JP6960964B2 - 建具 - Google Patents

建具 Download PDF

Info

Publication number
JP6960964B2
JP6960964B2 JP2019124370A JP2019124370A JP6960964B2 JP 6960964 B2 JP6960964 B2 JP 6960964B2 JP 2019124370 A JP2019124370 A JP 2019124370A JP 2019124370 A JP2019124370 A JP 2019124370A JP 6960964 B2 JP6960964 B2 JP 6960964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
resin
metal
hollow portion
upper frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019124370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019163693A (ja
Inventor
幸司 渡辺
裕次 桑山
大佳之 石井
純一 前出
國之 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lixil Corp
Original Assignee
Lixil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=68064344&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6960964(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from JP2015017747A external-priority patent/JP2016142014A/ja
Application filed by Lixil Corp filed Critical Lixil Corp
Priority to JP2019124370A priority Critical patent/JP6960964B2/ja
Publication of JP2019163693A publication Critical patent/JP2019163693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6960964B2 publication Critical patent/JP6960964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Special Wing (AREA)

Description

本発明は、外枠と内枠を断熱材を介して連結した枠体を備えた縦辷り出し窓やFIX窓等の各種の建具に関する。
従来、縦辷り出し窓やFIX窓等の建具は、その断熱性を向上させるために、開口部に沿って形成された枠体として屋外側の外枠と屋内側の内枠とを設け、これら外枠と内枠を断熱材を介して連結して構成したものが知られている。このような断熱材は樹脂で形成されていることが多い。
例えば、特許文献1に記載された引き違い窓の枠体では、火災時の火炎や熱によって樹脂製の断熱材が溶融してしまうため、下枠に断熱材を挟んで屋外側下枠材と屋内側下枠材とに跨ってステンレス等からなる連結材を固定している。これによって火災時に断熱材が溶融しても屋外側下枠材が屋内側下枠材から分離して屋外側に倒れること等を防止している。
特開2012−154161号公報
しかしながら、上述した特許文献1による引き違い窓は、下枠の外枠と内枠とを連結材で連結した構成だけでは、屋外側に火災等が発生した際に屋外側の枠体が火炎や高熱に晒されることで屋外側枠体に反りが発生し、屋外側の外枠と屋内側の内枠とが分離してしまう可能性があった。特に火炎は上方に延びて上がるために、下枠よりも上枠の外枠が熱で反ってしまい内枠と分離してしまうおそれが高かった。そして、上枠が熱で反って崩落すると障子も落下したり崩落するおそれがあった。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであって、外枠と内枠の間に断熱材を設けた枠体の外枠が火災の火炎や熱によって反って分離したり崩落したりすることを防止するようにした建具を提供することを目的とする。
本発明による建具は、枠体と該枠体内に納められた障子を備えた建具であって、前記枠体は、屋外側に設けた金属枠と、屋内側に設けた樹脂枠と、を備え、前記障子は、ガラスパネルと、該ガラスパネルの周縁部に設けられた金属框および樹脂框と、を備え、前記樹脂枠には樹脂枠中空部が形成され、前記樹脂枠中空部が、前記ガラスパネルの外周端面の見付け方向内側から外側に亘って形成され、樹脂上框の屋内側に、該樹脂上框の見付け面の内側端部から外側端部を覆う樹脂上枠が配されており、前記樹脂上枠における前記樹脂枠中空部は、前記ガラスパネルの外周端面より見付け方向内側の位置に対向した位置において見付け方向の内外方向に複数積層形成されるとともに、前記樹脂上框の外周端面より見付け方向外側の位置に対向した位置にも形成されていることを特徴とする。
また、前記樹脂框には樹脂框中空部が形成され、前記樹脂框中空部が、前記ガラスパネルの外周端面よりも見付け方向外側に形成されていてもよい。
また、前記樹脂枠中空部と前記樹脂框中空部は、見込み方向に重なるように配されていることが好ましい。
また、前記樹脂枠中空部と前記樹脂框中空部は、前記ガラスパネルの外周端面より見付け方向外側であって、前記ガラスパネルの屋内側端面よりも屋内側に配されていることが好ましい。
本発明の第一実施形態による縦辷り出し窓の縦断面図である。 図1に示す縦辷り出し窓の上枠部の拡大断面図である。 図1に示す縦辷り出し窓の下枠部の拡大断面図である。 本発明の第二実施形態による連窓のFIX窓の縦断面図である。 図4に示すFIX窓の上枠部の拡大断面図である。 図4に示すFIX窓の下枠部の拡大断面図である。 第二実施形態の変形例による下枠部の要部拡大断面図である。
以下、本発明の実施形態による建具について説明する。まず、第一実施形態による縦辷り出し窓を図1乃至図3に基づいて説明する。
図1に示す実施形態による建具としての縦辷り出し窓1はアルミと樹脂の複合サッシからなり、図1は縦辷り出し窓1の縦断面を示している。本実施形態による縦辷り出し窓1は、躯体の開口部に上枠3と下枠4と左右の縦枠5とが四角形枠状に形成された枠体6を取り付けている。
そして、枠体6内に開閉可能に納めた障子7は、それぞれアルミと樹脂からなる上框8aと下框8bと左右の縦框8cとを有し、その内部に例えばペアガラス等の複層ガラスからなるガラスパネル9を納めている。
図1において、枠体6の上枠3は、屋外側に設けた金属上枠11と屋内側に設けた樹脂上枠12を連結して構成している。金属上枠11は例えばアルミ合金からなっており、樹脂製の断熱材13を介して屋外側にはホロー部(中空部)14aを有する金属外側上枠14が設けられ、屋内側には金属内側上枠15が設けられ、互いに連結している。樹脂上枠12は金属外側上枠14と金属内側上枠15に連結してこれらの屋内側に設置されている。
また、下枠4は屋外側に設けた金属下枠19と屋内側に設けた樹脂下枠20を連結して構成している。金属下枠19は例えばアルミ合金からなっており、樹脂製の断熱材21を介して屋外側にホロー部(中空部)22aを有する金属外側下枠22が設けられ、屋内側には金属内側下枠23が設けられ、互いに連結している。樹脂下枠20は金属外側下枠22と金属内側下枠23に連結してこれらの屋内側に設置されている。
そして、図2に示す上枠3において、金属外側上枠14のホロー部14a内にはアルミ合金等より高強度のステンレスやスチール等からなる上部補強材30が設置され、締結ボルト17によって金属外側上枠14に固定されている。この上部補強材30の断面形状は適宜のものを採用できるが、本実施形態では例えば断面U字状に形成されている。しかも、この上部補強材30は金属外側上枠14の長手方向に沿ってほぼ全長に設置することが好ましい。或いは、上部補強材30は金属外側上枠14の長手方向の中央部分に設けてもよく、少なくとも屋外側から見て断熱材13を遮蔽する領域に設けている。
また、金属外側上枠14の上框8aに対向する面において、樹脂上枠12近傍に加熱発泡材10が取り付けられ、更にその屋外側方向の中央には断面コの字状の保持枠14bに加熱発泡材16が固定されている。これらの加熱発泡材10、16は火災発生時に熱膨張して上框8aと上枠3との間の空間を埋めることができる。また、障子8の上框8aにおける金属上框8aaの屋外側にも、ガラスパネル9の上端を覆うグレージングチャンネルに対向する加熱発泡材18が設けられ、火災発生時にガラスパネル9と金属上框8aaとの間の空間を封止することができる。
また、図3に示す下枠4において、金属下枠19の金属外側下枠22のホロー部22a内にはアルミ合金等より高強度のステンレスやスチール等からなる下部補強材35が設置されている。この下部補強材35の断面形状は適宜のものを採用できるが、本実施形態では例えば断面略J字状に形成されている。しかも、この下部補強材35は金属外側下枠22の長手方向に沿ってほぼ全長に設置することが好ましく、少なくとも屋外側から見て断熱材21を遮蔽する領域に設けている。また、下部補強材35は金属外側下枠22の平板部を重ねて締結ボルト36によって固定されている。
また、下枠4において、金属下枠22の樹脂下枠20側部分には断面コの字状の保持枠22bに加熱発泡材24が取り付けられ、火災発生時には熱膨張して下枠22と下框8bとの間の空間を埋めることができる。
本第一実施形態による縦辷り出し1は上述した構成を備えており、次にその作用について説明する。
本実施形態による縦辷り出し1において、例えば屋外側で火災が発生した場合、枠体6の特に上枠3と下枠4は火炎や熱に晒されて高温になる。
この場合、図3に示す下枠4では金属下枠19の金属外側下枠22は金属内側下枠23より火炎に近く高温に晒されるが、金属外側下枠22のホロー部22a内に固定された下部補強材35は高強度であるため、高温雰囲気であっても熱伸びによる反りを抑えることができる。そのため、金属外側下枠22が金属内側下枠23に対して反り返って金属内側下枠23と分離したりすることを抑制できる。
しかも、火炎や熱が断熱材21に近づくことを下部補強材35によって遮蔽して妨げることができて断熱材21が熱で溶融することを抑制し、断熱材21が焼け落ちるまでの時間を長く引き伸ばすことができる。
また、図2に示す上枠3の付近では高温の空気の上昇によって下枠4よりも一層高温に晒されることになる。この場合、金属外側上枠14のホロー部14a内に固定された上部補強材30は高強度であるため、高温雰囲気であっても熱伸びによる反りを抑えることができる。そのため、金属外側上枠14が金属内側上枠15に対して反り返って分離したりすることを抑制できる。
しかも、火炎や熱が断熱材13に近づくことを上部補強材30によって遮蔽して妨げることができて断熱材13が熱で溶融することを抑制し、断熱材13が焼け落ちるまでの時間を長く引き伸ばすことができる。
そのため、屋外側で火災が生じた場合に、上枠3や下枠4を含む枠体6の落下や崩落を防ぐことで障子7の落下や崩落を防止できる。
上述のように本実施形態による縦辷り出し窓1によれば、上枠3と下枠4における金属外側上枠14と金属外側下枠22のホロー部14a、22a内に高強度の上部補強材30と下部補強材35を設けたから、屋外側に火災が発生した場合に上部補強材30と下部補強材35によって金属外側上枠14と金属外側下枠22がそれぞれ熱で伸びて反り返って金属内側上枠15と金属内側下枠23から分離することを防止できる。
しかも、金属外側上枠14と金属外側下枠22内に上部補強材30と下部補強材35をそれぞれ設けたから、屋外側で火災が発生した際に火炎や熱がその屋内側の断熱材13、21に近づくことを妨げて保護することができ、断熱材13,21の溶解を抑制して遅らすことができる。
なお、本発明による建具は、上述した実施形態による縦辷り出し窓1に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜の変更や置換等が可能である。以下に、本発明の他の実施形態や変形例について説明するが、上述した第一実施形態で説明した部品や部材等と同一または同様なものについては同一の符号を用いて説明する。
(第二実施形態)
以下、本発明の第二実施形態による連窓のFIX窓40を図4乃至図6に基づいて説明する。
図4に示す第二実施形態による建具はアルミと樹脂の複合サッシからなり、上述したものと同様な縦辷り出し窓1とFIX窓(嵌め殺し窓)40とが方立を介して連結された連窓41を示すものであり、特に図4はFIX窓40の縦断面を示している。本第二実施形態によるFIX窓40は、躯体の開口部に上枠3と下枠4と縦枠5と図示しない方立(縦枠)が四角形枠状に形成された枠体6を取り付けている。
図4において、上枠3は屋外側に設けた金属上枠11と屋内側に設けた樹脂上枠12を連結して構成している。金属上枠11は樹脂製の断熱材13を介して屋外側にホロー部14aを有する金属外側上枠14が設けられ、屋内側には金属内側上枠15が設けられている。樹脂上枠12は金属外側上枠14と金属内側上枠15に連結してこれらの屋内側に設置されている。
また、金属外側上枠14と樹脂上枠12の下部には金属枠部42、押縁43が延びて上部呑込み部44を形成し、上部呑込み部44によって障子として例えば複層ガラス等のガラスパネル38の上部を保持している。また、上部呑込み部44のガラスパネル38を保持する金属枠部42、押縁43にはパッキン45がそれぞれ固定されている。
そして、金属外側上枠14のホロー部14a内には上部補強材30が設けられている。
また、下枠4は屋外側に設けた金属下枠19と屋内側に設けた樹脂下枠20を連結して構成している。金属下枠19は樹脂製の断熱材21を介して屋外側にホロー部22aを有する金属外側下枠22が設けられ、屋内側には金属内側下枠23が設けられている。樹脂下枠20は金属外側下枠22と金属内側下枠23に連結してこれらの屋内側に設置されている。
また、金属外側下枠22と樹脂下枠20の上方に金属枠部47、樹脂枠部48が延びて下部呑込み部49を形成し、下部呑込み部49によって例えばガラスパネル38の下部を保持している。また、下部呑込み部49のガラスパネル38を保持する金属枠部47、樹脂枠部48にはパッキン45がそれぞれ固定されている。
また、縦枠5にも同様にガラスパネル38の側部を保持する呑込み部が設けられている。また、下枠4の下部呑込み部49内でガラスパネル38の下側にはガラス外れ止め金具37が設置されている(図6参照)。
そして、図5に示す上枠3において、金属外側上枠14のホロー部14a内には上述した上部補強材30が設置されている。金属外側上枠14の下部には、アルミ合金等より高強度のステンレスやスチール等からなる上部連結金具31が設置されている。
上部連結金具31は金属外側上枠14と断熱材13と金属内側上枠15とに亘って内外方向に延在すると共に、屋外側では、例えば金属枠部42に沿って上部呑込み部44内でパッキン45の保持部近傍まで降下して延びて断面略L字に屈曲している。しかも、上部連結金具31は屋内側では締結ボルト50によって金属内側上枠15に固定され、屋外側では締結ボルト51によって金属外側上枠14及び上部補強材30と一体に固定されている。上部補強材30と上部連結金具31を締結ボルト51で連結することで、一方のみを固定した場合と比較して強固に金属外側上枠14の熱による反りと分離を防止できる。
なお、上枠3内に上部連結金具31を設ける場合、上枠3の長手方向の長さが長尺、例えば1m以上である場合に設けることが好ましい。この場合、少なくとも上枠3の長手方向の中央部分に上部連結金具31を設けることが、断熱材13の溶解による金属外側上枠14と金属内側上枠15との分離を妨げることに有効である。なお、上部連結金具31の長さは長いほど有効であるが短くてもよい。
また、上部呑込み部44内において、金属外側上枠14における金属枠部42には加熱発泡材52が固定され、樹脂上枠12にも加熱発泡材53が固定され、押縁43にも加熱発泡材54が固定されている。火災発生時にはこれらの加熱発泡材52,53の発泡によって上部呑込み部44を仕切る上枠3とガラスパネル38との間の空間を封止できる。しかも樹脂上枠12に加熱発泡材53を固定したことで加熱発泡時における樹脂上枠12の落下を防ぐことができる。
また、図6に示す下枠4において、金属外側下枠22のホロー部22a内には下部補強材35が設置されている。しかも、この下部補強材35は金属外側下枠22の長手方向に沿ってほぼ全長に設置することが好ましい。なお、本第二実施形態では、下枠4には連結金具を設けていない。
また下枠4の下部呑込み部49内において、ガラス外れ止め金具37の裏面に加熱発泡材60を設けたことで、火災発生時に下枠4に設けられた排水口を加熱発泡材60の熱膨張で閉塞することができる。更に下部呑込み部49内で金属外側下枠22には締結ボルト56によって加熱発泡材61が固定され、更に金属枠部47に加熱発泡材62、金属内側下枠23から断熱材21にかけて加熱発泡材63が固定されている。これらの加熱発泡材60、61,62,63によって火災発生時に下枠4とガラスパネル38との間の空間である下部呑込み部49を埋めて封止できる。
上述したように本第二実施形態による連窓41のFIX窓40によれば、上述した上部補強材30及び下部補強材35による効果に加えて次の効果を奏する。即ち、図5に示すように、上枠3において断熱材13を挟んで金属外側上枠14と金属内側上枠15とを上部連結金具31で連結しているため、火災時に断熱材13が溶解することを上部連結金具31によって遮蔽して遅らせ、金属外側上枠14と金属内側上枠15が分離することを防ぐことができる。
特に上部連結金具31は断面略L字状に形成されていて上枠3内に設けた断熱材13の下側に位置させたから、火災による火炎や高熱が断熱材13に到達することを抑制できる。しかも断熱材13が熱で溶解しても上部連結金具31によって金属外側上枠14と金属内側上枠15が分離することを防止できる。
(変形例)
次に、上述した第二実施形態によるFIX窓40の変形例について図7によって説明する。
図7は第二実施形態の変形例を示す図6と同様なFIX窓40の下枠4の拡大断面図である。本変形例によるFIX窓40において、金属外側下枠22内に下部補強材35が設けられており、この下部補強材35はホロー部22a内で断熱材21側から屋外側まで延びて屈曲している。そして、金属外側下枠22の上には断熱材21を介して金属内側下枠23まで延びる下部連結金具55が設けられている。下部連結金具55と下部補強材35は金属外側下枠22を挟んで締結ボルト56によって固定され、更に下部連結金具55と金属内側下枠23とが締結ボルト59によって固定されている。
従って、本変形例によれば、上枠3に設けた上部連結金具31だけでなく下枠4にも下部連結金具55が配設されており、下部連結金具55の下側に断熱材21が設置されている。そのため、屋外側での火災の際に、火炎や熱が断熱材21に近づくことを下部補強材35と下部連結金具55によって妨げることができて断熱材21の溶解を抑制し、また断熱材21が溶解したとしても金属外側下枠22と金属内側下枠23が分断することを下部連結金具55によって防ぐことができる。
また、上述の各実施形態では、補強材である上部補強材30と下部補強材35は金属外側上枠14のホロー部14a、金属外側下枠22のホロー部22a内に設けたが、必ずしもホロー部14a、22a内である必要はなく、ホロー部14a、22a以外の外部に連通した位置に設けてもよい。
なお、本発明における連結部材は上部連結金具31と下部連結金具55を含む。また、補強材も上部補強材30と下部補強材35を含む。
また、本発明において、枠体6における金属外側上枠14と金属外側下枠22は外枠であり、金属内側上枠15と金属内側下枠23は内枠を構成する。
なお、本発明による建具として、縦辷り出し窓1や連窓41のFIX窓40を例にとって説明したが、本発明は方立部、単独のFIX窓、横辷り出し窓、引き違い窓の枠体6等にも適用でき、更にはテラスドア等も含めて各種のアルミ樹脂複合サッシを備えた建具に適用できる。
1 縦辷り出し窓
3 上枠
4 下枠
6 枠体
13、21 断熱材
14 金属外側上枠
14a、22a ホロー部
15 金属内側上枠
17、36、50、51、56、59 締結ボルト
22 金属外側下枠
23 金属内側下枠
30 上部補強材
31 上部連結金具
35 下部補強材
40 FIX窓
55 下部連結金具

Claims (4)

  1. 枠体と該枠体内に納められた障子を備えた建具であって、
    前記枠体は、屋外側に設けた金属枠と、屋内側に設けた樹脂枠と、を備え、
    前記障子は、ガラスパネルと、該ガラスパネルの周縁部に設けられた金属框および樹脂框と、を備え、
    前記樹脂枠には樹脂枠中空部が形成され、
    前記樹脂枠中空部が、前記ガラスパネルの外周端面の見付け方向内側から外側に亘って形成され、
    樹脂上框の屋内側に、該樹脂上框の見付け面の内側端部から外側端部を覆う樹脂上枠が配されており、
    前記樹脂上枠における前記樹脂枠中空部は、前記ガラスパネルの外周端面より見付け方向内側の位置に対向した位置において見付け方向の内外方向に複数積層形成されるとともに、前記樹脂上框の外周端面より見付け方向外側の位置に対向した位置にも形成されていることを特徴とする建具。
  2. 前記樹脂框には樹脂框中空部が形成され、
    前記樹脂框中空部が、前記ガラスパネルの外周端面よりも見付け方向外側に形成されている請求項1に記載の建具。
  3. 前記樹脂枠中空部と前記樹脂框中空部は、見込み方向に重なるように配されている請求項1または2に記載の建具。
  4. 前記樹脂枠中空部と前記樹脂框中空部は、前記ガラスパネルの外周端面より見付け方向外側であって、前記ガラスパネルの屋内側端面よりも屋内側に配されている請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の建具。
JP2019124370A 2015-01-30 2019-07-03 建具 Active JP6960964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019124370A JP6960964B2 (ja) 2015-01-30 2019-07-03 建具

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017747A JP2016142014A (ja) 2015-01-30 2015-01-30 建具
JP2019124370A JP6960964B2 (ja) 2015-01-30 2019-07-03 建具

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015017747A Division JP2016142014A (ja) 2015-01-30 2015-01-30 建具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019206361A Division JP7123027B2 (ja) 2019-11-14 2019-11-14 建具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019163693A JP2019163693A (ja) 2019-09-26
JP6960964B2 true JP6960964B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=68064344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019124370A Active JP6960964B2 (ja) 2015-01-30 2019-07-03 建具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6960964B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009299442A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Shin Nikkei Co Ltd サッシ
JP5275081B2 (ja) * 2009-02-20 2013-08-28 トヨタホーム株式会社
JP5759877B2 (ja) * 2011-09-28 2015-08-05 三協立山株式会社 建具
JP2014173341A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Lixil Corp 連窓

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019163693A (ja) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5950295B2 (ja) 建具
JP5658079B2 (ja) サッシ
JP5982198B2 (ja) 建具
JP7061218B2 (ja) 建具
JP6246251B2 (ja) 建具
JP2016142014A (ja) 建具
JP6778039B2 (ja) 建具
JP2017066623A (ja) 建具
JP6960964B2 (ja) 建具
JP6339859B2 (ja) 建具
JP6138030B2 (ja) 防火ドア
JP6830857B2 (ja) 建具
JP6305084B2 (ja) 建具
JP7123027B2 (ja) 建具
JP6768563B2 (ja) 建具
JP2017008583A (ja) 建具
JP7204535B2 (ja) 防火建具
JP6415886B2 (ja) 建具
JP2016142012A (ja) 複層ガラス体と建具
JP6691100B2 (ja) 建具
JP6773576B2 (ja) 建具
JP6421168B2 (ja) 建具
JP6449034B2 (ja) 樹脂サッシ
JP6978567B2 (ja) 建具
JP6912344B2 (ja) 建具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190807

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190807

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200612

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200612

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200624

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200630

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200904

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200908

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210105

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210113

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210216

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210427

C19 Decision taken to dismiss amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C19

Effective date: 20210511

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210625

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210817

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210914

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6960964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157