JP2019189693A - 重合性モノマーおよび重合体 - Google Patents

重合性モノマーおよび重合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019189693A
JP2019189693A JP2018081155A JP2018081155A JP2019189693A JP 2019189693 A JP2019189693 A JP 2019189693A JP 2018081155 A JP2018081155 A JP 2018081155A JP 2018081155 A JP2018081155 A JP 2018081155A JP 2019189693 A JP2019189693 A JP 2019189693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
meth
polymer
polymerization
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018081155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7004216B2 (ja
Inventor
明宏 山田
Akihiro Yamada
明宏 山田
諒介 齋藤
Ryosuke Saito
諒介 齋藤
長澤 敦
Atsushi Nagasawa
敦 長澤
円山圭一
Keiichi Maruyama
圭一 円山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp filed Critical NOF Corp
Priority to JP2018081155A priority Critical patent/JP7004216B2/ja
Publication of JP2019189693A publication Critical patent/JP2019189693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7004216B2 publication Critical patent/JP7004216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】オーバーコート材やレジスト樹脂として使用することにより表面硬度、現像残膜率および耐薬品性に優れた塗膜となる重合体を与えるモノマーを提供する。【解決手段】一般式(1)で示される重合性モノマー。(R1は水素原子またはメチル基を示し、R2は水素原子、メチル基またはメトキシ基を示し、Vは炭素数1以上、炭素数10以下のアルキレン基であり、Xは0または1を示す。)【選択図】なし

Description

本発明は、化学構造中にアルコール性水酸基とフェノール性水酸基をともに有するモノマー、当該モノマーに基づく重合体に関するものである。
水酸基含有モノマーを用いた重合体は、液晶材料、コーティング材料、塗料、フォトレジスト材料、オーバーコート材等、広い用途を有する化合物である。特にフォトレジスト材料やオーバーコート材では、高い反応性を示すことから感光性樹脂組成物の主剤として好適に用いられている。
液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等の表示素子において、感光性樹脂組成物により、電極保護膜、平坦化膜、絶縁膜等が形成されている。これらの膜には、高硬度であり、耐溶剤性に優れることなどが求められている。またこれら膜の形成プロセスにおいて、現像残膜率に優れることも求められる。ここで現像残膜率とは、感光性樹脂組成物によるパターン形成時の現像液による未溶解部分の膜厚の変化率のことであり、現像残膜率が高いほど、所望の膜厚を得ることができるため、好ましい。
一方、近年、ウェアラブルデバイスやフレキシブルデバイスの登場により、従来では可撓性が求められていなかった電極保護膜、平坦化膜、絶縁膜等のオーバーコート材やフォトレジスト材料についても、可撓性が要求される場合もある。
高硬度であり、耐薬品性に優れる硬化膜を形成できる感光性樹脂組成物として、特許文献1(特開2017−126074号公報)には、光ラジカル重合開始剤と光カチオン重合開始剤、カチオン重合性化合物、公知のアルカリ可溶性樹脂からなる感光性樹脂組成物が開示されている。
また、耐薬品性に優れ、現像残膜率が高い感光性樹脂組成物として、特許文献2(特開2008−3532号公報)には、カルボキシル基またはフェノール性水酸基を有するレジスト樹脂と多官能のビニルエーテル化合物、多官能のブロックイソシアネート化合物等を配合する感光性樹脂組成物が開示されている。
また、さらに耐薬品性に優れた塗膜が得られる方法として、特許文献3(特開2014−160202号公報)には、特定の構造のフェノール化合物を配合する方法が開示されている。
特開2017−126074号公報 特開2008−3532号公報 特開2014−160202号公報
このように感光性樹脂組成物の配合組成により耐薬品等の特性の向上が図られているが、感光性樹脂組成物の主成分であるレジスト樹脂は公知のモノマーからなる重合体であり、レジスト樹脂の特性向上までには至っていなかった。
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、感光性樹脂組成物のオーバーコート材やレジスト樹脂として使用することにより、表面硬度、現像残膜率および耐薬品性に優れた塗膜となる重合体を与えるモノマー、及び当該モノマーに基づく重合体を提供することである。
本発明者は、前記課題を解決すべく検討した結果、アルコール性水酸基とフェノール性水酸基をともに有する特定構造のモノマーにより上記課題を解決できることを見出した。
すなわち、本発明は、以下のものである。
(1) 下記一般式(1)で示されることを特徴とする、重合性モノマー。

Figure 2019189693


(式(1)中、
は水素原子またはメチル基を示し、
は水素原子、メチル基またはメトキシ基を示し、
Vは炭素数1以上、炭素数10以下のアルキレン基であり、
Xは0または1を示す。)
(2) (1)のモノマーに由来する構成単位を含むことを特徴とする、重合体。
本発明の重合性モノマーは、アルコール性水酸基とフェノール性水酸基をともに有する特定の構造を有しており、このモノマーを重合することにより、例えば感光性樹脂組成物のオーバーコート材やレジスト樹脂として使用した際に、表面硬度、現像残膜率および耐薬品性に優れた塗膜を得ることができる。
〔モノマー(A)について〕
本発明のモノマー(A)は、下記一般式(1)で示される。
Figure 2019189693

式(1)中、Rは水素原子またはメチル基であり、重合のしやすさの観点からメチル基が特に好ましい。
は水素原子、メチル基またはメトキシ基であり、レジスト樹脂としての反応性の観点から水素原子が特に好ましい。Rの置換位置はオルト位、メタ位、パラ位のいずれでも良いが、オルト位またはメタ位が好ましい。
Vは炭素数1以上、10以下のアルキレン基であり、Xは0または1である。レジスト樹脂としての観点からは、Vの炭素数は6以下が好ましく、4以下がより好ましい。
レジスト樹脂とした際の塗膜の要求特性として表面硬度が求められる場合にはXが0であることが好ましい。塗膜に可撓性が求められる場合には、Xが1でありかつVの炭素数が1以上10以下であることが好ましく、Xが1でありかつVの炭素数が2以上4以下であることがより好ましい。
フェノール性水酸基の置換位置はオルト位、メタ位、パラ位のいずれでも良いが、レジスト樹脂とした際の感度の観点から、メタ位またはパラ位が好ましく、パラ位がより好ましい。
モノマー(A)中には本発明の効果を損なわない範囲において式(2)に示す異性体を含んでもよい。モノマー(A)の合成において式(2)に示す異性体が20〜80%生成することがある。
Figure 2019189693


(式(2)中、
は水素原子またはメチル基を示し、
は水素原子、メチル基またはメトキシ基を示し、
Wは炭素数1以上、10以下のアルキレン基であり、
Yは0または1を示す。)
〔重合体について〕
本発明の重合体は、以下のものであってよい。
(1) モノマー(A)を単独で重合させたホモポリマー
(2) モノマー(A)と、他のモノマー(C)の共重合体
(その他のモノマー(C))
その他の共重合可能なモノマー(C)としては共重合が可能であるモノマーであれば特に限定されるものではなく、1種または2種以上含んでも良いが、(メタ)アクリル酸等のカルボキシル基を有する単量体、(メタ)アクリル酸エステル単量体、芳香族ビニル化合物が好ましい。
カルボキシル基を有するモノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸等が挙げられ、共重合反応性、アルカリ水溶液に対する溶解性及び入手の容易性からアクリル酸、メタクリル酸が好ましい。
(メタ)アクリル酸エステル単量体としては例えば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸−2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸−3−メトキシブチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸のエチレンオキサイド付加物などを挙げられ、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジルが好ましい。
芳香族ビニル化合物としてはスチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、m−メチルスチレン、o−メチルスチレン、p−エチルスチレン、m−エチルスチレン、o−エチルスチレン、t−ブチルスチレン、クロルスチレン、ヒドロキシスチレン、t−ブトキシスチレン、ビニルトルエン、ビニルナフタレンなどが挙げられ、スチレンが好ましい。
本発明の重合体の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いてポリスチレン換算で求めることができ、好ましくは3,000〜200,000であり、より好ましくは4,000〜100,000、一層好ましくは5,000〜50,000である。
〔モノマー(A)の製造方法〕
本発明のモノマー(A)は、アルコール性水酸基とフェノール性水酸基をともに有する構造である。上記モノマー(A)は例えば、(メタ)アクリロイル基とエポキシ基を有する化合物とカルボキシル基とフェノール性水酸基を有する化合物の反応によって得ることができる。
前記(メタ)アクリロイル基とエポキシ基を有する化合物としては、例えば、(メタ)アクリル酸グリシジルや、4-ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテルが挙げられる。
前記カルボキシル基とフェノール性水酸基を有する化合物としては、例えば、4−ヒドロキシ安息香酸、4−ヒドロキシ−3−メチル安息香酸、4−ヒドロキシ−2−メチル安息香酸、4−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸、3−ヒドロキシ安息香酸、3−ヒドロキシ−4−メチル安息香酸、3−ヒドロキシ−2−メチル安息香酸、5−ヒドロキシ−2−メチル安息香酸、3−ヒドロキシ−4−メトキシ安息香酸、2−ヒドロキシ安息香酸、3−メチルサリチル酸、4−メチルサリチル酸、5−メチルサリチル酸、3−メトキシサリチル酸、4−メトキシサリチル酸、5−メトキシサリチル酸が挙げられる。これらは単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
前記(メタ)アクリロイル基とエポキシ基を有する化合物とカルボキシル基とフェノール性水酸基を有する化合物の反応は、両者を混合し、所望により温度を上げ、公知の方法で実施することができる。また必要に応じて、触媒を添加してもよい。
前記反応の条件としては、温度は50〜150℃が好ましく、70〜110℃がさらに好ましい。温度が低いと、反応が充分進行しないことがあり、一方、温度が高いと、重合反応やゲル化を招くことがある。
前記触媒としては、公知の触媒を使用することができるが、有機金属触媒、金属酸化物、金属水酸化物が好ましく、金属酸化物または金属水酸化物がより好ましい。有機金属触媒としては、例えば有機亜鉛化合物であるジメチル亜鉛、ジエチル亜鉛、ジフェニル亜鉛等が挙げられる。金属酸化物としては、例えば酸化マグネシウム、酸化カルシウム等が挙げられる。金属水酸化物としては、例えば水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等が挙げられる。これら触媒の金属種としては触媒活性の点から、亜鉛、カルシウム、マグネシウムが好ましい。
触媒の使用量は、フェノール性水酸基を有する化合物に対して、0.01〜10質量%が好ましく、0.05〜5質量%がさらに好ましい。触媒の使用量が少ないと、反応が充分進行しないおそれがあり、触媒の使用量が多いと、着色の懸念がある。
また、前記反応時に、重合禁止効果のあるガスを反応系中に導入したり、重合禁止剤を添加したりしてもよい。例えば、ガスとしては空気が挙げられ、重合禁止剤としてはヒドロキノン、メトキノン、2,6−ジ−t−ブチルフェノール等が挙げられる。これら禁止剤は、1種のみを用いても2種以上を併用してもよい。使用する禁止剤の量としては、(メタ)アクリロイル基とエポキシ基を有する化合物に対して0.01〜3質量%が好ましく、0.04〜1質量%がさらに好ましい。重合禁止効果のあるガスを反応系中に導入する場合、シリカゲル等の乾燥剤により脱水処理しても良い。
また、上記反応は溶剤を使用してもよく、例えば、アセトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、トルエン、キシレン、テトラヒドロフラン等の存在下で行うことができる。
前記反応で得られたモノマーをそのまま使用しても良く、結晶化、晶析等の公知の方法で精製してもよい。
〔重合体の製造方法〕
次に、本発明の重合体を製造する方法について説明する。
本発明における重合体は、モノマーをラジカル重合させることにより得ることができる。重合は公知の方法で行うことができる。例えば、溶液重合、懸濁重合、乳化重合などが挙げられるが、共重合体の重量平均分子量を上記範囲内に調整しやすいという面で、溶液重合が好ましい。
重合開始剤は、公知のものを使用することができる。例えば、ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエートなどの有機過酸化物、2,2’−アゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ系重合開始剤などを挙げることができる。これらの重合開始剤は1種類のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
重合開始剤の使用量は、用いるモノマーの組み合わせや、反応条件などに応じて適宜設定することができる。
なお、重合開始剤を投入するに際しては、例えば、全量を一括仕込みしてもよいし、一部を一括仕込みして残りを滴下してもよく、あるいは全量を滴下してもよい。また、前記モノマーとともに重合開始剤を滴下すると、反応の制御が容易となるので好ましく、さらにモノマー滴下後も重合開始剤を添加すると、単量体の残存を低減できるので好ましい。
溶液重合の際に使用する重合溶媒としては、モノマーと重合開始剤が溶解するものを使用することができ、具体的には、メタノール、エタノール、1−プロパノール、アセトン、メチルエチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどを挙げることができる。
重合溶媒に対するモノマー(合計量)の濃度は、10〜60質量%が好ましく、特に好ましくは20〜50質量%である。モノマー混合物の濃度が低すぎると、モノマーが残存しやすく、得られる共重合体の分子量が低下するおそれがあり、モノマーの濃度が高すぎると反応温度を制御し難くなるおそれがある。
モノマーを投入するに際しては、例えば、全量を一括仕込みしても良いし、一部を一括仕込みして残りを滴下しても良いし、あるいは全量を滴下しても良い。発熱の制御しやすさから、一部を一括仕込みして残りを滴下するか、または全量を滴下するのが好ましい。
重合温度は、重合溶媒の種類などに依存し、例えば、50℃〜110℃である。重合時間は、重合開始剤の種類と重合温度に依存し、例えば、重合開始剤としてジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネートを使用した場合、重合温度を70℃として重合すると、重合時間は6時間程度が適している。
以上の重合反応を行なうことにより、本発明に係る重合体が得られる。得られた重合体は、そのまま用いてもよいし、重合反応後の反応液に、ろ取や精製を施して単離してもよい。
以下、実施例と比較例により本発明を具体的に説明するが、本発明にはこれらに限定されるものではない。
〔実施例中の略号〕
MAA: メタクリル酸(株式会社クラレ製)
MMA: メタクリル酸メチル(三菱ガス化学株式会社製)
St: スチレン(NSスチレンモノマー株式会社製)
BzMA: メタクリル酸ベンジル(大阪有機株式会社製)
HEMA: メタクリル酸2−ヒドロキシエチル(日油株式会社製「ブレンマーE」)
V−65: アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)(和光純薬株式会社製)
PM: プロピレングリコールモノメチルエーテル(KHネオケム株式会社製)
PGMEA: 酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル(ダイセル化学株式会社製)
NQD: 6−ジアゾ−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−1−ナフタレンスルホン酸(東洋合成工業株式会社製)
R−41: レべリング剤(大日本インキ化学工業株式会社製メガファックR−41)
17B−60P: 多官能ブロックイソシアネート化合物(旭化成株式会社製デュラネート17B−60P)
構造の同定、各種測定および評価は以下の方法に従った。
〔モノマーの同定〕
下記条件にて、核磁気共鳴分光法(HNMR)により同定した。
測定装置:日本電子株式会社製FT−NMR AL400
測定溶媒:重クロロホルム
標準物質:テトラメトキシシラン
測定温度:25℃
〔重量平均分子量の測定〕
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて以下の条件により、重量平均分子量(Mw)を求めた。
装置:東ソー(株)社製、HLC−8220
カラム:shodex社製、LF−804
標準物質:ポリスチレン
溶離液:THF(テトラヒドロフラン)
流量:1.0ml/min
カラム温度:40℃
検出器:RI(示差屈折率検出器)
〔感光性樹脂組成物の調製〕
固形分濃度20%の重合体溶液7.6gに、NQDを1.1g、R−41を4mg、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランを0.25g、17B−60Pを0.65g、PGMEAを28.0g、それぞれ添加し、室温で6時間撹拌することでポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
〔残膜率の評価〕
感光性樹脂組成物をシリコンウエハー上にスピンコーターを用いて塗布した後、120℃で120秒間ホットプレート上でプリベイクし膜厚2.5μmの塗膜を形成した。この膜を0.4質量%TMAH水溶液に60秒間浸漬した後、純水で20秒間洗浄した。得られた膜の膜厚を測定することで、現像前の膜厚に対する現像後の膜厚の変化度合いを以下の基準で評価した。

◎: 98%以上100%
○: 95%以上98%未満
×: 95%未満
〔耐薬品性の評価〕
感光性樹脂組成物をシリコンウエハー上にスピンコーターを用いて塗布した後、120℃で120秒間ホットプレート上でプリベイクし膜厚2.5μmの塗膜を形成した後、UV照射(365nm、500mJ)し、150℃で30分ポストベイクすることで硬化膜を調製した。得られた硬化膜をN−メチル−2−ピロリドンに40℃または室温で15分間浸漬させ、膨潤、剥離等の外観の変化を目視で以下の基準で評価した。

◎: 40℃、室温ともに変化のないもの
○: 40℃でわずかに変化するが室温で変化のないもの
△: 40℃で変化がみられるが室温で変化のないもの
×: 室温で変化のあるもの
〔表面硬度、可撓性評価用試料の調製〕
厚さ100μmのPETフィルム(帝人デュポンフィルム(株)製 KEL86W)に感光性樹脂組成物をバーコーターで塗工し、120℃で120秒間ホットプレート上でプリベイクし膜厚5.0μmの塗膜を形成した後、UV照射(365nm、500mJ)し、130℃で60分ポストベイクすることで硬化膜を調製した。
〔表面硬度の評価〕
JIS K5600に準拠し、以下の基準で評価した。

◎: 3H以上
○: 2H
×: H以下
〔可撓性の評価〕
直径10mmおよび15mmのSUS製の棒に硬化膜を巻きつけ、外観の変化を目視により以下の基準で評価した。

◎: 10mm、15mmともに塗膜の剥がれ、ひび割れがない。
○: 15mmでは塗膜の剥がれ、ひび割れがない。
×: 10mm、15mmともに塗膜の剥がれがある、またはひび割れがある。
下記の表1に、モノマー(A)の構造と略号を示す。
Figure 2019189693

(合成例1:モノマーA1)
撹拌機、温度計、冷却器、滴下ロート及び空気導入管を取り付けた1Lフラスコに、メタクリル酸グリシジル(日油株式会社製「ブレンマーGH」)51.3g、4−ヒドロキシ安息香酸(東京化成株式会社製)50.0g、メトキノン0.02gを仕込んだ。酸化マグネシウム2.4gを添加し、フラスコ内に空気を導入しながら、70℃で10時間反応させた。反応液に酢酸エチル100gを加え、0.1M炭酸水素ナトリウム水溶液、水で順次洗浄した。酢酸エチル溶液にヘプタンを加え析出物をろ過で除去し、ろ液を濃縮した。残渣をエタノールに溶解させ、結晶化することでモノマーA1を得た。
モノマーA1をHNMR(400MHz,CDCl)を用いて測定し、下記スペクトルより構造を同定した。
7.77〜7.83(m,2H,Ph),
6.79〜6.84(m,2H,Ph),
6.04(br−s,1H,CH=C),
5.62〜5.68(m,1H,CH=C),
5.02(br−s,1H,Ph−O),
3.75〜3.79(m,1H,COOCH),
3.30〜3.52(m,5H,C and C OPh)
(合成例2:モノマーA2)
4−ヒドロキシ安息香酸を4−ヒドロキシ−3−メチル安息香酸に、酸化マグネシウムを水酸化カルシウムに変更した以外は合成例1と同様の方法によりモノマーA2を合成した。
(合成例3:モノマーA3)
4−ヒドロキシ安息香酸を3−ヒドロキシ安息香酸に変更した以外は合成例1と同様の方法によりモノマーA3を合成した。
(合成例4:モノマーA4)
メタクリル酸グリシジルを4−ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル(日本化成株式会社製、商品名:4HBAGE)へ変更した以外は合成例1と同様の手法によりモノマーA4を合成した。
(重合例1:重合体1)
撹拌機、温度計、冷却器、滴下ロート及び窒素導入管を取り付けた1LセパラブルフラスコにPM350gを仕込み、フラスコ内を窒素置換して、窒素雰囲気下にした。モノマーA1
147.8g、MAA 9.1g、MMA21.1g、St22.0gを混合したモノマー溶液、及びPM50gとV−65 1.8gを混合した重合開始剤溶液をそれぞれ調製した。
反応容器内を75℃まで昇温し、モノマー溶液及び重合開始剤溶液を同時にそれぞれ3時間かけて滴下した。その後、75℃で3時間反応させた後、固形分濃度が20%となるようにPMを加え濃度調整することで重合体1のPM溶液を得た。
(重合例2:重合体2)
モノマー溶液をモノマーA2 87.1g、MAA8.5g、BzMA104.4に、V−65の添加量を4.9gに変更したこと以外は重合例1と同様の手法で重合体2を得た。
(重合例3:重合体3)
モノマー溶液をモノマーA3 34.5g、MAA10.6g、MMA24.7、BzMA130.2gに、V−65の添加量を6.1gに変更したこと以外は重合例1と同様の手法で重合体3を得た。
(重合例4:重合体4)
モノマー溶液をモノマーA4 94.1g、MAA8.0g、BzMA98.0gに、V−65の添加量を4.6gに変更したこと以外は重合例1と同様の手法で重合体4を得た。
(重合例5:重合体5)
モノマー溶液をMAA15.1g、MMA70.4g、HEMA114.4gに、V−65の添加量を8.7gに変更したこと以外は重合例1と同様の手法で重合体5を得た。
各例の組成および測定結果を表2、表3に示す。
Figure 2019189693

Figure 2019189693

(結果)
実施例1〜4では、本発明のモノマー(A)の共重合体を作製しているつが、現像残膜率、耐薬品性、表面硬度、可撓性がともに優れていた。
比較例1では、モノマー(C)を重合させているが、耐薬品性に加えて現像残膜率も劣化していた。

Claims (2)

  1. 下記一般式(1)で示されることを特徴とする、重合性モノマー。

    Figure 2019189693

    (式(1)中、
    は水素原子またはメチル基を示し、
    は水素原子、メチル基またはメトキシ基を示し、
    Vは炭素数1以上、炭素数10以下のアルキレン基であり、
    Xは0または1を示す。)
  2. 請求項1記載のモノマーに由来する構成単位を含むことを特徴とする、重合体。
JP2018081155A 2018-04-20 2018-04-20 オーバーコート材またはレジスト樹脂用共重合体 Active JP7004216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018081155A JP7004216B2 (ja) 2018-04-20 2018-04-20 オーバーコート材またはレジスト樹脂用共重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018081155A JP7004216B2 (ja) 2018-04-20 2018-04-20 オーバーコート材またはレジスト樹脂用共重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019189693A true JP2019189693A (ja) 2019-10-31
JP7004216B2 JP7004216B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=68389005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018081155A Active JP7004216B2 (ja) 2018-04-20 2018-04-20 オーバーコート材またはレジスト樹脂用共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7004216B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619415A (ja) * 1984-06-08 1986-01-17 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト ペルフルオロアルキル基を含有するコポリマー、その製法およびこれを含有する放射線感性複写層
JPS63141048A (ja) * 1986-10-23 1988-06-13 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 画像形成方法
JPS63213849A (ja) * 1987-03-02 1988-09-06 Toray Ind Inc 水なし平版印刷用原版
JPH075320A (ja) * 1993-02-17 1995-01-10 Canon Inc パターニング方法及びそれに用いる電着用原板、カラーフィルターの製造方法及び光記録媒体の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619415A (ja) * 1984-06-08 1986-01-17 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト ペルフルオロアルキル基を含有するコポリマー、その製法およびこれを含有する放射線感性複写層
JPS63141048A (ja) * 1986-10-23 1988-06-13 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 画像形成方法
JPS63213849A (ja) * 1987-03-02 1988-09-06 Toray Ind Inc 水なし平版印刷用原版
JPH075320A (ja) * 1993-02-17 1995-01-10 Canon Inc パターニング方法及びそれに用いる電着用原板、カラーフィルターの製造方法及び光記録媒体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7004216B2 (ja) 2022-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4680867B2 (ja) 感光性樹脂組成物
TW200949450A (en) Postivite type photosensitive resin composition and curing film forming method using it
JP2010181827A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP5526693B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびその用途
JP2008116488A (ja) 感光性樹脂組成物
JP4296225B2 (ja) 新規重合体
US11814351B2 (en) Bifunctional (meth)acrylate compound and polymer
TWI676627B (zh) 光敏樹脂組合物、由此形成之光硬化圖案、及備有該光硬化圖案之圖像顯示裝置
JP7240807B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物及びそれから調製される遮光スペーサ
JP7079198B2 (ja) 黒色感光性樹脂組成物及びそれから調製される黒色カラムスペーサ
JP4126342B2 (ja) 放射線感受性組成物用酸無水物含有ポリマーの新規な製造法
JPWO2019073806A1 (ja) 樹脂、感光性樹脂組成物、樹脂硬化膜および画像表示装置
KR102611643B1 (ko) 공중합체 및 그의 공중합체를 포함하는 수지 조성물
JP7004216B2 (ja) オーバーコート材またはレジスト樹脂用共重合体
JP2012185291A (ja) 感光性樹脂組成物およびその用途
JP2007264467A (ja) カラーフィルター基板保護膜用感光性樹脂組成物
KR101115057B1 (ko) 알칼리 가용성 수지 및 이를 포함하는 감광성 수지 조성물
WO2022270407A1 (ja) 感光性樹脂組成物、樹脂硬化膜および画像表示装置
JP4750577B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2009286904A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2008032794A (ja) 感光性樹脂組成物
CN109426073A (zh) 正型感光性树脂组成物及其应用
JP5637024B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびその用途
CN111123644B (zh) 感光性树脂组合物、显示器、及显示器的图案形成方法
JP2009288544A (ja) 感光性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7004216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150