JP2019184697A - トナー排出装置、画像形成装置及び複合機並びにトナー排出方法 - Google Patents

トナー排出装置、画像形成装置及び複合機並びにトナー排出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019184697A
JP2019184697A JP2018072454A JP2018072454A JP2019184697A JP 2019184697 A JP2019184697 A JP 2019184697A JP 2018072454 A JP2018072454 A JP 2018072454A JP 2018072454 A JP2018072454 A JP 2018072454A JP 2019184697 A JP2019184697 A JP 2019184697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
patch
consumable
area
intermediate transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018072454A
Other languages
English (en)
Inventor
本山 清人
Kiyoto Motoyama
清人 本山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018072454A priority Critical patent/JP2019184697A/ja
Priority to CN201910251404.0A priority patent/CN110347022B/zh
Priority to US16/370,619 priority patent/US10539913B2/en
Publication of JP2019184697A publication Critical patent/JP2019184697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0844Arrangements for purging used developer from the developing unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】印刷のスループットを落とさず、しかも、短時間に必要な量のトナーを強制排出することを可能にする消耗品排出装置を提供する。【解決手段】トナーを像担持体及び中間転写体を介して排出するトナー排出装置であって、入力情報としての印刷先となる記録媒体のサイズ及び方向の一方又は双方に基づいて、前記現像剤槽から排出されたトナーを用いて前記像担持体を介して前記中間転写体に形成するべきパッチ印刷領域の範囲を、前記中間転写体の幅方向において画像形成領域の両端に隣接する両端領域及び前記中間転写体の相互に隣接する前記画像形成領域の間に存在する間隙領域の一方又は双方において調整した上で、前記パッチ印刷領域にパッチを形成するパッチ形成手段を備える。【選択図】図9A

Description

本発明は、トナー排出装置、画像形成装置及び複合機並びにトナー排出方法に関する。
電子写真式の画像形成装置及びこれを含む複合機においては、画像形成に必要なトナーでないトナーを現像装置の現像剤槽から排出し、それによる不足分を補うために新たなトナーをトナーカートリッジから現像装置の現像剤槽に供給することにより、トナーの品質を維持することが行われている。
特開2000−206744号公報 特開2003−270878号公報 特開2006−220699号公報
特許文献1及び特許文献2には、中間転写体の搬送方向において相互に隣接する画像形成領域の間の領域にパッチ画像を形成することにより強制的にトナーを排出する発明が開示されている。しかし、これらの発明によれば、印刷のスループットが低下してしまう。これを解決するものとして、特許文献3には、中間転写体の幅方向における画像形成領域の両隣にある領域(つまり、中間転写体の幅方向における両端の領域)にパッチ画像を形成することにより強制的にトナーを排出する発明が開示されている。しかし、特許文献3に開示されている発明では、十分な量のトナーを短時間に強制排出することができない。
そこで、本発明は、印刷のスループットを落とさず、しかも、短時間に必要な量のトナーを強制排出することを可能にするトナー排出装置、画像形成装置及び複合機並びにトナー排出方法を提供することを目的とする。
本発明によれば、
トナーを像担持体及び中間転写体を介して排出するトナー排出装置であって、
入力情報としての印刷先となる記録媒体のサイズ及び方向の一方又は双方に基づいて、前記現像剤槽から排出されたトナーを用いて前記像担持体を介して前記中間転写体に形成するべきパッチ印刷領域の範囲を、前記中間転写体の幅方向において画像形成領域の両端に隣接する両端領域及び前記中間転写体の相互に隣接する前記画像形成領域の間に存在する間隙領域の一方又は双方において調整した上で、前記パッチ印刷領域にパッチを形成するパッチ形成手段を備えることを特徴とするトナー排出装置が提供される。相互に隣接する前記記録媒体間の前記中間転写体における距離が既知であり、前記中間転写体の幅も既知である場合においてのものである。
また、本発明によれば、上記のトナー排出装置であって、前記調整をするための前記入力情報は、印刷先となる記録媒体のサイズ及び方向の一方又は双方の他に、相互に隣接する前記記録媒体間の前記中間転写体における距離も含むことを特徴とするトナー排出装置が提供される。相互に隣接する前記記録媒体間の前記中間転写体における距離が既知ではなく、前記中間転写体の幅が既知である場合においてのものである。
更に、本発明によれば、上記トナー排出装置であって、前記調整をするための前記入力情報は、印刷先となる記録媒体のサイズ及び方向の一方又は双方の他に、相互に隣接する前記記録媒体間の前記中間転写体における距離及び前記中間転写体の幅も含むことを特徴とするトナー排出装置が提供される。相互に隣接する前記記録媒体間の前記中間転写体における距離が既知ではなく、前記中間転写体の幅も既知ではない場合においてのものである。
また、本発明によれば、上記のトナー排出装置を備えることを特徴とする複合機が提供される。
更に、本発明によれば、上記のトナー排出装置を備えることを特徴とする画像形成装置が提供される。
更に、本発明によれば、
トナーを像担持体及び中間転写体を介して排出するトナー排出方法であって、
入力情報としての印刷先となる記録媒体のサイズ及び方向の一方又は双方に基づいて、前記現像剤槽から排出されたトナーを用いて前記像担持体を介して前記中間転写体に形成するべきパッチ印刷領域の範囲を、前記中間転写体の幅方向において画像形成領域の両端に隣接する両端領域及び前記中間転写体の相互に隣接する前記画像形成領域の間に存在する間隙領域の一方又は双方において調整した上で、前記パッチ印刷領域にパッチを形成するパッチ形成手段を備えることを特徴とするトナー排出方法が提供される。
更に、本発明によれば、コンピュータを上記のトナー排出装置として機能させるためのプログラムが提供される。
本発明によれば、印刷のスループットを落とさず、しかも、短時間に必要な量のトナーを強制排出することが可能になる。
本発明の第1の実施の形態による複合機の概念的断面図である。 本発明の第1の実施の形態による複合機の機能ブロック図である。 本発明の第2の実施の形態によるトナーの排出方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態によるトナーの排出方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の第4の実施の形態によるトナーの排出方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の第5の実施の形態によるトナーの排出方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の第5の実施の形態によるトナーの排出方法を説明するための他のフローチャートである。 本発明の第6の実施の形態によるトナーの排出方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の第7の実施の形態によるトナーの排出方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の第9の実施の形態によるA4横の用紙に対応した画像形成領域及びバッチ印刷領域を示す概念図である。 本発明の第9の実施の形態によるA5横の用紙に対応した画像形成領域及びバッチ印刷領域を示す概念図である。 本発明の第9の実施の形態によるA3縦の用紙に対応した画像形成領域及びバッチ印刷領域を示す概念図である。 本発明の第9の実施の形態によるジョブ中断によるバッチ印刷に対応したバッチ印刷領域を示す概念図である。 図9Aのパターンを繰り返した様子を示す概念図である。 図9Aのパターンを変形したものを繰り返した様子を示す概念図である。 図9Aのパターンを別の態様で変形したものを繰り返した様子を示す概念図である。 図9Bのパターンを繰り返した様子を示す概念図である。 図9Aのパターンを更に他の態様で繰り返した様子を示す概念図である。 図9Aのパターンを更に他の態様で繰り返した様子を示す概念図である。 図9Aのパターンを更に他の態様で繰り返した様子を示す概念図である。 (a)は、図9Aのパターンを繰り返した様子を示す概念図であり、(b)は、図9Cのパターンを繰り返した様子を示す概念図である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
第1の実施の形態は、複合機800に関するものである。図1及び図2は、複合機800の構成などを示すものである。
図1及び図2に示すように、複合機800は、原稿の画像を読み取る原稿読取装置820と、シートに画像を形成する複合機本体(画像形成部本体)830と、原稿読取装置820及び複合機本体830を操作するための操作パネル部843と、操作パネル部843による操作に基づいて原稿読取装置820及び複合機本体830を制御する演算処理部841と、を備えている。
画像読取りのために原稿読取装置820を単体で用いること、画像形成のために複合機本体830を単体で用いることの他に、画像を複写するためにこれらを連動させることもできる。また、複合機800は図示しない記憶装置及びファクシミリ装置を含んでいてもよい。記憶装置は、原稿読取装置820により読み取られた画像やファクシミリ装置により受信した画像を格納することができる。ファクシミリ装置は、原稿読取装置820により読み取られた画像や記憶装置に格納されている画像を送信することと、外部から画像を受信することができる。更に、複合機800は、ネットワークを介してパーソナルコンピュータと接続するためのインターフェースを含んでいてもよい。複合機800に接続されたパーソナルコンピュータは、これが管理できるデータについて複合機の機能を利用することができる。
原稿読取装置820は、原稿を自動給送する原稿自動給送部SPF(Single Pass Feeder)824と、原稿の画像を読み取る読取装置本体822と、を備えている。なお、原稿読取装置820は、図2に示す構成要素の他に、図2は示されないが図1に示される構成要素も含む。また、図1に示すように、読取装置本体822には、原稿台826が備わる。
複合機本体830は、シートを給送するシート給送部10と、シートを手差し給送可能な手差し給送部20と、シート給送部10又は手差し給送部20により給送されるシートに画像を形成する画像形成部30と、を備えている。
シート給送部10は、シートを積載するシート積載部11と、シート積載部11に積載されたシートを1枚ずつ分離給送する分離給送部12と、を備えている。シート積載部11は、回転軸13を中心に回動する中板14を備えており、中板14は、シートを給送する際に回動してシートを上方に持ち上げる。分離給送部12は、中板14により持ち上げられたシートを給送するピックアップローラ15と、ピックアップローラ15により給送されるシートを1枚ずつに分離する分離ローラ対16と、を備えている。
手差し給送部20は、シートを積載可能な手差しトレイ21と、手差しトレイ21に積載されたシートを1枚ずつ分離給送する分離給送部22と、を備えている。手差しトレイ21は、複合機本体830に回動自在に支持されており、手差し給送する際には、所定の角度に固定させることでシートを積載可能になる。分離給送部22は、手差しトレイ21に積載されたシートを給送するピックアップローラ23と、ピックアップローラ23により給送されるシートを1枚ずつに分離する分離ローラ24及び分離パッド25と、を備えている。
画像形成部30は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の画像を形成する4つのプロセスカートリッジ31Y〜31Kと、後述する感光体ドラム740Y〜740Kと、これらの表面を露光する露光装置32と、感光体ドラム740Y〜740Kの表面に形成されたトナー像をシートに転写する転写部(転写手段)33と、転写したトナー像をシートに定着させる定着部34と、を備えている。なお、符号の最後に付すアルファベット(Y、M、C、K)は、それぞれの色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)を示している。
4つのプロセスカートリッジ31Y〜31Kのそれぞれは、複合機本体830から取り外し可能に構成されており、交換可能となっている。なお、4つのプロセスカートリッジ31Y〜31Kは、形成する画像の色が異なること以外は同様な構成であるため、イエロー(Y)の画像を形成するプロセスカートリッジ31Yの構成のみの説明し、プロセスカートリッジ31M〜31Kの説明は省略する。
プロセスカートリッジ31Yは、像担持体としての感光体ドラム740Yと、感光体ドラム740Yを帯電させる帯電器741Yと、感光体ドラム740Y上に形成された静電潜像を現像する現像装置742Yと、感光体ドラム740Yの表面に残留するトナーを除去するドラムクリーナと、を備えている。現像装置742Yは、感光体ドラム740Yを現像する現像装置本体(詳細には図示せず)と、現像装置本体にトナーを供給するトナーカートリッジ(詳細には図示せず)と、を備えている。トナーカートリッジは、現像装置本体に着脱可能に構成されており、収容されたトナーが無くなると、現像装置本体から取り外して、交換することができるようになっている。
露光装置32は、レーザ光を照射する光源(図示せず)と、レーザ光を感光体ドラム740Y〜740Kに導く複数のミラー(図示せず)等と、を備えている。転写部33は、感光体ドラム740Y〜740Kに形成されたトナー像を担持する中間転写体としての中間転写ベルト35と、感光体ドラム740Y〜740Kに形成されたトナー像を中間転写ベルト35に一次転写する一次転写ローラ36Y〜36Kと、中間転写ベルト35に転写されたトナー像をシートに二次転写する二次転写ローラ37と、中間転写ベルト35に残留するトナーを除去するベルトクリーナ38と、を備えている。中間転写ベルト35は、駆動ローラ39a及び従動ローラ39bに掛け渡されており、一次転写ローラ36Y〜36Kによって感光体ドラム740Y〜740Kに押し付けられている。二次転写ローラ37は、駆動ローラ39aとで中間転写ベルト35をニップ(挟持)しており、ニップ部Nで中間転写ベルト35が担持するトナー像をシートに転写する。定着部34は、シートを加熱する加熱ローラ34aと、加熱ローラ34aに圧接する加圧ローラ34bと、を備えている。
操作パネル部843は、所定の情報を表示する表示部845と、利用者が原稿読取装置820及び複合機本体830への指示を入力する入力部847と、を備えている。本実施形態においては、操作パネル部843は、読取装置本体822の正面側に配設されている。なお、正面側は図1の紙面の手前側に対応し、裏面側は図1の背面側に対応する。
図2に示すように、演算処理部841は、シート給送部10、手差し給送部20、画像形成部30及び原稿読取装置820を駆動制御するCPU841aと、CPU841aを動作させるための各種プログラムとCPU841aが用いる各種情報等を記憶するメモリ841bと、を備えている。演算処理部841は、利用者による操作パネル部843への操作に基づいて、シート給送部10、手差し給送部20、画像形成部30及び原稿読取装置820の動作を統合して制御し、シートに画像を形成させる。
次に、上述のように構成された複合機800による画像形成動作(演算処理部841による画像形成制御)について説明する。本実施形態においては、原稿自動給送部824により給送され、読取装置本体822により読み取られた読取原稿の画像を、シート給送部10により給送されるシートに画像形成部30が形成する画像形成動作を例にとり説明する。
利用者による操作パネル部843の入力部847への入力により、画像形成開始信号が発信されると、利用者により原稿自動給送部824に載置された読取原稿が原稿読取位置に向けて自動給送され、原稿読取位置で読取装置本体822によって画像が読み取られる。
読取装置本体822により原稿の画像が読み取られると、読み取られた原稿の画像情報に基づいて、露光装置32が感光体ドラム740Y〜740Kに向けて、それぞれに対応する複数のレーザ光を照射する。このとき、感光体ドラム740Y〜740Kは、それぞれ、帯電器741Y〜741Kにより予め帯電されており、それぞれに対応するレーザ光が照射されることで感光体ドラム740Y〜740K上にそれぞれの静電潜像が形成される。その後、現像装置742Y〜742Kにより感光体ドラム740Y〜740K上にそれぞれ形成された静電潜像が現像され、感光体ドラム740Y〜740K上に、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)のトナー像が形成される。感光体ドラム740Y〜740K上に形成された各色のトナー像は、一次転写ローラ36Y〜36Kによって中間転写ベルト35に重畳転写され、重畳転写されたトナー像(フルカラーのトナー像)は、中間転写ベルト35に担持された状態でニップ部Nまで搬送される。
上述の画像形成動作に並行して、シート積載部11に積載されたシートが、分離給送部12によって1枚ずつに分離されながら、ピックアップローラ15によりシート搬送路26に給送される。そして、ニップ部Nのシート搬送方向上流にあるレジストローラ対27で、斜行が補正されると共に、所定の搬送タイミングでニップ部Nに搬送される。ニップ部Nに搬送されたシートは、二次転写ローラ37によって中間転写ベルト35が担持するフルカラーのトナー像が転写される。
トナー像が転写されたシートは、定着部34で加熱・加圧されることでトナー像が溶融定着され、排出ローラ対18により装置外に排出される。装置外に排出されたシートは、排出シート積載部19に積載される。
なお、シートの両面(第1面及び第2面)に画像を形成する場合には、第1面に画像が形成されたシートが装置外に排出される前に、排出ローラ対18を逆回転させて両面搬送路17に搬送し、両面搬送路17を介して画像形成部30に再搬送する。そして、第1面と同様に、第2面に画像を形成し、装置外に排出する。装置外に排出されたシートは、排出シート積載部19に積載される。
印刷中にバッチ印刷をする場合には、バッチ印刷する色に対応した感光体ドラム740の表面に印刷画像に対応した潜像とバッチ印刷に対応した潜像を同時に形成する。これらの潜像に基づいて、感光体ドラム740の表面には、現像装置742により印刷画像に対応したトナー画像とバッチ印刷に対応したトナー画像が形成される。これらのトナー画像は、中間転写ベルト35に転写される。そして、印刷画像に対応したトナー画像は、ニップ部Nを通過するときに中間転写ベルト35から記録紙に転写される。ニップ部Nを通過した後も中間転写ベルト35に残留したままのバッチ印刷に対応したトナー画像は、クリーナ38により中間転写ベルト35から除去される。
また、印刷ジョブを中断させてバッチ印刷をする場合には、バッチ印刷する色に対応した感光体ドラム740の表面にバッチ印刷に対応した潜像を形成する。この潜像に基づいて、感光体ドラム740の表面には、現像装置742によりバッチ印刷に対応したトナー画像が形成される。このトナー画像は、中間転写ベルト35に転写される。そして、ニップ部Nを通過した後も中間転写ベルト35に残留したままのバッチ印刷に対応したトナー画像は、クリーナ38により中間転写ベルト35から除去される。
感光体ドラム740の表面にバッチ印刷に対応したトナー画像を形成するために現像装置本体の現像剤槽にあるトナーが利用されたならば、そのトナーを補うために、トナーカートリッジから現像装置本体にある現像剤槽に新しいトナーが補給される。
従って、バッチ印刷をすることにより現像装置本体の現像剤槽にある現像剤の品質を上げることができる。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態は、累計印刷枚数又は現像回転数カウンタに基づいて、トナー吐き出しが必要であると判断したときに、パッチ印刷を実行するものである。ここで、累計印刷枚数及び現像回転数カウンタは、現像剤槽の現像剤を交換してからのものである。
図3は、第2の実施の形態によるトナーの排出方法を説明するための図である。図3を参照すると、この排出方法においては、まず、累計印刷枚数又は現像回転数カウンタに基づくと、トナー吐き出しが必要か否かを判断する(ステップS501)。
トナー吐き出しが不要であれば(ステップS501でNO)、終了する。例えば、累計印刷枚数又は現像回転数カウンタの数値が所定値未満であれば、トナー吐出しは不要であると判断する。
トナー吐き出しが必要であれば(ステップS501でYES)、累計印刷枚数又は現像回転数カウンタに基づいて、トナー吐出し量を求める(ステップS503)。傾向としては、累計印刷枚数又は現像回転数カウンタの数値が大きければトナー吐出し量を多くして、累計印刷枚数又は現像回転数カウンタの数値が小さければ直近の平均印刷率が低ければトナー吐出し量を少なくするが、この限りではない。
次に、印刷ジョブ内の処理又は印刷ジョブ中断中の処理の何れかを選択する(ステップS513)。傾向としては、必要なトナー吐出し量が少なければ印刷ジョブ内の処理を選択し、必要なトナー吐出し量が多ければ印刷ジョブ中断中の処理を選択するが、この限りではない。 次に、印刷ジョブ内の処理が選択されたならば(ステップS515でYES)、印刷用紙サイズ、印刷用紙方向、相互に隣接する前記記録媒体間の前記中間転写体における距離及び中間転写体の幅に基づいて1枚当たりの幅方向余白サイズ及び搬送方向余白サイズを求める(ステップS517)。ここで、図9Aを参照して説明をすると、印刷用紙サイズ及び印刷用紙方向により印刷用紙の中間転写体における幅サイズ及び縦サイズを求めることができ、中間転写体の幅及び横サイズにより横方向余白サイズを求めることができ、相互に隣接する前記記録媒体間の前記中間転写体における距離及び縦サイズにより搬送方向余白サイズを求めることができる。なお、相互に隣接する前記記録媒体間の前記中間転写体における距離は、単位時間当りの用紙送り枚数及び中間転写体の移動速度から求めることができる。
なお、複合機の機種が決まっている場合には、既に、中間転写体の幅サイズが既知であるので、これを前提として、印刷用紙サイズ及び印刷方向の一方又は双方及び相互に隣接する前記記録媒体間の前記中間転写体における距離に基づいて、1枚あたりの幅方向余白サイズ及び搬送方向余白サイズを求めることができる。また、複合機の機種が決まっている場合には、既に、相互に隣接する前記記録媒体間の前記中間転写体における距離及び中間転写体の幅サイズが既知であることもあり、この場合には、これを前提として、印刷用紙サイズ及び印刷方向の一方又は双方に基づいて、1枚あたりの幅方向余白サイズ及び搬送方向余白サイズを求めることができる。特定の複合機の機種において、既に印刷用紙が変更されないものとして縦か横に決まっているならば、印刷用紙サイズのみに基づいて、1枚あたりの幅方向余白サイズ及び搬送方向余白サイズを求めることができるし、特定の複合機の機種において、既に印刷用紙サイズが変更されないものとして決まっているならば、印刷用紙の方向のみに基づいて、1枚あたりの幅方向余白サイズ及び搬送方向余白サイズを求めることができる。
次に、トナー吐出し量、1枚当たりの幅方向余白サイズ及び搬送方向余白サイズに基づいて、各色のパッチ領域と繰り返し数を求める(ステップS519)。ここで、複数の色のパッチ領域が重複してもよい。具体的には、各色についてパッチ領域に対してパッチ印刷することを繰り返し数だけ繰り返すことにより必要な吐出し量のトナーを吐き出すことができるように、繰り返し数と繰り返し数を求める。
次に、通常印刷とパッチ印刷を含む印刷を実行する(ステップS521)。
他方で、印刷ジョブ中断中の処理が選択されたならば(ステップS515でNO)、トナー吐出し量に基づいて各色のパッチ領域を求める(ステップS523)。
次に、印刷ジョブを中断し(ステップS525)、パッチ印刷を実行する(ステップS527)。
第2の実施の形態によれば、累計印刷枚数又は現像回転数カウンタに基づいて、トナー吐き出しが必要であると判断したときに、パッチ印刷を実行する。例えば、累積印刷枚数がN、2N、3N、・・・となったときにパッチ印刷を実行する。又は、現像回転数カウンタがM、2M、3M、・・・・になったときにパッチ印刷を実行する。これにより、トナーカートリッジから定期的に新たなトナーを現像剤槽に補充することができるので、現像剤槽内部にある現像剤の品質を維持することができる。
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態は、直近の平均印刷率に基づいて、トナー吐き出しが必要であると判断したときに、パッチ印刷を実行するものである。
図4は、第3の実施の形態によるトナーの排出方法を説明するための図である。第3の実施の形態による方法は、第2の実施の形態による方法と比較すると、ステップS501及びステップS503がそれぞれステップS501B及びステップS503Bに置き換わった点のみが異なるので、ステップS501B及びステップS503B以外のステップの説明を省略する。
ステップS501Bでは、直近の平均印刷率に基づくと吐き出しが必要か否かを判断する。
トナー吐き出しが不要であれば(ステップS501BでNO)、終了する。例えば、直近の平均印刷率が所定値未満であれば、トナー吐出しは不要であると判断する。
トナー吐き出しが必要であれば(ステップS501BでYES)、直近の平均印刷率に基づいて、トナー吐出し量を求める(ステップS503B)。傾向としては、直近の平均印刷率が高ければトナー吐出し量を多くして、直近の平均印刷率が低ければトナー吐出し量を少なくするが、この限りではない。
印刷率が低いと実際の印刷に利用されるトナーが低く、再利用されるトナーが増加するので、現像剤の品質が劣化する可能性がある。従って、直近の平均印刷率が低いときにパッチ印刷によりトナーを強制排出することにより、トナーカートリッジから新たなトナーを現像剤槽に補充することができ、現像剤の品質を維持することができる。
[第4の実施の形態]
第4の実施の形態は、現在から過去に遡った連続駆動時間に基づいて、トナー吐き出しが必要であると判断したときに、パッチ印刷を実行するものである。
図5は、第4の実施の形態によるトナーの排出方法を説明するための図である。第4の実施の形態による方法は、第2の実施の形態による方法と比較すると、ステップS501及びステップS503がそれぞれステップS501C及びステップS503Cに置き換わった点のみが異なるので、ステップS501B及びステップS503C以外のステップの説明を省略する。
ステップS501Cでは、現在から過去に遡った連続駆動時間に基づくと吐き出しが必要か否かを判断する。
トナー吐き出しが不要であれば(ステップS501CでNO)、終了する。例えば、現在から過去に遡った連続駆動時間が所定値未満であれば、トナー吐出しは不要であると判断する。
トナー吐き出しが必要であれば(ステップS501CでYES)、現在から過去に遡った連続駆動時間に基づいて、トナー吐出し量を求める(ステップS503C)。傾向としては、現在から過去に遡った連続駆動時間が長ければトナー吐出し量を多くして、現在から過去に遡った連続駆動時間が短ければトナー吐出し量を少なくするが、この限りではない。
現在から過去に遡った連続駆動時間が長いと新たなトナーの供給がトナーの消費に追いつかず現像剤槽にある現像剤の品質が劣化している可能性がある。従って、現在から過去に遡った連続駆動時間が長いときにパッチ印刷によりトナーを強制排出することにより、トナーカートリッジから新たなトナーを現像剤槽に補充することができ、現像剤の品質を維持することができる。
[第5の実施の形態]
第5の実施の形態は、累計印刷枚数又は現像回転数カウンタ、直近の平均印刷率及び現在から過去に遡った連続駆動時間に基づいて、トナー吐き出しが必要であると判断したときに、パッチ印刷を実行するものである。
図6A、図6Bは、第5の実施の形態によるトナーの排出方法を説明するための図である。第5の実施の形態による方法は、第2の実施の形態による方法と比較すると、ステップS501及びステップS503がステップS501、S501B及びS501C並びにステップS503、S503B及びS503Cに置き換わった点のみが異なるので、ステップS501、S501B、S501C、ステップS503、S503B及びS503C以外のステップの説明を省略する。
まず、累計印刷枚数又は現像回転数カウンタに基づいてのトナー吐き出しが必要か否かの判断と(ステップS501)、直近の平均印刷率に基づいてのトナーの吐き出しが必要か否かの判断と(ステップS501B)、現在から過去に遡った連続駆動時間に基づいてのトナーの吐き出しが必要か否かの判断と(ステップS501C)を行う。
何れかのステップでトナー吐出しが必要であることが判断されたならば(ステップS501、S501B又はS501CでYES)、それに対応するステップでトナー吐出し量を求める(ステップS503、S503B又はS503C)。そして、次に、ステップS513に進む。
なお、上記の3つ判断を定期的に行ってもよいし、継続的に循環的に行ってもよい。また、これらの判断の順序を入れ替えてもよい。更に、バッチ印刷をしてから一定期間は、ステップS501、S501BまたはS501Cでトナー吐出しが必要であると判断されても次のバッチ印刷を控えるようにしてもよい。
[第6の実施の形態]
第6の実施の形態は、第5の実施の形態と同様に、累計印刷枚数又は現像回転数カウンタ、直近の平均印刷率及び現在から過去に遡った連続駆動時間に基づいて、トナー吐き出しが必要であると判断したときに、パッチ印刷を実行するものである。第5の実施の形態では、累計印刷枚数又は現像回転数カウンタに基づいてのトナー吐き出しが必要か否かの判断と(ステップS501)、直近の平均印刷率に基づいての吐き出しが必要か否かの判断と(ステップS501B)、現在から過去に遡った連続駆動時間に基づいての吐き出しが必要か否かの判断と(ステップS501C)を独立して行っているが、第6の実施の形態では、図7に示すように、累計印刷枚数又は現像回転数カウンタ、直近の平均印刷率及び現在から過去に遡った連続駆動時間の3種類の要因に基づいて総合的にトナーの吐出しが必要か否かの判断を行い、必要であると判断されたならば(ステップS501DでYES)、これらの3種類の要因に基づいてトナー吐出し量を求める(ステップS503D)。
例えば、累計印刷枚数又は現像回転数カウンタに基づいて求めたトナーの吐出し量、直近の平均印刷率に基づいて求めたトナーの吐出し量及び現在から過去に遡った連続駆動時間に基づいて求めたトナーの吐出し量を3つの入力パラメータとした所定の数式を用いてトナーの吐出しが必要か否かの判断を行う。3つの入力パラメータの加重平均が閾値を超えたならばトナーの吐出しが必要であるという判断をしてもよい。また、3つの入力パラメータにより張られる三次元空間における3つのパラメータの値に対応する座標が三次元空間の所定の領域に入っているならばトナーの吐出しが必要であるという判断をしてもよい。更に、3つのパラメータに対応する必要なトナー吐出し量を三次元のテーブル(3入力1出力のテーブル)に書き込んでおいて、3つのパラメータとこのテーブルに基づいてトナーの必要な吐出し量を求め、これが閾値を超えたならばトナーの吐出しを実行するようにしてもよい。更に、3つのパラメータに対応するトナー吐出しの必要/不必要と必要な場合のトナー吐出し量を三次元のテーブル(3入力2出力のテーブル)に書き込んでおいて、3つのパラメータとこのテーブルに基づいて、トナーの吐出しの必要/不必要と必要な場合のトナー吐出し量を求めてもよい。
[第7の実施の形態]
第7の実施の形態は、これからの平均印刷率に基づいて、トナー吐き出しが必要であると判断したときに、パッチ印刷を実行するものである。ここで、印刷ジョブを受けた時に印刷するべき画像の内容を調べ、これに基づいてこれからの平均印刷率を求めることができる。
図8は、第7の実施の形態によるトナーの排出方法を説明するための図である。第7の実施の形態による方法は、第2の実施の形態による方法と比較すると、ステップS501及びステップS503がそれぞれステップS501E及びステップS503Eに置き換わった点のみが異なるので、ステップS501E及びステップS503E以外のステップの説明を省略する。
ステップS501Eでは、これからの平均印刷率に基づくと吐き出しが必要か否かを判断する。
トナー吐き出しが不要であれば(ステップS501EでNO)、終了する。例えば、これからの均印刷率が所定値未満であれば、トナー吐出しは不要であると判断する。
トナー吐き出しが必要であれば(ステップS501EでYES)、これからの平均印刷率に基づいて、トナー吐出し量を求める(ステップS503E)。傾向としては、これからの平均印刷率が高ければトナー吐出し量を多くして、これからの平均印刷率が低ければトナー吐出し量を少なくするが、この限りではない。
印刷率が低いと実際の印刷に利用されるトナーが低く、再利用されるトナーが増加するので、現像剤の品質が劣化する可能性がある。従って、これからの平均印刷率が低いときにパッチ印刷によりトナーを強制排出することにより、トナーカートリッジから新たなトナーを現像剤槽に補充することができ、現像剤の品質を維持することができる。
[第8の実施の形態]
第5の実施の形態及び第6の実施の形態において、直近の平均印刷率をこれからの平均印刷率に変更してもよい。また、第5の実施の形態及び第6の実施の形態において、これからの平均印刷率に関連したステップを追加してもよい。
[9の実施の形態]
第9の実施の形態は、バッチ印刷におけるバッチ印刷領域の範囲に関するものである。
図9Aは、用紙がA4横の場合の画像形成領域及びバッチ印刷領域、図9Bは、用紙がA5横の場合の画像形成領域及びバッチ印刷領域、図9Cは、用紙がA3縦の場合の画像形成領域及びバッチ印刷領域を示す。
図9A、図9B、図9Cにおいて、横向きのハッチングがある領域は画像形成領域であり、右上斜めのハッチングがある領域はマゼンダ(M)のバッチ印刷領域であり、クロスハッチングがある領域は、シアンとイエローの混合色(C+Y)のバッチ印刷領域である。
図9Aに示す例では、中間転写体の幅方向(図で見て縦方向)における画像形成領域(印刷先の記録媒体であるA4横の用紙が中間転写体に対向する領域)の両隣にある両端領域(つまり、中間転写体の幅方向における両端領域)にパッチ印刷領域の範囲が設けられる。また、中間転写体の搬送方向に沿って相互に隣接する記録媒体の間に存在する間隙領域にもパッチ印刷領域の範囲が設けられる。
パッチ印刷をしない通常の印刷の場合にも画像形成領域を除いた領域は、両端領域及び間隙領域を設けられるほどの範囲を持っているので、パッチ印刷をする場合に特に用紙送りのスループットを下げなくてもバッチ印刷用の間隙領域を設けることができる。
図9Aにおいて、左側の画像形成領域に対応する両端領域及び左側の画像形成領域に対応する間隙領域がマゼンダ(M)のバッチ印刷領域として選択される。また、右側の画像形成領域に対応する両端領域及び右側の画像形成領域に対応する間隙領域がシアンとイエローの混合色(C+Y)のバッチ印刷領域として選択される。これが2つの画像形成領域を1周期として繰り返される。
図9Bに示す例では、中間転写体の幅方向(図で見て縦方向)における画像形成領域(印刷先の記録媒体であるA5横の用紙が中間転写体に対向する領域)の両隣にある両端領域(つまり、中間転写体の幅方向における両端領域)にパッチ印刷領域の範囲が設けられる。しかし、中間転写体の搬送方向に沿って相互に隣接する記録媒体の間に存在する間隙領域にはパッチ印刷領域の範囲は設けられない。
パッチ印刷をしない通常の印刷の場合にも画像形成領域を除いた領域は、両端領域を設けられるほどの範囲を持っているが、間隙領域を設けるほどの範囲を持っていないので、パッチ印刷をする場合に特に用紙送りのスループットを下げないためにはバッチ印刷用の間隙領域を設けない。
図9Bにおいて、左側の画像形成領域に対応する両端領域がマゼンダ(M)のバッチ印刷領域として選択される。また、右側の画像形成領域に対応する両端領域がシアンとイエローの混合色(C+Y)のバッチ印刷領域として選択される。これが2つの画像形成領域を1周期として繰り返される。
図9Cに示す例では、中間転写体の幅方向(図で見て縦方向)における画像形成領域(印刷先の記録媒体であるA3縦の用紙が中間転写体に対向する領域)の両隣にある両端領域(つまり、中間転写体の幅方向における両端領域)にパッチ印刷領域の範囲が設けられる。また、中間転写体の搬送方向に沿って相互に隣接する記録媒体の間に存在する間隙領域にもパッチ印刷領域の範囲が設けられる。
パッチ印刷をしない通常の印刷の場合にも画像形成領域を除いた領域は、両端領域及び間隙領域を設けられるほどの範囲を持っているので、パッチ印刷をする場合に特に用紙送りのスループットを下げなくてもバッチ印刷用の間隙領域を設けることができる。
図9Cにおいて、左側の画像形成領域に対応する両端領域及び右側の画像形成領域に対応する両端領域がマゼンダ(M)のバッチ印刷領域として選択される。また、左側の画像形成領域に対応する間隙領域及び右側の画像形成領域に対応する間隙領域がシアンとイエローの混合色(C+Y)のバッチ印刷領域として選択される。これが2つの画像形成領域を1周期として繰り返される。
図9Bに示すA5横印刷の例のように、両端領域の面積を広くできる場合には、パッチ印刷領域を両端領域のみにすることができる。そして、間隙領域を設けずに、印刷のスループットを上げることができる。
搬送方向において相互に隣接する画像形成領域の間の領域が狭い場合には、バッチ印刷のための間隙領域を設けないが、図9Aに示すA4横印刷及び図9Cに示すA3縦印刷の例のように、搬送方向において相互に隣接する画像形成領域の間の領域がある程度広い場合には、バッチ印刷のための間隙領域を設けることにより、画像形成領域以外の領域を有効にバッチ印刷のために利用することができる。
また、図9Aに示すA4横印刷、図9Bに示すA5横印刷及び図9Cに示すA3縦印刷の例のように、中間転写体の幅方向において画像形成領域の両側にバッチ印刷のための両端領域を設けることにより画像形成領域以外の領域を有効にバッチ印刷のために利用することができる。
なお、図9A及び図9Cに示すように両端領域及び間隙領域を設けることができる場合であっても、片方のみを設けるようにしてもよい。
図10は、印刷ジョブを中断して、中間転写体の全面をバッチ印刷領域とした例である。例えば、図9A、図9B及び図9Cに示す印刷媒体2つ分の範囲を一周期にしてマゼンダ(M)のためのバッチ印刷領域とシアンとイエローの混合色(C+Y)のためのバッチ印刷領域を繰り返す。
図11は、図9Aのパターンを繰り返した様子を示す。
図12は、図9Aのパターンを変形したものを繰り返した様子を示す。間隙領域の一部が削除されている。
図13は、図9Aのパターンを別の態様で変形したものを繰り返した様子を示す。間隙領域の全体が削除されている。
図14は、図9Bのパターンを繰り返した様子を示す。
図15は、図9Aのパターンを更に他の態様で変形したものを繰り返した様子を示す。間隙領域の一部及び両端領域が削除されている。例えば、用紙の幅が広く、両端領域を設けることができないならば、この形態のパッチ印刷領域を設ける。
図16は、図9Aのパターンを更に他の態様で変形したものを繰り返した様子を示す。印刷媒体3つ分の範囲を一周期にしてマゼンダ(M)のためのバッチ印刷領域とシアン(C)のためのバッチ印刷領域とイエロー(Y)のためのバッチ印刷領域を繰り返す。
図17は、図9Aのパターンを更に他の態様で変形したものを繰り返した様子を示す。印刷媒体1つ分の範囲を一周期にしてマゼンダとシアンとイエローの混合色(M+C+Y)のためのバッチ印刷領域を繰り返す。
図18(a)は、図11と同一であるが、図18(b)と比較するために描いている。図18(b)は、図9Cのパターンを変形したものであり、これが繰り返される。上流側にある印刷媒体であるA3縦の用紙に対応する両端領域及び間隙領域の双方をマゼンダ(M)のためのバッチ印刷領域として、それに隣接する印刷媒体であるA3縦の用紙に対応する両端領域及び間隙領域の双方をシアンとイエローの混合色(C+Y)のためのバッチ印刷領域として、これを繰り返す。
[第10の実施の形態]
用紙が中間転写体の幅方向に短い場合、両端領域の幅を広げ、間隙領域の幅を狭くしてもよい。逆に、用紙が中間転写体の幅方向に長い場合、両端領域の幅を狭くして、間隙領域の幅を広げてもよい。
また、例えば、用紙サイズが大きすぎて十分な面積の両端領域及び間隙領域を設けられない場合には、印刷ジョブを中断して、全面にバッチ印刷領域を設けてもよい。
[第11の実施の形態]
パッチ印刷においては、パッチ領域に塗布するトナー濃度を調整してもよい。例えば、トナーの必要な排出量が少ない場合には、トナー濃度を下げてもよい。また、繰り返し数が多くてもよい場合にも、トナー濃度を下げてもよい。
また、第9の実施の形態にもあるが、異なった複数のトナーを同一のパッチ領域に重ねてもよい。但し、クリーニング能力を考慮して、合計の濃度が最大濃度を100パーセントとした場合の250パーセント未満にすることが好ましい。
第2の実施の形態乃至第7の実施の形態の方法は、各色に対して実行する。従って、一部の色のトナーの吐き出しが必要であるが、残りの色のトナーの吐き出しは不要である場合が一般には生じる。例えば、一色のみトナーの吐き出しが必要な場合には、その一色のみについてバッチ印刷によるトナーの吐き出しを実行する。また、二色のみのトナーの吐き出しが必要な場合には、その二色のみについてバッチ印刷によるトナーの吐き出しを実行する。更に、三色のトナーの吐き出しが必要な場合には、その三色についてバッチ印刷によるトナーの吐き出しを実行する。二色以上のバッチ印刷をする場合には、同一のバッチ印刷領域に複数の色を重ねてもよいし、別々のバッチ印刷領域に各色のバッチ印刷をしてもよい。
なお、上記のトナー排出方法を実行するためのトナー排出装置は、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組合わせにより実現することができる。また、上記のトナー排出方法も、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらに組合わせにより実現することができる。ここで、ソフトウェアによって実現されるとは、コンピュータがプログラムを読み込んで実行することにより実現されることを意味する。
プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えば、フレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば、光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
本発明はその精神または主要な特徴から逸脱することなく、他の種々の形で実施することができる。そのため、前述した各実施形態は単なる例示にすぎず、限定的に解釈されるべきではない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文にはなんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更はすべて本発明の範囲内のものである。
本発明は、画像形成装置におけるトナーの強制排出に利用することができる。
35 中間転写ベルト
38 クリーナ
800 複合機
740 感光体ドラム
742 現像装置
N ニップ

Claims (18)

  1. トナーを像担持体及び中間転写体を介して排出するトナー排出装置であって、
    入力情報としての印刷先となる記録媒体のサイズ及び方向の一方又は双方に基づいて、前記現像剤槽から排出されたトナーを用いて前記像担持体を介して前記中間転写体に形成するべきパッチ印刷領域の範囲を、前記中間転写体の幅方向において画像形成領域の両端に隣接する両端領域及び前記中間転写体の相互に隣接する前記画像形成領域の間に存在する間隙領域の一方又は双方において調整した上で、前記パッチ印刷領域にパッチを形成するパッチ形成手段を備えることを特徴とするトナー排出装置。
  2. 請求項1に記載のトナー排出装置であって、
    前記調整をするための前記入力情報は、印刷先となる記録媒体のサイズ及び方向の一方又は双方の他に、相互に隣接する前記記録媒体間の前記中間転写体における距離も含むことを特徴とするトナー排出装置。
  3. 請求項1に記載のトナー排出装置であって、
    前記調整をするための前記入力情報は、印刷先となる記録媒体のサイズ及び方向の一方又は双方の他に、相互に隣接する前記記録媒体間の前記中間転写体における距離及び前記中間転写体の幅も含むことを特徴とするトナー排出装置。
  4. 請求項1乃至3の何れか1項に記載の消耗品排出装置であって、
    前記範囲調整手段は、前記調整をするための前記入力情報が第1の所定の条件を満たす場合には、前記両端領域および前記記録媒体間領域の双方に跨るように前記パッチ印刷領域の範囲を調整することを特徴とする消耗品排出装置。
  5. 請求項1乃至4の何れか1項に記載の消耗品排出装置であって、
    前記範囲調整手段は、前記調整をするための前記入力情報が前記第1の条件と同一又は相違の第2の所定の条件を満たす場合には、前記両端領域のみに形成されるように前記パッチ印刷領域の範囲を調整することを特徴とする消耗品排出装置。
  6. 請求項1乃至5の何れか1項に記載の消耗品排出装置であって、
    前記範囲調整手段は、前記調整をするための前記入力情報が前記第1の条件と同一又は相違、且つ、前記第2の条件と同一又は異なる第3の所定の条件を満たす場合には、前記記録媒体間領域のみに形成されるように前記パッチ印刷領域の範囲を調整することを特徴とする消耗品排出装置。
  7. 請求項1乃至6の何れか1項に記載の消耗品排出装置であって、
    前記範囲調整手段は、前記調整をするための前記入力情報が前記第1の条件と同一又は相違、且つ、前記第2の条件と同一又は相違、且つ、前記第3の条件と同一又は相違の第4の所定の条件を満たす場合には、前記中間転写体の所定の範囲の全体に形成されるように前記パッチ印刷領域の範囲を調整することを特徴とする消耗品排出装置。
  8. 請求項1乃至7の何れか1項に記載の消耗品排出装置であって、
    前記調整手段は、複数色のトナーのうちの少なくとも一部の色のパッチ印刷領域の範囲が重複するように、各色のパッチ印刷領域を調整することを特徴とする消耗品排出装置。
  9. 請求項1乃至8の何れか1項に記載の消耗品排出装置であって、
    前記パッチ印刷領域におけるトナーの濃度を調整する濃度調整手段を更に備えることを特徴とする消耗品排出装置。
  10. 請求項9に記載の消耗品排出装置であって、
    前記濃度調整手段は、トナーの必要な排出量に基づいて、前記パッチ印刷領域におけるトナーの濃度を調整することを特徴とする消耗品排出装置。
  11. 請求項1乃至10の何れか1項に記載の消耗品排出装置であって、
    前記パッチ印刷領域を繰り返す回数を調整する回数調整手段を更に備えることを特徴とする消耗品排出装置。
  12. 請求項11に記載の消耗品排出装置であって、
    前記濃度調整手段は、トナーの必要な排出量に基づいて、前記パッチ印刷領域を繰り返す回数を調整することを特徴とする消耗品排出装置。
  13. 請求項10又は12に記載の消耗品排出装置であって、
    現像剤槽の現像剤を交換してからの累計印刷枚数又は現像回転数カウンタ、直近の平均印刷率及び現在から過去に遡った連続駆動時間のうちの少なくとも1つに基づいてトナーの必要な排出量を求める排出量算出手段を更に備えることを特徴とする消耗品排出装置。
  14. 請求項1乃至13の何れか1項に記載の消耗品排出装置であって、
    現像剤槽の現像剤を交換してからの累計印刷枚数又は現像回転数カウンタ、直近の平均印刷率及び現在から過去に遡った連続駆動時間のうちの少なくとも1つに基づいてトナーの排出が必要であるか否かを判断する実行制御手段を更に備えることを特徴とする消耗品排出装置。
  15. 請求項1乃至14の何れか1項に記載の消耗品排出装置を備えることを特徴とする複合機。
  16. 請求項1乃至14の何れか1項に記載の消耗品排出装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
  17. トナーを像担持体及び中間転写体を介して排出するトナー排出方法であって、
    入力情報としての印刷先となる記録媒体のサイズ及び方向の一方又は双方に基づいて、前記現像剤槽から排出されたトナーを用いて前記像担持体を介して前記中間転写体に形成するべきパッチ印刷領域の範囲を、前記中間転写体の幅方向において画像形成領域の両端に隣接する両端領域及び前記中間転写体の相互に隣接する前記画像形成領域の間に存在する間隙領域の一方又は双方において調整した上で、前記パッチ印刷領域にパッチを形成するパッチ形成手段を備えることを特徴とするトナー排出方法。
  18. コンピュータを請求項1乃至14の何れか1項に記載の消耗品排出装置として機能させるためのプログラム。
JP2018072454A 2018-04-04 2018-04-04 トナー排出装置、画像形成装置及び複合機並びにトナー排出方法 Pending JP2019184697A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018072454A JP2019184697A (ja) 2018-04-04 2018-04-04 トナー排出装置、画像形成装置及び複合機並びにトナー排出方法
CN201910251404.0A CN110347022B (zh) 2018-04-04 2019-03-29 耗材排出装置、图像形成装置以及耗材排出方法
US16/370,619 US10539913B2 (en) 2018-04-04 2019-03-29 Consumables discharge device, image forming apparatus, multifunction machine, and consumables discharge method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018072454A JP2019184697A (ja) 2018-04-04 2018-04-04 トナー排出装置、画像形成装置及び複合機並びにトナー排出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019184697A true JP2019184697A (ja) 2019-10-24

Family

ID=68097141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018072454A Pending JP2019184697A (ja) 2018-04-04 2018-04-04 トナー排出装置、画像形成装置及び複合機並びにトナー排出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10539913B2 (ja)
JP (1) JP2019184697A (ja)
CN (1) CN110347022B (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000206744A (ja) 1999-01-18 2000-07-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4077224B2 (ja) 2002-03-19 2008-04-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP2006220699A (ja) 2005-02-08 2006-08-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4562147B2 (ja) * 2007-09-26 2010-10-13 株式会社沖データ 画像形成装置
EP2587318B1 (en) * 2011-10-27 2021-03-17 Kyocera Document Solutions Inc. Toner transporting device and image forming apparatus including toner transporting device
JP6264643B2 (ja) * 2013-12-05 2018-01-24 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110347022A (zh) 2019-10-18
US10539913B2 (en) 2020-01-21
US20190310577A1 (en) 2019-10-10
CN110347022B (zh) 2022-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4967345B2 (ja) 画像形成装置
JP6642248B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび報知方法
JP6784011B2 (ja) 画像形成装置
JP5191930B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の画質調整方法及びプログラム
US9746814B2 (en) Image forming apparatus
JP6693267B2 (ja) 画像形成装置およびページ順番変更プログラム
US10539913B2 (en) Consumables discharge device, image forming apparatus, multifunction machine, and consumables discharge method
JP2020008718A (ja) 画像形成装置
JP5629666B2 (ja) 画像形成装置
JP2013054147A (ja) 画像形成システム及び印刷制御装置
US9584677B2 (en) Image forming apparatus
JP6319240B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP6882911B2 (ja) 現像装置、画像形成装置及び画像処理装置並びに画像形成方法
JP5597621B2 (ja) 画像形成装置
JP2008134461A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記憶媒体
JP2009180947A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP2008309920A (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2021120692A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2019164256A (ja) 画像形成装置
JP2021195209A (ja) 学習方法、搬送装置及び画像形成装置
JP6264895B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP6036269B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2024034285A (ja) 画像形成装置
JP5871131B2 (ja) 画像形成装置
JP2021033055A (ja) 画像形成装置及び感光体クリーナーへのトナーの供給方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210121