JP2019220757A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019220757A
JP2019220757A JP2018114714A JP2018114714A JP2019220757A JP 2019220757 A JP2019220757 A JP 2019220757A JP 2018114714 A JP2018114714 A JP 2018114714A JP 2018114714 A JP2018114714 A JP 2018114714A JP 2019220757 A JP2019220757 A JP 2019220757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
screen
forming apparatus
display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018114714A
Other languages
English (en)
Inventor
康友 早野
Yasutomo Hayano
康友 早野
中井 康博
Yasuhiro Nakai
康博 中井
片本 浩司
Koji Katamoto
浩司 片本
村上 光一
Koichi Murakami
光一 村上
佐枝 政夫
Masao Saeda
政夫 佐枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018114714A priority Critical patent/JP2019220757A/ja
Priority to CN201910446951.4A priority patent/CN110611741B/zh
Priority to US16/439,102 priority patent/US20190384544A1/en
Publication of JP2019220757A publication Critical patent/JP2019220757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/04Systems determining presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5091Remote control machines, e.g. by a host for user-identification or authorisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1279Controller construction, e.g. aspects of the interface hardware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00381Input by recognition or interpretation of visible user gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】使用者の利便性の低下を抑制できる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置(100)は、人を検知する人感センサー(150)と、操作を受け付ける操作手段(115)と、を備え、操作手段(115)は、複数の段階を有する一連の操作を受け付け、一連の操作における途中段階においては、人感センサー(150)による人の検知動作を行なわず、かつ、操作を受け付け後、所定時間が経過した場合は、受け付けられた操作を無効とする。【選択図】図1

Description

本発明は、人を検知する人感センサーを備えた画像形成装置に関する。
複写機、ファクシミリ装置、プリンター、複合機等の画像形成装置において、人を検知する人感センサーを備え、人感センサーによる検知結果に応じて動作するものが、従来から知られている。
例えば、人感センサーを備えた画像形成装置は、省エネルギー化を実現するために、電力の供給を受けて動作する通常の動作モードと、この通常の電力状態よりも供給電力が小さい低消費電力状態である節電モードとを備えている。そして、予め定めた所定の条件が整った場合(例えば画像形成装置の待機状態が所定の時間継続した場合及び/又は人感センサーの検知結果により人が近くにいないことを検出した場合)に、通常の動作モードから節電モードに移行する構成や、節電モードにおいて人感センサーの検知結果により人が近くにいることを検出した場合に、通常の動作モードに復帰させる構成とされることがある。
しかし、例えば、人感センサーにより人が検出されなくなった場合にすぐに節電モードに移行することとした場合は、画像形成装置を使用しようとすると必ず節電モードから通常の動作モードに移行する動作が必要となり、すぐに使用できないとの問題がある。また、人感センサーにより人が検出されなくなってから一定の時間が経過した後に節電モードに移行することとした場合は、無駄な電力を消費する可能性があるとの問題がある。そこで、使用者の利便性と、消費電力の低減と、の両立を実現させるための画像形成装置が提案されている。
例えば、特許文献1には、人体を検知する検知手段と、ユーザの操作を受け付ける操作手段と、操作手段を用いて設定されるジョブを実行する処理手段と、を備え、人体が検知されていない状態におけるジョブの実行状態に基づいて、省電力状態に移行するタイミングを制御する画像形成装置が開示されている。このような画像形成装置によれば、操作部から遠ざかる操作者の動向に適応して電力制御を切替えることで、操作者の利便性を確保しつつ無駄な電力消費を抑えることができる。
特開2015−5905号公報
また、人感センサーを備えた画像形成装置の中には、画像形成装置全体の電力を節電するだけでなく、人感センサーにより人が近くにいないことを検出した場合には、所定時間経過後に操作を行うための表示を停止し、それまで操作されていた内容について無効にする、いわゆるオートクリア機能を有する構成のものがある。
ところで、画像形成装置を、コンビニエンスストア等のように不特定多数の使用者が使用する環境に設置することがある。このような場合、画像形成装置の操作に慣れている者だけが画像形成装置を使用するとは限らない。例えば、画像形成装置の操作方法がわからない者は、コンビニエンスストアの店員等に操作方法を聞きながら画像形成装置を使用することとなる。また、店員等に操作方法を聞かずに画像形成装置の操作を始めて、途中から操作方法がわからなくなって、店員等に操作方法を聞きに行く場合もある。この場合に、使用者は画像形成装置の近くを離れることとなるため、人感センサーに検出されず、戻ってくるまでの間に所定時間が経過した場合は、オートクリアされて途中まで進んでいた操作を再び初めからやり直さなければいけないこととなり、利便性が低いとの問題があった。
このような問題を回避するためには、例えば、人感センサーに検出されなくなってからオートクリアされるまでの時間を長くすればよいが、その場合は、使用者が途中まで操作した時点で使用を辞めて、今まで行った操作についてキャンセルせずにそのまま放置した場合に、次の使用者は前の使用者の操作をキャンセルする作業を行ってから使用することとなり、利便性が低いとの問題があった。
本発明は、上述の事情に鑑みて為された発明であり、その目的は、使用者の利便性の低下を抑制できる画像形成装置を提供することである。
本発明の一態様に係る画像形成装置は、人を検知する人感センサーと、操作を受け付ける操作手段と、を備え、前記操作手段は、複数の段階を有する一連の操作を受け付け、前記一連の操作における途中段階においては、前記人感センサーによる人の検知動作を行なわず、かつ、前記操作を受け付け後、所定時間が経過した場合は、前記受け付けられた操作を無効とする、ことを特徴とする。
これにより、使用者が一連の操作の途中において、画像形成装置から離れたとしても、所定時間が経過するまで、これまで行った操作が無効にされるわけではない。したがって、例えば、使用者が、画像形成装置の操作方法を聞きに行く等の行為を行っても、再び最初から操作を行わなければならないわけではなく、利便性が高い。また、所定時間が経過した場合は、これまで行った操作が無効にされることから、使用者が一連の操作の途中で操作を中断して放置したとしても、所定時間後に操作が無効となる。これにより、次の使用者はすぐに使用することができるようになるため、利便性が高い。
また、上述の画像形成装置において、前記操作手段により受け付けられる、複数の段階を有する一連の操作において、段階毎に対応する設定を有し、前記所定時間は、前記一連の操作における前記設定に応じて決定されることとしてもよい。
これにより、使用者の操作における段階に応じて所定時間が決定されることから、自由度の高い設定が可能であり、利便性が高い。
また、上述の画像形成装置において、前記一連の操作における前記設定の段階が進んでいるほど、決定される前記所定時間が長いこととしてもよい。
これにより、例えば、人感センサーの検出がない場合に、一連の操作が終わりに近づいているときの方が、一連の操作の始めたてに比べると、これまで行った操作が無効にされるまでの時間が長い。したがって、人感センサーの検出がない場合に、使用者の手間がかかった方が、これまでの操作が無効にされる可能性が低くなっており、利便性が高い。
また、上述の画像形成装置において、前記一連の操作における前記設定によっては、前記人感センサーによる人の検知動作が行なわれない場合は、すでに受け付けられた操作を無効とすることとしてもよい。
これにより、例えば、一連の操作の初期段階であれば、使用者が画像形成装置から離れた場合は、すぐに、すでに受け付けられた操作を無効とする等が可能であり、設定の自由度が高く、利便性が高い。
また、上述の画像形成装置において、条件に応じて、前記人感センサーによる人の検知動作が行なわれない場合は、前記受け付けられた操作を無効とすることとしてもよい。
これにより、条件によっては、人感センサーによる人の検知動作が行なわれない場合(人感センサーが人を検知しない場合)はすぐに、すでに受け付けられた操作を無効とすることができるため、次の使用者はすぐに画像形成装置を使用することができ、利便性が高い。
また、上述の画像形成装置において、操作に関する表示を行う表示手段を、さらに備え、前記表示手段は、前記設定毎に対応する表示を行うこととしてもよい。
これにより、一連の操作において段階毎に対応する設定が、表示手段の表示と対応することとなり、使用者は視覚により一連の操作のどの段階であるかを容易に認識することができる。
また、上述の画像形成装置において、操作に関する表示を行う表示手段を、さらに備え、前記受け付けられた操作が無効となった場合は、前記表示手段は表示を停止することとしてもよい。
これにより、使用者はオートクリアが行われたことを容易に理解でき、使用可能であることを容易に理解できる。また、表示手段を稼働する電力について、節電を行うことができる。
また、上述の画像形成装置において、操作に関する表示を行う表示手段を、さらに備え、前記受け付けられた操作が無効となった場合は、前記表示手段は初期表示を行うこととしてもよい。
これにより、使用者はオートクリアが行われたことを容易に理解でき、使用可能であることを容易に理解できる。
本発明によると、使用者の利便性の低下を抑制できる画像形成装置を提供することができる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の概略構成を示す斜視図である。 図1に示す画像形成装置における人感センサーの検知範囲を示す斜視図である。 図1に示す画像形成装置における制御部の制御構成を概略的に示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置のオートクリアまでの時間についてのテーブルを示す図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置における制御部によるオートクリアに関する動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置における表示装置のポータル画面を示す図である。 第1実施形態に係る画像形成装置における表示装置の各設定における表示画面を示す図である。 第2実施形態に係る画像形成装置における表示装置の各設定における表示画面を示す図である。 第3実施形態に係る画像形成装置における表示装置の各設定における表示画面を示す図である。
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置100の概略構成を示す斜視図である。図2は、図1に示す画像形成装置100における人感センサー150の検知範囲Rを示す斜視図である。なお、図1及び図2において、符号Xは左右方向を示し、符号Yは奥行き方向を示し、符号Zは上下方向を示している。
図1及び図2に示すように、画像形成装置100は、画像形成装置本体110と原稿読取装置120とを備えている。
原稿読取装置120は、画像形成装置本体110の上部に設けられており、原稿載置台121、原稿読取部122及び原稿自動送り装置123を備えている。原稿読取装置120は、原稿載置台121に載置された原稿の画像を原稿読取部122にて読み取るか又は原稿自動送り装置123にて自動的に送られる原稿の画像を原稿読取部122にて読み取り、読み取った原稿の画像データを画像形成装置本体110に送信する。原稿読取装置120は、原稿自動送り装置123にて搬送されて原稿読取部122にて読み取られた原稿を原稿排出トレイ123aに排出する。
画像形成装置本体110は、シート収容部111、シート搬送部112、画像形成部113、シート排出部114及び操作部115を有している。画像形成装置本体110は、記録用紙等の記録シートをシート収容部111に収容し、シート収容部111に収容された記録シートをシート搬送部112にて搬送し、シート搬送部112にて搬送された記録シートに原稿読取装置120又は外部から送信されてきた画像データに基づいてカラー画像又はモノクロ画像を画像形成部113にて形成し、画像形成部113にて画像を形成した記録シートをシート排出部114におけるシート排出トレイ114aに排出するようになっている。操作部115は、表示装置164を含む操作部材165を備えている。なお、表示装置164はタッチパネルディスプレイであって、操作に関する画像を表示するだけでなく、表示装置164の画面に触れることにより、入力が可能となっている。
本実施の形態において、画像形成装置100は、人を検知する人感センサー150をさらに備えている。
人感センサー150は、画像形成装置本体110の前面(操作側の面)の操作部115の下方における正面から視て左右方向Xの一端部(この例では右端部)に設けられている。
人感センサー150は、予め定めた所定の限られた検知範囲R(図2参照)内に人が居るのか或いは居ないのかを検知するセンサーである。人感センサー150は、所定の検知範囲Rの指向性を有している。検知範囲Rは、左右方向X、奥行き方向Y、上下方向Z及びこれらのうち少なくとも2つを組み合わせた方向の所定の限られた検知範囲を例示でき、この例では、左右方向X及び上下方向Zにおいて上方に向かって円錐状の範囲とされている(図2参照)。
人感センサー150は、この例では、超音波を用いた超音波型の人感センサーとされている。超音波型の人感センサー150は、超音波送波部151及び超音波受波部152を有し、超音波送波部151により所定の検知範囲Rに超音波を検知対象物に向け発信し、該検知対象物からの反射波を超音波受波部152で受信して得られた検知結果により、対象物の有無を検出するものである。人感センサー150は、この例では、超音波を用いた超音波型の人感センサーであるが、これ以外に赤外線を用いた赤外線型の人感センサー、可視光を用いた光学型の人感センサー、焦電型の人感センサー、音感型の人感センサー、押圧型のセンサー等でもよく、さらにこれら以外の人感センサーであってもよい。また、これらの人感センサーのうち2種類以上を組み合わせた人感センサーであってもよい。
なお、図1及び図2において、説明していない第1検知部210、第2検知部220及び第3検知部230については、後述する。
[制御部]
画像形成装置100は、画像形成装置100全体の制御を司る制御部180(図3参照)をさらに備えている。ここで、画像形成装置100は、コピー、プリント、ファクス及びスキャナ等の機能を有しており、制御部180は各機能の動作を司っている。
図3は、図1に示す画像形成装置100における制御部180の制御構成を概略的に示すブロック図である。
ここで、制御部180は、画像形成装置100を高消費電力状態から高消費電力状態よりも供給エネルギーを小さくした低消費電力状態にする節電モードを有している。ここで、節電モードの低消費電力状態は、電源(この例ではメイン電源191)から電力を供給しない状態も含む概念である。
制御部180は、この例では、予め定めた所定の条件が整った場合(例えば画像形成装置100の待機状態が所定の時間継続した場合及び/又は人感センサー150の検知結果により人が居ないことを検出した場合)に節電モードに入る構成とされている。待機状態は、この例では、画像形成動作待機状態とされている。ここで、画像形成動作待機状態とは、すぐに画像形成動作を行うことができる状態、具体的には、画像形成装置本体110における定着部に定着温度が画像形成動作時の規定温度(例えば170℃)となる規定電力が供給されて定着温度が規定温度(例えば170℃)に維持され、かつ、制御部180が起動している状態をいう。また、節電モードは、この例では、画像形成装置本体110における定着部に定着温度が画像形成動作時の規定温度(例えば170℃)よりも低い予め定めた所定の節電温度(例えば150℃)となる節電電力が供給され、かつ、制御部180が起動している状態とされている。従って、この例では、高消費電力状態は待機状態を意味し、低消費電力状態は節電モードの状態を意味する。つまり、画像形成装置100は、電力の供給を受けて動作する通常の動作モード(高消費電力状態)と、電力の供給が節電された節電モード(低消費電力状態)と、を有している。なお、規定温度及び節電温度は、170℃及び150℃に限定されるわけではなく、あくまでも一例である。節電温度が規定温度よりも低い温度に設定されていればよい。
また、制御部180は、節電モードにおいて、人感センサー150の検知結果により人が居ることを検出した場合に節電モードの低消費電力状態から高消費電力状態に復帰させる構成とされている。
具体的には、画像形成装置100は、図3に示すように、メイン電源191と、サブ電源192(省エネルギー用電源)とを備えている。なお、この構成は具体的な実現方法の一例である。
メイン電源191は、細線で示す制御系ラインが制御部180(この例ではメイン制御部181)に電気的に接続され、かつ、太線で示す電力系ラインが画像形成装置本体110及び原稿読取装置120に電気的に接続されている。
制御部180(この例ではメイン制御部181)は、画像形成装置100を画像形成動作待機状態にするときには、画像形成装置100を画像形成動作待機状態にすることを示す指示信号又は画像形成装置100を節電モードにすることを示す指示信号をメイン電源191に送信するようになっている。
制御部180(この例ではメイン制御部181)は、CPU(Central Processing Unit)等のマイクロコンピュータからなる処理部181aと、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)やデータ書き換え可能な不揮発性メモリ等の記憶装置を含む記憶部181bとを含んでいる。
制御部180(この例ではメイン制御部181)は、処理部181aが記憶部181bのROMに予め格納された制御プログラムを記憶部181bのRAM上にロードして実行することにより、各種構成要素の作動制御を行うようになっている。記憶部181bのRAMは、それぞれ、処理部181aに対して作業用のワークエリア及び画像データを格納する画像メモリとしての領域を提供する。
サブ電源192は、太線で示す電力系ラインが制御部180(この例ではメイン制御部181及びサブ制御部182)、人感センサー150、操作部115に電気的に接続されており、制御部180(この例ではメイン制御部181及びサブ制御部182)、人感センサー150及び操作部115に常時電力を供給するようになっている。
人感センサー150は、細線で示す制御系ラインが制御部180(この例ではメイン制御部181)の入力系に電気的に接続されており、人が居ることを示す信号又は居ないことを示す信号を制御部180に送信するようになっている。これにより、人感センサー150は、人が居るのか或いは居ないのかを制御部180に認識させることができる。
操作部115は、細線で示す制御系ラインが制御部180(この例ではメイン制御部181)に電気的に接続されており、操作情報を制御部180に送信したり、制御部180から送られてきた表示情報を表示したりするようになっている。また、操作部115は、警報ブザー115aを備えており、制御部180から送られてきた指示信号により警報ブザー115aにより警報音を発するようになっている。
また、制御部180(この例ではメイン制御部181)は、使用者が操作部115により画像形成装置100の操作を入力している途中において、画像形成装置100から離れた際に入力中の操作内容を無効にして表示装置164における表示を初期表示であるポータル画面に戻す、いわゆるオートクリアの実行についても制御している。このようにオートクリア機能を有することにより、画像形成装置100によれば、例えば、使用者が一連の操作の途中で操作を中断して放置したとしても、所定時間後に操作内容が無効となり、次の使用者はすぐに画像形成装置100を使用することができることとなる。
制御部180は、複数の段階を有する一連の操作における途中段階において、人感センサー150から人が居ないことを示す信号を受信した場合には、所定時間が経過した後に、操作部115に途中段階まで入力された操作について無効とするように指示を送る。また、表示装置164にポータル画面を表示するように指示を送る。ここで、一連の操作とは、例えば、コピー処理、ファクス処理及びプリント処理等についての操作であり、複数段階の操作により完了する処理である。なお、これらの一連の操作における複数段階毎に対応する設定が規定されている。また、この設定は、表示装置164における表示画面に対応して規定されている。
また、この設定に対応して、オートクリアを行うまでの所定時間が予め決められており、そのデータ(図4参照)は記憶部181bのROMに予め格納されている。
図4は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置100のオートクリアまでの時間についてのテーブルT1を示す図である。
図4に示すように、テーブルT1において、表示装置164におけるポータル画面、第1設定、第2設定、第3設定、JOB完了(一連の操作が完了)に対して、オートクリアまでの時間(オートクリア時間)が、0秒、10秒、20秒、30秒、0秒と規定されている。なお、第4設定以降については記載を省略している。ここで、第1設定、第2設定及び第3設定は、一連の操作の各段階を示しており、段階が進んでいくことによりオートクリア時間が増加していく。
制御部180は、使用者により現在入力されている操作における設定についての信号を操作部115より受信し、記憶部181bに格納されたテーブルT1を参照して、オートクリアまでの時間を決定する。
また、画像形成装置100は、図3に示すように、画像形成後に使用者が取り去るべき取り去り物品240(この例では記録シートP、原稿G及び記憶媒体Mのうち少なくとも1つ)を検知する物品検知部200を備え、物品検知部200の検知結果により取り去り物品240が画像形成後に残っていることを検出した場合には、人感センサー150の検知結果を無効にする構成とされている。
詳しくは、サブ電源192は、太線で示す電力系ラインが物品検知部200(210〜230)に電気的に接続されており、物品検知部200(210〜230)に常時電力を供給するようになっている。
物品検知部200は、記録シートPの画像形成後の有無を検知する第1検知部210(図1等参照)と、原稿Gの画像形成後の有無を検知する第2検知部220(図1等参照)と、画像形成装置本体110(具体的には操作部115に設けられた接続コネクタ110a(図1等参照))に対して着脱可能とされた記憶媒体Mの画像形成後の有無を検知する第3検知部230(図1等参照)とのうち少なくとも1つ(この例では第1検知部210、第2検知部220及び第3検知部230)を備えている。
第1検知部210としては、記録シートPの有無によりオンオフするアクチュエータ型スイッチや反射型フォトセンサを例示でき、第2検知部220としては、原稿Gの有無によりオンオフするアクチュエータ型スイッチや反射型フォトセンサを例示できる。また、記憶媒体Mとしては、代表的には、USB(登録商標)(Universal Serial Bus)メモリやSD(Secure Digital)メモリカードを例示でき、第3検知部230としては、記憶媒体Mの有無により接続状態又は非接続状態となる信号を送出するインターフェース(例えばUSB(登録商標)メモリインターフェースやSDメモリカードインタフェース)を例示できる。
第1検知部210は、細線で示す制御系ラインが制御部180(この例ではメイン制御部181)の入力系に電気的に接続されており、画像形成後の記録シートPがシート排出部114におけるシート排出トレイ114aに残されていることを示す信号又は残されていないことを示す信号を制御部180に送信するようになっている。これにより、第1検知部210は、シート排出トレイ114aに記録シートPが残っているか否かを制御部180に認識させることができる。
また、第2検知部220は、細線で示す制御系ラインが制御部180(この例ではメイン制御部181)の入力系に電気的に接続されており、画像形成後の原稿Gが原稿載置台121及び原稿自動送り装置123における原稿排出トレイ123aに残されていることを示す信号又は残されていないことを示す信号を制御部180に送信するようになっている。これにより、第2検知部220は、原稿載置台121又は原稿排出トレイ123aに原稿Gが残っているか否かを制御部180に認識させることができる。
また、第3検知部230は、細線で示す制御系ラインが制御部180(この例ではメイン制御部181)の入力系に電気的に接続されており、画像形成後の記憶媒体Mが画像形成装置本体110の操作部115における接続コネクタ110aに残されていることを示す信号又は残されていないことを示す信号を制御部180に送信するようになっている。これにより、第3検知部230は、接続コネクタ110aに記憶媒体Mが残っているか否かを制御部180に認識させることができる。
次に、画像形成装置100における制御部180によるオートクリアに関する制御動作について説明する。
図5は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置における制御部によるオートクリアに関する動作の一例を示すフローチャートである。
図5に示すフローチャートでは、先ず、制御部180は、表示装置164にポータル画面が表示されている状態で、使用者がサービスボタンを押下したことを認識すると(ステップS1)、人感センサー150の検知結果により人が居ることを検出したか否かを判断する(ステップS2)。制御部180は、人感センサー150の検知結果により人が居ることを検出した場合には(ステップS2:Yes)、使用者による一連の操作が完了したことを認識すると(ステップS3)、人感センサー150の検知結果により人が居ることを検出したか否かを判断する(ステップS4)。制御部180は、人感センサー150の検知結果により人が居ることを検出した場合には(ステップS4:Yes)、一連の操作に対応するJOBを実行する(ステップS5)。
ステップS2において制御部180が、人感センサー150の検知結果により人が居ないことを検出した場合(ステップS2:No)、及び、ステップS4において制御部180が、人感センサー150の検知結果により人が居ないことを検出した場合(ステップS4:No)には、制御部180は現状の操作における設定を確認する(ステップS6)。
制御部180は、テーブルT1を参照し、確認した現状の設定に基づいてオートクリア時間を決定し(ステップS7)、オートクリア時間のカウントを開始する(ステップS8)。制御部180は、オートクリア時間のカウントを開始した後、人感センサー150の検知結果により人が居ることを検出したか否かを判断し(ステップS9)、制御部180は、人感センサー150の検知結果により人が居ることを検出した場合には(ステップS9:Yes)、オートクリア時間のカウントを停止してオートクリア時間をリセットして(ステップS10)、ステップS3に進む。
制御部180は、人感センサー150の検知結果により人が居ないことを検出した場合は(ステップS9:No)、オートクリア時間が経過したか否かを判断し(ステップS11)、オートクリア時間が経過している場合は(ステップS11:Yes)、表示装置164にポータル画面を表示させて(ステップS12)、ステップS1に進む。つまり、一連の操作を無効としてオートクリアを実行する。
オートクリア時間が経過していない場合は(ステップS11:No)、ステップS9に進む。
(第1実施形態)
第1実施形態では、使用者がコピー処理をJOBとして選択した場合について説明する。
図6は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置100における表示装置164のポータル画面G0を示す図である。
図6に示すように、画像形成装置100において使用可能状態であれば、表示装置164にポータル画面G0が表示されている。ポータル画面G0には、「コピー」、「ファクス」及び「プリントサービス」等の表示がなされており、これらのうちの何れかのJOBを選択できるようになっている。
使用者が表示装置164により「コピー」を選択することにより、コピー処理を行うことの信号が制御部180に送信される。具体的には、表示装置164における「コピー」との表示箇所を使用者が触れることにより、使用者が触れた箇所に関する信号が制御部180に送信され、その信号から制御部180はコピー処理を行うことを認識する。
使用者がコピー処理を選択したことにより、表示装置164の表示は、コピー処理を行うための画面に移行する。
図7は、第1実施形態に係る画像形成装置における表示装置の各設定における表示画面を示す図である。具体的には、コピー処理を行うための画面を示している。
使用者が表示装置164により「コピー」を選択すると、表示装置164は、ポータル画面G0から、図7(a)に示す画面G1aに表示を変更する。
画面G1aは、コピーの種類を選択する画面である。ここで、表示装置164において画面G1aが表示されている状態が、一連の操作のうち第1設定に対応する。したがって、画面G1aが表示されている際に使用者が画像形成装置100から離れた場合は、制御部180が人感センサー150の検知結果により人が居ないことを検出してから10秒後に(図4参照)、表示装置164の表示がポータル画面G0に変更され、オートクリアが実行される。なお、ポータル画面G0に変更されるのは、10秒間継続して人が居ないことが検出された場合であり、10秒以内に使用者が戻ってきて、制御部180が人感センサー150の検知結果により人が居ることを検出した場合は画面G1aが表示されたままであり、オートクリアは実行されない。
画面G1aにおいて、使用者がコピーの種類を選択した場合は、表示装置164は、画面G1aから、図7(b)に示す画面G1bに表示を変更する。
画面G1bは、用紙を選択する画面である。ここで、表示装置164において画面G1bが表示されている状態が、一連の操作のうち第2設定に対応する。したがって、画面G1bが表示されている際に使用者が画像形成装置100から離れた場合は、制御部180が人感センサー150の検知結果により人が居ないことを検出してから20秒後に(図4参照)、表示装置164の表示がポータル画面G0に変更され、オートクリアが実行される。
画面G1bにおいて、使用者が用紙を選択した場合は、表示装置164は、画面G1bから、図7(c)に示す画面G1cに表示を変更する。
画面G1cは、コピー部数等を選択してコピーの開始を指示する画面である。ここで、表示装置164において画面G1cが表示されている状態が、一連の操作のうち第3設定に対応する。したがって、画面G1cが表示されている際に使用者が画像形成装置100から離れた場合は、制御部180が人感センサー150の検知結果により人が居ないことを検出してから30秒後に(図4参照)、表示装置164の表示がポータル画面G0に変更され、オートクリアが実行される。
画面G1cにおいて、使用者がコピー部数を選択してコピーの開始を指示した場合は、表示装置164は、画面G1cから、図7(d)に示す画面G1dに表示を変更する。
画面G1dは、コピーのプレビュー表示を行うか否かを選択する画面である。ここで、表示装置164において画面G1dが表示されている状態が、一連の操作のうち第4設定に対応する。したがって、画面G1dが表示されている際に使用者が画像形成装置100から離れた場合は、図7(a)〜図7(c)を用いて上述したのと同様に、オートクリア時間が決定され、決定されたオートクリア時間継続して使用者が戻らなければ、表示装置164の表示がポータル画面G0に変更され、オートクリアが実行される。
画面G1dにおいて、使用者がプレビュー表示を行わないことを選択した場合は、コピー処理が実行され、表示装置164は、画面G1dから、図7(e)に示す画面G1eに表示を変更する。
画面G1eは、続けてコピーを行うか否かを選択する画面である。ここで、表示装置164において画面G1eが表示されている状態が、一連の操作のうち第5設定に対応する。したがって、画面G1eが表示されている際に使用者が画像形成装置100から離れた場合は、図7(a)〜図7(c)を用いて上述したのと同様に、オートクリア時間が決定され、決定されたオートクリア時間継続して使用者が戻らなければ、表示装置164の表示がポータル画面G0に変更され、オートクリアが実行される。
画面G1eにおいて、使用者が続けてコピーを行わずコピーの終了を選択した場合は、コピー処理についてのJOBは完了し、表示装置164は、画面G1eから、図7(d)に示す画面G1fに表示を変更する。
画面G1fは、終了画面である。なお、画面G1fが表示されている際に使用者が画像形成装置100から離れた場合は、すぐに表示装置164の表示がポータル画面G0に変更される(図4参照)。
なお、テーブルT1において、ポータル画面G0におけるオートクリア時間が0秒となっているが、表示装置164がポータル画面G0を表示している際に使用者が画像形成装置100から離れた場合は、すぐに表示装置164の表示を消灯することとしてもよい。これにより、節電効果を有する。
(第2実施形態)
第2実施形態において、第1実施形態と同じ点については説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
第2実施形態では、使用者がファクス処理をJOBとして選択した場合について説明する。使用者は表示装置164にポータル画面G0が表示されている際に(図6参照)、表示装置164に触れることにより「ファクス」を選択する。
使用者がファクス処理を選択したことにより、表示装置164の表示は、ファクス処理を行うための画面に移行する。
図8は、第2実施形態に係る画像形成装置における表示装置の各設定における表示画面を示す図である。具体的には、ファクス処理を行うための画面を示している。
使用者が表示装置164により「ファクス」を選択すると、表示装置164は、ポータル画面G0から、図8(a)に示す画面G2aに表示を変更する。
画面G2aは、ファクスを送信するか受信するかを選択する画面である。ここで、表示装置164において画面G2aが表示されている状態が、一連の操作のうち第1設定に対応する。したがって、画面G2aが表示されている際に使用者が画像形成装置100から離れた場合は、制御部180が人感センサー150の検知結果により人が居ないことを検出してから10秒後に(図4参照)、表示装置164の表示がポータル画面G0に変更され、オートクリアが実行される。なお、ポータル画面G0に変更されるのは、10秒間継続して人が居ないことが検出された場合であり、10秒以内に使用者が戻ってきて、制御部180が人感センサー150の検知結果により人が居ることを検出した場合は画面G1aが表示されたままであり、オートクリアは実行されない。
画面G2aにおいて、使用者がファクスを送信することを選択した場合は、表示装置164は、画面G2aから、図8(b)に示す画面G2bに表示を変更する。
画面G2bは、送付先が国内か海外かを選択する画面である。ここで、表示装置164において画面G2bが表示されている状態が、一連の操作のうち第2設定に対応する。したがって、画面G2bが表示されている際に使用者が画像形成装置100から離れた場合は、制御部180が人感センサー150の検知結果により人が居ないことを検出してから20秒後に(図4参照)、表示装置164の表示がポータル画面G0に変更され、オートクリアが実行される。
画面G2bにおいて、使用者が国内及び海外の何れに送付するかを選択した場合は、表示装置164は、画面G2bから、図8(c)に示す画面G2cに表示を変更する。
画面G2cは、ファクス番号を入力する画面である。ここで、表示装置164において画面G2cが表示されている状態が、一連の操作のうち第3設定に対応する。したがって、画面G2cが表示されている際に使用者が画像形成装置100から離れた場合は、制御部180が人感センサー150の検知結果により人が居ないことを検出してから30秒後に(図4参照)、表示装置164の表示がポータル画面G0に変更され、オートクリアが実行される。
画面G2cにおいて、使用者がファクス番号を入力した場合は、表示装置164は、画面G2cから、図8(d)に示す画面G2dに表示を変更する。
画面G2dは、送信結果を印刷するか否かを選択する画面である。ここで、表示装置164において画面G2dが表示されている状態が、一連の操作のうち第5設定に対応する。したがって、画面G2dが表示されている際に使用者が画像形成装置100から離れた場合は、図8(a)〜図8(c)を用いて上述したのと同様に、オートクリア時間が決定され、決定されたオートクリア時間継続して使用者が戻らなければ、表示装置164の表示がポータル画面G0に変更され、オートクリアが実行される。
画面G2dにおいて、使用者が送信結果を印刷するか否かを選択した場合は、表示装置164は、画面G2dから、図8(e)に示す画面G2eに表示を変更する。
画面G2eは、原稿読取装置120に原稿をセットすることを促す画面である。ここで、表示装置164において画面G2eが表示されている状態が、一連の操作のうち第5設定に対応する。したがって、画面G2eが表示されている際に使用者が画像形成装置100から離れた場合は、図8(a)〜図8(c)を用いて上述したのと同様に、オートクリア時間が決定され、決定されたオートクリア時間継続して使用者が戻らなければ、表示装置164の表示がポータル画面G0に変更され、オートクリアが実行される。
画面G2eにおいて、使用者が原稿をセットした場合は、表示装置164は、画面G2eから、図8(f)に示す画面G2fに表示を変更する。
画面G2fは、ファクスの送信開始を指示する画面である。ここで、表示装置164において画面G2fが表示されている状態が、一連の操作のうち第6設定に対応する。したがって、画面G2fが表示されている際に使用者が画像形成装置100から離れた場合は、図8(a)〜図8(c)を用いて上述したのと同様に、オートクリア時間が決定され、決定されたオートクリア時間継続して使用者が戻らなければ、表示装置164の表示がポータル画面G0に変更され、オートクリアが実行される。
画面G2fにおいて、使用者がファクスの送信開始を指示した場合は、表示装置164は、画面G2fから、図8(g)に示す画面G2gに表示を変更する。
画面G2gは、続けてファクスを行うか否かを選択する画面である。ここで、表示装置164において画面G2gが表示されている状態が、一連の操作のうち第7設定に対応する。したがって、画面G2gが表示されている際に使用者が画像形成装置100から離れた場合は、図8(a)〜図8(c)を用いて上述したのと同様に、オートクリア時間が決定され、決定されたオートクリア時間継続して使用者が戻らなければ、表示装置164の表示がポータル画面G0に変更され、オートクリアが実行される。
画面G2gにおいて、使用者が続けてファクスを行わずファクスの終了を選択した場合は、ファクス処理についてのJOBは完了し、表示装置164は、画面G2gから、図8(h)に示す画面G2hに表示を変更する。画面G2hは、終了画面である。
(第3実施形態)
第3実施形態において、第1実施形態及び第2実施形態と同じ点については説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
第3実施形態では、使用者がプリント処理をJOBとして選択した場合について説明する。使用者は表示装置164にポータル画面G0が表示されている際に(図6参照)、表示装置164に触れることにより「プリントサービス」を選択する。
使用者がプリント処理を選択したことにより、表示装置164の表示は、プリント処理を行うための画面に移行する。
図9は、第3実施形態に係る画像形成装置における表示装置の各設定における表示画面を示す図である。具体的には、プリント処理を行うための画面を示している。
使用者が表示装置164により「プリントサービス」を選択すると、表示装置164は、ポータル画面G0から、図9(a)に示す画面G3aに表示を変更する。
画面G3aは、プリントを行うために使用者固有の番号を入力する画面である。ここで、表示装置164において画面G3aが表示されている状態が、一連の操作のうち第1設定に対応する。したがって、画面G3aが表示されている際に使用者が画像形成装置100から離れた場合は、制御部180が人感センサー150の検知結果により人が居ないことを検出してから10秒後に(図4参照)、表示装置164の表示がポータル画面G0に変更され、オートクリアが実行される。なお、ポータル画面G0に変更されるのは、10秒間継続して人が居ないことが検出された場合であり、10秒以内に使用者が戻ってきて、制御部180が人感センサー150の検知結果により人が居ることを検出した場合は画面G1aが表示されたままであり、オートクリアは実行されない。
画面G3aにおいて、使用者が使用者固有の番号を入力した場合は、表示装置164は、画面G3aから、図9(b)に示す画面G3bに表示を変更する。
画面G3bは、プリントの種類が文書プリントか画像プリントかを選択する画面である。ここで、表示装置164において画面G3bが表示されている状態が、一連の操作のうち第2設定に対応する。したがって、画面G3bが表示されている際に使用者が画像形成装置100から離れた場合は、制御部180が人感センサー150の検知結果により人が居ないことを検出してから20秒後に(図4参照)、表示装置164の表示がポータル画面G0に変更され、オートクリアが実行される。
画面G3bにおいて、文書プリントか画像プリントかを選択した場合は、表示装置164は、画面G3bから、図9(c)に示す画面G3cに表示を変更する。
画面G3cは、プリントするデータを選択する画面である。ここで、表示装置164において画面G3cが表示されている状態が、一連の操作のうち第3設定に対応する。したがって、画面G3cが表示されている際に使用者が画像形成装置100から離れた場合は、制御部180が人感センサー150の検知結果により人が居ないことを検出してから30秒後に(図4参照)、表示装置164の表示がポータル画面G0に変更され、オートクリアが実行される。
画面G3cにおいて、使用者がプリントするデータを選択した場合は、表示装置164は、画面G3cから、図9(d)に示す画面G3dに表示を変更する。
画面G3dは、プリント部数等を選択してプリントの開始を指示する画面である。ここで、表示装置164において画面G3dが表示されている状態が、一連の操作のうち第4設定に対応する。したがって、画面G3dが表示されている際に使用者が画像形成装置100から離れた場合は、図9(a)〜図9(c)を用いて上述したのと同様に、オートクリア時間が決定され、決定されたオートクリア時間継続して使用者が戻らなければ、表示装置164の表示がポータル画面G0に変更され、オートクリアが実行される。
画面G3dにおいて、使用者がプリント部数を選択してプリントの開始を指示した場合は、表示装置164は、画面G3dから、図9(e)に示す画面G3eに表示を変更する。
画面G3eは、プリントのプレビュー表示を行うか否かを選択する画面である。ここで、表示装置164において画面G3eが表示されている状態が、一連の操作のうち第5設定に対応する。したがって、画面G3eが表示されている際に使用者が画像形成装置100から離れた場合は、図9(a)〜図9(c)を用いて上述したのと同様に、オートクリア時間が決定され、決定されたオートクリア時間継続して使用者が戻らなければ、表示装置164の表示がポータル画面G0に変更され、オートクリアが実行される。
画面G3eにおいて、使用者がプレビュー表示を行わないことを選択した場合は、プリント処理が実行され、表示装置164は、画面G3eから、図9(f)に示す画面G3fに表示を変更する。
画面G3fは、続けてプリントを行うか否かを選択する画面である。ここで、表示装置164において画面G3fが表示されている状態が、一連の操作のうち第6設定に対応する。したがって、画面G3fが表示されている際に使用者が画像形成装置100から離れた場合は、図9(a)〜図9(c)を用いて上述したのと同様に、オートクリア時間が決定され、決定されたオートクリア時間継続して使用者が戻らなければ、表示装置164の表示がポータル画面G0に変更され、オートクリアが実行される。
画面G3fにおいて、使用者が続けてプリントを行わずプリントの終了を選択した場合は、プリント処理についてのJOBは完了し、表示装置164は、画面G3fから、図9(g)に示す画面G3gに表示を変更する。
画面G3gは、終了画面である。なお、画面G3gが表示されている際に使用者が画像形成装置100から離れた場合は、すぐに表示装置164の表示がポータル画面G0に変更される(図4参照)。
以上、本発明の実施の形態に係る画像形成装置100について説明したが、上述の構成以外であっても構わない。例えば、画像形成装置100では、一連の操作の途中において制御部180が人感センサー150の検知結果により人が居ないことを検出した場合には、オートクリア時間が決定され、人が居ることを検出せずに所定時間経過した場合は、オートクリアが実行されることとしたが、条件によっては人が居ないことを検出した場合は所定時間を待たずにオートクリアを実行することとしてもよい。例えば、一連の操作のうち早い段階での設定については、人が居ないことを検出した場合はすぐに(オートクリア時間が0秒)オートクリアを実行することとしてもよい。
また、画像形成装置100では、オートクリア時間は、ポータル画面、第1設定、第2設定、第3設定、JOB完了に対して、0秒、10秒、20秒、30秒、0秒としたが、この値に限定されるわけではなく、適宜変更可能である。また、各設定において一連の操作段階が進んでいくことによりオートクリア時間が増加していくこととしているが、オートクリア時間は一定であっても構わないし、減少する場合があってもよい。
本発明は、以上説明した実施の形態に限定されるものではなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、かかる実施の形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
100 画像形成装置
110 画像形成装置本体
110a 接続コネクタ
111 シート収容部
112 シート搬送部
113 画像形成部
114 シート排出部
114a シート排出トレイ
115 操作部
115a 警報ブザー
120 原稿読取装置
121 原稿載置台
122 原稿読取部
123 原稿自動送り装置
123a 原稿排出トレイ
150 人感センサー
151 超音波送波部
152 超音波受波部
164 表示装置
165 操作部材
180 制御部
181 メイン制御部
181a 処理部
181b 記憶部
182 サブ制御部
191 メイン電源(電源の一例)
192 サブ電源
200 物品検知部
210 第1検知部
220 第2検知部
230 第3検知部
240 取り去り物品
G 原稿
M 記憶媒体
P 記録シート
R 検知範囲
X 左右方向
Y 奥行き方向
Z 上下方向

Claims (8)

  1. 人を検知する人感センサーと、
    操作を受け付ける操作手段と、を備え、
    前記操作手段は、複数の段階を有する一連の操作を受け付け、
    前記一連の操作における途中段階においては、前記人感センサーによる人の検知動作を行なわず、かつ、前記操作を受け付け後、所定時間が経過した場合は、前記受け付けられた操作を無効とする、ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置であって、
    前記操作手段により受け付けられる、複数の段階を有する一連の操作において、段階毎に対応する設定を有し、
    前記所定時間は、前記一連の操作における前記設定に応じて決定される、ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項2に記載の画像形成装置であって、
    前記一連の操作における前記設定の段階が進んでいるほど、決定される前記所定時間が長い、ことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の画像形成装置であって、
    前記一連の操作における前記設定によっては、前記人感センサーによる人の検知動作が行なわれない場合は、すでに受け付けられた操作を無効とする、ことを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1に記載の画像形成装置であって、
    条件に応じて、前記人感センサーによる人の検知動作が行なわれない場合は、前記受け付けられた操作を無効とする、ことを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項2から請求項4までの何れか1つに記載の画像形成装置であって、
    操作に関する表示を行う表示手段を、さらに備え、
    前記表示手段は、前記設定毎に対応する表示を行う、ことを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項4に記載の画像形成装置であって、
    操作に関する表示を行う表示手段を、さらに備え、
    前記受け付けられた操作が無効となった場合は、前記表示手段は表示を停止する、ことを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項4に記載の画像形成装置であって、
    操作に関する表示を行う表示手段を、さらに備え、
    前記受け付けられた操作が無効となった場合は、前記表示手段は初期表示を行う、ことを特徴とする画像形成装置。
JP2018114714A 2018-06-15 2018-06-15 画像形成装置 Pending JP2019220757A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018114714A JP2019220757A (ja) 2018-06-15 2018-06-15 画像形成装置
CN201910446951.4A CN110611741B (zh) 2018-06-15 2019-05-27 图像形成装置
US16/439,102 US20190384544A1 (en) 2018-06-15 2019-06-12 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018114714A JP2019220757A (ja) 2018-06-15 2018-06-15 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019220757A true JP2019220757A (ja) 2019-12-26

Family

ID=68839956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018114714A Pending JP2019220757A (ja) 2018-06-15 2018-06-15 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190384544A1 (ja)
JP (1) JP2019220757A (ja)
CN (1) CN110611741B (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4454802B2 (ja) * 2000-06-20 2010-04-21 キヤノン株式会社 情報処理装置
JP5276050B2 (ja) * 2010-05-13 2013-08-28 シャープ株式会社 省電力モードの学習機能を備えた画像形成装置
JP5836260B2 (ja) * 2012-11-30 2015-12-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置およびそれを備えた画像形成装置
JP6071494B2 (ja) * 2012-12-04 2017-02-01 キヤノン株式会社 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法
JP2015005905A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
KR20150014155A (ko) * 2013-07-29 2015-02-06 삼성전자주식회사 사용자 인터페이스를 제공하는 화상형성장치 및 그 방법
JP6403403B2 (ja) * 2014-03-14 2018-10-10 キヤノン株式会社 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法
JP6952463B2 (ja) * 2016-12-20 2021-10-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110611741A (zh) 2019-12-24
CN110611741B (zh) 2022-03-29
US20190384544A1 (en) 2019-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7119588B2 (ja) 画像形成装置及び装置状態移行プログラム
JP7209510B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置における監視制御プログラムおよび監視制御方法
JP4707194B2 (ja) 画像形成システム
US20150146255A1 (en) Image Forming Apparatus That Enhances Operability on Screen Displayed as Split Screens
US20140320904A1 (en) Image forming apparatus
JP2018061167A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
WO2013031398A1 (ja) 複数の表示装置を備えたシステム及び画像処理装置
US20110032585A1 (en) Image reading apparatus, method for controlling image reading apparatus, and recording medium
JP6079659B2 (ja) 表示システム、画像形成装置、プログラム、表示状態制御方法
JP5232665B2 (ja) 印刷装置
JP2016036980A (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP6507941B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
CN110958357A (zh) 图像形成装置、存储介质以及控制方法
JP2019220757A (ja) 画像形成装置
JP7166054B2 (ja) 画像形成装置
JP2008122752A (ja) 画像形成装置
US7957041B2 (en) Image forming apparatus and method for performing job interrupt
JP6210099B2 (ja) 画面遷移制御方法、画面遷移制御装置およびプログラム
JP6724818B2 (ja) タッチ操作装置及び画像形成装置
WO2018047555A1 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP6582430B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP2019215423A (ja) 画像形成装置システム
JP2013146874A (ja) 画像形成装置
US8284429B2 (en) Facsimile machine including a transmission inhibition unit which inhibits and release a transmission operation
JP4055059B2 (ja) 画像形成装置