JP2019178252A - 高発熱量軽油基材の製造方法 - Google Patents

高発熱量軽油基材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019178252A
JP2019178252A JP2018068901A JP2018068901A JP2019178252A JP 2019178252 A JP2019178252 A JP 2019178252A JP 2018068901 A JP2018068901 A JP 2018068901A JP 2018068901 A JP2018068901 A JP 2018068901A JP 2019178252 A JP2019178252 A JP 2019178252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
content
base material
light oil
oil base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018068901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7101021B2 (ja
Inventor
敏之 廣瀬
Toshiyuki Hirose
敏之 廣瀬
弘之 植木
Hiroyuki Ueki
弘之 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Oil Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Oil Co Ltd filed Critical Cosmo Oil Co Ltd
Priority to JP2018068901A priority Critical patent/JP7101021B2/ja
Publication of JP2019178252A publication Critical patent/JP2019178252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7101021B2 publication Critical patent/JP7101021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

【課題】密度が高く、高い発熱量を有する軽油基材の製造方法を提供すること。【解決手段】90容量%留出温度が320〜360℃であり、芳香族炭化水素を37〜65質量%含む原料油を、水素分圧10〜18MPaで水素化処理を行う工程を含むことを特徴とする、硫黄分の含有量が15質量ppm以下であり、10容量%留出温度が240〜300℃であり、90容量%留出温度が310〜360℃であり、発熱量が36,000〜37,300J/mLである軽油基材の製造方法。【選択図】なし

Description

本発明は、高い発熱量を有する軽油基材の製造方法に関する。
従来、軽油基材としては、原油の常圧蒸留装置から得られる直留軽油に水素化精製処理や水素化脱硫処理を施したものが知られている。従来の軽油組成物は上記軽油基材及び灯油基材を1種または2種以上配合することにより製造されている。
一方、最近の石油製品の需要は軽質化傾向にあり、重油の需要が低迷し、重油の基材として用いられる芳香族炭化水素の含有量が多い流動接触分解装置(FCC装置)から得られる接触分解軽油(LCO;Light Cycle Oil)や、熱分解装置から得られる熱分解軽油等の分解軽油が余剰となりつつある。そこで、これら分解軽油を、軽油を製造する際の原料油に混合して処理することが考えられる。
さらに芳香族炭化水素の含有量が多い接触分解循環油や熱分解軽油を水素化処理するとナフテン環を有する化合物が生成するため、前記化合物を有する留分の密度が高まり、それに伴う発熱量の向上が期待される。
特許文献1には、直留軽油を70〜90容量%、接触分解循環油を10〜30容量%含む原料油を水素化処理することによって、ディーゼル自動車等のエンジンの燃料噴射ポンプの耐摩耗性に優れ、かつ燃料消費量が少ないディーゼル軽油組成物が得られることが開示されている。
一方、オレフィン及び芳香族炭化水素の含有量が多い接触分解軽油、熱分解軽油を水素化処理すると、多量のコークが発生し、触媒の寿命が短くなるという問題があり、特許文献1に記載の原料油においても原料油中の接触分解循環油の含有量を低くする必要がある。
従って、特許文献1に記載の軽油組成物においては、ナフテン環を有する化合物の含有量が低いため、軽油組成物の密度が低く、それに伴い発熱量も低いという問題がある。
特開平8−311462号公報
本発明は、密度が高く、高い発熱量を有する軽油基材の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、90容量%留出温度が320〜360℃であり、芳香族炭化水素を37〜65質量%含む原料油を、水素分圧10〜18MPaで水素化処理を行うことによって、硫黄分の含有量が15質量ppm以下であり、10容量%留出温度が240〜300℃であり、90容量%留出温度が310〜360℃であり、発熱量が36,000〜37,300J/mLである軽油基材を得られることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は軽油基材の製造方法に関する。
[1] 90容量%留出温度が320〜360℃であり、芳香族炭化水素を37〜65質量%含む原料油を、水素分圧10〜18MPaで水素化処理を行う工程を含むことを特徴とする、硫黄分の含有量が15質量ppm以下であり、10容量%留出温度が240〜300℃であり、90容量%留出温度が310〜360℃であり、発熱量が36,000〜37,300J/mLである軽油基材の製造方法。
[2] 前記原料油は、熱分解軽質軽油(LCGO)、接触分解軽油(LCO)、及び熱分解重質軽油を水素化処理して得られた軽質軽油(DS−LHCGO)からなる群から選ばれる少なくとも1種の基材を含む[1]に記載の軽油基材の製造方法。
本発明の軽油基材の製造方法によれば、高発熱量が得られる軽油基材を得ることができる。
本発明の一実施形態に係る軽油基材の製造フローの模式図である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明するが、以下の記載は本発明の実施態様の一例であり、本発明はこれらの内容に限定されず、その要旨の範囲内で変形して実施することができる。
本発明に係る軽油基材の製造方法は、90容量%留出温度が320〜360℃であり、芳香族炭化水素を37〜65質量%含む原料油を、水素分圧10〜18MPaで水素化処理を行う工程を含み、前記軽油基材は、硫黄分の含有量が15質量ppm以下であり、10容量%留出温度が240〜300℃であり、90容量%留出温度が310〜360℃であり、発熱量が36,000〜37,300J/mLである。
<原料油>
本実施形態の軽油基材の製造方法で用いる原料油は、90容量%留出温度が320〜360℃であり、芳香族炭化水素を37〜65質量%含む原料油である。
原料油の90容量%留出温度(以下、単にT90ともいう)は、320〜360℃であり、330〜360℃が好ましく、340〜360℃がより好ましい。T90が前記範囲の下限値以上であると、原料油中の芳香族炭化水素の含有量が高くなり、水素化処理によりナフテン環を有する化合物が多く生成し、得られる軽油基材の発熱量が向上する。T90が前記範囲の上限値以下であると、原料油中の芳香族炭化水素の含有量が高くなりすぎず、水素化処理反応におけるコークの発生が抑制され、水素化処理触媒の寿命が長くなる。
なお、90容量%留出温度、後述する50容量%留出温度、及び10容量%留出温度とは、それぞれJIS K2254「石油製品−蒸留試験方法−常圧法蒸留試験方法」に準拠して測定される値を意味する。
原料油中の芳香族炭化水素の含有量は、37〜65質量%であり、40〜60質量%が好ましく、45〜60質量%がより好ましく、50〜60質量%が特に好ましい。芳香族炭化水素の含有量が前記範囲の下限値以上であると、水素化処理によりナフテン環を有する化合物が多く生成し、得られる軽油基材の発熱量が向上する。芳香族炭化水素の含有量が前記範囲の上限値以下であると、水素化処理反応におけるコークの発生が抑制され、水素化処理触媒の寿命が長くなる。
なお、芳香族炭化水素の含有量とは、IP 548「Determination of aromatic hydrocarbon types in middle distillates - High performance liquid chromatography method with refractive index detection」に準拠して測定される値を意味する。
原料油中の硫黄分の含有量は3質量ppm以下が好ましく、2質量ppm以下がより好ましい。硫黄分の含有量が前記上限値以下であると、水素化処理の運転条件を厳しくする必要がないため、触媒の寿命が長くなり、かつ経済的にも有利である。
硫黄分の含有量は低ければ低いほど好ましいため、硫黄分の含有量の下限値は特に限定されないが、通常0.5質量ppm以上である。
なお、硫黄分の含有量とは、JIS K 2541「原油及び石油製品−硫黄分試験方法」に準拠して測定される値を意味する。
原料油中の窒素分の含有量は1,000質量ppm以下が好ましく、800質量ppm以下がより好ましい。窒素分の含有量が前記上限値以下であると、水素化処理の運転条件を厳しくする必要がないため、触媒の寿命が長くなり、かつ経済的にも有利である。また、製造した軽油基材の色相にも悪影響を及ぼさない。
窒素分の含有量は低ければ低いほど好ましいため、窒素分の含有量の下限値は特に限定されないが、通常100質量ppm以上である。
なお、窒素分の含有量とは、JIS K 2609「原油及び石油製品−窒素分試験方法」に準拠して測定される値を意味する。
原料油の15℃における密度は、0.86〜0.91g/mLが好ましく、0.865〜0.905g/mLがより好ましい。15℃における密度が前記範囲内であると、脱硫反応時に使用する原料油の送液ポンプのキャビテーションが防止され、かつ経済的にも有利である。
なお、15℃における密度とは、JIS K 2249「原油及び石油製品の密度試験方法並びに密度・質量・容量換算表」に準拠して測定される値を意味する。
本実施形態の原料油は、熱分解軽質軽油(LCGO)、接触分解軽油(LCO)、及び熱分解重質軽油を水素化処理して得られた軽質軽油(DS−LHCGO)からなる群から選ばれる少なくとも1種の基材を含むことが好ましい。
以下、各基材について図1を参照して説明を行う。
(熱分解軽質軽油)
本実施形態の原料油に含まれる基材としては、熱分解軽質軽油(以下、「LCGO」ともいう)が例として挙げられる。LCGOとは、図1に示すように減圧蒸留残渣を熱分解して得られる軽油のうちの軽質留分であり、10容量%留出温度が180〜260℃、90容量%留出温度が310〜380℃である留分である。
LCGOは、芳香族含有量が多い留分であるため、得られる軽油基材の総発熱量の向上に寄与する。
原料油の総容積に対するLCGOの含有量は、10〜90容量%が好ましく、20〜80容量%がより好ましく、30〜70容量%がさらに好ましい。
LCGOの含有量が前記範囲の下限値以上であると、原料油中の芳香族炭化水素の含有量が高くなり、水素化処理によりナフテン環を有する化合物が多く生成し、得られる軽油基材の発熱量が向上する。LCGOの含有量が前記範囲の上限値以下であると、原料油中の芳香族炭化水素の含有量が高くなりすぎず、水素化処理反応におけるコークの発生が抑制され、水素化処理触媒の寿命が長くなる。
(接触分解軽油)
本実施形態の原料油に含まれる基材としては、接触分解軽油(以下、「LCO」ともいう)が例として挙げられる。LCOとは、図1に示すように流動接触分解装置から留出される留分であり、例えば、10容量%留出温度が185〜250℃、90容量%留出温度が270〜370℃である留分である。
LCOは、芳香族含有量が多い留分であるため、得られる軽油基材の総発熱量の向上に寄与する。
原料油の総容積に対するLCOの含有量は、10〜65容量%が好ましく、20〜65容量%がより好ましく、22〜63容量%がさらに好ましい。
LCOの含有量が前記範囲の下限値以上であると、原料油中の芳香族炭化水素の含有量が高くなり、水素化処理によりナフテン環を有する化合物が多く生成し、得られる軽油基材の発熱量が向上する。LCOの含有量が前記範囲の上限値以下であると、原料油中の芳香族炭化水素の含有量が高くなりすぎず、水素化処理反応におけるコークの発生が抑制され、水素化処理触媒の寿命が長くなる。
(熱分解重質軽油を水素化処理して得られた軽質軽油)
本実施形態の原料油に含まれる基材としては、熱分解重質軽油(HCGO)を水素化処理して得られた軽質軽油(以下、「DS−LHCGO」ともいう)が例として挙げられる。DS−LHCGOとは、図1に示すように減圧蒸留残渣を熱分解し得られる軽油のうちLCGOよりも重質留分であるHCGOを水素化処理して得られた軽質軽油である。
DS−LHCGOは、芳香族含有量が多い留分であるため、得られる軽油基材の総発熱量の向上に寄与する。
DS−LHCGOは、10容量%留出温度が200〜260℃である。また、DS−LHCGOは、90容量%留出温度が300〜350℃である。
原料油の総容積に対するDS−LHCGOの含有量は、3〜10容量%が好ましく、4〜10容量%がより好ましく、5〜10容量%がさらに好ましい。
DS−LHCGOの含有量が前記範囲の下限値以上であると、原料油中の芳香族炭化水素の含有量が高くなり、水素化処理によりナフテン環を有する化合物が多く生成し、得られる軽油基材の発熱量が向上する。DS−LHCGOの含有量が前記範囲の上限値以下であると、原料油中の芳香族炭化水素の含有量が高くなりすぎず、水素化処理反応におけるコークの発生が抑制され、水素化処理触媒の寿命が長くなる。
上述の本実施形態の原料油に含まれる基材の中でも芳香族含有量が多い留分であるLCGO、及びLCOを含有することが好ましい。
原料油の総容積に対するLCGOとLGOの合計含有量は、30〜100容量%が好ましく、40〜98容量%がより好ましく、50〜95容量%がさらに好ましく、60〜95容量%が特に好ましい。
LCGOとLCOの合計含有量が前記範囲の下限値以上であると、原料油中の芳香族炭化水素の含有量が高くなり、水素化処理によりナフテン環を有する化合物が多く生成し、得られる軽油基材の発熱量が向上する。LCGOとLCOの含有量が前記範囲の上限値以下であると、原料油中の芳香族炭化水素の含有量が高くなりすぎず、水素化処理反応におけるコークの発生が抑制され、水素化処理触媒の寿命が長くなる。
本発明の一つの側面としては、原料油の総容積に対して、LCGOの含有量が30〜45容量%で、かつLCOの含有量が45〜65容量%が好ましい。
LCGO及びLCOの含有量がそれぞれ前記範囲の下限値以上であると、原料油中の芳香族炭化水素の含有量が高くなり、水素化処理によりナフテン環を有する化合物が多く生成し、得られる軽油基材の発熱量が向上する。LCGO及びLCOの含有量がそれぞれ前記範囲の上限値以下であると、原料油中の芳香族炭化水素の含有量が高くなりすぎず、水素化処理反応におけるコークの発生が抑制され、水素化処理触媒の寿命が長くなる。
<その他の基材>
本実施形態の原料油は、前記LCGO、LCO、及びDS−LHCGO以外のその他の基材を含有してもよい。
その他の基材としては、常圧蒸留によって得られる直留軽油、間接脱硫装置から得られる軽油留分、直接脱硫装置から得られる軽油留分等が例として挙げられる。
原料油の総容積に対するその他の基材の含有量は、0〜70容量%が好ましく、2〜60容量%がより好ましく、5〜50容量%がさらに好ましい。
<水素化処理>
本発明に係る軽油基材の製造方法における水素化処理は、水素分圧10〜18MPaで行う。以下、水素化処理の条件の詳細を説明する。
(水素化処理触媒)
水素化処理触媒を構成する担体を構成する混合物としては、アルミナを含有する多孔質無機酸化物が使用できる。
水素化処理触媒を構成する活性成分としては、周期表第6族から選ばれる少なくとも1種の金属元素、周期表第8〜10族から選ばれる少なくとも1種の金属元素が例として挙げられる。
周期表第6族から選ばれる少なくとも1種の金属元素としては、モリブデン、タングステンが好ましい。モリブデン化合物としては、三酸化モリブデン、モリブデン酸アンモニウム等が好ましく、タングステン化合物としては、三酸化タングステン、タングステン酸アンモニウム等が好ましい。第6族金属の担持量は、酸化物換算で水素化処理触媒の総質量に対して8〜20質量%が好ましい。
周期表第8〜10族から選ばれる少なくとも1種の金属元素としては、コバルト、ニッケルが好ましい。コバルト化合物としては、炭酸コバルト、塩基性炭酸コバルト、硝酸コバルト等が好ましく、ニッケル化合物としては、炭酸ニッケル、塩基性炭酸ニッケル、硝酸ニッケル等が好ましい。第9族と第10族の金属元素の担持量は、酸化物換算で水素化処理触媒の総質量に対して2〜6質量%が好ましい。
上述した活性成分のなかでは、モリブデンとニッケルとを組み合わせたモリブデンニッケル系触媒が好ましい。
また、上述の水素化処理触媒を、水素雰囲気下で、300〜400℃で、1〜36時間、水素還元処理して使用することが好ましい。
(水素化処理条件)
水素化処理における水素分圧は、10〜18MPaであり、11〜16MPaが好ましく、13〜15MPaがより好ましい。水素分圧が前記範囲の下限値以上であると、本実施形態のようなオレフィン、芳香族炭化水素の含有量の多い原料油を水素化処理してもコークの発生が抑制され、水素化処理触媒の寿命が長くなる。水素分圧が前記範囲の上限値以下であると、水素化処理設備にコストがかかりすぎないため経済的に有利である。
水素化処理を流通式反応装置で実施する場合、反応器入り口の水素/油比(以下、「水素/油比」と記載)は、例えば100〜800Nm/KLであり、200〜700Nm/KLが好ましく、300〜650Nm/KLがより好ましい。
水素/油比が前記範囲の下限値以上であると、充分に水素化処理反応が進行する。水素/油比が前記範囲の上限値以下であると、過剰に水素を消費することもなく、処理コストを削減できる。また、反応器内の発熱に応じてクエンチ水素を加えても良い。
水素化処理を流通式反応装置で実施する場合、液空間速度(LHSV)は、例えば0.1〜3hr−1であり、0.2〜2hr−1が好ましく、0.25〜1hr−1がより好ましい。
液空間速度が前記範囲の下限値以上であると、水素化処理の効率が向上する。液空間速度が前記範囲の上限値以下であると、水素化処理触媒と原料油との接触時間が充分となり、水素化処理触媒の活性が充分に発揮される。
触媒層の温度は、例えば300〜420℃であり、310〜400℃が好ましく、310〜390℃がより好ましい。
触媒層の温度が前記範囲の下限値以上であると、水素化触媒の触媒活性が向上する。触媒層の温度が前記範囲の上限値以下であると、水素化処理油の着色や、水素化処理触媒の寿命の低下が起こりにくくなる。
反応形式としては、固定床、移動床又は流動床が例として挙げられ、この反応器に上記の原料油を導入し、上記の水素化処理条件で処理すればよい。最も一般的には、上述の触媒を上記の態様で固定床として維持し、原料油が前記固定床を下方に通過するようにする。
水素化処理して得られた基材を蒸留分離して、硫黄分の含有量が15質量ppm以下であり、10容量%留出温度が240〜300℃であり、90容量%留出温度が310〜360℃であり、発熱量が36,000〜37,300J/mLである軽油基材を得る。
前記蒸留分離には、蒸留装置を用いることが好ましい。ここで、蒸留装置とは、液体混合物を沸点の差を利用して分離する装置で、常温、常圧で液体又は固体の混合物でも温度と圧力調節により液体混合物として蒸留により分離できる装置を意味する。
<軽油基材>
本発明に係る軽油基材は、硫黄分の含有量が15質量ppm以下であり、10容量%留出温度が240〜300℃であり、90容量%留出温度が310〜360℃であり、発熱量が36,000〜37,300J/mLである軽油基材である。
軽油基材の硫黄分の含有量は、15質量ppm以下であり、10質量ppm以下が好ましく、8質量ppm以下がより好ましい。硫黄分の含有量は低ければ低いほど好ましいため、硫黄分の含有量の下限値は特に限定されないが、通常1質量ppm以上である。
軽油基材の10容量%留出温度(以下、単にT10ともいう)は、240〜300℃であり、250〜300℃が好ましく、260〜300℃がより好ましい。
T10が前記範囲の下限値以上であると、軽油として適切な引火点および動粘度を保つことができるとともに、容量あたりの炭化水素の含有量が多くなり、軽油基材の発熱量が向上する。T10が前記範囲の上限値以下であると、ワックス析出温度が制限され、低温流動性を保つ面で好ましい。
軽油基材のT90は、310〜360℃であり、320〜360℃が好ましく、330〜360℃がより好ましい。
T90が前記範囲の下限値以上であると、軽油として適切な引火点および動粘度を保つことができるとともに、容量あたりの炭化水素の含有量が多くなり、軽油基材の発熱量が向上する。T90が前記範囲の上限値以下であると、燃料噴霧時の霧化不良に伴う燃焼室汚染、ノズルへのカーボン付着などを抑えることができるため好ましい。
軽油基材のセタン指数は、40〜65が好ましく、45〜60がより好ましい。
セタン指数が前記範囲内であると、軽油基材をディーゼルエンジンに使用した場合に、ディーゼルエンジンの低温時始動性が向上するほか、エンジンからのCO等の排出量を抑制することができる。
なお、セタン指数とは、ASTM D613−84に準拠して測定される値を意味する。
軽油基材のくもり点は、−10〜6℃が好ましく、−10〜5℃がより好ましい。
くもり点が前記範囲内であると、軽油基材をディーゼルエンジンに使用した場合に、ディーゼルエンジンの低温始動性、及び低温運転性が向上する。
なお、くもり点とは、JIS K2269「原油および石油製品の流動点並びに石油製品の曇り点試験方法」に準拠して測定される値を意味する。
軽油基材の流動点は、−15〜7.5℃が好ましく、−15〜5℃がより好ましい。
流動点が前記範囲内であると、軽油基材をディーゼルエンジンに使用した場合に、低温運転時におけるフィルター閉塞を防止することができる。
なお流動点とは、JIS K2269「原油および石油製品の流動点並びに石油製品の曇り点試験方法」に準拠して測定される値を意味する。
軽油基材の芳香族炭化水素の含有量は、11〜30質量%が好ましく、13〜30質量%がより好ましい。芳香族炭化水素の含有量が前記下限値以上であると、密度が大きくなり発熱量を高くすることができる。また芳香族炭化水素の含有量が前記上限値以下であると、エンジンからのCO等の排出量を抑制することができる。
軽油基材の発熱量は、36,000〜37,300J/mLであり、36,300〜37,100J/mLが好ましく、36,500〜37,000J/mLがより好ましく、36,600〜37,000J/mLがさらに好ましい。
発熱量が前記前記範囲の下限値以上であると、軽油基材をディーゼル燃料とした場合、燃費が向上する。
なお、発熱量とは、JIS K2279「原油及び石油製品−発熱量試験方法及び計算による推定方法」に準拠して測定される値を意味する。
軽油基材の15℃における密度は、0.82〜0.875g/mLが好ましく、0.83〜0.87g/mLがより好ましい。15℃における密度が前記範囲の下限値以上であると、容量あたりの炭化水素の含有量が多くなり、軽油基材の発熱量が向上する。
本実施形態の軽油基材は、そのまま軽油製品として用いることができるが、他の基材と混合して軽油製品を調製するための軽油基材として用いてもよい。
本実施形態の軽油基材と混合される他の軽油基材としては、例えば、原油を精製して生産される灯油、フィッシャー・トロプシュ合成等により製造される合成軽油、水素化分解軽油等が例として挙げられる。また、植物油メチルエステル、エ−テル類等を他の軽油基材として配合してもよい。本実施形態で得られる軽油基材と他の軽油基材とを混合して、製品軽油を製造する場合、目的の品質の軽油となるように適宜配合割合を選定することができるが、他の軽油基材の配合割合は、40質量%以下、特には30質量%以下にすることが好ましい。
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
原料油、及び軽油基材の性状は次の方法に準拠して求めた。
[15℃における密度]
JIS K 2249「原油及び石油製品の密度試験方法並びに密度・質量・容量換算表」に準拠して測定した。
[硫黄分の含有量]
JIS K 2541「原油及び石油製品−硫黄分試験方法」に準拠して測定した。
[芳香族炭化水素の含有量]
IP 548「 Determination of aromatic hydrocarbon types in middle distillates - High performance liquid chromatography method with refractive index detection」に準拠して測定した。
[10容量%留出温度、50容量%留出温度、90容量%留出温度]
JIS K2254「石油製品−蒸留試験方法−常圧法蒸留試験方法」に準拠して測定した。
[窒素分]
JIS K 2609「原油及び石油製品−窒素分試験方法」に準拠して測定した。
[セタン指数]
ASTM D613−84に準拠して測定した。
[くもり点及び流動点]
JIS K2269「原油および石油製品の流動点並びに石油製品の曇り点試験方法」に準拠して測定した。
[発熱量]
JIS K2279「原油及び石油製品−発熱量試験方法及び計算による推定方法」に準拠して測定した。発熱量を算出するために必要な水分量はJIS K2275に、灰分量はJIS K2272に準拠して測定した。なお、後述の実施例1〜8、及び比較例1〜2の軽油基材の水分、灰分は0質量%であった。
熱分解軽質軽油(LCGO)、接触分解軽油(LCO)、熱分解重質軽油を水素化処理して得られた軽質軽油(DS−LHCGO)、及び直留軽油(LGO)を用意した。使用したLCGO、LCO、DS−LHCGO、及びLGOの15℃における密度、硫黄分の含有量、窒素分の含有量、芳香族炭化水素の含有量、T10、50容量%留出温度(以下、単にT50ともいう)、及びT90を表1〜4に示す。さらに表5に示す割合で配合し、原料油とした。配合1〜10の原料油の15℃における密度、硫黄分の含有量、窒素分の含有量、芳香族炭化水素の含有量、T10、T50、及びT90を表5に示す。
Figure 2019178252
Figure 2019178252
Figure 2019178252
Figure 2019178252
Figure 2019178252
(水素化処理触媒)
水素化処理触媒としては、モリブデンニッケル系触媒を使用した。
実施例1
配合1の原料油を水素/油比:400Nm/KL、水素分圧:14.2MPa、液空間速度(LHSV):0.54hr−1、反応温度:340℃で水素化処理し、その後分留することにより軽油基材を得た。得られた軽油基材の性状(15℃における密度、硫黄分の含有量、窒素分の含有量、芳香族炭化水素の含有量、T10、T50、T90、流動点、くもり点、セタン指数、発熱量)を表6に示す。
実施例2
配合2の原料油を水素/油比:490Nm/KL、水素分圧:14.0MPa、液空間速度(LHSV):0.52hr−1、反応温度:339℃で水素化処理し、その後分留することにより軽油基材を得た。得られた軽油基材の性状を表6に示す。
実施例3
配合3の原料油を水素/油比:410Nm/KL、水素分圧:14.2MPa、液空間速度(LHSV):0.49hr−1、反応温度:337℃で水素化処理し、その後分留することにより軽油基材を得た。得られた軽油基材の性状を表6に示す。
実施例4
配合4の原料油を水素/油比:630Nm/KL、水素分圧:13.4MPa、液空間速度(LHSV):0.32hr−1、反応温度:334℃で水素化処理し、その後分留することにより軽油基材を得た。得られた軽油基材の性状を表6に示す。
実施例5
配合5の原料油を水素/油比:520Nm/KL、水素分圧:14.0MPa、液空間速度(LHSV):0.39hr−1、反応温度:334℃で水素化処理し、その後分留することにより軽油基材を得た。得られた軽油基材の性状を表6に示す。
実施例6
配合6の原料油を水素/油比:480Nm/KL、水素分圧:14.0MPa、液空間速度(LHSV):0.42hr−1、反応温度:341℃で水素化処理し、その後分留することにより軽油基材を得た。得られた軽油基材の性状を表6に示す。
実施例7
配合7の原料油を水素/油比:570Nm/KL、水素分圧:13.5MPa、液空間速度(LHSV):0.37hr−1、反応温度:342℃で水素化処理し、その後分留することにより軽油基材を得た。得られた軽油基材の性状を表6に示す。
実施例8
配合8の原料油を水素/油比:630Nm/KL、水素分圧:13.8MPa、液空間速度(LHSV):0.31hr−1、反応温度:334℃で水素化処理し、その後分留することにより軽油基材を得た。得られた軽油基材の性状を表6に示す。
比較例1
配合9の原料油を水素/油比:510Nm/KL、水素分圧:13.9MPa、液空間速度(LHSV):0.40hr−1、反応温度:336℃で水素化処理し、その後分留することにより軽油基材を得た。得られた軽油基材の性状を表6に示す。
比較例2
配合10の原料油を水素/油比:610Nm/KL、水素分圧:12.8MPa、液空間速度(LHSV):0.33hr−1、反応温度:335℃で水素化処理し、その後分留することにより軽油基材を得た。得られた軽油基材の性状を表6に示す。
Figure 2019178252
表6に示されるように本発明の製造方法によって製造された軽油基材は、発熱量が非常に高いことがわかった。

Claims (2)

  1. 90容量%留出温度が320〜360℃であり、芳香族炭化水素を37〜65質量%含む原料油を、水素分圧10〜18MPaで水素化処理を行う工程を含むことを特徴とする、
    硫黄分の含有量が15質量ppm以下であり、10容量%留出温度が240〜300℃であり、90容量%留出温度が310〜360℃であり、発熱量が36,000〜37,300J/mLである軽油基材の製造方法。
  2. 前記原料油は、熱分解軽質軽油(LCGO)、接触分解軽油(LCO)、及び熱分解重質軽油を水素化処理して得られた軽質軽油(DS−LHCGO)からなる群から選ばれる少なくとも1種の基材を含む請求項1に記載の軽油基材の製造方法。
JP2018068901A 2018-03-30 2018-03-30 高発熱量軽油基材の製造方法 Active JP7101021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018068901A JP7101021B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 高発熱量軽油基材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018068901A JP7101021B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 高発熱量軽油基材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019178252A true JP2019178252A (ja) 2019-10-17
JP7101021B2 JP7101021B2 (ja) 2022-07-14

Family

ID=68277901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018068901A Active JP7101021B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 高発熱量軽油基材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7101021B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005239890A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Japan Energy Corp 環境対応軽油およびその製造方法
JP2009242507A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 超低硫黄燃料油の製造方法およびその製造装置
JP2009292856A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Idemitsu Kosan Co Ltd 軽油組成物
US20100270205A1 (en) * 2008-10-22 2010-10-28 Chevron U.S.A. Inc. High energy distillate fuel composition and method of making the same
JP2010254796A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Jx Nippon Oil & Energy Corp ディーゼルエンジン用燃料油組成物
JP2011213898A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Jx Nippon Oil & Energy Corp 軽油基材又は軽油組成物の製造方法
JP2014196395A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 石油製品の製造方法
CN106947519A (zh) * 2012-11-06 2017-07-14 纳幕尔杜邦公司 加氢处理全液反应器中的轻质循环油

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005239890A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Japan Energy Corp 環境対応軽油およびその製造方法
JP2009242507A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 超低硫黄燃料油の製造方法およびその製造装置
JP2009292856A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Idemitsu Kosan Co Ltd 軽油組成物
US20100270205A1 (en) * 2008-10-22 2010-10-28 Chevron U.S.A. Inc. High energy distillate fuel composition and method of making the same
JP2010254796A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Jx Nippon Oil & Energy Corp ディーゼルエンジン用燃料油組成物
JP2011213898A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Jx Nippon Oil & Energy Corp 軽油基材又は軽油組成物の製造方法
CN106947519A (zh) * 2012-11-06 2017-07-14 纳幕尔杜邦公司 加氢处理全液反应器中的轻质循环油
JP2014196395A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 石油製品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7101021B2 (ja) 2022-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4335879B2 (ja) 合成ナフサ燃料を製造する方法およびその方法により製造された合成ナフサ燃料
CA2895950C (en) Hydrotreated hydrocarbon tar, fuel oil composition, and process for making it
CA2738502C (en) A high energy distillate fuel composition and method of making the same
JP5912299B2 (ja) 軽油留分の製造方法
JP7101021B2 (ja) 高発熱量軽油基材の製造方法
JP6283561B2 (ja) 燃料油基材の製造方法
JP4658491B2 (ja) 環境対応軽油の製造方法
JP7101019B2 (ja) 高発熱量ジェット燃料基材の製造方法
JP5676344B2 (ja) 灯油の製造方法
JP7101020B2 (ja) 高発熱量灯油基材の製造方法
JP5108329B2 (ja) 灯油組成物
JP4626950B2 (ja) 環境対応ガソリンおよびその製造方法
JP5334903B2 (ja) A重油組成物
JP4803785B2 (ja) ガソリン基材の製造方法、環境対応ガソリン、およびその製造方法
JP2023009429A (ja) 軽油組成物
JP6258756B2 (ja) 燃料油基材の製造方法
CN112708462B (zh) 一种处理重油的组合工艺方法
US20040020825A1 (en) Process for improving aromatic and naphtheno-aromatic gas oil fractions
CN1756828A (zh) 可用作制备低碳烯烃的原料的组合物及其制备工艺
JP5036074B2 (ja) 環境対応ガソリン
JP7198024B2 (ja) ジェット燃料油基材及びジェット燃料油組成物
JP2017078099A (ja) 燃料油基材の製造方法
JP6360372B2 (ja) 軽油基材の製造方法
RU2701526C2 (ru) Производство высококачественного дизельного топлива и смазочных материалов из ароматического углеродистого материала с высокой температурой кипения
RU2569686C1 (ru) Способ получения моторных топлив

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7101021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150