JP2019187271A - リテーナーの自動ロック装置 - Google Patents

リテーナーの自動ロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019187271A
JP2019187271A JP2018082404A JP2018082404A JP2019187271A JP 2019187271 A JP2019187271 A JP 2019187271A JP 2018082404 A JP2018082404 A JP 2018082404A JP 2018082404 A JP2018082404 A JP 2018082404A JP 2019187271 A JP2019187271 A JP 2019187271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
lid
retainer
piece
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018082404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6984891B2 (ja
Inventor
秀秋 河合
Hideaki Kawai
秀秋 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Giken Co Ltd
Original Assignee
Asahi Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Giken Co Ltd filed Critical Asahi Giken Co Ltd
Priority to JP2018082404A priority Critical patent/JP6984891B2/ja
Publication of JP2019187271A publication Critical patent/JP2019187271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6984891B2 publication Critical patent/JP6984891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Meat And Fish (AREA)

Abstract

【課題】蓋体の閉じ工程と蓋体のロック工程とを自動化することで、リテーナーを用いたベーコン等の製造の生産性の向上を図ることができる自動ロック装置を得る。【解決手段】自動ロック装置は、ロック操作位置に向けてリテーナー100を送り込む搬送機構4と、搬送機構4によりロック操作位置に送り込まれたリテーナー100の蓋体105に対して上方から押圧力を加えて、閉姿勢に向って蓋体105を押し下げ操作する押圧機構5と、蓋ロック体106のロックピース120をアンロック姿勢からロック姿勢として、係合片112との間の係合状態を確立するロック操作機構6とを含む。押圧機構5により蓋体105に押圧力を加えて蓋体105を閉姿勢としたうえで、ロック操作機構6によりロックピース120をロック姿勢として、ロックピース120と係合片112との間の係合状態を確立することで、リテーナー100の蓋体105は閉姿勢に保持される。【選択図】図1

Description

本発明は、リテーナーの蓋体の蓋ロック体に対してロック操作を行うための自動ロック装置に関する。
成型スライスベーコンや成型スライスハムなどの成型スライス食肉は、所謂「リテーナー」と称される箱状の蓋付き型枠に詰められた原料肉を熱処理し、得られたベーコン原木やハム原木などの食肉原木をスライス装置によってスライスすることで製造される。特許文献1には、上方開口を有する四角容器状の成型器本体と、上方開口を覆う蓋体とを備える成型器本体とを備えるリテーナー(食肉原木用成型器)が開示されている。蓋体は成型器本体に開閉可能に枢着されており、蓋ロック部材(係合金具)により閉姿勢に固定されるようになっている。蓋ロック部材は左右一対のパチン錠であり、成型器本体側に設けられたコ字のフック部を、蓋体側に設けられた被係止部に係止し、操作部を押し下げてフック部に張力を与えることで、蓋体を成型器本体に締結して、蓋体を閉姿勢に保持することができるようになっている。
特開2008−79522号公報
上記のようなリテーナーを使ってベーコン等を製造する際には、リテーナー内に原料肉を収容したのちに、蓋体を閉姿勢とする工程(閉じ工程)と、蓋ロック部材を使って蓋体を閉姿勢に保持する工程(ロック工程)とを採ることが必要であり、従来においては、両工程(閉じ工程とロック工程)のそれぞれを手作業により行っていた。このため、加熱処理に先立つ前工程において、多くの時間と人手を要することが避けられず、このことがリテーナーを用いたベーコン等の製造の生産性の向上を図る際の障害となっていた。
本発明は、このような実情に着目してなされたものであって、蓋体の閉じ工程と蓋体のロック工程とを自動化することで、リテーナーを用いたベーコン等の製造の生産性の向上を図ることができる自動ロック装置を得ることを目的とする。
本発明は、リテーナー100の蓋体105をロック操作するための自動ロック装置を対象とする。自動ロック装置のロック操作の対象となるリテーナー100は、上方開口101を有して内部に原料肉102が収容される有底箱状のリテーナー本体103と、リテーナー本体103の後壁103cに設置されたヒンジ軸104と、上方開口101を封止する閉姿勢と上方開口101を開放する開姿勢との間でヒンジ軸104を中心に開閉回動可能に構成された蓋体105と、蓋体105を閉姿勢に保持する蓋ロック体106とを備える。蓋ロック体106は、リテーナー本体103の前壁103bに設置された係合片112と、蓋体105の前端部に設けられて、係合片112に係合するロック姿勢と、係合片112との係合状態が解除されるアンロック姿勢との間で切り換え可能に構成されるロックピース120とを備える。自動ロック装置は、ロック操作位置に向けてリテーナー100を送り込む搬送機構4と、搬送機構4によりロック操作位置に送り込まれたリテーナー100の蓋体105に対して上方から押圧力を加えて、閉姿勢に向って蓋体105を押し下げ操作する押圧機構5と、蓋ロック体106のロックピース120をアンロック姿勢からロック姿勢として、係合片112との間の係合状態を確立するロック操作機構6とを含む。そして、押圧機構5により蓋体105に押圧力を加えて蓋体105を閉姿勢としたうえで、ロック操作機構6によりロックピース120をロック姿勢として、ロックピース120と係合片112との間の係合状態を確立することで、蓋体105が閉姿勢に保持されるようにすることを特徴とする。
押圧機構5は、左右横長に形成された一枚の押圧板25と、押圧板25に対して複数の箇所から押圧力を付与する複数個の縦動機構26と、これら複数個の縦動機構26による押圧板25の昇降動作を同期させる同期機構27とを含んで構成されている。
同期機構27は、押圧板25の左右端部に設けられた左右一対の連動アーム32と、各連動アーム32の昇降動作に連動して回転する歯車35と、左右の歯車35・35間に架設されて、両歯車35・35の回転を同期させる連結シャフト36とで構成されている。
蓋ロック体106は、リテーナー本体103の前壁103bに設置された係合片112と、蓋体105の前端部に設けられた揺動軸119と、係合片112に係合するロック姿勢と、係合片112との係合状態が解除されるアンロック姿勢との間で揺動軸119を中心に切り換え可能に支持されるロックピース120とを備える。係合片112はロックピース120の進入を許して下向きに開口する装着部117を備えており、揺動軸119を中心にしてロックピース120が回転されて、係合片112の前端縁を乗り越えて装着部117内にロックピース120が押し込まれることで、ロックピース120と係合片112との間の係合状態が確立されるようになっている。押圧機構5は、上下動可能に構成されて、リテーナー100の蓋体105に対して上方から押圧力を付与する押圧板25と、押圧板25に上下方向の直線往復動力を付与する縦動機構26とを含む。ロック操作機構6は、押圧板25に固定された支持体42と、支持体42に設けられた操作軸43を中心にして回動可能に構成された操作カム44と、操作カム44に回動駆動力を付与する回動機構45とを含む。そして、回動機構45により操作カム44が回動されると、操作カム44のロックレバー48がロックピース120をアンロック姿勢からロック姿勢に向って押し込み、ロックピース120が係合片112の前端縁を乗り越えることで、ロックピース120と係合片112との間の係合状態が確立されるように構成されている。
本発明の自動ロック装置を用いれば、リテーナー100の蓋体105に対する閉じ工程と、蓋体105に対するロック工程とを、人手を煩わすことなく自動的に行うことができる。従って、本発明の自動ロック装置を用いれば、ベーコン等の製造の生産性向上に大いに貢献できる。加えて、リテーナー本体103や蓋体105への人体手指の接触機会を少なくすることができるので、より安全かつ衛生的にベーコン等を製造することができる。
例えば、押圧板25が左右いずれか一方の端部が下方に位置するような傾斜姿勢となったままで、押圧板25により蓋体105が押圧された場合には、蓋体105が傾いて適切な閉姿勢とならないおそれがある。最悪の場合には、蓋ロック体106を構成する係合片112とロックピース120との間の係合状態が確立されず、ロック操作が実行できなくなるおそれもある。本発明においては、押圧機構5を左右横長に形成された一枚の押圧板25と、押圧板25に対して複数の箇所から押圧力を付与する複数個の縦動機構26と、これら複数個の縦動機構26による押圧板25の昇降動作を同期させる同期機構27とを含んで構成したので、当該同期機構27により各縦動機構26による押圧板25に対する昇降量のバラツキを抑えて、押圧板25を水平姿勢に維持しながら昇降動作させることが可能となる。従って、本発明によれば、蓋体105を適切な閉姿勢として、蓋ロック体106によるロック操作を確実に実行することができ、自動ロック装置の信頼性の向上に貢献できる。
同期機構27が、押圧板25の左右端部に設けられた左右一対の連動アーム32と、各連動アーム32の昇降動作に連動して回転する歯車35と、左右の歯車35・35間に架設されて、両歯車35・35の回転を同期させる連結シャフト36とで構成されていると、各縦動機構26による押圧板25に対する昇降量のバラツキが生じて押圧板25が傾くことを簡単な構成で確実に阻止することができる。従って、同期機構27を設けたことに伴って、自動ロック装置の製造コストが大幅に上昇することを抑えることができる。
ロック操作機構6が、押圧板25に固定された支持体42と、支持体42に設けられた操作軸43を中心にして回動可能に構成された操作カム44と、操作カム44に回動駆動力を付与する回動機構45とを含むものとして、回動機構45により操作カム44が回動されると、操作カム44のロックレバー48がロックピース120をアンロック姿勢からロック姿勢に向って押し込み、ロックピース120が係合片112の前端縁を乗り越えることで、ロックピース120と係合片112との間の係合状態が確立されるように構成することができる。これによれば、簡単な構成でもって確実に、ロック操作機構6による蓋ロック体106に対するロック操作を実行できる。このことは自動ロック装置の全体コストの削減化に貢献できる。
本発明に係るリテーナーの自動ロック装置の要部の縦断側面図である。 自動ロック装置の正面図である。 自動ロック装置の縦断側面図である。 自動ロック装置の横断平面図である。 ロック操作機構の動作を示す、要部の縦断側面図である。 リテーナーを示す斜視図である。 リテーナーの縦断側面図である。 押圧機構を示す平面図である。 同期機構を示す縦断側面図である。
(実施例) 図1ないし図9に、本発明に係るリテーナーの自動ロック装置(以下「自動ロック装置」と記す。)の実施例を示す。本発明における前後、左右、上下とは、図1、図2、図4、および図6に示す交差矢印と、矢印の近傍に表記した前後、左右、上下の表示に従う。
自動ロック装置1は、リテーナー100の蓋体105をロック操作するためのものであり、固定台2と、固定台2の上下方向の中途部に架設されてリテーナー100が載置されるテーブル3と、テーブル3のロック操作位置に向けてリテーナー100を送り込む搬送機構4と、搬送機構4によりテーブル3のロック操作位置に送り込まれたリテーナー100の蓋体105に対して上方から押圧力を加える押圧機構5と、リテーナー100の蓋ロック体106をロック姿勢とするロック操作機構6と、押圧機構5による蓋体105に対する押圧操作時に装置前面を閉じるシャッター7と、シャッター7を開閉するシャッター開閉機構8などで構成される(図2、3参照)。固定台2は、前後左右の四隅に設置された四本の柱体10と、柱体10の下段、中段、上段の三箇所に架設された棚板であるボード11・12・13と、中段のボード12上に設置されて左右方向に走る前後一対の中空のパイプ14などで構成され、パイプ14の上面にテーブル3が固定されている。図2および図8において符号15は、上段のボード13上に固定された制御ボックスを示しており、この制御ボックス15内に自動ロック装置1の全体を制御する制御装置が格納されている。
図2及び図4において、搬送機構4は、固定台2の上流側に配されて原料肉102が収容されたリテーナー100(図6、図7参照)をテーブル3に向って送り込む第1コンベアユニット16と、固定台2の下流側に配されてロック操作終了後のリテーナー100を下流側の処理装置に向って送り出す第2コンベアユニット17と、第1コンベアユニット16によりテーブル3上に送られたリテーナー100を前方側に向って押し込むプッシュユニット18とで構成される。プッシュユニット18は、第1コンベアユニット16によりテーブル3上の所定位置に送られてきたリテーナー100を前方に向けて押圧するプッシャー19と、プッシャー19を前後方向に進退移動させるアクチュエータ20とを備える。プッシャー19の前方にはガイド21が設けられており、プッシャー19を使ってガイド21の背面にリテーナー100を押し付けることで、リテーナー100をテーブル3上のロック操作位置に配置させることができる。テーブル3にはリテーナー100の先端位置(右端位置)を検知するためのセンサが設けられており、当該センサによりリテーナー100がテーブル3上の所定位置に来たことが検知されると、第1コンベアユニット16の駆動が停止されるようになっている。搬送機構4で搬送されるリテーナー100は、その前後がプッシャー19とガイド21とで案内されて左右方向に搬送される。
図6及び図7に示すように、リテーナー100は、上方開口101を有して内部に原料肉102が収容される有底四角箱状のリテーナー本体103と、リテーナー本体103の後壁103cに設置されたヒンジ軸104と、上方開口101を封止する閉じ姿勢(図5等参照)と、上方開口101を開放する開姿勢(図6参照)との間でヒンジ軸104を中心に開閉回動可能に構成された蓋体105と、蓋体105を閉姿勢に保持する蓋ロック体106とで構成される。リテーナー100は多孔構造に形成されている。具体的には、リテーナー本体103の底壁103a、及び蓋体105は、四角枠体と、四角枠体を構成する前後辺の間に架設された複数本のバーとからなるフレーム108と、フレーム108の内面に張設された金網109とで構成される。リテーナー本体103の前後壁103b・103c、及び左右壁103d・103eには、上下方向に長く形成された多数個の縦スリット110が列設されている。
蓋体105を閉姿勢に保持する蓋ロック体106は、リテーナー本体103の前壁103bの上端部に設けられた係合片112と、蓋体105の前端部に設けられた計7個のロック部材113とで構成される。図7に示すように、リテーナー本体103の前壁103bの上端部には、斜め下方に向けて屈曲形成された屈曲部114が形成されており、この屈曲部114の下面に係合片112が溶接固定されている。係合片112は、前壁103bの前面に沿う縦壁115と、屈曲部114の下面に沿って斜め下方に指向する傾斜壁116とからなる断面視でく字状に屈曲形成された、左右方向に長い長尺の金属成形品であり、縦壁115と傾斜壁116との間には、下向きに開口して、ロック部材113のロックピース120の挿入を許す装着部117が凹み形成されている(図5参照)。
図4に示すように、ロック部材113は、蓋体105の前端縁の等間隔位置に配置される。各ロック部材113は、蓋体105の前端部に設けられた揺動軸119と、係合片112に係合するロック姿勢(図5参照)と、係合片112との係合状態が解除されるアンロック姿勢(図1参照)との間で揺動軸119を中心に切り換え可能に支持されたロックピース120と、揺動軸119に外嵌装着されてロックピース120をロック姿勢に向って回動付勢するねじりコイル形のバネ121と、蓋体105の前端部に固定されて揺動軸119を軸支する軸受孔を有するブラケット125とで構成される。ロックピース120は、揺動軸119に外嵌装着される円筒部122と、円筒部122から片持ち状に延出される舌片123と、舌片123の遊端部に屈曲形成された断面三角形状の係合爪124とで構成される。図5に示すように、ロックピース120の係合爪124が、係合片112の前端縁を乗り越えて装着部117内に進入することで、ロックピース120をロック姿勢として、ロックピース120と係合片112との間に係合状態が確立されるようになっている。
図4及び図5において符号127は、舌片123の遊端の前面に溶接固定された操作バーを示す。操作バー127は、蓋体105の左右寸法と略同寸法に形成された、長尺の一本の丸軸であり、この操作バー127をロック操作機構6を構成する操作カム44のロックレバー48が後方に向って押し込むことで、ロックピース120をロック姿勢に変位させることができるようになっている。このように操作バー127を介してロックピース120が押し込み操作されるようになっていると、各ロック部材113に対応して、それぞれのロック部材113を押し込み操作する操作カム44を設ける構成に比べて、ロックピース120と操作カム44との位置関係に厳密性が要求されず、より簡単且つ確実にロックピース120をロック姿勢とすることができる。図4及び図7において符号128は、操作バー127の2ヶ所に設置された操作爪を示しており、この操作爪128を押し上げることで、ロックピース120と係合片112との間の係合状態を解除して、ロックピース120をロック姿勢からアンロック姿勢に変位させることができる。
以上のような構成からなるリテーナー100の蓋体105を押圧する押圧機構5は、上下動可能に構成されて、蓋体105に対して上方から押圧力を付与する左右横長の押圧板25と、押圧板25に上下方向の直線往復動力を付与して押圧板25を昇降させる縦動機構26と、縦動機構による押圧板25の左右端における昇降動作を同期させる同期機構27とで構成される。図2及び図8に示すように、縦動機構26は、上段のボード13上に固定された3台のエアーシリンダー28からなり、各エアーシリンダー28のピストンロッド29の下端は、ブラケット30を介して押圧板25に連結されている(図1参照)。各エアーシリンダー28には図外の一台のエアーコンプレッサーからエアーが供給されている。
図8及び図9に示すように、同期機構27は、押圧板25の左右端部に設けられて、押圧板25の昇降動作に連動して上下動する左右一対の連動アーム32と、各連動アーム32に刻設されたラック33と、各ラック33と噛合する中間ギヤ34と、中間ギヤ34に噛合する終段ギヤ(歯車)35と、左右の終段ギヤ35の間に架設されて、両ギヤ35の回転を同期させる連結シャフト36とで構成される。図8及び図9において符号37は中間ギヤ34の回転中心となるギヤ軸を、符号38は中間ギヤ34と連動して連動アーム32の上下方向の昇降動作を案内するガイドローラを、符号39は同期機構27の支持金具を示す。
以上のような同期機構27を設けることにより、左右の連動アーム32の昇降動作を同期させることができるので、水平姿勢に維持しながら押圧板25を昇降させることが可能となる。以上より、各エアーシリンダー28に供給されるエアーの供給量にバラツキが生じて各ピストンロッド29のシリンダーケースからの進出量が不均一となった場合でも、押圧板25が左右のいずれか一方の端部が下方に位置するような傾斜姿勢となることを防いで、押圧板25を水平姿勢に維持しながら昇降動作させることができる。従って、蓋体105の全体を押圧板25で適切に押圧して、蓋体105を開姿勢から閉姿勢に変位させることができる。
図2に示すように、ロック操作機構6は、押圧板25の前端縁に沿って並設された計5個のロック操作体41で構成される。図1、図3及び図5において、各ロック操作体41は、押圧板25の前端に固定された支持体42と、支持体42に設けられた操作軸43を中心にして回動可能に構成された操作カム44と、操作カム44に回動駆動力を付与する回動機構45とで構成される。操作カム44は、一端が操作軸43に連結された揺動レバー47と、揺動レバー47の他端から連設されたロックレバー48とからなり、側面視でL字状に形成される。両レバー47・48の連結部には、回動機構45であるエアーシリンダー50のピストンロッド51がカップリング52を介して連結されており、ピストンロッド51が上下に往復駆動することにより、ロックレバー48が上方側に位置する待機姿勢(図1参照)と、ロックレバー48が下方側に位置して操作バー127を介してロックピース120の係合爪124を係合片112の装着部117に向って押し込む操作姿勢(図5参照)との間で、操作カム44を操作軸43を中心に揺動駆動させることができる。エアーシリンダー50のシリンダーケースの上端は吊持軸53で支持体42に連結されており、エアーシリンダー50は支持体42に吊持軸53を中心に回動可能に吊り下げられている。図3および図5において、符号54は操作カム44とカップリング52とを相対回転可能に連結する連結軸を示す。
シャッター7は、自動ロック装置1の前面に沿って上下方向にスライド開閉自在に構成されている。シャッター開閉機構8は、下段と中段のボード11・12の間に固定されたアクチュエータであり、自動ロック装置1の前方開口を開く開姿勢と、前方開口の略半分を封止する閉姿勢との間でシャッター7を開閉操作する。
以上のような構成からなる自動ロック装置1によるリテーナー100に対するロック操作について説明する。まず、自動ロック装置1の制御装置は、搬送機構4の第1コンベアユニット16を駆動させて原料肉102が収容されたリテーナー100をテーブル3上に送り込む。このとき、ロック対象となるリテーナー100は下流側(左側)に位置する他のリテーナー100により上流側(右側)に押されて、テーブル3上を上流側から下流側に移動される(図4参照)。センサによりリテーナー100の右端が所定位置に至ったことが検知されると、制御装置は第1コンベアユニット16の駆動を停止する。次に、制御装置は、プッシュユニット18のアクチュエータ20を駆動して、リテーナー100をガイド21に押し付けて、当該リテーナー100をロック操作位置に配置させる。
次に制御装置は、シャッター開閉機構9を駆動させてシャッター7を閉姿勢としたうえで、押圧機構5を駆動させて押圧板25により蓋体105を押し下げる(図1参照)。具体的には、押圧機構5を構成する3個のエアーシリンダー28にエアーを供給して、押圧板25を下方に変位させて、蓋体105を押し下げる。このときの押圧板25の左右端における下降幅は、同期機構27により均一化されるので、押圧板25は傾くことなく水平姿勢を維持したままで下降される。
次に制御装置は、ロック操作機構6を駆動させて、蓋ロック体106のロックピース120と係合片112との間の係合状態を確立させる。具体的には、ロック操作機構6を構成するエアーシリンダー50にエアーを供給して、操作カム44を待機姿勢(図1参照)から操作姿勢(図5参照)に揺動させる。これにて、操作バー127を介してロックピース120の係合爪124を後方に向って押し込み、係合爪124を係合片112の前端縁を乗り越えて装着部117内に進入させる。以上より、ロックピース120をロック姿勢として、ロックピース120と係合片112との間に係合状態を確立させることができるので、蓋体105は閉姿勢に保持される。
以上のようなロック操作機構6による蓋ロック体106に対するロック操作が終了すると、再び第1コンベアユニット16を駆動して、リテーナー100をテーブル3から下流側に押し出す。同時にシャッター開閉機構8を駆動させて、シャッター7を開姿勢とする。テーブル3から押し出されたリテーナー100は第2コンベアユニット17により下流側の加熱処理装置に送られる。
以上のように、本実施例に係る自動ロック装置1によれば、リテーナー100の蓋体105に対する閉じ工程と、蓋体105に対するロック工程とを、人手を煩わすことなく自動的に行うことができるので、ベーコン等の製造の生産性の向上を図ることができる。リテーナー本体103や蓋体105への人体手指の接触機会を少なくすることができるので、より安全かつ衛生的にベーコン等を製造することができる。
押圧機構5に、複数個の縦動機構26による押圧板25の昇降動作を同期させる同期機構27を設けたので、蓋体105を適切な閉姿勢として、蓋ロック体106によるロック操作を確実に実行することができる。従って、自動ロック装置1の信頼性の向上を図ることができる。
ロック操作機構6が、押圧板25に固定された支持体42と、支持体42に設けられた操作軸43を中心にして回動可能に構成された操作カム44と、操作カム44に回動駆動力を付与する回動機構45とを含むものとして、回動機構45により操作カム44が回動されると、操作カム44のロックレバー48がロックピース120をアンロック姿勢からロック姿勢に向って押し込み、ロックピース120が係合片112の前端縁を乗り越えることで、ロックピース120と係合片112との間の係合状態を確立させることができる。従って、簡単な構成でもって確実に、ロック操作機構6による蓋ロック体106に対するロック操作を実行できる。
上記の実施例では、押圧機構5の縦動機構26や、ロック操作機構6の回動機構45をエアーシリンダーで構成したが、アクチュエータとしてはこれに限られず、電動シリンダーなどであってもよい。
1 自動ロック装置
3 テーブル
4 搬送機構
5 押圧機構
6 ロック操作機構
25 押圧板
26 縦動機構
27 同期機構
32 連動アーム
33 ラック
35 歯車(終段ギヤ)
36 連結シャフト
42 支持体
44 操作カム
45 回動機構
48 ロックレバー
100 リテーナー
101 上方開口
102 原料肉
103 リテーナー本体
103b リテーナー本体の前壁
104 ヒンジ軸
105 蓋体
106 蓋ロック体
112 係合片
113 ロック部材
119 揺動軸
120 ロックピース

Claims (4)

  1. リテーナー(100)の蓋体(105)をロック操作するための自動ロック装置であって、
    リテーナー(100)は、上方開口(101)を有して内部に原料肉(102)が収容される有底箱状のリテーナー本体(103)と、リテーナー本体(103)の後壁(103c)に設置されたヒンジ軸(104)と、上方開口(101)を封止する閉姿勢と上方開口(101)を開放する開姿勢との間でヒンジ軸(104)を中心に開閉回動可能に構成された蓋体(105)と、蓋体(105)を閉姿勢に保持する蓋ロック体(106)とを備えるものであり、
    蓋ロック体(106)は、リテーナー本体(103)の前壁(103b)に設置された係合片(112)と、蓋体(105)の前端部に設けられて、係合片(112)に係合するロック姿勢と、係合片(112)との係合状態が解除されるアンロック姿勢との間で切り換え可能に構成されるロックピース(120)とを備えるものであり、
    自動ロック装置は、ロック操作位置に向けてリテーナー(100)を送り込む搬送機構(4)と、搬送機構(4)によりロック操作位置に送り込まれたリテーナー(100)の蓋体(105)に対して上方から押圧力を加えて、閉姿勢に向って蓋体(105)を押し下げ操作する押圧機構(5)と、蓋ロック体(106)のロックピース(120)をアンロック姿勢からロック姿勢として、係合片(112)との間の係合状態を確立するロック操作機構(6)とを含み、
    押圧機構(5)により蓋体(105)に押圧力を加えて蓋体(105)を閉姿勢としたうえで、ロック操作機構(6)によりロックピース(120)をロック姿勢として、ロックピース(120)と係合片(112)との間の係合状態を確立することで、蓋体(105)が閉姿勢に保持されるようにすることを特徴とするリテーナーの自動ロック装置。
  2. 押圧機構(5)が、左右横長に形成された一枚の押圧板(25)と、押圧板(25)に対して複数の箇所から押圧力を付与する複数個の縦動機構(26)と、これら複数個の縦動機構(26)による押圧板(25)の昇降動作を同期させる同期機構(27)とを含んで構成されている、請求項1記載のリテーナーの自動ロック装置。
  3. 同期機構(27)が、押圧板(25)の左右端部に設けられた左右一対の連動アーム(32)と、各連動アーム(32)の昇降動作に連動して回転する歯車(35)と、左右の歯車(35・35)間に架設されて、両歯車(35・35)の回転を同期させる連結シャフト(36)とで構成されている、請求項2記載のリテーナーの自動ロック装置。
  4. 蓋ロック体(106)は、リテーナー本体(103)の前壁(103b)に設置された係合片(112)と、蓋体(105)の前端部に設けられた揺動軸(119)と、係合片(112)に係合するロック姿勢と、係合片(112)との係合状態が解除されるアンロック姿勢との間で揺動軸(119)を中心に切り換え可能に支持されるロックピース(120)とを備えており、
    係合片(112)はロックピース(120)の進入を許して下向きに開口する装着部(117)を備えており、揺動軸(119)を中心にしてロックピース(120)が回転されて、係合片(112)の前端縁を乗り越えて装着部(117)内にロックピース(120)が押し込まれることで、ロックピース(120)と係合片(112)との間の係合状態が確立されるようになっており、
    押圧機構(5)が、上下動可能に構成されて、リテーナー(100)の蓋体(105)に対して上方から押圧力を付与する押圧板(25)と、押圧板(25)に上下方向の直線往復動力を付与する縦動機構(26)とを含み、
    ロック操作機構(6)が、押圧板(25)に固定された支持体(42)と、支持体(42)に設けられた操作軸(43)を中心にして回動可能に構成された操作カム(44)と、操作カム(44)に回動駆動力を付与する回動機構(45)とを含み、
    回動機構(45)により操作カム(44)が回動されると、操作カム(44)のロックレバー(48)がロックピース(120)をアンロック姿勢からロック姿勢に向って押し込み、ロックピース(120)が係合片(112)の前端縁を乗り越えることで、ロックピース(120)と係合片(112)との間の係合状態が確立されるように構成されている、請求項1記載のリテーナーの自動ロック装置。
JP2018082404A 2018-04-23 2018-04-23 リテーナーの自動ロック装置 Active JP6984891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082404A JP6984891B2 (ja) 2018-04-23 2018-04-23 リテーナーの自動ロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082404A JP6984891B2 (ja) 2018-04-23 2018-04-23 リテーナーの自動ロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019187271A true JP2019187271A (ja) 2019-10-31
JP6984891B2 JP6984891B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=68387485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018082404A Active JP6984891B2 (ja) 2018-04-23 2018-04-23 リテーナーの自動ロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6984891B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7391479B2 (ja) 2020-06-26 2023-12-05 プリマハム株式会社 リテーナ蓋開動装置、リテーナ蓋開動方法およびリテーナ蓋開動システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49956Y1 (ja) * 1970-07-27 1974-01-11
JPS57170138A (en) * 1981-04-11 1982-10-20 Tokyo Tokushiyu Netsukou Kk Automatic mold clamping apparatus of retainer for filling stock ham
JPH10165142A (ja) * 1996-12-05 1998-06-23 Keiji Takuwa 燻製肉用容器及び圧縮成形方法
KR101269413B1 (ko) * 2011-12-02 2013-05-30 주식회사 제팩 저장용기의 뚜껑 포장기
EP3104106A1 (en) * 2015-06-08 2016-12-14 BSH Hausgeräte GmbH Refrigeration device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49956Y1 (ja) * 1970-07-27 1974-01-11
JPS57170138A (en) * 1981-04-11 1982-10-20 Tokyo Tokushiyu Netsukou Kk Automatic mold clamping apparatus of retainer for filling stock ham
JPH10165142A (ja) * 1996-12-05 1998-06-23 Keiji Takuwa 燻製肉用容器及び圧縮成形方法
KR101269413B1 (ko) * 2011-12-02 2013-05-30 주식회사 제팩 저장용기의 뚜껑 포장기
EP3104106A1 (en) * 2015-06-08 2016-12-14 BSH Hausgeräte GmbH Refrigeration device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7391479B2 (ja) 2020-06-26 2023-12-05 プリマハム株式会社 リテーナ蓋開動装置、リテーナ蓋開動方法およびリテーナ蓋開動システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6984891B2 (ja) 2021-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9248929B2 (en) Work station for a packaging machine and tool changing method
US8181432B2 (en) Web packaging system with ergonomic forming plug change
US7607279B2 (en) Web packaging system with ergonomic tooling change
KR101964205B1 (ko) 꼬치용 자동 제조장치
JP2019187271A (ja) リテーナーの自動ロック装置
JP6174181B1 (ja) 棒状野菜の皮剥き装置
KR102040718B1 (ko) 꼬치 자동 꽂이 장치
JPH04289049A (ja) ケーブル片を搬送するための装置
KR101296696B1 (ko) 식품처리 시스템
KR200470230Y1 (ko) 금속부재삽입 사출물용 수직형 사출성형시스템
JP3741836B2 (ja) 食品成形機の製品整列供給装置
CN113042947A (zh) 一种钢丝网架复合保温板生产线及生产方法
EP1724053B1 (en) Method and apparatus for fabricating casings intended to accommodate electric equipment
US5893310A (en) Method and apparatus for cutting a rubber sheet material used to form power transmission belts
EP3069838B1 (en) Machine to process panels of wood or the like
FR2549817A1 (fr) Appareil de fabrication d'articles moules, en particulier en verre, presse sectionnelle modulaire de moulage et mecanismes de serrage de moules et de demoulage pour une telle presse
US9451780B2 (en) Stick supplying unit, stick discharging unit, and sausage suspending apparatus
JP3727409B2 (ja) コイル状鉄筋曲げ加工装置のラセンフープ筋用アタッチメント
KR101576762B1 (ko) 단자 성형 금형 장치의 교환 장치
KR200239017Y1 (ko) 계란자동포장장치
JP7084091B2 (ja) シール部材装着装置
CN111331771A (zh) 开合模装置、模具和发泡产品生产线
JP3415253B2 (ja) 米飯供給装置
CN212241834U (zh) 开合模装置、模具和发泡产品生产线
CN214921652U (zh) 一种钢丝网架复合保温板生产线

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6984891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150