JP2019186156A - 電池の製造方法および電池製造システム - Google Patents

電池の製造方法および電池製造システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019186156A
JP2019186156A JP2018078635A JP2018078635A JP2019186156A JP 2019186156 A JP2019186156 A JP 2019186156A JP 2018078635 A JP2018078635 A JP 2018078635A JP 2018078635 A JP2018078635 A JP 2018078635A JP 2019186156 A JP2019186156 A JP 2019186156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
battery case
case
battery
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018078635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6994160B2 (ja
Inventor
勝也 鹿田
Katsuya Shikada
勝也 鹿田
将樹 小池
Masaki Koike
小池  将樹
亮 津久井
Akira Tsukui
亮 津久井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018078635A priority Critical patent/JP6994160B2/ja
Priority to US16/373,011 priority patent/US11063314B2/en
Priority to CN201910298648.4A priority patent/CN110385526B/zh
Publication of JP2019186156A publication Critical patent/JP2019186156A/ja
Priority to US17/245,972 priority patent/US11177521B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6994160B2 publication Critical patent/JP6994160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/169Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by welding, brazing or soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】電池ケース内に金属異物が侵入することが抑制された電池の製造方法を提供すること。【解決手段】製造方法は、開口22を有する電池ケース20を準備する準備工程と、捲回電極体12と、捲回電極体12に接続された端子を含みかつ開口22を塞ぐ蓋30と、を電池ケース20に挿入して組立体10Aを作製する組立体作製工程と、開口22が下方を向いた状態で電池ケース20を押圧治具64によって挟持して、電池ケース20と蓋30との間隙23を塞ぐ挟持工程と、押圧治具64によって電池ケース20が挟持された状態で組立体10Aを反転させて、端子が上方を向いた状態となるように組立体10Aを配置する配置工程と、端子が上方を向きかつ押圧治具64によって電池ケース20が挟持された状態で、蓋30と電池ケース20とを溶接する溶接工程と、を備えている。【選択図】図13A

Description

本発明は、電池の製造方法および電池製造システムに関する。
近年、リチウム二次電池、ニッケル水素電池その他の種類の密閉型電池は、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)およびプラグインハイブリッド自動車(PHV)等の車両搭載用電源、あるいはパソコンや携帯端末等の電源として重要性が高まっている。特に、軽量で高エネルギー密度が得られるリチウム二次電池を構成する密閉型電池は、車両搭載用の高出力電源として好ましく用いられている。
密閉型電池の典型的なものは、正極と負極とをセパレータを介して積層した電極体等の電池構成要素が電池ケースに収容され、電池ケースに形成された開口が蓋によって塞がれることによって電池ケース内が密閉される。電池ケースの密閉方法としては、例えば、電池ケースと蓋とを溶接する方法が挙げられる。例えば、特許文献1には、電池ケースに蓋体を嵌合させた状態で、電池ケースを固定治具によって固定し、その後にレーザ溶接によって電池ケースと蓋体とを接合させる技術が開示されている。また、特許文献2には、特殊な溶接用治具を用いてケース体を固定し、その後にレーザ溶接によってケース体と蓋体とを接合させる技術が開示されている。
特開2013−187087号公報 特開2014−127400号公報
ところで、電池ケースと蓋とを溶接によって接合するときには、スパッタが発生する。このスパッタは、電池ケースを固定する治具に付着することがある。治具は繰り返し用いられるため、溶接を繰り返し行うことにより治具にスパッタが堆積することがありうる。また、電池ケースを治具によって固定するときに、電池ケースと治具とが擦れることによって治具が電池ケースの表面を削ることがある。電池ケースは典型的には金属材料から形成されている。従って、金属粉が治具に体積することがあり得る。ここで、電池ケースを治具によって固定するときには、電池ケースと蓋との間に隙間が存在する。このため、電池ケースと蓋とを含む組立体を治具に組み付けて、電池ケースを治具によって固定して電池ケースと蓋との隙間をなくすときに、治具に付着したスパッタや金属粉等の金属異物がこの隙間を介して電池ケース内に侵入する虞がある。金属異物が電池ケース内に存在すると、金属異物の形状や大きさによっては、内部短絡によって正極と負極との間に短絡電流が流れてしまい、電池に不具合が発生する虞がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、電池ケース内に金属異物が侵入することが抑制された電池の製造方法および電池製造システムを提供することを目的とする。
本発明に係る電池の製造方法は、開口を有する電池ケースを準備する準備工程と、電池構成要素と、前記電池構成要素に接続された端子を含みかつ前記開口を塞ぐ蓋と、を前記電池ケースに挿入して組立体を作製する組立体作製工程と、前記開口が下方を向いた状態で前記電池ケースを押圧治具によって挟持して、前記電池ケースと前記蓋との間隙を塞ぐ挟持工程と、前記押圧治具によって前記電池ケースが挟持された状態で前記組立体を反転させて、前記端子が上方を向いた状態となるように前記組立体を配置する配置工程と、
前記端子が上方を向きかつ前記押圧治具によって前記電池ケースが挟持された状態で、前記蓋と前記電池ケースとを溶接する溶接工程と、を備えている。
本発明に係る電池の製造方法によると、挟持工程において、電池ケースの開口が下方を向いた状態で電池ケースを押圧治具によって挟持して、電池ケースと蓋との間隙を塞ぐ。ここで、押圧治具には、溶接時に発生したスパッタや電池ケースを挟持するときに擦れることによって発生し得る電池ケースの切削粉等の金属異物が堆積し得る。しかしながら、電池ケースを押圧治具によって挟持するときには、電池ケースの開口が下方を向いた状態であるため、押圧治具に堆積した金属異物が重力によって押圧治具から落下することがあっても、下方を向いた開口から電池ケース内に侵入することはほとんどない。また、溶接工程において、端子が上方を向きかつ押圧治具によって電池ケースが挟持された状態で、蓋と電池ケースとを溶接するため、溶接時に発生したスパッタは電池ケース内に侵入することはない。さらに、溶接を電池ケースおよび蓋の上方から行うことができるため、溶接に用いる溶接装置にも金属異物が堆積または付着することが抑制され、溶接の品質が低下することが抑制される。
ここで開示される製造方法の好適な一態様では、前記組立体作製工程において、前記開口が下方を向いた状態で、前記電池ケースの下方から前記電池構成要素と、前記蓋と、を前記電池ケースに挿入して前記組立体を作製する。このように、電池ケースに電池構成要素と蓋とを挿入するときにも、電池ケースの開口が下方を向いた状態であるため、電池ケース内に異物が侵入することをより抑制することができる。
ここで開示される製造方法の好適な一態様では、前記電池ケースおよび前記押圧治具は金属材料から形成され、前記挟持工程において、樹脂材料から形成された保持治具によって前記開口が下方を向いた状態の前記電池ケースを所定の位置に保持し、その後、前記電池ケースを前記押圧治具によって挟持する。このように、樹脂材料から形成された保持治具によって電池ケースの位置調整を行うため、保持治具と電池ケースとが繰り返し擦れても電池ケースから金属粉が発生することが防止される。さらに、電池ケースが所定の位置に保持された状態で電池ケースを押圧治具によって挟持するため、押圧治具による位置調整が不要となり、押圧治具と電池ケースとが繰り返し擦れることがなく、電池ケースが押圧治具によって削られることが抑制される。
ここで開示される製造方法の好適な一態様では、前記蓋には、第1磁性体を有するキャップが取り付け可能に構成され、かつ、前記電池ケース内に非水電解液を注入するための注入口が形成され、前記押圧治具には、前記第1磁性体に磁力を付与する第2磁性体が設けられている。電池の製造方法は、前記端子が下方を向いた状態かつ前記電池ケースが前記押圧治具によって挟持されているときに、前記キャップを前記注入口に取り付けて、前記キャップを前記磁力によって所定の位置に保持するキャップ取付工程をさらに含む。蓋に注入口が形成されている場合、注入口を塞ぐことなく組立体を反転させて端子が上方を向いた状態にしてしまうと、注入口から金属異物が侵入する虞がある。このため、端子が下方を向いた状態かつ電池ケースが押圧治具によって挟持されているときに、キャップを注入口に取り付けることによって、注入口から金属異物が侵入することが防止される。さらに、キャップを磁力によって所定の位置に保持することができるため、キャップの着脱が容易である。
また、本発明によると、上記目的を実現する他の側面として、電池製造システムが提供される。ここで開示される電池製造システムは、開口を有する電池ケースおよび前記電池ケースに収容された電池構成要素および前記電池構成要素に接続された端子を含みかつ前記開口を塞ぐ蓋を有する組立体が挿入される挿入孔が形成されたケース本体と、前記ケース本体に設けられ、前記開口が下方を向いた状態で前記電池ケースを挟持して、前記電池ケースと前記蓋との間隙を塞ぐ押圧治具と、を有し、前記組立体を保持可能に構成されたケース保持治具と、前記組立体を、前記開口が下方を向いた状態で前記ケース保持治具に組み付ける組付装置と、前記押圧治具によって前記電池ケースが挟持された状態で前記組立体を反転させて、前記端子が上方を向いた状態となるように前記組立体を配置する第1反転装置と、前記端子が上方を向きかつ前記押圧治具によって前記電池ケースが挟持された状態で、前記蓋と前記電池ケースとを溶接する溶接装置と、を備えている。
本発明に係る電池製造システムによると、ケース保持治具は、電池ケースの開口が下方を向いた状態で電池ケースを挟持して、電池ケースと蓋との間隙を塞ぐ押圧治具を有している。ここで、押圧治具には、溶接時に発生したスパッタや電池ケースを挟持するときに擦れることによって発生し得る電池ケースの切削粉等の金属異物が堆積し得る。しかしながら、電池ケースを押圧治具によって挟持するときには、電池ケースの開口が下方を向いた状態であるため、押圧治具に堆積した金属異物が重力によって押圧治具から落下することがあっても、下方を向いた開口から電池ケース内に侵入することはほとんどない。また、溶接装置は、端子が上方を向きかつ押圧治具によって電池ケースが挟持された状態で、蓋と電池ケースとを溶接するため、溶接時に発生したスパッタは電池ケース内に侵入することはない。さらに、溶接を電池ケースおよび蓋の上方から行うことができるため、溶接装置にも金属異物が堆積または付着することが抑制され、溶接の品質が低下することが抑制される。
ここで開示される電池製造システムの好適な一態様では、電池製造システムは、前記蓋と前記電池ケースとの溶接が完了した前記組立体を前記ケース保持治具から取り出す取出装置と、前記組立体が取り出された前記ケース保持治具を反転させて、前記挿入孔が下方を向いた状態となるように前記ケース保持治具を配置する第2反転装置と、を備え、前記ケース保持治具は、少なくとも前記組付装置と、前記第1反転装置と、前記溶接装置と、前記取出装置と、前記第2反転装置との間をこの順番で繰り返し移動可能に構成されている。このように、ケース保持治具を、所定の装置間で順番に繰り返し用いることができるため、ケース保持治具を複数用いることによって、電池をより効率的に製造することができる。
ここで開示される電池製造システムの好適な一態様では、電池製造システムは、前記第2反転装置の下流側かつ前記組付装置の上流側に配置され、前記ケース保持治具より下方に位置し、前記ケース保持治具のうち前記挿入孔の周囲を清掃する清掃装置、を備えている。溶接装置によって電池ケースと蓋とを溶接するときに、挿入孔の周囲にスパッタ等の金属異物が堆積し得るが、清掃装置は、挿入孔が下方向いた状態で挿入孔の周囲を清掃するため、ケース保持治具を清潔な状態で再度利用することができる。
ここで開示される電池製造システムの好適な一態様では、前記蓋には、第1磁性体を有するキャップが取り付け可能に構成され、かつ、前記電池ケース内に非水電解液を注入するための注入口が形成され、前記押圧治具には、前記第1磁性体に磁力を付与し、前記キャップを所定の位置に保持する第2磁性体が設けられている。電池製造システムは、前記第1反転装置の上流側に配置され、前記キャップを前記注入口に取り付けるキャップ取付装置を備えている。蓋に注入口が形成されているため、注入口を塞ぐことなく第1反転装置によって組立体を反転させて端子が上方を向いた状態にしてしまうと、注入口から金属異物が侵入する虞がある。このため、端子が下方を向いた状態かつ電池ケースが押圧治具によって挟持されているときに、キャップ取付装置においてキャップを注入口に取り付けることによって、注入口から金属異物が侵入することが防止される。さらに、キャップを磁力によって所定の位置に保持することができるため、キャップの着脱が容易である。
ここで開示される電池製造システムの好適な一態様では、前記電池ケースは、前記蓋と対向する底壁と、前記底壁に接続されかつ互いに対向する一対の第1壁と、前記底壁に接続されかつ互いに対向し、前記第1壁より小さい面積を有する一対の第2壁と、を有し、前記開口は、矩形状に形成され、前記電池ケースおよび前記押圧治具は金属材料から形成され、前記ケース保持治具は、前記ケース本体に設けられかつ樹脂材料から形成され、前記組立体が前記ケース本体に挿入されたときに前記第1壁を押圧して前記電池ケースを保持する一対の第1保持治具と、前記ケース本体に設けられかつ前記樹脂材料から形成され、前記組立体が前記ケース本体に挿入されたときに前記第2壁を押圧して前記電池ケースを保持する一対の第2保持治具と、を備えている。これにより、第1保持治具および第2保持治具によって電池ケース(組立体)の位置調整が行われる。また、第1保持治具および第2保持治具は樹脂材料から形成されているため、第1保持治具および第2保持治具と電池ケースとが繰り返し擦れても電池ケースから金属粉が発生することが防止される。
ここで開示される電池製造システムの好適な一態様では、前記ケース保持治具は、前記第1保持治具を前記電池ケースの前記第1壁に向けて付勢する第1付勢部材と、前記第2保持治具を前記電池ケースの前記第2壁に向けて付勢する第2付勢部材と、を備えている。これにより、電池ケースを容易にケース保持治具に保持させることができる。
ここで開示される電池製造システムの好適な一態様では、前記第1付勢部材は、前記第1保持治具を前記電池ケースの前記第1壁に向けて付勢する第1上側付勢部材と、前記第1上側付勢部材の下方に配置され、前記第1保持治具を前記電池ケースの前記第1壁に向けて付勢する第1下側付勢部材と、を有し、前記第2付勢部材は、前記第2保持治具を前記電池ケースの前記第2壁に向けて付勢する第2上側付勢部材と、前記第2上側付勢部材の下方に配置され、前記第2保持治具を前記電池ケースの前記第2壁に向けて付勢する第2下側付勢部材と、を有している。これにより、電池ケースをより確実にケース保持治具に保持させることができる。
ここで開示される電池製造システムの好適な一態様では、前記ケース本体は、前記挿入孔と対向する対向壁を備え、前記第1保持治具の前記挿入孔側の先端部分には、前記組立体が前記ケース本体に挿入された状態において、前記挿入孔から前記対向壁に向かうほど前記組立体の前記第1壁に近づく第1傾斜面が形成され、前記第2保持治具の前記挿入孔側の先端部分には、前記組立体が前記ケース本体に挿入された状態において、前記挿入孔から前記対向壁に向かうほど前記組立体の前記第2壁に近づく第2傾斜面が形成されている。これにより、電池ケースをより容易にケース保持治具に保持させることができる。
ここで開示される電池製造システムの好適な一態様では、前記押圧治具は、前記電池ケースが前記第1保持治具および前記第2保持治具によって保持されているときに前記電池ケースの前記第1壁を押圧して前記電池ケースを挟持する一対の第1押圧治具と、前記電池ケースが前記第1保持治具および前記第2保持治具によって保持されているときに前記電池ケースの前記第2壁を押圧して前記電池ケースを挟持する一対の第2押圧治具と、を備えている。一対の第1押圧治具は、電池ケースが第1保持治具および第2保持治具によって保持された状態で電池ケースの第1壁を挟持するため、第1押圧治具による位置調整が不要となり、第1押圧治具と電池ケースとが繰り返し擦れることがない。このため、電池ケースが第1押圧治具によって削られることが抑制される。また、一対の第2押圧治具は、電池ケースが第1保持治具および第2保持治具によって保持された状態で電池ケースの第2壁を挟持するため、第2押圧治具による位置調整が不要となり、第2押圧治具と電池ケースとが繰り返し擦れることがない。このため、電池ケースが第2押圧治具によって削られることが抑制される。また、第1押圧治具および第2押圧治具によって、組立体はより確実にケース保持治具に保持される。
ここで開示される電池製造システムの好適な一態様では、前記第1押圧治具は、前記ケース本体に固定された固定治具と、前記ケース本体に対して移動可能かつ前記固定治具に対して接近および離反可能に構成された第1可動治具と、を含み、前記第2押圧治具は、前記ケース本体に対して移動可能に構成された第2可動治具および第3可動治具を含み、前記第2可動治具は、前記第3可動治具に対して接近および離反可能に構成され、前記第3可動治具は、前記第2可動治具に対して接近および離反可能に構成されている。これにより、第1可動治具を固定治具に対して接近させて、第1可動治具および固定治具によって電池ケースの第1壁を挟持し、その後に、第2可動治具および第3可動治具を電池ケースの第2壁に接近させて、第2可動治具および第3可動治具によって電池ケースの第2壁を挟持することができる。
ここで開示される電池製造システムの好適な一態様では、前記ケース保持治具は、前記第1可動治具を稼働させる第1リンク機構と、前記第2可動治具を稼働させる第2リンク機構と、前記第3可動治具を稼働させる第3リンク機構と、を備えている。電池製造システムは、前記第1リンク機構を押圧し、前記第1可動治具を前記固定治具から離れる方向に移動させる第1押圧部と、前記第2リンク機構を押圧し、前記第2可動治具を前記第3可動治具から離れる方向に移動させる第2押圧部と、前記第3リンク機構を押圧し、前記第3可動治具を前記第2可動治具から離れる方向に移動させる第3押圧部と、を備えている。このように、ケース保持治具にソレノイド等の電動アクチュエータを用いなくとも、機械的に電池ケースを挟持することができる。
一実施形態に係るリチウム二次電池を示す正面図である。 一実施形態に係るリチウム二次電池の上面図である。 一実施形態に係る電池製造システムのブロック図である。 一実施形態に係るリチウム二次電池の製造の手順を示すフローチャートである。 一実施形態に係る電池ケースの斜視図である。 一実施形態に係る電池ケースの開口が下方を向いた状態で、捲回電極体および蓋を電池ケースに挿入する状態を示す模式図である。 一実施形態に係る組立体を示す模式図である。 一実施形態に係る組立体の下面図である。 一実施形態に係る搬入装置を示す斜視図である。 一実施形態に係るケース保持治具の斜視図である。 一実施形態に係るケース保持治具の斜視図である。 一実施形態に係るケース保持治具の挿入孔が狭くなった状態を模式的に示す下面図である。 一実施形態に係るケース保持治具の挿入孔が広くなった状態を模式的に示す下面図である。 ケース保持治具に組立体を挿入する状態を示す正面図である。 ケース保持治具に組立体を挿入する状態を示す側面図である。 ケース保持治具に組立体が挿入された状態を示す正面図である。 ケース保持治具に組立体が挿入された状態を示す側面図である。 電池ケースが固定治具および第1可動治具によって挟持された状態を示す側面図である。 電池ケースが固定治具および第1可動治具および第2可動治具および第3可動治具によって挟持された状態を示す正面図である。 注入口にキャップを取り付ける状態を示す正面図である。 組立体を保持したケース保持治具が反転し、組立体の正極集電端子および負極集電端子が上方を向いた状態を示す正面図である。 一実施形態に係る清掃装置を示す側面図である。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事項は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。以下、電池としてリチウム二次電池を例としてより詳しく説明するが、本発明の適用対象をかかる電池に限定する意図ではない。
<リチウム二次電池>
図1に示すように、リチウム二次電池10は、電池ケース20と、捲回電極体12と、電池ケース20に設けられた蓋30と、非水電解液とを備えている。図面中の符号F、Rr、U、D、L、Rは、それぞれ前、後、上、下、左、右を意味するものとする。ただし、上記方向は説明の便宜上定めた方向に過ぎず、リチウム二次電池10等の設置態様を何ら限定するものではなく、本発明を何ら限定するものでもない。
図1に示すように、電池ケース20は、扁平かつ有底の直方体形状に形成されている。電池ケース20は、角型のケースである。電池ケース20は、底壁20Aと、右壁20Bと、左壁20Cと、前壁20Dと、後壁20E(図2参照)とを備えている。底壁20Aは、蓋30と対向する。右壁20Bは、底壁20Aの右端から上方に向けて延びる。左壁20Cは、底壁20Aの左端から上方に向けて延びる。右壁20Bと左壁20Cとは、互いに対向する。右壁20Bおよび左壁20Cは、第2壁の一例である。前壁20Dは、底壁20Aの前端から上方に向けて延びる。後壁20Eは、底壁20Aの後端から上方に向けて延びる。前壁20Dと後壁20Eとは、互いに対向する。前壁20Dおよび後壁20Eは、第1壁の一例である。右壁20Bおよび左壁20Cは、前壁20Dおよび後壁20Eより小さい面積を有する。電池ケース20は、開口22(図5参照)を有する。開口22は、右壁20Bと、左壁20Cと、前壁20Dと、後壁20Eとによって区画されている。開口22は、矩形状に形成されている。電池ケース20には、捲回電極体12および非水電解液が収容される。
電池ケース20の材質は、従来のリチウム二次電池で使用されるものと同じであればよく、特に制限はない。電池ケース20は、例えば、軽量で熱伝導性の良い金属材料から形成されている。このような金属製材料としてアルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルめっき鋼等が例示される。
蓋30は、電池ケース20の開口22を塞ぐ。詳しくは、後述するように、電池ケース20の開口22に蓋30が嵌め込まれ、蓋30の外縁と開口22の周囲の電池ケース20との合わせ目24(図2参照)を溶接する。これにより、蓋30が電池ケース20に固定され、電池ケース20の内部が密閉される。
図2に示すように、蓋30の外形は、開口22の形状に適合する略長方形状である。蓋30の中央部分には、電池ケース20の内圧が上昇した場合に、電池ケース20の内外を連通させて内圧を開放するためのガス排出弁31が設けられている。蓋30のうちガス排出弁31の側方(ここでは左方)には、電池製造時に電池ケース20内に非水電解液を注入するための注入口32が設けられている。注入口32には栓33が被せられ、溶接により固定されている。
図1に示すように、捲回電極体12は、長尺状の正極集電体13(例えばアルミニウム箔)上に正極活物質層を有する正極シート14と、長尺状の負極集電体15(例えば銅箔)上に負極活物質層を有する負極シート16と、セパレータシート(図示せず)とを含む。捲回電極体12は、電池構成要素の一例である。捲回電極体12は、正極シート14および負極シート16の間にセパレータシートを介在させつつ積層して長手方向に捲回し、拉げさせることによって作製され得る。捲回電極体12は、電池ケース20に、その捲回軸が左右方向に延びるように横倒しとなる姿勢で収容されている。
正極活物質としては、一般的なリチウム二次電池の正極に用いられる層状構造の酸化物系活物質、スピネル構造の酸化物系活物質等を好ましく用いることができる。かかる活物質の代表例として、リチウムコバルト系酸化物、リチウムニッケル系酸化物、リチウムマンガン系酸化物等のリチウム遷移金属酸化物が挙げられる。
なお、正極シート14には、上記した正極活物質に加えて、必要に応じて更なる任意成分を含んでもよい。任意成分の一例としては、例えば、結着剤、導電助剤、増粘剤、分散剤、pH調整剤等が挙げられる。結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のハロゲン化ビニル樹脂や、ポリエチレンオキサイド(PEO)等のポリアルキレンオキサイドが挙げられる。導電助剤としては、例えば、カーボンブラック(典型的にはアセチレンブラック)、活性炭、黒鉛、炭素繊維等の炭素材料が挙げられる。pH調整剤としては、例えば、リン酸等の酸性物質が挙げられる。
負極活物質としては、黒鉛(グラファイト)、難黒鉛化炭素(ハードカーボン)、易黒鉛化炭素(ソフトカーボン)等の炭素材料が挙げられる。
なお、負極シート16には、上記した負極活物質に加えて、必要に応じて更なる任意成分を含んでもよい。任意成分の一例としては、例えば、結着剤、増粘剤、分散剤等が挙げられる。結着剤としては、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム類が挙げられる。分散剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)等のセルロース類が挙げられる。
セパレータシートとしては、例えばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロース、ポリアミド等の樹脂からなる多孔質シート、不織布等を用いることができる。
正極シート14と負極シート16との間に介在される非水電解液は、適当な非水系溶媒に支持塩を含有するものであり、リチウム二次電池用途のものとして従来公知の非水電解液を特に制限なく採用することができる。例えば、非水系溶媒として、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等を用いることができる。また、支持塩としては、例えば、LiPF等のリチウム塩を好適に用いることができる。
正極シート14の正極集電体13には、正極集電端子17が溶接され、電気的に接続されている。負極シート16の負極集電体15には、負極集電端子18が溶接され、電気的に接続されている。正極集電端子17および負極集電端子18は、それぞれ捲回電極体12に接続されている。正極集電端子17および負極集電端子18は、蓋30の右端部および左端部にそれぞれ設けられた貫通孔(図示せず)をそれぞれ貫通して、電池ケース20の内部から外部に引き出されている。本実施形態では、捲回電極体12と、蓋30と、正極集電端子17と、負極集電端子18とは、それぞれ接続されて一体的に設けられている。正極集電端子17は、大部分が電池ケース20内に位置する正極内部端子17Aと、電池ケース20の外に位置する正極外部端子17Bとを含む。正極内部端子17Aと正極外部端子17Bとは電気的に接続されている。負極集電端子18は、大部分が電池ケース20内に位置する負極内部端子18Aと、電池ケース20の外に位置する負極外部端子18Bとを含む。負極内部端子18Aと負極外部端子18Bとは電気的に接続されている。
正極内部端子17Aは、その下端が正極集電体13に、例えば超音波溶接によって接合され、電気的に接続されている。正極内部端子17Aおよび正極外部端子17Bの構成材料としては導電性のよい金属材料が好ましく、典型的にはアルミニウムが用いられる。正極外部端子17Bには、外部接続用の接続端子に相当する端子ボルト17Cが設けられている。端子ボルト17Cは、蓋30から上方に向けて突出する。
負極内部端子18Aは、その下端が負極集電体15に、例えば超音波溶接によって接合され、電気的に接続されている。負極内部端子18Aおよび負極外部端子18Bの構成材料としては導電性のよい金属材料が好ましく、典型的には銅が用いられる。負極外部端子18Bには、外部接続用の接続端子に相当する端子ボルト18Cが設けられている。端子ボルト18Cは、蓋30から上方に向けて突出する。
次に、リチウム二次電池10を製造する電池製造システム40について説明する。図3に示すように、電池製造システム40は、搬入装置42と、組付装置60と、キャップ取付装置44と、第1反転装置46と、溶接装置48と、取出装置50と、第2反転装置52と、清掃装置54と、を備えている。搬入装置42は、組立体10Aを組付装置60に連続的に搬入する装置である。組付装置60は、組立体10Aをケース保持治具62組み付ける装置である。キャップ取付装置44は、蓋30の注入口32にキャップ80を取り付ける装置である。第1反転装置46は、組立体10Aを反転させる装置である。溶接装置48は、蓋30と電池ケース20とを溶接する装置である。取出装置50は、ケース保持治具62から溶接が完了した組立体10Aを取り出す装置である。第2反転装置52は、ケース保持治具62を反転させる装置である。清掃装置54は、ケース保持治具62を清掃する装置である。なお、電池製造システム40の各装置の詳細については、後述する。
次に、リチウム二次電池10の製造の手順についてフローチャートを参照しながら説明する。図4は、一実施形態に係るフローチャートである。リチウム二次電池10の製造方法は、準備工程S10と、組立体作製工程S20と、挟持工程S30と、キャップ取付工程S40と、第1配置工程S50と、溶接工程S60と、取出工程S70と、電池作製工程S80と、第2配置工程S90と、清掃工程S100とを包含する。以下、各工程について詳述する。
まず、準備工程S10では、図5に示すように、開口22を有する電池ケース20を準備する。準備工程S10では、開口22から電池ケース20内に金属異物が侵入しないよう管理している。
次に、組立体作製工程S20では、組立体10Aを作製する。図6に示すように、電池ケース20の開口22が下方を向いた状態で、電池ケース20の下方から捲回電極体12と蓋30とを電池ケース20に挿入して組立体10Aを作製する。このように、電池ケース20の開口22が下方を向いているため、組立体10Aを作製するときには、電池ケース20内に金属異物が侵入しない。なお、電池ケース20の開口22が上方を向いた状態で、電池ケース20の上方から捲回電極体12と蓋30とを電池ケース20に挿入して組立体10Aを作製してもよい。この場合、電池ケース20に金属異物が侵入しないように管理する必要がある。なお、本実施形態では、捲回電極体12と蓋30とは正極集電端子17および負極集電端子18によって接続されており、捲回電極体12と蓋30と正極集電端子17と負極集電端子18とは一体化している。
図7に示すように、組立体10Aにおいて、蓋30は電池ケース20内に挿入されている。即ち、蓋30は電池ケース20から外に突出していない。図8に示すように、捲回電極体12および蓋30を電池ケース20に挿入したときには、電池ケース20と蓋30との間に間隙23が存在する。これは、電池ケース20の開口22を蓋30の外形より大きめに形成しているためである。電池ケース20および蓋30がいずれも金属材料で形成されている場合、電池ケース20に蓋30を挿入するときに、電池ケース20と蓋30とが擦れて金属粉が発生する虞があるため、開口22を大きめに形成している。即ち、通常時の電池ケース20において、電池ケース20の前壁20Dと後壁20Eとの距離は、電池ケース20の左右方向の中央部に行くほど大きくなる。
図9に示すように、搬入装置42は、組立体10Aを保持する複数の保持具42Aと、保持具42Aを搬送する一対の搬送機構42Bとを備えている。保持具42Aは、搬送機構42B上を移動可能に構成されている。保持具42Aは、組立体10Aを支持する一対の支持壁42Cと、組立体10Aが挿入される凹部42Dとを備えている。組立体10Aは、蓋30が下方に位置した状態、即ち開口22が下方を向いた状態(正極集電端子17および負極集電端子18が下方を向いた状態)で保持具42Aの凹部42Dにその一部が挿入され、支持壁42Cおよび凹部42Dによって保持される。本実施形態では、組立体10Aは、開口22が下方を向いた状態で組付装置60に搬送される。
次に、挟持工程S30では、電池ケース20の開口22が下方を向いた状態で電池ケース20を押圧治具64によって挟持して、電池ケース20と蓋30との間隙23を塞ぐ。挟持工程S30では、組付装置60(図13A参照)によってケース保持治具62に組立体10Aを組み付ける。組付装置60は、ケース保持治具62と、取付治具72とを備えている。組付装置60は、清掃装置54の下流側に配置されている。
図10および図11に示すように、ケース保持治具62は、ケース本体63と、押圧治具64とを備えている。ケース保持治具62は、組立体10Aを保持可能に構成されている。ケース本体63は、底壁63Aと、右壁63Bと、左壁63Cと、前壁63Dと、後壁63Eとを備えている。底壁63Aは、対向壁の一例である。右壁63Bは、底壁63Aの右端から下方に向けて延びる。左壁63Cは、底壁63Aの左端から下方に向けて延びる。右壁63Bと左壁63Cとは、互いに対向する。前壁63Dは、底壁63Aの前端から下方に向けて延びる。後壁63Eは、底壁63Aの後端から下方に向けて延びる。前壁63Dと後壁63Eとは、互いに対向する。右壁63Bおよび左壁63Cは、前壁63Dおよび後壁63Eより小さい面積を有する。前壁63Dは、後壁63Eに対して接近および離反可能に構成されている。前壁63Dは、前後方向に移動可能に構成されている。右壁63Bおよび左壁63Cは、後壁63Eに対して接近および離反可能に構成されている。右壁63Bおよび左壁63Cは、左右方向に移動可能に構成されている。右壁63B、左壁63C、前壁63Dおよび後壁63Eには、それぞれカバー63Fが設けられている。ケース本体63には、挿入孔63Hが形成されている。挿入孔63Hは、底壁63Aと対向する。挿入孔63Hには、組立体10Aが挿入される。なお、図11では、説明の便宜上、カバー63Fの図示を省略している。
押圧治具64は、ケース本体63に設けられている。押圧治具64は、金属材料から形成されている。押圧治具64は、高硬度の材料(例えばモリブデン、銅、ステンレス鋼等)から形成されている。押圧治具64は、電池ケース20の開口22が下方を向いた状態で電池ケース20を挟持して、電池ケース20と蓋30との間隙23を塞ぐ。押圧治具64は、固定治具64Aと、第1可動治具64Bと、第2可動治具64Cと、第3可動治具64Dとを含む。本実施形態では、挿入孔63Hは、押圧治具64によって区画されている。より詳細には、図12Aに示すように、挿入孔63Hは、固定治具64A、第1可動治具64B、第2可動治具64Cおよび第3可動治具64Dによって区画されている。後述するように、第1可動治具64B、第2可動治具64Cおよび第3可動治具64Dは、固定治具64Aに対して移動可能に構成されているため、図12Bに示すように、挿入孔63Hを拡大することができる。
固定治具64Aは、ケース本体63に固定されている。固定治具64Aは、ケース本体63の後壁63Eに設けられている。固定治具64Aは、電池ケース20の後壁20Eを押圧する。第1可動治具64Bは、ケース本体63に対して移動可能に構成されている。図12Bの矢印A1に示すように、第1可動治具64Bは、固定治具64Aに対して接近および離反可能に構成されている。第1可動治具64Bは、ケース本体63の前壁63Dに設けられている。第1可動治具64Bは、電池ケース20の前壁20Dを押圧する。固定治具64Aおよび第1可動治具64Bは、第1押圧治具の一例である。固定治具64Aおよび第1可動治具64Bは、電池ケース20が後述する第1保持治具66および第2保持治具67によって保持されているときに、電池ケース20の後壁20Eおよび前壁20Dをそれぞれ押圧して、電池ケース20を挟持する。
第2可動治具64Cは、ケース本体63に対して移動可能に構成されている。図12Bの矢印A2に示すように、第2可動治具64Cは、第3可動治具64Dに対して接近および離反可能に構成されている。第2可動治具64Cは、ケース本体63の右壁63Bに設けられている。第2可動治具64Cは、電池ケース20の右壁20Bを押圧する。第3可動治具64Dは、ケース本体63に対して移動可能に構成されている。図12Bの矢印A3に示すように、第3可動治具64Dは、第2可動治具64Cに対して接近および離反可能に構成されている。第3可動治具64Dは、ケース本体63の左壁63Cに設けられている。第3可動治具64Dは、電池ケース20の左壁20Cを押圧する。第2可動治具64Cおよび第3可動治具64Dは、第2押圧治具の一例である。第2可動治具64Cおよび第3可動治具64Dは、電池ケース20が後述する第1保持治具66および第2保持治具67によって保持されているときに、電池ケース20の右壁20Bおよび左壁20Cをそれぞれ押圧して、電池ケース20を挟持する。
図3に示すように、ケース保持治具62は、組付装置60と、キャップ取付装置44と、第1反転装置46と、溶接装置48と、取出装置50と、第2反転装置52と、清掃装置54との間をこの順番で繰り返し移動可能に構成されている。即ち、ケース保持治具62は、これら各装置において繰り返し用いられる。ケース保持治具62は、これら各装置間を循環する。ケース保持治具62は、清掃装置54、組付装置60およびキャップ取付装置44においては、ケース本体63の挿入孔63Hが下方を向いた状態で移動する。また、ケース保持治具62は、溶接装置48および取出装置50においては、ケース本体63の挿入孔63Hが上方を向いた状態で移動する。図13Aに示すように、ケース保持治具62は、レール35に沿って移動可能に構成されている。
図13Aおよび図13Bに示すように、ケース保持治具62は、第1保持治具66と、第2保持治具67と、第1付勢部材68と、第2付勢部材69と、を備えている。第1付勢部材68および第2付勢部材69としては、例えば、圧縮ばねが挙げられる。第1保持治具66および第2保持治具67は、樹脂材料から形成されている。第1保持治具66および第2保持治具67は、例えば、樹脂材料(例えばナイロン樹脂等)から形成されている。第1保持治具66および第2保持治具67は、略直方体形状に形成されている。第1保持治具66および第2保持治具67は、ケース本体63に設けられている。第1保持治具66および第2保持治具67は、ケース本体63内に収容されている。本実施形態では、ケース保持治具62は、4つの第1保持治具66と2つの第2保持治具67とを備えているが、第1保持治具66および第2保持治具67の数はこれに限定されない。なお、図13Bでは、説明の便宜上、取付治具72の図示を省略している。
図14Aおよび図14Bに示すように、第1保持治具66は、組立体10Aがケース本体63に挿入されたときに前壁20Dおよび後壁20Eを押圧して電池ケース20を保持する。第2保持治具67は、組立体10Aがケース本体63に挿入されたときに右壁20Bおよび左壁20Cを押圧して電池ケース20を保持する。第1保持治具66および第2保持治具67によって、組立体10Aはケース本体63の所定の位置に保持される。なお、第1保持治具66および第2保持治具67によって組立体10Aがケース本体63の所定の位置に保持されているときには、電池ケース20と蓋30との間隙23は塞がれていない。即ち、組立体10Aは、電池ケース20の開口22が下方を向いた状態で所定の位置に保持される。なお、図14Bでは、説明の便宜上、取付治具72の図示を省略している。
図14Bに示すように、第1保持治具66のうち挿入孔63H側の先端部分には、組立体10Aがケース本体63に挿入された状態において、挿入孔63Hから底壁63Aに向かうほど組立体10Aの前壁20Dまたは後壁20Eに近づく第1傾斜面66Aが形成されている。ケース本体63の前壁63D側に設けられた第1保持治具66の第1傾斜面66Aは、後方に行くほど上方に向かうよう傾斜している。ケース本体63の後壁63E側に設けられた第1保持治具66の第1傾斜面66Aは、前方に行くほど上方に向かうよう傾斜している。
図14Aに示すように、第2保持治具67のうち挿入孔63H側の先端部分には、組立体10Aがケース本体63に挿入された状態において、挿入孔63Hから底壁63Aに向かうほど組立体10Aの左壁20Cまたは右壁20Bに近づく第2傾斜面67Aが形成されている。ケース本体63の左壁63C側に設けられた第2保持治具67の第2傾斜面67Aは、右方に行くほど上方に向かうよう傾斜している。ケース本体63の右壁63B側に設けられた第2保持治具67の第2傾斜面67Aは、左方に行くほど上方に向かうよう傾斜している。
図13Bに示すように、第1付勢部材68は、第1保持治具66に接続されている。第1付勢部材68は、ケース本体63に固定されている。第1付勢部材68のうち、ケース本体63の前壁63Dに固定されている第1付勢部材68は、第1保持治具66を電池ケース20の前壁20Dに向けて(即ち後方あるいはケース本体63の後壁63Eに向けて)付勢する。第1付勢部材68のうち、ケース本体63の後壁63Eに固定されている第1付勢部材68は、第1保持治具66を電池ケース20の後壁20Eに向けて(即ち前方あるいはケース本体63の前壁63Dに向けて)付勢する。第1付勢部材68は、上側第1付勢部材68Aと、下側第1付勢部材68Bとを有している。下側第1付勢部材68Bは、上側第1付勢部材68Aの下方に配置されている。
図13Aに示すように、第2付勢部材69は、第2保持治具67に接続されている。第2付勢部材69は、ケース本体63に固定されている。第2付勢部材69のうち、ケース本体63の左壁63Cに固定されている第2付勢部材69は、第2保持治具67を電池ケース20の左壁20Cに向けて(即ち右方あるいはケース本体63の右壁63Bに向けて)付勢する。第2付勢部材69のうち、ケース本体63の右壁63Bに固定されている第2付勢部材69は、第2保持治具67を電池ケース20の右壁20Bに向けて(即ち左方あるいはケース本体63の左壁63Cに向けて)付勢する。第2付勢部材69は、上側第2付勢部材69Aと、下側第2付勢部材69Bとを有している。下側第2付勢部材69Bは、上側第2付勢部材69Aの下方に配置されている。
図11に示すように、ケース保持治具62は、第1リンク機構70Aと、第2リンク機構70Bと、第3リンク機構70Cとを備えている。第1リンク機構70Aは、ケース本体63の前壁63Dに接続されている。第1リンク機構70Aは、前壁63Dを前後方向に移動可能に構成されている。第1リンク機構70Aが後述する第1押圧部75A(図13A参照)に押圧されると、ケース本体63の前壁63Dが後壁63Eから離れる方向(ここでは前方)に移動する。即ち、前壁63Dに設けられている第1可動治具64Bが固定治具64Aから離れる方向に移動する。一方、第1リンク機構70Aに対する第1押圧部75Aの押圧が解除されると、ケース本体63の前壁63Dが後壁63Eに近づく方向(ここでは後方)に移動する。即ち、第1可動治具64Bが固定治具64Aに近づく方向に移動する。
図11に示すように、第2リンク機構70Bは、ケース本体63の右壁63Bに接続されている。第2リンク機構70Bは、右壁63Bを左右方向に移動可能に構成されている。第2リンク機構70Bが後述する第2押圧部75B(図13A参照)に押圧されると、ケース本体63の右壁63Bが左壁63Cから離れる方向(ここでは右方)に移動する。即ち、右壁63Bに設けられている第2可動治具64Cが第3可動治具64Dから離れる方向に移動する。一方、第2リンク機構70Bに対する第2押圧部75Bの押圧が解除されると、ケース本体63の右壁63Bが左壁63Cに近づく方向(ここでは左方)に移動する。即ち、第2可動治具64Cが第3可動治具64Dに近づく方向に移動する。
図11に示すように、第3リンク機構70Cは、ケース本体63の左壁63Cに接続されている。第3リンク機構70Cは、左壁63Cを左右方向に移動可能に構成されている。第3リンク機構70Cが後述する第3押圧部75C(図13A参照)に押圧されると、ケース本体63の左壁63Cが右壁63Bから離れる方向(ここでは左方)に移動する。即ち、左壁63Cに設けられている第3可動治具64Dが第2可動治具64Cから離れる方向に移動する。一方、第3リンク機構70Cに対する第3押圧部75Cの押圧が解除されると、ケース本体63の左壁63Cが右壁63Bに近づく方向(ここでは右方)に移動する。即ち、第3可動治具64Dが第2可動治具64Cに近づく方向に移動する。
取付治具72は、電池ケース20の開口22が下方を向いた状態で組立体10Aをケース保持治具62に取り付ける。図13Aに示すように、取付治具72は、組立体10Aを電池ケース20の開口22が下方を向いた状態で保持する本体部72Aと、本体部72Aに接続され、本体部72Aを上下方向に昇降する昇降部(図示せず)とを備えている。本体部72Aには、組立体10Aの正極集電端子17が収容される第1凹部72Cと、組立体10Aの負極集電端子18が収容される第2凹部72Dとが形成されている。本体部72Aには、組立体10Aの位置合わせのための段差部72Eが形成されている。搬入装置42によって搬送された組立体10Aは、例えば、ロボットアーム等によって取付治具72に配置される。
図13Aに示すように、組付装置60は、第1押圧部75Aと、第2押圧部75Bと、第3押圧部75Cと、支持部材75Dとを備えている。第1押圧部75A、第2押圧部75Bおよび第3押圧部75Cは、支持部材75Dに設けられている。支持部材75Dは、上下方向に移動可能に構成されている。第1押圧部75Aは、支持部材75Dに対して上下方向に移動可能に構成されている。第2押圧部75Bおよび第3押圧部75Cは、支持部材75Dに対して左右方向に移動可能に構成されている。第2押圧部75Bには、第3押圧部75Cに向けて付勢する付勢部材(図示せず)が設けられている。第3押圧部75Cには、第2押圧部75Bに向けて付勢する付勢部材(図示せず)が設けられている。
第1押圧部75Aが下方に移動すると、第1押圧部75Aによって第2押圧部75Bが右方に移動しかつ第3押圧部75Cが左方に移動する。これにより、第2押圧部75Bが第2リンク機構70Bを押圧しかつ第3押圧部75Cが第3リンク機構70Cを押圧する。この結果、第2可動治具64Cと第3可動治具64Dが互いに離れるように移動する。第1押圧部75Aがさらに下方に移動すると、第1押圧部75Aが第1リンク機構70Aを押圧する。この結果、第1可動治具64Bが固定治具64Aから離れる方向に移動する。このとき、挿入孔63Hは、図12Bに示すように広がっている。
一方、第1リンク機構70A〜第3リンク機構70Cがそれぞれ押圧された状態において、第1押圧部75Aが上方に移動すると、第1押圧部75Aが第1リンク機構70Aから離れるため、第1可動治具64Bが固定治具64Aに近づく方向に移動する。第1押圧部75Aがさらに上方に移動すると、第2押圧部75Bが付勢部材によって左方に移動しかつ第3押圧部75Cが付勢部材によって右方に移動する。これにより、第2押圧部75Bが第2リンク機構70Bから離れかつ第3押圧部75Cが第3リンク機構70Cから離れる。この結果、第2可動治具64Cと第3可動治具64Dとが互いに近づく方向に移動する。
挟持工程S30では、以下のようにして組立体10Aがケース保持治具62に組み付けられる。まず、図13Aに示すように、搬入装置42によって搬送された組立体10Aが取付治具72に配置される。このとき、電池ケース20と蓋30との間には間隙23が存在する。そして、支持部材75Dを下方に移動させ、第1押圧部75A〜第3押圧部75Cによって、第1リンク機構70A〜第3リンク機構70Cを押圧し、ケース本体63の挿入孔63Hを図12Bのように広げる。この状態で、取付治具72を上方に移動させて組立体10Aをケース本体63に挿入する(図14A参照)。ケース本体63内に設けられた第1保持治具66と第2保持治具67とによって、組立体10Aは所定の位置に保持される。その後、第1押圧部75Aを上方に移動させて、第1押圧部75Aが第1リンク機構70Aから離れると、第1可動治具64Bが固定治具64Aに近づく方向に移動する。これにより、第1可動治具64Bと固定治具64Aとによって電池ケース20が挟持される(図15A参照)。さらに、第1押圧部75Aを上方に移動させて、第2押圧部75Bを付勢部材によって左方に移動させかつ第3押圧部75Cを付勢部材によって右方に移動させることによって、第2可動治具64Cおよび第3可動治具64Dが相互に近づく方向に移動する。これにより、第2可動治具64Cと第3可動治具64Dとによって電池ケース20が挟持される(図15B参照)。このように、第1可動治具64Bと固定治具64Aと第2可動治具64Cと第3可動治具64Dとによって電池ケース20が挟持されることによって、電池ケース20と蓋30との間隙23が閉じられる。その後、取付治具72を下方に移動させる。組立体10Aを保持するケース保持治具62は、レール35に沿ってキャップ取付装置44に移動する。なお、図15Aでは、説明の便宜上、取付治具72の図示を省略している。
次に、図16に示すように、キャップ取付工程S40では、蓋30の注入口32にキャップ80を取り付ける。ケース保持治具62がキャップ取付装置44の上方に位置するときに、キャップ取付装置44は、キャップ80を注入口32に取り付ける。より詳細には、正極集電端子17および負極集電端子18が下方を向いた状態(即ち注入口32が下方を向いた状態)かつ電池ケース20が押圧治具64によって挟持されているときに、注入口32にキャップ80を取り付ける。ここで、キャップ80は、樹脂材料から形成されているが、その内部には鉄心が挿入されている。鉄心は、第1磁性体の一例である。キャップ80は、注入口32に取り付け可能に構成されている。また、固定治具64Aおよび第1可動治具64Bには、それぞれ磁石が設けられている。磁石は、第2磁性体の一例である。磁石は、鉄心に磁力を付与する。このため、電池ケース20が固定治具64Aおよび第1可動治具64Bによって挟持されているときにキャップ80を注入口32に取り付けると、キャップ80の鉄心に加わる磁力によってキャップ80は所定の位置に保持される。キャップ取付装置44は、組付装置60の下流側に配置されている。
次に、図17に示すように、第1配置工程S50では、第1反転装置46は、押圧治具64によって電池ケース20が挟持された状態で組立体10Aを反転させる。即ち、第1反転装置46は、ケース保持治具62を反転させる。これにより、組立体10Aは、正極集電端子17および負極集電端子18が上方を向いた状態となるように配置される。第1反転装置46の構成は特に限定されず、従来公知のものを採用することができる。第1反転装置46はキャップ取付装置44の下流側に配置されている。反転後のケース保持治具62は、レール36に沿って搬送可能に構成されている。
次に、溶接工程S60では、正極集電端子17および負極集電端子18が上方を向きかつ押圧治具64によって電池ケース20が挟持された状態で、蓋30と電池ケース20とを溶接する。蓋30と電池ケース20との溶接は、溶接装置48(図3参照)によって行われる。溶接装置48としては、レーザ溶接装置が挙げられる。レーザ溶接装置は、二つの部材をレーザ溶接するための装置であり、例えばガルバノスキャナを備えている。溶接装置48は、蓋30の外縁と開口22の周囲の電池ケース20との合わせ目24(図2参照)をレーザ溶接する。溶接装置48は、第1反転装置46の下流側に配置されている。
次に、取出工程S70では、組立体10Aをケース保持治具62から取り出す。取出装置50は、蓋30と電池ケース20との溶接が完了した組立体10Aをケース保持治具62から取り出す。取出装置50は、組立体10Aを把持し、ケース保持治具62から組立体10Aを取り出すアーム部(図示せず)を備えている。取出装置50は、組付装置60の第1押圧部75A〜第3押圧部75Cと同様の押圧部材を、アーム部の下方に備えており、押圧部材によってケース保持治具62の下方から第1リンク機構70A〜第3リンク機構70Cを押圧することによって、組立体10Aの保持を解除することができる。アーム部は、取り出した組立体10Aを電池製造ラインに移動させる。組立体10Aが取り出されたケース保持治具62は、第2反転装置52に搬送される。このとき、図12Aに示すように、ケース本体63の挿入孔63Hは狭くなる。取出装置50は、溶接装置48の下流側に配置されている。
次に、電池作製工程S80では、組立体10Aを用いてリチウム二次電池10を作製する。電池作製工程S80には、組立体10Aの表面を清掃する工程や、組立体10Aに非水電解液を注入し注入口32を栓33で封止する工程や、組立体10Aに対して初期充電を行う工程等が含まれる。
次に、第2配置工程S90では、第2反転装置52(図3参照)は、ケース保持治具62を反転させる。これにより、ケース保持治具62は、ケース本体63の挿入孔63Hが下方を向いた状態となるように配置される。第2反転装置52の構成は特に限定されず、従来公知のものを採用することができる。本実施形態では、第2反転装置52と第1反転装置46とは同じ構成である。第2反転装置52は、取出装置50の下流側に配置されている。
次に、清掃工程S100では、ケース保持治具62を清掃する。図18に示すように、清掃装置54は、ケース本体63の前壁63Dに図18の矢印Z1で示すように風を送る第1ブロア55Aと、ケース本体63の後壁63Eに図18の矢印Z2で示すように風を送る第2ブロア55Bと、左右方向に延び、ケース本体63の挿入孔63Hの周囲を清掃する回転ブラシ56とを備えている。回転ブラシ56は、固定治具64A、第1可動治具64B、第2可動治具64C(図10参照)および第3可動治具64D(図10参照)を清掃する。ケース保持治具62は、回転ブラシ56の上方を通過するように移動可能に構成されている。清掃装置54は、取出装置50の下流側に配置されている。清掃後のケース保持治具62は、組付装置60(図13A参照)に搬送され、組付装置60において再度利用される。
本実施形態のリチウム二次電池10は、ハイブリッド車や、電気自動車等の車両の駆動用電源等に好適である。車両駆動用電源は、複数の二次電池を組み合わせた組電池としてもよい。
以上、本発明を詳細に説明したが、上記実施形態および実施例は例示にすぎず、ここで開示される発明には上述の具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
上述した実施形態では、リチウム二次電池10は角型電池であるが、電池の形状は角型に限定されず、円柱形状等であってもよい。
上述した実施形態では、第1可動治具64Bを固定治具64Aに接近させて第1可動治具64Bと固定治具64Aとによって電池ケース20を挟持させた後、第2可動治具64Cおよび第3可動治具64Dを相互に接近させて第2可動治具64Cと第3可動治具64Dとによって電池ケース20を挟持させているが、これに限定されない。第2可動治具64Cおよび第3可動治具64Dを相互に接近させて第2可動治具64Cと第3可動治具64Dとによって電池ケース20を挟持させた後、第1可動治具64Bを固定治具64Aに接近させて第1可動治具64Bと固定治具64Aとによって電池ケース20を挟持させるように構成されていてもよい。
10 リチウム二次電池(電池)
10A 組立体
12 捲回電極体(電池構成要素)
17 正極集電端子
18 負極集電端子
20 電池ケース
22 開口
23 間隙
30 蓋
40 電池製造システム
44 キャップ取付装置
46 第1反転装置
48 溶接装置
50 取出装置
52 第2反転装置
54 清掃装置
60 組付装置
62 ケース保持治具
63 ケース本体
64 押圧治具
64A 固定治具(第1押圧治具)
64B 第1可動治具(第1押圧治具)
64C 第2可動治具(第2押圧治具)
64D 第3可動治具(第2押圧治具)
66 第1保持治具
67 第2保持治具

Claims (15)

  1. 開口を有する電池ケースを準備する準備工程と、
    電池構成要素と、前記電池構成要素に接続された端子を含みかつ前記開口を塞ぐ蓋と、を前記電池ケースに挿入して組立体を作製する組立体作製工程と、
    前記開口が下方を向いた状態で前記電池ケースを押圧治具によって挟持して、前記電池ケースと前記蓋との間隙を塞ぐ挟持工程と、
    前記押圧治具によって前記電池ケースが挟持された状態で前記組立体を反転させて、前記端子が上方を向いた状態となるように前記組立体を配置する配置工程と、
    前記端子が上方を向きかつ前記押圧治具によって前記電池ケースが挟持された状態で、前記蓋と前記電池ケースとを溶接する溶接工程と、を備えている、電池の製造方法。
  2. 前記組立体作製工程において、前記開口が下方を向いた状態で、前記電池ケースの下方から前記電池構成要素と、前記蓋と、を前記電池ケースに挿入して前記組立体を作製する、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記電池ケースおよび前記押圧治具は金属材料から形成され、
    前記挟持工程において、樹脂材料から形成された保持治具によって前記開口が下方を向いた状態の前記電池ケースを所定の位置に保持し、その後、前記電池ケースを前記押圧治具によって挟持する、請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 前記蓋には、第1磁性体を有するキャップが取り付け可能に構成され、かつ、前記電池ケース内に非水電解液を注入するための注入口が形成され、
    前記押圧治具には、前記第1磁性体に磁力を付与する第2磁性体が設けられ、
    前記端子が下方を向いた状態かつ前記電池ケースが前記押圧治具によって挟持されているときに、前記キャップを前記注入口に取り付けて、前記キャップを前記磁力によって所定の位置に保持するキャップ取付工程をさらに含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の製造方法。
  5. 開口を有する電池ケースおよび前記電池ケースに収容された電池構成要素および前記電池構成要素に接続された端子を含みかつ前記開口を塞ぐ蓋を有する組立体が挿入される挿入孔が形成されたケース本体と、前記ケース本体に設けられ、前記開口が下方を向いた状態で前記電池ケースを挟持して、前記電池ケースと前記蓋との間隙を塞ぐ押圧治具と、を有し、前記組立体を保持可能に構成されたケース保持治具と、
    前記組立体を、前記開口が下方を向いた状態で前記ケース保持治具に組み付ける組付装置と、
    前記押圧治具によって前記電池ケースが挟持された状態で前記組立体を反転させて、前記端子が上方を向いた状態となるように前記組立体を配置する第1反転装置と、
    前記端子が上方を向きかつ前記押圧治具によって前記電池ケースが挟持された状態で、前記蓋と前記電池ケースとを溶接する溶接装置と、を備えている、電池製造システム。
  6. 前記蓋と前記電池ケースとの溶接が完了した前記組立体を前記ケース保持治具から取り出す取出装置と、
    前記組立体が取り出された前記ケース保持治具を反転させて、前記挿入孔が下方を向いた状態となるように前記ケース保持治具を配置する第2反転装置と、を備え、
    前記ケース保持治具は、少なくとも前記組付装置と、前記第1反転装置と、前記溶接装置と、前記取出装置と、前記第2反転装置との間をこの順番で繰り返し移動可能に構成されている、請求項5に記載の電池製造システム。
  7. 前記第2反転装置の下流側かつ前記組付装置の上流側に配置され、前記ケース保持治具より下方に位置し、前記ケース保持治具のうち前記挿入孔の周囲を清掃する清掃装置、を備えている、請求項6に記載の電池製造システム。
  8. 前記蓋には、第1磁性体を有するキャップが取り付け可能に構成され、かつ、前記電池ケース内に非水電解液を注入するための注入口が形成され、
    前記押圧治具には、前記第1磁性体に磁力を付与し、前記キャップを所定の位置に保持する第2磁性体が設けられ、
    前記第1反転装置の上流側に配置され、前記キャップを前記注入口に取り付けるキャップ取付装置を備えている、請求項5から7のいずれか一項に記載の電池製造システム。
  9. 前記電池ケースは、前記蓋と対向する底壁と、前記底壁に接続されかつ互いに対向する一対の第1壁と、前記底壁に接続されかつ互いに対向し、前記第1壁より小さい面積を有する一対の第2壁と、を有し、
    前記開口は、矩形状に形成され、
    前記電池ケースおよび前記押圧治具は金属材料から形成され、
    前記ケース保持治具は、前記ケース本体に設けられかつ樹脂材料から形成され、前記組立体が前記ケース本体に挿入されたときに前記第1壁を押圧して前記電池ケースを保持する一対の第1保持治具と、前記ケース本体に設けられかつ前記樹脂材料から形成され、前記組立体が前記ケース本体に挿入されたときに前記第2壁を押圧して前記電池ケースを保持する一対の第2保持治具と、を備えている、請求項5から8のいずれか一項に記載の電池製造システム。
  10. 前記ケース保持治具は、前記第1保持治具を前記電池ケースの前記第1壁に向けて付勢する第1付勢部材と、前記第2保持治具を前記電池ケースの前記第2壁に向けて付勢する第2付勢部材と、を備えている、請求項9に記載の電池製造システム。
  11. 前記第1付勢部材は、前記第1保持治具を前記電池ケースの前記第1壁に向けて付勢する第1上側付勢部材と、前記第1上側付勢部材の下方に配置され、前記第1保持治具を前記電池ケースの前記第1壁に向けて付勢する第1下側付勢部材と、を有し、
    前記第2付勢部材は、前記第2保持治具を前記電池ケースの前記第2壁に向けて付勢する第2上側付勢部材と、前記第2上側付勢部材の下方に配置され、前記第2保持治具を前記電池ケースの前記第2壁に向けて付勢する第2下側付勢部材と、を有している、請求項10に記載の電池製造システム。
  12. 前記ケース本体は、前記挿入孔と対向する対向壁を備え、
    前記第1保持治具の前記挿入孔側の先端部分には、前記組立体が前記ケース本体に挿入された状態において、前記挿入孔から前記対向壁に向かうほど前記組立体の前記第1壁に近づく第1傾斜面が形成され、
    前記第2保持治具の前記挿入孔側の先端部分には、前記組立体が前記ケース本体に挿入された状態において、前記挿入孔から前記対向壁に向かうほど前記組立体の前記第2壁に近づく第2傾斜面が形成されている、請求項9から11のいずれか一項に記載の電池製造システム。
  13. 前記押圧治具は、前記電池ケースが前記第1保持治具および前記第2保持治具によって保持されているときに前記電池ケースの前記第1壁を押圧して前記電池ケースを挟持する一対の第1押圧治具と、前記電池ケースが前記第1保持治具および前記第2保持治具によって保持されているときに前記電池ケースの前記第2壁を押圧して前記電池ケースを挟持する一対の第2押圧治具と、を備えている、請求項9から12のいずれか一項に記載の電池製造システム。
  14. 前記第1押圧治具は、前記ケース本体に固定された固定治具と、前記ケース本体に対して移動可能かつ前記固定治具に対して接近および離反可能に構成された第1可動治具と、を含み、
    前記第2押圧治具は、前記ケース本体に対して移動可能に構成された第2可動治具および第3可動治具を含み、
    前記第2可動治具は、前記第3可動治具に対して接近および離反可能に構成され、
    前記第3可動治具は、前記第2可動治具に対して接近および離反可能に構成されている、
    請求項13に記載の電池製造システム。
  15. 前記ケース保持治具は、前記第1可動治具を稼働させる第1リンク機構と、前記第2可動治具を稼働させる第2リンク機構と、前記第3可動治具を稼働させる第3リンク機構と、を備え、
    前記第1リンク機構を押圧し、前記第1可動治具を前記固定治具から離れる方向に移動させる第1押圧部と、
    前記第2リンク機構を押圧し、前記第2可動治具を前記第3可動治具から離れる方向に移動させる第2押圧部と、
    前記第3リンク機構を押圧し、前記第3可動治具を前記第2可動治具から離れる方向に移動させる第3押圧部と、を備えている、請求項14に記載の電池製造システム。
JP2018078635A 2018-04-16 2018-04-16 電池の製造方法および電池製造システム Active JP6994160B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018078635A JP6994160B2 (ja) 2018-04-16 2018-04-16 電池の製造方法および電池製造システム
US16/373,011 US11063314B2 (en) 2018-04-16 2019-04-02 Manufacturing method of battery and battery manufacturing system
CN201910298648.4A CN110385526B (zh) 2018-04-16 2019-04-15 电池的制造方法和电池制造系统
US17/245,972 US11177521B2 (en) 2018-04-16 2021-04-30 Manufacturing method of battery and battery manufacturing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018078635A JP6994160B2 (ja) 2018-04-16 2018-04-16 電池の製造方法および電池製造システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019186156A true JP2019186156A (ja) 2019-10-24
JP6994160B2 JP6994160B2 (ja) 2022-02-04

Family

ID=68161834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018078635A Active JP6994160B2 (ja) 2018-04-16 2018-04-16 電池の製造方法および電池製造システム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11063314B2 (ja)
JP (1) JP6994160B2 (ja)
CN (1) CN110385526B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020171930A (ja) * 2019-04-08 2020-10-22 トヨタ自動車株式会社 レーザ溶接装置
EP4234769A4 (en) * 2020-10-21 2024-04-24 Nippon Steel Corp BATTERY BOX

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6994160B2 (ja) 2018-04-16 2022-02-04 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法および電池製造システム
CN112917030B (zh) * 2021-01-25 2022-10-11 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种电池模组集成盖板自动清理焊渣设备
CN115502592B (zh) * 2021-09-09 2024-04-26 上海金东唐科技有限公司 一种用于电池盖板的防爆片连接机构和连接方法
CN115863730B (zh) * 2021-09-27 2023-12-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 夹具、夹持电池的方法、加热系统、电池加热及冷压方法
CN115302084B (zh) * 2022-09-05 2023-03-24 广东金晟新能源股份有限公司 一种电芯极柱激光自动焊接设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100749477B1 (ko) * 2006-02-21 2007-08-14 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지의 캡 플레이트 용접용 지그
JP2009048966A (ja) * 2007-08-23 2009-03-05 Toyota Motor Corp 電池およびその製造方法
JP2011138791A (ja) * 2011-03-25 2011-07-14 Dainippon Printing Co Ltd 電池
JP2011159498A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池、電池の製造装置、および電池の製造方法
JP2011165620A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池および二次電池製造装置
JP2017117657A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5087110B2 (ja) * 2010-06-21 2012-11-28 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池
JP2013187087A (ja) 2012-03-08 2013-09-19 Toyota Motor Corp 密閉型電池の封缶溶接方法
JP2013188787A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Gs Yuasa Corp 溶接方法及び蓄電装置の製造方法
JP5971117B2 (ja) 2012-12-27 2016-08-17 株式会社豊田自動織機 二次電池溶接用治具
JP6127763B2 (ja) * 2013-06-18 2017-05-17 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池およびその製造方法
US20150086858A1 (en) * 2013-09-24 2015-03-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP2015092456A (ja) * 2013-10-01 2015-05-14 住友電気工業株式会社 密閉型蓄電デバイスおよびその製造方法
CN105794017B (zh) * 2014-03-25 2019-06-28 三洋电机株式会社 电池系统
CN107309215B (zh) * 2017-08-15 2023-02-21 无锡先导智能装备股份有限公司 电池壳体除尘装置及入壳机
JP6994160B2 (ja) 2018-04-16 2022-02-04 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法および電池製造システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100749477B1 (ko) * 2006-02-21 2007-08-14 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지의 캡 플레이트 용접용 지그
JP2009048966A (ja) * 2007-08-23 2009-03-05 Toyota Motor Corp 電池およびその製造方法
JP2011159498A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池、電池の製造装置、および電池の製造方法
JP2011165620A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池および二次電池製造装置
JP2011138791A (ja) * 2011-03-25 2011-07-14 Dainippon Printing Co Ltd 電池
JP2017117657A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020171930A (ja) * 2019-04-08 2020-10-22 トヨタ自動車株式会社 レーザ溶接装置
JP7081557B2 (ja) 2019-04-08 2022-06-07 トヨタ自動車株式会社 レーザ溶接装置
EP4234769A4 (en) * 2020-10-21 2024-04-24 Nippon Steel Corp BATTERY BOX

Also Published As

Publication number Publication date
US11063314B2 (en) 2021-07-13
CN110385526B (zh) 2021-08-31
US20190319226A1 (en) 2019-10-17
US11177521B2 (en) 2021-11-16
US20210249721A1 (en) 2021-08-12
CN110385526A (zh) 2019-10-29
JP6994160B2 (ja) 2022-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110385526B (zh) 电池的制造方法和电池制造系统
US20180131031A1 (en) Electrode assembly and electrochemical cell including the same
KR101124844B1 (ko) 전지 및 그 제조 방법
JP5472687B2 (ja) 二次電池およびその製造方法
JP6208708B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびそれを用いたシステム
JP6757499B2 (ja) 二次電池
JP2007053002A (ja) 電池の製造方法
CN112909345B (zh) 二次电池和二次电池的制造方法
JP2008159569A (ja) バイポーラ電池およびその製造方法
JP2010232164A (ja) 角形二次電池の製造方法
TW201415693A (zh) 電極組、電極組之製備方法以及包含電極組之電化學電池
JP5538262B2 (ja) 角形二次電池の製造方法
US10468638B2 (en) Method for forming a pouch for a secondary battery
JP5765574B2 (ja) 二次電池及びその製造方法ならびに該電池に用いられる負極シートの製造方法
JP4532066B2 (ja) リチウム二次電池
JP7068632B2 (ja) 電池
JP5327523B2 (ja) 二次電池
KR102612783B1 (ko) 이차 전지
JP7413784B2 (ja) 蓄電素子
US20230207860A1 (en) Method of manufacturing battery
JP7103853B2 (ja) 積層型極板群、二次電池、及び二次電池の製造方法
JP7157907B2 (ja) 端子の接合状態判定方法
JP2017033855A (ja) 挿入装置
JP2023165251A (ja) 電池の製造方法
JP5858091B2 (ja) 角形二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201125

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211029

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6994160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151