JP2019209666A - 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019209666A
JP2019209666A JP2018110348A JP2018110348A JP2019209666A JP 2019209666 A JP2019209666 A JP 2019209666A JP 2018110348 A JP2018110348 A JP 2018110348A JP 2018110348 A JP2018110348 A JP 2018110348A JP 2019209666 A JP2019209666 A JP 2019209666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information
setting
image processing
history
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018110348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6743091B2 (ja
Inventor
洋平 正垣
Yohei Masagaki
洋平 正垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018110348A priority Critical patent/JP6743091B2/ja
Priority to KR1020190060371A priority patent/KR102479362B1/ko
Priority to BR102019010599A priority patent/BR102019010599A2/pt
Priority to US16/429,370 priority patent/US11115548B2/en
Priority to CN201910480624.0A priority patent/CN110580134B/zh
Priority to EP19178040.2A priority patent/EP3579534B1/en
Publication of JP2019209666A publication Critical patent/JP2019209666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6743091B2 publication Critical patent/JP6743091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00129Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a display device, e.g. CRT or LCD monitor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00506Customising to the data to be displayed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/42Scales and indicators, e.g. for determining side margins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • B41J3/445Printers integrated in other types of apparatus, e.g. printers integrated in cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • B41J3/46Printing mechanisms combined with apparatus providing a visual indication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00233Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data reproduction, e.g. network printing or remote image display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • H04N1/00389Programmable function keys, e.g. for one-touch operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】履歴ボタンに関するユーザの操作性の低下を抑制することができる画像処理装置を提供する。【解決手段】MFP101は、ユーザに設定されたジョブ設定情報に基づいてジョブを実行し、ジョブの実行に応じて上記ジョブ設定情報を呼び出すための履歴ボタン204a〜204dをディスプレイ107に表示する。MFP101は、ディスプレイ107の表示サイズに基づいて設定内容表示領域207a〜207dに表示される情報量を制御する。【選択図】図3

Description

本発明は、画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラムに関する。
ユーザがジョブ設定画面で設定した設定値に基づいてジョブを実行する画像処理装置としてのMFP(Multi Function Peripheral)が知られている。MFPは、ジョブを実行した際に当該ジョブで用いられたジョブ設定情報を記憶する(特許文献1参照)。ジョブ設定情報は、例えば、MFPが実行した印刷ジョブで用いられた部数設定値やカラー設定値等の複数の設定値を含む。また、MFPは、記憶した各ジョブ設定情報と対応付けした複数の履歴ボタンをMFPの表示部に表示する(特許文献2参照)。複数の履歴ボタンの中からユーザによって一の履歴ボタンが選択されると、MFPは、一の履歴ボタンと対応付けられたジョブ設定情報を呼び出し、呼び出したジョブ設定情報を設定した状態のジョブ設定画面を表示部に表示する。
履歴ボタンを構成する設定情報表示領域には、当該履歴ボタンと対応付けられたジョブ設定情報に関する情報が表示される。ユーザは、設定情報表示領域に表示された情報を確認することで、上記履歴ボタンを選択した際に呼び出されるジョブ設定情報の設定内容を容易に知ることができる。
特開2010−201931号公報 特開2015−146503号公報
しかしながら、ジョブ設定情報に関する全ての情報を設定情報表示領域に表示すると、設定情報表示領域が拡大し、延いては、履歴ボタンが拡大してしまう。表示部の表示領域には限りがあるので、表示部に複数の履歴ボタンを一度に表示することができず、ユーザの操作性が低下してしまうという問題が生じる。
本発明の目的は、履歴ボタンに関するユーザの操作性の低下を抑制することができる画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の画像処理装置は、表示手段を備え、ユーザに選択された機能の実行に応じて前記機能で使用されたジョブ設定情報を呼び出すための履歴ボタンを前記表示手段に表示する画像処理装置であって、前記履歴ボタンを構成する表示領域に前記ジョブ設定情報に関する情報を表示する制御を行う表示制御手段と、前記表示手段の表示サイズを取得する取得手段とを備え、前記表示制御手段は、前記表示手段の表示サイズに基づいて前記表示領域に表示される情報量を制御することを特徴とする。
本発明によれば、履歴ボタンに関するユーザの操作性の低下を抑制することができる。
本発明の実施の形態に係る画像処理装置としてのMFPの構成を概略的に示すブロック図である。 図1のディスプレイに表示されるホーム画面の一例を示す図である。 図1のMFPによって実行される履歴ボタン表示制御処理の手順を示すフローチャートである。 図1のディスプレイに表示されるホーム画面の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。なお、本実施の形態では、画像処理装置としてのMFPに本発明を適用した場合について説明するが、本発明はMFPに限られない。例えば、過去に使用した設定情報を呼び出すための履歴ボタンを表示可能な装置、具体的に、印刷装置、スキャナ、FAX、及びデジタルカメラといった画像形成装置や、PC及び携帯情報端末といった情報処理装置に本発明を適用してもよい。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像処理装置としてのMFP101の構成を概略的に示すブロック図である。図1において、MFP101は、制御部102、タッチパネル106、ディスプレイ107、外部メモリ111、スキャナ114、及びプリンタ115を備える。制御部102は、タッチパネル106、ディスプレイ107、外部メモリ111、スキャナ114、及びプリンタ115と接続されている。また、制御部102は、CPU103、RAM104、ROM105、入力部108、表示制御部109、外部メモリI/F110、及び通信I/Fコントローラ112を備える。CPU103、RAM104、ROM105、入力部108、表示制御部109、外部メモリI/F110、及び通信I/Fコントローラ112は、システムバス116を介して互いに接続されている。
MFP101は、コピー機能、スキャン機能、及びデータ送信機能等の各機能を実現するための複数のアプリケーションを備える。MFP101は、アプリケーションを起動し、ユーザに設定されたジョブ設定情報に基づいてジョブを実行する。また、MFP101は、ジョブを実行した際に当該ジョブで用いられたジョブ設定情報を後述する設定履歴として格納する。制御部102は、MFP101全体を統括的に制御する。CPU103は、例えば、ROM105や外部メモリ111に格納されたプログラムを実行して、各種制御を行う。RAM104は、揮発性のメモリであり、CPU103の作業領域として、また、各データの一時格納領域として用いられる。ROM105は、不揮発性のメモリであり、画像データやCPU103によって実行されるプログラム等を格納する。以下では、RAM104、ROM105、及び外部メモリ111の総称を記憶領域とする。
タッチパネル106及びディスプレイ107は、MFP101の操作部として機能する。タッチパネル106は、ディスプレイ107と一体的に構成され、ディスプレイ107の表示面の上層に取り付けられている。なお、タッチパネル106は透明であるので、ディスプレイ107の表示面がタッチパネル106に覆われても、ディスプレイ107の表示が妨げられることはない。タッチパネル106における入力座標は、ディスプレイ107の表示座標と対応付けられている。入力部108は、タッチパネル106におけるユーザ操作に基づいて該ユーザ操作の内容に対応する制御信号をCPU103に出力する。CPU103は、受信した制御信号に基づいてMFP101の各構成要素を制御する。これにより、MFP101は、ユーザ操作に応じた動作を実現することができる。表示制御部109は、CPU103から受信した表示制御信号に基づいてディスプレイ107に対し、画像を表示させるための表示信号を出力する。ディスプレイ107は、表示制御部109から受信した表示信号に基づいて、例えば、後述する図2(a)のホーム画面200を表示する。
外部メモリI/F110は、ハードディスク、SSD、CD、DVD、及びメモリーカード等の外部メモリ111を装着可能である。外部メモリI/F110は、CPU103によって制御され、例えば、装着された外部メモリ111からデータを読み出し、また、外部メモリ111にデータを書き込む。通信I/Fコントローラ112は、CPU103によって制御され、LAN、インターネット、有線、及び無線等のネットワーク113を介して接続された外部装置とデータ通信を行う。スキャナ114は、配置された原稿を読み取り、読み取った情報に基づいて画像データを生成する。プリンタ115は、スキャナ114によって生成された画像データ等を用紙に印刷する。
図2は、図1のディスプレイ107に表示されるホーム画面200の一例を示す図である。ホーム画面200は、図2(a)に示すように、アプリケーション表示領域201及び履歴表示領域203で構成される。
アプリケーション表示領域201には、MFP101に組み込まれた各アプリケーションに対応するアプリケーションボタン202a,202bが表示される。アプリケーションボタン202a,202bは、対応するアプリケーションを起動するためのボタンである。例えば、ホーム画面200において、ユーザがアプリケーションボタン202aを選択した場合、MFP101は、アプリケーションボタン202aに対応するコピーアプリケーションを起動する。
履歴表示領域203には、複数の履歴ボタン204a〜204dが表示される。なお、本実施の形態では、履歴ボタン204a〜204dは同様の構成であり、以下では、一例として、履歴ボタン204aを用いてその構成を説明する。履歴ボタン204aは、過去に実行されたジョブで用いられたジョブ設定情報を呼び出すためのボタンである。MFP101は、ジョブを実行した際に当該ジョブの設定履歴を記憶領域に格納する。設定履歴は、上記ジョブを実行したアプリケーションの種別を示すアプリケーション情報、上記ジョブで用いられたジョブ設定情報、及び上記ジョブを実行した日時情報を含む。また、MFP101は、格納した設定履歴と対応付けした履歴ボタンを生成し、生成した履歴ボタンを履歴表示領域203の最上位に表示する。このようにして、本実施の形態では、ジョブの実行日時が新しい順に複数の履歴ボタンが履歴表示領域203に表示される。
履歴ボタン204aは、日付情報表示領域205a、アプリケーション情報表示領域206a、及び設定内容表示領域207aで構成される。日付情報表示領域205aには、履歴ボタン204aと対応付けられた設定履歴に含まれる日時情報が表示される。アプリケーション情報表示領域206aには、履歴ボタン204aと対応付けられた設定履歴に含まれるアプリケーション情報が表示される。例えば、履歴ボタン204aと対応付けられた設定履歴がコピージョブに関する設定履歴である場合、アプリケーション情報表示領域206aには、コピーアプリケーションを示す「コピー」が表示される。
設定内容表示領域207aには、履歴ボタン204aと対応付けられた設定履歴に含まれるジョブ設定情報に関する情報が表示される。例えば、設定内容表示領域207aには、ジョブ設定情報に含まれる部数設定、カラー設定、倍率設定、給紙カセット設定、両面設定、及びホチキス設定といった複数の設定項目の設定値が表示される。履歴ボタン204aのサイズは、日付情報表示領域205a、アプリケーション情報表示領域206a、及び設定内容表示領域207aに表示される全ての情報が収まるサイズに決定される。ここで、本実施の形態では、履歴ボタン204aにおいて、日付情報表示領域205aやアプリケーション情報表示領域206aより、設定内容表示領域207aに表示される情報量が多い。このため、履歴ボタン204aのサイズの決定では、日付情報表示領域205a、アプリケーション情報表示領域206a、及び設定内容表示領域207aのうち、特に、設定内容表示領域207aに表示される情報量の影響が大きい。例えば、設定内容表示領域207aに表示される情報量が多い場合、履歴ボタン204aは、履歴ボタン204a〜204dの配列方向に沿う方向に大きくなる。一方、設定内容表示領域207aに表示される情報量が少ない場合、履歴ボタン204aは、上述した全ての情報をユーザが視認可能な範囲で履歴ボタンの配列方向に沿う方向に小さくなる。
履歴表示領域203に収まらない履歴ボタンは、例えば、履歴ボタン204eのように、一部分のみが履歴表示領域203に表示される。ホーム画面200の上下方向における上方向へのフリック操作をユーザから受け付けると、MFP101は、履歴ボタンをスクロール表示する。スクロール表示することにより、MFP101は、一部分のみ表示されていた履歴ボタン204eの全部分を履歴表示領域203に表示し、また、履歴表示領域203に表示されていなかった他の履歴ボタンを履歴表示領域203に表示する。
ホーム画面200において、例えば、ユーザが履歴ボタン204aを選択した場合、MFP101は、履歴ボタン204aに対応するジョブ設定情報及びアプリケーション情報を読み出す。次いで、MFP101は、読み出したアプリケーション情報に合致するアプリケーションに対して、ジョブ設定情報を送信する。ジョブ設定情報を受信したアプリケーションは、当該ジョブ設定情報から設定値を読み出し、読み出した設定値が設定された状態で上記アプリケーションの設定画面をディスプレイ107に表示する。このようにして、ユーザは、一度設定した設定値を容易に呼び出すことができる。
また、MFP101は、格納された設定履歴を別のMFPに送信し、当該設定履歴と対応付けられた履歴ボタンを上記別のMFPのディスプレイに表示させることが可能である。このとき、各MFPにおいて、文字サイズ等の表示設定を合わせることで、各MFPのディスプレイに、同じ設定履歴ボタンを含むホーム画面200が表示され、ユーザは同じ使い勝手で各MFPを利用することができる。
ところで、ディスプレイ107の表示領域には限りがあるので、ディスプレイ107の表示サイズに適した履歴ボタンの表示制御が行われないと、履歴ボタンに関するユーザの操作性が低下してしまうことがある。例えば、ディスプレイ107の表示サイズが比較的小さいにも関わらず、ジョブ設定情報に関する全ての情報を設定内容表示領域207aに表示した場合、履歴ボタン204aが拡大してしまう。この場合、例えば、図2(b)に示すように、ディスプレイ107に一度に表示される履歴ボタンの個数が減ってしまい、ユーザの操作性が低下してしまうという問題が生じる。
これに対応して、本実施の形態では、ディスプレイ107の表示サイズに基づいて履歴ボタン204a〜204dの設定内容表示領域207a〜207dに表示される情報量が制御される。
図3は、図1のMFP101によって実行される履歴ボタン表示制御処理の手順を示すフローチャートである。図3の処理は、CPU103が記憶領域に格納されたプログラムを実行することによって行われる。また、図3の処理は、記憶領域に上述した設定履歴が格納された際に実行される。以下では、一例として、格納された設定履歴と対応付けられた履歴ボタン204aが履歴表示領域203に表示される処理について説明する。
図3において、まず、CPU103は、格納された設定履歴から日時情報を取得する(ステップS301)。次いで、CPU103は、取得した日時情報を履歴ボタン204aの日付情報表示領域205aに表示する(ステップS302)。次いで、CPU103は、格納された設定履歴からアプリケーション情報を取得する(ステップS303)。次いで、CPU103は、取得したアプリケーション情報を履歴ボタン204aのアプリケーション情報表示領域206aに表示する(ステップS304)。次いで、CPU103は、格納された設定履歴からジョブ設定情報を取得する(ステップS305)。次いで、CPU103は、記憶領域に予め格納されたディスプレイ107の表示サイズ情報を取得する(ステップS306)。CPU103は、表示サイズ情報として、例えば、ディスプレイ107の対角線サイズを取得する。次いで、CPU103は、取得した表示サイズ情報に基づいてディスプレイ107の表示サイズが所定の表示サイズ未満であるか否かを判別する(ステップS307)。ステップS307では、例えば、対角線サイズが10インチ以上である場合、CPU103は、ディスプレイ107の表示サイズが所定の表示サイズ以上であると判別する。一方、対角線サイズが10インチ未満である場合、CPU103は、ディスプレイ107の表示サイズが所定の表示サイズ未満であると判別する。
ステップS307の判別の結果、ディスプレイ107の表示サイズが所定の表示サイズ未満であるとき、CPU103は、記憶領域に予め格納された工場出荷時設定情報を取得する(ステップS308)。工場出荷時設定情報は、工場出荷時に登録された複数の工場出荷値を含む。工場出荷値は、ユーザが変更不可能な値である。工場出荷値は、ジョブ設定情報の初期値として利用され、また、MFP101の設定状態を初期化する際に利用される。一方、MFP101では、工場出荷値を用いず、ユーザ毎にジョブ設定情報の初期値をデフォルト設定値として登録可能である。デフォルト設定値が設定されたアプリケーションが起動すると、CPU103は、上記アプリケーションの設定画面をデフォルト設定値が設定された状態でディスプレイ107に表示する。
次いで、CPU103は、ジョブ設定情報に含まれる複数の設定値の中から一の設定値を読み出す(ステップS309)。次いで、CPU103は、取得した工場出荷時設定情報の中からステップS309で読み出した一の設定値に対応する設定項目の工場出荷値を特定する。CPU103は、ステップS309で読み出した一の設定値が、特定した工場出荷値と一致するか否かを判別する(ステップS310)。ここで、ステップS309で読み出した一の設定値が、特定した工場出荷値と一致しない場合、一の設定値は、ユーザがジョブの実行を指示した際に初期値から変更した設定項目の設定値であると判別される。一方、ステップS309で読み出した一の設定値が、特定した工場出荷値と一致する場合、一の設定値は、ユーザがジョブの実行を指示した際に変更していない設定項目の設定値、つまり、初期値であると判別される。
ステップS310の判別の結果、ステップS309で読み出した一の設定値が、特定した工場出荷値と一致するとき、CPU103は、一の設定値を履歴ボタン204aの設定内容表示領域207aに表示しない(ステップS311)。次いで、CPU103は、後述するステップS313の処理を行う。
ステップS310の判別の結果、ステップS309で読み出した一の設定値が、特定した工場出荷値と一致しないとき、CPU103は、一の設定値を履歴ボタン204aの設定内容表示領域207aに表示する(ステップS312)。このようにして、本実施の形態では、ディスプレイ107の表示サイズが所定の表示サイズ未満である場合、CPU103は、設定内容表示領域207aにおける情報量を減らす制御を行う。また、この場合、設定内容表示領域207b〜207dにおいても同様の制御が行われており、履歴表示領域203には、図4に示すように、履歴ボタン204a〜204dが収まるように表示される。次いで、CPU103は、ジョブ設定情報に含まれる全ての設定値を読み出したか否かを判別する(ステップS313)。
ステップS313の判別の結果、ジョブ設定情報に含まれる何れかの設定値を読み出さないとき、CPU103は、ステップS309の処理に戻る。ステップS313の判別の結果、ジョブ設定情報に含まれる全ての設定値を読み出したとき、CPU103は、本処理を終了する。
ステップS307の判別の結果、ディスプレイ107の表示サイズが所定の表示サイズ以上であるとき、CPU103は、取得したジョブ設定情報に含まれる全ての設定値を履歴ボタン204aの設定内容表示領域207aに表示する(ステップS314)。その後、CPU103は、本処理を終了する。
上述した実施の形態によれば、ディスプレイ107の表示サイズに基づいて履歴ボタン204a〜204dの設定内容表示領域207a〜207dに表示される情報量が制御される。すなわち、ディスプレイ107の表示サイズに適さない量の情報が設定内容表示領域207a等に表示されるのが抑制される。これにより、ディスプレイ107に履歴ボタン204a〜204dを一度に表示できなくなる事態を回避することができ、もって、履歴ボタン204a〜204dに関するユーザの操作性の低下を抑制することができる。
また、上述した実施の形態では、ディスプレイ107の表示サイズが所定の表示サイズ未満である場合、ジョブ設定情報に含まれる一部の設定値に関する情報が設定内容表示領域207a〜207dに表示される。すなわち、ディスプレイ107の表示サイズが所定の表示サイズ未満である場合に、設定内容表示領域207a〜207dに表示される情報量を減らして各履歴ボタン204a〜204dがディスプレイ107に収まるように制御される。これにより、ディスプレイ107の表示サイズが所定の表示サイズ未満であっても、履歴ボタン204a〜204dを一度に表示することができる。
さらに、上述した実施の形態では、ディスプレイ107の表示サイズが所定の表示サイズ未満である場合、ジョブ設定情報に含まれる複数の設定値のうち、初期値と一致しない設定値に関する情報が設定内容表示領域207a〜207dに表示される。初期値と一致しない設定値は、ユーザがジョブの実行を指示した際に意思を持って設定した設定値である可能性が極めて高く、ユーザにとって印象深い設定値である。このため、ユーザは、ジョブ設定情報に含まれる複数の設定値のうち、初期値と一致しない設定値を確認するだけで、ジョブ設定情報の内容を或る程度把握可能である。ジョブ設定情報の内容をユーザに知らせる観点で、初期値と一致しない設定値に関する情報を履歴ボタン204a〜204dに表示するのが好ましい。これに対し、本実施の形態では、ディスプレイ107の表示サイズが所定の表示サイズ未満である場合、ジョブ設定情報に含まれる複数の設定値のうち、初期値と一致しない設定値に関する情報が設定内容表示領域207a〜207dに表示される。これにより、履歴ボタン204a〜204dをディスプレイ107に収めるために設定内容表示領域207a〜207dに表示される情報量を減らしても、各履歴ボタン204a〜204dと対応付けられたジョブ設定情報の内容をユーザに伝えることができる。
上述した実施の形態では、ディスプレイ107の表示サイズが所定の表示サイズ以上である場合、ジョブ設定情報に含まれる全ての設定値に関する情報が設定内容表示領域207a〜207dに表示される。これにより、各履歴ボタン204a〜204dと対応付けられたジョブ設定情報の全ての内容をユーザに伝えることができ、もって、ユーザが所望の履歴ボタンを選択し易い環境を提供することができる。
以上、本発明について、上述した実施の形態を用いて説明したが、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではない。例えば、ステップS307において、表示サイズ情報として取得したディスプレイ107の解像度情報に基づいて判別を行っても良い。例えば、取得した解像度情報が示すディスプレイ107の解像度がVGAである場合、CPU103は、ディスプレイ107の表示サイズが所定の表示サイズ未満であると判別する。一方、取得した解像度情報が示すディスプレイ107の解像度がSVGAである場合、CPU103は、ディスプレイ107の表示サイズが所定の表示サイズ以上であると判別する。
また、上述した実施の形態では、解像度及び画素数を組み合わせた情報に基づいてステップS307の判別を行っても良い。
さらに、上述した実施の形態では、記憶領域に予め格納されたディスプレイ107の識別情報及び表示サイズのマッピング情報に基づいてステップS307の判別を行っても良い。MFP101が1種類の表示サイズのみに対応する場合、記憶領域には固定値の表示サイズ情報が格納されている。一方、MFP101が複数種の表示サイズに対応する場合、MFP101に設置されているディスプレイ107の識別情報が記憶領域に格納されている。識別情報は、例えば、ディスプレイ107の型番情報である。CPU103は、ディスプレイ107の型番情報を読み出し、型番情報及び表示サイズのマッピング情報に基づいてディスプレイ107の表示サイズを特定し、特定した表示サイズに基づいてステップS307の判別を行う。
上述した実施の形態では、MFP101に接続されたディスプレイ107に関する情報の受け付けをタッチパネル106等で行っても良い。
また、上述した実施の形態では、履歴ボタンに関する表示制御は、CPU103がディスプレイ107専用に作られていない表示制御プログラムを実行することによって行われても良い。なお、表示制御プログラムは、記憶領域に格納されていることとする。ここで、MFPの製造工程の効率化の観点で、表示サイズの異なるディスプレイを搭載する複数のMFPに対し、あるMFPに特化して作られていない汎用的な表示制御プログラムを組み込むことが検討されている。このような製造工程で生産された各MFPでは、ディスプレイの表示サイズに適した履歴ボタンの表示制御が行われないことがある。例えば、表示サイズが比較的小さいディスプレイを搭載するMFPでは、図2(b)に示すように、ディスプレイに一度に表示される履歴ボタンの個数が少なくなり、履歴ボタンに関するユーザの操作性が低下してしまう。このような製造工程で生産された各MFPにおいて上述した図3の処理を実行することにより、上述した実施の形態と同様の効果を奏することができる。
本発明は、上述の実施の形態の1以上の機能を実現するプログラムをネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、該システム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行する処理でも実現可能である。また、本発明は、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101 MFP
103 CPU
107 ディスプレイ
204a〜204d 履歴ボタン
207a〜207d 設定内容表示領域

Claims (7)

  1. 表示手段を備え、ユーザに選択された機能の実行に応じて前記機能で使用されたジョブ設定情報を呼び出すための履歴ボタンを前記表示手段に表示する画像処理装置であって、
    前記履歴ボタンを構成する表示領域に前記ジョブ設定情報に関する情報を表示する制御を行う表示制御手段と、
    前記表示手段の表示サイズを取得する取得手段とを備え、
    前記表示制御手段は、前記表示手段の表示サイズに基づいて前記表示領域に表示される情報量を制御することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記ジョブ設定情報は、複数の設定値を含み、
    前記表示手段の表示サイズが予め定められた所定の表示サイズ未満である場合、前記表示制御手段は、前記ジョブ設定情報に含まれる一部の設定値に関する情報を前記表示領域に表示することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記ジョブ設定情報に含まれる設定値が、当該設定値に対応する設定項目の初期値であって前記画像処理装置の工場出荷時に登録された初期値と一致するか否かを判別する判別手段を更に備え、
    前記表示手段の表示サイズが前記所定の表示サイズ未満である場合、前記表示制御手段は、前記ジョブ設定情報に含まれる複数の設定値のうち、前記初期値と一致しない設定値に関する情報を前記表示領域に表示することを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  4. 前記表示手段の表示サイズが前記所定の表示サイズ以上である場合、前記表示制御手段は、前記ジョブ設定情報に含まれる全ての設定値に関する情報を前記表示領域に表示することを特徴とする請求項2又は3記載の画像処理装置。
  5. 前記表示制御手段による表示制御は、前記表示手段のために専用に作られていない表示制御プログラムに基づいて行われることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 表示手段を備え、ユーザに選択された機能の実行に応じて前記機能で使用されたジョブ設定情報を呼び出すための履歴ボタンを前記表示手段に表示する画像処理装置の制御方法であって、
    前記履歴ボタンを構成する表示領域に前記ジョブ設定情報に関する情報を表示する制御を行う表示制御ステップと、
    前記表示手段の表示サイズを取得する取得ステップとを有し、
    前記表示制御ステップは、前記表示手段の表示サイズに基づいて前記表示領域に表示される情報量を制御することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  7. 表示手段を備え、ユーザに選択された機能の実行に応じて前記機能で使用されたジョブ設定情報を呼び出すための履歴ボタンを前記表示手段に表示する画像処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記画像処理装置の制御方法は、
    前記履歴ボタンを構成する表示領域に前記ジョブ設定情報に関する情報を表示する制御を行う表示制御ステップと、
    前記表示手段の表示サイズを取得する取得ステップとを有し、
    前記表示制御ステップは、前記表示手段の表示サイズに基づいて前記表示領域に表示される情報量を制御することを特徴とするプログラム。
JP2018110348A 2018-06-08 2018-06-08 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム Active JP6743091B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110348A JP6743091B2 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
KR1020190060371A KR102479362B1 (ko) 2018-06-08 2019-05-23 잡을 실행하는 화상 처리장치, 그 제어방법, 및 기억매체
BR102019010599A BR102019010599A2 (pt) 2018-06-08 2019-05-23 aparelho de processamento de imagem que executa trabalho, método de controle para o mesmo e mídia de armazenamento
US16/429,370 US11115548B2 (en) 2018-06-08 2019-06-03 Image processing apparatus that executes job, control method therefor, and storage medium
CN201910480624.0A CN110580134B (zh) 2018-06-08 2019-06-04 执行作业的图像处理装置、其控制方法以及存储介质
EP19178040.2A EP3579534B1 (en) 2018-06-08 2019-06-04 Image processing apparatus that executes job, control method therefor, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110348A JP6743091B2 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019209666A true JP2019209666A (ja) 2019-12-12
JP6743091B2 JP6743091B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=66770188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018110348A Active JP6743091B2 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11115548B2 (ja)
EP (1) EP3579534B1 (ja)
JP (1) JP6743091B2 (ja)
KR (1) KR102479362B1 (ja)
CN (1) CN110580134B (ja)
BR (1) BR102019010599A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7185104B1 (ja) * 2022-06-29 2022-12-06 京セラ株式会社 画像処理装置、制御方法、及び制御プログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7210181B2 (ja) * 2018-07-25 2023-01-23 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JPWO2021132720A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01
US11765287B2 (en) * 2020-04-21 2023-09-19 Kyocera Document Solutions Inc. Information processing apparatus capable of allowing display device to display combinations of setting values satisfying predetermined condition
US11474756B2 (en) * 2020-04-21 2022-10-18 Kyocera Document Solutions Inc. Information processing apparatus capable of allowing display device to display combinations of setting values previously set for each of plurality of functions
JP2022102559A (ja) 2020-12-25 2022-07-07 キヤノン株式会社 画像処理装置、表示制御方法およびプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010093777A (ja) * 2008-08-07 2010-04-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、操作画面更新方法およびプログラム
JP2010130245A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Canon Inc 画像形成装置、方法、及び、プログラム
JP2012203600A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Fuji Xerox Co Ltd 制御装置、画像形成装置およびプログラム
JP2015146503A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2016144097A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 コニカミノルタ株式会社 リモートパネルシステム、リモート画面の表示方法及び画像処理装置
JP2017058855A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、情報処理システム及び画像処理装置
US20170269896A1 (en) * 2016-03-21 2017-09-21 I/O Interconnect, Ltd. Method for Divisionally Displaying Screen Pictures of Multiple Application Pages of Handheld Computer on External Monitor

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3521047B2 (ja) * 1996-10-18 2004-04-19 ブラザー工業株式会社 表示制御装置
JP2008018541A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成装置の表示制御方法及び画像形成装置の表示制御プログラム
JP4452739B2 (ja) * 2007-11-13 2010-04-21 シャープ株式会社 情報処理システム、プログラム、及び履歴情報表示方法
JP4569685B2 (ja) 2008-08-13 2010-10-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、アドレス記憶方法、およびアドレス記憶プログラム
JP4752897B2 (ja) * 2008-10-31 2011-08-17 ソニー株式会社 画像処理装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP5091267B2 (ja) * 2010-02-18 2012-12-05 シャープ株式会社 操作機器、その操作機器を備えた電子機器および画像処理装置ならびに操作方法
JP5340214B2 (ja) 2010-04-05 2013-11-13 キヤノン株式会社 ジョブ処理装置、画像形成装置、ジョブ処理装置の制御方法、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP6305131B2 (ja) * 2014-03-14 2018-04-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6304210B2 (ja) * 2015-12-02 2018-04-04 コニカミノルタ株式会社 表示装置、画面表示方法、画面表示プログラム及び画像処理装置
JP6500863B2 (ja) * 2016-09-02 2019-04-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2018157504A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010093777A (ja) * 2008-08-07 2010-04-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、操作画面更新方法およびプログラム
JP2010130245A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Canon Inc 画像形成装置、方法、及び、プログラム
JP2012203600A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Fuji Xerox Co Ltd 制御装置、画像形成装置およびプログラム
JP2015146503A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2016144097A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 コニカミノルタ株式会社 リモートパネルシステム、リモート画面の表示方法及び画像処理装置
JP2017058855A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、情報処理システム及び画像処理装置
US20170269896A1 (en) * 2016-03-21 2017-09-21 I/O Interconnect, Ltd. Method for Divisionally Displaying Screen Pictures of Multiple Application Pages of Handheld Computer on External Monitor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7185104B1 (ja) * 2022-06-29 2022-12-06 京セラ株式会社 画像処理装置、制御方法、及び制御プログラム
WO2024004094A1 (ja) * 2022-06-29 2024-01-04 京セラ株式会社 画像処理装置、制御方法、及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR102479362B1 (ko) 2022-12-20
US20190379799A1 (en) 2019-12-12
BR102019010599A2 (pt) 2019-12-10
KR20190139762A (ko) 2019-12-18
EP3579534A1 (en) 2019-12-11
JP6743091B2 (ja) 2020-08-19
CN110580134B (zh) 2023-11-14
CN110580134A (zh) 2019-12-17
EP3579534B1 (en) 2021-11-24
US11115548B2 (en) 2021-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6743091B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US9639242B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and storage medium
CN102756573B (zh) 信息处理装置及打印设置方法
US10341528B2 (en) Setting an image forming apparatus as a default device
JP2016207019A (ja) 画像形成装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2005260934A (ja) スキャンジョブ校正方法およびスキャンジョブ校正装置
JP2005102001A (ja) 画像処理装置
US9076084B2 (en) Image forming apparatus having a default mode and method of operating the image forming apparatus
JP2006238106A (ja) 画像形成装置
KR20120039994A (ko) 화상형성장치, 호스트장치 및 그 인쇄방법
JP2010102439A (ja) 処理装置及び設定内容提示プログラム
JP7200596B2 (ja) 表示装置、画像処理装置及びプログラム
JP2005246683A (ja) 画像形成装置及び印刷制御プログラム
US8848235B2 (en) Systems and methods for displaying a print preview
JP6776753B2 (ja) 処理装置および画像形成装置
JP7314648B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US11537337B2 (en) Image forming apparatus, storage medium storing program for controlling image forming apparatus, and method for controlling image forming apparatus
JP4764228B2 (ja) 画像形成装置の端末装置およびその制御方法
JP2011175516A (ja) 入力装置及び入力制御プログラム
US20200106902A1 (en) Display device, storage medium storing control program for display device, and method of controlling display device
JP2017010428A (ja) 電子機器およびアプリケーションプログラム
JP2006108815A (ja) 画像読取装置
JP2007266745A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2018158455A (ja) 画像形成装置、プリント設定値の併存解消方法及び併存解消プログラム
JP2010184460A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6743091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151