레아 이소시아네이트
JP2013502500A (ja) イソシアネートを末端基とするプレポリマー、それらの調製方法およびそれらの使用
KR101925166B1 (ko) 강인화제 및 강인화된 에폭시 접착제
CN106103528A (zh) 源于天然油的嵌段预聚物和具有所述嵌段预聚物的丙烯酸增塑溶胶组合物
JP2008111026A (ja) ウレタン接着剤組成物
JP2008111032A (ja) ウレタン接着剤組成物
JP6846335B2 (ja) イソシアナート末端プレポリマーを含有する一液型構造用接着剤
JP6083705B2 (ja) 2液型ジフェニルメタンジイソシアナート系ウレタン防水材組成物
JPS6337806B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180509

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6883032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250