JP2018207753A - 蓄電装置の異常検出部を有するモータ駆動システム - Google Patents

蓄電装置の異常検出部を有するモータ駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018207753A
JP2018207753A JP2017114207A JP2017114207A JP2018207753A JP 2018207753 A JP2018207753 A JP 2018207753A JP 2017114207 A JP2017114207 A JP 2017114207A JP 2017114207 A JP2017114207 A JP 2017114207A JP 2018207753 A JP2018207753 A JP 2018207753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
drive
abnormality detection
storage device
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017114207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6503013B2 (ja
Inventor
翔吾 篠田
Shogo Shinoda
翔吾 篠田
聡史 猪飼
Satoshi Igai
聡史 猪飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2017114207A priority Critical patent/JP6503013B2/ja
Priority to US15/995,161 priority patent/US10437227B2/en
Priority to CN201810562531.8A priority patent/CN109039165B/zh
Priority to DE102018004771.8A priority patent/DE102018004771A1/de
Publication of JP2018207753A publication Critical patent/JP2018207753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6503013B2 publication Critical patent/JP6503013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/74Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/028Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the motor continuing operation despite the fault condition, e.g. eliminating, compensating for or remedying the fault
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34465Safety, control of correct operation, abnormal states
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41002Servo amplifier
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/02Additional mass for increasing inertia, e.g. flywheels
    • H02K7/025Additional mass for increasing inertia, e.g. flywheels for power storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】蓄電装置に異常が発生してもドライブ用サーボモータの効率的な駆動及び安全を確保することができるモータ駆動システムを実現する。【解決手段】モータ駆動システム1は、直流電力を直流リンク4へ供給する電源部11と、直流リンク4における直流電力を交流電力に変換し、ドライブ用サーボモータ3へ駆動電力として供給するドライブ用サーボアンプ12と、直流リンク4から直流電力を蓄積しまたは直流リンク4へ直流電力を供給する蓄電装置13と、蓄電装置13の異常を検出する異常検出部14と、異常検出部14が蓄電装置13の異常を検出した場合、ドライブ用サーボモータ3の出力が、異常検出部14による異常検出前における出力よりも小さい値に制限されるよう、ドライブ用サーボアンプ12の動作を制御する制御部15とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、蓄電装置の異常検出部を有するモータ駆動システムに関する。
工作機械やロボットなどを含む機械に設けられたサーボモータ(以下、「ドライブ用サーボモータ」と称する。)を駆動するモータ駆動システムにおいては、交流電源から供給される交流電力を順変換器にて直流電力に変換して直流リンクへ出力し、さらに逆変換器にて直流リンクの直流電力を交流電力に変換し、この交流電力をドライブ用サーボモータの駆動電力として用いている。一般に、順変換器は、モータ駆動システムのコストや占有スペースを低減する目的で、複数の逆変換器に対して1つが設けられることが多い。すなわち、交流電源から供給される交流電力を直流電力に変換する順変換器を共通の電源部とし、複数のドライブ用サーボアンプ(逆変換器)は、この電源部から出力される直流電力を用いて、各ドライブ用サーボモータを駆動するための交流電力を生成する。
モータ駆動システムでドライブ用サーボモータを加速もしくは減速制御する際には、交流電源に対して大きな交流電力の出力もしくは回生が要求されるので電力ピークが発生する。特に、1つの電源部(順変換器)に対して複数のドライブ用サーボアンプ(逆変換器)が接続されるモータ駆動システムにおいては、発生する電力ピークもより大きなものとなり得る。電力ピークが大きくなるほど、電源部の容量やモータ駆動システムの運用コストが増大するので、電力ピークを低減するのが望ましい。
電力ピークを低減するために、モータ駆動システムの電源部とドライブ用サーボアンプとを接続する直流リンクに直流電力を蓄積し得る蓄積装置を設けて、ドライブ用サーボモータで消費や回生されるエネルギーを直流リンクを介して適宜やり取りする手法が、従来より用いられている。この手法によれば、ドライブ用サーボモータの減速時にドライブ用サーボモータから発生する回生電力を蓄積装置に蓄積させたり、蓄積した電力をドライブ用サーボモータの加速時に再利用したりすることができるので、電力ピークを低減することができる。つまり、直流リンクに対して電力の出し入れを行う蓄電装置を用いることで、電源部の最大出力電力よりも大きい消費電力を伴うようなドライブ用サーボモータの動作(加減速)に対しても対応可能となる。
一例を挙げると、プレス機は、プレス動作を行う際に発生する最大消費電力が非常に大きく、電源部の容量不足が問題になることがある。そこで、プレス機におけるモータ駆動システムでは直流リンクに蓄電装置を設け、プレス機が電力を消費する場合は蓄電装置から電力を供給することで、小さな容量の電源部の下でのプレス機の駆動を可能にしている。
蓄電装置の例としては、回転エネルギーを蓄積し得るフライホイールを用いたものや、大容量のコンデンサを用いたものなどがある。
例えば、交流電源からの交流電力を直流電力に変換する交流直流変換器と、直流電力をモータの駆動のための交流電力に変換しまたはモータから回生される交流電力を直流電力に変換する直流交流変換器と、前記交流直流変換器の直流側と前記直流交流変換器の直流側とを接続し、直流電力の受け渡しを行うDCリンク部と、前記DCリンク部に接続され、直流電力を前記DCリンク部から蓄積しまたは前記DCリンク部へ供給する、少なくとも1つのキャパシタ蓄積部および少なくとも1つのフライホイール蓄積部を有するエネルギー蓄積部と、モータの動作を指令するモータ動作指令に基づき、前記直流交流変換器が所望の交流電力を出力するよう制御するモータ制御部と、前記エネルギー蓄積部が直流電力を前記DCリンク部から蓄積しもしくは前記DCリンク部へ供給するよう制御するエネルギー制御部と、を備えることを特徴とするモータ駆動装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
例えば、産業機械や工作機械の軸を駆動するサーボモータの制御システムであって、軸を駆動するための複数の第1サーボモータと、交流電圧を直流電圧に変換する複数のコンバータと、前記のコンバータから直流電圧を受電して前記複数の第1サーボモータを駆動するための交流電圧に変換し、または、前記の第1サーボモータから回生される交流電力を直流電力に変換する第1インバータを複数と、イナーシャを回転させる第2サーボモータと、前記コンバータから直流電圧を受電し、前記第2サーボモータを駆動するための交流電圧に変換し、または、前記第2サーボモータから回生される交流電力を直流電力に変換する第2インバータを複数と、前記複数の第1サーボモータ及び前記第2サーボモータを制御するサーボモータ制御装置と、を有し、前記第2サーボモータの数は、前記複数の第2インバータの数よりも少なく、前記第2サーボモータのうちの少なくとも1つは複数の独立した巻線を備え、前記複数の第2インバータのうちの少なくとも一部が1つの第2サーボモータに設けられた複数の独立した巻線に接続されている、ことを特徴とするサーボモータ制御システムが知られている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2013−009524号公報 特開2016−046833号公報
電源部とドライブ用サーボアンプとの間を接続する直流リンクに蓄電装置が設けられたモータ駆動システムにおいて、蓄電装置に何らかの異常(故障)が発生して動作不能に陥った場合、ドライブ用サーボアンプによるドライブ用サーボモータの駆動を通常通り行うと、ドライブ用サーボモータの消費電力もしくは回生電力が電源部の最大出力電力を超えてしまう。その結果、ドライブ用サーボモータの異常動作や破損、電源部及びドライブ用サーボアンプの破損を招く可能性がある。一方で、蓄電装置に異常が発生した場合に一律にドライブ用サーボモータを停止させた場合、ドライブ用サーボモータの異常動作や破損を回避することはできるものの、当該モータ駆動システムが組み込まれた工作機械やロボットなどの機械が停止するので大きな経済的損失が発生する。したがって、このような蓄電装置を有するモータ駆動システムにおいては、蓄電装置に異常が発生した際の対応として、ドライブ用サーボモータの効率的な駆動及び安全を確保することができる技術が望まれている。
本開示の一態様によれば、モータ駆動システムは、直流電力を直流リンクへ供給する電源部と、直流リンクにおける直流電力を交流電力に変換し、ドライブ用サーボモータへ駆動電力として供給するドライブ用サーボアンプと、直流リンクから直流電力を蓄積しまたは直流リンクへ直流電力を供給する蓄電装置と、蓄電装置の異常を検出する異常検出部と、異常検出部が蓄電装置の異常を検出した場合、ドライブ用サーボモータの出力が、異常検出部による異常検出前における出力よりも小さい値に制限されるよう、ドライブ用サーボアンプの動作を制御する制御部とを備える。
本開示の一態様によれば、電源部とドライブ用サーボアンプとの間を接続する直流リンクに蓄電装置が設けられたモータ駆動システムにおいて、蓄電装置に異常が発生してもドライブ用サーボモータの効率的な駆動及び安全を確保することができる。
一実施形態によるモータ駆動システムのブロック図である。 一実施形態によるモータ駆動システム内の蓄電装置の異常発生時におけるドライブ用サーボモータの出力の制限を説明する図であって、(A)は蓄電装置が正常に動作している場合における各電力を例示し、(B)は蓄電装置に異常が発生した場合おける各電力及びドライブ用サーボモータの制限された出力を例示する。 一実施形態によるモータ駆動システムにおける蓄電装置をコンデンサとした場合のブロック図である。 一実施形態によるモータ駆動システム内の制御部の動作フローを示すフローチャートである。 一実施形態によるモータ駆動システムにより駆動される、蓄電装置の正常動作時におけるドライブ用サーボモータの動作を例示する図であって、(A)はドライブ用サーボモータの出力を示し、(B)はドライブ用サーボモータの回転速度を示し、(C)はドライブ用サーボモータのトルクを示す。 一実施形態によるモータ駆動システムにより駆動される、蓄電装置の異常発生時において第1形態により出力が制限されるドライブ用サーボモータの動作を例示する図であって、(A)はドライブ用サーボモータの出力を示し、(B)はドライブ用サーボモータの回転速度を示し、(C)はドライブ用サーボモータのトルクを示す。 一実施形態によるモータ駆動システムにより駆動される、蓄電装置の異常発生時において第2形態及び第3形態により出力が制限されるドライブ用サーボモータの動作を例示する図であって、(A)はドライブ用サーボモータの出力を示し、(B)はドライブ用サーボモータの回転速度を示し、(C)はドライブ用サーボモータのトルクを示す。 一実施形態によるモータ駆動システムにおいて、複数の蓄電装置及び複数の電源部が設けられ、1つの数値制御装置にて複数のドライブ用サーボアンプを制御する第1の具体例を示すブロック図である。 一実施形態によるモータ駆動システムにおいて、複数の蓄電装置及び複数の電源部が設けられ、1つの数値制御装置にて複数のドライブ用サーボアンプを制御する第2の具体例を示すブロック図である。 一実施形態によるモータ駆動システムにおいて、複数の蓄電装置及び複数の電源部が設けられ、1つの数値制御装置にて複数のドライブ用サーボアンプを制御する第3の具体例を示すブロック図である。
以下図面を参照して、蓄電装置の異常検出部を有するモータ駆動システムについて説明する。各図面において、同様の部材には同様の参照符号が付けられている。また、異なる図面において同じ参照符号が付されたものは同じ機能を有する構成要素であることを意味するものとする。また、理解を容易にするために、これらの図面は縮尺を適宜変更している。また、「ドライブ用サーボモータの出力」には、「ドライブ用サーボモータの消費電力」及び「ドライブ用サーボモータの回生電力」が含まれるものとする。
図1は、一実施形態によるモータ駆動システムのブロック図である。ここでは、一例として、モータ駆動システム1によりドライブ用サーボモータ3を制御する場合について説明する。また、以下で説明する実施形態では、ドライブ用サーボモータ3の相数は本実施形態を特に限定するものではなく、例えば三相であっても単相であってもよい。また、ドライブ用サーボモータ3の種類についても本実施形態を特に限定するものではなく、例えば誘導モータであっても同期モータであってもよい。ここで、ドライブ用サーボモータ3が設けられる機械には、工作機械、ロボット、鍛圧機械、射出成形機、産業機械、各種電化製品、電車、自動車、航空機などが含まれる。
図1に示すように、一実施形態によるモータ駆動システム1は、電源部11と、ドライブ用サーボアンプ12と、蓄電装置13と、異常検出部14と、制御部15と、報知部16とを備える。
電源部11は、直流電力を直流リンク4へ供給する。図1では、電源部11は、例えば交流電源2から供給された交流電力を直流電力に変換して直流リンク4へ出力する順変換器110で構成される。順変換器110は、交流電源2から三相交流が供給される場合は三相ブリッジ回路で構成され、交流電源2から単相交流が供給される場合は単相ブリッジ回路で構成される。順変換器110の例としては、ダイオード整流回路、120度通電型整流回路、及びPWMスイッチング制御方式の整流回路などがある。例えば、順変換器110がダイオード整流回路である場合は、交流電源2から供給された交流電流を整流し、直流リンク4に直流電流を出力する。また例えば、順変換器110がPWMスイッチング制御方式の整流回路である場合は、スイッチング素子及びこれに逆並列に接続されたダイオードのブリッジ回路からなり、数値制御装置1000から受信したスイッチング指令に応じて各スイッチング素子がオンオフ制御されて交直双方向に電力変換を行う。スイッチング素子の例としては、FETなどのユニポーラトランジスタ、バイポーラトランジスタ、IGBT、サイリスタ、GTOなどがあるが、スイッチング素子の種類自体は本実施形態を限定するものではなく、その他のスイッチング素子であってもよい。なお、電源部11内の順変換器110が、PWMスイッチング制御方式の整流回路などのような交直双方向に電力変換が可能な装置で構成される場合は、「電源部11の最大供給電力」には、「電源部11内の順変換器110が電力変換性能として有する「交流電力を直流電力に変換するときの最大電力」及び「直流電力を交流電力に変換するときの最大電力」の両方が含まれる。
なお、電源部11が順変換器110で構成される場合は、直流リンク4には、直流リンクコンデンサ(平滑コンデンサとも称する)が設けられるが、ここでは図示を省略している。直流リンクコンデンサは、直流リンク4において直流電力を蓄積する機能、及び電源部11内の順変換器110の直流出力の脈動分を抑える機能を有する。
また、電源部11は、例えば1次電池、2次電池あるいは太陽電池で構成されてもよい。
電源部11には直流リンク4を介してドライブ用サーボアンプ12が接続される。ドライブ用サーボアンプ12は、直流リンクにおける直流電力を用いてドライブ用サーボモータ3を駆動するためのものである。一般に、ドライブ用サーボモータ3には1巻線以上の巻線が設けられており、ドライブ用サーボモータ3を駆動するためには、当該ドライブ用サーボモータ3内の1巻線あたり1つのドライブ用サーボアンプ12が必要である。図1では、一例としてドライブ用サーボモータ3を1巻線タイプとしており、したがって、1つのドライブ用サーボモータ3に対して1つのドライブ用サーボアンプ12が接続される。
ドライブ用サーボアンプ12は、ドライブ用サーボモータ3を駆動するために、直流リンク4における直流電力を交流電力に変換し、ドライブ用サーボモータ3へ駆動電力として供給する。このため、ドライブ用サーボアンプ12は、例えば逆変換器120を有する。ドライブ用サーボアンプ12内の逆変換器120は、数値制御装置1000から受信したスイッチング指令に基づき各スイッチング素子がオンオフ制御されることにより、直流リンク4の直流電力とドライブ用サーボモータ3の駆動電力もしくは回生電力である交流電力との間で電力変換する。逆変換器120は、スイッチング素子及びこれに逆並列に接続されたダイオードのブリッジ回路からなり、例えばPWMスイッチング制御方式に基づいて各スイッチング素子がオンオフ制御される。逆変換器120は、ドライブ用サーボモータ3が三相モータである場合は三相ブリッジ回路で構成され、ドライブ用サーボモータ3が単相モータである場合は単相ブリッジ回路で構成される。スイッチング素子の例としては、FETなどのユニポーラトランジスタ、バイポーラトランジスタ、IGBT、サイリスタ、GTOなどがあるが、スイッチング素子の種類自体は本実施形態を限定するものではなく、その他のスイッチング素子であってもよい。
蓄電装置13は、直流リンク4から直流電力を蓄積しまたは直流リンク4へ直流電力を供給する。図1に示す実施形態では、蓄電装置13は、回転エネルギーを蓄積し得るフライホイール31と、フライホイール31が結合した回転軸を有するバッファ用サーボモータ32と、直流リンク4における直流電力とバッファ用サーボモータ32の駆動電力もしくは回生電力である交流電力との間で変換を行うバッファ用サーボアンプ33と、を有する。
バッファ用サーボアンプ33は、例えば逆変換器330を有する。バッファ用サーボアンプ33内の逆変換器330は、数値制御装置1000から受信したスイッチング指令に基づき各スイッチング素子がオンオフ制御されることにより、直流リンク4の直流電力とバッファ用サーボモータ32の駆動電力もしくは回生電力である交流電力との間で電力変換する。逆変換器330は、スイッチング素子及びこれに逆並列に接続されたダイオードのブリッジ回路からなり、例えばPWMスイッチング制御方式に基づいて各スイッチング素子がオンオフ制御される。逆変換器330は、バッファ用サーボモータ32が三相モータである場合は三相ブリッジ回路で構成され、バッファ用サーボモータ32が単相モータである場合は単相ブリッジ回路で構成される。スイッチング素子の例としては、FETなどのユニポーラトランジスタ、バイポーラトランジスタ、IGBT、サイリスタ、GTOなどがあるが、スイッチング素子の種類自体は本実施形態を限定するものではなく、その他のスイッチング素子であってもよい。
蓄電装置13が蓄積もしくは供給すべき直流電力量は、数値制御装置1000により制御される。すなわち、数値制御装置1000は、蓄電装置13が蓄積もしくは供給すべき直流電力量を制御する指令(バッファ用サーボアンプ33内の逆変換器330に対してはスイッチング指令)をバッファ用サーボアンプ33へ出力する。バッファ用サーボアンプ33は、数値制御装置1000から受信した指令が蓄電装置13による直流電力の蓄積を示すものである場合には、直流リンク4における直流電力を交流電力へ変換する逆変換動作を行うことで、直流リンク4からの電気エネルギーをバッファ用サーボモータ32側へ取り込み、この電気エネルギーにより、フライホイール31が接続されたバッファ用サーボモータ32が回転するようにする。これにより、直流リンク4から流入した電気エネルギーは、フライホイール31の回転エネルギーに変換されて蓄積されるようになる。また、バッファ用サーボアンプ33は、数値制御装置1000から受信した指令が蓄電装置13による直流電力の供給を示すものである場合には、フライホイール31が接続されたバッファ用サーボモータ32を減速させて交流の回生電力を発生させ、この交流電力を直流電力へ変換する順変換動作を行う。これにより、フライホイール31に蓄積された回転エネルギーは、電気エネルギーに変換され、直流リンク4へ供給されるようになる。上記の動作を行う蓄電装置13を備えることにより、ドライブ用サーボモータ3の加速時には、電源部11からのエネルギーに加えて蓄電装置13に蓄積されたエネルギーがドライブ用サーボモータ3に供給されてドライブ用サーボモータ3の加速のための動力として利用され、ドライブ用サーボモータ3の減速時には、ドライブ用サーボモータ3から回生されたエネルギーが蓄電装置13へ流れて蓄積される。蓄電装置13に蓄積された電力は、電源部11が供給する電力と併せてドライブ用サーボモータ3の駆動に利用されるので、電源部11の最大供給電力を超えた出力でドライブ用サーボモータ3を駆動することできる。
なお、蓄電装置13は、例えば大容量のコンデンサで構成されてもよい。コンデンサで蓄電装置13を構成する場合については図3を参照して後述する。
異常検出部14は、蓄電装置13の異常を検出する。蓄電装置13に発生し得る異常としては、例えば、フライホイール31の破損、バッファ用サーボモータ32及びバッファ用サーボアンプ33の破損やオーバーヒート、蓄電装置13内の電力線や信号線の断線や短絡、直流リンク4と蓄電装置13との間の電力線の断線などがある。なお、蓄電装置13に異常が発生したことを示す信号は、通常、数値制御装置1000に送られてくるので、数値制御装置1000内に設けられる異常検出部14はこの信号を利用して蓄電装置13の異常を検出すればよい。
制御部15は、異常検出部14が蓄電装置13の異常を検出した場合、ドライブ用サーボモータ3の出力が、異常検出部14による異常検出前における出力よりも小さい値に制限されるよう、ドライブ用サーボアンプ12の動作を制御する。ただし、異常検出部14が蓄電装置13の異常を検出した場合における制御部15の上記制御は、ドライブ用サーボモータ3の出力が電源部11の最大供給電力を超えないようにして行われる。
図2は、一実施形態によるモータ駆動システム内の蓄電装置の異常発生時におけるドライブ用サーボモータの出力の制限を説明する図であって、(A)は蓄電装置が正常に動作している場合における各電力を例示し、(B)は蓄電装置に異常が発生した場合おける各電力及びドライブ用サーボモータの制限された出力を例示する。図2(A)及び図2(B)において、実線はドライブ用サーボモータ3の駆動に必要な電力を示し、一点鎖線は、電源部11の最大供給電力を示す。図2(A)に示すように、蓄電装置13が正常に動作している場合においては、ドライブ用サーボモータ3の駆動に必要な電力のうちの、電源部11の最大供給電力を超える分(図中、斜線で示す領域)については、蓄電装置13から直流リンク4へ供給される電力によって補われる。本実施形態では、異常検出部14が蓄電装置13の異常を検出した場合、制御部15は、ドライブ用サーボアンプ12の動作を制御して、図2(B)の破線に示すような、ドライブ用サーボモータ3の出力を、異常検出部14による異常検出前における出力よりも小さい値であって、なおかつドライブ用サーボモータ3の出力が電源部11の最大供給電力を超えないような値に制限する。制御部15によるドライブ用サーボモータ3の出力を制限する手法の形態については、後述する。
また、本実施形態の変形例として、制御部15は、異常検出部15が蓄電装置13の異常を検出した場合、ドライブ用サーボモータ3の出力の絶対値が、電源部11の最大供給電力の絶対値よりも小さい値に設定された制限値を超えないよう、ドライブ用サーボアンプ12の動作を制御してもよい。ここで、制限値は、電源部11の安全性を考慮して、多少の余裕を持って、電源部11の最大供給電力の絶対値よりも小さい値に設定すればよい。
また、本実施形態の変形例として、制御部15は、異常検出部14が蓄電装置13の異常を検出した場合、ドライブ用サーボモータ3の出力を、異常検出部14による異常検出前における出力よりも小さい値に制限しながら最終的にはドライブ用サーボモータ3を停止するよう、ドライブ用サーボアンプ12の動作を制御してもよい。このように蓄電装置13の異常発生時にドライブ用サーボモータ3を停止させることで、ドライブ用サーボモータの異常動作や破損、電源部11及びドライブ用サーボアンプ12の破損を回避することができ、さらなる安全性が確保される。ただし、蓄電装置13の異常が軽微なものでありドライブ用サーボモータ3の出力を下げたまま駆動しても何ら支障がない場合には、ドライブ用サーボモータ3を停止する必要はない。例えば、ドライブ用サーボモータ3を出力を下げたまま駆動し、その間、蓄電装置13の異常を除去する作業を行い、蓄電装置13が正常に戻った後、ドライブ用サーボモータ3の通常動作を復帰させれば、当該モータ駆動システムが組み込まれた工作機械やロボットなどの機械は停止しないので、経済的損失を最小限に抑えることができる。
報知部16は、異常検出部14が検出した異常の内容を報知する。図示の実施形態では、報知部16は、数値制御装置1000内に設けられ、例えば数値制御装置1000に付属のディスプレイとして実現される。また例えば、報知部16を、パソコン、携帯端末、タッチパネルなどのディスプレイとして実現してもよい。報知部16としてのディスプレイには、異常検出部14が検出した異常の内容が、文字や絵柄で表示される。また例えば、報知部16を、音声、スピーカ、ブザー、チャイムなどのような音を発する音響機器にて実現してもよく、異常検出部14が検出した異常の内容を音により報知する。また例えば、報知部16について、プリンタを用いて紙面等にプリントアウトして表示させる形態をとってもよい。またあるいは、これらを適宜組み合わせて報知部16を実現してもよい。またさらに、異常検出部14が検出した異常の内容に関するデータを、記憶装置に格納し、当該データをさらなる用途に用いてもよい。
図3は、一実施形態によるモータ駆動システムにおける蓄電装置をコンデンサとした場合のブロック図である。蓄電装置13を大容量のコンデンサ21で構成する場合、コンデンサ21は例えばDC−DCコンバータ(図示せず)を介して直流リンク4に接続される。蓄電装置13内のコンデンサ21が蓄積もしくは供給すべき直流電力量は、数値制御装置1000により制御される。すなわち、数値制御装置1000は、コンデンサ21が蓄積(充電)もしくは供給(放電)すべき直流電力量を制御する指令をDC−DCコンバータへ出力する。DC−DCコンバータは、数値制御装置1000から受信した指令がコンデンサ21による直流電力の供給(放電)を示すものである場合にはコンデンサ21が接続された側の直流電圧が直流リンク4が接続された側の直流電圧よりも大きくなるような動作を行うことで、コンデンサ21に蓄積されたエネルギーが直流リンク4側へ流れるようにする。また、DC−DCコンバータは、数値制御装置1000から受信した指令がコンデンサ21による直流電力の蓄積(充電)を示すものである場合にはコンデンサ21が接続された側の直流電圧が直流リンク4が接続された側の直流電圧よりも小さくなるような動作を行うことで、直流リンク4からのエネルギーがコンデンサ21側へ流れるようにして該エネルギーがコンデンサ21に蓄積されるようにする。図3において、コンデンサ21で構成される蓄電装置13以外の構成要素については図1に示す構成要素と同様であるので、同一の構成要素には同一符号を付して当該構成要素についての詳細な説明は省略する。
以上説明した異常検出部14及び制御部15は、例えばソフトウェアプログラム形式で構築されてもよく、あるいは各種電子回路とソフトウェアプログラムとの組み合わせで構築されてもよい。図1及び図3に示した実施形態では、異常検出部14及び制御部15をソフトウェアプログラム形式で構築し、数値制御装置1000内の演算処理装置にこのソフトウェアプログラムを動作させて各部の機能を実現している。ここで、数値制御装置1000内の制御部15は、数値制御装置1000が本来的に実行する数値制御処理を実行する制御系そのものを示すものではなく、あくまでも、蓄電装置13の異常発生時にドライブ用サーボモータ3の出力を制限する処理を実行するためのものと解釈されるべきである。
また、異常検出部14及び制御部15の機能を実現するソフトウェアプログラム媒体に従って動作するコンピュータを、数値制御装置1000とは別個に設けてもよい。またあるいは、異常検出部14及び制御部15を、各部の機能を実現するソフトウェアプログラム媒体を書き込んだ半導体集積回路として実現してもよく、この場合は、当該半導体集積回路を例えば既存の数値制御装置に取り付けることによって、各部の機能が実現される。
図4は、一実施形態によるモータ駆動システム内の制御部の動作フローを示すフローチャートである。
ドライブ用サーボアンプ12は、数値制御装置1000の指令により、電源部11から供給される直流電力を用いて、ドライブ用サーボモータ3を駆動する(ステップS101)。この間、異常検出部14は、蓄電装置13の動作を常に監視している。蓄電装置13が正常に動作している場合においては、ドライブ用サーボモータ3の駆動に必要な電力のうちの、電源部11の最大供給電力を超える分については、蓄電装置13から直流リンク4へ供給される電力によって補われる。
ステップS102において、異常検出部14は、蓄電装置13に異常が発生したか否かを判定する。異常検出部14が蓄電装置13の異常を検出した場合はステップS103へ進み、そうでない場合(すなわち蓄電装置13が正常である場合)はステップS101へ戻る。
ステップS103では、制御部15は、ドライブ用サーボモータ3の出力が、異常検出部14による異常検出前における出力よりも小さい値に制限されるよう、ドライブ用サーボアンプ12の動作を制御する。
続いて、制御部15によるドライブ用サーボモータ3の出力を制限する手法について、いくつか列挙する。これに先立ち、蓄電装置13が正常に動作している場合における、一実施形態によるモータ駆動システム1により駆動されるドライブ用サーボモータ3の動作例について、図5を参照して説明する。
図5は、一実施形態によるモータ駆動システムにより駆動される、蓄電装置の正常動作時におけるドライブ用サーボモータの動作を例示する図であって、(A)はドライブ用サーボモータの出力を示し、(B)はドライブ用サーボモータの回転速度を示し、(C)はドライブ用サーボモータのトルクを示す。図5並びに後述する図6及び図7においては、一例として、ドライブ用サーボモータ3を、時刻0から時刻t1までの間は加速、時刻t1から時刻t2までの間は一定速度、時刻t2から時刻t3までの間は減速、時刻t3から時刻t4までの間は一定速度、時刻t4以降は減速にてそれぞれ駆動する場合を考える。電源部11の最大供給電力は、一点鎖線で示す。
蓄電装置13が正常に動作している場合において、時刻0から時刻t1までの間、ドライブ用サーボアンプ12によりドライブ用サーボモータ3を加速させると、ドライブ用サーボモータ3は、正のトルク(図5(C))にて回転速度が上昇する(図5(B))。ドライブ用サーボモータ3の出力(すなわちドライブ用サーボモータ3の駆動に必要な電力)は、「トルク×回転速度」によって定まるので、図5(A)に示すように上昇する。ドライブ用サーボモータ3の出力が電源部11の最大供給電力(一点鎖線で示す。)を超えると、ドライブ用サーボモータ3の駆動に必要な電力のうち、電源部11の最大供給電力を超える分については、蓄電装置13から直流リンク4へ供給される電力によって補われる。一般に、ドライブ用サーボモータ3を一定速度で駆動するのに必要な電力は、電源部11の最大供給電力を超えない範囲に設定される。時刻t1から時刻t2までの間において、ドライブ用サーボアンプ12によりドライブ用サーボモータ3を一定速度で駆動すると、ドライブ用サーボモータ3の出力は、電源部11の最大供給電力を超えない範囲で一定となる。時刻t2から時刻t3までの間において、ドライブ用サーボアンプ12によりドライブ用サーボモータ3を減速させると、ドライブ用サーボモータ3は、負のトルク(図5(C))にて回転速度が下降し(図5(B))、ドライブ用サーボモータ3の出力は図5(A)に示すように負となり、電力回生する。時刻t3から時刻t4までの間において、ドライブ用サーボアンプ12によりドライブ用サーボモータ3を再び一定速度で駆動すると、ドライブ用サーボモータ3の出力は、電源部11の最大供給電力を超えない範囲で一定となる。時刻t4以降、ドライブ用サーボアンプ12により、時刻t2から時刻t3までの間のときよりもより大きな負のトルク(図5(C))にてドライブ用サーボモータ3を再び減速させると、ドライブ用サーボモータ3の回転速度は図5(B)に示すように下降し、ドライブ用サーボモータ3の出力は図5(A)に示すように負となり、電力回生する。ドライブ用サーボモータ3から回生される電力が、電源部11内の順変換器11の最大回生電力を超えると、当該超えた電力については、直流電力として蓄電装置13に蓄積される。
制御部15によるドライブ用サーボモータ3の出力を制限する手法の第1形態では、速度指令に対するオーバーライドを、異常検出部14による異常検出前に設定されていた値よりも小さい値に変更することで、ドライブ用サーボモータ3の出力を制限する。図6は、一実施形態によるモータ駆動システムにより駆動される、蓄電装置の異常発生時において第1形態により出力が制限されるドライブ用サーボモータの動作を例示する図であって、(A)はドライブ用サーボモータの出力を示し、(B)はドライブ用サーボモータの回転速度を示し、(C)はドライブ用サーボモータのトルクを示す。
第1形態では、制御部15は、異常検出部14が蓄電装置13の異常を検出した場合、ドライブ用サーボモータ3の出力が電源部11の最大供給電力を超えない範囲で、速度指令に対するオーバーライドを、異常検出部14による異常検出前に設定されていた値よりも小さい値に変更した上で、ドライブ用サーボアンプ12の動作を制御する。一般に、数値制御装置1000においては、ドライブ用サーボモータ3に対する速度指令に対して「オーバーライド」と称される倍率をかけて回転速度を修正することができる。速度指令に対して例えば0〜200%のオーバーライドを設定することができ、数値制御装置1000にはオーバーライドを設定するためのダイヤルが設けられているのが一般的である。第1形態では、異常検出部14が蓄電装置13の異常を検出した場合、ダイヤルの設定によらずに、制御部15が自動的にオーバーライドを異常検出部14による異常検出前に設定されていた値よりも小さい値に変更する。オーバーライドを下げると、図6(B)に示すようにドライブ用サーボモータ3の回転速度が全体として低下する。また、オーバーライドを下げるとドライブ用サーボモータ3の目標回転速度が下がるので、目標回転速度に実際の回転速度が達するまでの加速度及び減速度も減少し、図6(C)に示すように加速時及び減速時のトルクも低下する。この結果、図6(A)に示すように、ドライブ用サーボモータ3の出力(すなわちドライブ用サーボモータ3の駆動に必要な電力)も低下する。第1形態では、蓄電装置13の異常発生時に用いられるオーバーライドを、ドライブ用サーボモータ3の出力が電源部11の最大供給電力を超えない程度の値(図6(A))に設定する。蓄電装置13の異常発生時に用いられるオーバーライドの設定の具体的なやり方としては、例えば、蓄電装置13の異常発生を模擬するためにモータ駆動システム1から蓄電装置13を取り外し、ドライブ用サーボモータ3を加速させてそのときのドライブ用サーボモータ3の出力を計測もしくは計算により求め、求められた出力が電源部11の最大供給電力を超えないようなオーバーライドを見つけ出す方法が考えられる。
制御部15によるドライブ用サーボモータ3の出力を制限する手法の第2形態では、ドライブ用サーボモータ3の出力が電源部11の最大供給電力を超えない範囲で、トルク指令を、異常検出部14による異常検出前のトルク指令よりも小さい値に制限することで、ドライブ用サーボモータ3の出力を制限する。また、制御部15によるドライブ用サーボモータ3の出力を制限する手法の第3形態では、ドライブ用サーボモータ3の出力が電源部11の最大供給電力を超えない範囲で、異常検出部14による異常検出前の加速度及び減速度よりも小さい値に制限された加速度及び減速度にてドライブ用サーボモータを加速及び減速させることで、ドライブ用サーボモータ3の出力を制限する。第2形態及び第3形態については、ともに図7を参照して説明する。
図7は、一実施形態によるモータ駆動システムにより駆動される、蓄電装置の異常発生時において第2形態及び第3形態により出力が制限されるドライブ用サーボモータの動作を例示する図であって、(A)はドライブ用サーボモータの出力を示し、(B)はドライブ用サーボモータの回転速度を示し、(C)はドライブ用サーボモータのトルクを示す。
第2形態では、制御部15は、異常検出部14が蓄電装置13の異常を検出した場合、ドライブ用サーボモータ3の出力が電源部11の最大供給電力を超えない範囲で、異常検出部14による異常検出前のトルク指令よりも小さい値に制限されたトルク指令に基づいて、ドライブ用サーボアンプ12の動作を制御する。トルク指令を下げると、図7(C)に示すようにドライブ用サーボモータ3のトルクの絶対値が全体として小さくなる。また、ドライブ用サーボモータ3の出力(すなわちドライブ用サーボモータ3の駆動に必要な電力)は、「トルク×回転速度」によって定まるので、図7(A)に示すように低下する。第2形態では、蓄電装置13の異常発生時に用いられるトルク指令を、ドライブ用サーボモータ3の出力が電源部11の最大供給電力を超えない程度の値(図7(A))に設定する。蓄電装置13の異常発生時に用いられるトルク指令の設定の具体的なやり方としては、例えば、蓄電装置13の異常発生を模擬するためにモータ駆動システム1から蓄電装置13を取り外し、ドライブ用サーボモータ3を様々なトルク指令に基づいて動作させてそのときドライブ用サーボモータ3の出力を計測もしくは計算により求め、求められた出力が電源部11の最大供給電力を超えないようなトルク指令を見つけ出す方法が考えられる。
第3形態では、制御部15は、異常検出部14が蓄電装置13の異常を検出した場合、ドライブ用サーボモータ3の出力が電源部11の最大供給電力を超えない範囲で、異常検出部14による異常検出前の加速度及び減速度よりも小さい値に制限された加速度及び減速度にてドライブ用サーボモータ3が加速及び減速するよう、ドライブ用サーボアンプ12の動作を制御する。ドライブ用サーボモータ3の加速度及び減速度を下げると(図7(B))、ドライブ用サーボモータ3の出力(すなわちドライブ用サーボモータ3の駆動に必要な電力)は、図7(A)に示すように低下する。第3形態では、蓄電装置13の異常発生時におけるドライブ用サーボモータ3の加速度及び減速度を、ドライブ用サーボモータ3の出力が電源部11の最大供給電力を超えない程度の値(図7(A))に設定する。蓄電装置13の異常発生時に用いられるドライブ用サーボモータ3の加速度及び減速度の設定の具体的なやり方としては、例えば、蓄電装置13の異常発生を模擬するためにモータ駆動システム1から蓄電装置13を取り外し、ドライブ用サーボモータ3を様々な加速度及び減速度に基づいて動作させてそのときのドライブ用サーボモータ3の出力を計測もしくは計算により求め、求められた出力が電源部11の最大供給電力を超えないような加速度及び減速度を見つけ出す方法が考えられる。
図1及び図3に示した一実施形態によるモータ駆動システム1では、ドライブ用サーボアンプ12の数を一例として2つとしたが、1つあるいは3つ以上であってもよい。ドライブ用サーボアンプ12が1つの場合は、制御部15は、蓄電装置13の異常発生時に、当該1つのドライブ用サーボアンプ12の動作を制御することにより、当該1つのドライブ用サーボアンプ12に接続されたドライブ用サーボモータ3の出力を、異常検出部14による異常検出前における出力よりも小さい値に制限する。また、複数のドライブ用サーボモータ3に対応して複数のドライブ用サーボアンプ12が設けられる場合には、制御部15は、蓄電装置13の異常発生時に、複数のドライブ用サーボアンプ12のうちの少なくとも1つのドライブ用サーボアンプの動作を制御することにより、当該制御されるドライブ用サーボアンプに対応するドライブ用サーボモータ3の出力を、異常検出部14による異常検出前における出力よりも小さい値に制限する。例えば、図1及び図3に示した例でいえば、制御部15は、蓄電装置13の異常発生時に、1つのドライブ用サーボアンプ12に対して制御してもよく、あるいは2つのドライブ用サーボアンプ12に対して制御してもよく、あるいは、1つずつ交互にドライブ用サーボアンプ12を制御してもよい。
また、工作機械やロボットにおいては、複数の蓄電装置及び複数の電源部が設けられ、1つの数値制御装置にて複数のドライブ用サーボアンプを制御する場合がある。一実施形態によるモータ駆動システムは、このような電源部及び蓄電装置が複数設けられる場合にも適用可能である。これについて、いくつか具体例を挙げて説明する。
図8は、一実施形態によるモータ駆動システムにおいて、複数の蓄電装置及び複数の電源部が設けられ、1つの数値制御装置にて複数のドライブ用サーボアンプを制御する第1の具体例を示すブロック図である。また、図9は、一実施形態によるモータ駆動システムにおいて、複数の蓄電装置及び複数の電源部が設けられ、1つの数値制御装置にて複数のドライブ用サーボアンプを制御する第2の具体例を示すブロック図である。また、図10は、一実施形態によるモータ駆動システムにおいて、複数の蓄電装置及び複数の電源部が設けられ、1つの数値制御装置にて複数のドライブ用サーボアンプを制御する第3の具体例を示すブロック図である。
図8〜図10に示すように、1つの数値制御装置1000に対して、複数の蓄電装置13A及び13B及び複数の電源部11A及び11Bが設けられる。電源部11Aが直流電力を供給する直流リンク4Aには、ドライブ用サーボアンプ12A−1及び12A−2並びに蓄電装置13Aが接続される。蓄電装置13Aは、フライホイール31Aと、バッファ用サーボモータ32Aと、バッファ用サーボアンプ33Aとを有する。電源部11Bが直流電力を供給する直流リンク4Bには、ドライブ用サーボアンプ12B−1及び12B−2並びに蓄電装置13Bが接続される。蓄電装置13Bは、フライホイール31Bと、バッファ用サーボモータ32Bと、バッファ用サーボアンプ33Bとを有する。なお、図8〜図10に示す第1〜第3の具体例で蓄電装置及び電源部の数を2つとしたが、3つ以上であってもよい。また、図8〜図10においては、電源部内の順変換器及び各サーボアンプ内の逆変換器については図示を省略している。
図8に示す第1の具体例は、ドライブ用サーボモータ3A−1、3A−2、3B−1及び3B−2が、その動作に関していずれも独立している場合におけるモータ駆動システム1の動作を示す。
制御部15は、異常検出部14が複数の蓄電装置13A及び13Bのうちのいずれか1つの蓄電装置の異常を検出した場合、当該異常のある蓄電装置が接続された直流リンクに接続されている複数のドライブ用サーボアンプのうちの少なくとも1つのドライブ用サーボアンプの動作を制御することにより、当該制御されるドライブ用サーボアンプに対応するドライブ用サーボモータの出力を、異常検出部14による異常検出前における出力よりも小さい値に制限する。ただし、異常検出部14が蓄電装置の異常を検出した場合における制御部15の上記制御は、当該制御されるドライブ用サーボアンプに対応するドライブ用サーボモータの出力が、当該制御されるドライブ用サーボアンプが接続されている電源部の最大供給電力を超えないようにして行われる。例えば、異常検出部14が蓄電装置13Aの異常を検出した場合、制御部15は、当該異常のある蓄電装置13Aが接続された直流リンク4Aに接続されている複数のドライブ用サーボアンプ12A−1及び12B−1のうちの少なくとも1つのドライブ用サーボアンプ12A−1及び12B−1の動作を制御することにより、当該制御されるドライブ用サーボアンプに対応するドライブ用サーボモータの出力を、「異常検出部14による異常検出前における出力よりも小さい値」であって、なおかつ「当該ドライブ用サーボモータの出力が、当該制御されるドライブ用サーボアンプが接続されている電源部の最大供給電力を超えないような値」に制限する。例えば、制御部15は、蓄電装置13Aの異常発生時に、ドライブ用サーボアンプ12A−1を制御してドライブ用サーボモータ3A−1の出力を制限してもよく、あるいはドライブ用サーボアンプ12A−2を制御してドライブ用サーボモータ3A−2の出力を制限してもよく、あるいはこれらを交互に行ってもよく、あるいはドライブ用サーボアンプ12A−1及び12A−2の両方を制御してドライブ用サーボモータ3A−1及び3A−2の両方の出力を制限してもよい。
図9に示す第2の具体例は、ドライブ用サーボモータ3A−1及び3B−1が、その動作に関して同期している場合におけるモータ駆動システム1の動作を示す。例えば、ドライブ用サーボモータ3A−1の駆動軸とドライブ用サーボモータ3B−1の駆動軸とが何からの機構や部材を介して物理的に結合している場合がこれに相当する。
制御部15は、異常検出部14が複数の蓄電装置13A及び13Bのうちのいずれか1つの蓄電装置の異常を検出した場合、当該異常のある蓄電装置が接続された直流リンクに接続されている複数のドライブ用サーボアンプのうちの少なくとも1つのドライブ用サーボアンプの動作と、当該異常のある蓄電装置が接続された直流リンクとは異なる直流リンクに接続されている複数のドライブ用サーボアンプのうちの少なくとも1つのドライブ用サーボアンプの動作とを制御することにより、当該制御されるドライブ用サーボアンプに対応するドライブ用サーボモータの出力を、異常検出部14による異常検出前における出力よりも小さい値に制限する。ただし、異常検出部14が蓄電装置の異常を検出した場合における制御部15の上記制御は、当該制御されるドライブ用サーボアンプに対応するドライブ用サーボモータの出力が、当該制御されるドライブ用サーボアンプが接続されている電源部の最大供給電力を超えないようにして行われる。例えば、異常検出部14が蓄電装置13Aの異常を検出した場合、制御部15は、当該異常のある蓄電装置13Aが接続された直流リンク4Aに接続されているドライブ用サーボアンプ12A−1を制御してドライブ用サーボモータ3A−1の出力を制限するとともに、ドライブ用サーボモータ3A−1と同期するドライブ用サーボモータ3B−1についても出力が制限されるよう、ドライブ用サーボアンプ12B−1の動作も制御する。すなわち、ドライブ用サーボモータ3A−1の出力については、異常検出部14による異常検出前における出力よりも小さい値であって、なおかつドライブ用サーボモータ3A−1の出力が電源部11Aの最大供給電力を超えないような値に制限され、ドライブ用サーボモータ3A−1と同期するドライブ用サーボモータ3B−1の出力については、異常検出部14による異常検出前における出力よりも小さい値であって、なおかつドライブ用サーボモータ3B−1の出力が電源部11Bの最大供給電力を超えないような値」に制限される。このように、制御部15が、当該異常のある蓄電装置13Aが接続された直流リンク4Aに接続されているドライブ用サーボアンプ12A−1した場合に、直流リンク4Aとは異なる直流リンク4Bに接続されているドライブ用サーボアンプ12B−1についても制御するのは、同期したドライブ用サーボモータ3A−1及びドライブ用サーボモータ3B−1は同様の動作をする必要があり、ドライブ用サーボモータ3A−1とドライブ用サーボモータ3B−1とが別個の動作をするとドライブ用サーボモータ3A−1の駆動軸とドライブ用サーボモータ3B−1の駆動軸とを結合する機構や部材が破損するからである。一方で、ドライブ用サーボモータ3A−2及び3B−2はその動作に関して互いに独立しているので、制御部15は、例えば、当該異常のある蓄電装置13Aが接続された直流リンク4Aに接続されているドライブ用サーボアンプ12A−2を制御してドライブ用サーボモータ3A−2の出力を制限する場合は、独立に動作するドライブ用サーボモータ3B−2については出力を制限する必要はないので、ドライブ用サーボアンプ12B−2については制御しない。
図10に示す第3の具体例は、ドライブ用サーボモータ3A−1、3B−1、3A−2及び3B−2が、その動作に関して同期している場合におけるモータ駆動システム1の動作を示す。例えば、ドライブ用サーボモータ3A−1の駆動軸と、ドライブ用サーボモータ3A−2の駆動軸と、ドライブ用サーボモータ3B−1の駆動軸と、ドライブ用サーボモータ3B−2の駆動軸とが、何からの機構や部材を介して物理的に結合している場合がこれに相当する。
ドライブ用サーボモータ3A−1、3B−1、3A−2及び3B−2の全てが同期しているので、異常検出部14が蓄電装置13Aまたは13Bのいずれかの異常を検出した場合、制御部15は、ドライブ用サーボアンプ12A−1、12B−1、12B−1、12B−2の全てについてその動作を制御することにより、ドライブ用サーボモータ3A−1、3B−1、3A−2及び3B−2の出力を、異常検出部による異常検出前における出力よりも小さい値に制限する。ただし、異常検出部14が蓄電装置の異常を検出した場合における制御部15の上記制御は、ドライブ用サーボモータ3A−1及び3A−2の出力が電源部11Aの最大供給電力を超えないように、なおかつドライブ用サーボモータ3B−1及び3B−2の出力が電源部11Bの最大供給電力を超えないようにして行われる。このように、制御部15が、当該異常のある蓄電装置13Aが接続された直流リンク4Aに接続されているドライブ用サーボアンプ12A−1及び/または12A−2ではなく、ドライブ用サーボアンプ12A−1、12A−2、12B−1及び12B−2の全てについて制御するのは、同期したドライブ用サーボモータ3A−1、3A−2、3B−1及び3B−2は全て同様の動作をする必要があり、これらのうち1つでも別個の動作をすると各駆動軸を結合する機構や部材が破損するからである。
上述の第1〜第3の具体例において、報知部16は、複数の蓄電装置13A及び13Bのうちいずれの蓄電装置に異常が発生したかを示す識別情報及びその異常の内容を報知してもよい。
また、上述の第1〜第3の具体例については、蓄電装置13A及び13Bとしてフライホールを用いたものを示したが、コンデンサを用いたものにも同様に適用可能であり、あるいはフライホール及びコンデンサが混在したものにも同様に適用可能である。
1 モータ駆動システム
2 交流電源
3 ドライブ用サーボモータ
4、4A、4B 直流リンク
11、11A、11B 電源部
12、12A−1、12A−2、12B−1、12B−2 ドライブ用サーボアンプ
13、13A、13B 蓄電装置
14 異常検出部
15 制御部
16 報知部
21 コンデンサ
31、31A、31B フライホイール
32、32A、32B バッファ用サーボモータ
33、33A、33B バッファ用サーボアンプ
110 順変換器
120 逆変換器
1000 数値制御装置

Claims (14)

  1. 直流電力を直流リンクへ供給する電源部と、
    直流リンクにおける直流電力を交流電力に変換し、ドライブ用サーボモータへ駆動電力として供給するドライブ用サーボアンプと、
    直流リンクから直流電力を蓄積しまたは直流リンクへ直流電力を供給する蓄電装置と、
    前記蓄電装置の異常を検出する異常検出部と、
    前記異常検出部が前記蓄電装置の異常を検出した場合、ドライブ用サーボモータの出力が、前記異常検出部による異常検出前における出力よりも小さい値に制限されるよう、前記ドライブ用サーボアンプの動作を制御する制御部と、
    を備える、モータ駆動システム。
  2. 前記制御部は、前記異常検出部が前記蓄電装置の異常を検出した場合、ドライブ用サーボモータの出力が前記電源部の最大供給電力を超えないよう、前記ドライブ用サーボアンプの動作を制御する、請求項1に記載のモータ駆動システム。
  3. 前記制御部は、前記異常検出部が前記蓄電装置の異常を検出した場合、ドライブ用サーボモータの出力の絶対値が、前記電源部の最大供給電力の絶対値よりも小さい値に設定された制限値を超えないよう、前記ドライブ用サーボアンプの動作を制御する、請求項1に記載のモータ駆動システム。
  4. 前記制御部は、前記異常検出部が前記蓄電装置の異常を検出した場合、速度指令に対するオーバーライドを、前記異常検出部による異常検出前に設定されていた値よりも小さい値に変更し、前記ドライブ用サーボアンプの動作を制御する、請求項1〜3のいずれか一項に記載のモータ駆動システム。
  5. 前記制御部は、前記異常検出部が前記蓄電装置の異常を検出した場合、前記異常検出部による異常検出前のトルク指令よりも小さい値に制限されたトルク指令に基づいて、前記ドライブ用サーボアンプの動作を制御する、請求項1〜3のいずれか一項に記載のモータ駆動システム。
  6. 前記制御部は、前記異常検出部が前記蓄電装置の異常を検出した場合、前記異常検出部による異常検出前の加速度及び減速度よりも小さい値に制限された加速度及び減速度にてドライブ用サーボモータが加速及び減速するよう、前記ドライブ用サーボアンプの動作を制御する、請求項1〜3のいずれか一項に記載のモータ駆動システム。
  7. 前記制御部は、前記異常検出部が前記蓄電装置の異常を検出した場合、ドライブ用サーボモータの出力を前記異常検出部による異常検出前における出力よりも小さい値に制限しながら、ドライブ用サーボモータが停止するよう前記ドライブ用サーボアンプの動作を制御する、請求項1〜6のいずれか一項に記載のモータ駆動システム。
  8. 複数のドライブ用サーボモータに対応して複数の前記ドライブ用サーボアンプが設けられ、
    前記制御部は、前記異常検出部が前記蓄電装置の異常を検出した場合、前記複数のドライブ用サーボアンプのうちの少なくとも1つのドライブ用サーボアンプの動作を制御することにより、当該制御されるドライブ用サーボアンプに対応するドライブ用サーボモータの出力を、前記異常検出部による異常検出前における出力よりも小さい値に制限する、請求項1〜7のいずれか一項に記載のモータ駆動システム。
  9. 接続されている直流リンクへ直流電力を供給する前記電源部が複数設けられ、
    各前記電源部に対応する直流リンクそれぞれに、前記蓄電装置が接続され、
    前記制御部は、前記異常検出部が複数の前記蓄電装置のうちのいずれか1つの蓄電装置の異常を検出した場合、当該異常のある蓄電装置が接続された直流リンクに接続されている前記複数のドライブ用サーボアンプのうちの少なくとも1つのドライブ用サーボアンプの動作を制御することにより、当該制御されるドライブ用サーボアンプに対応するドライブ用サーボモータの出力を、前記異常検出部による異常検出前における出力よりも小さい値に制限する、請求項8に記載のモータ駆動システム。
  10. 前記制御部は、前記異常検出部が前記複数の蓄電装置のうちのいずれか1つの蓄電装置の異常を検出した場合、当該異常のある蓄電装置が接続された直流リンクに接続されている前記複数のドライブ用サーボアンプのうちの少なくとも1つのドライブ用サーボアンプの動作及び当該異常のある蓄電装置が接続された直流リンクとは異なる直流リンクに接続されている前記複数のドライブ用サーボアンプのうちの少なくとも1つのドライブ用サーボアンプの動作を制御することにより、当該制御されるドライブ用サーボアンプに対応するドライブ用サーボモータの出力を、前記異常検出部による異常検出前における出力よりも小さい値に制限する、請求項9に記載のモータ駆動システム。
  11. 前記異常検出部が検出した異常の内容を報知する報知部をさらに備える、請求項1〜10のいずれか一項に記載のモータ駆動システム。
  12. 前記電源部は、交流電源から供給された交流電力を直流電力に変換して出力する順変換器である、請求項1〜11のいずれか一項に記載のモータ駆動システム。
  13. 前記蓄電装置は、コンデンサである、請求項1〜12のいずれか一項に記載のモータ駆動システム。
  14. 前記蓄電装置は、
    回転エネルギーを蓄積し得るフライホイールと、
    前記フライホイールが結合した回転軸を有するバッファ用サーボモータと、
    直流リンクにおける直流電力と前記バッファ用サーボモータの駆動電力もしくは回生電力である交流電力との間で変換を行うバッファ用サーボアンプと、
    を有する、請求項1〜12のいずれか一項に記載のモータ駆動システム。
JP2017114207A 2017-06-09 2017-06-09 蓄電装置の異常検出部を有するモータ駆動システム Active JP6503013B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017114207A JP6503013B2 (ja) 2017-06-09 2017-06-09 蓄電装置の異常検出部を有するモータ駆動システム
US15/995,161 US10437227B2 (en) 2017-06-09 2018-06-01 Motor drive system including abnormality detection unit of power storage device
CN201810562531.8A CN109039165B (zh) 2017-06-09 2018-06-04 具有蓄电装置的异常检测部的电动机驱动系统
DE102018004771.8A DE102018004771A1 (de) 2017-06-09 2018-06-06 Motorantriebssystem mit Störungsdetektionseinheit einer Energiespeichereinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017114207A JP6503013B2 (ja) 2017-06-09 2017-06-09 蓄電装置の異常検出部を有するモータ駆動システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018207753A true JP2018207753A (ja) 2018-12-27
JP6503013B2 JP6503013B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=64334633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017114207A Active JP6503013B2 (ja) 2017-06-09 2017-06-09 蓄電装置の異常検出部を有するモータ駆動システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10437227B2 (ja)
JP (1) JP6503013B2 (ja)
CN (1) CN109039165B (ja)
DE (1) DE102018004771A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020176876A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 日本電産サーボ株式会社 信号変換装置、及びモータ駆動システム
JP7491014B2 (ja) 2020-03-27 2024-05-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 駆動制御装置、シート処理装置、負荷起動方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7469002B2 (ja) * 2019-07-19 2024-04-16 ファナック株式会社 サーボ制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013009524A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Fanuc Ltd エネルギー蓄積部を有するモータ駆動装置
JP2016168920A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド建設機械

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4449088A (en) * 1981-12-23 1984-05-15 General Electric Company Commutation failure correction scheme for a controlled current inverter
JP2008136312A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Fanuc Ltd モータ駆動装置
CN101239589A (zh) * 2008-03-10 2008-08-13 江苏大学 电涡流缓速器与汽车摩擦制动器的联合控制器及控制方法
DE102010042328A1 (de) * 2010-10-12 2012-04-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Überwachen des Ladebetriebs eines Energiespeichers in einem Fahrzeug und Ladesystem zum Laden eines Energiespeichers in einem Fahrzeug
US8643383B2 (en) * 2011-01-28 2014-02-04 Rockwell Automation Technologies, Inc. Drive failure protection
JP5890491B1 (ja) 2014-08-19 2016-03-22 ファナック株式会社 巻線を複数備えたバッファ用サーボモータを有するサーボモータ制御システム
CN104980086A (zh) * 2015-06-26 2015-10-14 北京斯福特科技有限公司 电力机车的伺服驱动器及其驱动方法
JP6200457B2 (ja) * 2015-06-29 2017-09-20 ファナック株式会社 初期充電回路の異常発熱を検出する手段を有するモータ駆動装置
JP2018074794A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 ファナック株式会社 共通の順変換器を有するモータ駆動装置
JP6420381B2 (ja) * 2017-01-24 2018-11-07 ファナック株式会社 モータ駆動装置
JP6517862B2 (ja) * 2017-03-27 2019-05-22 ファナック株式会社 短絡故障検出機能を備えたコンバータ装置及びコンバータ装置の短絡故障検出方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013009524A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Fanuc Ltd エネルギー蓄積部を有するモータ駆動装置
JP2016168920A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド建設機械

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020176876A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 日本電産サーボ株式会社 信号変換装置、及びモータ駆動システム
JP7279879B2 (ja) 2019-04-16 2023-05-23 ニデックアドバンスドモータ株式会社 信号変換装置、及びモータ駆動システム
JP7491014B2 (ja) 2020-03-27 2024-05-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 駆動制御装置、シート処理装置、負荷起動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180356791A1 (en) 2018-12-13
CN109039165B (zh) 2020-03-10
DE102018004771A1 (de) 2018-12-13
CN109039165A (zh) 2018-12-18
JP6503013B2 (ja) 2019-04-17
US10437227B2 (en) 2019-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5260719B2 (ja) 停電の有無を判定する停電判定部を有するモータ駆動装置
US10720872B2 (en) Motor control device and machine tool system for controlling motor in accordance with amount of drop in power supply voltage
JP5612058B2 (ja) 送り軸モータおよび主軸モータを有する工作機械の制御装置
JP6640812B2 (ja) 蓄電装置を有するモータ駆動システム
JP5444304B2 (ja) 無効電流指令作成部を有するモータ駆動装置
US20090230898A1 (en) Servo amplifier with regenerative function
CN109039165B (zh) 具有蓄电装置的异常检测部的电动机驱动系统
JP6619404B2 (ja) 複数巻線バッファ用サーボモータを有するモータ駆動システム
JP6649418B2 (ja) 蓄電装置を有するモータ駆動システム
JP6426782B2 (ja) サーボモータを制御するサーボモータ制御装置及びこれを備えるサーボモータ制御システム
JP7189309B2 (ja) 蓄電装置を有するモータ駆動装置
JP6367846B2 (ja) 電力ピークを低減するサーボモータ制御装置
JP6599960B2 (ja) 蓄電装置を有するモータ駆動システム
JP7111557B2 (ja) 蓄電装置を有するモータ駆動システム
JP7007421B2 (ja) 蓄電装置を有するモータ駆動装置
JP2020028194A (ja) 蓄電装置を有するモータ駆動システム

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6503013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150