JP2019171737A - 液体カートリッジ及びシステム - Google Patents

液体カートリッジ及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2019171737A
JP2019171737A JP2018064181A JP2018064181A JP2019171737A JP 2019171737 A JP2019171737 A JP 2019171737A JP 2018064181 A JP2018064181 A JP 2018064181A JP 2018064181 A JP2018064181 A JP 2018064181A JP 2019171737 A JP2019171737 A JP 2019171737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
wall
substrate
contact
liquid cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018064181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7135379B2 (ja
Inventor
小林 哲郎
Tetsuo Kobayashi
哲郎 小林
崇宏 宮尾
Takahiro Miyao
崇宏 宮尾
高橋 宏明
Hiroaki Takahashi
宏明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018064181A priority Critical patent/JP7135379B2/ja
Priority to US16/118,604 priority patent/US10493767B2/en
Priority to US16/118,631 priority patent/US10525715B2/en
Publication of JP2019171737A publication Critical patent/JP2019171737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7135379B2 publication Critical patent/JP7135379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17526Electrical contacts to the cartridge
    • B41J2/1753Details of contacts on the cartridge, e.g. protection of contacts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17543Cartridge presence detection or type identification
    • B41J2/17546Cartridge presence detection or type identification electronically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • B41J2002/17573Ink level or ink residue control using optical means for ink level indication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • B41J2029/3932Battery or power source mounted on the carriage

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】回路基板の破損の可能性を低くすることができる液体カートリッジを提供する。【解決手段】起立状態においてカートリッジ装着部110に対して前方に挿入されるインクカートリッジ30は、インクを貯留可能な貯留室32と、起立状態において前方に開口しており貯留室32と外部とを連通する貫通孔75Aとを有する本体31と、基板63と、基板63に形成され、カートリッジ装着部110に設けられた接点132と電気的に接続可能な電極65と、電極65と電気的に接続されたメモリ66とを備える。基板63は、第1面61と、第1面61の反対側の第2面62とを含む。第1面61は、起立状態において前後方向に延びる第1部分61Aと、第1部分61Aに対し下方にある第2部分61Bとを含む。電極65は、第1面61の第1部分61Aにある。メモリ66は、第2面62にある。【選択図】図8

Description

本発明は、液体を貯留する液体カートリッジ、及び、当該液体カートリッジと当該液体カートリッジが装着可能な装着部とを備えるシステム、に関する。
従来から、インクカートリッジと、インクジェット記録装置とを含むシステムが知られている。インクジェット記録装置は、インクカートリッジが装着され及び抜き出される装着部を備える。インクジェット記録装置の装着部は、接点を備える。
一方、インクカートリッジには、回路基板を備えたものがある(特許文献1)。回路基板には、インクの色、材料、貯留量などの情報が記憶されたメモリが実装されている。また、回路基板には、電極が形成されている。電極は、インクカートリッジが装着部に装着された状態において、接点と導通する。これにより、インクジェット記録装置は、メモリに記憶されている情報を読み出し可能となる。
特開2013−49164号公報
回路基板の機能は向上してきており、これに応じて、回路基板に実装される部品が増えてきている。例えば、回路基板に、メモリ以外の部品(例えば電池)が実装されることがある。これにより、回路基板が大型化する。すると、インクカートリッジが装着部に挿入される過程において、回路基板における大型化された部分が装着部と接触して傷つくおそれがある。
本発明は、前述された事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、回路基板の破損の可能性を低くすることができる液体カートリッジ、及び当該液体カートリッジを備えるシステムを提供することにある。
(1) 本発明に係る液体カートリッジは、起立状態において、装着部に対して重力方向と交差する挿入方向に挿入される。本発明に係る液体カートリッジは、液体を貯留可能な貯留室と、上記起立状態において上記挿入方向における前方に開口しており上記貯留室と外部とを連通する液体流通孔とを有する筐体と、基板と、上記基板に形成され、上記装着部に設けられた接点と電気的に接続可能なカートリッジ側接点と、上記カートリッジ側接点と電気的に接続されたメモリと、を備える。上記基板は、第1面と、上記第1面の反対側の第2面とを含む。上記第1面は、上記起立状態において少なくとも上方を向く第1部分と、上記第1部分に対し下方にある第2部分とを含む。上記カートリッジ側接点は、上記第1面の上記第1部分にある。上記メモリは、上記第2面または上記第1面の上記第2部分にある。
上記構成によれば、基板の第1面の第2部分は、第1部分より下方にある。そのため、液体カートリッジの装着部への挿入過程において、第2部分が装着部に接触する可能性を低くすることができる。
(2) 例えば、上記第2部分は、上記挿入方向において上記第1部分の後方にある。
(3) 上記第1面は、上記第2部分の後端と繋がっており、上記起立状態において上記第2部分より上方にある第3部分を含む。
上記構成によれば、液体カートリッジの装着部への挿入過程において、第2部分が装着部に接触する可能性を低くすることができる。
(4) 例えば、上記第2部分は、上記挿入方向において上記第1部分の前方にある。
(5) 上記第1面は、上記第2部分の前端と繋がっており、上記起立状態において上記第2部分より上方にある第3部分を含む。
上記構成によれば、液体カートリッジの装着部への挿入過程において、第2部分が装着部に接触する可能性を低くすることができる。
(6) 上記メモリは、上記第2面であって上記第3部分の反対側にある。
上記構成によれば、第1部分から離れた第2部分からさらに離れた位置である第3部分の反対側、すなわちカートリッジ側接点から離れた位置にメモリが設けられる。そのため、第1面のうちメモリの反対側にある部分がカートリッジ側接点と接続する装着部側の接点と衝突しにくい。
(7) 上記メモリは、上記第2面であって上記第2部分の反対側にある。
上記構成によれば、メモリが第1部分より低い部分に設けられているので、装着部が液体カートリッジの上方から接触した場合に、当該接触の影響を受けにくい。
(8) 例えば、上記基板は、上記第1部分と上記第2部分との間に段差を有し、上記段差と上記第2部分とは上記第1部分に対して下方に凹んだ凹みを定義する。
上記構成によれば、1枚の基板で凹みを形成することができる。
(9) 上記基板は、上記第1部分を備える第1基板と、上記第1基板の上記第2面に接続された第2基板とを含む。
上記構成によれば、第2基板によって第2部分を容易に形成することができる。
(10) 上記基板は、可撓性を有している。
上記構成によれば、液体カートリッジの装着部への挿入過程において、基板が装着部に接触した場合、基板は撓む。そのため、基板及び基板に実装された部品が傷つく可能性を低くすることができる。
(11) 本発明に係る液体カートリッジは、起立状態において、装着部に対して重力方向と交差する挿入方向に挿入される。本発明に係る液体カートリッジは、液体を貯留可能な貯留室と、上記起立状態において上記挿入方向における前方に開口しており上記貯留室と外部とを連通する液体流通孔とを有する筐体と、基板と、上記基板に形成され、上記装着部に設けられた接点と電気的に接続可能なカートリッジ側接点と、上記カートリッジ側接点と電気的に接続されたメモリと、を備える。上記基板は、第1面と、上記第1面の反対側の第2面とを含む。上記第1面は、上記起立状態において上記挿入方向と平行に延びる第1部分と、上記第1部分の前方または後方にある第2部分とを含む。上記カートリッジ側接点は、上記第1面の上記第1部分にある。上記メモリは、上記第2面または上記第1面の上記第2部分にある。上記第2部分の少なくとも一部は、可撓性を有する。
上記構成によれば、基板は可撓性を有する部分を有しているので、可撓性を有する部分を撓ませることで基板を装着部と接触する可能性の低い形状にすることが容易である。
また、上記構成によれば、液体カートリッジの装着部への挿入過程において、第2部分のうち可撓性を有する部分が装着部に接触した場合、当該部分は撓む。そのため、当該部分が傷つく可能性を低くすることができる。
(12) 上記第2部分は、上記起立状態において上記第1部分より後方にある。
上記構成によれば、液体カートリッジの装着部への挿入過程において、液体カートリッジが想定よりも前方まで挿入されてしまった状況において、第2部分が装着部に接触した場合に、第2部分が傷つく可能性を低くすることができる。
(13) 上記基板の上記第2面の後端は、上記筐体と接触していない。
上記構成によれば、基板の後端が筐体と接触していないため、基板が装着部に接触した場合に、基板が変形し易い。そのため、基板が装着部と接触したときの基板への衝撃を緩和することができる。
(14) 例えば、上記第2面には、上記メモリと電気的に接続された電池が設けられる。
(15) 例えば、上記電池は、上記第2面において、上記メモリよりも上記挿入方向において上記第1部分から離れている。
(16) 例えば、上記液体カートリッジは、上記液体流通孔が通る前壁と、上記貯留室を挟んで上記前壁に対し上記挿入方向の反対の抜き出し方向に離れた後壁と、上記前壁と上記後壁とをつなぎ、上記貯留室を挟んで上記重力方向に離れた上壁および底壁と、を含む。上記基板は、上記上壁に設けられたものである。
(17) 例えば、上記液体カートリッジは、上記抜き出し方向の付勢力に抗して上記装着部に挿入されるものである。
(18) 上記液体カートリッジは、上記装着部に備えられて上記付勢力による上記液体カートリッジの上記抜き出し方向への移動を規制する規制部と当接する当接面を含む。上記当接面は、上記起立状態で上記カートリッジ側接点よりも後方かつ上方にある。
上記構成によれば、カートリッジ側接点よりも上方に装着部の規制部と当接する当接面があるということは、規制部もカートリッジ側接点より上方にある。そのため、液体カートリッジの装着部への挿入過程でカートリッジ側接点が規制部に当たりにくい。
(19) 上記カートリッジ側接点は、上記起立状態において上記挿入方向に沿って延びている。
上記構成によれば、液体カートリッジが装着部に対して装着されたときの液体カートリッジの装着部内の位置が挿入方向にばらついたとしても、カートリッジ側接点と接点とが接触しなくなる可能性を低減することができる。
(20) 例えば、上記基板の上記挿入方向の寸法は、上記挿入方向及び上記重力方向に直交する幅方向の寸法よりも大きい。
(21) 本発明に係るシステムは、上記液体カートリッジと、上記液体カートリッジが上記挿入方向に挿入される装着部と、を備える。上記液体カートリッジの上記起立状態における上記重力方向と平行な高さ方向、上記挿入方向に平行な奥行き方向、上記高さ方向及び上記奥行き方向に直交する幅方向を定義するとき、上記装着部は、底壁と、上記底壁に対し高さ方向に離間した上壁と、上記上壁と上記底壁とをつなぎ上記幅方向に離間した一対の側壁とによって定義される空間に上記液体カートリッジを保持可能なカートリッジホルダと、上記カートリッジホルダに保持された上記液体カートリッジの上記貯留室から液体が流通する流通管と、上記カートリッジホルダの上記上壁に備えられており、上記液体カートリッジが上記カートリッジホルダに保持された装着状態において上記カートリッジ側接点に接触可能な接点を有するコネクタと、を備える。上記コネクタは、上記装着状態において、上記カートリッジ側接点を挟むように上記奥行き方向に並んでおり、下端が上記接点より下方に位置する第1壁及び第2壁を備える。上記装着状態において、上記第2部分は、上記第1壁または上記第2壁の下端と上記高さ方向に離れている。
上記構成によれば、液体カートリッジの装着部への挿入過程において、第2部分が装着部の第1壁及び第2壁に接触することを防止することができる。
(22) 本発明に係るシステムは、上記液体カートリッジと、上記液体カートリッジが上記挿入方向に挿入される装着部と、を備える。上記液体カートリッジの上記起立状態における上記重力方向と平行な高さ方向、上記挿入方向に平行な奥行き方向、上記高さ方向及び上記奥行き方向に直交する幅方向を定義するとき、上記装着部は、底壁と、上記底壁に対し高さ方向に離間した上壁と、上記上壁と上記底壁とをつなぎ上記幅方向に離間した一対の側壁とによって定義される空間に上記液体カートリッジを保持可能なカートリッジホルダと、上記カートリッジホルダに保持された上記液体カートリッジの上記貯留室から液体が流通する流通管と、上記カートリッジホルダの上記上壁に備えられており、上記液体カートリッジが上記カートリッジホルダに保持された装着状態において上記カートリッジ側接点に接触可能な接点を有するコネクタと、を備える。上記コネクタは、上記装着状態において、上記カートリッジ側接点を挟むように上記奥行き方向に並んでおり、下端が上記接点より下方に位置する第1壁及び第2壁を備える。上記装着状態において、上記第2部分は、上記第1壁または上記第2壁との当接によって撓む可撓性を有する。
上記構成によれば、液体カートリッジの装着部への挿入過程において、第2部分が装着部の第1壁または第2壁に接触した場合、第2部分における壁に接触した部分は撓む。そのため、当該部分が傷つく可能性を低くすることができる。
(23) 例えば、上記コネクタは、上記装着状態において、上記カートリッジ側接点を挟むように上記幅方向に並んでおり、下端が上記接点より下方に位置する第3壁及び第4壁を備える。
本発明によれば、回路基板の破損の可能性を低くすることができる。
図1は、プリンタ10の内部構造を模式的に示す縦断面図である。 図2は、カートリッジ装着部110の縦断面図である。 図3(A)は、コネクタ130の斜視図であり、図3(B)は、図3(A)のIIIB−IIIB断面を示す断面図である。 図4は、起立状態のインクカートリッジ30の縦断面図である。 図5(A)は、起立状態のインクカートリッジ30の背面図であり、図5(B)は、起立状態のインクカートリッジ30の平面図である。 図6は、カートリッジ装着部110にインクカートリッジ30が挿入されている途中の状態の縦断面図である。 図7は、カートリッジ装着部110にインクカートリッジ30が挿入されている途中の状態であってインクカートリッジ30が回動姿勢である状態の縦断面図である。 図8は、カートリッジ装着部110にインクカートリッジ30が装着された状態の縦断面図である。 図9は、インクカートリッジ30のカートリッジ装着部110への挿入検知を説明するためのフローチャートである。 図10は、インクカートリッジ30のカートリッジ装着部110への挿入検知を説明するためのフローチャートである。 図11は、変形例1のインクカートリッジ30の基板63周辺を示す縦断面図である。 図12は、変形例2のインクカートリッジ30の縦断面図である。 図13は、変形例3のインクカートリッジ30の縦断面図である。 図14は、変形例3のインクカートリッジ30の縦断面図である。 図15は、変形例4のインクカートリッジ30の縦断面図である。 図16は、変形例4のインクカートリッジ30の縦断面図である。 図17は、変形例5のインクカートリッジ30の基板63周辺を示す縦断面図である。 図18は、変形例のインクカートリッジ30の縦断面図である。 図19は、起立状態のインクカートリッジ30の回路基板64周辺の斜視図である。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明が具体化された一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。
[プリンタ10の概要]
図1に示されるように、プリンタ10は、インクジェット記録方式に基づいて、用紙に対してインク滴を吐出することにより画像を記録する。プリンタ10は、記録ヘッド21と、記録ヘッド21に供給するインクが貯留されたインクカートリッジ(液体カートリッジの一例)が装着されるカートリッジ装着部110(装着部の一例)と、インクチューブ20とを備えている。インクチューブ20は、記録ヘッド21とカートリッジ装着部110とを接続する。カートリッジ装着部110の一端に開口112が形成されている。インクカートリッジ30とプリンタ10は、本発明のシステムを構成する。
インクカートリッジ30は、開口112を通じてカートリッジ装着部110に挿入されて装着される。また、インクカートリッジ30は、開口112を通じてカートリッジ装着部110から抜き出される。図1には、インクカートリッジ30のカートリッジ装着部110への装着が完了した状態である装着状態が示されており、図8には、図1におけるインクカートリッジ30及びカートリッジ装着部110が示されている。つまり、図8には、インクカートリッジ30の装着状態が示されている。
図8に示されるように、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に挿入される向きが前方向51(挿入方向の一例)と定義される。また、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に前方へ挿入されて装着されるときのインクカートリッジ30の状態が、起立状態と定義される。つまり、装着状態において、インクカートリッジ30は起立状態である。図1、図4〜図8、図11〜図18、図19には、起立状態のインクカートリッジ30が示されている。また、前方向51と反対方向であって、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110から抜き出される向きが後方向52と定義される。本実施形態において、重力方向と直交する水平方向が定義され、水平方向は挿入方向と平行である。前方向51及び後方向52は水平方向(重力方向と直交する方向)と平行である。前方向51及び後方向52は、重力方向と交差する方向である。また、重力方向が下方向53と定義され、重力方向と反対方向が上方向54と定義される。また、図5に示されるように、前方向51及び下方向53と直交する方向が、右方向55及び左方向56と定義される。より具体的には、インクカートリッジ30が起立状態(図1に示される状態)において、図5(A)に示されるように、インクカートリッジ30を後方から前方に視た場合において、右に延びる方向が右方向55と定義され、左に延びる方向が左方向56と定義される。
また、前方向51及び後方向52は、前後方向と定義される。また、上方向54及び下方向53は、上下方向と定義される。また、右方向55及び左方向56は、左右方向と定義される。
また、インクカートリッジ30が起立状態において、左右方向がインクカートリッジ30の幅方向であり、上下方向がインクカートリッジ30の高さ方向であり、前後方向がインクカートリッジ30の奥行き方向である。
インクカートリッジ30は、起立状態において、開口112を通じてカートリッジ装着部110に前方へ挿入されて(図6及び図7参照)、装着される(図8参照)。インクカートリッジ30は、起立状態において、カートリッジ装着部110から後方へ抜き出される。
インクカートリッジ30には、プリンタ10で使用可能なインク(液体の一例)が貯留されている。図1に示されるように、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110における装着状態で、インクカートリッジ30と記録ヘッド21とは、インクチューブ20で接続されている。記録ヘッド21は、サブタンク28を備えている。サブタンク28は、インクチューブ20を通じて供給されるインクを一時的に貯留する。記録ヘッド21は、インクジェット記録方式によって、サブタンク28から供給されたインクをノズル29から吐出する。具体的には、記録ヘッド21に設けられたヘッド制御基板(不図示)から各ノズル29に対応して設けられたピエゾ素子29Aに選択的に駆動電圧が印加される。これにより、ノズル29からインクが吐出される。
プリンタ10は、給送トレイ15と、給送ローラ23と、搬送ローラ対25と、プラテン26と、排出ローラ対27と、排出トレイ16と、を備えている。給送トレイ15から給送ローラ23によって搬送路24へ給送された用紙は、搬送ローラ対25によってプラテン26上へ搬送される。記録ヘッド21は、プラテン26上を通過する用紙に対してインクを吐出する。これにより、用紙に画像が記録される。プラテン26を通過した用紙は、排出ローラ対27によって、搬送路24の最下流に設けられた排出トレイ16に排出される。
[カートリッジ装着部110]
図2に示されるように、カートリッジ装着部110は、カートリッジホルダ101と、管102(流通管の一例)と、シャフト145(規制部の一例)と、タンク103と、光学センサ113と、凸部114と、コネクタ130とを備えている。
[カートリッジホルダ101]
図2に示されるカートリッジホルダ101は、カートリッジ装着部110の筐体を構成する。カートリッジホルダ101は、箱形状である。カートリッジホルダ101には、内部空間104が形成されている。
図2に示されるように、カートリッジホルダ101は、奥壁57、下壁59(底壁の一例)、上壁58、及び一対の側壁60を備えている。下壁59は、奥壁57の下端部から後方へ延びている。上壁58は、下壁59に対し上下方向に離間しており、奥壁57の上端部から後方へ延びている。一対の側壁60は、奥壁57の右端部及び左端部から後方へ延びている。奥壁57の右端部から延びた側壁60は、下壁59の右端部及び上壁58の右端部と繋がっている。奥壁57の左端部から延びた側壁60は、下壁59の左端部及び上壁58の左端部と繋がっている。つまり、一対の側壁60は、上壁58と下壁59とを繋いでいる。
前後方向において奥壁57と対向するカートリッジホルダ101の前端は、カートリッジホルダ101の内部空間104と繋がる開口112となっている。開口112は、ユーザがプリンタ10を使用するときに対面する。
カートリッジホルダ101の内部空間104は、奥壁57、下壁59、上壁58、及び一対の側壁60によって区画されている。カートリッジホルダ101の内部空間104は、不図示の隔壁によって4つの部屋に仕切られている。管102、タンク103、光学センサ113、凸部114、及びコネクタ130は、仕切られた内部空間104それぞれの部屋に対応して設けられている。なお、カートリッジホルダ101の内部空間104の数は、4つに限定されない。
[管102]
図2に示される管102は、円筒状の樹脂からなる。図2に示されるように、管102は、カートリッジホルダ101の奥壁57の下部にある。管102は、カートリッジホルダ101の奥壁57よりも後方へ突出している。管102の後端(先端)、及び管102の前端(基端)は、開口している。
管102の内部空間117には、バルブ115及びコイルバネ116が収容されている。バルブ115は、前後方向に沿って移動することにより、管102の先端部に形成された開口102Bを開閉する。コイルバネ116はバルブ115を後方へ付勢している。したがって、外力が付与されていない状態(インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に装着されていない状態)において、バルブ115は開口102Bを閉じている。また、外力が付与されていない状態において、コイルバネ116に付勢されたバルブ115の後端部は、開口102Bよりも後方へ突出している。
管102の側壁の先端部(詳細にはバルブ115のうちの開口102Bを閉じている部分(バルブ115の前端部)より後方の側壁)には、図示しない切り欠きが形成されている。
[シャフト145]
図2に示されるように、シャフト145は、カートリッジホルダ101の上壁58付近且つ開口112付近において左右方向に延びている。シャフト145は、カートリッジホルダ101の内部空間104に亘って左右方向に沿って延びる棒状の部材である。シャフト145は、例えば、金属の円柱である。シャフト145の左右方向の両端は、カートリッジホルダ101の一対の側壁60に固定されている。
[カバー111]
図1に示されるように、カートリッジホルダ101の開口112付近には、カバー111がある。カバー111は、開閉によって開口112を外部に対し露出または被覆可能である。カバー111は、カートリッジホルダ101の開口112の下端付近に左右方向に沿って延びる回動軸109に支持されている。これにより、カバー111は、開口112を閉塞する閉位置(図1参照)から、カバー111の上端が前方へ向かって移動するように回動して、開位置へ回動可能である。カバー111が開位置にあると、ユーザは、カートリッジホルダ101の開口112を通じてインクカートリッジ30をカートリッジホルダ101へ挿入可能である。カバー111が閉位置にあると、ユーザはインクカートリッジ30をカートリッジホルダ101へ挿入または抜き出すことができない。
[タンク103]
図2に示されるように、カートリッジホルダ101の前方に、タンク103がある。タンク103は、内部にインクを貯留可能な箱形状である。タンク103の上部は、大気連通ポート124によって外部へ開口している。これにより、タンク103の内部空間は、大気と連通している。タンク103の内部空間は、インクチューブ20を介して管102の前端と連通している。これにより、管102の内部空間102Aから流出したインクがタンク103に貯留される。また、タンク103の内部空間は、インクチューブ20によって記録ヘッド21と連通している。これにより、タンク103の内部空間に貯留されたインクがインクチューブ20を通じて記録ヘッド21へ供給される。
なお、カートリッジ装着部110は、タンク103を備えていなくてもよい。この場合、管102の後端は、インクチューブ20によって、タンク103を介することなく記録ヘッド21と連通している。
[光学センサ113]
図2に示されるように、カートリッジホルダ101の上壁58付近に、光学センサ113がある。光学センサ113は、シャフト145よりも前方にある。光学センサ113は、発光部及び受光部を備える。発光部は、受光部よりも右方または左方に、受光部と間隔を空けて配置されている。
光学センサ113は、発光部から左右方向に沿って照射された光が受光部で受光されたか否かに応じて、異なる検知信号をコントローラ1(図1参照)へ出力する。例えば、光学センサ113は、発光部から照射された光が受光部で受光できない(つまり、受光強度が所定の強度未満である)ことを条件として、ローレベル信号をコントローラ1へ出力する。一方、光学センサ113は、発光部から出力された光が受光部で受光できた(つまり、受光強度が所定の強度以上である)ことを条件として、ハイレベル信号をコントローラ1へ出力する。なお、コントローラ1は、プリンタ10の動作を制御するものであり、例えばCPU,ROM,RAMなどからなるものである。
[カバーセンサ118]
カートリッジホルダ101の開口112の上端付近には、カバーセンサ118が設けられている。カバーセンサ118は、発光部及び受光部を備える。カバーセンサ118は、カバー111が閉位置にあると、発光部から受光部へ照射された光の光路がカバー111によって遮断されるため、カバーセンサ118からローレベル信号がコントローラ1へ出力される。カバー111が閉位置にない、言い換えるとカバーセンサ118からカバー111が離れた位置においては、発光部から受光部へ照射された光の光路がカバー111によって遮断されないため、カバーセンサ118からハイレベル信号がコントローラ1へ出力される。
[凸部114]
図2に示されるように、凸部114は、カートリッジホルダ101の上壁58から下方へ突出している。凸部114は、光学センサ113よりも後方、且つシャフト145よりも前方にある。
[コネクタ130]
図2及び図3に示されるように、コネクタ130は、接点132と、接点132を収容するケース131とを備えている。
図2に示されるように、カートリッジホルダ101の上壁58付近に、基板133が固定されている。基板133は、管102及び光学センサ113よりも後方且つシャフト145及び凸部114よりも前方にある。基板133は、カートリッジホルダ101に固定されている。コネクタ130のケース131は、基板133の下面に、ネジやはんだなど(不図示)によって固定されている。つまり、コネクタ130は、基板133を介してカートリッジホルダ101に固定されている。なお、コネクタ130は、必ずしもカートリッジホルダ101に固定されていなくてもよい。例えば、コネクタ130は、基板133の下面に、嵌合などによって取り外し可能に取り付けられていてもよい。
図3に示されるように、ケース131は、概ね直方体形状である。ケース131には、下面131Aから前面131Bを経て上面131Cに亘って、切り欠き135が形成されている。切り欠き135は、左右方向に間隔を空けて4つ形成されている。4つの切り欠き135によって、ケース131には、4つの内部空間が形成されている。この4つの内部空間の各々に、接点132が1つずつ配置されている。つまり、コネクタ130は、4つの接点132を備えている。なお、切り欠き135の数は、4つに限定されない。つまり、コネクタ130が備える接点132の数も、4つに限定されない。
接点132は、切り欠き135によって形成される内部空間において、ケース131に支持されている。接点132は、導電性及び弾性を有する部材で構成されている。接点132の下端部132Aは、ケース131の下面131Aよりも下方へ突出している。接点132の下端部132Aは、上方へ弾性的に変形可能である。
接点132の上端部132B(図3(B)参照)は、基板133に実装されている。これにより、接点132は、同じく基板133に実装された電気回路と電気的に接続されている。換言すると、接点132は、当該電気回路と導通している。当該電気回路は、コントローラ1(図1参照)と電気的に接続されている。
ケース131は、後壁136(第2壁の一例)、前壁137(第1壁の一例)、右壁138(第3壁の一例)、及び左壁139(第4壁の一例)を備えている。後壁136、前壁137、右壁138、及び左壁139は、筐体131の下面131Aから下方へ突出した壁である。後壁136、前壁137、右壁138、及び左壁139の下端は、接点132の下端より下方にある。なお、ケース131は、後壁136、前壁137、右壁138、または左壁139の少なくとも一つを備えていなくてもよい。
後壁136は、接点132の下端部132Aよりも後方にある。前壁137は、接点132の下端部132Aよりも前方にある。後壁136及び前壁137は、前後方向に並んでいる。右壁138は、接点132の下端部132Aよりも右方にある。左壁139は接点132の下端部132Aよりも左方にある。右壁138及び左壁139は、左右方向に並んでいる。右壁138の前端は、前壁137の右端と繋がっている。右壁138の後端は、後壁136の右端と繋がっている。左壁139の前端は、前壁137の左端と繋がっている。左壁139の後端は、後壁136の左端と繋がっている。
[インクカートリッジ30]
図4、図5、及び図19に示されるインクカートリッジ30はインクが貯留される容器である。インクカートリッジ30は、カートリッジ装着部110のカートリッジホルダ101の4つに区切られた内部空間104(図2参照)の各々の部屋に収容される。つまり、本実施形態において、カートリッジ装着部110には、4つのインクカートリッジ30が収容可能である。4つのインクカートリッジ30の各々は、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各色に対応している。4つのインクカートリッジ30の各々には、当該各色のインクが貯留される。なお、カートリッジ装着部110に収容可能なインクカートリッジ30の数は、4つに限定されない。
図4、図5、及び図19に示されるように、インクカートリッジ30は、筐体31と、シール部材76と、凸部43と、操作部90と、突起67と、回路基板64と、を備える。
筐体31は、前壁40と、後壁41と、上壁39と、下壁42(底壁の一例)と、一対の側壁37、38とを備える。前壁40と後壁41とは前後方向に離れている。上壁39は、前壁40及び後壁41の間にあり、前壁40の上部から後壁41の上部へ延びている。下壁42は、前壁40及び後壁41の間にあり、前壁40の下部から後壁41の下部へ延びている。上壁39と下壁42とは重力方向に離れている。側壁37と側壁38とは左右方向に離れている。側壁37、38の周縁は、前壁40、後壁41、上壁39、及び下壁42と連続している。
起立状態において、後壁41から前壁40に向かう方向が前方向51に一致し、前壁40から後壁41に向かう方向が後方向52に一致し、上壁39から下壁42に向かう方向が下方向53に一致し、下壁42から上壁39に向かう方向が上方向54に一致し、側壁38から側壁37へ向かう方向が右方向55に一致し、側壁37から側壁38へ向かう方向が左方向56に一致する。また、起立状態において、前壁40の前面40Aは前方を向き、後壁41の後面41Aは後方を向き、下壁42の下面42Aは下方を向き、上壁39の上面39Aは上方を向き、側壁37の右面37Aは右方を向き、側壁38の左面38Aは左方を向く。
前壁40は、前壁40Bと、前壁40Bより後方にある前壁40Cとで構成されている。
下壁42は、下壁42Bと、下壁42Bより上方にある下壁42Cとで構成されている。下壁42Bは、前壁40Bの下端と連続して後方へ延びている。下壁42Bと下壁42Cとは、前壁40Cによって連続している。下壁42B の下面42Aは、筒75の下端よりも上方にある。下壁42B の下面42Aは、前端が後端よりも下方にあるように、前後方向に対して傾斜した傾斜面である。
後壁41は、上部分41Uと下部分41Lとを備える。上部分41Uは、下部分41Lよりも上方にある。下部分41Lは、上部分41Uよりも後方にある。上部分41U及び下部分41Lは、いずれも平面である。上部分41U及び下部分41Lは、相互に直交せずに交差している。下部分41Lは、下方に向かうにしたがって前方となるように上下方向に対して傾斜している。
以下において、特に記載がない限り、インクカートリッジ30が起立状態であるとして説明がされる。つまり、インクカートリッジ30が起立状態であるとして、上下方向、前後方向、及び左右方向が規定される。
インクカートリッジ30は、全体として、左右方向に沿った寸法が前後方向に沿った寸法よりも小さく、上下方向及び前後方向それぞれに沿った寸法が、左右方向に沿った寸法よりも大きい扁平形状である。
インクカートリッジ30は、カートリッジ装着部110のカートリッジホルダ101の開口112を通じて、カートリッジホルダ101に対して、前方に向けて挿入されて装着され、後方に向けて抜き出される。
図4に示されるように、筐体31は、その内部にインクを貯留する貯留室32を備える。貯留室32は、前壁40及び後壁41の間、上壁39及び下壁42の間、且つ一対の側壁37、38の間に形成されている。本実施形態においては、前壁40の前面と反対側の面と、後壁41の後面41Aの反対側の面と、上壁39の上面39Aと反対側の面と、下壁42の下面42Aと反対側の面が、貯留室32を定義する。
筐体31において、少なくとも後壁41が、貯留室32に貯留されたインクの液面を外部から視認可能な透光性を有する。
筐体31は、前壁40Bの前面40Aから前方へ突出した筒75を備えている。筒75は、前後方向に延びている。筒75の貫通孔75A(液体流通孔の一例)も、前後方向に延びている。つまり、筒75及び貫通孔75Aが延びている方向が、インクカートリッジ30の挿入方向に一致する。貫通孔75Aの後端は、貯留室32と連通している。筒75の前端に、開口75Bが形成されている。つまり、筒75の貫通孔75Aは、前壁40Bの前面40Aにおいて前方に開口している。すなわち、貫通孔75Aは、前面40Aを貫通している。
貫通孔75Aには、バルブ79及びコイルバネ80が収容されている。バルブ79は、前後方向に沿って移動することにより、開口75Bを開閉する。コイルバネ80はバルブ79を後方へ付勢している。したがって、外力が付与されていない状態において、バルブ79は、シール部材76と密着している。一方、外力が付与された状態において、バルブ79は、シール部材76から離れる。これにより、貯留室32に貯留されたインクは、貫通孔75Aを通って開口75Bから外部へ供給される。なお、貫通孔75の大気との連通を切り替える構成は、バルブ79によるものに限らず、例えば筒75にシールが貼られることによって開口75Bが閉じてもよい。
筐体31の上壁39に、大気連通ポート140が形成されている。インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に挿入される前において、大気連通ポート140はシール141によって封止されている。シール141は、大気連通ポート140から剥離可能である。インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に挿入される前にシール141が剥がされることで、貯留室32は、大気連通ポート140を介して大気連通する。なお、貯留室32は、シール141を剥がすこと以外の手段によって大気連通されてもよい。例えば、大気連通ポート140にバルブが設けられており、バルブによって貯留室32の大気連通の有無が切り替えられてもよい。
前壁40、後壁41、上壁39、下壁42、及び一対の側壁37、38は、前壁40などのように複数の壁で構成されていてもよいし、後壁41などのように一つの壁で構成されていてもよい。
また、インクカートリッジ30の前壁40の前面40A、後壁41の後面41A、上壁39の上面39A、下壁42の下面42A、側壁37の右面37A、及び側壁38の左面38Aは、必ずしも1つの平面をなしている必要はない。
前壁40の前面40Aは、起立状態のインクカートリッジ30を前方から後方に視たときに視認し得る面である。筐体31のうち最も前方にある面と、当該最も前方にある面と後面41Aの前後方向の寸法の中心よりも前方にある面とが前面に含まれる。
後壁41の後面41Aは、起立状態のインクカートリッジ30を後方から前方に視たときに視認し得る面である。筐体31のうち最も後方にある面と、当該最も後方にある面と筐体31のうち最も前方にある面(前面41A)との前後方向の寸法の中心よりも前方にある面とが本発明の後面の概念に含まれる。
上壁39の上面39Aは、起立状態のインクカートリッジ30を上方から下方に視たときに視認し得る面である。筐体31のうち最も上方にある面(上面39A)と、当該最も上方にある面と下面42Aの上下方向の寸法の中心よりも上方にある面(本実施形態における後述の凹部69の底面39C )とが本発明の上面の概念に含まれる。
下壁42の下面42Aは、起立状態のインクカートリッジ30を下方から上方に視たときに視認し得る面である。筐体31のうち最も下方にある面(下面42A)と、当該最も下方にある面と筐体31のうち最も上方にある面(上面39A)の上下方向の寸法の中心よりも下方にある面とが本発明の下面の概念に含まれる。
側壁37の右面37Aは、起立状態のインクカートリッジ30の筐体31を右方から左方に視たときに視認し得る面である。
側壁38の左面38Aは、起立状態のインクカートリッジ30の筐体31を左方から右方に視たときに視認し得る面である。
[シール部材76]
図4に示されるシール部材76は、ゴムなどの弾性部材で構成されている。シール部材76は、リング形状の部材であり、中央部に円形の貫通孔76Aを有している。貫通孔76Aの直径は、カートリッジ装着部110の管102(図2参照)の直径よりも小さい。図4に示されるように、シール部材76は、筒75の貫通孔75Aの開口75B付近に、貫通孔76Aが開口75Bの位置と一致するように配置されている。シール部材76の直径は、開口75Bの直径よりも大きい。これにより、シール部材76は開口75Bに押し込められ、開口75Bに押し込められたシール部材76と筒75との間は、液密に封止される。
シール部材76は、公知の手段によって、筒75から外れることを防止されている。例えば、シール部材76は、筒75と筒75に被せられたキャップ(不図示)とによって挟まれることで筒75に固定されていてもよいし、筒75に接着されることで筒75に固定されていてもよい。
[凸部43]
図4に示されるように、上壁39の上面39Aの後部に、上方へ突出する凸部43が設けられている。凸部43は、前後方向に沿って延びている。凸部43の後端において後方を向く面は、ロック面151(当接面の一例)である。
凸部43におけるロック面151の前方に、水平面154がロック面151と連続して設けられている。水平面154は、左右方向と前後方向に沿って拡がる面である。水平面154より前方に、傾斜面155が水平面154と連続して設けられている。傾斜面155は前方へ向かうにしたがって下方へ向かうように前後方向に対して傾斜している。
凸部43における傾斜面155の前方に、上方を向く位置決め面89が形成されている。
[操作部90]
図4に示されるように、上壁39におけるロック面151の後方に、操作部90が形成されている。操作部90は、操作面92を有する。操作部90は、カートリッジホルダ101に装着されたインクカートリッジ30を後方に抜き出すために操作されるものである。
[突起67]
図4に示されるように、上壁39の上面39Aには、上方に突出する突起67がある。突起67は、前後方向に延びている。突起67は、位置決め面89よりも前方にある。突起67は、左右方向に視て、筐体31の前端の上端と凸部43とを通る仮想線のうち最も上方にある線である仮想線146よりも下方にある。
突起67の右面67Aまたは左面67Bは、カートリッジ装着部110の光学センサ113(図2参照)が照射する光が当たる面である。突起67のうち光が当たる面を光遮断面と呼ぶこともできる。本実施形態において、突起67は、例えば光を遮断または減衰可能な色材料(黒色顔料)を含む樹脂製の板である。その他の形態としては、突起67の少なくとも光遮断面に、アルミ箔などの光が透過不能な材料が貼り付けられたものであってもよい。
[回路基板64]
図4に示されるように、上壁39の上面39Aにおける突起67より後方に、凹部83(凹みの一例)が形成されている。凹部83は、位置決め面89より前方に形成されている。回路基板64(詳細には、回路基板64が備える基板63)は、上面39Aのうちの凹部83及びその周辺部によって下方から支持されている。
回路基板64は、基板63と、メモリ66と、電池68と、電極65とを有する。回路基板64は、突起67よりも後方にある。また、回路基板64は、凸部43よりも前方にある。また、回路基板64は、シール部材76よりも後方にある。より具体的には、回路基板64は、シール部材76の貫通孔76Aよりも後方にある。また、回路基板64は、上述した仮想線146よりも下方にある。また、回路基板64は、下壁42の下面42Aとともに貯留室32を上下方向に挟んでいる。
回路基板64は、プラスチックフィルムなどで形成されており可撓性を有するフレキシブル基板である基板63に、メモリ66及び電池68が搭載され、4つの電極65(カートリッジ側接点の一例、図5(B)参照)が形成されたものである。なお、電極65の数は、カートリッジ装着部110の接点132(図2参照)の数に応じて決定されるものであり、4つに限定されない。また、回路基板64に電池68が搭載されていなくてもよい。
基板63の前後方向の寸法は、左右方向の寸法よりも大きい。好ましくは、基板63の前後方向の寸法は、左右方向の寸法の2倍以上である。更に好ましくは、基板63の前後方向の寸法は、左右方向の寸法の3倍以上である。なお、基板63の前後方向の寸法は、左右方向の寸法の2倍未満であってもよいし、左右方向の寸法以下であってもよい。
基板63は、第1面61と第2面62とを含んでいる。第1面61は、インクカートリッジ30の外部に露出している面である。第2面62は、第1面61の反対側の面である。
基板63は、光硬化性樹脂によって上面39Aに接着されている。なお、回路基板64は、光硬化性樹脂以外の接着剤によって上面39Aに接着されていてもよい。また、回路基板64は、カシメされてもよく、その他接着以外の手段によって上面39Aに取り付けられていてもよい。なお、回路基板64がカシメによって上面39Aに取り付けられる場合、回路基板64の右前端部、左前端部、右後端部、及び左後端部、つまり平面視における4隅がカシメによって上面39Aに取り付けられることが好ましい。もちろん、カシメの位置は、前述した4隅に限らない。
基板63は、凹部83よりも前方から、凹部83内へ延びている。第2面62は、凹部83に沿っている。これにより、第1面61は、第1部分61Aと、第2部分61Bと、段差61Cとを含む。
第1部分61Aは、第1面61のうち、凹部83よりも前方の部分である。第1部分61Aは、少なくとも上方を向いている。具体的には、本実施形態において、第1部分61Aは、起立状態における重力方向と反対方向の真上を向いている。第1部分61Aは、前後方向及び左右方向に延びている。なお、第1部分61Aは、前後方向や左右方向に対して傾斜した方向に延びていてもよい。
第2部分61Bは、第1面61のうち、前後方向において凹部83の底を定義する。第2部分61Bは、第1部分61Aより後方且つ下方にある。第2部分61Bは、凹部83を区画する底面83Bに沿って延びている。第2部分61Bは、少なくとも上方を向いている。具体的には、本実施形態において、第2部分61Bは、起立状態における重力方向と反対方向の真上を向いている。なお、第2部分61Bは、前後方向や左右方向に対して傾斜した方向に延びていてもよい。
段差61Cは、第1面61のうち、第1部分61Aと第2部分61Bとの間の部分である。段差61Cは、凹部83を区画する側面83Aに沿って延びている。つまり、段差61Cは、凹部83の一部を定義している。段差61Cの上端は、第1部分61Aの後端と連続している。段差61Cの下端は、第2部分61Bの前端と連続している。つまり、第2部分61Bは、段差61Cを介して第1部分61Aと繋がっている。段差61Cは、少なくとも後方を向いている。具体的には、本実施形態において、段差61Cは、起立状態における挿入方向と反対方向を向いている。なお、段差61Cは、前後方向や左右方向に対して傾斜した方向に延びていてもよい。
基板63の第2面62であって第1面61の第2部分61Bの反対側に、複数の電極(不図示)が形成されている。複数の電極の一部の上に、メモリ66がある。複数の電極のうちメモリ66が実装されていない電極の上に、電池68がある。つまり、メモリ66及び電池68は、基板63の第2面62であって第1面61の第2部分61Bの反対側に実装されている。
なお、凹部83を区画する底面83Bにおけるメモリ66及び電池68が実装される領域に対応する部分には、凹部84が形成されている。つまり、第2面62に実装されたメモリ66及び電池68は、凹部84にある。
メモリ66には、インクカートリッジ30に関する情報がプリンタ10のコントローラ1によって読み出し可能に格納されている。インクカートリッジ30に関する情報は、例えば、ロット番号や製造年月日、インク色などの情報を示すデータである。
電池68は、メモリ66より後方にある。つまり、電池68は、前後方向においてメモリ66よりも第1部分61Aから離れた位置に実装されている。電池68が実装された電極と、メモリ66が実装された電極とは、繋がっている。つまり、電池68は、メモリ66と電気的に接続されている。これにより、電池68は、メモリ66に給電可能である。
図3(B)に示されるように、4つの電極65の各々は、カートリッジ装着部110の4つの接点132の各々に対応している。つまり、電極65の数は、接点132と同様に4つに限定されない。図5(B)に示されるように、4つの電極65は、基板63の第1面61の第1部分61Aに電気的に接続可能に露出されている。各電極65は、それぞれが前後方向に沿って延びている。各電極65は、基板63の上面に、左右方向に離間されて並んでいる。4つの電極65は、ロック面151よりも前方かつ下方にある。各電極65はメモリ66と電気的に接続されている。
[インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110へ装着される動作]
以下、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110のカートリッジホルダ101に装着される動作が説明される。
図4に示されるように、カートリッジ装着部110に装着されていないインクカートリッジ30において、大気連通ポート140はシール141によって封止されているため、貯留室32は大気連通していない。そのため、カートリッジ装着部110にインクカートリッジ30が装着される前に、シール141が剥がされる。これにより、貯留室32は大気開放される。また、カートリッジ装着部110に装着される前のインクカートリッジ30において、バルブ79は、シール部材76と密着している。これにより、貯留室32に貯留されたインクが開口76Aを通じてインクカートリッジ30の外部へ流出することが防止されている。
また、インクカートリッジ30が装着されていないカートリッジ装着部110において、光学センサ113の発光部と受光部との間には、他の部材がない。これにより、光が発光部から受光部に進むことができる。このとき、光学センサ113は、ハイレベルの検知信号をコントローラ1(図1参照)へ出力する。また、インクカートリッジ30が装着されていないカートリッジ装着部110において、バルブ115は開口102Bを閉じており、バルブ115の後端部は開口102Bよりも後方へ突出している。
インクカートリッジ30は、カートリッジ装着部110の開口112を通じてカートリッジホルダ101に前方へ挿入される(図6参照)。なお、本実施形態において、インクカートリッジ30は、起立状態と同じ姿勢でカートリッジホルダ101に挿入されるが、これに限らず、水平方向に対して傾斜した姿勢でカートリッジホルダ101に挿入されてもよい。図4に示されるように、後壁41の上部分41Uは下部分41Lよりも後方にある。つまり、上部分41Uは下部分41Lよりもユーザの近くにある。そのため、ユーザは、上部分41Uを押しつつインクカートリッジ30をカートリッジホルダ101に対して前方へ挿入する。
図6に示されるように、インクカートリッジ30がカートリッジホルダ101に前方へ挿入されると、カートリッジ装着部110の管102が、シール部材76の貫通孔76A(開口75B)を介して、筒75の貫通孔75Aへ進入する。このとき、管102の外周面とシール部材76の内周面(貫通孔76Aを定義する面)とが密着する。これにより、装着状態でインクがカートリッジホルダ101内に漏れ出さないように筒75と管102との間がシールされると共に、筒75が位置決めされる。
また、貫通孔75Aに進入した管102は、バルブ79と当接して後方へ押す。これにより、バルブ79は、コイルバネ80の後方への付勢力に抗してシール部材76から離間される。
また、管102の先端がバルブ79に当接する一方で、バルブ79は後方からバルブ115を当接してこれを前方へ押す。すると、バルブ115は、コイルバネ116の付勢力に抗して前方へ移動する。これにより、管102の内部空間102Aは開口102Bを通じて管102の外部と連通する。
その結果、貯留室32に貯留されているインクが、管102の内部空間102Aを介してタンク103及び記録ヘッド21へ流通することが可能になる。このとき(図6に示される状態のとき)、回路基板64は未だカートリッジ装着部110と当接していない。
また、図6に示されるように、インクカートリッジ30がカートリッジホルダ101に前方へ挿入されると、インクカートリッジ30の凸部43の傾斜面155が、後方からシャフト145に当接する。シャフト145は、傾斜面155に沿って案内される。インクカートリッジ30には、後壁41の上部分41Uをユーザが前方へ押すことにより、図6における反時計回りに回転モーメントが加わっている。しかし、傾斜面155とシャフト145との当接により、この回転モーメントに反して、インクカートリッジ30は、管102が挿入された開口75Bの中心Cを回動中心として図6における時計回りに回動する。インクカートリッジ30における中心Cの位置は、管102の形状と開口75Bの形状によるが、管102の外面とシール部材76の内面(貫通孔76Aを区画する面)とが接触する部分の中心が仮想的な回動中心である。このときのインクカートリッジ30の姿勢(図7に示されるインクカートリッジ30の姿勢)が回動姿勢と称される。
なお、本体31の下壁42が前後方向に対して傾斜した傾斜面であることにより、下壁42とカートリッジホルダ101の底面との間には、前述した回動(時計回りの回動)のためのスペースが形成される。
インクカートリッジ30が、コイルバネ80の後方への付勢力に抗して図6に示される状態よりも更に前方へ挿入されると、接点132の下方に回路基板64が到達する(図7参照)。なお、前述したインクカートリッジ30の回動によって、インクカートリッジ30が傾斜し、回路基板64はコネクタ130の後壁136より下方に移動しているため、回路基板64は、コネクタ130の後壁136の下方を後方から前方へ通過して、接点132の真下に到達することができる。また、前述した回動によって、回動姿勢のインクカートリッジ30において、回路基板64の電極65と接点132との間には上下方向において空間が存在する。つまり、電極65と接点132とは離間している。また、凸部114の下方に位置決め面89が到達するが、回動姿勢のインクカートリッジ30において、凸部114と位置決め面89との間には上下方向において空間が存在する。つまり、凸部114と位置決め面89とは離間している。
インクカートリッジ30が、コイルバネ80の後方への付勢力に抗して図6に示される状態よりも更に前方へ挿入されると、凸部43の傾斜面155及び水平面154がシャフト145より後方に位置するようになる(図7参照)。この状態のときの回動姿勢のインクカートリッジ30において、ロック面151は、シャフト145より下方にある。
インクカートリッジ30には、後壁41の上部分41Uをユーザが後方へ押すことにより、図7における反時計回りに回転モーメントが加わっている。よって、傾斜面155及び水平面154がシャフト145と当接しなくなることにより、ユーザの力によって、コイルバネ80の後方への付勢力に抗して、インクカートリッジ30は、中心Cを回動中心として図7における反時計回りに回動する。これにより、インクカートリッジ30は、図8に示される姿勢となる。このときの状態が、装着状態である。装着状態において、カートリッジホルダ101は、インクカートリッジ30を内部空間104に保持している。
以下に、図8に示される装着状態におけるインクカートリッジ30及びカートリッジ装着部110の各部の状態が説明される。
図8に示されるように、カートリッジ装着部110の管102が、筒75の貫通孔75Aへ進入している。
また、図7においてインクカートリッジ30が反時計回りに回動することにより、インクカートリッジ30の位置決め面89が、下方からカートリッジ装着部110の凸部114の下面と当接する。これにより、インクカートリッジ30が上方へ移動すること、すなわち中心Cを回動中心として反時計回りに回動することが規制される。その結果、インクカートリッジ30はカートリッジホルダ101内において、上下方向に位置決めされる。
また、図7においてインクカートリッジ30が反時計回りに回動することにより、凸部43は上方へ回動する。これにより、インクカートリッジ30のロック面151は、後方へ向かってカートリッジ装着部110のシャフト145と向かい合う。ユーザがインクカートリッジ30を前方へ押し込むことを止めると、インクカートリッジ30は、コイルバネ80の付勢力によって後方へ移動する。ロック面151は後方へ向かってシャフト145と向かい合っているので、インクカートリッジ30が後方へ移動すると、ロック面151が前方からシャフト145と当接する(図8参照)。つまり、装着状態において、ロック面151は前方からシャフト145と当接している。すなわち、凸部43はカートリッジホルダ101と係合する。これにより、インクカートリッジ30が後方へ移動することが規制され、インクカートリッジ30はカートリッジホルダ101内において、前後方向に位置決めされる。
また、図8に示されるように、突起67は、光学センサ113の発光部と受光部との間にある。これにより、突起67は、光が発光部から受光部に進むのを遮断している。つまり、突起67は、装着状態において、発光部から照射される光の光路上にある。すなわち、光学センサ113は、装着状態において、発光部から照射される光の光路上に突起67の光遮断面が位置する位置にある。このとき、光学センサ113は、ローレベルの検知信号をコントローラ1(図1参照)へ出力する。
また、図7においてインクカートリッジ30が反時計回りに回動することにより、回路基板64の各電極65は、下方から対応する各接点132に接触して、各接点132を上方へ弾性変形させる(図8参照)。つまり、装着状態において、電極65は、接点132を上方へ弾性変形させつつ電気的に接続している。4つの電極65が対応する接点132と接触して導通することによって、電圧Vcが電極65に印加されたり、電極65がアースされたり、電極65に電力が供給されたりする。また、接点132と電極65との導通により、回路基板64に実装されたメモリ66がコントローラ1(図1参照)と導通する。これにより、コントローラ1は、メモリ66にアクセス可能となる。その結果、メモリ66に格納されたデータは、コントローラ1(図1参照)に入力される。
図8に示されるように、装着状態において、コネクタ130の前壁137は回路基板64の前方にある。また、コネクタ130の後壁136は、回路基板64の第1部分61Aの後方にある。以上より、装着状態において、前壁137及び後壁136は、前後から電極65を挟む。つまり、後壁136及び前壁137は、電極65を挟むように前後方向に並んでいる。
また、前壁137の下端は、電極65より下方にあり、第2部分61Bより上方にある。また、後壁136は、上下方向に視て、回路基板64の第2部分61Bと重複している。また、後壁136の下端は、電極65より下方にあり、第2部分61Bより上方にある。つまり、第2部分61Bは、後壁136の下端と上下方向に離れている。
なお、本実施形態において、第1部分61Aと第2部分61Bと後壁136の下端と前壁137の下端とは何れも水平方向に延びているが、第1部分61Aと第2部分61Bと後壁136の下端と前壁137の下端との少なくとも一つが水平方向に対して傾斜する方向に延びていてもよい。
また、図3(B)に示されるように、装着状態において、コネクタ130の右壁138は回路基板64の右方にあり、コネクタ130の左壁139は回路基板64の左方にある。また、右壁138の下端及び左壁139の下端は、電極65より下方にある。以上より、装着状態において、右壁138及び左壁139は、左右から電極65を挟む。つまり、右壁138及び左壁139は、電極65を挟むように左右方向に並んでいる。
インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110のカートリッジホルダ101から抜き出されるときには、ユーザは、操作面92を下方へ押す。図8に示されるように、装着状態において、操作面92は、上方かつ後方を向いている。そのため、ユーザが操作面92を操作すると、インクカートリッジ30には下方及び前方へ力が作用する。当該力によって、インクカートリッジ30は図8における時計回りに回動する。これにより、図7に示されるように、位置決め面89が凸部114から離間する。また、ロック面151がシャフト145よりも下方に位置する。すなわち、インクカートリッジ30が回動姿勢へ姿勢変化する。そうすると、コイルバネ80の付勢力によって、インクカートリッジ30はカートリッジホルダ101に対して後方へ移動する。以上のようにして、ユーザはインクカートリッジ30をカートリッジ装着部110から取り出すことができる。
[インクカートリッジ30のカートリッジ装着部110への装着検知]
以下、図9及び図10に示されるフローチャートを参照しつつ、インクカートリッジ30のカートリッジ装着部110への挿入検知が説明される。
図9に示されるように、コントローラ1(図1参照)は、カバーセンサ18から出力された信号がローレベル信号であるか否かによって、カバー111が閉位置にあると否かを判断する(S10)。カバー111が閉位置にある場合(S10:Yes)、コントローラ1は、インクカートリッジ30の回路基板64のメモリ66にアクセス可能か否か、すなわちメモリ66に書き込みまたは読み出し可能か否かを判定する(S20)。接点132が回路基板64の電極65に接触して導通している場合、コントローラ1は回路基板64のメモリにアクセス可能である。接点132が回路基板64の電極65に接触していない場合、コントローラ1は回路基板64のメモリ66にアクセス不可能である。
コントローラ1は、回路基板64のメモリ66にアクセス不可能である場合(S20:No)、カートリッジ装着部110にインクカートリッジ30が装着されていないと判定する(S30)。この場合、コントローラ1は、プリンタ10の筐体に設けられた表示パネル(不図示)へのメッセージの表示や、スピーカー(不図示)からのブザーや音声などによって、ユーザへ「インクカートリッジ30が装着されていない」旨を報知する。
一方、コントローラ1は、回路基板64にアクセス可能である場合(S20:Yes)、光学センサ113がコントローラ1へ出力した信号がハイレベル及びローレベルの何れかであるかを判定する。光学センサ113の発光部と受光部との間に突起67が位置する場合、光学センサ113はローレベル信号をコントローラ1へ出力する。光学センサ113の発光部と受光部との間に突起67がない場合、光学センサ113はハイレベル信号をコントローラ1へ出力する。
コントローラ1は、光学センサ113がコントローラ1へ出力した信号がハイレベルである場合(S40:High)、カートリッジ装着部110に正常でないインクカートリッジ30が装着されていると判定する(S50)。この場合、コントローラ1は、プリンタ10の筐体に設けられた表示パネル(不図示)へのメッセージの表示や、スピーカー(不図示)からのブザーや音声などによって、ユーザへ「正常でないインクカートリッジ30が装着されている」旨を報知する。
一方、コントローラ1は、光学センサ113がコントローラ1へ出力した信号がローレベルである場合(S40:Low)、カートリッジ装着部110に正常なインクカートリッジ30が装着されていると判定する(S60)。
図9のフローチャートでは、コントローラ1は、回路基板64へのアクセスの可否に基づいてカートリッジ装着部110へのインクカートリッジ30の装着の有無を判定し、光学センサ113から出力された信号のレベルに基づいてカートリッジ装着部110に装着されたインクカートリッジ30が正常なものであるか否かを判定した。
しかしながら、コントローラ1は、光学センサ113から出力された信号のレベルに基づいてカートリッジ装着部110へのインクカートリッジ30の装着の有無を判定し、回路基板64へのアクセスの可否に基づいてカートリッジ装着部110に装着されたインクカートリッジ30が正常なものであるか否かを判定してもよい。以下、この場合の判定手順が、図10のフローチャートを参照しつつ説明される。
図10に示されるように、コントローラ1は、カバー111が閉位置にある場合に(S110:Yes)、光学センサ113がコントローラ1へ出力した信号がハイレベル及びローレベルの何れかであるかを判定する(S120)。
コントローラ1は、光学センサ113がコントローラ1へ出力した信号がハイレベルである場合(S120:High)、カートリッジ装着部110にインクカートリッジ30が装着されていないと判定する(S130)。この場合、図9のステップS30と同様に、ユーザへ「インクカートリッジ30が装着されていない」旨を報知する。
一方、コントローラ1は、光学センサ113がコントローラ1へ出力した信号がローレベルである場合(S120:Low)、インクカートリッジ30の回路基板64にアクセス可能か否かを判定する(S140)。
コントローラ1は、回路基板64にアクセス不可能である場合(S140:No)、カートリッジ装着部110に正常でないインクカートリッジ30が装着されていると判定する(S150)。この場合、図9のステップS50と同様に、ユーザへ「正常でないインクカートリッジ30が装着されている」旨を報知する。
一方、コントローラ1は、回路基板64にアクセス可能である場合(S140:Yes)、カートリッジ装着部110に正常なインクカートリッジ30が装着されていると判定する(S160)。
[本実施形態の作用効果]
本実施形態によれば、基板63の第1面61の第2部分61Bは、第1部分61Aより下方にある。そのため、インクカートリッジ30のカートリッジ装着部110への挿入過程において、第2部分61Bがカートリッジ装着部110に接触する可能性を低くすることができる。
また、本実施形態によれば、メモリ66が第1部分61Aより低い部分に設けられているので、カートリッジ装着部110がインクカートリッジ30の上方から接触した場合に、当該接触の影響を受けにくい。
また、本実施形態によれば、1枚の基板63で凹部83を形成することができる。
また、本実施形態によれば、基板63が可撓性を有するフレキシブル基板であるため、インクカートリッジ30のカートリッジ装着部110への挿入過程において、基板63がカートリッジ装着部110に接触した場合、基板63は撓む。そのため、基板63及び基板に実装されたメモリ66や電池68などの部品が傷つく可能性を低くすることができる。
また、本実施形態によれば、電極65よりも上方にカートリッジ装着部110のシャフト145と当接するロック面151があるということは、シャフト145も電極65より上方にある。そのため、インクカートリッジ30のカートリッジ装着部110への挿入過程で電極65がシャフト145に当たりにくい。
また、本実施形態によれば、電極65が前後方向に延びている。そのため、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に対して装着されたときのインクカートリッジ30のカートリッジ装着部110内の位置が前後方向にばらついたとしても、電極65と接点132とが接触しなくなる可能性を低減することができる。
また、本実施形態によれば、インクカートリッジ30のカートリッジ装着部110への挿入過程において、第2部分61Bがカートリッジ装着部110の後壁136及び前壁137に接触することを防止することができる。
また、本実施形態においては、さらにインクカートリッジ30のカートリッジ装着部110への装着過程において、カートリッジ装着部110が回路基板64に当接する前にゴム製のシール部材76に当接する。これにより、インクカートリッジ30の挿入のスピードが減少し、衝突による回路基板64への衝撃を緩和することができる。
[変形例1]
上記実施形態では、電池68は、前後方向においてメモリ66よりも第1部分61Aから離れた位置に実装されていた(図4参照)。しかし、電池68は、前後方向においてメモリ66よりの第1部分61Aに近い位置に実装されていてもよい(図11(A)参照)。また、電池68は、左右方向においてメモリ66と並んで実装されていてもよい。
上記実施形態では、メモリ66及び電池68は、基板63の第2面62であって第1面61の第2部分61Bの反対側に実装されていた(図4参照)。しかし、メモリ66及び電池68が実装される位置は、上記実施形態における位置に限らない。例えば、メモリ66及び電池68は、基板63の第2面62であって第1面61の第1部分61Aの反対側に実装されていてもよいし(図11(B)参照)、基板63の第2面62であって第1面61の段差61Cの反対側に実装されていてもよい(図11(C)参照)。また、メモリ66及び電池68は、基板63の第1面61の第2部分61Bに実装されていてもよいし(図11(D)参照)、基板63の第1面61の段差61Cに実装されていてもよい(図11(E)参照)。
上記実施形態では、メモリ66及び電池68は、基板63の第2面62であって第1面61の第2部分61Bの反対側に実装されていた(図4参照)。つまり、メモリ66及び電池68は、基板63における同一領域に実装されていた。しかし、メモリ66及び電池68は、基板63における異なる領域に実装されていてもよい。例えば、メモリ66が第2面62であって第1部分61Aの反対側に実装され、電池68が第2面62であって第2部分61Bの反対側に実装されていてもよい(図11(F)参照)。また、例えば、電池68が第2面62であって第2部分61Bの反対側に実装され、メモリ66が第1面61の第2部分61Bに実装されていてもよい(図11(G)参照)。
[変形例2]
基板63の形状は、図4に示されるようなものに限らない。例えば、図12に示されるように、基板63の第1面61は、第1部分61A、第2部分61B、及び段差61Cに加えて、第3部分61D及び段差61Eを含んでいてもよい。
第3部分61Dは、第1面61のうち、前後方向において凹部83より後方の部分である。第3部分61Dは、図12において前後方向において第1部分61Aと対向する。第3部分61Dは、第2部分61Bより上方にある。なお、第3部分61Dは、第1部分61Aより上方であってもよいし、第2部分61Bより上方にあることを条件として第1部分61Aより下方であってもよい。
段差61Eは、第1面61のうち、第2部分61Bと第3部分61Dとの間の部分である。段差61Eは、凹部83を区画する側面83Cに沿って延びている。つまり、段差61Eは、凹部83の一部を定義している。段差61Eの上端は、第3部分61Dの前端と連続している。段差61Eの下端は、第2部分61Bの後端と連続している。つまり、第3部分61Dは、段差61Eを介して第2部分61Bの後端と繋がっている。
メモリ66及び電池68は、基板63の第2面62であって第1面61の第3部分61Dの反対側に実装されている。なお、メモリ66及び電池68は、変形例1で説明したように、種々の位置(例えば、基板63の第2面62であって第1面61の第1部分61A、第2部分61B、段差61C、及び段差61Eの反対側、並びに、基板63の第1面61の第2部分61B、段差61C、第3部分61D、及び段差61E)に実装可能である。第1面61の第3部分61Dに実装されたメモリ66及び電池68が、図12に破線で示されている。
図12に示される構成のインクカートリッジ30がカートリッジホルダ101に装着された装着状態において、第2部分61Bが上下方向に視てコネクタ130の後壁136と重複し且つ後壁136より下方にある。また、装着状態において、第3部分61Dは後壁136より後方にある。
変形例2によれば、インクカートリッジ30のカートリッジ装着部110への挿入過程において、第2部分61Bがカートリッジ装着部110に接触する可能性を低くすることができる。
また、変形例2によれば、第1部分61Aから離れた第2部分61Bからさらに離れた位置である第3部分61Dの反対側、すなわち電極65から離れた位置にメモリ66が設けられる。そのため、第1面61のうちメモリ66の反対側にある部分が電極65と接続するカートリッジ装着部110側の接点132と衝突しにくい。
[変形例3]
上記実施形態では、基板63の第1面61の第2部分61Bは、第1部分61Aより後方にあった。しかし、図13に示されるように、第2部分61Bは、第1部分61Aより前方にあってもよい。
変形例3において、第2部分61Bは、第1部分61Aより前方且つ下方にある部分である。第2部分61Bは、突起67より後方にある。
変形例3において、段差61Cは、位置決め面89と突起67との間に形成された段差面39Bに沿って延びている。段差61Cの上端は、第1部分61Aの前端と連続している。段差61Cの下端は、第2部分61Bの後端と連続している。
図13において、メモリ66及び電池68は、基板63の第2面62であって第1面61の第2部分61Bの反対側に実装されているが、メモリ66及び電池68は、変形例1で説明したように、種々の位置に実装可能である。
図13に示される構成のインクカートリッジ30がカートリッジホルダ101に装着された装着状態において、第2部分61Bが上下方向に視てコネクタ130の前壁137と重複し且つ前壁137より下方にある。
変形例3においても、上記実施形態に対応する変形例2と同様に、基板63の第1面61は、第1部分61A、第2部分61B、及び段差61Cに加えて、第3部分61D及び段差61Eを含んでいてもよい(図14参照)。
図14に示されるインクカートリッジ30では、上壁39の上面39Aにおける突起67より後方且つ段差面39Bより前方に、凹部85が形成されている。
第2部分61Bは、凹部85を区画する底面85Aに沿って延びている。
第3部分61Dは、第1面61のうち、前後方向において凹部85より前方の部分である。第3部分61Dは、図14において第2部分61Bより上方にあり、第1部分61Aより下方にある。なお、第3部分61Dは、上下方向において第1部分61Aと同位置または第1部分61Aより上方にあってもよい。
段差61Eは、第1面61のうち、第2部分61Bと第3部分61Dとの間の部分である。段差61Eは、凹部85を区画する側面85Bに沿って延びている。段差61Eの上端は、第3部分61Dの後端と連続している。段差61Eの下端は、第2部分61Bの前端と連続している。つまり、第3部分61Dは、段差61Eを介して第2部分61Bの前端と繋がっている。
図14において、メモリ66及び電池68は、基板63の第2面62であって第1面61の第3部分61Dの反対側に実装されているが、メモリ66及び電池68は、変形例1で説明したように、種々の位置に実装可能である。
図14に示される構成のインクカートリッジ30がカートリッジホルダ101に装着された装着状態において、第2部分61Bが上下方向に視てコネクタ130の前壁137と重複し且つ前壁137より下方にある。また、装着状態において、第3部分61Dは前壁137より前方にある。
図14に示された構成によれば、インクカートリッジ30のカートリッジ装着部110への挿入過程において、第2部分61Bがカートリッジ装着部110に接触する可能性を低くすることができる。
[変形例4]
上記実施形態では、基板63は、フレキシブル基板であった。しかし、基板63の少なくとも一部が、ガラスエポキシなどで形成されたリジッド基板であってもよい。
例えば、図15に示されるように、基板63は、リジッド基板である第1基板63Aと、リジッド基板である第2基板63B1、63B2とで構成されていてもよい。つまり、基板63の全部がリジッド基板であってもよい。
第2基板63B1の第1面61の前部は、第1基板63Aの第2面62の後部に貼り付けられていることによって、当該後部を支持すると共に当該後部と接続されている。第2基板63B2の第1面61の後部は、第1基板63Aの第2面62の前部に貼り付けられていることによって、当該前部を支持すると共に当該前部と接続されている。つまり、第2基板63B1、63B2は、下方から第1基板63Aを支持している。これにより、第2基板63B1、63B2は、第1基板63Aより下方にある。
第1基板63Aの第1面61が第1部分61Aを構成している。つまり、電極65は、第1基板63Aの第1面61に形成されている。第2基板63B1、63B2の第1面61が、第2部分61Bを構成している。
図15に示された構成において、メモリ66は、第2基板63B1の第2面62に実装されている。電池68は、第2基板63B2の第2面62に実装されている。なお、メモリ66及び電池68の実装位置は、上述した実施形態や変形例と同様に、図15に示された位置に限らない。メモリ66は、第1基板63Aに形成された電極65と電気的に接続されている。また、メモリ66は、第1基板63Aを介して電池68と電気的に接続されている。なお、上壁39の上面39Aにおけるメモリ66及び電池68が実装される領域に対応する部分には、それぞれ凹部84A、84Bが形成されている。メモリ66は凹部84Aにあり、電池68は凹部84Bにある。
図15に示される構成のインクカートリッジ30がカートリッジホルダ101に装着された装着状態において、第2基板63B1の第1面61が上下方向に視てコネクタ130の後壁136と重複し且つ後壁136より下方にある。また、装着状態において、第2基板63B2の第1面61が上下方向に視てコネクタ130の前壁137と重複し且つ前壁137より下方にある。
また、例えば、図16に示されるように、基板63は、リジッド基板である第1基板63Aと、リジッド基板である第2基板63Bと、フレキシブル基板である第3基板63Cとで構成されていてもよい。つまり、基板63の一部がリジッド基板であってもよい。
図16において、第1基板63Aは凹部83よりも前方にあり、第2基板63Bは凹部83を区画する側面83Aに貼り付けられている。電極65は、第1基板63Aの第1面61に形成されている。メモリ66及び電池68は、第2基板63Bの第1面61に実装されている。なお、メモリ66及び電池68の実装位置は、上述した実施形態や変形例と同様に、図16に示された位置に限らない。第3基板63Cは、その一端が第1基板63Aに貼り付けられており、その他端が第2基板63Bに貼り付けられている。これにより、メモリ66は、第3基板63Cを介して電極65と電気的に接続されている。
図16に示される構成のインクカートリッジ30がカートリッジホルダ101に装着された装着状態において、コネクタ130の後壁136は、凹部83を区画する底面83Bと上下方向に対向している。
変形例4によれば、第2基板63Bによって第2部分61Bを容易に形成することができる。
[変形例5]
上記実施形態では、インクカートリッジ30のカートリッジホルダ101への挿入過程と装着状態とにおいて、基板63の第2部分61Bは、後壁136及び前壁137よりも下方にあって、後壁136及び前壁137と接触することはなかった。しかし、挿入過程及び装着状態において、基板63の第2部分61Bの少なくとも一部が後壁136及び前壁137と接触して撓むように構成されていてもよい。
例えば、図17(A)に示されるように、基板63は、リジッド基板である第1基板63Aと、フレキシブル基板である第2基板63Bとで構成されていてもよい。第1基板63Aは、凹部83より前方且つ突起67より後方において上面39Aによって支持されている。第2基板63Bは、第1基板63Aから後方へ延びている。第2基板63Bの先端(後端)は、インクカートリッジ30の本体31のどの箇所とも接触していない。第2基板63Bは、凹部83の上方にある。インクカートリッジ30のカートリッジホルダ101への挿入過程において、第2基板63Bは、コネクタ130の後壁136に上方から当接されて下方へ押される。これにより、第2基板63Bは、図17(A)に破線で示されるように下方へ撓む。
図17(A)に示される構成では、第1基板63Aの第1面61が第1部分61Aを構成しており、第2基板63Bの第1面61が第2部分61Bを構成している。つまり、図17(A)に示される構成では、第2部分61Bの全部が可撓性を有している。
また、例えば、図17(B)に示されるように、基板63は、リジッド基板である第1基板63A及び第3基板63Cと、フレキシブル基板である第2基板63Bとで構成されていてもよい。第1基板63Aは、凹部83より前方且つ突起67より後方において上面39Aによって支持されている。第3基板63Cは、凹部83より後方において上面39Aによって支持されている。第2基板63Bは、第1基板63Aと第3基板63Cとの間にあり、凹部83の上方にある。第2基板63Bの前端部は、第1基板63Aと接続されている。第2基板63Bの後端部は、第3基板63Cと接続されている。インクカートリッジ30のカートリッジホルダ101への挿入過程において、第2基板63Bは、コネクタ130の後壁136に上方から当接されて下方へ押される。これにより、第2基板63Bは、図17(B)に破線で示されるように下方へ撓む。図17(B)に示される構成において、第2基板63Bの後端は、図17(A)に示される構成とは異なり第3基板63Cと接触しているが、上述したように後壁136と対向する部分が下方へ撓む。
図17(B)に示される構成では、第1基板63Aの第1面61が第1部分61Aを構成しており、第2基板63Bの第1面61及び第3基板63Cの第1面61が第2部分61Bを構成している。つまり、図17(B)に示される構成では、第2部分61Bの一部が可撓性を有している。
なお、図17(A)、(B)に示される構成では、第2基板63Bは第1基板63Aから後方へ延びていた。しかし、図17(A)、(B)に一点鎖線で示されるように、第2基板63Bは第1基板63Aから前方へ延びていてもよい。つまり、第2基板63Bは第1基板63Aより前方にあってもよい。図17(B)において、第2基板63Bが第1基板63Aから前方へ延びている場合、第2基板63Bより前方に、第3基板63Cが第2基板63Bと繋がった状態で配置されていてもよい。
また、基板63は、撓んだ状態で配置されていてもよい。例えば、図17(C)に示されるように、フレキシブル基板である基板63の後部が、上壁39に形成された凹部86に曲げられた状態で挿入されていてもよい。基板63の後部には、撓んだ状態から真っ直ぐな状態へ、矢印87の向きへ弾性復帰しようとする力が作用している。しかし、当該弾性復帰は、凹部86を区画する側面86Aによって規制されている。図17(C)に示されるような構成であることによって、インクカートリッジ30に配置された基板63の見かけ上の前後方向の長さを短くすることができる。
図17(A)に示される構成において、電極65は、第1基板63Aの第1面61に形成されており、メモリ66及び電池68は、第1基板63Aの第2面62に実装されている。図17(B)に示される構成において、電極65は、第1基板63Aの第1面61に形成されており、メモリ66及び電池68は、第3基板63Cの第1面61に実装されている。図17(C)に示される構成において、電極65は、第1面61に形成されており、メモリ66及び電池68は、第2面62に実装されている。なお、メモリ66及び電池68は、図17に示された位置以外の位置に実装されていてもよい。
変形例5によれば、基板63は可撓性を有する部分を有しているので、例えば図17(C)に示される構成のように可撓性を有する部分を撓ませることで、基板63をカートリッジ装着部110と接触する可能性の低い形状にすることが容易である。
また、変形例5によれば、インクカートリッジ30のカートリッジ装着部110への挿入過程において、第2部分61Bのうち可撓性を有する部分がカートリッジ装着部110に接触した場合、当該部分は撓む。そのため、当該部分が傷つく可能性を低くすることができる。
また、変形例5によれば、インクカートリッジ30のカートリッジ装着部110への挿入過程において、インクカートリッジ30が想定よりも前方まで挿入されてしまった状況において、第2部分61Bがカートリッジ装着部110に接触した場合に、第2部分61Bが傷つく可能性を低くすることができる。
また、変形例5によれば、第2基板63Bの後端が本体31と接触していないため、第2基板63Bがカートリッジ装着部110に接触した場合に、第2基板63Bが変形し易い。そのため、第2基板63Bがカートリッジ装着部110と接触したときの第2基板63Bへの衝撃を緩和することができる。
また、変形例5によれば、インクカートリッジ30のカートリッジ装着部110への挿入過程において、第2部分61Bがカートリッジ装着部110の後壁136または前壁137に接触した場合、第2部分61Bにおける後壁136または前壁137に接触した部分は撓む。そのため、当該部分が傷つく可能性を低くすることができる。
[その他の変形例]
上記実施形態及び変形例では、貫通孔75Aはバルブ79によって外部との連通が切り替えられていた。しかし、バルブ79の代わりにシールで開口75Bが封止されてもよい。詳述すると、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に挿入されていない状態において、シールが筒75の前面に貼られている。これにより、貫通孔76Aはシールによって封止されている。そのため、貯留室32のインクが貫通孔75Aを通って貫通孔76Aからインクカートリッジ30の外部へ流通することはない。インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に挿入される過程において、管102がシールを突き破ることによって、当該封止は解除される。
上記実施形態では、インクカートリッジ30は、カートリッジホルダ101への挿入過程において、カートリッジホルダ101の内部において回動した。しかし、インクカートリッジ30は、カートリッジホルダ101への挿入過程において、カートリッジホルダ101の内部において回動しなくてもよい。例えば、カートリッジ装着部110のコネクタ130が後壁136を備えていないことを条件として、インクカートリッジ30は、回動することなく前後方向に沿ってカートリッジホルダ101へ挿入されてもよい。コネクタ130が後壁136を備えていないことを条件とする理由は、インクカートリッジ30が回動することなく前後方向に沿ってカートリッジホルダ101へ挿入される場合、挿入過程において、基板63の第1部分61Aがコネクタ130の後壁136と接触するおそれがあるからである。
上記実施形態では、インクカートリッジ30は、ロック面151が前方からシャフト145と当接することによって、インクカートリッジ30が前後方向に位置決めされた。しかし、インクカートリッジ30の位置決めの手段は、ロック面151がとシャフト145との当接によるものに限らない。例えば、インクカートリッジ30の位置決め面89とカートリッジ装着部110の凸部114の下面との摺動抵抗と、インクカートリッジ30の下面42Aとカートリッジ装着部110の下壁59の上面との摺動抵抗とによって、インクカートリッジ30は前後方向に位置決めされてもよい。また、例えば、インクカートリッジ30のシール部材76とカートリッジ装着部110の管102との摺動抵抗によって、インクカートリッジ30は前後方向に位置決めされてもよい。
インクカートリッジ30は、図4、図5、及び図11〜図17に示されたような構成に限らない。例えば、インクカートリッジ30は、図18に示されるような構成であってもよい。図18に示される構成では、インクカートリッジ30の外形は、概ね直方体に構成されており、インクカートリッジ30は、突起67、位置決め面89、凸部43、操作部90、筒75、バルブ78、コイルバネ80、電池68などを備えていない。開口75Aは、シール142によって閉じられている。図18に示される構成の場合、インクカートリッジ30は、前後方向に沿って、カートリッジ装着部110のカートリッジホルダ101に挿入される。
上記実施形態では、インクが液体の一例として説明されているが、例えば、インクに代えて、印刷時にインクに先立って用紙などに吐出される前処理液が液体カートリッジに貯留されていてもよい。また、記録ヘッド21を洗浄するための水が液体カートリッジに貯留されていてもよい。
また、本発明は、以下の変形態様としても実施できる。つまり、本発明は、起立状態において、装着部に対して重力方向と交差する挿入方向に挿入される液体カートリッジの使用であって、液体を貯留可能な貯留室と、上記起立状態において上記挿入方向における前方に開口しており上記貯留室と外部とを連通する液体流通孔とを有する筐体と、基板と、上記基板に形成され、上記装着部に設けられた接点と電気的に接続可能なカートリッジ側接点と、上記カートリッジ側接点と電気的に接続されたメモリと、を備え、上記基板は、第1面と、上記第1面の反対側の第2面とを含み、上記第1面は、上記起立状態において少なくとも上方を向く第1部分と、上記第1部分に対し下方にある第2部分とを含み、上記カートリッジ側接点は、上記第1面の上記第1部分にあり、上記メモリは、上記第2面または上記第1面の上記第2部分にあり、起立状態において、上記装着部に対して上記挿入方向に挿入する液体カートリッジの使用としても実施できる。
30・・・インクカートリッジ(液体カートリッジ)
31・・・筐体
32・・・貯留室
61・・・第1面
61A・・・第1部分
61B・・・第2部分
62・・・第2面
63・・・基板
65・・・電極(カートリッジ側接点)
66・・・メモリ
75A・・・貫通孔(液体流通孔)
110・・・カートリッジ装着部(装着部)
132・・・接点

Claims (23)

  1. 起立状態において、装着部に対して重力方向と交差する挿入方向に挿入される液体カートリッジであって、
    液体を貯留可能な貯留室と、上記起立状態において上記挿入方向における前方に開口しており上記貯留室と外部とを連通する液体流通孔とを有する筐体と、
    基板と、
    上記基板に形成され、上記装着部に設けられた接点と電気的に接続可能なカートリッジ側接点と、
    上記カートリッジ側接点と電気的に接続されたメモリと、を備え、
    上記基板は、
    第1面と、上記第1面の反対側の第2面とを含み、
    上記第1面は、上記起立状態において少なくとも上方を向く第1部分と、上記第1部分に対し下方にある第2部分とを含み、
    上記カートリッジ側接点は、上記第1面の上記第1部分にあり、
    上記メモリは、上記第2面または上記第1面の上記第2部分にある液体カートリッジ。
  2. 上記第2部分は、上記挿入方向において上記第1部分の後方にある請求項1に記載の液体カートリッジ。
  3. 上記第1面は、上記第2部分の後端と繋がっており、上記起立状態において上記第2部分より上方にある第3部分を含み、
    上記メモリは、上記第2面、上記第1面の上記第2部分、または上記第1面の上記第3部分にある請求項2に記載の液体カートリッジ。
  4. 上記第2部分は、上記挿入方向において上記第1部分の前方にある請求項1に記載の液体カートリッジ。
  5. 上記第1面は、上記第2部分の前端と繋がっており、上記起立状態において上記第2部分より上方にある第3部分を含む請求項4に記載の液体カートリッジ。
  6. 上記メモリは、上記第2面であって上記第3部分の反対側にある請求項3または5に記載の液体カートリッジ。
  7. 上記メモリは、上記第2面であって上記第2部分の反対側にある請求項1から5のいずれかに記載の液体カートリッジ。
  8. 上記基板は、上記第1部分と上記第2部分との間に段差を有し、
    上記段差と上記第2部分とは上記第1部分に対して下方に凹んだ凹みを定義し、
    上記メモリは、上記第2面、上記第1面の上記第2部分、または上記段差にある請求項1から7のいずれかに記載の液体カートリッジ。
  9. 上記基板は、上記第1部分を備える第1基板と、上記第1基板の上記第2面に接続された第2基板とを含む請求項1から8のいずれかに記載の液体カートリッジ。
  10. 上記基板は、可撓性を有している請求項1から8のいずれかに記載の液体カートリッジ。
  11. 起立状態において、装着部に対して重力方向と交差する挿入方向に挿入される液体カートリッジであって、
    液体を貯留可能な貯留室と、上記起立状態において上記挿入方向における前方に開口しており上記貯留室と外部とを連通する液体流通孔とを有する筐体と、
    基板と、
    上記基板に形成され、上記装着部に設けられた接点と電気的に接続可能なカートリッジ側接点と、
    上記カートリッジ側接点と電気的に接続されたメモリと、を備え、
    上記基板は、
    第1面と、上記第1面の反対側の第2面とを含み、
    上記第1面は、上記起立状態において上記挿入方向と平行に延びる第1部分と、上記第1部分の前方または後方にある第2部分とを含み、
    上記カートリッジ側接点は、上記第1面の上記第1部分にあり、
    上記メモリは、上記第2面または上記第1面の上記第2部分にあり、
    上記第2部分の少なくとも一部は、可撓性を有する液体カートリッジ。
  12. 上記第2部分は、上記起立状態において上記第1部分より後方にある請求項11に記載の液体カートリッジ。
  13. 上記基板の上記第2面の後端は、上記筐体と接触していない請求項12に記載の液体カートリッジ。
  14. 上記第2面には、上記メモリと電気的に接続された電池が設けられる請求項1から13のいずれかに記載の液体カートリッジ。
  15. 上記電池は、上記第2面において、上記メモリよりも上記挿入方向において上記第1部分から離れている請求項14に記載の液体カートリッジ。
  16. 上記液体カートリッジは、
    上記液体流通孔が通る前壁と、
    上記貯留室を挟んで上記前壁に対し上記挿入方向の反対の抜き出し方向に離れた後壁と、
    上記前壁と上記後壁とをつなぎ、上記貯留室を挟んで上記重力方向に離れた上壁および底壁と、を含み、
    上記基板は、上記上壁に設けられたものである請求項1から15のいずれかに記載の液体カートリッジ。
  17. 上記液体カートリッジは、上記抜き出し方向の付勢力に抗して上記装着部に挿入されるものである請求項16に記載の液体カートリッジ。
  18. 上記液体カートリッジは、上記装着部に備えられて上記付勢力による上記液体カートリッジの上記抜き出し方向への移動を規制する規制部と当接する当接面を含み、
    上記当接面は、上記起立状態で上記カートリッジ側接点よりも後方かつ上方にある請求項17に記載の液体カートリッジ。
  19. 上記カートリッジ側接点は、上記起立状態において上記挿入方向に沿って延びている請求項1から18のいずれかに記載の液体カートリッジ。
  20. 上記基板の上記挿入方向の寸法は、上記挿入方向及び上記重力方向に直交する幅方向の寸法よりも大きい請求項1から19のいずれかに記載の液体カートリッジ。
  21. 請求項1から10のいずれかに記載の液体カートリッジと、
    上記液体カートリッジが上記挿入方向に挿入される上記装着部と、を備え、
    上記液体カートリッジの上記起立状態における上記重力方向と平行な高さ方向、上記挿入方向に平行な奥行き方向、上記高さ方向及び上記奥行き方向に直交する幅方向を定義するとき、
    上記装着部は、
    底壁と、上記底壁に対し高さ方向に離間した上壁と、上記上壁と上記底壁とをつなぎ上記幅方向に離間した一対の側壁とによって定義される空間に上記液体カートリッジを保持可能なカートリッジホルダと、
    上記カートリッジホルダに保持された上記液体カートリッジの上記貯留室から液体が流通する流通管と、
    上記カートリッジホルダの上記上壁に備えられており、上記液体カートリッジが上記カートリッジホルダに保持された装着状態において上記カートリッジ側接点に接触可能な接点を有するコネクタと、を備え、
    上記コネクタは、
    上記装着状態において、上記カートリッジ側接点を挟むように上記奥行き方向に並んでおり、下端が上記接点より下方に位置する第1壁及び第2壁を備え、
    上記装着状態において、
    上記第2部分は、上記第1壁または上記第2壁の下端と上記高さ方向に離れているシステム。
  22. 請求項11から13のいずれかに記載の液体カートリッジと、
    上記液体カートリッジが上記挿入方向に挿入される上記装着部と、を備え、
    上記液体カートリッジの上記起立状態における上記重力方向と平行な高さ方向、上記挿入方向に平行な奥行き方向、上記高さ方向及び上記奥行き方向に直交する幅方向を定義するとき、
    上記装着部は、
    底壁と、上記底壁に対し高さ方向に離間した上壁と、上記上壁と上記底壁とをつなぎ上記幅方向に離間した一対の側壁とによって定義される空間に上記液体カートリッジを保持可能なカートリッジホルダと、
    上記カートリッジホルダに保持された上記液体カートリッジの上記貯留室から液体が流通する流通管と、
    上記カートリッジホルダの上記上壁に備えられており、上記液体カートリッジが上記カートリッジホルダに保持された装着状態において上記カートリッジ側接点に接触可能な接点を有するコネクタと、を備え、
    上記コネクタは、
    上記装着状態において、上記カートリッジ側接点を挟むように上記奥行き方向に並んでおり、下端が上記接点より下方に位置する第1壁及び第2壁を備え、
    上記装着状態において、
    上記第2部分は、上記第1壁または上記第2壁との当接によって撓む可撓性を有するシステム。
  23. 上記コネクタは、上記装着状態において、上記カートリッジ側接点を挟むように上記幅方向に並んでおり、下端が上記接点より下方に位置する第3壁及び第4壁を備える請求項21または22に記載のシステム。
JP2018064181A 2018-03-29 2018-03-29 液体カートリッジ及びシステム Active JP7135379B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018064181A JP7135379B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 液体カートリッジ及びシステム
US16/118,604 US10493767B2 (en) 2018-03-29 2018-08-31 Liquid cartridge including flexible substrate
US16/118,631 US10525715B2 (en) 2018-03-29 2018-08-31 Liquid cartridge including memory mounted on substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018064181A JP7135379B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 液体カートリッジ及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019171737A true JP2019171737A (ja) 2019-10-10
JP7135379B2 JP7135379B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=68054669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018064181A Active JP7135379B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 液体カートリッジ及びシステム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10493767B2 (ja)
JP (1) JP7135379B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014043017A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Brother Ind Ltd 印刷流体収容装置及び印刷流体供給装置
JP2014043016A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Brother Ind Ltd 印刷流体供給装置及び印刷流体カートリッジ
JP3190113U (ja) * 2013-02-06 2014-04-17 ジュハイ ナインスター マネージメント カンパニー リミテッド インクカートリッジ
JP2014226940A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 エイペックス マイクロエレクトロニクス カンパニー リミテッド インクカートリッジチップ短絡検出方法、チップ、インクカートリッジ及び記録設備
CN104441982A (zh) * 2014-11-10 2015-03-25 中山铭祺电子科技有限公司 一种用于再生打印耗材的通用芯片及通信验证方法
JP2017052220A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 ブラザー工業株式会社 システム
JP2018012243A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 ブラザー工業株式会社 消費材カートリッジ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5610635A (en) 1994-08-09 1997-03-11 Encad, Inc. Printer ink cartridge with memory storage capacity
JP2002254673A (ja) 2000-12-25 2002-09-11 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置用インクカートリッジ
JP4630551B2 (ja) 2003-02-14 2011-02-09 理想科学工業株式会社 インク容器
KR100612322B1 (ko) 2004-07-16 2006-08-16 삼성전자주식회사 잉크젯 카트리지
US8602540B2 (en) 2010-09-30 2013-12-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridge and recording apparatus using the same
JP2013049164A (ja) 2011-08-30 2013-03-14 Brother Industries Ltd 印刷流体カートリッジ及び記録装置
US8678573B2 (en) 2011-12-22 2014-03-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing fluid cartridge
JP5990995B2 (ja) 2012-04-19 2016-09-14 ブラザー工業株式会社 印刷流体カートリッジ
JP2016043663A (ja) 2014-08-26 2016-04-04 キヤノン株式会社 液体タンク及び液体吐出装置
CN204605193U (zh) 2014-12-25 2015-09-02 珠海纳思达企业管理有限公司 一种墨盒
JP6435957B2 (ja) 2015-03-27 2018-12-12 ブラザー工業株式会社 液体カートリッジ
JP2017056686A (ja) 2015-09-18 2017-03-23 セイコーエプソン株式会社 端子接続部およびカートリッジ
JP6870265B2 (ja) 2016-09-30 2021-05-12 ブラザー工業株式会社 液体カートリッジ及び液体消費装置
JP6922219B2 (ja) 2016-12-28 2021-08-18 ブラザー工業株式会社 印刷流体カートリッジ及びシステム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014043017A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Brother Ind Ltd 印刷流体収容装置及び印刷流体供給装置
JP2014043016A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Brother Ind Ltd 印刷流体供給装置及び印刷流体カートリッジ
JP3190113U (ja) * 2013-02-06 2014-04-17 ジュハイ ナインスター マネージメント カンパニー リミテッド インクカートリッジ
JP2014226940A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 エイペックス マイクロエレクトロニクス カンパニー リミテッド インクカートリッジチップ短絡検出方法、チップ、インクカートリッジ及び記録設備
CN104441982A (zh) * 2014-11-10 2015-03-25 中山铭祺电子科技有限公司 一种用于再生打印耗材的通用芯片及通信验证方法
JP2017052220A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 ブラザー工業株式会社 システム
JP2018012243A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 ブラザー工業株式会社 消費材カートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
US10525715B2 (en) 2020-01-07
JP7135379B2 (ja) 2022-09-13
US20190299637A1 (en) 2019-10-03
US20190299627A1 (en) 2019-10-03
US10493767B2 (en) 2019-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7069963B2 (ja) 液体カートリッジ及びシステム
JP2019171736A (ja) 液体カートリッジ及びシステム
CN111971182B (zh) 包括可移动构件的液体盒和使用液体盒的系统
JP2019064046A (ja) 液体カートリッジ及びシステム
JP7035714B2 (ja) 液体カートリッジ及びシステム
EP3616922B1 (en) Liquid cartridge
JP7159702B2 (ja) システム
JP7215020B2 (ja) 液体カートリッジ及びシステム
JP7067375B2 (ja) システム
JP7135379B2 (ja) 液体カートリッジ及びシステム
JP7035417B2 (ja) 液体カートリッジ及びシステム
WO2020100278A1 (ja) 液体カートリッジ及びシステム
WO2020100279A1 (ja) システム
AU2020239767A1 (en) Liquid cartridge
JP7243898B2 (ja) システム
JP7476620B2 (ja) 液体カートリッジ
WO2020100280A1 (ja) システム
WO2021199423A1 (ja) 液体カートリッジ
WO2021199425A1 (ja) 液体カートリッジ
CN114103466A (zh) 液体盒
CN114103467A (zh) 液体盒
JP2018161881A (ja) 液体カートリッジ、液体消費装置、及びカートリッジセット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220630

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220630

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220713

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7135379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150