JP2019187080A - 駆動装置および駆動ユニット - Google Patents

駆動装置および駆動ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2019187080A
JP2019187080A JP2018075414A JP2018075414A JP2019187080A JP 2019187080 A JP2019187080 A JP 2019187080A JP 2018075414 A JP2018075414 A JP 2018075414A JP 2018075414 A JP2018075414 A JP 2018075414A JP 2019187080 A JP2019187080 A JP 2019187080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
connectors
control unit
terminal
system connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018075414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6907992B2 (ja
JP2019187080A5 (ja
Inventor
雅志 山▲崎▼
Masashi Yamazaki
雅志 山▲崎▼
幸生 堀場
Yukio Horiba
幸生 堀場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018075414A priority Critical patent/JP6907992B2/ja
Priority to PCT/JP2019/015283 priority patent/WO2019198658A1/ja
Priority to CN201980024348.5A priority patent/CN111937279B/zh
Publication of JP2019187080A publication Critical patent/JP2019187080A/ja
Publication of JP2019187080A5 publication Critical patent/JP2019187080A5/ja
Priority to US17/034,318 priority patent/US11888345B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6907992B2 publication Critical patent/JP6907992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • B62D5/0406Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box including housing for electronic control unit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/50Bases; Cases formed as an integral body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/62938Pivoting lever comprising own camming means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R25/00Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits
    • H01R25/006Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits the coupling part being secured to apparatus or structure, e.g. duplex wall receptacle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0409Electric motor acting on the steering column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2105/00Three poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/10Connectors or connections adapted for particular applications for dynamoelectric machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/24Devices for sensing torque, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2211/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
    • H02K2211/03Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/06Machines characterised by the presence of fail safe, back up, redundant or other similar emergency arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/15Mounting arrangements for bearing-shields or end plates
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/173Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings
    • H02K5/1732Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】体格が小型化された駆動装置を提供する。【解決手段】コネクタ部35は、第1系統制御部201に接続されている第1系統端子と、それら第1系統端子を保持する第1系統コネクタ351と、第2系統制御部202に接続されている第2系統端子と、それら第2系統端子を保持する第2系統コネクタ352とを有する。第1系統コネクタ351および第2系統コネクタ352の挿抜方向は軸方向と同じである。第1系統コネクタ351と第2系統コネクタ352は、それらコネクタの間口の長手方向が一直線上に並ぶように、且つ、それらコネクタの間隔Gが両方のコネクタの短手方向幅Wよりも小さくなるように、互いに近接して配置されている。コネクタ351、352は、それらコネクタ351、352の並び方向に対して直交する方向に突き出す突起391、392を有する。【選択図】図8

Description

本発明は、駆動装置および駆動ユニットに関する。
従来、モータおよびこれを制御する制御ユニットが一体に設けられた駆動装置が知られている。特許文献1には、電動パワーステアリング装置に用いられる駆動装置が開示されている。この駆動装置では、モータが二系統の巻線組を有し、制御ユニットが各巻線組に電流を独立して供給するように二系統の制御部を有する。制御ユニットには、各制御部に対応する2つのコネクタが設けられている。それらコネクタは、各制御部を覆うカバーと一体に形成されている。
特開2017−189034号公報
ところで、制御ユニットの各コネクタに、外部ケーブルのコネクタ(以下、外部コネクタ)のレバーを係止させるための突起を設ける場合がある。このような場合、各コネクタの突起同士が干渉しないように、また、コネクタ成形時、各コネクタの突起を成形する成形型のスライド部同士が干渉しないように考慮する必要がある。そのために各コネクタを離して配置すると、コネクタ設置スペースが大きくなり、駆動装置の体格が大型化するという問題がある
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、体格が小型化された駆動装置、およびそれを含む駆動ユニットを提供することである。
本発明の駆動装置は、二系統の巻線組(801、802)を有するモータ(80)と、モータと同軸に配置され、モータの駆動を制御する制御部(20)と、外部ケーブルのコネクタである外部コネクタ(161、162)と接続するためのコネクタ部(35、36、37)とを備える。制御部は、一方の巻線組の通電を制御する第1系統制御部(201)と、他方の巻線組の通電を制御する第2系統制御部(202)とを有する。
コネクタ部は、第1系統制御部に接続されている第1系統端子(131、311、321)と、第1系統端子を保持する第1系統コネクタ(351、361、371)と、第2系統制御部に接続されている第2系統端子(132、312、322)と、第2系統端子を保持する第2系統コネクタ(352、362、372)とを有する。
第1系統コネクタの挿抜方向および第2系統コネクタの挿抜方向がモータの軸方向と同じである。第1系統コネクタと第2系統コネクタは、それらコネクタの間口の長手方向または短手方向が一直線上に並ぶように、且つ、それらコネクタ間の間隔(G)が両方のコネクタの短手方向幅(W)よりも小さくなるように、互いに近接して配置されている。第1系統コネクタと第2系統コネクタは、それらコネクタの並び方向に対して直交する方向に突き出し、外部コネクタに設けられたレバー(181、182)を係止させるための突起(391、392)を有する。
つまり、突起は、各コネクタの並び方向に突き出しておらず、各コネクタ間の隙間には形成されていない。これにより、各コネクタの突起同士が離間するので、コネクタ同士を近づけることができる。そのため、コネクタ設置スペースが小さくなり、駆動装置の体格を小型化することができる。また、突起同士が離間するので、各コネクタにそれぞれ外部コネクタを組み付けるときの作業スペース、すなわち外部コネクタのレバーを操作するためのスペースに余裕が生まれ、組み付け性が向上する。
また、上記駆動装置と、外部コネクタと、レバーとを備える駆動ユニットによれば、ユニット全体の体格を小型化することができるとともに、外部コネクタおよびレバーの組み付け性を向上させることができる。
各実施形態の駆動装置が適用された電動パワーステアリング装置の構成図である。 駆動装置の縦断面図である。 図2のIII−III線断面図である。 多相同軸モータの構成を示す模式図である。 第1実施形態による駆動装置の回路構成図である。 第1実施形態による駆動装置の制御ブロック図である。 第1実施形態による駆動装置の正面図であって、図2のVII矢視図である。 第1実施形態による駆動装置の上面図であって、図7のVIII−VIII線断面図である。 第1実施形態による基板およびコネクタ部を示す図であって、図7のIX矢視図である。 第1実施形態による駆動装置の正面および非係止状態の外部コネクタを示す図である。 第1実施形態による駆動装置の上面および非係止状態の外部コネクタを示す図であって、図10のXI−XI線断面図である。 第1実施形態による駆動装置の正面および係止状態の外部コネクタを示す図である。 第1実施形態による駆動装置の上面および係止状態の外部コネクタを示す図であって、図12のXIII−XIII線断面図である。 第2実施形態による駆動装置の縦断面図である。 第2実施形態による駆動装置の別の縦断面図であって、図14のXV−XV線断面図である。 第2実施形態による駆動装置の上面図であって、図14のXVI矢視図である。 第2実施形態による駆動装置の上面および非係止状態の外部コネクタを示す図である。 第2実施形態による駆動装置の正面図であって、図17のXVIII矢視図である。 第2実施形態による駆動装置の上面および係止状態の外部コネクタを示す図である。 第2実施形態による駆動装置の正面図であって、図19のXX矢視図である。 第3実施形態による駆動装置の上面および非係止状態の外部コネクタを示す図である。
以下、駆動装置の複数の実施形態を図面に基づき説明する。実施形態同士で実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。駆動装置は、車両の電動パワーステアリング装置に適用され、操舵アシストトルクを出力する。
最初に、各実施形態に共通する事項として、電動パワーステアリング装置の構成について、図1〜図3を参照して説明する。図1に、電動パワーステアリング装置90を含むステアリングシステム99の全体構成を示す。図1における電動パワーステアリング装置90はコラムアシスト式であるが、ラックアシスト式の電動パワーステアリング装置にも同様に適用可能である。
ステアリングシステム99は、ハンドル91、ステアリングシャフト92、ピニオンギア96、ラック軸97、車輪98、および、電動パワーステアリング装置90等を含む。ハンドル91にはステアリングシャフト92が接続されている。ステアリングシャフト92の先端に設けられたピニオンギア96は、ラック軸97と噛み合っている。ラック軸97の両端には、タイロッド等を介して一対の車輪98が設けられる。運転者がハンドル91を回転させると、ステアリングシャフト92が回転する。ステアリングシャフト92の回転運動は、ピニオンギア96によりラック軸97の直線運動に変換される。一対の車輪98は、ラック軸97の変位量に応じた角度に操舵される。
電動パワーステアリング装置90は、操舵トルクセンサ93、制御ユニット10、モータ80、および、減速機94等を含む。操舵トルクセンサ93は、ステアリングシャフト92の途中に設けられ、運転者の操舵トルクを検出する。図1に示す形態では、二重化された操舵トルクセンサ93は、第1トルクセンサ931および第2トルクセンサ932を含み、第1操舵トルクtrq1および第2操舵トルクtrq2を二重に検出する。操舵トルクセンサが冗長的に設けられない場合、一つの操舵トルクtrqの検出値が二系統共通に用いられてもよい。
制御ユニット10は、操舵トルクセンサ93が検出した操舵トルクtrq1、trq2および回転角センサが検出したモータ80の電気角θ1、θ2を取得する。制御ユニット10は、これらの情報や制御ユニット10内部で検出したモータ電流等の情報に基づき、モータ80が所望のアシストトルクを発生するようにモータ80の駆動を制御する。モータ80が出力したアシストトルクは、減速機94を介してステアリングシャフト92に伝達される。
制御ユニット10は、モータ80の軸方向の一方側に一体に構成されている。モータ23および制御ユニット10は、機電一体型式の駆動装置1を構成している。図1に示す形態では、制御ユニット10は、モータ80の出力側とは反対側において、モータ80と同軸に配置されている。なお、他の実施形態では、制御ユニット10は、モータ80の出力側において、モータ80と同軸に配置されてもよい。
図2、図3に示すように、モータ80は、三相ブラシレスモータであって、ステータ840、ロータ860、およびそれらを収容するハウジング830を備えている。ステータ840は、ハウジング830に固定されているステータコア845と、ステータコア845に組み付けられている二組の三相巻線組801、802とを有している。第1巻線組801を構成する各相巻線からは、リード線851、853、855が延び出している。第2巻線組802を構成する各相巻線からは、リード線852、854、856が延び出している。
ロータ860は、リア軸受835およびフロント軸受836により支持されているシャフト87と、シャフト87が嵌入されたロータコア865とを有している。ロータ860は、ステータ840の内側に設けられており、ステータ840に対して相対回転可能である。シャフト87の一端には永久磁石88が設けられている。
ハウジング830は、筒状のケース834と、ケース834の一端に設けられているリアフレームエンド837と、ケース834の他端に設けられているフロントフレームエンド838とを有している。リアフレームエンド837およびフロントフレームエンド838は、ボルト等により互いに締結されている。各巻線組801、802のリード線851、852等は、リアフレームエンド837のリード線挿通孔839を挿通し、制御ユニット10に接続されている。
図4に示すように、巻線組801、802は、電気的特性が同等であり、共通のステータに互いに電気角30[deg]ずらして配置されている。
[第1実施形態]
次に、第1実施形態の駆動装置1の構成について、図2〜図13を参照して説明する。図2、図3に示すように、制御ユニット10は、制御部20と、制御部20を覆うカバー21と、制御部20を、外部ケーブル191、192のコネクタである外部コネクタ161、162(図1参照)に接続するためのコネクタ部35等を含む。カバー21は、外部の衝撃から制御部20を保護したり、制御部20内への埃や水等の浸入を防止したりする。
制御部20は、リアフレームエンド837に固定されている基板230と、基板230に実装されている各種の電子部品とを備えている。図2、図3では電子部品の図示を省略している。電子部品については図5、図6を用いて後述する。基板230は、例えばプリント基板であり、リアフレームエンド837と対向する位置に設けられている。基板230には、二系統分の各電子部品が系統毎に独立して設けられており、完全冗長構成をなしている。第1実施形態では基板230は一枚であるが、他の実施形態では、二枚以上の基板を備えるようにしてもよい。
図5に駆動装置1の回路構成を示す。制御部20は、二つの「電力変換器」としてのインバータ601、602、および、二つのマイコン401、402を備える二系統のモータ制御装置であり、二組の巻線組801、802を有するモータ80に電力を供給する。ここで、巻線組、インバータおよびマイコンを含む構成要素の単位を「系統」と定義する。
明細書中、必要に応じて、第1系統の構成要素又は信号には語頭に「第1」または「第1系統」を付し、第2系統の構成要素又は信号には語頭に「第2」または「第2系統」を付して区別する。各系統に共通の事項については「第1、第2」、「第1系統、第2系統」を付さず、まとめて記載する。また、スイッチング素子を除き、第1系統の構成要素又は信号の符号の末尾に「1」を付し、第2系統の構成要素又は信号の符号の末尾に「2」を付して記す。
制御部20は、インバータ601、602、電源リレー141、142、回転角検出部251、252、および、マイコン401、402等を備えている。第1実施形態では二つの電源111、112から各系統に電力供給される。
インバータ601、602は、それぞれ、例えばMOSFET等の6つのスイッチング素子611〜616、621〜626がブリッジ接続されている。第1インバータ601は、第1マイコン401からの駆動信号によりスイッチング動作し、第1電源111の直流電力を変換して、第1巻線組801に供給する。第2インバータ602は、第2マイコン402からの駆動信号によりスイッチング動作し、第2電源112の直流電力を変換して、第2巻線組802に供給する。
電源リレー141、142は、インバータ601、602の各入力部の電源ラインに設けられている。図5に例示する電源リレー141、142は、寄生ダイオードが互いに反対向きの二つのスイッチング素子が直列接続された、電源逆接続時の保護機能を含むものである。ただし、電源リレーは、逆接続防止機能を含まない一つのスイッチング素子や機械式リレーで構成されてもよい。また、インバータ601、602の入力部には、コンデンサ281、282が設けられている。コンデンサ281、282は、電源から入力された電力を平滑化し、また、スイッチング素子のスイッチング動作等に起因するノイズの流出を防止する。また、コンデンサ281、282は、図示しないインダクタと共にフィルタ回路を構成する。
第1回転角検出部251は、モータ80の電気角θ1を検出し、第1マイコン401に出力する。第2回転角検出部252は、モータ80の電気角θ2を検出し、第2マイコン402に出力する。第1回転角検出部251は、第2回転角検出部252とは独立する電源ラインおよび信号ラインを有する。
第1マイコン401は、操舵トルクtrq1、電流Im1、および、回転角θ1等のフィードバック情報に基づいて、第1インバータ601に指令する駆動信号を演算する。第2マイコン402は、操舵トルクtrq2、電流Im2、および、回転角θ2等のフィードバック情報に基づいて、第2インバータ602に指令する駆動信号を演算する。
図6に駆動装置1の制御構成を示す。図6において、第1系統と第2系統は、全て独立した2組の要素群から構成されており、いわゆる「完全二系統」の冗長構成をなしている。制御部20のうち、巻線組801の通電を制御する第1系統の各電子部品は、第1系統制御部201を構成している。また、制御部20のうち、巻線組802の通電を制御する第2系統の各電子部品は、第2系統制御部202を構成している。
コネクタ部35は、第1系統制御部201に接続されている第1系統端子群と、それら第1系統端子群を保持する第1系統コネクタ351と、第2系統制御部202に接続されている第2系統端子群と、それら第2系統端子群を保持する第2系統コネクタ352とを有する。
第1系統端子には、第1系統制御部201に電源を供給するための第1電源端子131と、第1系統制御部201に信号を入力するための第1車両通信端子321および第1トルク信号端子331とが含まれる。第2系統端子には、第2系統制御部202に電源を供給するための第2電源端子132と、第2系統制御部202に信号を入力するための第2車両通信端子322および第2トルク信号端子332とが含まれる。
第1電源端子131は、第1電源111に接続される。第1電源111の電力は、第1電源端子131、第1電源リレー141および第1インバータ601を経由して、第1巻線組801に供給される。また、第1電源111の電力は、第1マイコン401および第1系統のセンサ類にも供給される。
第2電源端子132は、第2電源112に接続される。第2電源112の電力は、第2電源端子132、第2電源リレー142および第2インバータ602を経由して、第2巻線組802に供給される。また、第2電源112の電力は、第2マイコン402および第2系統のセンサ類にも供給される。
車両通信ネットワークとしてCANが冗長的に設けられる場合、第1車両通信端子311は、第1CAN301と第1車両通信回路321との間に接続される。第2車両通信端子312は、第2CAN302と第2車両通信回路322との間に接続される。CANが冗長的に設けられない場合、二系統の車両通信端子311、312は、共通のCANに接続されてもよい。また、CAN以外の車両通信ネットワークとして、CAN−FD(CAN with Flexible Data rate)やFlexRay等、どのような規格のネットワークが用いられてもよい。
第1トルク信号端子331は、第1トルクセンサ931と第1トルクセンサ入力回路341との間に接続される。第1トルクセンサ入力回路341は、第1トルク信号端子331が検出した操舵トルクtrq1を第1マイコン401に通知する。第2トルク信号端子332は、第2トルクセンサ932と第2トルクセンサ入力回路342との間に接続される。第2トルクセンサ入力回路342は、第2トルク信号端子332が検出した操舵トルクtrq2を第2マイコン402に通知する。
マイコン401、402は、マイコン間通信により相互に情報を送受信可能である。制御部20は、一方の系統に異常が発生している場合、正常な他方の系統でモータ制御を継続する。
図2、図7、図8、図9にコネクタ部35の構成を示す。図8ではモータ80の構成部材の図示を省略している。以下、モータ80の軸心Axに直交する方向を「径方向」と記載する。コネクタ部35は、ベース部350と、コネクタ351、352と、電源端子131、132と、「第1信号端子」としての第1車両通信端子321および第1トルク信号端子331と、「第2信号端子」としての第2車両通信端子322および第2トルク信号端子332とを有する。ベース部350は、スクリュー15により基板230に固定されている。ベース部350の一部は、カバー21の開口部211を通じてカバー21外に出ている。コネクタ351、352は、カバー21外でベース部350から軸方向に突き出している。
第1系統コネクタ351は、第1電源端子131、第1車両通信端子311および第1トルク信号端子331を保持している。第2系統コネクタ352は、第2電源端子132、第2車両通信端子312および第2トルク信号端子332を保持している。第1系統コネクタ351の挿抜方向は、第2系統コネクタ352の挿抜方向と同じであって、軸方向である。挿抜方向とは、外部コネクタをコネクタ351、352に挿抜するときの方向であって、コネクタ351、352の間口の向きと一致する。間口は、コネクタ351、352の先端の開口部のことである。
図8に示すように、第1系統コネクタ351と第2系統コネクタ352は、それらコネクタの間隔Gが両方のコネクタの短手方向幅Wよりも小さくなるように、互いに近接して配置されている。第1実施形態では、第1系統コネクタ351と第2系統コネクタ352は、それらコネクタの間口の長手方向が一直線上に並ぶように配置されている。第1系統コネクタ351と第2系統コネクタ352との間に、それらコネクタを接続するリブ390が形成されている。
第1電源端子131は、第1信号端子と比べて、第1系統コネクタ351の間口のうち第2系統コネクタ352に近い方に配置されている。第1実施形態では、第1電源端子131は、第1系統コネクタ351の間口のうち、間口の長手方向の第2系統コネクタ352側に配置されている。そして、第1信号端子は、第1系統コネクタ351の間口のうち、間口の長手方向の第2系統コネクタ352とは反対側に配置されている。
第2電源端子132は、第2信号端子と比べて、第2系統コネクタ352の間口のうち第1系統コネクタ351に近い方に配置されている。第1実施形態では、第2電源端子132は、第2系統コネクタ352の間口のうち、間口の長手方向の第1系統コネクタ351側に配置されている。そして、第2信号端子は、第2系統コネクタ352の間口のうち、間口の長手方向の第1系統コネクタ351とは反対側に配置されている。
第1実施形態では、コネクタ351、352間に位置する境界面Bを境に、第1系統端子(第1電源端子131、第1車両通信端子321および第1トルク信号端子331)と第2系統端子(第2電源端子132、第2車両通信端子322および第2トルク信号端子332)とが、電源端子131、132が中央に位置するようにしてミラー配置されている。第1電源端子131と第2電源端子132がコネクタ配置スペースの中央部に寄せて配置され、信号端子がコネクタ配置スペースの両端部に配置されている。
図6に示す第1回転角検出部251と第2回転角検出部252は、共にパッケージ化されて図9に示す回転角センサ25を構成している。第1系統制御部201と第2系統制御部202は、1つの基板230に実装されている。図9に示すように、第1系統制御部201の実装領域A1は、基板230のうち、回転角センサ25を通り且つ軸心Axと平行な境界面Bに対して一方に配置されている。第2系統制御部202の実装領域A2は、基板230のうち、境界面Bに対して他方に配置されている。つまり、境界面Bで第1系統制御部201と第2系統制御部202が分かれている。
第1電源リレー141、第1コンデンサ281および第1インバータ601は、第1系統制御部201の第1パワー系部品である。第2電源リレー142、第2コンデンサ282および第2インバータ602は、第2系統制御部202の第2パワー系部品である。一方、第1車両通信回路321、第1トルクセンサ入力回路341、第1マイコン401および第1回転角検出部251は、第1系統制御部201の第1制御系部品である。第2車両通信回路322、第2トルクセンサ入力回路342、第2マイコン402および第2回転角検出部252は、第2系統制御部202の第2制御系部品である。図9に示すように、パワー系部品の実装エリアApは、制御系部品の実装エリアAcよりもコネクタ351、352寄りに位置する。つまり、パワー系部品は、制御系部品と比べて、基板230のうちコネクタ351、352に近い方に配置されている。
図8に示すように、第1系統コネクタ351は境界面Bに対して一方に配置されており、第2系統コネクタ352は境界面Bに対して他方に配置されている。そして、境界面Bに対して一方側には、境界面Bから順に第1電源端子131および第1信号端子が配置されている。また、境界面Bに対して他方側には、境界面Bから順に第2電源端子132および第2信号端子が配置されている。
図2、図7、図8に示すように、コネクタ351、352は、それらコネクタ351、352の並び方向に対して直交する方向に突き出す突起391、392を有する。つまり、突起391、392は、コネクタ351、352の並び方向に突き出しておらず、コネクタ間の隙間には形成されていない。第1実施形態では、コネクタ351、352の間口形状は矩形状である。コネクタ351、352は、一対の長辺部と、一対の短辺部とから構成されている。突起391、392は、長辺部に形成されており、短辺部には形成されていない。間隔Gは、突起391、392の高さの4倍以下に設定される。
図10〜図13に示すように、外部コネクタ161、162は、コネクタ351、352の間口に嵌合する。外部コネクタ161、162には、突起391、392に対応する位置を中心として回動するレバー181、182が設けられている。外部コネクタ161、162は、コネクタ351、352への挿入時に突起391、392との干渉を避けるための切欠き溝175、176を有する。レバー181、182にも、コネクタ351、352への挿入時の干渉を避けるための係合溝185、186が設けられている。車両に搭載する際、作業者がレバー181、182を押し、外部コネクタ161、162がコネクタ351、352へ挿入され、間口に嵌合される。すなわち、レバー181、182が図10の状態から図12の状態に回動するにつれて、外部コネクタ161、162は挿入方向に移動する。そして、レバー181、182が図12の状態まで回動したとき、係合溝185、186は挿抜方向と直交する方向に位置し、外部コネクタ161、162が抜け落ちることを防止する。ここで、レバー181、182を図12の状態で固定するため、外部コネクタ161、162に爪部を、レバー181、182に孔部を設け、両者を嵌合するよう構成してもよい。また、係合溝185、186は、レバー181、182が図10の状態から図12の状態まで回動すると、挿抜方向において突起391、392と係合するようにしてもよい。突起391、392は、外部コネクタ161、162のレバー181、182を係止させるものであり、レバー181、182をロックするためのものであってもよい。
図11、図13に示すように、第1系統コネクタ351に対して第2系統コネクタ352とは反対側には、第1系統コネクタ351の突起391に係止させる第1レバー181を、係止状態(図13参照)と非係止状態(図11参照)の間で切り替え操作するためのスペースS1が設けられる。第2系統コネクタ352に対して第1系統コネクタ351とは反対側には、第2系統コネクタ352の突起392に係止させる第2レバー182を、係止状態と非係止状態の間で切り替え操作するためのスペースS2が設けられる。
(効果)
以上説明したように、第1実施形態では、第1系統コネクタ351および第2系統コネクタ352の挿抜方向は軸方向と同じである。第1系統コネクタ351と第2系統コネクタ352は、それらコネクタの間口の長手方向が一直線上に並ぶように、且つ、それらコネクタの間隔Gが両方のコネクタの短手方向幅Wよりも小さくなるように、互いに近接して配置されている。コネクタ351、352は、それらコネクタ351、352の並び方向に対して直交する方向に突き出す突起391、392を有する。
つまり、突起391、392は、コネクタ351、352の並び方向に突き出しておらず、コネクタ間の隙間には形成されていない。これにより、突起391、392同士が離間するので、コネクタ351、352同士を近づけることができる。そのため、コネクタ設置スペースが小さくなり、駆動装置1の体格を小型化することができる。また、突起391、392同士が離間するので、コネクタ351、352にそれぞれ外部コネクタ161、162を接続するときの作業スペース、すなわち外部コネクタ161、162のレバー181、182を操作するためのスペースに余裕が生まれ、組み付け性が向上する。
また、第1実施形態では、第1系統コネクタ351と第2系統コネクタ352は、それらコネクタの間口の長手方向が一直線上に並ぶように配置されている。これにより、モータ80の外側空間を利用して省スペースにコネクタ351、352を配置することができる。
また、第1実施形態では、第1電源端子131は、第1信号端子と比べて、第1系統コネクタ351の間口のうち第2系統コネクタ352に近い方に配置されている。第2電源端子132は、第2信号端子と比べて、第2系統コネクタ352の間口のうち第1系統コネクタ351に近い方に配置されている。このように第1電源端子131と第2電源端子132がコネクタ配置スペースの中央に寄せて配置されることで、電源ラインと信号ラインの交差を回避し易くなる。また、電源ラインのループ面積の増加が抑えられる。したがって、信号ラインへのノイズ影響を低減することができる。一方の系統に異常が発生し、正常な他方の系統のみでモータ制御を継続している場合にもノイズ影響が生じる懸念があるが、このような場合であっても電源端子がコネクタ配置スペースの中央に寄せて配置されることで、ノイズ影響を低減することができる。
また、第1実施形態では、コネクタ351、352間に位置する境界面Bを境に、第1系統端子(第1電源端子131、第1車両通信端子321および第1トルク信号端子331)と第2系統端子(第2電源端子132、第2車両通信端子322および第2トルク信号端子332)とが、電源端子131、132が中央に位置するようにしてミラー配置されている。これにより、第1電源端子131と第2電源端子132をコネクタ配置スペースの中央に寄せて配置することができる。
また、第1実施形態では、第1系統制御部201と第2系統制御部202は、1つの基板230に実装されている。そして、境界面Bで第1系統制御部201と第2系統制御部202が分かれている。これにより、電源ラインと信号ラインが交差しないように、第1系統端子と基板230上の第1系統制御部201とを接続し、また、第2系統端子と基板230上の第2系統制御部202とを接続することができる。
また、第1実施形態では、制御部201、202のパワー系部品は、制御部201、202の制御系部品と比べて、基板230のうちコネクタ351、352に近い方に配置されている。これにより、比較的大きな電流が流れる電源ラインの基板配線経路が短くなるので、電源ラインのループ面積が小さくなり、信号ラインへのノイズ影響を低減することができるとともに、発熱(すなわち電流ロス)を低減することができる。
また、第1実施形態では、境界面Bに対して一方側には、境界面Bから順に第1電源端子131および第1信号端子が配置されている。また、境界面Bに対して他方側には、境界面Bから順に第2電源端子132および第2信号端子が配置されている。これにより、電源ラインと信号ラインが交差しないように、第1系統端子と基板230上の第1系統制御部201とを接続し、また、第2系統端子と基板230上の第2系統制御部202とを接続することができる。
また、第1実施形態では、第1系統コネクタ351に対して第2系統コネクタ352とは反対側には、第1レバー181を係止状態と非係止状態の間で切り替え操作するためのスペースS1が設けられる。第2系統コネクタ352に対して第1系統コネクタ351とは反対側には、レバー182を係止状態と非係止状態の間で切り替え操作するためのスペースS2が設けられる。そのため、外部コネクタ161、162の着脱時の作業エリアが確保され、作業性が向上する。また、外部コネクタ161、162の装着状態での全体の小型化が実現できる。
また、第1実施形態では、第1系統コネクタ351と第2系統コネクタ352との間に、それらコネクタ351、352を接続するリブ390が形成されている。これにより、コネクタ部35の強度向上および変形抑制が得られ、また、背面リブが不要になり、小型化することができる。
[第2実施形態]
第2実施形態では、図14〜図16に示すように、コネクタ部36のコネクタ361、362は、ベース部360からカバー22の底部220の開口部221を通じて軸方向へ突き出している。コネクタ361、362の挿抜方向および間口の向きは軸方向である。カバー22はスクリュー155によりコネクタ361、362に固定されている。コネクタ361、362はスクリュー156によりリアフレームエンド837に固定されている。コネクタ361、362は、それらコネクタの間口の短手方向が一直線上に並ぶように配置されている。これにより、カバー22外の軸方向外側空間を利用して省スペースにコネクタ361、362を配置することができる。
第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、コネクタ361、362は、それらコネクタ361、362の並び方向に対して直交する方向に突き出す突起391、392を有する。また、第1系統コネクタ361のうち第2系統コネクタ362とは反対側には、挿抜方向に延びる凸部395、396が形成されている。第2系統コネクタ361にも同様に凸部395、396が形成されている。
図17〜図20に示すように、外部コネクタ161、162は、コネクタ361、362への挿入時に凸部395、396にとの干渉を避けるための案内部177、178を有する。係合溝185、186は、レバー181、182が図18の状態から図20の状態まで回動すると、挿抜方向において突起391、392と係合するようになっている。
上記以外は、第2実施形態は、第1実施形態と同様の構成であり、第1実施形態と同様の効果を奏する。
[第3実施形態]
第3実施形態では、図21に示すように、コネクタ部37の第1系統コネクタ371には、凸部395のみが形成され、凸部396が形成されていない。一方、第2系統コネクタ372には、凸部395が形成されておらず、凸部396のみが形成されている。そのため、第1系統コネクタ371の間口形状は、第2系統コネクタ372の間口形状とは異なっている。つまり、第1系統コネクタ371を180°回転させても第2系統コネクタ372とは一致しない。そのため、外部コネクタ161を第2系統コネクタ372に組み付ける誤り、および、外部コネクタ162を第1系統コネクタ371に組み付ける誤りを防ぐことができる。
上記以外は、第3実施形態は、第2実施形態と同様の構成であり、第2実施形態と同様の効果を奏する。
[他の実施形態]
他の実施形態では、共通の一つの電源から分岐して各系統に電力供給されるようにしてもよい。それでも、系統毎に電源端子が設けられ、それら電源端子が各系統コネクタに分けて配置されていればよい。電源が共通のものである場合、系統毎に電源に設けられる場合と比べるとノイズ影響が出やすいが、第1実施形態と同様に電源端子がコネクタ配置スペースの中央に寄せて配置されることで、ノイズ影響を低減することができる。
他の実施形態では、第1系統コネクタと第2系統コネクタとの間の位置が、第1系統制御部と第2系統制御部との境界位置から外れていてもよい。
第1〜第3実施形態では、コネクタ部のベース部およびコネクタがカバーとは別部材から構成されていた。これに対して、他の実施形態では、ベース部、コネクタ、およびカバーが同一部材から構成されてもよい。このような形態では、コネクタ部の端子が制御部の基板に例えばプレスフィット等で接続されるか、または、制御部の基板がコネクタ部に固定されると共に、巻線組のリード線が制御部の基板に例えばプレスフィット等で接続される。
他の実施形態では、モータは、二組の巻線組が同位相で配置されるものでもよい。また、また、モータの相の数は、三相に限らず四相以上でもよい。さらに駆動対象のモータは、交流ブラシレスモータに限らず、ブラシ付き直流モータとしてもよい。その場合、「電力変換器」としてHブリッジ回路を用いてもよい。また、他の実施形態では、駆動装置は、電動パワーステアリング装置に限らず、他のいかなる用途に適用されてもよい。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。
131、311、321・・・第1系統端子、 132、312、322・・・第2系統端子、 161、162・・・外部コネクタ、 181、182・・・レバー
、 20・・・制御部、 201・・・第1系統制御部、 202・・・第2系統制御部
、 35、36、37・・・コネクタ部、 351、361、371・・・第1系統コネクタ、 352、362、372・・・第2系統コネクタ、 391、392・・・突起、 80・・・モータ、 801、802・・・巻線組、 G・・・間隔、 W・・・短手方向幅

Claims (9)

  1. 二系統の巻線組(801、802)を有するモータ(80)と、
    前記モータと同軸に配置され、前記モータの駆動を制御する制御部(20)と、
    外部ケーブルのコネクタである外部コネクタ(161、162)と接続するためのコネクタ部(35、36、37)と、を備え、
    前記制御部は、一方の前記巻線組の通電を制御する第1系統制御部(201)と、他方の前記巻線組の通電を制御する第2系統制御部(202)とを有し、
    前記コネクタ部は、前記第1系統制御部に接続されている第1系統端子(131、311、321)と、前記第1系統端子を保持する第1系統コネクタ(351、361、371)と、前記第2系統制御部に接続されている第2系統端子(132、312、322)と、前記第2系統端子を保持する第2系統コネクタ(352、362、372)とを有し、
    前記第1系統コネクタの挿抜方向および前記第2系統コネクタの挿抜方向が前記モータの軸方向と同じであり、
    前記第1系統コネクタと前記第2系統コネクタは、それらコネクタの間口の長手方向または短手方向が一直線上に並ぶように、且つ、それらコネクタ間の間隔(G)が両方のコネクタの短手方向幅(W)よりも小さくなるように、互いに近接して配置されており、
    前記第1系統コネクタと前記第2系統コネクタは、それらコネクタの並び方向に対して直交する方向に突き出し、前記外部コネクタに設けられたレバー(181、182)を係止させるための突起(391、392)を有する駆動装置。
  2. 前記第1系統コネクタ(351)と前記第2系統コネクタ(352)は、それらコネクタの間口の長手方向が一直線上に並ぶように配置されている請求項1に記載の駆動装置。
  3. 前記第1系統コネクタ(361、371)と前記第2系統コネクタ(362、371)は、それらコネクタの間口の短手方向が一直線上に並ぶように配置されている請求項1に記載の駆動装置。
  4. 前記第1系統コネクタ(371)の間口形状は、前記第2系統コネクタ(372)の間口形状とは異なっている請求項1〜3のいずれか一項に記載の駆動装置。
  5. 前記第1系統端子は、前記第1系統制御部に電源を供給するための第1電源端子(131)と、前記第1系統制御部に信号を入力するための第1信号端子(311、321)とを含み、
    前記第2系統端子は、前記第2系統制御部に電源を供給するための第2電源端子(132)と、前記第2系統制御部に信号を入力するための第2信号端子(312、322)とを含み、
    前記第1電源端子は、前記第1信号端子と比べて、前記第1系統コネクタの間口のうち前記第2系統コネクタに近い方に配置されており、
    前記第2電源端子は、前記第2信号端子と比べて、前記第2系統コネクタの間口のうち前記第1系統コネクタに近い方に配置されている請求項1〜4のいずれか一項に記載の駆動装置。
  6. 前記第1系統コネクタに対して前記第2系統コネクタとは反対側には、前記第1系統コネクタの前記突起に係止させる第1の前記レバーを、係止状態と非係止状態の間で切り替え操作するためのスペース(S1)が設けられ、
    前記第2系統コネクタに対して前記第1系統コネクタとは反対側には、前記第2系統コネクタの前記突起に係止させる第2の前記レバーを、係止状態と非係止状態の間で切り替え操作するためのスペース(S2)が設けられる請求項1〜5のいずれか一項に記載の駆動装置。
  7. 前記第1系統コネクタと前記第2系統コネクタとの間に、それらコネクタを接続するリブ(390)が形成されている請求項1〜6のいずれか一項に記載の駆動装置。
  8. 二系統の巻線組(801、802)を有するモータ(80)と、
    前記モータと同軸に配置され、前記モータの駆動を制御する制御部(20)と、
    外部ケーブルのコネクタである外部コネクタ(161、162)と、
    前記外部コネクタに設けられているレバー(181、182)と、
    前記外部コネクタと接続するためのコネクタ部(35、36、37)と、を備え、
    前記制御部は、一方の前記巻線組の通電を制御する第1系統制御部(201)と、他方の前記巻線組の通電を制御する第2系統制御部(202)とを有し、
    前記コネクタ部は、前記第1系統制御部に接続されている第1系統端子(131、311、321)と、前記第1系統端子を保持する第1系統コネクタ(351、361、371)と、前記第2系統制御部に接続されている第2系統端子(132、312、322)と、前記第2系統端子を保持する第2系統コネクタ(352、362、372)とを有し、
    前記第1系統コネクタの挿抜方向および前記第2系統コネクタの挿抜方向が前記モータの軸方向と同じであり、
    前記第1系統コネクタと前記第2系統コネクタは、それらコネクタの間口の長手方向または短手方向が一直線上に並ぶように、且つ、それらコネクタ間の間隔(G)が両方のコネクタの短手方向幅(W)よりも小さくなるように、互いに近接して配置されており、
    前記第1系統コネクタと前記第2系統コネクタは、それらコネクタの並び方向に対して直交する方向に突き出し、前記レバーを係止させるための突起(391、392)を有する駆動ユニット。
  9. 前記レバーの回動に伴い、前記外部コネクタが挿入方向へ移動する請求項8に記載の駆動ユニット。
JP2018075414A 2018-04-10 2018-04-10 駆動装置および駆動ユニット Active JP6907992B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018075414A JP6907992B2 (ja) 2018-04-10 2018-04-10 駆動装置および駆動ユニット
PCT/JP2019/015283 WO2019198658A1 (ja) 2018-04-10 2019-04-08 駆動装置および駆動ユニット
CN201980024348.5A CN111937279B (zh) 2018-04-10 2019-04-08 驱动装置及驱动单元
US17/034,318 US11888345B2 (en) 2018-04-10 2020-09-28 Drive device and drive unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018075414A JP6907992B2 (ja) 2018-04-10 2018-04-10 駆動装置および駆動ユニット

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019187080A true JP2019187080A (ja) 2019-10-24
JP2019187080A5 JP2019187080A5 (ja) 2020-05-14
JP6907992B2 JP6907992B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=68163137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018075414A Active JP6907992B2 (ja) 2018-04-10 2018-04-10 駆動装置および駆動ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11888345B2 (ja)
JP (1) JP6907992B2 (ja)
CN (1) CN111937279B (ja)
WO (1) WO2019198658A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021161947A1 (ja) * 2020-02-14 2021-08-19 株式会社デンソー 駆動装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10608017B2 (en) * 2017-01-31 2020-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module, and electronic device
JP7124400B2 (ja) 2018-04-10 2022-08-24 株式会社デンソー 駆動装置
EP4287467A1 (de) * 2022-05-31 2023-12-06 Ovalo GmbH Elektromotorsystem
EP4287468A1 (de) * 2022-05-31 2023-12-06 Ovalo GmbH Elektromotorsystem

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009193670A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Yazaki Corp 車体パネル固定用lifコネクタ
JP2011250489A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Denso Corp 駆動装置
JP2016207963A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 株式会社デンソー 電子制御装置および駆動装置
JP2017189034A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 株式会社デンソー 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
WO2017175325A1 (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3293052B2 (ja) * 1994-05-25 2002-06-17 モレックス インコーポレーテッド 表面実装用電気コネクタ
JP2011129350A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Tyco Electronics Japan Kk コネクタ実装基板、コネクタ実装基板の製造方法
JP5692593B2 (ja) * 2011-05-11 2015-04-01 株式会社デンソー 駆動装置
JP5655694B2 (ja) * 2011-05-11 2015-01-21 株式会社デンソー 駆動装置
JP5561301B2 (ja) * 2012-03-29 2014-07-30 株式会社デンソー 駆動装置およびその製造方法
JP5660400B2 (ja) 2012-08-03 2015-01-28 株式会社デンソー 回転電機、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5769033B2 (ja) 2012-11-30 2015-08-26 株式会社デンソー 駆動装置
US9184640B2 (en) * 2013-04-05 2015-11-10 Nsk Ltd. Motor controller and production method of the same
US20160355210A1 (en) * 2013-12-13 2016-12-08 Nsk Ltd. Electronic Control Unit, Electric Power Steering Device, and Vehicle
JP6160576B2 (ja) * 2014-07-31 2017-07-12 株式会社デンソー 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6179476B2 (ja) * 2014-07-31 2017-08-16 株式会社デンソー 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6582568B2 (ja) * 2014-07-31 2019-10-02 株式会社デンソー 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6123848B2 (ja) * 2014-07-31 2017-05-10 株式会社デンソー 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6056827B2 (ja) * 2014-09-30 2017-01-11 株式会社デンソー 回転電機制御装置
US10167012B2 (en) 2014-10-22 2019-01-01 Mitsubishi Electric Corporation Electric power steering device
JP6459492B2 (ja) * 2014-12-22 2019-01-30 株式会社デンソー 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6289530B2 (ja) * 2016-04-14 2018-03-07 三菱電機株式会社 駆動装置一体型回転電機、及び、電動パワーステアリング装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009193670A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Yazaki Corp 車体パネル固定用lifコネクタ
JP2011250489A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Denso Corp 駆動装置
JP2016207963A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 株式会社デンソー 電子制御装置および駆動装置
JP2017189034A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 株式会社デンソー 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
WO2017175325A1 (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021161947A1 (ja) * 2020-02-14 2021-08-19 株式会社デンソー 駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019198658A1 (ja) 2019-10-17
US20210013770A1 (en) 2021-01-14
JP6907992B2 (ja) 2021-07-21
CN111937279B (zh) 2023-05-26
CN111937279A (zh) 2020-11-13
US11888345B2 (en) 2024-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6907992B2 (ja) 駆動装置および駆動ユニット
JP7124401B2 (ja) 駆動装置
EP3441285B1 (en) Electric power steering device
US11346734B2 (en) Drive device
JP2017189033A (ja) 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
CN111183570B (zh) 电动助力转向装置
CN112567604A (zh) 电动助力转向装置
WO2021261256A1 (ja) 駆動装置
US11801887B2 (en) Drive device
US20210339794A1 (en) Drive device
JP7211288B2 (ja) 駆動装置
JP2022056881A (ja) モータ駆動システム
WO2022196458A1 (ja) 駆動装置
CN111194519B (zh) 电动助力转向装置
JP2023116049A (ja) 駆動装置
JP2023116027A (ja) 駆動装置
CN114930690A (zh) 旋转电机装置及电动助力转向装置
JP2023116040A (ja) 駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6907992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151