JP2016168920A - ハイブリッド建設機械 - Google Patents

ハイブリッド建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2016168920A
JP2016168920A JP2015049756A JP2015049756A JP2016168920A JP 2016168920 A JP2016168920 A JP 2016168920A JP 2015049756 A JP2015049756 A JP 2015049756A JP 2015049756 A JP2015049756 A JP 2015049756A JP 2016168920 A JP2016168920 A JP 2016168920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
storage device
motor
power storage
generator motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015049756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6468428B2 (ja
Inventor
土井 隆行
Takayuki Doi
隆行 土井
英喜 吉原
Hideki Yoshihara
英喜 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Construction Machinery Co Ltd filed Critical Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2015049756A priority Critical patent/JP6468428B2/ja
Publication of JP2016168920A publication Critical patent/JP2016168920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6468428B2 publication Critical patent/JP6468428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Abstract

【課題】過回生状態の発生そのものを抑えて蓄電装置の過充電及び機器の破損を防止できるとともに、回生ブレーキを維持して作業継続の可能性を残す。
【解決手段】エンジン11によって駆動される発電電動機12の発電機作用によって蓄電装置14に充電する一方、この蓄電装置14の蓄電力により発電電動機12に電動機作用を行わせて11エンジンをアシストし、かつ、蓄電装置14及び発電電動機12の少なくとも一方の電力により旋回電動機17を駆動して回生電力を発生させるハイブリッド建設機械において、コントローラ15により、旋回電動機17に発生する回生電力が発電電動機及12及び蓄電装置14の吸収可能電力の和以下となるように回生電力を制限するようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は作業用電動機の回生電力を発電電動機と蓄電装置で吸収するハイブリッド建設機械に関するものである。
ショベルを例にとって背景技術を説明する。
ショベルは、図4に示すようにクローラ式の下部走行体1上に上部旋回体2が地面に対して垂直となる軸Xのまわりに旋回自在に搭載され、この上部旋回体2に、ブーム3、アーム4、バケット5等を備えたフロントアタッチメント6が取付けられて構成される。
このハイブリッドショベルにおいては、エンジンを動力源として油圧ポンプと発電電動機を駆動し、油圧ポンプによって油圧アクチュエータを駆動する一方、発電電動機で発生した電力によって蓄電装置に充電し、この蓄電装置及び発電電動機の少なくとも一方からの電力によって作業用電動機(たとえば旋回駆動源としての旋回電動機。以下、この場合で説明する)を駆動する構成がとられる(特許文献1参照)。
また、特許文献1記載の公知技術では、旋回減速時に旋回電動機に発生する回生電力を蓄電装置に吸収させて回生ブレーキを発揮させる構成をとっている。
一方、特許文献2には、蓄電装置の過充電を防止する技術として、蓄電装置の充電率に基づいて過充電のおそれがあると判断したときに、遮断装置により蓄電装置への回生電力の入力を遮断する構成がとられている。
なお、この明細書において「蓄電装置」とは、リチウムイオン電池等の二次電池(所謂「バッテリ」)と、キャパシタ(電気二重層コンデンサ)の双方を含む。
特開2008−115640号公報 特許第5188854号公報
ハイブリッドショベルにおいて、旋回電動機で発生した回生電力を蓄電装置と発電電動機の双方で吸収する構成をとることは可能である。
この場合、発電電動機の吸収可能電力をA、蓄電装置の吸収可能電力をB、発生した回生電力をCとして、発電電動機または蓄電装置の故障により、あるいは発電電動機、蓄電装置、作業用電動機の部品のばらつき等により、
C≧(A+B)
の状態、すなわち回生電力Cが全吸収可能電力(A+B)を上回る状態(以下、「過回生状態」という)となると、たとえば蓄電装置が過充電によって劣化し、またインバータ等の電気機器が破損するおそれがある。
ここで、特許文献2記載の公知技術を応用し、上記過回生状態が発生したときに、発電電動機及び蓄電装置への回生電力の入力を遮断する構成をとることが考えられる。
しかし、こうすると遮断状態で行き場がなくなった回生電力により電圧異常が発生してインバータ等の電気機器が破損するおそれがあるため、根本的な解決策とはならない。
また、過回生状態で回生電力を「遮断」するため、回生ブレーキが失われ、作業継続の可能性が無くなる。
そこで本発明は、過回生状態の発生そのものを抑えて、蓄電装置の過充電及び機器の破損を防止できるとともに、回生ブレーキを維持して作業継続の可能性を残すことができるハイブリッド建設機械を提供するものである。
上記課題を解決する手段として、本発明においては、発電機作用と電動機作用を行う発電電動機をエンジンに接続し、上記発電電動機の発電機作用によって蓄電装置に充電する一方、この蓄電装置の蓄電力により上記発電電動機に電動機作用を行わせてエンジンをアシストし、かつ、上記蓄電装置及び発電電動機の少なくとも一方の電力により作業用電動機を駆動して回生電力を発生させるように構成されたハイブリッド建設機械において、上記作業用電動機に発生する回生電力を上記発電電動機及び蓄電装置に供給する制御手段を備え、この制御手段は、
(i) 上記発電電動機及び蓄電装置がそれぞれ吸収可能な回生電力である吸収可能電力を設定し、
(ii) 上記作業用電動機で発生する回生電力が上記発電電動機及び蓄電装置の吸収可能電力の和以下となるように上記回生電力を制限する回生電力制限制御を行う
ように構成されたものである。
この構成によれば、発電電動機及び蓄電装置で回生電力を吸収する構成を前提として、作業用電動機で発生する回生電力が全吸収可能電力を上回る「過回生状態」が発生する事態となったときに、発生する回生電力を発電電動機及び蓄電装置の吸収可能電力の和以下に制限する。すなわち、回生電力の発生そのものを抑えることができる。
このため、蓄電装置の過充電及びインバータ等の電気機器の破損を防止することができる。
また、過回生状態で回生電力を「遮断」するのではなく、回生電力の発生量を発電電動機及び蓄電装置の吸収可能電力の和以下に「制限」するため、回生ブレーキを維持して作業を継続する可能性を残すことができる。
いいかえれば、回生電力を100%制限する場合(回生電力=0の場合)以外は回生ブレーキを確保して作業の継続が可能となる。
本発明において、上記発電電動機及び蓄電装置の故障を検出する故障検出手段を設け、上記制御手段は、上記発電電動機及び蓄電装置の少なくとも一方の故障発生時に、この故障発生状態での吸収可能電力の和を求めるように構成するのが望ましい(請求項2)。
過回生状態は、実際上、吸収側である発電電動機または蓄電装置の故障による可能性が高く、この場合の手当として故障発生状態での吸収可能電力の和を求めることにより、過回生状態の発生を抑える点の実効が高いものとなる。
本発明によると、過回生状態の発生そのものを抑えて、蓄電装置の過充電や電気機器の破損を防止できるとともに、回生ブレーキを維持して作業継続の可能性を残すことができる。
本発明の実施形態に係るハイブリッドショベルのシステム構成図である。 同ショベルの作用を説明するためのフローチャートである。 蓄電装置のSOC及び温度と吸収可能電力の関係を示す図である。 ハイブリッドショベルの概略側面図である。
実施形態はハイブリッドショベルを適用対象としている。
図1はこのハイブリッドショベルのシステム構成を示す。
図示のように動力源としてのエンジン11に、発電機作用と電動機作用を行う発電電動機12と、油圧アクチュエータの油圧源としての油圧ポンプ13が接続され、これらがエンジン11によって駆動される。
油圧ポンプ13には、図示しないコントロールバルブを介して油圧アクチュエータが接続され、油圧ポンプ13から供給される圧油によって油圧アクチュエータが駆動される。
発電電動機12は、エンジン11で駆動されて発電機作用を行い、発生した電力が蓄電装置14に送られて充電(蓄電)される一方、適時、この蓄電装置14の電力により発電電動機12が電動機作用を行ってエンジン11をアシストする。
発電電動機12には、コントローラ15とともに制御手段を構成するインバータ16を介して旋回駆動源としての旋回電動機17及び蓄電装置14が接続され、蓄電装置14の蓄電力と発電電動機12で発生した電力の少なくとも一方により旋回電動機17が駆動されて図4中の上部旋回体2が旋回する。
また、旋回減速時に旋回電動機17に発生する回生電力が、発電電動機12及び蓄電装置14に送られる。
これにより、蓄電装置14が充電作用、発電電動機12が電動機作用(エンジンアシスト作用)を行い、これらの作用によって回生ブレーキが発揮される。
以上の構成に加えて、発電電動機12、蓄電装置14、旋回電動機17にそれぞれ監視装置(発電電動機監視装置、蓄電装置監視装置、旋回電動機監視装置)18,19,20が設けられている。
発電電動機監視装置18は、発電電動機12の電圧等から故障の有無とその程度(たとえば重故障、中故障、軽故障)を検出し、その信号(発電電動機故障信号)をコントローラ15に送る。
蓄電装置監視装置19は、蓄電装置14のSOC(State Of Charge)と温度、それに電圧、電流等から故障の有無とその程度(たとえば重故障、中故障、軽故障)を検出し、その信号(蓄電装置故障信号)をコントローラ15に送る。
旋回電動機監視装置20は、旋回電動機17に発生する回生電力の大きさ(回生電力量)を検出し、その信号(回生電力信号)をコントローラ15に送る。
コントローラ15は、発電電動機12、蓄電装置14、旋回電動機17の三者に対する通常制御を行う通常制御部21に加えて、発電電動機12及び蓄電装置14の各吸収可能電力A,Bを設定する発電電動機/蓄電装置吸収可能電力設定部22と、発生する回生電力Cの大きさ(回生電力量)を制限する回生電力量制御部23と、入力される各故障信号から発電電動機12及び蓄電装置14の故障の有無と程度を判定する発電電動機/蓄電装置故障判定部24を具備する。
そして、発電電動機12または蓄電装置14の故障によって過回生状態が発生したときに、旋回電動機17で発生する回生電力Cが発電電動機12及び蓄電装置14の吸収可能電力A,Bの和以下となるように回生電力を制限する回生電力制限制御を行う。
この点の作用を図2のフローチャートによって説明する。
制御開始とともにステップS1で蓄電装置14が故障か否かが判断され、NO(故障でない)の場合は図下のステップS2に、YES(故障)の場合は図右のステップS3にそれぞれ移る。
故障でない場合、ステップS2において、蓄電装置14の通常時の吸収可能電力B1を、たとえば図3に示す充電状態SOC及び温度と吸収可能電力の関係について予め設定されたマップに基づいて求め、これを蓄電装置14の吸収可能電力Bとして設定する(B=B1)。
続くステップS4では、発電電動機12が故障か否かが判断され、NO(故障でない)となると、ステップS5で発電電動機12の通常時吸収可能電力A1を、たとえば発電電動機12の回転数と吸収可能電力の関係について予め設定されたマップに基づいて求め、これを発電電動機12の吸収可能電力Aとして設定する(A=A1)。
ステップS4でYES(発電電動機故障)の場合は、ステップS6において発電電動機12の故障時吸収可能電力A2を、たとえば予め故障の程度(重故障、中故障、軽故障)に応じた決められた複数通りの固定値のうちから選択し、これを故障時吸収可能電力Aとして設定する(A=A2)。
一方、ステップS1でYES(蓄電装置故障)の場合、ステップS3において蓄電装置14の故障時吸収可能電力B2を、たとえば予め故障の程度(重故障、中故障、軽故障)に応じて決められた複数通りの固定値のうちから選択し、これを故障時吸収可能電力Bとして設定する(B=B2)。
続くステップS7で発電電動機12が故障か否かが判断され、NO(故障でない)とると、ステップS8において、発電電動機12発電電動機12の通常時吸収可能電力A1を、前記ステップS5と同様に求め、これを発電電動機12の吸収可能電力Aとして設定する(A=A1)。
ステップS7でYES(発電電動機故障)の場合は、ステップS9において発電電動機12の故障時吸収可能電力A2を、たとえば前記ステップS6と同様に求め、これを発電電動機12の吸収可能電力Aとして設定する(A=A2)。
ステップS5、S6,S8,S9の後はいずれもステップS10に進み、発生する回生電力Cが発電電動機吸収可能電力Aと蓄電装置吸収可能電力Bの和よりも大きいか否かが判断される。
ここでYES、つまり、
(A+B)≦C
のときは、そのまま回生電力Cを受け入れると過充電や電気機器の破損を招くおそれがあるため、ステップS11で回生電力Cを(A+B)以下に制限して制御が終了する。
この回生電力の制限は、具体的にはたとえばコントローラ15からインバータ16を介して旋回電動機17に送られるトルク指令値を制限することによって行われる。
この場合、制限が効くまでの短い期間はごくわずかの回生電力がインバータ16等に加えられるが、制御が働くことで回生電力の発生量がすぐに制限されるため、実害はない。
このように、旋回電動機17で発生する回生電力Cが全吸収可能電力(A+B)を上回る「過回生状態」が発生する事態となったときに、発生する回生電力Cを全吸収可能電力以下に制限するため、すなわち、回生電力Cの発生そのものを抑えるため、蓄電装置14の過充電及びインバータ16等の電気機器の破損を防止することができる。
ここで、過回生が発生する可能性の高い、発電電動機12または蓄電装置14の故障に対する手当として、故障発生状態での吸収可能電力の和(A+B)を求めて回生電力Cと比較するため、過回生状態の発生を抑える点の実効が高いものとなる。
ところで、上記実施形態では作業用電動機として旋回電動機17を用いるハイブリッドショベルを例示したが、旋回電動機17に加えて、あるいは代えて他の作業用電動機を用いるハイブリッドショベルにも、またショベル以外のハイブリッド建設機械にも上記同様に適用することができる。
11 エンジン
12 発電電動機
13 油圧ポンプ
14 蓄電装置
15 制御手段を構成するコントローラ
16 同、インバータ
17 作業用電動機としての旋回電動機
18 発電電動機監視装置
19 蓄電装置監視装置
20 旋回電動機監視装置
22 コントローラの発電電動機/蓄電装置吸収可能電力設定部
23 同、回生電力量制御部
24 同、発電電動機/蓄電装置故障判定部

Claims (2)

  1. 発電機作用と電動機作用を行う発電電動機をエンジンに接続し、上記発電電動機の発電機作用によって蓄電装置に充電する一方、この蓄電装置の蓄電力により上記発電電動機に電動機作用を行わせてエンジンをアシストし、かつ、上記蓄電装置及び発電電動機の少なくとも一方の電力により作業用電動機を駆動して回生電力を発生させるように構成されたハイブリッド建設機械において、上記作業用電動機に発生する回生電力を上記発電電動機及び蓄電装置に供給する制御手段を備え、この制御手段は、
    (i) 上記発電電動機及び蓄電装置がそれぞれ吸収可能な回生電力である吸収可能電力を設定し、
    (ii) 上記作業用電動機で発生する回生電力が上記発電電動機及び蓄電装置の吸収可能電力の和以下となるように上記回生電力を制限する回生電力制限制御を行う
    ように構成したことを特徴とするハイブリッド建設機械。
  2. 上記発電電動機及び蓄電装置の故障を検出する故障検出手段を設け、上記制御手段は、上記発電電動機及び蓄電装置の少なくとも一方の故障発生時に、この故障発生状態での吸収可能電力の和を求めるように構成したことを特徴とする請求項1記載のハイブリッド建設機械。
JP2015049756A 2015-03-12 2015-03-12 ハイブリッド建設機械 Active JP6468428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015049756A JP6468428B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 ハイブリッド建設機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015049756A JP6468428B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 ハイブリッド建設機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016168920A true JP2016168920A (ja) 2016-09-23
JP6468428B2 JP6468428B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=56981948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015049756A Active JP6468428B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 ハイブリッド建設機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6468428B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109039165A (zh) * 2017-06-09 2018-12-18 发那科株式会社 具有蓄电装置的异常检测部的电动机驱动系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009084673A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. ハイブリッド式建設機械
JP2010133237A (ja) * 2008-11-10 2010-06-17 Sumitomo Heavy Ind Ltd ハイブリッド型建設機械
JP2010242444A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Sumitomo Heavy Ind Ltd ハイブリッド型建設機械
JP2013021854A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009084673A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. ハイブリッド式建設機械
JP2010133237A (ja) * 2008-11-10 2010-06-17 Sumitomo Heavy Ind Ltd ハイブリッド型建設機械
JP2010242444A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Sumitomo Heavy Ind Ltd ハイブリッド型建設機械
JP2013021854A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109039165A (zh) * 2017-06-09 2018-12-18 发那科株式会社 具有蓄电装置的异常检测部的电动机驱动系统
JP2018207753A (ja) * 2017-06-09 2018-12-27 ファナック株式会社 蓄電装置の異常検出部を有するモータ駆動システム
US10437227B2 (en) 2017-06-09 2019-10-08 Fanuc Corporation Motor drive system including abnormality detection unit of power storage device
CN109039165B (zh) * 2017-06-09 2020-03-10 发那科株式会社 具有蓄电装置的异常检测部的电动机驱动系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP6468428B2 (ja) 2019-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6232795B2 (ja) ハイブリッド建設機械
JP5703587B2 (ja) ハイブリッド作業機械
EP2573281B1 (en) Hybrid construction machinery
KR101251255B1 (ko) 하이브리드 차량의 고전압 배터리 보호 방법
JP6197527B2 (ja) ハイブリッド建設機械
JP6466409B2 (ja) ショベル
JP6150821B2 (ja) ショベル及びショベルの制御方法
WO2016088827A1 (ja) 建設機械
CN108099614A (zh) 控制环保型车辆的电动机系统的方法
JP6173564B2 (ja) 作業機械
JP2013158174A (ja) 車速制御装置およびそれを搭載した車両
JP6247236B2 (ja) 建設機械
CN105743161A (zh) 电源装置
JP2015214174A (ja) ハイブリッド作業機械
KR20160008233A (ko) 하이브리드형 작업기계 및 그 제어방법
JP6468428B2 (ja) ハイブリッド建設機械
JP6225856B2 (ja) ハイブリッド建設機械
JP6267629B2 (ja) 建設機械の蓄電管理システム
KR102446741B1 (ko) 건설 기계
JP2018145698A (ja) 作業機械
EP2949821B1 (en) Apparatus for controlling direct current terminal voltage of construction machinery equipped with motor, and method for same
JP6315545B2 (ja) ショベル
KR20130114871A (ko) 굴삭기 전기 동력시스템
CN103391039B (zh) 混合动力式作业机械
JP2020137247A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6468428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150