JP2019214749A - Ti−Fe系焼結合金素材およびその製造方法 - Google Patents

Ti−Fe系焼結合金素材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019214749A
JP2019214749A JP2018111577A JP2018111577A JP2019214749A JP 2019214749 A JP2019214749 A JP 2019214749A JP 2018111577 A JP2018111577 A JP 2018111577A JP 2018111577 A JP2018111577 A JP 2018111577A JP 2019214749 A JP2019214749 A JP 2019214749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
alloy material
sintered alloy
content
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018111577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6885900B2 (ja
Inventor
勝義 近藤
Katsuyoshi Kondo
勝義 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hi Lex Corp
Original Assignee
Hi Lex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hi Lex Corp filed Critical Hi Lex Corp
Priority to JP2018111577A priority Critical patent/JP6885900B2/ja
Priority to US16/396,245 priority patent/US11084093B2/en
Publication of JP2019214749A publication Critical patent/JP2019214749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6885900B2 publication Critical patent/JP6885900B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C14/00Alloys based on titanium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/16Both compacting and sintering in successive or repeated steps
    • B22F3/162Machining, working after consolidation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/045Alloys based on refractory metals
    • C22C1/0458Alloys based on titanium, zirconium or hafnium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F2003/248Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2201/00Treatment under specific atmosphere
    • B22F2201/50Treatment under specific atmosphere air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/20Refractory metals
    • B22F2301/205Titanium, zirconium or hafnium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/35Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2304/00Physical aspects of the powder
    • B22F2304/10Micron size particles, i.e. above 1 micrometer up to 500 micrometer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】引張強度特性に優れると共に、良好な延性を有するTi−Fe系焼結合金素材を提供ことである。【解決手段】Ti−Fe系焼結合金素材は、α相およびβ相の2相からなるものであって、鉄の含有量が、重量基準で、0.5%以上7%以下であり、鉄成分を含むβ相がα相中に孤立状態で分散しており、鉄成分を含むβ相の面積率が全体の60%以下であり、α相中に等軸結晶粒を含む。【選択図】図7

Description

この発明は、引張強度特性および延性に優れたTi−Fe系焼結合金素材およびその製造方法に関するものである。
粉末冶金法を用いた焼結材の組織構造制御において、局所的な不均一(ヘテロ)組織の形成が特異な特性の発現に寄与することが知られている。
本発明の発明者は、チタン合金において、希少金属に代わる廉価な元素を活用し、ヘテロ組織構造を形成することで高強度と高延性の両立を可能とする材料設計指針の確立を目指している。本発明は、廉価な元素として、鉄(Fe)に着目したものである。
Ti−Fe系焼結合金素材は、例えば、日本金属学会誌第76巻第5号(2012)332−337に掲載された「Ti−Fe合金の微細組織と機械特性に及ぼすAl添加の影響」と題する論文(非特許文献1)、METALLURGICAL AND MATERIALS TRANSACTION A (Published online: 06 July 2012)4896−4906に掲載された「The Sintering, Sintered Microstructure and Mechanical Properties of Ti-Fe-Si Alloys」と題する論文(非特許文献2)、「粉体および粉末冶金」第34巻第8号(1987年10月)349−354に掲載された「焼結Ti−Fe2元系合金の機械的性質に及ぼす(α+β)−焼入れの影響」と題する論文(非特許文献3)等に記載されている。
日本金属学会誌第76巻第5号(2012)332−337に掲載された「Ti−Fe合金の微細組織と機械特性に及ぼすAl添加の影響」と題する論文 METALLURGICAL AND MATERIALS TRANSACTION A (Published online: 06 July 2012)4896−4906に掲載された「The Sintering, Sintered Microstructure and Mechanical Properties of Ti-Fe-Si Alloys」と題する論文 「粉体および粉末冶金」第34巻第8号(1987年10月)349−354に掲載された「焼結Ti−Fe2元系合金の機械的性質に及ぼす(α+β)−焼入れの影響」と題する論文
非特許文献1では、溶解製法で作製したTi−Fe系合金を対象にして、950〜1050℃の温度域から水冷焼入れ処理を施し、その材料組織と引張強度との関係を調査している。この文献に開示された方法では急冷処理を行うために、脆性なω相が生成し、その結果、引張試験においてTi−Fe系合金は弾性域で破断して延性挙動を示さなかった。また、950℃〜1050℃の温度域は当該Ti合金のβ単相温度域であるため、針状のα−Ti結晶粒が生成した。
非特許文献2では、粉末冶金法用いてTi−Fe−Si合金を作製し、組織構造と引張強度特性との関係について調査している。Siを含まないTi−3wt.%Fe燒結材において、破断伸び値は3.5%程度と低い値を示している。これは、焼結体の相対密度が92.4%であり完全に緻密化していないことに加えて、1300℃での焼結による針状α−Ti結晶粒の形成によるものである。
非特許文献3では、粉末冶金法を用いてTi−Fe合金を作製し、β単相温度域とα+β2相温度域の2条件から急冷処理(水焼入れ)を施した際の組織構造と引張強度特性との関係について調査している。Fe添加量は、2wt.%、4wt.%、6wt.%の3水準である。引張強さはFe含有量の増加に伴って増大するが、破断伸び値は4wt.%を超えると、大きく低下している。組織観察結果によれば、針状形状までには至っていないが、アスペクト比(縦と横の比率)が比較的大きい楕円形のα−Ti結晶粒が形成されている。また、急冷処理によって、β相から硬質な棒状のマルテンサイト相(α´)が生成している。これらの要因によって、Ti−Fe系焼結合金の延性が低下している。
なお、α+β2相温度域から急冷処理することで、β単相温度域からの急冷処理材に比べてアスペクト比が減少する傾向にあり、より等軸粒に近い形状に移行することも報告されている。また、素地中においてβ相がネットワーク形状を有して存在していることも延性低下の要因である。
本発明の目的は、引張強度特性に優れると共に、良好な延性を有するTi−Fe系焼結合金素材およびその製造方法を提供することである。
本発明に係るTi−Fe系焼結合金素材は、α相およびβ相の2相からなるものであり、鉄(Fe)の含有量が、重量基準で、0.5%以上7%以下である。鉄成分を含むβ相は、α相中に孤立状態で分散している。鉄成分を含むβ相の面積率が全体の60%以下であり、α相中に等軸結晶粒を含む。
好ましい鉄の含有量は、重量基準で、1%以上6%以下である。
一つの実施形態では、α相およびβ相の両相に酸素が固溶しており、酸素の含有量は、重量基準で、0.15%以上1.5%以下である。
さらに一つの実施形態では、α相およびβ相の両相に酸素が固溶しており、鉄の含有量を[Fe]とし、酸素の含有量を[O]とすると、以下の関係式を満たす。
[O]≦−0.335[Fe]+2.83・・・・・(式1)
より好ましい実施形態では、α相およびβ相の両相に酸素が固溶しており、鉄の含有量を[Fe]とし、酸素の含有量を[O]とすると、以下の関係式を満たす。
[O]≦−0.1725[Fe]+1.53・・・・・(式2)
本発明に係るTi−Fe系焼結合金素材の製造方法は、Tiを主成分とするチタン粉末と、鉄(Fe)粒子とを含む混合粉末を成形固化して焼結する工程と、焼結後の焼結体をα相とβ相とが混在する温度域で熱間塑性加工する工程と、熱間塑性加工後の焼結体を自然冷却する工程とを備える。
熱間塑性加工は、典型的には、熱間押出加工、熱間鍛造加工、熱間圧延加工および熱間静水圧プレスからなる群から選ばれた加工である。
自然冷却は大気中で行われ、その冷却速度は、3度/秒〜20度/秒の範囲内にある。
上記構成の本発明によれば、優れた引張強度特性および良好な延性を有するTi−Fe系焼結合金素材を得ることができる。
純チタン粉末、鉄(Fe)粒子およびTi−5wt.%Feの粉末を示す写真である。 応力−ひずみ図である。 応力−ひずみ図である。 Fe含有量とマイクロビッカース硬さとの関係を示すグラフである。 EBSD解析によるTi−6wt.%Fe燒結合金素材の結晶粒マップである。 Ti−6wt.%Fe燒結体の応力−ひずみ図である。 Ti−6wt.%Fe燒結合金押出材のEBSD解析による結晶粒マップである。 Ti−8wt.%Fe燒結合金押出材のEBSD解析による結晶粒マップである。 Ti−2wt.%Fe−0.5wt.%TiO焼結合金押出材のEBSD解析による結晶粒マップである。 Ti−2wt.%Fe−0.5wt.%TiO焼結体の応力−ひずみ図である。 Ti−4wt.%Fe−0.5wt.%TiO焼結合金押出材のEBSD解析による結晶粒マップである。 Ti−4wt.%Fe−0.5wt.%TiO焼結体の応力−ひずみ図である。 Fe含有量および酸素含有量と、酸素固溶Ti−Fe系焼結合金素材の破断伸び値との関係を示す図である。
本件発明の発明者が行った実験を以下に記載し、その実験結果に基づいて、本件発明の各構成の意義および作用効果等について記載する。
[出発原料の準備および混合]
まず、出発原料として純Ti粉末(純度99.6%、メジアン径29.3μm)および純Fe粒子(純度99.9%、メジアン径4.5μm)を準備し、両者を乾式ボールミルで混合した。ボールミルの回転数は90rpm、混合時間は3.6ksであった。
配合比として、Ti−Xwt.%FeのXを、0、0.5、1、2、3、4、6、7、8、9,10にしたものを用意した。
図1は電子顕微鏡写真であり、(a)は純Ti粉末を示し、(b)は純Fe粒子を示し、(c)は混合粉末を示す。
[焼結]
配合比を変えた各混合粉末に対して、放電プラズマ焼結(温度1100℃、圧力30MPa、真空度6Pa、時間3.6ks)を施し、α+βの2相からなるTi−Fe系焼結合金を作製した。
[熱間塑性加工]
続いて、各焼結体試料をアルゴンガス雰囲気で所定の温度で300sの予備加熱後、直ちに熱間押出加工を施し、直径10mmのTi−Fe系焼結押出素材を作製した。予備加熱の温度として、770℃(α+β2相温度域)、800℃(α+β2相温度域)、820℃(α+β2相温度域)、850℃(β単相温度域)、900℃(β単相温度域)、920℃(β単相温度域)を採用した。
[熱間塑性加工後の冷却]
熱間押出加工後、焼結押出素材を大気中で自然冷却した。その冷却速度は、3度/秒〜20度/秒の範囲内にある。比較のために記載すると、水焼入れ等の急冷の冷却速度は50度/秒〜数100度/秒程度であり、炉内冷却(炉冷)等の徐冷の冷却速度は1度以下/秒程度である。
β単相温度域、またはα+β2相温度域から水焼入れや油焼入れなどの急冷処理(クエンチング)を施すと、棒状の微細なマルテンサイト相(α´)が生成し、これが延性低下を招く要因となる。急冷処理は、結晶粒の成長や粗大化を抑制し、高強度化の点で効果があるものの、延性の点で問題を有する。炉冷等の徐冷の場合、結晶粒の粗大化を招き強度の低下を招く。
後に実験結果を参照して詳述するが、本発明の重要な特徴は、焼結後の焼結素材をα相とβ相とが混在する温度域で熱間塑性加工を施し、その後、熱間塑性加工後の焼結体を大気中で自然冷却することである。
[α−Ti結晶粒の形状]
主として針状α−Ti結晶粒が素地を構成する場合、延性が低下することから、素地を構成する主たる結晶粒は等軸粒(等軸結晶粒)であることが望ましい。
α−Ti結晶粒の形状は、最後の工程で材料に与える加工・熱処理温度で決まる。本発明では、熱間塑性加工時の材料の加熱温度をα+βの2相温度域とすることで、針状α−Ti結晶粒の生成を抑えて、主に等軸粒の形成を促す。これは、β単相の温度域で加工・熱処理すると、その後の冷却過程において、β相からα相への相変態が生じることでα−Ti結晶が粗大成長し、同時に針状粒を形成するからである。
本発明では、冷却過程で相変態を伴わない温度域で加工・熱処理を行うので、α−Ti等軸粒が形成され、その結果、チタン材料の延性低下を抑えることができる。また、熱間塑性加工後の焼結体を大気中で自然冷却するものであるので、脆性なω相やα´相が生成しない。これらの相が生成していないことは、後に説明する組織写真においても確認できる。
[各焼結合金押出素材のFe含有量と力学特性との関係]
α相とβ相とが混在する温度域で熱間押出加工したTi−Xwt.%Fe(X=0〜10)のTi−Fe系焼結合金押出素材について、常温で引張試験を行い、引張強さ(MPa)、0.2%耐力(MPa)および破断伸び(%)を測定した。試験した焼結合金押出素材のFe含有量は、重量基準で、0%、0.5%、1%、2%、3%、4%、6%、7%、8%、9%、10%である。
上記の測定結果を、表1に示す。
図2は、Ti−0wt.%Fe、Ti−0.5wt.%Fe、Ti−1wt.%Fe、Ti−2wt.%Fe、Ti−3wt.%Fe、Ti−4wt.%Fe、Ti−6wt.%Feの応力−ひずみ図であり、図3は、Ti−8wt.%Fe、Ti−9wt.%Fe、Ti−10wt.%Feの応力−ひずみ図である。
表1、図2および図3に示すように、重量基準で、Feの含有量0%〜8%の範囲では、Feの含有量が増加するにつれてTi−Fe系焼結合金押出素材の引張強さおよび0.2%耐力が高くなっていることが認められる。Fe含有量が8%を超えると、引張強さおよび0.2%耐力は低くなっていることも認められる。
破断伸びに関しては、Feの含有量の増加とともにTi−Fe系焼結合金押出素材の伸び値が低下していることが認められる。Fe含有量が7%以下であれば10%以上の伸び値を維持でき、Fe含有量が8%以上になると伸び値が急激に低下していることも認められる。Fe含有量が6%以下であれば、Ti−Fe系焼結合金押出素材の伸び値を20%以上に維持できている。
Feはβ相安定化元素であり、硬質なβ相の生成に寄与する。同時に、β相が素地中に形成されることでα−Ti結晶粒の粗大化を抑制し、Ti−Fe系焼結合金素材において結晶粒微細化による高強度化に寄与する。
Fe含有量が、重量基準で、0.5%未満ではβ相の生成量が少なく、その結果、α−Ti結晶粒の微細化強化が十分に作用しないので、Ti−Fe系焼結合金素材の強度特性の向上を期待できない。Fe含有量が7%を超えても引張強さや0.2%耐力は増大するが、破断伸び(延性)が低下する。
なお、溶解法を用いてTi−Fe系合金素材を作製する場合、凝固過程でTiFe化合物などが生成し、結晶粒界に濃化・偏析して素材の強度や延性の低下を招く。他方、粉末冶金法では、完全な固相状態で素材を作製することから、上記の化合物を生成することがない。
引張強度特性および延性に優れたTi−Fe系焼結合金素材を得るためには、鉄(Fe)の含有量を、重量基準で、0.5%以上7%以下にすることが必要であり、より好ましくは1%以上6%以下にするのが良い。
[各焼結合金押出素材のFe含有量と、α相およびβ相の面積率との関係]
α相とβ相とが混在する温度域で熱間押出加工したTi−Xwt.%Fe(X=0〜10)のTi−Fe系焼結合金押出素材について、EBSD解析によってα相の面積率およびβ相の面積率を調べた。その結果を表2に示す。
表2に示すように、Fe含有量が増加するにつれて、β相の面積率が増加していることが認められる。Fe含有量が7%を超えると、β相の面積率が60%を超えていることも認められる。
α相およびβ相の2相からなるTi−Fe系焼結合金素材では、β相に鉄成分(Fe原子)が固溶する。そのため、β相は、α相に比べて、硬く、剛性も大きい。表1に示した測定結果も考慮すると、β相の面積比率が60%を超えると、β相のネットワークを形成することでTi−Fe系焼結合金素材の延性が低下することが認められる。
[Ti−Fe系焼結合金素材におけるFe含有量とマイクロビッカース硬さとの関係]
α相とβ相とが混在する温度域で熱間押出加工したTi−Xwt.%Fe(X=0〜10)のTi−Fe系焼結合金押出素材について、Fe含有量とマイクロビッカース硬さとの関係について調べた。その結果を図4に示す。
図4に示すように、Feの含有量の増加とともに素材のマイクロビッカース硬さは高くなってゆくが、Fe含有量が8wt.%以上になると400Hvを超えて飽和するため素材は脆化する。
[Ti−6wt.%Fe焼結合金素材の結晶組織に及ぼす加工温度域の影響]
Ti−6wt.%Fe系焼結合金素材に関して、熱間押出加工を850℃(β単相温度域)および900℃(β単相温度域)で行った。熱間押出加工後、押出素材を大気中で自然冷却した。図5は、EBSD解析によるTi−6wt.%Fe焼結合金素材の結晶粒マップである。
Ti−6wt.%Feの場合、850℃および900℃はβ相のみが存在するβ単相温度域である。このβ単相温度域で熱間押出加工し、その後大気中で自然冷却すると、図5に示すように、α−Ti結晶粒が粗大成長し、同時に針状結晶粒を形成している。
850℃で熱間押出加工して自然冷却した素材のα相およびβ相の面積比率は、α相が53.5%、β相が45.5%であった。α−Ti結晶粒の平均粒径は4.2μmである。900℃で熱間押出加工して自然冷却した素材の面積比率は、α相が59.9%、β相が40.1%であった。α−Ti結晶粒の平均粒径は9.5μmである。
図6は、上記のTi−6wt.%Feの応力−ひずみ図である。この図からわかるように、粗大な針状α−Ti結晶粒が生成すると、素材の伸び値が低下する。
図7は、Ti−6wt.%Fe焼結合金素材に関して、熱間押出加工を770℃(α+β2相温度域)および850℃(β単相温度域)で行った場合のEBSD解析による結晶粒マップを比較する図である。両試料とも、熱間押出加工後に押出素材を大気中で自然冷却した。
図7からわかるように、β単相温度域で熱間押出加工して自然冷却した素材が針状結晶粒を有しているのに対し、α+β2相温度域で熱間押出加工して自然冷却した素材は等軸結晶粒を有している。このα−Ti等軸結晶粒はTi−Fe系焼結合金素材の延性低下を抑制する。
[Ti−8wt.%Fe焼結合金素材におけるα相とβ相の分散状態(β相ネットワークの形成]
図8は、Ti−8wt.%Fe焼結合金素材に関して、熱間押出加工をα+β2相温度域で行い、その後に自然冷却した場合のEBSD解析による結晶粒マップを示している。面積比率は、α相が31.8%で、β相が68.2%である。図示するように、Feの含有量が8wt.%になると、Feを含むβ相の面積比率が68%程度と高くなり、β相のネットワークが形成する。そのため、Ti−Fe系焼結素材の延性が低下する。
Ti−Fe系焼結素材の延性低下を抑制するには、Feを含むβ相が、ネットワークを形成するのではなく、α相中に孤立状態で分散している必要がある。このような構造を実現するために、Feの含有量を重量基準で7%以下にし、Feを含むβ相の面積率を全体の60%以下にする必要がある。
[酸素固溶によるTi−Fe系焼結合金素材の強度向上]
酸素はα相安定化元素であり、α−Ti結晶粒に固溶することで焼結合金素材の高強度化に寄与する。また、酸素はβ相内にも固溶することで、同様にβ相の硬度増加に寄与する。好ましくは、固溶する酸素の供給源としてTiO粒子を使用する。原料粉末の一つであるTiO粒子は、焼結過程において熱分解し、解離した酸素原子がα相やβ相に固溶する。
酸素を固溶させたTi−Fe系焼結合金素材においても、α+β2相温度域で熱間塑性加工を行い、その後に大気中で自然冷却することが必要である。
図9は、Ti−2wt.%Fe−0.5wt.%TiO焼結合金素材に関して、熱間押出加工を820℃(α+β2相温度域)および920℃(β単相温度域)で行い、その後に自然冷却した場合のEBSD解析による結晶粒マップを示している。
β単相温度域(920℃)で熱間押出加工した焼結合金素材では、面積比率は、α相が98.8%、β相が1.2%であった。α−Ti結晶粒の平均粒径は72.8μmであった。また、結晶組織としては、針状結晶粒がほぼ全てを占めている。β相の面積比率は小さいが、β相のネットワークが観察される。
α+β2相温度域(820℃)で熱間押出加工した焼結合金素材では、面積比率は、α相が91.7%、β相が8.3%である。α−Ti結晶粒の平均粒径は3.2μmであり、結晶粒の微細化が進んでいることが認められる。また、結晶組織としては、α−Ti等軸結晶粒が存在していることから、焼結合金素材は、良好な延性を維持する。
図10は、Ti−2wt.%Fe−0.5wt.%TiO焼結合金素材の応力−ひずみ図である。920℃(β単相温度域)で熱間押出加工した焼結素材に比べて、820℃(α+β2相温度域)で熱間押出加工した焼結素材の方が、伸び値が高いことが認められる。
図11は、Ti−4wt.%Fe−0.5wt.%TiO焼結合金素材に関して、熱間押出加工を800℃(α+β2相温度域)および900℃(β単相温度域)で行い、その後に自然冷却した場合のEBSD解析による結晶粒マップを示している。
β単相温度域(900℃)で熱間押出加工した焼結合金素材では、面積比率は、α相が81.8%、β相が18.2%であった。α−Ti結晶粒の平均粒径は17.8μmであった。また、結晶組織としては、針状結晶粒がほぼ全てを占めている。
α+β2相温度域(800℃)で熱間押出加工した焼結合金素材では、面積比率は、α相が82.0%、β相が18.0%である。α−Ti結晶粒の平均粒径は1.8μmであり、結晶粒の微細化が進んでいることが認められる。また、結晶組織としては、α−Ti等軸結晶粒が存在していることから、焼結合金素材は、良好な延性を維持する。
図12は、Ti−4wt.%Fe−0.5wt.%TiO焼結合金素材の応力−ひずみ図である。900℃(β単相温度域)で熱間押出加工した焼結素材に比べて、800℃(α+β2相温度域)で熱間押出加工した焼結素材の方が、伸び値が高いことが認められる。
酸素固溶による焼結合金素材の強度特性向上のためには、焼結合金素材に固溶する酸素量の好ましい範囲は、0.15wt.%以上0.6wt.%以下である。酸素量が0.15wt.%未満であれば酸素固溶による強度向上の効果が期待できず、0.6wt.%を超えるならば、引張強さや0.2%耐力が増大するものの、破断伸び値が低下する。
Ti−Fe系焼結合金素材に酸素を固溶させる場合、酸素含有量の上限値はFeの含有量に依存する。図13は、Fe含有量(wt.%)および酸素含有量(wt.%)と、酸素固溶Ti−Fe系焼結合金素材の破断伸び値との関係を示す図である。
図13において、「◆」は焼結素材の破断伸び値が5%未満のものを示し、「△」は焼結素材の破断伸び値が5%以上10%未満のものを示し、「〇」は焼結素材の破断伸び値が10%以上のものを示している。
酸素固溶Ti−Fe系焼結合金素材の伸び値を5%以上とするには、鉄(Fe)の含有量を[Fe]とし、酸素(O)の含有量を[O]とすると、以下の関係式を満たすことが望ましい。
[O]≦−0.335[Fe]+2.83・・・・・(式1)
また、酸素固溶Ti−Fe系焼結合金素材の伸び値を10%以上とするには、以下の関係式を満たすことが望ましい。
[O]≦−0.1725「Fe]+1.53・・・・・(式2)
以上、実験を通して本件発明の各構成の意義および作用効果を説明した。実験で使用したチタン粉末は純チタンであったが、純チタンに限定されない。主成分としてチタンを含有するものであれば、本発明のチタン粉末として使用することができる。
本発明は、引張強度特性および延性に優れたTi−Fe系焼結合金素材およびその製造方法として有利に利用され得る。

Claims (8)

  1. α相およびβ相の2相からなるTi−Fe系焼結合金素材であって、
    鉄の含有量が、重量基準で、0.5%以上7%以下であり、
    鉄成分を含むβ相がα相中に孤立状態で分散しており、
    鉄成分を含むβ相の面積率が全体の60%以下であり、
    α相中に等軸結晶粒を含む、Ti−Fe系焼結合金素材。
  2. 前記鉄の含有量が、重量基準で、1%以上6%以下である、請求項1に記載のTi−Fe系焼結合金素材。
  3. 前記α相およびβ相の両相に酸素が固溶しており、
    前記酸素の含有量は、重量基準で、0.15%以上1.5%以下である、請求項1または2に記載のTi−Fe系焼結合金素材。
  4. 前記α相およびβ相の両相に酸素が固溶しており、
    前記鉄の含有量を[Fe]とし、前記酸素の含有量を[O]とすると、以下の関係式を満たす、請求項1〜3のいずれかに記載のTi−Fe系焼結合金素材。
    [O]≦−0.335[Fe]+2.83・・・・・(式1)
  5. 前記α相およびβ相の両相に酸素が固溶しており、
    前記鉄の含有量を[Fe]とし、前記酸素の含有量を[O]とすると、以下の関係式を満たす、請求項1〜3のいずれかに記載のTi−Fe系焼結合金素材。
    [O]≦−0.1725[Fe]+1.53・・・・・(式2)
  6. Tiを主成分とするチタン粉末と、鉄粒子とを含む混合粉体を成形固化して焼結する工程と、
    前記焼結後の焼結体をα相とβ相とが混在する温度域で熱間塑性加工する工程と、
    前記熱間塑性加工後の焼結体を大気中で自然冷却する工程とを備える、Ti−Fe系焼結合金素材の製造方法。
  7. 前記熱間塑性加工は、熱間押出加工、熱間鍛造加工、熱間圧延加工および熱間静水圧プレスからなる群から選ばれた加工である、請求項6に記載のTi−Fe系焼結合金素材の製造方法。
  8. 前記自然冷却の冷却速度は、3度/秒〜20度/秒の範囲内にある、請求項6または7に記載のTi−Fe系焼結合金素材の製造方法。
JP2018111577A 2018-06-12 2018-06-12 Ti−Fe系焼結合金素材およびその製造方法 Active JP6885900B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018111577A JP6885900B2 (ja) 2018-06-12 2018-06-12 Ti−Fe系焼結合金素材およびその製造方法
US16/396,245 US11084093B2 (en) 2018-06-12 2019-04-26 Ti—Fe-based sintered alloy material and method for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018111577A JP6885900B2 (ja) 2018-06-12 2018-06-12 Ti−Fe系焼結合金素材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019214749A true JP2019214749A (ja) 2019-12-19
JP6885900B2 JP6885900B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=68764000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018111577A Active JP6885900B2 (ja) 2018-06-12 2018-06-12 Ti−Fe系焼結合金素材およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11084093B2 (ja)
JP (1) JP6885900B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112359237A (zh) * 2020-10-27 2021-02-12 北京理工大学重庆创新中心 基于微结构主动构造型α/β双相钛合金材料及制备方法
WO2023100603A1 (ja) * 2021-11-30 2023-06-08 住友電気工業株式会社 チタン材料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62263940A (ja) * 1986-05-10 1987-11-16 Keiichiro Shoji Ti−Fe系焼結合金の熱処理方法
JP2015101749A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 東邦チタニウム株式会社 α+β型チタン合金および同合金の製造方法
JP2016113640A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 新日鐵住金株式会社 高強度チタン板およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62263940A (ja) * 1986-05-10 1987-11-16 Keiichiro Shoji Ti−Fe系焼結合金の熱処理方法
JP2015101749A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 東邦チタニウム株式会社 α+β型チタン合金および同合金の製造方法
JP2016113640A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 新日鐵住金株式会社 高強度チタン板およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
真島一彦: "焼結Ti−Fe2元系合金の機械的性質に及ぼす(α+β)−焼入れの影響", 粉体および粉末冶金, vol. 第34巻, 第8号, JPN7020003388, October 1987 (1987-10-01), JP, pages 349 - 354, ISSN: 0004439125 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112359237A (zh) * 2020-10-27 2021-02-12 北京理工大学重庆创新中心 基于微结构主动构造型α/β双相钛合金材料及制备方法
CN112359237B (zh) * 2020-10-27 2022-03-22 北京理工大学重庆创新中心 基于微结构主动构造型α/β双相钛合金材料及制备方法
WO2023100603A1 (ja) * 2021-11-30 2023-06-08 住友電気工業株式会社 チタン材料

Also Published As

Publication number Publication date
US11084093B2 (en) 2021-08-10
JP6885900B2 (ja) 2021-06-16
US20190375017A1 (en) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6576379B2 (ja) チタン−アルミニウム基合金から成る部材の製造方法及び部材
US5458705A (en) Thermal cycling titanium matrix composites
JP4222157B2 (ja) 剛性および強度が向上したチタン合金
KR101928329B1 (ko) 나노 결정립 고 엔트로피 합금의 제조방법 및 이로부터 제조된 고 엔트로피 합금
JP7060640B2 (ja) TiAl合金及びその製造方法
US5417781A (en) Method to produce gamma titanium aluminide articles having improved properties
JP5759426B2 (ja) チタン合金及びその製造方法
JP7233659B2 (ja) 熱間鍛造用のチタンアルミナイド合金材及びチタンアルミナイド合金材の鍛造方法並びに鍛造体
JP6885900B2 (ja) Ti−Fe系焼結合金素材およびその製造方法
JP3374553B2 (ja) Ti−Al系金属間化合物基合金の製造方法
JP7188577B2 (ja) TiAl合金の製造方法及びTiAl合金
JP7387139B2 (ja) チタン合金、その製造方法およびそれを用いたエンジン部品
US20050118052A1 (en) Stabilized grain size refractory metal powder metallurgy mill products
JP7233658B2 (ja) 熱間鍛造用のチタンアルミナイド合金材及びチタンアルミナイド合金材の鍛造方法
JP2852414B2 (ja) 粒子強化型チタン基複合材料とその製造方法
JP2015101749A (ja) α+β型チタン合金および同合金の製造方法
JP2803455B2 (ja) 高密度粉末焼結チタン合金の製造方法
ZAKI et al. Comparison studies on phase formation and transformation behavior between Ni-Ti and Ni-TiH2 synthesized via solid state sintering
Dimčić et al. Microstructural and mechanical properties of Ti3Al-based intermetallics produced by powder metallurgy
JP2022045612A (ja) チタン合金、その製造方法およびそれを用いたエンジン部品
Zhu et al. Influence of heat treatment on microstructure and nanohardness of TiAl alloy solidified under high pressure
Beddoes et al. Creep of fully lamellar near γ-TiAl intermetallics
AU2003207637A1 (en) Stabilized grain size refractory metal powder metallurgy mill products

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20180613

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6885900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250