JP2019188546A - ロボットハンドの把持方法 - Google Patents

ロボットハンドの把持方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019188546A
JP2019188546A JP2018085003A JP2018085003A JP2019188546A JP 2019188546 A JP2019188546 A JP 2019188546A JP 2018085003 A JP2018085003 A JP 2018085003A JP 2018085003 A JP2018085003 A JP 2018085003A JP 2019188546 A JP2019188546 A JP 2019188546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finger
grasped
palm
link
robot hand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018085003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7022964B2 (ja
Inventor
哲也 毛利
Tetsuya Mori
哲也 毛利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nachi Fujikoshi Corp
Gifu University NUC
Original Assignee
Nachi Fujikoshi Corp
Gifu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nachi Fujikoshi Corp, Gifu University NUC filed Critical Nachi Fujikoshi Corp
Priority to JP2018085003A priority Critical patent/JP7022964B2/ja
Publication of JP2019188546A publication Critical patent/JP2019188546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7022964B2 publication Critical patent/JP7022964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】被把持物の大きさが従来方法で把持できにくい大きさであっても、強固にかつ安定した状態で把持することができるロボットハンドの把持方法を提供する。【解決手段】指腹部30a、40a側が相互に相対する複数の指部30、40のうち、指部30はその指先が掌部20に当接して指腹部30a側へ屈曲し、かつ、その指背部30bを指部40側に向けた状態とする。そして、指部40は指腹部40a側へ屈曲して、被把持物Hを掌部20と挟んだ状態とする。また、指部30の指背部30b、指部40の指腹部40a及び掌部20とが被把持物Hに接触して被把持物Hを把持する。【選択図】図4

Description

本発明は、ロボットハンドの把持方法に関する。
特許文献1及び特許文献2のロボットハンドは、掌部と掌部に連結された複数の指部とを備えており、該複数の指部により指腹部側で被把持物を把持することが提案されている。特許文献1及び特許文献2では、被把持物を相互に相対する指部と、該指部間の掌部とにより、把持することも提案されている。
図6〜図8は、掌部20と掌部20に連結された複数の指部30、40を有するロボットハンド10が被把持物Hを把持するときの代表的な例を示している。ここで、指部30、40は、リンク31、32、41、42を有していて、リンク31、41とリンク32、42の間及び掌部20とは、関節33、34、43、44でそれぞれ連結されている。そして、指部30、40の指腹部30a、40aは、前記リンクが伸展している場合、相対するように配置されている。
図6は、小さい被把持物Hを、指部30と掌部20を使用して把持する例が示されている。この場合、指部30のリンク31、32が屈曲されて、リンク31の指先が掌部20に当接した固定連鎖構造となっており、この固定連鎖中に入った被把持物Hは、リンク31、32、及び掌部20に接触して安定した状態で把持されている。
図7は、大きい被把持物Hを、指部30、40と掌部20とにより把持する例が示されている。この場合、掌部20と、指部30の指腹部30a及び指部40の指腹部40aとにより、被把持物Hの掌部側側面、被把持物Hの反掌部側であって、指腹部30a、40aに相対する側面の接触により、被把持物Hは指腹部での包み込みで把持されている。
特開2002−264066号公報、図3(a)〜(d)、図4(a)〜(c)、図5(a)〜(c)、図8(a)〜(d)等 特開2009−274204号公報、図5(A)〜(E)等
図8で示す例は、図6で示す被把持物Hよりは大きく、図7で示す被把持物Hよりは小さい被把持物Hをロボットハンド10により把持する例である。
この場合、指部30のリンク31及びリンク32を屈曲して被把持物Hを掌部20と協働して把持するようにした状態となっている。指部40は、被把持物Hを把持しておらず、指先が、指部30のリンク31の指背部側に当接した状態となっている。
図8に示すように被把持物Hが把持された場合には、指部30のリンク31と掌部20間に被把持物Hが移動できる間隙が形成され、このため、指部30と掌部20間に挟まれた状態の被把持物Hは、図8の矢印で示すように、この間隙から指部40側へ移動する虞があり、安定した状態で把持しているとは言い難い問題がある。すなわち、被把持物Hの大きさによって、ロボットハンドによる安定した把持ができにくい場合がある。
本発明の目的は、被把持物の大きさが従来方法で把持できにくい大きさであっても、強固にかつ安定した状態で把持することができるロボットハンドの把持方法を提供することにある。
本発明は、掌部と、前記掌部に連結されるとともに指腹部側が相互に相対する複数の指部とを備えているロボットハンドの把持方法において、前記指腹部側が相互に相対する複数の指部のうち、一方の指部はその指先が前記掌部に当接して指腹部側へ屈曲し、かつ、その指背部を他方の指部側に向けた状態とし、前記他方の指部は指腹部側へ屈曲して、被把持物を前記掌部と挟んだ状態とし、前記一方の指部の指背部、前記他方の指部及び前記掌部とが前記被把持物に接触して前記被把持物を把持するものである。
また、前記一方の指部はその指先が前記掌部に当接されるまで指腹部側へ屈曲する指部屈曲段階と、前記他方の指部が指腹部側へ屈曲し、前記被把持物を、前記他方の指部の指腹部と、前記掌部と、前記指部屈曲段階中、または前記指部屈曲段階を終了した前記一方の指部の指背部とにて把持する把持段階を有することが好ましい。
また、前記指部は、2関節以上を備えていてもよい。
また、前記指部は、2個以上を備えていてもよい。
本発明によれば、被把持物の大きさが従来方法で把持できにくい大きさであっても、強固にかつ安定した状態で把持することができる効果を奏する。
一実施形態のロボットハンドの略体説明図。 ロボットハンドにより被把持物を把持する過程の説明図。 ロボットハンドにより被把持物を把持する過程の説明図。 ロボットハンドにより被把持物を把持する過程の説明図。 ロボットハンドにより被把持物を把持する例の説明図。 従来のロボットハンドにより被把持物を把持する一例の説明図。 従来のロボットハンドにより被把持物を把持する一例の説明図。 従来のロボットハンドにより被把持物を把持する一例の説明図。 他の実施形態のロボットハンドにより被把持物を把持した状態の説明図。 他の実施形態のロボットハンドにより被把持物を把持した状態の説明図。 (a)は実施例、参考例及び比較例で採用するロボットハンドの略体説明図、(b)はロボットハンドにより被把持物を把持する参考例の説明図。 (a)〜(c)は比較例の把持方法の説明図、(d)は参考例の把持方法の説明図。 実施例の把持方法の説明図。 (a)及び(b)は参考例の把持方法の説明図、(c)及び(d)は実施例の説明図。 (a)及び(b)は参考例の把持方法の説明図。 (a)〜(c)は比較例の把持方法の説明図、(d)及び(e)は実施例の把持方法の説明図。
(実施形態)
図1〜図5を参照して、本発明を具体化した一実施形態のロボットハンドの把持方法を説明する。なお、図1〜図5は、ロボットハンド10を二次元的に図示した物であり、これら図面(紙面)を平面とした場合にこの平面に直交する方向に指部30、40のリンク、及び掌部20には奥行き(すなわち、厚み等)があるものと理解されたい。また、指部30、40を構成しているリンク31、32、41、42の長さは、本実施形態では、略同一長としているが、各リンクの長さは限定するものではない。
図1に示すロボットハンド10の掌部20は、図示しないロボットアームの先端にエンドエフェクタとして設けられている。掌部20には、被把持物H(図4参照)を把持する際に、被把持物Hに対して面接触可能に当接する当接領域20aが設けられている。なお、被把持物Hは、本実施形態では、円柱状であって、ロボットハンド10の指部30、40、及び掌部20と同様に紙面と直交する方向に長さを有している。また、被把持物Hの形状は限定するものではない。
当接領域20aを挟んで掌部20の両側部には、一対の指部30、40が配置されている。指部30、40のリンク及び関節は、図6〜図8で説明した従来例と同じのため、同じ符号を付して、その説明を省略する。
従って、指部30、40の指腹部30a、40aは、前記リンクが伸展している場合、相対するように配置され、指部30、40の指背部30b、40bは、相互に反対向きに配置される。
指部30、40の各リンクは、各リンク毎に対応して設けられた図示しない電動モータが正転されると、掌部20の当接領域20aに向かって関節33、34、43、44にて屈曲が可能であり、電動モータが逆転されると、その反対側に伸展が可能となっている。
また、指部30、40の指腹部30a、40aは、弾性変形可能な弾性部材で覆われている。また、被把持物Hと接触する部位が予め予定されている場合には、その部位にのみ、弾性部材を配置してもよい。或いは、指部の機構内部に弾性部材があってもよい。
上記のように構成されたロボットハンド10の被把持物Hの把持方法について説明する。なお、ロボットハンド10の制御は、ティーチングプレイバック方式で行うようにされている。
なお、ロボットハンド10の制御は、ティーチングプレイバック方式に限定するものではない。例えば、指部及び掌部に、被把持物Hとの距離を検出する距離センサ、被把持物Hとの接触圧力を検出する感圧センサ、各指部のリンクを駆動する駆動モータの駆動電流、駆動モータの回転数を検出する各種センサの検出結果に基づいて、自律的に各種制御が行われてもよい。例えば、位置制御、コンプライアンス制御(剛性制御を含む)、インピーダンス制御等により行うことも可能である。
以下、本実施形態の指部屈曲段階、把持段階、及び保持段階を説明する。
<指部屈曲段階>
本実施形態のティーチングプレイバック方式では、指部30に指部屈曲段階を実行するように設定されている。最初は、図1に示すように、指部30、40のリンク31、32、41、42は、伸展状態にあるものとする。指部30は、図2に示すように、指先が2点鎖線の位置まで、すなわち、掌部20の当接領域20aに当接される位置まで指腹部30a側へ屈曲する。指部30のこの屈曲により、指部30の指背部30bが、指部40の指腹部40aに相対する。
<把持段階及び保持段階>
次に、図3に示すように、掌部20が、被把持物H側へ移動して、当接領域20aに被把持物Hが当接するまで図示しないロボットアームが作動して、或いは、被把持物Hを図示しない移送装置により当接領域20aに当接するまで移送する。
被把持物Hが当接領域20aに当接した状態になったとき、指部30に相対する指部40は、指腹部40a側へ屈曲して、被把持物Hを、指部40の指腹部40a、及び指部30の指背部30bと、掌部20の当接領域20aで把持する(図4参照)。なお、指部40の屈曲は、指部30が指部屈曲段階を実行中に開始してもよい。
指部40の被把持物Hを把持するための接触は、指部30の指部屈曲段階を終了した後に限定されるものではなく、指部30の指部屈曲段階が終了する以前の指部30の動作中であってもよい。なお、指部40の屈曲は、リンク41よりも基側のリンク42から先に被把持物H側へ作動させることが好ましい。
被把持物Hの把持後(すなわち、把持段階終了後)は、指部30、40及び掌部20の三者で被把持物Hの把持を保持する(保持段階に相当する。)。
なお、上記説明では、被把持物Hが当接領域20aに当接した後、指部40、30で把持するようにしたが被把持物Hが当接領域20aに近接した段階で、指部30に相対する指部40を指腹部40a側への屈曲を開始して、その後、被把持物Hを指部40の指腹部40a、指部30の指背部30b及び掌部20の当接領域20aの三者で把持してもよい。
図4に示すように、指部30は、掌部20にリンク31の先端である指先が、掌部20に当接することにより、リンク31、32及び掌部20からなる固定連鎖が形成されて外力に対して強固な構造となり、ロボットハンド10により被把持物Hを強固にかつ安定した状態で把持することができる。
図5は、指部30、40の各リンク長が、被把持物Hの直径と同じ長さではない場合であって、被把持物Hの大きさが異なる場合の指部40の把持状態をそれぞれ示している。なお、図5では、リンク31、32、41、42を単に線で示している。図5において、実線で示すリンク41、42は、上記で説明した場合である。リンク長が、被把持物Hの直径と同じ長さである場合は、後の実施例で説明する。
図5において、前記被把持物Hよりも大きな被把持物H1を、二点鎖線で示すリンク41、42、指部30の指背部30bと掌部20とにより、被把持物Hを把持する場合とは同様の状態で強固にかつ安定した状態で把持しているところを図示している。
また、図5において、一点鎖線で示すリンク41、42は、被把持物Hよりも大きさが小さい被把持物H2を把持する場合を示している。この場合、指部40の指腹部40a(リンク41、42)と、掌部20の当接領域20aで、被把持物H2を把持する。この場合、指部40の指腹部40a(リンク41、42)は被把持物H2となじむように屈曲されて、掌部20と協働して被把持物H2を把持するため、被把持物H2を安定して把持を保持することができている。なお、この場合、指部30の状態は被把持物H2を把持しておらず、例えば伸展状態としている。指部が伸展状態を除く態様は、後の例で説明する。
本実施形態では、下記の特徴を有する。
(1)本実施形態のロボットハンドの把持方法は、指腹部30a、40a側が相互に相対する複数の指部30、40のうち、指部30はその指先が掌部20に当接して指腹部30a側へ屈曲し、かつ、その指背部30bを指部40側に向けた状態とする。そして、指部40は指腹部40a側へ屈曲して、被把持物Hを掌部20と挟んだ状態とする。また、指部30の指背部30b、指部40及び掌部20とが被把持物Hに接触して被把持物Hを把持する。
この結果、本実施形態によれば、被把持物の大きさが従来方法で把持できにくい大きさであっても、強固にかつ安定した状態で把持することができる効果を奏する。
(2)また、本実施形態のロボットハンドの把持方法では、上記(1)で説明した状態とするために、指部30はその指先が掌部20に当接されるまで指腹部30a側へ屈曲する指部屈曲段階を有する。
また、指部40が指腹部40a側へ屈曲し、被把持物Hを、指部40の指腹部40aと、掌部20と、指部屈曲段階中、または指部屈曲段階を終了した指部30の指背部30bとにて把持する把持段階を有する。
この結果、上記の順序で行う方法により、上記(1)で説明した状態とすることができる。このため、被把持物の大きさが従来方法で把持できにくい大きさであっても、強固にかつ安定した状態で把持することができることを容易に実現できる。
(3)本実施形態のロボットハンドの把持方法では、指部30、40は、2関節を備えている。この結果、本実施形態によれば、指部30、40が2関節を備えているロボットハンドにおいて、上記(1)及び(2)の効果を容易に実現することができる。
(4)本実施形態のロボットハンドの把持方法では、指部は、2個を備えている。この結果、本実施形態によれば、2個の指部を備えたロボットハンドにおいて、上記(1)及び(2)の効果を容易に実現することができる。
<被把持物Hの断面形状が円形の場合>
次に、断面形状が円形をなす被把持物Hの大きさが異なる場合のロボットハンド10の把持の実施例、参考例及び比較例について説明する。なお、図11〜図16で説明するロボットハンドでは、前記実施形態のロボットハンドの構成に相当する部材には同一符号を付す。
図11〜図16で説明するロボットハンド10は、指部30、40のリンク31、32、41、42のリンク長を相互に同一の長さlとしている。掌部20において、指部30、40間の長さを2lとしている。
また、リンク42の関節角度θ1及びリンク41の関節角度θ2は、図11(a)において、リンクの時計回り方向への屈曲(回転)を正方向として、0°≦θ1≦90°、0°≦θ2≦90°の範囲としている。また、リンク32の関節角度及びリンク31の関節角度は、リンクの反時計回り方向を正として同様に0°から90°の範囲としている。
図11(a)において、K1はリンク41の関節角度θ2を0°に保持した状態で、リンク42の関節角度θ1を0°から90°迄屈曲(回転)したときのリンク41の先端(指先)の移動軌跡を示している。なお、説明の便宜上、移動軌跡K1は、関節34との干渉を無視して図示されている。
また、図11(a)において、K2は、まずリンク41の関節角度θ2を0°から90°まで回転させた後、リンク42の関節角度θ1を0°から90°迄屈曲(回転)したときのリンク41の先端(指先)の移動軌跡を示している。
上記ロボットハンド10で半径rを有する断面円形の被把持物Hを把持する例について、図11(b)、図12〜図14を参照して説明する。
(1.l/2<r<lの場合)
図11(b)は、l/2<r<lとしたときの、参考例であり、指部30、40の指腹部と掌部20とにより被把持物Hを包み込みにより安定に把持する。
(2.r=l/2の場合)
被把持物Hをロボットハンド10で図12(a)〜図12(d)に示すように把持することが考えられる。
図12(a)は、r=l/2としたときの比較例であり、リンク32、42の関節角度を0°とし、リンク31、41の関節角度を90°にして、掌部20とリンク31、リンク41の先端側の指腹部で把持したものである。この例では、2つの指部30、40の指先同士で干渉があり、両指部の指腹部を利用した安定な把持(包み込み)は不可能である。また、両指部の指先に近位の指腹部と掌部20間で被把持物Hを把持した場合、安定した把持ではないため、図12(a)の矢印で示すように、被把持物Hがリンク32、またはリンク42側へ移動する虞がある。
図12(b)は、r=l/2としたときの他の比較例であり、リンク32の関節角度を0°とし、リンク31の関節角度を90°にして、掌部20とリンク31、32の両指腹部で把持し、かつリンク41、42を屈曲してリンク41の先端(指先)を被把持物Hの高さ方向の中央部よりも上側の部位に当接することにより、把持したものである。この例では、被把持物Hの包み込みができておらず、強固な把持とはならない。
図12(c)は、r=l/2としたときの他の比較例であり、リンク32の関節角度を0°とし、リンク31の関節角度を90°にして、掌部20とリンク31、32の両指腹部で把持し、指部40のリンク41、42の関節角度を0°としたものである。この例では、指部30と掌部20の把持によるものであるが、指部40側が開放されているため、指部30の指背側から外力が加わった場合、図12(c)で示す矢印方向へ被把持物Hが移動する虞があり、不安定な把持となる。
図12(d)は、r=l/2としたときの比較例である。この例では、リンク32を若干傾けるとともにリンク31の関節角度を90°近く屈折させて、リンク31の指腹部と掌部20とにより被把持物Hを挟み、かつ、被把持物Hの指部40側を、0°の関節角度に保持した状態のリンク41とリンク42を被把持物H側に傾斜してリンク41、42とにより被把持物Hを包み込みしたものである。なお、図12(d)では、説明の便宜上、リンク41、42を線で描いているため、関節43が被把持物Hと干渉した状態で図示しているが、リンク41、42は、実際には太さを有しているため、関節43は、被把持物Hと干渉していないものとして理解されたい。なお、以下で説明する図においても、関節が被把持物H、または、リンクに干渉して図示されている場合には、上記と同様に理解されたい。
図12(d)の例では、被把持物Hを、指部30、40及び掌部20により包み込みしているため、安定した把持が可能となるが、後述する図13で示す実施例に比較すると、外力が作用した際に、これに抗するように全関節にトルクを発生する必要がある。
図13は、r=l/2としたときの実施例である。この例では、リンク31の関節角度を90°とし、リンク32の関節角度を45°にして、リンク31、32及び掌部20からなる固定連鎖が形成されて外力に対して強固な構造としている。また、指部30に相対する指部40は、リンク41が被把持物H側へ屈曲して、被把持物Hを、指部40の指腹部、及び指部30の指背部30bと、掌部20で把持する。この結果、ロボットハンド10により被把持物Hを強固にかつ安定した状態で把持することができる。
この状態は、指部40側のみ、外力に対向するトルクを発生すればよいため、各リンクの屈曲及び伸展を電動で作動するアクチュエータの場合には、省電力の効果がある。
なお、図13では、被把持物Hの半径rがr=l/2の場合を前提としたが、被把持物Hの半径rが、l/2<r<lの場合であっても、同様の包み込みが可能であり、安定した状態で被把持物Hを把持することができる。
(3.0<r<l/2の場合)
図14(a)は、0<r<l/2としたときの参考例である。指部40のリンク41、42の関節角度を0°とし、指部30のリンク31の関節角度を0°とし、リンク32を被把持物Hに対してリンク31の指腹部を接触するように屈曲させることにより、2つの指部のリンク31、42の指腹部と、掌部20とにより被把持物Hを包み込みして安定した状態で把持する。
図14(b)は、0<r<l/2としたときの参考例であり、指部40のリンク41、42の関節角度を0°とし、指部30のリンク31の関節角度を90°とし、リンク32の関節角度を45°にして、リンク31の先端(指先)を掌部20に当接して、固定連鎖構造とし、リンク31、32の指腹部と掌部20とにより被把持物Hを把持する。このように掌部20と1つの指部30で、被把持物Hを包み込みして安定した状態で把持する。
なお、図14(a)及び図14(b)のいずれの参考例も、被把持物Hの径に応じて、特定の場所でしか、把持できない。
図14(c)は、0<r<l/2としたときの実施例であり、リンク31の関節角度を90°とし、リンク32の関節角度を45°にして、リンク31、32及び掌部20からなる固定連鎖が形成されて外力に対して強固な構造としている。また、指部40は、リンク41、42を被把持物H側へ屈曲し、被把持物Hを指部40の指腹部、指部30の指背部30b、及び掌部20で把持する。この結果、ロボットハンド10により被把持物Hを強固にかつ安定した状態で把持することができる。
図14(d)は、0<r<l/2としたときの実施例であり、リンク31の関節角度を90°未満とし、リンク32の関節角度を45°以上に屈曲して、リンク31、32及び掌部20からなる固定連鎖が形成されて外力に対して強固な構造としている。また、指部40は、リンク41の関節角度を90°にして被把持物H側へ倒し、リンク41、42の指腹部が被把持物Hに接触するようにリンク42を倒して、被把持物Hを、指部40の指腹部、及び指部30の指背部30bと、掌部20で把持する。
この結果、同じ大きさの被把持物Hに対して、図14(c)とは異なる把持位置に調整することができるとともに被把持物Hを強固にかつ安定した状態で把持することができる。なお、図13の実施例でも同様に、固定連鎖を形成することを前提にしてリンク31、リンク32のそれぞれ関節角度を変化させることで把持位置を変化させることもできる。
上記の実施例では、下記の効果がある。
(1)一方の指部が固定連鎖を形成することから、強固な把持が可能となる。
(2)外力が発生した場合、他方の指部側のみ、外力に対向するトルクを発生すればよいため、各リンクの屈曲及び伸展を電動で作動するアクチュエータの場合には、省電力の効果がある。
(3)同じ大きさの被把持物に対して把持位置の調整が可能となる。
<被把持物Hの断面形状が角丸長方形状の場合>
次に、図15及び図16を参照して、断面角丸長方形状の被把持物Hの把持の例について説明する。被把持物Hの長軸の長さをhとする。なお、ロボットハンド10の構成、リンク長、及び掌部20の長さは、前記実施例、参考例、及び比較例で説明したロボットハンド10と同じである。
(l<h<2lの場合)
図15(a)は、l<h<2lとしたときの参考例である。図15(a)に示すように、被把持物Hの長軸を掌部20に対して立てるように把持した例である。この例は、指部30、40のリンク32、42の関節角度を0°とし、リンク31、41の関節角度を、リンク31、41の指腹部が被把持物Hの上部の両側にそれぞれ当接させる角度にすることにより、掌部20、指部30、40のリンク31、41の指腹部で把持するものである。
また、図15(b)は、l<h<2lとしたときの参考例である。図15(b)に示すように、被把持物Hの短軸を掌部20に対して立てるように把持した例である。この例は、指部30、40のリンク32、42の関節角度を0°とし、リンク31、41の関節角度を、リンク31、41の指腹部が被把持物Hの上部の両側にそれぞれ当接させる角度にして被把持物Hの上部の両側にそれぞれ当接させるとともに、掌部20、指部30、40のリンク31、41、32、42の指腹部で被把持物Hを把持する。このようにして、何れの例も、被把持物Hの把持は可能となるが、特に図15(b)の例の方がより安定した状態で把持が可能となる。
(0<h≦lの場合)
図16(a)〜図16(c)は、0<h≦lとしたときの把持の比較例、並びに図16(d)及び図16(e)は0<h≦lとしたときの把持の実施例である。
図16(a)の比較例はh=lとし、かつ、被把持物Hの長軸を掌部20に対して立てた状態で保持するように2指で把持する一例である。
被把持物Hを2指で把持する場合は、2指が相互に干渉しないようにする必要がある。図16(a)では、リンク32の関節角度を0°とし、リンク31の関節角度を90°にして、掌部20とリンク31、32の両指腹部で把持し、かつリンク41、42を屈曲してリンク41の先端(指先)を被把持物Hの指部40に対向する側部に当接することにより、把持したものである。この例では、被把持物Hの包み込みができておらず、強固な把持とはならない。
なお、図示はしないが、0<h<lとし、かつ、被把持物Hの長軸を掌部20に対して立てた状態で2つの指部及び掌部20で把持する場合は、下記の把持方法がある。
すなわち、リンク32を指部40側へ傾く関節角度とし、リンク31の関節角度を90°、または90°よりも小さくして、被把持物Hの上端のアールを有する両角に対してリンク31、32の指腹部を接触させ、かつリンク41、42を屈曲してリンク41の先端(指先)を被把持物Hの指部40に対向する側部に当接させて把持する。しかし、この把持方法においても、被把持物Hの包み込みができておらず、強固な把持とはならない。
図16(b)及び図16(c)は、被把持物Hを掌部20に対して被把持物Hを寝かせた状態で1つの指部及び掌部20により把持する例である。同図に示すようにリンク32の関節角度を90°よりも小さい角度にして指部40側に傾け、リンク31の関節角度を90°または、90°よりも小さい角度にして、掌部20とリンク31、32の両指腹部で被把持物Hを把持し、指部40のリンク41、42の関節角度を0°としたものである。これらの例では、指部30と掌部20の把持は、把持位置には自由度があるが、被把持物Hの長軸に沿った側面は、掌部20に接触させる必要がある。また、指部30の先端は、掌部20に接触せず、固定連鎖とはなっておらず、指部30の指背側から外力が加わった場合、指部40側へ被把持物Hが移動する虞があり、不安定な把持となる。
図16(d)の実施例では、リンク31の関節角度を90°とし、リンク32の関節角度を45°にして、リンク31、32及び掌部20からなる固定連鎖が形成されて外力に対して強固な構造としている。また、指部40は、リンク41、42を被把持物H側へ屈曲し、被把持物Hをリンク41、42の指腹部、指部30の指背部30b及び掌部20で把持する。この結果、ロボットハンド10により被把持物Hを強固にかつ安定した状態で把持することができる。
図16(e)の実施例では、リンク31の関節角度を90°未満とし、リンク32の関節角度を45°以上に屈曲して、リンク31、32及び掌部20からなる固定連鎖が形成されて外力に対して強固な構造としている。また、指部40は、リンク41の関節角度を90°未満にして被把持物H側へ倒し、リンク41、42の指腹部が被把持物Hに接触するようにリンク42を倒して、被把持物Hを、指部40の指腹部、及び指部30の指背部30bと、掌部20で把持する。この場合も、ロボットハンド10により被把持物Hを強固にかつ安定した状態で把持することができる。
また、両実施例で分かるように、被把持物Hの長軸に沿った側部を、掌部20に接触させないで把持ができるとともに、把持される被把持物Hの把持位置及び把持姿勢の調整が可能である。
図16(d)及び図16(e)の実施例では、下記の効果がある。
(1)一方の指部が固定連鎖を形成することから、強固な把持が可能となる。
(2)把持位置及び把持姿勢の調整が可能である。
なお、本発明の実施形態は前記実施形態に限定されるものではなく、上記構成の設計的変更は勿論のこと、下記のように変更しても良い。
・指部のリンクの数は、前記実施形態では、2個としたが、1個または3個以上としてもよい。
・例えば、図9は、指部30の関節が1個の場合を示しており、前記実施形態の構成中、リンク31及び関節33が省略されて、リンク32の先端(指先)が略L字状に指部40側へ折曲げられたものである。このような構成においても、前記実施形態と同様に作動すれば、同様の効果を奏することができる。
・図10は、指部30のリンクの数を3個とした例であり、リンク31、32の間に、関節33、35を介してリンク36が設けられている。指部30は、被把持物Hをほ把持する際に、図10に示すように、横コ字状に屈曲して、指部30の指先が、当接領域20aに当接した状態となって、被把持物Hの把持を安定して保持できる。
・前記実施形態では、各リンクの屈曲及び伸展のアクチュエータは、電動モータとしたが、アクチュエータは、電動モータに限定するものではなく、他のアクチュエータ、例えば、ソレノイド、油圧シリンダ、空圧シリンダ等に替えてもよい。
・前記実施形態では、ロボットハンド10は、指部を2個の場合で説明したが、指部の数は2個に限定するものではない。すなわち、指部は、3個以上設けられていてもよい。この場合、被把持物Hを挟んで相互に相対する一方の側は、1個、または2個以上あればよく、他方の側も1個、または2個以上並設すればよい。
・把持姿勢が適正でないと、良好な作業を行えないような被把持物H(例えば、電動ドリル等)の場合、把持姿勢が適正となるように調整を行う必要があるが、本実施形態及び実施例によれば、把持姿勢の調整が可能であり、適正な把持姿勢が得られた場合にも、安定した保持を行うことが可能である。すなわち、固定連鎖構造を取った指部の指背部に、被把持物が当接されて、他の指部と協働して保持されるため、大きな外力が加わった場合にも安定して把持が可能である。
例えば、電動ドリル等をロボットハンドにて前述のように把持した状態で、穿孔作業を行った時に、大きな反力を受けても安定して保持されているため、穿孔作業に支障を来すことがない。
10…ロボットハンド、20…掌部、20a…当接領域、
30…指部、30a…指腹部、30b…指背部、31、32…リンク、
33、34…関節、
40…指部、40a…指腹部、40b…指背部、41、42…リンク、
43、44…関節、H、H1,H2…被把持物。

Claims (4)

  1. 掌部と、前記掌部に連結されるとともに指腹部側が相互に相対する複数の指部とを備えているロボットハンドの把持方法において、
    前記指腹部側が相互に相対する複数の指部のうち、一方の指部はその指先が前記掌部に当接して指腹部側へ屈曲し、かつ、その指背部を他方の指部側に向けた状態とし、
    前記他方の指部は指腹部側へ屈曲して、被把持物を前記掌部と挟んだ状態とし、
    前記一方の指部の指背部、前記他方の指部及び前記掌部とが前記被把持物に接触して前記被把持物を把持するロボットハンドの把持方法。
  2. 前記一方の指部はその指先が前記掌部に当接されるまで指腹部側へ屈曲する指部屈曲段階と、
    前記他方の指部が指腹部側へ屈曲し、前記被把持物を、前記他方の指部の指腹部と、前記掌部と、前記指部屈曲段階中、または前記指部屈曲段階を終了した前記一方の指部の指背部とにて把持する把持段階と、
    を有する請求項1に記載のロボットハンドの把持方法。
  3. 前記指部は、2関節以上を備えている請求項1または請求項2に記載のロボットハンドの把持方法。
  4. 前記指部は、2個以上を備えている請求項1乃至請求項3のうち、いずれか1項に記載のロボットハンドの把持方法。
JP2018085003A 2018-04-26 2018-04-26 ロボットハンドの把持方法 Active JP7022964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018085003A JP7022964B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 ロボットハンドの把持方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018085003A JP7022964B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 ロボットハンドの把持方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019188546A true JP2019188546A (ja) 2019-10-31
JP7022964B2 JP7022964B2 (ja) 2022-02-21

Family

ID=68388499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018085003A Active JP7022964B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 ロボットハンドの把持方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7022964B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6080592A (ja) * 1983-10-07 1985-05-08 株式会社日立製作所 多関節ロボツトのハンドリング方式
JP2002264066A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ロボットハンドによる把持方法及び把持機構
JP2007125653A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Toyota Motor Corp ロボットハンドの把持制御装置
JP2009078341A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Thk Co Ltd ロボットハンド
US20100138039A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Robot hand and method of controlling the same
CN106584500A (zh) * 2017-03-06 2017-04-26 张新 一种玩具夹取用机械手
JP2017164831A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 Thk株式会社 ハンド機構

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6080592A (ja) * 1983-10-07 1985-05-08 株式会社日立製作所 多関節ロボツトのハンドリング方式
JP2002264066A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ロボットハンドによる把持方法及び把持機構
JP2007125653A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Toyota Motor Corp ロボットハンドの把持制御装置
JP2009078341A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Thk Co Ltd ロボットハンド
US20100138039A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Robot hand and method of controlling the same
JP2017164831A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 Thk株式会社 ハンド機構
CN106584500A (zh) * 2017-03-06 2017-04-26 张新 一种玩具夹取用机械手

Also Published As

Publication number Publication date
JP7022964B2 (ja) 2022-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5010382B2 (ja) マニピュレータおよびロボット
JP5105147B2 (ja) ロボットおよび制御方法
JP4643429B2 (ja) ハンド装置
JP5580850B2 (ja) シリアルロボットのための迅速な把持接触計算
JP7009072B2 (ja) 指機構およびこの指機構を組み込んだ人間型ハンド
Lee et al. A master manipulator with a remote‐center‐of‐motion kinematic structure for a minimally invasive robotic surgical system
KR101610745B1 (ko) 로봇 손가락 구조체
WO2016006623A1 (ja) マニピュレータ
JPH06143179A (ja) ロボットハンド
JP2010069557A (ja) ハンドおよびその動作方法
JP7147419B2 (ja) エンドエフェクタ装置
WO2019065426A1 (ja) ロボットハンドおよびロボットハンド制御方法
JP2007216367A (ja) 物体を把持する装置および方法
JP7022964B2 (ja) ロボットハンドの把持方法
WO2019216293A1 (ja) 関節構造体及びロボットハンド
JP4797164B2 (ja) 開閉型工具用自動開閉構造
JP2005131719A (ja) 歩行型ロボット
KR101665544B1 (ko) 다지 핸드의 제어장치 및 그 파지방법
JP5013476B2 (ja) ロボットハンド装置
JPH02279291A (ja) 3指ハンド装置における作動方法
Zhou et al. A Rotational Tri-fingered Gripper for Stable Adaptable Grasping
JP7289541B2 (ja) ロボットハンド
Kim et al. Gripper with thumb adduction/abduction joint for enhanced in-hand orientation manipulation
JP2023088746A (ja) グリッパ
WO2021141024A1 (ja) ロボットハンド

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210308

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7022964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150