JP2019201385A - 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019201385A
JP2019201385A JP2018096440A JP2018096440A JP2019201385A JP 2019201385 A JP2019201385 A JP 2019201385A JP 2018096440 A JP2018096440 A JP 2018096440A JP 2018096440 A JP2018096440 A JP 2018096440A JP 2019201385 A JP2019201385 A JP 2019201385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
facsimile
signal
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018096440A
Other languages
English (en)
Inventor
加藤 宣之
Noriyuki Kato
宣之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2018096440A priority Critical patent/JP2019201385A/ja
Priority to US16/205,767 priority patent/US10630855B2/en
Publication of JP2019201385A publication Critical patent/JP2019201385A/ja
Priority to US16/801,055 priority patent/US10841449B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/205Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the mode of operation, e.g. standby, warming-up, error
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32715Detecting
    • H04N1/32719Detecting a facsimile calling signal, e.g. CNG
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 利便性が高い画像形成装置及び画像形成装置の制御方法を提供する。【解決手段】 一実施形態に係る画像形成装置は、印刷媒体にトナー像を形成し、加熱された定着器によりトナー像を定着させ、前記印刷媒体に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部に前記定着器を加熱する為の電力を供給する電源回路と、ファクシミリ呼出信号及びファクシミリ画像信号を受信する通信インタフェースと、システムコントローラとを具備する。システムコントローラは、前記ファクシミリ呼出信号及び前記ファクシミリ画像信号を受信した場合、前記ファクシミリ画像信号に基づき、前記画像形成部により画像を形成させるように前記画像形成部及び前記電源回路を制御し、前記ファクシミリ呼出信号を受信し且つ前記ファクシミリ画像信号を受信しなかった場合、前記電源回路により前記画像形成部に電力を供給させ、且つ前記定着器を加熱させるように前記画像形成部及び前記電源回路を制御する。【選択図】 図4

Description

本発明の実施形態は、画像形成装置及び画像形成装置の制御方法に関する。
画像形成装置は、印刷データに基づき、印刷媒体に画像を形成する。画像形成装置は、印刷媒体にトナー像を形成し、トナー像を高熱の定着器(定着ローラ)によって定着させることにより、紙葉類に対して画像を形成する。
画像形成装置は、待機時の電力消費を抑える為に、所定時間印刷が行われなかった場合に、定着器の加熱を行わない省電力モードに移行する。画像形成装置は、ユーザが接近した場合、または印刷が必要な信号が入力された場合、省電力モードを解除し、定着器の加熱を開始する。
しかしながら、定着器がトナーを定着させる為の温度(所定温度)以上になるまでに時間を要する。この為、ユーザが画像形成装置を操作してから、実際に印刷が開始されるまでに時間を要する可能性があるという課題がある。
特開2003−78649号公報
本発明が解決しようとする課題は、利便性が高い画像形成装置及び画像形成装置の制御方法を提供することである。
一実施形態に係る画像形成装置は、印刷媒体にトナー像を形成し、加熱された定着器によりトナー像を定着させ、前記印刷媒体に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部に前記定着器を加熱する為の電力を供給する電源回路と、ファクシミリ呼出信号及びファクシミリ画像信号を受信する通信インタフェースと、システムコントローラとを具備する。システムコントローラは、前記ファクシミリ呼出信号及び前記ファクシミリ画像信号を受信した場合、前記ファクシミリ画像信号に基づき、前記画像形成部により画像を形成させるように前記画像形成部及び前記電源回路を制御し、前記ファクシミリ呼出信号を受信し且つ前記ファクシミリ画像信号を受信しなかった場合、前記電源回路により前記画像形成部に電力を供給させ、且つ前記定着器を加熱させるように前記画像形成部及び前記電源回路を制御する。
図1は、一実施形態に係る画像形成装置の構成例について説明する為の説明図である。 図2は、一実施形態に係る画像形成装置の構成例について説明する為の説明図である。 図3は、一実施形態に係る画像形成装置の動作の例について説明する為の説明図である。 図4は、一実施形態に係る画像形成装置の動作の例について説明する為の説明図である。
以下、一実施形態に係る画像形成装置及び画像形成装置の制御方法について図面を参照して説明する。
図1は、一実施形態に係る画像形成装置1の外観の構成例について説明する為の説明図である。図2は、画像形成装置1の制御系の構成例について説明する為の説明図である。
画像形成装置1は、印刷用の画像データ(印刷データ)に基づき、印刷媒体に対して画像を形成し、画像を形成した印刷媒体を排出する装置である。画像形成装置1は、Wi−Fi(登録商標)、またはBluetooth(登録商標)などに対応した他の機器と無線通信を行うことができる。また、画像形成装置1は、LANにより接続された機器と有線通信を行うことができる。
画像形成装置1は、例えば、情報処理装置2、または携帯電話などの通信装置3と通信を行い、印刷データを受け取る。また、画像形成装置1は、原稿をスキャナにより読み取り、印刷データを生成することもできる。
また、画像形成装置1は、電話回線交換機4を介して、電話回線5に接続されている。画像形成装置1は、電話回線交換機4を介して、電話回線5に接続された他の機器から印刷データを受け取ることができる。即ち、画像形成装置1は、電話回線5に接続されたファクシミリ機能を有する機器から供給された画像信号に基づき、印刷媒体に印刷するファクシミリとしても機能する。
画像形成装置1は、例えば、印刷媒体などの記録媒体を搬送しながら画像形成等の各種処理を行うマルチファンクションプリンタ(MFP)である。画像形成装置1は、例えば、印刷媒体などの記録媒体を搬送しながら画像形成等の各種処理を行うLEDアレイを走査する固体走査方式のプリンタ(例えばLEDプリンタ)である。
画像形成装置1は、感光ドラムを帯電させ、感光ドラムに対して印刷データに応じた光を照射することにより、感光ドラムに静電潜像を形成する。画像形成装置1は、感光ドラムに形成された潜像にトナーを付着させ、潜像に付着したトナーを印刷媒体に転写して印刷媒体上にトナー像を形成する。また、画像形成装置1は、トナー像が形成された印刷媒体を、ヒータによって高熱に熱された定着器(定着ローラ)によって挟み、印刷媒体上に形成されたトナー像を定着させる。これにより、印刷媒体上に画像が形成される。
情報処理装置2は、画像形成装置1に印刷データを供給する装置である。情報処理装置2は、例えばノートPC、スマートフォン、またはタブレットPCなどのモバイル機器である。情報処理装置2は、無線通信または有線通信により画像形成装置1に印刷データを送信する。情報処理装置2は、例えばWi−Fi(登録商標)、またはBluetooth(登録商標)などの無線通信により、画像形成装置2に印刷データを送信する。また、情報処理装置2は、LANにより画像形成装置1と接続されている場合、有線通信により画像形成装置1に印刷データを送信する。
通信装置3は、任意の電話番号に信号を送信する装置である。また、通信装置3は、画像形成装置1に印刷データを供給することも可能である。通信装置3は、例えばスマートフォンなどの機器である。通信装置3は、例えばWi−Fi(登録商標)、またはBluetooth(登録商標)などの無線通信により、画像形成装置2に印刷データを送信する。
電話回線交換機4は、電話回線5における交換機である。電話回線交換機4は、画像形成装置1及び電話回線5と有線接続されている。また、電話回線交換機4は、複数の通信装置3と無線通信ができるように設定されている。電話回線交換機4は、電話回線5を介して、他の電話回線交換機と種々の信号を送受信する。
電話回線交換機4は、内線同士の接続をコントロールする。内線は、電話回線交換機4において設定された所定のグループ内の通信機器を示す。本実施形態では、画像形成装置1及び通信機器3が、電話回線交換機4からみた内線に相当する。
また、電話回線交換機4は、内線から外線、または外線から内線への接続をコントロールする。外線は、電話回線5に接続された他の電話回線交換機に接続された機器を示す。即ち、外線は、上記のグループ外の機器である。
通信機器3には、それぞれ内線同士の音声通話の接続の際に宛先として用いられる内線番号(内線アドレス)と、外線から内線への音声通話の接続の際に宛先として用いられる外線番号(外線アドレス)との両方、またはいずれかが設定されている。
電話回線交換機4は、例えば、内線である通信装置3から、他の内線宛の音声通話の呼出信号(音声呼出信号)を受け取った場合、音声呼出信号で指定された内線番号に対応する通信装置3に音声呼出信号を送信する。
また、電話回線交換機4は、例えば、外線である機器から、内線宛の音声通話の呼出信号(音声呼出信号)を受け取った場合、音声呼出信号(または電話回線交換機同士で送受信される制御信号)で指定された外線番号に対応する通信装置3に音声呼出信号を送信する。
また、画像形成装置1には、ファクシミリ機能を有する外線からの、ファクシミリの接続の際に宛先として用いられるファクシミリ番号(ファクシミリアドレス)が設定されている。
電話回線交換機4は、例えば、ファクシミリ機能を有する外線から、ファクシミリ呼出信号(例えばCNG信号)を受け取った場合、CNG信号(または電話回線交換機同士で送受信される制御信号)で指定されたファクシミリ番号に対応する画像形成装置1にCNG信号を送信する。また、電話回線交換機4は、ファクシミリ機能を有する外線と画像形成装置1とが接続された場合、ファクシミリ機能を有する外線から供給される画像信号を画像形成装置1に送信する。画像信号は、ファクシミリにおいて送信元で原稿がスキャンされて生成された画像が変換されたものである。以下、ファクシミリに関する画像信号をファクシミリ画像信号と称する。
またさらに、電話回線交換機4は、例えば、内線である通信装置3から、グループ内の画像形成装置1のファクシミリ番号が宛先として指定された音声通話の音声呼出信号を受け取った場合、ファクシミリ番号に対応する画像形成装置1にファクシミリ呼出信号を送信する。なお、電話回線交換機4は、内線である通信装置3からの信号に基づき、画像形成装置1に送信したファクシミリ呼出信号と、外線からの信号に基づき、画像形成装置1に送信したファクシミリ呼出信号とで区別できるように、異なるファクシミリ呼出信号を画像形成装置1に供給する。
まず画像形成装置1について説明する。
画像形成装置1は、図1及び図2に示されるように、筐体11、画像読取部12、給紙カセット13、排紙トレイ14、搬送部15、画像形成部16、ディスプレイ17、操作インタフェース18、カードリーダ19、人感センサ20、第1の通信インタフェース21、第2の通信インタフェース22、システムコントローラ23、及び電源回路24を備える。筐体11は、画像形成装置1の各構成を保持する本体である。
画像読取部12は、原稿から画像を読み取る構成である。画像読取部12は、例えば、スキャナと自動原稿送り機(ADF)とを備える。
スキャナは、イメージセンサ、照明、及び光学素子などを備える。イメージセンサは、光を電気信号(画像信号)に変換する画素がライン状に配列された撮像素子である。イメージセンサは、例えばCharge Coupled Device(CCD)、Complimentary Metal Oxide Semiconductor(CMOS)、または他の撮像素子により構成される。照明は、原稿に光を照射する。光学素子は、所定の読取範囲からの光をイメージセンサの画素に結像させるものである。光学素子の読取範囲は、照明から原稿に照射されて反射した光を、イメージセンサの画素に結像させる。この構成により、スキャナは、原稿から画像を読みとる。
ADFは、原稿を搬送する機構である。ADFは、原稿を取り込み、上記の所定の読取範囲に原稿を搬送する。
画像読取部12は、ADFにより原稿を搬送しつつ、イメージセンサにより連続的に1ラインずつ画像を取得することにより、原稿の全体の画像を取得する。また、画像読取部12は、スキャナを移動させつつ、静止した状態の原稿から、イメージセンサにより連続的に1ラインずつ画像を取得することにより、原稿の全体の画像を取得する構成であってもよい。
給紙カセット13、印刷媒体を収容するカセットである。給紙カセット13は、筐体11の外部から印刷媒体を供給可能に構成されている。例えば、給紙カセット13は、筐体11から引き出し可能に構成されている。
排紙トレイ14は、画像形成装置1から排出された印刷媒体を支持するトレイである。
搬送部15は、印刷媒体を搬送する。搬送部15は、複数のガイドおよび複数のローラにより構成され、印刷媒体が搬送される搬送路を備える。例えば搬送ローラが、システムコントローラ23の制御に基づいて回転され、印刷媒体が搬送路に沿って搬送される。
搬送部15は、例えば取込ローラ、給紙搬送路、排紙搬送路、及び反転搬送路を備える。取込ローラは、給紙カセットに収容されている印刷媒体を給紙搬送路に取り込む。給紙搬送路は、取込ローラにより給紙カセットから取り込んだ印刷媒体を画像形成部に搬送する。排紙搬送路は、画像形成部により画像が形成された印刷媒体を、筐体11から排出する。排出された印刷媒体は、排紙トレイ14に積載される。
反転搬送路は、画像形成部16により画像が形成された印刷媒体の表裏を反転させ、印刷媒体を再度画像形成部16に供給する為の搬送路である。
画像形成部16は、システムコントローラ23の制御に基づいて印刷媒体に画像を形成する。画像形成部16は、プロセスユニット、転写ベルト、転写ローラ、及び定着ローラを備える。例えば、画像形成部16は、シアン、マゼンダ、イエロー、及びブラック等の異なる色毎のプロセスユニットを備える。
各プロセスユニットには、トナーが充填されたトナーカートリッジがそれぞれ装填される。トナーカートリッジは、トナーが充填された容器である。プロセスユニットは、トナーカートリッジからトナーを受け取り、印刷媒体に画像を形成する為のトナーの像(トナー像)を転写ベルトに形成する。具体的には、プロセスユニットは、ドラムを帯電させ、帯電したドラムに印刷データに応じた静電潜像を形成する。プロセスユニットは、ドラムに形成された潜像にトナーを付着させ、静電潜像に付着したトナーを転写ベルトに移す。
転写ベルトは、ドラムの表面に形成されたトナー像を受け取り、印刷媒体に転写する為の部材である。転写ベルトは、ローラの回転によって移動される。転写ベルトは、ドラムと接する位置において、ドラムに形成されたトナー像を受け取り、受け取ったトナー像を転写ローラに運ぶ。
転写ローラは、転写ベルトと印刷媒体とを挟むように構成される。転写ローラは、転写ベルト上のトナー像を印刷媒体に転写する。
定着ローラ(定着器)は、印刷媒体を挟むように構成される。定着ローラは、図示されないヒータにより熱される。定着ローラは、熱された状態で、挟み込んだ印刷媒体に対して圧力を加えることにより、印刷媒体上に形成されたトナー像を定着させる。即ち、定着ローラは、トナー像を定着させることにより印刷媒体上に画像を形成する。
ディスプレイ17は、システムコントローラ23または図示されないグラフィックコントローラなどの表示制御部から入力される映像信号に応じて画面を表示する。例えば、ディスプレイ17は、画像形成装置1の種々の設定の為の画面が表示される。
操作インタフェース18は、種々の操作部材を有する。操作インタフェース18は、操作部材の操作に応じた操作信号をシステムコントローラ23に供給する。操作部材は、例えば、タッチセンサ、テンキー、電源キー、用紙フィードキー、種々のファンクションキー、またはキーボードなどである。タッチセンサは、例えば、抵抗膜式タッチセンサ、または静電容量式タッチセンサ等である。タッチセンサは、ある領域内において指定された位置を示す情報を取得する。タッチセンサは、ディスプレイ17と一体にタッチパネルとして構成されることにより、ディスプレイ17に表示された画面上のタッチされた位置を示す信号をシステムコントローラ23に入力する。また、操作インタフェース18は、所定の操作に応じて、システムコントローラ23に対して起動信号(割り込み信号)を供給する。
カードリーダ19は、画像形成装置1のユーザが所持するICカードと通信を行うためのインタフェースである。カードリーダ19は、接触通信、または非接触通信によりICカードとデータの送受信を行う。
ICカードは、ICチップと、通信用の回路とを備える。ICチップは、CPU、ROM、RAM、及び不揮発性メモリなどを備える。ICチップの不揮発性メモリは、ICカードを所持するユーザを示す識別情報を有する。通信用の回路は、例えばアンテナ、または接触端子(コンタクトパターン)として構成される。通信用の回路は、カードリーダ19と電気的、または磁気的に接続される。
カードリーダ19は、ICカードと通信することにより、ICカードからICカードを所持するユーザを示す識別情報を取得する。
人感センサ20は、画像形成装置1に人物が接近したことを検知する。人感センサ20は、人物が接近したか否かを示す検知結果をシステムコントローラ23に供給する。
第1の通信インタフェース21は、情報処理装置2及び通信装置3と無線通信を行う為のインタフェースである。第1の通信インタフェース21は、Wi−FiまたはBluetoothにより情報処理装置2及び通信装置3と無線通信を行う。第1のインタフェース21は、印刷データを受信した場合、受信した印刷データをシステムコントローラ23に供給する。
第2の通信インタフェース22は、電話回線交換機4を介して電話回線5に接続された機器と通信を行う為のインタフェースである。第2のインタフェース22は、例えば、電話用コネクタを備えるモデム、LANコネクタ、または両方を備える。
第2のインタフェース22は、LANコネクタを介して印刷データを受信した場合、受信した印刷データをシステムコントローラ23に供給する。また、第2のインタフェース22は、電話回線交換機4からファクシミリ呼出信号を受信した場合、モデムと、電話回線交換機4とを接続する。第2のインタフェース22は、電話回線交換機4を介して電話回線5から供給されたファクシミリ画像信号を、モデムによりディジタル化し、システムコントローラ23に供給する。
システムコントローラ23は、画像形成装置1の制御を行う。システムコントローラ23は、例えば、CPU31、ROM32、RAM33、及び不揮発性メモリ34を備える。
CPU31は、演算処理を実行する演算素子(たとえば、プロセッサ)である。CPU31は、ROM32に記憶されているプログラムなどのデータに基づいて種々の処理を行う。CPU31は、ROM32に格納されているプログラムを実行することにより、種々の動作を実行可能な制御部として機能する。
ROM32は、読み出し専用の不揮発性メモリである。ROM32は、プログラム及びプログラムで用いられるデータなどを記憶する。
RAM33は、ワーキングメモリとして機能する揮発性のメモリである。RAM33は、CPU31の処理中のデータなどを一時的に格納する。また、RAM33は、CPU31が実行するプログラムを一時的に格納する。
不揮発性メモリ34は、種々の情報を記憶可能な記憶媒体である。不揮発性メモリ34は、プログラム及びプログラムで用いられるデータなどを記憶する。不揮発性メモリ34は、例えば、ソリッドステイトドライブ(SSD)、ハードディスクドライブ(HDD)、または他の記憶装置である。なお、不揮発性メモリ34の代わりに、メモリカードなどの記憶媒体を挿入可能なカードスロットなどのメモリインタフェースが設けられていてもよい。
電源回路24は、商用電源から供給される交流電力を直流電力に変換し、画像読取部12、搬送部15、画像形成部16、ディスプレイ17、操作インタフェース18、カードリーダ19、人感センサ20、第1の通信インタフェース21、第2の通信インタフェース22、及びシステムコントローラ23に供給する。
次に、画像形成装置1のモードについて説明する。
画像形成装置1は、システムコントローラ23の制御に基づき、種々のモードを切り替える。例えば、画像形成装置1は、システムコントローラ23の制御に基づき、通常モードと省電力モードとを切り替える。
省電力モードは、電源回路24から搬送部15及び画像形成部16への電力供給が行われず、且つシステムコントローラ23の一部を起動させたまま維持するモードである。例えば、省電力モードでは、CPU31の動作が停止される。起動させたまま維持されるシステムコントローラ23の一部とは、例えば、所定の信号が入力された場合に、CPU31を起動させる機能である。システムコントローラ23は、例えば、第1の通信インタフェース21または第2の通信インタフェース22から割り込み信号が入力された場合に、CPU31を起動させる。なお、省電力モードは、画像形成部16の定着器を加熱するヒータに電力が供給されない。この為、通常モードから省電力モードに移行した場合、定着器の温度が低下する。
通常モードは、電源回路24から搬送部15及び画像形成部16への電力供給が行われ、且つシステムコントローラ23の全体が動作可能なモードである。通常モードには、ウォーミングアップ状態及びレディ状態などの状態が存在する。ウォーミングアップ状態は、画像形成部16の定着器を、ヒータにより所定の温度まで加熱する状態である。レディ状態は、画像形成部16の定着器が所定の温度まで加熱されており、印刷に関するジョブ(コピー、プリント、ファクシミリの出力など)の実行が可能な状態である。
システムコントローラ23のCPU31は、画像読取部12により取得した画像、第1の通信インタフェース21または第2の通信インタフェース22により受信した印刷データ、または第2の通信インタフェース22から供給されるファクシミリ画像信号に基づいて、印刷に関するジョブを生成する。CPU31は、生成したジョブに基づき、搬送部15及び画像形成部16を動作させることにより、印刷媒体に画像を形成させる。
次に、画像形成装置1のモードの移行について説明する。
画像形成装置1の電源がオフからオンになった場合、CPU31が起動する。CPU31は、起動すると、画像形成装置1を通常モードのウォーミングアップ状態に移行させる。即ち、CPU31は、電源回路24を制御し、搬送部15及び画像形成部16への電力供給を行わせる。これにより、画像形成装置1は、画像形成部16の定着器をヒータにより所定の温度まで加熱するウォーミングアップ状態に移行する。さらに、CPU31は、画像形成部16の定着器の温度が所定の温度に達した場合、印刷に関するジョブの実行が可能なレディ状態に移行する。
また、CPU31は、通常モードのレディ状態であり、且つジョブが所定時間発生しない場合、電源回路24を制御し、搬送部15及び画像形成部16への電力供給を停止させ、省電力モードに移行する。
また、第1のインタフェース21及び第2のインタフェース22は、画像形成装置1の省電力モード時に印刷データを受信した場合、システムコントローラ23に対して起動信号(割り込み信号)を供給する。
また、第2のインタフェース22は、画像形成装置1の省電力モード時にファクシミリ呼出信号を受信した場合、システムコントローラ23に対して起動信号(割り込み信号)を供給する。
また、操作インタフェース18は、省電力モード時の操作に応じて、システムコントローラ23に対して起動信号(割り込み信号)を供給する。
システムコントローラ23は、省電力モード時に、上記の割り込み信号を受信した場合、CPU31を起動させる。CPU31は、省電力モード時に起動すると、画像形成装置1のモードを省電力モードから通常モードに切り替える。即ち、CPU31は、電源回路24を制御し、搬送部15及び画像形成部16への電力供給を行わせる。これにより、画像形成装置1は、画像形成部16の定着器をヒータにより所定の温度まで加熱するウォーミングアップ状態に移行する。CPU31は、画像形成部16の定着器の温度が所定の温度に達した場合、印刷に関するジョブの実行が可能なレディ状態に移行する。
次に、画像形成装置1の動作について説明する。
図3及び図4は、画像形成装置1の動作について説明する為の説明図である。
図3に示されるように、画像形成装置1のシステムコントローラ23は、電源がオンされると、CPU31を起動させる(ACT11)。
CPU31は、画像形成装置1の電源がオフの状態から起動すると、画像形成装置1を通常モードのウォーミングアップ状態に移行させる(ACT12)。即ち、CPU31は、電源回路24を制御し、搬送部15及び画像形成部16への電力供給を行わせる。これにより、画像形成装置1は、画像形成部16の定着器をヒータにより所定の温度まで加熱するウォーミングアップ状態に移行する。
CPU31は、画像形成部16の定着器の温度が所定の温度に達したか否か判断する、即ちレディ状態であるか否か判断する(ACT13)。CPU31は、画像形成部16の定着器の温度が所定の温度に達するまでACT13の判断を繰り返し行う。CPU31は、画像形成部16の定着器の温度が所定の温度に達したと判断した場合(ACT13、YES)、CPU31は、レディ状態に移行する。
CPU31は、レディ状態において、ジョブが発生したか否か判断する(ACT14)。CPU31は、ジョブが発生したと判断した場合(ACT14、YES)、ジョブを実行し(ACT15)、ACT14の処理に移行する。即ち、CPU31は、レディ状態において、コピー、プリント、及びファクシミリの出力などのジョブが発生した場合、ジョブに基づいて印刷媒体に画像を形成し、印刷媒体を筐体11から排出させる。
また、CPU31は、ジョブが発生していないと判断した場合(ACT14、NO)、前にジョブを実行してから、またはレディ状態に移行してから所定時間が経過したか否か判断する(ACT16)。例えば、CPU31は、前にジョブを実行してから、またはレディ状態に移行してから1分が経過したか否か判断する。CPU31は、前にジョブを実行してから、またはレディ状態に移行してから所定時間が経過していないと判断した場合(ACT16、NO)、ACT14の処理に移行する。
CPU31は、前にジョブを実行してから、またはレディ状態に移行してから所定時間が経過したと判断した場合(ACT16、YES)、電源回路24を制御し、搬送部15及び画像形成部16への電力供給を停止させ、省電力モードに移行する(ACT17)。CPU31は、この場合、システムコントローラ23の一部機能を維持し、自身の動作を停止させる。
省電力モードに移行すると、システムコントローラ23は、図4に示されるように、人物の接近を検知したか否か判断する(ACT21)。即ち、システムコントローラ23は、人感センサ53が画像形成装置1に人物が接近したことにより、人感センサ53から供給される検知結果を受信したか否か判断する。
システムコントローラ23は、人物の接近を検知したと判断した場合(ACT21、YES)、ホーム画面をディスプレイ17に表示させる。ホーム画面は、画像形成装置1に実行させる処理をユーザに選択させる為の画面である。ホーム画面には、例えば、「コピー」、「プリント」、「スキャン」、「設定変更」などの処理に対応した種々のアイコンが表示される。
システムコントローラ23は、ホーム画面が操作されたか否か判断する(ACT23)。また、システムコントローラ23は、操作インタフェース18の所定の操作部材が操作されたか否かを判断する構成であってもよい。また、システムコントローラ23は、上記のように操作インタフェース18から割り込み信号が入力された場合、操作インタフェース18において所定の操作が行われたと判断してもよい。
システムコントローラ23は、ホーム画面が操作された、または操作インタフェース18の所定の操作部材が操作されたと判断した場合(ACT23、YES)、復帰処理を行う(ACT24)。復帰処理は、例えばCPU31を起動させる処理である。CPU31は、起動すると、図3に示されたACT12の処理に移行する。即ち、CPU31は、画像形成装置1を省電力モードから通常モードのウォーミングアップ状態に切り替える。これにより、CPU31は、画像形成部16の定着器の加熱が開始させ、画像形成装置1をレディ状態に移行させ、ジョブを待つ状態に移行させる。
また、システムコントローラ23は、ACT21で人物の接近を検知していないと判断した場合(ACT21、NO)、またはACT23でホーム画面が操作されていない(操作インタフェース18の所定の操作部材が操作されていない)と判断した場合(ACT23、NO)、印刷データを受信したか否か判断する。(ACT25)。即ち、システムコントローラ23は、第1の通信インタフェース21または第2の通信インタフェース22から印刷データを受信したか否か判断する。また、システムコントローラ23は、上記のように第1の通信インタフェース21または第2の通信インタフェース22から割り込み信号が入力された場合、第1の通信インタフェース21または第2の通信インタフェース22が印刷データを受信したと判断してもよい。
システムコントローラ23は、印刷データを受信したと判断した場合(ACT25、YES)、復帰処理を行う(ACT26)。これにより、CPU31が起動する。CPU31は、起動すると、受信した印刷データに基づくジョブを生成するとともに、図3に示されたACT12の処理に移行する。即ち、CPU31は、画像形成装置1を省電力モードから通常モードのウォーミングアップ状態に切り替える。これにより、CPU31は、画像形成部16の定着器の加熱が開始させ、画像形成装置1をレディ状態に移行させ、ジョブを実行する。これにより、印刷データに基づく印刷が行われる。
また、システムコントローラ23は、ACT25で印刷データを受信していないと判断した場合(ACT25、NO)、ファクシミリの呼出信号を受信したか否か判断する(ACT27)。
上記の様に、第2の通信インタフェース22は、電話回線交換機4からファクシミリ呼出信号を受信した場合、モデムと電話回線交換機4とを接続する。この際に、第2の通信インタフェース22は、ファクシミリ呼出信号を受信した旨を示す割り込み信号をシステムコントローラ23に通知する。システムコントローラ23は、第2の通信インタフェース22からの割り込み信号に基づき、ファクシミリの呼出信号を受信したか否か判断する。
システムコントローラ23は、ファクシミリの呼出信号を受信していないと判断した場合(ACT27、NO)、ACT21に移行する。これにより、システムコントローラ23は、操作インタフェース18の操作、または印刷データの受信、ファクシミリの呼出信号を受信するまでの間、ACT21、ACT22、ACT23、ACT25、及びACT27の処理を繰り返し行う。
システムコントローラ23は、ファクシミリの呼出信号を受信したと判断した場合(ACT27、YES)、復帰処理を行う(ACT28)。これにより、CPU31が起動する。
CPU31は、起動すると、ファクシミリ画像信号を受信したか否か判断する(ACT29)。上記のように、第2のインタフェース22は、電話回線交換機4を介して電話回線5からファクシミリ画像信号が供給された場合、ファクシミリ画像信号を、モデムによりディジタル化し、システムコントローラ23に供給する。CPU31は、第2のインタフェース22からファクシミリ画像信号が供給されたか否かを判断する。
CPU31は、ファクシミリ画像信号を受信したと判断した場合(ACT29、YES)、受信したファクシミリ画像信号に基づくジョブを生成するとともに、画像形成装置1を省電力モードから通常モードのウォーミングアップ状態に切り替える。(ACT30)。さらに、CPU31は、画像形成部16の定着器が加熱され、画像形成装置1をレディ状態に移行すると、ファクシミリ画像信号に基づく印刷処理を行う(ACT31)。即ち、CPU31は、ファクシミリ画像信号に基づき生成したジョブを実行する。CPU31は、印刷処理を行うと、図3により示されるACT17に移行する。これにより、CPU31は、電源回路24を制御し、搬送部15及び画像形成部16への電力供給を停止させ、省電力モードに移行する。
また、CPU31は、ACT29において、ファクシミリ画像信号を受信していないと判断した場合(ACT29、NO)、ACT27で受信したファクシミリ呼出信号が、内線から送信されたものであるか、外線から送信されたものであるかを判断する(ACT32)。例えば、CPU31は、第2の通信インタフェース22が受信したファクシミリ呼出信号の波形に基づいて、ファクシミリ呼出信号を送信したのが内線であるか外線であるかを判断する。また、第2の通信インタフェース22が、受信したファクシミリ呼出信号の波形に基づいて、ファクシミリ呼出信号を送信したのが内線であるか外線であるかを判断し、判断結果に応じた信号をCPU31に供給する構成であってもよい。
CPU31は、ファクシミリ呼出信号が、外線から送信されたものであると判断した場合(ACT32、NO)、通信エラーであると判断し、図3のACT17に移行し、省電力モードに移行する。これにより、CPU31は、電源回路24を制御し、搬送部15及び画像形成部16への電力供給を停止させ、省電力モードに移行する。なお、CPU31は、ファクシミリ呼出信号が外線から送信されたものであると判断し、且つファクシミリ画像信号の受信がない場合、ACT29の処理に移行し、所定時間の間、ACT29及びACT32の処理を繰り返す構成であってもよい。即ち、CPU31は、ファクシミリ呼出信号が外線から送信されたものであると判断した場合、ファクシミリ画像信号の受信を所定時間待つ構成であってもよい。
CPU31は、ファクシミリ呼出信号が、内線から送信されたものであると判断した場合(ACT32、YES)、図3のACT12の処理に移行する。即ち、CPU31は、画像形成装置1を省電力モードから通常モードのウォーミングアップ状態に切り替える。これにより、CPU31は、画像形成部16の定着器の加熱が開始させ、画像形成装置1をレディ状態に移行させ、ジョブを待つ状態に移行させる。
上記したように、画像形成装置1は、省電力モード時に、ファクシミリ呼出信号を受信し、且つファクシミリ画像信号を受信していない場合、省電力モードから通常モードのウォーミングアップ状態に切り替える。このような構成によると、通信装置3を所持するユーザが、画像形成装置1により何らかのジョブを行わせる為に、画像形成装置1に近づく前に、通信装置3によって、画像形成装置1のファクシミリ番号を宛先として音声呼信号を送信させる。これにより、画像形成装置1は、電話回線交換機4からファクシミリ呼出信号を受信し、且つファクシミリ画像信号を受信していない状態になる。これにより、画像形成装置1は、省電力モードから通常モードのウォーミングアップ状態に切り替える。これにより、通信装置3を所持するユーザが、画像形成装置1に近づくまでの間に、画像形成部16の定着器の過熱が行われる。この結果、ユーザが画像形成装置1に接近してからウォーミングアップ状態に切り替わる構成に比べて、画像形成装置1は、より早いタイミングでレディ状態に移行する。即ち、画像形成装置1は、省電力モードから通常モードのレディ状態に移行するまでの時間を削減することができる。
また、画像形成装置1は、省電力モード時に、内線からのファクシミリ呼出信号を受信し、且つファクシミリ画像信号を受信していない場合、省電力モードから通常モードのウォーミングアップ状態に切り替える。画像形成装置1は、省電力モード時に、外線からのファクシミリ呼出信号を受信し、且つファクシミリ画像信号を受信していない場合、省電力モードを維持する。これにより、画像形成装置1が外線からの信号に応じてウォーミングアップ状態に切り替わることを防ぐことができる。これにより、不要なウォーミングアップを防ぐことができる。
なお、上述の各実施の形態で説明した機能は、ハードウエアを用いて構成するに留まらず、ソフトウエアを用いて各機能を記載したプログラムをコンピュータに読み込ませて実現することもできる。また、各機能は、適宜ソフトウエア、ハードウエアのいずれかを選択して構成するものであっても良い。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…画像形成装置
2…情報処理装置
3…通信装置
4…電話回線交換機
5…電話回線
11…筐体
12…画像読取部
13…給紙カセット
14…排紙トレイ
15…搬送部
16…画像形成部
17…ディスプレイ
18…操作インタフェース
19…カードリーダ
20…人感センサ
21…第1の通信インタフェース
22…第2の通信インタフェース
23…システムコントローラ
24…電源回路
31…CPU
32…ROM
33…RAM
34…不揮発性メモリ

Claims (5)

  1. 印刷媒体にトナー像を形成し、加熱された定着器によりトナー像を定着させ、前記印刷媒体に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部に前記定着器を加熱する為の電力を供給する電源回路と、
    ファクシミリ呼出信号及びファクシミリ画像信号を受信する通信インタフェースと、
    前記ファクシミリ呼出信号及び前記ファクシミリ画像信号を受信した場合、前記ファクシミリ画像信号に基づき、前記画像形成部により画像を形成させるように前記画像形成部及び前記電源回路を制御し、前記ファクシミリ呼出信号を受信し且つ前記ファクシミリ画像信号を受信しなかった場合、前記電源回路により前記画像形成部に電力を供給させ、且つ前記定着器を加熱させるように前記画像形成部及び前記電源回路を制御するシステムコントローラと、
    を具備する画像形成装置。
  2. 前記システムコントローラは、前記定着器の温度が所定温度以上になった場合、前記画像形成部による前記印刷媒体に対する画像の形成を実行させ、前記電源回路からの前記画像形成部への電力の供給を停止させる請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記システムコントローラは、前記電源回路からの前記画像形成部への電力の供給を停止させている状態で、前記ファクシミリ呼出信号を受信し且つ前記ファクシミリ画像信号を受信しなかった場合、前記電源回路から前記画像形成部への電力の供給を開始させ、前記定着器を加熱させる請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記システムコントローラは、前記ファクシミリ呼出信号を受信し、前記ファクシミリ呼出信号が外線からの信号に基づくものであり、且つ前記ファクシミリ画像信号を受信しなかった場合、前記電源回路により前記画像形成部に電力を供給させ、且つ前記定着器を加熱させるように前記画像形成部及び前記電源回路を制御する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 印刷媒体にトナー像を形成し、加熱された定着器によりトナー像を定着させ、前記印刷媒体に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部に前記定着器を加熱する為の電力を供給する電源回路と、ファクシミリ呼出信号及びファクシミリ画像信号を受信する通信インタフェースと、システムコントローラとを具備する画像形成装置の制御方法であって、
    前記システムコントローラは、
    前記ファクシミリ呼出信号及び前記ファクシミリ画像信号を受信した場合、前記ファクシミリ画像信号に基づき、前記画像形成部により画像を形成させるように前記画像形成部及び前記電源回路を制御し、
    前記ファクシミリ呼出信号を受信し且つ前記ファクシミリ画像信号を受信しなかった場合、前記電源回路により前記画像形成部に電力を供給させ、且つ前記定着器を加熱させるように前記画像形成部及び前記電源回路を制御する、
    画像形成装置の制御方法。
JP2018096440A 2018-05-18 2018-05-18 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 Pending JP2019201385A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018096440A JP2019201385A (ja) 2018-05-18 2018-05-18 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
US16/205,767 US10630855B2 (en) 2018-05-18 2018-11-30 Image forming apparatus and control method of image forming apparatus
US16/801,055 US10841449B2 (en) 2018-05-18 2020-02-25 Image forming apparatus and control method of image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018096440A JP2019201385A (ja) 2018-05-18 2018-05-18 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019201385A true JP2019201385A (ja) 2019-11-21

Family

ID=68533277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018096440A Pending JP2019201385A (ja) 2018-05-18 2018-05-18 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10630855B2 (ja)
JP (1) JP2019201385A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10590769B2 (en) * 2014-12-15 2020-03-17 Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems, Ltd. Scroll fluid machine

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH048059A (ja) * 1990-04-26 1992-01-13 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JPH05167814A (ja) * 1991-12-11 1993-07-02 Ricoh Co Ltd ファクシミリ通信システムおよびファクシミリ通信方式
JPH07162574A (ja) * 1993-12-10 1995-06-23 Canon Inc ファクシミリ装置
JPH0832733A (ja) * 1994-07-19 1996-02-02 Murata Mach Ltd ファクシミリ装置
JP2014164625A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Konica Minolta Inc プリントシステム、プログラム、起動装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5068675A (en) * 1988-12-15 1991-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus having heat fixation device
JP2006350202A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Ricoh Co Ltd 電源装置、画像形成装置及び電源制御方法
KR101390181B1 (ko) * 2007-05-07 2014-05-02 삼성전자주식회사 정착장치 및 이를 포함하는 화상형성장치와 그의정착온도제어방법
JP6248714B2 (ja) * 2013-03-14 2017-12-20 株式会社リコー 定着制御装置、定着制御方法及び画像形成装置
JP5934683B2 (ja) * 2013-08-30 2016-06-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6730789B2 (ja) 2015-09-08 2020-07-29 キヤノン株式会社 通信装置とその制御方法、及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH048059A (ja) * 1990-04-26 1992-01-13 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JPH05167814A (ja) * 1991-12-11 1993-07-02 Ricoh Co Ltd ファクシミリ通信システムおよびファクシミリ通信方式
JPH07162574A (ja) * 1993-12-10 1995-06-23 Canon Inc ファクシミリ装置
JPH0832733A (ja) * 1994-07-19 1996-02-02 Murata Mach Ltd ファクシミリ装置
JP2014164625A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Konica Minolta Inc プリントシステム、プログラム、起動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10590769B2 (en) * 2014-12-15 2020-03-17 Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems, Ltd. Scroll fluid machine

Also Published As

Publication number Publication date
US20200267276A1 (en) 2020-08-20
US10841449B2 (en) 2020-11-17
US10630855B2 (en) 2020-04-21
US20190356802A1 (en) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8924757B2 (en) Electrical apparatus and power supply control method
JP5114530B2 (ja) 画像形成装置
US9560219B2 (en) Image processing apparatus and image processing system
JP2014068137A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5866267B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US20170126917A1 (en) Image forming apparatus and controlling method for the same
US20200278821A1 (en) Image forming apparatus, information processing apparatus, and image forming system with switchable connection interfaces
JP2010204428A (ja) 画像形成装置
WO2013121978A1 (ja) 画像形成システム
JP2005156624A (ja) 複合機、複合機の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2001203834A (ja) 複合装置及びその制御方法及び情報処理システム及び記憶媒体
US10841449B2 (en) Image forming apparatus and control method of image forming apparatus
JP5989632B2 (ja) 電子機器及び電源制御プログラム
JP5271979B2 (ja) 画像形成装置及び電力供給制御方法
JP2013231748A (ja) 画像処理装置
US10218860B2 (en) Image processing apparatus and image processing system
JP6919422B2 (ja) 画像形成装置
JP5805507B2 (ja) 画像処理装置及びセットアップ方法
JP5476915B2 (ja) 画像形成装置
JP7411333B2 (ja) 画像形成装置、情報処理システムおよび情報処理方法
US10476966B2 (en) Portable communication terminal, electronic apparatus, and method of controlling electronic apparatus by using portable communication terminal
JP6470014B2 (ja) 画像形成装置
JP2022121065A (ja) ユーザーインターフェース装置、画像形成装置、制御方法、および制御プログラム
JP2002200823A (ja) 画像形成装置
JP2002258700A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220419