JP2019500228A - 高吸水性ポリマーを有するジオポリマーの使用 - Google Patents

高吸水性ポリマーを有するジオポリマーの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2019500228A
JP2019500228A JP2018515511A JP2018515511A JP2019500228A JP 2019500228 A JP2019500228 A JP 2019500228A JP 2018515511 A JP2018515511 A JP 2018515511A JP 2018515511 A JP2018515511 A JP 2018515511A JP 2019500228 A JP2019500228 A JP 2019500228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salts
superabsorbent polymer
sodium
geopolymer
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018515511A
Other languages
English (en)
Inventor
アルノー・プルスカン
アドリアン・ジェラントン
ファビアン・フリゾン
トマ・ピアラ
Original Assignee
コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ, コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ filed Critical コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Publication of JP2019500228A publication Critical patent/JP2019500228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/006Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mineral polymers, e.g. geopolymers of the Davidovits type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/24Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing alkyl, ammonium or metal silicates; containing silica sols
    • C04B28/26Silicates of the alkali metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/04Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by dissolving-out added substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/06Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by burning-out added substances by burning natural expanding materials or by sublimating or melting out added substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00146Sprayable or pumpable mixtures
    • C04B2111/00155Sprayable, i.e. concrete-like, materials able to be shaped by spraying instead of by casting, e.g. gunite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00181Mixtures specially adapted for three-dimensional printing (3DP), stereo-lithography or prototyping
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00663Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filling material for cavities or the like
    • C04B2111/00672Pointing or jointing materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

本発明は、3Dプリンティングの材料としてジオポリマーマトリックス中に少なくとも1種の高吸水性ポリマーを含む複合材料に関する。

Description

本発明はジオポリマーの技術分野及び、特に3Dプリンティングに使用するジオポリマーの技術分野に関する。
より具体的には、本発明はジオポリマーマトリックスでコーティングされた少なくとも1種の高吸水性ポリマーを含む材料を提供するものであり、これは、特に流動閾値、弾性率及び接着特性に関する特性を向上させ、結果として3Dプリンティングで使用されるそのようなジオポリマー材料の能力を向上させるためである。
本発明はまたそのような材料の調製方法及びその異なる使用、特に微多孔質及びメソ多孔質のジオポリマーの調製方法に関する。
ジオポリマーは、例えばメタカオリン及びフライアッシュ[1]のような、アルミノケイ酸塩原料のアルカリ活性化から合成されるアルミノケイ酸塩材料である。これらは主としてアモルファス材料であり、使用するアルカリ活性剤(ナトリウム又はカリウム)[2]に従って、通常、全材料体積に対して概ね40〜50体積%、4から15nmの間の平均孔径及び40から200m/gの間の比表面積の固有多孔性を有する。
ジオポリマーは良好な機械抵抗、火炎及び酸の攻撃に対する良好な耐性を有することを提示し、断熱用建物、廃棄処理用の核物質[3]又は有害元素若しくは他の重金属の分画用化学材料[4]のような産業の種々の部品に使用されうる。
最近では、ジオポリマーの特性によって、それらは3Dプリンティングの理想の材料ともなってきた。実際にこの分野では、ジオポリマーから物体又は構造体を創り出すことは、プラスチックの非常に優れた代替であり、ジオポリマーは炭素を含まず、石材と同等であり、耐火性及び破壊困難で、そのため優れた耐久性を有する材料だからである。
しかしながら、3Dプリンティングに実施する場合には、ジオポリマーはある種の欠点を有する。例えば、ある種のジオポリマー、特にアルミノケイ酸塩原料がメタカオリンであるものは、それらが流動閾値を有さないために、それら自身の質量の下で流動することである。加えて、粒子間の局所的相互作用に関するそれらの弾性率は特に弱い。これらの2点の特徴は3Dプリンティングにおいて、特に3Dプリンティングノズルを通してジオポリマーペーストを射出する間及びプリントした形状を保持して維持する際に有害である。
最後に、3Dプリンティングは、プリントした形状と3Dプリンティングを行う支持表面との間に強固な接着特性が必要であるが、この表面は疎水性の場合もある。
そのため発明者は、3Dプリンティングに関する制約の全て又は一部に対応できるジオポリマーの完全化の目的を定めてきた。
同時に、高吸水性ポリマー(又はSAP)は、大量の水又は水溶液を吸収できる材料である。これらのポリマーの1グラムは、1000〜1500gまでの水を吸収して保持できる。高吸水性ポリマーは1980年代の末に開発され、パンツ型紙おむつに適用された。SAPは網状の高分子電解質であり、当業界で最も一般的なのはポリアクリル酸ナトリウムである。SAPが水溶液に浸漬されると、浸透圧により膨張し、浸透圧の強度は水溶液中に存在するイオンの量に比例する。膨張の程度もまたイオンの種類に依存し、二価イオン(Ca2+)又は三価イオン(Al3+)は、追加の架橋剤として作用するために、結果として吸収及び膨張の能力を低下させる[5]。
セメント業界でのSAPの使用はついほんの最近のことであり、2000年代の初めに開始されて以来である。硬化した水硬セメントは、セメント混合物からの微細に粉砕された材料の水和の結果である。セメント混合物へのSAP添加の主要な目的は、それらの水を提供する能力にあり、これらのポリマーが結果として水のタンクのように作用し、経時的にセメント粒子の水和を制御し、自己乾燥とそれによる破砕を回避することにある。
コンクリートの耐久性の向上もまた、SAP添加の課題である。実際に、コンクリートの早期劣化を開始させる水力輸送の特性は、相互に接続する毛管空隙の存在により促進されるので、SAP添加の作用は、この毛管水がマクロ細孔内に再分配され水で満たされることを可能にし、そのことはまた凍結/融解サイクルに対するコンクリートの耐性に有益である[6,7]。
本発明は、3Dプリンティングでジオポリマーを使用することに関する欠点及び技術的問題を、少なくとも部分的に改善することを可能にする。実際に技術的問題の改善策としては、ジオポリマーマトリックスに1種又は数種の高吸水性ポリマーを分散、コーティング及び/又は内蔵した複合材料を提案する。
発明者の業績としては、ジオポリマーと高吸水性ポリマーが良好な相溶性を有することを示すことができた。この業績はまた、ジオポリマー中に少なくとも1種の高吸水性ポリマーを添加することが、以下を可能にすることを示した。
i) 得られる複合材料の弾性、流動閾値及び剪断減粘性質を増加させること、このことは、射出可能な材料をもたらし、特に、3Dプリンターノズルを通しての射出を可能にし、求められた形状が潰れないようにできる、
ii) 水中注入、浸出防止バリア、地盤改良等のような、こうして得られる複合材料が目的とする適用に従って、混合物の水和特性を改変及び制御すること、
iii) 調整すること、特に、こうして得られる複合材料の凝結時間を減少させること、
iv) こうして得られる複合材料の接着特性を向上させること。
上述した特性があれば、本発明による材料は、3Dプリンティングの分野で特に有用であり、良好な機械特性、高い比表面積だけでなく、単一モードでメゾスコピックな寸法分布の細孔を本来的に有するジオポリマーベースのカスタマイズした製品を開発する可能性を提供するからである。そのような製品は射出可能である特性を有する。
しかしながら、規定された特性から離れて3Dプリンティングの側面以外でも、弾性、流動閾値及び剪断減粘性質並びに接着特性の増加のようなレオロジー特性の抜本的な増加があれば、新鮮空気中のシール材として、又はシールとして浸漬されること、又は吹き付けコンクリートとして、本発明による材料を使用することがまた考えられる。
ジオポリマーへのSAPの添加は、本発明の前には決して研究されてこなかったこと、及び水硬セメント分野でそのようなポリマーを使用すること、特に上記で説明したような水のタンクとしては、ジオポリマーへ高吸水性ポリマーを使用する間に得られる利点及び特性の予告は何も残されていなかったことは、強調されなければならない。
このように、本発明はジオポリマーマトリックスに少なくとも1種の高吸水性ポリマーを含む複合材料を提案する。
本発明の枠組みの中では、「複合材料」は、ジオポリマーマトリックス及び1種又は数種の高吸水性ポリマーのブレンドを意味する。このブレンドは、ジオポリマーマトリックスによるSAPの封入、ジオポリマーマトリックスによるSAPの微小封入及び/又はジオポリマーマトリックスによるSAPのコーティングの形態で提示できる。
より具体的には、本発明の主題である複合材料は、SAPのノジュール、特にSAPのマイクロノジュール及び/又はナノノジュールがコーティングされているジオポリマー(又はジオポリマーマトリックス)の形態で提示される。「マイクロノジュール」は、特徴的な寸法が1から1000μmの間であり、特に、5から900μmの間、特に、20から800μmの間であるSAPの塊を意味する。「ナノノジュール」は、特徴的な寸法が1から1000nmの間であり、特に、10から900nmの間、特に、20から800nmの間であるSAPの塊を意味する。本発明による複合材料中に存在するSAPのマイクロノジュール及びナノノジュールは、楕円形、回転楕円体又は多角体の形状等の、様々な形状を有することができる。楕円形、回転楕円体又は多角体の形状等の様々な形状の細孔を実際にもたらす、SAP除去後に得られる最終的なジオポリマーのマクロ細孔の性質で、主として役割を果たすのは、これらのナノノジュール及びマイクロノジュールである。
「高吸水性ポリマー」又はSAPは、乾燥状態で、その水性液体、特に、水及び特に蒸留水の質量の少なくとも10倍、少なくとも20倍が有利である、を自発的に吸収する能力のあるポリマーを通常意味する。ある種のSAPは、それらの液体質量の1000倍まで及びそれを超えてさえも吸収でき、又は1500倍を超えてさえも吸収できる。自発的吸収は、1時間30分未満か又はそれに等しい、特に、1時間未満か又はそれに等しい吸収時間を意味する。
本発明で実施する高吸水性ポリマーは、それ自身の質量の10から2000倍(すなわち、吸収剤ポリマーのグラム当たり10gから2000gの吸収水である)、それ自身の質量の20から2000倍(すなわち、吸収剤ポリマーのグラム当たり20gから2000gの吸収水である)が有利であり、特に、それ自身の質量の30から1500倍(すなわち、吸収剤ポリマーのグラム当たり30gから1500gの吸収水である)、及びより具体的には、それ自身の質量の50から1000倍(すなわち、吸収剤ポリマーのグラム当たり50gから1000gの吸収水である)の水吸収容量を有することができる。これらの水吸収特徴は、標準温度(25℃)及び標準圧力(760mmHg、すなわち100000Paである)の条件下で蒸留水に対するものと理解される。
本発明による複合材料のSAPは、アルカリ塩のポリ(メタ)アクリル酸塩、(メタ)アクリルポリマーでグラフト化したデンプン、(メタ)アクリルポリマーでグラフト化した加水分解デンプン;デンプン、樹脂及びセルロースの誘導体をベースとしたポリマー;並びにそれらの混合物の中から選択できる。
より具体的には、本発明による複合材料で使用できるSAPは、例えば、以下の中から選択でき、
− 水溶性のエチレン性不飽和モノマーの部分架橋での重合から生成したポリマーで、アクリルの、メタクリルの(特にアクリル酸及び/又はメタクリル酸及び/又はアクリル酸塩及び/又はメタクリル酸塩のモノマーの重合からのもの)又はビニルのモノマー等であり、特に、架橋化及び中和化したポリ(メタ)アクリル酸塩、特にゲル形態のもの;並びに塩、特に、これらのポリマーのナトリウム塩又はカリウム塩等のアルカリ塩、
− ポリアクリル酸塩でグラフト化したデンプン、
− アクリルアミド/アクリル酸のコポリマーで、通常は塩の形態であり、特にナトリウム塩又はカリウム塩等のアルカリ塩であるもの、
− アクリルアミド/アクリル酸のグラフト化したデンプンで、通常は塩の形態であり、特にアルカリ塩であり、特にナトリウム塩又はカリウム塩であるもの、
− カルボキシメチルセルロースの塩で、特にアルカリ塩であり、特にナトリウム塩又はカリウム塩であるもの、
− 架橋したポリアスパラギン酸の塩、特にアルカリ塩であり、特にナトリウム塩又はカリウム塩であるもの、
− 架橋したポリグルタミン酸の塩、特にアルカリ塩であり、特にナトリウム塩又はカリウム塩であるもの、
− それらの混合物、である。
特に、以下の中から選択された化合物は、複合材料中のSAPとして使用でき、
− 以下の名称で販売されている架橋したナトリウム又はカリウムのポリアクリル酸塩、SALSORB CL 10、SALSORB CL 20、FSA タイプ101、FSA タイプ102 (Allied Colloids社);ARASORB S−310 (荒川化学工業株式会社);ASAP 2000、Aridall 1460 (Chemdal社);KI−GEL 201−K (Siber Hegner社);AQUALIC CA W3、AQUALIC CA W7、AQUALIC CA W10 (株式会社日本触媒);AQUA KEEP D 50、AQUA KEEP D 60、AQUA KEEP D 65、AQUA KEEP S 30、AQUA KEEP S 35、AQUA KEEP S 45、AQUA KEEP Al M1、AQUA KEEP Al M3、AQUA KEEP HP 200、NORSOCRYL S 35、NORSOCRYL FX 007 (Arkema社);AQUA KEEP 10SH−NF、AQUA KEEP J−550 (Kobo社);LUQUASORB CF、LUQUASORB MA 1110、LUQUASORB MR 1600、HYSORB C3746−5 (BASF社);COVAGEL (Sensient technologies社);SANWET IM−5000D(Hoechst Celanese社)、
− 以下の名称で販売されているデンプングラフト化ポリアクリル酸塩、SANWET IM−100、SANWET IM−3900、SANWET IM−5000S(Hoechst社)、
− 以下の名称で販売されているナトリウム塩又はカリウム塩の形態のデンプングラフト化したアクリルアミド/アクリル酸のコポリマー、WATERLOCK A−100、WATERLOCK A−200、WATERLOCK C−200、WATERLOCK D−200、WATERLOCK B−204 (Grain Processing Corporation社)、
− 以下の名称で販売されているナトリウム塩の形態のアクリルアミド/アクリル酸のコポリマー、WATERLOCK G−400 (Grain Processing Corporation社)、
− 以下の名称で販売されているカルボキシメチルセルロース、AQUASORB A250 (Aqualon社)、
− 以下の名称で販売されている架橋したポリグルタミン酸ナトリウム、GELPROTEIN (出光テクノファイン株式会社)、である。
高吸水性ポリマー、特に、ナトリウムイオン又はカリウムイオン等のアルカリイオンを含む高吸水性ポリマー(高分子電解質)、例えばナトリウム又はカリウムのポリ(メタ)アクリル酸塩の種類は、本発明による複合材料での使用に特に適合するということに留意すべきである。したがって、特定の実施形態では、本発明の枠組みで使用する高吸水性ポリマーは、ナトリウム又はカリウムのポリ(メタ)アクリル酸塩であり、すなわち、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリル酸カリウム、ポリメタクリル酸ナトリウム及びポリメタクリル酸カリウムからなる群から選択される。
本発明の枠組みでは、「ジオポリマー」又は「ジオポリマーマトリックス」は、微細に粉砕した材料(すなわちアルミノケイ酸塩原料)及び塩類溶液(すなわち活性化処理液)を含む混合物の硬化を受けて得られる、乾燥状態で固体及び多孔性の材料を意味し、前記混合物は経時的に凝結し硬化が可能である。この混合物はまた、「ジオポリマー状混合物」、「ジオポリマー混合物」、「ジオポリマー状組成物」又は「ジオポリマー組成物」との用語の下で記述できる。ジオポリマーの硬化は、高pHレベルの塩類溶液(すなわち活性化処理液)等の塩類溶液中での、ジオポリマー状混合物の微細に粉砕した材料の溶解/重縮合の結果である。
より具体的には、ジオポリマー又はジオポリマーマトリックスは、アモルファスのアルミノケイ酸塩無機ポリマーである。前記ポリマーは、シリカ及びアルミニウムを主として含む反応性材料(すなわちアルミノケイ酸塩原料である)から得られ、強いアルカリ性の溶液により活性化され、その配合中の固体/溶液質量比は低い。ジオポリマーの構造は、ケイ酸塩(SiO)及びアルミン酸塩(AlO)の四面体が、酸素原子を共有することでそれらの頂点で連結して形成されたSi−O−Al網状組織から構成される。この網状組織内に、補償カチオンとも呼ばれる1個又は数個の電荷補償カチオンが位置しており、補償カチオンはAlO 錯体の負電荷を補償することができる。前記補償カチオンは、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)及びセシウム(Cs)等のアルカリ金属;マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)及びバリウム(Ba)等のアルカリ土類金属;並びにそれらの混合物からなる群から選択されると有利である。
特定の実施形態では、本発明の枠組みで使用する高吸水性ポリマーがポリ(メタ)アクリル酸ナトリウムである場合には、実施する補償カチオンはナトリウムであると有利なことになる。変形としては、本発明の枠組みで使用する高吸水性ポリマーがポリ(メタ)アクリル酸カリウムである場合には、実施する補償カチオンはカリウムであると有利なことになる。
「シリカ及びアルミニウムを主として含む反応性材料」及び「アルミノケイ酸塩原料」の表現は、本発明では同様であり、互換的に使用できる。
本発明の枠組みで実施するジオポリマーマトリックスの調製用に使用できるシリカ及びアルミニウムを主として含む反応性材料は、アモルファスのアルミノケイ酸塩を含む固体原料が有利である。これらアモルファスのアルミノケイ酸塩は、特に、天然アルミノケイ酸塩鉱物である、イライト、束沸石、カオリナイト、パイロフィライト、紅柱石、ベントナイト、藍晶石、メラナイト、花崗岩、アメサイト、コーディエライト、長石、アロフェン等;か焼した天然アルミノケイ酸塩鉱物である、メタカオリン等;純粋なアルミノケイ酸塩系合成ガラス;アルミナセメント;軽石;フライアッシュ及び高炉スラグ等の、それぞれ石炭燃焼から及び溶鉱炉中で鉄鉱石をスメルトに転換する間に得られる、産業開発からのか焼した副生成物又は残留物;並びにそれらの混合物、の中から選択される。
高pHレベルの塩類溶液は、ジオポリマー化の分野では、また「活性化処理液」として知られており、特にシリカ、コロイダルシリカ及びシリカガラスからなる群から選択されるケイ酸塩成分を可能な限り含む強アルカリ性水溶液である。
「活性化処理液」、「高pHの塩類溶液」との表現は、本発明では同様であり、互換的に使用できる。
「強アルカリ」又は「高pH」は、pHが9より高く、特に10よりも高く、特に、11よりも高く、より具体的には、12よりも高い溶液を意味する。すなわち、活性化処理液は、0.01Mよりも高く、特に0.1Mよりも高く、特に、1Mよりも高く、より具体的には、5から20Mの間のOH−濃度を有する。
活性化処理液は、イオン性溶液又は塩の形態で補償カチオン又は補償カチオンの混合物を含む。このように、活性化処理液は、特に、ケイ酸ナトリウム(NaSiO)、ケイ酸カリウム(KSiO)、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)、水酸化カルシウム(Ca(OH))、水酸化セシウム(CsOH)及びそれらの誘導体等の水溶液の中から選択される。
本発明の主題である材料では、高吸水性ポリマーはジオポリマーマトリックスに、前記材料の全質量に対して10質量%の内蔵比率まで内蔵される。この内蔵比率は、前記材料の全質量に対して、0.1から5質量%の間で、特に、0.2から3質量%の間であることが有利である。
本発明の主題である材料は、所望の適用に従って、小さいサイズ又は大きいサイズで、特に、3Dプリンティングの枠組みでの所定の形態の構造でと、様々な形態で存在できる。このように、本発明の主題である材料は、微細粉末、粗い粉末、粒子、細粒、錠剤、ビーズ、球、ブロック、棒、円筒、板、骨組又はそれらの混合物の形態が可能である。これらの種々の形態は、本発明の主題の材料であるジオポリマーマトリックスの、特に硬化の前の可塑性のおかげで得られる。
本発明は、以前に明確にしたような複合材料の調製用の配合、又はキットに関し、以下を含む、
− アルミノケイ酸塩原料、特に以前に明確にしたようなもの、
− 活性化処理液、特に以前に明確にしたようなもの、及び
− 少なくとも1種の高吸水性ポリマー、特に以前に明確にしたようなもの。
本発明はまた、以前に明確にしたような複合材料の調製方法に関する。前記調製方法は、少なくとも1種の高吸水性ポリマーをジオポリマー混合物中に内蔵することからなる工程を備える。すなわち、本発明による調製方法は、以前に明確にしたような配合の全ての異なる要素を混合することからなる。
実施態様の第1の形態では、本発明による調製方法は、以下の工程を備える、
a) 少なくとも1種の高吸水性ポリマーを含む活性化処理液を調製すること、
b) 少なくとも1種のアルミノケイ酸塩原料を工程(a)で得られる溶液に添加すること、
c) 工程(b)で得られる混合物をジオポリマーの硬化を可能にする条件に供すること。
本発明による方法の工程(a)は、少なくとも1種の高吸水性ポリマーを、以前に明確にして以前に調製した等の活性化処理液に添加することからなる。活性化処理液の前述の調製は、ジオポリマーの分野では従来型の工程である。
以前に説明したように、活性化処理液は、特にシリカ、コロイダルシリカ及びシリカガラスからなる群から選択される、1種又は数種のケイ酸塩成分を可能な限り含むことができる。活性化処理液が1種又は数種のケイ酸塩成分を含む場合には、ケイ酸塩成分は、100mMから10Mの間、特に500mMから8Mの間、特に、1から6Mの間の量で活性化処理液中に存在する。
高吸水性ポリマーは、一気に又はバッチで活性化処理液に添加する。いったん高吸水性ポリマーを活性化処理液に添加したら、得られる溶液又は分散体を、混合器、撹拌器、棒磁石、超音波浴又は破砕機を使用して混合する。本発明による方法のサブ工程(a)の間の混合/ブレンドは、比較的低速で行う。「比較的低速」とは、本発明の枠組みでは、混合機のローターの回転速度が25rpm未満かそれに等しく、特に20rpm未満かそれに等しく、特に、20rpmを超えるかそれに等しいことを意味する。この撹拌は棒磁石を使用して行うと有利である。この撹拌は、活性化処理液のゲル化のためにすぐに停止する。このように、本発明による方法の工程(a)を受けて、少なくとも1種の高吸水性ポリマーを含む活性化処理液が得られ、高吸水性ポリマーのノジュールが均等に分布又は分散されているゲル状溶液の形態で存在する。
本発明による方法の工程(a)は、温度は10℃から40℃の間で、15℃から30℃の間が有利であり、より具体的には、室温(すなわち23℃±5℃)で行われ、持続時間は30分未満、特に15分未満、特に、15秒から10分の間であり、より具体的には、30秒から5分の間で行われる。
本発明による方法の工程(b)は、少なくとも1種の高吸水性ポリマーを含む活性化処理液と、以前に明確にしたようなアルミノケイ酸塩原料とを接触させることからなる。
アルミノケイ酸塩原料は、一気に又はバッチで、少なくとも1種の高吸水性ポリマーを含む活性化処理液に注ぐことができる。工程(b)での実施態様の特定な形態では、アルミノケイ酸塩原料は、少なくとも1種の高吸水性ポリマーを含む活性化処理液に振りかけることができる。
本発明による方法の工程(b)は、少なくとも1種の高吸水性ポリマーを含む活性化処理液が先行して導入されている混合器中で実施すると有利である。当業者に既知の任意の混合器が本発明の枠組みで使用できる。非網羅的な例としては、NAUTA(登録商標)混合器、HOBART(登録商標)混練機及びHENSCHEL(登録商標)混練機を挙げることができる。
そのため、本発明による方法の工程(b)は、少なくとも1種の高吸水性ポリマーを含む活性化処理液とアルミノケイ酸塩原料との混合物又はブレンドを含む。本発明による方法の工程(b)の間の混合/ブレンドは、相対的に持続する速度で行う。「相対的に持続する速度」とは、本発明の枠組みでは、25rpmよりも速い速度で、特に35rpmよりも速いかそれと同等の速度を意味する。
本発明による方法の工程(b)は、温度は10℃から40℃の間で、15℃から30℃の間が有利であり、より具体的には、室温(すなわち23℃±5℃)で行われ、持続時間は1分を超え、特に2分から30分の間、特に、4分から15分の間で行われる。
当業者は、ジオポリマー化の分野での彼らの知識によって、本発明の枠組みで使用するアルミノケイ酸塩原料の量のみでなく、実施する高吸水性ポリマーの種類並びに実施する高吸水性ポリマー及び活性化処理液の量も決定することができるであろう。
本発明による方法では、使用する、1種又は数種の高吸水性ポリマーを含む活性化処理液の質量(gで示す)を活性化処理液と表し、アルミノケイ酸塩原料の質量(gで示す)をMKと表すことでの、活性化処理液/MKの質量比は、0.6から2の間、特に、1から1.5の間であると有利である。特定の実施例としては、活性化処理液/MK比は、概ね1.3(すなわち1.3±0.1)である。
加えて、本発明による方法の工程(b)の間に、アルミノケイ酸塩原料に更に、砂、粒及び/又は微粉を活性化処理液に添加することができる。
「粒」とは、天然、人工又は再生された粒状の材料を意味し、その平均粒径が10から125mmの間であることが有利である。
微粉はまた、「フィラー」又は「添加微粉」とも呼ばれ、天然の岩、以前に明確にしたような粒及び装飾石の分粒、鋸切断又は加工による微細に割った乾燥製品である。微粉は、特に、5から200μmの間の平均粒径を有すると有利である。
砂、粒及び/又は微粉は、本方法の工程(b)の間の温度上昇を最良に調節するために、また、得られる複合材料の物理的及び機械的特性を最適化するために、添加する。
工程(b)の間に添加できる砂は、石灰石の砂又は珪砂が可能である。得られる複合材料の物理的及び機械的特性の最適化に関して、最良の結果を達成できるのは、珪砂であることが有利である。本発明の枠組みでは、「珪砂」は、90%超、特に95%超、特に98%超、より具体的には、99%超のシリカ(SiO)から構成される砂を意味する。本発明で実施する珪砂は、特に10mm未満、特に7mm未満、及び特に、4mm未満の平均粒径を有すると有利である。特定の実施例として、0.2から2mmの間の平均粒径を有する珪砂が使用できる。
アルミノケイ酸塩原料に加えて、砂が活性化処理液に添加される場合には、砂とアルミノケイ酸塩原料との間の質量比は、2/1から1/2の間、特に1.5/1から1/1.5の間、特に、1.2/1から1/1.2の間である。
本発明による方法の工程(c)は、工程(b)で得られた混合物をジオポリマー混合物の硬化を可能にする条件に供することからなる。
高吸水性ポリマーが存在するジオポリマー混合物を硬化させるために、当業者に既知の任意の技法が、本方法の硬化工程の間に使用できる。
工程(c)の間に硬化を可能にする条件は、できる限りその後に乾燥工程が続く養生工程を含むと有利である。養生工程は、ジオポリマー混合物の周囲の雰囲気を加湿することにより、又は前記混合物に防水処理を適用することにより、新鮮空気中で、水中で、種々の気密の型で行うことができる。この養生工程は、10から80℃の間、特に20から60℃の間、特に、30から40℃の間の温度で実施でき、1から40日、更に長期でさえも続けることができる。養生持続時間が養生の間に実施する条件に依存することは明白であり、当業者は、いったん条件が明確にされると、おそらく日常試験により、最も好適な持続時間を決定することが可能であろう。
養生工程に加えて、硬化工程が乾燥工程を含む場合には、この乾燥は、30から90℃の間、特に40から80℃の間、特に、50から70℃の間の温度で行うことができ、6時間から10日の間、特に12時間から5日の間、特に、24から60時間の間、続けることができる。
加えて、少なくとも1種の高吸水性ポリマーが存在するジオポリマー混合物の硬化に先立って、混合物を型の中又は容器の中に置くことができ、この硬化に続いて又は先だって、混合物に所定の形態を与えるようにする。
同様に、少なくとも1種の高吸水性ポリマーが存在するジオポリマー混合物は、その硬化に先だって、3Dプリンターノズルを通して射出するためだけでなく、プリントした形状を維持して保持するためにも、明らかに好適である。
実施態様の第2の形態では、本発明による方法は、以下の工程を備える、
a’) 少なくとも1種のアルミノケイ酸塩原料を活性化処理液に添加すること、
b’) 前記少なくとも1種の高吸水性ポリマーを工程(a’)で得られる混合物に添加すること、
c’) 工程(b’)で得られる混合物をジオポリマーの硬化を可能にする条件に供すること。
本発明による方法の工程(a’)は、以前に明確にしたような少なくとも1種のアルミノケイ酸塩原料が添加されている、以前に明確にしたような活性化処理液を調製することからなる。そのようなサブ工程は、ジオポリマーの分野では従来のものである。
工程(a)の間の活性化処理液に関してこれまでに明確にしてきた全てのことは、工程(a’)の間に実施される活性化処理液にも適用される。
同様に、工程(b)についてこれまでに明確にしてきた全てのこと、特に、混合/ブレンド条件、混合器の種類、温度、アルミノケイ酸塩原料の量及び活性化処理液/MK比は、必要な変更を加えて、工程(a’)に適用される。しかしながら、工程(a’)の間の撹拌は、2分超、特に4分から1時間の間、特に、5分から30分の間の持続時間を有することがある、ということに留意すべきである。
本方法の工程(b’)は、混合物(活性化処理液+アルミノケイ酸塩原料)中に、少なくとも1種の高吸水性ポリマーを投入することからなる。この工程は、前述の混合物の調製の後に、比較的迅速に実施されなければならないことは明白であり、これは、工程(b’)を受けて均質な混合物を得ることを妨げることになりうる、この混合物の如何なる硬化にも先立つことである。
高吸水性ポリマーは、一気に又はバッチで混合物(活性化処理液+アルミノケイ酸塩原料)に添加する。いったん高吸水性ポリマーを混合物(活性化処理液+アルミノケイ酸塩原料)に添加したら、得られる調製物を、混合器、撹拌器、棒磁石、超音波浴又は破砕機を使用して混合する。本発明による方法の工程(b’)の間の混合/ブレンドは、以前に明確にしたような、相対的に持続する速度で行い、このことは、工程(b’)を受けて均質な混合物を得るためである。
本発明による方法の工程(b’)は、温度は10℃から40℃の間で、15℃から30℃の間が有利であり、より具体的には、室温(すなわち23℃±5℃)で行われ、持続時間は30分未満、特に15分未満、特に、15秒から10分の間であり、より具体的には、30秒から5分の間である。
加えて、実施態様の第1の形態の枠組みで考慮したように、以前に明確にしたような砂、粒、及び/又は微粉は、本発明の主題である複合材料の調製のために使用できる。砂、粒、及び/又は微粉は、工程(a’)の間、工程(a’)の次で工程(b’)の前、工程(b’)の間及び/又は工程(b’)の次で工程(c’)の前に、添加できる。
最後に、工程(c)のために明確にしてきた全てのことはまた、工程(c’)にも適用できる。
本発明はまた、以前に明確にしたような複合材料、又は3Dプリンティング用の材料として以前に明確にしたような調製方法により同様に調製された複合材料の使用にも関する。
加えて、以前に説明したように、及び以下の実施例の部分で例示するように、1種又は数種の高吸水性ポリマーの添加を受けてジオポリマーにもたらされる特性は、本発明による複合材料の他の使用を考慮することを可能にし、特に建設の分野である。このように、本発明は、以前に明確にしたような複合材料、又は以前に明確にしたような調製方法により同様に調製される複合材料の使用に関し、
(i) シール材として、
(ii) 1種又は数種の高吸水性ポリマーの添加により向上した接着特性をもたらされたシールとして、及び/又は
(iii) 吹き付けコンクリートとして、である。
本発明はまた、以下からなる工程を備える、微多孔質及びメソ多孔質のジオポリマーの調製方法に関し、
1) 以前に明確にしたような調製方法によるジオポリマーマトリックス中に、少なくとも1種の高吸水性ポリマーを含む複合材料を調製し、その後
2) 前記少なくとも1種の高吸水性ポリマーを、熱処理、酸化的処理、光分解処理及び超臨界液体又は超音波による抽出、からなる群から選択される処理を通して除去する。
本発明による方法の工程(2)は、高吸水性ポリマーを除去すること、及び結果として工程(1)を受けて得られる複合材料の多孔性を解放することからなる。この除去に関しては、種々の変形が考えられる。
これらの変形の第1は、熱処理からなる。「熱処理」は、本発明の枠組みでは、複合材料を工程(1)で高温に供することを意味し、すなわち、200℃よりも高い温度、特に300℃から1000℃の間、特に、400℃から800℃の間の温度である。
この熱処理は、酸素下で、空気下で、アルゴン等の不活性ガス下で、又は窒素等の中性ガス下で行うと有利であり、酸素下又は空気下が有利である。この熱処理工程は、実施した高吸水性ポリマーである有機化合物のか焼又は昇華からなる。
この工程は、15分から12時間の間、特に1時間から6時間の間の持続時間を有する。当業者が熱処理条件を変更することは可能であり、これは、如何なる有機化合物も含有しない多孔性ジオポリマーを得るという観点で、工程(1)の結末で得られる複合材料に従う。
使用する高吸水性ポリマーの除去のために考えられる第2の変形は、これらの元素を主としてCO及びHOに酸化することからなる。そのような酸化処理は、特に、プラズマ処理又はオゾン処理のいずれかである。
プラズマ処理は、工程(1)を受けて得られる複合材料をプラズマに曝すことからなる。覚え書きとして、プラズマはイオン化された状態のガスであり、従来は物質の第4の状態として考えられていた。ガスをイオン化するために必要なエネルギーは、電磁波(高周波又はマイクロ波)によって供給される。プラズマは、中性分子、イオン、電子、ラジカル種(化学的に非常に活性である)及び材料の表面と反応することになる励起種から構成される。
「冷プラズマ」として知られるプラズマと「熱プラズマ」として知られるプラズマは、プラズマ中に含まれる種のイオン化率の点で、お互いに区別される。「冷プラズマ」として知られるプラズマでは、反応性種のイオン化率は10−4未満であるが、その一方で「熱プラズマ」として知られるプラズマでは、10−4を超えている。「熱プラズマ」及び「冷プラズマ」の用語は、「熱プラズマ」として知られるプラズマが「冷プラズマ」として知られるプラズマよりも多くのエネルギーを含むという事実から来ている。
プラズマは少なくとも2種類のガスの混合物によって発生させると有利であり、第1及び第2のガスはそれぞれ、不活性ガスからなる群と、空気及び酸素からなる群において選択される。プラズマ処理の持続時間は、1から30分の間、特に、5から15分の間である。
オゾン処理は、工程(1)を受けて得られる複合材料をオゾンに曝すことからなる。この暴露は、この複合材料をオゾン流動と接触させるか、又は複合材料を、オゾンを含む雰囲気中に置くか、のいずれかをともなうことができる。
必要なオゾンは、空気、酸素、酸素を強化した空気又は酸素を強化したガス等の酸素が豊富なガスから、低圧水銀灯(28mW/cm、254nm)を用いるUVO−Cleaner Model 42−200等のオゾン発生器によって得ることができる。オゾン処理の持続時間は変更することができる。非網羅的な例では、この持続時間は、30秒から3時間の間、特に1分から1時間の間、特に、5分から30分の間、より具体的には概ね10分(10分±3分)が、有利である。
使用する高吸水性ポリマーの除去のために考慮する第3の変形は、光分解処理である。光分解処理は、光ビーム、及び特にUV光の暴露によって、工程(1)を受けて得られる複合材料中に含まれる有機化合物を分解することからなる。
実施するUV光は、10nmから400nmの間の波長、特に100nmから380nmの間、特に、180nmから360nmの間の波長を有することが有利である。そのようなUV光を発生させるために、如何なるUV光源も使用できる。例として、UVランプ、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、アーク灯、ハライドランプ、キセノンランプ、レーザー、ArFエキシマランプ、KrFエキシマランプ、エキシマランプ又はシンクロトロン放射が挙げられる。
本発明の枠組みでは、UV処理は、5℃から120℃の間の温度、特に10℃から80℃の間、特に、15℃から40℃の間の温度で行うことができる。より具体的には、本発明によるUV処理は室温で行う。本発明の枠組みでは、UV処理は、1分から5時間、特に5分から1時間、特に、10分から45分続く。照射は、1回だけ、又は数回、特に2から20回、特に、3から10回繰り返すことができる。
このUV処理は、ガスの下で、特に、空気、酸素、酸素及び/若しくはオゾンを強化した空気又は酸素及び/若しくはオゾンを強化したガス等の、酸素及び/又はオゾンが豊富なガスの存在下で行うことが有利である。
これらの変形の最後は、実施された高吸水性ポリマーである有機化合物の、超臨界液体又は超音波による抽出からなる。
上記及び以下の点で、「超臨界流体」の表現は、その通常許容されているように使用し、すなわち「超臨界流体」は、その臨界温度(臨界点の圧力又は温度がどのようでも、液相での最高温度である)よりも高い温度で加熱され、その臨界圧力(臨界点圧力)よりも高い圧力に供される流体であり、そのような超臨界流体の物理的特性(密度、粘度、拡散率)は、それらの液体及びそれらのガスの間の中間である。本発明による方法の工程(2)は、超臨界流体が有する、有機化合物の驚くべき可溶特性に基づく。
当業者に既知で、有機材料の抽出又は可溶化のための方法として通常使用される任意の超臨界流体が、本発明の枠組みで使用できる。本発明による方法の工程(2)の枠組みで使用する超臨界流体は、超臨界二酸化炭素(CO)、超臨界一酸化窒素(NO)、超臨界Freon−22、超臨界Freon−23、超臨界メタノール、超臨界ヘキサン及び超臨界水からなる群から選択されると有利である。より具体的には、本発明による方法の工程(2)の枠組みで使用する超臨界流体は、超臨界COであり、その臨界温度(31℃)及びその臨界圧力(74バール)は、到達するのが比較的容易である。
超音波処理は、工程(1)を受けて得られる複合材料を、適応する溶媒とともに、超音波ビーカー内又は超音波プローブとともに置くことで行うことができ、これは、5分から24時間の間、特に、10分から12時間の間の持続時間である。例として、超音波ビーカー又は超音波プローブは、200Wから750Wの間のパワーを放出し、10から45kHzの間の周波数で作用するものが使用できる。
超臨界流体及び超音波の両方で行われるこの抽出工程は、15分から12時間の間、特に、1時間から6時間の間の持続時間を有する。当業者が超臨界流体による処理を変更することは可能であり、この変更は、如何なる有機化合物も含有しない多孔性ジオポリマーを得るという観点で、工程(1)の結末で得られる複合材料に従う。
いったん本発明による方法の工程(2)が実施されると、メソ多孔質及び微多孔質のジオポリマー、すなわちジオポリマーがマクロ細孔及びメソ細孔の両方を有する、が得られる。「マクロ細孔」は、50nm超、特に、70nm超の平均直径を有する細孔又は空隙を意味する。「メソ細孔」は、2から50nmの間、特に、2から20nmの間の平均直径を有する細孔又は空隙を意味する。このジオポリマーでは、マクロ細孔は、主に高吸水性ポリマーのナノノジュール及び/又はマイクロノジュールに由来するが、一方メソ細孔は、主としてジオポリマー化の方法の結果である。このように、本発明による方法を受けて得られるジオポリマーは、開放気孔、貫通開放気孔、連結気孔及び閉鎖気孔を有する。
工程(1)の間、すなわち複合材料の調製の間に、実施する高吸水性ポリマーの量を調整することは、高吸水性ポリマーのノジュールの大きさに強い影響を与え、それ故、工程(2)を受けて得られるジオポリマー中の最終的な気孔に強い影響を与えうることに留意するのは有益である。ジオポリマー中の最終的な気孔は、そのため、本発明による方法の工程(1)により、あらかじめ定められ得る。
本発明の他の特徴及び利点は、例示として非網羅的に示される以下の実施例を読み、添付の図を参考にすることで、当業者に再現されるであろう。
乾燥状態のポリアクリル酸ナトリウム(Aquakeep)を光学顕微鏡下で撮影した写真である。 水中で0.2質量%のポリアクリル酸ナトリウム(Aquakeep)を光学顕微鏡下で撮影した写真である。 活性化処理液中で0.2質量%のポリアクリル酸ナトリウム(Aquakeep)を光学顕微鏡下で撮影した写真である。 活性化処理液中で0.5質量%のポリアクリル酸ナトリウム(Aquakeep)を光学顕微鏡下で撮影した写真である。 活性化処理液中で1質量%のポリアクリル酸ナトリウム(Aquakeep)を光学顕微鏡下で撮影した写真である。 Aquakeep濃度が活性化処理液のレオロジーに与える影響を提示する。 Aquakeep濃度が弾性に与える影響を提示し、「G’ref」はAquakeep無しの参照ジオポリマーで行った測定に対応し、「G’0.2%」、「G’0.5%」及び「G’1%」はそれぞれ0.2質量%、0.5質量%及び1質量%のAquakeepを含むジオポリマーでの測定に対応する。 Aquakeep濃度が凝結時間に与える影響を提示し、「tan d ref」はAquakeep無しの参照ジオポリマーで行った測定に対応し、「tan d 0.2%」、「tan d 0.5%」及び「tan d 1%」はそれぞれ0.2質量%、0.5質量%及び1質量%のAquakeepを含むジオポリマーでの測定に対応する。 ジオポリマー化時間(30分が「t30」、1時間30分が「t1h30」、1時間50分が「t1h50」及び2時間30分が「t2h30」である)が、剪断速度に対する応力に与える影響を提示し、0.5%SAの説明文はポリアクリル酸ナトリウムを0.5%含む1個の単一活性化処理液に対応する。 ジオポリマー化時間(30分が「t30」、1時間30分が「t1h30」、1時間50分が「t1h50」及び2時間30分が「t2h30」である)が、剪断速度に対する粘度に与える影響を提示し、0.5%SAの説明文はポリアクリル酸ナトリウムを0.5%含む1個の単一活性化処理液に対応する。
[実施例]
(実施例1)
使用する材料及び配合の選択。
以下の全ての実施例では、使用するアルミノケイ酸塩原料はメタカオリンである。使用するメタカオリンはPieri Premix MK (Grace Construction Products社)であり、蛍光X線で決定したその組成をTable 1(表1)に示す。Brunauer−Emmet−Teller法で測定したこの材料の比表面積は、19.9m/gに等しく、レーザー粒度分析で決定した粒子の平均直径(d50)は、5.9μmに等しい。
以下の全ての実施例では、保持する補償カチオン及び鉱化剤はアルカリ水酸化物であり、NaOHの細粒(Prolabo社、Rectapur、98%)の形態で投入する。
Betol 39T(Woellner社)類似のケイ酸ナトリウムもまた、以下の全ての実施例で実施する。
最後に、以下の全ての実施例で実施する高吸水性ポリマーは、Aquakeep 10SH−NFのブランド(住友精化株式会社)の下で市販されているポリアクリル酸ナトリウム(PaaNa)である。図1は種々の環境で光学顕微鏡の下で撮影したAquakeepの一連の写真を提示する。乾燥状態では、Aquakeepは球状ビーズの凝集体の形態で提示され、その平均直径は25μm(供給者からのデータ)である(図1A)。水に0.2%のAquakeepを添加している間、Aquakeepは水の吸収により膨張する(図1B)。図1C、図1D及び図1Eは、ジオポリマー活性化処理液(塩基性のアルカリケイ酸塩溶液)中でのAquakeep含有量の影響を提示する。Aquakeep濃度が高まるほど、ノジュールの大きさは減少し、確かに、溶液の吸収がより弱くなるためであるが、また、架橋した網状組織の解重合のためでもある。
本発明に適合するジオポリマーの配合で、実施例に使用したものを、以下のTable 2(表2)に示す。
(実施例2)
本発明に適合するジオポリマーの調製及び特性評価。
(実施例2.1)
Aquakeepを含む活性化処理液の調製。
アルカリケイ酸塩溶液を室温で調製し、その後磁気撹拌器を使用しながらAquakeepをこの活性化処理液に添加する。一定量の塩類溶液を吸収することにより、架橋したポリマーが膨張することでこの溶液はゲル化し、ゲル化の程度はAquakeepの濃度とともに増加する。
Aquakeepを含む活性化処理液をレオロジー的に特性評価し(図2)、Aquakeep濃度が0.2%では、溶液はニュートン流体のようにふるまい、一方Aquakeep濃度が0.5%又は1%では、流動閾値でゲル化した溶液が現れる(G’>G’’)ことが観察される。
0.5%のAquakeep濃度では、閾値は概ね4Paに等しく、1%のAquakeep濃度では、閾値は概ね45Paに等しい。これらの流動曲線は、Herschel−Bulkley型の法則によって完全に規定できる。
(実施例2.2)
メタカオリンの添加と得られたジオポリマーの特性評価。
初期溶液(活性化処理液+Aquakeep)が準備できたら、メタカオリンを室温で、相対的に持続する撹拌により、概ね10分の持続時間でそれに添加し、ジオポリマー化反応が起こる。ジオポリマーはSAP粒子の周囲に形成され、得られた材料は硬化のために置いておく。
弾性率及び凝結時間
図3Aは、弾性率(G’)の経時的な及びAquakeep含有量による展開を提示する。その濃度が増加する場合には、PaaNaノジュール間の相互作用のために弾性は増加し、凝結時間は減少し(図3Bの損失係数が最大)、ナトリウムが溶液中に添加され、そのためSi/Na比が減少するからである。Aquakeepの1質量%の添加の場合でのみ、弾性は3桁以上増加する。
レオロジー的流動挙動
剪断速度に対する流動閾値及び粘度の展開を得るために、レオロジー的流動挙動もまた決定した。
図4Aは流動閾値の決定を可能にする(平坦域が低剪断速度で得られる)。流動閾値は、このように活性化処理液での4Paから、ジオポリマー化の2時間30分での終点で概ね15〜20Paになる。レオロジー的挙動は活性化処理液のそれと少し異なるということに留意すべきである。
Aquakeepを有するジオポリマーペーストの特徴として、緩和時間はより長くなり、その結果として、応力平坦域が低剪断速度で現れると思われる。この特徴は、ニュートン流体の平坦域が高剪断速度(図4B)で得られる粘度の展開で、実際に見出される。別の有用な特徴は、注入法で有益な、混合物の剪断減粘特徴(剪断速度と共に粘度が減少する)である。
接着特性
接着特性の増加に関しては、実験室レベルでの観察で、接着特性の増加が観察されることが可能になる。
実際に、ポリアクリル酸ナトリウム(PaaNa)を添加する行為によって、混合物が生成されるプラスチックポットとの親和性がより良くなり得る。
(参考文献)
[1] J.L. Provis、J.S.J Van Deventer、Woodhead、Cambridge、イギリス;2009
[2] P. Steins、A. Poulesquen、F. Frizon、O. Diat、J. Jestin、J. Causse、D. Lambertin、S. Rossignol、Journal of Applied Crystallography、47、(2014)、316−324
[3] Q. Li、Z. Sun、D. Tao、Y. Xu、P. Li、H. Cui、J. Zhai、Journal of hazardous materials、262、(2013)、325−331
[4] A. Fernandez−Jimenez、A. Palomo、D.E. Macphee、E.E. Lachowski、J. Am. Ceram. Soc、88(5)、2005、1122−1126
[5] R. Castellani、A. Poulesquen、F. Goettmann、P. MArchal、L. Choplin、Col and Surf A、454、(2014)、89−95
[6] A. Assmann、シュトゥットガルト大学の学術論文、2013:
http://elib.uni−stuttgart.de/opus/volltexte/2013/8441/pdf/Dissertation_Alexander_Assmann.pdf
[7] http://www.rilem.org/docs/2013142837_225−sap−unedited−version.pdf

Claims (7)

  1. 3Dプリンティングの材料としてジオポリマーマトリックス中に少なくとも1種の高吸水性ポリマーを含む複合材料の使用。
  2. 前記高吸水性ポリマーが、
    − 水溶性のエチレン性不飽和モノマーの部分架橋での重合から生成したポリマーで、アクリルの、メタクリルの又はビニルのモノマー等であり、特に、架橋化及び中和化したポリ(メタ)アクリル酸塩、並びに塩、特に、これらのポリマーのナトリウム塩又はカリウム塩等のアルカリ塩、
    − ポリアクリル酸塩でグラフト化したデンプン、
    − アクリルアミド/アクリル酸のコポリマーで、通常は塩の形態であり、特にナトリウム塩又はカリウム塩等のアルカリ塩であるもの、
    − アクリルアミド/アクリル酸のグラフト化したデンプンで、通常は塩の形態であり、特にアルカリ塩であり、特にナトリウム塩又はカリウム塩であるもの、
    − カルボキシメチルセルロースの塩で、特にアルカリ塩であり、特にナトリウム塩又はカリウム塩であるもの、
    − 架橋したポリアスパラギン酸の塩で、特にアルカリ塩であり、特にナトリウム塩又はカリウム塩であるもの、
    − 架橋したポリグルタミン酸の塩で、特にアルカリ塩であり、特にナトリウム塩又はカリウム塩であるもの、及び
    − それらの混合物、
    から構成される群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の使用。
  3. 前記高吸水性ポリマーがナトリウム又はカリウムのポリ(メタ)アクリル酸塩であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の使用。
  4. 前記複合材料が、
    − アルミノケイ酸塩原料、
    − 活性化処理液、及び
    − 少なくとも1種の高吸水性ポリマー、
    を含む配合から調製されることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の使用。
  5. 前記複合材料が、請求項4で定義したような、異なる配合要素を共に混合することからなる調製方法により調製されることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の使用。
  6. 前記複合材料が、
    a) 少なくとも1種の高吸水性ポリマーを含む活性化処理液を調製すること、
    b) 少なくとも1種のアルミノケイ酸塩原料を工程(a)で得られる溶液に添加すること、
    c) 工程(b)で得られる混合物をジオポリマーの硬化を可能にする条件に供すること、
    からなる調製方法により調製されることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の使用。
  7. 前記複合材料が、
    a’) 少なくとも1種のアルミノケイ酸塩原料を活性化処理液に添加すること、
    b’) 少なくとも1種の高吸水性ポリマーを工程(a’)で得られる混合物に添加すること、
    c’) 工程(b’)で得られる混合物をジオポリマーの硬化を可能にする条件に供すること、
    からなる調製方法により調製されることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の使用。
JP2018515511A 2015-09-25 2016-09-23 高吸水性ポリマーを有するジオポリマーの使用 Pending JP2019500228A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1559078 2015-09-25
FR1559078A FR3041630B1 (fr) 2015-09-25 2015-09-25 Geopolymere a polymere super-absorbant, son procede de preparation et ses utilisations
PCT/EP2016/072630 WO2017050946A1 (fr) 2015-09-25 2016-09-23 Utilisation d'un geopolymere a polymere super-absorbant

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019500228A true JP2019500228A (ja) 2019-01-10

Family

ID=54707974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018515511A Pending JP2019500228A (ja) 2015-09-25 2016-09-23 高吸水性ポリマーを有するジオポリマーの使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180290925A1 (ja)
EP (1) EP3353133B1 (ja)
JP (1) JP2019500228A (ja)
DK (1) DK3353133T3 (ja)
FR (1) FR3041630B1 (ja)
SI (1) SI3353133T1 (ja)
WO (1) WO2017050946A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019064035A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 国立大学法人 名古屋工業大学 無焼成セラミックス用3dプリンタのノズル
WO2023032768A1 (ja) * 2021-09-03 2023-03-09 倉敷紡績株式会社 ジオポリマー組成物の製造方法および3dプリントシステム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2020447B1 (en) * 2018-02-15 2019-08-22 Concr3De B V Additive manufacturing of an inorganic geopolymer object
US20200399488A1 (en) * 2018-02-28 2020-12-24 Sumitomo Chemical Company, Limited Particle composition
CN109095918A (zh) * 2018-08-29 2018-12-28 济南大学 一种3dp成型工艺钛酸锶铋介电陶瓷粉体的制备方法
CN111018416A (zh) * 2019-12-04 2020-04-17 兰州大学 一种超声波改性粉煤灰基地聚物性能的方法
FR3127140A1 (fr) 2021-09-17 2023-03-24 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procédé de préparation d’un matériau piégeur de dihydrogène par impression 3d, ledit matériau et ses utilisations
CN114735958A (zh) * 2022-04-29 2022-07-12 浙江天造环保科技有限公司 一种地质聚合物的制备方法
EP4286349A1 (en) * 2022-06-01 2023-12-06 Holcim Technology Ltd Method of building a concrete element for marine or river applications

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62198406A (ja) * 1986-02-25 1987-09-02 三井建設株式会社 コンクリ−ト・モルタルの製造方法
JPH03231806A (ja) * 1990-02-07 1991-10-15 Mitsui Constr Co Ltd コンクリートの流動性調整方法
JPH0426539A (ja) * 1990-05-22 1992-01-29 Mitsui Constr Co Ltd シール材
JPH0489338A (ja) * 1990-07-31 1992-03-23 Mitsui Constr Co Ltd セメント混合物
JP2008156211A (ja) * 2006-10-26 2008-07-10 Air Products & Chemicals Inc 粉末アセチレン界面活性剤およびこれを含む組成物
WO2015062860A1 (de) * 2013-10-31 2015-05-07 Construction Research & Technology Gmbh Geopolymerschaum-formulierung für ein nicht brennbares, schallabsorbierendes, wärmedämmendes geopolymerschaumelement
CN104878935A (zh) * 2015-04-17 2015-09-02 张彭成 一种可以控制凝结时间的混凝土施工技术及其专用设备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0873282A (ja) * 1994-08-31 1996-03-19 Takumi Sekkei:Kk 多孔質セラミック成形体の製造方法
JP3994232B2 (ja) * 1997-07-30 2007-10-17 孝資 田口 多孔質軽量セラミック製品及びその製造方法
DE10202039A1 (de) * 2002-01-18 2003-07-24 Basf Ag Mischungen aus hydrogel-formenden Polymeren und Baustoffen
DE102014003103A1 (de) * 2013-06-06 2014-12-11 Ceramix Ag Herstellungsverfahren für wasserhaltig synthetisch hergestellte Alkali-Alumosilikate auf Basis anorganischer Bestandteile zur Herstellung von härtbaren Formmassen
CN106232333A (zh) * 2014-02-21 2016-12-14 莱恩奥罗克澳大利亚私人有限公司 用于制造复合建造元件的方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62198406A (ja) * 1986-02-25 1987-09-02 三井建設株式会社 コンクリ−ト・モルタルの製造方法
JPH03231806A (ja) * 1990-02-07 1991-10-15 Mitsui Constr Co Ltd コンクリートの流動性調整方法
JPH0426539A (ja) * 1990-05-22 1992-01-29 Mitsui Constr Co Ltd シール材
JPH0489338A (ja) * 1990-07-31 1992-03-23 Mitsui Constr Co Ltd セメント混合物
JP2008156211A (ja) * 2006-10-26 2008-07-10 Air Products & Chemicals Inc 粉末アセチレン界面活性剤およびこれを含む組成物
WO2015062860A1 (de) * 2013-10-31 2015-05-07 Construction Research & Technology Gmbh Geopolymerschaum-formulierung für ein nicht brennbares, schallabsorbierendes, wärmedämmendes geopolymerschaumelement
JP2016534965A (ja) * 2013-10-31 2016-11-10 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハーConstruction Research & Technology GmbH 不燃性で、吸音性で、断熱性のジオポリマー発泡部材用のジオポリマー発泡調製物
CN104878935A (zh) * 2015-04-17 2015-09-02 张彭成 一种可以控制凝结时间的混凝土施工技术及其专用设备
US20180037507A1 (en) * 2015-04-17 2018-02-08 Pengcheng Zhang Concrete construction method for controlling setting time and special equipment thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019064035A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 国立大学法人 名古屋工業大学 無焼成セラミックス用3dプリンタのノズル
WO2023032768A1 (ja) * 2021-09-03 2023-03-09 倉敷紡績株式会社 ジオポリマー組成物の製造方法および3dプリントシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3353133A1 (fr) 2018-08-01
DK3353133T3 (da) 2019-10-14
EP3353133B1 (fr) 2019-07-10
US20180290925A1 (en) 2018-10-11
FR3041630A1 (fr) 2017-03-31
WO2017050946A1 (fr) 2017-03-30
SI3353133T1 (sl) 2019-11-29
FR3041630B1 (fr) 2020-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019500228A (ja) 高吸水性ポリマーを有するジオポリマーの使用
JP5066766B2 (ja) 活性フィラーとして焼成カオリンを配合するジオポリマー高強度硬化体及びその製造方法
Kovářík et al. Cellular ceramic foam derived from potassium-based geopolymer composite: Thermal, mechanical and structural properties
ES2802258T3 (es) Sistema cementoso que comprende partículas del acelerador revestidas con goma laca reticulada
Ponzoni et al. Chromium liquid waste inertization in an inorganic alkali activated matrix: Leaching and NMR multinuclear approach
JP2007063084A (ja) 珪藻土固化体及び固化方法
JP2002167524A (ja) 塗材用原料組成物
JP2007070172A (ja) 活性炭固化体及び固化方法
JP2002001112A (ja) 消臭機能を有する調湿建材及びその製造方法
JP4435338B2 (ja) 舗装用加熱混合物
JP2018132499A (ja) 放射性焼却灰の固化材及びその固化方法
CN109354448B (zh) 利用城市生活垃圾焚烧炉渣制备轻质泡沫混凝土的方法
KR20090097747A (ko) 단열성 블랭킷의 조성물
JP4485159B2 (ja) 調湿材の製造方法
JP4161260B2 (ja) コンクリート表面改質材およびコンクリートの表面改質工法
JP2003183067A (ja) 塗材用原料組成物
JP2007070171A (ja) 天然多孔質体固化体及び固化方法
JP2002326851A (ja) プラスチック人工軽量骨材及びその製造方法
JP2001079334A (ja) 多孔質調湿材及びその製造方法
JP3940536B2 (ja) 機能性素焼板類似物の製造方法
JP2016534864A (ja) 強塩の汚染された可能性のある溶液を処理および/または不活化する方法
JP2022112748A (ja) セメント添加剤及びセメント組成物
JP3151239B2 (ja) 軽量非焼成骨材の製造方法
JPS61205645A (ja) 耐火性能の優れた組成物
JPH05294746A (ja) 気泡コンクリートおよびその製造方法、並びにコンクリート製建築材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201130