JP2019184298A - 放射線遮蔽パネル - Google Patents
放射線遮蔽パネル Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019184298A JP2019184298A JP2018072150A JP2018072150A JP2019184298A JP 2019184298 A JP2019184298 A JP 2019184298A JP 2018072150 A JP2018072150 A JP 2018072150A JP 2018072150 A JP2018072150 A JP 2018072150A JP 2019184298 A JP2019184298 A JP 2019184298A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- radiation
- radiation shielding
- building
- reinforced resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
Abstract
Description
また、鋼板で仕切られた部屋を構築する場合にも、鋼板は重量が大きいため鋼板の運搬、搬入を効率良く行なえず、また、時間の掛かる鋼板をつなぎ合わせる溶接などやはり多くの手間と時間を要し、コストが掛かるという不具合がある。
さらに、鋼板で仕切られた部屋を2階以上の階層に構築する場合、鋼板で仕切られた部屋は重量増となることから、鋼板で仕切られた部屋を支える柱や梁を強固なものにする必要があり、さらにコストが掛かるという不具合がある。
また、同じ建物内で原子力に関する研究、試験などを別の場所で行なう必要が生じた場合、コンクリートや鋼板などで仕切られた部屋を最初から構築し直さなければならず、多くの手間と時間を要し、コストが掛かるという不具合がある。
本発明は前記事情に鑑み案出されたものであって、本発明の目的は、放射線漏れを防止できる建物や部屋を軽量化、コストダウンを図りつつ構築する上で有利で、また、放射線漏れを防止できる部屋を同じ建物内で別の場所にコストダウンを図りつつ移す上で有利な放射線遮蔽パネルを提供することにある。
また、本発明の放射線遮蔽パネルは、繊維強化樹脂パネルと、前記繊維強化樹脂パネルに接合され放射線の透過を阻止する放射線遮蔽ゴムパネルとを含んで構成されていることを特徴とする。
また、本発明は、前記放射線遮蔽ゴムパネルに化粧パネルが接合されていることを特徴とする。
また、外部への放射線漏れを防止できる部屋を2階以上の階層に構築する場合であっても、鋼板で仕切られた部屋のように重量増とならないことから、柱や梁を強固にする必要はなく、コストダウンを図る上で有利となる。
また、同じ建物内で原子力に関する研究、試験などを別の場所で行なう必要が生じた場合、壁、天井、床、出入口を開閉するドアを放射線遮蔽パネルに張り替えることで足りるため、コストを掛けずに簡単に移す上で有利となる。
また、放射線の透過を阻止する放射線遮蔽ゴムパネルと、放射線遮蔽ゴムパネルを挟んだ一対の繊維強化樹脂パネルとを含んで構成された本発明の放射線遮蔽パネルによれば、一対の繊維強化樹脂パネルにより、放射線遮蔽ゴムパネルと空気との接触が阻止されていることから、放射線遮蔽ゴムパネルを構成するゴムの経年劣化を阻止でき、外部への放射線漏れを防止できる建物や部屋の耐久性を高める上で有利となる。
また、建物の外壁を放射線遮蔽パネルを用いて構築すると、繊維強化樹脂パネルは鋼板に比べ耐食性に優れ、20年、30年と時間が経過しても鋼板のように腐食していくことはなく、鋼板製の建物に比べ外部への放射線漏れを防止できる建物の耐久性を高める上で有利となる。
また、繊維強化樹脂パネルと、繊維強化樹脂パネルに接合され放射線の透過を阻止する放射線遮蔽ゴムパネルとを含んで構成された本発明の放射線遮蔽パネルによれば、放射線遮蔽パネルの構造が簡易であることから、外部への放射線漏れを防止できる建物や部屋を安価に構築する上で有利となる。
また、外側に繊維強化樹脂パネルが位置するように建物の外壁を放射線遮蔽パネルを用いて構築すると、繊維強化樹脂パネルは鋼板に比べ耐食性に優れるため腐食していくことはなく、鋼板製の建物に比べ外部への放射線漏れを防止できる建物の耐久性を高める上で有利となる。
第1の実施形態について図1を参照して説明する。
放射線遮蔽パネル10は、放射線の透過を阻止する放射線遮蔽ゴムパネル12と、放射線遮蔽ゴムパネル12を挟んだ一対の繊維強化樹脂パネル14とを含んで構成され、それらパネル12,14は接合されている。
放射線遮蔽ゴムパネル12により、建物外部あるいは部屋の外部への放射線漏れを防止し、一対の繊維強化樹脂パネル14によりパネルとしての強度、剛性を確保する。
繊維強化樹脂パネル14を構成する繊維として、ガラス繊維、アラミド繊維、カーボン繊維などの従来公知の様々な強化繊維が使用可能であり、樹脂としてエポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂などの剛性を有する従来公知の様々な樹脂が使用可能である。
また、放射線遮蔽ゴムパネル12により放射線の透過を阻止する。
放射線遮蔽ゴムパネル12を構成するゴムとして、放射線の透過を阻止する従来公知の様々なゴムが使用可能である。
そして、放射線遮蔽パネル10で仕切られた閉塞した内部空間で原子力に関する研究、試験などを行なう建物が構築され、あるいは、建物の部屋が構築される。
また、外部への放射線漏れを防止できる部屋を2階以上の階層に構築する場合、鋼板で仕切られた部屋のように重量増とならないことから、柱や梁を強固にする必要はなく、放射線漏れを防止できる建物のコストダウンを図る上で有利となる。
また、同じ建物内で原子力に関する研究、試験などを別の場所で行なう必要が生じた場合、壁、天井、床、出入口を開閉するドアを放射線遮蔽パネル10に張り替えることで足りるため、コンクリートや鋼板などで仕切られた部屋を最初から構築し直す必要はなく、研究、試験などを別の場所にコストを掛けずに簡単に移すことが可能となる。
また、放射線遮蔽ゴムパネル12は、一対の繊維強化樹脂パネル14により、空気との接触が阻止されていることから、放射線遮蔽ゴムパネル12を構成するゴムの経年劣化を阻止でき、外部への放射線漏れを防止できる建物や部屋の耐久性を高める上で有利となる。
第2の実施形態について図2を参照して説明する。
なお、以下の実施の形態では、第1の実施の形態と同様な箇所に同一の符号を付してその説明を省略し、異なった箇所を重点的に説明する。
第2の実施形態では、放射線遮蔽パネル10は、繊維強化樹脂パネル14と放射線遮蔽ゴムパネル12とで構成され、一方の繊維強化樹脂パネル14が省略されている点が第1の実施の形態と異なっている。
すなわち、第1の実施の形態では、放射線遮蔽ゴムパネル12の両面の2枚の繊維強化樹脂パネル14により放射線遮蔽パネル10の強度、剛性を確保しているのに対して、第2の実施の形態では、1枚の繊維強化樹脂パネル14により放射線遮蔽パネル10の強度、剛性を確保している。
このような第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態に比べて放射線遮蔽パネル10の構造が簡易であることから、第1の実施の形態に比べ、外部への放射線漏れを防止できる建物や部屋のコストダウンを図る上でより有利となり、研究、試験などを別の場所に移す場合にコストダウンを図る上でより有利となる。
また、外側に繊維強化樹脂パネル14を位置させて建物を構築すると、第1の実施の形態に比べ、外部への放射線漏れを防止でき耐久性の優れる建物を安価に構築する上でより有利となる。
第3の実施形態について図3を参照して説明する。
第3の実施形態では、第2の実施の形態の放射線遮蔽ゴムパネル12に化粧パネル16を接合したものである。
化粧パネル16は、繊維強化樹脂パネル14と反対側の放射線遮蔽ゴムパネル12の面、すなわち建物の内部、あるいは部屋の内部に面する放射線遮蔽ゴムパネル12の面に接合されている。
化粧パネル16は、建物の内部あるいは部屋の内部の意匠性を高め、同時に、放射線遮蔽ゴムパネル12を構成するゴムと空気との接触を阻止し、ゴムの経年劣化を阻止するものである。
化粧パネル16は、空気の透過を不能とし放射線遮蔽ゴムパネル12に空気を接触させないものであればよく、樹脂などの従来公知の様々な材料が使用可能であり、化粧パネル16には厚さの小さい膜やシートを含む。
12 放射線遮蔽ゴムパネル
14 繊維強化樹脂パネル
16 化粧パネル
Claims (3)
- 放射線の透過を阻止する放射線遮蔽ゴムパネルと、
前記ゴムパネルを挟んだ一対の繊維強化樹脂パネルと、
を含んで構成されていることを特徴とする放射線遮蔽パネル。 - 繊維強化樹脂パネルと、
前記繊維強化樹脂パネルに接合され放射線の透過を阻止する放射線遮蔽ゴムパネルと、
を含んで構成されていることを特徴とする放射線遮蔽パネル。 - 前記放射線遮蔽ゴムパネルに化粧パネルが接合されている、
ことを特徴とする請求項2記載の放射線遮蔽パネル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018072150A JP7187801B2 (ja) | 2018-04-04 | 2018-04-04 | 放射線遮蔽パネル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018072150A JP7187801B2 (ja) | 2018-04-04 | 2018-04-04 | 放射線遮蔽パネル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019184298A true JP2019184298A (ja) | 2019-10-24 |
JP7187801B2 JP7187801B2 (ja) | 2022-12-13 |
Family
ID=68340696
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018072150A Active JP7187801B2 (ja) | 2018-04-04 | 2018-04-04 | 放射線遮蔽パネル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7187801B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62106995U (ja) * | 1985-12-23 | 1987-07-08 | ||
JPH02140500U (ja) * | 1989-04-25 | 1990-11-26 | ||
WO2004084234A1 (ja) * | 2003-03-18 | 2004-09-30 | Nippon Tungsten Co., Ltd. | 遮蔽材 |
JP3167331U (ja) * | 2011-02-04 | 2011-04-14 | 日本タングステン株式会社 | 放射線遮蔽床材 |
JP2015155806A (ja) * | 2014-02-20 | 2015-08-27 | 積水樹脂株式会社 | 放射線遮蔽板 |
JP2017129449A (ja) * | 2016-01-20 | 2017-07-27 | 凸版印刷株式会社 | 放射線防護部材 |
-
2018
- 2018-04-04 JP JP2018072150A patent/JP7187801B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62106995U (ja) * | 1985-12-23 | 1987-07-08 | ||
JPH02140500U (ja) * | 1989-04-25 | 1990-11-26 | ||
WO2004084234A1 (ja) * | 2003-03-18 | 2004-09-30 | Nippon Tungsten Co., Ltd. | 遮蔽材 |
JP3167331U (ja) * | 2011-02-04 | 2011-04-14 | 日本タングステン株式会社 | 放射線遮蔽床材 |
JP2015155806A (ja) * | 2014-02-20 | 2015-08-27 | 積水樹脂株式会社 | 放射線遮蔽板 |
JP2017129449A (ja) * | 2016-01-20 | 2017-07-27 | 凸版印刷株式会社 | 放射線防護部材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7187801B2 (ja) | 2022-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2665960C (en) | Wall module, housing module and building made of such wall module | |
KR101611820B1 (ko) | 건축물 내진보강 및 리모델링 시공 방법 | |
CN110295670A (zh) | 方形frp钢木组合节点及其安装方法 | |
JP3168094U (ja) | プレキャスト放射線防護板 | |
JP2019184298A (ja) | 放射線遮蔽パネル | |
KR101642294B1 (ko) | 단열 패널을 이용한 양면 고단열 벽체 시공 구조 | |
JP2005232713A (ja) | 木造軸組住宅の耐震補強構造及び方法 | |
JP2001090184A (ja) | 木造建築物における壁構造とその施工方法 | |
JP2008196267A (ja) | 家屋の耐震補強体構造 | |
CN213114957U (zh) | 一种装配式低层建筑结构 | |
JP2004263500A (ja) | 家屋補強用キット及びその使用方法 | |
KR102178097B1 (ko) | 강재소재의 프레임 보강재를 활용하여 내력 및 강성을 증대시킨 구조단열패널 | |
JP5848103B2 (ja) | 耐震改修壁、及び耐震改修壁の施工方法 | |
JP4295640B2 (ja) | 既存外装壁の耐震改修構造 | |
JP5522934B2 (ja) | 遮音内装構造 | |
JP6553003B2 (ja) | 補強用制震耐力壁構造 | |
CN104989228B (zh) | 一种加固外开窗 | |
KR102551776B1 (ko) | 각관들을 바탕으로 내진설계가 가능한 구조물 및 그 구조물의 시공 방법 | |
KR20140133404A (ko) | 건축용 모듈 | |
JP2015129385A (ja) | 耐震壁補強工法とその構造 | |
JPH0420632A (ja) | 壁状構築物の製作工法 | |
Na et al. | A Study on Comparing and Analyzing Seismic Retrofit Method Guideline of the Existing Education Facilities between South-Korea and Overseas | |
KR101472811B1 (ko) | 강판 오픈 프레임 내진보강 방법 | |
JP2019138109A (ja) | 耐力壁構造およびその製造方法 | |
JP7114999B2 (ja) | 地中埋設型核シェルター |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210402 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7187801 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |