JP2019194118A - 搬送システム - Google Patents

搬送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019194118A
JP2019194118A JP2018088794A JP2018088794A JP2019194118A JP 2019194118 A JP2019194118 A JP 2019194118A JP 2018088794 A JP2018088794 A JP 2018088794A JP 2018088794 A JP2018088794 A JP 2018088794A JP 2019194118 A JP2019194118 A JP 2019194118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guided
lifting platform
guide
load
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018088794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7135411B2 (ja
Inventor
佐方 英次
Eiji Sakata
英次 佐方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2018088794A priority Critical patent/JP7135411B2/ja
Priority to US16/382,010 priority patent/US10875268B2/en
Priority to TW108114739A priority patent/TWI811349B/zh
Priority to KR1020190049902A priority patent/KR102451382B1/ko
Priority to CN201910353988.2A priority patent/CN110436133B/zh
Publication of JP2019194118A publication Critical patent/JP2019194118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7135411B2 publication Critical patent/JP7135411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67733Overhead conveying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/0016Handling tyres or parts thereof, e.g. supplying, storing, conveying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G35/00Mechanical conveyors not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C13/00Other constructional features or details
    • B66C13/04Auxiliary devices for controlling movements of suspended loads, or preventing cable slack
    • B66C13/06Auxiliary devices for controlling movements of suspended loads, or preventing cable slack for minimising or preventing longitudinal or transverse swinging of loads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67712Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrate being handled substantially vertically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/0016Handling tyres or parts thereof, e.g. supplying, storing, conveying
    • B29D2030/0022Handling green tyres, e.g. transferring or storing between tyre manufacturing steps

Abstract

【課題】基準位置からずれた荷物を適切に支持しつつ、昇降時の昇降台の揺れを抑制する。【解決手段】搬送システム100は、棚部11との間で生タイヤTの移載を行う搬送装置3を備える。搬送装置3は、昇降台35と、支持部37と、被ガイド部39aと、を有する。昇降台35は、昇降自在に設けられている。支持部37は、昇降台35に設けられ、生タイヤTの上面内壁を下側から支持する。被ガイド部39aは、昇降台35に設けられる。棚部11には、被ガイド部39aとの間に第1隙間S1を形成する下側部分131と、被ガイド部39aとの間に第2隙間S2を形成する上側部分133と、を有するガイド部13が設けられる。【選択図】図6C

Description

本発明は、搬送システム、特に、荷物を支持する支持部を天井走行部から昇降させる搬送装置を備える搬送システムに関する。
従来、天井走行車から物品把持機能を備えた昇降台を昇降させて、床面側に配置されたステーションとの間で荷を移載する搬送装置を備えた搬送システムが知られている。昇降台は、荷を支持するための支持部を有している。
この搬送システムでは、昇降台が適切に昇降するように、ステーション側にガイドポールを設け、昇降台側に当該ガイドポールが貫通可能な孔を有する位置決め部材を設けている(例えば、特許文献1を参照)。
実開平3−80084号公報
上記の搬送装置がステーションに載置された荷物を持ち上げる動作を説明する。昇降台は、上方位置からステーションに向かって下降する。昇降台が荷の位置まで下降して停止すると、昇降台の支持部は荷を支持する動作を行う。このとき、荷が基準位置からずれてステーションに載置されている場合、ガイドポールに移動が制限されるので、昇降台は荷のずれに合わせて移動することができない。
この場合、ガイドポールの径を位置決め部材の孔径よりも大幅に短くすることも考えられるが、そうすれば、荷を保持した昇降台が天井走行車に向けて上昇するときに、昇降台が大きく揺れてしまう。この揺れは、昇降台の昇降装置に異常を生じさせる原因になる。
本発明の目的は、搬送システムにおいて、基準位置からずれた荷物を適切に保持しつつ、昇降台の揺れを抑制することにある。
以下に、課題を解決するための手段として複数の態様を説明する。これら態様は、必要に応じて任意に組み合せることができる。
本発明の一形態に係る搬送システムは、荷が載置される載置部との間で荷の移載を行う天井走行車を備えるシステムである。
天井走行車は、昇降台と、支持部と、被ガイド部と、を有する。
昇降台は、昇降自在に設けられている。
支持部は、昇降台に設けられ、荷の被保持部を下側から支持する。被ガイド部は、昇降台に設けられる。
載置部には、ガイド部が設けられる。ガイド部は、被ガイド部の平面位置を決定する。
また、ガイド部は、下側部分と上側部分を有している。下側部分は、被ガイド部が水平方向に移動して載置部の上の荷に対して昇降台が追従可能な第1隙間を被ガイド部との間に確保する。上側部分は、被ガイド部の水平方向移動を規制することで、昇降台の揺れを抑える第2隙間を被ガイド部との間に確保する。
これにより、基準位置からずれた荷物を適切に保持しつつ、昇降台の揺れを抑制できる。以下、昇降台が下降して荷を支持するときの動作、及び、昇降台が荷を支持して上昇するときの動作を例として説明することで、上記効果を説明する。
昇降台が下降して荷を支持するとき、昇降台がガイド部の下側部分に対応する位置に到達すると、被ガイド部とガイド部との間に大きな第1隙間が確保される。第1隙間は後述する第2隙間よりも大きい。これにより、昇降台が載置部に載置された荷に対して追従でき、その結果、支持部は当該荷を適切に支持できる。
昇降台が荷を支持して上昇するとき、昇降台がガイド部の上側部分に対応する位置に到達すると、被ガイド部とガイド部との間には小さな第2隙間が確保される。第2隙間は第1隙間よりも小さい。これにより、昇降台の水平方向への揺れが規制され、その結果、昇降台はスムーズに上昇できる。
被ガイド部は、上下方向に貫通する孔であってもよい。この場合、ガイド部は、上下方向に延び、当該孔を通ることで被ガイド部をガイドする棒状部材であってもよい。また、上側部分は下側部分より外形が大きく、平面視において下側部分は上側部分の内側に配置されてもよい。
これにより、ガイド部の下側部分において昇降台を荷に対して追従させる十分に大きな第1隙間を確保でき、上側部分において昇降台の揺れを抑制できる十分に小さな第2隙間を確保できる。
上側部分と下側部分は平面視において円形状であり同心円に配置されてもよい。これにより、昇降台の昇降時に被ガイド部がどの方向からガイド部に進退しても、昇降台の昇降位置を適切なものとできる。
搬送システムは、内側部材と、外側部材と、第一付勢部材と、をさらに備えてもよい。内側部材と外側部材は、上側部分又は被ガイド部の少なくとも一方に設けられる。第一付勢部材は、内側部材と外側部材の間において、内側部材に対する外側部材の位置ずれ量に応じた弾性力により外側部材を第一所定位置に付勢する。これにより、ガイド部と被ガイド部の衝突による衝撃を、高さ方向において被ガイド部がガイド部の上側部分と重なる位置において緩和できる。
搬送システムは、第二付勢部材をさらに備えてもよい。第二付勢部材は、載置部とガイド部の間に設けられており、ガイド部の位置ずれ量に応じた弾性力によりガイド部を第二所定位置に付勢する。これにより、ガイド部と被ガイド部の衝突による衝撃を、ガイド部の載置部側において緩和できる。
本発明に係る搬送システムでは、載置部に載置された荷物が基準位置からずれていたとしても支持部により適切に荷を支持することができ、さらに昇降時の昇降台の揺れを抑制できる。
本発明の第1実施形態に係る搬送システムの上面図。 搬送システムの側面図。 ガイド部の側面図。 ガイド部を上方向から見た図。 搬送装置の全体構成を示す図。 生タイヤが棚部の中心から水平方向にずれた状態で載置された状態の一例を示す図。 昇降台が下降するときに、被ガイド部が上側部分にガイドされた状態を示す図。 棚部にずれて載置された生タイヤを支持部にて支持する様子を模式的に示す図。 支持部の移動により昇降台が水平方向に移動した様子を模式的に示す図。 昇降台が上昇するときに、被ガイド部が上側部分にガイドされた状態を示す図。 第2実施形態に係る上側部分の構成を示す図。 第2実施形態の変形例としての第1被ガイド部材の構成を示す図。 第3実施形態に係る下側部分の構成を示す図。 第1被ガイド部材が上側部分に衝突した際のガイド部の様子を模式的に示す図。 第3実施形態の変形例としての第二付勢部材の構成を示す図。 第4実施形態に係るガイド部を設けた棚部と、第4実施形態に係る被ガイド部を設けた昇降台の側面図。 ガイド部材の中空部分に挿入された第2被ガイド部材を上方向から見た図。
1.第1実施形態
(1)搬送システムの構成
図1及び図2を用いて、第1実施形態に係る搬送システム100の構成を説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る搬送システムの上面図である。図2は、搬送システムの側面図である。
搬送システム100は、ステーション1に載置された生タイヤT(加硫前のタイヤ)(荷の一例)を搬送するためのシステムである。
図1の左右方向を第1水平方向(矢印X)と定義し、上下方向を第2水平方向(矢印Y)と定義する。
搬送システム100は、ステーション1(載置部の一例)を備える。ステーション1は、第1水平方向に沿って延びており、複数の区画に分割されて形成された棚部11を有している。棚部11には、生タイヤTが載置されている。
各棚部11には、第1水平方向に沿って一対のガイド部13が設けられている。なお、一対のガイド部13の第2水平方向における配置位置は互いに一致している。また、一対のガイド部13を結ぶ直線の中点は、棚部11の第1水平方向における中点と一致する。
搬送システム100は、搬送装置3(天井走行車の一例)を備える。搬送装置3は、天井に設けられレール31に沿って走行する。
搬送システム100は、コントローラ5を備える。コントローラ5は、例えば、CPU、記憶装置(RAM、ROM、ハードディスク又はSSDなどの大容量記憶装置、など)、各種インターフェース、ディスプレイ、などを有するコンピュータシステムであり、搬送装置3を制御する。なお、コントローラ5は、SoC(System On Chip)などによりハードウェア的に実現されてもよい。
(2)ガイド部
図2〜図3Bを用いて、ガイド部13の具体的構成について説明する。図3Aは、ガイド部13の側面図であり、図3Bは、ガイド部13を上方向から見た図である。
ガイド部13は、上下方向に延びる棒状部材であり、下側部分131と上側部分133を有する。
図3A及び図3Bに示すように、下側部分131は、上下方向に延びる剛体の部材であり、平面視では円形状を有する。また、図2に示すように、下側部分131の上下方向の長さは、棚部11に載置された生タイヤTの高さよりも大きい。
図3A及び図3Bに示すように、上側部分133は、平面視では円形状の剛体部材である。また、上側部分133は下側部分131より外形が大きく、平面視において下側部分131は上側部分133の内側に同心円状に配置される。さらに、図2に示すように、上側部分133は、下側部分131の上端に取り付けられることで、棚部11に載置された生タイヤTの最上面よりも高い位置に配置される。上側部分133は、円柱部分133aと、その上下のテーパー状部分133b、133cとを有している。
(3)搬送装置
以下、図4を用いて、天井走行車としての搬送装置3の構成について詳細に説明する。図4は、搬送装置3の全体構成を示す図である。
搬送装置3(天井走行車の一例)は、棚部11との間で生タイヤTの移載を行うための装置である。
搬送装置3は、天井走行部33を有する。天井走行部33は、C字形状のレール31の内側を走行する走行台車331により、天井Cに設置されたレール31に沿って移動する。天井走行部33は、内部に昇降駆動部351を有する。
搬送装置3は、昇降台35を有する。昇降台35は、昇降駆動部351のベルトBにより、天井走行部33から上下方向に吊り下げられている。昇降台35を吊り下げるベルトBを昇降駆動部351のプーリー(図示せず)により巻き取り又は送り出すことにより、昇降台35は、天井走行部33に対して昇降自在となっている。
昇降台35は、支持部37を有する。本実施形態において、支持部37は、所定の円周上で90°の角度を空けて4つ設けられている。4つの支持部37のそれぞれは、水平方向に延びる水平部分37aと、上下部分37bと、を有する。水平部分37aは、生タイヤTの上面内壁(荷の被保持部の一例)に当接して、生タイヤTを下側から支持する。
上下部分37bは、上下方向に延び、下端にて水平部分37aを接続する。上下部分37bは、水平方向に摺動することで互いに離反又は接近するよう、昇降台35に取り付けられている。上下部分37bを水平方向に離反又は接近させることで、4つの支持部37(水平部分37a)間の距離を変更できる。
昇降台35は、第1被ガイド部材39を有する。第1被ガイド部材39は、昇降台35のレール31が延びる方向と平行な方向の両端に設けられる。なお、第1被ガイド部材39は、昇降台35のレール31が延びる方向と平行な方向の両端に設けられる場合に限られず、昇降台35の当該方向のいずれかの端部にのみ設けられていてもよい。
第1被ガイド部材39には、上下方向に貫通する貫通孔が被ガイド部39aとして設けられている。被ガイド部39aは、上下方向中間が最も径が小さくなっており、そこから上下に径が大きくなっていく形状を有している。すなわち、被ガイド部39aは、テーパー状に形成された上側部分133を被ガイド部39a内にガイドされやすくなるように、上下方向においてテーパー形状となっている。
被ガイド部39aの最小径は、上側部分133の円柱部分133aの平面視における径よりもわずかに大きい。例えば、上側部分133の円柱部分133aの径を48mm、下側部分131の径を16mmとした場合には、被ガイド部39aの最小径を52mmと設定できる。
(4)生タイヤの移載動作
図5〜図6Dを用いて、搬送システム100における生タイヤTの移載動作を説明する。具体的には、図5に示すように、生タイヤTが水平方向において棚部11の中心CSTからずれて載置された場合の移載動作について説明する。
図5は、生タイヤTが棚部11の中心CSTから水平方向にずれた状態で載置された状態の一例を示す図である。図6Aは、昇降台35が下降するときに、被ガイド部39aが上側部分133にガイドされた状態を示す図である。図6Bは、棚部11にずれて載置された生タイヤTを支持部37にて支持する様子を模式的に示す図である。図6Cは、支持部37の移動により昇降台35が水平方向に移動した様子を模式的に示す図である。図6Dは、昇降台35が上昇するときに、被ガイド部39aが上側部分133にガイドされた状態を示す図である。
以下の動作はコントローラ5からの指令に基づいて行われる。
最初に、昇降台35が上方位置から棚部11に向かって下降を開始する。そして、昇降台35がガイド部13の上側部分133の高さに到達すると、図6Aに示すように、被ガイド部39aが上側部分133によりガイドされる(より具体的には、被ガイド部39aの最小径部分が上側部分133の円柱部分133aによりガイドされる)。このとき、一対のガイド部13を結ぶ直線の中点が棚部11の第1水平方向における中点と一致するので、昇降台35の中心が棚部11の中心CSTと一致するようになる。また、被ガイド部39aの最小径部分と円柱部分133aとの間には小さい第2隙間S2が確保されているので、昇降台35は、その中心が棚部11の中心CSTと一致した状態のまま水平方向に移動しない。
次に、昇降台35が、水平部分37aを生タイヤTの上面内壁よりも低くなる位置まで下降する。その後、支持部37が互いに離れる方向に移動し、その結果、水平部分37aが生タイヤTの上面内側の下側に潜り込む。このとき、生タイヤTの中心Cが棚部11の中心CSTから水平方向にずれているので、図6Bに示すように、支持部37が互いから十分に離れていないうちに、水平方向片側の水平部分37aのみが生タイヤTの上面内壁の下側に潜り込む。その一方、他の水平部分37aは、まだ上面内壁の下側まで届いていない。
次に、支持部37同士がさらに互いから離れる。すると、一部の上下部分37bが生タイヤTに当接し昇降台35を水平方向に押す。被ガイド部39aと下側部分131との間には十分大きな第1隙間S1が存在するので、図6Cに示すように、上下部分37bが生タイヤTを押したときに発生する反力によって、昇降台35は水平方向に移動する。
その後、支持部37が予め決められた距離まで互い離れると、図6Cに示すように、昇降台35はその中心が生タイヤTの水平方向の中心Cに一致するまで水平方向に移動し、その結果、4つの水平部分37aが生タイヤTの上面内壁の下側に潜り込む。つまり、4つの水平部分37aにて適切に生タイヤTを支持できる。
このように、被ガイド部39aと下側部分131との間に形成された第1隙間S1により、被ガイド部39aが水平方向に移動し、棚部11の上の生タイヤTに対して昇降台35が追従できる。ここで、「昇降台35が追従する」とは、支持部37が生タイヤTの所定箇所に接触することで発生する力により、支持部37により生タイヤTを適切に支持できるよう、昇降台35が生タイヤTに対して相対移動することをいう。
本実施形態では、上下部分37bが生タイヤTに当接することにより発生する反力により、昇降台35が水平方向に移動して、その中心が生タイヤTの中心Cと一致することに対応する。
その後、昇降台35が天井走行部33に向けて上昇する。生タイヤTが棚部11の載置面から離反すると、昇降台35は水平方向に振動する。しかし、昇降台35がさらに上昇すると、被ガイド部39aが上側部分133にガイドされる(具体的には、被ガイド部39aの最小径部分が上側部分133の円柱部分133aにガイドされる)。このとき、図6Dに示すように、被ガイド部39aの最小径部分と円柱部分133aとの間には小さな第2隙間S2が確保されているため、昇降台35の水平方向の移動が制限され、その結果、水平方向の振動は減衰する。
このように、被ガイド部39aと上側部分133との間に形成された第2隙間S2により、被ガイド部39aの水平方向移動を規制し、昇降台35の揺れを抑えることができる。ここで、「昇降台35の揺れを抑える」とは、昇降台35の水平方向の揺れの振幅を第2隙間S2以下とすることである。
本実施形態では、昇降台35が第2隙間S2以上の振幅で水平方向に振動しようとしても、被ガイド部39aが上側部分133に衝突するために、被ガイド部39aの水平方向の移動距離が第2隙間S2以上とはならないことに対応する。
以上により、昇降台35は、水平方向の振動が抑制された状態で、天井走行部33に向けてスムーズに上昇できる。また、昇降台35が上昇する際の振動を抑制することで、例えば、ベルトBが昇降駆動部351のプーリーに接触することで擦り切れるといった異常が発生することを抑制できる。
2.第2実施形態
上記の第1実施形態において説明した上側部分133は、粘弾性的な特性を有していてもよい。
第2実施形態に係る上側部分133の具体的な構成を、図7Aを用いて説明する。図7Aは、第2実施形態に係る上側部分の構成を示す図である。
上側部分133は、図7Aに示すように、内側部材133Aと、第一付勢部材133Bと、外側部材133Cと、を有する。内側部材133Aは、第一付勢部材133Bを貫通させる構造を有する。例えば、内側部材133Aは、図7Aに示すように、鋭利な先端を有する下側部分131の一部である。第一付勢部材133Bは、弾性部材である。第一付勢部材133Bとして使用できる弾性部材としては、バネなどがある。その他、第一付勢部材133Bは、例えば、ゴム、シリコーン系材料、ジェル状の材料などの粘弾性特性を有する材料で構成されてもよい。
第一付勢部材133Bは、内側部材133Aにより貫通されることで、内側部材133Aに固定される。外側部材133Cは、第一付勢部材133Bの表面に接着された、金属製又は樹脂製の部材である。
一例として、昇降台35が上昇中に上側部分133と被ガイド部39aが衝突することで、内側部材133Aに対して外側部材133Cが位置ずれたとする。このとき、第一付勢部材133Bは、当該位置ずれ量に応じた弾性力を生ずる。当該弾性力により、外側部材133Cは、位置ずれ前の第一所定位置に付勢される。また、第一付勢部材133Bは、上側部分133と被ガイド部39aが衝突することで発生する振動のエネルギーを吸収する。以上により、上記の構成を有する上側部分133は、ガイド部13と被ガイド部39aの衝突による衝撃を緩和できる。
第2実施形態の変形例として、例えば、ゴムなどにより構成された第一付勢部材133Bに、樹脂コーティングなどのコーティングを外側部材133Cとして施したものを上側部分133としてもよい。
さらなる変形例として、上記の内側部材133Aと、第一付勢部材133Bと、外側部材133Cに対応する部材を、第1被ガイド部材39側に設けてもよい。第2実施形態の変形例としての第1被ガイド部材の具体的な構成を、図7Bを用いて説明する。図7Bは、第2実施形態の変形例としての第1被ガイド部材の構成を示す図である。
図7Bに示すように、この変形例では、第1被ガイド部材39を外側部材とし、第1被ガイド部材39に設けられた貫通孔の内壁に、粘弾性特性を有する材料で構成された短筒状の第1部材41を第一付勢部材に対応する部材として固定し、第1部材41の内壁に短筒状の金属、樹脂、プラスチック材料にて形成された第2部材43を外側部材に対応する部材として固定している。この場合、第2部材43の内壁により形成された穴が被ガイド部39aとなる。
3.第3実施形態
下側部分131は、上下方向に対して粘弾性的に傾斜可能となっていてもよい。第3実施形態に係る下側部材の具体的な構成について、図8Aを用いて説明する。図8Aは、第3実施形態に係る下側部材の構成を示す図である。
図8Aに示すように、この変形例では、下側部分131の基端において、カバー部材141と、第二付勢部材143と、が設けられている。
カバー部材141は、下側部分131の基端が挿入された孔を塞ぐように、下側部分131に設けられる。棚部11のカバー部材141と当接した部分、又は、カバー部材141全体は、例えば、ゴム、粘弾性特性を有する樹脂、プラスチック材料などで構成される。
第二付勢部材143は、ステーション1の内部と下側部分131との間に設けられ、弾性部材143aと、粘性部材143bと、を有する。弾性部材143aは、例えば、一端が下側部分131の基端に固定され、他端がステーション1の内部に固定されたバネである。弾性部材143aは、下側部分131が上下方向に対して傾斜したときに、下側部分131の基端の棚部11に対する位置ずれ量に応じた弾性力を生じ、下側部分131が上下方向(第二所定位置の一例)を向くように下側部分131の基端を付勢する。粘性部材143bは、例えば、一端が下側部分131の基端に固定され、他端がステーション1の内部に固定されたダッシュポッドである。
上記の構成を有する第二付勢部材143が、昇降台35の上昇時に、ガイド部13と被ガイド部39aの衝突による衝撃を緩和する原理を、図8Bを用いて説明する。図8Bは、昇降台35の上昇時に、第1被ガイド部材39が上側部分133に衝突した際のガイド部13の様子を模式的に示す図である。
第1被ガイド部材39が上側部分133に衝突すると、図8Bに示すように、下側部分131は上下方向に対して傾斜する。この傾斜に伴って、弾性部材143a及び粘性部材143bは変形して、当該衝突によるエネルギーを吸収する。ここで、「粘性部材143bが変形する」とは、ダッシュポッドのピストンが標準位置から変位することをいう。
上記の変形した弾性部材143aは、下側部分131が上下方向に向くように下側部分131の基端を付勢する。当該付勢力により下側部分131が元の位置に復帰する途中に、被ガイド部39aは上側部分133にガイドされる。
粘性部材143bは、上側部分133と被ガイド部39aとが衝突することで発生する振動のエネルギーを吸収し、下側部分131を素早く上下方向に復帰させる。
第二付勢部材143を設けてガイド部13と被ガイド部39aの衝突による衝撃を緩和可能とすることで、衝突による衝撃を少なくできる。したがって、ガイド部13の近辺では昇降台35の昇降速度を低下する必要がなくなる。その結果、生タイヤTの移載動作時間を短縮できる。
第3実施形態の変形例として、第二付勢部材は他の構成を有してもよい。以下、第3実施形態の変形例としての第二付勢部材の具体的な構成を、図9を用いて説明する。図9は、第3実施形態の変形例としての第二付勢部材の構成を示す図である。
図9に示すように、この変形例では、下端が棚部11に固定され、上端が下側部分131の基端を固定した弾性特性を有する弾性体145を、上記の第二付勢部材に対応するものとして設けてもいる。弾性体145は、弾性部材である。弾性体145として使用できる弾性部材としては、バネなどがある。その他、弾性体145は、例えば、ゴム、粘弾性特性を有する樹脂などにより構成できる。
さらなる変形例として、下側部分131の棚部11に近い基端部分、又は、下側部分131全体を、変形により復元力を発生するプラスチック材料(例えば、特殊ウレタン樹脂、合成ゴムなど)により構成してもよい。
上記の付勢部材が粘弾性特性を有することにより、その弾性特性により第1被ガイド部39と上側部分133の衝突を緩和でき、粘性特性により衝突による振動エネルギーを吸収して振動を減衰できる。
4.第4実施形態
第1〜第3実施形態とは逆に、ガイド部を孔形状とし、被ガイド部を固体としてもよい。
第4実施形態に係るガイド部と被ガイド部の具体的な構成を、図10A及び図10Bを用いて説明する。図10Aは、第4実施形態に係るガイド部を設けた棚部11と、第4実施形態に係る被ガイド部を設けた昇降台35の側面図である。図10Bは、ガイド部材51の中空部分に挿入された第2被ガイド部材53を上方向から見た図である。
図10A及び図10Bに示すように、平面視でC字形状である中空のガイド部材51が棚部11から立設されている。なお、ガイド部材51の上部において、中空部分の一部は他の部分よりも径を小さくしてある。
一方、昇降台35には、ガイド部材51の中空部分を貫通可能である第2被ガイド部材53を、軸55を介して取り付けられている。第2被ガイド部材53の平面視における径は、ガイド部材51の中空部分の最小径よりもわずかに小さい。
昇降台35が棚部11近辺において昇降するとき、第2被ガイド部材53がガイド部材51の中空部分を通過し、軸55がガイド部材51のC字形状の隙間部分を通過する。ガイド部材51の中空部分の下側においては、第2被ガイド部材53と中空部分との間に比較的大きな第1隙間が形成され、昇降台35は水平方向に移動できる。一方、ガイド部材51の上部の中空部分の径が小さくなった箇所においては、第2被ガイド部材53と中空部分との間に小さな第2隙間が形成され、昇降台35の水平方向の移動が制限される。
変形例として、ガイド部材51の下側部分において、軸55が通過するC字形状の隙間部分の大きさを、ガイド部材51の上側部分における隙間部分の大きさよりも大きくしてもよい。これにより、ガイド部材51の下側部分において、昇降台35の水平方向の移動の自由度を大きくできる。
5.実施形態の共通事項
第1〜第4実施形態は、下記の構成及び機能を有している。
搬送システム(例えば、搬送システム100)は、天井走行部(例えば、天井走行部33)と、昇降台(例えば、昇降台35)と、支持部(例えば、支持部37)と、被ガイド部(例えば、被ガイド部39a、第2被ガイド部材53)と、ガイド部(例えば、ガイド部13又はガイド部材51)と、を備える。天井走行部は、荷(例えば、生タイヤT)が載置される載置部(例えば、ステーション1)との間で荷の移載を行う。昇降台は、天井走行部に対して昇降自在に設けられている。支持部は、昇降台に設けられ、荷の被保持部を下側から支持する。被ガイド部は、昇降台35に設けられる。ガイド部は、載置部に設けられており、被ガイド部の平面位置を決定する。
ガイド部は、下側部分(例えば、下側部分131)と上側部分(例えば、上側部分133)を有している。下側部分は、被ガイド部が水平方向に移動して、載置部の上の荷に対して昇降台が追従可能な第1隙間(例えば、第1隙間S1)を、被ガイド部との間に確保する。上側部分は、被ガイド部の水平方向移動を規制することで、支持部に支持された荷を上昇させるときに、昇降台の揺れを押さえる第2隙間(例えば、第2隙間S2)を、被ガイド部との間に確保する。
昇降台が下降して荷を支持する動作を説明する。昇降台がガイド部の下側部分に対応する位置に到達すると、被ガイド部とガイド部との間に第1隙間が確保される。これにより、昇降台が載置部に載置された荷に対して追従でき、その結果、支持部は当該荷を適切に支持できる。
昇降台が荷を支持して上昇する動作を説明する。昇降台がガイド部の上側部分に対応する位置に到達すると、被ガイド部とガイド部との間には第2隙間が確保される。これにより、昇降台の水平方向への揺れが規制され、その結果、その結果、昇降台はスムーズに上昇できる。
6.他の実施形態
以上、本発明の複数の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。特に、本明細書に書かれた複数の実施形態及び変形例は必要に応じて任意に組み合せ可能である。
支持部は、生タイヤT以外の部材を下から支持可能であってもよい。例えば、支持部は、荷を載置するトレーまたは荷を収納する容器等を支持する部材であってもよい。この場合、支持部をトレー又は容器の外側から内側方向に向けて移動させ、支持部の水平部分にてトレー又は容器を支持する。この場合に、トレー又は容器の載置位置がずれていると、支持部を移動中に支持部の一部がトレー又は容器に当接すると、昇降台35が、当該支持部の移動方向とは逆方向に移動して、トレー又は容器に追従可能となる。
従って、支持部がトレー又は容器を支持する位置において昇降台35の水平方向の移動を可能とする一方、それ以外の部分では水平方向の移動を抑制するよう、ガイド部と被ガイド部の形状及び寸法を決定することで、第1実施形態〜第4実施形態と同様の効果を得られる。
その他、半導体のウェハを収納するFOUP(Front Opening Unified Pod)を荷として搬送する天井走行車に対して、上記の実施形態にて説明した技術を適用できる。
この天井走行車では、FOUPを支持する支持部をFOUPの外側から内側方向に向けて移動させてFOUPを支持する。この場合に、FOUPの載置位置がずれていると、支持部を移動中に支持部の一部がFOUPに当接すると、昇降台35が、当該支持部の移動方向とは逆方向に移動して、FOUPに追従可能となる。
従って、支持部がFOUPを支持する位置において昇降台35の水平方向の移動を可能とする一方、それ以外の部分では水平方向の移動を抑制するよう、ガイド部と被ガイド部の形状及び寸法を決定することで、第1実施形態〜第4実施形態と同様の効果を得られる。
本発明は、荷物を支持する支持部を天井走行部から昇降させる搬送装置を備える搬送システムに広く適用できる。
100 搬送システム
1 ステーション
3 搬送装置
5 コントローラ
11 棚部
13 ガイド部
131 下側部分
133 上側部分
133a 円柱部分
133b、133c テーパー状部分
133A 内側部材
133B 第一付勢部材
133C 外側部材
141 カバー部材
143 第二付勢部材
143a 弾性部材
143b 粘性部材
145 弾性体
31 レール
33 天井走行部
331 走行台車
35 昇降台
351 昇降駆動部
37 支持部
37a 水平部分
37b 上下部分
39 第1被ガイド部材
39a 被ガイド部
41 第1部材
43 第2部材
51 ガイド部材
53 第2被ガイド部材
55 軸
B ベルト
ST 棚部の中心
生タイヤの中心
S1 第1隙間
S2 第2隙間
T 生タイヤ

Claims (5)

  1. 荷が載置される載置部との間で荷の移載を行う天井走行車を備える搬送システムであって、
    前記天井走行車は、
    昇降自在に設けられた昇降台と、
    前記昇降台に設けられ、前記荷の被保持部を下側から支持する支持部と、
    前記昇降台に設けられた被ガイド部と、
    を有し、
    前記載置部には、前記被ガイド部の平面位置を決定するガイド部が設けられ、
    前記ガイド部は、前記被ガイド部が水平方向に移動して前記載置部の上の荷に対して前記昇降台が追従可能な第1隙間を前記被ガイド部との間に確保する下側部分と、前記被ガイド部の水平方向移動を規制することで前記昇降台の揺れを抑える第2隙間を前記被ガイド部との間に確保する上側部分とを有している、
    搬送システム。
  2. 前記被ガイド部は、上下方向に貫通する孔であり、
    前記ガイド部は、上下方向に延び、前記孔を通ることで前記被ガイド部をガイドする棒状部材であり、
    前記上側部分は前記下側部分より外形が大きく、平面視において前記下側部分は前記上側部分の内側に配置される、請求項1に記載の搬送システム。
  3. 前記上側部分と前記下側部分は平面視において円形状であり同心円に配置される、請求項2に記載の搬送システム。
  4. 前記上側部分又は前記被ガイド部の少なくとも一方に設けられた内側部材と外側部材と、
    前記内側部材と前記外側部材の間において、前記内側部材に対する前記外側部材の位置ずれ量に応じた弾性力により前記外側部材を第一所定位置に付勢する第一付勢部材と、をさらに備える、請求項1〜3のいずれかに記載の搬送システム。
  5. 前記載置部と前記ガイド部の間に設けられており、前記ガイド部の位置ずれ量に応じた弾性力により前記ガイド部を第二所定位置に付勢する第二付勢部材を、さらに備える請求項1〜4のいずれかに記載の搬送システム。
JP2018088794A 2018-05-02 2018-05-02 搬送システム Active JP7135411B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018088794A JP7135411B2 (ja) 2018-05-02 2018-05-02 搬送システム
US16/382,010 US10875268B2 (en) 2018-05-02 2019-04-11 Transport system
TW108114739A TWI811349B (zh) 2018-05-02 2019-04-26 搬送系統
KR1020190049902A KR102451382B1 (ko) 2018-05-02 2019-04-29 반송 시스템
CN201910353988.2A CN110436133B (zh) 2018-05-02 2019-04-29 输送系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018088794A JP7135411B2 (ja) 2018-05-02 2018-05-02 搬送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019194118A true JP2019194118A (ja) 2019-11-07
JP7135411B2 JP7135411B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=68384627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018088794A Active JP7135411B2 (ja) 2018-05-02 2018-05-02 搬送システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10875268B2 (ja)
JP (1) JP7135411B2 (ja)
KR (1) KR102451382B1 (ja)
CN (1) CN110436133B (ja)
TW (1) TWI811349B (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0380084U (ja) * 1989-08-18 1991-08-15
JP2008062770A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Meidensha Corp 天井走行台車の移載機位置決め装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3024766B2 (ja) * 1989-08-24 2000-03-21 日清製粉株式会社 トリプトファン生産能を有する乳酸桿菌
ZA922901B (en) * 1991-04-23 1992-12-30 Kreuzer Gmbh & Co Ohg Transportable medical apparatus,in particular infusion supply apparatus
JPH0733384A (ja) * 1993-07-22 1995-02-03 Hazama Gumi Ltd 橋形クレーン
AU3568095A (en) * 1994-09-20 1996-04-09 Reggiane S.P.A. Freight handling plant in depots and related depots
JP4437545B2 (ja) 2005-01-31 2010-03-24 株式会社ダイフク 搬送車
US8132837B2 (en) * 2006-12-04 2012-03-13 Inpeco Ip Ltd. Container transfer apparatus with automatic positioning compensation
US8104729B2 (en) * 2007-03-09 2012-01-31 Hill-Rom Services, Inc. Transferable patient care equipment support
FI124034B (fi) * 2010-12-03 2014-02-14 Konecranes Oyj Menetelmä taakan paikoittamiseksi ja paikoitetun taakan noutamiseksi tai taakkojen pinoamiseksi nosturilla
JP5673134B2 (ja) 2011-01-24 2015-02-18 株式会社大林組 昇降装置、揺れ防止治具及び吊り治具
CN102992012B (zh) * 2011-09-15 2015-07-15 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 定位机构
KR102081440B1 (ko) * 2015-09-08 2020-02-25 무라다기카이가부시끼가이샤 이동 재치 장치 및 이동 재치 장치의 제어 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0380084U (ja) * 1989-08-18 1991-08-15
JP2008062770A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Meidensha Corp 天井走行台車の移載機位置決め装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102451382B1 (ko) 2022-10-06
US10875268B2 (en) 2020-12-29
CN110436133B (zh) 2022-12-06
TWI811349B (zh) 2023-08-11
TW201947700A (zh) 2019-12-16
KR20190126717A (ko) 2019-11-12
CN110436133A (zh) 2019-11-12
US20190337248A1 (en) 2019-11-07
JP7135411B2 (ja) 2022-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6327124B2 (ja) 物品搬送車
KR102463265B1 (ko) 물품 반송 설비
JP3982562B1 (ja) スタッカクレーン
KR101359682B1 (ko) 천장을 주행하는 반송차의 사이드 버퍼 및 반송차 시스템
US9536766B2 (en) Article transport carriage
KR102397716B1 (ko) 물품 반송 장치
KR20190051055A (ko) 천장 반송차
JP2006298535A (ja) 天井走行車
JP2017210329A (ja) 搬送システム
JP2019194118A (ja) 搬送システム
JP2005194009A (ja) 懸垂型搬送台車
WO2011013337A1 (ja) 搬送システム及び保管装置
JP6041234B2 (ja) グリッパを備える搬送装置
JP2009196748A (ja) 載置台
US20180129141A1 (en) Transferring apparatus
WO2023218757A1 (ja) 天井搬送車
KR101434491B1 (ko) 캐리어
CN108807246A (zh) 匣固定装置和具有该装置的运载工具
US20240002148A1 (en) Overhead transport vehicle
JP5133573B2 (ja) 載置装置
KR20220092381A (ko) 물품 반송차
KR20210033633A (ko) 정렬 유닛 및 이를 갖는 비히클
KR20220028853A (ko) 핸드 유닛 및 이를 갖는 이송 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7135411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150