JP2019185245A - 光検出センサ、光検出装置、シート類処理装置および光検出方法 - Google Patents

光検出センサ、光検出装置、シート類処理装置および光検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019185245A
JP2019185245A JP2018072992A JP2018072992A JP2019185245A JP 2019185245 A JP2019185245 A JP 2019185245A JP 2018072992 A JP2018072992 A JP 2018072992A JP 2018072992 A JP2018072992 A JP 2018072992A JP 2019185245 A JP2019185245 A JP 2019185245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
receiving element
light receiving
detection
detection target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018072992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7111494B2 (ja
Inventor
佐藤 剛
Takeshi Sato
剛 佐藤
博 小西
Hiroshi Konishi
博 小西
雄一郎 奥井
Yuichiro Okui
雄一郎 奥井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2018072992A priority Critical patent/JP7111494B2/ja
Priority to PCT/JP2019/014566 priority patent/WO2019194152A1/ja
Priority to EP19780775.3A priority patent/EP3779903B1/en
Publication of JP2019185245A publication Critical patent/JP2019185245A/ja
Priority to US17/060,100 priority patent/US11656183B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7111494B2 publication Critical patent/JP7111494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/86Investigating moving sheets
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/20Testing patterns thereon
    • G07D7/202Testing patterns thereon using pattern matching
    • G07D7/205Matching spectral properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/29Securities; Bank notes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/08Photoelectric devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/33Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using ultraviolet light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/892Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the flaw, defect or object feature examined
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/06Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
    • G07D7/12Visible light, infrared or ultraviolet radiation
    • G07D7/1205Testing spectral properties
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/06Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
    • G07D7/12Visible light, infrared or ultraviolet radiation
    • G07D7/121Apparatus characterised by sensor details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/512Marks, e.g. invisible to the human eye; Patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/44Involving light guide, e.g. optical fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/12Surface aspects
    • B65H2701/124Patterns, marks, printed information
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/86Investigating moving sheets
    • G01N2021/8609Optical head specially adapted
    • G01N2021/8618Optical head specially adapted with an optically integrating part, e.g. hemisphere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/86Investigating moving sheets
    • G01N2021/8663Paper, e.g. gloss, moisture content

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

【課題】燐光の発光特性を精度よく検出するとともに、検出センサ、光検出装置、シート類処理装置などの装置の小型化を実現する。【解決手段】光検出センサ10が、検出対象Tに光を照射する光源13と、検出対象Tからの光を集光するロッドレンズ部12と、ロッドレンズ部12を通過した光を検出する第1の受光素子11aと、第1の受光素子11aとは異なる位置で、ロッドレンズ部12を通過した光を検出する第2の受光素子11bと、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、光検出センサ、光検出装置、シート類処理装置および光検出方法に関するものである。
従来、紙幣や文書等のシート類、商品等の真偽を識別するために所定の光学特性を有するセキュリティマークが利用されている。例えば、可視光下では放射光を放射せず、紫外線等の所定波長の励起光が照射された場合にのみ放射光を放射する特殊な物質を含むセキュリティマークをシート類や商品パッケージ上に印刷等によって設けておき、放射光の放射状態からシート類や商品等の真偽を判別する。放射光としては、励起光照射時に放射される燐光や、励起光の照射終了後に放射される残光が利用されている。
特許文献1には、光源から媒体に対して可視光とともに赤外光、または、紫外光を照射し、これらの光の照射を停止した後に媒体から放射される残光を光学ラインセンサで検出する装置が開示されている。
特許文献2には、光源から放射する光を繰り返し点滅させることにより、シート材から放射される蛍光と残光とを検出する検出装置が開示されている。
特許文献3には、ルミネッセンス材料の搬送方向に向かって、光源と複数のフォトセンサとを並べて配置し、ルミネッセンス材料からの残光を検出する装置が開示されている。さらに、この装置では、検出された残光の強度からルミネッセンス材料の残光の減衰特性を検出する。
特許文献4には、光源からの光をビームスプリッターで検出対象の搬送方向に垂直な方向に反射させて検出対象に光を照射し、検出対象の搬送方向に平行に並べて配置された複数の光検出センサで、検出対象からの燐光の特性を検出する装置が開示されている。
特開2016−9445号公報 特表2001−506001号公報 欧州特許第2718910号明細書 中国特許出願公開第102893309号明細書
燐光の特性には、燐光(残光を含む。)の有無や燐光の色のほか、残光の減衰時定数などで表される残光の減衰特性がある。残光の減衰特性を検出する場合は、検出対象の所定の位置からの残光の強度を異なるタイミングで複数回検出する必要がある。
しかしながら、特許文献1および特許文献2に記載された装置は、検出対象の所定の位置からの残光を異なるタイミングで複数回検出するものではないため、残光の減衰特性を検出することはできない。
図12Aおよび図12Bは、特許文献1および特許文献2に記載された従来の光検出センサ200における光の検出方法を説明する図である。図12Aおよび図12Bに示す光検出センサ200は、検出対象が通過する所定の検出領域に向けて光を照射する光源130と、検出領域からの光を集光するレンズ部120と、受光素子110とを備えている。また、図12Aおよび図12B中、矢印は、被搬送物の搬送方向を示している。
被搬送物に付された検出対象の一部TA1が、検出領域よりも上流側を搬送されているタイミングにおいて、光源130は、励起光の放射を開始し、所定期間にわたって励起光の放射を継続した後、励起光の放射を停止する。
その後、検出対象の一部TA1が検出領域まで搬送されると、受光素子110は、検出対象の一部TA1からの残光を検出する。さらに、検出対象の他の部分TB1が検出領域まで搬送されると、受光素子110は、検出対象の他の部分TB1からの残光を検出する。
すなわち、従来の光検出センサ200では、検出対象の異なる部分から放射される残光を検出しているため、検出対象の残光の減衰特性を正確に検出できない可能性があった。例えば、検出対象がルミネッセンス材料を含むインクである場合、インクの塗布状態にむらがあると、場所によって放射される残光の強度に差がでるため、検出した残光の強度から検出対象の正しい残光の減衰特性を算出することは困難である。
また、特許文献3に記載された発明では、各フォトセンサは、レンズを介さずにルミネッセンス材料から残光を直接検出する構成であり、また、複数のフォトセンサがルミネッセンス材料の搬送方向に並べて配置されているため、装置が大型化してしまう。また、このような構成では、搬送方向に並べられたフォトセンサの間隔を長くする必要があるため、減衰時間の短い残光の減衰特性を検出することは難しい。
特許文献4に記載された発明では、検出対象の搬送方向に短い間隔で複数のセンサが並べられているため、減衰時間の短い残光の減衰特性を検出できる。しかしながら、検出対象の搬送方向に対して垂直に並べられた2つのレンズと、これらのレンズの間に配置されたビームスプリッターを用いて検出対象から放射される光を集光しているため、搬送方向に対して垂直な方向に装置が大型化してしまう。
また、特許文献4に記載された発明では、検出対象が光の照射領域を通過した後に検出対象からの残光を検出しているが、光の照射領域の通過後も常時点灯している光源からの光が検出対象に照射される可能性があり、残光の減衰特性を正確に検出することは困難である。
本発明では、燐光の発光特性を精度よく検出するとともに、装置の小型化を実現した光検出センサ、光検出装置、シート類処理装置および光検出方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の光検出センサは、検出対象に光を照射する光源と、検出対象からの光を集光するロッドレンズ部と、ロッドレンズ部を通過した光を検出する第1の受光素子と、第1の受光素子とは異なる位置で、ロッドレンズ部を通過した光を検出する第2の受光素子と、を備える。
また、本発明の光検出装置は、上記の光検出センサと、被搬送物を搬送する搬送部と、光検出センサと搬送部とを制御する制御部と、を備え、第1の受光素子と第2の受光素子とは搬送部の搬送方向に並び、制御部は、被搬送物上の同じ位置にある検出対象からの光を、第1の受光素子と第2の受光素子とに検出させる。
また、本発明のシート類処理装置は、上記の光検出装置と、検出対象に関する基準データを記憶する記憶部と、第1の受光素子と第2の受光素子とが検出した光と、基準データとに基づき被搬送物であるシート類の真偽を識別する識別部と、を備える。
また、本発明の光検出方法は、搬送部が検出対象を搬送する搬送ステップと、搬送ステップで搬送する検出対象の搬送方向に並んだ第1の受光素子および第2の受光素子を備える光検出センサと搬送部とを制御する制御ステップと、を含み、制御ステップでは、検出対象の同じ位置からの光を、第1の受光素子と第2の受光素子とに検出させる。
本発明の光検出センサ、光検出装置、シート類処理装置および光検出方法によれば、燐光の発光特性を精度よく検出するとともに、装置の小型化を実現することが可能である。
本発明の光検出装置の各部の機能および構成の一例を示す図 実施の形態1に係る光検出センサの構成の一例を示す図 実施の形態1に係る光検出センサにおける光源の点灯タイミングと各受光素子の検出タイミングとの関係を示す図 実施の形態1に係る光検出センサにおける光検出方法を説明する図 実施の形態1に係る光検出センサにおける光検出方法を説明する図 実施の形態1に係る光検出センサにおける光の発光タイミングと検出対象が放射する光の強度との関係を示す図 実施の形態2に係る光検出センサの構成の一例を示す図 実施の形態2に係る光検出センサにおける光検出方法を説明する図 実施の形態2に係る各光源の点灯タイミングと各受光素子の検出タイミングとの関係を示す図 実施の形態2に係る光検出センサにおける光の発光タイミングと検出対象が放射する光の強度との関係を示す図 実施の形態2の変形例1に係る各光源の点灯タイミングと各受光素子の検出タイミングとの関係を示す図 実施の形態2の変形例2に係る各光源の点灯タイミングと各受光素子の検出タイミングとの関係を示す図 従来の光検出センサにおける光検出方法を説明する図 従来の光検出センサにおける光検出方法を説明する図
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1について、図面を参照しながら説明する。なお、同じ構成要素には同じ符号を付している。また、図面は、理解しやすくするためにそれぞれの構成要素を模式的に示している。
(光検出装置の構成)
図1は、本発明の光検出装置100の各部の機能および構成の一例を示す図である。光検出装置100は、搬送装置30が搬送する、検出対象Tが付された被搬送物Xの真偽を判定するために用いられる装置である。
例えば、被搬送物Xは、紙幣(銀行券)や有価証券などのシート媒体であり、検出対象Tは、分子中の電子が励起されると燐光を放射する燐光放射物質を含むインクを用いて紙幣等に印刷されたセキュリティマークである。被搬送物Xに塗布される燐光放射物質は、被搬送物Xの種類に応じて予め定められている。光検出装置100は、搬送装置30と、光検出センサ10と、制御部40とを有する。
ここで、燐光とは、燐光体に励起光を照射したときに燐光体が発する光またはそのような光を発光する現象をいう。燐光は、励起光の照射中および照射後に燐光体が発する光であり、特に、照射後に燐光体が発する光を残光という。
搬送装置30は、所定の位置に検出対象Tが付された被搬送物Xを、図1の矢印で示される方向に連続的に搬送する装置である。搬送装置30は、被搬送物Xの形状等の特性に応じ、ベルトコンベヤやローラコンベヤ、浮上搬送装置等により構成される。本発明の実施の形態1では、搬送装置30がベルトコンベヤにより構成される場合について説明する。
当該ベルトコンベヤは、ベルトおよび当該ベルトを駆動するプーリーを有している。当該プーリーの回転軸には、当該プーリーの回転数(回転角度)を検出するロータリーエンコーダが接続されている。また、搬送装置30は、被搬送物Xの搬送方向において光検出センサ10よりも上流側に、被搬送物Xの通過を検知する通過検知センサ(図示略)を有している。
制御部40は、光検出センサ10および搬送装置30などを制御する制御装置である。制御部40は、電源、CPUおよびメモリ等から構成されており、光検出センサ制御部41、および、搬送装置制御部46を有している。
搬送装置制御部46は、搬送装置30の動作を制御する制御部である。また、搬送装置制御部46は、通過検知センサによって被搬送物Xの通過が検知された後のロータリーエンコーダのパルス数に基づいて、ベルトの移動距離、すなわち、検出対象Tの移動距離などの検出対象Tの存在位置に関する情報を算出する。
光検出センサ制御部41は、検出部42、判別部43、記憶部44、および、光源制御部45を有する。
検出部42は、光検出センサ10から出力される光検出信号を受信する。検出部42は、当該光検出信号に基づいて、検出対象Tが放射する放射光の強度を算出する。
記憶部44は、真の検出対象Tから放射される放射光の波長帯ごとの強度や、後述する残光の減衰時定数τ等の情報を記憶している。これらの情報は、検出対象Tの種類や真偽を判定するための基礎となる基準データである。
判別部43は、検出部42で得られた放射光の強度と、記憶部44に基準値として記憶されている強度とを比較することによって、検出対象Tに含まれる物質を判別し、検出対象Tの種類や真偽を判定する。また、判別部43は、燐光の減衰時定数τを算出し、この燐光の減衰時定数τに基づいて検出対象Tに含まれる物質を判別し、検出対象Tの種類や真偽を判定することもできる。
光源制御部45は、光検出センサ10の光源の点灯および消灯を行う制御部である。光源制御部45は、搬送装置制御部46が算出した検出対象Tの存在位置に関する情報に基づいて光源の点灯および消灯を行う。
(光検出センサの構成)
図2は、実施の形態1に係る光検出センサ10の構成の一例を示す図である。光検出センサ10は、被搬送物Xに付された検出対象Tからの光を検出するセンサである。光検出センサ10は、第1の受光素子11a、第2の受光素子11b、ロッドレンズ部12、光源13、筐体14、および、透明カバー15を備えている。
筐体14は、第1の受光素子11a、第2の受光素子11b、光源13、および、ロッドレンズ部12を内部に収容する箱体である。筐体14は、互いに対向するように配置された矩形状の一対の側壁14aを含み、被搬送物Xが通過する側の面が開放された直方体形状の箱体である。なお、図2では、一対の側壁14aと垂直に設けられる他の一対の側壁、および、4つの側壁で囲まれる空間を透明カバー15が設けられる側とは反対側から塞ぐ蓋部の図示は省略されている。
筐体14は、例えば、遮光性を有する有色の合成樹脂により形成されている。なお、筐体14は、このような合成樹脂に限らず、遮光性を有する材料で形成されていれば良く、例えば、アルミなどの金属で形成されていてもよい。
筐体14の蓋部に対向する面には、矩形状の透明カバー15が設けられている。透明カバー15は、透明の合成樹脂により形成されている。光源13が照射する光と、第1の受光素子11a及び第2の受光素子11bが受光する光と、は透明カバー15を透過する。光検出センサ10は、透明カバー15を通して検出対象Tに向かって光を照射するとともに、検出対象Tからの光を受光する。なお、透明カバー15は、ガラスによって形成されていてもよい。
第1の受光素子11aと第2の受光素子11bは、検出対象Tからの光を受光して電気信号を出力する光検出器である。第1の受光素子11aと第2の受光素子11bは、例えば、Siフォトダイオードである。なお、第1の受光素子11aと第2の受光素子11bの材質や構造は、特に限定されるものではない。
第1の受光素子11aと第2の受光素子11bは、一対の側壁14aの法線方向に並べて配置される。ここで、この法線方向は、被搬送物Xの搬送方向と一致している。
第1の受光素子11aと第2の受光素子11bは、それぞれ、複数の受光素子を有しており、これら複数の受光素子は、他の一対の側壁の法線方向に沿って直線状に並べて配置される。
複数の受光素子は、それぞれ、光の三原色であるR(赤色)、G(緑色)、および、B(青色)、並びに、UV(紫外線)およびIR(赤外線)等の帯域の光を透過させる光学フィルタを備えている。なお、第1の受光素子11aと第2の受光素子11bは、これらの全ての種類の光学フィルタを有する必要はなく、これら光学フィルタのうち少なくとも何れかを有していればよい。また、特定の帯域の光を透過させる光学フィルタを設けず、または透明のフィルタを設けて、広い範囲の波長の光を受光するようにしてもよい。例えば、検出対象Tからの光が弱い場合など、広い範囲の波長の光を受光する方が、S/N比が向上する場合がある。
光源13は、検出対象Tに対して光を照射する投光器である。光源13は、例えば、白色光などの可視光を照射する可視光源、赤外線を照射するIR光源、および、紫外線を照射するUV光源を有する。光源13は、これらの複数の波長帯の光を同時に、または、個別に放射することができる。なお、光源13と、第1の受光素子11a及び第2の受光素子11bとの間には、遮光板などの遮光手段16を設ける。この遮光手段16によって、第1の受光素子11a及び第2の受光素子11bが、透明カバー15を通過しない光源13からの光を直接受光することを防ぐ。
光源13が照射するこれらの光のうち、例えば、紫外線は、検出対象Tを励起する励起光である。検出対象Tは、検出対象Tに固有の波長帯の光によって励起される。
光源13は、第1の受光素子11aと第2の受光素子11bよりも透明カバー15寄りのロッドレンズ部12の両側の位置に設けられている。
ロッドレンズ部12は、検出対象Tからの光を集光するレンズ部である。ロッドレンズ部12は、例えば、上述した第1の受光素子11aおよび第2の受光素子11bの複数の受光素子が並べられた方向に沿って直線状に配置された複数のロッドレンズを有するロッドレンズアレイである。ロッドレンズは、屈折率分布型レンズであり、ロッドレンズ部12は、第1の受光素子11aと第2の受光素子11bに等倍正立像を結像させる。
(光検出方法)
図3、および、図4A、図4Bを参照して、実施の形態1に係る光検出装置100の光検出方法について説明する。なお、以下では、光源13が、検出対象Tに対して、励起光として紫外線を照射する場合を例に挙げて説明する。ただし、本発明において、励起光は、紫外線に限定されるものではない。励起光の波長は燐光放射物質によって異なり、紫外線のほか、赤青緑などの可視光線や赤外線も励起光になる場合がある。
図3は、実施の形態1に係る光検出センサ10における光源13の点灯タイミングと各受光素子の検出タイミングとの関係を示す図である。後述するように、検出対象Tから放射される残光は、検出対象Tが図4A、図4Bに示す検出領域Aおよび検出領域Bに位置する場合に検出されるが、図3に示すように、光源13は、検出対象Tが検出領域Aに到達するタイミングT1よりも前のタイミングにおいて、検出対象Tに対して紫外線を照射する。
具体的には、通過検知センサが被搬送物Xを検出した後、検出対象Tが予め定められた検出領域Aよりも上流の位置に到達するタイミングにおいて、光源制御部45は、光源13を点灯する。これにより、検出対象Tは、励起されるとともに燐光を放射する。
その後、光源制御部45は、タイミングT0において、光源13を消灯する。これにより、検出対象Tから残光が放射される。
第1の受光素子11aは、検出対象Tが検出領域Aに到達する第1のタイミングT1において、検出領域Aからの光を検出する。また、第2の受光素子11bは、検出対象Tが検出領域Bに到達するタイミングT2において、検出領域Bからの光を検出する。
図4Aおよび図4Bは、実施の形態1に係る光検出センサ10における光検出方法を説明する図である。図4Aおよび図4Bにおいて、矢印は搬送装置30が被搬送物Xを搬送する搬送方向を表している。
図4Aは、検出対象Tが検出領域Aに到達する第1のタイミングT1において、第1の受光素子11aが検出領域Aからの光を検出する場合を示している。例えば、検出領域Aは、ロッドレンズ部12を軸方向に2等分する面に関して第1の受光素子11aと面対称となる位置にある領域である。検出領域Aは、ロッドレンズ部12よりも被搬送物Xの搬送方向の上流側に位置する。
図4Bは、検出対象Tが検出領域Bに到達する第2のタイミングT2において、第2の受光素子11bが検出領域Bからの光を検出する場合を示している。例えば、検出領域Bは、ロッドレンズ部12を軸方向に2等分する面に関して第2の受光素子11bと面対称となる位置にある領域である。検出領域Bは、ロッドレンズ部12よりも被搬送物Xの搬送方向の下流側に位置する。
図5は、実施の形態1に係る光検出センサ10における光の発光タイミングと検出対象Tが放射する光の強度との関係を示す図である。
上述したように、被搬送物Xが通過検知センサによって検知された後、検出対象Tが図4Aに示した検出領域Aよりも上流の予め定められた位置に到達するタイミングにおいて、光源制御部45は、光源13を点灯する。
そして、光源制御部45は、被搬送物Xが検出領域Aよりも上流側を搬送されている間、所定時間だけ光源13を点灯させる。光源13が点灯して、励起光である紫外線が検出対象Tに照射されると、検出対象Tから放射される燐光の強度は、時間の経過とともに徐々に上昇する。
光源制御部45が、タイミングT0において光源13を消灯すると、光源13は、検出対象Tに対する紫外線の照射を停止する。紫外線の照射が停止されたあと、検出対象Tは残光を放射するが、残光の強度は、時間の経過とともに減衰する。
その後、検出対象Tが検出領域Aに到達する第1のタイミングT1において、第1の受光素子11aが検出領域Aからの光を検出し、検出対象Tが図4Bに示す検出領域Bに到達する第2のタイミングT2において、第2の受光素子11bが検出領域Bからの光を検出する。
判別部43は、検出領域Aからの光の強度と、検出領域Bからの光の強度とから、検出対象Tの残光の減衰時定数τを算出する。残光の減衰時定数は、次の数式1に基づいて算出することができる。
Figure 2019185245
数式1において、τは残光の減衰時定数である。tおよびtは、それぞれ、光源13の消灯後、第1のタイミングT1および第2のタイミングT2までの経過時間である。PおよびPは、それぞれ、第1のタイミングT1および第2のタイミングT2に検出された残光の強度である。
なお、燐光放射物質は、それぞれ固有の減衰時定数(燐光強度がe分の1になるまでに要する時間)を有している。すなわち、横軸を光源13の消灯後の経過時間、縦軸を燐光強度として描かれる燐光強度減衰曲線は、各燐光放射物質によって異なる。
判別部43は、算出した残光の減衰時定数τと、記憶部44に記憶されている検出対象Tの残光の減衰時定数τの基準値とを比較することによって、検出対象Tに含まれる物質を判別し、検出対象Tの真偽を判定する。
以上説明したように、本実施の形態1の光検出装置100では、第2の受光素子11bは、第1の受光素子11aによって検出された光が放射された検出対象Tの位置と同じ位置から放射された光を、異なるタイミングにおいて検出することができる。すなわち、本発明の実施の形態1では、検出対象Tの所定の位置から放射される残光の強度を異なるタイミングで検出することができる。このため、検出対象Tから放射される残光の正確な減衰時定数τを算出し、検出対象Tの真偽を判定することができる。
また、本実施の形態1では、一つのロッドレンズ部12が、第1の受光素子11aと第2の受光素子11bとに検出対象Tの像を結像させる。このため、受光素子ごとにレンズ部を設ける必要がなく、光検出センサ10、および、光検出センサ10を備える光検出装置100を小型化することができる。
また、一つのロッドレンズ部12が、第1の受光素子11aと第2の受光素子11bの両者に検出対象Tの像を結像させるため、検出領域Aと検出領域Bの間の距離を短くでき、その結果、残光の強度を検出する時間間隔を短くすることができる。これにより、残光の減衰時定数τが小さい検出対象Tであっても、残光の強度を検出することができる。また、搬送方向において、第1の受光素子11aからロッドレンズ部12までの距離と第2の受光素子11bからロッドレンズ部12までの距離とが異なってもよい。それぞれの距離は、検出の目的に応じて決定することが出来る。
本実施の形態1の光検出装置100は、例えば、シート類処理装置に設けられる。シート類処理装置は、処理対象の紙幣、有価証券などシート類から読取った画像に基づきシート類の種類を識別するとともに、光検出センサ10の第1の受光素子11aと第2の受光素子11bとが検出した光、および、記憶部44に記憶された基準データに基づき、シート類に付された検出対象Tの種類や真偽を判定することで、シート類の真偽を識別することができる。
なお、光検出装置100をシート類処理装置に設ける場合、光検出センサ制御部41に判別部43、記憶部44などを設けなくてもよい。
例えば、シート類処理装置はシート類を搬送する搬送部と、シート類を識別するための基準テータを記憶する記憶部と、搬送されるシートを識別する識別部と、搬送部と記憶部と識別部とを含むシート類処理装置全体を制御する制御部と、を備える。識別部は、被搬送物であるシート類の種類と真偽を識別する。識別部は光検出センサ10のほか、シート類の画像を読み取る画像センサ、シート類の磁気情報を読み取る磁気センサ等を備える。
識別部は読取った画像と基準データとを比較してシート類の種類を識別し、光検出センサ10が検出した光の特性、画像センサが読取った画像、および、磁気センサが読み取った磁気情報などの少なくとも一つと、識別したシートの種類に対応して記憶された基準データとを比較してシート類の真偽を識別する。シート類処理装置は、識別部が識別した結果に基づき、シート類の処理を行う。
シート類処理装置の一例は、紙幣処理装置であって、投入された紙幣を一枚ずつ搬送し、搬送される紙幣の金種及び真偽を識別し、識別結果に基づいた処理を行う。例えば、真正と識別した紙幣を金種に応じた収納部に搬送して収納する収納処理や、識別出来なかった紙幣や偽物と識別した紙幣を返却部に搬送して返却する返却処理である。なお、紙幣(銀行券)には、紙シートに模様を印刷した紙幣や、ポリマー紙幣(polymer banknote)といわれる樹脂シートに模様を印刷した紙幣が含まれる。
(変形例1)
上述した実施の形態1では、第1の受光素子11aと第2の受光素子11bが、検出対象Tから放射される残光の強度を検出したが、光検出装置100は、励起光を照射中の燐光を検出することも可能である。これについて以下に説明する。
被搬送物Xが通過検知センサによって検知された後、検出対象Tが図4Aに示す検出領域Aに到達する第1のタイミングT1において、光源制御部45は、光源13を点灯する。また、第1の受光素子11aは、検出対象Tが検出領域Aに到達する第1のタイミングT1において、検出領域Aからの光を検出する。
光源制御部45は、そのまま光源13の点灯を継続し、検出対象Tが図4Bに示す検出領域Bに到達する第2のタイミングT2において、第2の受光素子11bは、検出領域Bからの光を検出する。光源制御部45は、検出対象Tが検出領域Bを通過した後、光源13を消灯する。
これにより、第2の受光素子11bは、第1の受光素子11aによって検出された光が放射された検出対象Tの位置と同じ位置から放射された光を、異なるタイミングにおいて検出することができる。すなわち、光検出装置100は、励起光を照射中の検出対象Tの所定の位置から放射される燐光の強度を異なるタイミングで検出することができる。
したがって、判別部43は、励起光を照射中に検出対象Tから放射される燐光の発光特性を算出し、該燐光の発光特性を用いて、検出対象Tの真偽を判定することができる。
なお、本変形例では、光源13の点灯タイミングを、検出対象が検出領域Aに到達するタイミングとしたが、これよりも早いタイミングであってもよい。
(変形例2)
また、光検出装置100は、図4Aに示す検出領域Aにおいて、紫外線を照射中に検出対象Tから放射される燐光を検出し、図4Bに示す検出領域Bにおいて検出対象Tから放射される残光を検出することもできる。これについて以下に説明する。
被搬送物Xが通過検知センサによって検知された後、検出対象Tが検出領域Aに到達するタイミングにおいて、光源制御部45は、光源13を点灯する。また、第1の受光素子11aは、検出対象Tが検出領域Aに到達するタイミングにおいて、検出領域Aからの光を検出する。
光源制御部45は、検出対象Tが検出領域Aを通過した後、光源13を消灯する。また、検出対象Tが検出領域Bに到達するタイミングにおいて、第2の受光素子11bは、検出領域Bからの光を検出する。
これにより、光検出装置100は、紫外線を照射中に検出対象Tから放射される燐光の強度と紫外線の照射を停止した後に検出対象Tから放射される残光の強度を検出することができる。したがって、判別部43は、これらの放射光の強度と記憶部44に記憶されている強度の基準値とを比較することによって、検出対象Tの真偽を判定することができる。
なお、本変形例では、光源13の点灯タイミングを、検出対象が検出領域Aに到達するタイミングとしたが、これよりも早いタイミングであってもよい。
(実施の形態2)
実施の形態2では、光検出センサ10に、さらに、検出対象Tの画像を取得する撮像素子である第3の受光素子が設けられている。以下、本実施の形態2について、図面を参照しながら説明する。なお、同じ構成要素には同じ符号を付して説明する。また、図面は、理解しやすくするためにそれぞれの構成要素を模式的に示している。また、実施の形態1と同じ構成については、説明を省略する。
(光検出センサの構成)
図6は、実施の形態2に係る光検出センサ10の構成の一例を示す図である。光検出センサ10は、筐体14の内部に、第1の受光素子11a、第2の受光素子11b、第3の受光素子11c、光源13、ロッドレンズ部12を有する。第3の受光素子11cは、第1の受光素子11aと第2の受光素子11bとの中間位置に設けられている。
第3の受光素子11cは、検出対象Tの画像を取得するラインセンサである。第3の受光素子11cは、複数の受光素子を有しており、これら複数の受光素子は、第1の受光素子11a、および、第2の受光素子11bと平行となるように直線状に並べて配置されている。
複数の受光素子は、それぞれ、光の三原色であるR(赤色)、G(緑色)、および、B(青色)、並びに、UV(紫外線)、および、IR(赤外線)等の帯域の光を透過させるフィルタを備えている。第3の受光素子11cは、後述する検出領域Cに位置する検出対象Tの画像を取得する。また、実施の形態1と同様に、特定の帯域の光を透過させる光学フィルタを設けず、または透明のフィルタを設けて、広い範囲の波長の光を受光するようにしてもよい。
(光検出方法)
図7、および、図8を参照して、実施の形態2に係る光検出装置100の光検出方法について説明する。なお、以下では、励起光として光源13が紫外線を照射する場合について説明するが、励起光は紫外線に限定されるものではない。
第3の受光素子11cは、白色光を照射中の検出対象Tの画像を取得するが、照射する光は白色光以外の可視光であってもよい。なお、ここでは、光源13が放射する白色光は、検出対象が放射する残光の強度に影響しないものとする。
図7は、実施の形態2に係る光検出装置100の光検出方法を説明する図である。図7において、矢印は搬送装置30が被搬送物Xを搬送する搬送方向を表している。
図7における点線は、検出対象Tが検出領域Aに到達する第1のタイミングT1において、第1の受光素子11aが、ロッドレンズ部12を介して検出領域Aからの光を検出する場合を示している。
例えば、検出領域Aは、実施の形態1と同様、ロッドレンズ部12を軸方向に2等分する面に関して第1の受光素子11aと面対称となる位置にある領域である。
図7における一点鎖線は、検出対象Tが検出領域Cに到達する第2のタイミングT2において第3の受光素子11cが、ロッドレンズ部12を介して検出領域Cからの光を検出する場合を示している。
例えば、検出領域Cは、ロッドレンズ部12を軸方向に2等分する面に関して第3の受光素子11cと面対称となる位置にある領域である。
なお、第3の受光素子11cは検出対象Tの透過画像を取得してもよく、この場合、検出領域Cを挟んで第3の受光素子11cと対向する位置に、光源13とは別の光源が設けられる。
図7における二点鎖線は、検出対象Tが検出領域Bに到達する第3のタイミングT3において第2の受光素子11bが、ロッドレンズ部12を介して検出領域Bからの光を検出する場合を示している。
例えば、検出領域Bは、実施の形態1と同様、ロッドレンズ部12を軸方向に2等分する面に関して第2の受光素子11bと面対称となる位置にある領域である。
図8は、実施の形態2に係る光検出センサ10における各光源の点灯タイミングと各受光素子の検出タイミングとの関係を示す図である。
また、図8は、被搬送物X上に設けられている2つの検出対象が光検出センサ10の検出領域A、検出領域Cおよび検出領域Bを通過する際の光源13の点灯タイミングと各受光素子の検出タイミングとを示している。
以下、搬送方向の下流側にある検出対象を「検出対象TA」、検出対象TAよりも上流側にある検出対象を「検出対象TB」という。
通過検知センサが被搬送物Xを検出した後、被搬送物Xが検出領域Cに到達すると、光源制御部45は、所定の時間間隔で光源13の白色光源を、例えば、4回点滅させる。白色光源のそれぞれの点灯期間中に、第3の受光素子11cは、検出領域Cに位置する被搬送物Xの画像を取得する。
なお、以下では、白色光源の最初の点灯と2回目の点灯との間の白色光源が消灯している期間を1回目の消灯期間、白色光源の2回目の点灯と3回目の点灯との間の白色光源が消灯している期間を2回目の消灯期間、白色光源の3回目の点灯と4回目の点灯との間の白色光源が消灯している期間を3回目の消灯期間という。
光源制御部45は、1回目の消灯期間の検出対象TAが検出領域Cに到達したタイミングにおいて、所定時間にわたってUV光源を点灯させる。第3の受光素子11cは、UV光源の点灯中に検出領域Cに位置する検出対象TAの画像を取得する。このとき、検出対象TAの上流側にある検出対象TBは、図7に示す検出領域Aの上流に位置しており、点灯中のUV光源から放射される紫外線によって励起される。
その後、光源制御部45は、検出対象TAが検出領域Cを通過するタイミングT0において、UV光源を消灯させる。
第1の受光素子11aは、2回目の消灯期間の検出対象TBが検出領域Aに到達する第1のタイミングT1において、検出領域Aからの光を検出する。
さらに、光源制御部45は、3回目の消灯期間の検出対象TBが検出領域Bに到達する第2のタイミングT2において、第2の受光素子11bは、検出領域Bからの光を検出する。
図9は、実施の形態2に係る光検出センサ10における光の発光タイミングと被搬送物Xが放射する光の強度との関係を示す図である。
上述したように、被搬送物Xが通過検知センサによって検知された後、被搬送物Xの検出対象TAが図7に示す検出領域Cに到達するタイミングにおいて、光源制御部45は、光源13のUV光源を点灯する。UV光源の点灯中において、第3の受光素子11cは、検出領域Cからの光を検出する。
このとき、検出対象TBは、検出領域Aの上流に位置しており、励起光である紫外線が検出対象TBに照射される。検出対象TBに紫外線が照射されると、検出対象TBから放射される燐光の強度は、時間の経過とともに徐々に上昇する。
その後、タイミングT0において、光源制御部45は、光源13を消灯する。光源13からの紫外線の放射が停止すると、検出対象TBは残光を放射するが、残光の強度は時間の経過とともに減衰する。
第1の受光素子11aは、検出対象TBが検出領域Aに到達する第1のタイミングT1において、検出領域Aからの光を検出する。さらに、第2の受光素子11bは、検出対象TBが検出領域Bに到達する第2のタイミングT2において検出領域Bからの光を検出する。
判別部43は、検出領域Aで検出された残光の強度と、検出領域Bで検出された残光の強度とから検出対象TBの残光の減衰時定数τを算出する。判別部43は、算出した残光の減衰時定数τと、記憶部44に記憶されている検出対象Tの残光の減衰時定数τの基準値とを比較することによって、検出対象Tに含まれる物質を判別し、検出対象Tの種類や真偽を判定する。
また、判別部43は、第3の受光素子11cによって取得された白色光を照射中の被搬送物Xの画像と、記憶部44に記憶されている被搬送物Xの基準となる画像とを比較することによって、被搬送物Xの種類や真偽を判定する。
さらに、判別部43は、第3の受光素子11cによって取得された紫外線を照射中の検出対象TAの画像を用いて、検出対象TAの種類や真偽を判定する。
以上説明したように、本発明の実施の形態2では、検出対象TA、TBの画像を撮像することができる。このため、本発明の光検出装置100は、検出対象TBの残光の減衰時定数τに加えて、さらに、撮像画像を用いて検出対象TAの種類や真偽を判定することができる。
また、本発明の実施の形態2では、励起光を照射中に検出対象TAから放射される燐光も検出することができる。したがって、本発明の光検出装置100は、検出対象Tの種類や真偽を判定することによって被搬送物Xの種類や真偽を精度よく識別することができる。
また、実施の形態2では、第1の受光素子11aと第2の受光素子11bの間に第3の受光素子11cを配置し、第1の受光素子11aおよび第2の受光素子11bに結像するロッドレンズ部12と第3の受光素子11cに結像するロッドレンズ部12とを共通化しているので、光検出センサ10および光検出センサ10を備える光検出装置100を小型化できる。
本実施の形態2の光検出装置100は、例えば、シート類処理装置に設けられる。シート類処理装置は、光検出センサ10の第1の受光素子11aと第2の受光素子11bとが検出した光、第3の受光素子11cが取得した画像、および、記憶部44に記憶された基準データに基づき、処理対象の紙幣、有価証券などシート類に付された検出対象Tの種類や真偽を判定することで、シート類の種類や真偽を識別することができる。
この場合、シート類処理装置は、まず、第3の受光素子11cが取得した画像に基づいてシート類の種類を識別し、次に、シート類から所定の検出対象Tが検出されたか否かに基づいて、シート類の真偽を識別する。
なお、光検出装置100をシート類処理装置に設ける場合、光検出装置100の光検出センサ制御部41に判別部43、記憶部44などを設けなくてもよい。例えば、シート類処理装置の制御を行う制御部(不図示)が、検出対象Tに関する基準データを記憶する記憶部、シート類の真偽を識別する識別部などを有していてもよい。
(変形例1)
上述した実施の形態2では、第1の受光素子11aおよび第2の受光素子11bで検出対象TBから放射される残光を検出したが、さらに、第3の受光素子11cで検出対象TBから放射される残光を検出するようにしてもよい。以下、これについて図10を用いて説明する。図10は、実施の形態2の変形例1に係る各光源の点灯タイミングと各受光素子の検出タイミングとの関係を示す図である。
通過検知センサが被搬送物Xを検出した後、被搬送物Xが検出領域Cに到達すると、光源制御部45は、所定の時間間隔で光源13の白色光源を、例えば、4回点滅させる。白色光源のそれぞれの点灯期間中に、第3の受光素子11cは、検出領域Cに位置する被搬送物Xの画像を取得する。
光源制御部45は、1回目の消灯期間の検出対象TAが検出領域Cに到達したタイミングにおいて、所定時間にわたってUV光源を点灯させる。第3の受光素子11cは、UV光源の点灯中に検出領域Cに位置する検出対象TAの画像を取得する。このとき、検出対象TAの上流側にある検出対象TBは、図7に示す検出領域Aの上流に位置しており、点灯中のUV光源から放射される紫外線によって励起される。
光源制御部45は、検出対象TAが検出領域Cを通過するタイミングT0において、UV光源を消灯させる。
第1の受光素子11aは、2回目の消灯期間の検出対象TBが検出領域Aに到達する第1のタイミングT1において、検出領域Aからの光を検出する。
また、第3の受光素子11cは、3回目の消灯期間の検出対象TBが検出領域Cに到達する第2のタイミングT2において、検出領域Cからの光を検出する。
さらに、第2の受光素子11bは、白色光源の4回目の点灯期間の経過後の検出対象TBが検出領域Bに到達する第3のタイミングT3において、検出領域Bからの光を検出する。
これにより、光検出装置100は、第1の受光素子11a、第2の受光素子11bおよび第3の受光素子11cで検出対象TBからの残光を検出することができる。したがって、本変形例1の光検出装置100は、3回の残光の検出結果から残光の減衰特性を算出することができるので、第1の受光素子11aと第2の受光素子11bで残光を検出する場合と比べて、残光の減衰特性をより精度よく算出することができる。
なお、第1の受光素子11a、第2の受光素子11bおよび第3の受光素子11cの受光面積が異なる場合、同じ強さの光を受光しても受光面積に応じて出力が異なる。このような場合は、各受光素子の受光面積に応じて、検出した値を補正する。
(変形例2)
上述した実施の形態2では、UV光源の点灯中に検出領域Cに位置する検出対象TAの画像を第3の受光素子11cによって取得するようにした。しかし、UV光源の点灯中に検出領域Aに位置する検出対象TBの画像を第1の受光素子11aによって取得するようにしてもよい。以下、これについて図11を用いて説明する。図11は、実施の形態2の変形例2に係る各光源の点灯タイミングと各受光素子の検出タイミングとの関係を示す図である。
通過検知センサが被搬送物Xを検出した後、被搬送物Xが検出領域Cに到達すると、光源制御部45は、所定の時間間隔で光源13の白色光源を、例えば、4回点滅させる。白色光源のそれぞれの点灯期間中に、第3の受光素子11cは、検出領域Cに位置する被搬送物Xの画像を取得する。
光源制御部45は、1回目の消灯期間の検出対象TBが検出領域Aに到達する第1のタイミングT1において、所定時間にわたってUV光源を点灯させる。第1の受光素子11aは、UV光源の点灯中に検出領域Aからの光を検出する。
光源制御部45は、検出対象TBが検出領域Aを通過するタイミングT0において、UV光源を消灯させる。
第3の受光素子11cは、2回目の消灯期間の検出対象TBが検出領域Cに到達する第2のタイミングT2において、検出領域Cからの光を検出する。
また、第2の受光素子11bは、3回目の消灯期間の検出対象TBが検出領域Bに到達する第3のタイミングT3において、検出領域Bからの光を検出する。なお、第2の受光素子11bと第3の受光素子11cの受光面積が異なる場合、同じ強さの光を受光しても受光面積に応じて出力が異なる。このような場合は、受光素子の受光面積に応じて、検出した値を補正する。
これにより、光検出装置100は、紫外線を照射中の燐光を検出するとともに、残光の減衰時定数τを算出することができる。また、図9に示したような、光検出センサ10における光の発光タイミングと被搬送物Xが放射する光の強度との関係を、被搬送物X上の同じ位置(検出対象TB)から検出して求めることができる。
(変形例3)
さらに別の例として、第1の受光素子11a、第2の受光素子11bおよび第3の受光素子11cで、紫外線の照射中に検出対象TBから放射される燐光を検出することもできる。これについて以下に説明する。
通過検知センサが、被搬送物Xを検出した後、検出対象TBが図7に示す検出領域Aに到達するタイミングにおいて、光源制御部45は、光源13が有するUV光源を点灯する。このタイミングで、第1の受光素子11aは、検出領域Aからの光を検出する。
光源制御部45は、光源13を継続して点灯させる。第3の受光素子11cは、検出対象Tが検出領域Cに到達するタイミングにおいて、検出領域Cからの光を検出する。また、第2の受光素子11bは、検出対象Tが検出領域Bに到達するタイミングにおいて、検出領域Bからの光を検出する。
これにより、光検出装置100は、第1の受光素子11a、第2の受光素子11bおよび第3の受光素子11cで検出対象TBから放射される燐光を検出することができる。したがって、光検出装置100は、3つの燐光のデータから燐光の発光特性を算出することができるので、第1の受光素子11aと第2の受光素子11bで燐光を検出する場合と比べて、より精度よく燐光の発光特性を検出することができる。なお、第1の受光素子11a、第2の受光素子11bおよび第3の受光素子11cの受光面積が異なる場合、同じ強さの光を受光しても受光面積に応じて出力が異なる。このような場合は、各受光素子の受光面積に応じて、検出した値を補正する。
上述した実施の形態1および実施の形態2では、検出対象Tからの光を集光するレンズとしてロッドレンズを有するロッドレンズ部12を用いたが、検出対象Tからの光を集光するレンズはこれに限られない。例えば、複数の球面レンズを並べたレンズ部を用いてもよい。ただし、ロッドレンズを用いれば光学距離を短くすることができるため、光検出センサを小型化することができる。
なお、第1の受光素子11aと第2の受光素子11bは、ロッドレンズ部12の中心軸から外れた位置に配置されているため、第1の受光素子11aと第2の受光素子11bに結像される像にボケやゆがみが生じる場合がある。
この場合、第1の受光素子11aおよび第2の受光素子11bの受光面をロッドレンズ部12側に向けるか、あいるは、プリズム等を設けて第1の受光素子11aと第2の受光素子11bに入射する光の光路長を調整することにより、結像される像のボケやゆがみを抑制することができる。
また、実施の形態1および実施の形態2では、第1の受光素子11aと第2の受光素子11bは、燐光(残光)を検出しているが、検出対象Tに対する励起光を照射中の蛍光を検出してもよい。この場合、光検出装置100は、検出した蛍光の強度と記憶部44に基準値として記憶された強度に基づいて検出対象Tの真偽判定を行うことができる。
また、実施の形態1および実施の形態2では、第1の受光素子11aと第2の受光素子11bは、燐光(残光)を検出しているが、検出対象Tからの反射光を検出してもよい。
例えば、検出対象Tが、レインボーホログラムなどのホログラムである場合、第1の受光素子11aと第2の受光素子11bは、検出対象Tからの反射光を検出する。
この場合、検出対象Tが図7に示す検出領域Aに到達するタイミングにおいて、光源制御部45は、光源13の白色光源を点灯する。このタイミングにおいて、第1の受光素子11aは、検出領域Aからの光を検出する。また、検出対象Tが検出領域Bに到達するタイミングにおいて、第2の受光素子11bは、検出領域Bからの光を検出する。
判別部43は、第1の受光素子11aで検出した光の色と第2の受光素子11bで検出した光の色が、記憶部44に記憶されている検出対象Tの基準の色と一致するか否かを判定することによって、検出対象Tであるレインボーホログラムの真偽を判定する。
なお、検出対象Tがレインボーホログラムである場合に加え、検出対象Tが、OVI(Optically Variable Inks)などのインクである場合も、第1の受光素子11aと第2の受光素子11bは、検出領域Aと検出領域Bから反射光を検出する。
この場合も、判別部43は、第1の受光素子11aで検出した光の色と第2の受光素子11bで検出した光の色が、記憶部44に記憶されている検出対象Tの基準の色と一致するか否かを判定することによって、検出対象TのOVIの真偽を判定する。
本発明は、光検出センサ、光検出装置、シート類処理装置および光検出方法に広く利用可能である。
10 光検出センサ
11a 第1の受光素子
11b 第2の受光素子
11c 第3の受光素子
12 ロッドレンズ部
13 光源
14 筐体
14a 一対の側壁
15 透明カバー
16 遮光手段
30 搬送装置
40 制御部
41 光検出センサ制御部
42 検出部
43 判別部
44 記憶部
45 光源制御部
46 搬送装置制御部
110 受光素子
120 レンズ部
130 光源
200 光検出センサ
X 被搬送物
T 検出対象
TA 検出対象
TB 検出対象
TC 検出対象
TA1 検出対象の一部
TB1 検出対象の他の部分

Claims (13)

  1. 検出対象に光を照射する光源と、
    前記検出対象からの光を集光するロッドレンズ部と、
    前記ロッドレンズ部を通過した光を検出する第1の受光素子と、
    前記第1の受光素子とは異なる位置で、前記ロッドレンズ部を通過した光を検出する第2の受光素子と、を備えた光検出センサ。
  2. 前記第1の受光素子と前記第2の受光素子の間に、前記ロッドレンズ部を通過した光を検出する第3の受光素子をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の光検出センサ。
  3. 前記ロッドレンズ部は、複数のロッドレンズが直線状に配置されたロッドレンズアレイであって、前記第3の受光素子が、前記ロッドレンズアレイに沿って複数配置されることを特徴とする請求項2に記載の光検出センサ。
  4. 前記ロッドレンズ部は、複数のロッドレンズが直線状に配置されたロッドレンズアレイであって、
    前記第1の受光素子と前記第2の受光素子との組が、前記ロッドレンズアレイに沿って複数組配置されることを特徴とする請求項1に記載の光検出センサ。
  5. 前記第1の受光素子と前記第2の受光素子の間に、前記ロッドレンズ部を通過した光を検出する第3の受光素子をさらに備え、前記第3の受光素子は、前記ロッドレンズアレイに沿って複数配置された、前記検出対象の画像を撮像する撮像素子であることを特徴とする請求項4に記載の光検出センサ。
  6. 前記ロッドレンズ部は、屈折率分布型レンズを備えることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の光検出センサ。
  7. 前記第1の受光素子および第2の受光素子は、前記検出対象からの燐光を検出することを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の光検出センサ。
  8. 前記第1の受光素子と前記第2の受光素子は、前記光源が前記光の照射を停止した後に前記ロッドレンズ部を通過した前記燐光の残光を検出することを特徴とする請求項7に記載の光検出センサ。
  9. 前記第1の受光素子および第2の受光素子は、前記検出対象からの反射光を検出することを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の光検出センサ。
  10. 請求項1〜9の何れか1項に記載された光検出センサと、
    被搬送物を搬送する搬送部と、
    前記光検出センサと前記搬送部とを制御する制御部と、を備え、
    前記第1の受光素子と前記第2の受光素子とは前記搬送部の搬送方向に並び、
    前記制御部は、前記被搬送物上の同じ位置にある前記検出対象からの光を、前記第1の受光素子と前記第2の受光素子とに検出させることを特徴とする光検出装置。
  11. 請求項1〜8の何れか1項に記載された光検出センサと、
    被搬送物を搬送する搬送部と、
    前記光検出センサと前記搬送部とを制御する制御部と、を備え、
    前記第1の受光素子と前記第2の受光素子とは前記搬送部の搬送方向に並び、
    前記制御部は、前記被搬送物上の同じ位置にある前記検出対象からの光を、前記第1の受光素子と前記第2の受光素子とに検出させ、前記第1の受光素子と前記第2の受光素子が検出した前記被搬送物上の同じ位置にある前記検出対象からの光の減衰特性を算出することを特徴とする光検出装置。
  12. 請求項10または11に記載された光検出装置と、
    前記検出対象に関する基準データを記憶する記憶部と、
    前記第1の受光素子と前記第2の受光素子とが検出した光と、前記基準データとに基づき前記被搬送物であるシート類の真偽を識別する識別部と、を備えたことを特徴とするシート類処理装置。
  13. 搬送部が検出対象を有する被搬送物を搬送する搬送ステップと、
    前記搬送ステップで搬送する前記被搬送物の搬送方向に並んだ第1の受光素子および第2の受光素子を備える光検出センサと前記搬送部とを制御する制御ステップと、を含み、
    前記制御ステップでは、前記被搬送物上の同じ位置にある前記検出対象からの光を、前記第1の受光素子と前記第2の受光素子とに検出させることを特徴とする光検出方法。
JP2018072992A 2018-04-05 2018-04-05 光検出センサ、光検出装置、シート類処理装置および光検出方法 Active JP7111494B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018072992A JP7111494B2 (ja) 2018-04-05 2018-04-05 光検出センサ、光検出装置、シート類処理装置および光検出方法
PCT/JP2019/014566 WO2019194152A1 (ja) 2018-04-05 2019-04-02 光検出センサ、光検出装置、シート類処理装置および光検出方法
EP19780775.3A EP3779903B1 (en) 2018-04-05 2019-04-02 Light detection sensor, light detection device, sheets processing device, and light detection method
US17/060,100 US11656183B2 (en) 2018-04-05 2020-10-01 Light detection sensor, light detection device, sheet processing device, and light detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018072992A JP7111494B2 (ja) 2018-04-05 2018-04-05 光検出センサ、光検出装置、シート類処理装置および光検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019185245A true JP2019185245A (ja) 2019-10-24
JP7111494B2 JP7111494B2 (ja) 2022-08-02

Family

ID=68100288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018072992A Active JP7111494B2 (ja) 2018-04-05 2018-04-05 光検出センサ、光検出装置、シート類処理装置および光検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11656183B2 (ja)
EP (1) EP3779903B1 (ja)
JP (1) JP7111494B2 (ja)
WO (1) WO2019194152A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021256550A1 (ja) 2020-06-19 2021-12-23 アルメッド株式会社 シナプス機能不全に起因する疾病、又はシナプス機能不全を付随する疾病の判定方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003006624A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Toshiba Corp 蛍光パターン検出装置
JP2010039897A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Toshiba Corp 光検出装置および紙葉類処理装置
JP2016009445A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 株式会社ヴィーネックス 光学ラインセンサ装置
JP2016110355A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 沖電気工業株式会社 媒体鑑別装置、及び自動取引装置
JP2016151964A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 グローリー株式会社 蛍光燐光検知装置、蛍光燐光検知方法及び紙葉類処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19651101A1 (de) 1996-12-09 1998-06-10 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Detektion von fluoreszentem und phosphoreszentem Licht
DE102004021397A1 (de) * 2004-04-30 2005-11-24 Bundesdruckerei Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Echtheitsüberprüfung eines mit einem Sicherheitsmerkmal versehenen Sicherheits- oder Wertdokuments, das auf einem Träger aufgebracht ist
US8263948B2 (en) * 2009-11-23 2012-09-11 Honeywell International Inc. Authentication apparatus for moving value documents
DE102010014912A1 (de) 2010-04-14 2011-10-20 Giesecke & Devrient Gmbh Sensor zur Prüfung von Wertdokumenten
EP2718910B1 (en) 2011-06-06 2015-11-18 Sicpa Holding Sa In-line decay-time scanner
JP6633268B2 (ja) * 2014-09-03 2020-01-22 グローリー株式会社 センサモジュール及び紙葉類処理装置
JP6523233B2 (ja) 2016-10-26 2019-05-29 株式会社コロプラ 情報処理方法、装置、および当該情報処理方法をコンピュータに実行させるプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003006624A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Toshiba Corp 蛍光パターン検出装置
JP2010039897A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Toshiba Corp 光検出装置および紙葉類処理装置
JP2016009445A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 株式会社ヴィーネックス 光学ラインセンサ装置
JP2016110355A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 沖電気工業株式会社 媒体鑑別装置、及び自動取引装置
JP2016151964A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 グローリー株式会社 蛍光燐光検知装置、蛍光燐光検知方法及び紙葉類処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021256550A1 (ja) 2020-06-19 2021-12-23 アルメッド株式会社 シナプス機能不全に起因する疾病、又はシナプス機能不全を付随する疾病の判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7111494B2 (ja) 2022-08-02
EP3779903A1 (en) 2021-02-17
WO2019194152A1 (ja) 2019-10-10
EP3779903B1 (en) 2024-05-29
EP3779903A4 (en) 2021-06-02
US11656183B2 (en) 2023-05-23
US20210018444A1 (en) 2021-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3147873B1 (en) Fluorescence/phosphorescence detection device
KR101037430B1 (ko) 검사장치
WO2015159438A1 (ja) 紙葉類真偽判別装置及び紙葉類真偽判別方法
CN103685830A (zh) 图像读取装置以及纸张类处理装置
JP2010243363A (ja) 蛍光検知装置
JP4596690B2 (ja) 紙葉類蛍光検出センサ
US20190066428A1 (en) Invisible-feature detection device, sheet recognition device, sheet handling device, print inspection device, and invisible-feature detection method
JP2001052232A (ja) 紙葉類真偽識別装置
WO2019194152A1 (ja) 光検出センサ、光検出装置、シート類処理装置および光検出方法
JP6967660B2 (ja) 光検出センサ、光検出装置、および、紙葉類処理装置
JP6009992B2 (ja) 紙葉類識別装置および光学センサ装置
WO2021193465A1 (ja) 光学センサ及び紙葉類識別装置
WO2020208806A1 (ja) 画像取得装置、紙葉類処理装置及び画像取得方法
WO2019082251A1 (ja) 光センサ、光センサモジュール及び紙葉類処理装置
JP2004334329A (ja) 紙葉類判別装置
JP2003162748A (ja) 紙葉類蛍光検出センサ
JP2004334342A (ja) 紙葉類蛍光検出装置
JPH06309546A (ja) 蛍光検出装置
JP2005122392A (ja) 紙葉類蛍光検出装置
JP7418542B2 (ja) 光学センサ、紙葉類識別装置及び紙葉類処理装置
JP7337572B2 (ja) 記番号読取装置、紙葉類処理装置、及び記番号読取方法
JP2013030100A (ja) イメージセンサユニットおよび紙葉類識別装置
JP4505053B2 (ja) 検査装置
JP2001056877A (ja) 紙葉類のスレッド検出方法及びその装置
EP3401885A1 (en) Apparatus and methods for authenticating a security feature

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190617

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7111494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150