JP2019198021A - データ収集方法、データ収集装置及びデータ収集システム - Google Patents

データ収集方法、データ収集装置及びデータ収集システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019198021A
JP2019198021A JP2018091664A JP2018091664A JP2019198021A JP 2019198021 A JP2019198021 A JP 2019198021A JP 2018091664 A JP2018091664 A JP 2018091664A JP 2018091664 A JP2018091664 A JP 2018091664A JP 2019198021 A JP2019198021 A JP 2019198021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
vehicle terminal
vehicle
terminal
identifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018091664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6988678B2 (ja
Inventor
佐野 聡
Satoshi Sano
聡 佐野
藤田 卓志
Takushi Fujita
卓志 藤田
麻子 北浦
Asako Kitaura
麻子 北浦
森松映史
Eiji Morimatsu
映史 森松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2018091664A priority Critical patent/JP6988678B2/ja
Priority to US16/391,223 priority patent/US10735832B2/en
Publication of JP2019198021A publication Critical patent/JP2019198021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6988678B2 publication Critical patent/JP6988678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41422Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance located in transportation means, e.g. personal vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/901Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0806Configuration setting for initial configuration or provisioning, e.g. plug-and-play
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/10Active monitoring, e.g. heartbeat, ping or trace-route
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/18Information format or content conversion, e.g. adaptation by the network of the transmitted or received information for the purpose of wireless delivery to users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6582Data stored in the client, e.g. viewing habits, hardware capabilities, credit card number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/40Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wireless architecture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/027Services making use of location information using location based information parameters using movement velocity, acceleration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]

Abstract

【課題】車載端末からのデータの取得確率を高めること。【解決手段】所定の車載端末を特定し、特定された車載端末に対してデータを要求するデータ収集方法は、データの要求に対して応答しない車載端末の識別子を記憶部に記憶する処理と、いずれかの車載端末からのアクセスに応じ、当該車載端末の識別子が前記記憶部に記憶されているか否かを判定する処理と前記記憶部に前記識別子が記憶されていると判定された場合に、当該識別子に係る車載端末に対してデータを再要求する処理と、をコンピュータが実行する。【選択図】図5

Description

本発明は、データ収集方法、データ収集装置及びデータ収集システムに関する。
通信機能を有する車載端末は、車両の状態等を示すデータをリアルタイムで又は定期的にセンタサーバへアップロードする。この際、車両に搭載されたカメラによって撮像された画像データ等のようにデータサイズが大きいデータも、他のデータと同じタイミングでセンタサーバへアップロードするのは、ネットワーク負荷や、センタサーバの記憶容量の消費等の観点において効率的ではない。
特開2018−10406号公報 特開2017−182757号公報
そこで、画像データのようにデータサイズが大きいデータについては、車載端末からのアップロードの対象外とすることが考えられる。この場合、センタサーバは、例えば、必要時(例えば、事故等の事象が発生した際)にのみ、一部の車両(例えば、事故時に事故現場を走行していたと推定される車両)の車載端末(以下、「対象端末」という。)から当該データを取得することが考えられる。但し、センタサーバが、対象端末に対して画像データの送信を要求するタイミングは、事故等の事象の発生から時間が経過している場合も有り、このタイミングにおいて、全ての対象端末が通信可能な状態であるとは限らない。例えば、一部の対象端末を搭載した車両は、既にイグニションがOFFの状態である可能性が有るからである。
出来るだけ多数のデータを収集するために、データの送信要求に対して応答しない車載端末については、センタサーバが一定間隔で当該送信要求をポーリングすることが考えられる。
しかし、当該一定間隔が短すぎると、多数の対象端末に対するポーリングが、ネットワーク及びセンタサーバに大きな負荷をかけることになる。一方、当該一定間隔を長くすると、当該一定間隔の間に、対象端末を搭載した車両において新たなデータの記録が開始され、記憶容量の節約のために過去のデータが上書きされてしまう可能性が有る。そうすると、必要としていたデータが消去されてしまい、データの取得確率が低下してしまうという問題が有る。
そこで、一側面では、本発明は、車載端末からのデータの取得確率を高めることを目的とする。
一つの態様では、所定の車載端末を特定し、特定された車載端末に対してデータを要求するデータ収集方法は、データの要求に対して応答しない車載端末の識別子を記憶部に記憶する処理と、いずれかの車載端末からのアクセスに応じ、当該車載端末の識別子が前記記憶部に記憶されているか否かを判定する処理と前記記憶部に前記識別子が記憶されていると判定された場合に、当該識別子に係る車載端末に対してデータを再要求する処理と、をコンピュータが実行する。
一側面として、車載端末からのデータの取得確率を高めることができる。
本発明の実施の形態におけるシステム構成例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるセンタサーバ10のハードウェア構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における車載端末20のハードウェア構成例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるセンタサーバ10及び車載端末20の機能構成例を示す図である。 センタサーバ10が実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。 メタデータ記憶部121の構成例を示す図である。 検索結果リストの一例を示す図である。 再要求リストの構成例を示す図である。 車載端末20が実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の実施の形態におけるシステム構成例を示す図である。図1において、複数の車両のそれぞれに搭載された車載端末20とセンタサーバ10とは、複数の基地局を末端とする移動体通信網等の無線通信網や、インターネット網等の有線通信網を介して通信可能である。
車載端末20は、車両の状態や環境等に関するデータを記録すると共に、記録されたデータをセンタサーバ10へアップロードする機能(通信機能)を有する情報処理装置である。
センタサーバ10は、車載端末20からアップロードされたデータを蓄積し、当該データを利用したサービスを提供する1以上のコンピュータ(情報処理装置)である。
図2は、本発明の実施の形態におけるセンタサーバ10のハードウェア構成例を示す図である。図2のセンタサーバ10は、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置100、補助記憶装置102、メモリ装置103、CPU104、及びインタフェース装置105等を有する。
センタサーバ10での処理を実現するプログラムは、記録媒体101によって提供される。プログラムを記録した記録媒体101がドライブ装置100にセットされると、プログラムが記録媒体101からドライブ装置100を介して補助記憶装置102にインストールされる。但し、プログラムのインストールは必ずしも記録媒体101より行う必要はなく、ネットワークを介して他のコンピュータよりダウンロードするようにしてもよい。補助記憶装置102は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。
メモリ装置103は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置102からプログラムを読み出して格納する。CPU104は、メモリ装置103に格納されたプログラムに従ってセンタサーバ10に係る機能を実行する。インタフェース装置105は、ネットワークに接続するためのインタフェースとして用いられる。
なお、記録媒体101の一例としては、CD−ROM、DVDディスク、又はUSBメモリ等の可搬型の記録媒体が挙げられる。また、補助記憶装置102の一例としては、HDD(Hard Disk Drive)又はフラッシュメモリ等が挙げられる。記録媒体101及び補助記憶装置102のいずれについても、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に相当する。
図3は、本発明の実施の形態における車載端末20のハードウェア構成例を示す図である。図3の車載端末20は、CPU201、補助記憶装置202、メモリ装置203、通信装置204、カメラ205、GPS受信機206及び各種センサ207等を有する。
車載端末20での処理を実現するプログラムは、補助記憶装置202にインストールされる。メモリ装置203は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置202からプログラムを読み出して格納する。CPU201は、メモリ装置203に格納されたプログラムに従って車載端末20に係る機能を実現する。通信装置204は、無線通信によってネットワークに接続するための制御を行う装置である。カメラ205は、例えば、デジタルカメラであり、車両の周辺又は所定の方向の画像を撮像する。GPS受信機206は、GPS(Global Positioning System)衛星から送信されるGPS信号を受信して、当該GPS信号に基づき車両の現在位置を測定する。各種センサ207は、例えば、IMU(Inertial Measurement Unit)センサ等、車両の状態又は車両の環境の状況等を検出する1以上のセンサである。
なお、図3では、車載端末20がカメラ205を含む例が示されているが、カメラ205は、車載端末20の外部に搭載されてもよい。
図4は、本発明の実施の形態におけるセンタサーバ10及び車載端末20の機能構成例を示す図である。図4において、車載端末20は、データ記録部21、メタデータ送信部22、実体データ送信部23及び初期アクセス部24等を有する。これら各部は、車載端末20にインストールされた1以上のプログラムが、CPU201に実行させる処理により実現される。車載端末20は、また、データ記憶部221を利用する。データ記憶部221は、例えば、補助記憶装置202等を用いて実現可能である。
データ記録部21は、車両の稼働時(例えば、イグニションがONの状態)において、カメラ205によって撮像された画像データ(動画又は静止画)や、GPS受信機206によって測定される位置データや、各種センサ207によって検出等される各種のセンサデータ等を継続的(例えば、周期的)にデータ記憶部221に記録する。記録のタイミングは、データの種別ごとに異なってもよい。
本実施の形態において、データ記録部21によって記録されるデータは、実体データとメタデータとに大別される。実体データとは、センタサーバ10への継続的(例えば、1分ごと等の周期的)な送信(アップロード)の対象とされないデータをいう。ネットワークの負荷やセンタサーバ10の負荷の軽減のため、相対的にデータサイズが大きなデータが実体データとされてもよい。本実施の形態では、カメラ205によって撮像される画像データが実体データの一例とされる。
一方、メタデータとは、センタサーバ10への継続的(例えば、周期的)な送信の対象とされるデータをいう。本実施の形態では、位置データや各種のセンサデータ等を含むデータがメタデータの一例とされる。
メタデータ送信部22は、継続的(例えば、周期的)に、データ記憶部221に記憶されているメタデータのうち、送信されていないメタデータ(例えば、直近の周期においてデータ記憶部221に記録されたメタデータ)をセンタサーバ10へ送信する。
実体データ送信部23は、センタサーバ10からの実体データの送信要求に応じて、当該送信要求において指定された実体データをセンタサーバ10へ送信する。
初期アクセス部24は、車載端末20の起動時(起動後)において、車載端末20が起動したことを通知するためのアクセスをセンタサーバ10へ送信する。車載端末20が起動したことの通知を、以下「ウェイクアップシグナル」という。なお、車載端末20は、例えば、車両のイグニションのONに応じて起動し、車両のイグニションのOFFに応じて停止する。
センタサーバ10は、メタデータ受信部11、検索部12、初期収集部13、再収集部14、初期アクセス受信部15、及び1以上のアプリケーション16等を有する。これら各部は、センタサーバ10にインストールされた1以上のプログラムが、CPU104に実行させる処理により実現される。センタサーバ10は、また、メタデータ記憶部121及び再要求リスト記憶部122等を利用する。これら各記憶部は、例えば、補助記憶装置102、又はセンタサーバ10にネットワークを介して接続可能な記憶装置等を用いて実現可能である。
各アプリケーション16は、センタサーバ10に蓄積されるデータを利用してアプリケーション16ごとに特有のサービスを提供するソフトウェアである。例えば、或るアプリケーション16は、事故の発生の通知を受けた際に、当該事故の現場付近の画像データを収集してもよい。また、別のアプリケーション16は、特定の車両に関するデータを収集してもよい。なお、一部又は全部のアプリケーション16は、センタサーバ10にネットワークを介して接続されるコンピュータに配置されてもよい。
メタデータ受信部11は、車載端末20から送信されるメタデータを受信し、当該メタデータをメタデータ記憶部121に記憶する。
検索部12は、アプリケーション16からの検索要求に応じ、メタデータ記憶部121に記憶されているメタデータの集合の中から、当該検索要求において指定された条件(以下、「検索条件」という。)に合致するメタデータを検索する。
初期収集部13は、検索条件に合致した各メタデータに対応する実体データを、当該各メタデータの送信元の各車載端末20から収集する。具体的には、初期収集部13は、検索条件に合致したメタデータごとに、当該メタデータに対応する実体データの送信要求を、当該メタデータの送信元の各車載端末20に送信する。初期収集部13は、当該送信要求に応答しない車載端末20の識別子(以下、「端末ID」という。)と、当該車載端末20から取得する予定だった実体データに対応する識別子(以下「データID」という。)とを再要求リストに登録する。再要求リストとは、実体データを取得できなかった車載端末20と当該実体データに対応するデータIDとのリストであり、再要求リスト記憶部122に記憶される。なお、メタデータに対応する実体データとは、記録のタイミングがメタデータと同時期である実体データをいう。
初期アクセス受信部15は、ウェイクアップシグナルを受信する。ウェイクアップシグナルには、ウェイクアップシグナルの送信元の車載端末20の端末IDが含まれている。
再収集部14は、初期アクセス受信部15によるウェイクアップシグナルの受信に応じ、当該ウェイクアップシグナルに含まれている端末IDが再要求リスト登録されているか否かを判定する。再収集部14は、当該端末IDが再要求リストに登録されていると判定された場合には、当該端末IDに係る車載端末20に対して実体データの送信要求を再度送信して、当該車載端末20から実体データを取得する。
以下、センタサーバ10又は車載端末20が実行する処理手順について説明する。図5は、センタサーバ10が実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。なお、図5の処理手順の開始時には、各車載端末20から送信(アップロード)されたメタデータがメタデータ記憶部121に蓄積されていることとする。
検索部12は、いずれかのアプリケーション16からの検索要求を受け付けると(S101でYes)、当該検索要求に指定された検索条件に合致するメタデータをメタデータ記憶部121から検索する(S102)。
図6は、メタデータ記憶部121の構成例を示す図である。図6に示されるように、メタデータ記憶部121には、車載端末20ごとにメタデータリストL1が記憶されている。1つメタデータリストL1には、当該メタデータリストL1に対応する車載端末20の端末IDが付与されている。図6には、端末IDとして「Y2352」が付与されたメタデータの集合であるメタデータリストL1が示されている。
メタデータリストL1を構成する各メタデータは、データID、開始時刻、終了時刻、位置履歴、速度履歴、及び実体ファイル名等を含む。データIDは、メタデータ及び当該メタデータに対応する実体データの組に対する識別子である。開始時刻は、当該メタデータ及び当該実体データを構成する各データの記録(又は生成)の開始時刻(年月日時分秒)である。終了時刻は、当該メタデータ及び当該実体データを構成する各データの記録(又は生成)の終了時刻で(年月日時分秒)ある。本実施の形態では、1つのメタデータ及び実体データの生成周期(以下、「データ生成周期」という。)は、1分であるとする。すなわち、各車載端末20は、1分単位でメタデータ及び実体データを生成し、1分ごとにメタデータをセンタサーバ10へ送信する。したがって、各メタデータの終了時刻は、当該メタデータの開始時刻から1分後の時刻とされている。位置履歴は、当該データ生成周期内における1秒周期での車両の位置情報(緯度及び経度)の履歴である。速度履歴は、当該データ生成周期内における1秒周期での車両の速度の履歴である。実体ファイル名は、当該データ生成周期に記録された実体データを格納するファイルのファイル名である。
検索条件としては、メタデータに対する条件であれば様々な条件が指定可能である。時刻又は期間(時間帯)等の時期的条件や、地点(特定の位置)、地理的範囲(エリア等)、又は道路上の特定の経路等の地理的条件や、特定の車載端末20を限定する条件や、これら各条件の組み合わせ等が、検索条件の一例として挙げられる。例えば、アプリケーション16が、或る事故や犯罪等の事象の現場付近の実体データ(画像データ)を必要とする場合には、当該事象の発生時付近の時刻又は期間を示す時期的条件と、当該現場を含むエリアを示す地理的条件との組み合わせ(AND条件)が検索条件として指定されることが想定される。
検索条件に合致したメタデータの数(合致数)が0である場合(S103でNo)、図5の処理手順は終了する。合致数が1以上である場合(S103でYes)、検索部12は、検索条件に合致したメタデータのリストである検索結果リストを生成し、当該検索結果リストを検索要求元のアプリケーション16に返却すると共に、当該検索結果リストを初期収集部13へ入力する(S104)。
図7は、検索結果リストの一例を示す図である。図7に示されるように、検索結果リストの各レコードは、検索条件に合致した各メタデータの端末ID及びデータID等を含む。端末ID及びデータID以外の項目については、検索条件において指定されうる、アプリケーション16が必要とするデータ項目に応じて変化してもよい。図7では、位置履歴及び実体ファイル名が当該データ項目である例が示されている。このように、検索結果リストによって、検索条件に合致する所定の車載端末20が特定される。以下、検索結果リストの各レコードを、便宜上、「検索結果データ」という。
続いて、初期収集部13は、変数iに1を代入する(S105)。変数iは、検索結果リストにおいてi番目の検索結果データ(以下、「検索結果データ[i]」という。)を識別するための変数である。続いて、初期収集部13は、検索結果データ[i]に含まれる端末IDに係る車載端末20(以下、「端末[i]」という。)に対して、実体データの送信要求を送信する(すなわち、実体データを要求する)(S106)。当該送信要求には、検索結果データ[i]に含まれるデータIDが指定される。
当該送信要求に対する端末[i]からの応答が受信されない場合(S107でNo)、初期収集部13は、再要求リスト記憶部122が記憶する再要求リストに対し、検索結果データ[i]の端末ID及びデータIDの組を登録する(S108)。
図8は、再要求リストの構成例を示す図である。図8に示されるように、再要求リストには、端末IDに対応付けられてデータIDが登録される。なお、1つの車載端末20からアップロードされた複数のメタデータが検索条件に合致する可能性も有る。例えば、図8の例では、端末ID「Z0236」に対して4つのデータIDが登録されている。図5のフローチャートでは、このような車載端末20についても一つずつ実体データが要求される手順が示されているが、当該車載端末20に対して複数の実体データがまとめて要求されてもよい。この場合、後述のステップS111では、当該複数の実体データの数だけ変数iがインクリメントされればよい。
なお、端末[i]からの応答が受信されない原因の一例として、端末[i]がセンタサーバ10と通信可能な状態でない場合(例えば、端末[i]が通信圏外である場合や、端末[i]を搭載した車両のイグニションがOFFである場合)が挙げられる。
一方、端末[i]からの応答が受信された場合(S107でYes)、初期収集部13は、当該応答に含まれている実体データを取得し、検索要求元のアプリケーション16に対して当該実体データを返却する(S109)。なお、端末[i]からの最初の応答には実体データは含まれず、実体データの送信が可能であることを示す情報が含まれてもよい。この場合、初期収集部13は、ステップS109において、端末[i]から検索結果データ[i]のデータIDに係る実体データを改めて取得し、当該実体データを検索要求元のアプリケーション16に返却してもよい。
続いて、初期収集部13は、変数iの値が合致数に達したか否かを判定する(S110)。すなわち、検索結果リストに含まれる全ての検索結果データに係る車載端末20に対して、実体データの送信が要求されたか否かが判定される。変数iの値が合致数未満である場合(S110でNo)、初期収集部13は、変数iに1を加算して(S111)、ステップS106以降を繰り返す。
一方、変数iの値が合致数に達した場合(S110でYes)、再収集部14は、実体データの収集条件が充足されたか否かを判定する(S112)。実体データの収集条件とは、例えば、検索結果リストに含まれる検索結果データの数(すなわち、合致数)に対する、取得出来た実体データの数の割合(例えば、70%等)によって指定されてもよい。この場合、当該割合が、収集条件に指定された割合以上となった場合に当該収集条件が満たされることになる。なお、当該割合は、「(検索リストに含まれる検索結果データの数−再要求リストに含まれるデータIDの数)÷検索リストに含まれる検索結果データの数」によって算出することができる。又は、取得できた実体データの個数によって当該収集条件が指定されてもよい。この場合、取得できた実体データの個数が、収集条件に指定された個数以上となった場合に当該収集条件が満たされることになる。又は、検索要求からの経過時間によって当該収集条件が指定されてもよい。この場合、当該経過時間が経過した時点で、当該収集条件が満たされることになる。なお、実体データの収集条件は、検索要求元のアプリケーション16から検索要求と共に指定されてもよいし、予め固定的に補助記憶装置102等に記憶されていてもよい。
実体データの収集条件が満たされていない場合(S112でNo)、再収集部14は、初期アクセス受信部15によるウェイクアップシグナルの受信を待機する(S113)。初期アクセス受信部15がいずれかの車載端末20からのウェイクアップシグナルを受信すると(S113でYes)、再収集部14は、当該ウェイクアップシグナルに含まれている端末ID(以下、「対象端末ID」という。)が、再要求リスト(図8)に含まれているか否かを判定する(S114)。
対象端末IDが再要求リストに含まれていない場合(S114でNo)、ステップS112へ戻る。対象端末IDが再要求リストに含まれている場合(S114でYes)、再収集部14は、対象端末IDに係る車載端末20に対し、対象端末IDに対応付けられて再要求リストに記憶されているデータIDに係る実体データの送信要求を送信し、当該送信要求に対する応答に含まれている実体データを検索要求元のアプリケーション16へ返却する(S115)。この際、再要求リストにおいて、対象端末IDに対して複数のデータIDが対応付けられている場合には、当該複数のデータIDに係る複数の実体データが一度に取得されてもよい。
続いて、再収集部14は、再要求リスト(図8)を更新する(S116)。具体的には、再収集部14は、対象端末IDと、取得された実体データのデータIDとの組を再要求リストから削除する。続いて、ステップS112へ戻る。
実体データの収集条件が満たされると(S112でYes)、再収集部14は、再要求リスト記憶部122に記憶されている再要求リストをクリア(当該再要求リストに登録された端末ID及びデータIDを削除)して(S117)、図5の処理手順を終了する。
続いて、車載端末20が実行する処理手順について説明する。図9は、車載端末20が実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。
車両のイグニションのON等に応じて車載端末20(以下、「対象端末」という。)が起動すると、初期アクセス送信部は、対象端末の端末IDを含むウェイクアップシグナルをセンタサーバ10へ送信する(S201)。なお、当該端末IDは、例えば、補助記憶装置202等に記憶されている。なお、ウェイクアップシグナルの送信は、車載端末20が通信圏内に復帰した際にも実行されてもよい。
続いて、データ生成周期の開始時期が到来すると(S202でYes)、データ記録部21は、新たなメタデータのレコード(以下、「対象レコード」という。)を生成し、対象レコードの「データID」及び「開始時刻」の各項目に、対象レコードに対するデータID、現在時刻を記録して、対象レコードをデータ記憶部221に記憶する(S203)。なお、対象レコードの構成は、例えば、図6に示した1つのメタデータの構成と同様でもよい。また、データ記憶部221に空き容量が無い場合、データ記録部21は、データ生成周期ごとにデータ記憶部221に記憶されているレコード群のうち、最も古いデータ収集周期に対応するレコードを削除して、新たに生成したレコードをデータ記憶部221に記憶する。
続いて、データ記録部21は、メタデータを構成する各データ又は実体データの記録のタイミング(以下、「データ記録タイミング」という。)の到来を待機する(S204)。例えば、図6の例では、位置データや速度の記録周期は1秒である。すなわち、図6には、データ記録タイミングが1秒ごとである例が示されている。但し、データの種別ごとに、記録タイミングが異なってもよい。例えば、カメラ205において撮像される画像データが動画であれば、画像データについては継続的に記録が行われてもよい。
データ記録タイミングが到来すると(S204でYes)、データ記録部21は、取得対象のデータを、カメラ205、GPS受信機206又は各種センサ207等から取得し、取得したデータを対象レコードに記録する(S203)。例えば、現時点における位置データや速度等が対象レコードに記録される。
その後、データ生成周期の終了時期が到来すると(S206でYes)、メタデータ送信部22は、対象レコードに記憶されているメタデータをセンタサーバ10へ送信する(S208)。例えば、データ生成周期が1分であれば、データ生成周期の終了時期は、データ生成周期の開始時期から1分後に到来する。なお、実体データが、動画データのようにデータ生成周期ごとに別ファイルに格納される場合、データ記録部21は、データ生成周期の終了時期が到来したタイミングで、当該データ生成周期において撮像された動画データを格納する実体ファイルを生成し、当該実体ファイルをデータ記憶部221へ格納してもよい。この場合、当該実体ファイルのファイル名が、対象レコードの「実体ファイル名」に記録される。
一方、センタサーバ10からの実体データの送信要求が受信されると(S208でYes)、実体データ送信部23は、当該送信要求に含まれているデータIDに対応する実体ファイル名に係る実体ファイルから実体データを取得する(S209)。続いて、実体データ送信部23は、当該実体データをセンタサーバ10へ送信する(S210)。
ステップS201〜S210は、車両のイグニションがOFFになるまで継続する(S211)。
上述したように、本実施の形態によれば、初期収集部13によって取得に失敗した実体データについては、当該実体データを保持する車載端末20の端末ID等が再要求リストに登録される。その後、当該車載端末20の起動直後等にセンタサーバ10へ送信されるウェイクアップシグナルの受信を契機に当該車載端末20に対して当該実体データが再要求される。したがって、当該車載端末20との通信が可能になってからできるだけ早いタイミングで再要求を行うことができる。その結果、車載端末20からのデータ(実体データ)の取得確率を高めることができる。
なお、上記では、ウェイクアップシグナルが再要求の契機の一例として説明したが、例えば、初期収集部13による実体データの失敗後(実データの要求後)の最初のメタデータのアップロード時や、最初のプローブ情報等のアップロード時等、車載端末20からの他のアクセスが再要求の契機とされてもよい。この場合、当該アクセスは、初期収集部13による実体データの失敗後から所定の期間内(例えば、最初)のアクセスであることが、取得対象の実体データの保全の観点から望ましい。
なお、本実施の形態において、実体データは、データの一例である。再要求リスト記憶部122は、記憶部の一例である。センタサーバ10は、コンピュータ及びデータ収集装置の一例である。初期収集部13は、記憶処理部の一例である。再収集部14は、判定部及び再要求部の一例である。複数の車載端末20とセンタサーバ10とは、データ収集システムの一例である。
以上、本発明の実施の形態について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
以上の説明に関し、更に以下の項を開示する。
(付記1)
所定の車載端末を特定し、特定された車載端末に対してデータを要求するデータ収集方法であって、
データの要求に対して応答しない車載端末の識別子を記憶部に記憶する処理と、
いずれかの車載端末からのアクセスに応じ、当該車載端末の識別子が前記記憶部に記憶されているか否かを判定する処理と
前記記憶部に前記識別子が記憶されていると判定された場合に、当該識別子に係る車載端末に対してデータを再要求する処理と、
をコンピュータが実行することを特徴とするデータ収集方法。
(付記2)
前記アクセスは、前記データの要求に対して応答しない車載端末からの、前記データの要求後において最初のアクセスである、
ことを特徴とする付記1に記載のデータ収集方法。
(付記3)
前記アクセスは、前記車載端末の起動後における前記コンピュータへの最初のアクセスである、
ことを特徴とする付記1又は2に記載のデータ収集方法。
(付記4)
所定の車載端末を特定し、特定された車載端末に対してデータを要求するデータ収集装置であって、
データの要求に対して応答しない車載端末の識別子を記憶部に記憶する記憶処理部と、
いずれかの車載端末からのアクセスに応じ、当該車載端末の識別子が前記記憶部に記憶されているか否かを判定する判定部と
前記記憶部に前記識別子が記憶されていると判定された場合に、当該識別子に係る車載端末に対してデータを再要求する再要求部と、
を有することを特徴とするデータ収集装置。
(付記5)
前記アクセスは、前記データの要求に対して応答しない車載端末からの、前記データの要求後において最初のアクセスである、
ことを特徴とする付記4に記載のデータ収集装置。
(付記6)
前記アクセスは、前記車載端末の起動後における前記データ収集装置への最初のアクセスである、
ことを特徴とする付記4又は5に記載のデータ収集装置。
(付記7)
所定の車載端末を特定し、特定された車載端末に対してデータを要求するデータ収集装置と、複数の車載端末とを含むデータ収集システムであって、
前記データ収集装置は、
データの要求に対して応答しない車載端末の識別子を記憶部に記憶する記憶処理部と、
いずれかの車載端末からのアクセスに応じ、当該車載端末の識別子が前記記憶部に記憶されているか否かを判定する判定部と
前記記憶部に前記識別子が記憶されていると判定された場合に、当該識別子に係る車載端末に対してデータを再要求する再要求部と、
を有することを特徴とするデータ収集システム。
(付記8)
前記アクセスは、前記データの要求に対して応答しない車載端末からの、前記データの要求後において最初のアクセスである、
ことを特徴とする付記7に記載のデータ収集システム。
(付記9)
前記アクセスは、前記車載端末の起動後における前記データ収集装置への最初のアクセスである、
ことを特徴とする付記7又は8に記載のデータ収集システム。
10 センタサーバ
11 メタデータ受信部
12 検索部
13 初期収集部
14 再収集部
15 初期アクセス受信部
16 アプリケーション
20 車載端末
21 データ記録部
22 メタデータ送信部
23 実体データ送信部
24 初期アクセス部
221 データ記憶部
100 ドライブ装置
101 記録媒体
102 補助記憶装置
103 メモリ装置
104 CPU
105 インタフェース装置
121 メタデータ記憶部
122 再要求リスト記憶部
201 CPU
202 補助記憶装置
203 メモリ装置
204 通信装置
205 カメラ
206 GPS受信機
207 各種センサ
B バス

Claims (5)

  1. 所定の車載端末を特定し、特定された車載端末に対してデータを要求するデータ収集方法であって、
    データの要求に対して応答しない車載端末の識別子を記憶部に記憶する処理と、
    いずれかの車載端末からのアクセスに応じ、当該車載端末の識別子が前記記憶部に記憶されているか否かを判定する処理と
    前記記憶部に前記識別子が記憶されていると判定された場合に、当該識別子に係る車載端末に対してデータを再要求する処理と、
    をコンピュータが実行することを特徴とするデータ収集方法。
  2. 前記アクセスは、前記データの要求に対して応答しない車載端末からの、前記データの要求後において最初のアクセスである、
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ収集方法。
  3. 前記アクセスは、前記車載端末の起動後における前記コンピュータへの最初のアクセスである、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のデータ収集方法。
  4. 所定の車載端末を特定し、特定された車載端末に対してデータを要求するデータ収集装置であって、
    データの要求に対して応答しない車載端末の識別子を記憶部に記憶する記憶処理部と、
    いずれかの車載端末からのアクセスに応じ、当該車載端末の識別子が前記記憶部に記憶されているか否かを判定する判定部と
    前記記憶部に前記識別子が記憶されていると判定された場合に、当該識別子に係る車載端末に対してデータを再要求する再要求部と、
    を有することを特徴とするデータ収集装置。
  5. 所定の車載端末を特定し、特定された車載端末に対してデータを要求するデータ収集装置と、複数の車載端末とを含むデータ収集システムであって、
    前記データ収集装置は、
    データの要求に対して応答しない車載端末の識別子を記憶部に記憶する記憶処理部と、
    いずれかの車載端末からのアクセスに応じ、当該車載端末の識別子が前記記憶部に記憶されているか否かを判定する判定部と
    前記記憶部に前記識別子が記憶されていると判定された場合に、当該識別子に係る車載端末に対してデータを再要求する再要求部と、
    を有することを特徴とするデータ収集システム。
JP2018091664A 2018-05-10 2018-05-10 データ収集方法、データ収集装置及びデータ収集システム Active JP6988678B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018091664A JP6988678B2 (ja) 2018-05-10 2018-05-10 データ収集方法、データ収集装置及びデータ収集システム
US16/391,223 US10735832B2 (en) 2018-05-10 2019-04-22 Method, apparatus, and system for data collection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018091664A JP6988678B2 (ja) 2018-05-10 2018-05-10 データ収集方法、データ収集装置及びデータ収集システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019198021A true JP2019198021A (ja) 2019-11-14
JP6988678B2 JP6988678B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=68464421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018091664A Active JP6988678B2 (ja) 2018-05-10 2018-05-10 データ収集方法、データ収集装置及びデータ収集システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10735832B2 (ja)
JP (1) JP6988678B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111669302A (zh) * 2020-05-22 2020-09-15 中国联合网络通信集团有限公司 一种远程驾驶方法和设备
JP2022113962A (ja) * 2021-01-26 2022-08-05 富士通株式会社 データ収集方法及びデータ収集プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62279490A (ja) * 1986-05-28 1987-12-04 能美防災株式会社 防災設備の受信機
JP2009050016A (ja) * 2008-10-07 2009-03-05 Konica Minolta Business Technologies Inc ネットワークファクシミリ装置およびネットワークファクリミリシステム
JP2012014255A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Fujitsu Ten Ltd 情報配信装置
JP2016181239A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 株式会社日本総合研究所 地域監視サーバ、提供端末及びそのシステム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015046655A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 監視カメラ装置および監視カメラシステム
JP6728897B2 (ja) 2016-03-31 2020-07-22 日本電気株式会社 画像収集装置、画像収集システム、画像収集方法及びプログラム
JP6786920B2 (ja) 2016-07-12 2020-11-18 株式会社デンソー 監視システム、車載器、センタ装置、および監視方法
US10347122B2 (en) * 2016-07-12 2019-07-09 Denson Corporation Road condition monitoring system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62279490A (ja) * 1986-05-28 1987-12-04 能美防災株式会社 防災設備の受信機
JP2009050016A (ja) * 2008-10-07 2009-03-05 Konica Minolta Business Technologies Inc ネットワークファクシミリ装置およびネットワークファクリミリシステム
JP2012014255A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Fujitsu Ten Ltd 情報配信装置
JP2016181239A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 株式会社日本総合研究所 地域監視サーバ、提供端末及びそのシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190349651A1 (en) 2019-11-14
US10735832B2 (en) 2020-08-04
JP6988678B2 (ja) 2022-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11248920B1 (en) Systems and methods for assessment of rideshare trip
CN107305587B (zh) 周边信息收集系统以及周边信息获取装置
US9292978B2 (en) Method and apparatus for reducing data transfer rates from a vehicle data logger when a quality of the cellular or satellite link is poor
JP6216160B2 (ja) 運行管理システム及び運行記録装置
US20110131666A1 (en) Vehicle data storage system, vehicle data storage apparatus, vehicle data storage server, and vehicle data storage method
US9531783B2 (en) Information distribution device
JP6708134B2 (ja) 走行データ収集システム、及び走行データ収集センタ
JP7340678B2 (ja) データ収集方法およびデータ収集装置
US20200076895A1 (en) Data collection apparatus, on-vehicle device, data collection system, and data collection method
JP2019215869A (ja) 管理サーバおよび管理方法
JP2019198021A (ja) データ収集方法、データ収集装置及びデータ収集システム
JP6260703B2 (ja) 情報共有装置及び情報共有方法、情報共有システム、並びにコンピュータ・プログラム
JP2019168921A (ja) システム、映像記録システム及びプログラム等
WO2019146522A1 (ja) 運転状況監視装置、運転状況監視システム、運転状況監視方法、記憶媒体
JP2020038405A (ja) データ収集装置、データ収集システム、データ収集方法および車載装置
CN110874928B (zh) 车载设备、数据收集系统、数据收集方法和数据收集装置
JP2020038595A (ja) データ収集装置、データ収集システムおよびデータ収集方法
CN104978323A (zh) 搜寻及分享行车记录影片的方法及其系统
JP5473804B2 (ja) 情報配信装置
JP6429936B2 (ja) 位置情報管理装置、位置情報管理方法、及びプログラム
JP2016072887A (ja) 位置情報管理装置、位置情報管理方法、及びプログラム
JP2018017542A (ja) 地点案内システム、地点案内端末および地点案内プログラム
RU2620257C2 (ru) Способ и система поиска и совместного использования видеоконтента
CN112106135B (zh) 信息收集装置
JP2020038409A (ja) 車載装置、データ収集システム、データ収集方法およびデータ収集装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210210

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211029

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6988678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150