JP2019174458A - 試験測定管理デバイス及びシステム並びに試験測定管理システムのための方法 - Google Patents

試験測定管理デバイス及びシステム並びに試験測定管理システムのための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019174458A
JP2019174458A JP2019046449A JP2019046449A JP2019174458A JP 2019174458 A JP2019174458 A JP 2019174458A JP 2019046449 A JP2019046449 A JP 2019046449A JP 2019046449 A JP2019046449 A JP 2019046449A JP 2019174458 A JP2019174458 A JP 2019174458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
measurement
request
device under
under test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019046449A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャン・ピー・ピーターズ・ウィーム
P Peeters Ween Jan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tektronix Inc
Original Assignee
Tektronix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tektronix Inc filed Critical Tektronix Inc
Publication of JP2019174458A publication Critical patent/JP2019174458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07392Multiple probes manipulating each probe element or tip individually
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06788Hand-held or hand-manipulated probes, e.g. for oscilloscopes or for portable test instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R13/00Arrangements for displaying electric variables or waveforms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31903Tester hardware, i.e. output processing circuits tester configuration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31903Tester hardware, i.e. output processing circuits tester configuration
    • G01R31/31905Interface with the device under test [DUT], e.g. arrangements between the test head and the DUT, mechanical aspects, fixture
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31903Tester hardware, i.e. output processing circuits tester configuration
    • G01R31/31907Modular tester, e.g. controlling and coordinating instruments in a bus based architecture
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R35/00Testing or calibrating of apparatus covered by the other groups of this subclass
    • G01R35/005Calibrating; Standards or reference devices, e.g. voltage or resistance standards, "golden" references
    • G01R35/007Standards or reference devices, e.g. voltage or resistance standards, "golden references"

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)

Abstract

【課題】単一の試験測定装置で、複数のDUTの測定を行う。【解決手段】管理デバイス220には、1つ以上のプロセッサと、リクエスト・デバイス222からリクエストを受け、これらリクエストをリクエスト・キューとして記憶するメモリがある。各リクエストは、DUT214の識別情報と要求された測定方法を含む。1つ以上のプロセッサは、リクエスト・キューからリクエストを受け、DUT214の識別情報に基づいて、複数のポートからDUT214と関連する1つのポートを選択するよう光スイッチに指示する命令を生成し、リクエストから要求された測定方法を特定し、要求された測定方法及び被試験デバイスの識別情報に基づいて、要求された測定方法を実行するよう試験測定装置を設定する命令を生成する。【選択図】図2

Description

本発明は、試験測定システムに関連する試験測定管理デバイス、システム及び方法に関し、特に、多数の被試験デバイスを試験測定装置に接続する光スイッチを有する試験測定管理システムと、光スイッチを通して被試験デバイス夫々の測定値を取り出すように試験測定システムを制御する試験測定装置とに関する。
製造環境のように、複数の被試験デバイスからの信号を測定し、これら被試験デバイスが、その環境でどのように機能するかを求める必要がある環境は、多数ある。伝統的に、これは、サンプリング・オシロスコープを用いて、被試験デバイスの夫々をサンプリング・オシロスコープの異なるチャンネルに接続することによって行われることがある。また、これは、被試験デバイスの夫々を異なるサンプリング・オシロスコープに接続することによって行うこともできる。
特開2016−148663号公報
「DSA8300型等価時間サンプリング・オシロスコープ」の紹介サイト、テクトロニクス、[online]、[2019年3月13日検索]、インターネット<https://jp.tek.com/oscilloscope/dsa8300-sampling-oscilloscope> 「デジタル・オシロスコープの原理」、特に、実時間(リアルタイム)サンプリングと等価時間サンプリングに関する記述、岩崎通信機株式会社、[online]、[2019年3月13日検索]、インターネット<https://www.iti.iwatsu.co.jp/ja/support/05_14.html>
図1は、伝統的な試験測定システムのブロック図であり、これにおいて、製造環境における光信号の特性が求められる。サンプリング・オシロスコープ100には、4つのチャンネル102がある。こうしたサンプリング・オシロスコープは、テクトロニクス社(Tektronix、Inc.)によるDSA8300型等価時間サンプリング・オシロスコープであっても良い(非特許文献1参照)。チャンネル102の夫々は、対応する夫々の被試験デバイス(DUT)104に接続される。サンプリング・オシロスコープ100は、試験プロセッサ106に接続されても良く、試験プロセッサ106は、図示された4つのDUT104の少なくとも1つと関連している。サンプリング・オシロスコープ100の各チャンネル102には、高額な光電(O/E)コンバータ108がある。O/Eコンバータ108を有するチャンネルをサンプリング・オシロスコープに追加すると、高コストなものとなり得る。
サンプリング・オシロスコープは、測定されるデータと同期したクロックにもアクセスしなければならない。クロックは、クロック・リカバリ・モジュール又はユーザが提供しても良いサブ・レート・クロックを用いて求めることができる。しかし、もし各DUTについてのデータ・レートが異なると、1つのサンプリング・オシロスコープの複数のチャンネルではなくて、これらデータに同期する必要のある異なるクロックが原因で、複数のサンプリング・オシロスコープの使用が必要となり、コストが高くなり得る。
本発明の実施形態は、従来技術のこれらや他の欠点を解決しようとするものである。
本願で開示されるのは、試験測定システムであり、この試験測定システムの様々なコンポーネントを制御する試験測定管理デバイスを有している。試験測定管理デバイスは、リクエスト・デバイスから測定のリクエストを受ける。試験測定管理デバイスには、リクエスト・デバイスからのリクエストを受けて、これらリクエストをリクエスト・キューとして記憶するメモリがあっても良い。試験測定管理デバイスには、これらリクエストを受けると共に、選択されたリクエストに基づいて、試験測定装置を設定し、選択されたリクエストに基づいて、被試験デバイスから測定値を得るようにするための命令を生成して試験測定装置に送信する1つ以上のプロセッサがあっても良い。更に、試験測定管理デバイスは、選択されたリクエストで特定される被試験デバイスに関連する1つのポートを複数のポートから選択する命令を生成して光スイッチに送信しても良い。こうしたシステムによれば、各被試験デバイスを試験測定装置の別々のチャンネルに接続するか、又は、各被試験デバイスを複数の試験測定装置に個別に接続する必要なしに、いくつかの被試験デバイスを、光スイッチを介して、試験測定装置の単一の入力チャンネルに接続することが可能になる。
本発明の実施形態の態様、特徴及び効果は、添付の図面を参照し、以下の実施形態の説明を読むことで明らかとなろう。
図1は、多数の被試験デバイスからの複数の光信号を測定するための従来の試験測定システムのブロック図を示す。 図2は、多数の被試験デバイスからの複数の光信号を測定するための、本発明のある実施形態による試験測定システムのブロック図を示す。 図3は、図2の試験測定システムの動作を示すフローチャートである。 図4は、校正デバイスを有する試験測定システムのブロック図である。 図5は、図4の試験測定システムの動作を示すフローチャートである。
図2は、本発明のある実施形態による試験測定システム200のブロック図を示す。図2の試験測定システム200は、リアルタイム・オシロスコープのようなリアルタイム試験測定装置202を含む。当業者には理解されるように、リアルタイム試験測定装置202は、図2に示さない様々なコンポーネントを含むことができるが、これらコンポーネントは、明瞭にするために、省略されている。例えば、試験測定装置202は、当業者には理解されるように、多くのあり得るコンポーネントの中でも、特に、1つ以上のメモリはもちろんのこと、ユーザ・インタフェース、データを処理する1つ以上のプロセッサ、試験測定装置202の様々なコンポーネントを制御するための1つ以上のコントローラを含んでいても良い。
リアルタイム試験測定装置202は、更に、1つ以上の入力チャンネル204を含んでいても良い。プローブ206が、これらチャンネル204の1つと接続されても良い。プローブ206は、アッテネータ208に接続されても良く、これは、更に、パワー・メータ210に接続されても良い。実施形態によっては、アッテネータ208が、増幅器(amplifier:増幅回路)と置換されても良いし、又は、プローブ206が更に増幅器(図示せず)に結合されても良い。プローブに接続されるチャンネル204は、O/Eコンバータ(図示せず)を含んでいても良い。
アッテネータ208は、光スイッチ212に接続されても良い。光スイッチ212は、N個までのDUT214に接続するためのN個の接続部又はポートを有していても良く、DUT214は、様々な試験ステーション216に含まれていても良い。試験ステーション216の夫々は、関連する試験プロセッサ218を有していても良い。試験プロセッサ218及びDUT214は、試験ステーション216中に配置されて示されているが、これら装置は、物理的に互いに隣に配置される必要はなく、むしろ、これらDUT214及び試験プロセッサ218は、夫々互いに関連し、試験ステーション216を形成する。
更に、図2は、光スイッチ212中のN個のスイッチ接続部と、可能性としてはN個の試験ステーション216と、その夫々に関連するDUT214及び試験プロセッサ218とがあることを描写しているが、試験プロセッサ218の数は、DUT214の個数と必ずしも相関している必要がないことが理解できよう。逆に、1つの試験プロセッサ218が、複数の試験ステーション216と複数のDUT214と関連することもあり得る。
図2の試験測定システム200は、複数の接続されたDUT214からの複数の波形を捕捉するのに、試験測定装置202の単一のチャンネル204を利用し、単一のO/Eコンバータを利用するのを可能にする。これは、製造環境において、特に有益なものとなり得るが、こうした構成は、他の多くの環境においても利用できることが理解されよう。
一例としては、上述のように、製造業の顧客が、現在、製造ラインで測定を行うのに複数の等価時間オシロスコープを利用している。本発明による構成では、同じ測定を行うのに、単一のリアルタイム・オシロスコープを利用することによって、製造業者(メーカー)は、お金を節約できる。加えて、光スイッチの性能のおかげで、図2の構成は、光スイッチ212の複数ポート間を、非常に小さい損失で切り替え(スイッチ)できる。これは、高速の場合であってもである。
本願で開示される構成は、新しい機能も可能にし、例えば、リアルタイム試験測定装置202を使うことで、クロック・アーキテクチャが必要ないという利点が生じる。上述のように、サンプリング・オシロスコープでは、測定されるデータと同期しているクロックへのアクセスが常に必要とされる。リアルタイム試験測定装置202を使うことにより、クロックを必要とせず、また、異なるデータ・レートを有する複数の信号を同じ1つのリアルタイム試験測定装置202で取り込むことができる。次いで、信号のクロックは、試験測定装置202中のプロセッサか、又は、DUT214に関連する試験プロセッサ218のいずれかによって、データの後処理の一部としてリカバリできる。
加えて、当然ながら、いくつかの構成では、試験測定装置202を、試験プロセッサ218へ送信される捕捉波形のデジタル化バージョンを生成できるアナログ・デジタル・コンバータ(ADC)装置と取り替えることもできる。
試験測定システム200は、更に、管理デバイス(管理モジュール)220や1つ以上のリクエスト・デバイス222を含んでいても良い。図2に示すように、管理デバイス220は、試験測定装置202に組み込まれていても良い一方、リクエスト・デバイス222は、試験プロセッサ218の夫々に組み込まれていても良い。しかし、当業者であれば理解されるように、管理デバイス220やリクエスト・デバイス(リクエスト・モジュール)222は、別の手法としては、試験測定装置202及び光スイッチ212間のコーディネータ(調整装置)として機能することもできる1つ以上のコントローラのような別個のコンピューティング装置に統合されても良い。別の例では、リクエスト・デバイス222が、代わりに、試験測定装置202中に含まれているか、又は、試験ステーション216と別個のコンポーネントとして含まれていても良い一方で、管理デバイス220は、試験測定装置202又はコントローラのいずれかに含まれている。即ち、複数のリクエスト・デバイス222が、試験測定システム200内に用意され、各リクエスト・デバイス222は、試験プロセッサ218の夫々と関連しているか、又は、組み込まれていても良い。
リクエスト・デバイス222は、選択されたDUT214からの波形を捕捉するという要望を示す、例えば、ユーザ・インタフェースその他のソース(情報源)などからのリクエストを受けるよう構成できる。このリクエストは、選択されたDUT214又はDUT214が結合されたチャンネル204に関連する識別子(identifier:識別情報、ID)を含んでいても良い。例えば、このリクエストは、DUT214の固有の識別子を含んでいても良く、これは、光スイッチ212のポートと、例えば、テーブル又は他のデータ源などによって関連づけられても良い。こうしたテーブルは、例えば、試験測定装置202、コントローラ又は試験プロセッサ218のようなリクエスト・デバイス222を含む装置のユーザ・インタフェースを通して、試験測定システム200のユーザによって設定されても良い。
実施形態によっては、リクエストが、更に、所望の持続時間、波形を特定するときに利用される特定のトリガを示すもの(トリガのインジケータ)、所望のディエンベッド・パラメータ、その他の測定に関する要求のような所望の測定に関する様々な付加的要求、又は、優先順位の指定のようなリクエストに関する付加的な指定を含んでも良い。リクエスト・デバイス222は、有線又は無線接続を介して、この情報を管理デバイス220へ転送又は伝送するよう構成されても良い。更に、実施形態によっては、このリクエストが、測定に関する優先順位の情報を含んでいても良い。
管理デバイス220は、複数のリクエスト・デバイス222からのリクエスト情報を受けるよう構成でき、また、複数のポートから、このリクエストで特定されたDUT214と関連するポートに光スイッチ212を切り替える命令を生成できるので、試験測定装置202は、やはり、このリクエストで要求された波形を捕捉できる。詳細は後述するように、管理デバイス220は、要求された測定値又は波形を捕捉するように、試験測定システム200の試験測定装置202やその他の設定変更可能なコンポーネントを設定するための命令を生成するよう構成されても良い。試験測定装置202は、自身で波形又は測定値を処理しても良いし、又は、試験測定装置202は、リクエスト・キュー(queue:待ち行列)中の次の測定用にリソースを解放するため、捕捉された波形又は測定値を、DUT214と関連する試験プロセッサ218へと送信しても良い。
図3は、本願で開示されるいくつかの実施形態による試験測定システム200中の管理デバイス220の動作を示す。工程300では、管理デバイス220が、リクエスト・デバイス222から測定に関するリクエストを受ける。実施形態によっては、管理デバイス220が、リクエスト・キューのためのメモリを有していても良く、工程302では、リクエストにリアルタイムで応えること(service)ができない場合には、そのリクエストをリクエスト・キューに入れる。こうした例では、詳しくは後述するように、管理デバイス220は、リクエストをリクエスト・キューに入れることができ、次いで、管理デバイス220は、リクエスト・キューを使って、各リクエストに順番に反復して応えることができる。
実施形態によっては、リクエスト・キューは、先入れ先出し(first-in first-out:FIFO)のように、複数のリクエストを、これらリクエストを受けた順番でリストにするよう設定されても良い。別の実施形態、特に、これらリクエストの優先順位のレベルが変化する場合では、これらリクエストを割り当てられた優先順位で処理するように、リクエスト・キュー又は管理デバイス220が、リクエストに割り当てられた優先順位を考慮するように構成されても良い。こうした実施形態では、優先順位なしで受けたリクエストについては、それらリクエストを受けた順番に優先順位をつけても良い。
工程304では、管理デバイス220は、複数のポートからリクエストで特定されたDUT212に関連するポートを選択する命令を生成して光スイッチ212へ送るように設定される。工程306では、管理デバイス220が、試験測定装置202に対して、リクエストで要求された測定値を得るよう試験測定装置202を設定するように指示する命令を生成して試験測定装置202へ送るよう設定されても良い。工程308では、管理デバイス220が、要求された測定値や波形を捕捉するようにアッテネータ208や増幅器を設定するための命令を生成してアッテネータ208や増幅器へ送るよう設定されても良い。アッテネータ208や増幅器は、命令を受けて、それ自身の設定を命令に基づいて自動的に調整しても良い。この命令は、試験測定装置202の信号対ノイズ比(SNR)やダイナミック・レンジを向上させるために、光スイッチ212のどのポートから測定値を得るかを示すものであっても良い。実施形態によっては、これら調整は、光スイッチ212とDUT214との間の接続部の影響を考慮しても良い。当業者であれば理解されるように、工程304、306及び308は、順々に生じるように示されているが、これら工程は、重複するやり方や、図3に示すものとは異なる順番で実行されても良い。
工程310では、試験測定装置202及び他の設定変更可能なコンポーネントが適切に設定され次第、管理デバイス220が、要求された波形や測定値を捕捉するための命令を生成して試験測定装置202へ送る。こうして、試験測定装置202は、接続されたDUT214の信号を測定できる。試験測定装置202は、光スイッチ212を通して接続されたDUT214からの捕捉した波形又は測定値を処理するように構成されていても良いし、試験測定装置202は、測定値や波形を、処理のために、夫々に対応する試験ステーション216の夫々の試験プロセッサ218に送信するように構成されても良い。測定値と共に送信されるデータとしては、例えば、波形、システム・ノイズ、システム校正データその他の必要なデータが含まれても良い。
本発明のいくつかの実施形態では、試験測定システム200を校正するのに、校正デバイスを利用しても良い。校正デバイスは、例えば、アメリカ国立標準技術研究所(National Institute of Standards and Technology:NIST)のトレーサブル校正デバイスか、又は、外国の等価な校正デバイスであっても良い。校正デバイスは、試験測定装置202の複数のチャンネル204のいずれかに接続されても良いし、又は、光スイッチ212の複数のポートのいずれかに接続されても良い。複数のチャンネル204の1つを通して直接か、又は、光スイッチ212の1つのポートを通してかのどちらかで試験測定装置202に接続された場合、試験測定装置202の残りのチャンネル204は動作を続ける一方で、校正デバイスに接続されたチャンネル204は校正される。
図4は、スイッチ212の複数のポートのいずれかに接続できる例示的な校正デバイス400を示す。校正デバイス400からの出力信号に基づいて、試験測定装置202による測定が行われる。校正デバイス400からの出力信号は既知なので、試験測定システム200中の複数のプロセッサの中の1つ、例えば、試験測定装置202のプロセッサ又は試験プロセッサ218は、試験測定システム200内の様々なコンポーネントに関する校正パラメータを求めることができ、これら校正パラメータは、試験測定装置202、管理デバイス220又は試験プロセッサ218のいずれかのメモリに保存されても良い。試験プロセッサ218に関連するメモリに保存された場合、試験プロセッサ218は、測定に関するリクエスト中に、校正試験中に受けた関連する校正データを入れても良い。
例えば、本発明のいくつかの実施形態では、校正デバイス400は、例えば、インパルス信号源又は無変調連続波(constant wave)信号源であっても良い。しかし、本開示の実施形態は、インパルス信号源又は無変調連続波信号源に限定されず、既知の出力信号を生成する任意の形式の校正デバイスであっても良い。これら信号源は既知であるので、この既知の入力信号を、試験測定装置202で測定される信号と比較でき、システムに関する校正パラメータを導出できる。これらパラメータは、アッテネータはもちろん、試験測定装置202の様々なコンポーネントを設定するのに利用できる。更に、校正中、既知の校正信号に基づいてシステム損失を測定するのに、パワー・メータ210を利用しても良い。
図5は、試験測定装置202を校正する例示的な動作500を示す。この例示的な動作500において、工程501では、校正デバイスが光スイッチ212のポートに接続される。しかし、当業者であれば容易に理解されるように、校正デバイス400が試験測定装置202に直接接続される場合でも、同様の例示的な校正を実行できる。
工程502では、管理デバイス220が、リクエスト・キューか、校正デバイス400に関連する試験プロセッサ218か、又は、ユーザの入力のいずれかから、校正するためのリクエストを受けても良い。工程504、506及び508では、それぞれ、管理デバイス220が、校正測定のために、光スイッチ212、試験測定装置202及びアッテネータ/増幅回路の夫々を設定する命令を生成して送信しても良い。当業者であれば理解されるように、管理デバイス220が、更に、校正測定のために、パワー・メータ210を設定する命令を生成して送信しても良い。工程510では、校正デバイス400がスイッチ212を介して試験測定装置202に接続されたときに、管理デバイス220が、様々な測定方法を実行するための命令を生成して試験測定装置202へ送る。
工程512では、光スイッチ212の各ポートに関する複数の校正パラメータを、校正デバイス400を各ポートに接続し、上述の様々な校正手順を実行して複数の校正パラメータを求めることによって、確定しても良い。工程514では、光スイッチ212の各ポートに関する校正パラメータが、メモリ、例えば、試験測定システム200中のメモリに保存されても良い。
実施形態によっては、光スイッチ212のある1つのポートを校正デバイス400に継続的に接続しつつ、残りのポートの少なくとも一部を様々なDUT214に接続するようにしても良い。その上で、管理デバイス220が、校正デバイスの測定を周期的に実行する命令を生成し、メモリに現在保存されている校正パラメータをチェックしたり、アップデートしたりしても良い。
本発明の態様は、特別に作成されたハードウェア、ファームウェア、デジタル・シグナル・プロセッサ又はプログラムされた命令に従って動作するプロセッサを含む特別にプログラムされた汎用コンピュータ上で動作できる。本願における「コントローラ」又は「プロセッサ」という用語は、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、ASIC及び専用ハードウェア・コントローラ等を意図する。本発明の態様は、1つ又は複数のコンピュータ(モニタリング・モジュールを含む)その他のデバイスによって実行される、1つ又は複数のプログラム・モジュールなどのコンピュータ利用可能なデータ及びコンピュータ実行可能な命令で実現できる。概して、プログラム・モジュールとしては、ルーチン、プログラム、オブジェクト、コンポーネント、データ構造などを含み、これらは、コンピュータその他のデバイス内のプロセッサによって実行されると、特定のタスクを実行するか、又は、特定の抽象データ形式を実現する。コンピュータ実行可能命令は、ハードディスク、光ディスク、リムーバブル記憶媒体、ソリッド・ステート・メモリ、RAMなどのコンピュータ可読記憶媒体に記憶しても良い。当業者には理解されるように、プログラム・モジュールの機能は、様々な実施例において必要に応じて組み合わせられるか又は分散されても良い。更に、こうした機能は、集積回路、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)などのようなファームウェア又はハードウェア同等物において全体又は一部を具体化できる。特定のデータ構造を使用して、本発明の1つ以上の態様をより効果的に実施することができ、そのようなデータ構造は、本願に記載されたコンピュータ実行可能命令及びコンピュータ使用可能データの範囲内と考えられる。
開示された態様は、場合によっては、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア又はそれらの任意の組み合わせで実現されても良い。開示された態様は、1つ以上のプロセッサによって読み取られ、実行され得る1つ又は複数のコンピュータ可読媒体によって運搬されるか又は記憶される命令として実現されても良い。そのような命令は、コンピュータ・プログラム・プロダクトと呼ぶことができる。本願で説明するコンピュータ可読媒体は、コンピューティング装置によってアクセス可能な任意の媒体を意味する。限定するものではないが、一例としては、コンピュータ可読媒体は、コンピュータ記憶媒体及び通信媒体を含むことができる。
コンピュータ記憶媒体は、コンピュータ読み取り可能な情報を記憶するために使用することができる任意の媒体を意味する。限定するものではないが、例としては、コンピュータ記憶媒体としては、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、電気消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(EEPROM)、フラッシュメモリやその他のメモリ技術、コンパクト・ディスク読み出し専用メモリ(CD-ROM)、DVD(Digital Video Disc)やその他の光ディスク記憶装置、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスク記憶装置やその他の磁気記憶装置、及び任意の技術で実装された任意の他の揮発性又は不揮発性の取り外し可能又は取り外し不能の媒体を含んでいても良い。コンピュータ記憶媒体としては、信号そのもの及び信号伝送の一時的な形態は排除される。
通信媒体は、コンピュータ可読情報の通信に利用できる任意の媒体を意味する。限定するものではないが、例としては、通信媒体には、電気、光、無線周波数(RF)、赤外線、音又はその他の形式の信号の通信に適した同軸ケーブル、光ファイバ・ケーブル、空気又は任意の他の媒体を含むことができる。
本発明の実施例は、特別に作成されたハードウェア、ファームウェア、デジタル・シグナル・プロセッサ又はプログラムされた命令に従って動作するプロセッサを含む特別にプログラムされた汎用コンピュータ上で動作できる。本願における「コントローラ」又は「プロセッサ」という用語は、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、ASIC及び専用ハードウェア・コントローラ等を意図する。本発明の態様は、1つ又は複数のコンピュータ(モニタリング・モジュールを含む)その他のデバイスによって実行される、1つ又は複数のプログラム・モジュールなどのコンピュータ利用可能なデータ及びコンピュータ実行可能な命令で実現できる。概して、プログラム・モジュールとしては、ルーチン、プログラム、オブジェクト、コンポーネント、データ構造などを含み、これらは、コンピュータその他のデバイス内のプロセッサによって実行されると、特定のタスクを実行するか、又は、特定の抽象データ形式を実現する。コンピュータ実行可能命令は、ハードディスク、光ディスク、リムーバブル記憶媒体、ソリッド・ステート・メモリ、RAMなどのコンピュータ可読記憶媒体に記憶しても良い。当業者には理解されるように、プログラム・モジュールの機能は、様々な実施例において必要に応じて組み合わせられるか又は分散されても良い。更に、こうした機能は、集積回路、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)などのようなファームウェア又はハードウェア同等物において全体又は一部を具体化できる。特定のデータ構造を使用して、本発明の1つ以上の態様をより効果的に実施することができ、そのようなデータ構造は、本願に記載されたコンピュータ実行可能命令及びコンピュータ使用可能データの範囲内と考えられる。
本開示の態様は、様々な変更及び代替形態で動作する。特定の態様は、図面に例として示されており、詳細に説明した。しかしながら、本願に開示された実施例は、説明を明確にする目的で提示されており、明示的に限定されない限り、開示される一般的概念の範囲を本願に記載の具体例に限定することを意図していない。このように、本開示は、添付の図面及び特許請求の範囲に照らして、記載された態様のすべての変更、均等物及び代替物をカバーすることを意図している。
明細書における実施形態、態様、実施例などへの言及は、記載された項目が特定の特徴、構造又は特性を含み得ることを示す。しかしながら、開示される各態様は、そうした特定の特徴、構造又は特性を含んでいても良いし、必ずしも含んでいなくても良い。更に、このような言い回しは、特に明記しない限り、必ずしも同じ態様を指しているとは限らない。更に、特定の態様に関連して特定の特徴、構造又は特性が記載されている場合、そのような特徴、構造又は特性は、そのような特徴が他の開示された態様と明示的に関連して記載されているか否かに関わらず、そうした他の開示された態様と関連して使用しても良い。
開示された態様は、場合によっては、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア又はそれらの任意の組み合わせで実現されても良い。開示された態様は、1つ以上のプロセッサによって読み取られ、実行され得る1つ又は複数のコンピュータ可読媒体によって運搬されるか又は記憶される命令として実現されても良い。そのような命令は、コンピュータ・プログラム・プロダクトと呼ぶことができる。本願で説明するコンピュータ可読媒体は、コンピューティング装置によってアクセス可能な任意の媒体を意味する。限定するものではないが、一例としては、コンピュータ可読媒体は、コンピュータ記憶媒体及び通信媒体を含むことができる。
コンピュータ記憶媒体は、コンピュータ読み取り可能な情報を記憶するために使用することができる任意の媒体を意味する。限定するものではないが、例としては、コンピュータ記憶媒体としては、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、電気消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(EEPROM)、フラッシュメモリやその他のメモリ技術、コンパクト・ディスク読み出し専用メモリ(CD-ROM)、DVD(Digital Video Disc)やその他の光ディスク記憶装置、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスク記憶装置やその他の磁気記憶装置、及び任意の技術で実装された任意の他の揮発性又は不揮発性の取り外し可能又は取り外し不能の媒体を含んでいても良い。コンピュータ記憶媒体としては、信号そのもの及び信号伝送の一時的な形態は排除される。
通信媒体は、コンピュータ可読情報の通信に利用できる任意の媒体を意味する。限定するものではないが、例としては、通信媒体には、電気、光、無線周波数(RF)、赤外線、音又はその他の形式の信号の通信に適した同軸ケーブル、光ファイバ・ケーブル、空気又は任意の他の媒体を含むことができる。
実施例
以下では、本願で開示される技術の説明に有益な実施例が提示される。この技術の実施形態は、以下で記述する実施例の1つ以上及び任意の組み合わせを含んでいても良い。
実施例1は、試験測定管理デバイスであって、被試験デバイスの識別情報(ID)及び要求される測定方法を夫々含む複数のリクエストを複数のリクエスト・デバイスから受けて、リクエスト・キューとして記憶するメモリと、上記リクエスト・キューから複数の上記リクエストの1つを受けて、上記被試験デバイスの上記識別情報に基づいて、上記被試験デバイスと関連するポートを選択するよう光スイッチに指示する命令を生成し、上記リクエストから上記要求された測定方法を特定し、上記要求された測定方法及び上記被試験デバイスの上記識別情報に基づいて、上記要求された測定方法を実行するよう試験測定装置を設定する命令を生成するよう構成される1つ以上のプロセッサとを具えている。
実施例2は、実施例1の試験測定管理デバイスであって、このとき、1つ以上のプロセッサが、上記被試験デバイスの上記識別情報又は上記要求された測定方法の少なくとも1つに基づいて、上記光スイッチに接続されたアッテネータ及び上記試験測定装置を設定する命令を生成するよう更に構成されている。
実施例3は、実施例1又は2のどちらかの試験測定管理デバイスであって、このとき、1つ以上のプロセッサが、上記被試験デバイスの上記識別情報又は上記要求された測定方法の少なくとも1つに基づいて、上記光スイッチに接続された増幅器及び上記試験測定装置を設定する命令を生成するよう更に構成されている。
実施例4は、実施例1〜3のいずれかの試験測定管理デバイスであって、このとき、上記リクエストが、優先順位情報を含み、1つ以上のプロセッサは、上記優先順位情報に基づいて、上記リクエストを上記リクエスト・キュー中で並べるよう更に構成されている。
実施例5は、実施例1〜4のいずれかの試験測定管理デバイスであって、このとき、上記リクエスト・キューは、先入れ先出し(FIFO)型リクエスト・キューである。
実施例6は、実施例1〜5のいずれかの試験測定管理デバイスであって、このとき、上記リクエストが、上記測定方法の所望持続時間、トリガ・インジケータ(trigger indicator:トリガを指示するもの)、ディエンベッド・パラメータ又は設定パラメータの中の少なくとも1つを含んでいる。
実施例7は、試験及び管理システムを動作させる方法であって、この方法は、被試験デバイスの識別情報(ID)及び要求される測定方法を夫々含む複数のリクエストを複数のリクエスト・デバイスから受ける処理と、複数の上記リクエストをリクエスト・キューとして記憶する処理と、上記リクエスト・キューから複数の上記リクエストの中の1つを受ける処理と、上記被試験デバイスの上記識別情報に基づいて、上記被試験デバイスと関連するポートを選択するよう光スイッチに指示する命令を生成する処理と、上記リクエストから上記要求された測定方法を特定する処理と、上記要求された測定方法及び上記被試験デバイスの上記識別情報に基づいて、上記要求された測定方法を実行するように試験測定装置を設定する命令を生成する処理とを具えている。
実施例8は、実施例7の方法であって、このとき、1つ以上のプロセッサが、上記被試験デバイスの上記識別情報又は上記要求された測定方法の少なくとも1つに基づいて、上記光スイッチに接続されたアッテネータ及び上記試験測定装置を設定する命令を生成するよう更に構成されている。
実施例9は、実施例7又は8のどちらかの方法であって、このとき、1つ以上のプロセッサが、上記被試験デバイスの上記識別情報又は上記要求された測定方法の少なくとも1つに基づいて、上記光スイッチに接続された増幅器及び上記試験測定装置を設定する命令を生成するよう更に構成されている。
実施例10は、実施例7〜9のいずれかの方法であって、このとき、上記リクエストが、優先順位情報を含み、1つ以上のプロセッサは、上記優先順位情報に基づいて、上記リクエストを上記リクエスト・キュー中で並べるよう更に構成されている。
実施例11は、実施例7〜10のいずれかの方法であって、このとき、上記リクエスト・キューは、先入れ先出し(FIFO)型リクエスト・キューである。
実施例12は、実施例7〜11のいずれかの方法であって、このとき、上記リクエストが、上記測定方法の所望持続時間、トリガ・インジケータ(trigger indicator:トリガを指示するもの)、ディエンベッド・パラメータ又は設定パラメータの中の少なくとも1つを含んでいる。
実施例13は、実施例7〜12のいずれかの方法であって、このとき、校正信号を受ける処理と、上記校正信号に基づいて少なくとも1つの校正パラメータを求める処理とを更に具えている。
実施例14は、実施例13の方法であって、このとき、上記光スイッチの選択された上記ポートと関連する少なくとも1つの校正パラメータを記憶する処理を更に具えている。
実施例15は、試験測定システムであって、この試験測定システムは、光信号を受けるよう構成される入力チャンネルと、該入力チャンネルに接続された光電変換器とを含むリアルタイムの試験測定装置と、リアルタイムの上記試験測定装置に電気的に接続され、多数の入力ポートを含み、複数の上記入力ポートの少なくとも一部分の入力ポートの夫々が被試験デバイスに電気的に接続されるよう構成される光スイッチと、上記光スイッチの複数の上記入力ポートの1つと関連する上記被試験デバイスの識別情報と要求された測定方法を含む測定のリクエストを受け、上記被試験デバイスの上記識別情報に基づいて、上記被試験デバイスと関連する上記入力ポートを選択するよう光スイッチに指示する命令を生成し、上記リクエストから上記要求された測定方法を特定し、上記要求された測定方法及び上記被試験デバイスの上記識別情報に基づいて、上記要求された測定方法を実行するように上記試験測定装置を設定する命令を生成するよう構成される1つ以上のプロセッサを有する試験測定管理デバイスとを具えている。
実施例16は、実施例15の試験測定システムであって、複数の上記入力ポートの少なくとも1つに電気的に接続されるよう構成される校正デバイスを更に具え、このとき、上記試験測定システムのプロセッサは、上記校正デバイスからの信号を受けて、上記校正デバイスからの上記信号に基づいて、校正パラメータを求めるよう構成される。
実施例17は、実施例15及び16のどちらかの試験測定システムであって、設定変更可能なアッテネータを更に具え、上記管理デバイスの1つ以上のプロセッサが、上記要求された測定方法に基づいて、上記アッテネータを設定する命令を生成するよう更に構成されている。
実施例18は、実施例15〜17のいずれかの試験測定システムであって、このとき、上記試験測定管理デバイスは、上記試験測定装置内に含まれている。
実施例19は、実施例15〜18のいずれかの試験測定システムであって、上記試験測定管理デバイスへ送るためのリクエストを生成するよう構成されるリクエスト・デバイスを更に具えている。
実施例20は、実施例19の試験測定システムであって、このとき、上記リクエスト・デバイスは、上記被試験デバイスと関連する試験プロセッサ内に含まれている。
開示された主題の上述のバージョンは、記述したか又は当業者には明らかであろう多くの効果を有する。それでも、開示された装置、システム又は方法のすべてのバージョンにおいて、これらの効果又は特徴のすべてが要求されるわけではない。
加えて、本願の記述は、特定の特徴に言及している。本明細書における開示には、これらの特定の特徴の全ての可能な組み合わせが含まれると理解すべきである。ある特定の特徴が特定の態様又は実施例の状況において開示される場合、その特徴は、可能である限り、他の態様及び実施例の状況においても利用できる。
また、本願において、2つ以上の定義されたステップ又は工程を有する方法に言及する場合、これら定義されたステップ又は工程は、状況的にそれらの可能性を排除しない限り、任意の順序で又は同時に実行しても良い。
説明の都合上、本発明の具体的な実施例を図示し、説明してきたが、本発明の要旨と範囲から離れることなく、種々の変更が可能なことが理解できよう。従って、本発明は、添付の特許請求の範囲を除いて限定されるべきではない。
200 試験測定システム
202 リアルタイム試験測定装置
204 入力チャンネル
206 プローブ
208 アッテネータ
210 パワー・メータ
212 光スイッチ
214 被試験デバイス
216 試験ステーション
218 試験プロセッサ
220 管理デバイス(管理モジュール)
222 リクエスト・デバイス(リクエスト・モジュール)
400 校正デバイス

Claims (8)

  1. 被試験デバイスの識別情報及び要求される測定方法を夫々含む複数のリクエストを複数のリクエスト・デバイスから受けて、リクエスト・キューとして記憶するメモリと、
    1つ以上のプロセッサと
    を具え、
    上記1つ以上のプロセッサが、
    上記リクエスト・キューから複数の上記リクエストの1つを受け、
    上記被試験デバイスの上記識別情報に基づいて、上記被試験デバイスと関連するポートを選択するよう光スイッチに指示する命令を生成し、
    上記リクエストから上記要求された測定方法を特定し、
    上記要求された測定方法及び上記被試験デバイスの上記識別情報に基づいて、上記要求された測定方法を実行するように試験測定装置を設定する命令を生成する
    よう構成される試験測定管理デバイス。
  2. 上記1つ以上のプロセッサが、上記被試験デバイスの上記識別情報又は上記要求された測定方法の少なくとも1つに基づいて、上記光スイッチに接続されたアッテネータ及び上記試験測定装置を設定する命令を生成するよう更に構成されている請求項1の試験測定管理デバイス。
  3. 上記1つ以上のプロセッサが、上記被試験デバイスの上記識別情報又は上記要求された測定方法の少なくとも1つに基づいて、上記光スイッチに接続された増幅器及び上記試験測定装置を設定する命令を生成するよう更に構成される請求項1又は2の試験測定管理デバイス。
  4. 被試験デバイスの識別情報及び要求される測定方法を夫々含む複数のリクエストを複数のリクエスト・デバイスから受ける処理と、
    複数の上記リクエストをリクエスト・キューとして記憶する処理と、
    上記リクエスト・キューから複数の上記リクエストの中の1つを受ける処理と、
    上記被試験デバイスの上記識別情報に基づいて、上記被試験デバイスと関連するポートを選択するよう光スイッチに指示する命令を生成する処理と、
    上記リクエストから上記要求された測定方法を特定する処理と、
    上記要求された測定方法及び上記被試験デバイスの上記識別情報に基づいて、上記要求された測定方法を実行するように試験測定装置を設定する命令を生成する処理と
    を具える試験及び管理システムを動作させる方法。
  5. 校正信号を受ける処理と、上記校正信号に基づいて少なくとも1つの校正パラメータを求める処理とを更に具える請求項4の試験及び管理システムを動作させる方法。
  6. 試験測定システムであって、
    光信号を受けるよう構成される入力チャンネルと、
    該入力チャンネルに接続された光電変換器と
    を含むリアルタイムの試験測定装置と、
    リアルタイムの上記試験測定装置に電気的に接続され、多数の入力ポートを含み、複数の上記入力ポートの少なくとも一部分の入力ポートの夫々が被試験デバイスに電気的に接続されるよう構成される光スイッチと、
    上記光スイッチの複数の上記入力ポートの1つと関連する上記被試験デバイスの識別情報と要求された測定方法を含む測定のリクエストを受け、
    上記被試験デバイスの上記識別情報に基づいて、上記被試験デバイスと関連する上記入力ポートを選択するよう上記光スイッチに指示する命令を生成し、
    上記リクエストから上記要求された測定方法を特定し、
    上記要求された測定方法及び上記被試験デバイスの上記識別情報に基づいて、上記要求された測定方法を実行するように上記試験測定装置を設定する命令を生成するよう構成される1つ以上のプロセッサを有する試験測定管理デバイスと
    を具える試験測定システム。
  7. 複数の上記入力ポートの少なくとも1つに電気的に接続されるよう構成される校正デバイスを更に具え、
    上記試験測定システムのプロセッサは、上記校正デバイスからの信号を受けて、上記校正デバイスからの上記信号に基づいて、校正パラメータを求めるよう構成される請求項6の試験測定システム。
  8. 設定変更可能なアッテネータを更に具え、
    上記管理デバイスの1つ以上のプロセッサが、上記要求された測定方法に基づいて、上記アッテネータを設定する命令を生成するよう更に構成される請求項6又は7の試験測定システム。
JP2019046449A 2018-03-13 2019-03-13 試験測定管理デバイス及びシステム並びに試験測定管理システムのための方法 Pending JP2019174458A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862642008P 2018-03-13 2018-03-13
US62/642008 2018-03-13
US16/119,248 US20190285666A1 (en) 2018-03-13 2018-08-31 Test and Measurement Management
US16/119248 2018-08-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019174458A true JP2019174458A (ja) 2019-10-10

Family

ID=65812096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019046449A Pending JP2019174458A (ja) 2018-03-13 2019-03-13 試験測定管理デバイス及びシステム並びに試験測定管理システムのための方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190285666A1 (ja)
EP (1) EP3540447A1 (ja)
JP (1) JP2019174458A (ja)
CN (1) CN110275054A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024023992A1 (ja) * 2022-07-27 2024-02-01 日本電信電話株式会社 光伝送システム、及び、光パス設定・輻輳制御方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102369078B1 (ko) * 2020-03-27 2022-03-02 (주)드림텍 미들 웨어 장치를 갖는 전자 장비의 이종 전기적 특성 시험시스템 및 이를 사용한 전자 장비의 이종 전기적 특성 시험 방법
EP3936877B1 (en) * 2021-01-22 2022-12-21 Rohde & Schwarz GmbH & Co. KG Measurement instrument, measurement system, and signal processing method
CN116940853A (zh) * 2021-02-25 2023-10-24 特克特朗尼克公司 测试和测量系统
CN115348201B (zh) * 2022-08-10 2024-05-10 Oppo广东移动通信有限公司 校准调度方法及相关装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN203287487U (zh) * 2013-04-28 2013-11-13 深圳市燕麦科技开发有限公司 在线测试系统
CN105607588B (zh) * 2014-11-25 2019-03-19 迈普通信技术股份有限公司 一种测试控制方法、装置和测试系统
US10345418B2 (en) * 2015-11-20 2019-07-09 Teradyne, Inc. Calibration device for automatic test equipment
CN106059852A (zh) * 2016-05-20 2016-10-26 索尔思光电(成都)有限公司 一种光模块云测试系统及方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024023992A1 (ja) * 2022-07-27 2024-02-01 日本電信電話株式会社 光伝送システム、及び、光パス設定・輻輳制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110275054A (zh) 2019-09-24
EP3540447A1 (en) 2019-09-18
US20190285666A1 (en) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019174458A (ja) 試験測定管理デバイス及びシステム並びに試験測定管理システムのための方法
JP6886984B2 (ja) Mimo無線端末の無線性能試験方法
US11784712B2 (en) Modular cell site installation, testing, measurement, and maintenance tool
US20140343883A1 (en) User Interface for Signal Integrity Network Analyzer
US20110286506A1 (en) User Interface for Signal Integrity Network Analyzer
US10969421B2 (en) Integrated vector network analyzer
US20140306719A1 (en) Calibration of test instrument over extended operating range
US20150153405A1 (en) Automatic testing system and method
TWI551067B (zh) 用於同時測試多個資料封包信號收發器的系統及方法
JP6622970B2 (ja) 試験測定用システム及びアクセサリ補償方法
US9008588B2 (en) System and method for the calibration and verification of wireless networks with control network
JP2006317452A (ja) トポロジー独立較正システム
US10470009B2 (en) Test device and test method
CN109283375B (zh) 监测信号发生器上的被测设备波形
US20060223440A1 (en) Low frequency noise source and method of calibration thereof
TW202243431A (zh) 終端測試方法、電腦裝置及儲存介質
CN114114177B (zh) 一种雷达系统内定标测试方法、装置及存储介质
CN110441621B (zh) 噪声系数的测量方法、装置、设备和存储介质
US9214978B2 (en) Circuit and method for a circuit
US20180356445A1 (en) Test and measurement instrument that uses measurement preconditions for making measurements
WO2022256713A1 (en) Multi-input remote heads for sequential testing
CN112152623B (zh) 用于测试模数转换器的系统和方法
CN110018680B (zh) 一种用于ccd控制器的测试装置及其测试方法
CN102221648A (zh) K及Ka频段噪声源自动校准装置
KR101915900B1 (ko) 프로그래머블 전압 제공 장치 및 상기 프로그래머블 전압 제공 장치를 이용한 전압 제공 방법