JP2022113962A - データ収集方法及びデータ収集プログラム - Google Patents

データ収集方法及びデータ収集プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022113962A
JP2022113962A JP2021010001A JP2021010001A JP2022113962A JP 2022113962 A JP2022113962 A JP 2022113962A JP 2021010001 A JP2021010001 A JP 2021010001A JP 2021010001 A JP2021010001 A JP 2021010001A JP 2022113962 A JP2022113962 A JP 2022113962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
collection
metadata
request
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2021010001A
Other languages
English (en)
Inventor
良一 伴
Ryoichi Ban
駿 浅和
Shun Asawa
宏一郎 雨宮
Koichiro Amamiya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2021010001A priority Critical patent/JP2022113962A/ja
Priority to US17/503,917 priority patent/US20220237408A1/en
Priority to EP21203673.5A priority patent/EP4033459A1/en
Publication of JP2022113962A publication Critical patent/JP2022113962A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0141Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for traffic information dissemination
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/58Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/587Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using geographical or spatial information, e.g. location
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/40Data acquisition and logging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0129Traffic data processing for creating historical data or processing based on historical data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

Figure 2022113962000001
【課題】画像データの収集数を均等に近づけるデータ収集方法及びデータ収集プログラムを提供することを目的とする。
【解決手段】データ収集方法は、画像データを保持する複数の移動体から前記画像データに関連付けられたメタデータを収集し、収集した前記メタデータの中から条件を満たす特定のメタデータを発見した場合、前記画像データの収集数を均等に近づける情報と前記収集数をメッシュ状に管理するマップとに基づいて、前記特定のメタデータの収集元である特定の移動体に対し、前記特定のメタデータが関連付けられた特定の画像データの送信を要求するか否かを決定する、処理をコンピュータが実行する。
【選択図】図10

Description

本件は、データ収集方法及びデータ収集プログラムに関する。
複数の車両から車両データを収集する技術や、対象車両のセンサによって得られるセンシング情報を収集する際の通信コストの無駄を抑える技術が知られている(特許文献1参照)。
特開2019-040305号公報
ところで、車両といった移動体からその移動体に搭載されたカメラの画像データを収集して例えば地図などを作成する場合がある。この場合、画像データを全体的に満遍なく収集できればよいが、必ずしも画像データを全体的に満遍なく収集できるとは限らない。例えば、特定の位置の画像データが集中的に収集される可能性もあれば、特定の位置の画像データが全く収集されない可能性もある。すなわち、画像データの収集において収集ムラが発生し、画像データの収集数が均等にならない可能性がある。
そこで、1つの側面では、画像データの収集数を均等に近づけるデータ収集方法及びデータ収集プログラムを提供することを目的とする。
1つの実施態様では、データ収集方法は、画像データを保持する複数の移動体から前記画像データに関連付けられたメタデータを収集し、収集した前記メタデータの中から条件を満たす特定のメタデータを発見した場合、前記画像データの収集数を均等に近づける情報と前記収集数をメッシュ状に管理するマップとに基づいて、前記特定のメタデータの収集元である特定の移動体に対し、前記特定のメタデータが関連付けられた特定の画像データの送信を要求するか否かを決定する、処理をコンピュータが実行する。
画像データの収集数を均等に近づけることができる。
図1は収集サーバの概要を説明する図である。 図2は収集サーバのハードウェア構成を例示するブロック図である。 図3は第1実施形態に係る収集サーバの機能構成を例示するブロック図である。 図4(a)は車両のハードウェア構成を例示するブロック図である。図4(b)は車両の機能構成を例示するブロック図である。 図5はメタデータ収集部が実行する処理を例示するフローチャートである。 図6(a)はメタデータ収集部の動作例を説明する図である。図6(b)はメタデータDBに保存されたメタデータの保存前後を説明する図である。 図7は第1実施形態に係る収集判断部が実行する処理を例示するフローチャートである。 図8(a)は収集判断部の動作例の一部を説明する図である。図8(b)は収集要求を例示する図である。図8(c)は条件を満たすメタデータを説明する図である。 図9はメッシュサイズの一例を説明する図である。 図10(a)は収集判断部の別の動作例の一部を説明する図である。図10(b)は管理マップDBに保存された管理マップを介してメッシュIDから収集済数を取得する様子を説明する図である。図10(c)は管理情報を例示する図である。図10(d)はデータ要求を例示する図である。 図11はデータ要求管理DBに保存された管理情報の保存前後を説明する図である。 図12(a)はデータ要求配信部が実行する処理を例示するフローチャートである。図12(b)はデータ要求配信部の動作例を説明する図である。 図13は画像データ保存部が実行する処理を例示するフローチャートである。 図14(a)は画像データ保存部の動作例を説明する図である。図14(b)は管理マップDBに保存された管理マップの更新禅語を説明する図である。 図15は第2実施形態に係る収集サーバの機能構成を例示するブロック図である。 図16は第2実施形態に係る収集判断部が実行する処理の一部を例示するフローチャートである。 図17(a)は管理マップDBに保存された管理マップを介してメッシュIDから収集済数を取得する様子を説明する別の図である。図17(b)はデータ要求調整部の動作例を説明する図である。図17(c)はデータ要求を例示する別の図である。 図18(a)はデータ要求格納部が実行する処理を例示するフローチャートである。図18(b)はデータ要求送出部が実行する処理を例示するフローチャートである。
以下、本件を実施するための形態について図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
まず、図1を参照して、データ収集方法を実行する収集サーバ100の概要を説明する。収集サーバ100は通信ネットワークNWを介して携帯基地局BS1,BS2と接続されている。通信ネットワークNWは例えばLAN(Local Area Network)とインターネットの少なくとも一方を含んでいる。LANは有線LANであってもよいし、無線LANであってもよい。携帯基地局BS1,BS2は無線通信を介して複数の車両300と接続されている。無線通信には例えばLTE(Long Term Evolution)といった広域無線通信を利用することができる。このように、収集サーバ100は複数の車両300と有線通信及び無線通信を介して接続されている。なお、図1では、車両300が移動体の一例として示されているが、車両300に代えて、スマートデバイス(具体的にはスマートフォンやタブレット端末など)といった携帯端末であってもよい。
各車両300は収集サーバ100に向けて定期的にメタデータD1を送信する。メタデータD1は車両300に設置されたカメラ(不図示)で撮像した画像の画像データD2を説明するためのデータであり、画像データD2に関連付けられている。メタデータD1は車両300を識別する車両ID(Identifier)、車両300の位置情報、画像を取得した時刻、CANバス情報などを含んでいる。CANバス情報はCAN(Controller Area Network)と呼ばれる車載ネットワークのバス(CANバス)を流れる情報であって、具体的には加速度センサや車速センサといった各種のセンサ(具体的には車載センサ)が検出した情報である。なお、画像は静止画像であってもよいし、静止画像が時系列に連続する動画像であってもよい。動画像については映像と言い換えてもよい。
収集サーバ100は各車両300から定期的に送信された様々なメタデータD1を収集して記憶する。ユーザ10が入力装置11を操作して所定の条件を入力すると、収集サーバ100は様々なメタデータD1の中から所定の条件を満足する特定のメタデータD1があるか否かを判断する。そして、収集サーバ100は特定のメタデータD1を発見した場合、特定したメタデータD1の収集元である車両300を特定し、特定した車両300に対し、特定のメタデータD1と関連付けられた特定の画像データD2の送信を要求する。
これにより、収集サーバ100によって特定された車両300は自身が保持する画像データD2を収集サーバ100に向けて送信する。車両300から画像データD2が送信されると、収集サーバ100は車両300から送信された画像データD2を収集して記憶する。ユーザ10は入力装置11を操作して収集サーバ100にアクセスすることで、表示装置12を介して画像データD2の画像を確認することができる。
図2を参照して、収集サーバ100のハードウェア構成について説明する。
収集サーバ100は、プロセッサとしてのCPU(Central Processing Unit)100A、並びにメモリとしてのRAM(Random Access Memory)100B及びROM(Read Only Memory)100Cを含んでいる。また、収集サーバ100は、ネットワークI/F(インタフェース)100D及びHDD(Hard Disk Drive)100Eを含んでいる。HDD(Hard Disk Drive)100Eに代えて、SSD(Solid State Drive)を採用してもよい。
収集サーバ100は、必要に応じて、入力I/F100F、出力I/F100G、入出力I/F100H、ドライブ装置100Iの少なくとも1つを含んでいてもよい。CPU100Aからドライブ装置100Iまでは、内部バス100Jによって互いに接続されている。すなわち、収集サーバ100はコンピュータによって実現することができる。
入力I/F100Fには入力装置11が接続される。入力装置11としては例えばキーボードやマウス、タッチパネルなどがある。出力I/F100Gには表示装置12が接続される。表示装置12としては例えば液晶ディスプレイなどがある。入出力I/F100Hには半導体メモリ13が接続される。半導体メモリ13としては、例えばUSB(Universal Serial Bus)メモリやフラッシュメモリなどがある。入出力I/F100Hは半導体メモリ13に記憶されたデータ収集プログラムを読み取る。入力I/F100F及び入出力I/F100Hは例えばUSBポートを備えている。出力I/F100Gは例えばディスプレイポートを備えている。
ドライブ装置100Iには可搬型記録媒体14が挿入される。可搬型記録媒体14としては、例えばCD(Compact Disc)-ROM、DVD(Digital Versatile Disc)といったリムーバブルディスクがある。ドライブ装置100Iは可搬型記録媒体14に記録されたデータ収集プログラムを読み込む。ネットワークI/F100Dは例えばLANポートや通信回路などを備えている。
RAM100BにはROM100C、HDD100E、半導体メモリ13の少なくとも1つに記憶されたデータ収集プログラムがCPU100Aによって一時的に格納される。RAM100Bには可搬型記録媒体14に記録されたデータ収集プログラムがCPU100Aによって一時的に格納される。格納されたデータ収集プログラムをCPU100Aが実行することにより、CPU100Aは後述する各種の機能を実現し、また、後述する各種の処理を実行する。尚、データ収集プログラムは後述するフローチャートに応じたものとすればよい。
図3を参照して、第1実施形態に係る収集サーバ100の機能構成について説明する。なお、図3では収集サーバ100の機能の要部が示されている。
図3に示すように、収集サーバ100は記憶部110、処理部120、入力部130、出力部140、及び通信部150を備えている。記憶部110は上述したRAM100BやHDD100Eなどによって実現することができる。処理部120は上述したCPU100Aによって実現することができる。入力部130は上述した入力I/F100Fによって実現することができる。出力部140は上述した出力I/F100Gによって実現することができる。通信部150は上述したネットワークI/F100Dによって実現することができる。したがって、記憶部110、処理部120、入力部130、出力部140、及び通信部150は互いに接続されている。
ここで、記憶部110はメタデータDB(Database)111、データ要求キュー112、データ要求管理DB113、管理マップDB114、及び画像データDB115を構成要素として含んでいる。記憶部110の構成要素の少なくとも1つが収集サーバ100とは異なる別のサーバ(不図示)に分散して設けられていてもよい。
処理部120はメタデータ収集部121、収集判断部122、データ要求配信部123、及び画像データ保存部124を構成要素として含んでいる。処理部120の構成要素の少なくとも1つは記憶部110の構成要素に選択的にアクセスして、各種の処理を実行する。例えば、メタデータ収集部121は通信部150を介して車両300から送信されたメタデータD1を収集し、収集したメタデータD1をメタデータDB111に保存する。これにより、メタデータDB111はメタデータD1を記憶する。尚、その他の構成要素については、収集サーバ100の動作を説明する際に詳しく記載する。
図4(a)及び(b)を参照して、車両300のハードウェア構成及び機能構成について説明する。なお、図4(b)では車両300の機能の要部が示されている。
図4(a)に示すように、車両300は、ECU(Electronic Control Unit)300Aを含んでいる。ECU300AはCPU、RAM、ROM、入出力インタフェースなどを含んでいる。また、車両300は、センサ300B及びGPS(Global Positioning System)受信機300Cを含んでいる。さらに、車両300は、カメラ300D及びDCM(Data Communication Module)300Eを含んでいる。DCM300Eにはアンテナ300Fが接続されている。ECU300AからDCM300Eまでは、CANバス300Gによって互いに接続されている。なお、ECU300A又はDCM300Eには車両300の車両IDが付与されている。
図4(b)に示すように、車両300は、制御部310、情報検出部320、位置取得部330、撮像部340、及び車載通信部350を備えている。制御部310は上述したECU300Aによって実現することができる。情報検出部320は上述したセンサ300Bによって実現することができる。位置取得部330は上述したGPS受信機300Cによって実現することができる。撮像部340は上述したカメラ300Dによって実現することができる。車載通信部350は上述したDCM300E及びアンテナ300Fによって実現することができる。したがって、制御部310、情報検出部320、位置取得部330、撮像部340、及び車載通信部350は互いに接続されている。
情報検出部320は車両300の車速や加速度といった各種の情報を検出してCANバス情報としてCANバス300Gに出力する。位置取得部330はGPS機能に基づいて車両300の位置情報を取得する。位置情報は車両300の走行位置の情報であってもよいし、車両300の停車位置の情報であってもよい。撮像部340は車両300前方の所定画角範囲内を撮像し、所定画角範囲内の画像の画像データD2を生成して保持する。車載通信部350は後述するデータ要求を受信したり、メタデータD1及び画像データD2を送信したりする。
制御部310は情報検出部320、位置取得部330、撮像部340、及び車載通信部350を含む車両300全体の動作を制御する。例えば、制御部310は撮像部340が生成して保持する画像データD2を取得し、画像データD2に車両ID、位置情報、CANバス情報、画像データD2を取得した時刻などをメタデータD1として関連付けて保持する。なお、画像データD2を取得した時刻に代えて、撮像部340の撮像時刻を採用してもよい。制御部310は車載通信部350を介してメタデータD1を定期的に送信する。また、制御部310は車載通信部350を介してデータ要求を受信すると、車載通信部350を介してデータ要求に応じた画像データD2を送信する。
次に、図5乃至図14を参照して、収集サーバ100の動作について説明する。
まず、図5並びに図6(a)及び(b)を参照して、メタデータ収集部121の動作について説明する。図5及び図6(a)に示すように、車両300からメタデータD1が送信されると、メタデータ収集部121はメタデータD1を受信することにより収集する(ステップS1)。メタデータ収集部121はメタデータD1を受信すると、メタデータD1をメタデータDB111に保存する(ステップS2)。
したがって、図6(b)の上段に示すように、例えばメタデータDB111に車両ID「#A」を含むメタデータD1及び車両ID「#B」を含むメタデータD1などが保存されている場合に、車両ID「#C」の車両300からメタデータD1が送信されると、図6(b)の下段に示すように、メタデータDB111に車両ID「#C」を含むメタデータD1が追加されて保存される。
次に、図7乃至図11を参照して、第1実施形態に係る収集判断部122の動作について説明する。まず、図7及び図8(a)に示すように、収集判断部122はユーザ10の操作により入力装置11に入力された収集要求D3を受信する(ステップS11)。収集判断部122は収集要求D3を受信すると、収集要求D3を保持して待機する。収集要求D3は、図8(b)に示すように、抽出条件と均等化条件とを含んでいる。
抽出条件はメタデータDB111に保存された様々なメタデータD1の中から特定のメタデータD1を発見して抽出する際の位置情報とCANバス情報に関する条件である。抽出条件により抽出されたメタデータD1と関連付けられた画像データD2が収集サーバ100の収集対象となる。このため、抽出条件は画像データD2の収集条件と言い換えてもよい。
均等化条件はメッシュサイズと収集上限を含んでいる。メッシュサイズはメッシュ(格子)の細分度を定義する次数である。具体的に説明すると、図9に示すように、世界地図を緯度(Latitude)と経度(Longitude)により8分割した場合に、8つの各地域に対してメッシュサイズをそれぞれ1次メッシュから6次メッシュで定義することができる。1次メッシュは緯度間隔40分で経度間隔が1度である。2次メッシュは1次メッシュを緯度方向と経度方向にそれぞれ8等分してできるメッシュ領域であり、緯度間隔5分で経度間隔が7分30秒である。
図示は省略するが、3次メッシュは2次メッシュを緯度方向と経度方向にそれぞれ10等分してできるメッシュ領域であり、緯度間30秒で経度間隔が45秒である。4次メッシュは3次メッシュを緯度方向と経度方向にそれぞれ2等分してできるメッシュ領域であり、緯度間隔15秒で経度間隔が22.5秒である。5次メッシュ及び6次メッシュの説明については省略するが、https://www.fttsus.jp/worldgrids/ja/top-ja/をURL(Uniform Resource Locator)とする所定のWebページにより閲覧することができる。なお、本実施形態では、3次メッシュを緯度方向と経度方向にそれぞれ3等分し、緯度間隔10秒で経度間隔が15秒である9つのメッシュ領域を含む4次メッシュを一例として説明している。均等化条件に含まれる収集上限は、画像データD2を収集する際の上限数を表している。収集判断部122はメッシュサイズに応じた管理マップを生成し、各区画(以下、メッシュ領域という)に対する画像データD2の収集上限を設定して管理マップDB114に格納する。
図7に示すように、収集判断部122はメタデータD1の収集を検出すると(ステップS12)、条件を照合して(ステップS13)、条件を満足するか否かを判断する(ステップS14)。より詳しくは、図8(a)に示すように、収集判断部122はメタデータDB111を監視し、メタデータDB111に新たなメタデータD1が追加されて保存されたと判断すると、メタデータD1の収集を検出する。これにより、収集判断部122は自身が保持する収集要求D3の抽出条件をメタデータD1の全て又は一部と照合して、条件を満足するか否かを判断する。
収集判断部122は条件を満足しないと判断すると(ステップS14:NO)、処理を終了する。一方、収集判断部122は条件を満足すると判断すると(ステップS14:YES)、メッシュIDを算出する(ステップS15)。本実施形態では、図8(c)に示すように、メタデータDB111には抽出条件を満足する車両ID「#C」のメタデータD1が保存されているため、収集判断部122は条件を満足すると判断する。したがって、収集判断部122はメッシュIDを算出する。詳細は後述するが、メッシュIDは、管理マップに含まれる各メッシュ領域を識別する識別子であり、緯度及び経度と、緯度及び経度の組合せからメッシュIDを算出する所定の関数:メッシュID=f(Longitude,Latitude)によって算出することができる。なお、メッシュIDの算出手法の詳細についてはhttps://www.fttsus.jp/worldgrids/ja/document-ja/をURLとする所定のWebページにより閲覧することができる。例えば、本実施形態では、収集要求D3の抽出条件で指定された位置情報(lng1,lnt1)から収集判断部122はメッシュID「#5」を算出する。
メッシュIDを算出すると、収集判断部122は収集済数を取得する(ステップS16)。上述したように、メッシュID「#5」を算出した場合、図10(a)及び(b)に示すように、収集判断部122は管理マップDB114に格納され、収集上限「3」が設定された4次メッシュの管理マップMMを参照し、メッシュID「#5」に応じた収集済数「2/3」を取得する。収集済数「2/3」における分子は現時点までの収集数(現収集数)を表し、分母は均等化条件により指定された収集上限を表している。収集上限は収集数を均等に近づける情報に相当する。
収集判断部122は収集済数を取得すると、次いで、収集済数が収集上限未満であるか否かを判断する(ステップS17)。収集済数が収集上限未満でない場合(ステップS17:NO)、収集判断部122は処理を終了する。一方、収集済数が収集上限未満である場合(ステップS17:YES)、収集判断部122は管理情報とデータ要求を生成する(ステップS18)。具体的には、収集判断部122はデータ要求を識別する要求IDを発行して、図10(c)に示すように、発行した要求IDと、抽出したメタデータD1の車両ID、時刻、及び位置情報とを含む管理情報を生成する。また、収集判断部122は、図10(d)に示すように、発行した要求IDと、抽出したメタデータD1の車両ID及び時刻とを含むデータ要求を生成する。このように、収集判断部122は、収集数が収集上限未満であるか否かによって、抽出したメタデータD1が関連付けられた特定の画像データD2の送信を要求するデータ要求を生成するか否かを決定する。
データ要求と管理情報を生成すると、収集判断部122は管理情報とデータ要求を保存して(ステップS19)、処理を終了する。具体的には、図10(a)に示すように、収集判断部122は管理情報をデータ要求管理DB113に保存する。これにより、図11の上段に示すように、データ要求管理DB113に車両ID「#A」を含む管理情報及び車両ID「#B」を含む管理情報が保存されていると、図11の下段に示すように、データ要求管理DB113に車両ID「#C」を含む管理情報が追加されて保存される。また、収集判断部122はデータ要求をデータ要求キュー112に保存する。これにより、データ要求はデータ要求配信部123から取得されるまでデータ要求キュー112で待機する。
次に、図12(a)及び(b)を参照して、データ要求配信部123の動作について説明する。まず、図12(a)に示すように、データ要求配信部123は取得要求を受信する(ステップS21)。例えば、図12(b)に示すように、車両ID「#C」の車両300から送信された取得要求を受信する。取得要求は車両ID「#C」を含んでいる。データ要求配信部123は、車両ID「#C」の車両300以外にも、車両ID「#A」の車両300や車両ID「#B」の車両300から送信された取得要求も受信する。これらの取得要求も送信元の車両300に応じた車両ID「#A」や車両ID「#B」を含んでいる。
データ要求配信部123は取得要求を受信すると、次いで、データ要求キュー112を参照して(ステップS22)、データ要求があるか否かを判断する(ステップS23)。より詳しくは、データ要求配信部123は、取得要求に含まれる車両ID「#C」に基づいて、データ要求キュー112を参照し、車両ID「#C」を含むデータ要求があるか否かを判断する。
データ要求がある場合(ステップS23:YES)、データ要求配信部123はデータ要求を取得して配信し(ステップS24)、処理を終了する。本実施形態では、上述したように、データ要求キュー112には車両ID「#C」のデータ要求(図10(d)参照)が保存されている。このため、データ要求配信部123はデータ要求があると判断して、図12(b)に示すように、取得要求の送信元である車両ID「#C」の車両300にデータ要求を配信する。なお、データ要求がない場合(ステップS23:NO)、データ要求配信部123は取得要求の送信元である車両ID「#C」の車両300に空の応答を配信して(ステップS25)、処理を終了する。
なお、車両ID「#C」の車両300では、データ要求を受信した場合と空の応答を受信した場合とによって異なる処理が実行される。車載通信部350がデータ要求を受信した場合、制御部310はデータ要求に含まれる時刻がメタデータD1として関連付けられた画像データD2を特定する。制御部310は画像データD2を特定すると、特定した画像データD2をデータ要求に含まれる要求ID「3」(図10(d)参照)と関連付けて車載通信部350が収集サーバ100に向けて送信する。一方、車載通信部350が空の応答を受信した場合、制御部310は処理を実行しないか、又は画像データD2の送信を伴わない空の応答に応じた所定の処理を実行する。
次に、図13並びに図14(a)及び(b)を参照して、画像データ保存部124の動作について説明する。まず、図13及び図14(a)に示すように、画像データ保存部124は画像データD2を受信する(ステップS31)。上述したように、画像データD2は要求ID「3」と関連付けられて車両ID「#C」の車両300から送信される。画像データ保存部124は車両ID「#C」の車両300から送信された画像データD2を要求ID「3」と共に受信する。
画像データD2を受信すると、図13及び図14(a)に示すように、画像データ保存部124は画像データD2を画像データDB115に保存する(ステップS32)。画像データ保存部124は画像データD2を画像データDB115に保存すると、画像データDB115における画像データD2の保存先アドレスを発行する。本実施形態では、画像データ保存部124はアドレス「URL#3」を保存先アドレスとして発行する。すなわち、画像データD2は画像データDB115におけるアドレス「URL#3」の記憶領域に保存される。
画像データD2を保存すると、図13及び図14(b)に示すように、画像データ保存部124は管理マップMMを更新する(ステップS33)。より詳しくは、画像データ保存部124は画像データD2に関連付けられた要求ID「3」に基づいて、同じ要求ID「3」を含む管理情報をデータ要求管理DB113から検索する。上述したように、データ要求管理DB113には要求ID「3」を含む管理情報が保存されている(図11参照)。このため、画像データ保存部124は要求ID「3」を含む管理情報における保存先アドレスの格納領域に、発行した保存先アドレスを登録する。これにより、この格納領域にアドレス「URL#3」が登録される。
また、画像データ保存部124はアドレスの登録前又は登録後に要求ID「3」を含む管理情報から位置情報を取得する。本実施形態では、画像データ保存部124は位置情報(lng1,lnt1)(図11参照)を取得する。画像データ保存部124は位置情報を取得すると、取得した位置情報からメッシュIDを算出する。本実施形態では、ステップS15の処理と同様に、画像データ保存部124はメッシュID「#5」を算出する。メッシュIDを算出すると、図14(b)に示すように、画像データ保存部124はメッシュIDに該当するメッシュ領域における収集済数の収集数を1つ繰り上げる。本実施形態では、画像データ保存部124はメッシュID「#5」のメッシュ領域における収集済数「2/3」の収集数「2」を収集数「3」に繰り上げる。
これにより、収集数「3」が収集上限に到達し、以後、メッシュID「#5」のメッシュ領域に該当する画像データD2は要求されない。したがって、メッシュID「#5」以外のメッシュ領域についても以上の処理を同様に実行することで、全てのメッシュ領域が収集済数「3/3」に収束する。したがって、画像データD2の収集において収集ムラが発生することなく、画像データD2の収集数が均等になる。また、収集上限により画像データD2の収集が中止されるため、画像データD2の収集効率が向上する。なお、ユーザ10は入力装置11を操作して画像データDB115にアクセスすることで、表示装置12に画像データD2を表示させて画像データD2を閲覧することができる。
(第2実施形態)
続いて、図15乃至図18を参照して、本件の第2実施形態について説明する。まず、図15を参照して、第2実施形態に係る収集サーバ100の機能構成について説明する。なお、第1実施形態に係る収集サーバ100と同一の構成には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図15に示すように、第2実施形態に係る収集サーバ100は処理部120がデータ要求調整部125を構成要素として有する点で第1実施形態と相違する。詳細は後述するが、データ要求調整部125は、画像データD2の収集数を均等に近づける情報に基づいて、収集判断部122が生成したデータ要求の配信順序を調整する。例えば、データ要求調整部125は、画像データD2を収集する優先度を含む情報に基づいて、その優先度が相対的に低い場合には、データ要求の配信を遅らせる。これにより、画像データD2の収集数を均等に近づけることができる。
次に、図16並びに図17(a)及び(b)を参照して、第2実施形態に係る収集判断部122の動作について説明する。まず、図16及び図17(a)に示すように、ステップS15の処理においてメッシュIDを算出すると、収集判断部122は収集済数を取得し(ステップS51)、さらに、収集数の平均を取得する(ステップS52)。上述したように、メッシュID「#5」を算出した場合、図17(a)に示すように、収集判断部122は管理マップDB114に格納され、収集上限が設定されていない4次メッシュの管理マップMMを参照し、メッシュID「#5」に応じた収集済数「2/-」を取得する。収集済数「2/-」における分子は現時点までの収集数(現収集数)を表し、分母は均等化条件により収集上限が指定されていないことを表している。また、収集数の平均は収集数の総和と、管理マップMMのメッシュ領域数とに基づいて算出されて、管理マップMMに関連付けられている。本実施形態では、収集数の総和「9」であり、メッシュ領域数「9」であるため、平均「1.0」が算出されて、管理マップMMに関連付けられている。収集判断部122はこの平均「1.0」を収集済数「2/-」とともに取得する。
収集判断部122は収集数の平均を取得すると、次いで、管理情報とデータ要求を生成する(ステップS53)。ステップS53の処理においては、収集判断部122は管理情報及びデータ要求をステップS18と同様に生成する。したがって、図10(c)及び(d)を参照して説明した管理情報及びデータ要求が生成される。
収集判断部122は管理情報とデータ要求を生成すると、次いで、収集数が平均より大きいか否かを判断する(ステップS54)。すなわち、収集判断部122は対象のメッシュIDに対応する画像データD2の収集数が対象のメッシュID以外のメッシュIDに対応する画像データD2の収集数に比べて多いか否かを判断する。
収集数が平均より大きい場合(ステップS54:YES)、図17(c)に示すように、収集判断部122はデータ要求に優先度Lowを設定する(ステップS55)。優先度Lowはデータ要求の配信順序を他のデータ要求に比べて相対的に遅らせる情報である。すなわち、対象のメッシュIDに対応する画像データD2の収集数が相対的に多い場合には、さらなる収集数は収集ムラの発生要因となり得るため、画像データD2の収集を抑制する。本実施形態ではメッシュID「#5」のメッシュ領域は収集数「2」であり、平均「1.0」より大きくなる。このため、データ要求に優先度Lowが設定される。
一方、収集数が平均以下の場合(ステップS54:NO)、図示しないが、収集判断部122はデータ要求に優先度Midを設定する(ステップS56)。優先度Midはデータ要求の配信順序を調整しない情報である。すなわち、対象のメッシュIDに対応する画像データD2の収集数が相対的に少ない場合には、画像データD2の収集を促進して画像データD2の収集数を均等に近づける。なお、収集数が0(ゼロ)の場合には、収集判断部122はデータ要求に優先度Highを設定してもよい。
収集判断部122はデータ要求に優先度Low又は優先度Midを設定すると、次いで、ステップS53の処理で生成した管理情報を保存する(ステップS57)。具体的には、第1実施形態と同様に、収集判断部122は管理情報をデータ要求管理DB113に保存する。管理情報を保存すると、収集判断部122は、図17(b)に示すように、データ要求をデータ要求調整部125に向けて出力し(ステップS58)、処理を終了する。
なお、図17(b)に示すように、データ要求調整部125はデータ要求格納部126、データ要求送出部127、第1キュー128A、第2キュー128B、及び第3キュー128Cを含んでいる。第1キュー128A、第2キュー128B、及び第3キュー128Cについては記憶部110が備えていてもよい。データ要求格納部126、データ要求送出部127、第1キュー128A、第2キュー128B、及び第3キュー128Cの詳細については後述する。
次に、図18(a)及び(b)を参照して、データ要求調整部125の動作について説明する。上述したように、収集判断部122がデータ要求を出力すると、図18(a)に示すように、データ要求格納部126はデータ要求を受信する(ステップS61)。データ要求を受信すると、データ要求格納部126は優先度を判定する(ステップS62)。上述したように、データ要求には優先度Lowや優先度Mid、優先度Highのいずれかが設定されている。
データ要求格納部126は優先度を判定すると、対応するキューにデータ要求を格納し(ステップS63)、処理を終了する。例えば、データ要求に優先度Lowが設定されていると判定した場合、データ要求格納部126は、図17(b)に示すように、データ要求を第3キュー128Cに格納する。図示しないが、データ要求に優先度Midが設定されていると判定した場合には、データ要求格納部126はデータ要求を第2キュー128Bに格納する。データ要求に優先度Highが設定されていると判定した場合には、データ要求格納部126はデータ要求を第1キュー128Aに格納する。
データ要求格納部126がデータ要求を格納すると、図17(b)及び図18(b)に示すように、データ要求送出部127はスケジューリングアルゴリズムに応じてデータ要求を取得する(ステップS71)。スケジューリングアルゴリズムとしては、例えばプライオリティスケジューリング(Priority Scheduling)や、重み付けフェアスケジューリング(WFQ:Weighted Fair Queuing)などがある。データ要求送出部127はスケジューリングアルゴリズムに応じてデータ要求を取得するため、第2キュー128Bからデータ要求を取得する場合を基準とすると、データ要求送出部127はその基準より低い頻度で第3キュー128Cからデータ要求を取得する。また、データ要求送出部127はその基準より高い頻度で第1キュー128Aからデータ要求を取得する。このように、第3キュー128Cにデータ要求が格納されると、データ要求送出部127の取得頻度が低下する。すなわち、データ要求に優先度Lowが設定されると、データ要求送出部127の取得頻度が低下する。
データ要求を取得すると、図17(b)に示すように、データ要求送出部127はデータ要求をデータ要求キュー112に保存する(ステップS72)。これにより、データ要求配信部123はデータ要求キュー112に保存されたデータ要求を取得して、配信することができる。データ要求に優先度Lowが設定されている場合には、データ要求に優先度Midが設定されている場合に比べて、データ要求の配信が遅延する。これにより、車両300からの画像データD2の収集が遅延し、結果的に画像データD2の収集数を均等に近づけることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明に係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、上述した実施形態ではユーザ10が事前に入力した収集要求D3を収集判断部122が受信して保持し、メタデータD1を収集する度に収集要求D3の抽出条件をメタデータD1と照合することを説明した。一方で、メタデータD1を定期的に収集して記憶しておき、ユーザ10が事後的に入力した収集要求D3を収集判断部122が受信して保持した場合に、収集要求D3の抽出条件をメタデータD1と照合するようにしてもよい。
また、上述した実施形態では位置情報に応じた管理マップを利用したが、時刻に応じた管理マップや車両IDに応じた管理マップを利用するようにしてもよい。これにより、例えば事故前後の一定間隔の時間変化をユーザ10が閲覧したいにも関わらず、特定の1分間の画像ばかり集中的に収集されることが抑制され、画像データD2の収集を均等に近づけることができる。
なお、以上の説明に関して更に以下の付記を開示する。
(付記1)画像データを保持する複数の移動体から前記画像データに関連付けられたメタデータを収集し、収集した前記メタデータの中から条件を満たす特定のメタデータを発見した場合、前記画像データの収集数を均等に近づける情報と前記収集数をメッシュ状に管理するマップとに基づいて、前記特定のメタデータの収集元である特定の移動体に対し、前記特定のメタデータが関連付けられた特定の画像データの送信を要求するか否かを決定する、処理をコンピュータが実行するデータ収集方法。
(付記2)前記情報は前記画像データの収集上限を含み、前記送信を要求するか否かを決定する処理は、前記収集数が前記収集上限に到達していない場合に、前記送信を要求する、ことを特徴とする付記1に記載のデータ収集方法。
(付記3)前記情報は前記画像データの収集上限を含み、前記送信を要求するか否かを決定する処理は、前記収集数が前記収集上限に到達している場合、前記送信の要求を中止する、ことを特徴とする付記1に記載のデータ収集方法。
(付記4)前記条件はユーザの指定に応じて設定され、前記収集上限は前記条件に含まれている、ことを特徴とする付記2又は3に記載のデータ収集方法、。
(付記5)前記情報は前記画像データを収集する優先度を含み、前記送信を要求するか否かを決定する処理は、前記優先度が相対的に低い場合、前記送信の要求を遅らせる、ことを特徴とする付記1に記載のデータ収集方法。
(付記6)前記送信を要求するか否かを決定する処理は、前記収集数と、前記マップにおける前記画像データの全収集数の総和と前記マップの区画数とに基づいて算出された収集数平均との関係に基づいて、前記優先度を決定する、ことを特徴とする付記5に記載のデータ収集方法。
(付記7)前記特定の移動体から送信された前記特定の画像データを収集した場合、前記特定の画像データの収集数を更新する処理を含む、ことを特徴とする付記1から6のいずれか1項に記載のデータ収集方法。
(付記8)画像データを保持する複数の移動体から前記画像データに関連付けられたメタデータを収集し、収集した前記メタデータの中から条件を満たす特定のメタデータを発見した場合、前記画像データの収集数を均等に近づける情報と前記収集数をメッシュ状に管理するマップとに基づいて、前記特定のメタデータの収集元である特定の移動体に対し、前記特定のメタデータが関連付けられた特定の画像データの送信を要求するか否かを決定する、処理をコンピュータに実行させるためのデータ収集プログラム。
100 収集サーバ
110 記憶部
111 メタデータDB
112 データ要求キュー
113 データ要求管理DB
114 管理マップDB
115 画像データDB
120 処理部
121 メタデータ収集部
122 収集判断部
123 データ要求配信部
124 画像データ保存部
125 データ要求調整部
300 車両
D1 メタデータ
D2 画像データ
MM 管理マップ

Claims (7)

  1. 画像データを保持する複数の移動体から前記画像データに関連付けられたメタデータを収集し、
    収集した前記メタデータの中から条件を満たす特定のメタデータを発見した場合、前記画像データの収集数を均等に近づける情報と前記収集数をメッシュ状に管理するマップとに基づいて、前記特定のメタデータの収集元である特定の移動体に対し、前記特定のメタデータが関連付けられた特定の画像データの送信を要求するか否かを決定する、
    処理をコンピュータが実行するデータ収集方法。
  2. 前記情報は前記画像データの収集上限を含み、
    前記送信を要求するか否かを決定する処理は、前記収集数が前記収集上限に到達していない場合に、前記送信を要求する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ収集方法。
  3. 前記情報は前記画像データの収集上限を含み、
    前記送信を要求するか否かを決定する処理は、前記収集数が前記収集上限に到達している場合、前記送信の要求を中止する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ収集方法。
  4. 前記情報は前記画像データを収集する優先度を含み、
    前記送信を要求するか否かを決定する処理は、前記優先度が相対的に低い場合、前記送信の要求を遅らせる、
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ収集方法。
  5. 前記送信を要求するか否かを決定する処理は、前記収集数と、前記マップにおける前記画像データの全収集数の総和と前記マップの区画数とに基づいて算出された収集数平均との関係に基づいて、前記優先度を決定する、
    ことを特徴とする請求項4に記載のデータ収集方法。
  6. 前記特定の移動体から送信された前記特定の画像データを収集した場合、前記特定の画像データの収集数を更新する処理を含む、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のデータ収集方法。
  7. 画像データを保持する複数の移動体から前記画像データに関連付けられたメタデータを収集し、
    収集した前記メタデータの中から条件を満たす特定のメタデータを発見した場合、前記画像データの収集数を均等に近づける情報と前記収集数をメッシュ状に管理するマップとに基づいて、前記特定のメタデータの収集元である特定の移動体に対し、前記特定のメタデータが関連付けられた特定の画像データの送信を要求するか否かを決定する、
    処理をコンピュータに実行させるためのデータ収集プログラム。
JP2021010001A 2021-01-26 2021-01-26 データ収集方法及びデータ収集プログラム Withdrawn JP2022113962A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021010001A JP2022113962A (ja) 2021-01-26 2021-01-26 データ収集方法及びデータ収集プログラム
US17/503,917 US20220237408A1 (en) 2021-01-26 2021-10-18 Method of collecting data and computer-readable recording medium storing data collection program
EP21203673.5A EP4033459A1 (en) 2021-01-26 2021-10-20 Method of collecting data and computer-readable recording medium storing data collection program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021010001A JP2022113962A (ja) 2021-01-26 2021-01-26 データ収集方法及びデータ収集プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022113962A true JP2022113962A (ja) 2022-08-05

Family

ID=78528651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021010001A Withdrawn JP2022113962A (ja) 2021-01-26 2021-01-26 データ収集方法及びデータ収集プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220237408A1 (ja)
EP (1) EP4033459A1 (ja)
JP (1) JP2022113962A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7009834B2 (ja) * 2017-08-23 2022-01-26 株式会社デンソー 収集システム及びセンタ
US10504274B2 (en) * 2018-01-05 2019-12-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Fusing, texturing, and rendering views of dynamic three-dimensional models
JP6988678B2 (ja) * 2018-05-10 2022-01-05 富士通株式会社 データ収集方法、データ収集装置及びデータ収集システム
US20200077292A1 (en) * 2018-08-31 2020-03-05 Denso Ten Limited Data collection apparatus, data collection system, data collection method, and on-vehicle device
JP7040376B2 (ja) * 2018-09-19 2022-03-23 トヨタ自動車株式会社 データ収集システムおよび車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20220237408A1 (en) 2022-07-28
EP4033459A1 (en) 2022-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11921879B2 (en) Dynamic filtering and precision alteration of query responses responsive to request load
US11924215B2 (en) Enhanced value component predictions using contextual machine-learning models
JP6244816B2 (ja) データ収集管理システム、データ収集管理方法、端末及び管理装置
US20210216893A1 (en) Enhanced validity modeling using machine-learning techniques
US9940171B2 (en) Iterative and hierarchical processing of request partitions
US20210027181A1 (en) Enhanced validity modeling using machine-learning techniques
CN108009688B (zh) 聚集事件预测方法、装置及设备
JP2018166292A (ja) 情報収集システムおよび情報収集装置
CN111935820B (zh) 基于无线网络的定位实现方法及相关设备
US8874095B2 (en) Techniques for improving cache effectiveness of caches with low user population
US9154984B1 (en) System and method for estimating network performance
JP7192645B2 (ja) 情報処理装置、分散処理システム及び分散処理プログラム
WO2019057209A1 (zh) 本地内容的缓存方法、装置、存储介质及电子装置
JP2018092271A (ja) 分散データ管理装置、分散データ管理プログラム及び分散データ管理方法
WO2021104513A1 (zh) 对象展示方法、装置、电子设备及存储介质
JP2022113962A (ja) データ収集方法及びデータ収集プログラム
US20180270620A1 (en) Collaborative geo-positioning of electronic devices
JP5521085B1 (ja) 情報分類装置及びプログラム
JP5577424B1 (ja) 位置提供装置、プログラム及び情報提供システム
JP7160107B2 (ja) 通信範囲制御装置、方法及びプログラム
JP7310918B2 (ja) ソフトウェア配置システム、ソフトウェア配置装置、ソフトウェア配置方法およびプログラム
WO2023065408A1 (zh) 地图数据获取方法、装置及飞行器
EP4044628A1 (en) Terminal device, management server, communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230907

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20240205