以下、本発明に係る画像形成装置を図面に則して更に詳しく説明する。
[実施例1]
1.画像形成装置の全体的な構成及び動作
図1は、本実施例の画像形成装置100の概略構成図である。本実施例の画像形成装置100は、電子写真方式を用いてフルカラー画像を形成することが可能な、中間転写方式を採用したタンデム型の複合機(複写機、プリンタ、ファクシミリ装置の機能を有する。)である。
画像形成装置100は、複数の画像形成部(ステーション)として、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の画像を形成する第1、第2、第3、第4の画像形成部SY、SM、SC、SKを有する。各画像形成部SY、SM、SC、SKにおける同一又は対応する機能あるいは構成を有する要素については、いずれかの色用の要素であることを示す符号の末尾のY、M、C、Kを省略して総括的に説明することがある。本実施例では、画像形成部Sは、後述する感光ドラム1、帯電ローラ2、露光装置3、現像装置4、1次転写ローラ5、ドラムクリーニング装置6を有して構成される。
画像形成部Sは、トナー像を担持する第1の像担持体としての、回転可能なドラム型(円筒形)の感光体(電子写真感光体)である感光ドラム1を有する。感光ドラム1は、図中矢印R1方向(反時計回り)に回転駆動される。回転する感光ドラム1の表面は、帯電手段としてのローラ型の帯電部材である帯電ローラ2によって、所定の極性(本実施例では負極性)の所定の電位に一様に帯電処理される。帯電処理された感光ドラム1の表面は、画像情報に基づいて露光手段としての露光装置(レーザースキャナー装置)3によって走査露光され、感光ドラム1上に静電像(静電潜像)が形成される。
感光ドラム1上に形成された静電像は、現像手段としての現像装置4によって現像剤としてのトナーが供給されて現像(可視化)され、感光ドラム1上にトナー像が形成される。本実施例では、一様に帯電処理された後に露光されることで電位の絶対値が低下した感光ドラム1上の露光部(イメージ部)に、感光ドラム1の帯電極性と同極性に帯電したトナーが付着する(反転現像方式)。本実施例では、現像時のトナーの帯電極性であるトナーの正規の帯電極性は負極性である。露光装置3によって形成される静電像は、小さいドット画像の集合体となっており、ドット画像の密度を変化させることで感光ドラム1上に形成するトナー像の濃度を変化させることができる。本実施例では、各色のトナー像は、それぞれ最大濃度が1.5〜1.7程度となっており、最大濃度の時のトナーの載り量は0.4〜0.6mg/cm2程度となっている。
4個の感光ドラム1の表面に当接可能なように、トナー像を担持する第2の像担持体としての、無端状のベルトで構成された中間転写体である中間転写ベルト7が配置されている。中間転写ベルト7は、複数の張架ローラとしての駆動ローラ71、テンションローラ72、及び2次転写対向ローラ73に張架されている。駆動ローラ71は、中間転写ベルト7に駆動力を伝達する。テンションローラ72は、中間転写ベルト7の張力を一定に制御する。2次転写対向ローラ73は、後述する2次転写ローラ8の対向部材(対向電極)として機能する。中間転写ベルト7は、駆動ローラ71が回転駆動されることで、図中矢印R2方向(時計回り)に300〜500mm/sec程度の搬送速度(周速度)で回転(周回移動)する。テンションローラ72は、付勢手段としてのばねの力によって、中間転写ベルト7を内周面側から外周面側へ押し出すような力が加えられており、この力によって中間転写ベルト7の搬送方向へは2〜5kg程度のテンションがかけられている。中間転写ベルト7の内周面側には、各感光ドラム1に対応して、1次転写手段としてのローラ型の1次転写部材である1次転写ローラ5が配置されている。1次転写ローラ5は、中間転写ベルト7を介して感光ドラム1に向けて押圧されて、感光ドラム1と中間転写ベルト7とが接触する1次転写部(1次転写ニップ)N1を形成する。感光ドラム1上に形成されたトナー像は、1次転写部N1において、1次転写ローラ5の作用によって、回転している中間転写ベルト7上に静電的に転写(一次転写)される。1次転写工程時に、1次転写ローラ5には、1次転写電源(図示せず)から、トナーの正規の帯電極性とは逆極性の直流電圧である1次転写電圧(1次転写バイアス)が印加される。例えばフルカラー画像の形成時には、各感光ドラム1上に形成されたイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナー像が、中間転写ベルト7上に重ね合わされるようにして順次転写される。
中間転写ベルト7の外周面側において、2次転写対向ローラ73に対向する位置には、2次転写手段としてのローラ型の2次転写部材である2次転写ローラ8が配置されている。2次転写ローラ8は、中間転写ベルト7を介して2次転写対向ローラ73に向けて押圧されて、中間転写ベルト7と2次転写ローラ8とが接触する2次転写部(2次転写ニップ)N2を形成する。中間転写ベルト7上に形成されたトナー像は、2次転写部N2において、2次転写ローラ8の作用によって、中間転写ベルト7と2次転写ローラ8とに挟持されて搬送されている紙(用紙)などの記録材(シート、転写材)Pに静電的に転写(2次転写)される。2次転写工程時に、2次転写ローラ8には、2次転写電源(高圧電源回路)20から、トナーの正規の帯電極性とは逆極性の直流電圧である2次転写電圧(2次転写バイアス)が印加される。記録材Pは、記録材カセット(図示せず)などに収容されており、給送ローラ(図示せず)などによって記録材カセットから1枚ずつ給送され、レジストローラ9へと送られる。この記録材Pは、レジストローラ9によって一旦停止させられた後、中間転写ベルト7上のトナー像とタイミングが合わされて2次転写部N2へと供給される。
トナー像が転写された記録材Pは、搬送部材などによって定着手段としての定着装置10へと搬送される。定着装置10は、未定着のトナー像を担持した記録材Pを加熱及び加圧することで、記録材Pにトナー像を定着(溶融、固着)させる。その後、記録材Pは、画像形成装置100の装置本体の外部に排出(出力)される。
また、1次転写工程後に感光ドラム1の表面に残留したトナー(1次転写残トナー)は、感光体クリーニング手段としてのドラムクリーニング装置6によって感光ドラム1の表面から除去されて回収される。また、2次転写工程後に中間転写ベルト7の表面に残留したトナー(2次転写残トナー)や紙粉などの付着物は、中間転写体クリーニング手段としてのベルトクリーニング装置74によって中間転写ベルト7の表面から除去されて回収される。
ここで、本実施例では、中間転写ベルト7は、内周面側から外周面側に樹脂層、弾性層、表層の3層構造を有する無端状のベルトである。樹脂層を構成する樹脂材料としては、ポリイミド、ポリカーボネートなどを用いることができる。樹脂層の厚さは、70〜100μmが好適である。また、弾性層を構成する弾性材料としては、ウレタンゴム、クロロプレンゴムなどを用いることができる。弾性層の厚さは、200〜250μmが好適である。また、表層の材料としては、中間転写ベルト7の表面へのトナーの付着力を小さくして、2次転写部N2においてトナーを記録材Pへ転写しやすくする材料が望ましい。例えば、ポリウレタン、ポリエステル、エポキシ樹脂などのうちの1種類又は2種類以上の樹脂材料を使用することができる。あるいは、弾性材料(弾性材ゴム、エラストマー)、ブチルゴムなどの弾性材料のうちの1種類又は2種類以上を使用することができる。また、これらの材料に、表面エネルギーを小さくし潤滑性を高める材料、例えばフッ素樹脂などの粉体、粒子を1種類又は2種類以上、あるいはこれらの粉体、粒子のうち1種類又は2種類以上の粒径を異ならせたものを分散させて使用することができる。なお、表層の厚さは、5〜10μmが好適である。中間転写ベルト7は、カーボンブラックなどの電気抵抗調整用の導電剤が添加されて電気抵抗が調整され、好ましくは体積抵抗率が1×109〜1×1014Ω・cmとされている。
また、本実施例では、2次転写ローラ8は、芯金(基材)と、芯金の周囲にイオン導電系発泡ゴム(NBRゴム)で形成された弾性層と、を有して構成される。本実施例では、2次転写ローラ8の外径は24mm、2次転写ローラ8の表面粗さRzは6.0〜12.0(μm)である。また、本実施例では、2次転写ローラ8の電気抵抗値はN/N(23℃、50%RH)において2kVを印加して測定した場合1×105〜1×107Ω、弾性層の硬度はAsker−C硬度で30〜40°程度である。また、本実施例では、2次転写ローラ8の長手方向(回転軸線方向)の幅(記録材Pの搬送方向と略直交する方向の長さ)は310〜340mm程度である。本実施例では、2次転写ローラ8の長手方向の幅は、画像形成装置100が搬送を保証する記録材Pの幅(搬送方向と略直交する方向の長さ)のうちの最大の幅(最大幅)より長い。本実施例では、記録材Pは2次転写ローラ8の長手方向の中央を基準として搬送されるため、画像形成装置100が搬送を保証する記録材Pは全て2次転写ローラ8の長手方向の長さ範囲内を通過する。これにより、様々なサイズの記録材Pを安定して搬送し、また様々なサイズの記録材Pにトナー像を安定して転写することが可能とされている。
図2は、2次転写に関する構成の模式図である。2次転写ローラ8は中間転写ベルト7を介して2次転写対向ローラ73と当接することで2次転写部N2を形成している。2次転写ローラ8には、出力電圧値が可変の2次転写電源20が接続されている。2次転写対向ローラ73は、電気的に接地(グランドに接続)されている。2次転写部N2を記録材Pが通過している際に、2次転写ローラ8にトナーの正規の帯電極性とは逆極性の直流電圧である2次転写電圧が印加され、2次転写部N2に2次転写電流が供給されることで、中間転写ベルト7上のトナー像が記録材P上へ転写される。本実施例では、2次転写時に2次転写部N2には、例えば+20〜+80μAの2次転写電流が流される。
本実施例では、各種の情報に基づいて、2次転写部N2を記録材Pが通過している際の2次転写電流の上限値及び下限値(「2次転写電流範囲」)が決められる。詳しくは後述するように、この各種の情報は、次の各情報を含む。まず、画像形成装置100の装置本体に設けられた操作部31(図3)や画像形成装置100と通信可能に接続されたパーソナルコンピュータなどの外部装置200(図3)で指定された条件に関する情報である。また、環境センサ32(図3)の検知結果に関する情報である。また、2次転写部N2に記録材Pが到達する前に検知される2次転写部N2の電気抵抗に関する情報である。そして、2次転写部N2を記録材Pが通過している際に、2次転写部N2に流れる2次転写電流を検知しながら、該2次転写電流が上記2次転写電流範囲の値となるように、2次転写電源20から定電圧制御で出力される2次転写電圧が制御される。本実施例では、このような制御を行うために、2次転写電源20には、2次転写部N2(2次転写電源20)に流れる電流(2次転写電流)を検知する電流検知手段(検知部)としての電流検知回路21が接続されている。また、2次転写電源20には、2次転写電源20が出力する電圧(転写電圧)を検知する電圧検知手段(検知部)としての電圧検知回路22が接続されている。本実施例では、2次転写電源20と、電流検知回路21と、電圧検知回路22とは、同一の高圧基板内に設けられている。
2.制御態様
図3は、本実施例の画像形成装置100の要部の制御態様を示す概略ブロック図である。制御部(制御回路)50は、演算処理を行う中心的素子である制御手段としてのCPU51、記憶手段としてのRAM52、ROM53などのメモリ(記憶媒体)などを有して構成される。書き換え可能なメモリであるRAM52には、制御部50に入力された情報、検知された情報、演算結果などが格納され、ROM53には制御プログラム、予め求められたデータテーブルなどが格納されている。CPU51とRAM52、ROM53などのメモリとは互いにデータの転送や読込みが可能となっている。
制御部50には、画像形成装置100に設けられた画像読取り装置(図示せず)やパーソナルコンピュータなどの外部装置200が接続されている。また、制御部50には、画像形成装置100に設けられた操作部(操作パネル)31が接続されている。操作部31は、制御部50の制御によりユーザーやサービス担当者などの操作者に各種情報を表示する表示部と、操作者が画像形成に関する各種設定などを制御部50に入力するための入力部と、を有して構成される。また、制御部50には、2次転写電源20と、電流検知回路21と、電圧検知回路22と、が接続されている。本実施例では、2次転写電源20は、2次転写ローラ8に定電圧制御された直流電圧である2次転写電圧を印加する。また、制御部50には、環境センサ32が接続されている。本実施例では、環境センサ32は、画像形成装置100の筐体内の温度及び湿度を検知する。環境センサ32により検知された温度及び湿度の情報は、制御部50に入力される。環境センサ32は、画像形成装置100の内部又は外部の少なくとも一方の温度又は湿度の少なくとも一方を検知する環境検知手段の一例である。制御部50は、画像読み取り装置や外部装置200からの画像情報、操作部31や外部装置200からの制御指令に基づき、画像形成装置100の各部を統括的に制御して、画像形成動作を実行させる。
ここで、画像形成装置100は、一の開始指示(プリント指示)により開始される、単一又は複数の記録材Pに画像を形成して出力する一連の動作であるジョブ(プリント動作)を実行する。ジョブは、一般に、画像形成工程、前回転工程、複数の記録材Pに画像を形成する場合の紙間工程、及び後回転工程を有する。画像形成工程は、実際に記録材Pに形成して出力する画像の静電像の形成、トナー像の形成、トナー像の1次転写、2次転写を行う期間であり、画像形成時(画像形成期間)とはこの期間のことをいう。より詳細には、これら静電像の形成、トナー像の形成、トナー像の1次転写、2次転写の各工程を行う位置で、画像形成時のタイミングは異なる。前回転工程は、開始指示が入力されてから実際に画像を形成し始めるまでの、画像形成工程の前の準備動作を行う期間である。紙間工程は、複数の記録材Pに対する画像形成を連続して行う際(連続画像形成)の記録材Pと記録材Pとの間に対応する期間である。後回転工程は、画像形成工程の後の整理動作(準備動作)を行う期間である。非画像形成時(非画像形成期間)とは、画像形成時以外の期間であって、上記前回転工程、紙間工程、後回転工程、更には画像形成装置100の電源投入時又はスリープ状態からの復帰時の準備動作である前多回転工程などが含まれる。本実施例では、非画像形成時に、2次転写電流の上限値及び下限値(「2次転写電流範囲」)を決定する制御が実行される。
3.非通紙部電流の変動による適切な2次転写電流範囲の変化
ここで、前述の課題について更に詳しく説明する。図10に示すように、2次転写部N2を記録材Pが通過している際に2次転写部N2に流れる電流としては、通紙部電流(I_通紙部)と、非通紙部電流(I_非通紙部)と、がある。2次転写部N2を記録材Pが通過している際に検知できる電流は通紙部電流と非通紙部電流との和である。前述の画像濃度薄、白抜けといった画像不良を抑制するためには、通紙部電流が適切な範囲の値になっていることが重要であるが、通紙部電流だけを検知することはできない。そこで、記録材Pのサイズごとに適切な2次転写電流の上限値及び下限値(「2次転写電流範囲」)を予め求めておき、記録材Pのサイズに応じて2次転写部N2を記録材Pが通過中の2次転写電流をその2次転写電流範囲の値に制御することが考えられる。しかし、予め適切な2次転写電流範囲を決めても、非通紙部分を形成する2次転写ローラ8の電気抵抗は様々な条件で変動する。この様々な条件としては、製品のばらつき、環境(温度・湿度)、部材の温度・吸湿度、累積使用時間(画像形成装置の稼働状況や繰り返し使用量状況)などが挙げられる。そのため、2次転写ローラ8の電気抵抗の変動によって適切な2次転写電流範囲が変化してしまう。
図11を参照して更に説明する。図11(a)は、予め実験などによって決めた記録材Pのサイズごとの2次転写電流範囲を示している。画像不良を十分に抑制するために、2次転写部N2を記録材Pが通過している際に通紙部分に流してよい電流の範囲は、A4サイズ相当の幅(297mm)の記録材P(紙)であれば15〜20μAであった。また、A5Rサイズ相当の幅(148.5mm)の記録材P(紙)であれば、A4サイズよりも幅が短くなった分小さくなり7.5〜10μAであった。この通紙部電流の範囲を決めた装置の2次転写ローラ8の長手方向の幅は338mmであった。そして、2次転写部N2を記録材Pが通過している際に非通紙部分に流れた電流の範囲は、A4サイズであれば3.6〜4.4μA、A5Rサイズであれば16.6〜20.3μAであった。したがって、2次転写部N2を記録材Pが通過している際に2次転写部N2に流してよい電流の範囲(「2次転写電流範囲」)は、A4サイズであれば18.6〜24.4μA、A5Rサイズであれば24.1〜30.3μAと設定した。
しかし、例えば2次転写部N2(本実施例では主に2次転写ローラ8)の電気抵抗が低くなった場合には、非通紙部分に流れる電流は増える。図11(b)は、図11(a)に示す2次転写電流範囲を決めた際の状態よりも2次転写部N2の電気抵抗が低くなった場合の適切な2次転写電流範囲の一例を示す。2次転写部N2の電気抵抗が低くなっても、通紙部分に流してよい電流の範囲は変わらない。しかし、2次転写部N2の電気抵抗が低くなると、通紙部電流と非通紙部電流との和である2次転写電流は、非通紙部電流が増えたことにより、その上限値及び下限値のいずれもが高めにシフトする。例えば、A5Rサイズの記録材Pが2次転写部N2を通過している際の2次転写電流が24.5μAである場合を考える。この場合、2次転写ローラ8の電気抵抗が図11(a)に示す2次転写電流範囲を決めた際の状態と同じであれば、2次転写電流は適切な2次転写電流範囲の値であるため、通紙部分に適切な電流が流れる。しかし、2次転写ローラ8の電気抵抗が、図11(b)に示す2次転写電流範囲が適切である状態と同程度に低くなっている場合は、2次転写電流が24.5μAのままでは、2次転写電流が適切な2次転写電流範囲の下限値(26.9μA)よりも小さい。そのため、通紙部分に流れる電流が不足して、画像不良が発生してしまうことがある。
つまり、非通紙部分の電気抵抗がある値の場合の下限値付近の2次転写電流値の場合、その非通紙部分の電気抵抗の状態であれば問題なくても、非通紙部分の電気抵抗が低くなった状態では通紙部分の電流が画像不良を抑制できる下限値から外れてしまう。逆に、2次転写部N2の電気抵抗が高くなった場合には、非通紙部分に流れる電流は減る。この場合、2次転写電流の上限値及び下限値のいずれもが低めにシフトする。そのため、非通紙部分の電気抵抗がある値の場合の上限値付近の2次転写電流値の場合、その非通紙部分の電気抵抗の状態であれば問題なくても、非通紙部分の電気抵抗が高くなった状態では通紙部分の電流が画像不良を抑制できる上限値から外れてしまう。
4.2次転写電圧制御
次に、本実施例における2次転写電圧の制御について説明する。図4は、本実施例における2次転写電圧の制御の手順の概略を示すフローチャート図である。図4には、ジョブを実行する際に制御部50が実行する制御のうち2次転写電圧の制御に関する手順を簡略化して示しており、ジョブを実行する際の他の多くの制御の図示は省略されている。
図4(a)を参照して、まず、制御部50は、操作部31又は外部装置200からのジョブの情報を取得すると、ジョブの動作を開始させる(S101)。本実施例では、このジョブの情報には、操作者が指定する画像情報、画像を形成する記録材Pのサイズ(幅、長さ)、記録材Pの厚さと関連のある情報(厚さ又は坪量)、記録材Pがコート紙であるか否かといった記録材Pの表面性に関連のある情報が含まれる。つまり、紙サイズ(幅、長さ)と紙種カテゴリー(普通紙、厚紙など(厚さと関連のある情報を含む))の情報が含まれる。制御部50は、このジョブの情報をRAM52に書き込む(S102)。
次に、制御部50は、環境センサ32により検知される環境情報を取得する(S103)。また、ROM53には、環境情報と、中間転写ベルト7上のトナー像を記録材P上へ転写させるための目標電流Itargetと、の相関関係を示す情報が格納されている。制御部50は、S103で読み取った環境情報に基づいて、上記環境情報と目標電流Itargetとの関係を示す情報から、環境に対応した目標電流Itargetを求め、これをRAM52に書き込む(S104)。
なお、環境情報に応じて目標電流Itargetを変えるのは、環境によってトナーの電荷量が変化するからである。上記環境情報と目標電流Itargetとの関係を示す情報は、予め実験などによって求めたものである。ここで、トナーの電荷量は、環境以外にも、現像装置4にトナーを補給するタイミング、現像装置4から出ていくトナー量といった使用履歴によっても影響を受けることがある。画像形成装置100は、これらの影響を抑制するために、現像装置4内のトナーの電荷量がある一定範囲内の値となるように構成されている。しかし、環境情報以外にも、中間転写ベルト7上のトナーの電荷量を左右する要因が分かっていれば、その情報によっても目標電流Itargetを変えてよい。また、画像形成装置100にトナーの電荷量を測定する測定手段を設け、この測定手段によって得られたトナーの電荷量の情報に基づいて目標電流Itargetを変えてもよい。
次に、制御部50は、中間転写ベルト7上のトナー像、及びトナー像が転写される記録材Pが2次転写部N2に到達する前に、2次転写部N2の電気抵抗に関する情報を取得する(S105)。本実施例では、ATVC制御(Active Transfer Voltage Control)により2次転写部N2(本実施例では主に2次転写ローラ8)の電気抵抗に関する情報を取得する。つまり、2次転写ローラ8と中間転写ベルト7とが接触させられた状態で、2次転写電源20から2次転写ローラ8に所定の電圧又は電流を供給する。そして、所定の電圧を供給している際の電流値、又は所定の電流を供給している際の電圧値を検知して、電圧と電流との関係(電圧・電流特性)を取得する。この電圧と電流との関係は、2次転写部N2(本実施例では主に2次転写ローラ8)の電気抵抗に応じて変化する。本実施例の構成では、上記電圧と電流との関係は、電流が電圧に対して線形に変化(比例)するものではなく、図5に示すように電流が電圧の2次以上の多項式で表されるように変化するものである。そのため、本実施例では、上記電圧と電流との関係を多項式で表すことができるように、2次転写部N2の電気抵抗に関する情報を取得する際に供給する所定の電圧又は電流は、3点以上の多段階とした。
次に、制御部50は、2次転写電源20から2次転写ローラ8に印加すべき電圧値を求める(S106)。つまり、制御部50は、S104でRAM52に書き込まれた目標電流Itargetと、S105で求めた電圧と電流との関係と、に基づいて、2次転写部N2に記録材Pが無い状態で目標電流Itargetを流すために必要な電圧値Vbを求める。この電圧値Vbは、2次転写部分担電圧に相当する。また、ROM53には、図6に示すような、記録材分担電圧Vpを求めるための情報が格納されている。本実施例では、この情報は、記録材Pの坪量の区分ごとの、雰囲気の水分量と記録材分担電圧Vpとの関係を示す、テーブルデータとして設定されている。なお、制御部50は、環境センサ32により検知される環境情報(温度・湿度)に基づいて雰囲気の水分量を求めることができる。制御部50は、S102で取得したジョブの情報の中に含まれる記録材Pの坪量の情報と、S103で取得した環境情報と、に基づいて、上記テーブルデータから記録材分担電圧Vpを求める。そして、制御部50は、2次転写部N2を記録材Pが通過している際に2次転写電源20から2次転写ローラ8に印加する2次転写電圧Vtrの初期値として、上記VbとVpとを足し合わせたVb+Vpを求め、これをRAM52に書き込む。本実施例では、記録材Pが2次転写部N2に到達するまでに、2次転写電圧Vtrの初期値を求め、記録材Pが2次転写部N2に到達するタイミングに備える。
なお、図6に示すような記録材分担電圧Vpを求めるためのテーブルデータは、予め実験などによって求められたものである。ここで、記録材分担電圧(記録材Pの電気抵抗分の転写電圧)Vpは、記録材Pの厚さと関連のある情報(坪量)以外にも、記録材Pの表面性によっても変化することがある。そのため、上記テーブルデータは、記録材Pの表面性に関連する情報によっても記録材分担電圧Vpが変わるように設定されていてよい。また、本実施例では、記録材Pの厚さと関連のある情報(更には記録材Pの表面性に関連する情報)は、S101で取得されるジョブの情報の中に含まれている。しかし、画像形成装置100に記録材Pの厚さや記録材Pの表面性を検知する測定手段を設け、この測定手段によって得られた情報に基づいて記録材分担電圧Vpを求めるようにしてもよい。
次に、制御部50は、2次転写部N2を記録材Pが通過している際の2次転写電流の上限値及び下限値(「2次転写電流範囲」)を決定する処理を行う(S107)。図4(b)は、図4(a)のS107における2次転写電流範囲を決定する処理の手順を示している。ROM53には、図7に示すような、画像不良を抑制する観点から2次転写部N2を記録材Pが通過している際に通紙部分に流してよい電流の範囲(「通紙部電流範囲(通過部電流範囲)」)を求めるための情報が格納されている。本実施例では、この情報は、雰囲気の水分量と、通紙部分に流してよい電流の上限値及び下限値と、の関係を示すテーブルデータとして設定されている。なお、このテーブルデータは、予め実験などによって求められたものである。図4(b)を参照して、制御部50は、S103で取得した環境情報に基づいて、上記テーブルデータから通紙部分に流してよい電流の範囲を求める(S201)。
なお、通紙部分に流してよい電流の範囲は、記録材Pの幅によって変化する。本実施例では、上記テーブルデータは、A4サイズ相当の幅(297mm)の記録材Pを想定して設定されている。ここで、画像不良を抑制する観点から通紙部分に流してよい電流の範囲は、環境情報以外にも、記録材Pの厚さ、表面性によっても変化することがある。そのため、上記テーブルデータは、記録材Pの厚さと関連のある情報(坪量)、記録材Pの表面性に関連する情報によっても電流の範囲が変化するように設定されていてよい。通紙部分に流してよい電流の範囲は、計算式として設定されていてもよい。また、通紙部分に流してよい電流の範囲は、記録材Pのサイズごとに複数のテーブルデータや計算式として設定されていてもよい。
次に、制御部50は、S102で取得したジョブの情報の中に含まれる記録材Pの幅の情報に基づいて、S201で取得した通紙部分に流してよい電流の範囲を補正する(S202)。S201で求めた電流の範囲はA4サイズ相当の幅(297mm)に対応したものである。例えば、実際に画像形成に使用する記録材Pの幅がA5縦送り相当の幅(148.5mm)、すなわち、A4サイズ相当の幅の半分の幅である場合は、S201で取得した上限値及び下限値がそれぞれ半分になるように、記録材Pの幅に比例した電流の範囲に補正する。
次に、制御部50は、次の各情報に基づいて、非通紙部分に流れる電流を求める(S203)。S102で取得したジョブの情報の中に含まれる記録材Pの幅の情報、S105で求めた2次転写部N2に記録材Pが無い状態での2次転写部N2の電圧と電流との関係の情報、及びS106で求めた2次転写電圧Vtrの情報である。例えば、2次転写ローラ8の幅が338mmであり、S102で取得した記録材Pの幅がA5縦送り相当の幅(148.5mm)である場合、非通紙部分の幅は2次転写ローラ8の幅から記録材Pの幅を差し引いた189.5mmとなる。そして、S106で求めた2次転写電圧Vtrが例えば1000Vであり、S105で求めた電圧と電流との関係から、該2次転写電圧Vtrに対応する電流が40μAであるものとする。この場合、上記2次転写電圧Vtrに対応して非通紙部分に流れる電流は、次の比例計算、
40μA×189.5mm/338mm=22.4μA
から求めることができる。つまり、上記2次転写電圧Vtrに対応する電流40μAを、2次転写ローラ8の幅338mmに対する非通紙部分の幅189.5mmの割合分だけ小さくする比例計算によって、非通紙部分に流れる電流を求めることができる。
次に、制御部50は、S202で求めた通紙部電流の上限値及び下限値のそれぞれにS203で求めた非通紙部電流を足し合わせ、2次転写部N2を記録材Pが通過している際の2次転写電流の上限値及び下限値(「2次転写電流範囲」)を求める(S204)。例えば、S201で取得したA4サイズ相当の幅に対応する通紙部分に流してよい電流の範囲の上限値が20μA、下限値が15μAの場合について考える。この場合、実際に画像形成に使用する記録材Pの幅がA5縦送り相当の幅であるときは、通紙部分に流してよい電流の範囲の上限値は10μA、下限値は7.5μAとなる。そして、S203で求めた非通紙部分に流れる電流が上記例のように22.4μAであるときは、2次転写電流範囲の上限値は32.4μA、下限値は29.9μAとなる。
図4(a)を参照して、次に、制御部50は、2次転写部N2に記録材Pが到達してから2次転写部N2に記録材Pが存在する間、電流検知回路21により検知される2次転写電流値とS107で求めた2次転写電流範囲とを比較する(S108、S109)。そして、制御部50は、2次転写電源20が出力する2次転写電圧Vtrを必要に応じて補正する(S110、S111)。つまり、制御部50は、検知した2次転写電流値がS107で求めた2次転写電流範囲の値(下限値以上かつ上限値以下)の場合は、2次転写電源20が出力している2次転写電圧Vtrを変えずにそのまま維持する(S110)。一方、制御部50は、検知した2次転写電流値がS107で求めた2次転写電流範囲から外れている(下限値未満又は上限値を超える)場合は、該2次転写電流範囲の値となるように2次転写電源20が出力する2次転写電圧Vtrを補正する(S111)。本実施例では、上限値を超えている場合は、2次転写電圧Vtrを低下させて、2次転写電流が上限値を下回った時点で2次転写電圧Vtrの補正を止め、その時点の2次転写電圧Vtrを維持する。典型的には、2次転写電圧Vtrは、所定の刻み幅で段階的に低下させる。また、本実施例では、下限値を下回っている場合は、2次転写電圧Vtrを上昇させて、2次転写電流が下限値を上回った時点で2次転写電圧Vtrの補正を止め、その時点の2次転写電圧Vtrを維持する。典型的には、2次転写電圧Vtrは、所定の刻み幅で段階的に上昇させる。より詳細には、制御部50は、記録材Pが2次転写部N2を通過中に、S108〜S111の処理を繰り返して、2次転写電流が2次転写電流範囲の値になったら2次転写電圧Vtrを補正するのを止めてその時点の2次転写電圧Vtrに維持する。
また、制御部50は、ジョブの全ての画像を記録材Pに転写して出力し終えるまで、S108〜S111の処理を繰り返す(S112)。
このように、本実施例の画像形成装置100は、転写部材8に流れる電流を検知する検知部21を備えている。また、画像形成装置100は、転写部N2を記録材Pが通過している際に転写部材8に印加する電圧が所定電圧となるように定電圧制御する制御部50を備えている。この制御部50は、転写時に検知部21で検知される検知結果が所定範囲内となるように転写部材8に印加する電圧を変更可能である。そして、この制御部50は、転写部N2に記録材Pが無い状態で転写部材8に電圧を印加したときに検知部21で検知される検知結果に基づいて、上記所定範囲を変更する。本実施例では、制御部50は、転写部N2に記録材Pが無い状態で転写部材8に上記所定電圧が印加された場合に転写部材8に流れる電流に関する情報に基づいて、上記所定範囲を変更する。特に、本実施例では、制御部50は、転写部N2に記録材Pが無い状態で転写部材8に電圧を印加したときの電圧と転写部材8に流れる電流との関係である電圧電流特性を取得する。また、制御部50は、取得された該電圧電流特性に基づき、転写部N2に記録材Pが無い状態で転写部材8に上記所定電圧が印加された場合に転写部材8に流れる電流を取得する。そして、制御部50は、該取得された電流に基づいて、上記所定範囲を変更する。また、本実施例では、制御部50は、転写部N2に記録材Pが無い状態で転写部材8に上記所定電圧が印加された場合に転写部材8に流れる電流に関する情報と、記録材Pの搬送方向と略直交する幅方向のサイズ情報と、に基づいて、上記所定範囲を変更する。ここで、本実施例では、制御部50は、所定の記録材Pに画像形成する場合において、次のように上記所定範囲を設定することができる。つまり、転写部N2に記録材Pが無い状態で転写部材8に上記所定電圧が印加された場合に転写部材8に流れる電流に関する情報が示す電流が第1電流である場合に、上記所定範囲を第1所定範囲に設定する。また、転写部N2に記録材Pが無い状態で転写部材8に上記所定電圧が印加された場合に転写部材8に流れる電流に関する情報が示す電流が第1電流よりも高い第2電流である場合に、上記所定範囲を第2所定範囲に設定する。このとき、第1所定範囲の上限値の絶対値は、第2所定範囲の上限値の絶対値よりも小さい。例えば、図11(a)に示すように、A4サイズの記録材Pに画像形成する場合に、転写部材8の電気抵抗がある値であり、所定電圧が印加されたときに流れる電流が第1電流である場合には、転写電流の第1所定範囲は18.6〜24.4μAとされる。一方、例えば、図11(b)に示すように、A4サイズの記録材Pに画像形成する場合に、転写部材8の電気抵抗が上記ある値より小さい値であり、上記所定電圧が印加されたときに流れる電流が第1電流よりも高い第2電流である場合には、次のようにされる。つまり、この場合には、転写電流の第2所定範囲は19.2〜25μAとされる。このように、第1所定範囲の上限値の絶対値(24.4μA)は、第2所定範囲の上限値の絶対値(25μA)よりも小さい。また、第1所定範囲の下限値の絶対値(18.6μA)は、第2所定範囲の下限値の絶対値(19.2μA)よりも小さい。
また、本実施例では、画像形成装置100は、記録材Pに応じた上記所定範囲に関する情報を記憶する記憶部53を備えている。そして、本実施例では、制御部50は、転写部N2に記録材Pが無い状態で転写部材8に電圧を印加したときに転写部材8に流れる電流に関する情報と、記憶部53に記憶された上記所定範囲に関する情報と、に基づいて、上記所定範囲を変更する。例えば、第1記録材としてのA4サイズの記録材Pに画像形成する場合は、転写部材8の電気抵抗に応じて、転写電流の第1所定範囲は18.6〜24.4μA(図11(a))、19.2〜25μA(図11(b))とされる。一方、第2記録材としてのA5Rサイズ(A4より幅が小さい)の記録材Pに画像形成する場合は、転写部材8の電気抵抗に応じて、転写電流の第2所定範囲は24.1〜30.3μA(図11(a))、26.9〜33.1μA(図11(b))とされる。このように、第1所定範囲の上限値の絶対値(24.4μAあるいは25μA)は、第2所定範囲の上限値の絶対値(30.3μAあるいは33.1μA)よりも小さい。また、第1所定範囲の下限値の絶対値(18.6μAあるいは19.2μA)は、第2所定範囲の下限値の絶対値(24.1μAあるいは26.9μA)よりも小さい。また、第1所定範囲の上限値と下限値の差分である第1差分は、第2所定範囲の上限値と下限値の差分である第2差分よりも小さい。
また、本実施例では、制御部50は、記録材Pの搬送方向と略直交する幅方向の長さが所定の長さである場合に、上記所定範囲を、次のうち1つに応じて異ならせることができる。画像形成装置100の内部又は外部の少なくとも一方の温度又は湿度、記録材Pの厚さに関連する指標値、及び記録材の表面粗さに関連する指標値のうちの少なくとも1つである。また、本実施例では、制御部50は、転写部N2に記録材Pが無い状態で電源20から3水準以上の異なる電圧又は電流を転写部N2に供給した際の検知部21の検知結果に基づいて、上記電圧電流特性を取得する。また、本実施例では、上記電圧電流特性は、電流が電圧の2次以上の多項式で表される。
以上説明したように、本実施例では、2次転写部N2を記録材Pが通過している際に非通紙部分に流れる電流を、記録材Pが2次転写部N2に到達する前に2次転写部N2の電気抵抗に関する情報を取得することで予測する。そして、予測した非通紙部分に流れる電流と、画像不良を抑制する観点から通紙部分に流してよい電流の範囲と、を足し合わせることで、2次転写部N2を記録材Pが通過している際の2次転写電流範囲を決める。また、その2次転写電流範囲の値となるように、2次転写部N2を記録材Pが通過している際の2次転写電圧を制御する。これにより、様々な状況で変動する2次転写部N2(本実施例では主に2次転写ローラ8)及び記録材Pの電気抵抗にかかわらず、適切な画像を出力することが可能になる。
なお、本実施例では、S107において、二次転写部N2を記録材を通過していない非通紙時に二次転写部N2に電圧を印加したときに二次転写部N2に流れる電流に基づいて、転写時(通紙時)に二次転写部N2に流れる許容される電流の範囲を変更した。ただし、本発明はこれに限定されない。例えば、転写時(通紙時)に二次転写部N2に流れる許容される電流の範囲を一定とし、非通紙時に二次転写部N2に電圧を印加したときに二次転写部N2に流れる電流に基づいて、通紙時の電流検知結果を補正してもよい。つまり、制御部50は、転写部N2に記録材Pが無い状態で転写部材8に電圧を印加したときに検知部21で検知される検知結果に基づいて、転写時に検知部21で検知される検知結果を補正し、該補正した値が所定範囲内となるように転写部材8に印加する電圧を変更することができる。
[実施例2]
次に、本発明の他の実施例について説明する。本実施例の画像形成装置の基本的な構成及び動作は、実施例1の画像形成装置のものと同じである。したがって、本実施例の画像形成装置において、実施例1の画像形成装置のものと同一又は対応する機能あるいは構成を有する要素については、実施例1と同一の符号を付して、詳しい説明は省略する。
実施例1では、2次転写部N2を記録材Pが通過している際に通紙部分に流してよい電流の範囲を上限値から下限値まで幅を持たせていた。しかし、通紙部分に流してよい電流の範囲が比較的狭く、該電流を目標電流で実質的に一定とする(すなわち、実施例1における電流範囲の上限値と下限値とを実質的に同一とする)ことが望まれることがある。この場合は、2次転写部N2を記録材Pが通過している際に2次転写ローラ8に印加する2次転写電圧は、2次転写ローラ8に流れる電流を実質的に一定の値に制御する、いわゆる、定電流制御を行うことになる。この場合も、一定に制御したい通紙部分の電流に対して、非通紙部分の電気抵抗の変動により非通紙部分に流れる電流が変動することがある。したがって、制御対象となる通紙部分に流れる電流と、非通紙部分に流れる電流と、を足し合わせた2次転写電流値が変動してしまう。つまり、非通紙部分の電気抵抗が変動することで通紙部電流と非通紙部電流との和である2次転写電流値が変わる現象は、2次転写電流値に幅を持たせる場合だけでなく、2次転写電流値を実質的に一定の値に制御する場合も考慮すべき課題である。
そこで、本実施例では、通紙部分に流す電流を目標電流で実質的に一定の値に制御する構成において、実施例1と同様に2次転写部N2に記録材Pが到達する前に2次転写部N2の電気抵抗を検知する。そして、その検知結果に基づいて、2次転写部N2を記録材Pが通過している際の2次転写電流の目標値(「2次転写電流目標値」)を求める。
図8は、本実施例における2次転写電圧の制御の手順の概略を示すフローチャート図である。図8(a)のS301〜S312の処理は、それぞれ実施例1における図4(a)のS101〜S112と同様である。ただし、本実施例では、実施例1における図4(a)のS107(2次転写電流範囲を決定する処理)に対応する図8(a)のS307の処理(2次転写電流目標値を決定する処理)が実施例1とは異なる。また、本実施例では、実施例1における図4(a)のS109(2次転写電流範囲と比較する処理)に対応する図8(a)のS309の処理(2次転写電流目標値と比較する処理)が実施例1とは異なる。図8(b)は、図8(a)のS307における2次転写電流目標値を決定する処理の手順を示している。以下、特に実施例1と異なる点について説明し、実施例1と同様の処理についての説明は省略する。
本実施例では、ROM53には、図9に示すような、画像不良を抑制する観点から2次転写部N2を記録材Pが通過している際に通紙部分に流してよい電流(「通紙部電流(通過部電流)」)の値を求めるための情報が格納されている。本実施例では、この情報は、雰囲気の水分量と、通紙部分に流してよい電流値と、の関係を示すテーブルデータとして設定されている。この水分量と電流値との関係は、予め実験などにより求めたものである。なお、通紙部分に流してよい電流値は、記録材Pの幅によって変化する。本実施例では、上記テーブルデータは、A4サイズ相当の幅(297mm)の記録材Pを想定して設定されている。また、本実施例では、2次転写部N2の幅が2次転写ローラ8の幅相当の338mmとなっている。したがって、2次転写部N2に記録材Pが無い状態での目標電流Itargetは、図9のテーブルデータに示す電流の値に338/297倍(≒1.14倍)したものになる。ここで、画像不良を抑制する観点から通紙部分に流してよい電流値は、環境情報以外にも、記録材Pの厚さ、表面性によっても変化することがある。そのため、上記テーブルデータは、記録材Pの厚さと関連のある情報(坪量)、記録材Pの表面性に関連する情報によっても電流値が変化するように設定されていてよい。通紙部分に流してよい電流値は、計算式として設定されていてもよい。また、通紙部分に流してよい電流値は、記録材Pのサイズごとに複数のテーブルデータや計算式として設定されていてもよい。また、実施例1で説明したように、環境情報に応じて目標電流Itargetを変えるのは、環境によってトナーの電荷量が変化するからである。そのため、実施例1で説明したのと同様の、他の変更態様で目標電流Itargetを変えてもよい。本実施例では、図8(a)のS304において、この図9に示すテーブルデータを参照し、目標電流値Itargetを求めてRAM52に書き込む。
図8(a)を参照して、制御部50は、2次転写部N2を記録材Pが通過している際の2次転写電流の目標値(「2次転写電流目標値」)を決定する処理を行う(S307)。図8(b)を参照して、制御部50は、S302で取得したジョブの情報の中に含まれる記録材Pの幅の情報に基づいて、S304で取得した通紙部分に流してよい電流値(S304ではこの電流値から目標電流Itargetを取得)を補正する(S401)。S304で取得した電流値はA4サイズ相当の幅(297mm)に対応したものである。例えば、実際に画像形成に使用する記録材Pの幅がA5縦送り相当の幅(148.5mm)、すなわち、A4サイズ相当の幅の半分の幅である場合は、S304で取得した電流値が半分になるように、記録材Pの幅に比例した電流値に補正する。
次に、制御部50は、次の各情報に基づいて、非通紙部分に流れる電流を求める(S402)。S302で取得したジョブの情報の中に含まれる記録材Pの幅の情報、S305で求めた2次転写部N2に記録材Pが無い状態での2次転写部N2の電圧と電流との関係の情報、及びS306で求めた2次転写電圧Vtr(=Vb+Vp)の情報である。制御部50は、実施例1と同様に、S304でRAM52に書き込まれた目標電流Itargetと、S305で求めた電圧と電流との関係と、に基づいて、2次転写部N2に記録材Pが無い状態で目標電流Itargetを流すために必要な電圧値Vbを求める。また、制御部50は、実施例1と同様にVpを取得する。この図8(b)のS402の処理は、実施例1における図4(b)のS203の処理と同様である。
次に、制御部50は、S401で求めた通紙部電流にS402で求めた非通紙部電流を足し合わせて、2次転写部N2を記録材Pが通過している際の2次転写電流目標値を求める(S403)。例えば、S304で取得したA4サイズ相当の幅に対応する通紙部分に流してよい電流値が18μAの場合について考える。この場合、実際に画像形成に使用する記録材Pの幅がA5縦送り相当の幅であるときは、通紙部分に流してよい電流値は9μAとなる。そして、S402で求めた非通紙部分に流れる電流が実施例1で説明した例と同様に22.4μAであるときは、2次転写電流目標値は31.4μAとなる。
図8(a)を参照して、次に、制御部50は、2次転写部N2に記録材Pが存在する間、電流検知回路21により検知される2次転写電流値とS403で求めた2次転写電流目標値とを比較する(S308、S309)。そして、制御部50は、2次転写電源20が出力する2次転写電圧Vtrを必要に応じて補正する(S310、S311)。ここで、本実施例では、2次転写部N2に記録材Pが到達してから所定の期間(初期)は、S306で決定した2次転写電圧Vtrを印加する。これは、記録材Pの有無により電気抵抗が大きく変動する系の場合、記録材Pが無い状態から定電流制御で電圧を印加しようとすると、電圧値が大きく変動して流れる電流がかえって不安定になることがあるためである。そのため、本実施例では、2次転写部N2を記録材Pが通過する期間の初期は、ある一定の電圧を印加するようにした。そして、記録材Pの搬送方向の先端が2次転写部N2に突入した後に所定の期間(例えば先端の余白部が通過し終えるまでの期間)が経過した後から、2次転写電流値がある一定の電流値となるように電圧を印加するようにした。制御部50は、検知した2次転写電流値がS403で求めた2次転写電流目標値と実質的に同一(制御上許容し得る誤差範囲で異なっていてもよい)の場合は、2次転写電源20が出力している2次転写電圧Vtrを変えずにそのまま維持する(S310)。一方、制御部50は、検知した2次転写電流値がS403で求めた2次転写電流目標値からずれている場合は、該2次転写電流目標値となるように2次転写電源20が出力する2次転写電圧Vtrを補正する(S311)。本実施例では、2次転写電流値が2次転写電流目標値と実質的に同一になった時点で2次転写電圧Vtrの補正を止め、その時点の2次転写電圧Vtrを維持する。
このように、本実施例では、制御部50は、転写部N2を記録材Pが通過している期間のうち転写部N2を記録材Pの所定の先端部が通過している第1期間は、転写部材8に所定電圧が印加されるように定電圧制御する。また、制御部50は、第1期間に続く第2期間は、転写部材8に流れる電流が所定電流となるように検知部21の検知結果に基づいて転写部材8に流れる電流を定電流制御する。そして、この制御部50は、転写部N2に記録材Pが無い状態で転写部材8に上記所定電圧が印加された場合に転写部材8に流れる電流に関する情報に基づいて上記所定電流を変更する。
以上説明したように、本実施例では、2次転写部N2を記録材Pが通過している際に非通紙部分に流れる電流を、記録材Pが2次転写部N2に到達する前に2次転写部N2の電気抵抗に関する情報を取得することで予測する。そして、予測した非通紙部分に流れる電流と、画像不良を抑制する観点から通紙部分に流してよい電流値と、を足し合わせることで、2次転写部N2を記録材Pが通過している際の2次転写電流目標値を決める。また、その2次転写電流目標値になるように、2次転写部N2を記録材Pが通過している際の2次転写電圧を制御する。これにより、様々な状況で変動する2次転写部N2(本実施例では主に2次転写ローラ8)及び記録材Pの電気抵抗にかかわらず、適切な画像を出力することが可能になる。
[実施例3]
次に、本発明の他の実施例について説明する。本実施例の画像形成装置の基本的な構成及び動作は、実施例1の画像形成装置のものと同じである。したがって、本実施例の画像形成装置において、実施例1の画像形成装置のものと同一又は対応する機能あるいは構成を有する要素については、実施例1と同一の符号を付して、詳しい説明は省略する。
実施例1、2では、2次転写部N2の電気抵抗に関する情報としての電圧と電流との関係は、測定用の電圧又は電流を3点以上の多段階として取得した。これは、該電圧と電流との関係が、電流が電圧の2次以上の多項式で表されるものであったからである。しかし、取得するデータの数が増えると、記録材Pが2次転写部N2に到達するまでに行う制御にかかる時間が長くなり、画像出力の生産性に影響が出る場合がある。
そこで、本実施例では、画像形成装置100は、記録材Pが2次転写部N2に到達するまでに行う2次転写部N2の電気抵抗に関する情報を取得する動作を、次の第1モードと、第2モードと、で実行することができるようになっている。第1モードは、画像形成装置100の電源ON時やジャム処理復帰後などの前多回転工程で行う、相対的に制御時間が長いモードである。第2モードは、上記以外のタイミング、典型的には各ジョブの前回転工程で行う、第1モードに比べて制御時間が短いモードである。つまり、各ジョブの前回転工程で、実施例1における図4のS105、実施例2における図8のS305の処理により2次転写部N2の電圧と電流との関係を求める場合に、この第2モードを実行することができる。
第1モードでは、測定用の電圧又は電流を3点以上の多段階としてデータを取得する。第1モードによる電圧と電流との関係を求める方法は実施例1で説明したものと同じである。
一方、第2モードでは、測定用の電圧又は電流は1点又は2点とされる。そして、当該第2モードより前に行った第1モード(典型的には最後に行った第1モード)の結果と、今回の第2モードの結果と、を参照して、電圧と電流との関係を求める。
例えば、最後に行った第1モードの結果、2次転写部N2の電圧Vと電流Iとの関係が下記式1のような2次関数になっていたとする。ここで、下記式1中のa、b、cは、第1モードの結果から求められる係数である。
I=aV2+bV+c ・・・(式1)
また、上記第1モードの後に行った、測定用の電圧又は電流を電圧V0の1点とした第2モードの結果、2次転写部N2に流れた電流がI2であったものとする。
また、上記式1に電圧V0を適用して、下記式2により電流I1が算出されるものとする。
I1=aV12+bV1+c ・・・(式2)
この場合、第2モードの結果としての2次転写部N2の電圧Vと電流Iとの関係は、上記I1とI2との比例計算によって下記式3のように求められる。
I=I2/I1*(aV2+bV+c) ・・・(式3)
このように、本実施例では、制御部50は、次の第1モードと、第2モードと、を選択的に実行することが可能である。第1モードは、転写部N2に記録材Pが無い状態で電源20から3水準以上の異なる電圧又は電流を転写部N2に供給した際の検知部21の検知結果に基づいて、転写部材8に電圧を印加したときの電圧と転写部材8に流れる電流との関係である電圧電流特性を取得するモードである。第2モードは、転写部N2に記録材Pが無い状態で電源から第1モードよりも少ない水準の電圧又は電流を転写部に供給した際の検知部21の検知結果と、先行して行われた第1モードの結果と、に基づいて、上記電圧電流特性を取得するモードである。
以上説明したように、本実施例では、実施例1、2と同様の効果が得られると共に、2次転写部N2に記録材Pが到達する前に行う制御にかかる時間を短縮して、画像出力の生産性が低下することを抑制することができる。
[実施例4]
次に、本発明の他の実施例について説明する。本実施例の画像形成装置の基本的な構成及び動作は、実施例1の画像形成装置のものと同じである。したがって、本実施例の画像形成装置において、実施例1の画像形成装置のものと同一又は対応する機能あるいは構成を有する要素については、実施例1と同一の符号を付して、詳しい説明は省略する。
実施例1〜3で説明したように、通紙部電流範囲を設けることにより画像濃度薄や白抜けなどの画像不良を抑制することができる。しかし、通紙部電流範囲を設けるだけでは、発生の有無を予測することが難しい「突き抜け」という画像不良がある。突き抜けとは、2次転写部N2を通過中の記録材Pが放電を受けると、該当部分のトナーが記録材Pに転写されなくなり、点状に白抜けする画像不良である。図12は、次のようにして調べた通紙部電流と突き抜けの発生の有無との関係の一例を示す表である。「×」は突き抜けが発生したことを示し、「○」は発生しなかったことを示す。実験環境は、NL(温度23℃、湿度5%)とした。記録材Pとしては、市販のA4サイズの紙を用いた。そして、市販の個装から取り出してすぐ(開直)と、NL環境に24時間以上放置した後(放置後)と、のそれぞれの状態の紙を用い、通紙部電流を振って、突き抜けの有無を調べる実験を行った。図12の結果から、放置後の紙を用いた場合の方が、個装から取り出してすぐの紙を用いた場合よりも低い通紙部電流で突き抜けが発生することが分かる。このように、例えば記録材Pの種類が同じであっても、放置状態によって突き抜けが発生する通紙部電流が異なる。したがって、通紙部電流範囲を設けるだけでは、画像濃度薄や白抜けとは別の課題である突き抜けの抑制を図ることは難しい。
ここで、突き抜けに関しては、記録材Pの厚さが厚くなるほど、突き抜けが発生する際の記録材分担電圧の値が大きくなることが実験により判明している。図13は、記録材Pの厚さと2次転写時の記録材分担電圧(絶対値)との関係の概要を示すグラフ図である。本実施例では、上記関係性を利用して、紙種(厚さ)ごとに記録材分担電圧の上限値(閾値)を設ける。これにより、突き抜けの発生を抑制しつつ、実施例1〜3と同様に2次転写電流の制御を行うことを可能とする。
図14は、本実施例における2次転写電圧の制御の手順の概要を示すフローチャート図である。図14のS501〜S508の処理は、それぞれ実施例1における図4(a)のS101〜108と同様である。また、本実施例では、S507における2次転写電流範囲を決定する処理の手順は、実施例1における図4(b)に示すS201〜S204の処理と同様である。
制御部50は、電流検知回路21により検知された、2次転写部N2を記録材Pが通過中の2次転写電流値が、S507で求めた2次転写電流範囲の下限値未満であるか否かを判断する(S509)。制御部50は、S509で下限値未満である(「Yes」)と判断した場合には、実際の記録材分担電圧Vpthを求める(S510)。ここで、実際の記録材分担電圧Vpthとは、図6に示すような予め決定されてROM53に記憶された記録材分担電圧Vpとは異なり、2次転写中における実際の算出値である。図15を用いて実際の記録材分担電圧Vpthの算出方法を説明する。図15(a)に示すように、2次転写中は、2次転写ローラ8、2次転写対向ローラ73、及び記録材Pに2次転写電圧Vtrが印加され、通紙部電流が流れている。図15(a)においてVtrは2次転写電圧、Vpthは実際の記録材分担電圧、Vbthは実際の2次転写部分担電圧(主に2次転写ローラ8と2次転写対向ローラ73とが分担している電圧)である。図15(a)に示すように、実際の記録材分担電圧Vpthは、2次転写電圧Vtrから実際の2次転写部分担電圧Vbthを差し引くことで導出できる。図15(b)を参照して更に説明する。制御部50は、次の各情報に基づいて、実際の記録材分担電圧Vpthを求めることができる。S502で取得したジョブの情報の中に含まれる記録材Pの幅の情報、S505で求めた2次転写部N2に記録材Pが無い状態での2次転写部N2の電圧と電流との関係の情報、及びS506で求めた2次転写電圧Vtrの情報である。つまり、図15(b)の左図に示すように、2次転写電圧Vtrを印加した際の通紙部電流Ipは、検知された2次転写電流Itrから、非通紙部電流(S507において図4(b)のS203と同様の処理で求められる)を差し引くことで求めることができる。また、図15(b)の中央図に示すように、この通紙部電流Ipが流れる際の実際の2次転写部分担電圧Vbthは、S505のATVC制御で求めた電圧と電流との関係から求めることができる。そして、図15(b)の右図に示すように、2次転写電圧Vtrとこの実際の2次転写部分担電圧Vbthとの差分を算出することで、実際の記録材分担電圧Vpthを求めることができる。
次に、制御部50は、実際の記録材分担電圧Vpthが上限値(閾値)以下であるか否かを判断する(S511)。本実施例では、記録材Pの厚さと関連のある情報(厚さ又は坪量)ごとに、実際の記録材分担電圧Vpthの上限値が設定されている。具体的には、「薄紙、普通紙、厚紙1、厚紙2(厚紙1より厚さが厚い厚紙)・・・」といった紙種カテゴリー(坪量)ごとに、実際の記録材分担電圧Vpthの上限値が予め設定されて、図16に示すようなテーブルデータとしてROM53に記憶されている。制御部50は、S502で取得したジョブの情報の中に含まれる紙種カテゴリー(坪量)の情報に基づいて、該紙種カテゴリーに対応する実際の記録材分担電圧Vpthの上限値を上記テーブルデータから選択して用いる。なお、実際の記録材分担電圧Vpthの上限値の設定方法は、本実施例の方法に限定されるものではない。例えば、記録材Pの厚さと、突き抜けが発生する実際の記録材分担電圧Vpth(上限値、閾値)との関係式などをROM53に記憶させておき、ジョブごとに記録材Pの厚さ情報を直接取得して、実際の記録材分担電圧Vpthの上限値を設定してもよい。記録材Pの厚さ情報の取得方法としては、S501において操作者が直接記録材Pの厚さを入力する方法、超音波などを用いた厚さセンサを記録材Pの搬送方向においてレジストローラ9より上流に設けてジョブごとに測定する方法などが挙げられる。制御部50は、S511で実際の記録材分担電圧Vpthが上限値以下である(「Yes」)と判断した場合には、2次転写電圧Vtrを上げる(S512)。このとき、典型的には、2次転写電圧Vtrを所定の刻み幅だけ上昇させる。一方、制御部50は、S511で実際の記録材分担電圧Vpthが上限値を超えている(「No」)と判断した場合には、2次転写電圧Vtrを変えずにそのまま維持する(S513)。
また、制御部50は、S509で下限値以上である(「No」)と判断した場合には、電流検知回路21により検知された、2次転写部N2を記録材Pが通過中の2次転写電流値が、S507で求めた2次転写電流範囲の上限値を超えているか否かを判断する(S514)。制御部50は、S514で上限値を超えている(「Yes」)と判断した場合には、2次転写電圧Vtrを下げる(S515)。このとき、典型的には、2次転写電圧Vtrを所定の刻み幅だけ低下させる。一方、制御部50は、S514で上限値を超えていない(「No」)と判断した場合には、2次転写電圧Vtrを変えずにそのまま維持する(S516)。その後、制御部50は、ジョブの全ての画像を記録材Pに転写して出力し終えるまで、S508〜S516の処理を繰り返す(S517)。
本実施例では、上述の制御により、突き抜けの発生を抑制しつつ、実施例1〜3と同様に2次転写電流の制御を行うことが可能となる。ここで、本実施例では、2次転写電流が2次転写電流範囲の下限値未満であっても、2次転写電圧Vtrを上げない場合があり、突き抜けの抑制を、画像濃度薄や白抜けの抑制よりも優先している。これは、2次転写電流不足と、突き抜けと、の発生メカニズムを考慮したものである。つまり、本実施例では、2次転写電流範囲の下限値は、平均的なユーザーの使い方より高Duty(高画像比率)であり、2次転写電流が多く必要な場合を想定して設定している。したがって、2次転写電流が2次転写電流範囲の下限値を下回っても、出力画像において転写不良が顕在化しない場合があり得る。しかし、突き抜けは、記録材分担電圧Vp次第で発生し、出力画像がベタ画像か中間調かにかかわらず顕在化してしまう。このような理由により、本実施例では、突き抜けの抑制を、画像濃度薄や白抜けの抑制よりも優先している。
このように、本実施例では、制御部50は、転写部N2に記録材Pが無い状態で転写部材8に電圧を印加したときに転写部材8に流れる電流と、記録材Pの搬送方向と略直交する方向の幅に関する情報と、転写時に検知部21により検知された転写部材8に流れる電流と、に基づいて取得される値の絶対値が所定の閾値を超えている場合には、転写時に転写部材8に流れる電流の絶対値が所定範囲の下限値未満であっても、転写部材8に印加する電圧の絶対値を、転写時に転写部材8に流れる電流が所定範囲内となるように大きくすることは行わない。ここで、転写部N2を記録材Pが通過している際に、記録材Pの搬送方向と略直交する幅方向における転写部N2の記録材Pが通過しない非通過領域に流れる電流を非通過部電流とする。このとき、本実施例では、制御部50は、転写部N2に記録材Pが無い状態で転写部材8に電圧を印加したときの転写部材8に流れる電流に基づいて取得される非通過部電流と、転写時に転写部材8に流れる電流と、に基づいて、上記値として転写時の記録材Pの分担電圧を求める。また、上記閾値は、記録材Pの厚さに関する指標値(厚さ、坪量など)に応じて設定されている。典型的には、上記指標値が示す厚さが第1の厚さの記録材Pに対する上記閾値よりも、上記指標値が示す厚さが第1の厚さよりも厚い第2の厚さの記録材Pに対する上記閾値の方が大きい。
なお、本実施例では、実際の記録材分担電圧Vpthに応じて2次転写電圧Vtrを上げることを制限する制御を、実施例1の制御に対して組み合わせたが、実施例2の制御に対して組み合わせてもよい。その場合、2次転写電流が2次転写電流目標値未満の場合であっても、実際の記録材分担電圧Vpthが上限値を超えている場合には、2次転写電圧Vtrを上げることは行わないようにすればよい。
[実施例5]
次に、本発明の他の実施例について説明する。本実施例の画像形成装置の基本的な構成及び動作は、実施例1の画像形成装置のものと同じである。したがって、本実施例の画像形成装置において、実施例1の画像形成装置のものと同一又は対応する機能あるいは構成を有する要素については、実施例1と同一の符号を付して、詳しい説明は省略する。
1.記録材の厚さによる影響
前述のように、転写部材の電気抵抗の変動により適切な転写電流範囲が変わる課題に対しては、記録材Pが2次転写部N2に到達する前に2次転写部N2の電気抵抗を検知することで対応することができる。しかし、画像形成に使用する記録材Pが厚紙などの比較的厚さが大きい記録材Pである場合などには、記録材Pの厚みによって非通紙部分の圧力が下がる。そのため、実際の非通紙部電流が、記録材Pが2次転写部N2に到達する前に予測した値に対してずれることがある。
図23は、この記録材Pが通過することで生じる、記録材Pの搬送方向と略直交する方向における2次転写部N2の圧力分布の変化を示すグラフ図である。図23に示す例では、記録材Pの幅は300mmである。図23中に破線で示すプロットが、記録材Pが2次転写部N2に存在しないときの2次転写部N2の圧力分布を測定した結果である。一方、図23中の実線で示すプロットが、その2次転写部N2の記録材Pの搬送方向と略直交する方向の中央付近を、坪量300g/m2、幅105mmの記録材Pが通過しているときの2次転写部N2の圧力分布を測定した結果である。2次転写部N2に記録材Pが存在しないときの2次転写部N2の圧力分布(図23中の破線)は、記録材Pの搬送方向と略直交する方向にほぼ均一である。しかし、2次転写部N2に記録材Pが存在するときは、通紙部分の圧力(図23中の実線の中央付近)は、記録材Pが存在しないときに比べて高くなっている。これに対して、非通紙部分の圧力(図23中の実線の中央以外の領域)は、記録材Pが存在しないときに比べて低くなっている。2次転写部N2の圧力が低いほど、記録材Pの搬送方向における中間転写ベルト7と2次転写ローラ8との接触領域が小さくなるため、同じ2次転写電圧を印加しても流れる電流が小さくなってしまう。この現象を考慮せずに、記録材Pが2次転写部N2に到達する前に検知した2次転写部N2の電気抵抗から予測した非通紙部電流に基づいて転写電流範囲を決定すると、転写電流範囲が必要以上に高めになることがある。その結果、転写電流が大きくなりすぎた場合には、放電現象による画像不良が発生しやすくなる。
このように、厚紙などの比較的厚さが大きい記録材Pを用いる場合であっても、2次転写部N2を記録材Pが通過している際の2次転写電流が適切な範囲から外れることによる画像不良の発生を抑制することが求められている。
2.2次転写電圧制御
次に、本実施例における2次転写電圧の制御について説明する。図17は、本実施例における2次転写電圧の制御の手順の概略を示すフローチャート図である。図17には、ジョブを実行する際に制御部50が実行する制御のうち2次転写電圧の制御に関する手順を簡略化して示しており、ジョブを実行する際の他の多くの制御の図示は省略されている。
なお、本実施例では、操作部31や外部装置200から入力される情報に基づいて記録材Pの厚さ及び記録材Pの幅に関する情報が取得される。ただし、画像形成装置100内に記録材Pの厚さや幅を検知する検知手段を設けて、この検知手段によって取得される情報に基づいて制御を行うことも可能である。
図17(a)を参照して、まず、制御部50は、操作部31又は外部装置200からのジョブの情報を取得すると、ジョブの動作を開始させる(S601)。本実施例では、このジョブの情報には、操作者が指定する画像情報、画像を形成する記録材Pのサイズ(幅、長さ)、記録材Pの厚さと関連のある情報(厚さ又は坪量)、記録材Pがコート紙であるか否かといった記録材Pの表面性に関連のある情報が含まれる。つまり、紙サイズ(幅、長さ)と紙種カテゴリー(普通紙、厚紙など(厚さと関連のある情報を含む))の情報が含まれる。制御部50は、このジョブの情報をRAM52に書き込む(S602)。
次に、制御部50は、環境センサ32により検知される環境情報を取得する(S603)。また、ROM53には、環境情報と、中間転写ベルト7上のトナー像を記録材P上へ転写させるための目標電流Itargetと、の相関関係を示す情報が格納されている。制御部50は、S603で読み取った環境情報に基づいて、上記環境情報と目標電流Itargetとの関係を示す情報から、環境に対応した目標電流Itargetを求め、これをRAM52に書き込む(S604)。
なお、環境情報に応じて目標電流Itargetを変えるのは、環境によってトナーの電荷量が変化するからである。上記環境情報と目標電流Itargetとの関係を示す情報は、予め実験などによって求めたものである。ここで、トナーの電荷量は、環境以外にも、現像装置4にトナーを補給するタイミング、現像装置4から出ていくトナー量といった使用履歴によっても影響を受けることがある。画像形成装置100は、これらの影響を抑制するために、現像装置4内のトナーの電荷量がある一定範囲内の値となるように構成されている。しかし、環境情報以外にも、中間転写ベルト7上のトナーの電荷量を左右する要因が分かっていれば、その情報によっても目標電流Itargetを変えてよい。また、画像形成装置100にトナーの電荷量を測定する測定手段を設け、この測定手段によって得られたトナーの電荷量の情報に基づいて目標電流Itargetを変えてもよい。
次に、制御部50は、中間転写ベルト7上のトナー像、及びトナー像が転写される記録材Pが2次転写部N2に到達する前に、2次転写部N2の電気抵抗に関する情報を取得する(S605)。本実施例では、ATVC制御(Active Transfer Voltage Control)により2次転写部N2(本実施例では主に2次転写ローラ8)の電気抵抗に関する情報を取得する。つまり、2次転写ローラ8と中間転写ベルト7とが接触させられた状態で、2次転写電源20から2次転写ローラ8に所定の電圧又は電流を供給する。そして、所定の電圧を供給している際の電流値、又は所定の電流を供給している際の電圧値を検知して、電圧と電流との関係(電圧・電流特性)を取得する。この電圧と電流との関係は、2次転写部N2(本実施例では主に2次転写ローラ8)の電気抵抗に応じて変化する。本実施例の構成では、上記電圧と電流との関係は、電流が電圧に対して線形に変化(比例)するものではなく、図5に示すように電流が電圧の2次以上の多項式で表されるように変化するものである。そのため、本実施例では、上記電圧と電流との関係を多項式で表すことができるように、2次転写部N2の電気抵抗に関する情報を取得する際に供給する所定の電圧又は電流は、3点以上の多段階とした。
次に、制御部50は、2次転写電源20から2次転写ローラ8に印加すべき電圧値を求める(S606)。つまり、制御部50は、S604でRAM52に書き込まれた目標電流Itargetと、S605で求めた電圧と電流との関係と、に基づいて、2次転写部N2に記録材Pが無い状態で目標電流Itargetを流すために必要な電圧値Vbを求める。この電圧値Vbは、2次転写部分担電圧に相当する。また、ROM53には、図6に示すような、記録材分担電圧Vpを求めるための情報が格納されている。本実施例では、この情報は、記録材Pの坪量の区分ごとの、雰囲気の水分量と記録材分担電圧Vpとの関係を示す、テーブルデータとして設定されている。なお、制御部50は、環境センサ32により検知される環境情報(温度・湿度)に基づいて雰囲気の水分量を求めることができる。制御部50は、S602で取得したジョブの情報の中に含まれる記録材Pの坪量の情報と、S603で取得した環境情報と、に基づいて、上記テーブルデータから記録材分担電圧Vpを求める。そして、制御部50は、2次転写部N2を記録材Pが通過している際に2次転写電源20から2次転写ローラ8に印加する2次転写電圧Vtrの初期値として、上記VbとVpとを足し合わせたVb+Vpを求め、これをRAM52に書き込む。本実施例では、記録材Pが2次転写部N2に到達するまでに、2次転写電圧Vtrの初期値を求め、記録材Pが2次転写部N2に到達するタイミングに備える。
なお、図6に示すような記録材分担電圧Vpを求めるためのテーブルデータは、予め実験などによって求められたものである。ここで、記録材分担電圧(記録材Pの電気抵抗分の転写電圧)Vpは、記録材Pの厚さと関連のある情報(坪量)以外にも、記録材Pの表面性によっても変化することがある。そのため、上記テーブルデータは、記録材Pの表面性と関連のある情報によっても記録材分担電圧Vpが変わるように設定されていてよい。また、本実施例では、記録材Pの厚さと関連のある情報(更には記録材Pの表面性と関連のある情報)は、S601で取得されるジョブの情報の中に含まれている。しかし、画像形成装置100に記録材Pの厚さや記録材Pの表面性を検知する測定手段を設け、この測定手段によって得られた情報に基づいて記録材分担電圧Vpを求めるようにしてもよい。
次に、制御部50は、2次転写部N2を記録材Pが通過している際の2次転写電流の上限値及び下限値(「2次転写電流範囲」)を決定する処理を行う(S607)。図17(b)は、図17(a)のS607における2次転写電流範囲を決定する処理の手順を示している。ROM53には、図7に示すような、画像不良を抑制する観点から2次転写部N2を記録材Pが通過している際に通紙部分に流してよい電流の範囲(「通紙部電流範囲(通過部電流範囲)」)を求めるための情報が格納されている。本実施例では、この情報は、雰囲気の水分量と、通紙部分に流してよい電流の上限値及び下限値と、の関係を示すテーブルデータとして設定されている。なお、このテーブルデータは、予め実験などによって求められたものである。図17(b)を参照して、制御部50は、S603で取得した環境情報に基づいて、上記テーブルデータから通紙部分に流してよい電流の範囲を求める(S701)。
なお、通紙部分に流してよい電流の範囲は、記録材Pの幅によって変化する。本実施例では、上記テーブルデータは、A4サイズ相当の幅(297mm)の記録材Pを想定して設定されている。ここで、画像不良を抑制する観点から通紙部分に流してよい電流の範囲は、環境情報以外にも、記録材Pの厚さ、表面性によっても変化することがある。そのため、上記テーブルデータは、記録材Pの厚さと関連のある情報(坪量)、記録材Pの表面性と関連のある情報によっても電流の範囲が変化するように設定されていてよい。通紙部分に流してよい電流の範囲は、計算式として設定されていてもよい。また、通紙部分に流してよい電流の範囲は、記録材Pのサイズごとに複数のテーブルデータや計算式として設定されていてもよい。
次に、制御部50は、S602で取得したジョブの情報の中に含まれる記録材Pの幅の情報に基づいて、S701で取得した通紙部分に流してよい電流の範囲を補正する(S702)。S701で求めた電流の範囲はA4サイズ相当の幅(297mm)に対応したものである。例えば実際に画像形成に使用する記録材Pの幅がA5縦送り相当の幅(148.5mm)、つまりA4サイズ相当の幅の半分の幅である場合は、S701で取得した上限値及び下限値がそれぞれ半分になるように、記録材Pの幅に比例した電流の範囲に補正する。すなわち、図7のテーブルデータから求まる補正前の通紙部電流の上限値をIp_max、下限値をIp_min、図7のテーブルデータを決めた際の記録材Pの幅をLp_basとする。また、実際に搬送される記録材Pの幅をLp、補正後の通紙部電流の上限値をIp_max_aft、下限値をIp_min_aftとする。このとき、補正後の通紙部電流の上限値、下限値は、それぞれ下記式4、式5により求めることができる。
Ip_max_aft=Lp/Lp_bas*Ip_max ・・・(式4)
Ip_min_aft=Lp/Lp_bas*Ip_min ・・・(式5)
次に、制御部50は、次の各情報に基づいて、非通紙部分に流れる電流を求める(S703)。S602で取得したジョブの情報の中に含まれる記録材Pの幅の情報、S605で求めた2次転写部N2に記録材Pが無い状態での2次転写部N2の電圧と電流との関係の情報、及びS606で求めた2次転写電圧Vtrの情報である。例えば、2次転写ローラ8の幅が338mmであり、S602で取得した記録材Pの幅がA5縦送り相当の幅(148.5mm)である場合、非通紙部分の幅は2次転写ローラ8の幅から記録材Pの幅を差し引いた189.5mmとなる。そして、S606で求めた2次転写電圧Vtrが例えば1000Vであり、S605で求めた電圧と電流との関係から、該2次転写電圧Vtrに対応する電流が40μAであるものとする。この場合、上記2次転写電圧Vtrに対応して非通紙部分に流れる電流は、次の比例計算、
40μA×189.5mm/338mm=22.4μA
から求めることができる。つまり、上記2次転写電圧Vtrに対応する電流40μAを、2次転写ローラ8の幅338mmに対する非通紙部分の幅189.5mmの割合分だけ小さくする比例計算によって、非通紙部分に流れる電流を求めることができる。
記録材Pの厚さが比較的小さい場合は、S703で求めた値を非通紙部電流として用いることが可能である。しかし、記録材Pの厚さが大きくなるほど、2次転写部N2に記録材Pが存在する時の非通紙部分の圧力が減少し、これによって非通紙部電流が小さくなる。そこで、本実施例では、制御部50は、記録材Pの厚さに応じて非通紙部電流を補正する制御を行う(S704)。S703で求めた補正前の非通部電流をInp_bef、補正後の非通紙部電流をInp_aft、補正係数をe(%)とする。このとき、補正後の非通紙部電流は、下記式6により求めることができる。
Inp_aft=e*Inp_bef ・・・(式6)
ここで、本実施例では、上記式6中の補正係数eは、予め実験などにより求められてROM53に記憶された、図18に示すような、記録材Pの坪量の区分ごとの、記録材Pの幅と補正係数eとの関係を示すテーブルデータに基づいて決定される。制御部50は、S602で取得したジョブの情報の中に含まれる記録材Pの幅と記録材Pの坪量の情報に基づき、図18に示すテーブルデータを参照して、補正係数eを決定する。記録材Pの厚さが大きいほど、非通紙部分の圧力が低くなる。このことを考慮して、記録材Pの厚さが大きいほど、補正後の非通紙部電流が小さくなるように補正係数eが設定されている。また、記録材Pの幅が大きいほど、非通紙部分の中間転写ベルト7と2次転写ローラ8とが接触しにくく、非通紙部分の圧力が低くなる。このことを考慮して、記録材Pの幅が大きいほど、補正後の非通紙部電流が小さくなるように補正係数eが設定されている。例えば、記録材Pの幅がA5縦送り相当(148.5mm)で、記録材Pの坪量が350g/m2の場合には、補正前の非通紙部電流Inp_befを85%にしたものが補正後の非通紙部電流Inp_aftになる。これに対して、例えば、記録材Pの幅が上記と同様のA5縦送り相当(148.5mm)で、記録材Pの坪量が52g/m2の場合には、補正前の非通紙部電流Inp_befを100%のまま維持したものが補正後の非通紙部電流Inp_aftとなる。
次に、制御部50は、次のようにして、2次転写部N2を記録材Pが通過している際の2次転写電流の上限値及び下限値(「2次転写電流範囲」)を求め、求めた2次転写電流範囲をRAM52に記憶させる(S705)。つまり、制御部50は、S702で求めた通紙部電流の上限値及び下限値のそれぞれにS704で求めた補正後の非通紙部電流を足し合わせ、2次転写部N2を記録材Pが通過している際の2次転写電流の上限値及び下限値(「2次転写電流範囲」)を求める。すなわち、2次転写部N2を記録材Pが通過している際の2次転写電流の上限値をI_max、下限値をI_minとする。このとき、2次転写電流の上限値、下限値は、それぞれ下記式7、式8により求めることができる。
I_max=Ip_max_aft+Inp_aft ・・・(式7)
I_min=Ip_min_aft+Inp_aft ・・・(式8)
例えば、S701で取得したA4サイズ相当の幅に対応する通紙部分に流してよい電流の範囲の上限値が20μA、下限値が15μAの場合について考える。この場合、実際に画像形成に使用する記録材Pの幅がA5縦送り相当の幅であるときは、通紙部分に流してよい電流の範囲の上限値は10μA、下限値は7.5μAとなる。そして、S703で求めた非通紙部分に流れる電流が上記例のように22.4μAであるときに、記録材Pが坪量350g/m2相当の厚紙である場合には、上記22.4μAを85%に補正した19μAが補正後の非通紙部電流となる。この場合は、2次転写電流範囲の上限値は29μA、下限値は26.5μAとなる。一方、S703で求めた非通紙部分に流れる電流が上記同様22.4μAであるときに、記録材Pが坪量52g/m2の紙の場合には、補正後の非通紙部電流は補正前の非通紙部電流である22.4μAに維持される。そのため、この場合は、2次転写電流範囲の上限値は32.4μA、下限値は29.9μAとなる。
図17(a)を参照して、次に、制御部50は、2次転写部N2に記録材Pが到達してから2次転写部N2に記録材Pが存在する間、電流検知回路21により検知される2次転写電流値とS607で求めた2次転写電流範囲とを比較する(S608、S609)。そして、制御部50は、2次転写電源20が出力する2次転写電圧Vtrを必要に応じて補正する(S610、S611)。つまり、制御部50は、検知した2次転写電流値がS607で求めた2次転写電流範囲の値(下限値以上かつ上限値以下)の場合は、2次転写電源20が出力している2次転写電圧Vtrを変えずにそのまま維持する(S610)。一方、制御部50は、検知した2次転写電流値がS607で求めた2次転写電流範囲から外れている(下限値未満又は上限値を超える)場合は、該2次転写電流範囲の値となるように2次転写電源20が出力する2次転写電圧Vtrを補正する(S611)。本実施例では、上限値を超えている場合は、2次転写電圧Vtrを低下させて、2次転写電流が上限値を下回った時点で2次転写電圧Vtrの補正を止め、その時点の2次転写電圧Vtrを維持する。典型的には、2次転写電圧Vtrは、所定の刻み幅で段階的に低下させる。また、本実施例では、下限値を下回っている場合は、2次転写電圧Vtrを上昇させて、2次転写電流が下限値を上回った時点で2次転写電圧Vtrの補正を止め、その時点の2次転写電圧Vtrを維持する。典型的には、2次転写電圧Vtrは、所定の刻み幅で段階的に上昇させる。より詳細には、制御部50は、記録材Pが2次転写部N2を通過中に、S608〜S611の処理を繰り返して、2次転写電流が2次転写電流範囲の値になったら2次転写電圧Vtrを補正するのを止めてその時点の2次転写電圧Vtrに維持する。
また、制御部50は、ジョブの全ての画像を記録材Pに転写して出力し終えるまで、S608〜S611の処理を繰り返す(S612)。
本実施例の制御を行うことによる2次転写電流範囲の変化について更に説明する。記録材Pが2次転写部N2に到達する前に2次転写部N2の電気抵抗を検知した結果が同程度であり、2次転写時に必要な2転電圧が同程度である場合について考える。このとき、最大幅の記録材Pを使用する場合の2次転写電流範囲に対して、最大幅よりも幅の小さい記録材Pを使用する場合の2次転写電流範囲は高めに(電流の絶対値が大きくなるように)シフトする。しかし、このシフト量は、記録材Pの厚さが大きくなるほど小さくなる。
例えば、記録材Pとして坪量52g/m2の紙(薄紙)と、坪量350g/m2の紙(厚紙)と、をそれぞれ使用する場合について考える。また、記録材Pが2次転写部N2に到達する前に2次転写部N2の電気抵抗を検知した結果はいずれの場合も同程度であり、1000V印加で30μAの電流が流れたものとする。このとき、坪量52g/m2の紙では、A4サイズ(幅297mm)の場合の2次転写電流範囲は24.9〜19.9μAであるが、A5縦送りサイズ(幅148.5mm)の場合の2次転写電流範囲は32.3〜29.8μAとなる。つまり、坪量52g/m2の紙では、記録材Pの幅が小さくなると、2次転写電流範囲が全体的に高めにシフトし、下限値で約10μA高くなる。一方、坪量350g/m2の紙では、A4サイズ(幅297mm)の場合の2次転写電流範囲は24.1〜19.1μAであるが、A5縦送りサイズ(幅148.5mm)の場合は29〜26.5μAとなる。つまり、坪量350g/m2の紙では、記録材Pの幅が小さくなると、2次転写電流範囲が全体的に高めにシフトするが、下限値で約6.5μAしか高くならず、坪量52g/m2の紙の場合に比べてシフト量は小さくなる。
実際には、図6に示すように、厚さが大きい記録材Pほど、電気抵抗が高くなりやすく、2次転写時に必要な2次転写電圧Vtrは高くなりやすい。そのため、厚紙を使用する場合と薄紙を使用する場合とでは、厚紙を使用する場合の方が2次転写時に必要な2次転写電圧Vtrは大きくなる。2次転写電圧Vtrが大きいと、2次転写部N2に記録材Pが無い時の2次転写電流も大きく、記録材Pのサイズが変化した場合の2次転写電流範囲の変化量も大きくなる。図19は、本実施例の構成において、図17(a)のS606で決定される初期の2次転写電圧Vtrが変化した場合の、A5縦送りサイズの場合の2次転写電流範囲の下限値と、A4サイズの場合の2次転写電流範囲の下限値との差をプロットしたグラフ図である。図19中の破線は坪量52g/m2の紙の場合のプロット、実線は坪量350g/m2の紙の場合のプロットである。記録材Pの厚さが違うと初期の2次転写電圧Vtrは変化する。しかし、2次転写電圧Vtrを何水準か変化させて、記録材Pの幅の違いによる2次転写電流範囲の下限値の差をプロットしていくと、次のようになっている。つまり、ある2次転写電圧Vtrの場合の記録材Pの幅の違いによる2次転写電流範囲の下限値の差は、図19に示すように厚さが大きい記録材Pの方が小さくなっている。
なお、本実施例では、2次転写部N2に記録材Pが無い状態での2次転写部N2の電気抵抗に関する情報を、実際に2次転写部に電圧を印加した際に流れる電流を検知することで取得した。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、予め環境センサ32の出力値と2次転写部N2の電気抵抗との関係など、環境情報から2次転写部N2の電気抵抗を求めるための情報をテーブルデータなどとして作成しておくことができる。そして、環境センサ32の出力値に基づいて、上記テーブルデータなどを参照して、2次転写部N2の電気抵抗を求めることができる。
このように、本実施例では、制御部50は、転写部N2に記録材Pが無い状態で転写部材8に電圧を印加したときに検知部21で検知される検知結果と、転写部N2を通過する記録材Pの厚さに関する情報と、に基づいて、上記所定範囲を変更する。ここで、転写部N2でトナー像が転写され得る記録材Pのうち記録材Pの搬送方向と略直交する方向における幅が最大である記録材Pの幅を最大幅とする。このとき、本実施例では、制御部50は、転写部N2に記録材Pが無い状態で転写部材8に電圧を印加したときに検知部21で検知される検知結果が示す電気抵抗が所定の電気抵抗である場合において、転写部N2を通過する記録材Pの幅に基づいて、次のようにして上記所定範囲の上限値の絶対値を変更可能である。つまり、転写部N2を通過する記録材Pの厚さが第1の厚さである場合は、転写部N2を通過する記録材Pの幅の最大幅からの変化に対する上記所定範囲の上限値の変化量が第1の量であり、転写部N2を通過する記録材Pの厚さが第1の厚さよりも大きい第2の厚さである場合は、上記所定範囲の上限値の変化量が第1の量よりも小さい第2の量であるように、上記所定範囲の上限値を変更する。
換言すると、本実施例では、制御部50は、次のようにして上記所定範囲を変更する。つまり、転写部N2に記録材Pが無い状態で転写部材8に電圧を印加したときに検知部21で検知される検知結果が示す電気抵抗が所定の電気抵抗であり、転写部N2を通過する記録材Pの厚さが第1の厚さ(例えば上記例における坪量52g/m2の薄紙)である場合において、記録材Pの搬送方向と略直交する方向における記録材Pの幅が第1の幅(例えば上記例におけるA4サイズ相当の幅)である場合に上記所定範囲を第1の所定範囲(例えば上記例における24.9〜19.9μA)に設定し、記録材Pの幅が第1の幅よりも小さい第2の幅(例えば上記例におけるA5縦送りサイズ相当の幅)である場合に上記所定範囲を第2の所定範囲(例えば上記例における32.3〜29.8μA)に設定する。このとき、本実施例では、第2の所定範囲の上限値の絶対値は第1の所定範囲の上限値の絶対値よりも大きい。また、本実施例では、このとき、第2の所定範囲の下限値の絶対値は第1の所定範囲の下限値の絶対値よりも大きい。また、制御部50は、転写部N2に記録材Pが無い状態で転写部材8に電圧を印加したときに検知部21で検知される検知結果が示す電気抵抗が上記所定の電気抵抗であり、転写部N2を通過する記録材Pの厚さが第1の厚さよりも大きい第2の厚さ(例えば上記例における坪量350g/m2の厚紙)である場合において、記録材Pの幅が上記第1の幅である場合に上記所定範囲を第3の所定範囲(例えば上記例における24.1〜19.1μA)に設定し、記録材Pの幅が上記第2の幅である場合に上記所定範囲を第4の所定範囲(例えば上記例における29〜26.5μA)に設定する。このとき、本実施例では、第4の所定範囲の上限値の絶対値は第3の所定範囲の上限値の絶対値よりも大きい。また、本実施例では、このとき、第4の所定範囲の下限値の絶対値は第3の所定範囲の下限値の絶対値よりも大きい。そして、本実施例では、第1の所定範囲と第2の所定範囲との間での上限値の絶対値の差分(例えば上記例における7.4μA(=32.3−24.9))よりも、第3の所定範囲と第4の所定範囲との間での上限値の絶対値の差分(例えば上記例における4.9μA(=29−24.1))の方が小さい。また、本実施例では、第1の所定範囲と第2の所定範囲との間での下限値の絶対値の差分(例えば上記例における9.9μA(=29.8−19.9))よりも、第3の所定範囲と第4の所定範囲との間での下限値の絶対値の差分(例えば上記例における7.4μA(=26.5−19.1))の方が小さい。
また、本実施例では、記録材Pに応じた前記所定範囲に関する情報を記憶する記憶部53を備えている。そして、制御部50は、転写部N2に記録材Pが無い状態で転写部材8に電圧を印加したときに検知部21で検知される検知結果と、転写部N2を通過する記録材Pの厚さに関する情報と、記憶部53に記憶された上記所定範囲に関する情報と、に基づいて、上記所定範囲を変更する。また、本実施例では、制御部50は、転写部N2に記録材Pが無い状態で前記電源から3水準以上の異なる電圧又は電流を転写部N2に供給した際の検知部21の検知結果に基づいて、転写部材8に電圧を印加した際の電圧と転写部材8に流れる電流との関係である電圧電流特性を取得し、この電圧電流特性に基づいて、転写部N2に記録材Pが無い状態で転写部材8に所定電圧が印加された場合に転写部材8に流れる電流を取得し、該取得された電流に基づいて、上記所定範囲を変更する。また、本実施例では、この電圧電流特性は、2次以上の多項式で表される。
以上説明したように、本実施例では、2次転写部N2を記録材Pが通過している際に非通紙部分に流れる電流を、記録材Pが2次転写部N2に到達する前に2次転写部N2の電気抵抗に関する情報を取得することで予測する。このとき、上記非通紙部分に流れる電流の予測値を、記録材Pの幅に関する情報に基づいて変化させると共に、その予測値を記録材Pの厚さに関する情報に基づいて補正する。より詳細には、記録材Pの厚さが大きくなるほど上記非通紙部分に流れる電流が小さくなるように補正を行う。これにより、上記非通紙部分に流れる電流を、より正確に予測することが可能となる。そして、予測した非通紙部分に流れる電流と、画像不良を抑制する観点から通紙部分に流してよい電流の範囲と、を足し合わせることで、2次転写部N2を記録材Pが通過している際の2次転写電流範囲を決める。また、その2次転写電流範囲の値となるように、2次転写部N2を記録材Pが通過している際の2次転写電圧を制御する。これにより、厚紙などの比較的厚さが大きい記録材Pを用いる場合であっても、様々な状況で変動する2次転写部N2(本実施例では主に2次転写ローラ8)及び記録材Pの電気抵抗にかかわらず、適切な画像を出力することが可能になる。
[実施例6]
次に、本発明の他の実施例について説明する。本実施例の画像形成装置の基本的な構成及び動作は、実施例1の画像形成装置のものと同じである。したがって、本実施例の画像形成装置において、実施例1の画像形成装置のものと同一又は対応する機能あるいは構成を有する要素については、実施例1と同一の符号を付して、詳しい説明は省略する。
実施例5では、図18のテーブルデータを参照して、記録材Pの厚さに基づく非通紙部電流の補正を行った。ここで、記録材Pの厚さの違いによる非通紙部電流の変化が顕著に確認できるのは、記録材Pの厚さと関連のある指標値が所定の閾値以上(例えば坪量が所定の坪量以上)の場合である。そのため、例えば記録材Pの坪量が所定の坪量以上の場合にだけ、図17(b)のS704の処理で非通紙部電流を補正するようにすることが可能である。本実施例では、記録材Pの坪量が実施例5の場合よりも大きい所定の坪量以上の場合にだけ、図17(b)のS704の処理で非通紙部電流を補正するようにする。
つまり、本実施例では、図17(b)のS704の処理で用いるテーブルデータを実施例5における図18のテーブルデータから図20のテーブルデータに変更する。図20のテーブルデータでは、記録材Pの坪量が200g/m2未満の場合は補正係数eが100%とされている。そのため、本実施例では、図17(b)のS704の処理における非通紙部電流の補正は、記録材Pの坪量が200g/m2未満の場合は行われず、坪量が200g/m2以上の場合にだけ行われる。
このように、制御部50は、転写部N2を通過する記録材Pの厚さが所定の厚さ以上の場合に、転写部N2を通過する記録材Pの厚さに基づく2次転写電流範囲(所定範囲)の変更を行うことができる。
以上説明したように、本実施例では、非通紙部電流の変化が特に顕著となる厚さの記録材Pを使用する場合にだけ、2次転写部の電気抵抗の検知結果及び記録材Pの幅に基づく非通紙部電流の予測値の補正を行う。これにより、実施例5と同様の効果が得られると共に、制御の簡略化を図ることができる。
[実施例7]
次に、本発明の他の実施例について説明する。本実施例の画像形成装置の基本的な構成及び動作は、実施例1の画像形成装置のものと同じである。したがって、本実施例の画像形成装置において、実施例1の画像形成装置のものと同一又は対応する機能あるいは構成を有する要素については、実施例1と同一の符号を付して、詳しい説明は省略する。
本実施例では、通紙部分に流す電流を目標電流で実質的に一定の値に制御する構成において、実施例5と同様に2次転写部N2に記録材Pが到達する前に2次転写部N2の電気抵抗を検知する。そして、その検知結果と記録材Pの幅に関する情報に基づいて2次転写部N2を記録材Pが通過している際の非通紙部電流の予測値を求めると共に、その予測値を記録材Pの厚さに関する情報に基づいて補正する。これにより、2次転写部N2を記録材Pが通過している際の2次転写電流の目標値(「2次転写電流目標値」)を求める。
図21は、本実施例における2次転写電圧の制御の手順の概略を示すフローチャート図である。図21(a)のS801〜S812の処理は、それぞれ実施例5における図17(a)のS601〜S612と同様である。ただし、本実施例では、実施例5における図17(a)のS607(2次転写電流範囲を決定する処理)に対応する図21(a)のS807の処理(2次転写電流目標値を決定する処理)が実施例5とは異なる。また、本実施例では、実施例5における図17(a)のS609(2次転写電流範囲と比較する処理)に対応する図21(a)のS809の処理(2次転写電流目標値と比較する処理)が実施例5とは異なる。図21(b)は、図21(a)のS807における2次転写電流目標値を決定する処理の手順を示している。以下、特に実施例5と異なる点について説明し、実施例5と同様の処理についての説明は省略する。
本実施例では、ROM53には、図9に示すような、画像不良を抑制する観点から2次転写部N2を記録材Pが通過している際に通紙部分に流してよい電流(「通紙部電流(通過部電流)」)の値を求めるための情報が格納されている。本実施例では、この情報は、雰囲気の水分量と、通紙部分に流してよい電流値と、の関係を示すテーブルデータとして設定されている。この水分量と電流値との関係は、予め実験などにより求めたものである。なお、通紙部分に流してよい電流値は、記録材Pの幅によって変化する。本実施例では、上記テーブルデータは、A4サイズ相当の幅(297mm)の記録材Pを想定して設定されている。また、本実施例では、2次転写部N2の幅が2次転写ローラ8の幅相当の338mmとなっている。したがって、2次転写部N2に記録材Pが無い状態での目標電流Itargetは、図9のテーブルデータに示す電流の値に338/297倍(≒1.14倍)したものになる。本実施例では、図21(a)のS804において、この図9に示すテーブルデータを参照し、目標電流値Itargetを求めてRAM52に書き込む。
ここで、画像不良を抑制する観点から通紙部分に流してよい電流値は、環境情報以外にも、記録材Pの厚さ、表面性によっても変化することがある。そのため、上記テーブルデータは、記録材Pの厚さと関連のある情報(坪量)、記録材Pの表面性に関連する情報によっても電流値が変化するように設定されていてよい。通紙部分に流してよい電流値は、計算式として設定されていてもよい。また、通紙部分に流してよい電流値は、記録材Pのサイズごとに複数のテーブルデータや計算式として設定されていてもよい。また、実施例5で説明したように、環境情報に応じて目標電流Itargetを変えるのは、環境によってトナーの電荷量が変化するからである。そのため、実施例5で説明したのと同様の、他の変更態様で目標電流Itargetを変えてもよい。
図21(a)を参照して、制御部50は、2次転写部N2を記録材Pが通過している際の2次転写電流の目標値(「2次転写電流目標値」)を決定する処理を行う(S807)。図21(b)を参照して、制御部50は、S802で取得したジョブの情報の中に含まれる記録材Pの幅の情報に基づいて、S804で取得した通紙部分に流してよい電流値(S804ではこの電流値から目標電流Itargetを取得)を補正する(S901)。S804で取得した電流値はA4サイズ相当の幅(297mm)に対応したものである。例えば、実際に画像形成に使用する記録材Pの幅がA5縦送り相当の幅(148.5mm)、すなわち、A4サイズ相当の幅の半分の幅である場合は、S804で取得した電流値が半分になるように、記録材Pの幅に比例した電流値に補正する。すなわち、図9のテーブルデータから求まる補正前の通紙部電流をIp_tag、図9のテーブルを決めた際の記録材Pの幅をLp_bas、実際に搬送される記録材Pの幅をLp、補正後の通紙部電流をIp_tag_aftとする。このとき、補正後の通紙部電流は、下記式9により求めることができる。
Ip_tag_aft=Lp/Lp_bas*Ip_tag ・・・(式9)
次に、制御部50は、次の各情報に基づいて、非通紙部分に流れる電流を求める(S902)。S802で取得したジョブの情報の中に含まれる記録材Pの幅の情報、S805で求めた2次転写部N2に記録材Pが無い状態での2次転写部N2の電圧と電流との関係の情報、及びS806で求めた2次転写電圧Vtr(=Vb+Vp)の情報である。つまり制御部50は、実施例5同様、S804でRAM52に書き込まれた目標電流Itargetと、S805で求めた電圧と電流との関係とに基づいて2次転写部N2に記録材Pが無い状態で目標電流Itargetを流すために必要な電圧値Vbを求める。また、制御部50は、実施例5と同様にVpを取得する。この図21(b)のS902の処理は、実施例5における図17(b)のS703の処理と同様である。
次に、制御部50は、実施例5と同様に、記録材Pの厚さに応じて非通紙部電流を補正する制御を行う(S903)。S902で求めた補正前の非通部電流をInp_bef、補正後の非通紙部電流をInp_aft、補正係数をe(%)とする。このとき、補正後の非通紙部電流は、実施例5と同様の下記式6により求めることができる。
Inp_aft=e*Inp_bef ・・・(式6)
ここで、本実施例では、上記式6中の補正係数eは、実施例5と同様の図18に示すようなテーブルデータに基づいて決定される。
次に、制御部50は、次のようにして、2次転写部N2を記録材Pが通過している際の2次転写電流目標値を求め、求めた2次転写電流目標値をRAM52に記憶させる(S904)。つまり、制御部50は、S901で求めた通紙部電流にS902で求めた非通紙部電流を足し合わせて、2次転写部N2を記録材Pが通過している際の2次転写電流目標値を求める。すなわち、2次転写電流目標値Itarget_aftは、下記式10により求めることができる。
Itarget_aft=Ip_tag_aft+Inp_aft ・・・(式10)
例えば、S804で取得したA4サイズ相当の幅に対応する通紙部分に流してよい電流値が18μAの場合について考える。この場合、実際に画像形成に使用する記録材Pの幅がA5縦送り相当の幅であるときは、通紙部分に流してよい電流値は9μAとなる。そして、S902で求めた非通紙部分に流れる電流が実施例5で説明した例と同様に22.4μAであるときに、記録材Pが坪量350g/m2相当の厚紙である場合には、上記22.4μAを85%に補正した19μAが補正後の非通紙部電流となる。この場合は、2次転写電流目標値は、28(=9+19)μAとなる。一方、S902で求めた非通紙部分に流れる電流が上記同様22.4μAであるときに、記録材Pが坪量52g/m2の紙の場合には、補正後の非通紙電流は補正前の非通紙部電流である22.4μAに維持される。そのため、この場合は、2次転写電流目標値は、31.4(=9+22.4)μAとなる。
図21(a)を参照して、次に、制御部50は、2次転写部N2に記録材Pが存在する間、電流検知回路21により検知される2次転写電流値とS904で求めた2次転写電流目標値とを比較する(S808、S809)。そして、制御部50は、2次転写電源20が出力する2次転写電圧Vtrを必要に応じて補正する(S810、S811)。ここで、本実施例では、2次転写部N2に記録材Pが到達してから所定の期間(初期)は、S806で決定した2次転写電圧Vtrを印加する。これは、記録材Pの有無により電気抵抗が大きく変動する系の場合、記録材Pが無い状態から定電流制御で電圧を印加しようとすると、電圧値が大きく変動して流れる電流がかえって不安定になることがあるためである。そのため、本実施例では、2次転写部N2を記録材Pが通過する期間の初期は、ある一定の電圧を印加するようにした。そして、記録材Pの搬送方向の先端が2次転写部N2に突入した後に所定の期間(例えば先端の余白部が通過し終えるまでの期間)が経過した後から、2次転写電流値がある一定の電流値となるように電圧を印加するようにした。制御部50は、検知した2次転写電流値がS904で求めた2次転写電流目標値と実質的に同一(制御上許容し得る誤差範囲で異なっていてもよい)の場合は、2次転写電源20が出力している2次転写電圧Vtrを変えずにそのまま維持する(S810)。一方、制御部50は、検知した2次転写電流値がS904で求めた2次転写電流目標値からずれている場合は、該2次転写電流目標値となるように2次転写電源20が出力する2次転写電圧Vtrを補正する(S811)。本実施例では、2次転写電流値が2次転写電流目標値と実質的に同一になった時点で2次転写電圧Vtrの補正を止め、その時点の2次転写電圧Vtrを維持する。
このように、本実施例では、制御部50は、転写部N2を記録材Pが通過している際に転写部材8に流れる電流が所定電流となるように転写部材8に印加する電圧の定電流制御を行う。そして、本実施例では、制御部50は、転写部N2に記録材Pが無い状態で転写部材8に電圧を印加したときに検知部21で検知される検知結果と、転写部N2を通過する記録材Pの厚さに関する情報と、に基づいて、上記所定電流を変更する。このとき、制御部50は、転写部N2を記録材Pが通過している期間のうち転写部N2を記録材Pの所定の先端部が通過している第1期間は、転写部材8に所定電圧が印加されるように転写部材8に印加する電圧の定電圧制御を行う。また、制御部50は、第1期間に続く第2期間は、上記定電流制御を行う。
以上説明したように、本実施例では、実施例5と同様に、非通紙部分に流れる電流を、より正確に予測することが可能となる。そして、本実施例では、予測した非通紙部分に流れる電流と、画像不良を抑制する観点から通紙部分に流してよい電流値と、を足し合わせることで、2次転写部N2を記録材Pが通過している際の2次転写電流目標値を決める。また、その2次転写電流目標値になるように、2次転写部N2を記録材Pが通過している際の2次転写電圧を制御する。これにより、厚紙などの比較的厚さが大きい記録材を用いる場合であっても、様々な状況で変動する2次転写部N2(本実施例では主に2次転写ローラ8)及び記録材Pの電気抵抗にかかわらず、適切な画像を出力することが可能になる。
[実施例8]
次に、本発明の他の実施例について説明する。本実施例の画像形成装置の基本的な構成及び動作は、実施例1の画像形成装置のものと同じである。したがって、本実施例の画像形成装置において、実施例1の画像形成装置のものと同一又は対応する機能あるいは構成を有する要素については、実施例1と同一の符号を付して、詳しい説明は省略する。
実施例5〜7では、2次転写部N2を記録材Pが通過している際に通紙部分に流してよい電流の範囲(「通紙部電流範囲」)と、非通紙部電流の予測値(記録材Pの厚さによる補正後)と、を足し合わせた2次転写電流範囲(又は2次転写電流目標値)を求めた。そして、2次転写時に測定した2次転写電流がその2次転写電流範囲の値(又は2次転写電流目標値)となるように、2次転写電圧を制御した。これに対して、2次転写時に測定した2次転写電流から、非通紙部電流の予測値(記録材Pの厚さによる補正後)を差し引くことで通紙部電流を求め、求めた通紙部電流が所定の通紙部電流範囲の値になるように2次転写電圧を制御してもよい。
図22は、本実施例における2次転写電圧の制御の手順の概略を示すフローチャート図である。図22のS1〜S6の処理は、それぞれ実施例5における図17(a)のS601〜S606の処理と同様である。また、図22のS7の処理は、実施例5における図17(b)のS701の処理と同様である。以下、特に実施例5と異なる点について説明し、実施例5と同様の処理についての説明は省略する。
制御部50は、S7で、実施例5における図17(b)のS701の処理と同様にして、A4サイズ相当の通紙部電流範囲を求める。その後、制御部50は、2次転写部N2に記録材Pが到達してから2次転写部N2に記録材Pが存在する間、2次転写電圧Vtrを印加した際の2次転写電流を電流検知回路21により検知する(S8)。
そして、制御部50は、次の各情報に基づいて、非通紙部分に流れる電流を求める(S9)。S2で取得したジョブの情報の中に含まれる記録材Pの幅の情報、S5で求めた2次転写部N2に記録材Pが無い状態での2次転写部N2の電圧と電流との関係の情報、及び現在印加している2次転写電圧Vtrの情報である。S9における非通紙部電流を求める処理は、実施例5における図17(b)のS703の処理と同様である。ただし、S9では、2次転写電圧Vtrとして、現在印加している2次転写電圧(初期値はS6で求めたもの。)を用いる。つまり、S9で非通紙部に流れる電流を求めるために用いる2次転写電圧Vtrは、ジョブの最初の記録材Pが2次転写部N2に突入したタイミングでは、S6で求めた初期値である。その後、下記のフローで2次転写電圧Vtrを変更した場合は、変更した2次転写電圧Vtrを用いて非通紙部に流れる電流を求めるようにする。
次に、制御部50は、実施例5における図17(b)のS704の処理と同様にして、記録材Pの厚さに応じて非通紙部電流を補正する制御を行う(S10)。S9で求めた補正前の非通紙部電流をInp_bef、補正後の非通紙部電流をInp_aft、補正係数をe(%)とする。このとき、補正後の非通紙部電流は、実施例5と同様の下記式6により求めることができる。
Inp_aft=e*Inp_bef ・・・(式6)
ここで、本実施例では、上記式6中の補正係数eは、実施例5と同様の図18に示すようなテーブルデータに基づいて決定される。
次に、制御部50は、S8で検知した2次転写電流からS10で求めた補正後の非通紙部電流を差し引いた電流を通紙部電流として算出する(S11)。すなわち、2次転写電流をItr、通紙部電流をIpとすると、通紙部電流は、下記式11により求めることができる。
Ip=Itr−Inp_aft ・・・(式11)
上記式11で求めた通紙部電流Ipは、実際に搬送される記録材Pの幅に対応する電流値であるのに対して、S7で求めた通紙部電流範囲は、基準となる記録材Pのサイズ(本実施例ではA4サイズ)相当の幅に対応するものとなっている。そのため、本実施例では、制御部50は、上記式11で求めた通紙部電流Ipを基準となる記録材Pのサイズ相当の幅に対応する電流値に換算する処理を行う(S12)。図7のテーブルデータを決めた際の記録材Pの幅をLp_bas、実際に搬送される記録材Pの幅をLp、換算後の通紙部電流をIp_aftとする。このとき、換算後の通紙部電流は、下記式12により求めることができる。
Ip_aft=Lp_bas/Lp*Ip ・・・(式12)
次に、制御部50は、S12で求めた換算後の通紙部電流Ip_aftをS7で求めた通紙部電流範囲と比較する(S13)。そして、制御部50は、2次転写電源20が出力する2次転写電圧Vtrを必要に応じて補正する(S14、S15)。つまり、制御部50は、換算後の通紙部電流Ip_aftがS7で求めた通紙部電流範囲の値(下限値以上かつ上限値以下)の場合は、2次転写電源20が出力している2次転写電圧Vtrを変えずにそのまま維持する(S14)。一方、制御部50は、換算後の通紙部電流Ip_aftがS7で求めた通紙部電流範囲から外れている(下限値未満又は上限値を超える)場合は、該通紙部電流範囲の値となるように2次転写電源20が出力する2次転写電圧Vtrを補正する(S15)。つまり、換算後の通紙部電流Ip_aftが通紙部電流範囲の上限値を超えている場合は、2次転写電圧Vtrを低下させる。そして、上限値を下回った時点で2次転写電圧Vtrを補正するのを止め、その時点のVtrを維持する。典型的には、2次転写電圧Vtrは、所定の刻み幅で段階的に低下させる。また、換算後の通紙部電流Ip_aftが通紙部電流範囲の下限値を下回っている場合は、2次転写電圧Vtrを上昇させる。そして、下限値を上回った時点で2次転写電圧Vtrを補正するのを止め、その時点のVtrを維持する。より詳細には、本実施例では、制御部50は、記録材Pが2次転写部N2を通過中に、S15で2次転写電圧Vtrを変化させた場合は、処理をS8に戻す。そして、変化させた2次転写電圧Vtrに対して換算後の通紙部電流Ip_aftを求めるフロー(S8〜S12)を行う。そして、換算後の通紙部電流Ip_aftがS7で求めた通紙部電流範囲の値になるまでこのフローを繰り返し行う。そして、該通紙部電流範囲の値になった時点で2次転写電圧Vtrを補正するのを止め、その時点のVtrを維持する。
また、制御部50は、ジョブの全ての画像を記録材Pに転写して出力し終えるまで、S8〜S15の処理を繰り返す(S16)。
なお、実施例7のように2次転写電圧の定電流制御を行う場合に、本実施例のように2次転写電流の測定値から非通紙部電流の予測値を差し引いて求めた通紙部電流に基づく制御を適用することもできる。この場合、本実施例におけるS7に対応する処理で通紙部の目標電流値を決定し、本実施例のS13に対応する処理で通紙部電流が上記目標値と一致するか否かを判断するようにすればよい。
以上説明したように、本実施例では、実施例5と同様に、非通紙部分に流れる電流を、より正確に予測することが可能となる。そして、本実施例では、予測した非通紙部分に流れる電流を、測定した2次転写電流から差し引くことで、制御すべき通紙部電流を正確に求めることができる。また、この通紙部電流の値を所定の通紙部電流範囲の値になるように、2次転写部N2を記録材Pが通過している際の2次転写電圧を制御する。これにより、厚紙などの比較的厚さが大きい記録材Pを用いる場合であっても、様々な状況で変動する2次転写部N2(本実施例では主に2次転写ローラ8)及び記録材Pの電気抵抗にかかわらず、適切な画像を出力することが可能になる。
[その他]
以上、本発明を具体的な実施例に即して説明したが、本発明は上述の実施例に限定されるものではない。
上述の実施例では、記録材は、搬送方向と略直交する方向における転写部材の中央を基準として搬送されたが、これに限定されるものではなく、例えば一方の端部側を基準として搬送される構成とされていてもよく、本発明を等しく適用することができる。
また、本発明は、画像形成部を一つだけ有するモノクロ画像形成装置にも等しく適用することができる。この場合、本発明は、感光ドラムなどとされる像担持体から記録材にトナー像が転写される転写部に関して適用されることになる。