JP2019203849A - センサ - Google Patents

センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2019203849A
JP2019203849A JP2018100597A JP2018100597A JP2019203849A JP 2019203849 A JP2019203849 A JP 2019203849A JP 2018100597 A JP2018100597 A JP 2018100597A JP 2018100597 A JP2018100597 A JP 2018100597A JP 2019203849 A JP2019203849 A JP 2019203849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer cylinder
filter
pore
sensor
curved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018100597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7021002B2 (ja
Inventor
中村 元彦
Motohiko Nakamura
元彦 中村
健弘 大場
Takehiro Oba
健弘 大場
憲治 増田
Kenji Masuda
憲治 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2018100597A priority Critical patent/JP7021002B2/ja
Publication of JP2019203849A publication Critical patent/JP2019203849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7021002B2 publication Critical patent/JP7021002B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

【課題】高温下での使用後における通気量の低下を抑制できるセンサを提供する。【解決手段】内部空間を有する第1外筒4と、第1外筒の径方向外側に配置された第2外筒5と、第1外筒と第2外筒との間に配置された撥水性のフィルタ6とを備えるセンサである。第2外筒は、第1外筒の軸方向に離間した2つの加締め部51A、51Bにおいてフィルタと共に第1外筒に加締めされると共に、2つの加締め部の間かつフィルタと径方向に重なる領域に開口した少なくとも1つの第2気孔52を有する。第1外筒は、径方向内側に凹んだ少なくとも1つの凹部と、少なくとも1つの凹部のうち少なくとも1つの第2気孔と対向する領域に開口した少なくとも1つの第1気孔42とを有する。フィルタは、対向する第1気孔と第2気孔との間において、第2気孔に向かって凸となるように湾曲した少なくとも1つの湾曲部を有する。【選択図】図2

Description

本開示は、センサに関する。
例えば自動車等に搭載されるガスセンサでは、被測定ガスを取り入れる機構とは別に、大気をセンサのケーシング内部に取り入れる通気機構が設けられる。この通気機構は、内側に設けた第1外筒の第1気孔と、外側に設けた第2外筒の第2気孔とから構成される。また、水分の進入を防ぐため、第1気孔と第2気孔との間には樹脂製のフィルタが配置される。
このフィルタにおいて、第2気孔に向かってフィルタを凸状に変形させることで、第1気孔の通気面積を確保したセンサが公知である(特許文献1参照)。
特開2017−203632号公報
通気機構に設けられたフィルタは、センサの高温下での使用に伴い、熱によって収縮する。そのため、上記公報記載のセンサでは、この収縮によってフィルタの凸状部分が凹み、第1外筒の外周面にフィルタが張り付く。その結果、第1気孔の有効通気面積が低下し、通気量が減少する。
本開示の一局面は、高温下での使用後における通気量の低下を抑制できるセンサを提供することを目的とする。
本開示の一態様は、センサ素子と、センサ素子が収納されたケーシングと、ケーシングの内部と連通する内部空間を有する第1外筒と、第1外筒の径方向外側に配置された第2外筒と、第1外筒と第2外筒との間に配置された撥水性のフィルタと、を備えるセンサである。第2外筒は、第1外筒の軸方向に離間した2つの加締め部においてフィルタと共に第1外筒に加締めされると共に、2つの加締め部の間かつフィルタと径方向に重なる領域に開口した少なくとも1つの第2気孔を有する。
また、第1外筒は、径方向内側に凹んだ少なくとも1つの凹部と、少なくとも1つの凹部のうち少なくとも1つの第2気孔と対向する領域に開口した少なくとも1つの第1気孔と、を有する。フィルタは、対向する少なくとも1つの第1気孔と少なくとも1つの第2気孔との間において、少なくとも1つの第2気孔に向かって凸となるように湾曲した少なくとも1つの湾曲部を有する。
このような構成によれば、第2外筒の第2気孔に向かってフィルタが湾曲しているため、第1気孔の有効通気面積を大きくできる。また、第1外筒の凹部に第1気孔が設けられているため、フィルタが熱によって収縮しても、フィルタと第1気孔との間に空隙が確保される。そのため、高温下での使用後の第1気孔における通気量の低下が抑制される。
本開示の一態様では、凹部の第1外筒の軸方向に沿った長さは、湾曲部の第1外筒の軸
方向に沿った長さよりも小さくてもよい。このような構成によれば、第1気孔の有効通気面積が増すので、第1気孔における通気量を大きくすることができる。
本開示の別の態様は、センサ素子と、センサ素子が収納されたケーシングと、ケーシングの内部と連通する内部空間を有する第1外筒と、第1外筒の径方向外側に配置された第2外筒と、第1外筒と第2外筒との間に配置された撥水性のフィルタと、を備えるセンサである。第2外筒は、第1外筒の軸方向に離間した2つの加締め部においてフィルタと共に第1外筒に加締めされると共に、2つの加締め部の間かつフィルタと径方向に重なる領域に開口した少なくとも1つの第2気孔を有する。
また、第1外筒は、径方向内側に凹んだ少なくとも1つの凹部と、少なくとも1つの凹部のうち少なくとも1つの第2気孔と対向する領域に開口した少なくとも1つの第1気孔と、を有する。フィルタは、対向する少なくとも1つの第1気孔と少なくとも1つの第2気孔との間において、少なくとも1つの第1気孔に向かって凸となるように湾曲すると共に少なくとも1つの第1気孔と離間した少なくとも1つの湾曲部を有する。
このような構成によれば、第1外筒の第1気孔と離間しつつ第1気孔に向かってフィルタが湾曲しているため、第1気孔の有効通気面積を大きくできる。また、フィルタが熱によって収縮する際には、フィルタが第1気孔に対しさらに離間する方向に変形する。そのため、高温下での使用後の第1気孔における通気量の低下が抑制される。
本開示の一態様では、湾曲部におけるフィルタの厚みは、凹部の深さよりも小さくてもよい。このような構成によれば、フィルタが変形した際に、フィルタが第1気孔に当接して通気量が低下することを抑制できる。
本開示の一態様では、湾曲部におけるフィルタの厚みは、凹部の深さよりも大きくてもよい。このような構成によれば、例えば第2気孔から高圧が加わった際にフィルタが破損することが抑制される。
本開示の一態様では、凹部のうち、第1外筒の凹部以外の領域と連続する角部は、丸みを有してもよい。このような構成によれば、角部との接触によるフィルタの損傷を抑制できる。
本開示の一態様では、凹部における第1外筒の厚みは、凹部以外の部分における第1外筒の厚みよりも小さくてもよい。このような構成によれば、凹部の径方向内側に配置される部品と第1外筒との干渉が避けられる。また、第1外筒の内側におけるガスの流通スペースを確保できる。
本開示の一態様では、湾曲部と第2外筒の内周面との間には空隙が形成されてもよい。このような構成によれば、第2気孔における通気量の低下を抑制できる。
実施形態のセンサを示す模式的な中央縦断面図である。 図1のセンサの通気機構を示す模式的な部分拡大断面図である。 図2の通気機構の高温下で使用後の状態を示す模式的な部分拡大断面図である。 図1のセンサとは異なる実施形態のセンサにおける通気機構を示す模式的な部分拡大断面図である。 図1及び図4のセンサとは異なる実施形態のセンサにおける通気機構を示す模式的な部分拡大断面図である。 図1、図4及び図5のセンサとは異なる実施形態のセンサにおける通気機構を示す模式的な部分拡大断面図である。
以下、本開示が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
[1.第1実施形態]
[1−1.構成]
図1に示すセンサ1は、例えば自動車等の内燃機関の排気管に装着され、排気ガスの酸素濃度又は空燃比を検出する用途に用いられるガスセンサである。
センサ1は、センサ素子2と、ケーシング3と、第1外筒4と、第2外筒5と、フィルタ6と、通気機構7と、端子部8と、2つのリード線10A,10Bと、を備える。
センサ1は、軸方向に延伸する棒状の外形を有する。なお、以下では、センサ素子2の検知部が配置される側を「先端側」、リード線10A,10Bが接続される側を「後端側」と呼称する。
<センサ素子>
センサ素子2は、被測定ガス中の特定ガスの濃度を検出する素子である。センサ素子2は、例えば、固体電解質体と2つの電極とを有する酸素センサ素子である。
センサ素子2は、センサ1の軸方向に沿って延伸している。センサ素子2の先端部は、センサ1の先端部に設けられた検出空間21に配置され、検知部を構成している。センサ素子2の後端部は、端子部8によって2つのリード線10A,10Bに電気的に接続されている。
<ケーシング>
ケーシング3は、センサ素子2の少なくとも一部を収納する金属製の筒体である。ケーシング3は、胴部3Aと、突出部3Bと、先端カバー3Cとを有する。
胴部3Aは、センサ素子2のセンサ1の軸方向における中央部分を保持し、検出空間21のうち、センサ素子2が配置される部分を構成している。突出部3Bは、検出空間21のうち、センサ素子2よりも先端側の部分を形成する有底筒状の部材である。
先端カバー3Cは、突出部3Bを外側から囲う有底筒状の部材である。突出部3B及び先端カバー3Cは、それぞれ、側面又は底面に開口を有する。被測定ガスは、これらの開口を通過して検知空間に取り込まれ、センサ素子2と接触する。
<第1外筒>
第1外筒4は、ケーシング3の内部(つまりセンサ素子2が収納された空間)と連通する内部空間22を有する金属製の筒状の部材である。第1外筒4の材質は、例えばステンレスである。
第1外筒4は、センサ素子2の後端部と、端子部8とを囲う筒状の部材である。第1外筒4の先端部は、ケーシング3に固定されている。第1外筒4の後端部は、封止材(つまりグロメット)9によって封止されている。
第1外筒4の一部は、第2外筒5の内側に配置されている。また、第1外筒4は、複数の凹部41と、複数の第1気孔42とを有する(図2参照)。これらの位置や形状については、後述する。
<第2外筒>
第2外筒5は、第1外筒4の径方向外側に配置された金属製の筒状の部材である。第2外筒5の材質は、例えばステンレスである。第2外筒5は、第1外筒4のうち、少なくとも複数の凹部41が形成された領域を被覆している。
第2外筒5は、第1外筒4の軸方向に離間した2つの加締め部51A,51Bにおいて、後述するフィルタ6と共に第1外筒4に第1外筒4の径方向に加締めされている。また、第2外筒5は、複数の第2気孔52を有する(図2参照)。第2気孔52の位置や形状については、後述する。
<フィルタ>
フィルタ6は、第1外筒4と第2外筒5との間に配置された筒状の撥水性フィルタである。
フィルタ6は、空気を通過させる一方で、水分を実質的に通過させない。フィルタ6は、樹脂製の多孔質体で構成されている。フィルタ6の具体的な材質としては、例えば、テトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂が挙げられる。なお、フィルタ6は、想定される圧力下で水分の透過を防止できればよく、過大な圧力が加わった場合まで水分の透過を完全に防止する必要はない。
フィルタ6は、第2外筒5の2つの加締め部51A,51Bによって、第1外筒4に固定されている。フィルタ6は、複数の湾曲部61を有する(図2参照)。湾曲部61の位置や形状については、後述する。
<通気機構>
センサ1は、例えば、基準ガスの導入、結露の防止等を目的として、内部に大気を取り込むための複数の通気機構7を備える。
図2に示すように、センサ1の各通気機構7は、それぞれ、第1外筒4の1つの凹部41及び1つの第1気孔42と、第2外筒5の1つの第2気孔52と、フィルタ6の1つの湾曲部61とによって構成されている。
第2気孔52は、2つの加締め部51A,51Bの間かつフィルタ6と径方向に重なる領域に開口している。第2気孔52は、センサ1の外部から、第2外筒5の内側に大気を導入する。
凹部41は、第1外筒4において、径方向内側に凹んでいる(つまり陥没した)部位である。第1気孔42は、凹部41のうち第2気孔52と対向する領域に開口している。第1気孔42は、第1外筒4の外側の大気を第1外筒4の内側に導入する。
湾曲部61は、フィルタ6のうち、対向する第1気孔42と第2気孔52との間において、第2気孔52に向かって凸となるように湾曲している部位である。なお、「湾曲する」とは、第1外筒4の軸方向における同一位置の外周面及び内周面が共に、他の部分よりも径方向の同じ側に変位していることを意味する。つまり、フィルタ6の厚みが他の部分より増大することで外周面のみ又は内周面のみが突出している部分は「湾曲部」には含まれない。
凹部41の第1外筒4の軸方向に沿った長さL1は、湾曲部61の第1外筒4の軸方向に沿った長さL2よりも小さいとよい。L1<L2であると、第1気孔42の有効通気面積が増すので、第1気孔42における通気量が大きくなる。
本実施形態では、湾曲部61におけるフィルタ6の厚みは、凹部41の深さよりも大きい。なお、「凹部41の深さ」とは、凹部41における第1外筒4の外周面と、凹部41の周辺における第1外筒4の外周面との第1外筒4の径方向における距離のうち、最大距離を意味する。
また、本実施形態では、第1外筒4は一定の厚みを有する。つまり、凹部41における第1外筒4の厚みは、凹部41以外の部分における第1外筒4の厚みと同じである。そのため、凹部41は、第1外筒4の一部を内側に凹ませる変形によって形成されている。さらに、凹部41のうち、第1外筒4の凹部41以外の領域と連続する角部41Aは、丸みを有している。言い換えると、凹部41と、第1外筒4の凹部41以外の領域とは、曲面を介して接続されている。さらに言い換えると、凹部41と、第1外筒4の凹部41以外の領域との接続部分は湾曲している。
本実施形態では、熱によってフィルタ6が変形する前の状態において、湾曲部61と凹部41との間には第1空隙S1が形成され、湾曲部61と第2外筒5の内周面との間には第2空隙S2が形成されている。また、湾曲部61は、第2気孔52の縁又は内周面と離間している。
熱によってフィルタ6が収縮すると湾曲部61が平坦化されるので、湾曲部61は、突出量が小さくなるか、あるいは図3に示すように消滅する。このように湾曲部61が消滅しても、フィルタ6と第1気孔42との間には、第1空隙S1が維持される。
<端子部>
端子部8は、第1外筒4の内側に収納され、センサ素子2に2つのリード線10A,10Bを電気的に接続している。
<リード線>
2つのリード線10A,10Bは、それぞれ、端子部8を介して、センサ素子2の端子に電気的に接続されている。2つのリード線10A,10Bは、第1外筒4の後端側の端部を封止する封止材9を貫通して、第1外筒4の内部に挿通されている。
2つのリード線10A,10Bは、外部回路(例えば電子制御装置(ECU)等)に接続される。センサ素子2は、2つのリード線10A,10Bを介して、外部からの電力の供給を受けると共に、外部に信号を出力する。
[1−2.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1a)第2外筒5の第2気孔52に向かってフィルタ6が湾曲しているため、第1気孔42の有効通気面積を大きくできる。また、第1外筒4の凹部41に第1気孔42が設けられているため、フィルタ6が熱によって収縮しても、フィルタ6と第1気孔42との間に第1空隙S1が確保される。そのため、高温下での使用後の第1気孔42における通気量の低下が抑制される。
(1b)湾曲部61におけるフィルタ6の厚みが凹部41の深さよりも大きいので、例えば高圧洗浄等によって第2気孔52から高圧が加わった際にフィルタ6が破損することが抑制される。
(1c)凹部41のうち、第1外筒4の凹部41以外の領域と連続する角部41Aが丸みを有しているので、角部41Aとの接触によるフィルタ6の損傷を抑制できる。
(1d)湾曲部61と第2外筒5の内周面との間には第2空隙S2が形成されているので、第2気孔52における通気量の低下を抑制できる。
[2.第2実施形態]
[2−1.構成]
本開示の第2実施形態のセンサは、図1のセンサ1において、通気機構7を図4に示す通気機構7Aに置き換えたものである。
第2実施形態のセンサの構成要素は、湾曲部61Aを有するフィルタ6Aを除いて、図1のセンサ1と同じである。湾曲部61Aは、図4に示すように、対向する第1気孔42と第2気孔52との間において第1気孔42に向かって凸となるように湾曲している。
熱によってフィルタ6Aが変形する前の状態において、湾曲部61Aと凹部41との間には第1空隙S1が形成され、湾曲部61Aと第2外筒5の内周面との間には第2空隙S2が形成されている。また、湾曲部61Aは、第1気孔42の縁又は内周面と離間している。
[2−2.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(2a)第1外筒4の第1気孔42と離間しつつ第1気孔42に向かってフィルタ6Aが湾曲しているため、第1気孔42の有効通気面積を大きくできる。また、フィルタ6Aが熱によって収縮する際には、フィルタ6Aが第1気孔42に対しさらに離間する方向に変形する。そのため、高温下での使用後の第1気孔42における通気量の低下が抑制される。
[3.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
(3a)上記実施形態のセンサにおける通気機構7,7Aにおいて、図5に示す通気機構7Bのように、湾曲部61におけるフィルタ6の厚みを凹部41の深さよりも小さくしてもよい。これにより、フィルタ6が変形した際に、フィルタ6が第1気孔42に当接して通気量が低下することを抑制できる。
(3b)上記実施形態のセンサにおける通気機構7,7Aにおいて、図6に示す通気機構7Cのように、凹部41における第1外筒4の厚みを凹部41以外の部分における第1外筒4の厚みよりも小さくしてもよい。
この場合、凹部41は、第1外筒4を外側から削って厚みを減じることによって形成される。これにより、凹部41の径方向内側に配置される部品と第1外筒4との干渉が避けられる。また、第1外筒4の内側におけるガスの流通スペースを確保できる。
(3c)上記実施形態のセンサ1における通気機構7において、湾曲部61は、第2外筒5の内周面に当接していてもよい。また、湾曲部61と第2外筒5の内周面との間に必ずしも第2空隙S2が形成されなくてもよい。
(3d)本開示は、例えば、温度センサや圧力センサ等の流体の状態を測定する各種センサに適用することができる。また、本開示のセンサは、棒形状以外であってもよい。つまり、センサの通気機構以外の部分は必ずしも筒状又は柱状である必要はない。
(3e)上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。なお、特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
1…センサ、2…センサ素子、3…ケーシング、3A…胴部、3B…突出部、
3C…先端カバー、4…第1外筒、5…第2外筒、6,6A…フィルタ、
7,7A,7B,7C…通気機構、8…端子部、9…封止材、
10A,10B…リード線、21…検出空間、22…内部空間、41…凹部、
41A…角部、42…第1気孔、51A,51B…加締め部、52…第2気孔、
61,61A…湾曲部。

Claims (8)

  1. センサ素子と、
    前記センサ素子が収納されたケーシングと、
    前記ケーシングの内部と連通する内部空間を有する第1外筒と、
    前記第1外筒の径方向外側に配置された第2外筒と、
    前記第1外筒と前記第2外筒との間に配置された撥水性のフィルタと、
    を備えるセンサであって、
    前記第2外筒は、前記第1外筒の軸方向に離間した2つの加締め部において前記フィルタと共に前記第1外筒に加締めされると共に、前記2つの加締め部の間かつ前記フィルタと径方向に重なる領域に開口した少なくとも1つの第2気孔を有し、
    前記第1外筒は、径方向内側に凹んだ少なくとも1つの凹部と、前記少なくとも1つの凹部のうち前記少なくとも1つの第2気孔と対向する領域に開口した少なくとも1つの第1気孔と、を有し、
    前記フィルタは、対向する前記少なくとも1つの第1気孔と前記少なくとも1つの第2気孔との間において、前記少なくとも1つの第2気孔に向かって凸となるように湾曲した少なくとも1つの湾曲部を有する、センサ。
  2. 前記凹部の前記第1外筒の軸方向に沿った長さは、前記湾曲部の前記第1外筒の軸方向に沿った長さよりも小さい、請求項1に記載のセンサ。
  3. センサ素子と、
    前記センサ素子が収納されたケーシングと、
    前記ケーシングの内部と連通する内部空間を有する第1外筒と、
    前記第1外筒の径方向外側に配置された第2外筒と、
    前記第1外筒と前記第2外筒との間に配置された撥水性のフィルタと、
    を備えるセンサであって、
    前記第2外筒は、前記第1外筒の軸方向に離間した2つの加締め部において前記フィルタと共に前記第1外筒に加締めされると共に、前記2つの加締め部の間かつ前記フィルタと径方向に重なる領域に開口した少なくとも1つの第2気孔を有し、
    前記第1外筒は、径方向内側に凹んだ少なくとも1つの凹部と、前記少なくとも1つの凹部のうち前記少なくとも1つの第2気孔と対向する領域に開口した少なくとも1つの第1気孔と、を有し、
    前記フィルタは、対向する前記少なくとも1つの第1気孔と前記少なくとも1つの第2気孔との間において、前記少なくとも1つの第1気孔に向かって凸となるように湾曲すると共に前記少なくとも1つの第1気孔と離間した少なくとも1つの湾曲部を有する、センサ。
  4. 前記湾曲部における前記フィルタの厚みは、前記凹部の深さよりも小さい、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のセンサ。
  5. 前記湾曲部における前記フィルタの厚みは、前記凹部の深さよりも大きい、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のセンサ。
  6. 前記凹部のうち、前記第1外筒の前記凹部以外の領域と連続する角部は、丸みを有する、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のセンサ。
  7. 前記凹部における前記第1外筒の厚みは、前記凹部以外の部分における前記第1外筒の厚みよりも小さい、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のセンサ。
  8. 前記湾曲部と前記第2外筒の内周面との間には空隙が形成される、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のセンサ。
JP2018100597A 2018-05-25 2018-05-25 センサ Active JP7021002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018100597A JP7021002B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018100597A JP7021002B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019203849A true JP2019203849A (ja) 2019-11-28
JP7021002B2 JP7021002B2 (ja) 2022-02-16

Family

ID=68726733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018100597A Active JP7021002B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7021002B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08201338A (ja) * 1995-01-23 1996-08-09 Nippondenso Co Ltd 酸素濃度検出器
JPH1172462A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素センサ
JP2000193628A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ及びガスセンサの製造方法
JP2004198360A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Denso Corp ガスセンサ
JP2004198361A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Denso Corp ガスセンサ
JP2017203632A (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ、及び、ガスセンサの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08201338A (ja) * 1995-01-23 1996-08-09 Nippondenso Co Ltd 酸素濃度検出器
JPH1172462A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素センサ
JP2000193628A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ及びガスセンサの製造方法
JP2004198360A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Denso Corp ガスセンサ
JP2004198361A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Denso Corp ガスセンサ
JP2017203632A (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ、及び、ガスセンサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7021002B2 (ja) 2022-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4955591B2 (ja) ガスセンサ
JP5002032B2 (ja) ガスセンサ
US7722750B2 (en) Gas sensor with improved heat resistance
US8650933B2 (en) Gas sensor
JP4788498B2 (ja) ガスセンサ
JP2004198361A (ja) ガスセンサ
JP5149239B2 (ja) センサ
JP2007218800A (ja) ガスセンサ及びその製造方法
JP2013019885A (ja) ガスセンサ
US8042380B2 (en) Gas sensor
JP6287098B2 (ja) ガスセンサ
JP2008298535A (ja) センサ
JP2019203849A (ja) センサ
JP5357906B2 (ja) ガスセンサ
EP1793223B1 (en) Gas sensor
JP2008232652A (ja) ガスセンサ
JP2007155517A (ja) ガスセンサ
JP6542707B2 (ja) ガスセンサ
JP4099386B2 (ja) センサおよびセンサ製造方法
JP5268193B2 (ja) ガスセンサ
JP2009168677A (ja) ガスセンサ
JP6194144B2 (ja) 車載センサ及びガスセンサ
JP4312949B2 (ja) ガスセンサ
JP2017203632A (ja) ガスセンサ、及び、ガスセンサの製造方法
US20170212074A1 (en) Gas sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7021002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350