JP2019187119A - 駆動装置、像ぶれ補正装置及び撮像装置 - Google Patents

駆動装置、像ぶれ補正装置及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019187119A
JP2019187119A JP2018076275A JP2018076275A JP2019187119A JP 2019187119 A JP2019187119 A JP 2019187119A JP 2018076275 A JP2018076275 A JP 2018076275A JP 2018076275 A JP2018076275 A JP 2018076275A JP 2019187119 A JP2019187119 A JP 2019187119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
magnets
position detection
image blur
blur correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018076275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7102199B2 (ja
Inventor
香織 三好
Kaori Miyoshi
香織 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018076275A priority Critical patent/JP7102199B2/ja
Priority to US16/377,380 priority patent/US10819909B2/en
Priority to CN201910285153.8A priority patent/CN110365876B/zh
Publication of JP2019187119A publication Critical patent/JP2019187119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7102199B2 publication Critical patent/JP7102199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)

Abstract

【課題】位置検出ストロークが長く、駆動推力の大きな駆動装置を提供する。【解決手段】駆動装置は、固定部材、可動部材、コイル205、位置検出素子202a〜202c、コイル205を挟んで配置される上部磁石群103と下部磁石群107を備える。固定部材と可動部材の一方に位置検出素子202a〜202cとコイル205を配置し、他方に上部磁石群103と下部磁石群107を配置する。下部磁石群107の磁石は位置検出素子202a〜202cに向いた面の中央部に凹部を有し、位置検出素子202a〜202cを上部磁石群103よりも下部磁石群107に近い位置に配置する。【選択図】図2

Description

本発明は、相対移動する磁石と磁気センサを備え、コイルに電流を流すことによって磁石とコイルが相対移動する駆動装置、駆動装置を備える像ぶれ補正装置及び撮像装置に関する。
近年、撮像装置の高性能化により、撮像装置を構成する光学部品を精度よく、大きなストロークで移動させることが可能な駆動装置が求められている。また、移動させる光学部品は、大型化により重量が増加する傾向にあり、そのため、小型で推力の大きい駆動装置も求められている。ここで、撮像装置における駆動装置とは、ズーム装置やフォーカス装置、像ぶれ補正装置等である。例えば、光学部品を光軸と直交する方向に移動させることにより撮像中の手ぶれによる像ぶれを抑制する像ぶれ補正装置の多くには、ボイスコイルモータ方式が用いられている。ボイスコイルモータ方式では、可動部と固定部のいずれか一方にコイルを配置すると共に他方に磁石を配置し、コイルに電流を流すことによって磁石とコイルとを相対的に移動させる。
駆動推力を増大させるために磁石の構成を工夫した像ぶれ補正装置が、特許文献1,2に開示されている。特許文献1には、ハルバッハ配列という磁石配列の一部を利用した構成により、コイルを横切る磁束を効果的に高めた構成が開示されている。また、特許文献2には、コイルの上下それぞれに磁石を配置することによって、コイルを横切る磁束を効果的に高めた構成が開示されている。
ところで、可動部の移動を高精度に行うために、可動部の移動量の検出、つまり、可動部の位置検出を行うことが多い。可動部の位置検出方法の一例として、ホール素子やMR(磁気抵抗)素子等の磁気センサが磁石との相対移動に伴う磁束密度の変化に応じた電気信号を出力することで、磁石と磁気センサとの相対位置を検出する磁気式位置検出方法がある。磁気式位置検出方法では、一般的に、磁気センサにより検出可能な磁束密度が磁気センサと磁石との相対移動に伴って線形に変化するものとして、磁石と磁気センサとの相対位置を算出する。
このような位置検出に用いられる磁石を駆動装置として用いられる磁石としても用いる構成を有する像ぶれ補正装置が特許文献3にて開示されている。また、特許文献4には、磁石に切り欠きを設け又は磁石を2分割化することによって位置検出ストロークを確保した位置検出装置が開示されている。
特開2017−111183号公報 特許第6172993号公報 特開2007−219338号公報 特開2013−246134号公報
しかしながら、特許文献3に開示された技術では、磁気センサが検出する磁束密度は図13に示す曲線Bfのように変化するため、線形に変化する領域のみを位置検出可能とした場合、検出可能ストロークは1mm(±0.5mm)程度に限られる。よって、特許文献3に開示された技術は、可動部の移動量が小さな用途に限られてしまう。
検出可能ストロークを大きくする方法として、特許文献1,2に開示されているように、可動部の駆動に用いる磁石と位置検出に用いる磁石とを備える構成とすることが考えられる。しかし、特許文献1に開示されたハルバッハ配列磁石を用いた構成であっても、検出可能ストロークは図13の曲線Bbに示されるように2mm程度となっている。また、特許文献2に開示された構成では、コイルの上下それぞれに磁石を配置した上で、更に位置検出のための磁石が必要となるため、部品点数が増え、また、省スペース化が困難となる。一方、特許文献4に開示された位置検出手段では、磁石の体積が小さいため、駆動装置へ適用した場合には、駆動推力を確保することができないという問題がある。
本発明は、位置検出ストロークが長く、且つ、大きな駆動推力を確保することが可能な駆動装置を提供することを目的とする。
本発明に係る駆動装置は、固定部材と、可動部材と、コイルと、前記可動部材の位置を検出する位置検出手段と、前記コイルを挟んで配置される第1磁石部および第2磁石部と、を有する駆動装置であって、前記固定部材と前記可動部材の一方に前記位置検出手段と前記コイルが配置されると共に他方に前記第1磁石部と前記第2磁石部が配置され、前記第2磁石部は、前記位置検出手段に向いた面の中央部に凹部を有し、前記位置検出手段は、前記第1磁石部よりも前記第2磁石部に近い位置に配置されることを特徴とする。
本発明によれば、位置検出ストロークが長く、且つ、大きな駆動推力を確保することが可能な駆動装置を実現することができる。
本発明の実施形態に係る撮像装置の構成を説明する図である。 撮像装置が備える、第1実施形態に係る像ぶれ補正装置の分解斜視図である。 第1実施形態に係る像ぶれ補正装置の構成を説明する正面図と断面図である。 第1実施形態に係る像ぶれ補正装置での位置検出素子と下部磁石との位置関係を説明する図である。 第1実施形態に係る像ぶれ補正装置での磁石位置と磁束密度の関係を説明するグラフである。 第2実施形態に係る像ぶれ補正装置の構成を簡略的に示す図である。 第2実施形態に係る像ぶれ補正装置での位置検出素子と下部磁石との位置関係を説明する図である。 第2実施形態に像ぶれ補正装置での磁石位置と磁束密度の関係を説明するグラフである。 第3実施形態に係る像ぶれ補正装置の構成を簡略的に示す図である。 第3実施形態に係る像ぶれ補正装置での位置検出素子と下部磁石との位置関係を説明する図である。 第3実施形態に像ぶれ補正装置での磁石位置と磁束密度の関係を説明するグラフである。 凹部を有する磁石の例を示す図である。 従来の構成での磁石位置と磁束密度の関係を説明するグラフである。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して説明する。ここでは、本発明に係る駆動装置を、撮像装置に設けられる像ぶれ補正装置として具現化した構成について説明する。
図1(a)は、本発明の実施形態に係る像ぶれ補正装置を備える撮像装置の概略構成を示す中央断面図である。図1(b)は、撮像装置の電気的構成を示すブロック図である。撮像装置は、撮像装置本体1と、撮像装置本体1に対して着脱可能な交換レンズ2を備える。撮像装置本体1は、カメラシステム制御回路5、撮像素子6、画像処理部7、記憶装置8、表示部9、操作検出部10、像ぶれ補正装置14、ぶれ検知部15及びシャッタ機構16を備える。表示部9は、ファインダ内表示装置9aと、背面表示パネル9bを含む。交換レンズ2は、レンズ群3、レンズシステム回路12及びレンズ駆動部13を備える。撮像装置本体1に交換レンズ2が装着された状態では、電気接点11を通じて、カメラシステム制御回路5とレンズシステム回路12が通信可能に接続される。
振れ検知部15は、例えば、ジャイロセンサ等である。振れ検知部15は、撮影光軸4の方向(以下「光軸方向」という)、撮影光軸4と直交する平面内で互いに直交する第1の方向及び第2の方向の3軸方向における撮像装置のぶれを検出し、ぶれ量を示す信号をカメラシステム制御回路へ送る。カメラシステム制御回路5は、振れ検知部15から取得した信号に基づき、被写体像の像ぶれを低減するための撮像素子6の目標位置を演算し、目標位置へ撮像素子6を移動させるための撮影光軸4と直交する平面内での駆動量を算出し、像ぶれ補正装置14へ送る。像ぶれ補正装置14は、撮像素子6を撮影光軸4と略直交する方向(撮像素子6での結像面と略平行な方向)に移動させ、又は、撮影光軸4まわりに回転させる機構である。像ぶれ補正装置14は、カメラシステム制御回路5から受信した駆動量(制御信号)に従って、後述するコイル205への通電を制御することにより、撮影光軸4と直交する方向に撮像素子6を目標位置へ移動させる。これにより、ユーザの手ぶれ等によるカメラぶれに起因する像ぶれを軽減(補正)することができる。なお、撮像装置を構成する各部のうち、像ぶれ補正と直接の関係のないものは公知の構成で構わないため、より詳しい説明は省略する。
図2は、像ぶれ補正装置14の分解斜視図である。ここでは、構成部品のみを説明し、追って、各構成部品の機能について説明する。像ぶれ補正装置14は、上部ヨーク101、ビス102a,102b,102c、上部磁石群103(第1磁石部)、補助スペーサ104a,104b、メインスペーサ105a,105b,105c、下部磁石群107(第2磁石部)及び下部ヨーク108を備える。また、像ぶれ補正装置14は、段つきビス109a,109b,109c、ベース板110、FPC201、可動部転動板204a,204b,204c、コイル205、可動枠206及びボール301a,301b,301cを備える。
上部磁石群103は、第1上部磁石部1031、第2上部磁石部1032及び第3上部磁石部1033を有する。第1上部磁石部1031は上部磁石103a,103bを有し、第2上部磁石部1032は上部磁石103c,103dを有し、第3上部磁石部1033は上部磁石103e,103fを有する。下部磁石群107は、第1下部磁石部1071、第2下部磁石部1072及び第3下部磁石部1073を有する。第1下部磁石部1071は、3つの下部磁石107a,107g,107bがこの順に一方向に並べられた構造を有する。同様に、第2下部磁石部1072は下部磁石107c,107h,107dを有し、第3下部磁石部1073は下部磁石107e,107i,107fを有する。FPC201は、フレキシブルプリント配線基板であり、位置検出素子202a,202b,202cを実装している。コイル205は、第1コイル2051,第2コイル2052及び第3コイル2053を有する。
なお、これらの各部材について、100番台の符号が付された部材は所定位置に固定されて移動しない固定部材であり、200番台の符号が付された部材は、固定部材に対して移動可能な可動部材である。
次に、像ぶれ補正装置14を構成する各部材について、図2及び図3を参照して説明する。図3(a)は、像ぶれ補正装置14の正面図(光軸方向から見た図)である。図3(b)は、図3(a)に示す矢視A−Aでの断面図である。上部ヨーク101、上部磁石群103、下部磁石群107及び下部ヨーク108が磁気回路を形成しており、この磁気回路は、所謂、閉磁路となっている。この閉磁路として形成された磁気回路は、第1磁気回路、第2磁気回路及び第3磁気回路の3つの磁気回路からなる。第1磁気回路は第1上部磁石部1031と第1下部磁石部1071からなり、第2磁気回路は第2上部磁石部1032と第2下部磁石部1072からなり、第3磁気回路は第3上部磁石部1033と第3下部磁石部1073からなる。
上部磁石103a,103b,103c,103d,103e,103fは、上部ヨーク101に対して磁力によって吸着し、且つ、接着固定されている。下部磁石107a,107b,107c,107d,107e,107f,107g,107h,107iは、図3(b)の下部磁石107fに示されるように長手方向に鍔部を有し、鍔部がベース板110と下部ヨーク108に挟まれることで固定されている。上部磁石103a,103b,103c,103d,103e,103f及び下部磁石107a,107b,107c,107d,107e、107fはそれぞれ、光軸方向(図3(b)の上下方向)に着磁されている。下部磁石107g、107h、107iは、隣接する磁石の方向(撮影光軸4と直交する方向)に着磁されている。
上部磁石群103では、上部磁石103aと上部磁石103bのように隣接する位置関係にあるものは、互いに異なる向きに着磁されている。また、上部磁石103aと下部磁石107aのように光軸方向で対向する位置関係にあるものは、光軸方向において同じ向きに着時されている。下部磁石群107では、光軸方向に着磁された下部磁石107a,107bに挟まれるようにして下部磁石107gが配置されている。同様に、下部磁石107c,107d間には下部磁石107hが、下部磁石107e,107fの間に下部磁石107iがそれぞれ配置される。下部磁石群107をこのような配置とすることで、光軸方向において上部ヨーク101と下部ヨーク108の間に強い磁束密度を生じさせることができる。
なお、第1下部磁石部1071、第2下部磁石部1072及び第3下部磁石部1073はそれぞれ、ハルバッハ配列の一部を形成したものであり、これによる磁気回路の効率化については公知の原理であるので、ここでの説明を省略する。下部磁石107g,107h,107iの光軸方向高さは、下部磁石107a,107b,107c,107d,107e,107fの光軸方向高さよりも低くなっており、このような構成としている理由については後述する。
上部ヨーク101と下部ヨーク108の間には強い吸引力が生じるため、メインスペーサ105a,105b,105c及び補助スペーサ104a,104bにより、適切な間隔が保持されるように構成されている。ここでの適切な間隔とは、上部磁石群103と下部磁石群107の間にコイル205とFPC201を配置すると共に一定の空隙を確保することが可能な間隔である。メインスペーサ105a,105b,105cにはネジ穴が設けられており、ビス102a,102b,102cによって上部ヨーク101はメインスペーサ105a,105b,105cに固定される。
メインスペーサ105a,105b,105cの胴部にはゴムが設置されており、可動部の機械的端部(所謂、ストッパ)を形成している。ベース板110と下部ヨーク108は、段つきビス109a,109b,109cによって固定される。下部磁石107a,107b,107c,107d,107e,107fは、ベース板110よりも厚み方向の寸法が大きく、よって、ベース板110から突出する(はみ出る)ように固定される。可動枠206は、例えば、マグネシウムダイキャスト又はアルミダイキャストで形成されており、軽量で剛性が高い。可動枠206に対して、可動部材(200番台の符号が付された部材)が固定されることにより、可動部が形成されている。また、撮像素子6は、直接的又は間接的に可動枠206に取り付けられており、可動枠206と一体的に動く。
可動枠206の下部磁石群107側に配置されたFPC201には、位置検出素子202a、202b,202cが実装されている。位置検出素子202a,202b,202cには、前述した磁気回路を利用して位置検出を行うことができるように、例えば、ホール素子等が用いられる。一般的にホール素子は小さいため、第1コイル2051、第2コイル2052及び第3コイル2053のそれぞれの巻き線の内側に入れ子になるように配置することができる。これにより、磁束検出位置は、上部磁石群103よりも下部磁石群107に近くなる。つまり、位置検出素子202a,202b,202cと下部磁石群107との間の距離は、位置検出素子202a,202b,202cと上部磁石群103との間の距離よりも短い。その理由については後述する。
FPC201には、撮像素子6(図3に不図示)及び第1コイル2051、第2コイル2052及び第3コイル2053との電気的な接続を行うためのコネクタが実装されている。つまり、FPC201は、カメラシステム制御回路5と撮像素子6及び像ぶれ補正装置14とを電気的に接続する役割を担う。可動部転動板204a,204b,204cは、可動枠206に接着固定されており、ボール301a,301b,301cの転動面を形成する。可動部転動板204a,204b,204cを設けることにより、ボール301a,301b,301cに対する表面粗さや硬さ等を好ましい状態に設計することが可能になる。
像ぶれ補正装置14では、コイル205に電流を流すと、フレミング左手の法則に従った力が発生することにより、可動部を固定部に対して動かすことができる。第1磁気回路から第3磁気回路のそれぞれに1つのコイル205が挿入されて駆動部が形成されており、各駆動部は独立して駆動可能である。その際、位置検出素子202a,202b,202cの出力信号(ホール素子信号)に基づいてフィードバック制御を行うことにより、高い精度で可動部を光軸と直交する方向に移動させ、また、光軸まわりに回転させることができる。なお、可動部を光軸まわりに回転させるためには、位置検出素子202a,202bの出力信号値が逆位相になるように制御すればよい。像ぶれ補正装置14の駆動制御には、公知の制御方法を用いることが可能であるため、これ以上を説明は省略する。
次に、像ぶれ補正装置14での位置検出ストロークについて説明する。図4(a)は、位置検出素子202aと下部磁石107a,107b,107gとの位置関係を説明する図である。なお、位置検出素子202bと下部磁石107c,107d,107hとの位置関係及び位置検出素子202cと下部磁石107e,107f,107iとの位置関係はそれぞれ、図4(a)と同じであるため、図示と説明を省略する。
像ぶれ補正装置14の第1下部磁石部1071では、中央の下部磁石107gの高さが両端の2つの下部磁石107a,107bの高さよりも低くなっており、これにより位置検出素子202aに向かう面の中央部に凹部が形成されている。3つの磁石のうち中央の下部磁石107gの着磁方向は、2つの下部磁石107a,107bの着磁方向と交差(直交)している。ここで、図4(b)に、比較例に係る磁石910の構成を示す。磁石910は、下部磁石107a,107b,107gに対応する3つ磁石が同じ高さを有するものである。図5は、位置検出素子202aで検出される磁束密度の磁石位置に対する変化を説明するグラフである。図5に示す曲線Baは、第1下部磁石部1071(図4(a))の位置に対する磁束密度の変化を示しており、曲線Bbは、磁石910(図4(b))の位置に対する磁束密度の変化を示している。曲線Baにおいて直線性のある範囲Laが、図4(a)の構成での位置検出ストロークとなり、同様に、曲線Bbにおいて直線性のある範囲Lbが、図4(b)の構成での位置検出ストロークとなる。範囲Laと範囲Lbとを比較すると、範囲Laが範囲Lbよりも広いことがわかる。
像ぶれ補正装置14では、図3に示したように、上部磁石群103と下部磁石群107により第1コイル2051を挟む方向において位置検出素子202aを上部磁石群103よりも下部磁石群107に近い位置に配置している。仮に逆の構成、つまり、位置検出素子202aを下部磁石群107よりも上部磁石群103に近い位置に配置した構成になっている場合、位置検出素子202aは上部磁石群103から出される磁束密度を検知することになる。図4(c)は、位置検出素子202aが上部磁石群103から出される磁束密度を検知する場合の第1上部磁石部1031の位置に対する磁束密度の変化を示している。また、図5に示す曲線Bfは、図4(c)の構成に対応する、第1上部磁石部1031の位置に対する磁束密度の変化を示している。曲線Bfにおいて磁束密度の変化に直線性のある範囲Lfは、曲線Baでの範囲Laよりも極端に狭くなっている。つまり、位置検出素子202aと磁石との距離が一定としたときに、磁石の構成が変わることで位置検出素子202aが検出する磁束密度の変化も異なり、その結果、位置検出ストロークも変化する。
一方、可動部を駆動するための駆動推力は、コイル205を通過する磁束密度の影響を大きく受ける。一般的に、駆動推力は、ピーク磁束が高く、磁束密度曲線を積分した全磁束量が大きいほど、大きくなる。図5に示す曲線Ba,Bb,Bfについて、磁束密度曲線の積分値が大きくなるのは、曲線Bb又は曲線Bf、つまり、中心部分の高さが低くなっている図4(a)の磁石構成よりも、全体が同じ高さである図4(b),(c)の磁石構成である。そこで、像ぶれ補正装置14では、上部磁石群103に、磁束密度が大きくなる図4(c)の構成、つまり、位置検出素子202a側の面が凹部のないフラット(平坦)な面となっているものを採用することによって、大きな駆動推力を確保している。
以上の説明の通り、本実施形態では、図4(a)に示すように中央部に凹部を有する磁石からなる下部磁石群107側に位置検出素子202a〜202cを配置している。これにより、位置検出素子202a〜202cは、広い範囲で直線的に変化する磁束密度を検出することが可能になることで、長い位置検出ストロークを確保することが可能となっている。また、位置検出素子202a〜202cから離れた側に、磁束密度の大きな図4(c)に示されるようなフラットな形状の磁石からなる上部磁石群103を配置している。これにより、大きな駆動推力を確保している。
なお、像ぶれ補正装置14では、第1上部磁石部1031を2個の上部磁石103a,103bからなる構成としており、第2上部磁石部1032及び第3上部磁石部1033をこれと同様の構成としている。しかし、これに限らず、第1上部磁石部1031を、第1下部磁石部1071のような3個の磁石をハルバッハ配列とし、且つ、中央の磁石の高さを他の磁石と同じにしたもの(つまり、図4(b)の構成)にしてもよい。また、第1上部磁石部1031として、第1上部磁石部1031のように二体化された磁石に代えて、一体両面2極着磁となっているものを用いてもよく、同じ効果が得られる限りにおいて様々に変形した構成の適用が可能である。
<第2実施形態>
第2実施形態に係る像ぶれ補正装置は、第1実施形態に係る像ぶれ補正装置14と比較すると、上部磁石群に用いられる上部磁石と下部磁石群に用いられる下部磁石の構造のみが異なる。そのため、以下の説明では、これらの相違点についてのみ説明する。
図6は、第2実施形態に係る像ぶれ補正装置での第1上部磁石部4031と第1下部磁石部である下部磁石407aの配置を図4(a),(c)と同様に示す図である。なお、本実施形態でも、像ぶれ補正装置は3つの駆動部を有し、図6にはその代表として第1上部磁石部4031、下部磁石407a及び第1コイル2051からなる駆動部を示し、他の駆動部については図示と説明を省略する。
第1上部磁石部4031は、上部磁石403a,403bを有する。下部磁石407aは、位置検出素子202aに向かう面の中央部に円弧状の凹部を有する下部磁石407aである。可動枠206(不図示)に取り付けられた第1コイル2051は、第1上部磁石部4031と下部磁石407aに挟まれるように配置されている。第1コイル2051の下部磁石407側に配置されたFPC201(不図示)に実装された位置検出素子202aによって下部磁石407aの磁束変化を検知して可動枠206の位置検出を行っている。位置検出素子202aは、第1上部磁石部4031よりも下部磁石407aに近い位置に配置されている。
上部ヨーク101(不図示)、第1上部磁石部4031、下部磁石407a、下部ヨーク108(不図示)が、閉磁路となる磁気回路を形成している。上部磁石403a,403bは、光軸方向(図6の上下方向)において異なる方向に着磁されている。また、上部磁石403a,403b間の上部磁石403cは、上部磁石403a,403bがある隣接方向(図6左右方向)に着磁されている。こうして、第1上部磁石部4031を3つの磁石のうち中央の磁石の着磁方向を両端の磁石の着磁方向と交差(直交)させたハルバッハ配列の一部を模した構成とすることで、第1コイル2051への磁束効率を高めた構成となっている。
下部磁石407aにおいて、上部磁石403aに対向する部分と上部磁石403bに対向する部分とでは、光軸方向における着磁方向を逆とした両面2極着磁がなされている。下部磁石407aに設けられた円弧状の凹部の範囲Clは、位置検出を行いたい長さ以上に設定されている。つまり、位置検出素子202aからの出力信号が直線性を示すストロークを“L”とすると、“Cl>L”の関係が成り立っている。
図7(a)は、位置検出素子202aと下部磁石407aとの位置関係を説明する図である。図7(b)は、比較例に係る磁石920の構成を示す。磁石920は、下部磁石407aの凹部の面をフラットな面に変更したものである。図8は、位置検出素子202aで検出される磁束密度の磁石位置に対する変化を説明するグラフである。図8に示す曲線Bhは、下部磁石407a(図6(a))の位置に対する磁束密度の変化を示しており、曲線Bfは、磁石920(図6(b))の位置に対する磁束密度の変化を示している。
曲線Bhにおいて磁束密度の変化に直線性のある範囲Lhは、曲線Bfにおいて磁束密度の変化に直線性のある範囲Lfよりも、極めて広いことがわかる。つまり、広い位置検出ストロークを得ることが可能になっており、本実施形態では、凹部の範囲Clは範囲Lhより長く、換言すれば、所望する位置検出ストロークに応じて凹部の範囲Clを定めることができる。
以上の説明の通り、本実施形態では、第1上部磁石部4031と下部磁石407aのうち、位置検出素子202aに近い位置に配置される下部磁石407aに、中央部に凹部が形成されたもの用いる。これにより、位置検出ストロークを伸ばすことができる。また、第1実施形態と同様に、第1上部磁石部4031に凹部のないフラットな形状のものを用いることにより、大きな駆動推力を確保することができる。
<第3実施形態>
第3実施形態に係る像ぶれ補正装置は、第2実施形態に係る像ぶれ補正装置と比較すると、下部磁石群に用いられる下部磁石の構造のみが異なる。そのため、以下の説明では、第2実施形態と共通する構成要件については、同じ符号を付して、第2実施形態との相違点についてのみ説明する。
図9は、第3実施形態に係る像ぶれ補正装置での第1上部磁石部4031と第1下部磁石部5071の配置を図6と同様に示す図である。なお、本実施形態でも、像ぶれ補正装置は3つの駆動部を有し、図9にはその代表として第1上部磁石部4031、第1下部磁石部5071及び第1コイル2051からなる駆動部を示し、他の駆動部については図示と説明を省略する。
第1下部磁石部5071は、下部磁石507a,507bを有する。第1コイル2051の第1下部磁石507側に配置されたFPC201(不図示)に実装された位置検出素子202aによって下部磁石507a,507bの磁束変化を検知して可動枠206の位置検出を行っている。位置検出素子202aは、第1上部磁石部4031よりも第1下部磁石部5071に近い位置に配置されている。上部ヨーク101(不図示)、第1上部磁石部4031、第1下部磁石部5071、下部ヨーク108(不図示)が、閉磁路となる磁気回路を形成している。
下部磁石507a,507bそれぞれの光軸方向における着磁方向は、対向する上部磁石403a、403bの光軸方向における着磁方向と同じとなっている。光軸と直交する方向において下部磁石507a,507bの間には空隙が設けられており、第1下部磁石部5071は、下部磁石507a,507bの間に凹部が設けられた構造とみなすことができる。
なお、光軸と直交する方向において下部磁石507aと下部磁石507bとが離間させて配置されていればよいので、下部磁石507a,507bの間に空隙を設ける代わりに、強磁性でない(非磁性や弱磁性の)スペーサを挟む構成でもよい。このような構成の場合、下部磁石507a,507b及びその間に挟まれるスペーサにより位置検出素子202aに向いた面を平坦にしても、磁束密度の変化に直線性のある範囲を広くすることができる。そこで、第1下部磁石部5071には強磁性でない(非磁性や弱磁性の)スペーサは含まれないものとし、上記の構成も第1下部磁石部5071を位置検出素子202aに向いた面の中央部に凹部を有する構造とみなすことができる。下部磁石507a,507b間の空隙の幅を“Sl”とし、位置検出素子202aからの出力信号が直線性を示すストロークを“L”とすると、“Sl>L”の関係が成り立っている。
図10(a)は、位置検出素子202aと第1下部磁石部5071との位置関係を説明する図である。図10(b)は、比較例に係る磁石930の構成を示す。磁石930は、第1下部磁石部5071における空隙を無くしたものである。図11は、位置検出素子202aで検出される磁束密度の磁石位置に対する変化を説明するグラフである。図11に示す曲線Bsは、第1下部磁石部5071(図10(a))の位置に対する磁束密度の変化を示しており、曲線Bfは、磁石930(図10(b))の位置に対する磁束密度の変化を示している。
曲線Bsにおいて磁束密度の変化に直線性のある範囲Lsは、曲線Bfにおいて磁束密度の変化に直線性のある範囲Lfよりも、極めて広いことがわかる。つまり、広い位置検出ストロークを得ることが可能になっており、本実施形態では、空隙の幅Slは範囲Lsより広く、換言すれば、所望する位置検出ストロークに応じて空隙の幅Slを定めることができる。
以上の説明の通り、本実施形態では、第1上部磁石部4031と第1下部磁石部5071のうち、位置検出素子202aに近い位置に配置される第1下部磁石部5071に、中央部に空隙が形成されたもの用いる。これにより、位置検出ストロークを伸ばすことができる。また、第1実施形態と同様に、第1上部磁石部4031に凹部のないフラットな形状のものを用いることにより、大きな駆動推力を確保することができる。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。更に、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
例えば、凹部を有する磁石の構成は、上記実施形態で取り上げたものに限られない。図12(a)〜(c)は、凹部を有する磁石の他の例を示す図であり、これらの磁石を用いることもできる。なお、図12(a)の磁石は中央に台形状の凹部を有し、図12(b)の磁石は中央に三角形状の凹部を有し、図12(c)の磁石は中央に矩形状の凹部を有する。また、上記実施形態では、ハルバッハ配列の一部を利用する3つの磁石からなるものを用いているが、これに限られない。
また、上記実施形態では、1つの像ぶれ補正装置での上部磁石群を同じ構造の磁石で構成し、下部磁石群を同じ構造の磁石で構成したが、上部磁石群に異なる構造の磁石を用い、下部磁石群に異なる構造の磁石を用いた構成としてもよい。例えば、3つの駆動部のうちの1つには第2実施形態の構成を用い、残りの2つの駆動部には第1実施形態の構成を用いる等、様々に組み合わることができる。
上記実施形態では、撮像素子6を結像面と略平行な方向に駆動することによって像ぶれを補正する像ぶれ補正装置について説明したが、撮像素子6に代えて、像ぶれ補正レンズを撮影光軸と略直交する方向に駆動する構成としてもよい。この場合、像ぶれ補正装置は、交換レンズ2の内部に配置されることになる。本実施形態に係る駆動装置は、可動部材と固定部材の一方に磁石が配置され、他方に位置検出素子とコイルが配置されていればよい。よって、上記実施形態では、可動部材に位置検出素子とコイルを配置し、固定部材に磁石を配置したが、逆の配置となっていても構わない。
1 撮像装置本体
2 交換レンズ
6 撮像素子
14 像ぶれ補正装置
103 上部磁石群
103a,103b 上部磁石
107 下部磁石群
107a,107b,107g 下部磁石
202a 位置検出素子
205 コイル

Claims (15)

  1. 固定部材と、
    可動部材と、
    コイルと、
    前記可動部材の位置を検出する位置検出手段と、
    前記コイルを挟んで配置される第1磁石部および第2磁石部と、を有する駆動装置であって、
    前記固定部材と前記可動部材の一方に前記位置検出手段と前記コイルが配置されると共に他方に前記第1磁石部と前記第2磁石部が配置され、
    前記第2磁石部は、前記位置検出手段に向いた面の中央部に凹部を有し、
    前記位置検出手段は、前記第1磁石部よりも前記第2磁石部に近い位置に配置されることを特徴とする駆動装置。
  2. 前記第1磁石部の前記位置検出手段に向いた面は平坦であることを特徴とする請求項1に記載の駆動装置。
  3. 前記第2磁石部は3つの磁石が一方向に並んだ構成を有し、
    前記3つの磁石のうち中央の磁石の高さが両端の磁石の高さよりも低いことにより前記凹部が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の駆動装置。
  4. 前記第2磁石部は3つの磁石が一方向に並んだ構成を有し、
    前記3つの磁石のうち中央の磁石の着磁方向が両端の磁石の着磁方向と交差していることを特徴とする請求項1又は2に記載の駆動装置。
  5. 前記第2磁石部において前記凹部は円弧状、台形状、三角形状、矩形状のいずれかの形状を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の駆動装置。
  6. 前記第2磁石部は2つの磁石を有し、前記2つの磁石を離間させて配置することで前記凹部が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の駆動装置。
  7. 前記2つの磁石の間に空隙または強磁性でないスペーサが設けられていることを特徴とする請求項6に記載の駆動装置。
  8. 前記位置検出手段は、前記コイルの巻き線の内側に配置されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の駆動装置。
  9. 前記位置検出手段は、ホール素子であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の駆動装置。
  10. 前記第1磁石部は3つの磁石が一方向に並んだ構成を有し、
    前記3つの磁石のうち中央の磁石の着磁方向が両端の磁石の着磁方向と交差していることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の駆動装置。
  11. 前記固定部材に、前記位置検出手段と前記コイルが配置されることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の駆動装置。
  12. 前記位置検出手段は、前記第1磁石部と前記第2磁石部とにより前記コイルを挟む方向において、前記第1磁石部よりも前記第2磁石部に近い位置に配置されることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の駆動装置。
  13. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載の駆動装置と、
    前記駆動装置が備える可動部材に保持されたレンズと、を備える像ぶれ補正装置であって、
    前記可動部材は前記レンズの光軸と略直交する方向に移動可能であることを特徴とする像ぶれ補正装置。
  14. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載の駆動装置と、
    前記駆動装置が備える可動部材に保持された撮像素子と、を備える像ぶれ補正装置であって、
    前記可動部材は前記撮像素子の結像面と略平行な方向に移動可能であることを特徴とする像ぶれ補正装置。
  15. 請求項13又は14に記載の像ぶれ補正装置を備えることを特徴とする撮像装置。
JP2018076275A 2018-04-11 2018-04-11 駆動装置、像ぶれ補正装置及び撮像装置 Active JP7102199B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076275A JP7102199B2 (ja) 2018-04-11 2018-04-11 駆動装置、像ぶれ補正装置及び撮像装置
US16/377,380 US10819909B2 (en) 2018-04-11 2019-04-08 Driving apparatus capable of satisfactorily detecting position of movable unit and ensuring large driving thrust, image blur correction apparatus, and image pickup apparatus
CN201910285153.8A CN110365876B (zh) 2018-04-11 2019-04-10 驱动设备、图像模糊校正设备以及摄像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076275A JP7102199B2 (ja) 2018-04-11 2018-04-11 駆動装置、像ぶれ補正装置及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019187119A true JP2019187119A (ja) 2019-10-24
JP7102199B2 JP7102199B2 (ja) 2022-07-19

Family

ID=68160560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018076275A Active JP7102199B2 (ja) 2018-04-11 2018-04-11 駆動装置、像ぶれ補正装置及び撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10819909B2 (ja)
JP (1) JP7102199B2 (ja)
CN (1) CN110365876B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021200012A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュールおよびカメラ搭載装置
JP7458835B2 (ja) 2020-03-12 2024-04-01 キヤノン株式会社 駆動装置、像ブレ補正装置及び撮像装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105917641B (zh) 2013-08-01 2018-10-19 核心光电有限公司 具有自动聚焦的纤薄多孔径成像系统及其使用方法
EP4303653A1 (en) 2018-04-23 2024-01-10 Corephotonics Ltd. An optical-path folding-element with an extended two degree of freedom rotation range
WO2021108949A1 (zh) * 2019-12-02 2021-06-10 深圳市大疆创新科技有限公司 抖动补偿装置、光学装置和相机
US11573393B2 (en) 2020-05-04 2023-02-07 Apple Inc. Camera with base cutout for position sensing arrangement
EP4065934A4 (en) * 2020-07-31 2023-07-26 Corephotonics Ltd. LARGE STROKE LINEAR POSITION DETECTION HALL EFFECT SENSOR MAGNET GEOMETRY
JP2022158578A (ja) * 2021-04-02 2022-10-17 キヤノン株式会社 駆動装置、像ぶれ補正装置及び撮像装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6292757A (ja) * 1985-10-16 1987-04-28 Sumitomo Special Metals Co Ltd ボイスコイルモ−タ
JPH05101558A (ja) * 1991-10-07 1993-04-23 Fujitsu Ltd ヘツドアクチユエータおよびその駆動装置
JP2013246134A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 位置検出装置
JP2016133371A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 キヤノン株式会社 磁気式位置検出装置、駆動装置および光学機器
JP2017058169A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 リコーイメージング株式会社 位置検出装置及び光学装置
JP2017107191A (ja) * 2015-11-30 2017-06-15 リコーイメージング株式会社 ステージ装置、そのステージ装置を備えた画像投影装置及び撮像装置
JP2018004859A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 株式会社タムロン アクチュエータ及びそれを備えたレンズユニット、カメラ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2777889B1 (fr) 1998-04-27 2004-07-09 Hoechst Marion Roussel Inc Nouveaux derives de l'acide octahydro-6,10-dioxo-6h- pyridazino[1,2-a][1,2]diazepine-1-carboxylique, leur procede de preparation et leur application a la preparation de composes therapeutiquement actifs
US6703829B2 (en) * 2001-09-07 2004-03-09 Jeff Tola Magnetic position sensor
US6822441B1 (en) * 2004-04-28 2004-11-23 Delphi Technologies, Inc. Half turn vehicle sensor having segmented magnet
EP1942317B1 (en) * 2005-10-25 2019-09-11 Nikon Corporation Position detecting apparatus and optical device
JP2007219338A (ja) 2006-02-20 2007-08-30 Canon Inc 撮像装置
DE102009048389B4 (de) * 2009-10-06 2019-12-19 Asm Automation Sensorik Messtechnik Gmbh Anordnung zur Erfassung mehr als einer Umdrehung mitels Magneten als Positionsgeber
US9288394B2 (en) * 2012-02-01 2016-03-15 Ricoh Imaging Company, Ltd. Stage apparatus and camera shake correction apparatus
JP5948954B2 (ja) * 2012-02-28 2016-07-06 株式会社リコー 撮像装置
JP6292757B2 (ja) 2013-03-05 2018-03-14 東京海上日動火災保険株式会社 申請管理方法及びシステム
JP6172993B2 (ja) 2013-03-28 2017-08-02 オリンパス株式会社 撮像装置
US10084963B2 (en) * 2015-11-30 2018-09-25 Ricoh Imaging Company, Ltd. Stage apparatus, image projector apparatus having stage apparatus, and imaging apparatus having stage apparatus
JP2017111183A (ja) 2015-12-14 2017-06-22 ピーエス特機株式会社 手振れ補正装置
JP2018018055A (ja) * 2016-07-13 2018-02-01 オリンパス株式会社 像振れ補正装置
KR101804921B1 (ko) * 2016-10-20 2018-01-10 (주) 엠디펄스 Ois 카메라 모듈

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6292757A (ja) * 1985-10-16 1987-04-28 Sumitomo Special Metals Co Ltd ボイスコイルモ−タ
JPH05101558A (ja) * 1991-10-07 1993-04-23 Fujitsu Ltd ヘツドアクチユエータおよびその駆動装置
JP2013246134A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 位置検出装置
JP2016133371A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 キヤノン株式会社 磁気式位置検出装置、駆動装置および光学機器
JP2017058169A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 リコーイメージング株式会社 位置検出装置及び光学装置
JP2017107191A (ja) * 2015-11-30 2017-06-15 リコーイメージング株式会社 ステージ装置、そのステージ装置を備えた画像投影装置及び撮像装置
JP2018004859A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 株式会社タムロン アクチュエータ及びそれを備えたレンズユニット、カメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7458835B2 (ja) 2020-03-12 2024-04-01 キヤノン株式会社 駆動装置、像ブレ補正装置及び撮像装置
WO2021200012A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュールおよびカメラ搭載装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10819909B2 (en) 2020-10-27
CN110365876B (zh) 2021-06-08
JP7102199B2 (ja) 2022-07-19
CN110365876A (zh) 2019-10-22
US20190320119A1 (en) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7102199B2 (ja) 駆動装置、像ぶれ補正装置及び撮像装置
JP4899712B2 (ja) レンズ鏡筒
JP6457701B2 (ja) ボイスコイルモータ、レンズ移動装置及び撮像装置
US9551881B2 (en) Retention mechanism, driving apparatus, and blur correction apparatus
US8243147B2 (en) Handshake correction apparatus
JP2012078450A (ja) 振れ補正装置、レンズ鏡筒、及び光学機器
JP5266091B2 (ja) 光学補正ユニット、レンズ鏡筒及び撮像装置
JPWO2018105200A1 (ja) レンズ案内装置、レンズ移動装置及び撮像装置
JP6141122B2 (ja) 像振れ補正装置、レンズ鏡筒、光学機器、および撮像装置
JP2012208063A (ja) 位置検出装置及びそれを用いたアクチュエータ
JP6672656B2 (ja) 位置検出装置及び光学装置
JP6235450B2 (ja) 手振れ補正ユニット
JP5446321B2 (ja) 振れ補正装置および光学機器
US7486881B2 (en) Image detection module
JP2007148023A (ja) 像ぶれ補正装置及びそれを用いた撮像装置
JP2013050499A (ja) 光学式像振れ補正機構
JP2009230025A (ja) コイル駆動ユニット、ブレ補正機構および撮像装置
JP7346081B2 (ja) 撮像装置
JP2010191331A (ja) レンズ駆動装置
US11841514B2 (en) Drive device including magnets and coil, image blur correction device, and image capturing apparatus
US7480449B2 (en) Image detection module
JP2013231923A (ja) 像振れ補正装置を有するレンズ鏡筒および光学機器
JP2011118284A (ja) 像ぶれ補正装置及び撮像装置
JP5901173B2 (ja) 光学素子駆動装置および光学機器
JP2010266739A (ja) 防振アクチュエータ、及びそれを備えたレンズユニット、カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220706

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7102199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151