JP2019192674A - Iii族窒化物半導体基板及びその製造方法 - Google Patents

Iii族窒化物半導体基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019192674A
JP2019192674A JP2018079954A JP2018079954A JP2019192674A JP 2019192674 A JP2019192674 A JP 2019192674A JP 2018079954 A JP2018079954 A JP 2018079954A JP 2018079954 A JP2018079954 A JP 2018079954A JP 2019192674 A JP2019192674 A JP 2019192674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
orientation
identification line
substrate
group iii
nitride semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018079954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6675085B2 (ja
Inventor
岡本 貴敏
Takatoshi Okamoto
貴敏 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018079954A priority Critical patent/JP6675085B2/ja
Priority to CN201910026152.1A priority patent/CN110391585A/zh
Priority to US16/292,414 priority patent/US20190326402A1/en
Publication of JP2019192674A publication Critical patent/JP2019192674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6675085B2 publication Critical patent/JP6675085B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/403AIII-nitrides
    • C30B29/406Gallium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02389Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02433Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54493Peripheral marks on wafers, e.g. orientation flats, notches, lot number

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】高い精度で結晶方位の識別が可能なIII族窒化物半導体基板およびその製造方法を提供する。【解決手段】III族窒化物半導体基板は、{0001}面からなる主面を有し、所定の結晶方位を基準にへき開されるIII族窒化物半導体基板である。平面視したときに前記主面の端部に位置する第1方位識別線と、前記所定の結晶方位に対する角度ずれが、前記第1方位識別線と比べて小である第2方位識別線と、前記第2方位識別線を識別するためのしるしと、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、III族窒化物半導体基板及びその製造方法に関する。
近年、Blu−Rayの読取や書込み、溶接加工の光源に用いられる紫外〜青色の波長を有する半導体レーザ(以下、「LD」とも称する)を製造するためのIII族窒化物半導体基板として、ハイドライド気相エピタキシー(以下、「HVPE」とも称する)法により結晶成長された自立型の窒化ガリウム基板(以下、「GaN基板」とも称する)が製造されている。
基板を構成するGaN結晶は、図7に示すように、ガリウム原子21および窒素原子23が規則的に配列した、ウルツ型の六方晶の構造を有している。当該GaN結晶は、(1−100)面や、当該(1−100)面から60°、120°、180°、240°、300°回転した結晶面と平行な方向(図7における矢印25と平行方向)に、割れやすい性質(へき開性)を有している。
結晶幾何学においては、結晶面の面方位を表わすために(hkil)などの表示(ミラー表示)が用いられる。III族窒化物結晶などの六方晶系の結晶における結晶面の面方位は、(hkil)で表わされる。ここで、h、k、iおよびlはミラー指数と呼ばれる整数である。この面方位(hkil)の面を(hkil)面という。また、(hkil)面に垂直な方向((hkil)面の法線方向)は、[hkil]方向という。また、{hkil}は(hkil)およびそれに結晶幾何学的に等価な個々の面方位を含む総称的な面方位を意味し、<hkil>は、[hkik]およびそれに結晶幾何学的に等価な個々の方向を含む総称的な方向を意味する。なお、ミラー指数中のマイナス記号は、図中においては数値の上にオーバーラインとして示すが、明細書においては、表記の都合上、数字の上のオーバーラインに代えて、マイナス記号で表す。
ここで、当該GaN結晶から構成される、LD用のGaN基板26の一例を図8および図9に示す。図8は、GaN基板26の平面図であり、図9は図8に示すGaN基板の斜視図である。GaN基板26の厚みは、通常300〜600μm程度であり、一般的な直径は、50mm、75mm、および100mmのいずれかである。GaN基板26の端部(外周)は、GaN基板26の割れ防止を目的に、面取り(図示せず)されている。また、GaN基板26の主面は鏡面状であり、その反対面(裏面)は鏡面状もしくは梨地状であることが一般的である。両面が鏡面状であり、かつGaN結晶中に酸素、金属元素等の不純物が無い場合には、GaN基板26は可視光に対して、透明である。
また、GaN基板26の主面は、GaN結晶の(0001)面で構成される。GaN基板には必要に応じて、[1−100]の方位を識別する弦形状のオリエンテーションフラット27やノッチ(図示せず)が形成されたり、両面が鏡面仕上げの場合、主面と裏面を識別することを目的として、基板端部に弦形状のインデックスフラット28が形成されたりする。また、基板の製造履歴や、主面、裏面を判別するためのしるし29(例えばID等)が、主面もしくは、裏面、いずれかの位置に形成されることもある。
一方、当該GaN基板を用いた端面発光型のLDの構造を図10に示す。端面発光型のLD56は、図10に示すように、長さ(図10における40)が数百μm、幅(図10における39)が数十μmの細長い形状をしている。また、GaN基板30上には、活性層31をn型クラッド層32およびp型クラッド層33で挟んだデバイス層41が配置され、p型クラッド層33は1つ、もしくは複数の凸条を有するように加工されている。p型クラッド層33の凸条上面およびGaN基板30の下面には、それぞれp側電極34およびn側電極35が配置される。また、レーザ光38が出射する側の端面および反対側の端面には、それぞれ反射鏡36、37が配置されており、共振器となっている。
ここで、数Wの高い光出力を実現できるLD56(以下「高出力LD」とも称する)では、レーザ光38が出射する側の端面が熱によって破壊されることがある。そのため、LD56の熱破壊を防止するため、発光面側の端部付近(例えば図10において42で表される領域)のデバイス層41の結晶を無秩序化した窓構造を有する場合もある。
LD56の動作原理は、活性層31にp側電極34およびn側電極35を介して電流を注入することで、n型クラッド層32から電子が、p型クラッド層33からホールが活性層31に流入する。そしてこれらが活性層31内で再結合して、特定の波長を有する光を発する。光はLD56内部(光の導波路)で増幅される。そしてLD56に電流を注入することで、増幅した光量がある一定の値を超えると、反射率の低い、出射側の反射鏡37から、レーザ光38が出力される。
ここで、図11に、GaN基板26を用いてLD56を作製する工程図を示す。まず、オリエンテーションフラット27や、インデックスフラット28、ID等を示すしるし29が形成されたGaN基板26を準備する(図11A)。次いで、GaN基板26の主面である、(0001)面上に、有機金族気相成長法(Metal Organic Vapor Phase Epitaxy、以下「MOCVD」とも称する)や分子線エピタキシャル成長(MBE)法等の気相成長法を用いて、前述のp型クラッド層、n型クラッド層、および活性層等を有する窒化物半導体からなるデバイス層41をエピタキシャル成長させる(図11B)。その後、デバイス層41に対して、アニールやエッチング、洗浄等を実施し、所望のチップレイアウト51を作製する(図11C)。チップレイアウト51内には、複数のLDチップ52が配置され、各LDチップ52のp型クラッド層にはそれぞれ凸条53が形成される。
その後、GaN基板26の裏面を100μm前後の厚みまで研磨し、GaN基板26表面にn側電極35を形成し、デバイス層41のp型クラッド層の凸条53上にp側電極(図示せず)を形成する(図11D)。そして、当該積層体を、各LDチップ52が横方向に配置された棒状の個片54(以下「バー」とも称する)に分割し、そのバー54の両端面55に反射鏡(図示せず)を形成する(図11E)。その後、当該バー54の長手方向と垂直に切断し、複数のLD56を得る(図11F)。
ここで、図11Eに示すように、積層体を複数のバー54に分割する工程は、GaN結晶(GaN基板26)が有するへき開性を活用する。(0001)面を主面として有するGaN基板26の場合、LDの幅方向を、(1−100)面が有するへき開方向16と平行に形成しておく。これにより、図12Aに示すように、チップレイアウト51の、端側からスクライブ60をいれて、機械的荷重をかけることで、LDチップ52どうしの境界63でへき開が生じ、図12Bに示すように、複数のバー64に分割される。
図11Cに示すチップレイアウト51は、通常、GaN基板26に形成された結晶方位<1−100>を示すオリエンテーションフラット27を基準として行われる。より具体的には、オリエンテーションフラット27を光学的に認識して、認識したオリエンテーションフラット27と、各LDチップ52(LD56)の幅方向とが平行になるように、マスクパターンおよびGaN基板26の角度を合わせる。そして、露光装置により、マスクパターンを介して露光を行い、チップレイアウト51の位置を決定する。つまり、チップレイアウト51の位置を決定する際、GaN基板26の結晶方位をX線回折(以下、「XRD」とも称する)等で測定するのではなく、結晶方位を示すオリエンテーションフラット27を活用する。
また、オリエンテーションフラット27は、デバイス層41のアニールや、洗浄、エッチング、電極形成を行う際の位置合わせにも、活用される。つまり、チップレイアウト51の位置決定だけでなく、電極形成の際の簡易的な位置合わせ等にも適用される。
そのため、GaN基板の方位識別を行うオリエンテーションフラットには、高い精度が要求される。ここで、GaN基板にオリエンテーションフラットを形成する方法として、以下の2つの方法が知られている。(a)円筒形のインゴットをスライスして、円盤形の半導体基板を得た後、もしくは、デバイス層成長後に、結晶のへき開性そのものを利用して、オリエンテーションフラットを形成する方法(特許文献1)、および(b)円板形のGaN基板に、仮のオリエンテーションフラットを形成したのち、そのズレ量を補正して、所望の結晶方位に沿って切断し、真のオリエンテーションフラットを形成する方法(特許文献2)である。
特開2006−290697号公報 特開2015−202986号公報
ここで、上述のチップレイアウト51の配置を決定する際、GaN基板26が有するオリエンテーションフラット27のGaN結晶26の結晶方位<1−100>に対するずれ量(以下、「オリエンテーションフラット精度」とも称する)の絶対値が小さいことが求められる。
詳しくは、図13Aに示すように、オリエンテーションフラット27から決定したチップレイアウト51の各LDチップ52(LD56)の幅方向と、へき開方向16とがずれていると、図13Bに示すように、へき開で得られたバー65に含まれるLDチップ52の端面が斜めになる。つまり、チップレイアウトにおけるチップどうしの境界63とへき開面とがずれるため、良品のLDが得られない。なお、あらかじめ、オリエンテーションフラット精度を測定した上で、チップレイアウト51の際に、GaN基板の角度等を補正しても、補正時にも誤差が生じやすい。したがってこのような補正を行っても、チップレイアウトのチップどうしの境界63とへき開方向16とがずれやすく、良品のLDが得られ難い。
また、オリエンテーションフラット精度が低いと、LDの窓の寸法が小さくなったり、大きくなったりすることがある。窓の寸法が、小さい場合、端面の熱破壊によって、LDの発光動作中に突然、故障しやすい。一方、窓の寸法が大きいと、レーザ光38の光軸等の発光特性が変化しやすく、高出力LDに求められる信頼性や発光特性に、許容できないばらつきが生じる。このような観点からも、GaN基板のオリエンテーションフラットを精度よく作製しておく必要がある。
上述の特許文献1や特許文献2に記載の方法では、オリエンテーションフラット精度が、所望の値を満たさない場合、オリエンテーションフラットの再加工ができない。そのため、オリエンテーションフラット精度が低いGaN基板が発生した場合、これらを破棄したり、別用途品としたりしなければならない。
より具体的には、上述の特許文献1や特許文献2の方法で作製したオリエンテーションフラットを再加工しようとすると、GaN基板に形成した当初のオリエンテーションフラットより内側に新たにオリエンテーションフラットを作製することとなる。そのため、再加工されたオリエンテーションフラットの長さが、所望の長さより長くなってしまう。例えば、GaN基板の直径が50mmで、当初のオリエンテーションフラットの長さを16mmとした場合、オリエンテーションフラットを再加工すると、その長さが、18mmとなる。したがって、一回の再加工によって、オリエンテーションフラット長さは2mm長くなる。
ここで、オリエンテーションフラットの長さが過度に長いと、上述のデバイス層41の成膜工程で、サセプタ(図示せず)とGaN基板26との間に隙間が発生し、原料ガスの流れが乱れたりするため、所望のデバイス層41が得られない。一方、オリエンテーションフラットの長さが過度に短くなると、チップレイアウト51が正確に実施できない。
このような理由から、GaN基板のオリエンテーションフラットの長さは、通常決められた長さから±1.0mmの範囲内である必要がある。それに対して、従来技術では、1回の再加工で、その範囲を超えてしまう。したがって、高いオリエンテーションフラット精度を求められるGaN基板の形成において、オリエンテーションフラット形成は1回しかできない。つまり、オリエンテーションフラットの形成が、LD用のGaN基板の安定的な提供を妨げている。
本開示は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、高い精度で結晶方位の識別が可能なIII族窒化物半導体基板を、安定的に提供することを目的としている。
本開示は、以下のIII族窒化物半導体を提供する。
{0001}面からなる主面を有し、所定の結晶方位を基準にへき開されるIII族窒化物半導体基板であり、平面視したときに前記主面の端部に位置する第1方位識別線と、前記所定の結晶方位に対する角度ずれが、前記第1方位識別線と比べて小である第2方位識別線と、前記第2方位識別線を識別するためのしるしと、を有するIII族窒化物半導体基板。
本開示は、以下のIII族窒化物半導体基板の製造方法も提供する。
III族窒化物半導体からなり、かつ{0001}面からなる主面を有する基板を準備する工程と、前記基板の主面を平面視したときの端部に、第1方位識別線をレーザで形成する工程と、前記第1方位識別線の、前記基板の所定の結晶方位に対する角度ずれを測定する工程と、前記第1方位識別線よりも、前記基板の前記所定の結晶方位に対する角度ずれが小となるように第2方位識別線をレーザで形成する工程と、前記第2方位識別線を識別するためのしるしを付与する工程と、を備えた、III族窒化物半導体基板の製造方法。
本開示によれば、結晶方位を精度よく識別することが可能なIII族窒化物半導体基板を安定的に製造することが可能である。
本開示の一実施の形態に係るGaN基板の形状と、結晶方位と、へき開方向との位置関係を示す説明図 図1に示すGaN基板の斜視説明図 本開示の他の実施の形態に係るGaN基板の形状と、結晶方位と、へき開方向との位置関係を示した説明図 図3に示すGaN基板の斜視説明図 本開示の他の実施の形態に係るGaN基板の形状と、結晶方位と、へき開方向との位置関係を示した説明図 図5に示すGaN基板の斜視説明図 GaN結晶の構造とへき開しやすい方向とを示す説明図 従来のGaN基板の形状と、結晶方位、へき開方向との位置関係を示す説明図 図8に示すGaN基板の斜視説明図 LDの構成を示す説明図 図11A〜図11Fは、従来のGaN基板からLDを作製する工程の説明図 図12Aおよび図12Bは、へき開方向とチップレイアウトとが整合している状態で、複数のバーを形成したときの説明図 図13Aおよび図13Bは、へき開方向とチップレイアウトとが整合していない状態で、複数のバーを形成したときの説明図 図14A〜図14Hは、本開示の一実施の形態に係るGaN基板の製造方法を示す説明図 図15A〜図15F本開示の一実施の形態に係る方位識別線の形成工程を示す説明図 図16Aおよび図16Bは、方位識別線と、GaN基板のへき開方向とのずれの測定方法を示す説明図 本開示の方位識別線の線幅、ゆらぎを、顕微鏡によって観察した写真
本開示の一実施形態に係るIII族窒化物半導体基板11は、例えば図1および図2に示すように、{0001}面からなる主面を有し、所定の結晶方位を基準に(図中、16で表す方向と平行に)へき開して用いられる。また、当該III族窒化物半導体基板11を平面視したときの主面の端部には、第1方位識別線13が設けられており、上記所定の結晶方位に対する角度ずれが、第1方位識別線と比べて小である第2方位識別線12がさらに設けられている。また、III族窒化物半導体11には、第2方位識別線を識別するためのしるし14も設けられている。上記第1方位識別線13、第2方位識別線12、およびしるし14は、III族窒化物半導体基板11の主面を平面視したときに認識可能であればよく、後述するように、III族窒化物半導体基板11の主面に設けられていてもよく、裏面に設けられていてもよく、内部に設けられていてもよい。ここで、本実施形態では、上記第1方位識別線13や第2方位識別線12、しるし14は、所定の波長のレーザの照射によって形成されている。なお、図3および図4には、別の実施形態に係るIII族窒化物半導体基板17を示す。当該III族窒化物半導体基板17は、オリエンテーションフラット18を有する以外は、上述のIII族窒化物半導体基板11と同様である。また、図5および図6には、さらに別の実施形態に係るIII族窒化物半導体基板19を示す。当該III族窒化物半導体基板19は、ノッチ20を有する以外は、上述のIII族窒化物半導体基板11と同様である。
本実施形態のIII族窒化物半導体基板では、GaN基板の結晶方位を知るために、従来のオリエンテーションフラットではなく、レーザの照射によって形成された方位識別線を使用する。その理由は、レーザ照射装置の進歩により、線幅、ゆらぎの制御が精度よく行うことが可能となったこと、さらには当該方法によれば、III族窒化物半導体基板の歩留まりを高められることにある。
ここで、従来から存在している波長10μmの、COレーザを利用した長焦点、長パルス型のレーザ照射装置で、GaN結晶に線を照射すると、線幅が50〜300μmとなる。このとき、線の揺らぎは、線幅の±5%、つまり、±2.5〜15μm程度で存在する。
例えば、所定の結晶方位に対するずれ量が±0.03°に収まるように、方位識別線の形成が要求される直径50mmのGaN基板の場合、レーザ照射装置によって作製される線は、結晶方位に対する傾きと、ゆらぎとを含めて、その合計が±8μmに収まっている必要がある。それにも関わらず、長パルス型のレーザ照射装置で得られる照射線は、5〜30μmのゆらぎが生じる。つまり、ゆらぎのみで、求められる精度を超えることが考えられる。したがって、従来、レーザ照射によって作製される識別線は、結晶方位の識別線としては有効ではなかった。
これに対し、本発明者が研究を重ねた結果、GaN基板に対して吸収の良い、波長532nmのレーザを利用し、短パルス、短焦点型のレーザ照射装置を使用すれば、GaN基板に線幅2μm程度の照射線を付与でき、そのゆらぎを±0.2μmとできることが明らかとなった。
LD用途のGaN基板に求められる結晶方位の識別を、方位識別線によって行う場合、前述のように、方位識別線の傾きとゆらぎの合計は、±8μm以内に収まっていることが必要である。これに対して、短パルス、短焦点型のレーザ照射装置によって形成される方位識別線のゆらぎ(±0.2μm)は、十分に小さい値といえる。
このような知見に基づき、本発明者は、特定のレーザ照射装置によって照射した線を、LD用のGaN基板における結晶方位の識別手段として、実用できるという結論に達した。
以下、本開示の一実施形態に係るGaN基板の製造方法、および得られたGaN基板を用いてLDのチップレイアウトを行う方法、について詳細に説明する。図14に、GaN基板の製造工程全体を示し、図15に、方位識別線の形成方法を示す。
図14に示すように、GaN基板の製造方法では、まずGaN基板の母材として、円柱状のGaN結晶(インゴット)70を準備する(図14A)。インゴット70を作製する際、例えば、{0001}面(より詳細には(0001)面)を主面とする種基板71上に、結晶方位<0001>具体的には、例えば[0001]の方向に、GaN結晶の成長を行う。インゴット70の大きさは、所望のGaN基板の直径に、端面の加工代5〜10mm程度を加味した大きさとする。例えば、所望のGaN基板の直径が50mmである場合、60mm程度の直径を有するインゴット70を準備する。またインゴット70の厚みは、当該インゴット70から切り出すGaN基板の厚みと枚数との積に、切断方法によるインゴット70の損失を100〜300μm程度加味した厚みとする。
インゴット70の成長方法、インゴット70の成長のための種基板71の材質、および、種基板表面の形状に、特に制約はない。インゴット70の成長方法は、例えばHVPE法が挙げられるが、これ以外にも、Naフラックス法等の液相法、アモノサーマル法であってもよい。種基板71の材質は、GaN、Al、ScAlMgO等を用いることができる。また、種基板71上には、公知の技術を用いて、結晶欠陥の低減を目的とした凹凸加工を施してもかまわない。また、種基板71の結晶方位を<0001>の方向から<1−100>の方向に、0.4°〜10°程度傾け、インゴット70の円柱の軸と結晶方位<0001>とをずらし、オフ角度を有する種基板71としてもよい。より詳細には、種基板71の結晶方位を[0001]の方向から[1−100]の方向に、0.4°〜10°程度傾け、インゴット70の円柱の軸と結晶方位[0001]とをずらし、オフ角度を有する種基板71としてもよい。なお、本実施形態において、インゴット70の成長時に発生する結晶欠陥の絶対数や、GaN基板が有する結晶欠陥の分布には、なんら制約を受けない。
続いて、種基板71上に成長したGaNインゴット70を、エッチングや、レーザ加工、各種砥粒等による研削等、公知の加工技術を適用して、種基板74と、GaNインゴット73に分離する(図14B)。
その後、くり抜きや、円筒研削、平行研削等、公知の加工技術を使用して、円筒形状にする。さらに主面および裏面が平行になるように加工し、所望の形状のインゴット75とする(図14C)。円筒加工を行う際に、XRDを使って、あらかじめ、GaN結晶の方位(本実施形態では結晶方位[1−100])を割り出す。そして、GaN結晶の外周面の一部に、特定の結晶方位を識別できる仮識別76を形成する。仮識別76の形状は、オリエンテーションフラットでもよく、ノッチでもかまわない。図14では、オリエンテーションフラット76としている。
次いで、上記インゴット75から2枚以上の基板78を得る(図14D)。インゴット75の切断は、ワイヤーソー、内周刃等の公知の切断手段を用いることができる。この際に、スライス方向とインゴット75の主面とを一定量ずらして、オフ角度を形成することもできる。
その後、テープ、研削砥石等を活用した面取り装置(チャンファ)を用いて、基板78の直径が所定の範囲なるようにトリミングする加工や、端面(外周)の面取り、オリエンテーションフラット18の形成を実施する(図14E)。
オリエンテーションフラット18は、上述のように作製した仮識別76を基準にして形成する。本実施形態では、オリエンテーションフラット18が、結晶方位[11−20]に対して、±5.0°以となるように加工する。本実施の形態では、仮識別76から反時計周りに90°ずれた位置に形成している。このとき、基板78を面取り装置に設定して位置合わせを行えば、オリエンテーションフラット精度を簡易に高めることができる。なお、オリエンテーションフラットの代わりにノッチを形成してもかまわない。
50mmの直径、350μmの厚みを有する基板79とする場合、端面の面取り量は、主面側が100μm、裏面側が50μmであることが好ましく、オリエンテーションフラット18は16±1mmの長さが望ましい。またこのとき、オリエンテーションフラット15と結晶方位[11−20]および[1−100]との角度ずれ量を、XRD装置の公知の技術を使って、測定しておく。
続いて、ダイヤモンド砥石、テープを用いた研削装置や、ダイヤモンド砥粒を用いたラッピング装置、コロイダルシリカ等のスラリーと不織布の研磨パッドとを用いたCMP(Chemical Mechanical Polish)装置等、公知の装置を順次用いて、基板79の主面、および裏面を鏡面に仕上げ、厚みばらつきを整える。これにより、可視光に対して透明な、基板80を得ることができる。
その後、当該基板80の主面に第1方位識別線13および第2方位識別線12を形成する(図14Fおよび図14G)。これらの方位識別線の形成工程を図15、図16および、図17を用いてさらに詳細に説明する。
両面が鏡面で、透明な基板80(図15A)に、当該基板80による吸収が良好な波長532nmのレーザを利用した短パルス、短焦点型の照射装置84を用い、レーザ光85を照射する。これにより、主面に所定の線幅、さらにはゆらぎを有する第1方位識別線13を有するGaN基板82とする(図15B)。
レーザ光85の照射は、基板80の裏面に行ってもかまわない。上述の短パルス、短焦点型のレーザ照射装置84によれば、基板80の内部にレーザ光85を照射することも可能である。
第1方位識別線13の角度の位置合わせは、まず、基板80の面取り量の差異等、公知の方法で、主面と裏面を判定する。そして、基板80の結晶方位、オフ角度をXRD装置で測定して、基板80の所定の結晶方位(本実施形態では結晶方位[1−100])を割り出す。得られた結晶方位と平行になるように、照射装置の位置合わせをして、所望の位置に第1方位識別線13をレーザ照射により描画する。
なお、第1方位識別線13を形成する位置とは別の位置にオリエンテーションフラット18(又はノッチ)がある場合、当該オリエンテーションフラット18の方位[1−100]からの角度ずれを参考に、第1方位識別線13を形成する位置の調整を行ってもよい。このほうが、第1方位識別線13を簡易に形成しやすい。
いずれの方法においても、所望の結晶方位に対するずれ量が±5°以内である線の付与が可能である。本実施形態の場合、結晶方位[1−100]のへき開方向(結晶方位[1−100]に対して垂直方向)から、±5°以内のずれ量で、第1方位識別線13を付与することができる。
GaN基板の直径が50mmの場合、長さ16±1mmの第1方位識別線13を形成することが望ましい。照射線の線幅が2μm、線のゆらぎを±0.2μm以内に収める照射条件としては、例えば以下の照射条件とすることができる。図17に、実際に当該条件でGaN基板94の表面に方位識別線93を形成したときの写真を示す。
レーザ照射条件
レーザ波長 : 532nm
パルス : 15ピコ秒
レーザ出力 : 1.00W
周波数 : 250kHz
走査速度 : 125mm/sec
上記第1方位識別線13の形成後、第1方位識別線13の結晶方位[1−100]に対するずれ量をXRD装置によって測定する(図15C)。具体的には、図16Aに示すように、XRD装置のGaN基板80を配置する吸着ステージ86上に、装置の基準角度の0°と垂直に基準線87を形成しておく。その線幅は第1方位識別線13より細いことが望ましく、1.5μm以下であることがさらに望ましい。
そして、吸着ステージ86に固定されたGaN基板80の第1方位識別線13が、基準線87に完全に覆いかぶさるか、目視で確認する。このとき、完全に覆いかぶされば、第1方位識別線13と装置の基準線との角度ずれがない、もしくは求められる精度に対して、許容範囲内のずれで、第1方位識別線13を形成できていると判断できる。その後、ステージ86を時計回りおよび半時計回りに回転させ、図16Bに示す結晶方位[1−100]の回折スペクトル91を得る。回折スペクトル91の最大強度が得られる角度と装置の基準角度を示す仮想線90とのずれ量92が、第1方位識別線13のGaN基板の結晶方位[1−100]に対するずれ量に相当する。なお、上記ずれ量の測定には、結晶方位[1−100]を測定する入射X線88と、結晶方位[1−100]の回折X線89とを利用する。またこのとき、[GaN基板80が鏡面加工によって、透明とされていることが必要である。
第1方位識別線13の結晶方位[1−100]に対するずれ量を測定した結果が、目的とする精度、好ましくは±0.03°以内に入っていれば、後述のしるし14の形成工程に進む。一方で、1回目に形成される第1方位識別線13は、おおよその加工であり、所望の精度に入らないことが、容易に予想される。第1方位識別線13が所望の精度に入らない場合には、続いて2回目の方位識別線の形成およびそのずれ量の測定を行う。
識別線を付与する位置合わせを、先に形成した第1方位識別線13と結晶とのずれ量に基づいて行う。より具体的には、当該ずれ量に基づいて、レーザ光85の照射位置を調整し、2回目以降の第1方位識別線13の形成を行う(図15D)。そして、新たに形成した第1方位識別線13の、結晶方位[1−100]に対するずれ量が所定の範囲となるまで、これを繰り返す。なお、既に二回以上、第1方位識別線13を形成している場合には、先に形成した第1方位識別線13のうち、結晶方位[1−100]に対するずれが最も小さい線を基準に、レーザ光85の照射位置を決定する。
例えば、第1方位識別線13の形成が4回目のときは、3回目までに形成した第1方位識別線13のうち、結晶方位とのずれ量が最も小さいものを用い、レーザ光85の照射位置を調整する。また、第1方位識別線13の形成が5回目のときは、4回形成した第1方位識別線13のうち、最も小さいずれ量を有する第1方位識別線13を用いて、レーザ光の照射位置を調整する。
先に形成した方位識別線に基づき、位置合わせを行うと、上述のオリエンテーションフラット18を用いた調整や、XRD装置による測定に基づいた調整より、ずれ量が所望の範囲に収まりやすくなる。その理由としては、1回目に第1方位識別線13をする場合より2回目に形成する第1方位識別線13を形成する場合のほうが、照射装置の補正量が小さくなり、第1方位識別線13の結晶方位[1−100]に対するずれ量もそれに伴って小さくなる。
なお、新たに第1方位識別線13を形成するごとに、上述した方法でずれ量を測定する(図15E)。当該方法によれば、通常、5回以下の方位識別線の形成で、結晶方位[1−100]に対するずれ量を±0.03°以内にすることができる。
当該方法において、結晶方位[1−100]に対するずれ量が±0.03以内とできれば、従来のオリエンテーションフラット形成で作製される良品の結晶方位とのずれ量と同等とすることができる。なお、従来の方法では、ずれ量が当該範囲に満たない場合、得られたGaN基板を廃棄(具体的には5〜30%程度を廃棄)していたが、上述の方法によれば、ずれ量が上述の範囲に入らない場合であっても、GaN基板を廃棄する必要がない。
なお、方位識別線13の付与が5回以上になると、第1方位識別線13どうしが重なる等の不都合が生じ、結晶方位を認識し難くなる。そこで、第1方位識別線13を形成した面に対して、当該第1方位識別線13が有する深さ以上の厚みの研磨を行い、第1方位識別線13をGaN基板の主面から消去して、やり直せばよい。
そして、結晶方位[1−100]に対するずれ量が最も小さく、かつそのずれ量が±0.03°以内に収まっている第1方位識別線13を、第2方位識別線12とする。第2方位識別線12は通常、最後に形成した第1方位識別線13となる。
その後、第2方位識別線12を判別するためのしるし14の付与を行う(図15F)。しるし14は、GaN基板82の主面、裏面、内部いずれに付与してもよい。
なお、図15Fでは一例として、第1方位識別線13を2回形成して、第2方位識別線12を得た場合を示しており、当該レーザ照射装置を使って、三角形の印を第2方位識別線12の中央付近、かつ第2方位識別線12の下方であって、GaN基板の主面に形成している。しるし14は、三角形の印に限られず、円形や矩形でもよく、文字でもよい。
ここで、得られたGaN基板82の表裏面を識別するため、裏面を梨地とする必要がある場合、第2方位識別線12を形成したGaN基板82を、KOHに浸漬したり、片面ラッピング装置を用いて、その裏面を梨地に処理する(図14G)。
裏面に第1方位識別線13や第2方位識別線12、しるし14を形成した場合には、梨地面の形成によって、第2方位識別線12等が認識し難くなるため、レーザ照射の出力の調整によって、深さを大きくするか、粗さを小さめに調整することが必要である。
ついで、必要に応じてGaN基板82表面に仕上げ研磨を行う(図14H)。研磨方法は公知の方法とすることができ、GaN基板82の主面に、仕上げ研磨を実施する。表面の加工変質を低減するため、ポリウレタン材質の研磨パッドを用いることが望ましい。仕上げ研磨によって、GaN結晶83主面を表面粗さRaが1.0nm未満である平坦な表面を得ることができる。
仕上げ研磨を実施後、公知の技術を用いて、GaN基板83を弱アルカリ、酸に浸漬する洗浄を実施し、主面に付着した無機、有機成分の不純物を除去する。仕上げ研磨、洗浄後のGaN基板83は、外観や形状等の検査を経て、合格すれば、本実施形態のGaN基板が完成する。
次に、当該、GaN基板を用いて、LDのチップレイアウト51を行う方法について述べる。
上述のGaN基板を用いる場合、デバイス層41の形成工程後、しるし14に基づき、第2方位識別線12を特定する。そして、特定した第2方位識別線12と、平行になるように、顕微鏡等を活用してマスクパターンの角度を合わせた後、露光装置を使って、GaN基板上に、チップレイアウトを形成する。
このとき、第2方位識別線12の結晶方位[1−100]に対するずれ量が±0.03°以内であり、上述の線幅、ゆらぎの範囲内で形成されていれば、チップレイアウトをGaN基板のへき開方向に合わせて配置することが可能である。
したがって、チップレイアウトの形成後、図12Aで示すようなへき開加工にて形成される、バー64の形状が安定となる。なお、デバイス層の形成や、チップレイアウトの形成、電極の形成装置において位置合わせが必要な場合、当該GaN基板が有しているオリエンテーションフラットやノッチを活用すればよく、上述の方法によれば、従来のLDの製造工程を大きく変更する必要が無い。
以上、本開示を実施形態に即して、詳細に説明したが、上述の実施形態に限定されない。例えば、GaN基板を形成する場合を例に説明したが、III族窒化物であれば(結晶系が同じであれば)、いずれの材質であってもかまわない。例えばAlGaInNや、AlN等の結晶を用いて、III族窒化物半導体基板を得てもよい。また、第2方位識別線12を形成する際に基準とする方位としては、[1−100]以外に、[1−100]から60°毎回転させたへき開性を有する等価な方位<1−100>、具体的には[10−10]、[01−10]、[−1100]、[−1010]、[0−110]としても、同様の効果が得られる。
従来技術と本開示との違いは、高精度の結晶方位の識別を、レーザ照射によって形成された第2方位識別線によって行うか、オリエンテーションフラットによって行うかにある。そして、第2方位識別線を形成する場合、高精度の方位識別線が得られるまで、再加工が可能である。
従来技術におけるオリエンテーションフラット形成において、結晶方位とのずれ量が所望の値を満たさない場合、当該GaN基板は不良品として廃棄したり、オリエンテーションフラット精度を問わないLED用途等のGaN基板等に転用したりする。しかしながら、本開示の方法によれば、このような不良品の発生がなく、III族窒化物半導体基板の歩留まりが高くなる。
本開示によれば、結晶方位を精度よく識別することが可能であるIII族窒化物半導体基板を安定的に供給可能であり、当該III族窒化物半導体基板は、LD等の基板として非常に有用である。
11、17、19、26、30 GaN基板
12 第2方位識別線
13 第1方位識別線
14 第2方位識別線を示すしるし
16 へき開方向
18、27、76 オリエンテーションフラット
20 ノッチ
21 ガリウム(Ga)原子
23 窒素(N)原子
25 GaN結晶のへき開方向
28 インデックスフラット
29 しるし
31 活性層
32 n型クラッド層
33 p型クラッド層
34 p側電極
35 n側電極
36、37反射鏡
38 レーザ光
39 LDの幅
40 LDの長さ
41 デバイス層
42 窓
51 LDのチップレイアウト
52 LDチップ
53 p型クラッド層の凸条
54、64、65 バー
55 バー端面
56 LD
60 スクライブを入れる位置
63 LDチップどうしの境界
70、73、75 インゴット
71、74 種基板
78、79、80 基板
82、83 GaN基板
84 レーザ照射装置
85 レーザ光
86 XRD装置の吸着ステージ
87 吸着ステージ上の基準線
88 結晶方位[1−100]を測定する入射X線
89 結晶方位[1−100]の回折X線
90 XRD装置の基準角度を示す仮想線
91 回折スペクトル
92 [1−100]と方位識別線のずれ量
93 方位識別線
94 GaN基板

Claims (5)

  1. {0001}面からなる主面を有し、所定の結晶方位を基準にへき開されるIII族窒化物半導体基板であり、
    平面視したときに前記主面の端部に位置する第1方位識別線と、
    前記所定の結晶方位に対する角度ずれが、前記第1方位識別線と比べて小である第2方位識別線と、
    前記第2方位識別線を識別するためのしるしと、
    を有するIII族窒化物半導体基板。
  2. 前記第2方位識別線とは別の位置に、オリエンテーションフラット、またはノッチをさらに有する、請求項1に記載のIII族窒化物半導体基板。
  3. III族窒化物半導体からなり、かつ{0001}面からなる主面を有する基板を準備する工程と、
    前記基板の主面を平面視したときの端部に、第1方位識別線をレーザで形成する工程と、
    前記第1方位識別線の、前記基板の所定の結晶方位に対する角度ずれを測定する工程と、
    前記第1方位識別線よりも、前記基板の前記所定の結晶方位に対する角度ずれが小となるように第2方位識別線をレーザで形成する工程と、
    前記第2方位識別線を識別するためのしるしを付与する工程と、
    を備えた、III族窒化物半導体基板の製造方法。
  4. 前記III族窒化物半導体基板に、オリエンテーションフラットまたはノッチを形成する工程をさらに備え、
    前記第2方位識別線を、前記オリエンテーションフラット及び前記ノッチと異なる位置に形成する、
    請求項3に記載のIII族窒化物半導体基板の製造方法。
  5. 前記第1方位識別線、前記第2方位識別線、および前記しるしを形成するレーザの波長が532nmである、
    請求項3または4に記載のIII族窒化物半導体基板の製造方法。
JP2018079954A 2018-04-18 2018-04-18 Iii族窒化物半導体基板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6675085B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018079954A JP6675085B2 (ja) 2018-04-18 2018-04-18 Iii族窒化物半導体基板及びその製造方法
CN201910026152.1A CN110391585A (zh) 2018-04-18 2019-01-10 Iii族氮化物半导体基板及其制造方法
US16/292,414 US20190326402A1 (en) 2018-04-18 2019-03-05 Group iii nitride semiconductor substrate and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018079954A JP6675085B2 (ja) 2018-04-18 2018-04-18 Iii族窒化物半導体基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019192674A true JP2019192674A (ja) 2019-10-31
JP6675085B2 JP6675085B2 (ja) 2020-04-01

Family

ID=68237020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018079954A Expired - Fee Related JP6675085B2 (ja) 2018-04-18 2018-04-18 Iii族窒化物半導体基板及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190326402A1 (ja)
JP (1) JP6675085B2 (ja)
CN (1) CN110391585A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022145247A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 Dowaエレクトロニクス株式会社 GaAsウエハの製造方法およびGaAsウエハ群

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004335645A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Sumitomo Electric Ind Ltd GaN基板
JP2006290697A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Hitachi Cable Ltd 窒化物半導体基板及びその製造方法
JP2015202986A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 三菱化学株式会社 窒化物半導体基板、基板ロットおよびオリエンテーション・フラットの形成方法
JP2018024538A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 三菱ケミカル株式会社 GaN単結晶およびGaN単結晶製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006339431A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Hitachi Cable Ltd 窒化物半導体基板の加工方法
EP1806770A4 (en) * 2005-07-21 2009-02-25 Sumitomo Electric Industries GALLIUMNITRIDWAFER
JP2007073761A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物半導体基板及び窒化物半導体基板の加工方法
KR20070042594A (ko) * 2005-10-19 2007-04-24 삼성코닝 주식회사 편평한 측면을 갖는 a면 질화물 반도체 단결정 기판
CN107680918B (zh) * 2012-09-19 2021-02-23 应用材料公司 接合基板的方法
JP6315579B2 (ja) * 2014-07-28 2018-04-25 昭和電工株式会社 SiCエピタキシャルウェハの製造方法
JP6425606B2 (ja) * 2015-04-06 2018-11-21 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP6690983B2 (ja) * 2016-04-11 2020-04-28 株式会社ディスコ ウエーハ生成方法及び実第2のオリエンテーションフラット検出方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004335645A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Sumitomo Electric Ind Ltd GaN基板
JP2006290697A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Hitachi Cable Ltd 窒化物半導体基板及びその製造方法
JP2015202986A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 三菱化学株式会社 窒化物半導体基板、基板ロットおよびオリエンテーション・フラットの形成方法
JP2018024538A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 三菱ケミカル株式会社 GaN単結晶およびGaN単結晶製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022145247A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 Dowaエレクトロニクス株式会社 GaAsウエハの製造方法およびGaAsウエハ群
JP7146988B1 (ja) 2021-03-19 2022-10-04 Dowaエレクトロニクス株式会社 GaAsウエハの製造方法およびGaAsウエハ群

Also Published As

Publication number Publication date
JP6675085B2 (ja) 2020-04-01
US20190326402A1 (en) 2019-10-24
CN110391585A (zh) 2019-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11342727B1 (en) Semiconductor laser diode on tiled gallium containing material
JP5040977B2 (ja) 窒化物半導体基板、半導体装置およびそれらの製造方法
US7713844B2 (en) Nitride semiconductor substrate, and method for working nitride semiconductor substrate
JP5327154B2 (ja) Iii族窒化物半導体レーザ素子、及びiii族窒化物半導体レーザ素子を作製する方法
JP5179068B2 (ja) 化合物半導体素子の製造方法
US20090057847A1 (en) Gallium nitride wafer
JP2013247147A (ja) 加工対象物切断方法、加工対象物、及び、半導体素子
JP2005166728A (ja) 窒化物系半導体素子の製造方法
JP2011119360A (ja) Iii族窒化物半導体レーザ素子を作製する方法
JP6292080B2 (ja) 非極性または半極性GaN基板
JP2004165616A (ja) レーザーデバイスの劈開面を加工する方法及びレーザーデバイス
JP2011068503A (ja) 窒化物半導体基板
JP2009135512A (ja) 窒化物系半導体素子の製造方法
JP6675085B2 (ja) Iii族窒化物半導体基板及びその製造方法
JP2006216788A (ja) 半導体レーザー用単結晶ウェハ
JP2004335645A (ja) GaN基板
JP2012015545A (ja) 窒化物半導体基板
JP2015202986A (ja) 窒化物半導体基板、基板ロットおよびオリエンテーション・フラットの形成方法
JP2005101120A (ja) 化合物半導体ウェハ及びその劈開方法
JP2014152076A (ja) 第13族窒化物結晶基板
JP5365679B2 (ja) Iii族窒化物半導体レーザ素子
KR200318416Y1 (ko) 질화물 반도체 레이저 소자
WO2013038810A1 (ja) Iii族窒化物半導体レーザ素子を作製する方法
JP4310929B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2002331518A (ja) 単結晶インゴットの切断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181115

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190625

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6675085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees