JP2019204209A - 情報処理装置、給電制御方法 - Google Patents

情報処理装置、給電制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019204209A
JP2019204209A JP2018097892A JP2018097892A JP2019204209A JP 2019204209 A JP2019204209 A JP 2019204209A JP 2018097892 A JP2018097892 A JP 2018097892A JP 2018097892 A JP2018097892 A JP 2018097892A JP 2019204209 A JP2019204209 A JP 2019204209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
storage unit
unit
data
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018097892A
Other languages
English (en)
Inventor
豊田 隆司
Takashi Toyoda
隆司 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018097892A priority Critical patent/JP2019204209A/ja
Priority to US16/418,341 priority patent/US10701231B2/en
Publication of JP2019204209A publication Critical patent/JP2019204209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3275Power saving in memory, e.g. RAM, cache
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3296Power saving characterised by the action undertaken by lowering the supply or operating voltage
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0625Power saving in storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0634Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the state or mode of one or more devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0659Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0674Disk device
    • G06F3/0676Magnetic disk device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00904Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】記憶部への給電時間を延長することなく当該記憶部における起動回数を低減可能な情報処理装置、及び給電制御方法を提供すること。【解決手段】画像形成装置は、HDD8に対するデータの読み書きが終了した場合にHDD8への給電を停止する第1給電制御部59と、HDD8への給電が停止される場合に、HDD8に格納されているデータのうち所定の特定データをRAM5Cに格納する格納処理部55と、HDD8に格納されているデータへのアクセス要求を受け付けた場合に、当該アクセス要求におけるアクセス対象がRAM5Cに格納されていない場合はHDD8への給電を再開し、RAM5Cに格納されている場合はHDD8への給電を再開しない第2給電制御部56と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、情報処理装置、及び給電制御方法に関する。
複合機などの情報処理装置では、電力消費を抑制するために、HDD(ハードディスクドライブ)などの不揮発性の記憶部に対するデータの読み書きが終了した場合に、当該記憶部への給電が停止されることがある。また、前記記憶部への給電停止後に、当該記憶部における不必要な起動が抑制されるように当該記憶部における起動タイミングを制御する情報処理装置が知られている(特許文献1参照)。
特開2003−198769号公報
ところで、前記記憶部に対するデータの読み書きの終了後に当該記憶部への給電が停止される情報処理装置において、当該記憶部に格納されているデータへのアクセス要求が多い場合には、その分当該記憶部における起動回数が多くなる。これに対し、前記記憶部に対するデータの読み書きの終了時から当該記憶部への給電停止時までの間に猶予期間を設けることで、当該記憶部における起動回数を低減可能である。しかしながら、この場合には、前記記憶部における電力消費量が増大する。
本発明の目的は、記憶部への給電時間を延長することなく当該記憶部における起動回数を低減可能な情報処理装置、及び給電制御方法を提供することにある。
本発明の一の局面に係る情報処理装置は、第1給電制御部と、格納処理部と、第2給電制御部とを備える。前記第1給電制御部は、不揮発性の第1記憶部に対するデータの読み書きが終了した場合に当該第1記憶部への給電を停止する。前記格納処理部は、前記第1記憶部への給電が停止される場合に、当該第1記憶部に格納されているデータのうち予め定められた特定データを第2記憶部に格納する。前記第2給電制御部は、前記第1記憶部に格納されているデータへのアクセス要求を受け付けた場合に、当該アクセス要求におけるアクセス対象が前記第2記憶部に格納されていない場合は前記第1記憶部への給電を再開し、前記第2記憶部に格納されている場合は前記第1記憶部への給電を再開しない。
本発明の他の局面に係る給電制御方法は、不揮発性の第1記憶部に対するデータの読み書きが終了した場合に当該第1記憶部への給電を停止することと、前記第1記憶部への給電が停止される場合に、当該第1記憶部に格納されているデータのうち予め定められた特定データを第2記憶部に格納することと、前記第1記憶部に格納されているデータへのアクセス要求を受け付けた場合に、当該アクセス要求におけるアクセス対象が前記第2記憶部に格納されていない場合は前記第1記憶部への給電を再開し、前記第2記憶部に格納されている場合は前記第1記憶部への給電を再開しないことと、を実行する。
本発明によれば、記憶部への給電時間を延長することなく当該記憶部における起動回数を低減可能な情報処理装置、及び給電制御方法が実現される。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。 図2は、本発明の実施形態に係る画像形成装置のシステム構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で実行される第1給電制御処理の一例を示すフローチャートである。 図4は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で実行される第2給電制御処理の一例を示すフローチャートである。 図5は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で実行される第3給電制御処理の一例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[画像形成装置10の概略構成]
まず、図1及び図2を参照しつつ、本発明の実施形態に係る画像形成装置10の概略構成について説明する。ここで、図1は画像形成装置10の構成を示す断面模式図である。
画像形成装置10は、原稿から画像データを読み取るスキャン機能、及び画像データに基づいて画像を形成するプリント機能と共に、ファクシミリ機能、及びコピー機能などの複数の機能を有する複合機である。
図1及び図2に示されるように、画像形成装置10は、ADF(自動原稿搬送装置)1、画像読取部2、画像形成部3、給紙部4、制御部5、操作表示部6、通信部7、HDD(ハードディスクドライブ)8、及び給電部9を備える。ここに、画像形成装置10が、本発明における情報処理装置の一例である。なお、本発明における情報処理装置は、制御部5を含むスキャナー、プリンター、ファクシミリ装置、コピー機、パーソナルコンピューター、及びノートパソコンなどであってもよい。
ADF1は、原稿セット部、複数の搬送ローラー、原稿押さえ、及び排紙部を備え、画像読取部2によって読み取られる原稿を搬送する。画像読取部2は、原稿台、光源、複数のミラー、光学レンズ、及びCCDを備え、原稿から画像データを読み取ることが可能である。
画像形成部3は、画像読取部2で読み取られた画像データに基づいて、電子写真方式でシートに画像を形成することが可能である。また、画像形成部3は、外部の情報処理装置から入力された画像データに基づいて、シートに画像を形成することも可能である。具体的に、画像形成部3は、感光体ドラム、帯電装置、光走査装置(LSU)、現像装置、転写ローラー、クリーニング装置、定着ローラー、加圧ローラー、及び排紙トレイを備える。なお、画像形成部3は、インクジェット方式などの他の画像形成方式により画像を形成するものであってもよい。
給紙部4は、給紙カセット、シート搬送路、及び複数の搬送ローラーを備え、画像形成部3にシートを供給する。画像形成部3は、給紙部4から供給されるシートに、画像データに基づく画像を形成する。画像形成部3による画像形成後のシートは、前記排紙トレイに排出される。
図2に示されるように、制御部5は、CPU5A、ROM5B、RAM5C、及び不揮発性メモリー5Dなどの制御機器を備える。CPU5Aは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。ROM5Bは、CPU5Aに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶装置である。RAM5Cは、揮発性の記憶装置であって、CPU5Aが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される。不揮発性メモリー5Dは、フラッシュメモリー及びEEPROM(登録商標)などの不揮発性の記憶装置である。制御部5では、CPU5AによりROM5Bに予め記憶された各種の制御プログラムが実行される。これにより、画像形成装置10が制御部5により統括的に制御される。なお、制御部5は、集積回路(ASIC)などの電子回路で構成されたものであってもよく、画像形成装置10を統括的に制御するメイン制御部とは別に設けられた制御部であってもよい。
操作表示部6は、制御部5からの制御指示に応じて各種の情報を表示する液晶ディスプレーなどの表示部、及びユーザーの操作に応じて制御部5に各種の情報を入力する操作キー又はタッチパネルなどの操作部を有する。
通信部7は、外部の通信機器との間で、有線又は無線によるデータ通信を実行することが可能な通信インターフェイスである。
HDD8は、不揮発性の記憶装置である。ここに、HDD8が、本発明における第1記憶部の一例である。なお、本発明における第1記憶部は、例えば光ディスクのような、磁気ディスクとは異なる記録媒体を駆動するディスクドライブであってもよい。また、本発明における第1記憶部は、SSD(ソリッドステートドライブ)などの不揮発性の記憶装置であってもよい。
HDD8には、様々なデータが格納されている。例えば、HDD8には、画像形成装置10の機種名、シリアル番号、ファームウェアのバージョン情報、及び接続されているオプション装置に関する情報などの画像形成装置10のシステムに関するシステムデータが格納されている。また、HDD8には、画像読取部2によって読み取られた画像データの送信先として予め登録された宛先に関するアドレスデータが格納されている。また、HDD8には、画像形成装置10の動作履歴に関する動作履歴データが格納されている。
画像形成装置10と通信可能に接続された外部の情報処理装置は、HDD8に格納されているデータにアクセスすることが可能である。例えば、制御部5は、外部の情報処理装置からの要求に応じて、HDD8に格納されているデータへのアクセス要求の受付に用いられるウェブページを当該情報処理装置の表示部に表示させる。そして、制御部5は、前記ウェブページにおいてHDD8に格納されているデータへのアクセス要求が受け付けられた場合に、当該アクセス要求に基づく処理を実行する。
例えば、画像形成装置10は、前記ウェブページにおいて前記システムデータの参照要求が受け付けられた場合に、HDD8から前記システムデータを読み出して、読み出された前記システムデータを当該参照要求の送信元の情報処理装置の表示部に表示させる。また、画像形成装置10は、前記ウェブページにおいて前記アドレスデータの変更要求が受け付けられた場合に、当該変更要求に基づいてHDD8に格納されている前記アドレスデータの内容を書き換える。
給電部9は、外部電源から供給される電力をHDD8に供給することが可能である。例えば、給電部9は、前記外部電源から供給される100Vの交流電圧を所定の電圧値の直流電圧に変換するAC−DCコンバーターである。
具体的に、給電部9は、画像形成装置10の動作モードが通常モードである場合に、外部電源から供給される電力をHDD8に供給する。一方、給電部9は、画像形成装置10の動作モードが前記通常モードから省電力モードへ移行した場合に、HDD8への給電を停止する。
ここで、前記省電力モードは、前記通常モードよりも消費電力が低減される動作モードである。画像形成装置10は、前記通常モード及び前記省電力モードのいずれかの動作モードで動作する。画像形成装置10の動作モードの切り替えは、後述する状態制御部51によって行われる。
また、給電部9は、画像形成装置10の動作モードが前記省電力モードである場合において、HDD8に格納されているデータに対する読み書きが行われる場合に、HDD8への給電を再開する。この場合、給電部9は、HDD8に格納されているデータに対する読み書きが終了した場合に、HDD8への給電を停止する。
ところで、画像形成装置10において、画像形成装置10の動作モードが前記省電力モードである間に受け付けられるHDD8に格納されているデータへのアクセス要求が多い場合には、その分HDD8における起動回数が多くなる。HDD8における起動回数が多くなると、その分HDD8において故障などの不具合が発生しやすくなる。これに対し、HDD8に対するデータの読み書きの終了時からHDD8への給電停止時までの間に猶予期間を設けることで、HDD8における起動回数を低減可能である。
しかしながら、この場合には、HDD8における電力消費量が増大する。これに対し、本発明の実施形態に係る画像形成装置10では、以下に説明するように、HDD8への給電時間を延長することなく、HDD8における起動回数を低減することが可能である。
具体的に、制御部5のROM5Bには、制御部5のCPU5Aに後述の第1給電制御処理(図3のフローチャート参照)、及び第2給電制御処理(図4のフローチャート参照)を実行させるための給電制御プログラムが予め記憶されている。なお、前記給電制御プログラムは、CD、DVD、フラッシュメモリーなどのコンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されており、前記記録媒体から読み取られて不揮発性メモリー5Dにインストールされてもよい。
そして、制御部5は、図2に示されるように、状態制御部51、データ処理部52、第1記録処理部53、決定処理部54、格納処理部55、第2給電制御部56、更新処理部57、第2記録処理部58、及び第1給電制御部59を含む。具体的に、制御部5は、CPU5Aを用いてROM5Bに記憶されている前記給電制御プログラムを実行する。これにより、制御部5は、状態制御部51、データ処理部52、第1記録処理部53、決定処理部54、格納処理部55、第2給電制御部56、更新処理部57、第2記録処理部58、及び第1給電制御部59として機能する。
状態制御部51は、画像形成装置10の動作モードを制御する。
具体的に、状態制御部51は、画像形成装置10の動作モードが前記通常モードである場合において、予め定められた第1移行条件を充足する場合に、当該動作モードを前記通常モードから前記省電力モードに移行させる。例えば、前記第1移行条件は、画像形成装置10においてジョブが実行されておらず、且つ操作表示部6が操作されていない無操作状態が予め定められた基準時間を超えて継続することである。
また、状態制御部51は、画像形成装置10の動作モードが前記省電力モードである場合において、予め定められた第2移行条件を充足する場合に、当該動作モードを前記省電力モードから前記通常モードに移行させる。例えば、前記第2移行条件は、ジョブの実行指示が入力され、又は操作表示部6が操作されることである。
状態制御部51は、画像形成装置10の動作モードを前記通常モードから前記省電力モードへ移行させる場合に、HDD8への給電を停止する。具体的に、状態制御部51は、給電部9に制御信号を入力して、給電部9によるHDD8への給電を停止させる。また、状態制御部51は、画像形成装置10の動作モードを前記省電力モードから前記通常モードへ移行させる場合に、HDD8への給電を再開する。具体的に、状態制御部51は、給電部9に制御信号を入力して、給電部9によるHDD8への給電を再開させる。
データ処理部52は、HDD8に格納されているデータへのアクセス要求を受け付けた場合に、当該アクセス要求に基づいてアクセス対象のデータに対する処理を実行する。
第1記録処理部53は、HDD8に格納されるデータごとに、当該データへのアクセス回数を記録する。
例えば、画像形成装置10では、HDD8に格納されているデータ各々に対応する当該データに対するアクセス回数を示す第1カウント値が予め制御部5の不揮発性メモリー5Dに格納されている。
そして、第1記録処理部53は、データ処理部52によりHDD8に格納されているデータに対する処理が実行された場合に、処理対象のデータに対応する前記第1カウント値をインクリメントする。また、第1記録処理部53は、予め定められた第1期間が経過するたびに、前記第1カウント値各々をリセットする。ここで、前記第1期間は、任意に定められる期間であって、例えば1日、1週間、又は1か月などである。
なお、第1記録処理部53は、前記第1カウント値各々をリセットしなくてもよい。
決定処理部54は、HDD8に対する給電が停止される場合に、HDD8に格納されているデータ各々のアクセス回数に基づいて特定データを決定する。ここで、前記特定データは、HDD8に格納されているデータのうち制御部5のRAM5Cに格納されるデータである。
例えば、決定処理部54は、HDD8に格納されているデータのうち、当該データに対応する前記第1カウント値が予め定められた第1閾値を超えるデータを前記特定データとして定める。ここで、前記第1閾値は、任意に定められる値であって、例えば10回、又は100回などである。
なお、決定処理部54は、前記第1カウント値が前記第1閾値を超えるデータの合計サイズが予め定められた許容サイズを超える場合に、前記特定データの合計サイズが前記許容サイズ以下となるように、前記特定データを定めてもよい。例えば、決定処理部54は、前記第1カウント値が前記第1閾値を超えるデータから、前記第1カウント値が高い順に合計サイズが前記許容サイズ以下となる範囲で選択された一又は複数のデータを前記特定データに定めてもよい。
また、決定処理部54は、HDD8に格納されているデータから、前記第1カウント値が高い順に合計サイズが前記許容サイズ以下となる範囲で選択された一又は複数のデータを前記特定データに定めてもよい。
格納処理部55は、HDD8への給電が停止される場合に、決定処理部54により決定された前記特定データを制御部5のRAM5Cに格納する。ここに、RAM5Cが、本発明における第2記憶部の一例である。なお、本発明における第2記憶部は、不揮発性メモリー5Dであってもよい。
具体的に、格納処理部55は、前記特定データをRAM5Cにおける予め定められた記憶領域に格納する。なお、前記許容サイズは、前記記憶領域のサイズ以下のサイズである。
第2給電制御部56は、画像形成装置10の動作モードが前記省電力モードである場合において、HDD8に格納されているデータへのアクセス要求を受け付けた場合に、当該アクセス要求におけるアクセス対象が制御部5のRAM5Cに格納されているか否かを判断する。
そして、第2給電制御部56は、アクセス対象が制御部5のRAM5Cに格納されていないと判断した場合は、HDD8への給電を再開する。一方、第2給電制御部56は、アクセス対象が制御部5のRAM5Cに格納されていると判断した場合は、HDD8への給電を再開しない。
ここで、データ処理部52は、第2給電制御部56によってアクセス対象が制御部5のRAM5Cに格納されていないと判断された場合は、第2給電制御部56によるHDD8への給電の再開後に、受け付けたアクセス要求に基づいてHDD8に格納されているアクセス対象のデータに対する処理を実行する。また、データ処理部52は、第2給電制御部56によってアクセス対象が制御部5のRAM5Cに格納されていると判断された場合は、受け付けたアクセス要求に基づいてRAM5Cに格納されているアクセス対象のデータに対する処理を実行する。
更新処理部57は、HDD8への給電が再開された場合に、制御部5のRAM5Cの前記記憶領域に格納されているデータに基づいて、HDD8に格納されているデータを更新する。
ここで、第2給電制御部56は、画像形成装置10の電源遮断が指示された場合に、HDD8への給電を再開する。これにより、RAM5Cに格納されているデータの内容が変更され、その後HDD8への給電が再開される前に画像形成装置10の電源遮断が指示された場合に、当該変更をHDD8に格納されているデータに反映させることが可能である。
なお、格納処理部55が前記特定データを不揮発性メモリー5Dに格納する場合、第2給電制御部56は、画像形成装置10の電源遮断が指示された場合に、HDD8への給電を再開しなくてもよい。
また、画像形成装置10において、動作モードが前記省電力モードである場合は、HDD8に格納されているデータに対する参照要求のみが受け付けられてもよい。この場合、制御部5は、更新処理部57を含んでいなくてもよい。
第2記録処理部58は、予め定められた第2期間(本発明における特定期間の一例)ごとに、第2給電制御部56によるHDD8への給電の再開回数を記録する。
例えば、画像形成装置10では、第2給電制御部56によるHDD8への給電の再開回数を示す第2カウント値が予め制御部5の不揮発性メモリー5Dに格納されている。
そして、第2記録処理部58は、第2給電制御部56によりHDD8への給電が再開された場合に、前記第2カウント値をインクリメントする。また、第2記録処理部58は、前記第2期間が経過するたびに、前記第2カウント値をリセットする。ここで、前記第2期間は、任意に定められる期間であって、例えば1日、1週間、又は1か月などである。
第1給電制御部59は、画像形成装置10の動作モードが前記省電力モードである場合において、HDD8に対するデータの読み書きが終了した場合に、HDD8への給電を停止する。
また、第1給電制御部59は、前記第2期間における第2給電制御部56によるHDD8への給電の再開回数が予め定められた第2閾値(本発明における閾値の一例)を超える場合に、HDD8に対するデータの読み書きの終了時から予め定められた待機時間が経過するまで、HDD8への給電の停止を留保する。ここで、前記第2閾値は、任意に定められる値であって、例えば10回、又は100回などである。また、前記待機時間は、任意に定められる時間であって、例えば10秒、1分、又は5分である。
なお、第1給電制御部59は、前記第2期間における第2給電制御部56によるHDD8への給電の再開回数に関わらず、HDD8に対するデータの読み書きが終了した場合に、直ちにHDD8への給電を停止してもよい。この場合、制御部5は、第2記録処理部58を含んでいなくてもよい。
また、第1給電制御部59は、画像形成装置10の動作モードに関わらず、HDD8に対するデータの読み書きが終了した場合に、HDD8への給電を停止してもよい。この場合、第2給電制御部56は、画像形成装置10の動作モードに関わらず、HDD8に格納されているデータへのアクセス要求を受け付けた場合に、当該アクセス要求におけるアクセス対象がRAM5Cに格納されているか否かに基づいてHDD8への給電を再開するか否かを判断してもよい。また、制御部5は、状態制御部51を含んでいなくてもよい。
[第1給電制御処理]
以下、図3を参照しつつ、画像形成装置10において制御部5により実行される第1給電制御処理の手順の一例について説明する。ここで、ステップS11、S12・・・は、制御部5により実行される処理手順(ステップ)の番号を表している。なお、前記第1給電制御処理は、画像形成装置10の動作モードが前記通常モードである場合に実行される。
<ステップS11>
まず、ステップS11において、制御部5は、HDD8に格納されているデータへのアクセス要求が受け付けられたか否かを判断する。
ここで、制御部5は、HDD8に格納されているデータへのアクセス要求が受け付けられたと判断すると(S11のYes側)、処理をステップS12に移行させる。また、HDD8に格納されているデータへのアクセス要求が受け付けられていなければ(S11のNo側)、制御部5は、処理をステップS14に移行させる。
<ステップS12>
ステップS12において、制御部5は、HDD8に格納されているアクセス対象に対して、受け付けたアクセス要求に基づく処理を実行する。ここで、ステップS12の処理は、制御部5のデータ処理部52により実行される。
<ステップS13>
ステップS13において、制御部5は、ステップS12において処理の対象となったデータへのアクセス回数を記録する。ここで、ステップS13の処理は、制御部5の第1記録処理部53により実行される。
具体的に、制御部5は、処理対象のデータに対応する前記第1カウント値をインクリメントする。なお、ステップS13の処理は省略されてもよい。
<ステップS14>
ステップS14において、制御部5は、前記第1移行条件を充足したか否かを判断する。
ここで、制御部5は、前記第1移行条件を充足したと判断すると(S14のYes側)、処理をステップS15に移行させる。また、前記第1移行条件を充足していなければ(S14のNo側)、制御部5は、処理をステップS11に移行させる。
<ステップS15>
ステップS15において、制御部5は、HDD8に格納されているデータ各々のアクセス回数に基づいて前記特定データを決定する。ここで、ステップS15の処理は、制御部5の決定処理部54により実行される。
具体的に、制御部5は、HDD8に格納されているデータのうち、当該データに対応する前記第1カウント値が前記第1閾値を超えるデータを前記特定データとして定める。
<ステップS16>
ステップS16において、制御部5は、ステップS15で決定された前記特定データをRAM5Cの前記記憶領域に格納する。ここで、ステップS16の処理は、制御部5の格納処理部55により実行される。
<ステップS17>
ステップS17において、制御部5は、画像形成装置10の動作モードを前記通常モードから前記省電力モードへ移行させる。ここで、ステップS17の処理は、制御部5の状態制御部51により実行される。
具体的に、制御部5は、給電部9に制御信号を入力して、給電部9によるHDD8への給電を停止させる。
[第2給電制御処理]
次に、図4を参照しつつ、画像形成装置10において制御部5により実行される第2給電制御処理の手順の一例について説明する。なお、前記第2給電制御処理は、画像形成装置10の動作モードが前記省電力モードである場合に実行される。
<ステップS21>
まず、ステップS21において、制御部5は、HDD8に格納されているデータへのアクセス要求が受け付けられたか否かを判断する。
ここで、制御部5は、HDD8に格納されているデータへのアクセス要求が受け付けられたと判断すると(S21のYes側)、処理をステップS22に移行させる。また、HDD8に格納されているデータへのアクセス要求が受け付けられていなければ(S21のNo側)、制御部5は、処理をステップS25に移行させる。
<ステップS22>
ステップS22において、制御部5は、アクセス対象のデータがRAM5Cの前記記憶領域に存在するか否かを判断する。
ここで、制御部5は、アクセス対象のデータがRAM5Cの前記記憶領域に存在すると判断すると(S22のYes側)、処理をステップS23に移行させる。また、アクセス対象のデータがRAM5Cの前記記憶領域に存在していなければ(S22のNo側)、制御部5は、処理をステップS221に移行させる。
<ステップS221>
ステップS221において、制御部5は、後述する第3給電制御処理を実行する。
<ステップS23>
ステップS23において、制御部5は、RAM5Cの前記記憶領域に格納されているアクセス対象に対して、受け付けたアクセス要求に基づく処理を実行する。ここで、ステップS23の処理は、制御部5のデータ処理部52により実行される。
<ステップS24>
ステップS24において、制御部5は、ステップS23において処理の対象となったデータへのアクセス回数を記録する。ここで、ステップS24の処理は、制御部5の第1記録処理部53により実行される。なお、ステップS24の処理は省略されてもよい。
<ステップS25>
ステップS25において、制御部5は、画像形成装置10の電源遮断が指示されたか否かを判断する。例えば、制御部5は、操作表示部6に設けられる電源キーが操作された場合に、画像形成装置10の電源遮断が指示されたと判断する。
ここで、制御部5は、画像形成装置10の電源遮断が指示されたと判断すると(S25のYes側)、処理をステップS251に移行させる。また、画像形成装置10の電源遮断が指示されていなければ(S25のNo側)、制御部5は、処理をステップS26に移行させる。
<ステップS26>
ステップS26において、制御部5は、前記第2移行条件を充足したか否かを判断する。
ここで、制御部5は、前記第2移行条件を充足したと判断すると(S26のYes側)、処理をステップS27に移行させる。また、前記第2移行条件を充足していなければ(S26のNo側)、制御部5は、処理をステップS21に移行させる。
<ステップS27>
ステップS27において、制御部5は、画像形成装置10の動作モードを前記省電力モードから前記通常モードへ移行させる。ここで、ステップS27の処理は、制御部5の状態制御部51により実行される。
具体的に、制御部5は、給電部9に制御信号を入力して、給電部9によるHDD8への給電を再開させる。
<ステップS28>
ステップS28において、制御部5は、RAM5Cの前記記憶領域に格納されているデータに基づいて、HDD8に格納されているデータを更新する。ここで、ステップS28の処理は、制御部5の更新処理部57により実行される。なお、ステップS28の処理は省略されてもよい。
<ステップS251>
ステップS251において、制御部5は、HDD8への給電を再開する。ここで、ステップS251の処理は、制御部5の第2給電制御部56により実行される。
<ステップS252>
ステップS252において、制御部5は、RAM5Cの前記記憶領域に格納されているデータに基づいて、HDD8に格納されているデータを更新する。ここで、ステップS252の処理は、制御部5の更新処理部57により実行される。なお、ステップS251及びステップS252の処理は省略されてもよい。
<ステップS253>
ステップS253において、制御部5は、画像形成装置10の電源を遮断する。
[第3給電制御処理]
次に、図5を参照しつつ、前記第2給電制御処理のステップS221で実行される第3給電制御処理の手順の一例について説明する。
<ステップS31>
まず、ステップS31において、制御部5は、HDD8への給電を再開する。ここで、ステップS31の処理は、制御部5の第2給電制御部56により実行される。
<ステップS32>
ステップS32において、制御部5は、HDD8に格納されているアクセス対象に対して、受け付けたアクセス要求に基づく処理を実行する。ここで、ステップS32の処理は、制御部5のデータ処理部52により実行される。
<ステップS33>
ステップS33において、制御部5は、ステップS32において処理の対象となったデータへのアクセス回数を記録する。ここで、ステップS33の処理は、制御部5の第1記録処理部53により実行される。なお、ステップS33の処理は省略されてもよい。
<ステップS34>
ステップS34において、制御部5は、HDD8への給電の再開回数を記録する。ここで、ステップS34の処理は、制御部5の第2記録処理部58により実行される。
具体的に、制御部5は、前記第2カウント値をインクリメントする。なお、ステップS34の処理は省略されてもよい。
<ステップS35>
ステップS35において、制御部5は、RAM5Cの前記記憶領域に格納されているデータに基づいて、HDD8に格納されているデータを更新する。ここで、ステップS35の処理は、制御部5の更新処理部57により実行される。なお、ステップS35の処理は省略されてもよい。
<ステップS36>
ステップS36において、制御部5は、HDD8に格納されているデータ各々のアクセス回数に基づいて前記特定データを決定する。ここで、ステップS36の処理は、制御部5の決定処理部54により実行される。
<ステップS37>
ステップS37において、制御部5は、ステップS36で決定された前記特定データをRAM5Cの前記記憶領域に格納する。ここで、ステップS37の処理は、制御部5の格納処理部55により実行される。
<ステップS38>
ステップS38において、制御部5は、HDD8への給電の再開回数が前記第2閾値を超えるか否かを判断する。
具体的に、制御部5は、前記第2カウント値が前記第2閾値を超える場合に、HDD8への給電の再開回数が前記第2閾値を超えると判断する。
ここで、制御部5は、HDD8への給電の再開回数が前記第2閾値を超えると判断すると(S38のYes側)、処理をステップS39に移行させる。また、HDD8への給電の再開回数が前記第2閾値を超えていなければ(S38のNo側)、制御部5は、処理をステップS40に移行させる。
<ステップS39>
ステップS39において、制御部5は、ステップS32の処理の終了時から前記待機時間が経過したか否かを判断する。
これにより、前記省電力モード中にHDD8に格納されているデータのうち前記特定データとは異なるデータにアクセスが集中する場合においても、HDD8の起動回数の増加を抑制することが可能である。
ここで、制御部5は、前記待機時間が経過したと判断すると(S39のYes側)、処理をステップS40に移行させる。また、前記待機時間が経過していなければ(S39のNo側)、制御部5は、ステップS39で前記待機時間の経過を待ち受ける。なお、ステップS38及びステップS39の処理は省略されてもよい。
<ステップS40>
ステップS40において、制御部5は、HDD8への給電を停止する。ここで、ステップS40の処理は、制御部5の第1給電制御部59により実行される。
なお、前記第1給電制御処理、及び前記第2給電制御処理のステップS26〜ステップS28の処理は省略されてもよい。この場合、制御部5は、ステップS25で画像形成装置10の電源遮断が指示されていないと判断した場合に、処理をステップS21へ移行させる。
このように、画像形成装置10では、HDD8への給電が停止される場合に、HDD8に格納されているデータのうち前記特定データがRAM5Cに格納される。そして、HDD8への給電の停止中にHDD8に格納されているデータへのアクセス要求が受け付けられた場合においても、アクセス対象のデータがRAM5Cに格納されている場合には、HDD8への給電の再開が制限される。そのため、HDD8への給電時間を延長することなくHDD8における起動回数を低減することが可能である。
また、画像形成装置10では、HDD8に格納されているデータ各々のアクセス回数に基づいて前記特定データが決定される。これにより、アクセス頻度の高いデータを前記特定データに定めることが可能となり、アクセス頻度とは無関係に前記特定データが定められる構成と比較して、前記省電力モード時におけるHDD8の起動回数を低減することが可能である。
なお、決定処理部54が、HDD8に格納されているデータ各々の最終アクセス時からの経過時間に基づいて前記特定データを決定する構成が他の実施形態として考えられる。具体的に、決定処理部54が、HDD8に格納されているデータ各々の最終アクセス時からの経過時間が短い順に前記特定データを決定する構成が考えられる。例えば、前記最終アクセス時は、データ処理部52により不揮発性メモリー5Dに記録される。この実施形態では、制御部5は第1記録処理部53を含んでいなくてもよい。
また、決定処理部54が、予め指定されたデータを前記特定データに定める構成が他の実施形態として考えられる。前記特定データに定められるデータは、画像形成装置10の製造時に指定されてもよいし、操作表示部6におけるユーザー操作によって指定されてもよい。この実施形態では、制御部5は第1記録処理部53及び決定処理部54を含んでいなくてもよい。
1 ADF
2 画像読取部
3 画像形成部
4 給紙部
5 制御部
5A CPU
5B ROM
5C RAM
5D 不揮発性メモリー
6 操作表示部
7 通信部
8 HDD
9 給電部
10 画像形成装置
51 状態制御部
52 データ処理部
53 第1記録処理部
54 決定処理部
55 格納処理部
56 第2給電制御部
57 更新処理部
58 第2記録処理部
59 第1給電制御部

Claims (6)

  1. 不揮発性の第1記憶部に対するデータの読み書きが終了した場合に当該第1記憶部への給電を停止する第1給電制御部と、
    前記第1記憶部への給電が停止される場合に、当該第1記憶部に格納されているデータのうち予め定められた特定データを第2記憶部に格納する格納処理部と、
    前記第1記憶部に格納されているデータへのアクセス要求を受け付けた場合に、当該アクセス要求におけるアクセス対象が前記第2記憶部に格納されていない場合は前記第1記憶部への給電を再開し、前記第2記憶部に格納されている場合は前記第1記憶部への給電を再開しない第2給電制御部と、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記第1記憶部に格納されるデータごとに当該データへのアクセス回数を記録する第1記録処理部と、
    前記第1記憶部に格納されているデータ各々の前記アクセス回数に基づいて前記特定データを決定する決定処理部と、
    を備える請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第1記憶部に格納されているデータ各々の最終アクセス時からの経過時間に基づいて前記特定データを決定する決定処理部を備える、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 揮発性の前記第2記憶部と、
    前記アクセス要求を受け付けた場合において前記アクセス対象が前記第2記憶部に格納されている場合に、前記アクセス要求に基づいて前記第2記憶部に格納されている前記アクセス対象に対する処理を実行するデータ処理部と、
    前記情報処理装置の電源遮断が指示された場合に、前記第2記憶部に格納されているデータに基づいて前記第1記憶部に格納されているデータを更新する更新処理部と、
    を備え、
    前記第2給電制御部は、前記情報処理装置の電源遮断が指示された場合に前記第1記憶部への給電を再開する、
    請求項1〜3のいずれかに記載の情報処理装置。
  5. 予め定められた特定期間ごとに前記第1記憶部への給電の再開回数を記録する第2記録処理部を備え、
    前記第1給電制御部は、前記特定期間における前記再開回数が予め定められた閾値を超える場合に、前記第1記憶部に対するデータの読み書きの終了時から予め定められた待機時間が経過するまで当該第1記憶部への給電の停止を留保する、
    請求項1〜4のいずれかに記載の情報処理装置。
  6. 不揮発性の第1記憶部に対するデータの読み書きが終了した場合に当該第1記憶部への給電を停止することと、
    前記第1記憶部への給電が停止される場合に、当該第1記憶部に格納されているデータのうち予め定められた特定データを第2記憶部に格納することと、
    前記第1記憶部に格納されているデータへのアクセス要求を受け付けた場合に、当該アクセス要求におけるアクセス対象が前記第2記憶部に格納されていない場合は前記第1記憶部への給電を再開し、前記第2記憶部に格納されている場合は前記第1記憶部への給電を再開しないことと、
    を実行する給電制御方法。
JP2018097892A 2018-05-22 2018-05-22 情報処理装置、給電制御方法 Pending JP2019204209A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018097892A JP2019204209A (ja) 2018-05-22 2018-05-22 情報処理装置、給電制御方法
US16/418,341 US10701231B2 (en) 2018-05-22 2019-05-21 Information processing apparatus capable of stopping power feed to nonvolatile storage portion, power feed control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018097892A JP2019204209A (ja) 2018-05-22 2018-05-22 情報処理装置、給電制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019204209A true JP2019204209A (ja) 2019-11-28

Family

ID=68614187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018097892A Pending JP2019204209A (ja) 2018-05-22 2018-05-22 情報処理装置、給電制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10701231B2 (ja)
JP (1) JP2019204209A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024016332A (ja) * 2022-07-26 2024-02-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置、報知方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003198769A (ja) 2001-12-28 2003-07-11 Sharp Corp 補助記憶装置の起動制御方法
JP5209993B2 (ja) * 2008-03-03 2013-06-12 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法
US9069551B2 (en) * 2011-12-22 2015-06-30 Sandisk Technologies Inc. Systems and methods of exiting hibernation in response to a triggering event
JP7045818B2 (ja) * 2017-08-09 2022-04-01 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190364167A1 (en) 2019-11-28
US10701231B2 (en) 2020-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10474088B2 (en) Image formation device and method for starting image formation device
US20160132094A1 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and storage medium
JP2011197494A (ja) 画像形成装置
JP4333717B2 (ja) 画像形成装置
KR20190016915A (ko) 화상 처리 장치, 그 제어 방법 및 프로그램
US10635283B2 (en) Image forming apparatus
JP2009169871A (ja) 情報処理装置
US11233908B2 (en) Image forming apparatus and image forming method that shorten wait time when returning from a power saving state
JP4193152B2 (ja) データ退避装置及びデータ退避方法
US20180069980A1 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and storage medium
US10057433B2 (en) Image forming apparatus, operation control method and non-transitory computer-readable storage medium storing operation control program
JP2019204209A (ja) 情報処理装置、給電制御方法
JP2011197495A (ja) 画像形成装置
CN110418025B (zh) 图像形成装置
JP2021090169A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US20240036782A1 (en) Information processing apparatus and notification method capable of suppressing increase in number of activations of storage portion
JP6459543B2 (ja) 画像形成装置及びジョブ処理制御方法並びにジョブ処理制御プログラム
JP2022143497A (ja) 情報処理装置、給電制御方法
JP4135738B2 (ja) 画像形成装置
JP6702273B2 (ja) 画像処理装置
JP2008278296A (ja) 画像形成装置
JP2022144094A (ja) 情報処理装置、給電制御方法
JP2022046171A (ja) 画像形成装置
JP2023131285A (ja) 画像形成装置
JP2020086368A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、データ出力方法