JP5737434B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5737434B2
JP5737434B2 JP2013557278A JP2013557278A JP5737434B2 JP 5737434 B2 JP5737434 B2 JP 5737434B2 JP 2013557278 A JP2013557278 A JP 2013557278A JP 2013557278 A JP2013557278 A JP 2013557278A JP 5737434 B2 JP5737434 B2 JP 5737434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timing
vehicle
support
driving
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013557278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013118256A1 (ja
Inventor
宏忠 大竹
宏忠 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2013118256A1 publication Critical patent/JPWO2013118256A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5737434B2 publication Critical patent/JP5737434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/10Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/585Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders
    • B60T13/586Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders the retarders being of the electric type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/16Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger operated by remote control, i.e. initiating means not mounted on vehicle
    • B60T7/18Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger operated by remote control, i.e. initiating means not mounted on vehicle operated by wayside apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/09626Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages where the origin of the information is within the own vehicle, e.g. a local storage device, digital map
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096758Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where no selection takes place on the transmitted or the received information
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096783Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a roadside individual element
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096791Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/172Driving mode indication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/30Environment conditions or position therewithin
    • B60T2210/36Global Positioning System [GPS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/604Merging friction therewith; Adjusting their repartition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、運転支援装置に関する。
従来、車両に搭載され、運転者による車両の運転を支援するための情報を出力する運転支援装置が知られている。このような従来の運転支援装置として、例えば、特許文献1には、信号機までの到達時間と信号灯色の変化の時間に基づいて、信号機に対して停止すべき場合に、どの時点で減速を開始すべきかを運転者に通知する装置が開示されている。
特開2010−244308号公報
ところで、上述の特許文献1に記載の装置は、信号機に対して停止すべき場合に、どの時点で減速を開始すべきかを運転者に通知することで、早めの減速を促す支援を行っているが、例えば、より適切な運転支援の点で、更なる改善の余地がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、適切に運転支援することができる運転支援装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る運転支援装置は、車両の運転を支援する運転支援情報を出力可能である支援装置と、前記支援装置を制御し、第1支援タイミングから前記第1支援タイミング以降の第2支援タイミングまでの期間と、前記第2支援タイミング以降の期間とで、前記運転支援情報の態様を可変とする支援制御装置とを備え、前記第1支援タイミング又は前記第2支援タイミングの一方は、前記車両の所定の地点での目標の走行状態量に基づいて決定され、前記第1支援タイミング又は前記第2支援タイミングの他方は、前記第1支援タイミング又は前記第2支援タイミングの一方に基づいて決定されることを特徴とする。
また、上記運転支援装置では、前記第1支援タイミング又は前記第2支援タイミングの一方は、現在の前記車両の走行状態量に対する所定の地点での前記目標の走行状態量に基づいて決定されるものとすることができる。
また、上記運転支援装置では、前記支援制御装置は、前記車両の所定の地点での前記目標の走行状態量をもとに前記支援装置を制御し、前記支援装置は、前記運転支援情報を出力することで、所定の地点で前記車両の走行状態量が前記目標の走行状態量となるように推奨の運転動作を促す運転支援を行うものとすることができる。
また、上記運転支援装置では、前記第1支援タイミングは、前記推奨される運転動作を行うことで所定の地点で前記車両の走行状態量が前記目標の走行状態量となりうる最も早い最早タイミングであり、前記第2支援タイミングは、前記推奨される運転動作を行うことで所定の地点で前記車両の走行状態量が前記目標の走行状態量となりうる最も遅い最遅タイミングと、前記第1支援タイミングに予め設定された所定時間を加算したタイミングとのうち早い方のタイミングであるものとすることができる。
また、上記運転支援装置では、前記第2支援タイミングは、前記推奨される運転動作を行うことで所定の地点で前記車両の走行状態量が前記目標の走行状態量となりうる最も遅い最遅タイミングであり、前記第1支援タイミングは、前記推奨される運転動作を行うことで所定の地点で前記車両の走行状態量が前記目標の走行状態量となりうる最も早い最早タイミングと、前記第2支援タイミングから予め設定された所定時間を減算したタイミングとのうち遅い方のタイミングであるものとすることができる。
また、上記運転支援装置では、前記目標の走行状態量は、前記車両に対する制動要求操作が推奨される推奨車両速度であり、前記最早タイミング及び前記最遅タイミングは、前記推奨車両速度と、前記車両に対する加速要求操作及び前記制動要求操作が解除された状態での前記車両の操作解除時減速度と、前記制動要求操作がなされた際の前記車両の目標の減速度とに基づいて演算されるものとすることができる。
また、上記運転支援装置では、前記最早タイミング及び前記最遅タイミングは、現在の前記車両の車両速度に基づいた異なる前記推奨車両速度と、同等の前記車両の目標の減速度と、所定の地点までの同等の前記車両の操作解除時減速度とに基づいて演算されるものとすることができる。
また、上記運転支援装置では、前記最早タイミングは、現在の前記車両の車両速度に基づいた前記推奨車両速度の下限値と前記車両の目標の減速度とに応じた第1の所定の地点と、当該第1の所定の地点までの前記車両の操作解除時減速度とに基づいて演算され、前記最遅タイミングは、現在の前記車両の車両速度に基づいた前記推奨車両速度の上限値と前記車両の目標の減速度とに応じた、前記第1の所定の地点とは異なる第2の所定の地点と、前記第1の所定の地点までの前記車両の操作解除時減速度とに基づいて演算されるものとすることができる。
また、上記運転支援装置では、前記最早タイミング及び前記最遅タイミングは、現在の前記車両の車両速度に基づいた同等の前記推奨車両速度と、同等の前記車両の目標の減速度と、所定の地点までの異なる前記車両の操作解除時減速度とに基づいて演算されるものとすることができる。
また、上記運転支援装置では、前記最早タイミングは、現在の前記車両の車両速度に基づいた前記推奨車両速度と前記車両の目標の減速度とに応じた所定の地点と、当該所定の地点までの前記車両の第1の操作解除時減速度とに基づいて演算され、前記最遅タイミングは、現在の前記車両の車両速度に基づいた前記推奨車両速度と前記車両の目標の減速度とに応じた所定の地点と、前記車両の第1の操作解除時減速度よりも絶対値が大きい、当該所定の地点までの前記車両の第2の操作解除時減速度とに基づいて演算されるものとすることができる。
また、上記運転支援装置では、前記支援制御装置は、前記第1支援タイミングから前記第2支援タイミングまでの期間では、時間の経過に伴って前記運転支援情報の態様を変化させるものとすることができる。
また、上記運転支援装置では、前記車両は、走行用駆動源として、内燃機関と電動機とを有するハイブリッド車両であるものとすることができる。
本発明に係る運転支援装置は、適切に運転支援することができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態1に係る車両制御システムを表す概略構成図である。 図2は、実施形態1に係るECUの概略構成の一例を表すブロック図である。 図3は、実施形態1に係るECUによる制御の一例を表すフローチャートである。 図4は、実施形態1に係る車両制御システムにおける停止位置までの残距離と車速との関係、及び、支援態様の一例を表す模式図である。 図5は、実施形態1に係る車両制御システムにおける停止位置までの残距離と車速との関係、及び、支援態様の一例を表す模式図である。 図6は、実施形態1に係るHMI装置による支援表示態様の一例を表す模式図である。 図7は、実施形態2に係るECUによる制御の一例を表すフローチャートである。 図8は、実施形態2に係る車両制御システムにおける停止位置までの残距離と車速との関係、及び、支援態様の一例を表す模式図である。 図9は、実施形態2に係る車両制御システムにおける停止位置までの残距離と車速との関係、及び、支援態様の一例を表す模式図である。 図10は、実施形態3に係るECUによる制御の一例を表すフローチャートである。 図11は、実施形態3に係る車両制御システムにおける停止位置までの残距離と車速との関係、及び、支援態様の一例を表す模式図である。 図12は、実施形態3に係る車両制御システムにおける停止位置までの残距離と車速との関係、及び、支援態様の一例を表す模式図である。 図13は、実施形態4に係るECUによる制御の一例を表すフローチャートである。 図14は、実施形態4に係る車両制御システムにおける停止位置までの残距離と車速との関係、及び、支援態様の一例を表す模式図である。 図15は、実施形態4に係る車両制御システムにおける停止位置までの残距離と車速との関係、及び、支援態様の一例を表す模式図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態1]
図1は、実施形態1に係る車両制御システムを表す概略構成図、図2は、実施形態1に係るECUの概略構成の一例を表すブロック図、図3は、実施形態1に係るECUによる制御の一例を表すフローチャート、図4、図5は、実施形態1に係る車両制御システムにおける停止位置までの残距離と車速との関係、及び、支援態様の一例を表す模式図、図6は、実施形態1に係るHMI装置による支援表示態様の一例を表す模式図である。
本実施形態の運転支援装置1は、図1に示すように、車両2に搭載される車両制御システム3に適用される。運転支援装置1は、支援装置としてのHMI(Human Machine Interface)装置(以下、「HMI」という場合がある。)4と、ECU(Electronic Control Unit)50とを備える。そして、運転支援装置1は、状況に応じてECU50がHMI装置4を制御し種々の運転支援情報を出力することで、運転者による車両2の運転を支援するものである。
本実施形態の運転支援装置1が適用される車両制御システム3は、いわゆる先読み情報を活用する先読み情報エコ運転支援システムである。すなわち、車両制御システム3は、先読み情報を活用して、運転支援装置1が運転者に対して燃費向上効果の高い運転を促す支援を行うことで、運転者によるエコ運転(エコドライブ)を支援する。これにより、車両制御システム3は、燃料の消費を抑制して燃費の向上を図るように構成されたシステムである。運転支援装置1は、典型的には、運転者によるエコ運転を支援する目的で、運転支援情報を出力し運転者による操作を誘導支援する。
また、本実施形態の車両制御システム3は、エンジン5とMG6とを組み合わせて、車両2の駆動輪を回転駆動させるための走行用駆動源とする、いわゆるハイブリッドシステムでもある。すなわち、車両2は、エンジン5に加えてMG6を走行用駆動源として備えたハイブリッド車両である。車両2は、エンジン5を可及的に効率の良い状態で運転する一方、動力やエンジンブレーキ力の過不足を回転電機であるMG6で補い、さらには減速時にエネルギの回生を行うことにより、燃費の向上を図るように構成されたものである。
なお、以下の説明では、車両制御システム3は、走行用駆動源としてエンジン5とMG6とを備えたハイブリッドシステムであるものとして説明するがこれに限らない。車両制御システム3は、走行用駆動源としてエンジン5を備える一方でMG6を備えないシステムであってもよいし、走行用駆動源としてMG6を備える一方でエンジン5を備えないシステムであってもよい。
具体的には、車両制御システム3は、HMI装置4、内燃機関としてのエンジン5、電動機としてのモータジェネレータ(以下、「MG」という場合がある。)6、変速機7、ブレーキ装置8、バッテリ9等を含んで構成される。また、車両制御システム3は、車速センサ10、アクセルセンサ11、ブレーキセンサ12、GPS(Global Positioning System、全地球測位システム)装置(以下、「GPS」という場合がある。)13、無線通信装置14、データベース(以下、「DB」という場合がある。)15等を含んで構成される。
HMI装置4は、車両2の運転を支援する情報である運転支援情報を出力可能な支援装置であり、運転者に対する運転支援情報の提供等を行う装置である。HMI装置4は、車載機器であって、例えば、車両2の車室内に設けられたディスプレイ装置(視覚情報表示装置)やスピーカ(音出力装置)等を有する。HMI装置4は、既存の装置、例えば、ナビゲーションシステムのディスプレイ装置やスピーカ等が流用されてもよい。HMI装置4は、燃費向上を実現できるように、音声情報、視覚情報(図形情報、文字情報)等によって情報提供を行い、運転者の運転操作を誘導する。HMI装置4は、こうした情報提供により運転者の運転操作による目標値の実現を支援する。HMI装置4は、ECU50に電気的に接続されこのECU50により制御される。なお、HMI装置4は、例えば、ハンドル振動、座席振動、ペダル反力などの触覚情報を出力する触覚情報出力装置等を含んで構成されてもよい。
車両制御システム3は、車両2の走行を実現する種々のアクチュエータとして、エンジン5、MG6、変速機7、ブレーキ装置8、バッテリ9等を搭載している。
エンジン5は、運転者による加速要求操作、例えば、アクセルペダルの踏み込み操作に応じて、車両2の車輪に駆動力を作用させるものである。エンジン5は、車両2の駆動輪に作用させる走行用の動力として、燃料を消費して機関トルクとしてのエンジントルクを発生させる。エンジン5は、要は、燃料を燃焼して生じる熱エネルギをトルクなどの機械的エネルギの形で出力する熱機関であって、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン、LPGエンジンなどがその一例である。エンジン5は、例えば、不図示の燃料噴射装置、点火装置、及びスロットル弁装置などを備えており、これらの装置は、ECU50に電気的に接続されこのECU50により制御される。エンジン5は、ECU50によって出力トルクが制御される。なお、エンジン5が発生させる動力は、MG6における発電に用いてもよい。
MG6は、運転者による加速要求操作、例えば、アクセルペダルの踏み込み操作に応じて、車両2の車輪に駆動力を作用させるものである。MG6は、車両2の駆動輪に作用させる走行用の動力として、電気エネルギを機械的な動力に変換してモータトルクを発生させる。MG6は、固定子であるステータと回転子であるロータとを備えた、いわゆる回転電機である。MG6は、電気エネルギを機械的動力に変換して出力する電動機であると共に、機械的動力を電気エネルギに変換して回収する発電機でもある。すなわち、MG6は、電力の供給により駆動し電気エネルギを機械エネルギに変換して出力する電動機としての機能(力行機能)と、機械エネルギを電気エネルギに変換する発電機としての機能(回生機能)とを兼ね備えている。MG6は、直流電流と交流電流との変換を行うインバータ等を介してECU50に電気的に接続されこのECU50により制御される。MG6は、ECU50によってインバータを介して出力トルク及び発電量が制御される。
変速機7は、エンジン5やMG6による回転出力を変速して車両2の駆動輪側に伝達する動力伝達装置である。変速機7は、いわゆる手動変速機(MT)であってもよいし、有段自動変速機(AT)、無段自動変速機(CVT)、マルチモードマニュアルトランスミッション(MMT)、シーケンシャルマニュアルトランスミッション(SMT)、デュアルクラッチトランスミッション(DCT)などのいわゆる自動変速機であってもよい。ここでは、変速機7は、例えば、遊星歯車機構等を用いた無段変速機であるものとして説明する。変速機7は、変速機アクチュエータ等がECU50に電気的に接続されこのECU50により制御される。
ブレーキ装置8は、運転者による制動要求操作、例えば、ブレーキペダルの踏み込み操作に応じて、車両2の車輪に制動力を作用させるものである。ブレーキ装置8は、例えば、ブレーキパッドやブレーキディスク等の摩擦要素間に所定の摩擦力(摩擦抵抗力)を発生させることで車両2の車体に回転可能に支持された車輪に制動力を付与する。これにより、ブレーキ装置8は、車両2の車輪の路面との接地面に制動力を発生させ、車両2を制動することができる。ブレーキ装置8は、ブレーキアクチュエータ等がECU50に電気的に接続されこのECU50により制御される。
バッテリ9は、電力を蓄えること(蓄電)、及び、蓄えた電力を放電することが可能な蓄電装置である。バッテリ9は、ECU50と電気的に接続されており、種々の情報に関する信号をECU50に出力する。
MG6は、電動機として機能する場合、このバッテリ9に蓄えられた電力がインバータを介して供給され、供給された電力を車両2の走行用の動力に変換して出力する。また、MG6は、発電機として機能する場合、入力される動力によって駆動されて発電し、発電した電力を、インバータを介してバッテリ9に充電する。このとき、MG6は、ロータに生じる回転抵抗により、ロータの回転を制動(回生制動)することができる。この結果、MG6は、回生制動時には、電力の回生によりロータに負のモータトルクであるモータ回生トルクを発生させることができ、結果的に、車両2の駆動輪に制動力を付与することができる。つまり、この車両制御システム3は、車両2の駆動輪からMG6に機械的動力が入力され、これにより、MG6が回生により発電することで、車両2の運動エネルギを電気エネルギとして回収することができる。そして、車両制御システム3は、これに伴ってMG6のロータに生じる機械的動力(負のモータトルク)を駆動輪に伝達することで、MG6により回生制動を行うことができる。この場合、この車両制御システム3は、MG6による回生量(発電量)が相対的に小さくされると、発生する制動力が相対的に小さくなり、車両2に作用する減速度が相対的に小さくなる。一方、この車両制御システム3は、MG6による回生量(発電量)が相対的に大きくされると、発生する制動力が相対的に大きくなり、車両2に作用する減速度が相対的に大きくなる。
車速センサ10、アクセルセンサ11、ブレーキセンサ12は、車両2の走行状態や運転者による車両2に対する入力(ドライバ入力)、すなわち、運転者による車両2に対する実際の操作に関する状態量や物理量を検出する状態検出装置である。車速センサ10は、車両2の車両速度(以下、「車速」という場合がある。)を検出する。アクセルセンサ11は、運転者によるアクセルペダルの操作量(踏み込み量)であるアクセル開度を検出する。ブレーキセンサ12は、運転者によるブレーキペダルの操作量(踏み込み量)、例えば、マスタシリンダ圧等を検出する。車速センサ10、アクセルセンサ11、ブレーキセンサ12は、ECU50と電気的に接続されており、検出信号をECU50に出力する。
GPS装置13は、車両2の現在の位置を検出する装置である。GPS装置13は、GPS衛星が出力するGPS信号を受信し、受信したGPS信号に基づいて、車両2の位置情報であるGPS情報(X座標;X,Y座標;Y)を測位・演算する。GPS装置13は、ECU50と電気的に接続されており、GPS情報に関する信号をECU50に出力する。
無線通信装置14は、無線通信を利用して車両2の走行に関する先読み情報を取得する先読み情報取得装置である。無線通信装置14は、例えば、路側に設置された光ビーコン等の路車間通信機器(路側機)、他の車両に車載された車車間通信機器、VICS(登録商標)(Vehicle Information and Communication System:道路交通情報通信システム)センタ等を介するインターネット等の通信インフラを利用して情報のやりとりを行う装置等から無線通信を利用して先読み情報を取得する。無線通信装置14は、先読み情報として、例えば、先行車両情報、後続車両情報、信号情報、工事・交通規制情報、渋滞情報、緊急車両情報、事故履歴データベースに関する情報等を取得する。例えば、信号情報は、車両2の走行方向前方の信号機の位置情報、青信号、黄信号、赤信号の点灯サイクルや信号変化タイミング等の信号サイクル情報等を含む。無線通信装置14は、ECU50と電気的に接続されており、先読み情報に関する信号をECU50に出力する。
データベース(以下、「DB」という場合がある。)15は、種々の情報を記憶するものである。データベース15は、道路情報を含む地図情報、車両2の実際の走行で得られる種々の情報や学習情報、無線通信装置14が取得する先読み情報等を記憶する。例えば、道路情報は、道路勾配情報、路面状態情報、道路形状情報、制限車速情報、道路曲率(カーブ)情報、一時停止情報、停止線位置情報等を含む。データベース15に記憶されている情報は、ECU50によって適宜参照され、必要な情報が読み出される。なお、このデータベース15は、ここでは車両2に車載するものとして図示しているが、これに限らず、車両2の社外の情報センタ等に設けられ、無線通信等を介して、ECU50によって適宜参照され、必要な情報が読み出される構成であってもよい。
ECU50は、車両制御システム3の全体の制御を統括的に行う制御ユニットであり、例えば、CPU、ROM、RAM及びインターフェースを含む周知のマイクロコンピュータを主体とする電子回路として構成されている。ECU50は、車速センサ10、アクセルセンサ11、ブレーキセンサ12が検出した検出結果、GPS装置13が取得したGPS情報、無線通信装置14が取得した先読み情報、データベース15に記憶されている種々の情報、各部の駆動信号、制御指令等に対応した電気信号が入力される。ECU50は、入力されたこれらの電気信号等に応じて、HMI装置4、エンジン5、MG6、変速機7、ブレーキ装置8、バッテリ9等を制御する。ECU50は、例えば、アクセル開度、車速等に基づいてエンジン5の駆動制御、MG6の駆動制御、変速機7の変速制御、ブレーキ装置8の制動制御などを実行する。また、ECU50は、例えば、運転状態に応じてエンジン5、MG6とを併用又は選択使用することで、車両2において様々な車両走行(走行モード)を実現することができる。
また、ECU50は、例えば、アクセルセンサ11による検出結果に基づいて、運転者による車両2に対する加速要求操作であるアクセル操作のON/OFFを検出することができる。同様に、ECU50は、例えば、ブレーキセンサ12による検出結果に基づいて、運転者による車両2に対する制動要求操作であるブレーキ操作のON/OFFを検出することができる。なお、運転者によるアクセル操作がOFFである状態とは、運転者が車両2に対する加速要求操作を解除した状態であり、運転者によるアクセル操作がONである状態とは、運転者が車両2に対する加速要求操作を行っている状態である。同様に、運転者によるブレーキ操作がOFFである状態とは、運転者が車両2に対する制動要求操作を解除した状態であり、運転者によるブレーキ操作がONである状態とは、運転者が車両2に対する制動要求操作を行っている状態である。
そして、運転支援装置1は、上述のHMI装置4とECU50とを含んで構成される。運転支援装置1は、状況に応じてECU50がHMI装置4を制御し種々の運転支援情報を出力することで、運転者に対して燃費向上効果の高い運転を促す支援を行う。運転支援装置1は、走行中の車両2の目標の走行状態量(以下、「目標走行状態量」という場合がある。)をもとに、ECU50による制御に応じてHMI装置4が種々の運転支援情報を出力することで、運転者に対して推奨の運転動作、典型的には変化を伴う運転動作を促す誘導支援を行う。ここで、目標走行状態量とは、典型的には、走行中の車両2において所定の地点またはタイミングでの車両2の目標走行状態量である。典型的には、ECU50は、車両2の所定の地点またはタイミングでの目標走行状態量をもとにHMI装置4を制御し、HMI装置4は、運転支援情報を出力することで、所定の地点で車両2の走行状態量が目標走行状態量となるように運転者に対して推奨の運転動作を促す運転支援を行う。
そして、本実施形態の運転支援装置1は、運転者に対して推奨の運転動作を促すタイミングをピンポイントとするのではなく、運転者に対して推奨の運転動作を促すタイミングに幅を持たせるようにして運転支援情報を出力する。これにより、運転支援装置1は、運転支援において運転者に与える違和感を抑制した適切な運転支援を実現している。さらにここでは、運転支援装置1は、運転者に対して推奨の運転動作を促す態様を、時間の変化に応じて変化させる。これにより、運転支援装置1は、推奨の運転動作を促すタイミングに幅を持たせていることを運転者に理解させやすくし、運転者に対して運転支援装置1による運転支援を感じさせやすくすることができ、この結果、より適切な運転支援を実現している。
本実施形態のECU50は、HMI装置4を制御し、第1支援タイミングから第2支援タイミングまでの第1期間と、第2支援タイミング以降の第2期間とで、運転支援情報の態様を可変する。HMI装置4は、第1支援タイミングから第2支援タイミングまでの第1期間では運転支援情報を第1態様で出力する。一方、HMI装置4は、第2支援タイミング以降の第2期間では運転支援情報を第1態様とは異なる第2態様で出力する。
ここで、第1支援タイミングと第2支援タイミングとは、ともに目標走行状態量に基づいて定まるタイミングであり、時系列的に第2支援タイミングが第1支援タイミング以降のタイミングとなっている。典型的には、第1支援タイミングは、支援開始タイミングであり、第2支援タイミングは、運転支援情報の第1態様と第2態様との切替タイミングである。
そして、本実施形態の第1支援タイミング又は第2支援タイミングの一方は、車両2の所定の地点での目標走行状態量に基づいて決定され、第1支援タイミング又は第2支援タイミングの他方は、第1支援タイミング又は第2支援タイミングの一方に基づいて決定される。これにより、この運転支援装置1は、第1支援タイミングと第2支援タイミングとの遷移時間が車両2の車速等に応じてばらついてしまうことを抑制し、運転者に違和感を与えてしまうことを抑制している。
以下、図2のブロック図を参照して、ECU50の概略構成の一例を説明する。
ここでは、目標走行状態量は、一例として、運転者によるブレーキ操作(制動要求操作)が推奨される推奨車両速度である目標ブレーキ操作開始車速であるものとして説明する。また、運転支援装置1が運転者に対して誘導支援する推奨の運転動作は、一例として、運転者によるアクセル操作のOFF操作(加速要求操作の解除操作)であるものとして説明する。さらに、運転支援装置1は、一例として、運転支援情報として視覚情報を出力するものとする。運転支援装置1は、HMI装置4を構成するセンターメータ、ヘッドアップディスプレイ(HUD)、フロントガラスへの重畳表示、液晶ディスプレイ等の視覚情報表示装置に運転支援情報として視覚情報を画像表示するものとして説明する。
具体的には、ECU50は、図2に例示するように、第1情報演算部51と、第2情報演算部52と、車両制御部53とを含んで構成される。第1情報演算部51及び第2情報演算部52は、例えば、ITS(Intelligent Transport Systems、高度道路交通システム)対応の演算部であり、インフラ協調やNAVI協調を行うための演算部である。車両制御部53は、車両2の各部を制御する制御部である。車両制御部53は、車内ネットワークとして構築されたCAN(Control Area Network)54を介して、エンジン制御ECU、MG制御ECU、変速機制御ECU、ブレーキ制御ECU、バッテリ制御ECU等の各種アクチュエータを制御するアクチュエータECUやセンサ類に接続される。なお、ECU50は、これに限らず、例えば、第1情報演算部51にかえてNAVI装置を含んで構成されるものであってもよい。
第1情報演算部51は、静的なインフラ情報、例えば、道路情報を含む地図情報等に基づいて、車両2から走行方向前方の一時停止やカーブ侵入位置までの残距離を演算する。また、第1情報演算部51は、運転者の普段の運転行動を学習し、これに基づいて運転行動推定を行い、運転者の減速停止行動の学習・予測も行う。そして、第1情報演算部51は、車両2から走行方向前方の、減速して停止する位置、あるいは、減速して所定の速度となる位置(以下、「減速停止位置」という場合がある。)までの残距離も演算する。ここで、運転者の普段の運転行動を学習することで得られる減速停止位置は、例えば、一時停止やカーブ侵入位置等以外で運転者が減速して停止する頻度が高い位置(例えば、自宅車庫前の位置等)、あるいは、減速して所定の速度とする頻度が高い位置(例えば、徐行開始位置等)である。
なお、第1情報演算部51は、車両2の実際の走行で得られる種々の情報をもとに運転者の減速停止行動の学習、すなわち、運転者に応じた減速停止位置の学習を行えばよい。第1情報演算部51は、例えば、車両2の実際の走行で得られる種々の情報に基づいて、運転者の普段の運転から、運転操作の癖や傾向を、人(例えば、運転者の属性)、場所(例えば、操作をした位置等)、状況(例えば、時間帯等)等に関連付けて学習する。第1情報演算部51は、例えば、運転者によるアクセル操作、ブレーキ操作のON/OFF等を統計的に処理することで、一時停止や運転者が減速停止する頻度が高い減速停止位置等を学習する。第1情報演算部51は、学習した情報を学習情報としてデータベース15に記憶させる。
第1情報演算部51は、機能概念的に、位置評定部51aと、一時停止・カーブ情報取得部(以下、「一停・カーブ情報取得部」という場合がある。)51bと、減算器51cとが設けられる。位置評定部51aは、GPS装置13を介してGPS情報を取得し、車両(自車両)2の現在位置情報を取得する。位置評定部51aは、この現在位置情報を一停・カーブ情報取得部51bと減算器51cとに出力する。一停・カーブ情報取得部51bは、位置評定部51aから入力される現在位置情報に基づいて、データベース15に記憶されている地図情報、車両2の実際の走行で得られる種々の情報や学習情報を参照して、車両2の走行方向前方にある一時停止、減速が予測されるカーブ侵入位置、減速して所定の速度(速度=0の場合も含む)となる位置等の減速停止位置を示す目標位置情報を取得する。一停・カーブ情報取得部51bは、この目標位置情報を減算器51cに出力する。減算器51cは、位置評定部51aから入力される現在位置情報が示す車両2の位置と一停・カーブ情報取得部51bから入力される目標位置情報が示す位置との差分を演算し、一時停止、カーブ侵入位置、減速停止位置等までの残距離を演算する。減算器51cは、この残距離を示す残距離情報を車両制御部53の調停部53aに出力する。
第2情報演算部52は、動的なインフラ情報、例えば、信号情報等に基づいて、車両2から走行方向前方の赤信号による停止位置までの残距離を演算する。
第2情報演算部52は、機能概念的に、位置評定部52aと、信号情報取得部52bと、減算器52cとが設けられる。位置評定部52aは、GPS装置13を介してGPS情報を取得し、車両(自車両)2の現在位置情報を取得する。位置評定部52aは、この現在位置情報を減算器52cに出力する。信号情報取得部52bは、無線通信装置14を介して信号情報を取得し、この信号情報に基づいて、車両2の走行方向前方にある赤信号による停止位置を示す目標位置情報を取得する。信号情報取得部52bは、この目標位置情報を減算器52cに出力する。減算器52cは、位置評定部52aから入力される現在位置情報が示す車両2の位置と信号情報取得部52bから入力される目標位置情報が示す赤信号による停止位置との差分を演算し、赤信号による停止位置までの残距離を演算する。減算器52cは、この残距離を示す残距離情報を車両制御部53の調停部53aに出力する。
車両制御部53は、第1情報演算部51が演算した残距離、第2情報演算部52が演算した残距離、車両2の車速Vx、アクセル操作のON/OFF、ブレーキ操作のON/OFF等に基づいて、HMI装置4や車両2の制駆動力を統括的に制御するものである。
車両制御部53は、機能概念的に、調停部53aと、目標演算部53bと、制駆動力制御部53cとが設けられる。調停部53aは、減算器51cから入力される残距離情報と、減算器52cから入力される残距離情報とを調停するものである。調停部53aは、例えば、残距離情報の正確性や残距離の大小関係等に基づいて、残距離情報を調停し、調停結果を目標演算部53bに出力する。
目標演算部53bは、調停部53aから入力される残距離情報の調停結果、車速センサ10からCAN54等を介して入力される車両2の車速Vx等に基づいて、目標走行状態量を演算する。そして、目標演算部53bは、この目標走行状態量に基づいて、HMI装置4を制御するものである。更に言えば、目標演算部53bは、目標走行状態量に基づいて、HMI装置4によってアクセル操作のOFF操作を誘導支援する第1支援タイミング及び第2支援タイミングを演算し、これに応じてHMI装置4を制御し、運転支援情報を出力する。
本実施形態のECU50の目標演算部53bは、車両2の所定の地点での目標走行状態量に基づいて第1支援タイミングを決定し、第1支援タイミングに基づいて、第2支援タイミングを決定する。ここでは、第1支援タイミングは、現在の車両2の走行状態量に対する所定の地点での目標走行状態量に基づいて決定される。ここでは、車両2の走行状態量は、車両速度であり、目標走行状態量は、上述したように、運転者によるブレーキ操作が推奨される推奨車両速度である目標ブレーキ操作開始車速である。
具体的には、第1支援タイミングは、運転者が推奨される運転動作、ここでは、アクセル操作のOFF操作を行うことで所定の地点で車両2の車両速度(走行状態量)が目標ブレーキ操作開始車速(目標走行状態量)となりうる最も早い最早タイミングである。一方、第2支援タイミングは、運転者がアクセル操作のOFF操作を行うことで所定の地点で車両2の車両速度が目標ブレーキ操作開始車速となりうる最も遅い最遅タイミングと、第1支援タイミングに予め設定された所定時間を加算したタイミングとのうち早い方のタイミングである。つまり、ECU50は、上記最早タイミングを第1支援タイミングとし、上記最遅タイミングと第1支援タイミングに所定時間を加算したタイミングとのうち早い方を第2支援タイミングとする。ここで、第1支援タイミングに加算される所定時間は、例えば、実車評価等に応じて運転支援装置1による支援期間にバラツキが生じることを抑制し運転者に違和感を与えない期間となるように予め設定され、ECU50の記憶部に記憶されている。
なお、車両2は、少なくとも運転者が上記最早タイミングから上記最遅タイミングまでの期間で推奨される運転動作を行うことで、所定の地点で走行状態量が概ね目標走行状態量となる。つまり、車両2は、運転者が最早タイミングから最遅タイミングまでの期間でアクセル操作のOFF操作を行うことで、所定の地点で車速が概ね目標ブレーキ操作開始車速となる。言い換えれば、最早タイミングから最遅タイミングまでの期間は、所定の地点で車速が概ね目標ブレーキ操作開始車速となる最適なアクセル操作OFF期間である。運転支援装置1は、最早タイミングから最遅タイミングまでの期間で運転者が推奨される運転動作を行うように、HMI装置4にて運転支援情報を出力し推奨される運転動作を促すことで、所定の地点、タイミングで車両2の走行状態量が目標走行状態量となるように運転支援を行うことができる。
以下、最早タイミング、最遅タイミングの演算について説明する。
最早タイミング及び最遅タイミングは、典型的には、所定の地点での上記目標ブレーキ操作開始車速(推奨車両速度)と、車両2の操作解除時減速度であるアクセルOFF減速度と、目標ブレーキ減速度とに基づいて演算される。
ここで、アクセルOFF減速度とは、車両2に対する加速要求操作、すなわち、運転者によるアクセル操作及びブレーキ操作が解除された状態(アクセル操作及びブレーキ操作がOFFである状態)での車両2の減速度に相当する。アクセルOFF減速度は、例えば、エンジン5の回転抵抗によるエンジンブレーキトルク、変速機7の回転抵抗によるTMブレーキトルク、本実施形態のようにハイブリッドシステムではさらにMG6における回生量に応じたモータ回生トルク等に基づいて予め固定の値として設定される。また、目標ブレーキ減速度は、運転者によりブレーキ操作がなされた際の車両2の目標の減速度である。目標ブレーキ減速度は、例えば、運転者がブレーキ操作のON操作を行った際に、運転者に対して急ブレーキであると感じさせず違和感を与えない程度の減速度に応じて予め固定の値として設定される。ここではさらに、車両制御システム3がハイブリッドシステムであることから、目標ブレーキ減速度は、MG6によって効率よく回生を行うことができる回生上限減速度に若干のマージンを持たせた減速度に設定されることがより好ましい。更に言えば、目標ブレーキ減速度は、運転者によってブレーキ操作に応じて要求された減速度を、MG6による回生制動で満たすことができる減速度に応じて設定されることが好ましい。この場合、ハイブリッドシステムである車両制御システム3は、運転者のブレーキ操作に応じて要求される減速度がこの目標ブレーキ減速度以下であれば、ブレーキ装置8による摩擦制動にはよらずに、MG6による回生制動によって、車両2を停止位置等に停止させることができる。この場合、車両制御システム3は、車両2の運動エネルギを、摩擦制動によって熱エネルギとして消費することなく、運転者のブレーキ操作に応じたブレーキ回生によって効率よく電気エネルギとして回収することができ、高い燃費向上効果を期待することができる。
目標演算部53bは、現在の車両速度から目標ブレーキ操作開始車速(推奨車両速度)を演算し、目標ブレーキ操作開始車速と目標ブレーキ減速度から所定の地点を算出し、所定の地点とアクセルOFF減速度からアクセルOFF誘導位置を算出し、最早タイミング、最遅タイミングを算出する。本実施形態の最早タイミング及び最遅タイミングは、現在の車両2の車両速度に基づいた異なる目標ブレーキ操作開始車速と、同等の目標ブレーキ減速度と、所定の地点までの同等のアクセルOFF減速度とに基づいて演算される。つまり、目標演算部53bは、現在の車両2の車両速度に基づいた異なる目標ブレーキ操作開始車速と、同等の目標ブレーキ減速度と、所定の地点までの同等のアクセルOFF減速度とに基づいて、最早タイミング、最遅タイミングを演算する。
より詳細には、最早タイミングは、現在の車両2の車両速度に基づいた目標ブレーキ操作開始車速の下限値である目標ブレーキ操作開始下限車速と目標ブレーキ減速度とに応じた第1の所定の地点と、この第1の所定の地点までのアクセルOFF減速度とに基づいて演算される。一方、最遅タイミングは、現在の車両2の車両速度に基づいた目標ブレーキ操作開始車速の上限値である目標ブレーキ操作開始上限車速と目標ブレーキ減速度とに応じた、第1の所定の地点とは異なる第2の所定の地点と、第1の所定の地点までのアクセルOFF減速度と同等のアクセルOFF減速度とに基づいて演算される。
つまり、目標演算部53bは、目標ブレーキ操作開始下限車速と目標ブレーキ減速度とから第1の所定の地点を演算し、当該第1の所定の地点と、当該第1の所定の地点までのアクセルOFF減速度とに基づいて、最早タイミングを演算する。目標演算部53bは、目標ブレーキ操作開始上限車速と目標ブレーキ減速度とから第2の所定の地点を演算し、当該第2の所定の地点と、上記第1の所定の地点までのアクセルOFF減速度と同等のアクセルOFF減速度に基づいて、最遅タイミングを演算する。
さらに言えば、目標演算部53bは、現在の車両速度から目標ブレーキ操作開始下限車速を演算し、目標ブレーキ操作開始下限車速と目標ブレーキ減速度から第1の所定の地点としての目標ブレーキ操作開始最遅位置を演算する。そして、目標演算部53bは、目標ブレーキ操作開始最遅位置とアクセルOFF減速度からアクセルOFF誘導最早位置を演算し、最早タイミングを算出する。同様に、目標演算部53bは、現在の車両速度から目標ブレーキ操作開始上限車速を演算し、目標ブレーキ操作開始上限車速と目標ブレーキ減速度から第2の所定の地点としての目標ブレーキ操作開始最早位置を演算する。そして、目標演算部53bは、目標ブレーキ操作開始最早位置とアクセルOFF減速度からアクセルOFF誘導最遅位置を演算し、最遅タイミングを算出する。
ここでは、目標演算部53bは、例えば、現在の車両2の車速に所定の上限車速係数を乗算して目標ブレーキ操作開始上限車速を算出する。また、ECU50は、現在の車両2の車速に上限車速係数より小さい所定の下限車速係数を乗算して目標ブレーキ操作開始下限車速を算出する。上限車速係数は、例えば、目標ブレーキ操作開始上限車速が、ブレーキ操作のON操作がなされた際に、車両2の運転者及び後続車両の運転者に対して、急ブレーキであると感じさせない程度の速度となるように設定され、例えば、0.5程度である。下限車速係数は、例えば、目標ブレーキ操作開始下限車速が、アクセル操作のOFF操作がなされてからブレーキ操作のON操作がなされるまのでの間に、車両2の運転者及び後続車両の運転者に対して、車両2の車速が遅すぎるためのストレスを与えない程度で、かつ停止位置に到達できる速度となるように設定され、例えば、0.3程度である。
また、上記目標ブレーキ操作開始最遅位置は、車両2の車両速度が目標ブレーキ操作開始下限車速となっているタイミングで運転者がブレーキ操作をすることで車両2を一時停止位置、カーブ侵入位置、減速停止位置、赤信号による停止位置(以下、「停止位置等」という場合がある。)に対して目標ブレーキ減速度で減速できるブレーキ操作の開始位置に相当する。上記目標ブレーキ操作開始最早位置は、車両2の車両速度が目標ブレーキ操作開始上限車速となっているタイミングで運転者がブレーキ操作をすることで車両2を停止位置等に対して目標ブレーキ減速度で減速できるブレーキ操作の開始位置に相当する。車両2は、この車両2の車両速度が目標ブレーキ操作開始位置で目標ブレーキ操作開始車速となっていることで、当該目標ブレーキ操作開始最遅位置、目標ブレーキ操作開始車速で運転者がブレーキ操作をしたときに車両2を停止位置等に対して目標ブレーキ減速度で減速できる。つまり、車両制御システム3は、車両2が目標ブレーキ操作開始最早位置から目標ブレーキ操作開始最遅位置までの区間にあるときに、車両2の車両速度が目標ブレーキ操作開始上限車速から目標ブレーキ操作開始下限車速までの範囲にある状態で、運転者がブレーキ操作を開始することで、車両2を停止位置等に対して最適な目標ブレーキ減速度以下で減速させることができる。
また、上記アクセルOFF誘導最早位置は、運転者がアクセル操作のOFF操作を行うことで所定の地点、すなわち、目標ブレーキ操作開始最早位置から目標ブレーキ操作開始最遅位置までの区間で、車両2の車両速度が目標ブレーキ操作開始上限車速から目標ブレーキ操作開始下限車速までの範囲となりうる最も早いタイミングの位置(現在の車両2の位置から最も近い側の位置)である。上記アクセルOFF誘導最遅位置は、運転者がアクセル操作のOFF操作を行うことで所定の地点、すなわち、目標ブレーキ操作開始最早位置から目標ブレーキ操作開始最遅位置までの区間で、車両2の車両速度が目標ブレーキ操作開始上限車速から目標ブレーキ操作開始下限車速までの範囲となりうる最も遅いタイミングの位置(現在の車両2の位置から最も遠い側の位置)である。
そして、本実施形態の目標演算部53bは、上記のようにして演算される最早タイミングを第1支援タイミングとし、上記最遅タイミングと第1支援タイミングに予め設定された所定時間を加算したタイミングとのうち早い方を第2支援タイミングとする。すなわち、目標演算部53bは、最遅タイミングが第1支援タイミングに所定時間を加算したタイミングより早いタイミングである場合には最遅タイミングを第2支援タイミングとする。一方、目標演算部53bは、第1支援タイミングに所定時間を加算したタイミングが最遅タイミングより早いタイミングである場合には、この第1支援タイミングに所定時間を加算したタイミングを第2支援タイミングとする。
そして、目標演算部53bは、第1支援タイミングから第2支援タイミングまでの第1期間では、時間の経過に伴って運転支援情報の態様を変化させる。つまり、ECU50は、第1支援タイミングである第2支援タイミングからの時間の経過に伴って運転支援情報の態様を変化させる。一方、目標演算部53bは、第2支援タイミング以降の第2期間では、運転支援情報の態様を固定する。すなわち、第1期間における運転支援情報の第1態様は、時間の経過に伴って運転支援情報を変化させる態様である。一方、第2期間における運転支援情報の第2態様は、時間の経過に伴って運転支援情報を変化させない態様である。これにより、運転支援装置1は、第1支援タイミングから第2支援タイミングまでの第1期間で運転者がアクセル操作のOFF操作を行うように、HMI装置4にて運転支援情報を画像表示しアクセル操作のOFF操作を促し、アクセルOFF誘導支援を行う。
次に、図3乃至図6を参照して、目標演算部53bによる第1支援タイミング及び第2支援タイミングの演算、及び、HMI装置4による誘導支援の一例を説明する。なお、図4、図5の例では、一例として一時停止位置あるいは赤信号による停止位置に対する運転支援を対象とした場合を説明するが、運転者によるブレーキ操作、減速が予測されるカーブ侵入位置に対する運転支援や所定の速度まで減速する減速停止位置に対する運転支援を対象とした場合であってもこれとほぼ同様である。ただし、運転者によるカーブ侵入位置や減速停止位置に対する運転支援を対象とする場合、車両2の車速が0よりも大きい状態で運転者によるブレーキ操作が終了することもある点で図4、図5の例とは異なる(以下の実施形態でも同様である。)。
図3、図4、図5に示すように、目標演算部53bは、まず、現在の車両2の車速(進入車速)V_nowに所定の上限車速係数、下限車速係数をそれぞれ乗算して、異なる目標ブレーキ操作開始車速(推奨車両速度)として、目標ブレーキ操作開始上限車速V_b1及び目標ブレーキ操作開始下限車速V_b2を演算する(ST1)。
次に、目標演算部53bは、目標ブレーキ操作開始上限車速V_b1及び目標ブレーキ操作開始下限車速V_b2と、予め設定される目標ブレーキ減速度A_brakeとに基づいて、第1の所定の地点としての目標ブレーキ操作開始最遅位置X_b2、及び、第2の所定の地点としての目標ブレーキ操作開始最早位置X_b1を演算する(ST2)。
目標演算部53bは、調停部53aによって調停された残距離に応じた停止位置を基準位置として、目標ブレーキ操作開始上限車速V_b1と目標ブレーキ減速度A_brakeとに基づいて、目標ブレーキ操作開始最早位置X_b1を演算する。すなわち、目標演算部53bは、目標ブレーキ操作開始上限車速V_b1で走行する車両2がブレーキ操作により目標ブレーキ減速度A_brakeで減速した場合に、上記停止位置で車両2を停止させることができるブレーキ操作開始位置を逆算し、これを目標ブレーキ操作開始最早位置X_b1とする。
同様に、目標演算部53bは、調停部53aによって調停された残距離に応じた停止位置を基準位置として、目標ブレーキ操作開始下限車速V_b2と目標ブレーキ減速度A_brakeとに基づいて、目標ブレーキ操作開始最遅位置X_b2を演算する。すなわち、目標演算部53bは、目標ブレーキ操作開始下限車速V_b2で走行する車両2がブレーキ操作により目標ブレーキ減速度A_brakeで減速した場合に、上記停止位置で車両2を停止させることができるブレーキ操作開始位置を逆算し、これを目標ブレーキ操作開始最遅位置X_b2とする。
第1の所定の地点としての目標ブレーキ操作開始最遅位置X_b2と目標走行状態量としての目標ブレーキ操作開始下限車速V_b2との組み合わせは、運転者がブレーキ操作を行った際に最適な目標ブレーキ減速度A_brakeで停止位置に対してアプローチできる最遅のブレーキ操作開始位置とブレーキ操作開始車速との組み合わせに相当する。第2の所定の地点としての目標ブレーキ操作開始最早位置X_b1と目標走行状態量としての目標ブレーキ操作開始上限車速V_b1との組み合わせは、運転者がブレーキ操作を行った際に最適な目標ブレーキ減速度A_brakeで停止位置に対してアプローチできる最早のブレーキ操作開始位置とブレーキ操作開始車速との組み合わせに相当する。
次に、目標演算部53bは、目標ブレーキ操作開始最早位置X_b1及び目標ブレーキ操作開始最遅位置X_b2と、予め設定される規定のアクセルOFF減速度A_offbrakeとに基づいて、アクセルOFF誘導最早位置X_a1及びアクセルOFF誘導最遅位置X_a2を演算する(ST3)。
目標演算部53bは、目標ブレーキ操作開始最遅位置X_b2を基準位置として、アクセルOFF減速度A_offbrakeと、目標ブレーキ操作開始下限車速V_b2とに基づいて、アクセルOFF誘導最早位置X_a1を演算する。すなわち、目標演算部53bは、車両2が現在の車速V_nowからアクセルOFF減速度A_offbrakeで減速した場合に、目標ブレーキ操作開始最遅位置X_b2で車両2の車速を目標ブレーキ操作開始下限車速V_b2とすることができるアクセル操作のOFF位置を逆算し、これをアクセルOFF誘導最早位置X_a1とする。
同様に、目標演算部53bは、目標ブレーキ操作開始最早位置X_b1を基準位置として、アクセルOFF減速度A_offbrakeと、目標ブレーキ操作開始上限車速V_b1とに基づいて、アクセルOFF誘導最遅位置X_a2を演算する。すなわち、目標演算部53bは、車両2が現在の車速V_nowからアクセルOFF減速度A_offbrakeで減速した場合に、目標ブレーキ操作開始最早位置X_b1で車両2の車速を目標ブレーキ操作開始上限車速V_b1とすることができるアクセル操作のOFF位置を逆算し、これをアクセルOFF誘導最遅位置X_a2とする。
そして、目標演算部53bは、車両2が現在の車速V_nowで、アクセルOFF誘導最早位置X_a1に達すると予測される最早タイミングから予め設定される所定時間経過後に達しうる支援制限位置X_a3を演算する(ST4)。
そして、目標演算部53bは、最遅タイミングに応じたアクセルOFF誘導最遅位置X_a2の方が支援制限位置X_a3より手前であるか否かを判定する(ST5)。目標演算部53bは、最遅タイミングに応じたアクセルOFF誘導最遅位置X_a2の方が支援制限位置X_a3より手前であるか否かを判定することで、最早タイミングを第1支援タイミングとした場合に、最遅タイミングと、第1支援タイミングに所定時間を加算したタイミングとのうちより早いタイミングがどちらであるのかを判定することができる。
目標演算部53bは、アクセルOFF誘導最遅位置X_a2の方が支援制限位置X_a3より手前であると判定した場合(ST5:Yes)、すなわち、最早タイミングを第1支援タイミングとした場合に、最遅タイミングの方が第1支援タイミングに所定時間を加算したタイミングより早いタイミングであると判定した場合、以下のように処理する。すなわち、目標演算部53bは、図4に示すように、現在の車速で車両2がアクセルOFF誘導最早位置X_a1に達する最早タイミングを第1支援タイミングとし、アクセルOFF誘導最遅位置X_a2に達する最遅タイミングを第2支援タイミングとする。そして、目標演算部53bは、第1支援タイミングから第2支援タイミングまでの第1期間、言い換えれば、アクセルOFF誘導最早位置X_a1からアクセルOFF誘導最遅位置X_a2までの区間で、アクセルOFF誘導支援に関する運転支援情報をHMI装置4に出力する。そして、HMI装置4は、運転支援情報として、アクセルOFF誘導支援に関するHMIを表示し(ST6)、現在の制御周期を終了し、次の制御周期に移行する。
一方、目標演算部53bは、支援制限位置X_a3の方がアクセルOFF誘導最遅位置X_a2より手前であると判定した場合(ST5:No)、すなわち、最早タイミングを第1支援タイミングとした場合に、第1支援タイミングに所定時間を加算したタイミングの方が最遅タイミングより早いタイミングであると判定した場合、以下のように処理する。すなわち、目標演算部53bは、図5に示すように、現在の車速で車両2がアクセルOFF誘導最早位置X_a1に達する最早タイミングを第1支援タイミングとし、支援制限位置X_a3に達するタイミングを第2支援タイミングとする。そして、目標演算部53bは、第1支援タイミングから第2支援タイミングまでの第1期間、言い換えれば、アクセルOFF誘導最早位置X_a1から支援制限位置X_a3までの区間で、アクセルOFF誘導支援に関する運転支援情報をHMI装置4に出力する。そして、HMI装置4は、運転支援情報として、アクセルOFF誘導支援に関するHMIを表示し(ST7)、現在の制御周期を終了し、次の制御周期に移行する。
本実施形態の目標演算部53bは、上記のようにして演算した第1支援タイミングから第2支援タイミングまでの第1期間と、第2支援タイミング以降の第2期間とで、運転支援情報の表示態様を可変する。言い換えれば、目標演算部53bは、第1支援タイミングから第2支援タイミングまでの運転支援情報の態様と、第2支援タイミング以降の運転支援情報の態様とを変更する。つまり、目標演算部53bは、第2支援タイミングを境界として、この第2支援タイミングの前後で運転支援情報の表示態様を変化させる。
ここでは、第1期間における運転支援情報の第1態様は、時間の経過に伴って運転支援情報を変化させて表示する態様である。つまり、第1支援タイミングから第2支援タイミングまでの第1期間は、HMI装置4の運転支援における表示変動期間である。
目標演算部53bは、第1期間において、第1支援タイミングから第2支援タイミングに近づくにしたがって、HMI装置4における運転支援情報の表示態様を徐々に変化させる。目標演算部53bは、一例として、図4、図5の上段や図6に示すように、HMI装置4を構成するセンターメータの自動車アイコンの背景色55を徐々に変化させる。目標演算部53bは、例えば、第1支援タイミングから第2支援タイミングに近づくにしたがって背景色55を無色の状態から徐々に濃いオレンジ色にしていったり、背景色55の範囲を徐々に拡大していったりする。このようにして、目標演算部53bは、第1支援タイミングから第2支援タイミングまでの第1期間で、HMI装置4における運転支援情報の第1表示態様を実現する。これにより、運転支援装置1は、第1支援タイミングから第2支援タイミングまでの第1期間で、運転者のアクセル操作のOFF操作を婉曲的に促すことができる。
一方、第2期間における運転支援情報の第2態様は、時間の経過に伴って運転支援情報を変化させない表示態様である。つまり、第2支援タイミング以降の第2期間は、HMI装置4の運転支援における表示固定期間である。この場合、目標演算部53bは、一例として、背景色55を濃いオレンジ色のまま不変とする。このようにして、目標演算部53bは、第2支援タイミング以降の第2期間で、HMI装置4における運転支援情報の第2表示態様を実現する。これにより、運転支援装置1は、第2支援タイミング以降の第2期間で、運転者のアクセル操作のOFF操作をより強い表現で促すことができる。
したがって、運転支援装置1は、第1支援タイミングから第2支援タイミングまでの第1期間で、運転者のアクセル操作のOFF操作を誘導支援することができる。これにより、運転支援装置1は、車両2が所定の地点、すなわち、目標ブレーキ操作開始最早位置X_b1から目標ブレーキ操作開始最遅位置X_b2までの範囲に達した際に、車速が標ブレーキ操作開始車速、すなわち、車速が目標ブレーキ操作開始上限車速V_b1から目標ブレーキ操作開始下限車速V_b2までの範囲内となるように、運転者のアクセル操作のOFF操作のタイミングを誘導支援することができる。この結果、運転支援装置1は、減速停止位置に対応するため運転者が実際にブレーキ操作を行った際に、ブレーキ操作に応じて要求される減速度が最適な目標ブレーキ減速度A_brake以下となるように、適切に誘導することができる。これにより、運転支援装置1は、運転者がブレーキ操作のON操作を行った際に、運転者に対して急ブレーキであると感じさせないように支援することができ、ここではさらに、高い燃費向上効果も実現することができる。
そして、本実施形態の運転支援装置1は、運転者に対して推奨の運転動作(アクセル操作のOFF操作)を促すタイミングに幅を持たせるようにして運転支援情報を出力することで、運転者に与える違和感を抑制した適切な運転支援を実現することができる。すなわち、運転支援装置1は、運転者に対してアクセル操作のOFF操作を促すタイミングをピンポイントとするのではなく、幅を持たせるようにして運転支援情報を表示することで、運転者が表示を認知、判断し、実際にアクセル操作のOFF操作をするまでの反応時間等も見込んで、運転支援を行うことができる。実際にアクセル操作のOFF操作をするまでの反応時間は、運転者間で個人差があり、運転負荷など周りの交通環境によってもバラツキがある。しかしながら、運転支援装置1は、アクセル操作のOFF操作を促すタイミングに幅を持たせて運転支援することで、上記反応時間等のバラツキにかかわらず、適切に運転支援を行うことができる。
また、運転支援装置1は、アクセル操作のOFF操作を促すタイミングに幅を持たせて運転支援することで、実際のアクセル操作のOFF操作のタイミングにバラツキが生じても、予め予測される範囲内でのバラツキに抑制することができ、以降の運転や制御に対する影響を最小限に抑えることができる。運転支援装置1は、第1支援タイミングから第2支援タイミングまでの第1期間の範囲内でアクセル操作のOFF操作を誘導支援することで、例えば、停止位置手前での車両2の車速が高すぎてブレーキ操作のON操作がなされた際に急ブレーキとなることを抑制することができる。また、運転支援装置1は、第1支援タイミングから第2支援タイミングまでの第1期間の範囲内でアクセル操作のOFF操作を誘導支援することで、例えば、停止位置手前での車両2の車速が低すぎて、車両2の運転者や後続車両の運転者に対してストレスを与えてしまうことを抑制することができる。
さらにここでは、運転支援装置1は、運転者に対してアクセル操作のOFF操作を促す際の支援態様を、第1支援タイミングからの時間の経過に伴って変化させることで、アクセル操作のOFF操作を促すタイミングに幅を持たせていることを運転者に理解させやすくすることができる。この結果、運転支援装置1は、運転者に対してこの運転支援装置1による運転支援を感じさせやすくすることができ、これにより、より適切な運転支援を実現することができる。
そして、本実施形態の運転支援装置1は、最早タイミングとしての第1支援タイミングからこの第1支援タイミングに応じて決定された第2支援タイミングまでの期間を表示変動期間である第1期間とする。これにより、運転支援装置1は、第1支援タイミング、第2支援タイミングが車両2の車速等の走行状態に応じて大きくばらついてしまうことを抑制することができ、これにより、運転者に違和感を与えてしまうことを抑制することができる。
このとき、運転支援装置1は、第1支援タイミングを最早タイミングとし、第2支援タイミングを第1支援タイミングに所定時間を加算したタイミングと最遅タイミングとのうち早い方のタイミングとする。これにより、運転支援装置1は、第1支援タイミングから第2支援タイミングまでの第1期間にバラツキが発生することを抑制した上で、この第1期間を、少なくとも運転者が推奨の運転動作をすることで所定の地点で車両速度(走行状態量)が概ね目標ブレーキ操作開始車速(目標走行状態量)となりうる最早タイミングから最遅タイミングまでの期間の範囲内に設定することができる。よって、運転支援装置1は、例えば、運転者が停止位置等に対応するべくブレーキ操作のON操作を行った際に急ブレーキとなることを抑制することができ、車両2の減速度の絶対値が目標ブレーキ減速度の絶対値よりも大きくなってしまうことを抑制することができる。
そして、制駆動力制御部53cは、第1支援タイミングから第2支援タイミングまでの第1期間で、実際に運転者のアクセル操作のOFF操作が行われると、制駆動力制御を行い、実際の車両2の減速度が規定のアクセルOFF減速度A_offbrakeとなるように調節する。ここでは、車両制御システム3がハイブリッドシステムであることから、制駆動力制御部53cは、減速度が規定のアクセルOFF減速度A_offbrakeとなるように、通常のエンジンブレーキ等に加えてMG6によるエンジンブレーキ回生を行う回生エンブレ拡大制御を実行する。この回生エンブレ拡大制御によるエンジンブレーキ回生は、上述した運転者のブレーキ操作のON操作に応じたブレーキ回生と比較して、回生時の発熱量の影響等が少ないため、相対的に回生効率が高くなる傾向にある。したがって、車両制御システム3は、運転支援装置1によって運転者のアクセル操作のOFF操作を適切なタイミングで誘導支援することで、この回生エンブレ拡大制御を実行する期間を比較的に長期間確保することができるので、より高い燃費向上効果を期待することができる。
また、目標演算部53bは、第1支援タイミングから第2支援タイミングまでの第1期間で、実際に運転者のアクセル操作のOFF操作が行われると、回生エンブレ拡大制御と合わせて、アクセル操作のOFF操作が適切に行われたことを示す運転支援情報をHMI装置4に出力する。HMI装置4は、一例として、背景色55をグリーンなどに変更することで、運転支援情報として、アクセルOFFが適切に行われたことを示すHMIを表示する。これにより、運転支援装置1は、燃費向上に寄与する走行ができていることを運転者に知らせることができる。
なお、車両制御システム3は、第2支援タイミング以降の第2期間で、実際に運転者のアクセル操作のOFF操作が行われた場合であっても、燃費向上効果を得ることができる。この場合、車両制御システム3は、例えば、運転者のブレーキ操作に応じて要求される減速度が目標ブレーキ減速度A_brakeよりも大きくなることで、MG6による回生制動に加えてブレーキ装置8による摩擦制動も用いて車両2を停止位置に停止させることとなる場合がある。この場合、車両制御システム3は、車両2の運動エネルギの一部が摩擦制動によって熱エネルギとして消費されるため、車両2の運動エネルギの回収効率が若干低下するものの、車両2の運動エネルギの残りをブレーキ回生によって電気エネルギとして回収することができることにはかわりはないので、所定の燃費向上効果は確保することができる。
以上で説明した実施形態に係る運転支援装置1によれば、車両2の運転を支援する運転支援情報を出力可能であるHMI装置4と、HMI装置4を制御し、第1支援タイミングから第1支援タイミング以降の第2支援タイミングまでの期間と、第2支援タイミング以降の期間とで、運転支援情報の態様を可変とするECU50とを備える。そして、第1支援タイミング又は第2支援タイミングの一方は、車両2の所定の地点での目標ブレーキ操作開始車速(目標の走行状態量)に基づいて決定され、第1支援タイミング又は第2支援タイミングの他方は、第1支援タイミング又は第2支援タイミングの一方に基づいて決定される。
したがって、運転支援装置1は、運転者に対して、適切なタイミングでわかりやすく車両2の運転を支援することができるので、適切に運転支援することができ、例えば、運転者によるエコ運転(エコドライブ)を適切に支援し、これにより、燃料の消費を抑制して燃費の向上を図ることができる。
なお、以上の説明では、運転支援装置1は、車両2がハイブリッド車両であるものとして説明したが、これに限らず、コンベ車両、あるいは、EV車両であっても、適切に運転支援することができる。
[実施形態2]
図7は、実施形態2に係るECUによる制御の一例を表すフローチャート、図8、図9は、実施形態2に係る車両制御システムにおける停止位置までの残距離と車速との関係、及び、支援態様の一例を表す模式図である。実施形態2に係る運転支援装置は、第1タイミング、第2タイミングの演算手法が実施形態1とは異なる。その他、上述した実施形態と共通する構成、作用、効果については、重複した説明はできるだけ省略する。また、実施形態2に係る運転支援装置の各構成については、図1、図2等を参照する(以下、同様。)。
本実施形態に係る運転支援装置201の目標演算部53bは、車両2の所定の地点での目標走行状態量に基づいて第2支援タイミングを決定し、第2支援タイミングに基づいて、第1支援タイミングを決定する。ここでは、第2支援タイミングは、現在の車両2の走行状態量に対する所定の地点での目標走行状態量に基づいて決定される。
具体的には、第2支援タイミングは、運転者が推奨される運転動作、ここでは、アクセル操作のOFF操作を行うことで所定の地点で車両2の車両速度(走行状態量)が目標ブレーキ操作開始車速(目標走行状態量)となりうる最も遅い最遅タイミングである。一方、第1支援タイミングは、運転者がアクセル操作のOFF操作を行うことで所定の地点で車両2の車両速度が目標ブレーキ操作開始車速となりうる最も早い最早タイミングと、第2支援タイミングから予め設定された所定時間を減算したタイミングとのうち遅い方のタイミングである。
つまり、目標演算部53bは、上記最遅タイミングを第2支援タイミングとし、上記最早タイミングと第2支援タイミングから予め設定された所定時間を減算したタイミングとのうち遅い方を第1支援タイミングとする。すなわち、目標演算部53bは、最早タイミングが第2支援タイミングから予め設定された所定時間を減算したタイミングより遅いタイミングである場合には最早タイミングを第1支援タイミングとする。一方、目標演算部53bは、第2支援タイミングから予め設定された所定時間を減算したタイミングが最早タイミングより遅いタイミングである場合には、この第2支援タイミングから予め設定された所定時間を減算したタイミングを第1支援タイミングとする。ここで、第2支援タイミングから減算される所定時間は、上記と同様に、例えば、実車評価等に応じて運転支援装置1による支援期間にバラツキが生じることを抑制し運転者に違和感を与えない期間となるように予め設定され、ECU50の記憶部に記憶されている。
そして、目標演算部53bは、第1支援タイミングから第2支援タイミングまでの第1期間では、時間の経過に伴って運転支援情報の態様を変化させる。一方、目標演算部53bは、第2支援タイミング以降の第2期間では、運転支援情報の態様を固定する。これにより、運転支援装置201は、第1支援タイミングから第2支援タイミングまでの第1期間で運転者がアクセル操作のOFF操作を行うように、HMI装置4にて運転支援情報を画像表示しアクセル操作のOFF操作を促し、アクセルOFF誘導支援を行う。
次に、図7乃至図9を参照して、目標演算部53bによる第1支援タイミング及び第2支援タイミングの演算、及び、HMI装置4による誘導支援の一例を説明する。ここでも、上述の実施形態1と重複する説明についてはできる限り省略する。
図7乃至図9に示すように、目標演算部53bは、ST3の処理を行った後、車両2が現在の車速で、アクセルOFF誘導最遅位置X_a2に達すると予測される最遅タイミングの所定時間前に達しうる支援制限位置X_a3を演算する(ST204)。
そして、目標演算部53bは、最早タイミングに応じたアクセルOFF誘導最早位置X_a1の方が支援制限位置X_a3より手前であるか否かを判定する(ST205)。目標演算部53bは、最早タイミングに応じたアクセルOFF誘導最早位置X_a1の方が支援制限位置X_a3より手前であるか否かを判定することで、最遅タイミングを第2支援タイミングとした場合に、最早タイミングと、第2支援タイミングから所定時間を減算したタイミングとのうちより遅いタイミングがどちらであるのかを判定することができる。
目標演算部53bは、支援制限位置X_a3の方が最早タイミングに応じたアクセルOFF誘導最早位置X_a1より手前であると判定した場合(ST205:No)、すなわち、最遅タイミングを第2支援タイミングとした場合に、最早タイミングの方が第2支援タイミングから所定時間を減算したタイミングより遅いタイミングであると判定した場合、以下のように処理する。すなわち、目標演算部53bは、図8に示すように、現在の車速で車両2がアクセルOFF誘導最早位置X_a1に達する最早タイミングを第1支援タイミングとし、アクセルOFF誘導最遅位置X_a2に達する最遅タイミングを第2支援タイミングとする。そして、目標演算部53bは、第1支援タイミングから第2支援タイミングまでの第1期間、言い換えれば、アクセルOFF誘導最早位置X_a1からアクセルOFF誘導最遅位置X_a2までの区間で、アクセルOFF誘導支援に関する運転支援情報をHMI装置4に出力する。そして、HMI装置4は、運転支援情報として、アクセルOFF誘導支援に関するHMIを表示し(ST6)、現在の制御周期を終了し、次の制御周期に移行する。
一方、目標演算部53bは、最早タイミングに応じたアクセルOFF誘導最早位置X_a1の方が支援制限位置X_a3より手前であると判定した場合(ST205:Yes)、すなわち、最遅タイミングを第2支援タイミングとした場合に、第2支援タイミングから所定時間を減算したタイミングの方が最早タイミングより遅いタイミングであると判定した場合、以下のように処理する。すなわち、目標演算部53bは、図9に示すように、現在の車速で車両2が支援制限位置X_a3に達するタイミングを第1支援タイミングとし、アクセルOFF誘導最遅位置X_a2に達する最遅タイミングを第2支援タイミングとする。そして、目標演算部53bは、第1支援タイミングから第2支援タイミングまでの第1期間、言い換えれば、支援制限位置X_a3からアクセルOFF誘導最遅位置X_a2までの区間で、アクセルOFF誘導支援に関する運転支援情報をHMI装置4に出力する。そして、HMI装置4は、運転支援情報として、アクセルOFF誘導支援に関するHMIを表示し(ST207)、現在の制御周期を終了し、次の制御周期に移行する。
したがって、運転支援装置201は、第1支援タイミングから第2支援タイミングまでの第1期間で、運転者のアクセル操作のOFF操作を誘導支援することができる。
そして、本実施形態の運転支援装置201は、最遅タイミングとしての第2支援タイミングからこの第2支援タイミングに応じて決定された第1支援タイミングまでの期間を表示変動期間である第1期間とする。これにより、運転支援装置201は、第1支援タイミングと第2支援タイミングとが車両2の車速等の走行状態に応じて大きくばらついてしまうことを抑制することができ、これにより、運転者に違和感を与えてしまうことを抑制することができる。
このとき、運転支援装置201は、第2支援タイミングを最遅タイミングとし、第1支援タイミングを第2支援タイミングから所定時間を減算したタイミングと最早タイミングとのうち遅い方のタイミングとする。これにより、運転支援装置201は、第1支援タイミングから第2支援タイミングまでの第1期間にバラツキが発生することを抑制した上で、この第1期間を、少なくとも運転者が推奨の運転動作をすることで所定の地点で車両速度(走行状態量)が概ね目標ブレーキ操作開始車速(目標走行状態量)となりうる最早タイミングから最遅タイミングまでの期間の範囲内に設定することができる。よって、運転支援装置201は、例えば、運転者がアクセル操作のOFF操作を行った後、アクセルOFFで走行している最中に車両2が減速しすぎてしまうことを抑制し、最終的に車両2が停止位置等にたどり着けなくなってしまうような事態が生じることを抑制することができる。
以上で説明した実施形態に係る運転支援装置201は、運転者に対して、適切なタイミングでわかりやすく車両2の運転を支援することができるので、適切に運転支援することができ、例えば、運転者によるエコ運転(エコドライブ)を適切に支援し、これにより、燃料の消費を抑制して燃費の向上を図ることができる。
[実施形態3]
図10は、実施形態3に係るECUによる制御の一例を表すフローチャート、図11、図12は、実施形態3に係る車両制御システムにおける停止位置までの残距離と車速との関係、及び、支援態様の一例を表す模式図である。実施形態3に係る運転支援装置は、最早タイミング、最遅タイミングの演算手法が実施形態1とは異なる。
本実施形態に係る運転支援装置301の目標演算部53bは、車両2の所定の地点での目標走行状態量に基づいて第1支援タイミングを決定し、第1支援タイミングに基づいて、第2支援タイミングを決定する。
具体的には、ECU50は、最早タイミングを第1支援タイミングとし、最遅タイミングと第1支援タイミングに予め設定された所定時間を加算したタイミングとのうち早い方を第2支援タイミングとする。そして、本実施形態の運転支援装置301は、ECU50が支援制御装置であると共に減速度制御装置としても兼用される。
以下、最早タイミング、最遅タイミングの演算について説明する。
最早タイミング及び最遅タイミングは、典型的には、所定の地点での上記目標ブレーキ操作開始車速(推奨車両速度)と、車両2の操作解除時減速度であるアクセルOFF減速度と、目標ブレーキ減速度とに基づいて演算される。目標演算部53bは、現在の車両速度から目標ブレーキ操作開始車速(推奨車両速度)を演算し、目標ブレーキ操作開始車速と目標ブレーキ減速度から所定の地点を算出し、所定の地点とアクセルOFF減速度からアクセルOFF誘導位置を算出し、最早タイミング、最遅タイミングを算出する。
本実施形態の最早タイミング及び最遅タイミングは、現在の車両2の車両速度に基づいた同等の目標ブレーキ操作開始車速と、同等の目標ブレーキ減速度と、所定の地点までの異なるアクセルOFF減速度とに基づいて演算される。つまり、目標演算部53bは、現在の車両2の車両速度に基づいた同等の目標ブレーキ操作開始車速と、同等の目標ブレーキ減速度と、所定の地点までの異なるアクセルOFF減速度とに基づいて、最早タイミング、最遅タイミングを演算する。
より詳細には、最早タイミングは、現在の車両2の車両速度に基づいた目標ブレーキ操作開始車速と目標ブレーキ減速度とに応じた所定の地点と、この所定の地点までの車両2の第1の操作解除時減速度としてのアクセルOFFDレンジ減速度(アクセルOFF減速度)とに基づいて演算される。一方、最遅タイミングは、現在の車両2の車両速度に基づいた目標ブレーキ操作開始車速と目標ブレーキ減速度とに応じた所定の地点と、この所定の地点までの車両2の第2の操作解除時減速度としてのアクセルOFFBレンジ減速度(アクセルOFF減速度)とに基づいて演算される。
ここで、運転支援装置301は、アクセル操作及びブレーキ操作がOFFである状態での車両2の減速度、すなわち、アクセルOFF減速度を変更することができる。アクセルOFF減速度は、上述したように、例えば、エンジン5の回転抵抗によるエンジンブレーキトルク、変速機7の回転抵抗によるTMブレーキトルク、本実施形態のようにハイブリッドシステムではさらにMG6における回生量に応じたモータ回生トルク等に基づいて定められる。運転支援装置301は、例えば、変速機7の変速比(変速段)やMG6における回生量を変更することで、アクセルOFF減速度を変更することができる。本実施形態の運転支援装置301は、ECU50が、例えば、変速機7の変速比(変速段)やMG6における回生量を段階的に変更することで、アクセルOFF減速度を段階的に変更する。ここでは、運転支援装置301は、少なくともアクセルOFF減速度を上述のアクセルOFFDレンジ減速度とアクセルOFFBレンジ減速度との2段階に変更することができる。アクセルOFFDレンジ減速度は、例えば、シフトレンジとしていわゆるドライブレンジが選択されている際のアクセルOFF減速度に相当する。アクセルOFFBレンジ減速度は、例えば、シフトレンジとしていわゆるブレーキレンジが選択されている際のアクセルOFF減速度に相当し、アクセルOFFDレンジ減速度と比較して相対的に絶対値が大きな減速度である。
運転支援装置301は、運転者による実際のアクセル操作のOFF操作のタイミングでの停止位置等までの残距離等に応じてアクセルOFF減速度を変更する。ここでは、ECU50は、運転者による実際のアクセル操作のOFF操作のタイミングに応じて、アクセルOFFDレンジ減速度とアクセルOFFBレンジ減速度とを切り替えるタイミングを変更する。これにより、運転支援装置301は、第1支援タイミングから第2支援タイミングまでの第1期間の範囲内で実際のアクセル操作のOFF操作がなされれば、実際のブレーキ操作開始位置とブレーキ操作開始車速との組み合わせが、アクセル操作のOFF操作タイミングにかかわらずほぼ同じになるようにすることができる。言い換えれば、運転支援装置301は、第1支援タイミングから第2支援タイミングまでの第1期間の範囲内で実際のアクセル操作のOFF操作タイミングがばらついても、アクセルOFF減速度を調節することで、実際のブレーキ操作開始位置とブレーキ操作開始車速とが適切な組み合わせになるようにあわせることができる。
本実施形態の目標演算部53bは、目標ブレーキ操作開始車速と目標ブレーキ減速度とから所定の地点を演算し、当該所定の地点と、当該所定の地点までのアクセルOFFDレンジ減速度とに基づいて、最早タイミングを演算する。また、目標演算部53bは、当該所定の地点と、当該所定の地点までのアクセルOFFBレンジ減速度に基づいて、最遅タイミングを演算する。
より具体的には、目標演算部53bは、現在の車両速度から目標ブレーキ操作開始車速を演算し、目標ブレーキ操作開始車速と目標ブレーキ減速度から所定の地点としての目標ブレーキ操作開始位置を演算する。そして、目標演算部53bは、目標ブレーキ操作開始位置とアクセルOFFDレンジ減速度からアクセルOFF誘導最早位置を演算し、最早タイミングを算出する。一方、目標演算部53bは、目標ブレーキ操作開始位置とアクセルOFFBレンジ減速度からアクセルOFF誘導最遅位置を演算し、最遅タイミングを算出する。
ここでは、目標演算部53bは、例えば、現在の車両2の車速に所定の車速係数を乗算して目標ブレーキ操作開始車速を算出する。車速係数は、例えば、目標ブレーキ操作開始車速が、ブレーキ操作のON操作がなされた際に、車両2の運転者及び後続車両の運転者に対して、急ブレーキであると感じさせない程度の速度で、かつ、車両2の車速が遅すぎるためのストレスを与えない程度で停止位置に到達できる速度となるように設定される。
また、上記目標ブレーキ操作開始位置は、車両2の車両速度が目標ブレーキ操作開始車速となっているタイミングで運転者がブレーキ操作をすることで車両2を停止位置等に対して目標ブレーキ減速度で減速できるブレーキ操作の開始位置に相当する。つまり、車両制御システム3は、車両2が目標ブレーキ操作開始位置にあるときに、車両2の車両速度が目標ブレーキ操作開始車速である状態で、運転者がブレーキ操作を開始することで、車両2を減速停止位置に対して最適な目標ブレーキ減速度以下で減速させることができる。
そして、本実施形態の目標演算部53bは、上記のようにして演算される最早タイミングを第1支援タイミングとし、上記最遅タイミングと第1支援タイミングに予め設定された所定時間を加算したタイミングとのうち早い方を第2支援タイミングとする。
そして、目標演算部53bは、第1支援タイミングから第2支援タイミングまでの第1期間では、時間の経過に伴って運転支援情報の態様を変化させる。一方、目標演算部53bは、第2支援タイミング以降の第2期間では、運転支援情報の態様を固定する。これにより、運転支援装置301は、第1支援タイミングから第2支援タイミングまでの第1期間で運転者がアクセル操作のOFF操作を行うように、HMI装置4にて運転支援情報を画像表示しアクセル操作のOFF操作を促し、アクセルOFF誘導支援を行う。
次に、図10乃至図12を参照して、目標演算部53bによる第1支援タイミング及び第2支援タイミングの演算、及び、HMI装置4による誘導支援の一例を説明する。ここでも、上述の実施形態1と重複する説明についてはできる限り省略する。
図10乃至図12に示すように、目標演算部53bは、まず、現在の車両2の車速(進入車速)V_nowに所定の車速係数を乗算して、目標ブレーキ操作開始車速V_bを演算する(ST301)。
次に、目標演算部53bは、目標ブレーキ操作開始車速V_bと、予め設定される目標ブレーキ減速度A_brakeとに基づいて、所定の地点としての目標ブレーキ操作開始位置X_bを演算する(ST302)。
目標演算部53bは、調停部53aによって調停された残距離に応じた停止位置を基準位置として、目標ブレーキ操作開始車速V_bと目標ブレーキ減速度A_brakeとに基づいて、目標ブレーキ操作開始位置X_bを演算する。すなわち、目標演算部53bは、目標ブレーキ操作開始車速V_bで走行する車両2がブレーキ操作により目標ブレーキ減速度A_brakeで減速した場合に、上記停止位置で車両2を停止させることができるブレーキ操作開始位置を逆算し、これを目標ブレーキ操作開始位置X_bとする。所定の地点としての目標ブレーキ操作開始位置X_bと目標走行状態量としての目標ブレーキ操作開始車速V_bとの組み合わせは、運転者がブレーキ操作を行った際に最適な目標ブレーキ減速度A_brakeで停止位置に対してアプローチできるブレーキ操作開始位置とブレーキ操作開始車速との組み合わせに相当する。
次に、目標演算部53bは、目標ブレーキ操作開始位置X_bと、アクセルOFFDレンジ減速度A_offbrakeD及びアクセルOFFBレンジ減速度A_offbrakeBとに基づいて、アクセルOFF誘導最早位置X_a1及びアクセルOFF誘導最遅位置X_a2を演算する(ST303)。
目標演算部53bは、目標ブレーキ操作開始位置X_bを基準位置として、アクセルOFFDレンジ減速度A_offbrakeDと、目標ブレーキ操作開始車速V_bとに基づいて、アクセルOFF誘導最早位置X_a1を演算する。すなわち、目標演算部53bは、車両2が現在の車速V_nowからアクセルOFFDレンジ減速度A_offbrakeDで減速した場合に、目標ブレーキ操作開始位置X_bで車両2の車速を目標ブレーキ操作開始車速V_bとすることができるアクセル操作のOFF位置を逆算し、これをアクセルOFF誘導最早位置X_a1とする。
同様に、目標演算部53bは、目標ブレーキ操作開始位置X_bを基準位置として、アクセルOFFBレンジ減速度A_offbrakeBと、目標ブレーキ操作開始車速V_bとに基づいて、アクセルOFF誘導最遅位置X_a2を演算する。すなわち、目標演算部53bは、車両2が現在の車速V_nowからアクセルOFFBレンジ減速度A_offbrakeBで減速した場合に、目標ブレーキ操作開始位置X_bで車両2の車速を目標ブレーキ操作開始車速V_bとすることができるアクセル操作のOFF位置を逆算し、これをアクセルOFF誘導最遅位置X_a2とする。
そして、目標演算部53bは、車両2が現在の車速V_nowで、アクセルOFF誘導最早位置X_a1に達すると予測される最早タイミングから予め設定される所定時間経過後に達しうる支援制限位置X_a3を演算する(ST304)。
そして、目標演算部53bは、最遅タイミングに応じたアクセルOFF誘導最遅位置X_a2の方が支援制限位置X_a3より手前であるか否かを判定する(ST305)。
目標演算部53bは、アクセルOFF誘導最遅位置X_a2の方が支援制限位置X_a3より手前であると判定した場合(ST305:Yes)、すなわち、最早タイミングを第1支援タイミングとした場合に、最遅タイミングの方が第1支援タイミングに所定時間を加算したタイミングより早いタイミングであると判定した場合、以下のように処理する。すなわち、目標演算部53bは、図11に示すように、現在の車速で車両2がアクセルOFF誘導最早位置X_a1に達する最早タイミングを第1支援タイミングとし、アクセルOFF誘導最遅位置X_a2に達する最遅タイミングを第2支援タイミングとする。そして、目標演算部53bは、第1支援タイミングから第2支援タイミングまでの第1期間、言い換えれば、アクセルOFF誘導最早位置X_a1からアクセルOFF誘導最遅位置X_a2までの区間で、アクセルOFF誘導支援に関する運転支援情報をHMI装置4に出力する。そして、HMI装置4は、運転支援情報として、アクセルOFF誘導支援に関するHMIを表示する(ST306)。
一方、目標演算部53bは、支援制限位置X_a3の方がアクセルOFF誘導最遅位置X_a2より手前であると判定した場合(ST305:No)、すなわち、最早タイミングを第1支援タイミングとした場合に、第1支援タイミングに所定時間を加算したタイミングの方が最遅タイミングより早いタイミングであると判定した場合、以下のように処理する。すなわち、目標演算部53bは、図12に示すように、現在の車速で車両2がアクセルOFF誘導最早位置X_a1に達する最早タイミングを第1支援タイミングとし、支援制限位置X_a3に達するタイミングを第2支援タイミングとする。そして、目標演算部53bは、第1支援タイミングから第2支援タイミングまでの第1期間、言い換えれば、アクセルOFF誘導最早位置X_a1から支援制限位置X_a3までの区間で、アクセルOFF誘導支援に関する運転支援情報をHMI装置4に出力する。そして、HMI装置4は、運転支援情報として、アクセルOFF誘導支援に関するHMIを表示する(ST307)。
目標演算部53bは、上記のようにして演算した第1支援タイミングから第2支援タイミングまでの第1期間と、第2支援タイミング以降の第2期間とで、運転支援情報の表示態様を可変する。第1期間における運転支援情報の第1態様は、時間の経過に伴って運転支援情報を変化させて表示する態様である。一方、第2期間における運転支援情報の第2態様は、時間の経過に伴って運転支援情報を変化させない表示態様である。したがって、運転支援装置301は、第1支援タイミングから第2支援タイミングまでの第1期間で、運転者のアクセル操作のOFF操作を誘導支援することができる。
そして、ST306、あるいは、ST307の処理の後、ECU50の制駆動力制御部53cは、第1支援タイミングから第2支援タイミングまでの第1期間で、実際に運転者のアクセル操作のOFF操作が行われると、制駆動力制御を行い、実際の車両2の減速度が規定のアクセルOFFDレンジ減速度A_offbrakeDとなるように調節する。この間、制駆動力制御部53cは、通常のエンジンブレーキ等に加えてMG6によるエンジンブレーキ回生を行う回生エンブレ拡大制御を実行する。
そして、本実施形態の制駆動力制御部53cは、現在の車両2の車速V_nowと、実際に運転者のアクセル操作のOFF操作がなされたタイミングでの現在位置X_rから停止位置までの残距離Lとに基づいて、アクセルOFF減速度を切り替えるタイミングを演算する。制駆動力制御部53cは、例えば、下記の数式(1)の不等号が成立したタイミングでアクセルOFF減速度をアクセルOFFDレンジ減速度A_offbrakeDからアクセルOFFBレンジ減速度A_offbrakeBに切り替える。そして、制駆動力制御部53cは、実際の車両2の減速度がアクセルOFFBレンジ減速度A_offbrakeBとなるように調整して(ST308)、現在の制御周期を終了し、次の制御周期に移行する。
Figure 0005737434
上記数式(1)において、[V_now]は運転者がアクセル操作のOFF操作を行った現在の車両2の車速を表している。[V_b]は目標ブレーキ操作開始車速を表している。[A_offbrakeB]はアクセルOFFBレンジ減速度を表している。[L]は実際に運転者のアクセル操作のOFF操作がなされたタイミングでの現在位置から停止位置までの残距離を表している。[X_b]は目標ブレーキ操作開始位置を表している。
上記のように構成される運転支援装置301は、第1支援タイミングから第2支援タイミングまでの第1期間において、第1態様で運転支援情報を表示することで、車両2が目標ブレーキ操作開始位置X_bに達した際に、車速が目標ブレーキ操作開始車速V_bとなるように、運転者のアクセル操作のOFF操作のタイミングを誘導支援することができる。この結果、運転支援装置301は、停止位置に停止するため運転者が実際にブレーキ操作を行った際に、ブレーキ操作に応じて要求される減速度が最適な目標ブレーキ減速度A_brake以下となるように、適切に誘導することができるため、高い燃費向上効果を実現することができる。
そして、運転支援装置301は、第1支援タイミングから第2支援タイミングまでの第1期間の範囲内で実際のアクセル操作のOFF操作タイミングがばらついても、アクセルOFF減速度を調節することで、実際のブレーキ操作開始位置とブレーキ操作開始車速とが適切な組み合わせになるようにあわせることができる。つまり、運転支援装置301は、第1支援タイミングから第2支援タイミングまでの第1期間の範囲内で実際のアクセル操作のOFF操作がなされれば、実際のブレーキ操作開始位置とブレーキ操作開始車速との組み合わせが、アクセル操作のOFF操作タイミングにかかわらずほぼ同じになるようにすることができる。この結果、運転支援装置301は、運転者がブレーキ操作を行った際に最適な目標ブレーキ減速度A_brakeで停止位置等に対してアプローチできる目標ブレーキ操作開始位置と目標ブレーキ操作開始車速との組み合わせに対して、実際のブレーキ操作開始位置とブレーキ操作開始車速との組み合わせにバラツキが生じることを抑制することができ、運転者に与える違和感を抑制することができる。
そして、本実施形態の運転支援装置301は、最早タイミングとしての第1支援タイミングからこの第1支援タイミングに応じて決定された第2支援タイミングまでの期間を表示変動期間である第1期間とする。これにより、運転支援装置301は、第1支援タイミングと第2支援タイミングとが車両2の車速等の走行状態に応じて大きくばらついてしまうことを抑制することができ、これにより、運転者に違和感を与えてしまうことを抑制することができる。
このとき、運転支援装置301は、第1支援タイミングを最早タイミングとし、第2支援タイミングを第1支援タイミングに所定時間を加算したタイミングと最遅タイミングとのうち早い方のタイミングとする。これにより、運転支援装置301は、第1支援タイミングから第2支援タイミングまでの第1期間にバラツキが発生することを抑制した上で、この第1期間を、少なくとも運転者が推奨の運転動作をすることで所定の地点で車両速度(走行状態量)が概ね目標ブレーキ操作開始車速(目標走行状態量)となりうる最早タイミングから最遅タイミングまでの期間の範囲内に設定することができる。よって、運転支援装置301は、例えば、運転者が停止位置等に対応するべくブレーキ操作のON操作を行った際に急ブレーキとなることを抑制することができ、車両2の減速度の絶対値が目標ブレーキ減速度の絶対値よりも大きくなってしまうことを抑制することができる。
以上で説明した実施形態に係る運転支援装置301は、運転者に対して、適切なタイミングでわかりやすく車両2の運転を支援することができるので、適切に運転支援することができ、例えば、運転者によるエコ運転(エコドライブ)を適切に支援し、これにより、燃料の消費を抑制して燃費の向上を図ることができる。
なお、以上の説明では、運転支援装置301は、アクセルOFF減速度をアクセルOFFDレンジ減速度とアクセルOFFBレンジ減速度との2段階に変更することができるものとして説明したがこれに限らない。例えば、運転支援装置301は、アクセルOFF減速度をアクセルOFFDレンジ減速度とアクセルOFFBレンジ減速度との間で無段階に変更することができる構成であってもよい。この運転支援装置301が適用される車両制御システム3は、ECU50が変速機7の変速比を無段階に変更することでアクセルOFF減速度を無段階に連続的に変更する構成である場合、例えば、変速機7としては変速比を無段階に変更することができる無段自動変速機等を適用する。
この場合、制駆動力制御部53cは、第1支援タイミングから第2支援タイミングまでの第1期間で、実際に運転者のアクセル操作のOFF操作が行われると、制駆動力制御を行い、実際の車両2の減速度がアクセルOFFDレンジ減速度A_offbrakeDとアクセルOFFBレンジ減速度A_offbrakeBとの間の最適な減速度となるように調節する。制駆動力制御部53cは、現在の車両2の車速V_nowと、実際に運転者のアクセル操作のOFF操作がなされたタイミングでの現在位置X_rから停止位置までの残距離Lとに基づいて、目標アクセルOFF減速度を演算し、実際のアクセルOFF減速度が目標アクセルOFF減速度となるように調整する。この間、制駆動力制御部53cは、通常のエンジンブレーキ等に加えてMG6によるエンジンブレーキ回生を行う回生エンブレ拡大制御を実行する。
[実施形態4]
図13は、実施形態4に係るECUによる制御の一例を表すフローチャート、図14、図15は、実施形態4に係る車両制御システムにおける停止位置までの残距離と車速との関係、及び、支援態様の一例を表す模式図である。実施形態4に係る運転支援装置は、第1タイミング、第2タイミングの演算手法が実施形態3とは異なる。
本実施形態に係る運転支援装置401の目標演算部53bは、車両2の所定の地点での目標走行状態量に基づいて第2支援タイミングを決定し、第2支援タイミングに基づいて、第1支援タイミングを決定する。
具体的には、第2支援タイミングは、運転者が推奨される運転動作、ここでは、アクセル操作のOFF操作を行うことで所定の地点で車両2の車両速度(走行状態量)が目標ブレーキ操作開始車速(目標走行状態量)となりうる最も遅い最遅タイミングである。一方、第1支援タイミングは、運転者がアクセル操作のOFF操作を行うことで所定の地点で車両2の車両速度が目標ブレーキ操作開始車速となりうる最も早い最早タイミングと、第2支援タイミングから予め設定された所定時間を減算したタイミングとのうち遅い方のタイミングである。つまり、目標演算部53bは、上記最遅タイミングを第2支援タイミングとし、上記最早タイミングと第2支援タイミングから予め設定された所定時間を減算したタイミングとのうち遅い方を第1支援タイミングとする。
そして、目標演算部53bは、第1支援タイミングから第2支援タイミングまでの第1期間では、時間の経過に伴って運転支援情報の態様を変化させる。一方、目標演算部53bは、第2支援タイミング以降の第2期間では、運転支援情報の態様を固定する。これにより、運転支援装置401は、第1支援タイミングから第2支援タイミングまでの第1期間で運転者がアクセル操作のOFF操作を行うように、HMI装置4にて運転支援情報を画像表示しアクセル操作のOFF操作を促し、アクセルOFF誘導支援を行う。
次に、図13乃至図15を参照して、目標演算部53bによる第1支援タイミング及び第2支援タイミングの演算、及び、HMI装置4による誘導支援の一例を説明する。ここでも、上述の実施形態3と重複する説明についてはできる限り省略する。
図13乃至図15に示すように、目標演算部53bは、ST303の処理を行った後、車両2が現在の車速V_nowで、アクセルOFF誘導最遅位置X_a2に達すると予測される最遅タイミングの所定時間前に達しうる支援制限位置X_a3を演算する(ST404)。
そして、目標演算部53bは、最早タイミングに応じたアクセルOFF誘導最早位置X_a1の方が支援制限位置X_a3より手前であるか否かを判定する(ST405)。
目標演算部53bは、支援制限位置X_a3の方が最早タイミングに応じたアクセルOFF誘導最早位置X_a1より手前であると判定した場合(ST405:No)、すなわち、最遅タイミングを第2支援タイミングとした場合に、最早タイミングの方が第2支援タイミングから所定時間を減算したタイミングより遅いタイミングであると判定した場合、以下のように処理する。すなわち、目標演算部53bは、図14に示すように、現在の車速で車両2がアクセルOFF誘導最早位置X_a1に達する最早タイミングを第1支援タイミングとし、アクセルOFF誘導最遅位置X_a2に達する最遅タイミングを第2支援タイミングとする。そして、目標演算部53bは、第1支援タイミングから第2支援タイミングまでの第1期間、言い換えれば、アクセルOFF誘導最早位置X_a1からアクセルOFF誘導最遅位置X_a2までの区間で、アクセルOFF誘導支援に関する運転支援情報をHMI装置4に出力する。そして、HMI装置4は、運転支援情報として、アクセルOFF誘導支援に関するHMIを表示する(ST306)。
一方、目標演算部53bは、最早タイミングに応じたアクセルOFF誘導最早位置X_a1の方が支援制限位置X_a3より手前であると判定した場合(ST405:Yes)、すなわち、最遅タイミングを第2支援タイミングとした場合に、第2支援タイミングから所定時間を減算したタイミングの方が最早タイミングより遅いタイミングであると判定した場合、以下のように処理する。すなわち、目標演算部53bは、図15に示すように、現在の車速V_nowで車両2が支援制限位置X_a3に達するタイミングを第1支援タイミングとし、アクセルOFF誘導最遅位置X_a2に達する最遅タイミングを第2支援タイミングとする。そして、目標演算部53bは、第1支援タイミングから第2支援タイミングまでの第1期間、言い換えれば、支援制限位置X_a3からアクセルOFF誘導最遅位置X_a2までの区間で、アクセルOFF誘導支援に関する運転支援情報をHMI装置4に出力する。そして、HMI装置4は、運転支援情報として、アクセルOFF誘導支援に関するHMIを表示する(ST407)。
したがって、運転支援装置401は、第1支援タイミングから第2支援タイミングまでの第1期間で、運転者のアクセル操作のOFF操作を誘導支援することができる。
そして、本実施形態の運転支援装置401は、最遅タイミングとしての第2支援タイミングからこの第2支援タイミングに応じて決定された第1支援タイミングまでの期間を表示変動期間である第1期間とする。これにより、運転支援装置401は、第1支援タイミングと第2支援タイミングとが車両2の車速等の走行状態に応じて大きくばらついてしまうことを抑制することができ、これにより、運転者に違和感を与えてしまうことを抑制することができる。
このとき、運転支援装置401は、第2支援タイミングを最遅タイミングとし、第1支援タイミングを第2支援タイミングから所定時間を減算したタイミングと最早タイミングとのうち遅い方のタイミングとする。これにより、運転支援装置401は、第1支援タイミングから第2支援タイミングまでの第1期間にバラツキが発生することを抑制した上で、この第1期間を、少なくとも運転者が推奨の運転動作をすることで所定の地点で車両速度(走行状態量)が概ね目標ブレーキ操作開始車速(目標走行状態量)となりうる最早タイミングから最遅タイミングまでの期間の範囲内に設定することができる。よって、運転支援装置401は、例えば、運転者がアクセル操作のOFF操作を行った後、アクセルOFFで走行している最中に車両2が減速しすぎてしまうことを抑制し、最終的に車両2が停止位置等にたどり着けなくなってしまうような事態が生じることを抑制することができる。
以上で説明した実施形態に係る運転支援装置401は、運転者に対して、適切なタイミングでわかりやすく車両2の運転を支援することができるので、適切に運転支援することができ、例えば、運転者によるエコ運転(エコドライブ)を適切に支援し、これにより、燃料の消費を抑制して燃費の向上を図ることができる。
なお、上述した本発明の実施形態に係る運転支援装置は、上述した実施形態に限定されず、請求の範囲に記載された範囲で種々の変更が可能である。本実施形態に係る運転支援装置は、以上で説明した各実施形態の構成要素を適宜組み合わせることで構成してもよい。
以上の説明では、支援制御装置と減速度制御装置とは、ECU50によって兼用されるものとして説明したがこれに限らない。例えば、支援制御装置と減速度制御装置とは、それぞれECU50とは別個に構成され、相互に検出信号や駆動信号、制御指令等の情報の授受を行う構成であってもよい。
以上の説明では、第1期間における運転支援情報の第1態様は、時間の経過に伴って運転支援情報を変化させる態様である一方、第2期間における運転支援情報の第2態様は、時間の経過に伴って運転支援情報を変化させない態様であるものとして説明したが、これに限らない。第1態様と第2態様とは、上記に限らず、異なる態様であればよい。
以上の説明では、目標走行状態量は、運転者によるブレーキ操作(制動要求操作)が推奨される推奨車両速度としての目標ブレーキ操作開始車速であるものとして説明したが、これに限らない。目標走行状態量は、車両の走行状態を示す目標の状態量であればよく、例えば、目標車両加減速度、目標変速比(目標変速段)、目標操作角度等であってもよい。
以上の説明では、運転支援装置が運転者に対して誘導支援する推奨の運転動作、すなわち、運転支援装置が支援する運転は、運転者によるアクセル操作のOFF操作(加速要求操作の解除操作)であるものとして説明したが、これに限らない。運転支援装置が運転者に対して誘導支援する推奨の運転動作は、例えば、加速要求操作、制動要求操作、制動要求操作の解除操作、変速操作、操舵操作等であってもよい。
以上の説明では、運転支援装置は、運転支援情報として視覚情報を出力するものとして説明したが、これに限らない。運転支援装置は、例えば、運転支援情報として、音声情報、触覚情報等を出力するものであってもよく、これら音声情報、触覚情報の態様を適宜変化させるように構成してもよい。
以上で説明した支援制御装置は、現在の車両速度に基づいた異なる推奨車両速度と、同等の車両の目標の減速度と、所定の地点までの異なる車両の操作解除時減速度とに基づいて、最早タイミング及び最遅タイミングを演算してもよい。
1、201、301、401 運転支援装置
2 車両
3 車両制御システム
4 HMI装置(支援装置)
5 エンジン(内燃機関)
6 モータジェネレータ、MG(電動機)
13 GPS装置
14 無線通信装置
15 データベース
50 ECU(支援制御装置)
51 第1情報演算部
52 第2情報演算部
53 車両制御部
54 CAN

Claims (12)

  1. 車両の運転を支援する運転支援情報を出力可能である支援装置と、
    前記支援装置を制御し、第1支援タイミングから前記第1支援タイミング以降の第2支援タイミングまでの期間と、前記第2支援タイミング以降の期間とで、前記運転支援情報の態様を可変とする支援制御装置とを備え、
    前記第1支援タイミング又は前記第2支援タイミングの一方は、前記車両の所定の地点での目標の走行状態量に基づいて決定され、
    前記第1支援タイミング又は前記第2支援タイミングの他方は、前記第1支援タイミング又は前記第2支援タイミングの一方に基づいて決定されることを特徴とする、
    運転支援装置。
  2. 前記第1支援タイミング又は前記第2支援タイミングの一方は、現在の前記車両の走行状態量に対する所定の地点での前記目標の走行状態量に基づいて決定される、
    請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記支援制御装置は、前記車両の所定の地点での前記目標の走行状態量をもとに前記支援装置を制御し、
    前記支援装置は、前記運転支援情報を出力することで、所定の地点で前記車両の走行状態量が前記目標の走行状態量となるように推奨の運転動作を促す運転支援を行う、
    請求項1又は請求項2に記載の運転支援装置。
  4. 前記第1支援タイミングは、前記推奨される運転動作を行うことで所定の地点で前記車両の走行状態量が前記目標の走行状態量となりうる最も早い最早タイミングであり、
    前記第2支援タイミングは、前記推奨される運転動作を行うことで所定の地点で前記車両の走行状態量が前記目標の走行状態量となりうる最も遅い最遅タイミングと、前記第1支援タイミングに予め設定された所定時間を加算したタイミングとのうち早い方のタイミングである、
    請求項3に記載の運転支援装置。
  5. 前記第2支援タイミングは、前記推奨される運転動作を行うことで所定の地点で前記車両の走行状態量が前記目標の走行状態量となりうる最も遅い最遅タイミングであり、
    前記第1支援タイミングは、前記推奨される運転動作を行うことで所定の地点で前記車両の走行状態量が前記目標の走行状態量となりうる最も早い最早タイミングと、前記第2支援タイミングから予め設定された所定時間を減算したタイミングとのうち遅い方のタイミングである、
    請求項3に記載の運転支援装置。
  6. 前記目標の走行状態量は、前記車両に対する制動要求操作が推奨される推奨車両速度であり、
    前記最早タイミング及び前記最遅タイミングは、前記推奨車両速度と、前記車両に対する加速要求操作及び前記制動要求操作が解除された状態での前記車両の操作解除時減速度と、前記制動要求操作がなされた際の前記車両の目標の減速度とに基づいて演算される、
    請求項4又は請求項5に記載の運転支援装置。
  7. 前記最早タイミング及び前記最遅タイミングは、現在の前記車両の車両速度に基づいた異なる前記推奨車両速度と、同等の前記車両の目標の減速度と、所定の地点までの同等の前記車両の操作解除時減速度とに基づいて演算される、
    請求項6に記載の運転支援装置。
  8. 前記最早タイミングは、現在の前記車両の車両速度に基づいた前記推奨車両速度の下限値と前記車両の目標の減速度とに応じた第1の所定の地点と、当該第1の所定の地点までの前記車両の操作解除時減速度とに基づいて演算され、
    前記最遅タイミングは、現在の前記車両の車両速度に基づいた前記推奨車両速度の上限値と前記車両の目標の減速度とに応じた、前記第1の所定の地点とは異なる第2の所定の地点と、前記第1の所定の地点までの前記車両の操作解除時減速度とに基づいて演算される、
    請求項6又は請求項7に記載の運転支援装置。
  9. 前記最早タイミング及び前記最遅タイミングは、現在の前記車両の車両速度に基づいた同等の前記推奨車両速度と、同等の前記車両の目標の減速度と、所定の地点までの異なる前記車両の操作解除時減速度とに基づいて演算される、
    請求項6に記載の運転支援装置。
  10. 前記最早タイミングは、現在の前記車両の車両速度に基づいた前記推奨車両速度と前記車両の目標の減速度とに応じた所定の地点と、当該所定の地点までの前記車両の第1の操作解除時減速度とに基づいて演算され、
    前記最遅タイミングは、現在の前記車両の車両速度に基づいた前記推奨車両速度と前記車両の目標の減速度とに応じた所定の地点と、前記車両の第1の操作解除時減速度よりも絶対値が大きい、当該所定の地点までの前記車両の第2の操作解除時減速度とに基づいて演算される、
    請求項6又は請求項9に記載の運転支援装置。
  11. 前記支援制御装置は、前記第1支援タイミングから前記第2支援タイミングまでの期間では、時間の経過に伴って前記運転支援情報の態様を変化させる、
    請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の運転支援装置。
  12. 前記車両は、走行用駆動源として、内燃機関と電動機とを有するハイブリッド車両である、
    請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の運転支援装置。
JP2013557278A 2012-02-07 2012-02-07 運転支援装置 Active JP5737434B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/052767 WO2013118256A1 (ja) 2012-02-07 2012-02-07 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013118256A1 JPWO2013118256A1 (ja) 2015-05-11
JP5737434B2 true JP5737434B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=48947060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013557278A Active JP5737434B2 (ja) 2012-02-07 2012-02-07 運転支援装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9666070B2 (ja)
EP (1) EP2814017B1 (ja)
JP (1) JP5737434B2 (ja)
CN (1) CN104115200B (ja)
WO (1) WO2013118256A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201315012D0 (en) * 2013-08-22 2013-10-02 Airbus Uk Ltd Aircraft autonomous pushback
GB2523203B (en) * 2014-02-18 2017-01-11 Jaguar Land Rover Ltd Control System and method
JP6024734B2 (ja) * 2014-12-18 2016-11-16 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6226147B2 (ja) * 2015-03-03 2017-11-08 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP6260794B2 (ja) * 2015-03-19 2018-01-17 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
US10246065B2 (en) 2015-12-29 2019-04-02 Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited Vehicle hazard detection and warning system
US10183684B2 (en) * 2016-03-31 2019-01-22 General Electric Company Multiple vehicle control system
CN106681328B (zh) * 2017-01-13 2021-02-09 深圳市元征科技股份有限公司 基于智能穿戴设备的自动驾驶方法及智能穿戴设备
US10482787B2 (en) * 2017-03-21 2019-11-19 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Selective presentation of coasting coach indicator for consecutive learned deceleration areas in close proximity
KR102057453B1 (ko) * 2018-07-06 2020-01-22 전자부품연구원 운전습관을 반영한 차량의 가감속 제어 장치 및 방법
KR102518600B1 (ko) * 2018-10-26 2023-04-06 현대자동차 주식회사 친환경 차량의 감속 제어 방법
JP2021024539A (ja) 2019-08-09 2021-02-22 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3911979B2 (ja) * 2000-08-29 2007-05-09 トヨタ自動車株式会社 警報装置およびその警報装置を備えた走行制御装置
US20050128063A1 (en) * 2003-11-28 2005-06-16 Denso Corporation Vehicle driving assisting apparatus
JP4541973B2 (ja) * 2005-06-09 2010-09-08 富士通テン株式会社 運転支援装置および運転支援方法
JP2007024599A (ja) 2005-07-13 2007-02-01 Denso Corp 車載ナビゲーション装置
JP4802892B2 (ja) * 2006-06-28 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 車輌用運転支援装置
JP4127314B1 (ja) * 2007-02-13 2008-07-30 トヨタ自動車株式会社 電動車両制御装置
JP2008296783A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両運転支援システム、運転支援装置、車両及び車両運転支援方法
JP4985110B2 (ja) * 2007-06-01 2012-07-25 住友電気工業株式会社 車両運転支援システム、運転支援装置、車両及び車両運転支援方法
JP4518122B2 (ja) * 2007-08-29 2010-08-04 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP4375488B2 (ja) * 2007-10-11 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP4710896B2 (ja) 2007-11-28 2011-06-29 住友電気工業株式会社 運転評価装置、運転評価システム、コンピュータプログラム及び運転評価方法
JP2009176221A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2009244167A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Mazda Motor Corp 車両の運転支援方法及び運転支援装置
JP5083066B2 (ja) 2008-06-24 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
EP2863373B1 (en) * 2008-06-25 2019-03-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving support apparatus
JP5195155B2 (ja) * 2008-08-22 2013-05-08 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP5321130B2 (ja) * 2009-02-25 2013-10-23 日産自動車株式会社 運転操作支援装置
JP2010244308A (ja) 2009-04-06 2010-10-28 Honda Motor Co Ltd 車両の運転を支援するための装置
JP2011088551A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2011121509A (ja) 2009-12-11 2011-06-23 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP5282741B2 (ja) 2010-01-08 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 車両
JP5018927B2 (ja) * 2010-04-21 2012-09-05 株式会社デンソー 運転者支援装置、および運転者支援システム
JP5212487B2 (ja) 2011-01-13 2013-06-19 日産自動車株式会社 走行支援装置
WO2013018198A1 (ja) 2011-08-02 2013-02-07 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
WO2013072995A1 (ja) * 2011-11-14 2013-05-23 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104115200B (zh) 2016-10-26
EP2814017A4 (en) 2015-10-21
EP2814017A1 (en) 2014-12-17
WO2013118256A1 (ja) 2013-08-15
US9666070B2 (en) 2017-05-30
CN104115200A (zh) 2014-10-22
JPWO2013118256A1 (ja) 2015-05-11
EP2814017B1 (en) 2017-10-11
US20140379213A1 (en) 2014-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5692386B2 (ja) 運転支援装置
JP5737434B2 (ja) 運転支援装置
JP5692409B2 (ja) 運転支援装置
JP5737423B2 (ja) 運転支援装置
JP5846214B2 (ja) 運転支援装置
JP5751339B2 (ja) 走行支援装置
JP6332179B2 (ja) 車両の制御装置
JP5852512B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6304157B2 (ja) 車両の制御装置
JP5729489B2 (ja) 減速因子推定装置
JP6686767B2 (ja) 電動車両
JP2017061169A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150406

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5737434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151