JP2019203242A - 外断熱躯体の開口部構造 - Google Patents
外断熱躯体の開口部構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019203242A JP2019203242A JP2018096761A JP2018096761A JP2019203242A JP 2019203242 A JP2019203242 A JP 2019203242A JP 2018096761 A JP2018096761 A JP 2018096761A JP 2018096761 A JP2018096761 A JP 2018096761A JP 2019203242 A JP2019203242 A JP 2019203242A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- opening
- building
- heat insulating
- draining
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
Abstract
Description
例えば特許文献1には、外壁に設けた下地桟に固定される固定用縦片と、固定用縦片の下端から斜め前下方に向けて延びる水切り傾斜片と、水切り傾斜片の先端から下方に向けて垂設した水切り用垂下片と、を備える水切り材が開示されている。
特許文献1に開示されたような水切り材では、水切り傾斜片上に雪が積もった場合、水切り傾斜片が傾斜していても、雪が水切り傾斜片上に積もったままとなりやすい。これは、雪が降るような低温環境下では、水切り材が外気と同等の温度に低下して、水切り傾斜片上の雪が溶けにくいためである。また、水切り材の水切り用垂下片の下部材端から雨水等が水切り材の裏側に回り込み、外壁側に浸透してしまう場合もある。
特許文献2に開示されたようなサッシにおいても、水切り部上に雪が積もった場合、水切り部が外気と同等の温度に低下して、雪が水切り部上に積もったままとなりやすい。また、水切り部の下部材端から水切り部の裏側に雨水等が回り込み、外壁側に浸透してしまう場合もある。
特許文献3に開示されたような水切りにおいても、水切り上に雪が積もった場合、水切りが外気と同等の温度に低下し、雪が水切り上に積もったままとなりやすい。また、水切りの下部材端から雨水等が水切りの裏側に回り込み、外壁側に浸透してしまう場合もある。
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用する。
すなわち、本発明の外断熱躯体の開口部構造は、建物外壁の外面に断熱部が設けられた外断熱構造において、前記建物外壁の一部に設けられる開口部と、当該開口部より前記建物外壁の外側下方側に傾斜する折板部を有した水切り材と、前記水切り材と前記建物外壁との間に設けられ、前記水切り材によって覆われた断熱材と、を備え、前記折板部の上部材端は前記開口部の下枠部に取り付けられ、前記折板部は前記建物外壁に向かって折り返され下部材端が前記開口部の下方の前記建物外壁または前記断熱材に固定されており、前記断熱材は、前記水切り材と前記建物外壁との間の密閉空間の、最も内側の部分に至るまで充填されていることを特徴とする。
このような構成によれば、開口部の下枠部に添って設ける水切り材と建物外壁との間の密閉空間の最も内側の部分に至るまで、断熱材が充填されることで、密閉空間を断熱層(熱遮断層)とすることができる。これにより、積雪時に、水切り材が外気温と同等の温度になるのを抑え、水切り材の外側面上に雪が積もるのを抑えるとともに、水切り材の外側面上に付着した雪を溶かして折板部に沿って速やかに下方側に落下させることができる。したがって、水切り材の外側面上に積もった雪が溶けて建物内部に侵入するのを抑えることができる。また、水切り材の折板部が建物外壁に向かって折り返され、下部材端が建物外壁または断熱材に固定されていることで、水切り材の下部材端から回り込む浸透水を阻止するとともに、下部材端を強固に支持することができる。
このような構成によれば、水切り材の折板部が30〜60度の勾配を有していることで、雨水や雪を折板部に留まらせることなく、速やかに下方側に落下させることができ、雨水の建物内への浸透を阻止できる。
このような構成によれば、水切り材の内側面に結露防止材が貼付られていることで、水切り材と建物外壁との間には、結露防止材と断熱材とが2層に設けられることになる。これにより、積雪時に、水切り材が外気温と同等の温度になるのをさらに抑えることができる。したがって、水切り材の外側面上に積もった雪が溶けて建物内部に侵入するのを抑えることができる。
以下、添付図面を参照して、本発明による外断熱躯体の開口部構造を実施するための形態について、図面に基づいて説明する。
図1に示されるように、建物を構成する外断熱躯体1は、建物外壁1wの一部に開口部3が設けられている。建物外壁1wは、例えば鉄筋コンクリート造からなる。建物外壁1wにおいて、開口部3の下側に位置する天端面1tは、建物の内側(図1の紙面右側、図2の紙面右側)から外側(図1の紙面左側、図2の紙面左側)に向かって漸次下方に傾斜している。
開口部3には、サッシ4が設けられている。サッシ4は、アルミ合金等からなり、開口部3に設けられた外枠41と、外枠41の内方に設けられたサッシ本体42と、を備えている。外枠41の下枠部41bと、建物外壁1wの天端面1tとの間は、モルタル43によって閉塞されている。
また、外枠41の下枠部41bにおいて、モルタル43よりも建物の外側に位置する外側下枠部41bsの下面には、断面矩形のスペーサ44が取り付けられている。このスペーサ44と建物外壁1wの天端面1tとの間には、ゴム系材料等からシールパッキン45が取り付けられている。
図2に示されるように、断熱部材21と仕上げ層24は、開口部3の、下側以外の周りにも設けられている。
なお、図3においては、開口部3の下側にのみ、断熱部材21と仕上げ層24が設けられ、左右には断熱部材21と仕上げ層24は設けられておらず、建物外壁1wがむき出しとなった状態が示されている。
折板部51の傾斜部52は、水平面に対する勾配がθ=30〜60度となるよう形成されている。このような構成によれば、折板部51の傾斜部52がθ=30〜60度の勾配を有していることで、雨水や雪を折板部51に留まらせることなく、速やかに下方側に落下させて、雨水の建物内への浸透を阻止する。
折返し部56は、垂下部53の下端から建物外壁1wに向かって折り返されている。
外枠41の下枠部41bの外側下枠部41bsは、スペーサ44よりも建物外側に突出しており、外側下枠部41bsと水切り材5の水平延出部54との間には、シールパッキン58が設けられ、ビス61及び上部材端55を建物外側から覆っている。このシールパッキン58により、雨水等が外部から上部材端55に形成されたビス61の挿通孔(図示無し)を通って侵入することが抑えられる。
ステー71は、ブラケット70が連続する方向(図1の紙面に直交する方向)において、間隔をあけて複数設けられている。各ステー71の先端部71aは、開口部3の下側に設けられた断熱部材21の上端部21tの上面に沿って延び、ブラケット70の水平片部70bに溶接、リベット、ビス等によって接合されている。ステー71の基端部71bは、建物外壁1wに沿って下方に延び、アンカービス63等により建物外壁1wに固定されている。
また、水切り材5の折返し部56と、開口部3の下側の断熱部材21の上端部21tとの間には、シールパッキン59が設けられ、ビス62及び下部材端57とを建物外側から覆っている。このシールパッキン59により、雨水等が外部から下部材端57に形成されたビス62の挿通孔(図示無し)等を通って侵入することが抑えられる。
上記したような構成において、水切り材5と建物外壁1wとの間に断熱材22が充填されることで、積雪時等において、水切り材5が外気と同等の温度まで低下してしまうことが抑えられる。特に、断熱材22は、水切り材5と建物外壁1wとの間の密閉空間Sの、最も内側の部分S2に至るまで充填されているので、高い断熱性を有する。さらに、水切り材5の内側面5gには結露防止材6が設けられているので、内側面5gにおける結露を抑え、結露水による温度低下も抑えられる。加えて、結露防止材6と断熱材22とによって、2層の断熱層が形成され、その断熱性がさらに高まる。また、水切り材5の内側に充填された断熱材22の下方は、断熱部材21の上端部21tによって塞がれたような形態であり、これによっても、断熱材22における断熱性が高まっている。
このようにして、水切り材5と建物外壁1wとの間の密閉空間Sの断熱性が高められることで、水切り材5の外側面5f側の外気よりも、内側面5g側の断熱材22の方が温度が高くなる。その結果、水切り材5自体の温度が外気よりも高くなり、水切り材5に付着した雪が溶けやすい。
また、水切り材5は、折板部51に傾斜部52が設けられているので、水切り材5に付着して溶けた雪(水)は、傾斜部52に沿って速やかに流下する。さらに、流下した水は、折板部51の垂下部53に沿って鉛直下方に流れ、垂下部53の下端から、鉛直下方に落下する。このとき、垂下部53の下端から建物外壁1wに向かって折り返された折返し部56が形成されているので、水が建物外壁1w側に浸入しにくい。
また、水切り材5の水平延出部54とサッシ4の下枠部41bとの間、及び折返し部56と断熱部材21の上端部21tとの間には、シールパッキン58、59が設けられているため、これらの部分から水等が建物側に侵入しにくい。
また、建物外壁1wの天端面1tは、建物の内側(図1の紙面右側)から外側(図1の紙面左側)に向かって漸次下方に傾斜している。これにより、建物外壁1wの天端面1tとサッシ4の下枠部41bとの間に、結露水や外部からの水の浸入が生じた場合、この水が建物の外側に速やかに誘導できる。
このような構成によれば、開口部3の下枠部41bに添って設ける水切り材5と建物外壁1wとの間の密閉空間Sの最も内側の部分に至るまで、断熱材22が充填されることで、密閉空間Sを断熱層(熱遮断層)とすることができる。これにより、積雪時に、水切り材5が外気温と同等の温度になるのを抑え、水切り材5の外側面5f上に雪が積もるのを抑えるとともに、水切り材5の外側面5f上に付着した雪を溶かして折板部51に沿って速やかに下方側に落下させることができる。したがって、水切り材5の外側面5f上に積もった雪が溶けて建物内部に侵入するのを抑えることができる。また、水切り材5の折板部51が建物外壁1wに向かって折り返され、下部材端57が建物外壁1wに固定されていることで、水切り材5の下部材端57から回り込む浸透水を阻止するとともに、下部材端57を強固に支持することができる。
したがって、建物の外断熱躯体1に設ける開口部3の下枠部41b周りに積雪するのを抑え、かつ開口部3廻りからの雨水の浸入を防止することが可能となる。
なお、本発明の外断熱躯体の開口部構造は、図面を参照して説明した上述の実施形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において様々な変形例が考えられる。
例えば、上記実施形態では、水切り材5の下部材端57を、開口部3の下方の建物外壁1wに、ブラケット70及びステー71を介して固定するようにしたが、下部材端57は、開口部3の下方の断熱材22に固定するようにしてもよい。
これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更したりすることが可能である。
1s 外面 22 断熱材
1w 建物外壁 41b 下枠部
2 断熱部 51 折板部
3 開口部 55 上部材端
4 サッシ 56 折返し部
5 水切り材 57 下部材端
5g 内側面 S 密閉空間
6 結露防止材 S2 最も内側の部分
Claims (3)
- 建物外壁の外面に断熱部が設けられた外断熱構造において、
前記建物外壁の一部に設けられる開口部と、
当該開口部より前記建物外壁の外側下方側に傾斜する折板部を有した水切り材と、
前記水切り材と前記建物外壁との間に設けられ、前記水切り材によって覆われた断熱材と、
を備え、
前記折板部の上部材端は前記開口部の下枠部に取り付けられ、前記折板部は前記建物外壁に向かって折り返され下部材端が前記開口部の下方の前記建物外壁または前記断熱材に固定されており、
前記断熱材は、前記水切り材と前記建物外壁との間の密閉空間の、最も内側の部分に至るまで充填されていることを特徴とする外断熱躯体の開口部構造。 - 前記折板部は、水平面に対する勾配が30〜60度であることを特徴とする請求項1に記載の外断熱躯体の開口部構造。
- 前記折板部の内側面には、結露防止材が貼付されていることを特徴とする請求項1または2に記載の外断熱躯体の開口部構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018096761A JP7094773B2 (ja) | 2018-05-21 | 2018-05-21 | 外断熱躯体の開口部構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018096761A JP7094773B2 (ja) | 2018-05-21 | 2018-05-21 | 外断熱躯体の開口部構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019203242A true JP2019203242A (ja) | 2019-11-28 |
JP7094773B2 JP7094773B2 (ja) | 2022-07-04 |
Family
ID=68726318
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018096761A Active JP7094773B2 (ja) | 2018-05-21 | 2018-05-21 | 外断熱躯体の開口部構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7094773B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112854525A (zh) * | 2021-01-13 | 2021-05-28 | 河南省予卓信息科技有限公司 | 一种建筑工程防水结构 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1144004A (ja) * | 1997-07-25 | 1999-02-16 | Shozo Yamazaki | 建造物外壁面の雨水分離装置 |
JP2010133173A (ja) * | 2008-12-05 | 2010-06-17 | Sekisui House Ltd | 床下換気構造 |
JP2011185006A (ja) * | 2010-03-11 | 2011-09-22 | Tesuku:Kk | 鉄筋コンクリート建物の外断熱外壁に於ける開口部構造 |
JP2012111809A (ja) * | 2010-11-22 | 2012-06-14 | Masanaga Sakaguchi | 結露防止剤 |
-
2018
- 2018-05-21 JP JP2018096761A patent/JP7094773B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1144004A (ja) * | 1997-07-25 | 1999-02-16 | Shozo Yamazaki | 建造物外壁面の雨水分離装置 |
JP2010133173A (ja) * | 2008-12-05 | 2010-06-17 | Sekisui House Ltd | 床下換気構造 |
JP2011185006A (ja) * | 2010-03-11 | 2011-09-22 | Tesuku:Kk | 鉄筋コンクリート建物の外断熱外壁に於ける開口部構造 |
JP2012111809A (ja) * | 2010-11-22 | 2012-06-14 | Masanaga Sakaguchi | 結露防止剤 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112854525A (zh) * | 2021-01-13 | 2021-05-28 | 河南省予卓信息科技有限公司 | 一种建筑工程防水结构 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7094773B2 (ja) | 2022-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101638083B1 (ko) | 단열 및 차수 구조를 구비한 커튼월 | |
KR101575007B1 (ko) | 담수레일 및 이를 포함하는 창호용 창틀 | |
KR101334229B1 (ko) | 커튼월 유닛 | |
JP6691021B2 (ja) | 建物開口部の防水構造及びその施工方法 | |
KR102021454B1 (ko) | 오버드레인 배수구조를 갖는 오픈조인트 내진 패널조립체 | |
JP5646977B2 (ja) | サッシ | |
JP3204131U (ja) | 冷凍・冷蔵倉庫の外壁構造 | |
JP2019203242A (ja) | 外断熱躯体の開口部構造 | |
JP2016142014A (ja) | 建具 | |
JP6131028B2 (ja) | 窓およびサッシ | |
JP2017066623A (ja) | 建具 | |
EP2843148A1 (en) | System for window installation in a roof | |
JP6166426B2 (ja) | サッシ | |
JP4707064B2 (ja) | 水切り及びその水切りを備えた窓 | |
JP2018193855A (ja) | サッシ | |
US9051732B2 (en) | Intermediate divider within an exterior wall unit | |
KR102277966B1 (ko) | 가스켓이 생략된 오픈조인트 패널조립체 | |
JP2013011148A (ja) | 横連窓pcカーテンウォール | |
JP6644654B2 (ja) | 建物開口部の上部排水構造 | |
JP6793377B2 (ja) | 冷凍・冷蔵倉庫の外壁構造 | |
JP6960964B2 (ja) | 建具 | |
JP2016142012A (ja) | 複層ガラス体と建具 | |
JP2020012232A (ja) | 建具 | |
JP2018178533A (ja) | 建具 | |
JP6762805B2 (ja) | 建物開口部の上部排水構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220614 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7094773 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |