JP2019177452A - カーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石及びその製造方法 - Google Patents

カーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019177452A
JP2019177452A JP2018068182A JP2018068182A JP2019177452A JP 2019177452 A JP2019177452 A JP 2019177452A JP 2018068182 A JP2018068182 A JP 2018068182A JP 2018068182 A JP2018068182 A JP 2018068182A JP 2019177452 A JP2019177452 A JP 2019177452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon nanotube
resin
resin bond
grindstone
abrasive grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018068182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7168159B2 (ja
Inventor
庸久 鈴木
Nobuhisa Suzuki
庸久 鈴木
孝迪 泉妻
Takamichi Izunome
孝迪 泉妻
慎教 大津加
Chikanori Otsuka
慎教 大津加
潤一 村岡
Junichi Muraoka
潤一 村岡
周平 村上
Shuhei Murakami
周平 村上
康史 佐竹
Yasushi Satake
康史 佐竹
雅男 山瀬
Masao Yamase
雅男 山瀬
修一 神田
Shuichi Kanda
修一 神田
匡昭 剣持
Masaaki Kemmochi
匡昭 剣持
貞之 赤木
Sadayuki Akagi
貞之 赤木
正人 田澤
Masato Tazawa
正人 田澤
辰宏 高橋
Tatsuhiro Takahashi
辰宏 高橋
晃哉 後藤
Akinari Goto
晃哉 後藤
大輝 小島
Hiroki Kojima
大輝 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADAMAS KK
Yamagata University NUC
Yamawa Manufacturing Co Ltd
Yamagata Prefecture
Original Assignee
ADAMAS KK
Yamagata University NUC
Yamawa Manufacturing Co Ltd
Yamagata Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADAMAS KK, Yamagata University NUC, Yamawa Manufacturing Co Ltd, Yamagata Prefecture filed Critical ADAMAS KK
Priority to JP2018068182A priority Critical patent/JP7168159B2/ja
Publication of JP2019177452A publication Critical patent/JP2019177452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7168159B2 publication Critical patent/JP7168159B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

【課題】所定濃度のカーボンナノチューブが均一に配合され、強度、耐熱性、及び高温耐摩擦性に優れるカーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石を得ること。【解決手段】ポリイミドからなるレジンボンド3の中に複数の砥粒12とカーボンナノチューブとが配合されたカーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石100であって、レジンボンド樹脂に対するカーボンナノチューブの濃度が74.0vol%以下であり、かつ任意断面における1μm2におけるレジンボンド樹脂の面積に対するカーボンナノチューブの面積の変動係数が、0.1以下である。【選択図】図1

Description

本発明は、カーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石及びその製造方法に関し、特に、ポリイミドからなるレジンボンドの中に所定濃度かつ均一な状態でカーボンナノチューブが配合されたカーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石及びその製造方法に関する。
近年、国内の製造業界では高付加価値の製品開発が求められており、高機能材料への対応など、工作機械やツーリングシステムメーカーでは高性能化が進んでいる。これに伴い、切削工具にも高能率・高精度加工への要求が高まっており、特にタップによる雌螺子加工では、工具形状が工作物に転写されるという特性上、高精度な工具形状が必要とされている。また、工具材料には超硬合金や高速度工具鋼などの高硬度材が用いられ、それらを高能率に加工することが求められている。
このような要求を満足するためにクリープフィード研削が用いられる。クリープフィード研削は被削材に大きな切込を与えることで高能率な加工が可能であり、砥粒保持力が高いレジンボンドが用いられる。
しかしながら、このクリープフィード研削の問題点は、砥石と工作物との干渉域において、砥粒の接触弧長さが長くなり摩擦熱の発生が増加され、研削熱が大きくなることである。このため、砥石結合剤の熱劣化に伴う砥粒の後退が起こり、十分な砥粒突き出し量が得られないことにより研削抵抗の上昇や研削焼けが発生する。
このような課題を解決するために、耐熱性、放熱性、高温耐摩耗性を改善したレジンボンドを用いた高性能な砥石が社会的に求められている。
ところで、レジンボンドに適用可能なポリイミドなどの樹脂にカーボンナノチューブを均一に分散させることにより、その成形体の強度、電気伝導性、熱伝導性(放熱性)、弾性率といった特性を向上できることが知られている。
例えば、特許文献1には、円盤状台板(基体51に相当)の外周に砥粒層が形成された砥石において、前記円盤状台板がポリイミド樹脂などの合成樹脂により形成され、その中にカーボンナノチューブが分散された構成が開示されている。
前記円盤状台板は、ポリイミド樹脂などの合成樹脂材の中にカーボンナノチューブを混練し、加熱、加圧して円盤状台板を成形し、それにより該台板の比弾性率を向上させている。
特開2004−25398号公報
前記のようにポリイミド樹脂などの樹脂中にカーボンナノチューブを分散させる場合、一般には、樹脂粉とカーボンナノチューブとを混合し、これを所定形状に成形後、加熱成形することが行われている。
しかしながら、その方法では、隣接する樹脂粉の境界面にカーボンナノチューブが存在することになり、成形体におけるカーボンナノチューブの分散状態は均一とはいえない。
そのようにカーボンナノチューブが不均一に分散すると、均一な強度を得ることができず、成形体の強度低下をより招くという課題があった。
尚、特許文献1には、この強度低下の課題を解決するための手段については言及されず、そもそも砥粒層にカーボンナノチューブを混入することについては全く示唆されていない。
本発明者らは、カーボンナノチューブとポリイミド樹脂との反応成形による化学結合を用い、砥石における砥粒の保持力、放熱性、砥石の強度、耐熱性、及び高温耐摩耗性の向上を目的に鋭意研究し本発明を完成した。
本発明は、前記した点に着目してなされたものであり、カーボンナノチューブ複合ポリイミド樹脂をボンド材として用いたカーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石において、所定濃度のカーボンナノチューブが均一に配合され、砥粒の保持力、放熱性、強度、耐熱性、及び高温耐摩擦性に優れるカーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石を提供することを目的とする。
前記した課題を解決するために、本発明に係るカーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石は、ポリイミドからなるレジンボンドの中に複数の砥粒とカーボンナノチューブとが配合されたカーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石であって、レジンボンド樹脂に対するカーボンナノチューブの濃度が74.0vol%以下であり、かつ任意断面における1μmにおけるレジンボンド樹脂の面積に対するカーボンナノチューブの面積の変動係数が、0.1以下であることに特徴を有する。
尚、前記レジンボンド樹脂の中に、付加物質として金属粉末、セラミックス粉末のいずれかを含むことが好ましい。
レジンボンド樹脂の中に付加物質を含まない場合、前記カーボンナノチューブの濃度とは、砥石を除くレジンボンド樹脂のみに対する濃度のことを示す。
また、レジンボンド樹脂の中に付加物質を含む場合、前記カーボンナノチューブの濃度とは、砥石及び付加物質を除くレジンボンド樹脂のみに対する濃度のことを示す。
また、任意断面における1μmにおけるレジンボンド樹脂の面積に対するカーボンナノチューブの面積の変動係数についても、砥石、付加物質を除くレジンボンド樹脂の面積に対するカーボンナノチューブの面積の変動係数のことを示す。
また、前記砥粒は、ダイヤモンドまたはCBN(立方晶窒化ホウ素)であることが望ましい。
このようなカーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石は、高強度を有し、また高濃度のカーボンナノチューブにより高弾性率、高耐熱性、及び高放熱性を有する。
ここで、レジンボンド樹脂に対する前記カーボンナノチューブの濃度が74.0vol%以下の範囲において、カーボンナノチューブの濃度が増加することによって、弾性率と放熱性とが向上する。
カーボンナノチューブの濃度が74.0vol%以上では、理論上、空隙が出て充填密度が出せないため好ましくない。一方、前記カーボンナノチューブの濃度の下限値は特に限定されるものではないが、0.72vol%以上であることが好ましい。
更に説明すると、強度については、15.1vol%未満の場合には、カーボンナノチューブの濃度の増加によって向上するが、前記カーボンナノチューブの濃度が15.1vol%を超える場合には低下する。しかしながら、それでも十分な強度を有するため、前記カーボンナノチューブの濃度範囲において、成形体が高弾性率、高耐熱性、及び高放熱性の点で優れた特性を有するといえる。
本発明は、任意断面における1μmにおけるレジンボンド樹脂の面積に対するカーボンナノチューブの面積の標準偏差を平均値で除した変動係数が、0.1以下である点に特徴を有する。
任意断面における1μmにおけるカーボンナノチューブの面積の変動係数が、0.1を超える場合には、カーボンナノチューブが局在化している、或いは、カーボンナノチューブが均一に分散されていないため、強度が低く好ましくない。
また、カーボンナノチューブの濃度が0.72vol%以上74.0vol%以下であり、かつ任意断面における1μmにおけるカーボンナノチューブの面積の変動係数が、0.1以下である場合には、砥石のうち、砥粒及び付加物質を含まないカーボンナノチューブ複合樹脂成形体の最大曲げ応力を少なくとも120MPaとすることができる。
また、砥石のうち、砥粒及び付加物質を含まないカーボンナノチューブ複合樹脂成形体の曲げ弾性率を少なくとも、4000MPaとすることができる。
また、砥石のうち、砥粒及び付加物質を含まないカーボンナノチューブ複合樹脂成形体の熱拡散率を、少なくとも3×10−3cm/s以上とすることができる。
また、前記した課題を解決するためになされたカーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石の製造方法は、ポリイミドからなるレジンボンドの中に複数の砥粒とカーボンナノチューブとが配合されたカーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石の製造方法であって、レジンボンドの前駆体にカーボンナノチューブを混合し、再沈殿法により樹脂被覆カーボンナノチューブ粒子を生成する工程と、前記樹脂被覆カーボンナノチューブ粒子と砥粒とを所定量混合する工程と、前記混合した樹脂被覆カーボンナノチューブ粒子を砥粒とを成形するとともに加熱し、化学反応によりレジンボンドを形成し、砥石を得る工程と、を備えることに特徴を有する。
尚、前記樹脂被覆カーボンナノチューブ粒子と砥粒とを所定量混合する工程において、金属粉末またはセラミックス粉末からなる付加物質を添加する工程を含み、砥粒は全体の12.5〜37.5vol%程度、砥粒を除く部分に対する付加物質の割合が10〜70vol%であることが望ましい。
また、樹脂の前駆体にカーボンナノチューブを混合し、再沈殿法により樹脂被覆カーボンナノチューブ粒子を生成する工程において、前記カーボンナノチューブを被覆する樹脂層の厚さによりレジンボンド中におけるカーボンナノチューブの濃度を制御することが望ましい。
加えて、前記樹脂被覆カーボンナノチューブ粒子の樹脂が前駆体であるポリアミック酸であり,ポリアミック酸のイミド化率が80%以下であり,樹脂中のカルボキシル基とイミノ基が加熱によって反応し,イミド化が進み、ポリイミド樹脂を成形することが望ましい。
また、前記砥粒は、ダイヤモンドまたはCBN(立方晶窒化ホウ素)であることが望ましい。
このような製造方法により前記したカーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石を得ることができる。
本発明によれば、カーボンナノチューブ複合ポリイミド樹脂をボンド材として用いたカーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石において、所定濃度のカーボンナノチューブが均一に配合され、砥粒の保持力、強度、放熱性、耐熱性、及び高温耐摩擦性に優れるカーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石を得ることができる。
図1は、本発明に係るカーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石の斜視図である。 図2は、本発明に係るカーボンナノチューブ複合樹脂成形体を形成するために用いる樹脂被覆カーボンナノチューブ粒子を示す模式図である。 図3は、樹脂被覆カーボンナノチューブ粒子の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。 図4(a)は、図3の樹脂被覆カーボンナノチューブ粒子を形成する複数本の樹脂被覆カーボンナノチューブのうちの1本の軸方向に沿った断面図であり、図4(b)は、径方向の断面図である。 図5(a)、(b)は、本発明に係るカーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石の製造方法を説明するための図である。 図6は、本発明の実施例と比較例の最大曲げ応力の結果を示すグラフである。 図7は、本発明のカーボンナノチューブ濃度の異なる実施例の最大曲げ応力と曲げ弾性率の結果を示すグラフである。 図8は、樹脂部のイミド化率を変えた樹脂被覆カーボンナノチューブから反応成形したカーボンナノチューブ複合ポリイミド樹脂(7.34vol%)のときの最大曲げ応力の結果を示すグラフである。 図9は、本発明の実施例と比較例の試料温度300℃におけるアルミナ球に対する高温耐摩耗性の結果を示すグラフである。 図10は、本発明の実施例のカーボンナノチューブ濃度に対する熱拡散率の結果を示すグラフである。 図11は、本発明の実施例と比較例の砥石の寿命性能を検証する実験を説明するための断面図である。 図12は、本発明の実施例と比較例の砥石の寿命性能を検証する実験で用いる砥石の断面図である。 図13は、本発明の実施例と比較例の砥石の寿命性能を検証する実験の装置構成を説明するための斜視図である。 図14は、本発明の実施例と比較例の砥石の寿命性能を検証する実験の結果を示すグラフである。 図15は、本発明の全ての実施例と比較例の結果を一覧にした表である。
以下、本発明に係るカーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石及びその製造方法の実施の形態を図面に基づき説明する。
(カーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石)
図1に示すようにカーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石100は、円盤状の基体10とその外周面に配置された砥粒層11とを有する。円盤状の基体10は、例えば鋼鉄等の金属、アルミ等の軽金属により形成され、その外周面に前記砥粒層11が接着剤または焼嵌め等の物理的結合により結合され配置されている(図示しないが、円盤状の基体が省かれて、全て砥粒層のみで構成される場合もある)。
前記砥粒層11は、図1に一部拡大して示すようにポリイミドからなるレジンボンド3(樹脂体)中に、粗加工、仕上げ加工など用途に応じて、直径約1μmから200μmの多数の砥粒12が分散している。レジンボンド3とカーボンナノチューブ1と砥粒12とは、砥石成形時の高温加熱の際の化学反応により結合され(化学的結合)、これにより砥粒保持力が高いものとなされている。
また、好ましくはレジンボンド3中には、前記砥粒12の他、多数のカーボンナノチューブ1と、レジンボンド3を強化するための補強材として、付加物質(金属粉末、セラミックス粉末など)が含まれる。付加物質が金属粉末の場合、金属は、例えば、銅、ニッケルなどが好ましい。
本発明は、前記砥粒12と前記付加物質を除くレジンボンド3中において、カーボンナノチューブの濃度が74.0vol%以下であり、かつ任意断面における1μmにおけるカーボンナノチューブの面積の変動係数が、0.1以下である点に特徴を有している。
尚、本発明に係るカーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石において、カーボンナノチューブ濃度とは、レジンボンド3の中に付加物質を含まない場合、砥石12を除くレジンボンド3のみに対する濃度のことを示す。
また、レジンボンド3の中に付加物質を含む場合、前記カーボンナノチューブの濃度とは、砥石12及び付加物質を除くレジンボンド3のみに対する濃度のことを示す。
即ち、カーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石100において、砥粒12及び付加物質を除くレジンボンド3中におけるカーボンナノチューブ1の濃度は、74.0vol%以下になされている。
カーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石100におけるカーボンナノチューブ1の濃度が高くなるにつれて、電気伝導性、熱伝導性、弾性率などに優れた特性を有する。
しかしながら、レジンボンド3中におけるカーボンナノチューブ1の濃度が高すぎると、理論上充填が困難となり、空隙ができることとなり、好ましくない。
そのため、本発明にかかるカーボンナノチューブ複合樹脂成形体100にあっては、砥石12や付加物質を除くレジンボンド3に対するカーボンナノチューブの濃度が74.0vol%以下になされている。
一方、前記カーボンナノチューブの濃度の下限値は特に限定されるものではないが、本発明者らの実験では、カーボンナノチューブの濃度が0.72vol%の場合でも、所定の効果をえることができるため、好ましくは、カーボンナノチューブの濃度が0.72vol%以上である。
尚、カーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石100に用いられるカーボンナノチューブは、長さは、数μm〜数十μmであり、直径は、数nm〜数百nmである。そして、カーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石100には、このカーボンナノチューブに樹脂が被覆されたカーボンナノチューブ粒子が用いられる。
更に説明すると、カーボンナノチューブの濃度が0.72vol%以上74.0vol%以下である場合であっても、カーボンナノチューブが偏在する場合には、所定の強度、耐熱性を得ることができない。
そのため、カーボンナノチューブの分散の一つの指標として、任意断面における、1μmにおけるカーボンナノチューブの面積の変動係数で特定する。
即ち、カーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石100において、任意断面における1μmにおけるカーボンナノチューブの面積の変動係数が0.1以下となされている場合には、カーボンナノチューブが均一に分散され、所定の強度、耐熱性を得ることができる。
ここで、カーボンナノチューブの面積の変動係数とは、任意断面に、例えば、100μm×100μmの観察領域を設定し、その領域を1μm(1μm×1μm)の領域に区分し、夫々の区分された領域における砥粒12や付加物質を除くレジンボンド3の面積に対するカーボンナノチューブの面積を求め、その面積の標準偏差を平均値で除して変動係数を求めたものである。
この変動係数が小さいほど、単位面積あたりのカーボンナノチューブの面積のばらつきが小さく、均一に配合されていることを意味する。
したがって、カーボンナノチューブの面積の変動係数は、より小さいことが好ましく、前記変動係数が、0.1を超える場合には、カーボンナノチューブが均一に分散されていないため、強度、耐熱性が低く、好ましくない。
また、(砥粒12や付加物質を除く)レジンボンド3に対するカーボンナノチューブの濃度が0.72vol%以上74.0vol%以下であり、かつ任意断面における1μmにおける(砥粒12や付加物質を除く)レジンボンド3の面積に対するカーボンナノチューブの面積の変動係数が、0.1以下であるカーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石100において、砥粒12及び付加物質を除く成形体部分は、最大曲げ強度が、少なくとも120MPaであり、また曲げ弾性率が、少なくとも4000MPaである。
(樹脂被覆カーボンナノチューブ粒子)
次に、前記カーボンナノチューブ複合樹脂成形体100を製造するために必要な樹脂被覆カーボンナノチューブ粒子の構造について説明する。
図2、図3に示すように樹脂被覆カーボンナノチューブ粒子6は、複数本の樹脂被覆カーボンナノチューブ5が、表面の樹脂層2同士で連結することにより形成されている。図示するように、連結した複数の樹脂被覆カーボンナノチューブ5の間には、空隙4が形成されている。
前記各樹脂被覆カーボンナノチューブ5は、図4(a)、(b)に示すように基材となるカーボンナノチューブ1(例えば,直径10nm、長さ1.5μm)が、反応性基を有する樹脂層2によって被覆されてなる。
前記樹脂層2は、例えばポリアミック酸を含む樹脂(前駆体)であり、イミド化率は80%以下であることが望ましい。
また、前記樹脂層2を含む樹脂被覆カーボンナノチューブ5の直径Bは、前記カーボンナノチューブ1の直径Aの1.1〜30倍の寸法であることが望ましいが、この比率は、成形体中におけるカーボンナノチューブの濃度に影響する。
言い換えれば、成形体中におけるカーボンナノチューブ1の濃度は、カーボンナノチューブ1基材に対する樹脂層2の厚さにより調整することができる。
即ち、カーボンナノチューブの濃度を高くする場合には、カーボンナノチューブ1を被覆する樹脂層2の厚さをより薄く形成し、濃度を低くする場合には、カーボンナノチューブ1を被覆する樹脂層2の厚さをより厚くなるよう形成すればよい。
尚、カーボンナノチューブの濃度をより高くすれば、成形体としての強度、弾性率、放熱性、耐熱性をより高くすることができる。
(樹脂被覆カーボンナノチューブ粒子の製造方法)
次に前記樹脂被覆カーボンナノチューブ粒子6の製造方法について説明する。
前記樹脂被覆カーボンナノチューブ粒子6は、ポリイミドの前駆体であるポリアミック酸溶液に多数本のカーボンナノチューブ1を混合し、再沈殿させる方法により生成することができる。
具体的に説明すると、カーボンナノチューブ(Nanocyl NC7000)とポリアミック酸ワニス(宇部興産製 U-Varnish A)を任意の割合で混合する。混合溶液を貧溶媒中へ滴下し再沈後、吸引濾過し任意の被覆量のポリアミック酸被覆CNT、即ち樹脂被覆カーボンナノチューブ粒子6を得る。
(カーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石の製造方法)
続いて、前記樹脂被覆カーボンナノチューブ粒子6を用いた、カーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石100の製造方法について説明する。
先ず、図5(a)に示す前記樹脂被覆カーボンナノチューブ粒子6の他、例えばダイヤモンドの砥粒12と、好ましくは付加物質として例えばセラミックス粉や金属粉(銅、ニッケルなど)を混合し混合体を形成する。ここで成形後のレジンボンド3中における砥粒12と付加物質の配合比は、砥粒は全体の12.5〜37.5vol%程度、砥粒を除く部分に対するセラミックスや金属の微粉の割合は10〜70vol%が好ましい。
具体的には、ロッキングミル、遊星ボールミル、自転公転ミキサ、乳鉢などを用いて混合する。また、前記混合体を液相とする場合には、媒体として有機溶媒を用い、回転式あるいは超音波を用いた撹拌装置を用いて混合し、有機溶媒を乾燥除去する。
次いで、液相または固相の状態とした前記混合体を、金型に詰め、真空ホットプレス装置を用いて、数Pa以下の減圧下で反応成形を行う。ポリアミック酸被覆の場合、反応温度で真空度の変動が収まるまで保温し,その後380℃まで昇温し数時間加熱する。付加物質がない場合は,プレス圧は20〜50MPa程度で十分である。付加物質がある場合は、その添加量が多くなると、約200MPaのプレス圧が必要な場合がある。
加熱された樹脂被覆カーボンナノチューブ粒子6の樹脂層2は、化学反応によりポリイミド化し、隣接する樹脂被覆カーボンナノチューブ粒子6間において樹脂層2同士が連結する。
ここで、図2に示したように樹脂被覆カーボンナノチューブ粒子6中には、複数のカーボンナノチューブ1が配合されているため、粒子6の樹脂層2が化学反応によりポリイミド化する。即ち、樹脂中のカルボキシル基とイミノ基が加熱によって反応し,イミド化が進み、ポリイミド樹脂を成形する。
このとき、カーボンナノチューブは前記したように樹脂で被覆されているために、凝集が抑制され、均一な分散状態を保ったままで、樹脂被覆カーボンナノチューブ粒子6の樹脂層2が化学反応によりポリイミド化する。
これにより、図5(b)に示すようにレジンボンド3中のカーボンナノチューブ1が所定濃度で、かつ均一に分散されたカーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石100を得ることができる。
尚、図5では、樹脂被覆カーボンナノチューブ粒子6を球状に示しているが、実際は、図2に示すように、樹脂被覆カーボンナノチューブが絡み合った形状に形成されている。
このようにして加熱成形により得られた樹脂層11は、予め用意された円盤状の基体10の外周部に接着剤または焼嵌め等の物理的結合により結合され、カーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石100が完成する。
以上のように本発明に係る実施の形態によれば、ポリイミドの前駆体によりカーボンナノチューブ1を被覆した樹脂被覆カーボンナノチューブ粒子6と、砥粒12と、必要に応じてボンド強化のための付加物質とを必要量混合し、それを成形後、加熱により化学反応させることにより、カーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石100を得ることができる。
このような製造工程を得ることにより、(砥石12や付加物質を除く)レジンボンド3に対するカーボンナノチューブ1の濃度が0.72vol%以上74.0vol%以下であり、かつ任意断面における1μmにおける(砥粒12や付加物質を除く)レジンボンド3の面積に対するカーボンナノチューブの面積の変動係数が、0.1以下であるカーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石100を得ることができる。
尚、前記実施の形態にあっては、砥粒12としてダイヤモンドを例に説明したが、本発明にあっては、その例に限定されるものではない。
例えば、砥粒12としてCBN(立方晶窒化ホウ素)を用いてもよい。
本発明に係るカーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石及びその製造方法について、実施例に基づきさらに説明する。本実施例では、前記実施の形態に示したカーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石を製造することにより、その性能を検証した。
(実験1)
実験1では、レジンボンド中におけるカーボンナノチューブの濃度(vol%)がカーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石の曲げ強度(MPa)に与える影響について検証した(砥粒及び付加物質を含まない成形体に対し曲げ強度の検証を行った)。曲げ強度の測定は、3点曲げ試験により実施した。
カーボンナノチューブとしては、平均長さ1.5μm、直径約10nmのものを用い、ポリイミドの前駆体であるポリアミック酸溶液に多数本のカーボンナノチューブを混合し、再沈殿させる方法により生成した樹脂被覆カーボンナノチューブ粒子を用いた。
また、前記樹脂被覆カーボンナノチューブ粒子を混合し混合体を形成した。
そして、前記混合体に対し、真空ホットプレス装置(図示せず)を用いて、数Paの減圧下、380℃で数時間加熱し、カーボンナノチューブ複合樹脂成形体を得た。
ここで、実施例1ではカーボンナノチューブの濃度を2.16vol%とし、実施例2ではカーボンナノチューブの濃度を7.34vol%とし、実施例3ではカーボンナノチューブの濃度を15.1vol%とした。
尚、カーボンナノチューブの濃度は、樹脂被覆カーボンナノチューブ粒子の樹脂被覆の厚さを変化させることにより、変化させた。このときの被覆樹脂であるポリアミック酸のイミド化率は、23.5%であった。
また、比較例として、樹脂粉とカーボンナノチューブとを固相混合し、成形後、加熱成形によりカーボンナノチューブ複合樹脂成形体を得た。
具体的には、ミキサとして日本コークス製MP5を用い、イミド化率がほぼ100%であるポリイミド粉(宇部興産製UIP−R)をカーボンナノチューブと混合し、ポリイミド粉表面にカーボンナノチューブを付着させた複合粒子を形成した。そして、その複合粒子を金型に充填し、真空ホットプレスにより温度約400℃、プレス圧約200MPaで成形した。
比較例1のカーボンナノチューブの濃度を7.34vol%とし、比較例2のカーボンナノチューブの濃度を2.16vol%とした。
尚、カーボンナノチューブの濃度は混合機に投入するカーボンナノチューブの量により変化させた。
そして、この実施例1〜3、比較例1,2のカーボンナノチューブ複合樹脂成形体に断面を形成し、100μm×100μmの観察領域を設定し、その領域を1μm(1μm×1μm)の領域に区分し、夫々の区分された領域におけるカーボンナノチューブの面積を求め、その面積の変動係数を求めた。
その結果、実施例1、実施例2、実施例3の変動係数は、いずれも0.1以下であり、比較例1と比較例2の変動係数は、いずれも約1.1であった。
これにより、実施例1〜3は比較例1、2に比べて、カーボンナノチューブが均一に分散されていることが確認された。
次に、実施例1〜3、比較例1,2のカーボンナノチューブ複合樹脂成形体について、曲げ強度試験を行った。尚、試験片の形状は、縦10mm、横40mm、厚さ1.8mmとした。
その結果を図6の棒グラフに示す。図6のグラフにおいて、縦軸は最大曲げ応力(MPa)である。
このグラフに示されるように、例えばカーボンナノチューブの濃度2.16vol%の場合、比較例2の結果に対し実施例1の結果は約302%強度が向上した。また、カーボンナノチューブの濃度7.34vol%の場合、比較例1の結果に対し実施例2の結果は約572%強度が向上した。
この結果より、比較例では、カーボンナノチューブ濃度が高くなるについて強度が下がるのに対して、実施例ではカーボンナノチューブ濃度が高くなるにつれて強度が高くなることを確認することができた。
また、カーボンナノチューブの濃度が15.1vol%の実施例3の結果は、実施例1,2の結果よりも高い曲げ応力が得られた。
(実験2)
実験2では、レジンボンド中におけるカーボンナノチューブの濃度(vol%)を種々変えて、成形体の最大曲げ応力(MPa)と曲げ弾性率(MPa)に与える影響について検証した(砥粒及び付加物質を含まない成形体に対し最大曲げ応力と曲げ弾性率の検証を行った)。
実施例4〜10のいずれも、実施例1から実施例3と同様に、樹脂被覆カーボンナノチューブ粒子を、再沈殿法により生成し、所定量の樹脂被覆カーボンナノチューブ粒子を加熱して反応成形することによりカーボンナノチューブ複合樹脂成形体を得た。
このとき、実施例4のカーボンナノチューブの濃度は0.72vol%とし、実施例5のカーボンナノチューブの濃度は2.16vol%とし、実施例6のカーボンナノチューブの濃度は3.62vol%とした。また、実施例7のカーボンナノチューブの濃度は7.34vol%とし、実施例8のカーボンナノチューブの濃度は15.1%、実施例9のカーボンナノチューブの濃度は41.6vol%とし、実施例10のカーボンナノチューブの濃度は74.0vol%とした。
そして、この実施例4〜10においても、実施例1〜3と同様な方法により、カーボンナノチューブの面積の変動係数を求めた。
その結果、実施例4〜実施例10の変動係数は、いずれも0.1以下であった。
これにより、実施例4〜10は比較例1,2に比べて、カーボンナノチューブが均一に分散されていること確認された。
次に、実施例4〜10のカーボンナノチューブ複合樹脂成形体について、最大曲げ応力(MPa)と曲げ弾性率(MPa)の試験を行った。尚、試験片の形状は、縦10mm、横40mm、厚さ1.8mmとした。
実験2「カーボンナノチューブの濃度の効果」の結果を図7のグラフに示す。
図7のグラフにおいて、カーボンナノチューブの面積の変動係数が、0.1以下の範囲内にあり、良好にカーボンナノチューブが分散している場合、カーボンナノチューブ濃度が74.0%となるまで最大曲げ弾性率が増加する傾向が示された。
また、最大曲げ応力は、カーボンナノチューブ濃度が15.1vol%までは増加し、237MPaに達する。カーボンナノチューブ濃度が41.6vol%、74.0vol%では、濃度15.1vol%に比べて最大曲げ応力は下がるものの、120MPa以上の曲げ応力を有することがわかった。
即ち、本発明のカーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石のように、カーボンナノチューブの面積の変動係数が、0.1以下の範囲内にあり、高濃度のカーボンナノチューブを有することにより、最大曲げ応力と曲げ弾性率が向上することを確認した。
(実験3)
実験3では、樹脂被覆カーボンナノチューブ粒子における樹脂部のイミド化率が成形体における最大曲げ応力に与える影響について検証した。
本実験の実施例においてカーボンナノチューブの濃度は,7.34vol%で固定し、樹脂被覆カーボンナノチューブの樹脂のイミド化率を実施例11では23.5%、実施例12では49.1%、実施例13では78.8%、実施例14では100%とした。そして、各実施例において所定量の樹脂被覆カーボンナノチューブ粒子を加熱して反応成形することによりカーボンナノチューブ複合樹脂成形体を得た。
尚、実施例11〜14におけるイミド化率は、樹脂被覆カーボンナノチューブの熱処理温度により制御した。イミド化率は以下のように定義した。即ちフーリエ変換赤外分光光度計を用いて、一回反射ATR法(Geプリスム、範囲:4000〜650cm−1、分解能:4cm−1、積算数:16回、処理:ATR補正→BL補正(4000cm−1,1800cm−1の2点で補正))により吸光度を測定した。さらに、1820cm−1をベース(Abs=0)としたときの吸光度比(1775cm−1/1500cm−1)を計算し、イミド化率とした。
また、500℃で1時間処理した試料の吸光度比をイミド化率100%とし、1775cm−1/1500cm−1=0をイミド化率0%と定義した。
また、この実施例11〜14においても、実施例1〜10と同様な方法により、レジンボンド樹脂の面積に対するカーボンナノチューブの面積の変動係数を求めた。
その結果、実施例11〜実施例14の変動係数は、いずれも0.1以下であった。
本実験3の結果を図8のグラフに示す。図8のグラフにおいて、縦軸は最大曲げ応力(MPa)であり、横軸はイミド化率(%)である。
図8のグラフに示すように、イミド化率80%までは、最大曲げ応力は200MPa以上であるが、イミド化率100%では最大曲げ応力が大幅に低下した。これはイミド化率が高く,成形中に反応が起こらないため、樹脂同士の結合が弱いことに起因すると考えられる。
(実験4)
実験4では、本発明のカーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石の高温耐摩擦性を検証した(砥石及び付加物質を除く成形体に対し試験)。
実施例15では、所定量の樹脂被覆カーボンナノチューブ粒子を加熱して反応成形することによりカーボンナノチューブ濃度が1.04vol%のカーボンナノチューブ複合ポリイミド樹脂成形体を得た。
比較例3では、ミキサとして日本コークス製MP5を用いてカーボンナノチューブ(Nanocyl製NC7000,直径約10nm,平均長さ1.5μm)とポリイミド粉(宇部興産製UIP−R)とを混合し、ポリイミド粉表面にカーボンナノチューブを付着させた複合粒子を形成した。そして、比較例1と同様条件の加熱成形により成形体を得た。
尚、この実施例15、比較例3においても、実施例1〜14と同様な方法により、カーボンナノチューブの面積の変動係数を求めた。
その結果、実施例15の変動係数は、0.1以下であり、比較例3の変動係数は、約1.1であった。
これにより、実施例15は比較例3に比べて、カーボンナノチューブが均一に分散されていること確認された。
実施例15及び比較例3では、それぞれ、アルミナ球を用いた高温ボール・オン・ディスク試験を実施した。試験条件は、アルミナ球直径:6mm、試験荷重900gf、回転速度47.1m/min、総回転回数15,000回、潤滑液なし、試料温度300℃とした。
図9は、実験4の結果を示す棒グラフである。図9のグラフにおいて縦軸は摩耗体積(mm)である。
図9のグラフに示すように、比較例3では摩耗体積が1.4mm、実施例15では摩耗体積が0.25mmであった。即ち、比較例3に比べて、実施例15では,カーボンナノチューブの複合化と反応成形の効果により摩耗体積が著しく減少した(実施例15の摩耗体積は,比較例3の約17%程度)。このことから、本発明のカーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石の高温耐摩擦性が示された。
(実験5)
実験5では、本発明のカーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石におけるカーボンナノチューブ濃度が熱拡散率(cm/s)に与える影響について検証した。
実施例は、前記した実施例5、7、9、10(それぞれカーボンナノチューブ濃度2.16vol%,7.34vol%,41.6vol%,74.0vol%)のカーボンナノチューブ複合樹脂成形体の熱拡散率(cm/s)を求めた。
比較例4として、ポリイミド粉(宇部興産製UIR−P)のみを真空ホットプレス装置でプレス成形し、カーボンナノチューブ濃度0vol%の成形体を得て、その熱拡散率を求めた。
図10に実験5の結果を示す。図10のグラフは、横軸がカーボンナノチューブ含有量(vol%)であり、縦軸が熱拡散率(×10−3cm/s)である。
このグラフに示されるように、熱拡散率はカーボンナノチューブ濃度に従って増加することが確認できる。実施例10のカーボンナノチューブ濃度74.0vol%では熱拡散率が4.54×10−3cm/sに達する。比較例4(カーボンナノチューブ濃度0vol%)は、熱拡散率が2.364×10−3cm/sであることから、実施例10では比較例4に比べて1.92倍程度、放熱性が向上することを確認した。
(実験6)
実験6では、本発明のカーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石の寿命性能について検証した。尚、本実験6でいうカーボンナノチューブ濃度とは、砥石及び付加物質を除くレジンボンド樹脂に対するカーボンナノチューブの体積率を示す。
具体的には、直径約180mmの円盤状のレジンボンド砥石を用いて円筒状被削材の外周をつるまき状に研削加工し、被削材の加工した溝先端半径を測定し、その変化量に基づき砥石寿命を評価した。即ち、砥石の先端形状が被削材に転写されるため、図11に示すように加工初期と加工後の溝先端半径を測定することによって、砥石の摩耗状態を確認することができる。
この実験6において使用する砥石形状の断面は、図12に示す通りである。図示するように先端35の形状は砥石(砥粒)の摩滅を促進させるため、V字形状(先端角度60°)とした。
図13に示すように被削材40は、円筒状(全長107mm、径10mm、被研削長60mm)の超微粒超硬合金により形成し、その一端をコレットチャック41により保持するとともに図示する矢印の方向に回転させた(ワーク回転数10rpm)。
砥石は、図示するようにその先端を被削材の表面に当てながら図示する矢印の方向に回転させ(砥石周速38m/s)、切り込み量0.5mmで図示するように、つるまき状に研削軌跡を形成した。本実験では、この1本の被削材に対するつるまき状の研削を1試行とし、被削材を新たな2本目に取り替えて同一の砥石で2試行連続して実施した。
尚、クーラントには、不水溶性研削油(粘度22cst、40℃、0.5MPa)を使用した。
実施例16では、所定量の樹脂被覆カーボンナノチューブ粒子、粒度#400のダイヤモンド砥粒、金属粉末を混合し、加熱して反応成形することにより、砥粒及び金属粉末を除く樹脂に対するカーボンナノチューブ濃度が7.34vol%のリング状のカーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石を得た。砥粒集中度は125(即ち、砥石全体に対する砥粒の体積率は、31.25vol%)とした。
そして、前記得られたカーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石を用いて、上記の試験を行った。
比較例5として、カーボンナノチューブを含まないポリイミド樹脂のみをダイヤモンド砥石のレジンボンドとして製造した円盤状のレジンボンド砥石を用い、実施例16と同様の条件で試験を行った。
また、比較例6として、カーボンナノチューブとポリイミド粉とを混合しダイヤモンド砥石とともに焼結し製造した円盤状のレジンボンド砥石(カーボンナノチューブ濃度2.16vol%)を用い、実施例16と同様の条件で試験を行った。
尚、実施例16、比較例6においても、実施例1〜14と同様な方法により、砥石、付加物質を除くレジンボンドの面積に対するカーボンナノチューブの面積の変動係数を求めた。
その結果、実施例16の変動係数は、0.1以下であり、比較例6の変動係数は、約1.1であった。
これにより、実施例16は比較例6に比べて、カーボンナノチューブが均一に分散されていること確認された。
実験6の結果を、図14のグラフに示す。尚、図14のグラフにおいて、縦軸は溝先端半径(mm)であり、横軸は加工長さ(mm)である。
図14のグラフに示すように実施例16、比較例5、6の砥石は、いずれも加工長さ1000mm付近までは摩耗状態が安定しているが、比較例5、6の砥石ではそれ以降,急激に摩耗が進む傾向が見られた。
また、カーボンナノチューブを含む比較例6の砥石は従来砥石よりも摩耗の進行が僅かに遅いが、1500mm付近から急激に摩耗する傾向にあり、グラフの傾きは比較例5の砥石と同等である。
実施例16の砥石は、加工長さ1000mm付近から摩耗が徐々に進行するが、比較例5、6の砥石に見られるような急激な摩耗はなく、加工長さ1500mm付近から安定領域となることが分かる。本試験の結果を基に各砥石における加工後の溝先端半径を砥石寿命に置き換えて比較例5と比較すると、カーボンナノチューブを含む比較例6では1.3倍となり、実施例16では3.6倍となった。即ち、ポリイミドとカーボンナノチューブとを反応成形した砥石とすることにより砥石寿命を従来比で3.6倍に改善できることを確認した。
図15に、以上説明した実施例1〜15、及び比較例1〜6の結果を一覧表として示す。
この表に示されるようにレジンボンドに対するカーボンナノチューブの濃度が74.0vol%以下であり、かつ任意断面における1μmにおけるレジンボンドの面積に対するカーボンナノチューブの面積の変動係数が、0.1以下である本発明のカーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石であれば、砥粒の保持力、強度、放熱性、耐熱性、及び高温耐摩擦性を従来よりも向上できることを確認した。
本発明にかかるカーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石は、航空機や自動車など機械要素部品の研削また研磨等の加工用の冶具として広く用いることができる。
1 カーボンナノチューブ
2 樹脂層(前駆体)
3 レジンボンド
4 空隙
5 樹脂被覆カーボンナノチューブ
6 樹脂被覆カーボンナノチューブ粒子
10 基体
11 砥粒層
12 砥粒
100 カーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石

Claims (7)

  1. ポリイミドからなるレジンボンドの中に複数の砥粒とカーボンナノチューブとが配合されたカーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石であって、
    レジンボンド樹脂に対するカーボンナノチューブの濃度が74.0vol%以下であり、かつ任意断面における1μmにおけるレジンボンド樹脂の面積に対するカーボンナノチューブの面積の変動係数が、0.1以下であることを特徴とするカーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石。
  2. 前記レジンボンドの中に、付加物質としてセラミックス、金属粉末のいずれかを含むことを特徴とする請求項1に記載されたカーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石。
  3. 前記砥粒は、ダイヤモンドまたはCBN(立方晶窒化ホウ素)であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載されたカーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石。
  4. ポリイミドからなるレジンボンドの中に複数の砥粒とカーボンナノチューブとが配合されたカーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石の製造方法であって、
    レジンボンドの前駆体にカーボンナノチューブを混合し、再沈殿法により樹脂被覆カーボンナノチューブ粒子を生成する工程と、
    前記樹脂被覆カーボンナノチューブ粒子と砥粒とを所定量混合する工程と、
    前記混合した樹脂被覆カーボンナノチューブ粒子を砥粒とを成形するとともに加熱し、化学反応によりレジンボンドを形成し、砥石を得る工程と、
    を備えることを特徴とするカーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石の製造方法。
  5. 前記樹脂被覆カーボンナノチューブ粒子と砥粒とを所定量混合する工程において、
    金属粉末またはセラミックス粉末からなる付加物質を添加する工程を含み、
    砥粒は全体の12.5〜37.5vol%、砥粒を除く部分に対するセラミックスあるいは金属粉末の割合が10〜70vol%であることを特徴とする請求項4に記載されたカーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石の製造方法。
  6. 樹脂の前駆体にカーボンナノチューブを混合し、再沈殿法により樹脂被覆カーボンナノチューブ粒子を生成する工程において、
    前記カーボンナノチューブを被覆する樹脂層の厚さによりレジンボンド中におけるカーボンナノチューブの濃度を制御することを特徴とする請求項4または請求項5に記載されたカーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石の製造方法。
  7. 前記砥粒は、ダイヤモンドまたはCBN(立方晶窒化ホウ素)であることを特徴とする請求項4乃至請求項6のいずれかに記載されたカーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石の製造方法。
JP2018068182A 2018-03-30 2018-03-30 カーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石及びその製造方法 Active JP7168159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018068182A JP7168159B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 カーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018068182A JP7168159B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 カーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019177452A true JP2019177452A (ja) 2019-10-17
JP7168159B2 JP7168159B2 (ja) 2022-11-09

Family

ID=68277151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018068182A Active JP7168159B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 カーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7168159B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11945077B1 (en) 2022-09-26 2024-04-02 Tokyo Diamond Tools Mfg. Co., Ltd. Synthetic grindstone, synthetic grindstone assembly, and manufacturing method of synthetic grindstone

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04249538A (ja) * 1990-12-28 1992-09-04 Ube Nitto Kasei Co Ltd 繊維強化ポリアミド樹脂組成物及びその製造方法
JP2002113665A (ja) * 2000-10-05 2002-04-16 Mitsubishi Materials Corp レジンボンド砥石
JP2004025398A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Nitolex Honsha:Kk 超高速研削砥石、およびその製造方法
JP2004090159A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Ube Ind Ltd 耐熱性樹脂結合砥石及びその製法
JP2005246519A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Noritake Super Abrasive:Kk レジンボンドホイール
WO2006003771A1 (ja) * 2004-07-06 2006-01-12 Mitsubishi Corporation フェノール樹脂被覆微細炭素繊維及びその製造方法
JP2006112005A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Seiko Epson Corp ナノカーボン複合体およびナノカーボン複合体の製造方法
JP2007253285A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Noritake Super Abrasive:Kk 超砥粒レジンボンドホイール
JP2008169094A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Nara Institute Of Science & Technology カーボンナノチューブ分散液およびその製造方法、並びにその利用
JP2010209455A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Tokyo Univ Of Science 金属ナノ粒子の製造方法及び金属ナノ粒子分散溶液の製造方法
JP2013154425A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Tokyo Seimitsu Co Ltd 切断用ブレード
JP2015163432A (ja) * 2015-06-04 2015-09-10 株式会社東京精密 切断用ブレードの製造方法
US20160001422A1 (en) * 2013-02-26 2016-01-07 Kwh Mirka Ltd Method to provide an abrasive product and abrasive products thereof
WO2017110791A1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社東京精密 切断用ブレードの製造方法、及び切断用ブレード

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04249538A (ja) * 1990-12-28 1992-09-04 Ube Nitto Kasei Co Ltd 繊維強化ポリアミド樹脂組成物及びその製造方法
JP2002113665A (ja) * 2000-10-05 2002-04-16 Mitsubishi Materials Corp レジンボンド砥石
JP2004025398A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Nitolex Honsha:Kk 超高速研削砥石、およびその製造方法
JP2004090159A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Ube Ind Ltd 耐熱性樹脂結合砥石及びその製法
JP2005246519A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Noritake Super Abrasive:Kk レジンボンドホイール
WO2006003771A1 (ja) * 2004-07-06 2006-01-12 Mitsubishi Corporation フェノール樹脂被覆微細炭素繊維及びその製造方法
JP2006112005A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Seiko Epson Corp ナノカーボン複合体およびナノカーボン複合体の製造方法
JP2007253285A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Noritake Super Abrasive:Kk 超砥粒レジンボンドホイール
JP2008169094A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Nara Institute Of Science & Technology カーボンナノチューブ分散液およびその製造方法、並びにその利用
JP2010209455A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Tokyo Univ Of Science 金属ナノ粒子の製造方法及び金属ナノ粒子分散溶液の製造方法
JP2013154425A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Tokyo Seimitsu Co Ltd 切断用ブレード
US20160001422A1 (en) * 2013-02-26 2016-01-07 Kwh Mirka Ltd Method to provide an abrasive product and abrasive products thereof
JP2015163432A (ja) * 2015-06-04 2015-09-10 株式会社東京精密 切断用ブレードの製造方法
WO2017110791A1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社東京精密 切断用ブレードの製造方法、及び切断用ブレード

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11945077B1 (en) 2022-09-26 2024-04-02 Tokyo Diamond Tools Mfg. Co., Ltd. Synthetic grindstone, synthetic grindstone assembly, and manufacturing method of synthetic grindstone

Also Published As

Publication number Publication date
JP7168159B2 (ja) 2022-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7053015B2 (ja) カーボンナノチューブ複合樹脂成形体の製造方法
KR101603908B1 (ko) 접합된 연마 물품 및 제조 방법
CN1301615A (zh) 磨石、其生产方法以及使用该磨石的研磨方法
CN104066549B (zh) 陶瓷结合剂超磨粒磨石
US20060130409A1 (en) Abrasive composite, method for making the same, and polishing apparatus using the same
KR20130062998A (ko) 접합된 연마 물품, 그러한 물품을 제조하는 방법 및 그러한 물품의 연삭 성능
KR101433747B1 (ko) 초연마 재료들을 포함하는 가공대상물을 그라인딩하는 방법들
US11458594B2 (en) Method for manufacturing cutting blade, and cutting blade
US9833877B2 (en) Bonded abrasive article and method of grinding
JP2017124488A (ja) 結合研磨物品および研削方法
JP7168159B2 (ja) カーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石及びその製造方法
JP5456535B2 (ja) レジンボンド砥石
JP4381790B2 (ja) 複合材料及びそれを用いた加工方法
JP7018750B2 (ja) 撚線機
JPS6257871A (ja) メタルボンド砥石の製造方法
JP2010076094A (ja) メタルボンドダイヤモンド砥石及びその製造方法
JP5908146B2 (ja) 切断用ブレードの製造方法
WO2015174889A1 (ru) Масса для изготовления алмазного инструмента
JP2019178027A (ja) 樹脂被覆カーボンナノチューブ
JP2005246519A (ja) レジンボンドホイール
JP4875810B2 (ja) フッ素樹脂ボンド研磨用砥石および製造方法
Kimura et al. Fabrication of high-quality surfaces on precise lens mold materials by a new ELID grinding wheel
JPH0369564A (ja) 板状立方晶窒化ほう素の配向成形体
JP2005144653A (ja) レジンボンドダイヤモンド砥石
JP6906763B2 (ja) カーボンナノチューブ複合レジンボンド砥石

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7168159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150