JP2019170857A - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019170857A JP2019170857A JP2018064975A JP2018064975A JP2019170857A JP 2019170857 A JP2019170857 A JP 2019170857A JP 2018064975 A JP2018064975 A JP 2018064975A JP 2018064975 A JP2018064975 A JP 2018064975A JP 2019170857 A JP2019170857 A JP 2019170857A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- lottery
- game
- winning
- specific game
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 69
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 8
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 2
- 101100004297 Caenorhabditis elegans bet-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 244000208734 Pisonia aculeata Species 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 230000002844 continuous effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)
Abstract
Description
また、前記複数のモードは、前記天井ゲーム数に到達したときに前記通常区間に移行するモードを含むようにしてもよい。
また、前記モード制御手段は、前記特定遊技の終了後に、前記モードの移行に係る抽せんを実行するようにしてもよい。
(スロットマシン10)
スロットマシン10は、図1に示すように、四角箱状の筐体11と、筐体11の正面側に開閉自在に取り付けられる前扉31を有する。この前扉31には、遊技者側に向かって臨む表示窓12が形成されている。
このスロットマシン10の内部には、図示しないが、スロットマシン10の全体の動作を制御するための制御装置20(図2参照)が内蔵されている。
上記制御装置20の入力段には、図2に示すように、投入スイッチ15、ベットスイッチ16、精算スイッチ17、スタートスイッチ30、左ストップスイッチ51、中ストップスイッチ52、右ストップスイッチ53が接続されている。
なお、入力段に接続されるのは上記した各入力装置に限定されるものではない。
投入スイッチ15は、図1に示すように、メダル投入口14の下方に内蔵されたスイッチであって、投入された遊技メダルを検知するためのものである。投入スイッチ15が遊技メダルを検知すると、最大50枚まで遊技メダルを遊技機内部に貯留(クレジット)することができるようになっている。このようにクレジットされた遊技メダルは、クレジット表示部32に数値として表示され、次ゲーム以降に使用することができる。
ベットスイッチ16は、図1に示すように、操作部31Aの上面に位置するスイッチである。ベットスイッチ16を押下することで、クレジットをメダル投入に代えることができる。クレジットをメダル投入に代えることで、ゲームを開始可能な状態となる。
精算スイッチ17は、図1に示すように、操作部31Aの上面左端に位置するスイッチであって、クレジットされているメダルを払い戻すためのものである。
スタートスイッチ30は、図1に示すように、操作部31Aの正面左側に位置するレバーである。ゲームを開始可能な状態でスタートスイッチ30を操作すると、後述するリールユニット60の駆動が開始し、回転リール40の図柄が変動表示される。
ストップスイッチ50は、後述するリールユニット60の駆動を停止させるためのものである。具体的には、ストップスイッチ50は、図1に示すように、各回転リール40(左リール41,中リール42,右リール43)に対応した3個のスイッチ(左ストップスイッチ51、中ストップスイッチ52、右ストップスイッチ53)から構成され、各回転リール40の下方に一個ずつ配置されている。回転リール40に対応したストップスイッチ50の操作により、当該対応した回転リール40が回転を停止し、回転リール40の図柄が停止表示されるようになっている。
前記制御装置20の出力段には、図2に示すように、リールユニット60、ホッパーユニット65、演出部66(画像表示部67、ランプ68、スピーカ69)、の各パーツが接続されている。
なお、出力段上記した各パーツに限定されるものではない。
リールユニット60は、特に図示しないが枠体に固定あるいは支持された3個のステッピングモータと、各々のステッピングモータの出力軸に固定された3個の回転リール40(左リール41,中リール42,右リール43)とから構成されている。各回転リール40は、短円筒状の回転ドラムと、この回転ドラムの周囲に貼付されるテープ状のリールテープとを備えている。このリールテープの外周面には、それぞれ20個(または21個)の図柄が等間隔で表示されている。
ホッパーユニット65は、図1に示すように、筐体11の内部に配置されており、ゲームの結果等に基づいてメダルを払い出すためのものである。
演出部66は、制御装置20の制御により、入賞等の報知など、種々の演出を行うものである。具体的には、演出部66は、画像表示部67と、ランプ68と、スピーカ69と、から構成されている。
ランプ68は、発光体の点灯又は点滅により入賞等を報知するためのものである。
スピーカ69は、入賞音の発生により入賞等を報知するためのものである。
制御装置20は、スロットマシン10の作動を制御するためのものである。この制御装置20は、CPUを中心に構成され、ROM、RAM、I/O等を備えている。そして、CPUがROMに記憶されたプログラムを読み込むことで、各種の制御を実行するように構成されている。
モード制御手段100は、モードの管理を行うためのものである。本実施形態に係るスロットマシン10は複数のモードを備えており、モード制御手段100は現在のモードを記憶するとともに、モードの移行契機となる所定の事象が発生したときにモードを切り替える処理を実行する。
(1)第1低確率モード(L1)
(2)第2低確率モード(L2)
(3)第3低確率モード(L3)
(4)第1中確率モード(M1)
(5)第2中確率モード(M2)
(6)第1高確率モード(H1)
(7)第2高確率モード(H2)
当せん抽せん手段110は、複数の当せん役のいずれかに当せんしたか又はハズレかの抽せんを行うためのものである。すなわち、予め定めた抽せん確率に基づいて当せん役に係る抽せんを行うものである。そして、当せん抽せん手段110による抽せんの結果、所定の当せん役に当せんした場合に当せんフラグが成立し、この当せんフラグの成立中に、回転リール40の停止図柄の組み合わせが予め定められた当せん図柄と一致したことを条件に入賞し、遊技者にメダルの払い出しや、特別遊技等の利益が付与されるように設定されている。
役抽せんテーブル120は、当せん抽せん手段110が抽出した乱数がいずれかの当せん役またはハズレに対応するかを定めたものである。この役抽せんテーブル120は、複数の当せん役に対応する当せん領域を記憶しており、具体的には、当せん抽せん手段110において発生する乱数と当せん役との対応表として設けられている。当せん抽せん手段110は、遊技状態や設定値等に応じてこれらの役抽せんテーブル120を切り替えて使用する。これにより、遊技状態ごとに当せん確率が変動するように構成されている。
リール制御手段130は、有効なスタートスイッチ30の操作信号に基づいて回転リール40を回転させるとともに、特に図示しないがリール回転検知センサの検知信号に基づいて図柄の現在位置を認識しつつ、当せん抽せん手段110の抽せん結果および有効なストップスイッチ50の操作タイミングに基づいて、回転リール40の停止を制御するためのものである。
入賞判定手段140は、ストップスイッチ50の操作により3個の回転リール40が停止したときに、その表示態様に基づいて、入賞したか又は入賞なしかの判定を行うためのものである。具体的には、すべての回転リール40の回転が停止した際に、いずれかの有効入賞ライン上に所定の図柄配列が揃うことを条件として、当該図柄配列に対応した当せん役に入賞したと判定する。そして、入賞がメダル払い出しを伴う場合には、ホッパーユニット65に払い出し入賞信号を出力する(もしくはメダルを払い出す代わりにクレジットに加算する)。また、リプレイ役が入賞した場合には、自動ベット処理を行い、遊技メダルを新たに投入することなく次ゲームを開始できるようにする。
ホッパー制御手段150は、入賞判定手段140からの払い出し入賞信号、精算スイッチ17の操作信号などに基づいて、ホッパーユニット65を作動させ、メダルの払い出しを制御するためのものである。なお、入賞がメダル払い出しを伴う場合に、この払い出しメダルを自動的にクレジットとして電子的に貯留し、クレジットの許容枚数を超過する払い出し分だけをホッパーユニット65から払い出させるようにしてもよい。
演出制御手段200は、画像表示部67、ランプ68やスピーカ69等の演出部66の作動を制御するためのものである。この演出制御手段200は、ROMに記憶されている演出データをもとに、入賞の報知や押し順報知などの演出を行わせる。
押し順報知制御手段210は、後述する有利区間において押し順報知を制御するためのものである。具体的には、この押し順報知制御手段210は、押し順小役に当せんしたときに、当該押し順小役を入賞させるための正解の押し順(ストップスイッチ50の操作順)を取得し、その正解の押し順を報知するための演出を選択する。押し順報知制御手段210が選択した演出は、演出制御手段200に通知されて実行され、これにより押し順報知が実行される。
設定手段220は、遊技者への有利度が異なる複数段階の設定値の中から設定値を設定するためのものである。この設定値は、鍵のかけられた筐体11の内部に設けられたスイッチを操作することで変更可能であり、スロットマシン10が設置されたホールの管理者によって、ホールの営業開始前あるいは営業終了後に予め設定される。図示しないが、この設定値ごとに異なる役抽せんテーブル120が設けられており、役抽せんにおいて設定値に応じた役抽せんテーブル120が用いられることにより、設定値に応じてメダルの払出率が変わるようになっている。本実施形態においては、設定値は1〜6の6段階からなり、6が最も払出率が高く、5、4、3、2、1の順に値が小さくなるほど払出率が低くなる。払出率の点からでは、設定値として6が設定されているときが遊技者にとって最も遊技に関する有利度が高く、5、4、3、2、1の順に値が小さくなるほど遊技に関する有利度が段階的に低くなる。なお、本実施形態においては設定値を6段階としているが、これに限らず、設定値は5段階以下であってもよい。
特定遊技制御手段230は、特定遊技の実行を制御するためのものである。特定遊技とは、押し順報知制御手段210を作動させることで、遊技者に有利な操作態様を表示する指示機能を発動させた遊技であり、AT(アシストタイム)と呼ばれる遊技である。なお、このATは、リプレイ役の当せん確率が通常よりも高く設定されたリプレイ高確率状態において押し順報知が行われるART(アシストリプレイタイム)としてもよい。
遊技区間制御手段240は、遊技区間を制御するためのものである。本実施形態に係るスロットマシン10は、遊技区間として、ストップスイッチ50の押し順が報知されない通常区間と、ストップスイッチ50の押し順を報知可能な有利区間と、を備えている。
上記した複数のモードには、それぞれ天井ゲーム数が設定されており、モード制御手段100は、特定のモードにおいて実行されたゲーム数が当該モードの天井ゲーム数に到達したときに、当該モードを終了する処理を実行する。
本実施形態に係るモード制御手段100は、各モードで特定遊技(AT)が終了したときにも、モード移行抽せんを実行する。
以上説明したように、本実施形態によれば、特定遊技抽せんの当せん確率が異なる複数のモードを制御するモード制御手段100を備え、モード制御手段100は、通常区間から有利区間に移行するときに、移行するモードをモード選択抽せんにより決定する。このような構成によれば、通常区間を経由することでAT確率の高いモードに移行可能となるので、通常区間を遊技者にとってのチャンス状態とすることができる。
11 筐体
12 表示窓
13 図柄表示窓
14 メダル投入口
15 投入スイッチ
16 ベットスイッチ
17 精算スイッチ
18 メダル払い出し口
20 制御装置
30 スタートスイッチ
31 前扉
31A 操作部
31B 下パネル
31C 下皿
32 クレジット表示部
40 回転リール
41 左リール
42 中リール
43 右リール
50 ストップスイッチ
51 左ストップスイッチ
52 中ストップスイッチ
53 右ストップスイッチ
60 リールユニット
65 ホッパーユニット
66 演出部
67 画像表示部
68 ランプ
69 スピーカ
100 モード制御手段
110 当せん抽せん手段
120 役抽せんテーブル
130 リール制御手段
140 入賞判定手段
150 ホッパー制御手段
200 演出制御手段
210 押し順報知制御手段
220 設定手段
230 特定遊技制御手段
240 遊技区間制御手段
Claims (5)
- 複数の図柄を変動表示又は停止表示するための回転リールと、
前記回転リールの図柄を変動表示させるためのスタートスイッチと、
前記回転リールに対応して設けられ、対応する回転リールの図柄を停止表示させるためのストップスイッチと、
複数の当せん役のいずれかに当せんしたか又はハズレかの抽せんを行う当せん抽せん手段と、
前記複数の当せん役に対応する当せん領域を記憶した役抽せんテーブルと、
前記当せん抽せん手段の抽せん結果と前記ストップスイッチの操作とに基づいて前記回転リールの図柄の停止表示に係る制御を行うリール制御手段と、
前記回転リールが図柄を停止表示した際の前記回転リールの停止位置に基づいて前記複数の当せん役のいずれかに入賞したか又は入賞しなかったかの判定を行う入賞判定手段と、
前記ストップスイッチの操作順に関する情報を報知する押し順報知手段と、
前記押し順報知手段が作動する特定遊技を開始するための特定遊技抽せんを実行する特定遊技制御手段と、
遊技区間を制御するための遊技区間制御手段と、
前記特定遊技抽せんの当せん確率が異なる複数のモードを制御するモード制御手段と、
を備え、
前記遊技区間は、前記特定遊技を実行可能な有利区間と、前記特定遊技を実行できない通常区間と、を含み、
前記モード制御手段は、前記通常区間から前記有利区間に移行するときに、移行する前記モードを抽せんにより決定することを特徴とする、遊技機。 - 前記複数のモードにはそれぞれ天井ゲーム数が設定されており、
前記モード制御手段は、特定の前記モードにおいて実行されたゲーム数が当該モードの前記天井ゲーム数に到達したときに、当該モードを終了することを特徴とする、請求項1記載の遊技機。 - 前記複数のモードは、前記天井ゲーム数に到達したときに前記通常区間に移行するモードを含むことを特徴とする、請求項2記載の遊技機。
- 前記複数のモードは、前記天井ゲーム数に到達したときに前記特定遊技抽せんの当せん確率が向上する別のモードに移行するモードを含むことを特徴とする、請求項2または3記載の遊技機。
- 前記モード制御手段は、前記特定遊技の終了後に、前記モードの移行に係る抽せんを実行することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018064975A JP7171011B2 (ja) | 2018-03-29 | 2018-03-29 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018064975A JP7171011B2 (ja) | 2018-03-29 | 2018-03-29 | 遊技機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019170857A true JP2019170857A (ja) | 2019-10-10 |
JP7171011B2 JP7171011B2 (ja) | 2022-11-15 |
Family
ID=68166027
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018064975A Active JP7171011B2 (ja) | 2018-03-29 | 2018-03-29 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7171011B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021069852A (ja) * | 2019-11-01 | 2021-05-06 | サミー株式会社 | 遊技機 |
JP2021137378A (ja) * | 2020-03-06 | 2021-09-16 | 株式会社オリンピア | 遊技機 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6104448B1 (ja) * | 2016-11-07 | 2017-03-29 | 山佐株式会社 | 遊技機 |
JP2017108868A (ja) * | 2015-12-16 | 2017-06-22 | 株式会社オリンピア | 遊技機 |
JP2017213304A (ja) * | 2016-06-02 | 2017-12-07 | 株式会社オリンピア | 遊技機 |
JP2018029854A (ja) * | 2016-08-25 | 2018-03-01 | 株式会社三共 | スロットマシン |
-
2018
- 2018-03-29 JP JP2018064975A patent/JP7171011B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017108868A (ja) * | 2015-12-16 | 2017-06-22 | 株式会社オリンピア | 遊技機 |
JP2017213304A (ja) * | 2016-06-02 | 2017-12-07 | 株式会社オリンピア | 遊技機 |
JP2018029854A (ja) * | 2016-08-25 | 2018-03-01 | 株式会社三共 | スロットマシン |
JP6104448B1 (ja) * | 2016-11-07 | 2017-03-29 | 山佐株式会社 | 遊技機 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021069852A (ja) * | 2019-11-01 | 2021-05-06 | サミー株式会社 | 遊技機 |
JP7458687B2 (ja) | 2019-11-01 | 2024-04-01 | サミー株式会社 | 遊技機 |
JP2021137378A (ja) * | 2020-03-06 | 2021-09-16 | 株式会社オリンピア | 遊技機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7171011B2 (ja) | 2022-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6679512B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5524110B2 (ja) | 回胴式遊技機 | |
JP2018108263A (ja) | 遊技機 | |
JP2018094193A (ja) | 遊技機 | |
JP2018079219A (ja) | 遊技機 | |
JP6839833B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2018094192A (ja) | 遊技機 | |
JP2019195499A (ja) | 遊技機 | |
JP2018143637A (ja) | 遊技機 | |
JP2019170857A (ja) | 遊技機 | |
JP2018108265A (ja) | 遊技機 | |
JP2019195500A (ja) | 遊技機 | |
JP2018134126A (ja) | 遊技機 | |
JP2018175218A (ja) | 遊技機 | |
JP2018108264A (ja) | 遊技機 | |
JP6913351B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2019154621A (ja) | 遊技機 | |
JP7395193B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7430001B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2019000224A (ja) | 遊技機 | |
JP6935957B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7055353B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6980252B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6960149B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6152163B2 (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221026 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7171011 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |