JP2019200748A - 流体制御装置、及び、流量比率制御装置 - Google Patents

流体制御装置、及び、流量比率制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019200748A
JP2019200748A JP2018096639A JP2018096639A JP2019200748A JP 2019200748 A JP2019200748 A JP 2019200748A JP 2018096639 A JP2018096639 A JP 2018096639A JP 2018096639 A JP2018096639 A JP 2018096639A JP 2019200748 A JP2019200748 A JP 2019200748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
pressure
measured
valve
set flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018096639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7044629B2 (ja
Inventor
興太郎 瀧尻
Kotaro Takijiri
興太郎 瀧尻
雄介 金丸
Yusuke Kanamaru
雄介 金丸
江身子 中川
Emiko Nakagawa
江身子 中川
祐紀 田中
Yuki Tanaka
祐紀 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP2018096639A priority Critical patent/JP7044629B2/ja
Priority to US16/413,312 priority patent/US10705545B2/en
Priority to KR1020190057660A priority patent/KR102615958B1/ko
Publication of JP2019200748A publication Critical patent/JP2019200748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7044629B2 publication Critical patent/JP7044629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D7/00Control of flow
    • G05D7/06Control of flow characterised by the use of electric means
    • G05D7/0617Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials
    • G05D7/0629Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means
    • G05D7/0635Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means by action on throttling means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/004Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by piezoelectric means
    • F16K31/007Piezoelectric stacks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/52Means for additional adjustment of the rate of flow
    • F16K1/523Means for additional adjustment of the rate of flow for limiting the maximum flow rate, using a stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/54Arrangements for modifying the way in which the rate of flow varies during the actuation of the valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/02Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side
    • F16K17/025Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side and remaining open after return of the normal pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K37/00Special means in or on valves or other cut-off apparatus for indicating or recording operation thereof, or for enabling an alarm to be given
    • F16K37/0075For recording or indicating the functioning of a valve in combination with test equipment
    • F16K37/0091For recording or indicating the functioning of a valve in combination with test equipment by measuring fluid parameters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D7/00Control of flow
    • G05D7/06Control of flow characterised by the use of electric means
    • G05D7/0617Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials
    • G05D7/0629Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means
    • G05D7/0635Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means by action on throttling means
    • G05D7/0641Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means by action on throttling means using a plurality of throttling means
    • G05D7/0652Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means by action on throttling means using a plurality of throttling means the plurality of throttling means being arranged in parallel
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D7/00Control of flow
    • G05D7/06Control of flow characterised by the use of electric means
    • G05D7/0617Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials
    • G05D7/0629Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means
    • G05D7/0635Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means by action on throttling means
    • G05D7/0641Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means by action on throttling means using a plurality of throttling means
    • G05D7/0664Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means by action on throttling means using a plurality of throttling means the plurality of throttling means being arranged for the control of a plurality of diverging flows from a single flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7758Pilot or servo controlled
    • Y10T137/7761Electrically actuated valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Flow Control (AREA)

Abstract

【課題】バルブの上流側の圧力については例えば漏洩を防げるように制限圧力内に抑えることができるとともに、流路に流れる流体の流量が所定の収束時間内で設定流量に収束させることが可能となる流体制御装置を提供する。【解決手段】流体の流れる流路に設けられたバルブ3と、前記バルブの上流側に設けられた圧力センサPと、前記圧力センサの下流側に設けられた流量センサ2と、前記圧力センサで測定される測定圧力が入力され、圧力−流量マップに基づいて前記測定圧力に応じた設定流量を出力する設定流量生成器6と、前記設定流量が入力され、当該設定流量と前記流量センサで測定されている測定流量との偏差が小さくなるように前記バルブの開度を制御するバルブ制御部5と、を備え、前記設定流量を前記測定圧力が制限圧力以下の値となるように前記設定流量生成器が前記設定流量を制御するようにした。【選択図】図3

Description

本発明は、バルブの上流側の圧力が所定の制限圧力以下に保たれる必要がある流体制御装置に関するものである。
例えば半導体製造プロセスでは、成膜チャンバ等に対して複数の導入ポートからそれぞれ所定の流量比率でガスを供給することがある。導入ポートにはそれぞれ流路が設けられており、各流量には流路に流れる流体の流量を制御するマスフローコントローラとよばれるパッケージ化された流体制御装置が設けられる(特許文献1参照)。
ところで、半導体製造プロセスで用いられるガスには人体に有毒なものや、人体に対する化学的な特性が充分には知られていないガスも存在し、このようなガスが流路を構成するパイプ等から外部へ漏洩することを防ぐ必要がある。
したがって、前述したマスフローコントローラの上流側においてガスの圧力が高まって漏洩することを防ぐために、マスフローコントローラの上流側は例えば大気圧よりも低い制限圧力に保つことが要求仕様として定められている。
このような要求仕様に対し、流路においてマスフローコントローラの上流側に圧力レギュレータを設けておき、上流側の圧力が制限圧力よりも低い所定値で一定に保たれるように構成されている。
しかしながら、圧力レギュレータによってマスフローコントローラの上流側が予め定められた低い圧力で一定に保たれるように構成された状態では、マスフローコントローラに供給される流体の流量が制限された状態になる。このように流体の供給が制限された状態で、例えばマスフローコントローラにおいて過大な設定流量が設定されると、流量出力が設定流量で収束するまでにかかる収束時間が長くなってしまう。
WO2008/072614号公報
本発明は上述したような問題に鑑みてなされたものであり、バルブの上流側の圧力については例えば漏洩を防げるように制限圧力内に抑えることができるとともに、流路に流れる流体の流量が所定の収束時間内で設定流量に収束させることが可能となる流体制御装置を提供することを目的とする。
すなわち、本発明に係る流体制御装置は、本願発明者らが鋭意検討の結果、安全のためには上流側から供給される流体の圧力は、制限圧力よりも低い一定値で常に固定しなくてはならないという従来の思い込みから脱し、制限圧力以下の圧力であれば圧力は変動したとしても安全上の要求仕様を満たすことができるという気づきを得て初めてなされたものである。
具体的に本発明に係る流体制御装置は、流体の流れる流路に設けられたバルブと、前記バルブの上流側に設けられた圧力センサと、前記圧力センサの下流側に設けられた流量センサと、前記圧力センサで測定される測定圧力が入力され、圧力−流量マップに基づいて前記測定圧力に応じた設定流量を出力する設定流量生成器と、前記設定流量生成器から出力される前記設定流量が入力され、当該設定流量と前記流量センサで測定されている測定流量との偏差が小さくなるように前記バルブの開度を制御するバルブ制御部と、を備え、前記測定圧力が制限圧力以下の値となるように前記設定流量生成器が前記設定流量を制御することを特徴とする。
このようなものであれば、前記バルブの上流側において流体の圧力が変動したとしても、前記圧力センサで測定される前記測定圧力に応じて、適切な設定流量が前記バルブ制御部に入力されるので、前記バルブの上流側における流体の圧力については制限圧力以下の値に抑えることができる。また、前記設定流量を変更することで前記測定圧力だけでなく、前記測定流量についても制御できるので、前記バルブによって実現される流量出力が前記設定出力に収束するまでにかかる収束時間は従来よりも短くすることが可能となる。
したがって、例えば安全上の圧力に関する要求仕様を満たしつつ、流量制御については高速化することが可能となる。
前記バルブの上流側の圧力が前記制限圧力以下の値で保たれるようにしつつ、前記バルブに対して充分な量の流体が供給されるようにして前記収束時間を短縮できるようにするには、前記測定圧力の値が所定圧力以上前記制限圧力以下の値を取り得るように前記設定流量生成器が前記設定流量を制御すればよい。
前記即測定圧力が制限圧力以下に抑えられるようにするだけでなく、高速で流量が収束するようにするには、前記設定流量と前記測定流量の偏差が許容差内に収束するまでの収束時間が所定時間以下となるように前記設定流量生成器が前記設定流量を制御すればよい。
前記バルブの上流側の圧力である前記測定圧力が変動している場合でも、その圧力値によらず前記収束時間がほぼ同じ程度の長さに保つことができるようにするには、前記設定流量生成器が、前記測定圧力の値が大きくなるほど前記設定流量の値を大きく設定すればよい。
前記バルブによって当該バルブの上流側の圧力と、前記バルブによって実現される流量の両方に対して影響を与えられるようにして、前記バルブの上流側を制限圧力以下に抑えつつ、実現される流量を高速で収束させられるようにするには、前記圧力センサで測定される前記測定圧力が、前記バルブの上流側の流路に形成されるガス溜まりの圧力を示すものであり、前記ガス溜まりに上流側から流入する流入流量と、前記バルブで実現される流出流量との偏差に応じて前記測定圧力が変化するように構成されており、前記設定流量生成器が、前記流入流量と前記流出流量との偏差により生じる前記測定圧力の変化に応じた前記設定流量を前記バルブ制御部へ出力するように構成されていればよい。
前記設定流量によって、前記バルブの上流側の圧力が制限圧力以下の値に確実に保たれるようにするための具体的な構成例としては、前記設定流量生成器が、前記測定圧力に応じた前記設定流量が定められた圧力−流量マップを記憶するマップ記憶部と、前記測定圧力、及び、前記圧力−流量マップに基づいて、前記バルブ制御部へ出力される前記設定流量を決定する設定流量決定部と、を備え、前記圧力−流量マップにおいて対となる前記測定流量と前記設定流量が、圧力と流量を変数とする圧力−流量平面において前記制限圧力を示す制限圧力関数と、前記流量センサが動作可能な最低動作圧力を示す最低動作圧力関数と、前記バルブの最大コンダクタンスを示す最大コンダクタンス関数と、で囲われる領域内に含まれるように定められているものが挙げられる。
前記流量センサが、熱式の流量センサである場合には、本発明に係る流体制御装置では流体の圧力を前記制限圧力以下の値で所望の値にすることができるので、例えば真空圧に近くなって熱式の流量センサの感度がなくなってしまうといった事態を防ぐことができる。
本発明に係る流体制御装置を用いるのに好適な具体例としては、流体が供給される供給ガス流路の末端部から分岐する複数の分岐流路に流れる流体の流量比率を制御する流量比率制御装置であって、各分岐流路にそれぞれ設けられた、バルブ、流量センサ、及び、入力されている設定流量と前記流量センサの測定流量との偏差が小さくなるようにバルブの開度を制御するバルブ制御部を備えた複数の流体制御装置と、前記供給ガス流路、又は、各分岐流路において各流体制御装置のバルブよりも上流側に設けられた圧力センサと、前記圧力センサで測定される測定圧力が入力され、圧力−流量マップに基づいて前記測定圧力に応じた設定流量を出力する設定流量生成器と、を備え、前記設定流量生成器が、前記測定圧力及び前記圧力−流量マップに基づいて、各分岐流路に流れる流量の総和の目標値である目標総流量を決定する目標総流量決定部と、前記目標総流量と、予め定められた各分岐流路に流す流体の目標流量比率とに基づいて、各分岐流路に設けられた流体制御装置に入力する設定流量を決定する流量分配器と、を備え、前記測定圧力が制限圧力以下の値となるように前記設定流量生成器が前記設定流量を制御することを特徴とする流量比率制御装置が挙げられる。このようなものであれば、供給ガス流路の圧力は制限圧力内に抑えて安全に保ちつつ、各分岐流路に流す流体の流量が収束するまでにかかる収束時間も所定時間以下に制御することが可能となる。
前記設定流量と前記測定流量の偏差が許容差内に収束するまでの収束時間が所定時間以下となるように前記設定流量生成器が前記設定流量を制御するものであれば、安全性だけなく、所望の総流量と流量比率で各分岐流量から高速で流体を供給することが可能となる。
本発明に係る流量比率制御装置の具体的な構成例としては、ある1つの分岐流路に設けられた前記流体制御装置と、前記設定流量生成器と、が別体として構成されているものが挙げられる。
本発明に係る流量比率制御装置の別の構成例としては、ある1つの分岐流路に設けられた前記流体制御装置が、前記設定流量生成器をさらに備えたものが挙げられる。
前記圧力センサの設けられる位置については、前記圧力センサが、少なくとも1つの分岐流路に設けられている、あるいは、各流体制御装置がそれぞれ前記圧力センサを備えているものが挙げられる。
このように本発明に係る流体制御装置によれば、前記圧力センサで測定される前記測定圧力に応じて前記バルブ制御部に設定される前記設定流量が変更されるので、前記バルブの上流側の圧力については前記制限圧力以下に抑えつつ、前記バルブにより実現される流量出力が前記設定流量に収束するまでにかかる収束時間は短縮することが可能となる。
本発明の第1実施形態に係る流体制御装置の概要を示す模式図。 第1実施形態の流体制御装置による制御の概要を示す模式的ブロック線図。 第1実施形態の流体制御装置の詳細を示す模式図。 第1実施形態の流体制御装置における特性マップと特性関数との関係を示す模式的グラフ。 本発明の第2実施形態に係る流量比率制御装置について示す模式図。
本発明の第1実施形態に係る流体制御装置100について図1乃至図4を参照しながら説明する。
第1実施形態の流体制御装置100は、例えば半導体製造プロセスにおいてチャンバ等に流体であるガスを供給するために用いられるものである。ここで使用されるガスは例えば人体に対して有害である、あるいは、発火性があるなどといった様々な理由から流路を形成するパイプ等から外部へ漏出させてはならない種類のものである。
図1に示すように第1実施形態の流体制御装置100を構成するハードウェア部分は、ガスの供給源となる第1マスフローコントローラMFC1と、流路において最も下流側にあるチャンバとの間に設けられる。
すなわち、この流体制御装置100は流路において第1マスフローコントローラMFC1の下流側に設けられた第2マスフローコントローラMFC2と、第1マスフローコントローラMFC1と第2マスフローコントローラMFC2との間に設けられた圧力センサPと、圧力センサPで測定される測定圧力に基づいて第2マスフローコントローラMFC2に設定流量を入力するコントローラCと、を備えたものである。言い換えると、第1マスフローコントローラMFC1は第1実施形態の流体制御装置100を構成しない。
第1マスフローコントローラMFC1と第2マスフローコントローラMFC2との間の流路には容積があるため、図1で代表させて記載しているように所定の容積を有したガス溜まりGが形成される。圧力センサPはこのガス溜まりGの圧力を測定するものである。
図1で示した系を制御ブロック図で考えた場合、図2に示すようになる。具体的には第1マスフローコントローラMFC1からガス溜まりGに対して流入するガスの流量Qinと第2マスフローコントローラMFC2によって実現される流量出力Qoutとの差によってガス溜まりGの圧力が定まる。このガス溜まりGの圧力が圧力センサPによって測定され、測定圧力P0を示す圧力信号としてコントローラCに入力される。コントローラCは測定圧力P0に値に応じた設定流量Qsetを第2マスフローコントローラMFC2に入力する。第2マスフローコントローラMFC2は入力された設定流量Qsetに応じた流量出力Qoutを出力する。
ここで、コントローラCは、第2マスフローコントローラMFC2に設定する設定圧力を適宜変更して、圧力センサPで測定されるガス溜まりGの圧力が制限圧力よりも低い値に抑えられるように第2マスフローコントローラMFC2で実現される流量出力Qoutを制御するものである。同時に設定流量Qsetは、設定流量Qsetと流量出力Qoutとの偏差が許容差となるまでの収束時間が所定時間以下となるように制御される。
第1実施形態の流体制御装置100についてより詳細な構成及び動作について図3を参照しながら説明する。
第2マスフローコントローラMFC2は、流路に対して取り付けられ、内部流路が形成されたボディ1と、ボディ1に対して取り付けられた流量センサ2及びバルブ3と、流量センサ2及びバルブ3を覆うようにボディ1に対して取り付けられるカバー4と、カバー4内に設けられ、バルブ3の開度を流量フィードバック制御する制御ボードBと、を備えたものである。すなわち、マスフローコントローラは、流量制御を行うための各種コンポーネントがパッケージ化されたものである。
流量センサ2は熱式の流量センサであり、流路に設けられた分流素子21と、分流素子21を上流側から分岐し、当該分流素子21の下流側に合流する細管22と、細管22に巻回され、それぞれ一定温度に保たれるように電圧が印加される2つの電熱コイル23と、各電熱コイル23に印加される電圧差を検出する検出回路24と、検出回路24の出力に基づいて流路を流れるガスの流量を算出する流量算出部25と、から構成される。
バルブ3は例えばピエゾバルブ3であって、印加される電圧によってその開度が制御される。
制御ボードBは、CPU、メモリ、A/Dコンバータ、D/Aコンバータ、各種入出力手段を備えたコンピュータであって、メモリに格納されているマスフローコントローラ用プログラムが実行され、各種機器と協業することによって制御器としての機能が実現される。すなわち、制御ボードBは、少なくとも前述した流量算出部25と、バルブ制御部5としての機能を発揮する。
バルブ制御部5は、外部から入力される設定流量と、流量センサ2で測定される測定流量とに基づいてバルブ3の開度を制御する。より具体的にはバルブ制御部5は、設定流量と測定流量の偏差が小さくなるようにバルブ3の開度を変更するようにバルブ3の印加電圧を変更する。第1実施形態では設定流量についてはコントローラCから出力される値に設定される。
このように第2マスフローコントローラMFC2では、流量フィードバック系が形成されており、流体制御装置100内におけるマイナーループを形成している。
次にコントローラCの詳細について説明する。
コントローラCは、第2マスフローコントローラMFC2とは別体として構成されたものであり、CPU、メモリ、A/Dコンバータ、D/Aコンバータ、各種入出力手段を備えたコンピュータによってその機能が実現されるものである。このコントローラCは、メモリに格納されているプログラムが実行され、各種機器が協業することにより少なくとも設定流量生成器6としての機能を発揮する。
設定流量生成器6は、圧力センサPで測定される測定圧力が入力され、当該測定圧力に応じた設定流量を第2マスフローコントローラMFC2のバルブ制御部5へ出力する。より具体的には設定流量生成器6は、測定圧力の値に応じた設定流量が定められた圧力−流量マップを参照し、圧力センサPで測定されている測定圧力に応じた設定圧力を出力する。
すなわち、設定流量生成器6は圧力−流量マップを記憶するマップ記憶部61と、測定圧力と、圧力―流量マップに基づいて第2マスフローコントローラMFC2に設定する設定流量を決定する設定流量決定部62と、を備えている。
ここで、圧力−流量マップの詳細について図4のグラフを参照しながら説明する。
圧力−流量マップは、ある測定圧力の値が圧力センサPで測定されている場合に、複数の制御条件を同時に満たすことができる設定流量の値を定めた1次元のマップである。第1実施形態では4つの制御条件を同時に満たすように各測定圧力に対応する設定流量を実験により求めて定めてある。4つの制御条件は、a)ガス溜まりGの圧力が制限圧力以下となること、b)バルブ3が全閉されており、第2マスフローコントローラMFC2の流量出力がゼロの状態から設定流量による流量制御が開始されて、設定流量と流量出力に相当する測定流量との偏差が許容差以内に収束するまでの収束時間が所定値以内にすることができること、c)測定圧力の値に対応するバルブ3の最大コンダクタンスを超えない設定流量の値であること、d)熱式の流量センサの動作が保証される圧力が第2マスフローコントローラMFC2において保たれることである。第1実施形態では安全性からの要求により設定される制限圧力はガスの漏洩を防ぐために大気圧よりも低い値である例えば400Torrに設定される。また、流量制御の要求仕様から定められる許容差は設定流量に対して±2%以内であり、収束時間について例えば1secが設定される。
これらのようなa)〜d)の制御条件を同時に満たすように複数の測定圧力の値と対応する設定流量の値の対を実験又はシミュレーションにより求めて圧力−流量マップは作成される。
圧力−流量マップは、測定圧力と設定流量の組からなるテーブル形式のものであってもよいし、例えば測定圧力を入力変数、設定流量を出力変数とする関数であってもよい。
図4のグラフに示すように圧力−流量平面においてプロットした圧力−流量マップのグラフは、制限圧力を示す制限圧力関数と、流量センサ2が動作可能な最低動作圧力を示す最低動作圧力関数と、バルブ3の各圧力に対するバルブ3の最大コンダクタンスを示す最大コンダクタンス関数と、第1マスフローコントローラMFC1の最大供給流量を示す供給上限関数で囲われた領域内に含まれるように設定される。
圧力−流量マップのグラフに示されるように測定圧力が制限圧力よりも低い範囲内でその値が大きくなるにつれて、設定流量もより大きな値が第2マスフローコントローラMFC2に対して設定される。
このように構成された第1実施形態の流体制御装置100によれば、圧力−流量マップに基づいて、第2マスフローコントローラMFC2の上流側に形成されるガス溜まりGの圧力である測定圧力に応じて第2マスフローコントローラMFC2に複数の制御条件を満たすことができる設定流量を設定することができる。
すなわち、ガス溜まりGの圧力に変動があったとしても、その圧力に応じた設定流量が設定されるので、ガス溜まりGに流入する流量と第2マスフローコントローラMFC2を介して流出する流量をバランスさせ、ガス溜まりGの圧力については制限圧力である400Torrよりも小さい圧力に抑えて一定値に保つことができる。
具体的には、図2の制御ブロック図に示すように圧力センサPで測定される測定圧力は、第1マスフローコントローラMFC1からガス溜まりGに流入する流入流量と、第2マスフローコントローラMFC2で実現される流出流量との差で変動することになる。制御周期ごとに制御装置Cの設定流量生成器6によって変化したガス溜まりGの圧力に応じた設定流量が圧力−流量マップに基づいて適宜変更されることになる。このため、ガス溜まりGでの圧力が変化したとしても図2に示す制御ループが繰り返されるごとに適切な設定流量が選択されるので、圧力及び流量の制御精度が高められていくことになる。
また、従来のように圧力レギュレータによって所定の圧力でガス溜まりGの圧力を一定値で常に保つのではなく、ガス溜まりGの圧力については流量センサ2の動作可能圧力以上で制限圧力以下の値で様々な値で変化させて保つことができる。加えて、圧力レギュレータが存在しないのでガス種が変更されたとしてもその影響が第2マスフローコントローラMFC2のバルブ3の変動に影響を与えにくくできる。
さらに圧力−流量特性マップに基づいて、ガスの供給圧が小さい場合には設定流量を小さくするとともに、ガスの供給圧が大きい場合には設定流量を大きく設定することができるので、ガスの供給圧の変動によらず、第2マスフローコントローラMFC2の流量出力の収束時間を所定時間である1sec以内といった短時間に設定することができる。
次に本発明の第2実施形態に係る流量比率制御装置200について図5を参照しながら説明する。
第2実施形態の流量比率制御装置200は、上流側の供給ガス流路S1の末端部から分岐する複数の分岐流路L1、L2を流れる流体の流量比率を制御するとともに、供給ガス流路S1等における上流側の圧力が制限圧力以下となるように制御するものである。
すなわち、この流量比率制御装置200は、各分岐流路L1、L2にはそれぞれ設けられたマスフローコントローラMFCと、各マスフローコントローラMFCに設定流量を設定する制御装置Cと、供給ガス流路S1又は各マスフローコントローラMFCよりも上流側に設けられた圧力センサPとを備えている。以下の説明では分岐流路L1、L2が2つの場合を例にして説明するがより多数の分岐流路が設けられているものであってもよい。また、説明の簡便さのために図5において上側に設けられたマスフローコントローラをMFCA、MFCAが設けられている分岐流路を第1分岐流路L1、図5において下側に設けられたマスフローコントローラをMFCB、MFCBが設けられている分岐流路を第2分岐流路L2とも呼称する。
ここで、圧力センサP、MFCA、設定流量生成器6のマップ記憶部61及び設定流量決定部62は第1実施形態において説明した流体制御装置100とほぼ同様の構成となる。すなわち、圧力センサPで測定される測定圧力と、圧力−流量マップとに基づいて、設定流量生成器6はMFCA及びMFCBの上流側の圧力は制限圧力となるとともに、第1分岐流路L1、及び、第2分岐流路L2のそれぞれから供給される流量の総量であるトータル流量が目標値に収束するまでの収束時間が所定時間以内となるようにMFCA及びMFCBのバルブ制御部5に設定する設定流量を変更する。
設定流量生成器6の具体的な構成について説明する。設定流量生成器6は、圧力−流量マップを記憶するマップ記憶部61と、各分岐流路L1、L2からチャンバCに対して供給されるガスの目標総流量を決定する目標総流量決定部63と、決定された目標総流量とユーザによって設定される目標流量比率とに基づいて各マスフローコントローラに設定する設定流量を決定する流量分配部64と、を備えている。
圧力−流量マップは第1実施形態では1つの流路に流れる圧力と流量との関係を規定していたが、第2実施形態では各マスフローコントローラよりも上流側の測定圧力と各分岐流路L1、L2に流れる流体の流量の総和の目標値である目標総流量との関係を規定するものである。すなわち、圧力センサPで測定されている測定圧力に応じて当該測定圧力が制限圧力内に抑えられるような目標総流量を対にして記憶している。なお、測定流量と目標総流量との対が含まれる領域に関する考え方は第1実施形態と同様であるので説明を省略する。また目標総流量決定部63は、このような圧力−流量マップをその時に測定されている測定圧力に基づいて参照し、目標総流量を決定する。
目標総流量が決定されると流量分配部64は、各マスフローコントローラに設定する設定流量をそれぞれ目標総流量と目標流量比率に基づいて算出し、算出された値を各マスフローコントローラに対して入力する。なお、制御周期ごとにその時の測定圧力に対応する目標総流量に変更され、さらに各マスフローコントローラに設定される設定流量も変更されることになる。
このようにして各マスフローコントローラにそれぞれ個別の設定流量が設定されることで、各分岐流路L1、L2に流れる流体の流量比率が目標流量比率となるように制御されるとともに、各マスフローコントローラよりも上流側については制限圧力よりも低い状態にできる。
その他の実施形態について説明する。
流体制御装置については、圧力センサとマスフローコントローラの組み合わせで実現されるものに限らず、マスフローコントローラの代わりに単体のバルブ、及び、流量センサを設けて構成しても構わない。
制御ボード及び制御装置については1つのコンピュータに統合して各種演算や制御が行われるように構成しても構わない。
流量センサについては熱式の流量センサに限られるものではなく、圧力式の流量センサであっても構わない。また、流量センサが設けられるのはバルブの上流側、又は、下流側いずれであっても構わない。
制限圧力、収束時間については要求仕様等に応じて適宜様々な値を設定してもよい。また、圧力−流量マップの設定例は実施形態に記載したものに限られない。各制御条件から定められる領域内に含まれるように測定圧力に対応する設定圧力が設定されていればよい。
第2実施形態で説明した流量比率制御装置については、各マスフローコントローラが圧力センサを備えているものであっても構わない。また、1つのマスフローコントローラが設定流量生成器、及び、流量分配器としての機能を備えたものであってもよい。すなわち、第2実施形態において説明した制御装置についてはマスフローコントローラとは別体として設けるのではなく、マスフローコントローラと一体化しても構わない。
その他、本発明の趣旨に反しない限りにおいて様々な実施形態の組み合わせや変形を行っても構わない。
100・・・流体制御装置
P ・・・圧力センサ
2 ・・・流量センサ
3 ・・・バルブ
5 ・・・バルブ制御部
6 ・・・設定流量生成器
61 ・・・マップ記憶部
62 ・・・設定流量決定部
63 ・・・目標総流量決定部
64 ・・・流量分配部

Claims (12)

  1. 流体の流れる流路に設けられたバルブと、
    前記バルブの上流側に設けられた圧力センサと、
    前記圧力センサの下流側に設けられた流量センサと、
    前記圧力センサで測定される測定圧力が入力され、圧力−流量マップに基づいて前記測定圧力に応じた設定流量を出力する設定流量生成器と、
    前記設定流量生成器から出力される前記設定流量が入力され、当該設定流量と前記流量センサで測定されている測定流量との偏差が小さくなるように前記バルブの開度を制御するバルブ制御部と、を備え、
    前記測定圧力が制限圧力以下の値となるように前記設定流量生成器が前記設定流量を制御することを特徴とする流体制御装置。
  2. 前記測定圧力の値が所定圧力以上前記制限圧力以下の値を取り得るように前記設定流量生成器が前記設定流量を制御する請求項1記載の流体制御装置。
  3. 前記設定流量と前記測定流量の偏差が許容差内に収束するまでの収束時間が所定時間以下となるように前記設定流量生成器が前記設定流量を制御する請求項1又は2記載の流体制御装置。
  4. 前記設定流量生成器が、前記測定圧力の値が大きくなるほど前記設定流量の値を大きく設定する請求項1乃至3いずれかに記載の流体制御装置。
  5. 前記圧力センサで測定される前記測定圧力が、前記バルブの上流側の流路に形成されるガス溜まりの圧力を示すものであり、
    前記ガス溜まりに上流側から流入する流入流量と、前記バルブで実現される流出流量との偏差に応じて前記測定圧力が変化するように構成されており、
    前記設定流量生成器が、前記流入流量と前記流出流量との偏差により生じる前記測定圧力の変化に応じた前記設定流量を前記バルブ制御部へ出力するように構成されている請求項1乃至4いずれかに記載の流体制御装置。
  6. 前記設定流量生成器が、
    前記測定圧力に応じた前記設定流量が定められた圧力−流量マップを記憶するマップ記憶部と、
    前記測定圧力、及び、前記圧力−流量マップに基づいて、前記バルブ制御部へ出力される前記設定流量を決定する設定流量決定部と、を備え、
    前記圧力−流量マップにおいて対となる前記測定流量と前記設定流量が、圧力と流量を変数とする圧力−流量平面において前記制限圧力を示す制限圧力関数と、前記流量センサが動作可能な最低動作圧力を示す最低動作圧力関数と、前記バルブの最大コンダクタンスを示す最大コンダクタンス関数と、で囲われる領域内に含まれるように定められている請求項1乃至5いずれかに記載の流体制御装置。
  7. 前記流量センサが、熱式の流量センサである請求項6記載の流体制御装置。
  8. 流体が供給される供給ガス流路の末端部から分岐する複数の分岐流路に流れる流体の流量比率を制御する流量比率制御装置であって、
    各分岐流路にそれぞれ設けられた、バルブ、流量センサ、及び、入力されている設定流量と前記流量センサの測定流量との偏差が小さくなるようにバルブの開度を制御するバルブ制御部を備えた複数の流体制御装置と、
    前記供給ガス流路、又は、各分岐流路において各流体制御装置のバルブよりも上流側に設けられた圧力センサと、
    前記圧力センサで測定される測定圧力が入力され、圧力−流量マップに基づいて前記測定圧力に応じた設定流量を出力する設定流量生成器と、を備え、
    前記設定流量生成器が、
    前記測定圧力及び前記圧力−流量マップに基づいて、各分岐流路に流れる流量の総和の目標値である目標総流量を決定する目標総流量決定部と、
    前記目標総流量と、予め定められた各分岐流路に流す流体の目標流量比率とに基づいて、各分岐流路に設けられた流体制御装置に入力する設定流量を決定する流量分配器と、を備え、
    前記測定圧力が制限圧力以下の値となるように前記設定流量生成器が前記設定流量を制御することを特徴とする流量比率制御装置。
  9. 前記設定流量と前記測定流量の偏差が許容差内に収束するまでの収束時間が所定時間以下となるように前記設定流量生成器が前記設定流量を制御する請求項8記載の流量比率制御装置。
  10. ある1つの分岐流路に設けられた前記流体制御装置と、前記設定流量生成器と、が別体として構成されている請求項8又は9記載の流量比率制御装置。
  11. ある1つの分岐流路に設けられた前記流体制御装置が、前記設定流量生成器をさらに備えた請求項8又は9記載の流量比率制御装置。
  12. 前記圧力センサが、少なくとも1つの分岐流路に設けられている、あるいは、各流体制御装置がそれぞれ前記圧力センサを備えている請求項8乃至11いずれかに記載の流量比率制御装置。
JP2018096639A 2018-05-18 2018-05-18 流体制御装置、及び、流量比率制御装置 Active JP7044629B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018096639A JP7044629B2 (ja) 2018-05-18 2018-05-18 流体制御装置、及び、流量比率制御装置
US16/413,312 US10705545B2 (en) 2018-05-18 2019-05-15 Fluid control device and flow rate ratio control device
KR1020190057660A KR102615958B1 (ko) 2018-05-18 2019-05-17 유체 제어 장치, 및 유량 비율 제어 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018096639A JP7044629B2 (ja) 2018-05-18 2018-05-18 流体制御装置、及び、流量比率制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019200748A true JP2019200748A (ja) 2019-11-21
JP7044629B2 JP7044629B2 (ja) 2022-03-30

Family

ID=68533661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018096639A Active JP7044629B2 (ja) 2018-05-18 2018-05-18 流体制御装置、及び、流量比率制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10705545B2 (ja)
JP (1) JP7044629B2 (ja)
KR (1) KR102615958B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7068062B2 (ja) * 2018-06-18 2022-05-16 株式会社堀場製作所 流体制御装置、及び、流量比率制御装置
IL269235A (en) * 2019-09-09 2021-03-25 Sherlock Leaks & Floods Ltd Multi-range flowmeter
EP3848579B1 (de) * 2020-01-13 2023-08-02 Promix Solutions AG System und verfahren zur dosierung eines flüssigen oder gasförmigen mediums
JP2021152786A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 株式会社フジキン 流量制御システム、流量制御システムの制御方法、流量制御システムの制御プログラム
JP7398306B2 (ja) * 2020-03-24 2023-12-14 東京エレクトロン株式会社 ガス検査方法、基板処理方法及び基板処理システム
WO2021240412A1 (en) * 2020-05-26 2021-12-02 Padmini Vna Mechatronics Pvt. Ltd. Process for controlling flow characteristic of electromechanical valve
KR102445304B1 (ko) 2020-09-18 2022-09-20 엠케이피 주식회사 유량 비율 제어 장치
CN116677785B (zh) * 2023-08-03 2023-10-20 山东中力高压阀门股份有限公司 一种组合式高温高压阀门

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011090405A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Hitachi Metals Ltd 流量制御装置
US20130218352A1 (en) * 2011-08-24 2013-08-22 Bio-Rad Laboratories, Inc. Modular automated chromatography system

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4126540A (en) * 1973-08-03 1978-11-21 Atlantic Richfield Company Apparatus and process for distributing a mixed phase through solids
US4052003A (en) * 1976-08-06 1977-10-04 Dickey-John Corporation Liquid spreader control system
US4392611A (en) * 1981-05-15 1983-07-12 Dickey-John Corporation Sprayer control system
US5158714A (en) * 1991-05-30 1992-10-27 Union Oil Company Of California Vapor-liquid distribution method and apparatus
JP2692770B2 (ja) * 1992-09-30 1997-12-17 シーケーディ株式会社 マスフローコントローラ流量検定システム
US5687092A (en) * 1995-05-05 1997-11-11 Nordson Corporation Method of compensating for changes in flow characteristics of a dispensed fluid
US5942163A (en) * 1997-06-03 1999-08-24 Armstrong International, Inc. Low pressure jacketed steam manifold
US5924418A (en) * 1997-07-18 1999-07-20 Lewis; John E. Rebreather system with depth dependent flow control and optimal PO2 de
US6766260B2 (en) * 2002-01-04 2004-07-20 Mks Instruments, Inc. Mass flow ratio system and method
JP3856730B2 (ja) * 2002-06-03 2006-12-13 東京エレクトロン株式会社 流量制御装置を備えたガス供給設備からのチャンバーへのガス分流供給方法。
JP4195837B2 (ja) * 2003-06-20 2008-12-17 東京エレクトロン株式会社 ガス分流供給装置及びガス分流供給方法
US7740024B2 (en) * 2004-02-12 2010-06-22 Entegris, Inc. System and method for flow monitoring and control
KR100627959B1 (ko) * 2004-12-30 2006-09-25 동부일렉트로닉스 주식회사 매스 플로우 미터
KR20080017117A (ko) * 2006-08-21 2008-02-26 삼성전자주식회사 매스 플로우 콘트롤러
KR101428826B1 (ko) * 2006-12-12 2014-08-08 가부시키가이샤 호리바 에스텍 유량 비율 제어 장치
JP2010169657A (ja) * 2008-12-25 2010-08-05 Horiba Stec Co Ltd 質量流量計及びマスフローコントローラ
US8265795B2 (en) * 2009-11-05 2012-09-11 Horiba Stec, Co., Ltd. Mass flow controller
JP5562712B2 (ja) * 2010-04-30 2014-07-30 東京エレクトロン株式会社 半導体製造装置用のガス供給装置
US8517353B2 (en) * 2010-09-27 2013-08-27 Uop Llc Apparatus and process for distributing vapor and liquid phases
KR101599343B1 (ko) * 2011-05-10 2016-03-03 가부시키가이샤 후지킨 유량 모니터 부착 압력식 유량 제어 장치
JP6193679B2 (ja) * 2013-08-30 2017-09-06 株式会社フジキン ガス分流供給装置及びガス分流供給方法
JP6415889B2 (ja) * 2014-08-01 2018-10-31 株式会社堀場エステック 流量制御装置、流量制御装置用プログラム、及び、流量制御方法
US9753463B2 (en) * 2014-09-12 2017-09-05 Applied Materials, Inc. Increasing the gas efficiency for an electrostatic chuck
JP6804874B2 (ja) * 2016-05-31 2020-12-23 株式会社堀場エステック 流量制御装置、流量制御装置に用いられるプログラム、及び、流量制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011090405A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Hitachi Metals Ltd 流量制御装置
US20130218352A1 (en) * 2011-08-24 2013-08-22 Bio-Rad Laboratories, Inc. Modular automated chromatography system

Also Published As

Publication number Publication date
US20190354120A1 (en) 2019-11-21
KR20190132267A (ko) 2019-11-27
KR102615958B1 (ko) 2023-12-21
US10705545B2 (en) 2020-07-07
JP7044629B2 (ja) 2022-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019200748A (ja) 流体制御装置、及び、流量比率制御装置
JP7068062B2 (ja) 流体制御装置、及び、流量比率制御装置
KR102384035B1 (ko) 유량 제어 장치, 유량 제어 장치용 프로그램을 기억한 기억 매체 및 유량 제어 방법
KR102084447B1 (ko) 유량 제어 기기, 유량 제어 기기의 유량 교정 방법, 유량 측정 기기 및 유량 측정 기기를 사용한 유량 측정 방법
KR102384046B1 (ko) 유량 비율 제어 장치, 유량 비율 제어 장치용 프로그램, 및 유량 비율 제어 방법
KR102333901B1 (ko) 유량 제어 장치 및 유량 제어 장치용 프로그램이 기억된 기억 매체
KR102639507B1 (ko) 액체 재료 기화 공급 장치 및 제어 프로그램
KR20120049148A (ko) 매스 플로우 컨트롤러 및 유량 제어 프로그램이 저장된 저장 매체
JPWO2020004183A1 (ja) 流量制御方法および流量制御装置
CN109324641A (zh) 流量控制装置、流量控制方法和程序存储介质
JP2019159687A (ja) 流量制御装置、流量制御方法、及び、流量制御装置用プログラム
KR102339509B1 (ko) 질량 유량 제어 장치
JP2020013269A (ja) 流量制御装置
CN111417913A (zh) 质量流量控制系统、包括该系统的半导体制造装置以及气化器
JP6520945B2 (ja) 流体の流量を制御する方法、当該方法を実行する質量流量制御装置及び当該質量流量制御装置を用いた質量流量制御システム
US11326914B2 (en) Flow rate measurement apparatus and method for more accurately measuring gas flow to a substrate processing system
JP2010109305A (ja) 材料ガス濃度制御システム
JP7474541B1 (ja) 流量制御装置
JP2022109675A (ja) 圧力制御システム、圧力制御方法、及び、圧力制御プログラム
TW201116960A (en) Mass flow controller
JP2023103769A (ja) 流体制御装置、流体制御方法、及び、流体制御プログラム
KR20070070265A (ko) 유체의 유량을 실시간으로 검출하는 질량 유량계

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7044629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150