JP2019196600A - 折れ戸 - Google Patents

折れ戸 Download PDF

Info

Publication number
JP2019196600A
JP2019196600A JP2018089763A JP2018089763A JP2019196600A JP 2019196600 A JP2019196600 A JP 2019196600A JP 2018089763 A JP2018089763 A JP 2018089763A JP 2018089763 A JP2018089763 A JP 2018089763A JP 2019196600 A JP2019196600 A JP 2019196600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indoor side
outdoor side
shoji
lower frame
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018089763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7050567B2 (ja
Inventor
浩之 古庄
Hiroyuki Furusho
浩之 古庄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lixil Corp
Original Assignee
Lixil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lixil Corp filed Critical Lixil Corp
Priority to JP2018089763A priority Critical patent/JP7050567B2/ja
Publication of JP2019196600A publication Critical patent/JP2019196600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7050567B2 publication Critical patent/JP7050567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Abstract

【課題】屋内側の水を排水可能であるとともに、高い断熱性を有する折れ戸を提供する。【解決手段】折れ戸100では、枠体の下枠12は、屋外側に配置された金属製の屋外側形材12Aと、屋内側に配置された金属製の屋内側形材12Bと、屋外側形材12Aと屋内側形材12Bとを連結し、屋外側形材12A及び屋内側形材12Bよりも熱伝導率が低い連結材12Cと、を有し、下枠12には、屋外側形材12Aに形成された屋外側壁部g11、屋外側壁部g11の下端部から屋内側の延びる底壁部121a及び底壁部121aと屋内側形材12Bとを連結する連結材12Cから形成され、下方に凹む溝部G1と、障子2の下端部と当接して障子2の下端部と下枠との間の隙間Tを閉塞する気密部40と、が設けられ、底壁部121aには、水を排水可能な排水孔121hが形成されていることを特徴とする。【選択図】図3

Description

本発明は、折れ戸に関するものである。
従来から、建築物の開口に設置され建具には、障子と枠体との間に生じる隙間を閉塞するシール部材が設けられている。例えば、下記の特許文献1には、障子の下端部と下枠との間の隙間を閉塞可能な回転シール体が設けられた折れ戸が提案されている。下枠には、折れ戸が開いた際に、回転シール体を収容可能な溝部が形成されている。
特開2006−37424号公報
しかしながら、上記の特許文献1に記載の折れ戸のように溝部が形成された下枠では、雨水が屋内側に浸入したり、結露水が屋内側で発生したりすると、水が溝部に溜まってしまうという問題点がある。
また、下枠が金属製の場合、外気の冷気が下枠を伝って屋内側に伝達されるため、断熱性が悪いという欠点がある。
そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、屋内側の水を排水可能であるとともに、高い断熱性を有する折れ戸を提供する。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を採用している。
すなわち、本発明に係る折れ戸は、建築物の開口部に沿って設置される枠体内に障子が配置され、該障子が折り畳み及び展開されることにより開閉可能とされた折れ戸であって、前記枠体の下枠は、屋外側に配置された金属製の屋外側形材と、屋内側に配置された金属製の屋内側形材と、前記屋外側形材と前記屋内側形材とを連結し、前記屋外側形材及び前記屋内側形材よりも熱伝導率が低い連結材と、を有し、前記下枠には、前記屋外側形材に形成された屋外側壁部、前記屋外側壁部の下端部から屋内側の延びる底壁部及び該底壁部と前記屋内側形材とを連結する前記連結材から形成され、下方に凹む溝部と、前記障子の下端部と当接して該障子の下端部と前記下枠との間の隙間を閉塞する気密部と、が設けられ、前記底壁部には、水を排水可能な排水孔が形成されていることを特徴とする。
このように構成された折れ戸では、気密部(気密材)が障子の下端部と当接することにより、障子の下端部と下枠との間の隙間が閉塞される。屋外側形材、連結材及び屋内側形材にまたがって形成された溝部の底壁部には、排水孔が形成されている。よって、屋内側に浸入した雨や、屋内側で発生した結露水等の水は、溝部の排水孔を通過して、屋外側に排水される。
また、金属製の屋外側形材と金属製の屋内側形材との間には、屋外側形材及び屋内側形材よりも熱伝導率が低い連結材が配置されている。よって、連結材が屋外側形材と屋内側形材との間の熱伝達を絶縁するため、断熱性を高めることができる。
また、本発明に係る折れ戸では、前記排水孔は、前記連結材よりも屋外側に配置されていることが好ましい。
このように構成された折れ戸では、(連結材が排水孔よりも屋外側にある場合には、排水孔を通過した水の排水経路が連結材で遮断されてしまうが、)排水孔は連結材よりも屋外側に配置されているため、連結材が排水孔を通過した水の支障となることなく、水は屋外に排水される。
また、本発明に係る折れ戸では、前記排水孔は、前記障子の下端部における前記気密部と当接可能な当接面よりも屋内側に配置されていてもよい。
このように構成された折れ戸では、溝部に形成された排水孔は、障子の下端部における気密部と当接可能な当接面よりも屋内側に配置されている。よって、気密部よりも屋内側の水を排水することができる。
また、本発明に係る折れ戸では、前記気密部は、前記障子の下端部と前記下枠との間の前記隙間を閉塞するシール位置と、前記隙間を開放する開放位置との間を移動可能とされるとともに、前記開放位置で前記溝部に収容されていることが好ましい。
このように構成された折れ戸では、気密部は開放位置で溝部に収容されるため、障子が開いた状態で、下枠に設けられた気密部が歩行等の妨げ等になることがない。
本発明に係る折れ戸によれば、屋内側の水を排水可能であるとともに、高い断熱性を有する。
本発明の一実施形態に係る折れ戸を屋内側から見た斜視図である。 本発明の一実施形態に係る折れ戸の横断面図である。 本発明の一実施形態に係る折れ戸の縦断面図である。 図3の下部の拡大図である。
以下、本発明の一実施形態に係る折れ戸について、図1から図4に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る折れ戸を屋内側から見た斜視図である。
図1に示すように、折れ戸100は、建築物の開口部に設けられ、四角形枠状に形成された枠体1と、枠体1に開閉可能に設けられた2枚の障子2と、を備えている。折れ戸100は、各障子2が折り畳み及び展開されることにより開閉可能とされている。本実施形態では、枠体1内に2枚の障子2が配置されているが、障子2の枚数は適宜設定可能である。
なお、以下の説明において、屋外側と屋内側とを結ぶ方向を屋内外方向と称する。また、開口部が建築物の壁部を貫通する方向(壁部に対向する方向)から見た際の左側と右側を結ぶ水平方向を左右方向と称する。
図2は、折れ戸100の横断面図である。図3は、折れ戸100の縦断面図である。
図2及び図3に示すように、枠体1は、屋外側に配置されアルミ合金等の金属材料で形成された金属枠1Aと、屋内側に配置され合成樹脂材料で形成された樹脂枠1Xと、が連結されて構成されている。
枠体1は、左右方向に延在する上枠11及び下枠12と、上枠11の左右方向の両端部と下枠12の左右方向の両端部とをそれぞれ連結し上下方向に延在する縦枠13と、を有している。
図3に示すように、上枠11の金属枠1Aは、屋外側に配置された外側金属上枠部11Aと、屋内側に配置された内側金属上枠部11Bと、を有している。
外側金属上枠部11Aと内側金属上枠部11Bとは、外側金属上枠部11A及び内側金属上枠部11Bよりも熱伝導率が低い材料で形成されたブリッジ材11Cを介して連結されている。ブリッジ材11Cは、熱伝導率が低い樹脂材料やゴム等で形成されている。
下枠12の金属枠1Aは、屋外側に配置された外側金属下枠部(屋外側形材)12Aと、屋内側に配置された内側金属下枠部(屋内側形材)12Bと、を有している。
外側金属下枠部12Aと内側金属下枠部12Bとは、外側金属下枠部12A及び内側金属下枠部12Bよりも熱伝導率が低い材料で形成されたブリッジ材(連結材)12Cを介して連結されている。換言すると、外側金属下枠部12Aと内側金属下枠部12Bとの間には、ブリッジ材12C以外の部材が配置されていない。ブリッジ材12Cは、熱伝導率が低い樹脂材料やゴム等で形成されている。
図1に示すように、各障子2は、一対の戸体2Dと、戸体2Dどうしを連結する連結框3と、を有している。
各戸体2Dは、四角形状に形成された框体20と、框体20内に嵌め込まれたガラス29と、を有している。
図2及び図3に示すように、框体20は、左右方向に延在する上框21及び下框22と、上框21の左右方向の両端部と下框22の左右方向の両端部とをそれぞれ連結し上下方向に延在する縦框23と、を有している。
図3に示すように、各縦框23(図2参照。以下同じ。)の上端部には、吊車(不図示。以下同じ。)が上方に突出して設けられている。吊車は、上枠11に設けられた左右方向に延びる吊レール110上に係合され、吊レール110に沿って走行可能とされている。このように、本実施形態の折れ戸100は、障子2の上端部が上枠11に支持された所謂上吊りの構成とされている。
縦框23のうち連結框3側と反対側の縦框23の下端部には、ガイドローラ(不図示。以下同じ。)が下方に突出して設けられている。ガイドローラは、下枠12に設けられた左右方向に延びるガイド溝G3に挿入されて、ガイド溝G3に案内されて左右方向に移動可能とされている。
図1に示すように、連結框3は、一対の戸体2Dの一端部(隣り合う戸体2D側の端部)どうしを連結している。連結框3には、上下方向に延びるヒンジ軸31(図2参照。以下同じ。)が設けられている。戸体2Dは、ヒンジ軸31回りに回動可能とされている。
連結框3の屋内側には、ハンドル32が設けられている。図3に示すように、連結框3内の中空部3s(図2参照。以下同じ。)には、ロック部材33が設けられている。ロック部材33は、ハンドル32(図2参照。以下同じ。)と不図示の連動機構を介して連結され、ハンドル32の操作と連動して上下方向に移動可能に構成されている。
ロック部材33の下端部には、下方に突出するロック部33a及び押圧部33bが設けられている。ハンドル32の操作(ロック操作)により、ロック部材33が連結框3の中空部3s内を下方に移動し、ロック部33aが下枠12のガイド溝G3内に挿入される。これにより、戸体2Dが閉状態でロックされる。また、ハンドル32の操作(ロック解除操作)により、ロック部材33が連結框3の中空部3s内を上方に移動し、ロック部33aが下枠12のガイド溝G3から抜け出される。これにより、戸体2Dのロックが解除される。連結框3の上端部には、上枠11に設けられた左右方向に延びる吊レール110に挿入可能なロッドガイド34が設けられている。
次に、下枠12及び下枠12に設けられた回転シール体40の構成について詳細に説明する。
図4は、図3の下部の拡大図である。
図4に示すように、下枠12の外側金属下枠部12Aは、中段板部121と、下段板部122と、下部外側板部123と、内側板部124と、シール支持板部125と、内側溝構成板部126と、外側溝構成板部127と、上部外側板部128と、上段板部129と、を有している。
中段板部121は、板状に形成されている。中段板部121は、板厚方向を上下方向に向けて配置されている。中段板部121の屋内側の部分(シール支持板部125よりも屋内側の部分)には、上下方向に貫通する排水孔121hが形成されている。本実施形態では、排水孔121hは、下枠12の左右方向の両端部近傍に形成されている(図2の破線参照)。
下段板部122は、板状に形成されている。下段板部122は、中段板部121の下方に配置されている。下段板部122は、屋外側の方が屋内側よりも下方に配置されるように傾斜している。
下部外側板部123は、中段板部121の屋外側の端部と下段板部122の屋外側の端部とを連結している。下部外側板部123は、板状に形成されている。下部外側板部123は、板厚方向を屋内外方向に向けて配置されている。
下部外側板部123の下部には、屋内外方向に貫通する排水孔123hが形成されている。本実施形態では、排水孔123hは、下枠12の左右方向の両端部近傍に形成されている。排水孔123hには逆止弁133が設けられ、水の逆流(屋内側への浸入)が抑制されている。
内側板部124は、中段板部121の屋内側の端部と下段板部122の屋内側の端部とを連結している。内側板部124は、板状に形成されている。内側板部124は、板厚方向を屋内外方向に向けて配置されている。
内側板部124には、屋内側に向かって突出する一対の突起部124a,124bが形成されている。突起部124a,124bは、上下方向に離間して配置されている。
シール支持板部125は、中段板部121の屋内側の部分から上方に立設されている。シール支持板部125は、板状に形成されている。シール支持板部125は、板厚方向を屋内外方向に向けて配置されている。
シール支持板部125の上端部には、屋内外方向且つ上下方向に沿う断面が略円形状の回動軸部125aが設けられている。回動軸部125aは、左右方向に延びている。
内側溝構成板部126は、中段板部121におけるシール支持板部125よりも屋外側の部分から上方に立設されている。内側溝構成板部126は、板状に形成されている。内側溝構成板部126は、板厚方向を屋内外方向に向けて配置されている。
内側溝構成板部126の下部には、屋内外方向に貫通する排水孔126hが形成されている。本実施形態では、排水孔126hは、下枠12の左右方向の両端部近傍に形成されている。
外側溝構成板部127は、中段板部121における内側溝構成板部126よりも屋外側の部分から上方に立設されている。外側溝構成板部127は、板状に形成されている。外側溝構成板部127は、板厚方向を屋内外方向に向けて配置されている。
外側溝構成板部127の下部には、屋内外方向に貫通する排水孔127hが形成されている。本実施形態では、排水孔127hは、下枠12の左右方向の両端部近傍に形成されている。
上部外側板部128は、中段板部121の屋外側の部分から上方に立設されている。上部外側板部128は、板状に形成されている。上部外側板部128は、板厚方向を屋内外方向に向けて配置されている。
上部外側板部128の下部には、屋内外方向に貫通する排水孔128hが形成されている。本実施形態では、排水孔128hは、下枠12の左右方向の両端部近傍に形成されている。排水孔128hには、屋内側から屋外側への排水を可能な排水カバー138が設けられている。
上段板部129は、外側溝構成板部127の上端部と上部外側板部128の上端部とを連結している。上段板部129は、板状に形成されている。上段板部129は、板厚方向を上下方向に向けて配置されている。上段板部129の屋外側の部分は、屋外側に向かうにしたがって次第に下方に向かうようにわずかに傾斜している。
中段板部121、下部外側板部123、下段板部122及び内側板部124により、左右方向に延在する下部ホローS1が形成されている。上段板部129、上部外側板部128、中段板部121及び外側溝構成板部127により、左右方向に延在する上部ホローS2が形成されている。下部ホローS1及び上部ホローS2は、下枠12の延在方向(左右方向)の略全長にわたって形成されている。
下枠12の内側金属下枠部12Bは、略角筒状に形成された筒状部141を有している。筒状部141の内部には、左右方向に延在する屋内側ホローS3が形成されている。屋内側ホローS3は、下枠12の延在方向(左右方向)の略全長にわたって形成されている。
筒状部141の上端部には、上方に立設された一対の係止壁部142,143が、屋内外方向に離間して配置されている。係止壁部142,143に下枠12の樹脂枠1Xが係止されている。係止壁部142は、係止壁部143よりも屋外側に配置されている。
筒状部141におけるシール支持板部125と対向する壁部144には、屋外側に向かって突出する一対の突起部144a,144bが形成されている。突起部144a,144bは、上下方向に離間して配置されている。
下枠12のブリッジ材12Cは、外側金属下枠部12Aの内側板部124と、内側金属下枠部12Bの壁部144との間に挟み込まれている。ブリッジ材12Cは、外側金属下枠部12Aの一対の突起部124a,124b及び内側金属下枠部12Bの一対の突起部144a,144bに係止されている。
下枠12には、シール支持板部125と筒状部141の壁部144及び係止壁部142との間に、後述する回転シール体40を収容可能なシール溝(溝部)G1が形成されている。詳細には、シール溝G1は、シール支持板部125、中段板部121の底壁部(屋内側の部分)121a、ブリッジ材12Cの上面、筒状部141の壁部144及び係止壁部142で形成されている。シール溝G1は、下方に凹む形状をなしている。
シール支持板部125が、シール溝G1の屋外側の壁部(屋外側壁部)g11を形成している。中段板部121の底壁部121a及びブリッジ材12Cの上面が、シール溝G1の底部g12を形成している。筒状部141の壁部144及び係止壁部142が、シール溝G1の屋内側の壁部g13を形成している。
下枠12には、内側溝構成板部126とシール支持板部125との間に、ロック部材33の押圧部33bが配置される挿入溝G2が形成されている。詳細には、挿入溝G2は、内側溝構成板部126、中段板部121及びシール支持板部125で形成されている。挿入溝G2は、下方に凹む形状をなしている。
下枠12には、外側溝構成板部127と内側溝構成板部126との間に、ガイドローラ及びロック部材33のロック部33aが挿入されるガイド溝G3が形成されている。詳細には、ガイド溝G3は、外側溝構成板部127、中段板部121及び内側溝構成板部126で形成されている。ガイド溝G3は、下方に凹む形状をなしている。
回転シール体40は、下枠12に回動可能に設けられている。図1に示すように、本実施形態では、一対の回転シール体40が隣接配置され、下枠12の延在方向(左右方向)の略全長にわたって設けられている。
図4に示すように、回転シール体(気密部)40は、内周部材41と、外周部材42と、シール部材43と、を有している。
内周部材41は、屋内外方向且つ上下方向に沿う断面で略扇状をなしている。内周部材41は、回動軸部125aから延び、回動軸部125aから離間するにしたがって次第に互いに離間するように形成された一対の延出部411を有している。延出部411における回動軸部125a側と反対側の部分どうしは内周側湾曲部412で連結されている。
一対の延出部411における内周側湾曲部412と反対側の端部には、軸受け部413が設けられている。軸受け部413は、回動軸部125a回りに回動可能に設けられている。
軸受け部413の外周面に沿って、被押圧部414が設けられている。障子2が開いた開状態では、回転シール体40は図4に二点鎖線で示す開放位置A1に配置され、軸受け部413は屋外側に向かうにしたがって次第に下方に向かうように配置されている。障子2が閉じた閉状態では、回転シール体40は図4に実線で示すシール位置A2に配置され、軸受け部413は鉛直下方に向かって配置されている。
外周部材42は、回動軸部125aを中心とする周方向において、内周部材41の内周側湾曲部412の外周側に設けられている。外周部材42は、内周部材41の内周側湾曲部412の外周側に沿う外周側湾曲部421を有している。外周側湾曲部421と内周側湾曲部412とは係止され、連結されている。
シール部材43は、障子2の閉状態で、内周部材41における障子2に近接する側に係止されている。シール位置A2で、シール部材43は、障子2の下框22に当接している。
上記の回転シール体40は、開状態では、回転シール体40の自重により、外周側湾曲部421側を下方に向けるように配置されている。回転シール体40は、下枠12のシール溝G1に収容され、開放位置に配置されている。開放位置では、障子2の下端部と下枠12との間の隙間Tは開放されている。
この状態で、ハンドル32を操作(ロック操作)して、ロック部材33が下方に移動すると、押圧部33bが回転シール体40の被押圧部414に当接する。ロック部材33がさらに下方に移動すると、押圧部33bから被押圧部414に作用する押圧力により、回転シール体40は下枠12の回動軸部125aを中心に回動しシール溝G1から突出して、シール位置A2に配置される。シール位置A2では、回転シール体40のシール部材43の屋外側を向く面43aが障子2の下框22の屋内側を向く面(当接面)22aに当接し、障子2の下端部と下枠12との間の隙間Tを塞いでいる。
シール位置A2では、シール部材43の面43a及び下框22の面22aに沿って、略鉛直面に沿う気密ラインLが形成されている。シール溝G1の底部g12に形成された排水孔121hは、気密ラインLよりも屋内側に配置されている。
シール溝G1内に浸入した雨水や屋内側で発生した結露水等の水は、中段板部121の排水孔121hから下部ホローS1に滴下され、下部ホローS1内を下段板部122の傾斜に沿って屋外側に進み、下部外側板部123の排水孔123hから屋外に排水される(図4に示す二点鎖線B1参照)。
挿入溝G2内に浸入した水は、内側溝構成板部126の排水孔126hを通過してガイド溝G3内に進み、外側溝構成板部127の排水孔127hを通過して上部ホローS2内に進み、上部外側板部128の排水孔128hから屋外に排水される(図4に示す二点鎖線B2参照)。
このように構成された折れ戸100では、回転シール体40のシール部材43が障子2の下端部と当接することにより、障子2の下端部と下枠12との間の隙間Tが閉塞される。外側金属下枠部12A、ブリッジ材12C及び内側金属下枠部12Bにまたがって形成されたシール溝G1の底壁部121aには、排水孔121hが形成されている。よって、屋内側に浸入した雨や、屋内側で発生した結露水等の水は、シール溝G1の排水孔121hを通過して、屋外側に排水される。
また、(ブリッジ材が排水孔よりも屋外側にある場合には、排水孔121hを通過した水の排水経路がブリッジ材で遮断されてしまうが、)ブリッジ材12Cは排水孔121hよりも屋内側に配置されているため、ブリッジ材12Cが排水孔121hを通過した水の支障となることなく、水は屋外に排水される。よって、気密ラインLよりも屋内側に浸入した水を排水することができる。
また、シール溝G1に形成された排水孔121hは、気密ラインLよりも屋内側に配置されている。よって、気密ラインLよりも屋内側の水は、シール溝G1の排水孔121hを通過する。
水が気密ラインLを超えて屋内側に浸入し、シール溝G1に水が溜まってしまうと、開放位置の回転シール体40がシール溝G1に溜まった水で浮いてしまい、回転シール体40がシール溝G1に収容できない場合がある。本実施形態では、シール溝G1の底部g12の排水孔121hから水を排水できるため、回転シール体40をシール溝G1内に確実に収容することができる。
また、金属製の外側金属下枠部12Aと金属製の内側金属下枠部12Bとの間には、外側金属下枠部12A及び内側金属下枠部12Bよりも熱伝導率が低い材料で形成されたブリッジ材12Cが配置されている。よって、ブリッジ材12Cが外側金属下枠部12Aと内側金属下枠部12Bとの間の熱伝達を絶縁するため、断熱性を高めることができる。
また、回転シール体40は開放位置でシール溝G1に収容されるため、障子2が開いた状態で、下枠12に設けられた回転シール体40が歩行等の妨げ等になることがない。
また、排水孔121hは、下方に凹むシール溝G1の底部g12を上下方向に貫通するように形成されている。よって、シール溝G1内の水は排水孔121hを下方に通過できるため、スムーズな排水が可能となる。
なお、上述した実施の形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上記に示す実施形態では、気密部は下枠12に回動可能に設けられた回転シール体40であるが、本発明はこれに限られない。気密部は下枠12に上下方向に移動可能とされ障子2の閉状態で上方に突出して障子2と当接可能な構成や、下枠12に(移動不能に)固定された構成であってもよい。
また、上記に示す実施形態では、溝部は回転シール体40が収容可能なシール溝G1であるが、本発明はこれに限られない。障子2の屋内側に網戸(不図示)が設けられ、溝部に網戸の下端部が配置される構成であってもよい。
また、上記に示す実施形態では、排水孔121hは下枠12の中段板部121を上下方向に貫通するよう形成されているが、本発明はこれに限られない。排水孔が下枠12のシール支持板部125を屋内外方向に貫通するように形成され、当該排水孔を通過後は、挿入溝G2内に浸入した水と同様に、内側溝構成板部126の排水孔126h及び外側溝構成板部127の排水孔127hを通過して、上部外側板部128の排水孔128hから屋外に排水される構成であってもよい。
また、上記に示す実施形態では、ブリッジ材12Cはシール溝G1の底部g12に沿って配置されているが、本発明はこれに限られない。ブリッジ材12Cがシール溝G1の屋内側の壁部g13に沿って配置されていてもよい。
1…枠体
1A…金属枠
1X…樹脂枠
2…障子
2D…戸体
3…連結框
11…上枠
12…下枠
12A…外側金属下枠部(屋外側形材)
12B…内側金属下枠部(屋内側形材)
12C…ブリッジ材(連結材)
13…縦枠
20…框体
22a…面(当接面)
32…ハンドル
33…ロック部材
33a…ロック部
33b…押圧部
40…回転シール体(気密部)
43…シール部材
100…折れ戸
121…中段板部
121a…底壁部
121h…排水孔
125a…回動軸部
414…被押圧部
A1…開放位置
A2…シール位置
G1…シール溝(溝部)
G2…挿入溝
G3…ガイド溝
g11…壁部(屋外側壁部)
g12…底部
L…気密ライン
S1…下部ホロー
S2…上部ホロー
S3…屋内側ホロー
T…隙間

Claims (4)

  1. 建築物の開口部に沿って設置される枠体内に障子が配置され、該障子が折り畳み及び展開されることにより開閉可能とされた折れ戸であって、
    前記枠体の下枠は、
    屋外側に配置された金属製の屋外側形材と、
    屋内側に配置された金属製の屋内側形材と、
    前記屋外側形材と前記屋内側形材とを連結し、前記屋外側形材及び前記屋内側形材よりも熱伝導率が低い連結材と、を有し、
    前記下枠には、
    前記屋外側形材に形成された屋外側壁部、前記屋外側壁部の下端部から屋内側の延びる底壁部及び該底壁部と前記屋内側形材とを連結する前記連結材から形成され、下方に凹む溝部と、
    前記障子の下端部と当接して該障子の下端部と前記下枠との間の隙間を閉塞する気密部と、が設けられ、
    前記底壁部には、水を排水可能な排水孔が形成されていることを特徴とする折れ戸。
  2. 前記排水孔は、前記連結材よりも屋外側に配置されている請求項1に記載の折れ戸。
  3. 前記排水孔は、前記障子の下端部における前記気密部と当接可能な当接面よりも屋内側に配置されている請求項1または2に記載の折れ戸。
  4. 前記気密部は、前記障子の下端部と前記下枠との間の前記隙間を閉塞するシール位置と、前記隙間を開放する開放位置との間を移動可能とされるとともに、前記開放位置で前記溝部に収容されている請求項1から3のいずれか一項に記載の折れ戸。
JP2018089763A 2018-05-08 2018-05-08 折れ戸 Active JP7050567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018089763A JP7050567B2 (ja) 2018-05-08 2018-05-08 折れ戸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018089763A JP7050567B2 (ja) 2018-05-08 2018-05-08 折れ戸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019196600A true JP2019196600A (ja) 2019-11-14
JP7050567B2 JP7050567B2 (ja) 2022-04-08

Family

ID=68537906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018089763A Active JP7050567B2 (ja) 2018-05-08 2018-05-08 折れ戸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7050567B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114320102A (zh) * 2022-01-14 2022-04-12 山东沐易阳光门窗科技有限公司 一种极窄隐扇式密封推拉门
CN117365250A (zh) * 2023-12-08 2024-01-09 广东皇派定制家居集团股份有限公司 一种门窗储水装置、门窗储水装置的控制方法及门窗

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11107648A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Shin Nikkei Co Ltd 複合窓の排水構造
JP2006188908A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Shin Nikkei Co Ltd 折畳み扉装置における扉枠の下枠構造
JP2007092405A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Almetax Mfg Co Ltd 二重窓の防露構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11107648A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Shin Nikkei Co Ltd 複合窓の排水構造
JP2006188908A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Shin Nikkei Co Ltd 折畳み扉装置における扉枠の下枠構造
JP2007092405A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Almetax Mfg Co Ltd 二重窓の防露構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114320102A (zh) * 2022-01-14 2022-04-12 山东沐易阳光门窗科技有限公司 一种极窄隐扇式密封推拉门
CN114320102B (zh) * 2022-01-14 2024-01-23 山东沐易阳光门窗科技有限公司 一种极窄隐扇式密封推拉门
CN117365250A (zh) * 2023-12-08 2024-01-09 广东皇派定制家居集团股份有限公司 一种门窗储水装置、门窗储水装置的控制方法及门窗
CN117365250B (zh) * 2023-12-08 2024-02-23 广东皇派定制家居集团股份有限公司 一种门窗储水装置、门窗储水装置的控制方法及门窗

Also Published As

Publication number Publication date
JP7050567B2 (ja) 2022-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019196600A (ja) 折れ戸
KR101890407B1 (ko) 복합 단열 폴딩도어
JP4439403B2 (ja) 折畳み扉装置における扉枠の下枠構造
JP2019196601A (ja) 折れ戸
JP4863293B2 (ja) カーテンウォールのパネルユニット
JP3903261B2 (ja) サッシ
JP2005105566A (ja) 複合サッシの下枠
KR101804523B1 (ko) 틈새 차단기능을 구비한 폴딩도어
JP4600157B2 (ja) サッシの排水具
JP6968555B2 (ja) 建具
JP3229227B2 (ja) サッシの排水装置
JP2005188248A (ja) 引違いサッシ
JP2009084911A (ja) 建具用弁装置及び建具
JP2017089367A (ja) 建具
JP3867985B2 (ja) 防音サッシ
JP4738393B2 (ja) サッシ
JP6775931B2 (ja) 建具
JP2022084135A (ja) 排水弁ユニット、下枠構造及び排水弁ユニットの下枠への取付方法
JP2007092409A (ja) サッシ窓
JP2019173330A (ja) 建具
JP7270479B2 (ja) 下枠構造及び建具
KR102241554B1 (ko) 창틀 구조체
JP3906470B2 (ja) サッシ
KR20180065305A (ko) 창호
JP3970227B2 (ja) サッシ窓

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7050567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150