JP2019216574A - 1つの主軸を2つのモータで切り替えて駆動するモータ制御装置 - Google Patents

1つの主軸を2つのモータで切り替えて駆動するモータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019216574A
JP2019216574A JP2018113830A JP2018113830A JP2019216574A JP 2019216574 A JP2019216574 A JP 2019216574A JP 2018113830 A JP2018113830 A JP 2018113830A JP 2018113830 A JP2018113830 A JP 2018113830A JP 2019216574 A JP2019216574 A JP 2019216574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
unit
control unit
spindle
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018113830A
Other languages
English (en)
Inventor
亮太郎 恒木
Ryotaro Tsuneki
亮太郎 恒木
聡史 猪飼
Satoshi Igai
聡史 猪飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2018113830A priority Critical patent/JP2019216574A/ja
Priority to DE102019115499.5A priority patent/DE102019115499A1/de
Priority to US16/436,078 priority patent/US20190386594A1/en
Priority to CN201910517086.8A priority patent/CN110609465A/zh
Publication of JP2019216574A publication Critical patent/JP2019216574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0003Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/28Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using burst mode transfer, e.g. direct memory access DMA, cycle steal
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B7/00Arrangements for obtaining smooth engagement or disengagement of automatic control
    • G05B7/02Arrangements for obtaining smooth engagement or disengagement of automatic control electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B9/00Safety arrangements
    • G05B9/02Safety arrangements electric
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/0833Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors for electric motors with control arrangements
    • H02H7/0844Fail safe control, e.g. by comparing control signal and controlled current, isolating motor on commutation error
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/18Controlling the angular speed together with angular position or phase
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/74Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/74Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors
    • H02P5/747Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors mechanically coupled by gearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)

Abstract

【課題】1つの主軸を駆動するモータを2つのモータの間で選択的に切り替えるモータ制御装置において、モータに異常があっても主軸の安全を確保することができるモータ制御装置を実現する。【解決手段】モータ制御装置1は、1つの主軸2を駆動するモータを、2つのモータ3−A、3−Bの間で選択的に切り替える切替部11と、主軸2の位置情報を検出する位置検出部12と、2つのモータ3−A、3−Bの各々に対応して設けられる2つのモータ制御部13−A、13−Bと、2つのモータ3−A、3−Bのうち主軸2を駆動するモータの異常を検出する異常検出部14と、異常検出部14が主軸2を駆動するモータの異常を検出した場合、主軸2を駆動するモータを当該異常が検出されたモータから異常が検出されていないモータへ切り替え、かつ異常が検出されていないモータを停止させることで、主軸2を停止させる安全制御部15とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、1つの主軸を2つのモータで切り替えて駆動するモータ制御装置に関する。
工作機械において、サーボモータとスピンドルモータとの間で選択的に切り替えて1つの主軸を駆動するものがある。このような工作機械では、例えば位置決め時にはサーボモータで主軸を駆動し、高速回転時にはスピンドルモータで主軸を駆動するといったように、目的に応じて主軸を駆動するモータが使い分けられる。
例えば、ロボットの動作を規定する可動部分を駆動する駆動軸と、マスタ動力伝達機構を介して前記駆動軸を回転駆動するマスタモータと、スレーブ動力伝達機構を介して前記駆動軸を回転駆動するスレーブモータと、前記マスタモータの現在位置を検出する位置検出器と、を備えたロボットの制御装置であって、前記マスタモータへの位置指令値と前記位置検出器により検出される前記マスタモータの現在位置を示す値との偏差(以下、マスタ位置偏差)に基づいて前記マスタモータへの電流指令値(以下、第1電流指令値)を生成する第1電流指令値生成部と、前記マスタ位置偏差または所定のトルク指令値に基づいて前記スレーブモータへの電流指令値(以下、第2電流指令値)を生成する第2電流指令値生成部と、前記マスタモータが前記第1電流指令値に基づいて発生した出力トルクに応じた電流値と前記第1電流指令値との偏差(以下、第1電流偏差)を監視する第1電流偏差監視部と、前記スレーブモータが前記第2電流指令値に基づいて発生した出力トルクに応じた電流値と前記第2電流指令値との偏差(以下、第2電流偏差)を監視する第2電流偏差監視部と、前記第1電流偏差と前記第2電流偏差との差が予め定められたしきい値以上である場合に、前記第1電流偏差と前記第2電流偏差との差が小さくなるように前記第1電流指令値および/または前記第2電流指令値を変更する電流指令値変更部と、を備えた、ロボットの制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
例えば、マスタ軸モータとスレーブ軸モータとを用いて、一つの可動部を駆動するタンデム制御を行うモータ制御装置であって、前記モータ毎に、可動部の位置を制御するための共通の位置指令に基づき、対応するモータの速度指令を演算する位置制御部と、前記位置制御部で演算された速度指令に基づき、対応するモータのトルク指令を演算する速度制御部と、前記速度制御部で演算されたトルク指令に基づき、対応するモータの電流指令を演算する電流制御部とをそれぞれ備えるモータ制御装置において、マスタ軸モータに対応する速度制御部で演算されたトルク指令と、スレーブ軸モータに対応する速度制御部で演算されたトルク指令の差に対してローパスフィルタ処理を行い、スレーブ軸のトルク指令を補正するためのトルク調停値を演算するトルク調停部を備え、スレーブ軸のトルク指令を補正することを特徴とするモータ制御装置が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
例えば、1つの主動作軸の位置に同期するように従動作軸をモータで駆動する同期制御装置であって、前記主動作軸の位置である主軸位置を検出する主軸位置検出手段と、前記主動作軸の速度である主軸速度を検出する主軸速度検出手段と、前記主動作軸の加速度である主軸加速度を検出する主軸加速度検出手段と、前記従動作軸を駆動する前記モータである従軸モータを駆動制御する従軸駆動制御装置と、前記主軸位置あるいは補正主軸位置のどちらか一方を少なくとも含む主軸データを前記従軸駆動制御装置に転送するデータ転送手段と、前記データ転送手段を介して前記主軸データを転送するのに要する転送時間と前記主軸加速度との積を前記主軸速度に加算して補正主軸速度を生成する主軸速度補正手段と、前記補正主軸速度と前記転送時間との積を前記主軸位置に加算して前記補正主軸位置を生成する主軸位置補正手段とを備え、前記従軸駆動制御装置は、前記補正主軸位置を前記従動作軸の位置指令とし、該位置指令と前記従動作軸の位置とに基づいて速度指令を生成する位置制御手段と、該速度指令と前記補正主軸速度との和と前記従動作軸の速度とに基づいて電流指令を生成する速度制御手段と、該電流指令と前記主軸加速度に所定の係数を乗じた値との和に基づいて前記従軸モータへの供給電流を制御する電流制御手段とを備えることを特徴とする同期制御装置が知られている(例えば、特許文献3参照。)。
特開2015−122932号公報 特開2003−079180号公報 特開2006−252392号公報
サーボモータとスピンドルモータとの間で選択的に切り替えて1つの主軸を駆動する工作機械において、サーボモータ及びスピンドルモータのうちのいずれか一方に異常があった場合、異常のあったモータを放置したままにしてもう一方のモータを動かすと、主軸を含む機構が故障する可能性がある。したがって、1つの主軸を駆動するモータを2つのモータの間で選択的に切り替えるモータ制御装置において、モータに異常があっても主軸の安全を確保することができる技術が望まれている。
本開示の一態様によれば、モータ制御装置は、1つの主軸を駆動するモータを、2つのモータの間で選択的に切り替える切替部と、主軸の位置情報を検出する位置検出部と、2つのモータの各々に対応して設けられ、位置情報を用いてモータをそれぞれ制御する、2つのモータ制御部と、2つのモータのうち主軸を駆動するモータの異常を検出する異常検出部と、異常検出部が主軸を駆動するモータの異常を検出した場合、切替部を制御して主軸を駆動するモータを当該異常が検出されたモータから異常が検出されていないモータへ切り替え、かつモータ制御部を制御して異常が検出されていないモータを停止させることで、主軸を停止させる安全制御部とを備える。
本開示の一態様によれば、1つの主軸を駆動するモータを2つのモータの間で選択的に切り替えるモータ制御装置において、モータに異常があっても主軸の安全を確保することができる。
本開示の実施形態によるモータ制御装置を示す図である。 本開示の実施形態によるモータ制御装置における切替部の切替動作の一例を示す図である。 本開示の実施形態によるモータ制御装置の動作フローを示すフローチャートである。 本開示のさらなる実施形態によるモータ制御装置を示す図である。
以下図面を参照して、1つの主軸を2つのモータで切り替えて駆動するモータ制御装置について説明する。各図面において、同様の部材には同様の参照符号が付けられている。また、理解を容易にするために、これらの図面は縮尺を適宜変更している。また、図面に示される形態は実施するための一つの例であり、図示された形態に限定されるものではない。
図1は、本開示の実施形態によるモータ制御装置を示す図である。
本開示の実施形態によるモータ制御装置1は、切替部11と、位置検出部12と、第1のモータ制御部13−Aと、第2のモータ制御部13−Bと、異常検出部14と、安全制御部15と、を備える。また、モータ制御装置1は、上位制御部100を備える。
上位制御部100は、主軸2の動作について予め規定された動作プログラムに基づいて、第1のモータ制御部13−A、第2のモータ制御部13−B、及び切替部11の動作を制御する。上位制御部100の例としては、工作機械の数値制御装置などがある。なお、後述するように、第1のモータ制御部13−A、第2のモータ制御部13−B、及び切替部11の動作は、安全制御部15によっても制御される。
モータ制御装置1は、1つの主軸2を駆動するモータを、第1のモータ3−Aと第2のモータ3−Bとの間で選択的に切り替えて制御する。図1では、第1のモータ3−A及び第2のモータ3−Bに駆動電力を供給する電源及び電力変換器については図示を省略しているが、例えば、モータ制御装置1は、整流器並びに第1及び第2のアンプを有する。交流電源から供給される交流電力は、整流器(図示せず)によって直流電力に変換されて直流リンクへ出力される。直流リンクにおける電圧は、第1のモータ3−Aを駆動する第1のアンプ(図示せず)及び第2のモータ3−Bを駆動する第2のアンプ(図示せず)に印加される。第1のアンプ及び第2のアンプは、例えば半導体スイッチング素子のフルブリッジ回路からなるインバータで構成される。第1のアンプは、直流リンクにおける直流電力を交流電力に変換して第1のモータ3−Aへ供給する。第2のアンプは、直流リンクにおける直流電力を交流電力に変換して第2のモータ3−Bへ供給する。第1のモータ3−A及び第2のモータ3−Bは、それぞれ第1のアンプ及び第2のアンプから供給される例えば電圧可変及び周波数可変の交流電力に基づいて、速度、トルクまたは回転子の位置が制御されるので、第1のモータ3−A及び第2のモータ3−Bの制御は、第1のアンプ及び第2のアンプにおける各電力変換動作を制御することで実現される。つまり、第1のモータ制御部13−Aは、第1のアンプにおける電力変換動作を制御することで第1のモータ3−Aが所定の動作パターンに従って動作するよう制御し、第2のモータ制御部13−Bは、第2のアンプにおける電力変換動作を制御することで第2のモータ3−Bが所定の動作パターンに従って動作するよう制御する。なお、交流電源の相数は本発明を特に限定するものではなく、例えば単相、三相、その他の多相の交流電源であってもよい。交流電源の一例を挙げると、三相交流400V電源、三相交流200V電源、三相交流600V電源、単相交流100V電源などがある。
第1のモータ3−A及び第2のモータ3−Bは、例えば、いずれか一方がサーボモータであり、もう一方がスピンドルモータである。図1に示す例では、一例として、第1のモータ3−Aはスピンドルモータであり、第2のモータ3−Bはサーボモータである。また、第1のモータ3−A及び第2のモータ3−Bの相数は本発明を特に限定するものではなく、例えば単相、三相、その他の多相のモータであってもよい。
切替部11は、1つの主軸2を駆動するモータを、2つのモータすなわち第1のモータ3−Aと第2のモータ3−Bとの間で選択的に切り替える。切替部11による切替動作は、例えば上位制御部100によって制御される。
図2は、本開示の実施形態によるモータ制御装置における切替部の切替動作の一例を示す図である。切替部11は、1つの主軸2の駆動源となるモータを、第1のモータ3−Aと第2のモータ3−Bとの間で選択的に切り替えるための可動部41−A及び41−Bを有する。図2に示す切替部11の切替機構はあくまでも一例であって、主軸2に設けられたギヤ51の機械的連結先を、第1のモータ3−Aの回転軸31−Aに設けられたギヤ32−Aと第2のモータ3−Bの回転軸31−Bに設けられたギヤ32−Bとの間で選択的に切り替える機構であれば、どのようなものであってもよい。
例えば、図2(A)に示すように、第1のモータ3−Aで主軸2を駆動する場合、切替部11は、可動部41−Bを動作させて第2のモータ3−Bの回転軸31−Bに設けられたギヤ32−Bと主軸2に設けられたギヤ51とを切り離す。この場合、第1のモータ3−Aの回転軸31−Aに設けられたギヤ32−Aと主軸2に設けられたギヤ51とが連結された(以下、単に「第1のモータ3−Aが主軸2に連結された」と記載することがある。)状態となり、第1のモータ3−Aの回転軸31−Aの回転力が主軸2に伝達される。
また例えば、図2(B)に示すように、第2のモータ3−Bで主軸2を駆動する場合、切替部11は、可動部41−Aを動作させて第1のモータ3−Aの回転軸31−Aに設けられたギヤ32−Aと主軸2に設けられたギヤ51とを切り離す。この場合、第2のモータ3−Bの回転軸31−Bに設けられたギヤ32−Bと主軸2に設けられたギヤ51とが連結された(以下、単に「第2のモータ3−Bが主軸2に連結された」と記載することがある。)状態となり、第2のモータ3−Bの回転軸31−Bの回転力が主軸2に伝達される。
位置検出部12は、主軸2の位置情報を検出するために1つ設けられる。本実施形態では、位置検出部12が検出した位置情報は、第1のモータ制御部13−A及び第2のモータ制御部13−Bに入力される。位置検出部12としては、例えばエンコーダなどがある。
第1のモータ制御部13−Aは、位置検出部12から入力された主軸2の位置情報を用いて第1のモータ3−Aを制御する。このため、第1のモータ制御部13−Aは、位置指令生成部21−Aと、減算器22−Aと、位置制御部23−Aと、減算器24−Aと、速度制御部25−Aとを有する。位置指令生成部21−Aは、上位制御部100の制御により位置指令を生成する。減算器22−Aは、位置指令と位置検出部12によって検出された主軸2の位置情報との差を計算し、位置制御部23−Aは、この差がゼロとなるような速度指令を生成する。位置制御部23−Aによる速度指令生成処理には、例えばP制御、PI制御やPID制御が用いられる。減算器24−Aは、速度指令と速度検出部26−Aによって検出された第1のモータ3−Aの速度情報との差を計算し、速度制御部25−Aは、この差がゼロとなるような電流指令を生成する。速度制御部25−Aによる電流指令生成処理には、例えばPI制御やPID制御が用いられる。第1のアンプ(図示せず)は、速度制御部25−Aによって生成された電流指令に基づいて電力変換動作が制御され、第1のモータ3−Aを駆動するための交流電力を出力する。第1のモータ3−Aは、第1のアンプから出力された交流電力により駆動される。第1のモータ3−Aが主軸2に連結されている場合、第1のモータ3−Aの回転軸31−Aの回転力が主軸2に伝達される。なお、ここで定義した第1のモータ制御部13−Aの構成はあくまでも一例であって、例えば、電流制御部、トルク指令作成部、及びスイッチング指令作成部などの用語を含めて第1のモータ制御部13−Aの構成を規定してもよい。
第2のモータ制御部13−Bは、位置検出部12から入力された主軸2の位置情報を用いて第2のモータ3−Bを制御する。このため、第2のモータ制御部13−Bは、位置指令生成部21−Bと、減算器22−Bと、位置制御部23−Bと、減算器24−Bと、速度制御部25−Bとを有する。位置指令生成部21−Bは、上位制御部100の制御により位置指令を生成する。減算器22−Bは、位置指令と位置検出部12によって検出された主軸2の位置情報との差を計算し、位置制御部23−Bは、この差がゼロとなるような速度指令を生成する。位置制御部23−Bによる速度指令生成処理には、例えばP制御、PI制御やPID制御が用いられる。減算器24−Bは、速度指令と速度検出部26−Bによって検出された第2のモータ3−Bの速度情報との差を計算し、速度制御部25−Bは、この差がゼロとなるような電流指令を生成する。速度制御部25−Bによる電流指令生成処理には、例えばPI制御やPID制御が用いられる。第2のアンプ(図示せず)は、速度制御部25−Bによって生成された電流指令に基づいて電力変換動作が制御され、第2のモータ3−Bを駆動するための交流電力を出力する。第2のモータ3−Bは、第2のアンプから出力された交流電力により駆動される。第2のモータ3−Bが主軸2に連結されている場合、第2のモータ3−Bの回転軸31−Bの回転力が主軸2に伝達される。なお、ここで定義した第2のモータ制御部13−Bの構成はあくまでも一例であって、例えば、電流制御部、トルク指令作成部、及びスイッチング指令作成部などの用語を含めて第2のモータ制御部13−Bの構成を規定してもよい。
このように、第1のモータ3−Aは第1のモータ制御部13−Aによって制御され、第2のモータ3−Bは第2のモータ制御部13−Bによって制御される。第1のモータ3−Aで主軸2を駆動する場合、切替部11は第1のモータ3―Aの回転軸31−Aに設けられたギヤ32−Aと主軸2に設けられたギヤ51とを連結し、これにより、第1のモータ3−Aの回転軸の回転力が主軸2に伝達される。同様に、第2のモータ3−Bで主軸2を駆動する場合、切替部11は第2のモータ3−Bの回転軸31−Bに設けられたギヤ32−Bと主軸2に設けられたギヤ51とを連結し、これにより、第2のモータ3−Bの回転軸の回転力が主軸2に伝達される。
異常検出部14は、第1のモータ3−A及び第2のモータ3−Bのうち、主軸2を駆動するモータの異常を検出する。ここで、「主軸2を駆動するモータ」とは、第1のモータ3−A及び第2のモータ3−Bのうち、切替部11の切替動作により主軸2に連結されているモータ(すなわち、主軸2に設けられたギヤ51に連結されているギヤが設けられた回転軸を有するモータ)である。異常検出部14による検出結果は、安全制御部15に通知される。
モータに発生し得る異常としては、モータ回転速度の異常、モータに対する異常負荷、モータ巻線における過電流及び低電流、モータ端子間の過電圧及び低電圧、モータの異常発熱、モータの異常振動、モータの異臭、並びにモータ回転時の異音などがある。モータ回転速度の異常は、速度検出部26−A及び26−Bによって取得された速度情報に基づいて、検出することができる。モータに対する異常負荷は、例えば力センサによる測定結果やモータ回転速度及びモータ巻線の電流に基づく計算結果に基づいて、検出することができる。なお、異常検出対象であるモータは主軸2に連結されているので、当該モータに連結された主軸2に対する異常負荷も、「モータに対する異常負荷」に含まれると解釈することができる。これに関し、主軸2の位置情報に基づいて、主軸2に対する異常負荷(換言すれば、モータに対する異常負荷)を検出してもよい。また、モータ巻線における過電流及び低電流は、モータ巻線に設けられた電流検出器(図示せず)によって取得された電流値に基づいて、検出することができる。モータ端子間の過電圧や無電圧は、モータ端子間に設けられた電圧検出器(図示せず)によって取得された電圧値に基づいて、検出することができる。モータの異常発熱は、モータ近傍に設けられた温度センサ(図示せず)によって取得された温度に基づいて、検出することができる。モータの異常振動は、モータ近傍に設けられた振動センサ(図示せず)、加速度センサ(図示せず)、またはカメラ(図示せず)などによって取得された情報に基づいて、検出することができる。モータの異臭は、モータ近傍に設けられた臭気センサ(図示せず)によって取得された情報に基づいて、検出することができる。モータ回転時の異音は、モータ近傍に設けられたマイクによって取得された情報に基づいて、検出することができる。またあるいは、異常検出部14は、モータに設置された各種センサやモータの周辺機器などから出力されるアラーム信号を受信したときに、主軸2を駆動するモータに異常が発生したと判定してもよい。例えば、速度検出部においてノイズの影響でデータエラーが発生した場合や速度検出部が故障し速度検出部自体がその故障を検知した場合に速度検出部からはアラーム信号が出力されるが、異常検出部14は、このようなアラーム信号を受信したときに主軸2を駆動するモータに異常が発生したと判定してもよい。
安全制御部15は、異常検出部14が主軸2を駆動するモータの異常を検出した場合、切替部11を制御して主軸2を駆動するモータを当該異常が検出されたモータから異常が検出されていないモータへ切り替え、かつモータ制御部を制御して異常が検出されていないモータを停止させることで、主軸2を停止させる。すなわち、異常検出部14が主軸2を駆動するモータの異常を検出した場合、安全制御部15は、切替部11に対しては切替指令を出力し、切替え後のモータ(すなわち異常が検出されていないモータ)を制御するモータ制御部に対しては停止指令を出力する。
例えば、第1のモータ3−Aで主軸2を駆動している場合(図2(A))において、異常検出部14が第1のモータ3−Aの異常を検出すると、安全制御部15は、切替部11を制御して主軸2を駆動するモータを第1のモータ3−A(異常が検出されたモータ)から第2のモータ3−B(異常が検出されていないモータ)へ切り替え(図2(B))、かつ第2のモータ制御部13−Bを制御して第2のモータ3−Bを徐々に減速させ、最終的には停止させる。第2のモータ3−Bは主軸2に連結した状態において、安全制御部15の制御により第2のモータ3−Bを停止させことで、主軸2は停止する。
また例えば、第2のモータ3−Bで主軸2を駆動している場合(図2(B))において、異常検出部14が第2のモータ3−Bの異常を検出すると、安全制御部15は、切替部11を制御して主軸2を駆動するモータを第2のモータ3−B(異常が検出されたモータ)から第1のモータ3−A(異常が検出されていないモータ)へ切り替え(図2(A))、かつ第1のモータ制御部13−Aを制御して第1のモータ3−Aを徐々に減速させ、最終的には停止させる。第1のモータ3−Aは主軸2に連結した状態において、安全制御部15の制御により第1のモータ3−Aを停止させことで、主軸2は停止する。
上述のように、第1のモータ制御部13−Aは、第1のアンプ(図示せず)における電力変換動作を制御することで第1のモータ3−Aが所定の動作パターンに従って動作するよう制御し、第2のモータ制御部13−Bは、第2のアンプ(図示せず)における電力変換動作を制御することで第2のモータ3−Bが所定の動作パターンに従って動作するよう制御する。したがって、安全制御部15による第1のモータ3−Aの停止制御及び第2のモータ3−Bの停止制御は、安全制御部15によって生成された停止指令を、異常が検出されていないモータを制御するためのモータ制御部(第1のモータ制御部13−Aまたは第2のモータ制御部13−Bのいずれか一方)に入力し、当該モータ制御部により対応のアンプ(第1のアンプまたは第2のアンプのいずれか一方)における電力変換動作を制御することによって、実現される。すなわち、第1のモータ制御部13−Aまたは第2のモータ制御部13−Bは、対応するアンプを構成するインバータ内の半導体スイッチング素子に対して、当該インバータから出力されるモータ駆動のための交流電力が減少するようなスイッチング指令を出力する。例えば、第1のアンプ及び第2のアンプを構成するインバータがPWMインバータである場合、半導体スイッチング素子に対するオン指令に対するオフ指令の割合を徐々に増加させながらオン指令およびオフ指令を交互に出力し、最終的にはオフ指令のみを出力するようにすれば、モータは徐々に減速し、最終的には停止する。つまり、当該モータにより駆動される主軸2は、徐々に減速し、最終的には停止する。
なお、図1に示す例では安全制御部15による第1のモータ3−Aの停止制御及び第2のモータ3−Bの停止制御は、第1のモータ制御部13−A及び第2のモータ制御部13−Bを介してそれぞれ第1のアンプ及び第2のアンプの電力変換動作を制御することにより実現されるものとした。この代替例として、安全制御部15が第1のアンプ及び第2のアンプの電力変換動作を直接に制御することで、第1のモータ3−Aの停止制御及び第2のモータ3−Bの停止制御を実現してもよい。この場合、安全制御部15が、対応するアンプを構成するインバータ内の半導体スイッチング素子に対して、当該インバータから出力されるモータ駆動のための交流電力が減少するようなスイッチング指令を出力する。
このように、本実施形態によれば、1つの主軸2を駆動するモータを2つのモータ(第1のモータ3−A及び第2のモータ3−B)の間で選択的に切り替えるモータ制御装置1において、主軸2を駆動しているモータに異常が発生した場合、切替部11により主軸2を駆動するモータを当該異常が検出されたモータから異常が検出されていないモータへ切り替え、かつモータ制御部を制御して異常が検出されていないモータを停止させることで、主軸を停止させるので、モータ2に異常があっても主軸の安全を確保することができる。なお、本実施形態では、主軸2を駆動するモータの異常発生時に、切替部11により、当該異常が検出されたモータから主軸2を切り離して異常が検出されていないモータに主軸2を連結することから、当該モータの異常発生時において切替部11による切替動作をスムースに行うためにも、第1のモータ3−Aの回転軸31−Aに設けられたギヤ32−Aと第2のモータ3−Bの回転軸31−Bに設けられたギヤ32−Bとが同速度で回転していることが好ましい。このためには、例えば、通常の動作時(すなわちいずれのモータも異常がない時)において、第1のモータ3−Aの回転軸31−Aに設けられたギヤ32−Aと第2のモータ3−Bの回転軸31−Bに設けられたギヤ32−Bとが同速度で常時回転するよう、第1のモータ制御部13−A及び第2のモータ制御部13−Bは第1のモータ3−A及び第2のモータ3−Bを制御すればよい。また例えば、通常の動作時(すなわちいずれのモータも異常がない時)において、主軸2を駆動するモータを回転制御するとともに主軸2を駆動しないモータについては回転制御を行わず、モータの異常が発生した場合は、主軸2を駆動しないモータ(すなわち異常が検出されていないモータ)を急速に加速させ、その回転軸に設けられたギヤが、主軸2を駆動していたモータ(すなわち異常が検出されたモータ)の回転軸に設けられていたギヤと同速度になってから、切替部11による切替動作を行うようにしてもよい。
図3は、本開示の実施形態によるモータ制御装置の動作フローを示すフローチャートである。
本実施形態によるモータ制御装置1により、2つのモータ(第1のモータ3−A及び第2のモータ3−B)のうちのいずれか一方を1つの主軸2に連結して駆動している場合(ステップS101)において、ステップS102において、異常検出部14は、主軸2を駆動しているモータに異常が発生したか否かを判定する。ステップS102において異常検出部14により主軸2を駆動しているモータに異常が発生したと判定された場合はステップS103へ進み、そうでない場合はステップS101へ戻る。
ステップS103において、安全制御部15は、切替部11を制御して主軸2を駆動するモータを当該異常が検出されたモータから異常が検出されていないモータへ切り替える。
ステップS104において、安全制御部15は、異常が検出されていないモータ(すなわち切替え後のモータ)を制御するためのモータ制御部に対して停止指令を出力し、当該異常が検出されていないモータを徐々に減速させ、最終的には停止させる。これにより主軸2は停止する。
続いて、本開示のさらなる実施形態によるモータ制御装置について説明する。図4は、本開示のさらなる実施形態によるモータ制御装置を示す図である。
本開示のさらなる実施形態によるモータ制御装置1は、図1〜図3を参照して説明したモータ制御装置1において、さらに2つのモータ制御部の間(すなわち第1のモータ制御部13−Aと第2のモータ制御部13−Bとの間)でデータを転送するデータ転送部16と、データ転送部にて転送されるデータとして少なくとも位置情報を含む転送データを生成するデータ生成部17とを備えるものである。
第1のモータ制御部13−Aと第2のモータ制御部13−Bとの間では、データ転送部16によってデータ転送が行われる。データ転送部16は、DMA(Direct Memory Access:ダイレクトメモリアクセス)転送方式により、第1のモータ制御部13−Aと第2のモータ制御部13−Bとの間でデータを転送する。DMA転送方式は、CPUを介さずに周辺機器やメインメモリ(RAM)などの間で直接データ転送を行う方式であり、第1のモータ制御部13−A及び第2のモータ制御部13−Bの各々に設けられたマザーボードのチップセットに内蔵されたDMAコントローラによって、データ転送が制御される。第1のモータ制御部13−Aと第2のモータ制御部13−Bとの間には、複数のDMAチャネルが設けられており、データ転送部16によるデータ転送は、このうちの1つのチャネルを占有して行われる。データ転送が終わるとチャネルは解放され、他の装置が使用できるようになる。
第1のモータ制御部13−Aは、位置検出部12から入力された主軸2の位置情報を用いて第1のモータ3−Aを制御する。このため、第1のモータ制御部13−Aは、上述した位置指令生成部21−Aと、減算器22−Aと、位置制御部23−Aと、減算器24−Aと、速度制御部25−Aとを有するが、これについては図1を参照して説明した通りである。
また、第1のモータ制御部13−Aに入力された主軸2の位置情報は、データ転送部16によって、DMA転送方式により第2のモータ制御部13−Bに転送される。データ転送部16は複数のDMAチャネルを通じて種々のデータを転送可能であるが、データ転送中のDMAチャネルは占有される。そこで本実施形態では、第1のモータ制御部13−A内に、転送すべきデータを生成するデータ生成部16を設け、データの転送量を削減しDMAチャネルのリソースを有効利用する。データ生成部16は、データ転送部16によって第1のモータ制御部13−Aから第2のモータ制御部13−Bへ転送されるデータとして、位置検出部12によって検出された位置情報を少なくとも含む転送データを生成する。データ生成部16によって生成された位置情報を含む転送データは、データ転送部16によって、DMA転送方式により第2のモータ制御部13−Bに転送される。
第2のモータ制御部13−Bは、データ転送部16を介して入力された転送データ内の主軸2の位置情報を用いて、第2のモータ3−Bを制御する。このため、第2のモータ制御部13−Bは、位置指令生成部21−Bと、減算器22−Bと、位置制御部23−Bと、減算器24−Bと、速度制御部25−Bとを有する。位置指令生成部21−B、位置制御部23−B、減算器24−B、及び速度制御部25−Bについては図1を参照して説明した通りである。減算器22−Bは、位置指令生成部21−Bによって生成された位置指令とデータ転送部16によって第1のモータ制御部13−Aから転送された位置情報との差を計算し、位置制御部23−Bは、この差がゼロとなるような速度指令を生成する。
図4に示すさらなる実施形態において、データ転送部16、データ生成部17、及び減算器22−B以外の回路構成要素については図1に示した回路構成要素と同様であるので、同一の回路構成要素には同一符号を付して当該回路構成要素についての詳細な説明は省略する。また、図4に示すさらなる実施形態によるモータ制御装置1の動作フローは図3に示したものと同様である。
図4に示すさらなる実施形態によれば、第1のモータ3−Aを制御する第1のモータ制御部13−Aと第2のモータ3−Bを制御する第2のモータ制御部13−Bとの間でデータを転送するデータ転送部16により、第1のモータ制御部13−Aに入力された主軸2の位置情報が、DMA転送方式により第2のモータ制御部13−Bに転送されるので、追加のハードウェアを設けることなく主軸の位置情報を2つのモータの制御で共有し、かつ主軸の効率的な駆動及び安全を確保することができる。
上述した各実施形態における第1のモータ制御部13−A、第2のモータ制御部13−B、異常検出部14、安全制御部15、及び上位制御部100は、例えばソフトウェアプログラム形式で構築されてもよく、あるいは各種電子回路とソフトウェアプログラムとの組み合わせで構築されてもよい。この場合、例えばMPUやDSPなどの演算処理装置にこのソフトウェアプログラムを動作させて各部の機能を実現することができる。またあるいは、第1のモータ制御部13−A、第2のモータ制御部13−B、異常検出部14、安全制御部15、及び上位制御部100の機能を実現するソフトウェアプログラムを書き込んだ半導体集積回路として実現してもよい。また、第1のモータ制御部13−A、第2のモータ制御部13−B、異常検出部14、安全制御部15、及び上位制御部100のうちの少なくとも1つは、工作機械の数値制御装置内に設けられてもよい。
1 モータ制御装置
2 主軸
3−A 第1のモータ
3−B 第2のモータ
11 切替部
12 位置検出部
13−A 第1のモータ制御部
13−B 第2のモータ制御部
14 異常検出部
15 安全制御部
16 データ転送部
17 データ生成部
21−A、21−B 位置指令生成部
22−A、22−B、24−A、24−B、 減算器
23−A、23−B 位置制御部
25−A、25−B 速度制御部
26−A、26−B 速度検出部
31−A、31−B 回転軸
32−A、32−B ギヤ
41−A、41−B 可動部
51 ギヤ
100 上位制御部

Claims (5)

  1. 1つの主軸を駆動するモータを、2つのモータの間で選択的に切り替える切替部と、
    前記主軸の位置情報を検出する位置検出部と、
    前記2つのモータの各々に対応して設けられ、前記位置情報を用いて前記モータをそれぞれ制御する、2つのモータ制御部と、
    前記2つのモータのうち前記主軸を駆動するモータの異常を検出する異常検出部と、
    前記異常検出部が前記主軸を駆動するモータの異常を検出した場合、前記切替部を制御して前記主軸を駆動するモータを当該異常が検出されたモータから異常が検出されていないモータへ切り替え、かつ前記モータ制御部を制御して前記異常が検出されていないモータを停止させることで、前記主軸を停止させる安全制御部と、
    を備える、モータ制御装置。
  2. 前記2つのモータ制御部の間でデータを転送するデータ転送部と、
    前記データ転送部にて転送されるデータとして、少なくとも前記位置情報を含む転送データを生成するデータ生成部と、
    をさらに備える、請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 前記位置検出部が検出した位置情報が、前記2つのモータ制御部のうちの第1のモータ制御部に入力され、
    前記第1のモータ制御部内に設けられた前記データ生成部が生成した前記転送データが、前記データ転送部を介して前記2つのモータ制御部のうちの第2のモータ制御部に転送される、請求項2に記載のモータ制御装置。
  4. 前記データ転送部は、DMA転送方式によりデータを転送する、請求項2または3に記載のモータ制御装置。
  5. 前記2つのモータのうち、いずれか一方はサーボモータであり、もう一方はスピンドルモータである、請求項1〜4のいずれか一項に記載のモータ制御装置。
JP2018113830A 2018-06-14 2018-06-14 1つの主軸を2つのモータで切り替えて駆動するモータ制御装置 Pending JP2019216574A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018113830A JP2019216574A (ja) 2018-06-14 2018-06-14 1つの主軸を2つのモータで切り替えて駆動するモータ制御装置
DE102019115499.5A DE102019115499A1 (de) 2018-06-14 2019-06-07 Motorsteuervorrichtung, die eine hauptachse unter umschalten durch zwei motoren antreibt
US16/436,078 US20190386594A1 (en) 2018-06-14 2019-06-10 Motor control apparatus driving one main axis switchingly by two motors
CN201910517086.8A CN110609465A (zh) 2018-06-14 2019-06-14 电动机控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018113830A JP2019216574A (ja) 2018-06-14 2018-06-14 1つの主軸を2つのモータで切り替えて駆動するモータ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019216574A true JP2019216574A (ja) 2019-12-19

Family

ID=68724870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018113830A Pending JP2019216574A (ja) 2018-06-14 2018-06-14 1つの主軸を2つのモータで切り替えて駆動するモータ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190386594A1 (ja)
JP (1) JP2019216574A (ja)
CN (1) CN110609465A (ja)
DE (1) DE102019115499A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112476423B (zh) * 2020-11-12 2022-03-08 腾讯科技(深圳)有限公司 机器人的关节电机控制方法、装置、设备及存储介质
WO2024100609A1 (en) * 2022-11-10 2024-05-16 Scm Industria S.P.A. Machine tool for working pieces powered by a three-phase motor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243801B2 (ja) * 1983-10-20 1987-09-17 Seibu Denki Kogyo Kk
JP2009177881A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Okuma Corp モータ制御装置
JP2013073351A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Fuji Mach Mfg Co Ltd サーボドライブシステム
WO2016080390A1 (ja) * 2014-11-20 2016-05-26 ナブテスコ株式会社 発電装置を駆動する駆動装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243801B2 (ja) * 1983-10-20 1987-09-17 Seibu Denki Kogyo Kk
JP2009177881A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Okuma Corp モータ制御装置
JP2013073351A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Fuji Mach Mfg Co Ltd サーボドライブシステム
WO2016080390A1 (ja) * 2014-11-20 2016-05-26 ナブテスコ株式会社 発電装置を駆動する駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110609465A (zh) 2019-12-24
US20190386594A1 (en) 2019-12-19
DE102019115499A1 (de) 2019-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5628954B2 (ja) 複数のモータを同期制御するモータ制御装置
CN102195551B (zh) 用于五相机同步电流调整的方法、系统和设备
JP5867032B2 (ja) 並列インバータ装置
JP5260718B2 (ja) 産業用ロボットの可動部の回転軸に接続されたサーボモータを駆動するサーボモータ駆動装置
JP5519734B2 (ja) モータの駆動の準備の完了時にデータの通信速度を変更するマスタ装置
JP2008271751A (ja) 誘導電動機駆動装置
JP2019216574A (ja) 1つの主軸を2つのモータで切り替えて駆動するモータ制御装置
JP2016001945A (ja) モータ制御装置、及びそれに用いる誤配線検出方法
JPWO2018221043A1 (ja) 診断装置
JP5977589B2 (ja) 電動機の制御システム
EP3588210B1 (en) Motor control device
JP2015136272A (ja) 半導体デバイス及び駆動装置
JP2012228162A (ja) 直流交流変換装置を接続可能なモータ駆動制御装置
JPWO2002048811A1 (ja) 数値制御装置及び数値制御装置の軸制御方法
EP3588769B1 (en) Motor control device
JP5236935B2 (ja) 複数の電動機の駆動装置
JP4817116B2 (ja) ステージ装置
US20140103852A1 (en) Motor control device controlling a plurality of motors that drive one driven body
JP2011183460A (ja) ロボットの制御装置及びロボットの接続不良判定方法
JP4893075B2 (ja) 同期制御システム
JP2018207753A (ja) 蓄電装置の異常検出部を有するモータ駆動システム
US10090789B2 (en) Motor control device, motor control method, and non-transitory computer readable medium encoded with computer program
JP2005176493A (ja) モータ駆動装置の非常停止方法
JP2005176493A5 (ja)
EP3588209B1 (en) Motor control device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191112

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200527

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210105