JP2019183998A - おねじ部材 - Google Patents

おねじ部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2019183998A
JP2019183998A JP2018077308A JP2018077308A JP2019183998A JP 2019183998 A JP2019183998 A JP 2019183998A JP 2018077308 A JP2018077308 A JP 2018077308A JP 2018077308 A JP2018077308 A JP 2018077308A JP 2019183998 A JP2019183998 A JP 2019183998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
thread
tip
diameter
annular convex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018077308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6510110B1 (ja
Inventor
直樹 堀内
Naoki Horiuchi
直樹 堀内
展由 浅野
Nobuyoshi Asano
展由 浅野
伊藤 孝
Takashi Ito
孝 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topura Co Ltd
Original Assignee
Topura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topura Co Ltd filed Critical Topura Co Ltd
Priority to JP2018077308A priority Critical patent/JP6510110B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6510110B1 publication Critical patent/JP6510110B1/ja
Publication of JP2019183998A publication Critical patent/JP2019183998A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】短いねじ先形状によって斜め入りを防止し得るおねじ部材を提供する。【解決手段】完全ねじ山21の軸部20の先端側の端部21aにはねじの立ち上がり部22が連続して設けられ、ねじの立ち上がり部22は完全ねじ山21の谷径d1から完全ねじ山21に向けて徐々に立ち上がる構成となっており、ねじ先形状部30は、外側に凸の円弧状に膨らんだ環状凸部40を備え、環状凸部40の最大径d2がめねじの内径D1の寸法公差の下限値以下に設定されていることを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は、めねじへの斜め入りを防止するねじ先形状を備えたおねじ部材に関する。ここで、斜め入りとは、おねじがめねじに対して相対的に斜めに入って噛み込み、焼き付きやかじりを生じる状態をいうものとする。
従来から、自動車の組立等の量産加工において、ねじの締結を行う際に、締付け機器として、作業性向上のために締め付けを高速回転で行える締付け機器が用いられている。締め付け部位によっては、作業体勢が不安定で、おねじを相手めねじに対して同一線上で行えない場合がある。締め付けが高速でかつ斜めに締め付ける場合がある悪条件下での作業のために、おねじとめねじ間でかじりや焼き付けが生じる場合がある。
これらの対策として、たとえば、特許文献1に記載のようなパイロット付きボルトが提案されている。このパイロット付きボルトは、軸部の先端のねじ先形状を、完全ねじ山が形成された軸部の先端側に完全ねじ山よりも小径の案内ねじ山を設けるとともに、案内ねじ山よりもさらに先端側に円筒状ガイドを備えた構成となっていた。案内ねじ山は、めねじの内径と等しいか、それよりも小さい外径を有し、円筒状ガイド(外周面が円筒状のガイド)は、案内ねじ山の谷径よりも大きく、かつ、案内ねじ山の外径と等しいか、それよりも小さい径を有する構成となっていた。
めねじに螺合して締め付ける際には、先端の円筒状ガイドによって傾きが矯正されながら挿入されていき、続いて案内ねじ山が挿入され、案内ねじ山がめねじ部材のめねじ山と係合し、ピッチを整えながら完全ねじ山と螺合されるように案内されていく。
特許第3739012号公報
しかしながら、上記特許文献1のパイロット付きボルトは、完全ねじ山が形成された軸部の先端に案内ねじ山及び円筒状ガイドが延びており、ねじ自体の長さが長くなると共に、重量も増大する。また、めねじの長さが短いと円筒状ガイドでは傾き矯正が十分できず、焼き付きやかじりを防止することができない。
本発明の目的は、短いねじ先形状によって斜め入りを防止し得るおねじ部材を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、軸部に、相手部材のめねじに螺合される完全ねじ山を形成し、前記軸部の先端側に斜め入りを防止するねじ先形状を備えたおねじ部材において、
前記完全ねじ山の前記軸部の先端側の端部にはねじの立ち上がり部が連続して設けられ、該ねじの立ち上がり部は前記完全ねじ山の谷径以上の円筒面から前記完全ねじ山に向けて徐々に立ち上がる構成となっており、
前記ねじ先形状は、外側に凸の円弧状に膨らんだ環状凸部を備え、
前記環状凸部の最大径が前記めねじの内径の寸法公差の下限値以下に設定されていることを特徴とする。
ねじ穴への締付作業は、まず、環状凸部が開口端のめねじ部材のねじ穴内に所定量進入する。おねじ部材の軸部がねじ穴の中心軸線に対して傾いて進入した場合、ねじ穴の開口端に対向するおねじ部材のねじの立ち上がりから完全ねじ山を含むねじ山のどこかの位置で、ねじ穴の開口端に係合する。おねじ部材をねじ穴に挿入する力と、この係合位置においてねじ穴の開口端から作用する反力が偶力となって、軸部の傾きを修正する方向のモーメントが作用する。環状凸部の外周面の最大径は、めねじの内径以下に設定されているので、ねじ穴内において環状凸部の回転は許容され、初期の係合位置と180°反対側の部分がねじ穴の開口端に係合する。この状態で、軸部をねじ込み方向に回転することにより、ねじの立ち上がりの先端から一巻き目の完全ねじ山が、連続的にめねじの2巻き目のねじ山に安定して螺合し、ねじのかじりや焼き付きを防止することができる。
このように、ねじ先にねじ山の無い環状凸部を設けることによって、軸部が斜めに進入したとしたしても、めねじに噛み込むことなく空転するので、ねじのかじりや焼き付きを防止でき、さらに、軸の傾きを修正するモーメントが作用するので、従来のような円筒状ガイドが不要となり、ねじ先の長さを可及的に短くすることができる。
JIS B 1003「締結用部品−メートルねじをもつおねじ部品のねじ先」には、ねじ先の不完全ねじ部長さuは、2ピッチ以下(u≦2P)と規定されている。本発明者らは、この不完全ねじ部長さの範囲で斜め入りを防止することを検討し、本発明にいたった。本発明のねじ先形状によれば、上記JIS規格の不完全ねじ部長さの範囲で、かじり防止機能を実現することができる。斜め入りを防止することができる。もっとも、本発明は、2ピッチ以下に限定されるものではない。
前記環状凸部の最大径は、前記完全ねじ山の谷径以上に構成とすることができる。
すなわち、環状凸部は、おねじの谷底すきまの範囲に収まり、ねじ穴に進入した環状凸部とめねじとのガタツキが小さく抑えられ、斜め入りをスムースに矯正できる。
環状凸部の外周面は、最大径となる頂部からねじの立ち上がり側に向けて徐々に小径となる反先端側円弧面を備えている構成とすることができる。
また、前記環状凸部の外周面は、最大径となる軸部の先端に向けて徐々に小径となる先端側傾斜面を備えた構成とすることができる。
このようにすれば、先端側円弧面が穴探りとして機能し、軸部とめねじの中心軸線との心ずれを解消することができる。
また、穴探り性の他に、斜め入り挿入時におねじ先端面をめねじ内部に当てることで、おねじの深沈みを防止し、めねじとの理想的な接触状態を再現できる。
前記環状凸部の前記軸部の中心軸線方向の長さは、完全ねじ山のピッチをPとすると、(1P±0.2P)の範囲とすることができる。
このようにすれば、めねじのねじ山間に、環状凸部が入り込むことを防止することができる。
また、前記ねじの立ち上がりの先端から完全ねじ山への移行範囲は、前記軸部の1/2周以内とすることが望ましい。
移行範囲が極端に短いと、斜め入りの修正が十分に行われないうちに完全ねじ山が嵌まり合ってかじりが発生しやすく、移行長さが長すぎると、軸方向長さが長くなり、軽量化の観点から見て重量増につながるため不利となる。1/2周程度あれば、斜め入りを防止しつつ、軽量化を図ることができる。
特に、前記ねじの立ち上がり部の先端から完全ねじ山への移行範囲は、前記軸部の1/4周以上とすることができる。
前記ねじの立ち上がりの先端位置から環状凸部の先端位置までの寸法は、前記完全ねじ山の2ピッチ以内に設定される。
上記の通り、JIS B 1003「締結用部品−メートルねじをもつおねじ部品のねじ先」に規定の、ねじ先の不完全ねじ部長さuの範囲に設定したものである。
また、前記環状凸部と前記円筒面の先端側との間に環状凹部を備えた構成とすることができる。
このようにすれば、斜め入りの際のめねじとの干渉を回避することができ、斜め入りの許容角度を大きくできる。
また、前記ねじの立ち上がり部が形成される円筒面の端縁が前記環状凸部の反先端側の端部に位置する構成とすることができる。
このようにすれば、環状凹部を設ける場合に比べて、軸方向の長さをより一層短くすることができる。
また、前記環状凸部の先端に向かって徐々に小径となるガイドを備えた構成とすることができる。
このようにガイドを設ければ、さらに穴探り性を高めることができる。
本発明によれば、ねじ先形状部が短くても、軸部の斜め入りを効果的に防止することができ、ねじ山のかじりや焼き付きを防止することができる。
図1は本発明の実施形態に係るおねじ部材の全体図である。 図2は図1のおねじ部材の要部拡大図である。 図3(A)乃至(C)は、図1のおねじ部材の斜め入りが修正される過程を模式的に示す図である。 図4(A)は図3(A)と逆側に傾いた状態を示す図、図4(B)及び(C)は、テーパー面が開口端に初期係合する場合の説明図である。 図5(A)乃至(C)は本発明の他の実施形態に係るおねじ部材の要部拡大図、図5(D)は穴探り性の説明図である。 図6(A)乃至(C)は図1の環状凸部の外周面の変形例を示す図である。 図7(A)は、本発明の他の実施形態に係るおねじ部材の要部正面図、(B)は(A)の180°反対側を示す裏面図である。 図8は図7の変形例を示すもので、(A)は要部正面図、(B)は(A)の180°反対側を示す裏面図である。 図9(A)は、図7のねじ先の円筒面とめねじのねじ山との隙間を示す図、図9(B)は、図8のねじ先の円筒面とめねじのねじ山との隙間を示す図である。
以下に、本発明を、図示の実施形態に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るおねじ部材を示している。
図において、1はおねじ部材全体を示すもので、このおねじ部材1は、頭部10と軸部20とを備え、軸部20に相手部材のめねじに螺合される完全ねじ山21を形成し、軸部20の先端側に斜め入りを防止するねじ先形状部30を備えている。頭部10の形状については、図では鍔付きの六角形状を例示しているが、特に限定されるものはではなく、種々の形状の頭部形状が適用可能である。なお、図示例では有効径ボルトを例示している、呼び径ボルトにも適用可能である。
完全ねじ山21の軸部20の先端側の端部22aには、ねじの立ち上がり22が連続して設けられ、ねじの立ち上がり部22は完全ねじ山21の谷径から完全ねじ山21に向けて徐々に立ち上がる構成となっており、ねじ先形状部は、環状凸部40を有し、環状凸部40とねじの立ち上がり部22の先端22aとの間に環状凹部50が形成されている。
以下、各部の構成について、図2を参照して詳細に説明する。
[ねじの立ち上がり部22]
ねじの立ち上り部22は、完全ねじ山21の端部21aから先端22aに向けて徐々に高さが低くなり、先端22a位置において、完全ねじ山21の谷径d1以上の外径を有する円筒面25からの高さがゼロとなる。逆に、先端22a側から見ると、円筒面25から
完全ねじ山21の端部21aに向けて、徐々に立ち上がり、完全ねじ山21の高さに移行する。ねじの立ち上がり部22の先端22aは、円筒面25の軸部先端側の端縁25aに位置する。
本発明では、ねじの立ち上がり部22の先端22a位置から完全ねじ山21の端部21aまでの移行範囲が、1/2周(半周)の範囲内で、軸部20の中心軸線N1方向に換算すると、1ピッチの半分程度となっている。たとえば、JIS規格のM10×1.25のねじの場合には、0.625[mm]となる。
移行範囲が極端に短いと、斜め矯正が十分に行われないうちに完全ねじ山21が嵌まり合ってかじりが発生しやすく、移行長さが長すぎると、軸方向長さが長くなり、軽量化の観点から見て重量増につながるため不利となる。1/2周程度あれば、斜め入りを防止しつつ、軽量化を図ることができる。
[環状凸部40]
環状凸部40については、その外周面41の軸部20の中心軸線N1を通る縦断面形状は、外側に凸の円弧状に膨らんだ断面円弧状となっており、全周に亘って円弧状に膨らんだ形状となっている。
外周面41の最大径となる頂部41aは、外周面41の軸方向中途位置にあり、外周面41は、頂部41aから、軸方向軸先端側に向けて徐々に小径となる先端側円弧面41bと、頂部41aからねじの立ち上がり部22側に向けて徐々に小径となる反先端側円弧面41cとを備えている。先端側円弧面41bと反先端側円弧面41cは、頂部41aにおいて滑らかに連続する一つの円弧面となっている。
外周面41の頂部41aの最大径である外径d2は、対応するめねじ部材100の内径D1以下(d2≦D1)に設定されている。この環状凸部40の頂部41aの外径d2の寸法公差範囲の最大値は、内径D1の公差範囲の最小値以下に設定される。この実施例では、環状凸部40の外径d2は、内径D1よりも所定寸法だけ小さく設定されている。なお、図中dは、完全ねじ山21の外径である。
また、反先端側円弧面41cのねじの立ち上がり部22側の端縁に位置する谷部51の直径d3は、頂部41aの外径d2以下(d3≦d2)となっている。この谷部51の直径d3は、ねじの立ち上がり部22が形成される円筒面25の端縁25aの直径d5より小径となっているので、谷部51と円筒面25の端縁25aとの間に、谷部51から円筒面25の端縁25aに向けて徐々に大径となるテーパー面52が設けられている。また、環状凸部40とねじの立ち上がり部22の先端22aとの間に形成される環状凹部50は、環状凸部40の反先端側円弧面41cとテーパー面52とによって構成される。
ねじ山がM10×1.25の場合には、めねじ部材100の内径D1が8.647mmに対して、環状凸部40の頂部41aの外径d2は、8.65±0/−0.4[mm]程度に設定することが好ましい。すなわち、公差範囲を、めねじ部材100の内径下限値からマイナス5〜8%以内に設定している。また、環状凹部50の谷部51の直径d3は、ねじの呼び径×80%〜85%(環状凸部以下)程度に設定することが好ましい。
さらに、環状凸部40の軸方向長さL2は、環状凸部40がねじ穴120内において、めねじのねじ山121の間に嵌り込むことがないように、1ピッチ(1P)程度、好ましくは、(1±0.2)P程度とすることが好ましい。
また、完全ねじ山21の端部21aの山頂から軸部20の先端、すなわち軸端面26まで軸方向長さL1としては、2ピッチ程度以上に設定することが好ましい。初期嵌合時に、軸部20とねじ穴120の開口部との嵌合代が、この程度あれば、締付作業を安定して行うことができる。
この実施形態では、L1は2ピッチ(2P)に設定されており、テーパー面52の軸方向長さL3は、0.5ピッチ(0.5P)程度に設定されている。また、このテーパー面52のテーパー角度θは、谷部51の直径d3とテーパー面52の軸方向長さL3の関係によって定まるが、図示例では40°程度に設定される。
JIS B 1003「締結用部品−メートルねじをもつおねじ部品のねじ先」に、ねじ先の不完全ねじ部長さuは、2ピッチ以下(u≦2P)と規定されており、本実施形態は、このJIS規格の範囲内でかじり防止機能を実現するものである。
上記環状凸部40と環状凹部50は、次のように設定されている。
すなわち、中心軸線N1を通る断面上で、軸部20の軸端面26の中心Oをとり、螺合するめねじの内径D1を直径とする仮想円Cを描いた場合に、環状凸部40の外周面41が、仮想円Cの内側に位置するように設定されている。外周面41の断面円弧の曲率半径Rは、仮想円Cの半径(D1/2)以下に設定される。
これは、軸部20のねじ先形状部30がめねじ部材100のねじ穴120に挿入された状態で、軸部20が軸端面26の中心Oを中心として傾いた場合に、環状凸部40の外周面41がねじ穴120のめねじのねじ山121に引っ掛からない形状としたものである。
環状凸部40の外周面41の頂部41aは、軸端面26を通る仮想円Cの直径線C1から、軸方向にfだけ軸方向反先端側にオフセットされており、反先端側円弧面41cは仮想円Cに近接しているが、先端側円弧面41bは、頂部41aから軸部の先端に向けて徐々に小径となる方向に湾曲するのに対して、仮想円Cは、環状凸部40の頂部41aの位置から直径線C1に向けて大径に拡がるので、先端側円弧面41bは頂部41a側から軸方向先端側に向けて徐々に仮想円Cとの隙間が広がるように構成される。
本実施形態のように、小径となる先端側円弧面41bを設けておけば、軸部20とねじ穴120の中心ずれがあった場合でも、ねじ穴120の開口端に係合することができ、穴探り性を有する利点がある。軸端面26の先端径は、図示例では谷部51の径と同程度に記載しているが、特に限定されるものではなく、仮想円Cの範囲内で設定される。
次に、図6を参照し、環状凸部40の外周面41の変形例について説明する。
図6(A)は、変形例1を示している。
この変形例1では、環状凸部40の外周面141は、軸方向先端側の先端側円筒面141bと、この先端側円筒面141bから軸方向反先端側に向けて徐々に小径となる円弧状の反先端側円弧面141cとによって構成されている。先端側円筒面141bと反先端側円弧面141cとは、接続部141aにおいて滑らかに接続されている。接続部141aは、図中、一転鎖線で示すように、軸方向中央位置(上記実施形態では頂部41aの位置)に位置しているが、中央位置には限定されない。この変形例1では、最大径部は、先端側円筒面141bである。また、先端側円筒面141bの軸端面26との角部は圧造によりアールが付けられたアール部141dとなっている。
図6(B)は、変形例2を示している。
この変形例2では、環状凸部40の外周面241は、頂部241aを隔てて、軸方向先端側に向かって円錐状に徐々に小径となる先端側テーパー面241bと、軸方向反先端側に向けて円弧状に小径となる反先端側円弧面241cとによって構成されている。先端側テーパー面241bと反先端側テーパー面241cとは、頂部241aにおいて滑らかに接続されており、頂部241aが最大径部となる。また、先端側テーパー面241bの軸端面26との角部は、圧造によりアールが付けられたアール部241dとなっている。
この変形例2の先端側テーパー面241bについては、上記実施形態の先端側円弧面と同様に、穴探りとして機能する。
図6(C)は、変形例3を示している。
この変形例3では、環状凸部40の外周面341の軸方向断面形状は、頂部341aが軸方向先端近傍に位置し、谷部51から仮想円Cに沿って、円弧状に徐々に大径となるように湾曲する円弧面341cによって構成され、最大径が、変形例1、変形例2よりも大きくなっている。また、この変形例も、円弧面341cと軸端面26との角部は、圧造によりアールが付けられたアール部341dとなっている。
次に、図3を参照して、本実施形態のおねじ部材の締め付け作業について説明する。
ねじ穴120への締付作業は、まず、環状凸部40がめねじ部材100のねじ穴120
内に所定量進入する。
図3(A)に示すように、おねじ部材1の軸部20の中心軸線N1が、ねじ穴120の中心軸線N2に対して傾いている場合、ねじ穴120の開口端に対向するおねじ部材1のねじの立ち上がり部22と完全ねじ山21を含むねじ山のどこかの位置で、ねじ穴120の開口端に係合する。図示例では、初期の係合位置a1は、完全ねじ山21の端部21aがめねじ部材100のねじ山が谷部で切断された位置(図中、右端)で、めねじのねじ山121のフランク面に係合している。
この状態で、おねじ部材1をねじ穴120に押し込むと、押し込み力と、係合位置a1においてねじ穴120の開口端から作用する反力が偶力となって、軸部20の傾きを修正する方向、図中反時計回り方向のモーメントMccが作用する。環状凸部40の外周面41は断面円弧状であり、その頂部41aの外径d2は、めねじ部材100のねじ穴120の内径D1以下に設定されているので、ねじ穴120内で環状凸部40の回転は許容され、図3(B)に示すように、軸部20は初期の係合位置a1を支点として、反時計回り方向に回転する。
そして、図3(C)に示すように、初期の係合位置a1と180°反対側の部分がねじ穴120の開口端に係合する(係合位置a2)。この状態で、軸部を回転することで、ねじの立ち上がり部22の先端22aからねじの立ち上がり部22及び一巻き目の完全ねじ山21が、連続してめねじ部材100の2巻き目のねじ山121に安定して螺合していき、ねじのかじりや焼き付きを防止することができる。
図3(A)〜(C)では、初期の係合位置a1が、完全ねじ山21の端部21aのフランク面が、めねじ部材100の開口端の谷部で切断したねじ山のフランク面に当接する位置としたが、反対に傾いた場合には、図4(A)に示すように、ねじの立ち上がり部22の先端22aから360°回転した位置の完全ねじ山21が、ねじの無いおねじ部材1の開口端に係合する(係合位置a3)。この状態でおねじ部材1を押し込むと、図中、時計回り方向のモーメントMcが作用し、初期の係合位置a3を支点として、時計回り方向に回転して傾きが修正される。
また、図4(B)に示すように、軸部20が、図中反時計回りに大きく傾いた場合には、テーパー面52が開口端に初期係合する場合もあり(破線で囲んだ係合位置a4)、この場合にも、係合位置a4を支点として、時計回り方向のモーメントMcが作用して傾きが修正される。また、図4(C)に示すように、軸部20が、図中時計回りに大きく傾いた場合には、完全ねじ山21の端部21aがめねじのねじ山121に係合せずに、テーパー面52が係合する場合がある(破線で囲んだ係合位置a5)。この場合には、係合位置a5を支点として、反時計回り方向のモーメントMccが作用して傾きが修正される。図4(B),(C)の場合には、最終的に、図3(C)に示すように、係合位置a1と、180°反対側の係合位置a2で係合することになる。
次に、本発明の他の実施形態について説明する。
以下の説明では、主として上記実施形態と異なる点について説明し、同一の構成部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
図7は、本発明の実施形態に係るおねじ部材の要部を示すもので、(A)は要部正面図、(B)は(A)の180°反対側を示す要部裏面図である。
本実施形態は、上記実施形態に対して、テーパ面52を無くした例であり、ねじの立ち上がり部22が形成される円筒面25の先端側の端縁25aが、環状凸部40と反先端側の端縁に位置する。
円筒面25の軸方向先端側の端縁25aは、ねじの中心軸線N1と直交する面上の円であるが、反先端側の端縁25bは、完全ねじ山21の端部から一巻き分の完全ねじ山21の付け根との螺旋状の境界線である。したがって、立ち上がり部が22が完全に立ち上がった完全ねじ山21の端部21a位置を起点とすると、図7(A)の完全ねじ山21の端部21a位置では(図7(A)の右端、図7(B)の左端)、先端側の端縁25aと反先
端側の端縁25bの隙間はほぼゼロであり、図7(B)に示すように、裏側に回ると、図中左端から右端に向かって、反先端側の端縁25bが完全ねじ山21のリード角方向に傾斜して延び、先端側の端縁25aに対して軸方向の間隔が徐々に拡がっていき、さらに、図7(A)に示すように、完全ねじ山21の端部21aに向かって、さらに軸方向の間隔が拡大していき、元の基点位置に対して1ピッチ離れた位置に達する。
したがって、円筒面25は、起点においては、軸方向の長さはほぼゼロで、一周して完全ねじ山21の1ピッチ分の軸方向長さとなる螺旋状の円筒面である。立ち上がり部22は、この円筒面25から徐々に立ち上がって完全ねじ山の端部21aに至る。
本実施形態では、上記実施形態のテーパー面52の0.5ピッチ分が無いために、最小で、1.5ピッチまで短縮可能である(L1=L2(1ピッチ)+L4(完全ねじ山21の半分(1/2ピッチ(0.5ピッチ))。
その際、谷部51が無く、おねじの立ち上がり部22は、環状凸部40の反先端側円弧面41cの反先端側端部付近に位置する先端22aから立ち上がりが始まる。円筒面25の径d5については、完全ねじ山21の谷径d1以上、環状凸部40の外径d2以下に設定される(d2≧d5≧d1)。図示例は、円筒面15の径d5が完全ねじ山21の谷径d1と同一の例である。
谷径d1と環状凸部40の外径d2は、めねじ部材100のねじ穴の内径D1の下限値以下であり、円筒面25の径d5は完全ねじ山21の谷径d1以上となるように公差範囲が設定され、締付に影響がない程度の僅かな隙間とすることでガタツキが小さく抑えられ、斜め入りをスムースに矯正することができる。
なお、形状の相違はあるものの、上記実施形態と同様に、ねじ山がM10×1.25の場合には、めねじ部材100の内径D1は8.647mmに対して、環状凸部40の頂部41aの外径d2は、8.65±0/−0.4[mm]程度に設定することが好ましい。すなわち、公差範囲を、めねじ部材100の内径下限値からマイナス5〜8%以内に設定している。
図8は、図7の実施形態の変形例を示すもので、(A)は要部正面図、(B)は(A)の180°反対側を示す要部裏面図である。
図7の例は、円筒面25の径d5が完全ねじ山21の谷径d1と同一の例であったが(d5=d1)、図8の変形例は、円筒面25の径d5が谷径d1より大きくした例である(d5>d1)。なお、この例では、円筒面25の径d5は、環状凸部40の外径d2より小さい(d2>d5)。
図8でも、完全ねじ山21の端部21aの頂部から、ねじ先の環状凸部40の軸端面26までの寸法L1は、図7と同じく1.5ピッチに設定している。
環状凸部40の外径d2は同じで、円筒面25の外径d5を、谷径d1よりも大径としているので、その分だけ、図7に対して、円筒面25の先端側の端縁25aの位置が、環状凸部40の頂部41a側に移動し、環状凸部40の軸方向長さL2´が短くなっている。一方、完全ねじ山21の端部21aの頂部から、ねじ先の環状凸部40の軸端面26までの寸法L1は変わらないので、完全ねじ山21の端部21aの頂部から円筒面25の先端側の端縁25aまでの長さL4´は、図7に対して長くなっている。
また、完全ねじ山21の外径dは同じで、円筒面25の外径d5が大径となっているので、円筒面25の反先端側の螺旋状の端縁25bの位置は、一巻き目の完全ねじ山21の頂部側に移動している。
したがって、円筒面25の軸方向の長さは、周方向のどの位置においても、図7に比べて長くなっている。
すなわち、立ち上がり部が22が完全に立ち上がった完全ねじ山21の端部21a位置を起点とすると、図8(A)の完全ねじ山21の端部21a位置では(図8(A)の右端、図8(B)の左端)、先端側の端縁25aと反先端側の端縁25bは軸方向長さL41´だけ離れており、図8(B)に示すように、図7と同様に、裏側に回ると、図中左端から右端に向かって、反先端側の端縁25bが完全ねじ山21のリード角方向に傾斜して延
び、先端側の端縁25aに対して軸方向の間隔が徐々に拡がっていき、さらに、図8(A)に示すように、完全ねじ山21の端部21aに向かって、さらに軸方向の間隔が拡大していき、元の起点の位相に到達するが、図7と相違して1ピッチよりも若干離れた位置となる。
起点位相に達した状態で、一巻き目の完全ねじ山と2巻き目の完全ねじ山の谷部が円筒面の径となっている軸方向の隙間が大きく、一巻き目と2巻き目の間の谷部分27が、円筒面25の径d5から、徐々に小さくなって谷径d1に移行している。
したがって、円筒面25は、起点においては、軸方向の長さはほぼゼロで、一周して完全ねじ山21の1ピッチ分の軸方向長さとなる螺旋状の円筒面である。立ち上がり部22は、この円筒面25から徐々に立ち上がって完全ねじ山の端部21aに至る。
また、円筒面25の外径d5が完全ねじ山の谷径d1よりも大きいので、円筒面25から完全ねじ山21の頂部までの高さは、図7に対して低くなり、円筒面25からの立ち上がり部22の長さは、その分だけ短くなっている。
このように変形例のように構成すれば、図7に比べて、めねじとの間の隙間がより小さくなり、ガタツキが小さく抑えられ、斜め入りをスムースに矯正することができる。
なお、図8において、完全ねじ山21の端部21aにおける円筒面25の先端側の端縁25aと反先端側の端縁25bとの軸方向長さL41´を短くすることで、完全ねじ山21の端部21aから環状凸部40の軸端面26までの軸方向長さL1をさらに短くすることが可能である。軸方向長さL41´は、ゼロまで短くすることができる。
図9(A)は、図7の円筒面25の径d5が谷径d1と同一の場合(d5=d1)、図9(B)は、図8の円筒面25の径d5が谷径d1より大きい場合(d5>d1)のめねじとの嵌合状態を、模式的に示している。
このように、締付に影響がない程度に、円筒面25の径d5を谷径d1より大きくすれば、図9(B)に示すように、円筒面25とめねじ121との隙間gをより小さくすることができ、ガタツキが小さく抑えられ、斜め入りをスムースに矯正することができる。
図5は、本発明のさらに他の実施形態を示している。
この実施形態では、環状凸部40の先端に、穴探り性向上を目的としたガイド60を設けたものである。ガイド60は、環状凸部40の先端側円弧面41bの端部から、軸方向先端側に向けて徐々に小径となるようにテーパー形状としたもので、先端面は直径d4の円形の端面となっている。
図5(A)乃至(C)は、ガイド60の軸方向長さL5を変えたもので、(A)の例は1ピッチ(1P)、(B)の例は2ピッチ(2P)、(C)の例は3ピッチ(3P)に設定されている。
また、ガイド60の先端面のねじ先径d4は、図5(D)に模式的に示すように、穴探り性を持たせるために、軸中心に対し、振り幅(2/3)d(≒0.67d)程度まで許容できる範囲に設定される。振り幅(2/3)dの場合のd4は、(1/3)dであり、ねじ(ナット)の呼び径×33.3%である。より好ましくは、ねじ(ナット)の呼び径×(30%〜45%)とする。45%の場合の振り幅は0.55d、30%の場合の振り幅は0.7dであり、30%〜45%では、振り幅は0.55d〜0.7dの範囲となる。図5(A)〜(C)の例では、d4は共に同一で、テーパー角度が相違している。図示例では、(A)の例では115°、(B)の例では80°、(C)の例では60°に設定されている。
完全ねじ山21の端部21aから谷部51までの軸方向長さは1ピッチ(1P)、環状凸部40の軸方向長さは1ピッチ(1P)に設定されており、完全ねじ山21の端部21aから、ガイド60の先端までの全体の長さL1は、(A)の例では3ピッチ程度、(B)の例では4ピッチ程度、(C)の例では5ピッチ程度となる。
このようにガイド60を設ければ、ねじ部材の中心軸線がねじ穴120の中心位置から多少ずれていても、ガイド60の先端部が係合し、ねじ穴120に係合させることができ、挿入性を確保することができる。そして、環状凸部と環状凹部の作用によって、斜め入
りが防止され、作業性に優れたねじ部材を実現することができる。
なお、図5の例は、環状凸部と円筒面の間にテーパー面を有する構成を例示しているが、図7及び図8に示すように、テーパー面の無い構成についても適用可能である。
1 おねじ部材、
10 頭部
20 軸部
21 完全ねじ山、21a 端部、22 ねじの立ち上がり、22a 先端
25 円筒面、25a 端縁、26 軸端面
30 ねじ先形状部
40 環状凸部、
41 外周面、
41a 頂部、41b 先端側円弧面、41c 反先端側円弧面
50 環状凹部
51 谷部、52 テーパー面
60 ガイド
100 めねじ部材
120 ねじ穴、121 ねじ山
C 仮想円、C1 直径線、O 中心
D1 内径(ねじ穴120の内径)
Mc モーメント(時計回り)、Mcc モーメント(反時計回り)
N1 中心軸線(軸部)、N2 中心軸線(ねじ穴)
R 曲率半径(環状凸部)
a1、a2、a3、a5 係合位置
d 外径(完全ねじ山21の外径)
d1 直径(完全ねじ山21の谷径)
d2 外径(環状凸部40の頂部41aの外径(最大径))
d3 直径(谷部の直径)
d4 直径(軸端面の直径)
d5 直径(円筒面25の直径)
θ テーパー角度(テーパー面の角度)
上記目的を達成するために、本発明は、軸部に、相手部材のめねじに螺合される完全ねじ山を形成し、前記軸部の先端側に斜め入りを防止するねじ先形状を備えたおねじ部材において、
前記完全ねじ山の前記軸部の先端側の端部にはねじの立ち上がり部が連続して設けられ、該ねじの立ち上がり部は前記完全ねじ山の谷径以上の円筒面から前記完全ねじ山に向けて徐々に立ち上がる構成となっており、
前記ねじ先形状は、外側に凸の円弧状に膨らんだ環状凸部を備え、
前記環状凸部の最大径が前記めねじの内径の寸法公差の下限値以下に設定され
前記完全ねじ山の前記軸部の先端側の端部から前記環状凸部の先端側端部までの前記軸部の中心軸線方向の長さは、前記完全ねじ山の2ピッチ以内に設定されていることを特徴とする。
ねじ穴への締付作業は、まず、環状凸部が開口端のめねじ部材のねじ穴内に所定量進入する。おねじ部材の軸部がねじ穴の中心軸線に対して傾いて進入した場合、ねじ穴の開口端に対向するおねじ部材のねじの立ち上がりから完全ねじ山を含むねじ山のどこかの位置で、ねじ穴の開口端に係合する。おねじ部材をねじ穴に挿入する力と、この係合位置においてねじ穴の開口端から作用する反力が偶力となって、軸部の傾きを修正する方向のモーメントが作用する。環状凸部の外周面の最大径は、めねじの内径以下に設定されているので、ねじ穴内において環状凸部の回転は許容され、初期の係合位置と180°反対側の部分がねじ穴の開口端に係合する。この状態で、軸部をねじ込み方向に回転することにより、ねじの立ち上がりの先端から一巻き目の完全ねじ山が、連続的にめねじの2巻き目のねじ山に安定して螺合し、ねじのかじりや焼き付きを防止することができる。
このように、ねじ先にねじ山の無い環状凸部を設けることによって、軸部が斜めに進入したとしたしても、めねじに噛み込むことなく空転するので、ねじのかじりや焼き付きを防止でき、さらに、軸の傾きを修正するモーメントが作用するので、従来のような円筒状ガイドが不要となり、ねじ先の長さを可及的に短くすることができる。
JIS B 1003「締結用部品−メートルねじをもつおねじ部品のねじ先」には、ねじ先の不完全ねじ部長さuは、2ピッチ以下(u≦2P)と規定されている。本発明者らは、この不完全ねじ部長さの範囲で斜め入りを防止することを検討し、本発明にいたった。本発明のねじ先形状によれば、上記JIS規格の不完全ねじ部長さの範囲で、かじり防止機能を実現することができる。斜め入りを防止することができる。
前記環状凸部の最大径は、前記完全ねじ山の谷径以上に構成とすることができる。
すなわち、環状凸部は、おねじの谷底すきまの範囲に収まり、ねじ穴に進入した環状凸部とめねじとのガタツキが小さく抑えられ、斜め入りをスムースに矯正できる。
環状凸部の外周面は、最大径となる頂部からねじの立ち上がり側に向けて徐々に小径となる反先端側円弧面を備えている構成とすることができる。
また、前記環状凸部の外周面は、最大径となる軸部の先端に向けて徐々に小径となる先端側傾斜面を備えた構成とすることができる。
このようにすれば、先端側円弧面が穴探りとして機能し、軸部とめねじの中心軸線との心ずれを解消することができる。
また、穴探り性の他に、斜め入り挿入時におねじ先端面をめねじ内部に当てることで、おねじの深沈みを防止し、めねじとの理想的な接触状態を再現できる。
前記環状凸部の前記軸部の中心軸線方向の長さは、完全ねじ山のピッチをPとすると、(1P±0.2P)の範囲とすることができる。
このようにすれば、めねじのねじ山間に、環状凸部が入り込むことを防止することができる。
また、前記ねじの立ち上がりの先端から完全ねじ山への移行範囲は、前記軸部の1/2周以内とすることが望ましい。
移行範囲が極端に短いと、斜め入りの修正が十分に行われないうちに完全ねじ山が嵌まり合ってかじりが発生しやすく、移行長さが長すぎると、軸方向長さが長くなり、軽量化の観点から見て重量増につながるため不利となる。1/2周程度あれば、斜め入りを防止しつつ、軽量化を図ることができる。
特に、前記ねじの立ち上がり部の先端から完全ねじ山への移行範囲は、前記軸部の1/4周以上とすることができる。
た、前記環状凸部と前記円筒面の先端側との間に環状凹部を備えた構成とすることができる。
このようにすれば、斜め入りの際のめねじとの干渉を回避することができ、斜め入りの許容角度を大きくできる。
また、前記ねじの立ち上がり部が形成される円筒面の端縁が前記環状凸部の反先端側の端部に位置する構成とすることができる。
このようにすれば、環状凹部を設ける場合に比べて、軸方向の長さをより一層短くすることができる。
また、前記環状凸部の先端に向かって徐々に小径となるガイドを備えた構成とすることができる。
このようにガイドを設ければ、さらに穴探り性を高めることができる。

Claims (11)

  1. 軸部に、相手部材のめねじに螺合される完全ねじ山を形成し、前記軸部の先端側に斜め入りを防止するねじ先形状を備えたおねじ部材において、
    前記完全ねじ山の前記軸部の先端側の端部にはねじの立ち上がり部が連続して設けられ、該ねじの立ち上がり部は前記完全ねじ山の谷径以上の円筒面から前記完全ねじ山に向けて徐々に立ち上がる構成となっており、
    前記ねじ先形状は、外側に凸の円弧状に膨らんだ環状凸部を備え、
    前記環状凸部の最大径が前記めねじの内径の寸法公差の下限値以下に設定されていることを特徴とするおねじ部材。
  2. 前記環状凸部の最大径が前記完全ねじ山の谷径以上である請求項1に記載のおねじ部材。
  3. 前記環状凸部の外周面は、最大径となる頂部からねじの立ち上がり部側に向けて徐々に小径となる反先端側円弧面を備えている請求項1に記載のおねじ部材。
  4. 前記環状凸部の外周面は、最大径となる軸部の先端に向けて徐々に小径となる先端側傾斜面を備えている請求項3に記載のおねじ部材。
  5. 前記環状凸部の前記軸部の中心軸線方向の長さは、完全ねじ山のピッチをPとすると、(1P±0.2P)の範囲に設定されている請求項1乃至4のいずれか1項に記載のおねじ部材。
  6. 前記ねじの立ち上がり部の先端から完全ねじ山への移行範囲は、前記軸部の1/2周以内とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のおねじ部材。
  7. 前記ねじの立ち上がり部の先端から完全ねじ山への移行範囲は、前記軸部の1/4周以上とする請求項6に記載のおねじ部材。
  8. 前記完全ねじ山の前記軸部の先端側の端部から前記環状凸部の先端側端部までの前記軸部の中心軸線方向の長さは、前記完全ねじ山の2ピッチ以内に設定される請求項1乃至7のいずれか1項に記載のおねじ部材。
  9. 前記環状凸部と前記円筒面の先端側との間に環状凹部を備えている請求項1乃至8のいずれか1項に記載のおねじ部材。
  10. 前記ねじの立ち上がり部が形成される円筒面の端縁が前記環状凸部の反先端側の端部に位置する請求項1乃至8のいずれか1項に記載のおねじ部材。
  11. 前記環状凸部の先端に先端に向かって徐々に小径となるガイドを備えている請求項9又は10に記載のおねじ部材。
JP2018077308A 2018-04-13 2018-04-13 おねじ部材 Active JP6510110B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018077308A JP6510110B1 (ja) 2018-04-13 2018-04-13 おねじ部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018077308A JP6510110B1 (ja) 2018-04-13 2018-04-13 おねじ部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6510110B1 JP6510110B1 (ja) 2019-05-08
JP2019183998A true JP2019183998A (ja) 2019-10-24

Family

ID=66429873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018077308A Active JP6510110B1 (ja) 2018-04-13 2018-04-13 おねじ部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6510110B1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01182613A (ja) * 1988-01-16 1989-07-20 Toopura:Kk パイロット付ねじ
JPH0547519U (ja) * 1991-11-29 1993-06-25 三菱マテリアル株式会社 ボルト
JPH11351221A (ja) * 1998-03-11 1999-12-24 Illinois Tool Works Inc <Itw> 斜行ねじ込み防止ネジ締結具
JP2000291616A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Nagoya Screw Mfg Co Ltd ね じ
JP2000329125A (ja) * 1999-05-17 2000-11-28 Iwata Bolt Kk 雄ねじ
JP2001502035A (ja) * 1996-09-24 2001-02-13 テクストロン インコーポレーテッド 斜め差し防止ポイントつき締結材とその組立方法
JP2001304221A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Nishio Seimitsu Kk 自動組立用ボルト
JP3739012B2 (ja) * 1996-04-26 2006-01-25 株式会社トープラ パイロット付きボルト
JP3173041U (ja) * 2011-11-02 2012-01-19 株式会社音戸工作所 焼付き防止機能付きボルト
JP2016156400A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 株式会社トープラ おねじ部材

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01182613A (ja) * 1988-01-16 1989-07-20 Toopura:Kk パイロット付ねじ
JPH0547519U (ja) * 1991-11-29 1993-06-25 三菱マテリアル株式会社 ボルト
JP3739012B2 (ja) * 1996-04-26 2006-01-25 株式会社トープラ パイロット付きボルト
JP2001502035A (ja) * 1996-09-24 2001-02-13 テクストロン インコーポレーテッド 斜め差し防止ポイントつき締結材とその組立方法
JPH11351221A (ja) * 1998-03-11 1999-12-24 Illinois Tool Works Inc <Itw> 斜行ねじ込み防止ネジ締結具
JP2000291616A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Nagoya Screw Mfg Co Ltd ね じ
JP2000329125A (ja) * 1999-05-17 2000-11-28 Iwata Bolt Kk 雄ねじ
JP2001304221A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Nishio Seimitsu Kk 自動組立用ボルト
JP3173041U (ja) * 2011-11-02 2012-01-19 株式会社音戸工作所 焼付き防止機能付きボルト
JP2016156400A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 株式会社トープラ おねじ部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP6510110B1 (ja) 2019-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1296070B1 (en) Bolt and nut
JP4968843B2 (ja) ボルト
KR101552379B1 (ko) 암나사 부품 및 이것을 이용한 체결 부품
JP2012504731A (ja) 焼付き防止ボルト
JP4384197B2 (ja) 緩み止めナット
US11795986B2 (en) External screw member
JP6382744B2 (ja) おねじ部材
JP5607114B2 (ja) タッピンねじ
JPWO2015098823A1 (ja) タッピンねじ
JP2019183998A (ja) おねじ部材
US9022710B2 (en) Anti-seizing nut
JP6434668B1 (ja) おねじ部材
JP6676113B2 (ja) おねじ部材
JP6550512B2 (ja) ナット用の係止部材及びナット
JP2016180494A (ja) 焼付き防止ボルト
WO2018088218A1 (ja) ボルト
JP2019190512A (ja) タッピンねじ
JP2023131755A (ja) ボルト
CN110073116B (zh) 螺栓
JP6353181B1 (ja) ボルト
JP2016196925A (ja) ナット及びボルト・ナットの締結構造
JP2006161903A (ja) タッピングねじ
JP2016151289A (ja) ボルト
JP2005180475A (ja) ボルト
JP2002235718A (ja) ね じ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180904

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180904

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6510110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250