JP2019210770A - 定着具 - Google Patents

定着具 Download PDF

Info

Publication number
JP2019210770A
JP2019210770A JP2018110185A JP2018110185A JP2019210770A JP 2019210770 A JP2019210770 A JP 2019210770A JP 2018110185 A JP2018110185 A JP 2018110185A JP 2018110185 A JP2018110185 A JP 2018110185A JP 2019210770 A JP2019210770 A JP 2019210770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wedge
strand cable
fixing
axial direction
screw portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018110185A
Other languages
English (en)
Inventor
敏也 前田
Toshiya Maeda
敏也 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2018110185A priority Critical patent/JP2019210770A/ja
Publication of JP2019210770A publication Critical patent/JP2019210770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

【課題】ストランドケーブルを確実に定着させながら、施工性を向上することができる定着具を提供する。【解決手段】ストランドケーブル50を定着させる定着具1であって、ストランドケーブル50を径方向の外側から囲繞し、かつストランドケーブル50における中心軸線Oに沿う軸方向の端部側から中央部側に向かうに従い漸次、径方向の内側に向けて延びる第1傾斜面12Aを有する楔部材10と、第1傾斜面12Aに対向して延びる第2傾斜面20Aを有し、楔部材10が内側に収容されるとともに、内周面に軸方向に延びる雌ネジ部21が形成された筒状の楔収容部材20と、外面に雌ネジ部21と螺合する第1雄ネジ部31が形成され、楔部材10が楔収容部材20に装着された状態において、第1雄ネジ部31を雌ネジ部21に螺合することでストランドケーブル50を固定可能とされた固定部材30と、を備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、定着具に関する。
従来、プレストレストコンクリートの緊張材に用いるストランドケーブルを、コンクリート躯体に定着する定着具として、下記特許文献1に示される構成が知られている。
この定着具は、楔部材と楔部材を収容する楔収容部材とを備え、緊張力が与えられたストランドケーブルに対して楔部材を装着し、楔部材を楔収容部材に押圧して固定することで、ストランドケーブルがコンクリート躯体に定着される。
特開2002−180600号公報
しかしながら、従来の定着具では、楔部材を固定する作業がストランドケーブルに対して緊張力が与えられている状態で行われるので、例えば定着具を先に施工することができない等、定着作業の作業性に制約があった。
また、ストランドケーブルに緊張力を与えることなく、鉄筋の代替材として使用する場合には、楔部材の固定が不十分になり、ストランドケーブルが充分にコンクリートに定着できないおそれがあった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ストランドケーブルを確実に定着させながら、施工性を向上することができる定着具を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る定着具は、ストランドケーブルをコンクリート躯体に定着させる定着具であって、前記ストランドケーブルを径方向の外側から囲繞し、かつ前記ストランドケーブルにおける中心軸線に沿う軸方向の端部側から中央部側に向かうに従い漸次、径方向の内側に向けて延びる第1傾斜面を有する楔部材と、前記第1傾斜面に対向して延びる第2傾斜面を有し、前記楔部材が内側に収容されるとともに、内周面に軸方向に延びる雌ネジ部が形成された筒状の楔収容部材と、外面に前記雌ネジ部と螺合する第1雄ネジ部が形成され、前記楔部材が前記楔収容部材に装着された状態において、前記第1雄ネジ部を前記雌ネジ部に螺合することで前記ストランドケーブルを固定可能とされた固定部材と、を備えていることを特徴とする。
本発明では、楔収容部材の内側に、ストランドケーブルを径方向の外側から囲繞する楔部材が収容され、楔収容部材の内側のうち、楔部材を軸方向に挟む第2傾斜面の反対側に位置する部分に、楔収容部材の雌ネジ部に装着される固定部材が配置されている。
このため、固定部材を、楔収容部材に対してストランドケーブルにおける軸方向の中央部側に向けて締め付けると、固定部材が楔部材を軸方向に押圧し、ストランドケーブルを径方向の外側から締め付けてストランドケーブルが定着具に定着される。
その後、定着具をストランドケーブルとともにコンクリート躯体に施工することで、コンクリート躯体にストランドケーブルを定着することができる。
このようにして、ストランドケーブルを確実に定着させながら、施工性を向上することができる。
また、本発明に係る定着具は、前記楔収容部材の外周面に、軸方向に沿って延びる第2雄ネジ部が形成されていることが好ましい。
本発明では、楔収容部材の外周面に第2雄ネジ部が形成されているので、ストランドケーブルに緊張力を与える際に、第2雄ネジ部を用いて容易に定着具を施工することができる。
また、本発明に係る定着具は、前記固定部材における軸方向の端部に、六角孔が形成されていることが好ましい。
本発明では、固定部材に六角孔が形成されているので、一般に流通する六角レンチを用いて、容易に固定部材を楔収容部材に対して締め付けることができる。これにより、定着具の施工性をより一層向上させることができる。
本発明の定着具によれば、ストランドケーブルを確実に定着させながら、施工性を向上することができる。
本発明の一実施形態に係る定着具における(a)縦断面図、(b)側面図である。 図1に示す定着具をコンクリート躯体に埋設した状態を示す図である。 図1に示す定着具のうち、半分をコンクリート躯体に埋設した状態を示す図である。 図1に示す定着具をコンクリート躯体の外部に施工した状態を示す図である。
以下、本発明の一実施形態に係る定着具1について、図面に基づいて説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る定着具1は、ストランドケーブル50をコンクリート躯体60に定着させる。ストランドケーブル50は中心軸線Oに沿って延びている。
以下の説明において、ストランドケーブル50の中心軸線Oに沿う方向を軸方向といい、軸方向のうち、ストランドケーブル50の端部側を軸方向の端部側、ストランドケーブル50の中央部側を軸方向の中央部側という。
また、軸方向から見た平面視で中心軸線Oと直交する方向を径方向といい、中心軸線O回りに周回する方向を周方向という。
定着具1は、ストランドケーブル50を径方向の外側から囲繞する楔部材10と、楔部材10が内側に収容される筒状の楔収容部材20と、を備えている。
楔部材10は、中心軸線Oと同軸に配置された円筒状をなしている。楔部材10には、径方向に延びる不図示のスリットが、周方向に間隔をあけて複数形成されている。このため、楔部材10は縮径自在となっている。
楔部材10は、軸方向の端部側に配置された直筒部11と、軸方向の中央部側に配置された傾斜筒部12と、を備えている。直筒部11と傾斜筒部12とは、一体に形成されている。なお、直筒部11および傾斜筒部12は別体に形成されてもよい。
傾斜筒部12は、軸方向の端部側から中央部側に向かうに従い漸次、径方向の内側に向けて延びる第1傾斜面12Aを有している。第1傾斜面12Aは、傾斜筒部12の外周面をなしている。
傾斜筒部12の内周面には、径方向の内側に向けて突出する係止溝12Bが軸方向に並べて配置されている。
傾斜筒部12の第1傾斜面12Aに、径方向の内側に向かう外力が加えられると、傾斜筒部12が縮径する。これに伴って係止溝12Bがストランドケーブル50の外面に噛み込むことで、楔部材10がストランドケーブル50を径方向に挟持して、強固に保持することができる。
楔収容部材20は、中心軸線Oと同軸に配置されている、楔収容部材20の内側の空間は、軸方向の端部側よりも中央部側が狭くなっている。
楔収容部材20は、第1傾斜面12Aに対向して延びる第2傾斜面20Aを有している。第2傾斜面20Aは、第1傾斜面12Aと当接していてもよいし(図2参照)、軸方向および径方向に隙間をあけて対向していてもよい(図3、図4参照)。
楔収容部材20の内周面には、軸方向に延びる雌ネジ部21が形成されている。
定着具1は、楔収容部材20の内側に配置される固定部材30を更に備えている。固定部材30は、中心軸線Oと同軸に配置された円柱状をなしている。
固定部材30の外面には、雌ネジ部21と螺合する第1雄ネジ部31が形成されている。第1雄ネジ部31は、固定部材30の外面のうち、軸方向の中央部側に配置されている。
固定部材30は、楔部材10が楔収容部材20に装着された状態において、第1雄ネジ部31を雌ネジ部21に螺合することでストランドケーブル50を固定可能とされている。
固定部材30は、楔収容部材20の内側のうち、楔部材10を軸方向に挟む第2傾斜面20Aの反対側に位置する部分に配置されている。固定部材30における軸方向の端部側を向く端面には、六角孔32が形成されている。
また、楔収容部材20の外周面には、軸方向に沿って延びる第2雄ネジ部22が形成されている。
次に、本実施形態に係る定着具1の作用について説明する。
図1に示す状態において、固定部材30の六角孔32に六角レンチを嵌合させて固定部材30を楔収容部材20に対して締め付けると、固定部材30が軸方向の中央部側に変位する。
これにより、楔部材10が軸方向の中央部側に変位して、第1傾斜面12Aが楔収容部材20の第2傾斜面20Aに押圧される。
このため、第1傾斜面12Aが、第2傾斜面20Aから径方向の内側を向く外力を受けることで、楔部材10が縮径して、楔部材10がストランドケーブル50を径方向の外側から挟持して保持する。これにより、ストランドケーブル50が定着具1に固定される。
そして図2に示すように、ストランドケーブル50を、定着具1とともにコンクリート躯体60の内部に埋設することで、コンクリート躯体60にストランドケーブル50が定着される。
また、図3に示すように、定着具1の一部をコンクリート躯体60の内部に埋設してもよいし、図4に示すように、定着具1をコンクリート躯体60の外面に設置してもよい。
以上説明したように、本実施形態に係る定着具1によれば、楔収容部材20の内側に、ストランドケーブル50を径方向の外側から囲繞する楔部材10が収容されている。そして、楔収容部材20の内側のうち、楔部材10を軸方向に挟む第2傾斜面20Aの反対側に位置する部分に、楔収容部材20の雌ネジ部21に装着される固定部材30が配置されている。
このため、固定部材30を、楔収容部材20に対して軸方向の中央部側に向けて締め付けると、固定部材30が楔部材10を軸方向に押圧し、ストランドケーブル50を径方向の外側から締め付けてストランドケーブル50が定着具1に定着される。
その後、定着具1をストランドケーブル50とともにコンクリート躯体60に施工することで、コンクリート躯体60にストランドケーブル50を定着することができる。
このようにして、ストランドケーブル50を確実に定着させながら、定着具1の施工性を向上することができる。
また、固定部材30を締め付けることでストランドケーブル50が定着具1に固定されるので、ストランドケーブル50に緊張力を与えない場合でも、ストランドケーブル50が定着具1から抜けやすくなるのを抑えることができる。言い換えれば、ストランドケーブル50への定着具1の施工を、コンクリート躯体60へのストランドケーブル50の施工よりも先行して行うことができる。
また、定着具1が、楔部材10、楔収容部材20、および固定部材30の3つの部材により構成されているので、現場での施工性を向上することができる。
また、楔部材10がストランドケーブル50を径方向に挟持するので、例えば鋼線やFRP線のように、ストランドケーブル50が曲げ加工やねじ加工が困難な材料で形成されている場合にも適用することができる。
また、定着具1を、吊橋や斜張橋に用いられるような大径のケーブルや、アースアンカーの定着具1として用いることもでき、高い汎用性を発揮することができる。
また、楔収容部材20の外周面に第2雄ネジ部22が形成されているので、ストランドケーブル50に緊張力を与える際に、第2雄ネジ部22を用いて容易に定着具1を施工することができる。
また、固定部材30に六角孔32が形成されているので、一般に流通する六角レンチを用いて、容易に固定部材30を楔収容部材20に対して締め付けることができる。これにより、定着具1の施工性をより一層向上させることができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記実施形態では、楔収容部材20の外周面に第2雄ネジ部22が形成されている構成を示したが、このような態様に限られない。楔収容部材20の外周面に第2雄ネジ部22が形成されなくてもよい。
また、上記実施形態では、固定部材30における軸方向の端部に、六角孔32が形成されている構成を示したが、このような態様に限られない。固定部材30における軸方向の端部に六角孔32が形成されなくてもよい。このような場合には、例えば外周面が六角形であってもよいし、六角形以外の多角形状の孔が形成されてもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。
1 定着具
10 楔部材
12A 第1傾斜面
20 楔収容部材
20A 第2傾斜面
21 雌ネジ部
22 第2雄ネジ部
30 固定部材
31 第1雄ネジ部
32 六角孔
50 ストランドケーブル
60 コンクリート躯体

Claims (3)

  1. ストランドケーブルをコンクリート躯体に定着させる定着具であって、
    前記ストランドケーブルを径方向の外側から囲繞し、かつ前記ストランドケーブルにおける中心軸線に沿う軸方向の端部側から中央部側に向かうに従い漸次、径方向の内側に向けて延びる第1傾斜面を有する楔部材と、
    前記第1傾斜面に対向して延びる第2傾斜面を有し、前記楔部材が内側に収容されるとともに、内周面に軸方向に延びる雌ネジ部が形成された筒状の楔収容部材と、
    外面に前記雌ネジ部と螺合する第1雄ネジ部が形成され、前記楔部材が前記楔収容部材に装着された状態において、前記第1雄ネジ部を前記雌ネジ部に螺合することで前記ストランドケーブルを固定可能とされた固定部材と、を備えていることを特徴とする定着具。
  2. 前記楔収容部材の外周面には、軸方向に沿って延びる第2雄ネジ部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の定着具。
  3. 前記固定部材における軸方向の端部には、六角孔が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の定着具。
JP2018110185A 2018-06-08 2018-06-08 定着具 Pending JP2019210770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110185A JP2019210770A (ja) 2018-06-08 2018-06-08 定着具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110185A JP2019210770A (ja) 2018-06-08 2018-06-08 定着具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019210770A true JP2019210770A (ja) 2019-12-12

Family

ID=68846551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018110185A Pending JP2019210770A (ja) 2018-06-08 2018-06-08 定着具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019210770A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5045248Y1 (ja) * 1969-09-17 1975-12-22
JPS58106044A (ja) * 1981-09-17 1983-06-24 アブラハム・ビハ−ル プレストレスされたコンクリ−ト体
JPS63210344A (ja) * 1987-02-27 1988-09-01 株式会社大林組 Pc緊張材の継手
JPH09302934A (ja) * 1996-05-17 1997-11-25 Times Eng:Kk 防錆被覆pc鋼材定着具
JPH11193633A (ja) * 1998-01-06 1999-07-21 Kurosawa Construction Co Ltd ケーブルの端部定着方法
JP2006219912A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Anderson Technology Kk Pc鋼より線とソケットとの固着構造及びpc鋼より線とウエッジとのソケットへの圧入固着装置
JP2016003511A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 鹿島建設株式会社 ケーブルボルトの定着構造、ケーブルボルトの定着方法、及びアンカーボルトの定着構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5045248Y1 (ja) * 1969-09-17 1975-12-22
JPS58106044A (ja) * 1981-09-17 1983-06-24 アブラハム・ビハ−ル プレストレスされたコンクリ−ト体
JPS63210344A (ja) * 1987-02-27 1988-09-01 株式会社大林組 Pc緊張材の継手
JPH09302934A (ja) * 1996-05-17 1997-11-25 Times Eng:Kk 防錆被覆pc鋼材定着具
JPH11193633A (ja) * 1998-01-06 1999-07-21 Kurosawa Construction Co Ltd ケーブルの端部定着方法
JP2006219912A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Anderson Technology Kk Pc鋼より線とソケットとの固着構造及びpc鋼より線とウエッジとのソケットへの圧入固着装置
JP2016003511A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 鹿島建設株式会社 ケーブルボルトの定着構造、ケーブルボルトの定着方法、及びアンカーボルトの定着構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3733973B1 (en) Barrier cable coupler and method
KR100956799B1 (ko) 쐐기형 강선 클램프
JP2019210770A (ja) 定着具
KR20100115070A (ko) 와이어 정착용 앵커볼트
KR20100097932A (ko) 이중나사 커플링 유닛
JP3990708B2 (ja) Pc鋼材の固定方法
JP3445555B2 (ja) Pcケーブルの定着装置
JPH0882347A (ja) 索道ワイヤーの固定具
US20170298732A1 (en) Rock bolt
KR102138601B1 (ko) 주상 변압기의 1차 부싱 체결구조
JP6439329B2 (ja) 複合雌ネジ部材及びそれを用いたコンクリートせん断補強具
JP7347076B2 (ja) コネクタ、コネクタ接続構造、コネクタ接続構造の製造方法
KR101594728B1 (ko) 복합파일
JP2019108747A (ja) 定着構造及び定着方法
KR102283353B1 (ko) 풀림방지너트
JP2012233535A (ja) 締付固定装置
JP6392691B2 (ja) 緊張材接続具の回転拘束構造及び緊張材接続具
JP6212371B2 (ja) 固定手段のキャップ
JP2005090222A (ja) 土木用のアンカー締付方法及び土木用のアンカー用キャップ付きナット
JP4041860B2 (ja) 光ファイバ用プーリングアイ
JP4981574B2 (ja) ブレーキングナット、および締結ボルトの定着構造
JP2007170088A (ja) 鉄筋用ナット
JP2023133273A (ja) コネクタ、接続構造、接続構造の製造方法
JP2023137878A (ja) 定着具設置治具、定着具設置方法
JPH0228482Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220830