JP2019172089A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019172089A
JP2019172089A JP2018062778A JP2018062778A JP2019172089A JP 2019172089 A JP2019172089 A JP 2019172089A JP 2018062778 A JP2018062778 A JP 2018062778A JP 2018062778 A JP2018062778 A JP 2018062778A JP 2019172089 A JP2019172089 A JP 2019172089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
characteristic
information
boarding
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018062778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6897615B2 (ja
Inventor
広明 小寺
Hiroaki Kodera
広明 小寺
隆人 遠藤
Takahito Endo
隆人 遠藤
建正 畑
Takemasa Hata
建正 畑
克哉 岩崎
Katsuya Iwasaki
克哉 岩崎
優志 関
Yuji Seki
優志 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018062778A priority Critical patent/JP6897615B2/ja
Priority to US16/298,048 priority patent/US10981580B2/en
Priority to CN201910228937.7A priority patent/CN110329183B/zh
Publication of JP2019172089A publication Critical patent/JP2019172089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6897615B2 publication Critical patent/JP6897615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/085Changing the parameters of the control units, e.g. changing limit values, working points by control input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/037Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for occupant comfort, e.g. for automatic adjustment of appliances according to personal settings, e.g. seats, mirrors, steering wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18136Engine braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/30Driving style
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data

Abstract

【課題】車両の乗り換えが有った場合の操作感覚の違和感を軽減できるとともに、車両の本来の性能をより一層発揮できる車両制御装置を提供すること。【解決手段】車両制御装置は、車両の搭乗者の車両運転に関する特徴を示す特徴情報を取得する情報取得手段と、前記車両における駆動特性または操作特性に含まれる少なくとも一つの特性を変更可能な制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記特徴情報に基づいて、前記車両の駆動特性または操作特性に含まれる少なくとも一つの特性を、前記車両の基本特性から、前記特徴情報を反映した特性に変更し、前記搭乗者の前記車両についての搭乗時間の積算値、走行距離の積算値、及び搭乗回数の少なくとも一つに従って、前記変更した特性を、前記車両の基本特性に近づける。【選択図】図4

Description

本発明は、車両制御装置に関する。
従来、車載コンピュータを使用して、車両の多くの特性を制御する技術が開示されている(特許文献1)。この技術では、スマートカードキーが、性能パラメータや乗り心地パラメータなどのユーザ選好値データを記憶し、それを車載コンピュータが使用して、車両の性能特性や乗り心地特性を調整する。
特開2000−219092号公報
特許文献1等の従来の技術では、車両の特性が、ユーザ個人の嗜好に基づいて調整される。そのため、長期的には燃費等、その車両の設計・製造時に設定された基本特性に基づく本来の性能を十分に発揮できない場合がある。また、従来の技術では、ユーザが車両を乗り換えた場合については考慮されていない。車両の乗り換えが有った場合には、ユーザは車両の操作感覚や走行特性の違いに違和感を覚える場合がある。しかし、従来は、或る車両で使用していたユーザ個人の嗜好データを、乗り換え後の車両に対して適応することは考慮されていない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、車両の乗り換えが有った場合の違和感を軽減できるとともに、車両の本来の性能をより一層発揮できる車両制御装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る車両制御装置は、車両の搭乗者の車両運転に関する特徴を示す特徴情報を取得する情報取得手段と、前記車両における駆動特性または操作特性に含まれる少なくとも一つの特性を変更可能な制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記特徴情報に基づいて、前記車両の駆動特性または操作特性に含まれる少なくとも一つの特性を、前記車両の基本特性から、前記特徴情報を反映した特性に変更し、前記搭乗者の前記車両についての搭乗時間の積算値、走行距離の積算値、及び搭乗回数の少なくとも一つに従って、前記変更した特性を、前記車両の基本特性に近づけることを特徴とする。
上記において、前記制御手段は、前記搭乗時間の積算値、前記走行距離の積算値、及び前記搭乗回数の少なくとも一つが所定の閾値を超えた場合に、前記変更した特性を、前記車両の基本特性に近づける制御を開始してもよい。これにより、搭乗者の慣れを考慮して、車両の本来の性能をより一層発揮できる状態に移行できる。
上記において、前記制御手段は、前記車両の駆動特性または操作特性に含まれる少なくとも一つの特性を、前記特徴情報を反映した特性であってかつ前記搭乗者が前記車両への搭乗時点より前に搭乗した経験がある特定の過去搭乗車両における対応する特性に近づけた特性に変更してもよい。これにより、搭乗者にとってある程度の慣れがある特性に変更されるので、搭乗者の違和感の軽減を効果的に実現できる。
上記において、前記特定の過去搭乗車両として、前記搭乗者の搭乗時間の積算値、走行距離の積算値、または搭乗回数が最も多い車両が選択されてもよい。これにより、搭乗者にとって、より一層慣れがある特性に変更されるので、搭乗者の違和感の軽減をより一層効果的に実現できる。
上記において、前記情報取得手段は、前記搭乗者が前記車両から降車後に搭乗が予測される搭乗予測車両または前記搭乗者に対して予め設定された設定車両の情報を取得し、前記制御手段は、前記搭乗予測車両または前記設定車両の情報に基づいて、前記車両の駆動特性または操作特性に含まれる少なくとも一つの特性を、前記車両の基本特性または前記車両の基本特性に近づけた特性から、前記搭乗予測車両または前記設定車両の基本特性に近づけてもよい。これにより、搭乗が予測されるまたは予め設定された設定車両に搭乗したときの違和感を軽減できる。
上記において、前記搭乗予測車両は、前記搭乗者が関心のある車両の情報に基づいて予測されてもよい。これにより、搭乗者が関心に応じた車両に搭乗したときの違和感を軽減できる。
上記において、前記設定車両として、前記車両よりも電動化度が高い車両が設定されてもよい。これにより、電動化度が高い車両に搭乗したときの違和感を軽減できる。
本発明によれば、車両の乗り換えが有った場合の違和感を軽減できるとともに、車両の本来の性能をより一層発揮できるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係る車両制御装置を含む車両制御システムの一例の概略構成図である。 図2は、車載情報通信機器の概略構成図である。 図3は、車両のパワートレインならびにその制御機構及び操作機構の概略構成図である。 図4は、過去所有車両と現所有車両とについて、変速特性の一例を示す図である。 図5は、変速特性について、過去所有車両の特性に近づけた状態と現所有車両の基本特性に近づける様子の一例を示す図である。 図6は、変速特性について、現所有車両の基本特性から所有予測車両の特性に近づける様子の一例を示す図である。 図7は、運転者を確定する制御の一例を示すフロー図である。 図8は、運転者を確定する制御の別の一例を示すフロー図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る車両制御装置について具体的に説明する。図1は、実施形態に係る車両制御装置を含む車両制御システムの一例の概略構成図である。この車両制御システム100は、管理サーバ110と、ディーラサーバ120と、レンタカー/カーシェア業者サーバ130と、車両Veに搭載されている車載情報通信機器140と、携帯可能な情報通信機器150と、を含んで構成されている。管理サーバ110と、ディーラサーバ120と、レンタカー/カーシェア業者サーバ130と、車載情報通信機器140と、情報通信機器150とは、ネットワーク160を介して相互に情報通信可能に構成されている。また、車載情報通信機器140と情報通信機器150とは、相互に無線通信可能に構成されている。
(構成)
管理サーバ110、ディーラサーバ120、レンタカー/カーシェア業者サーバ130、車載情報通信機器140はそれぞれ、ハードウェアとして、たとえばCPU(Central Processing Unit)、メモリ、入力装置、出力装置、通信装置、外部記憶装置等を備えている。
管理サーバ110は、これらのハードウェアを用いてコンピュータプログラムによって実現される機能部として、情報取得部111と、情報送信部112と、情報DB(データベース)113と、を備えている。
ディーラサーバ120は、車両のディーラ(販売者)が使用するサーバである。ディーラサーバ120は、ハードウェアを用いてコンピュータプログラムによって実現される機能部として、情報送信部121と、情報DB(データベース)122と、を備えている。
レンタカー/カーシェア業者サーバ130は、レンタカー業者またはカーシェア業者が使用するサーバである。レンタカー/カーシェア業者サーバ130は、ハードウェアを用いてコンピュータプログラムによって実現される機能部として、情報送信部131と、情報DB132と、を備えている。
携帯可能な情報通信機器150は、たとえば、スマートフォンやタブレットなどの携帯情報通信機器151や、スマートエントリー機器152や、トヨタ自動車製のKIROBO(登録商標)などのエージェントロボット153、などの少なくともいずれか一つである。情報通信機器150は、車両Veの電子キーとしての機能や、所有者等の要求に応じて、情報通信や情報通信を行い、要求する情報の提供や機能の実行を行うエージェント機能、などの機能を有する。なお、以下では、はじめに、説明を簡易にするために、情報通信機器150を携帯する運転者が一人で車両Veに搭乗する、または搭乗者が複数存在するが情報通信機器150を携帯するのは運転者のみである場合を例に説明を行う。
つぎに、車載情報通信機器140の構成について説明する。図2は、車載情報通信機器140の概略構成図である。車載情報通信機器140は、ハードウェアを用いてコンピュータプログラムによって実現される機能部として、処理部141と、情報取得部142と、記憶部143と、情報送信部144と、ユーザインタフェイス部145と、を備えている。また、車載情報通信機器140は、車両Veの乗車室内を撮像可能な撮像機170に接続されている。車載情報通信機器140はたとえばカーナビゲーションシステムを含んで構成されている。
処理部141は、車載情報通信機器140における各種機能の実現のための演算処理を行う。情報取得部142は、情報取得手段として、管理サーバ110や情報通信機器150や撮像機170から情報を取得する。記憶部143は、処理部141の演算処理結果や情報取得部142が取得した情報などを記憶する。情報送信部144は、記憶部143が記憶している情報を管理サーバ110や情報通信機器150に送信する。ユーザインタフェイス部145は、情報を入力する手段及び情報を表示する手段として機能するタッチパネル機能付きのディスプレイ、及び音声入力部としてのマイクロフォンや音声出力部としてのスピーカを含んで構成される。なお、ユーザインタフェイス部145は、タッチパネル機能の無いディスプレイと、情報入力のための入力ボタンと、を含んで構成されていてもよい。また、車載情報通信機器140も、情報通信機器150と同様にエージェントの機能を有する。
つぎに、車両Veの構成について説明する。図3は、車両Veのパワートレインならびにその制御機構及び操作機構の概略構成図である。本実施形態では、車両Veは、ハイブリッド走行モードやEV走行モードで走行可能なハイブリッド車両であり、運転者が新たにディーラから購入し、所有する車両であるとする。車両Veは、駆動機構として、パワートレイン1と駆動輪2とを備えている。パワートレイン1は、駆動力を発生して出力軸から出力する動力源と、動力源が出力した駆動力を駆動輪2に伝達する動力伝達機構と、を備えている。動力源は内燃機関であるエンジンとモータジェネレータ(MG)とを含んで構成されている。ハイブリッドの方式はシリーズ式、パラレル式、シリーズパラレル式など、特に限定はされない。動力伝達機構は無段変速機を含んで構成されている。無段変速機の方式はベルト式や電気式などであり、特に限定はされない。
車両Veは、制御手段としてECU(Electronic Control Unit)3を備えている。ECU3は、マイクロコンピュータを主体にして構成され、入力されたデータや予め記憶しているデータ及びプログラムを使用して演算を行い、その演算結果を制御指令信号として出力するように構成されている。ECU3は、エンジンのスロットル開度、燃料噴射量、点火タイミング等の制御指令信号をエンジンに出力する。また、ECU3は、MGの力行動作や回生動作を制御する不図示のパワーコントロールユニットに制御指令信号を出力し、MGの動作状態を制御する。また、ECU3は、動力伝達機構に制御指令信号を出力し、動力伝達機構の動作状態を制御する。これにより、ECU3は、車両Veの走行モードや駆動特性を変更可能である。また、ECU3は車載情報通信機器140と相互に通信可能に構成されている。
車両Veは、操作機構として、シフトレバー4、アクセルペダル6、反力発生装置5、7を備えている。シフトレバー4は、パワートレイン1におけるシフトレンジを選択するための操作子である。シフトレバー4の形式は、フロアシフトやインパネシフトやパドルシフトやコラムシフトなど、特に限定されない。アクセルペダル6は、運転者の要求する駆動力を得るために操作する操作子である。反力発生装置5は、運転者のシフトレバー4の操作方向とは逆向きの反力を発生させる装置である。反力発生装置5は、電動アクチュエータを備えており、ECU3からの制御指令信号を受信して、指令された反力を発生させる。ECU3は、不図示のセンサから入力される、シフトレバー4におけるシフトポジションの情報に基づいて、制御指令信号を生成する。反力発生装置7は、運転者のアクセルペダル6の踏み込み方向とは逆向きの反力を発生させる装置である。反力発生装置7は、電動アクチュエータを備えており、ECU3からの制御指令信号を受信して、指令された反力を発生させる。ECU3は、不図示のセンサから入力される、アクセルペダル6の踏み込み量や踏力の情報に基づいて、制御指令信号を生成する。
さらに、車両Veは、操作機構として、ブレーキペダル8、反力発生装置9、倍力装置10、マスタシリンダ11、ブレーキアクチュエータ12、ブレーキ装置13を備えている。ブレーキペダル8は、運転者の要求する制動力を得るために操作する操作子である。反力発生装置9は、運転者のブレーキペダル8の踏み込み方向とは逆向きの反力を発生させる装置である。反力発生装置9は、電動アクチュエータを備えており、ECU3からの制御指令信号を受信して、指令された反力を発生させる。ECU3は、不図示のセンサから入力される、ブレーキペダル8の踏み込み量や踏力の情報に基づいて、制御指令信号を生成する。倍力装置10は、ブレーキペダル8に入力された踏力を倍化させる。マスタシリンダ11は、倍力装置10により倍化された踏力をブレーキ液圧へと変換する。ブレーキアクチュエータ12は、ECU3からの制御指令信号を受信してブレーキ液圧を調整し、駆動輪2を含む車輪それぞれに設けられたブレーキ装置13に供給する。
さらに、車両Veは、操作機構として、ステアリングホイール14、反力発生装置15を備えている。ステアリングホイール14は、車両Veの操舵輪を操舵するための操作子である。反力発生装置15は、運転者のステアリングホイール14の操作方向とは逆向きの反力を発生させる装置である。反力発生装置15は、電動アクチュエータを備えており、ECU3からの制御指令信号を受信して、指令された反力を発生させる。ECU3は、不図示のセンサから入力される、ステアリングホイール14の操舵方向や操舵速度の情報に基づいて、制御指令信号を生成する。
以上のように、ECU3は、反力発生装置5、7、9、15のそれぞれで発生させる反力を制御することで、これらの操作機構の特性(操作特性)を変更可能である。これにより、ECU3は、運転者がシフトレバー4、アクセルペダル6、ブレーキペダル8、ステアリングホイール14のそれぞれを操作するときの操作感覚を制御することができる。
(各要素の機能)
つづいて、管理サーバ110、ディーラサーバ120、レンタカー/カーシェア業者サーバ130、車載情報通信機器140、情報通信機器150、ECU3等の機能について説明する。なお、実施形態の車両制御装置は、車載情報通信機器140とECU3とを含んで構成される。
管理サーバ100において、情報取得部111は、ネットワーク160を介して、運転者の車両運転に関する特徴を示す特徴情報を、ディーラサーバ120、レンタカー/カーシェア業者サーバ130、車載情報通信機器140、情報通信機器150などから取得する。情報DB113は、情報取得部111が取得した特徴情報を記憶している。情報送信部112は、ネットワーク160を介して、情報DB113が記憶している特徴情報を車載情報通信機器140や情報通信機器150に送信する。
たとえば、ディーラサーバ120は、運転者の車両運転に関する特徴を示す特徴情報として、車両Veの情報や、運転者が車両Veに乗り換える前に所有し、運転していた車両(過去所有車両)の情報や、運転者がディーラに来店した際に得られた情報、などを情報DB122に記憶している。情報送信部121は、ネットワーク160を介して、情報DB122が記憶している特徴情報を管理サーバ110に送信する。過去所有車両は、運転者が車両Veへの搭乗時点より前に搭乗した経験がある過去搭乗車両の一例である。運転者がディーラに来店した際に得られた情報の例としては、過去所有車両の点検や部品交換等の際に得られた情報がある。たとえば、運転者から車両Veや過去所有車両や他の車両の燃費について質問や相談があった場合は、運転者が車両運転に際して燃費に関心があるという情報が得られる。また、運転者から車両Veや過去所有車両や他の車両のアクセルペダルやブレーキペダルの操作感覚(例えば、ストロークや重さ)について質問や相談があった場合は、運転者がアクセルペダルやブレーキペダルの操作感覚に関心があるという情報が得られる。また、点検のために来店した際に得られた情報としては、車両Veや過去所有車両の走行距離、走行回数、1回の走行当たりの走行距離、走行速度など、走行に関する履歴の情報や、運転者の加減速の特徴の情報がある。加減速の特徴とは、たとえば交通信号が赤信号の場合に、停止線直前まで加速しその後急激に減速するのか、停止線まで比較的距離がある状態で減速を開始するのかという特徴や、下り坂でのブレーキペダルやエンジンブレーキの使い方に関する特徴である。なお、加減速の特徴の情報は、後述する自動運転の場合に好適に利用できる。また、他の情報としては、たとえば運転者のパドルシフトの使用頻度がある。パドルシフトの使用頻度が高ければ、手動変速を好む特徴があることが推定される。
また、運転者がディーラに来店した際に、車両Ve以外の車両の購入見積を依頼したり、カタログを請求したりした場合は、その車両が、運転者が関心のある車両と考えられ、この情報に基づいて、運転者が将来において所有が予測される所有予測車両の車種やそのボディタイプ(コンパクトカー、SUV、ミニバン、セダンなど)を予測することができる。所有予測車両は、搭乗者が車両Veから降車後に搭乗が予測される搭乗予測車両の一例である。なお、所有予測車両の情報については、ディーラが実施するアンケートにおける、運転者が関心のある車両を予測可能な回答の情報などによっても得られる。所有予測車両の情報についても、情報DB122が記憶しており、ネットワーク160を介して、管理サーバ110に送信する。
さらに、情報DB122は、運転者に対して乗り換えのために予め設定された車両の情報を記憶している。たとえば、世界的な環境問題等に起因して、内燃機関のみを動力源とする車両から、より電動化度の高い車両への乗り換えが進んでいる。電動化度は、内燃機関のみを動力源とする車両よりも、マイルドハイブリッドなどと呼ばれる部分電動化された車両が高く、フルハイブリッド車両がさらに高く、プラグインハイブリッド車両がさらに高く、電気車両や燃料電池車両が最も高い。
また、たとえば、レンタカー/カーシェア業者サーバ130は、運転者の車両運転に関する特徴を示す特徴情報として、運転者がレンタルまたはカーシェアした(すなわち運転または搭乗の経験のある)車両の車名やボディタイプの情報や、レンタルまたはカーシェアした車両の走行距離、走行回数、1回の走行当たりの走行距離、走行速度などの、走行に関する履歴の情報を情報DB132に記憶している。情報送信部131は、ネットワーク160を介して、情報DB132が記憶している情報を管理サーバ110に送信する。
また、たとえば、車載情報通信機器140は、運転者の車両運転に関する特徴を示す特徴情報として、車両Veの走行距離、走行回数、1回の走行当たりの走行距離、走行速度など、走行に関する履歴の情報や、運転者の加減速の特徴の情報や、パドルシフトの使用頻度などの情報を記憶部143に記憶している。これらの車両運転に関する特徴を示す特徴情報はたとえばECU3から得られる。情報送信部144は、記憶部143が記憶している情報を管理サーバ110や情報通信機器150に送信する。
管理サーバ110、ディーラサーバ120、レンタカー/カーシェア業者サーバ130、車載情報通信機器140において記憶されている、運転者に関する各情報は、運転者のユーザアカウントに紐付けされて管理されている。
情報通信機器150は、上述した様に、車両Veの電子キーとしての機能やエージェント機能などの機能を有する。また、情報通信機器150は、記憶装置またはクラウドサーバに、上述した運転者の車両運転に関する特徴を示す特徴情報を適宜記憶している。また、情報通信機器150は、運転者のユーザアカウントに紐付けされている。これにより、管理サーバ110、ディーラサーバ120、レンタカー/カーシェア業者サーバ130、車載情報通信機器140、情報通信機器150はユーザアカウントに基づいて連携し、運転者に関する各情報を利用することができる。
また、情報通信機器150のブラウザアプリを利用したインターネット閲覧履歴情報なども好適に利用できる。たとえば、ブラウザアプリによって特定の車名を検索したり、オンラインでカタログや見積を依頼したりした場合は、そのインターネット閲覧履歴情報が、所有予測車両の情報となり得る。また、運転者のユーザアカウントに基づいて情報通信機器150と連携するエージェントであるスマートスピーカなどが存在する場合、当該スマートスピーカにより特定の車名が調べられた場合は、その情報が所有予測車両の情報となり得る。
(車載情報通信機器140及びECU3の動作例)
つぎに、車載情報通信機器140及びECU3の動作例について説明する。情報通信機器150を携帯した運転者が、情報通信機器150の電子キー機能を利用して車両Veのドアを解錠し、車両Veの運転席に搭乗する。運転席の近傍に設けられたスタートボタンを押すと、車両Veの車載情報通信機器140やECU3等が起動する。車載情報通信機器140は、情報通信機器150と通信を行って、その情報通信機器150のユーザアカウントの情報に基づいて運転者を確定する。
車載情報通信機器140は、運転者の車両運転に関する特徴を示す特徴情報を管理サーバ110や情報通信機器150から適宜取得する。車載情報通信機器140は、取得した情報に基づいて処理部141が演算処理を行って指令信号を生成し、生成した指令信号をECU3に送信する。ECU3は、受信した指令信号に基づいて、車両Veにおける駆動特性または操作特性に含まれる少なくとも一つの特性を変更する。具体的には、ECU3は、車両Veの駆動特性または操作特性に含まれる少なくとも一つの特性を、車両Veの基本特性から、特徴情報を反映した特性に変更する制御を行う。ここで、車両Veの基本特性とは、車両Veの設計・製造時に設定された特性を意味し、通常は、車両Veの性能を最も発揮できるように設定されている。
このように特徴情報を反映した特性に変更する制御を行うことにより、運転者は、車両Veへの乗り換えに伴って生じる操作感覚の違和感を軽減される。この違和感の軽減のために、特性の変更は、たとえば所有後の車両Veの最初の運転に際に行われることが好ましい。
また、このとき、ECU3は、車両Veの駆動特性または操作特性に含まれる少なくとも一つの特性を、特徴情報を反映した特性であって、かつ特定の過去搭乗車両、たとえば過去所有車両における対応する特性に近づけた特性に変更することが好ましい。
これにより、変更された特性は、搭乗者にとってある程度の慣れがある特性となる。過去所有車両から車両Veに乗り換えた際の、車両Veの駆動特性や操作特性の過去所有車両との違いに起因して生じる操作感覚の違和感を軽減され、違和感の軽減を効果的に実現できる。
なお、特定の過去搭乗車両は、過去搭乗車両に限らず、搭乗者の搭乗時間もしくは運転時間の積算値、走行距離の積算値、または搭乗回数もしくは回数が最も多い車両が選択されてもよい。このような車両は、運転者がより一層慣れている車両であると考えられるので、違和感の軽減をより一層効果的に実現できる。
そして、その後、その運転者の車両Veについての搭乗時間(ここでは運転時間)の積算値、走行距離の積算値、及び搭乗回数(ここでは運転回数)の少なくとも一つに従って、変更した特性を、車両Veの基本特性に近づける制御を行う。具体的には、車載情報通信機器140は、上記3つのパラメータの少なくとも一つに従って、変更した特性を車両Veの基本特性に近づけるか否かを判定する。近づけると判定した場合、車載情報通信機器140は、ECU3に指令信号を送信する。ECU3は、受信した指令信号に基づいて、変更した特性を車両Veの基本特性に近づける制御を開始する。
搭乗時間の積算値、走行距離の積算値、及び搭乗回数は、いずれも運転者の車両Veへの慣れの程度の指標となるパラメータである。これにより、運転者が車両Veの駆動特性や操作特性に慣れるに従って、違和感の軽減のために変更した特性を、車両Veの基本特性に近づけることとなる。その結果、燃費等について、車両Veの本来の性能をより一層発揮できることとなる。このとき、上記の3つのパラメータの少なくとも一つが所定の閾値を超えた場合に、変更した特性を基本特性に近づけてもよい。これにより、運転者の慣れを考慮して、車両Veの本来の性能をより一層発揮できる状態に移行できる。また、運転者は車両Veに徐々に慣れる場合があることを考慮し、上記の3つのパラメータの少なくとも一つの増加に従って、変更した特性を徐々に基本特性に近づけてもよい。上記の3つのパラメータのいずれを指標とするかは、たとえば車両Veの車種やボディタイプに応じて設定されている。また、3つのパラメータの2つ以上を指標とし、指標とするパラメータの全てが閾値を超えた場合に、変更した特性を基本特性に近づける制御を開始してもよい。いずれにしても、変更した特性を基本特性に近づける際には、その変化に運転者が違和感を覚えないような近づけ方で特性を変化させることが好ましい。
以下、具体例を挙げてより詳細に説明する。図4は、過去所有車両と現所有車両である車両Veとについて、駆動特性の一つである変速特性の一例を示す図である。ここで、実線は車両Veの変速特性を示し、破線は過去所有車両の変速特性を示す。過去所有車両は有段変速機を搭載した車両であり、車速の増加に比例してエンジン回転数が増加するが、変速時(たとえば1stから2ndへの変速や2ndから3rdへの変速など)に一端エンジン回転数が低下する。一方、車両Veは無段変速機を搭載しており、その基本変速特性は、エンジン回転数は車速の増加に応じて滑らかな曲線を描くように増加する特性である。
車両Veにおいて、ECU3は、車載情報通信機器140から送信された指示信号に基づいて、車両Veの変速特性を、基本変速特性から、図5(a)に太実線で示す変速特性に変更する。この変速特性は、特徴情報を反映した特性であり、かつ過去所有車両の変速特性に近づけた特性である。これにより、変速の際の運転者の違和感が軽減される。
つづいて、たとえば指標とするパラメータが閾値を超えたら、ECU3は、変更した変速特性を、図5(b)に太実線で示す、車両Veの基本変速特性に近づける。その後、ECU3は、変速特性を完全に車両Veの基本変速特性に戻す。ただし、基本変速特性に近い所定の変速特性まで戻すようにしてもよい。これにより、運転者が車両Veに慣れてきた頃に、車両Veの本来の性能をより一層発揮できる状態となる。特に、変速特性等の駆動特性を車両Veの基本特性に近づけることは、燃費の悪化の抑制のために効果的である。
以上、駆動特性の一つである変速特性を例として説明したが、基本特性から変更し、その後基本特性に近づける特性は、変速特性などの駆動特性に限られない。たとえば、操作特性の一つである、シフトレバー4、アクセルペダル6、ブレーキペダル8、ステアリングホイール14において発生される反力のいずれかを基本特性から変更し、その後基本特性に近づけてもよい。これらの操作子は、運転者の運転操作感覚に与える影響が大きいので、まず基本特性から変更して違和感を軽減し、その後基本特性に近づけて本来の性能をより一層発揮できるようにすることは効果的である。
(車載情報通信機器140及びECU3の別の動作例)
つぎに、車載情報通信機器140及びECU3の別の動作例について説明する。この動作は、車両Veの基本特性を変更し、その後、変更した特性を、基本特性に近づける制御が終了した後に行われる。車載情報通信機器140は、所有予測車両の情報を管理サーバ110や情報通信機器150から適宜取得する。車載情報通信機器140は、取得した情報に基づいて処理部141が演算処理を行って指令信号を生成し、生成した指令信号をECU3に送信する。ECU3は、受信した指令信号に基づいて、車両Veにおける駆動特性または操作特性に含まれる少なくとも一つの特性を変更する。具体的には、ECU3は、車両Veの駆動特性または操作特性に含まれる少なくとも一つの特性を、車両Veの基本特性から、所有予測車両の基本特性に近づける制御を行う。
以下、具体例を挙げてより詳細に説明する。図6(a)は、車両Veと所有予測車両とについて、駆動特性の一つである変速特性の一例を示す図である。ここで、実線は車両Veの変速特性を示し、破線は所有予測車両の変速特性を示す。搭乗予測車両の変速特性は、車両Veの変速特性と比べて、低車速時のエンジン回転数の立ち上がりがよい特性となっている。
車両Veにおいて、ECU3は、車載情報通信機器140から送信された指示信号に基づいて、車両Veの変速特性を、基本変速特性から、所有予測車両の基本変速特性に近づけた特性、具体的には図6(a)に太実線で示す変速特性に変更し、設定に応じてさらに所有予測車両の基本変速特性に近づけるように変更する。このように、車両Veの変速特性を所有予測車両の基本変速特性に近づけた特性に変更することによって、運転者がその後実際に所有予測車両に乗り換えたときの違和感を抑制することができる。ただし、この変更の程度は、運転者が車両Veの運転に違和感を覚えない程度とすることが好ましい。
以上、駆動特性の一つである変速特性を例として説明したが、操作特性の一つである、シフトレバー4、アクセルペダル6、ブレーキペダル8、ステアリングホイール14において発生される反力のいずれかを所有予測車両の基本特性に近づけてもよい。
また、ECU3は、車両Veの駆動特性または操作特性に含まれる少なくとも一つの特性を、車両Veの基本特性から、搭乗予測車両ではなく予め設定された設定車両の基本特性に近づける制御を行ってもよい。たとえば、車両Veはハイブリッド車両であるから、より電動化率の高いプラグインハイブリッド車両、電気車両、燃料電池車両を設定車両としてもよい。
上記説明では、過去所有車両を過去搭乗車両の一例として説明したが、過去搭乗車両はこれに限定されず、レンタルやカーシェアした車両など、過去に搭乗経験のある車両であれば特に限定されない。また、所有予測車両を搭乗予測車両の一例として説明したが、搭乗予測車両はこれに限定されず、レンタルやカーシェアする予定の車両など、搭乗が予測される車両であれば特に限定されない。レンタルやカーシェアする予定の車両の情報は、レンタカー/カーシェア業者サーバ130の情報DB132に記憶されており、管理サーバ110が取得し、情報DB113に記憶する。
また、運転者を含む家族や、運転者が属する会社組織などのグループにおいて、車種等が互いに異なる複数の車両が保有されている場合は、いずれの車両も、特性を変更すべき車両または過去搭乗車両または搭乗予測車両となり得る。この場合は、特定の運転者に対しては、その運転者が最も頻繁に運転する車両を過去搭乗車両に設定し、その運転者が別の車両を運転する際には、その特性を最も頻繁に運転する車両の特性に近づけ、その後当該別の車両の基本特性に近づけることが好ましい。運転者が最も頻繁に運転する車両としては、たとえば、運転者時間の積算値、走行距離の積算値、または運転者回数が最も多い車両が選択される。これらの情報は、運転者のユーザアカウントに紐付けられて、管理サーバ110の情報DB113に記憶される。
ここで、本発明の車両制御装置は、自動運転車両にも適用できる。自動運転のレベルは、たとえば、SAE(Society of Automotive Engineers)internationalのJ3016(2016年9月)の定義による。高レベルの自動運転車両においては、複数の搭乗者が存在するときに運転者と他の搭乗者との区別が明確でない場合もある。また、複数の情報通信機器150が乗客室に存在する場合も、運転者が確定できない場合がある。その場合、車両制御装置は、どの搭乗者が運転者であるかを確定する制御を実行することができる。なお、高レベルの自動運転において、運転操作を行わない場合は、搭乗者のうち、或る特性の変更に際して車両運転に関する特徴を示す特徴情報を反映させる搭乗者が運転者と見なせる。
たとえば、車載情報通信機器140は、撮像機170により撮像された乗車室内の画像または映像から、運転席に着座している搭乗者の顔を認識し、予め記憶されている顔認証情報と情報通信機器150とのユーザアカウントとを照合し、運転者を確定してもよい。
または、以下のようにして運転者を特定してもよい。図7は、車載情報通信機器140が運転者を確定する制御の一例を示すフロー図である。はじめに、ステップS101において、車載情報通信機器140は、搭乗者が複数存在するかを判定する。搭乗者が複数存在するか否かは、撮像機170により撮像された乗車室内の画像または映像で判定したり、乗客室のシートに設けられたセンサで判定したり、複数の情報通信機器150が乗客室に存在するかを通信により確認して判定したりする。搭乗者が複数存在しないと判定した場合(ステップS101、No)、処理を終了する。
搭乗者が複数存在すると判定した場合(ステップS101、Yes)、ステップS102に進み、運転者を問う質問を提示する。質問は、ユーザインタフェイス部145において音声出力やタッチパネル機能付きのディスプレイでの文字表示などによって行う。搭乗者は自らが運転者であることを、音声やタッチパネルの操作によって回答できる。また、挙手などの身振りを撮像機170に対して行い、回答してもよい。顔認証情報と情報通信機器150とのユーザアカウントとを照合することで、身振りを行った搭乗者を確定することができる。
つづいて、ステップS103において、車載情報通信機器140は、回答を受信したかを判定する。回答を受信していないと判定した場合(ステップS103、No)、ステップS103を繰り返す。回答を受信したと判定した場合(ステップS103、Yes)、ステップS104に進み、複数者から回答を受信したかを判定する。複数者から回答を受信していないと判定した場合(ステップS104、No)、ステップS105に進み、運転者を確定し、処理を終了する。
複数者から回答を受信したと判定した場合(ステップS104、Yes)、ステップS106に進み、再度、質問を提示する。この再度提示される質問は、たとえば回答した複数者からさらに運転者を特定するような質問でもよいし、回答しなかった他の搭乗者に対して運転者を特定するような質問でもよい。その後、制御はステップS103に戻る。このような制御フローにより、運転者が確定する。
図8は、車載情報通信機器140が運転者を確定する制御の別の一例を示すフロー図である。はじめに、ステップS201において、車載情報通信機器140は、複数の情報通信機器150と通信した結果などから、エージェント(ここでは情報通信機器150)が複数存在するかを判定する。エージェントが複数存在しないと判定した場合(ステップS201、No)、処理を終了する。
エージェントが複数存在すると判定した場合(ステップS201、Yes)、ステップS202に進み、運転者を問う質問を提示する。質問は、ユーザインタフェイス部145において音声出力やタッチパネル機能付きのディスプレイでの文字表示などによって行う。このとき、搭乗者は自らが運転者であることを、音声やタッチパネルの操作や身振りによって回答できる。また、自分の情報通信機器150の操作によって回答してもよい。
つづいて、ステップS203において、車載情報通信機器140は、回答を受信したかを判定する。回答を受信していないと判定した場合(ステップS203、No)、ステップS203を繰り返す。回答を受信したと判定した場合(ステップS203、Yes)、ステップS204に進み、複数者から回答を受信したかを判定する。複数者から回答を受信していないと判定した場合(ステップS204、No)、ステップS205に進み、運転者を確定し、処理を終了する。
複数者から回答を受信したと判定した場合(ステップS204、Yes)、ステップS206に進み、再度、質問を提示する。この再度提示される質問は、たとえば回答した複数者からさらに運転者を特定するような質問でもよいし、回答しなかった他の搭乗者に対して運転者を特定するような質問でもよい。その後、制御はステップS203に戻る。このような制御フローにより、運転者が確定する。
なお、上記では、車載情報通信機器140は管理サーバ110などから、車両運転に関する特徴を示す特徴情報を取得しているが、運転者などの搭乗者からの情報入力によって取得してもよい。たとえば、タッチパネル機能付きのディスプレイに、幾つかの選択肢を表示し、音声やタッチパネルの操作や身振りによって回答を得ることで、特徴情報を取得してもよい。
たとえば、車載情報通信機器140は、タッチパネル機能付きのディスプレイに、カーブで減速する際に、[1)カーブ直前までアクセルオンし、その後ブレーキで減速しますか?]、[2)カーブの前でアクセルオフして、徐々に減速しますか?]、3)どちらでもよいですか?]などの質問を表示する。搭乗者が1)〜3)からいずれか一つを選択して回答することで、車載情報通信機器140は情報を取得することができる。
なお、上記実施形態により本発明が限定されるものではない。上述した各構成要素を適宜組み合わせて構成したものも本発明に含まれる。また、さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。よって、本発明のより広範な態様は、上記の実施形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
110 管理サーバ
111、142 情報取得部
112、121、131、144 情報送信部
113、122、132 情報DB
120 ディーラサーバ
122 情報DB
130 カーシェア業者サーバ
140 車載情報通信機器
141 処理部
143 記憶部
145 ユーザインタフェイス部
150 情報通信機器
151 携帯情報通信機器
152 スマートエントリー機器
153 エージェントロボット
160 ネットワーク
170 撮像機

Claims (7)

  1. 車両の搭乗者の車両運転に関する特徴を示す特徴情報を取得する情報取得手段と、
    前記車両における駆動特性または操作特性に含まれる少なくとも一つの特性を変更可能な制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記特徴情報に基づいて、前記車両の駆動特性または操作特性に含まれる少なくとも一つの特性を、前記車両の基本特性から、前記特徴情報を反映した特性に変更し、
    前記搭乗者の前記車両についての搭乗時間の積算値、走行距離の積算値、及び搭乗回数の少なくとも一つに従って、前記変更した特性を、前記車両の基本特性に近づける
    ことを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記搭乗時間の積算値、前記走行距離の積算値、及び前記搭乗回数の少なくとも一つが所定の閾値を超えた場合に、前記変更した特性を、前記車両の基本特性に近づける制御を開始する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記車両の駆動特性または操作特性に含まれる少なくとも一つの特性を、前記特徴情報を反映した特性であってかつ前記搭乗者が前記車両への搭乗時点より前に搭乗した経験がある特定の過去搭乗車両における対応する特性に近づけた特性に変更する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の車両制御装置。
  4. 前記特定の過去搭乗車両として、前記搭乗者の搭乗時間の積算値、走行距離の積算値、または搭乗回数が最も多い車両が選択される
    ことを特徴とする請求項3に記載の車両制御装置。
  5. 前記情報取得手段は、前記搭乗者が前記車両から降車後に搭乗が予測される搭乗予測車両または前記搭乗者に対して予め設定された設定車両の情報を取得し、
    前記制御手段は、前記搭乗予測車両または前記設定車両の情報に基づいて、前記車両の駆動特性または操作特性に含まれる少なくとも一つの特性を、前記車両の基本特性または前記車両の基本特性に近づけた特性から、前記搭乗予測車両または前記設定車両の基本特性に近づける
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記載の車両制御装置。
  6. 前記搭乗予測車両は、前記搭乗者が関心のある車両の情報に基づいて予測される
    ことを特徴とする請求項5に記載の車両制御装置。
  7. 前記設定車両として、前記車両よりも電動化度が高い車両が設定される
    ことを特徴とする請求項5に記載の車両制御装置。
JP2018062778A 2018-03-28 2018-03-28 車両制御装置 Active JP6897615B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062778A JP6897615B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 車両制御装置
US16/298,048 US10981580B2 (en) 2018-03-28 2019-03-11 Vehicle control apparatus
CN201910228937.7A CN110329183B (zh) 2018-03-28 2019-03-25 车辆控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062778A JP6897615B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019172089A true JP2019172089A (ja) 2019-10-10
JP6897615B2 JP6897615B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=68056775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018062778A Active JP6897615B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10981580B2 (ja)
JP (1) JP6897615B2 (ja)
CN (1) CN110329183B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7142793B1 (ja) * 2021-07-08 2022-09-27 三菱電機株式会社 運転支援システム、車載制御装置、運転支援方法、および、運転支援プログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022061873A (ja) * 2020-10-07 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 車両用エージェント装置、車両用エージェントシステム、及び車両用エージェントプログラム
US11880858B2 (en) * 2021-05-17 2024-01-23 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods to predict rental vehicle preference of a customer

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008087674A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Toyota Motor Corp 走行装置及び平行二輪車の車両制御方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55156248A (en) 1979-05-25 1980-12-05 Nippon Denso Co Ltd Noise holder for internal combustion engine
JPH11325234A (ja) 1998-05-19 1999-11-26 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
US6198996B1 (en) 1999-01-28 2001-03-06 International Business Machines Corporation Method and apparatus for setting automotive performance tuned preferences set differently by a driver
JP3657835B2 (ja) 1999-12-27 2005-06-08 日本電信電話株式会社 情報提供方法及び情報提供システム
JP2001182812A (ja) 1999-12-27 2001-07-06 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk オートマチック自動車のシフト自動調整装置
US20040092253A1 (en) * 2002-11-12 2004-05-13 Simonds Craig John System and method of providing personalized context information for vehicle
US20040090346A1 (en) * 2002-11-12 2004-05-13 Simonds Craig John System and method of providing location and time related information to a vehicle
JP6134527B2 (ja) * 2013-02-13 2017-05-24 本田技研工業株式会社 運転支援情報を提供する装置
JP6179191B2 (ja) * 2013-05-27 2017-08-16 富士通株式会社 運転診断装置,運転診断方法及びプログラム
JP2016153247A (ja) * 2014-07-23 2016-08-25 株式会社発明屋 クラウド運ちゃん
US20160084661A1 (en) * 2014-09-23 2016-03-24 GM Global Technology Operations LLC Performance driving system and method
DE102014224108A1 (de) * 2014-11-26 2016-06-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Fahrzeugs
JP2016205538A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6237725B2 (ja) * 2015-07-27 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 乗員情報取得装置及び車両制御システム
JP6520800B2 (ja) * 2015-12-23 2019-05-29 株式会社Soken 乗員情報取得システム
CN106926795A (zh) * 2017-01-22 2017-07-07 斑马信息科技有限公司 基于驾驶习惯调整车辆配置的系统及其方法
US10365653B2 (en) * 2017-06-12 2019-07-30 GM Global Technology Operations LLC Personalized autonomous vehicle ride characteristics
US11312392B2 (en) * 2017-09-18 2022-04-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for providing precise driving recommendations based on network-assisted scanning of a surrounding environment
US10890459B2 (en) * 2017-10-13 2021-01-12 John Matsumura Systems and methods for variable energy routing and tracking
US10507730B2 (en) * 2017-10-19 2019-12-17 Ford Global Technologies, Llc Electric vehicle cloud-based charge estimation
US10508618B2 (en) * 2017-12-18 2019-12-17 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for vehicle fuel system and evaporative emissions system diagnostics
US11009876B2 (en) * 2018-03-14 2021-05-18 Micron Technology, Inc. Systems and methods for evaluating and sharing autonomous vehicle driving style information with proximate vehicles

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008087674A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Toyota Motor Corp 走行装置及び平行二輪車の車両制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7142793B1 (ja) * 2021-07-08 2022-09-27 三菱電機株式会社 運転支援システム、車載制御装置、運転支援方法、および、運転支援プログラム
WO2023281725A1 (ja) * 2021-07-08 2023-01-12 三菱電機株式会社 運転支援システム、車載制御装置、運転支援方法、および、運転支援プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110329183B (zh) 2022-12-02
CN110329183A (zh) 2019-10-15
JP6897615B2 (ja) 2021-06-30
US20190300015A1 (en) 2019-10-03
US10981580B2 (en) 2021-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110329183B (zh) 车辆控制装置
CA2762807C (en) Systems and methods for improving the efficiency of a vehicle
JP5737434B2 (ja) 運転支援装置
US10558876B2 (en) Automatic driving assistance device and automatic driving assistance method
WO2012088635A1 (zh) 车辆自适应巡航控制系统及方法
JP4240713B2 (ja) 車両の制御装置
US9020676B2 (en) Method and system for controlling drive torque of vehicle
US20180118206A1 (en) Travel control device and travel control method
Awadallah et al. Comparative fuel economy, cost and emissions analysis of a novel mild hybrid and conventional vehicles
CN104512403A (zh) 用于显示环保车辆的再生制动效率的方法和系统
EP1791745A1 (fr) Procede d'elaboration d'une consigne de commande adaptee a une situation de pente et/ou de charge pour un dispositif de transmission d'un groupe motopropulseur de vehicule automobile et dispositif correspondant
Rozhdestvenskiy et al. Human machine interface for future cars. Changes needed
CN112569609B (zh) 车辆及其游戏的控制方法和装置
WO2012111110A1 (ja) 車両用制御装置およびその製造方法
US20230014274A1 (en) Vehicle travel assistance system
JP2014024409A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
US20230103009A1 (en) Rapid acceleration mode system of vehicle and method for controlling the same
CN106274901B (zh) 用于控制车辆行驶的方法
JP2006137324A (ja) 加減速度制御装置
US20210347376A1 (en) Autonomous driver-feedback system and method
US11938958B2 (en) Voice dialogue device, voice dialogue system, and control method for voice dialogue system
CN112319478B (zh) 车辆驱动模式切换方法、装置及存储介质、电动商用车
JP2021195933A (ja) 機械学習用データ収集装置
JP4483988B2 (ja) 車両の制御装置
Bach et al. Classification of Automotive Electric/Electronic Features and the Consequent Hierarchization of the Logical System Architecture: From Functional Chains to Functional Networks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6897615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151