JP2019178204A - 常温で自己退色性を有する塗料組成物 - Google Patents

常温で自己退色性を有する塗料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019178204A
JP2019178204A JP2018067197A JP2018067197A JP2019178204A JP 2019178204 A JP2019178204 A JP 2019178204A JP 2018067197 A JP2018067197 A JP 2018067197A JP 2018067197 A JP2018067197 A JP 2018067197A JP 2019178204 A JP2019178204 A JP 2019178204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
coating
coating film
coating composition
hydrolyzate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018067197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6853799B2 (ja
Inventor
智哉 向井
Tomoya Mukai
智哉 向井
幹雄 山根
Mikio Yamane
幹雄 山根
佑 白井
Yu Shirai
佑 白井
耕一 池田
Koichi Ikeda
耕一 池田
聡一郎 松澤
Soichiro Matsuzawa
聡一郎 松澤
有佑 板倉
Yusuke Itakura
有佑 板倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rock Paint Co Ltd
Original Assignee
Rock Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rock Paint Co Ltd filed Critical Rock Paint Co Ltd
Priority to JP2018067197A priority Critical patent/JP6853799B2/ja
Publication of JP2019178204A publication Critical patent/JP2019178204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6853799B2 publication Critical patent/JP6853799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】塗装時においては発色によって視認性を示す一方、塗膜形成時においては、常温での乾燥の過程で、自己作用によって前記視認性が低下すると共に、親水性及び耐汚染性に優れる塗膜を形成するシリケート化合物の(部分)加水分解物を含有する塗料組成物の提供。【解決手段】(A)下記式(1)で表されるシリケート化合物の(部分)加水分解物30〜80部、(式中、R1〜R4は炭素数1〜8の有機基を示し、これらは互いに同一のものでも異なるものであってもよい。また、nは1〜50の整数を示す。)(B)金属キレート化合物10〜60部、(C)バインダー成分5〜40部、を含有する塗料組成物。(ここで、「部」は「有効成分の重量部」を表す。)【選択図】なし

Description

本発明は、シリケート化合物の(部分)加水分解物、金属キレート化合物、バインダー成分を含有する塗料組成物に関する。
従来、シリケート化合物の加水分解物を用いた親水性及び耐汚染性に優れる塗膜を形成する塗料組成物が知られている。例えば、特許文献1では、親水処理用表面改質剤を含有する水性エマルション塗料によって形成された塗膜上に、(a)シリケート化合物の加水分解体、(b)HLB値が10〜15であるアルキレンオキサイドユニットを有するノニオン系界面活性剤、(c)水及び(d)親水性有機溶剤を含有する親水化処理剤を塗布してなる親水性塗膜の形成方法が開示されている。
このようなシリケート化合物の加水分解物を用いた塗膜は、形成された直後から高い親水性を示し、優れた耐汚染性を有する塗膜が得られるという利点がある。また、クリヤー仕上げが可能であるため、素地の美観を活かすことができるという利点がある。しかし、塗装/非塗装箇所の区別が判別しづらく、塗装ムラが生じる場合がある。
このような塗装ムラの軽減のために、特許文献2では、光、pH、温度等の外部刺激によって経時的に退色する色素を用いた方法が示されており、さらに、第1族元素、第2族元素、遷移金属元素から選ばれる1種以上の金属元素であって水性媒体中で金属イオンとなるものを併用することによって、退色が早まることが示されている。
しかし、このような退色性色素を用いる方法では退色するまでに長時間を有し、金属イオンを併用していても退色には48時間を要する。
また、特許文献3では、加熱退色性着色剤を用いた方法について示されている。塗料組成物をスプレー塗装や刷毛塗り塗装等により被塗装物の表面にポストコート塗装する際の塗布の進行過程が目視確認できる。
しかし、乾燥には80〜250度の温度を要するため、使用できる基材が限定的である。
さらに、特許文献4では、有機色素配合光触媒被膜用コーティング液を用いたコーティング方法が示されている。光触媒被膜の膜厚は通常0.1〜2.0μm程度であり、透明光触媒被膜の場合には造膜の有無の確認が大変難しいが、有機色素による着色があるため、塗装時に塗膜の有無を視認できる。一方、塗膜形成後は、光触媒の機能によって有機色素が分解されて消色するため、透明塗膜が得られる。
しかし、このような光触媒機能によって脱色する方法は、太陽光の当たり方によって光量が異なるので、光触媒効果に差異が生じて塗装ムラが生じる場合がある。また、消色を確認できるまでに、塗布後4日を要する。
特開2006−51463号公報 特許第5816736号公報 特開2007−169354号公報 特許第3598274号公報
本発明は、上記の点に鑑み、シリケート化合物の(部分)加水分解物、金属キレート化合物、バインダー成分を含有する塗料組成物であって、塗装時においては発色によって視認性を示す一方、塗膜形成時においては、常温での乾燥の過程で、自己作用によって前記視認性が低下した塗膜を形成することを特徴とする塗料組成物を提供することを目的とする。また、親水性及び耐汚染性に優れる塗膜を提供することを目的とする。
これらの課題に対して鋭意検討したところ、
(A)下記式(1)で表されるシリケート化合物の(部分)加水分解物30〜80部、
(式中、Rは炭素数1〜8の有機基を示し、これらは互いに同一のものでも異なるものであってもよい。また、nは1〜50の整数を示す。)
(B)金属キレート化合物10〜60部、
(C)バインダー成分5〜40部、
(ここで、「部」は「有効成分の重量部」を表す。)
を含有する塗料組成物に関する発明に想到した。
当該塗料組成物は発色性を有しており、塗装者が塗装時において塗装/非塗装箇所を視認できる。そのため、塗装ムラの抑制など、塗装作業の改善等に有利である。一方、塗膜形成時においては、常温での乾燥の過程で、当該塗料組成物の自己作用によって前記視認性が低下した塗膜が形成される。そのため、素地の意匠を活かしたクリヤー仕上げが可能になるなど、目的に応じた塗装を行う点で有利である。また、このようにして得られる塗膜は、親水性及び耐汚染性に優れる。
ここで、「自己作用」とは、当該塗料組成物の構成成分同士の相互作用の変化等に伴って生じる作用であって、外的な要因によらずに生じる作用を指す。よって、視認性が低下した塗膜を得るために、特別な手間や時間を要しない。
「視認性が低下」とは、塗膜の透明性の向上等によって、肉眼による観察において乾燥塗膜が塗装直後の塗膜よりも見えにくくなることを指す。
「親水性及び耐汚染性に優れる」とは、本発明の塗料組成物による塗膜が、上記(A)シリケート化合物の(部分)加水分解物を含まない塗料組成物による塗膜と比較して、親水性及び耐汚染性が向上していることを指す。
本発明の塗料組成物は発色性を有しており、塗装者が塗装時において塗装/非塗装箇所を視認できるため、塗装ムラの抑制が可能である。一方、塗膜形成時においては、常温での乾燥の過程で、当該塗料組成物の自己作用によって前記視認性が低下した塗膜が形成されるため、素地の意匠を活かしたクリヤー仕上げが可能である。また、このようにして得られる塗膜は、親水性及び耐汚染性に優れる。
(A)下記式(1)で表されるシリケート化合物の(部分)加水分解物
(式中、Rは炭素数1〜8の有機基を示し、これらは互いに同一のものでも異なるものであってもよい。また、nは1〜50の整数を示す。)
上記式(1)において、Rが示す炭素数1〜8の有機基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−アミル基、イソアミル基、ネオアミル基、ヘキシル基、へプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基等の直鎖状又は分岐状のものが挙げられる。加水分解性の観点から、炭素数が8を上回るものは好ましくない。これらの中でも、炭素数が1〜4であるメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基が好ましく、炭素数が1〜2であるメチル基又はエチル基がさらに好ましい。
上記式(1)で表されるシリケート化合物は、炭素数1〜8のアルコキシ基を有するテトラアルコキシシランを縮合して得るか、市販品を用いてもよい。炭素数1〜8のアルコキシ基を有するテトラアルコキシシランとしては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラブトキシシラン、テトラヘキシルオキシシラン、テトラオクチルオキシシランが挙げられる。縮合に用いるテトラアルコキシシランは同一の種類に限らず、複数の異なる種類を用いてもよい。反応性の観点から、炭素数1〜4のものが好ましく、炭素数1〜2のものがさらに好ましい。また、縮合物の市販品としては、例えば、「メチルシリケート51」、「エチルシリケート40」、「エチルシリケート48」、「EMS−485」(いずれも商品名、コルコート社製)が挙げられる。また、反応性やハンドリング性の観点から、nは1〜50の整数が好ましく、4〜10の整数がさらに好ましい。
上記式(1)で表されるシリケート化合物の加水分解は、当該シリケート化合物が有するアルコキシシリル基と当量以上の水を用いて進行させる。反応は常温で進行するが、必要に応じて触媒の添加や加熱をしてもよい。
上記式(1)で表されるシリケート化合物の加水分解に用いる触媒としては、例えば、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸等の無機酸;ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、フタル酸、マレイン酸、安息香酸、パラトルエンスルホン酸等の有機酸;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、アンモニア、有機アミン等の塩基触媒;有機金属;金属アルコキシド、例えばジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジオクテート、ジブチルスズジアセテート等の有機スズ化合物、アルミニウムエチルアセトアセテートジイソプロピレート、アルミニウムトリス(アセチルアセトネート)、アルミニウムモノアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)等の有機アルミニウム化合物、チタンテトライソポロポキシド、チタンテトラノルマルブトキシド、チタンテトラ−2−エチルヘキソキシド、チタンジイソプロポキシビス(アセチルアセトネート)、チタンテトラアセチルアセトネート、チタンジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)等の有機チタン化合物、ジルコニウムテトラノルマルブトキシド、ジルコニウムテトラアセチルアセトネート、ジルコニウムトリブトキシモノアセチルアセトネート等の有機ジルコニウム化合物、ホウ素ブトキシド、ホウ酸等のホウ素化合物等が挙げられる。上記触媒の量は特に限定されない。
また、上記式(1)で表されるシリケート化合物は、水に対する溶解性が十分でないため、親水性有機溶剤を加えて、系を均一化させて加水分解を進行させることが好ましい。このような親水性有機溶剤としては、水に自由に混和するものが好ましく、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール;エチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコール;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等のグリコール誘導体が挙げられる。
上記式(1)で表されるシリケート化合物の(部分)加水分解物は、シリケート化合物中のアルコキシシリル基がシラノール基に変化した構造であり、塗布直後から親水性の発現に寄与していると考えられるが、必ずしも全てのアルコキシシリル基が加水分解されてシラノール基に変換されていなくてもよい。
塗膜の親水性及び耐無機汚れ性の発現しやすさの観点から、上記式(1)で表されるシリケート化合物の(部分)加水分解物の含有量は30〜80部が好ましく、40〜60部がさらに好ましい。添加量が30部より少ない場合には十分な塗膜の親水性や耐汚染性が得られない。また、添加量が80部より多い場合には、塗膜に割れが生じやすくなる。ここで、「部」は「有効成分の重量部」を表す。
(B)金属キレート化合物
金属キレート化合物は、塗料中においては、上記(A)シリケート化合物の(部分)加水分解物と相互作用し、塗料の発色に寄与していると考えられる。一方、塗膜形成時においては、溶剤の揮発に従って、当該加水分解物が有するシラノールの縮合が進行して上記相互作用が解消され、発色性が低下すると解される。また、上記相互作用が解消された金属キレート化合物は、シラノールの縮合反応の触媒として働くとともに、塗膜構成成分にもなると解される。
このような金属キレート化合物としては、例えば、アルミニウムエチルアセトアセテートジイソプロピレート、アルミニウムトリス(アセチルアセトネート)、アルミニウムモノアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)等のアルミニウムキレート化合物、チタンジイソプロポキシビス(アセチルアセトネート)、チタンテトラアセチルアセトネート、チタンジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)等のチタンキレート化合物、ジルコニウムテトラアセチルアセトネート、ジルコニウムトリブトキシモノアセチルアセトネート等のジルコニウムキレート化合物が挙げられる。発色性の観点から、チタンキレート化合物が好ましい。
塗料の発色性及び成膜性の観点から、(B)金属キレート化合物の添加量は、10〜60部が好ましく、30〜45部がさらに好ましい。添加量が10部より少ない場合には発色性が弱い。また、添加量が60部より多い場合には塗膜外観が悪化しやすい。ここで、「部」は「有効成分の重量部」を表す。
(C)バインダー成分
上記(A)シリケート化合物の(部分)加水分解物、及び(B)金属キレート化合物のみの構成では、シラノールの縮合による硬化収縮によって塗膜に割れが生じやすい。しかし、バインダー成分を併用することで、塗膜の割れを抑制できる。
このようなバインダー成分としては、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、アクリル樹脂、セルロース誘導体のような水溶性樹脂;エマルション樹脂等が挙げられる。これらは単独でも複数種類を併用してもよい。これらの中でも特に、PVAやPVPを用いると上記目的を達成しやすく、例えば、ゴーセネックスT−330H、ゴーセノールN−300、ゴーセノールGH17−R、ゴーセノールKH−17(いずれも日本合成化学社製)、DF−20(日本酢ビ・ポバール社製)等のPVA;ピッツコールV−7154(第一工業製薬社製)等のPVAとPVPの複合物が挙げられる。(C)バインダー成分の添加量は5〜40部が好ましく、8〜20部がさらに好ましい。添加量が5部より少ない場合には、十分な塗膜の割れ抑制効果が得られない。また、添加量が40部より多い場合には、他の成分との相溶性が悪くなり、塗膜外観が悪化しやすい。ここで、「部」は「有効成分の重量部」を表す。
(D)その他の成分
上記(A)〜(C)の各成分に加えて、親水性や耐汚染性の底上げのための成分として、コロイダルシリカやオルガノシリカゾル、微粒子金属ゾルを加えることができる。コロイダルシリカとしては、例えば、スノーテックスシリーズ(日産化学工業社製)が挙げられる。Na安定型、NH 安定型、酸性ゾル等の様々な安定化形態がある。また、それぞれの安定化形態において、多様な形状や粒子径が選択できるため、上記(A)〜(C)の各成分の特性を考慮して、適切なものを選択するとよい。また、同社では、溶剤分散タイプであるオルガノシリカゾルも扱っている。アルコール系、ケトン系、エーテル系等の種類があるため、上記(A)〜(C)の各成分との相溶性を考慮して、適切なものを選択するとよい。これらの成分は添加量が多くなるにつれて塗膜の親水性や耐汚染性への寄与が大きくなるが、有効成分換算で全成分の40重量%以内とするのが好ましい。添加量が40重量%より多いと、塗膜に割れが生じやすくなる。
また、上記に挙げた以外にも塗膜の物性を損なわない範囲で、必要に応じて、顔料、レベリング剤、消泡剤、表面調整剤等の添加剤を加えることができる。
本発明の塗料組成物の塗装方法としては、スプレーコート、ディップコート、スピンコート等を好的に用いることができる。また、刷毛やローラーによる仕上げが可能である。
本発明の塗料組成物を適用可能な基材としては、例えば、ガラス、磁器タイル、スレート、モルタル、コンクリート、サイディングボード、押出成形板、プラスチック、金属が挙げられる。また、既設塗膜の表面処理として用いることも可能である。得られる塗膜が親水性及び耐汚染性に優れるため、ガラス、サイディングボード、既設塗膜のように主に屋外で利用される基材に対して塗装することが望ましい。
以下、本発明について、実施例を挙げて詳細に説明するが、本発明はこれらの実施のみに限定されるものではない。また、実施例中の「部」は特に断りがない限り「重量部」を表し、「%」は特に断りがない限り「重量%」を表す。
[製造例1]
2L3つ口フラスコに、エチルシリケート40(コルコート社製)50.0部、エタノール400.0部を加え、撹拌しながら0.1%塩酸700.0部を加え、50〜60度で4時間加熱した。常温まで冷却した後、水で固形分を3%に調整したシリケート化合物の(部分)加水分解物A−1を得た。
[製造例2]
2L3つ口フラスコに、エチルシリケート40(コルコート社製)50.0部、エタノール400.0部を加え、撹拌しながら1%ホウ酸水溶液700.0部を加えた。70〜80度で7時間加熱した。常温まで冷却した後、アンモニア水でpHを10程度に、固形分を3%に調整したシリケート化合物の(部分)加水分解物A−2を得た。
[製造例3]
2L3つ口フラスコに、エチルシリケート48(コルコート社製)50.0部、エタノール400.0部を加え、撹拌しながら1%ホウ酸水溶液700.0部を加えた。70〜80度で7時間加熱した。常温まで冷却した後、アンモニア水でpHを10程度に、固形分を3%に調整したシリケート化合物の(部分)加水分解物A−3を得た。
シリケート化合物の(部分)加水分解物A−1(固形分3%、50.8部)、チタンキレート化合物B−1のイソプロピルアルコール溶液(固形分10%、15.4部)、バインダー成分C−1の水希釈液(固形分2%、16.9部)、オルガノシリカゾルD−1の水希釈液(固形分5%、16.9部)を混合し、オレンジ〜黄色の塗料組成物1を得た。
シリケート化合物の(部分)加水分解物A−1(固形分3%、37.5部)、チタンキレート化合物B−1のイソプロピルアルコール溶液(固形分10%、18.8部)、バインダー成分C−2の水希釈液(固形分2%、18.7部)、コロイダルシリカD−2の水希釈液(固形分5%、25.0部)を混合し、オレンジ〜黄色の塗料組成物2を得た。
シリケート化合物の(部分)加水分解物A−2(固形分3%、64.8部)、チタンキレート化合物B−2のイソプロピルアルコール溶液(固形分10%、7.4部)、バインダー成分C−1の水希釈液(固形分2%、18.5部)、オルガノシリカゾルD−1の水希釈液(固形分5%、9.3部)を混合し、黄色の塗料組成物3を得た。
シリケート化合物の(部分)加水分解物A−2(固形分3%、60.0部)、チタンキレート化合物B−1のイソプロピルアルコール溶液(固形分10%、20.0部)、バインダー成分C−2の水希釈液(固形分2%、20.0部)を混合し、オレンジ〜黄色の塗料組成物4を得た。
シリケート化合物の(部分)加水分解物A−2(固形分3%、60.0部)、ジルコニウムキレート化合物B−3のイソプロピルアルコール溶液(固形分10%、16.0部)、バインダー成分C−1の水希釈液(固形分2%、24.0部)を混合し、淡黄色の塗料組成物5を得た。
シリケート化合物の(部分)加水分解物A−3(固形分3%、64.3部)、チタンキレート化合物B−1のイソプロピルアルコール溶液(固形分10%、21.4部)、バインダー成分C−2の水希釈液(固形分2%、14.3部)を混合し、オレンジ〜黄色の塗料組成物6を得た。
シリケート化合物の(部分)加水分解物A−3(固形分3%、31.2部)、チタンキレート化合物B−1のイソプロピルアルコール溶液(固形分10%、6.2部)、バインダー成分C−1の水希釈液(固形分2%、43.8部)、オルガノシリカゾルD−1の水希釈液(固形分5%、18.8部)を混合し、黄色の塗料組成物7を得た。
[比較例1]
チタンキレート化合物B−1のイソプロピルアルコール溶液(固形分10%、50.0部)、バインダー成分C−2の水希釈液(固形分2%、50.0部)を混合し、オレンジ色の比較塗料組成物1を得た。
[比較例2]
シリケート化合物の(部分)加水分解物A−2(固形分3%、83.3部)、バインダー成分C−2の水希釈液(固形分2%、16.7部)を混合し、無色の比較塗料組成物2を得た。
[比較例3]
シリケート化合物の(部分)加水分解物A−1(固形分3%、71.4部)、チタンキレート化合物B−1のイソプロピルアルコール溶液(固形分10%、28.6部)を混合し、オレンジ〜黄色の比較塗料組成物3を得た。
[評価方法]
塗料組成物1〜7及び比較塗料組成物1〜3を刷毛で一様にガラス基材に塗装し、常温で3時間乾燥させた。
(1)塗装時の発色性
塗装時の発色性を目視で評価した。
<評価基準>
○:塗装時に視認できる程度の発色がある。
△:塗料の発色が弱く、塗装時の視認が困難である。
×:塗料の発色がない。
(2)発色性の変化
塗膜を3時間乾燥させた後における発色性の有無を目視で評価した。
<評価基準>
○:発色性が低下し、塗装直後の発色性が認められない。
×:塗装直後の発色性と比較して、ほとんど変化がない。
(3)塗膜外観
塗膜乾燥後に目視で外観評価し、異常の有無を評価した。
<評価基準>
○:異常なし。
△:塗膜の一部に割れ、ハジキ等の異常がある。
×:塗膜全面に割れ、ハジキ等の異常がある。
(4)親水性
水接触角の測定によって評価した。測定には、自動接触角計(KRUSS社製、型番DSA30S)を用いた。一般に、接触角が10度以下のものは超親水性を示すとされる。ここでは、ガラス基材の接触角と比較して、以下のように評価した。
<評価基準>
○:接触角が10度未満である。
○△:接触角が10度以上25度未満である。
△:接触角が25度以上40度未満である。
×:接触角が基材同等(40度)以上である。
(5)耐汚染性
乾燥塗膜に5%カーボン水懸濁液を一様に塗布し、常温で4時間乾燥させた後、水で洗い流して汚れの残り方を比較した。
<評価基準>
○:汚れが残らなかった。
△:汚れが部分的に残った。
×:汚れがほとんど洗い流されなかった。
表2に示す塗膜物性の結果より、(A)〜(C)の3つの成分を必須成分とする塗料組成物は、塗装時の視認性に優れ、親水性及び耐汚染性に優れる塗膜を形成した。特に、(A)成分は、塗膜の親水性及び耐汚染性への寄与が大きい。また、(B)成分は、塗装時の視認性への寄与が大きく、(C)成分は塗膜外観への寄与が大きい。
本発明の塗料組成物は、種々の基材に対して親水性及び耐汚染性を付与することが可能である。特に、屋外用途に用いることで、基材表面の汚染を防ぎ、正常な塗膜表面を長期にわたって保持することが可能である。

Claims (3)

  1. シリケート化合物の(部分)加水分解物を含み、親水性及び耐汚染性を有する塗膜を形成する塗料組成物において、
    (A)下記式(1)で表されるシリケート化合物の(部分)加水分解物30〜80部、
    (式中、Rは炭素数1〜8の有機基を示し、これらは互いに同一のものでも異なるものであってもよい。また、nは1〜50の整数を示す。)
    (B)金属キレート化合物10〜60部、
    (C)バインダー成分5〜40部、
    (ここで、「部」は「有効成分の重量部」を表す。)
    を含有するものであり、
    塗装時においては発色によって視認性を示す一方、塗膜形成時においては、常温での乾燥の過程で、自己作用によって前記視認性が低下した塗膜を形成することを特徴とする塗料組成物。
  2. 前記(B)金属キレート化合物が、チタンキレート化合物である請求項1に記載の塗料組成物。
  3. 請求項1又2記載の塗料組成物によって形成される、親水性及び耐汚染性に優れ且つ自己作用によって前記視認性が低下した塗膜。
JP2018067197A 2018-03-30 2018-03-30 常温で自己退色性を有する塗料組成物 Active JP6853799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018067197A JP6853799B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 常温で自己退色性を有する塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018067197A JP6853799B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 常温で自己退色性を有する塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019178204A true JP2019178204A (ja) 2019-10-17
JP6853799B2 JP6853799B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=68277848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018067197A Active JP6853799B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 常温で自己退色性を有する塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6853799B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11192454A (ja) * 1997-12-27 1999-07-21 Kawakami Paint Mfg Co Ltd 無機質基材への塗膜形成方法
JP2008279736A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Fujifilm Corp 親水性部材及びその製造方法
JP2012086153A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Bekku Kk 被膜形成方法
JP2014091804A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Auto Kagaku Kogyo Kk 消色プライマー組成物、ならびに消色プライマー組成物を用いたシーリング材の施工方法、防水材の施工方法および上塗り塗料の施工方法
JP2015057282A (ja) * 2014-10-29 2015-03-26 ベック株式会社 被膜形成方法
WO2017217474A1 (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 富士フイルム株式会社 膜形成用組成物、及び積層体の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11192454A (ja) * 1997-12-27 1999-07-21 Kawakami Paint Mfg Co Ltd 無機質基材への塗膜形成方法
JP2008279736A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Fujifilm Corp 親水性部材及びその製造方法
JP2012086153A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Bekku Kk 被膜形成方法
JP2014091804A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Auto Kagaku Kogyo Kk 消色プライマー組成物、ならびに消色プライマー組成物を用いたシーリング材の施工方法、防水材の施工方法および上塗り塗料の施工方法
JP2015057282A (ja) * 2014-10-29 2015-03-26 ベック株式会社 被膜形成方法
WO2017217474A1 (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 富士フイルム株式会社 膜形成用組成物、及び積層体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6853799B2 (ja) 2021-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4812902B1 (ja) 防汚塗料組成物及び防汚塗膜の形成方法
JP4721667B2 (ja) 無溶剤・常温硬化形塗料組成物
JPH10330646A (ja) 水性無機質塗料用組成物および塗膜形成方法
JP5743281B2 (ja) 建築板
JP4648667B2 (ja) 水性親水化処理剤
AU2012325224A1 (en) Use of antistats in interior coating compositions
JP6853799B2 (ja) 常温で自己退色性を有する塗料組成物
KR101131802B1 (ko) 기능성 도료 조성물, 그 제조 방법 및 이를 이용한 코팅 방법
US20100227177A1 (en) Sanitary ware and process for production thereof
JP2003026959A (ja) 無機塗料
JP4641563B1 (ja) 防汚塗料組成物及び防汚塗膜の形成方法
JP3599277B2 (ja) 親水化処理剤、その製法および塗膜の親水化方法
JP4424780B2 (ja) 塗装方法及びケイ素含有液状組成物
KR20100067895A (ko) 수용성 도료 조성물
JP5291451B2 (ja) 塗料組成物、塗装品、塗装方法
JP2883275B2 (ja) コーティング用組成物
JP2008156427A (ja) 撥水防汚ハードコート組成物
JP4846212B2 (ja) 親水化処理剤、その製法および塗膜の親水化方法
JP3853553B2 (ja) 水性塗料組成物
JP2006051464A (ja) 耐汚染性に優れた複層粉体塗膜の形成方法
JP5452249B2 (ja) 塗料組成物と塗装品並びに塗装方法
JP2003138017A (ja) 変性シリケート化合物及びそれを用いた低汚染型水系塗料組成物
JP3853554B2 (ja) 水性塗料組成物
KR101006392B1 (ko) 유리막 도료 조성물
JPH11286652A (ja) コーティング用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6853799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150