JP2019191410A - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019191410A JP2019191410A JP2018085304A JP2018085304A JP2019191410A JP 2019191410 A JP2019191410 A JP 2019191410A JP 2018085304 A JP2018085304 A JP 2018085304A JP 2018085304 A JP2018085304 A JP 2018085304A JP 2019191410 A JP2019191410 A JP 2019191410A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- detection
- detection electrode
- electrode
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/13338—Input devices, e.g. touch panels
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0445—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
- G02F1/13458—Terminal pads
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0412—Digitisers structurally integrated in a display
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
- G06F3/04164—Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
- G06F3/04166—Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0446—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0448—Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134363—Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/56—Substrates having a particular shape, e.g. non-rectangular
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2202/00—Materials and properties
- G02F2202/28—Adhesive materials or arrangements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【課題】狭額縁化を実現可能な表示装置を提供することにある。【解決手段】第1方向に所定の間隔をあけて並ぶ複数の駆動電極を備える第1基板と、前記第1基板と対向する基板であって、前記第1方向に対して垂直な方向の第2方向に所定の間隔をあけて並ぶ複数の検出電極を備える第2基板と、前記第1基板と前記第2基板とを接着する接着層とを具備し、前記複数の検出電極のうちの所定の検出電極は、画像を表示するための表示領域の形状に基づいた形状を有する、表示装置。【選択図】 図1
Description
本発明の実施形態は、表示装置に関する。
近年、表示装置を狭額縁化するための技術の一環として、表示装置を矩形以外の形状にするための技術が種々検討されている。一例では、表示装置を、丸みを帯びたラウンド形状にするための技術が種々提案されている。
本実施形態の目的は、狭額縁化を実現可能な表示装置を提供することにある。
本実施形態によれば、
第1方向に所定の間隔をあけて並ぶ複数の駆動電極を備える第1基板と、前記第1基板と対向する基板であって、前記第1方向に対して垂直な方向の第2方向に所定の間隔をあけて並ぶ複数の検出電極を備える第2基板と、前記第1基板と前記第2基板とを接着する接着層とを具備し、前記複数の検出電極のうちの所定の検出電極は、画像を表示するための表示領域の形状に基づいた形状を有する、表示装置が提供される。
第1方向に所定の間隔をあけて並ぶ複数の駆動電極を備える第1基板と、前記第1基板と対向する基板であって、前記第1方向に対して垂直な方向の第2方向に所定の間隔をあけて並ぶ複数の検出電極を備える第2基板と、前記第1基板と前記第2基板とを接着する接着層とを具備し、前記複数の検出電極のうちの所定の検出電極は、画像を表示するための表示領域の形状に基づいた形状を有する、表示装置が提供される。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
図1は、本実施形態の表示装置DSPの一構成例を示す平面図である。ここでは、表示装置DSPの一例として、センサSSを搭載した液晶表示装置について説明する。
表示装置DSPは、表示パネルPNLと、ICチップI1と、配線基板SUB3と、を備えている。表示パネルPNLは、液晶表示パネルであり、第1基板SUB1と、第2基板SUB2と、シールSEと、表示機能層(後述する液晶層LC)と、を備えている。第2基板SUB2は、第1基板SUB1に対向している。シールSEは、図1において斜線で示した部分に相当し、第1基板SUB1と第2基板SUB2とを接着すると共に、液晶層LCを封止している。
表示装置DSPは、表示パネルPNLと、ICチップI1と、配線基板SUB3と、を備えている。表示パネルPNLは、液晶表示パネルであり、第1基板SUB1と、第2基板SUB2と、シールSEと、表示機能層(後述する液晶層LC)と、を備えている。第2基板SUB2は、第1基板SUB1に対向している。シールSEは、図1において斜線で示した部分に相当し、第1基板SUB1と第2基板SUB2とを接着すると共に、液晶層LCを封止している。
表示パネルPNLは、画像を表示する表示領域DA、及び、表示領域DAを囲む額縁状の非表示領域NDAを備えている。表示領域DAは、シールSEによって囲まれた内側に位置している。シールSEは、非表示領域NDAに位置している。
ICチップI1は、配線基板SUB3に実装されている。なお、図示した例に限らず、ICチップI1は、第2基板SUB2よりも外側に延出した第1基板SUB1に実装されていても良いし、配線基板SUB3に接続される外部回路基板に実装されていても良い。ICチップI1は、例えば、画像を表示するのに必要な信号を出力するディスプレイドライバDDを内蔵している。また、図示した例では、ICチップI1は、タッチパネルコントローラ等として機能する検出回路RCを内蔵している。なお、検出回路RCは、ICチップI1とは異なる他のICチップに内蔵されていても良い。
ICチップI1は、配線基板SUB3に実装されている。なお、図示した例に限らず、ICチップI1は、第2基板SUB2よりも外側に延出した第1基板SUB1に実装されていても良いし、配線基板SUB3に接続される外部回路基板に実装されていても良い。ICチップI1は、例えば、画像を表示するのに必要な信号を出力するディスプレイドライバDDを内蔵している。また、図示した例では、ICチップI1は、タッチパネルコントローラ等として機能する検出回路RCを内蔵している。なお、検出回路RCは、ICチップI1とは異なる他のICチップに内蔵されていても良い。
表示パネルPNLは、例えば、第1基板SUB1の下方からの光を選択的に透過させることで画像を表示する透過表示機能を備えた透過型、第2基板SUB2の上方からの光を選択的に反射させることで画像を表示する反射表示機能を備えた反射型、あるいは、透過表示機能及び反射表示機能を備えた半透過型のいずれであっても良い。
センサSSは、表示装置DSPへの被検出物の接触あるいは接近を検出するためのセンシングを行うものである。センサSSは、複数の検出電極Rx(Rx1、Rx2…)を備えている。検出電極Rxは、第2基板SUB2に設けられており、図4を参照して説明するように第2導電層L2に相当する。これら検出電極Rxは、それぞれ第1方向Xに延出し、第2方向Yに間隔をおいて並んでいる。図1では、検出電極Rxとして、検出電極Rx1乃至Rx4が図示されているが、ここでは、検出電極Rx1に着目してその構造例について説明する。
検出電極Rx1は、検出部RSと、端子部RT1と、接続部CNと、を備えている。
検出部RSは、表示領域DAに位置し、第1方向Xに延出している。検出電極Rx1においては、主として検出部RSがセンシングに利用される。図示した例では、検出部RSは帯状に形成されているが、より具体的には、図3(A)に示されるように、メッシュ状の金属細線MSによって形成されている。金属細線MSは、端子部RT1につながっている。あるいは、図3(B)に示されるように、波状の金属細線MWによって形成されている。なお、図示した例では、金属細線MWは、鋸歯状であるが、正弦波状等の他の形状であっても良い。金属細線MWは、端子部RT1につながっている。端子部RT1は、例えば検出部RSと同一材料によって形成されている。なお、ここでは、検出電極Rx1が、2本の検出部RSを備えているとしたが、3本以上の検出部RSを備えていても良いし、1本の検出部RSを備えていても良い。
検出部RSは、表示領域DAに位置し、第1方向Xに延出している。検出電極Rx1においては、主として検出部RSがセンシングに利用される。図示した例では、検出部RSは帯状に形成されているが、より具体的には、図3(A)に示されるように、メッシュ状の金属細線MSによって形成されている。金属細線MSは、端子部RT1につながっている。あるいは、図3(B)に示されるように、波状の金属細線MWによって形成されている。なお、図示した例では、金属細線MWは、鋸歯状であるが、正弦波状等の他の形状であっても良い。金属細線MWは、端子部RT1につながっている。端子部RT1は、例えば検出部RSと同一材料によって形成されている。なお、ここでは、検出電極Rx1が、2本の検出部RSを備えているとしたが、3本以上の検出部RSを備えていても良いし、1本の検出部RSを備えていても良い。
再度、図1の説明に戻る。端子部RT1は、非表示領域NDAの第1方向Xに沿った一端側に位置し、検出部RSにつながっている。接続部CNは、非表示領域NDAの第1方向に沿った他端側に位置し、複数の検出部RSを互いに接続している。図1において、一端側とは表示領域DAよりも左側に相当し、他端側とは表示領域DAよりも右側に相当する。端子部RT1の一部は、平面視でシールSEと重なる位置に形成されている。
一方で、第1基板SUB1は、図4を参照して説明するように第1導電層L1に相当するパッドP1及び配線W1を備えている。パッドP1及び配線W1は、非表示領域NDAの一端側に位置し、平面視でシールSEと重なっている。パッドP1は、平面視で端子部RT1と重なる位置に形成されている。また、パッドP1は、一例では、台形状に形成されているが、他の多角形状や、円形状や楕円形状に形成されていても良い。配線W1は、パッドP1に接続され、第2方向Yに沿って延出し、配線基板SUB3を介してICチップI1の検出回路RCと電気的に接続されている。
接続用孔V1は、端子部RT1とパッドP1とが対向する位置に形成されている。また、接続用孔V1は、端子部RT1を含む第2基板SUB2及びシールSEを貫通すると共に、パッドP1を貫通する場合もあり得る。図示した例では、接続用孔V1は、平面視で円形であるが、その形状は図示した例に限らず、楕円形等の他の形状であっても良い。接続用孔V1には、図4を参照して説明するように接続部材Cが設けられている。これにより、端子部RT1とパッドP1とが電気的に接続される。つまり、第2基板SUB2に設けられた検出電極Rx1は、第1基板SUB1に接続された配線基板SUB3を介して検出回路RCと電気的に接続される。検出回路RCは、検出電極Rxから出力されたセンサ信号を読み取り、被検出物の接触あるいは接近の有無や、被検出物の位置座標等を検出する。
図示した例では、奇数番目の検出電極Rx1、Rx3…の各々の端子部RT1、RT3…、パッドP1、P3…、配線W1、W3…、接続用孔V1、V3…は、いずれも非表示領域NDAの一端側に位置している。また、偶数番目の検出電極Rx2、Rx4…の各々の端子部RT2、RT4…、パッドP2、P4…、配線W2、W4…、接続用孔V2、V4…は、いずれも非表示領域NDAの他端側に位置している。このようなレイアウトによれば、非表示領域NDAにおける一端側の幅と他端側の幅とを均一化することができ、狭額縁化に好適である。
図2は、図1に示した表示パネルPNLの一部の構造を示す断面図である。ここでは、表示装置DSPを第1方向Xに沿って切断した断面図を示す。
図示した表示パネルPNLは、主として基板主面にほぼ平行な横電界を利用する表示モードに対応した構成を有している。なお、表示パネルPNLは、基板主面に対して垂直な縦電界や、基板主面に対して斜め方向の電界、或いは、それらを組み合わせて利用する表示モードに対応した構成を有していても良い。横電界を利用する表示モードでは、例えば第1基板SUB1及び第2基板SUB2のいずれか一方に画素電極PE及び共通電極CEの双方が備えられた構成が適用可能である。縦電界や斜め電界を利用する表示モードでは、例えば、第1基板SUB1に画素電極PE及び共通電極CEのいずれか一方が備えられ、第2基板SUB2に画素電極PE及び共通電極CEのいずれか他方が備えられた構成が適用可能である。なお、ここでの基板主面とは、X−Y平面と平行な面である。
図示した表示パネルPNLは、主として基板主面にほぼ平行な横電界を利用する表示モードに対応した構成を有している。なお、表示パネルPNLは、基板主面に対して垂直な縦電界や、基板主面に対して斜め方向の電界、或いは、それらを組み合わせて利用する表示モードに対応した構成を有していても良い。横電界を利用する表示モードでは、例えば第1基板SUB1及び第2基板SUB2のいずれか一方に画素電極PE及び共通電極CEの双方が備えられた構成が適用可能である。縦電界や斜め電界を利用する表示モードでは、例えば、第1基板SUB1に画素電極PE及び共通電極CEのいずれか一方が備えられ、第2基板SUB2に画素電極PE及び共通電極CEのいずれか他方が備えられた構成が適用可能である。なお、ここでの基板主面とは、X−Y平面と平行な面である。
第1基板SUB1は、第1ガラス基板10、信号線S、共通電極CE、金属層M、画素電極PE、第1絶縁膜11、第2絶縁膜12、第3絶縁膜13、第1配向膜AL1等を備えている。なお、ここでは、スイッチング素子や走査線、これらの間に介在する各種絶縁膜等の図示を省略している。
第1絶縁膜11は、第1ガラス基板10の上に位置している。図示しない走査線やスイッチング素子の半導体層は、第1ガラス基板10と第1絶縁膜11の間に位置している。信号線Sは、第1絶縁膜11の上に位置している。第2絶縁膜12は、信号線S、及び、第1絶縁膜11の上に位置している。共通電極CEは、第2絶縁膜12の上に位置している。金属層Mは、信号線Sの直上において共通電極CEに接触している。図示した例では、金属層Mは、共通電極CEの上に位置しているが、共通電極CEと第2絶縁膜12との間に位置していても良い。第3絶縁膜13は、共通電極CE、及び、金属層Mの上に位置している。画素電極PEは、第3絶縁膜13の上に位置している。画素電極PEは、第3絶縁膜13を介して共通電極CEと対向している。また、画素電極PEは、共通電極CEと対向する位置にスリットSLを有している。第1配向膜AL1は、画素電極PE及び第3絶縁膜13を覆っている。
走査線、信号線S、及び、金属層Mは、モリブデン、タングステン、チタン、アルミニウムなどの金属材料によって形成され、単層構造であっても良いし、多層構造であっても良い。共通電極CE及び画素電極PEは、ITOやIZOなどの透明な導電材料によって形成されている。第1絶縁膜11及び第3絶縁膜13は無機絶縁膜であり、第2絶縁膜12は有機絶縁膜である。
走査線、信号線S、及び、金属層Mは、モリブデン、タングステン、チタン、アルミニウムなどの金属材料によって形成され、単層構造であっても良いし、多層構造であっても良い。共通電極CE及び画素電極PEは、ITOやIZOなどの透明な導電材料によって形成されている。第1絶縁膜11及び第3絶縁膜13は無機絶縁膜であり、第2絶縁膜12は有機絶縁膜である。
なお、第1基板SUB1の構成は、図示した例に限らず、画素電極PEが第2絶縁膜12と第3絶縁膜13との間に位置し、共通電極CEが第3絶縁膜13と第1配向膜AL1との間に位置していても良い。このような場合、画素電極PEはスリットを有していない平板状に形成され、共通電極CEは画素電極PEと対向するスリットを有する。また、画素電極PE及び共通電極CEの双方が櫛歯状に形成され、互いに噛み合うように配置されていても良い。
第2基板SUB2は、第2ガラス基板20、遮光層BM、カラーフィルタCF、オーバーコート層OC、第2配向膜AL2などを備えている。
遮光層BM及びカラーフィルタCFは、第2ガラス基板20の第1基板SUB1と対向する側に位置している。遮光層BMは、各画素を区画し、信号線Sの直上に位置している。カラーフィルタCFは、画素電極PEと対向し、その一部が遮光層BMに重なっている。カラーフィルタCFは、赤色カラーフィルタ、緑色カラーフィルタ、青色カラーフィルタなどを含む。オーバーコート層OCは、カラーフィルタCFを覆っている。第2配向膜AL2は、オーバーコート層OCを覆っている。
なお、カラーフィルタCFは、第1基板SUB1に配置されても良い。カラーフィルタCFは、4色以上のカラーフィルタを含んでいても良い。白色を表示する画素には、白色のカラーフィルタが配置されても良いし、無着色の樹脂材料が配置されても良いし、カラーフィルタを配置せずにオーバーコート層OCを配置しても良い。
遮光層BM及びカラーフィルタCFは、第2ガラス基板20の第1基板SUB1と対向する側に位置している。遮光層BMは、各画素を区画し、信号線Sの直上に位置している。カラーフィルタCFは、画素電極PEと対向し、その一部が遮光層BMに重なっている。カラーフィルタCFは、赤色カラーフィルタ、緑色カラーフィルタ、青色カラーフィルタなどを含む。オーバーコート層OCは、カラーフィルタCFを覆っている。第2配向膜AL2は、オーバーコート層OCを覆っている。
なお、カラーフィルタCFは、第1基板SUB1に配置されても良い。カラーフィルタCFは、4色以上のカラーフィルタを含んでいても良い。白色を表示する画素には、白色のカラーフィルタが配置されても良いし、無着色の樹脂材料が配置されても良いし、カラーフィルタを配置せずにオーバーコート層OCを配置しても良い。
検出電極Rxは、第2ガラス基板20の主面20Bに位置している。検出電極Rxは、上記の通り、第2導電層L2に相当し、金属を含む導電層、ITOやIZO等の透明な導電材料によって形成されていても良いし、金属を含む導電層の上に透明導電層が積層されていても良いし、導電性の有機材料や、微細な導電性物質の分散体などによって形成されていても良い。
第1偏光板PL1を含む第1光学素子OD1は、第1ガラス基板10と照明装置BLとの間に位置している。第2偏光板PL2を含む第2光学素子OD2は、検出電極Rxの上に位置している。第1光学素子OD1及び第2光学素子OD2は、必要に応じて位相差板を含んでいても良い。
図4は、図1に示した接続用孔V1を含むA−B線で切断した表示パネルPNLの一構成例を示す断面図である。ここでは、説明に必要な主要部のみを図示している。
第1基板SUB1は、第1ガラス基板10、第1導電層L1に相当するパッドP1、有機絶縁膜OIに相当する第2絶縁膜12等を備えている。第1ガラス基板10とパッドP1との間、及び、第1ガラス基板10と第2絶縁膜12との間には、図示しない第1絶縁膜11や、他の絶縁膜や他の導電層が配置されていても良い。
第2基板SUB2は、第2ガラス基板20、第2導電層L2に相当する検出電極Rx1、有機絶縁膜OIに相当する遮光層BM及びオーバーコート層OC等を備えている。検出電極Rx1の少なくとも検出部RS及び端子部RT1の一部は、保護膜PFによって覆われている。保護膜PFは、例えば、アクリル系樹脂等の有機絶縁材料によって形成されている。
シールSEは、有機絶縁膜OIに相当し、第2絶縁膜12とオーバーコート層OCとの間に位置している。液晶層LCは、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に位置している。なお、図示しないが、第2絶縁膜12とシールSEとの間には、図2に示した金属層M、第3絶縁膜13、第1配向膜AL1が介在していても良い。また、オーバーコート層OCとシールSEとの間には、図2に示した第2配向膜AL2が介在していても良い。
第1基板SUB1は、第1ガラス基板10、第1導電層L1に相当するパッドP1、有機絶縁膜OIに相当する第2絶縁膜12等を備えている。第1ガラス基板10とパッドP1との間、及び、第1ガラス基板10と第2絶縁膜12との間には、図示しない第1絶縁膜11や、他の絶縁膜や他の導電層が配置されていても良い。
第2基板SUB2は、第2ガラス基板20、第2導電層L2に相当する検出電極Rx1、有機絶縁膜OIに相当する遮光層BM及びオーバーコート層OC等を備えている。検出電極Rx1の少なくとも検出部RS及び端子部RT1の一部は、保護膜PFによって覆われている。保護膜PFは、例えば、アクリル系樹脂等の有機絶縁材料によって形成されている。
シールSEは、有機絶縁膜OIに相当し、第2絶縁膜12とオーバーコート層OCとの間に位置している。液晶層LCは、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に位置している。なお、図示しないが、第2絶縁膜12とシールSEとの間には、図2に示した金属層M、第3絶縁膜13、第1配向膜AL1が介在していても良い。また、オーバーコート層OCとシールSEとの間には、図2に示した第2配向膜AL2が介在していても良い。
接続用孔V1は、第2ガラス基板20及び検出電極Rxの端子部RTを貫通する貫通孔VA、パッドP1を貫通する貫通孔VB、各種有機絶縁膜OIを貫通する貫通孔VC、及び、第1ガラス基板10に形成された凹部CCを含んでいる。貫通孔VCは、第2絶縁膜12を貫通する第1孔VC1、シールSEを貫通する第2孔VC2、及び、遮光層BM及びオーバーコート層OCを貫通する第3孔VC3を有している。シールSEと第2絶縁膜12との間に第1配向膜AL1が介在している場合、第1孔VC1は、第1配向膜AL1も貫通している。シールSEとオーバーコート層OCとの間に第2配向膜AL2が介在している場合、第3孔VC3は、第2配向膜AL2も貫通している。第1孔VC1、第2孔VC2、及び、第3孔VC3は、この順に第3方向Zに並んでいる。第2孔VC2は、第1孔VC1及び第3孔VC3とつながっている。
接続部材Cは、接続用孔V1に設けられ、パッドP1と検出電極Rxとを電気的に接続している。接続部材Cの中空部分には、絶縁性の充填部材FIが充填されている。接続用孔V1において、接続部材Cと接触する部材についてより具体的に説明する。すなわち、接続部材Cは、貫通孔VAにおいて、端子部RT1及び第2ガラス基板20にそれぞれ接触している。また、接続部材Cは、貫通孔VCの第3孔VC3において、遮光層BM及びオーバーコート層OCにそれぞれ接触し、貫通孔VCの第2孔VC2においてシールSEに接触し、さらに、貫通孔VCの第1孔VC1において第2絶縁膜12に接触している。また、接続部材Cは、貫通孔VBにおいてパッドP1に接触し、凹部CCにおいて第1ガラス基板10に接触している。図示した例では、パッドP1にスリットSTが設けられているため、接続部材Cは、スリットSTにおいてパッドP1の側面PSにも接触している。このため、パッドP1にスリットSTが設けられていない場合と比較して、パッドP1と接続部材Cとの接触面積を拡大することができる。
上述したセンサSSを備える表示装置DSPによれば、第2基板SUB2に設けられた検出電極Rxは、接続用孔Vに設けられた接続部材Cにより、第1基板SUB1に設けられたパッドPと接続されている。このため、検出電極Rxと検出回路RCとを接続するための配線基板を第2基板SUB2に実装する必要がなくなる。つまり、第1基板SUB1に実装された配線基板SUB3は、表示パネルPNLに画像を表示するのに必要な信号を伝送するための伝送路を形成するとともに、検出電極Rxと検出回路RCとの間で信号を伝送するための伝送路を形成する。したがって、配線基板SUB3の他に別個の配線基板を必要とする構成例と比較して、配線基板の個数を削減することができ、コストを削減することができる。また、第2基板SUB2に配線基板を接続するためのスペースが不要となるため、表示パネルPNLの非表示領域、特に、配線基板SUB3が実装される端辺の幅を縮小することができる。これにより、狭額縁化及び低コスト化が可能となる。
ここで、図5のタイミングチャートを参照して、相互容量方式のセンシング動作の一例について説明する。ここでは、表示装置DSPにN個の駆動電極Txが設けられている場合を想定する。なお、駆動電極Txは、上記の共通電極CEを含み、画素電極PEとの間で電界を発生させる機能を有するとともに、検出電極Rxとの間で容量を発生させることで被検出物の位置を検出するための機能を有している。
この場合、1タッチフレーム期間における最初と最後のタッチ検出期間では、2バンドルでセンシングを行い、その他のタッチ検出期間では、3バンドル毎にセンシングを行う。この時、一部の駆動電極Txがオーバーラップするようにしてセンシングが行われる。すなわち、図5に示すように、1タッチフレーム期間における最初のタッチ検出期間においては、駆動電極Tx1及びTx2が駆動され、次のタッチ検出期間においては、駆動電極Tx2乃至Tx4が駆動される。また、所定のタッチ検出期間においては、駆動電極Tx(N−5)乃至Tx(N−3)が駆動され、当該所定のタッチ検出期間の次のタッチ検出期間においては、駆動電極Tx(N−3)乃至Tx(N−1)が駆動され、最後のタッチ検出期間においては、駆動電極Tx(N−1)及びTxNが駆動される。
この場合、1タッチフレーム期間における最初と最後のタッチ検出期間では、2バンドルでセンシングを行い、その他のタッチ検出期間では、3バンドル毎にセンシングを行う。この時、一部の駆動電極Txがオーバーラップするようにしてセンシングが行われる。すなわち、図5に示すように、1タッチフレーム期間における最初のタッチ検出期間においては、駆動電極Tx1及びTx2が駆動され、次のタッチ検出期間においては、駆動電極Tx2乃至Tx4が駆動される。また、所定のタッチ検出期間においては、駆動電極Tx(N−5)乃至Tx(N−3)が駆動され、当該所定のタッチ検出期間の次のタッチ検出期間においては、駆動電極Tx(N−3)乃至Tx(N−1)が駆動され、最後のタッチ検出期間においては、駆動電極Tx(N−1)及びTxNが駆動される。
ここで、図6乃至図9を参照して、一般的な表示装置と本実施形態に係る表示装置との違いについて説明する。なお、図6乃至図9では、説明に必要な主要部のみを図示している。また、図6及び図9では、非表示領域NDAの一端側(図中左側)に、奇数番目の検出電極Rx1、Rx3…に対応した端子部RT1、RT3…が設けられ、非表示領域NDAの他端側(図中右側)に、偶数番目の検出電極Rx2、Rx4…に対応した端子部RT2、RT4…が設けられている場合を想定する。但し、図6及び図9においては、端子部RTに各々設けられる接続用孔Vの図示を省略している。
図6は、一般的な表示装置を示す平面図である。一般的な表示装置においては、図6に示すように、第1基板SUB1及び第2基板SUB2は共に矩形であり、表示領域DAもまた矩形である。また、検出電極Rxは、第1方向Xに直線状に延出する検出部RSと、第1基板SUB1側の導電層及び第2基板SUB2側の導電層を電気的に接続するための端子部RTと、第2方向Yに直線状に延出し、複数の検出部RSを互いに接続する接続部CNとからなり、その形状は、図6に示すように、「ロの字」形状となる。
これに対し、本実施形態に係る表示装置DSPにおいては、図7に示すように、第1基板SUB1は、第1方向Xに沿って延出した一対の短辺SS11及びSS12と、第2方向Yに沿って延出した一対の長辺LS11及びLS12と、4つのラウンド部R11乃至R14と、を有している。また、第2基板SUB2は、短辺SS11と重なる短辺SS21と、長辺LS11及びLS12とそれぞれ重なる長辺LS21及びLS22と、ラウンド部R11及R12とそれぞれ重なるラウンド部R21及びR22と、ラウンド部R23及びR24と、短辺SS22と、を有している。短辺SS22は、短辺SS12とは重なっていない。より詳細には、ラウンド部R23は、短辺SS22と長辺LS21とをつなぎ、ラウンド部R24は、短辺SS22と長辺LS22とをつなぎ、ラウンド部R23はラウンド部R13と一部重なるように湾曲し、ラウンド部R24はラウンド部R14と一部重なるように湾曲している。
また、表示領域DAは、第1方向Xに沿って延出した一対の短辺SS1及びSS2と、第2方向Yに沿って延出した一対の長辺LS1及びLS2と、4つのラウンド部R1乃至R4と、を有している。短辺SS1及びSS2、及び、長辺LS1及びLS2は、隣り合うラウンド部をつなぐ直線部に相当する。より詳細には、表示領域DAの境界を示すラウンド部Rと、第1基板SUB1及び第2基板SUB2のラウンド部Rを、それぞれ定義する曲率半径は対応するラウンド部Rでそれぞれ一致しても良いし、それぞれ異なった曲率半径であっても良い。
以下では、第1基板SUB1がラウンド部R11乃至R14を有し、第2基板SUB2がラウンド部R21乃至R24を有し、表示領域DAがラウンド部R1乃至R4を有する本実施形態に係る表示装置DSPの形状を「ラウンド」形状と称する。
このように、表示装置DSPがラウンド形状の場合に、検出電極Rxを図6に示したロの字形状のままにしてしまうと、図8に示すように、検出電極Rxは表示パネルPNLに収まらないことになる。
このように、表示装置DSPがラウンド形状の場合に、検出電極Rxを図6に示したロの字形状のままにしてしまうと、図8に示すように、検出電極Rxは表示パネルPNLに収まらないことになる。
そこで、本実施形態においては、図9に示すように、一部の検出電極Rxの形状を、表示領域DAの形状(第1基板SUB1及び第2基板SUB2の形状)に基づいた形状とすることで、このような不都合を解消する。具体的には、図9に示すように、第2方向Yに沿って並ぶ多数の検出電極Rxのうちの最初と最後の検出電極Rx1、Rx8の形状を、表示領域DAの形状に基づいた形状とすることで、このような不都合を解消する。
検出電極Rx1は、表示領域DAに位置し、第1方向Xに沿って延出する検出部RS11と、表示領域DAに位置し、検出部RS11と平行に延出し、検出部RS11よりも第1方向Xに長い検出部RS12と、非表示領域NDAの一端側に位置する端子部RT1と、検出部RS11及びRS12をつなぐ接続部CN1と、を有している。端子部RT1は、上記したラウンド部R1を定義する曲率半径と同一の曲率半径にしたがって湾曲し、検出部RS11及びRS12につながると共に、図示しない接続用孔V1において第1基板SUB1側の導電層と第2基板SUB2側の導電層とを電気的に接続する。接続部CN1は、上記したラウンド部R2を定義する曲率半径と同一の曲率半径にしたがって湾曲し、検出部RS11及びRS12を接続する。なお、ここでは、端子部RT1がラウンド部R1を定義する曲率半径と同一の曲率半径にしたがって湾曲するとしたが、端子部RT1は、ラウンド部R1を定義する曲率半径とは異なる曲率半径にしたがって湾曲するとしても良い。同様に、接続部CN1もまた、ラウンド部R2を定義する曲率半径とは異なる曲率半径にしたがって湾曲するとしても良い。
なお、第1方向Xに沿って並ぶ多数の駆動電極Txの駆動方法が、図5に示したように、最初と最後のみを2バンドルずつ駆動し、残りを3バンドルずつ駆動する駆動方法である場合、端子部RT1の一方の端部E1は、最初の2バンドルの駆動電極Txに隣接する駆動電極、つまり、駆動電極Tx3の一部に重なるように第1方向Xに延出する。また、端子部RT1のもう一方の端部E2は、第2方向Yに隣接する検出電極Rx2と接続しない程度に、第2方向Yに延出する。接続部CN1の一方の端部E3は、最後の2バンドルの駆動電極Txに隣接する駆動電極、つまり、駆動電極Tx(N−2)の一部に重なるように第1方向Xに延出する。また、接続部CN1のもう一方の端部E4は、端子部RT1の端部E2と同様に、隣接する検出電極Rx2と接続しない程度に、第2方向Yに延出する。
検出電極Rx8は、検出電極Rx1と同様に、表示領域DAに位置し、第1方向Xに沿って延出する検出部RS81と、表示領域DAに位置し、検出部RS81と平行に延出し、検出部RS81よりも短い検出部RS82と、非表示領域NDAの他端側に位置する端子部RT8と、検出部RS81及びRS82をつなぐ接続部CN8と、を有している。端子部RT8は、上記したラウンド部R4を定義する曲率半径と同一の曲率半径にしたがって湾曲し、検出部RS81及びRS82につながると共に、図示しない接続用孔V8において第1基板SUB1側の導電層と第2基板SUB2側の導電層とを電気的に接続する。接続部CN8は、上記したラウンド部R3を定義する曲率半径と同一の曲率半径にしたがって湾曲し、検出部RS81及びRS82を接続する。なお、ここでは、端子部RT8がラウンド部R4を定義する曲率半径と同一の曲率半径にしたがって湾曲するとしたが、端子部RT8は、ラウンド部R4を定義する曲率半径とは異なる曲率半径にしたがって湾曲するとしても良い。同様に、接続部CN8もまた、ラウンド部R3を定義する曲率半径とは異なる曲率半径にしたがって湾曲するとしても良い。
接続部CN8の一方の端部E5は、隣接する検出電極Rx7に接続しない程度に、第2方向Yに延出する。また、接続部CN8のもう一方の端部E6は、上記した端子部RT1の端部E1と同様に、最初の2バンドルの駆動電極Txに隣接する駆動電極Tx3の一部に重なるように第1方向Xに延出する。端子部RT8の一方の端部E7は、接続部CN8の端部E5と同様に、隣接する検出電極Rx7に接続しない程度に、第2方向Yに延出する。また、端子部RT8のもう一方の端部E8は、上記した接続部CN1の端部E3と同様に、最後の2バンドルの駆動電極Txに隣接する駆動電極Tx(N−2)の一部に重なるように第1方向Xに延出する。
以上説明したように、第2方向Yに沿って並ぶ多数の検出電極Rxのうちの最初と最後の検出電極Rx1、Rx8の形状を、表示領域DAの形状に基づいた形状とすることで、表示装置DSPの形状がラウンド形状であったとしても、検出電極Rxが表示パネルPNLに収まらないという不都合を解消することができる。
なお、表示パネルPNLに切り欠き部が形成されている場合、切り欠き部近辺における検出電極Rxの形状を、当該切り欠き部に基づいた形状とするとしても良い。具体的には、図10に示すように、検出電極Rxは、切り欠き部NTで切断されていても良い(途切れていても良い)。これは、切り欠き部NTは、一般的に、カメラ等を搭載するために設けられるものであり、当該切り欠き部NTにおいては、被検出物の接触あるいは接近の有無を検出する必要がないためである。あるいは、図11に示すように、検出電極Rxは、切り欠き部NTの形状に基づき例えば湾曲した形状にて、非表示領域NDAに設けられるとしても良い。図11に示したように、非表示領域NDAを通じて左右の検出電極Rxが接続されることで、冗長性を担保することができる。なお、切り欠き部NTの数や形成位置は、任意の数や位置であって構わない。
[変形例]
次に、変形例について説明する。
まず、検出電極Rxの形状を、図9に示したように、表示領域DAの形状に基づいた形状とした場合の検出容量値について説明する。図12は、図9に示した形状の検出電極Rxを有した表示装置DSPに被検出物が接触及び近接していない時の各駆動電極Txと各検出電極Rxとの間の検出容量値を示すグラフである。この場合、図12に示すように、検出容量値の最大値と最小値との差分は907であり、検出容量値にバラつきが出てしまう(つまり、検出容量値が不均一である)という新たな不都合が生じている。
次に、変形例について説明する。
まず、検出電極Rxの形状を、図9に示したように、表示領域DAの形状に基づいた形状とした場合の検出容量値について説明する。図12は、図9に示した形状の検出電極Rxを有した表示装置DSPに被検出物が接触及び近接していない時の各駆動電極Txと各検出電極Rxとの間の検出容量値を示すグラフである。この場合、図12に示すように、検出容量値の最大値と最小値との差分は907であり、検出容量値にバラつきが出てしまう(つまり、検出容量値が不均一である)という新たな不都合が生じている。
そこで、本変形例では、検出電極Rxの形状を、図13のようにすることで、このような不都合を解消する。
図13は、本変形例に係る表示装置DSPを示す平面図である。
図9においては、検出電極Rx1の端子部RT1の一方の端部E1が駆動電極Tx3の一部に重なるように第1方向Xに延出していたが、本変形例においては、図13に示すように、検出電極Rx1の端子部RT1の一方の端部E1は駆動電極Tx2の端部まで第1方向Xに延出し、駆動電極Tx3の手前(つまり、駆動電極Tx2と駆動電極Tx3との境目)で切断されている。また、検出電極Rx1の端子部RT1のもう一方の端部E2は、図9に示した場合よりも第2方向Yに長く延出する。より詳細には、端部E1の長さが短くなった分だけ、端部E2の長さが長くなっている。
図13は、本変形例に係る表示装置DSPを示す平面図である。
図9においては、検出電極Rx1の端子部RT1の一方の端部E1が駆動電極Tx3の一部に重なるように第1方向Xに延出していたが、本変形例においては、図13に示すように、検出電極Rx1の端子部RT1の一方の端部E1は駆動電極Tx2の端部まで第1方向Xに延出し、駆動電極Tx3の手前(つまり、駆動電極Tx2と駆動電極Tx3との境目)で切断されている。また、検出電極Rx1の端子部RT1のもう一方の端部E2は、図9に示した場合よりも第2方向Yに長く延出する。より詳細には、端部E1の長さが短くなった分だけ、端部E2の長さが長くなっている。
同様に、検出電極Rx1の接続部CN1の一方の端部E3は駆動電極Tx(N−1)の端部まで第1方向Xに延出し、駆動電極Tx(N−2)の手前(つまり、駆動電極Tx(N−2)と駆動電極Tx(N−1)との境目)で切断されている。また、検出電極Rx1の接続部CN1のもう一方の端部E4は、端部E3の長さが短くなった分だけ長くなるように、第2方向Yに延出している。
また、本変形例においては、検出電極Rx1の端子部RT1の端部E2と、接続部CN1の端部E4との長さが第2方向Yに延びたため、当該検出電極Rx1に隣接する検出電極Rx2の形状もまた図13に示すように変化する。具体的には、検出電極Rx2の接続部CN2及び端子部RT2の検出電極Rx1側の長さが短くなり、検出電極Rx3側の長さが長くなっている。より詳細には、検出電極Rx1側の長さが短くなった分だけ検出電極Rx3側の長さが長くなっている。
検出電極Rx8についても同様に、検出電極Rx8の接続部CN8の一方の端部E6は駆動電極Tx2の端部まで第1方向Xに延出し、駆動電極Tx3の手前で切断されている。また、検出電極Rx8の接続部CN8のもう一方の端部E5は、端部E6の長さが短くなった分だけ長くなるように、第2方向Yに延出している。
また、検出電極Rx8の端子部RT8の一方の端部E8は駆動電極Tx(N−1)の端部まで第1方向Xに延出し、駆動電極Tx(N−2)の手前で切断されている。また、検出電極Rx8の端子部RT8のもう一方の端部E7は、端部E8の長さが短くなった分だけ長くなるように、第2方向Yに延出している。
さらに、検出電極Rx8の接続部CN8の端部E5と、端子部RT8の端部E7との長さが第2方向Yに延びたため、当該検出電極Rx8に隣接する検出電極Rx7の形状もまた図13に示すように変化する。具体的には、検出電極Rx7の端子部RT7及び接続部CN7の検出電極Rx8側の長さが短くなり、検出電極Rx6側の長さが長くなっている。より詳細には、検出電極Rx8側の長さが短くなった分だけ、検出電極Rx6側の長さが長くなっている。
検出電極Rxの形状を、図13に示した形状とした場合の検出容量値は図14のようになる。これによれば、最大値と最小値との差分が610になっており、図12に示した場合に比べて、バラつきが少なくなっている。換言すると、不均一でなくなっている。これによれば、SN比の向上を期待することができる。
なお、以上説明した本実施形態においては、表示装置DSPの構成として、第1基板SUB1側の導電層及び第2基板SUB2側の導電層が接続用孔Vを介して電気的に接続される構成を一例にとって説明したが、これに限定されず、表示装置DSPは、検出電極Rxと検出回路RCとを接続するための配線基板を第2基板SUB2に実装した構成であっても良い。
以上説明したように、本実施形態によれば、狭額縁化を実現可能な表示装置を提供することができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
DSP…表示装置、PNL…表示パネル、SUB1…第1基板、SUB2…第2基板、SUB3…第3基板、DA…表示領域、NDA…非表示領域、SE…シール、SS…センサ、I1…ICチップ、DD…ディスプレイドライバ、RC…検出回路、Rx1〜Rx4…検出電極、RT1〜RT4…端子部、RS…検出部、CN…接続部、P1〜P4…パッド、W1〜W4…配線、V1〜V4…接続用孔、L1,L2…導電層。
Claims (8)
- 第1方向に所定の間隔をあけて並ぶ複数の駆動電極を備える第1基板と、
前記第1基板と対向する基板であって、前記第1方向に対して垂直な方向の第2方向に所定の間隔をあけて並ぶ複数の検出電極を備える第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板とを接着する接着層と
を具備し、
前記複数の検出電極のうちの所定の検出電極は、画像を表示するための表示領域の形状に基づいた形状を有する、表示装置。 - 前記複数の検出電極は、
前記第1方向に延出し、被検出物の接触または接近の有無を検出可能な複数の検出部と、
前記第1基板側の導電層及び前記第2基板側の導電層を電気的に接続するための接続用孔を有する端子部と、
前記複数の検出部を接続するための接続部と
を備える、請求項1に記載の表示装置。 - 前記表示領域は、
前記第1方向に沿って延出する一対の第1辺と、前記第2方向に沿って延出する一対の第2辺と、前記各第1辺と前記各第2辺とをそれぞれつなぎ、湾曲した形状のラウンド部とを備え、
前記所定の検出電極は、
前記各第1辺にそれぞれ隣接する検出電極である、請求項2に記載の表示装置。 - 前記所定の検出電極は、
前記ラウンド部に沿って湾曲した形状の端子部及び接続部を備える、請求項3に記載の表示装置。 - 前記所定の検出電極に設けられる端子部及び接続部の一端は、
前記複数の駆動電極のうち、前記各第2辺に隣接する駆動電極から所定の駆動電極の一部にまで重畳するように、前記第1方向に沿って延出し、
当該端子部及び接続部の他端は、
当該所定の検出電極に隣接する検出電極に接続しないように、前記第2方向に沿って第1距離だけ延出する、請求項4に記載の表示装置。 - 前記所定の検出電極に設けられる端子部及び接続部の一端は、
前記各第2辺に隣接する駆動電極から、前記所定の駆動電極と当該駆動電極に隣接する駆動電極との境界まで重畳するように、前記第1方向に沿って延出し、
当該端子部及び接続部の他端は、
当該所定の検出電極に隣接する検出電極に接続しないように、前記第2方向に沿って、前記第1距離よりも大きい第2距離だけ延出する、請求項5に記載の表示装置。 - 前記表示領域は、切り欠き部を備え、
前記所定の検出電極は、前記切り欠き部にて途切れた形状を有する、請求項1に記載の表示装置。 - 前記表示領域は、切り欠き部を備え、
前記所定の検出電極は、前記切り欠き部においては当該切り欠き部の形状に基づいた形状を有する、請求項1に記載の表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018085304A JP2019191410A (ja) | 2018-04-26 | 2018-04-26 | 表示装置 |
US16/394,852 US10942386B2 (en) | 2018-04-26 | 2019-04-25 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018085304A JP2019191410A (ja) | 2018-04-26 | 2018-04-26 | 表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019191410A true JP2019191410A (ja) | 2019-10-31 |
Family
ID=68290778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018085304A Pending JP2019191410A (ja) | 2018-04-26 | 2018-04-26 | 表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10942386B2 (ja) |
JP (1) | JP2019191410A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10290495B2 (en) * | 2016-07-29 | 2019-05-14 | Japan Display Inc. | Electronic apparatus and manufacturing method of the same |
KR102533131B1 (ko) * | 2018-05-08 | 2023-05-18 | 삼성디스플레이 주식회사 | 입력 감지 유닛 및 이를 포함한 전자 장치 |
JP2019211933A (ja) * | 2018-06-01 | 2019-12-12 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置及び近接検出方法 |
KR102568725B1 (ko) * | 2018-08-06 | 2023-08-22 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014095968A (ja) | 2012-11-08 | 2014-05-22 | Kyocera Display Corp | タッチパネル装置 |
JP6345575B2 (ja) * | 2014-11-19 | 2018-06-20 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP6710531B2 (ja) * | 2016-02-03 | 2020-06-17 | 株式会社ジャパンディスプレイ | センサ付き表示装置及びセンサ装置 |
JP2018017985A (ja) * | 2016-07-29 | 2018-02-01 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置及び基板間導通構造 |
JP2018017981A (ja) * | 2016-07-29 | 2018-02-01 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 電子機器 |
JP2018018008A (ja) * | 2016-07-29 | 2018-02-01 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
KR102598155B1 (ko) * | 2016-10-27 | 2023-11-07 | 삼성디스플레이 주식회사 | 전자 장치 |
JP2018120123A (ja) * | 2017-01-26 | 2018-08-02 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置及び基板間導通構造 |
KR102333396B1 (ko) * | 2017-06-01 | 2021-11-30 | 엘지디스플레이 주식회사 | 터치 디스플레이 장치 및 터치 디스플레이 패널 |
CN107315500B (zh) * | 2017-06-29 | 2020-03-20 | 厦门天马微电子有限公司 | 阵列基板和触控显示面板 |
CN107291303B (zh) * | 2017-08-02 | 2020-09-25 | 厦门天马微电子有限公司 | 触控显示面板和触控显示装置 |
CN109508106B (zh) * | 2017-09-15 | 2020-08-28 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种触控面板、其制作方法及触摸屏 |
-
2018
- 2018-04-26 JP JP2018085304A patent/JP2019191410A/ja active Pending
-
2019
- 2019-04-25 US US16/394,852 patent/US10942386B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190331952A1 (en) | 2019-10-31 |
US10942386B2 (en) | 2021-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019191410A (ja) | 表示装置 | |
JP6620025B2 (ja) | センサ付き表示装置 | |
CN107665064B (zh) | 传感器及显示装置 | |
JP2018017987A (ja) | 表示装置 | |
JP5236767B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2017138782A (ja) | センサ付き表示装置及びセンサ装置 | |
JP2009086240A (ja) | 液晶モジュール | |
JP2018018007A (ja) | 電子機器 | |
JP2011191608A (ja) | 表示装置 | |
CN106055180A (zh) | 带传感器的显示装置 | |
JP2018018008A (ja) | 表示装置 | |
JP2018017981A (ja) | 電子機器 | |
TW201543320A (zh) | 附感測器之顯示裝置及感測器裝置 | |
US20130107163A1 (en) | Liquid crystal display device | |
JP2015153002A (ja) | タッチスクリーン、タッチパネル、表示素子および電子機器 | |
JP2018017978A (ja) | 表示装置 | |
JP2018017980A (ja) | 電子機器 | |
CN109991769B (zh) | 显示装置、显示装置的制造方法、及显示装置的检查方法 | |
JP2018017988A (ja) | 表示装置 | |
JP2015176538A (ja) | センサ付き表示装置 | |
JP5555142B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2018173538A (ja) | 表示装置 | |
JP2019132987A (ja) | 表示装置 | |
JP2014032438A (ja) | 入力装置および入力装置付き表示装置 | |
JP5805404B2 (ja) | バリア液晶装置及び立体画像表示装置 |